[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022147451A - 液晶光学素子 - Google Patents

液晶光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022147451A
JP2022147451A JP2021048692A JP2021048692A JP2022147451A JP 2022147451 A JP2022147451 A JP 2022147451A JP 2021048692 A JP2021048692 A JP 2021048692A JP 2021048692 A JP2021048692 A JP 2021048692A JP 2022147451 A JP2022147451 A JP 2022147451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
structures
optical element
crystal layer
crystal optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021048692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7625460B2 (ja
Inventor
真一郎 岡
Shinichiro Oka
安 冨岡
Yasushi Tomioka
幸一 井桁
Koichi Iketa
淳二 小橋
Junji Kobashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021048692A priority Critical patent/JP7625460B2/ja
Priority to US17/655,676 priority patent/US11579492B2/en
Publication of JP2022147451A publication Critical patent/JP2022147451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7625460B2 publication Critical patent/JP7625460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133726Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films made of a mesogenic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/307Reflective grating, i.e. Bragg grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 量産化が可能な液晶光学素子を提供する。【解決手段】 液晶光学素子1は、基板10と、複数の構造体20と、配向方向が固定された複数の液晶分子を有する第1液晶層LC1と、配向方向が固定された複数の液晶分子を有する第2液晶層LC2と、を備える。溝gに重なった領域において、第1液晶層LC1の第1ダイレクタは、溝gに沿っており、第2液晶層LC2の第2ダイレクタは、第3面S3側において第2面S2側の第1ダイレクタと揃っており、平面視において旋回している。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、液晶光学素子に関する。
例えば、液晶材料を用いた液晶偏光格子が提案されている。このような液晶偏光格子は、波長λの光が入射した際に、入射光を0次回折光及び1次回折光に分割するものである。このような液晶偏光格子を実現する場合、生産性を上げることが要望されている。
特開2018-84679号公報 特表2017-522601号公報 特開平8-262445号公報
本実施形態は、量産化が可能な液晶光学素子を提供する。
一実施形態に係る液晶光学素子は、
主面を有する基板と、それぞれ前記主面と対向する底面と、前記底面とは反対側の上面と、を有し、間隔を置いて並べられた複数の構造体と、前記主面と対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、配向方向が固定された複数の液晶分子と、を有し、前記複数の構造体の間に設けられ、硬化した第1液晶層と、前記上面と対向し前記第2面に接している第3面と、前記第3面とは反対側の第4面と、配向方向が固定された複数の液晶分子と、を有し、硬化した第2液晶層と、を備え、前記複数の構造体のうち隣合う一対の構造体は、それらの間に溝を形成し、前記溝に重なった領域において、前記第1液晶層の第1ダイレクタは、前記溝に沿っており、前記第2液晶層の第2ダイレクタは、前記第3面側において前記第2面側の前記第1ダイレクタと揃っており、平面視において旋回している。
図1は、一実施形態に係る液晶光学素子の第1液晶層の複数の液晶分子の配向方向を説明するための平面図である。 図2は、図1の線II-IIに沿って液晶光学素子を示す断面図である。 図3は、上記液晶光学素子の製造方法を説明するための断面図であり、基板の上に構造体材料が塗布された状態を示す図である。 図4は、図3に続き、上記液晶光学素子の製造方法を説明するための断面図であり、構造体材料の上方から基板に向けて金型を加圧している状態を示す図である。 図5は、図4に続き、上記液晶光学素子の製造方法を説明するための断面図であり、基板及び複数の構造体の上に第1液晶層が形成されている状態を示す図である。 図6は、図5に続き、上記液晶光学素子の製造方法を説明するための断面図であり、第1液晶層の上に第2液晶層が形成されている状態を示す図である。 図7は、図1の線VII-VIIに沿って液晶光学素子を示す断面図である。 図8は、上記第1液晶層における配向パターンを示す平面図である。 図9は、上記複数の構造体の第1レイアウトを示す平面図である。 図10は、上記複数の構造体の第2レイアウトを示す平面図である。 図11は、上記複数の構造体の第3レイアウトを示す平面図である。 図12は、上記実施形態の変形例に係る液晶光学素子を示す断面図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸を記載する。X軸に沿った方向をX方向又は第1方向と称し、Y軸に沿った方向をY方向、第2方向、又はX方向と交差する方向と称し、Z軸に沿った方向をZ方向又は第3方向と称する。X軸及びY軸によって規定される面をX-Y平面と称し、X軸及びZ軸によって規定される面をX-Z平面と称する。X-Y平面を見ることを平面視という。
図1は、一実施形態に係る液晶光学素子1の第1液晶層LC1の複数の液晶分子LMの配向方向を説明するための平面図である。図2は、図1の線II-IIに沿って液晶光学素子1を示す断面図である。
図2に示すように、液晶光学素子1は、基板10と、複数の構造体20と、第1液晶層LC1と、第2液晶層LC2と、を備えている。なお、図2は、構造体20と構造体20の接線(Y方向の仮想の直線)との交点を通る断面図である。
基板10は、光を透過する透明基板であり、例えば、透明なガラス板又は透明な合成樹脂板によって構成されている。基板10は、例えば、可撓性を有する透明な合成樹脂板によって構成されていてもよい。基板10は、任意の形状を取り得る。例えば、基板10は、湾曲していてもよい。基板10の屈折率は、例えば、空気の屈折率よりも大きい。
本明細書において、『光』は、可視光及び不可視光を含むものである。例えば、可視光域の下限の波長は360nm以上400nm以下であり、可視光域の上限の波長は760nm以上830nm以下である。可視光は、第1波長帯(例えば400nm~500nm)の第1成分(青成分)、第2波長帯(例えば500nm~600nm)の第2成分(緑成分)、及び、第3波長帯(例えば600nm~700nm)の第3成分(赤成分)を含んでいる。不可視光は、第1波長帯より短波長帯の紫外線、及び、第3波長帯より長波長帯の赤外線を含んでいる。
本明細書において、『透明』は、無色透明であることが好ましい。ただし、『透明』は、半透明又は有色透明であってもよい。
基板10は、X-Y平面に沿った平板状に形成され、主面F1と、主面F1とは反対側の主面F2と、を有している。主面F1及び主面F2は、X-Y平面に略平行な面であり、Z方向において、互いに対向している。主面F2は、例えば空気に接しているが、他の薄膜で覆われていてもよい。
複数の構造体20は、主面F1の上方に配置されている。本実施形態において、複数の構造体20は、主面F1の上に配置されている。構造体20の各々は、主面F1に接しているが、構造体20と主面F1との間に絶縁膜等の薄膜が介在していてもよい。構造体20は、例えば、有機材料によって形成されているが、無機材料によって形成されてもよい。
複数の構造体20は、所定の第1ピッチp1でX方向に間隔を置いて並んでいる。ここでの構造体20とは、主面F1からZ方向に延びた凸状体である。このような複数の構造体20は、後に詳述するが、第1液晶層LC1に含まれる液晶分子LMの配向方向を規定する機能を有するものである。
構造体20は、X-Z平面において、Z方向に沿って先細る断面形状を有している。つまり、構造体20は、主面F1と対向する底面20Bと、底面20Bとは反対側の上面20Tと、を有している。本実施形態において、底面20Bは主面F1に接している。一対の構造体20が隣合う方向(X方向)において、底面20Bの幅WBは、上面20Tの幅WTより大きい。
図1に示す例では、隣合う底面20Bの間で主面F1が露出している。但し、隣合う底面20Bの間の主面F1が薄膜で覆われていてもよい。
また、構造体20は、底面20Bと上面20Tとの間に側面20Sを有している。構造体20の側面20Sと隣の構造体20の側面20Sとは、X方向において、互いに対向している。側面20Sの各々は、Z方向に対して傾斜した傾斜面である。
構造体20が基板10に接している構成例では、構造体20の屈折率は、基板10の屈折率と実質的に同一である。このため、基板10と構造体20との界面に到達した光は、ほとんど屈折しない。
構造体20の各々は、ほぼ一定の高さT20を有している。高さT20は、Z方向における底面20Bから上面20Tまでの距離に相当している。構造体20の高さT20は、底面20Bの幅WBを超えている。一例では、高さT20は、100~2000nmであり、望ましくは、300~1000nmである。上記のように、高さT20は1μm以下である方が望ましく、第1液晶層LC1の位相差は小さい方が望ましい。
幅WBは、例えば、50~1500nmであり、望ましくは、100~1000nmである。幅WBと高さT20との比(WB/T20)は、1より小さく、0.1より大きい。
構造体20の側面20Sと底面20Bとのなす角度θは、90°より小さいことが望ましい。一例では、角度θは、65°~88°であり、望ましくは、75°~85°である。複数の構造体20のうち隣合う一対の構造体20は、それらの間に溝gを形成している。
第1液晶層LC1は、複数の構造体20の間に設けられ、各々の構造体20を囲んでいる。第1液晶層LC1は、主面F1と対向する第1面S1と、第1面S1とは反対側の第2面S2と、を有している。本実施形態において、上面20Tは、第1液晶層LC1で覆われ、主面F1と第2面S2との間に位置している。
第1面S1は、凹凸面であり、上面20T及び側面20Sに接している。しかも、図1に示す例では、第1面S1は、隣合う構造体20の間において主面F1に接している。なお、基板10及び複数の構造体20を含む下地と、第1液晶層LC1との間に水平配向膜が介在してもよい。上記水平配向膜を用いる場合、水平配向膜に配向処理を施さなくともよい。
第1液晶層LC1は、厚みDLC1を有している。厚みDLC1は、構造体20から外れた領域において、Z方向における第1面S1から第2面S2までの距離に相当している。本実施形態において、厚みDLC1は、高さT20を超えている。
また、X方向に隣合う一対の構造体20の底面20Bの間の距離Lは、高さT20と実質的に同一、あるいは、高さT20未満である。一例では、距離Lと高さT20との比(L/T20)は、1以下であり、0.3を超えている。距離Lは、50~1500nmであり、望ましくは、100~1000nmである。
本実施形態において、幅WBは、距離L未満であり、高さT20未満である。また、本実施形態において、WB=130nmであり、L=280nmであり、T20=450nmである。
なお、液晶分子LMの配向方向を規定する観点では、距離Lは短い方が望ましく、また、高さT20は大きい方が望ましい。但し、後述する金型を用いた製造方法で構造体20を形成する場合の生産性を考慮すると、距離Lは大きい方が望ましく、また、高さT20は小さい方が望ましい。
第1液晶層LC1の複数の液晶分子LMは、隣合う構造体20の間に位置し、構造体20の上方にも位置している。第1液晶層LC1の複数の液晶分子LMの配向方向は、隣接する構造体20によって規定される。配向方向と構造体20との関係については、後に図1を参照しながら説明する。
第1液晶層LC1において、Z方向に連続する複数の液晶分子LMの配向方向は揃っている。言い換えると、第1液晶層LC1のダイレクタは、Z方向に連続する全域にわたって揃っている。第1液晶層LC1の複数の液晶分子LMは、排除体積効果によって配向している。溝gにおいて、第1液晶層LC1のダイレクタは溝gに沿って延びている。これにより、複数の液晶分子LMは、それぞれX-Y平面において所定の方向に配向している。
第1液晶層LC1は、ネマティック液晶を有している。第1液晶層LC1は、紫外線硬化型のネマティック液晶で形成されている。そのため、Z方向に連続する複数の液晶分子LMは捩れていない。
ここで、第1液晶層LC1が紫外線硬化型のコレステリック液晶で形成される場合を仮定する。コレステリック液晶の場合、Z方向に連続する複数の液晶分子LMは捩れることとなる。なぜなら、コレステリック液晶の液晶分子LMの大きさは数nmであり、幾何学的な観点から、液晶分子LMは溝gに沿って配向しないためである。
ネマティック液晶を利用した第1液晶層LC1は、液晶分子LMの配向方向が固定された状態で硬化している。つまり、液晶分子LMの配向方向は、電界に応じて制御されるものではない。このような第1液晶層LC1は、例えば、モノマーに光などのエネルギーを与えて重合させることで形成される。第1液晶層LC1は、配向膜として機能している。
第2液晶層LC2は、上面20Tと対向し第2面S2に接している第3面S3と、第3面S3とは反対側の第4面S4と、を有している。本実施形態において、第3面S3は、上面20Tに接していない。第2液晶層LC2は、厚みDLC2を有している。厚みDLC2は、Z方向における第3面S3から第4面S4までの距離に相当している。一例では、厚みDLC2は、1000~14000nmであり、望ましくは、5000~12000nmである。
図2に示す例では、Z方向において、第2液晶層LC2の上には他の薄膜や基板は重なっていない。つまり、第2液晶層LC2において、第4面S4は空気に接する表面である。なお、第4面S4は、水平配向膜、保護膜等の他の薄膜で覆われる場合があり得る。
第2液晶層LC2は、複数の液晶構造体LMSを有している。液晶構造体LMSは、第2液晶層LC2の一端側に位置する第1液晶分子LM1と、第2液晶層LC2の他端側に位置する第2液晶分子LM2と、を有している。第1液晶分子LM1は第3面S3に近接し、第2液晶分子LM2は第4面S4に近接している。
第2液晶層LC2のダイレクタは、第3面S3側において、第1液晶層LC1の第2面S2側のダイレクタと揃っている。例えば、溝gに重なった領域において、第2液晶層LC2のダイレクタは、第3面S3側において、第1液晶層LC1の第2面S2側のダイレクタと揃っている。図2の断面において、第2液晶層LC2の第3面S3側のダイレクタと、第1液晶層LC1の第2面S2側のダイレクタとは、Y方向に平行である。平面視において、第2液晶層LC2のダイレクタは、旋回している。
第1液晶分子LM1の配向方向は、配向膜として機能する第1液晶層LC1による配向規制力によって規定される。各液晶構造体LMSは、第1液晶分子LM1及び第2液晶分子LM2を含む複数の液晶分子がZ方向に並んだ連続体としてみなすことができる。このため、第1液晶分子LM1の配向方向が規定されることにより、第2液晶分子LM2を含むZ方向に並んだ複数の液晶分子の配向方向は、第1液晶分子LM1の配向方向に応じて規定される。これにより、各液晶構造体LMSにおける第1液晶分子LM1及び第2液晶分子LM2を含む複数の液晶分子は、それぞれX-Y平面において所定の方向に配向する。
第2液晶層LC2は、コレステリック液晶を有している。第2液晶層LC2は、紫外線硬化型のコレステリック液晶で形成されている。第2液晶層LC2は、第1液晶分子LM1及び第2液晶分子LM2を含む液晶分子LMの配向方向が固定された状態で硬化している。つまり、液晶分子LMの配向方向は、電界に応じて制御されるものではない。このような第2液晶層LC2は、例えば、モノマーに光などのエネルギーを与えて重合させることで形成される。第2液晶層LC2は、光学層として機能している。
第1液晶層LC1及び第2液晶層LC2において、複数の液晶分子LMの配向方向は、電界に応じて制御されるものではない。このため、液晶光学素子1は、配向制御のための電極を備えていない。
図1に示すように、複数の構造体20は、平面視において、略同一形状を有するように形成され、それぞれ湾曲している。平面視において、各々の溝gも湾曲している。複数の構造体20は、X方向に間隔を置いて並んでいる。
X方向に隣合う一対の構造体20の間の第1液晶層LC1の液晶分子LMは、その長軸LXが構造体20の接線TLに沿うように配向した状態で、硬化している。ここでの接線TLは、例えば、構造体20のうち底面20Bの外縁に接する接線である。言い換えると、溝gに重なった領域において、第1液晶層LC1のダイレクタは、溝gに沿っている。
図3、図4、図5、及び図6は、液晶光学素子1の製造方法の一例を説明するための図である。
図3に示すように、液晶光学素子1の製造が開始されると、まず、ステップST1において、基板10を用意し、基板10の主面F1に透明な構造体材料20Mを塗布し、溶媒を除去して構造体材料20Mが仮硬化した状態を形成する。ここでは、構造体材料20Mとして紫外線硬化性樹脂が適用可能である。
図4に示すように、続いて、ステップST2に移行すると、予め構造体20の形状に応じた凹部が形成された金型MDを用意し、金型MDを構造体材料20Mに重ね合わせ、加圧しながら紫外線を照射する。これにより、構造体材料20Mが金型MDの凹部に応じた形状に硬化し、構造体20が形成される。その後、金型MDを除去する。
図4に示す例では、金型MDの凸部CVが主面F1に接した状態で、紫外線を照射している。このため、形成された構造体20は互いに離れ、構造体20の間の主面F1が露出する。
なお、金型MDが加圧された際に、凸部CVと主面F1との間に構造体材料20Mが介在した状態で紫外線が照射されてもよい。この場合、構造体20の間の主面F1は、構造体20と同一材料の薄膜で覆われる。
図5に示すように、次いで、ステップST3に移行すると、基板10及び構造体20の上に第1液晶層LC1を形成する。第1液晶層LC1は、例えば以下のようにして形成される。まず、主面F1及び構造体20に接するように紫外線硬化型のネマティック液晶を塗布する。そして、紫外線等の光を照射して紫外線硬化型のネマティック液晶を硬化させ、第1液晶層LC1を形成する。
但し、ネマティック液晶を硬化させる以前の段階では、ネマティック液晶に含まれる液晶分子LMの配向方向は、以下のようにして固定される。すなわち、溝gに重なった領域において、第1液晶層LC1の複数の液晶分子LMは溝gに沿って配向し、X-Y平面に沿うように水平配向し、液晶分子LMの長軸は構造体20の接線に沿うように配向する。Z方向に並ぶ複数の液晶分子LMの配向方向は、実質的に一致している。構造体20の上方に位置する液晶分子LMは、その周辺の液晶分子LMに追従して配向する。
このように、複数の液晶分子LMの配向方向が固定された後に、ネマティック液晶の硬化処理が行われる。
図5に示すように、その後、ステップST4に移行すると、第1液晶層LC1の上に第2液晶層LC2を形成する。第2液晶層LC2は、例えば以下のようにして形成される。まず、第2面S2に接するように紫外線硬化型のコレステリック液晶を塗布する。そして、紫外線等の光を照射して紫外線硬化型のコレステリック液晶を硬化させ、第2液晶層LC2を形成する。
但し、コレステリック液晶を硬化させる以前の段階では、コレステリック液晶に含まれる液晶分子の配向方向は、以下のようにして固定される。すなわち、第1液晶層LC1に近接する第1液晶分子LM1は、第1液晶層LC1の液晶分子LMに沿うように配向する。第1液晶分子LM1に対してZ方向に重なる液晶分子(第2液晶分子LM2を含む)LMの配向方向は、第1液晶分子LM1の配向方向に応じて決定される。コレステリック液晶は、ネマティック液晶にカイラル剤が添加されたカイラルネマティック液晶である。第2液晶層LC2の複数の液晶分子LMは、第1液晶分子LM1を起点として旋回しながらZ方向に重なる。
このように、第1液晶分子LM1の配向方向に応じて、各液晶分子LMの配向方向が固定された後に、コレステリック液晶の硬化処理が行われる。
上述した工程を経ることで、液晶光学素子1の製造が終了する。
上記のように構成された液晶光学素子1によれば、ナノインプリント技術を活用し、構造体20が形成されている。光の波長オーダーの微小な凹凸を有する金型MDを用いて、微小な構造体20を容易に形成することができる。このような構造体20は、ネマティック液晶が塗布された際に、ネマティック液晶に含まれる液晶分子LMの配向方向を規定する機能を有している。ネマティック液晶自体も、Z方向にわたって複数の液晶分子LMの配向方向を揃える性質を有している。
構造体20のパターンは、液晶分子LMが所望の配向パターンを形成するように形成されている。このため、ネマティック液晶は、各液晶分子の配向方向が所定の方向に固定された状態で硬化しており、第1液晶層LC1が形成されている。コレステリック液晶も、各液晶分子の配向方向が所定の方向に固定された状態で硬化しており、第2液晶層LC2が形成されている。所定のリタデーションを有する第2液晶層LC2が形成される。
したがって、所望の光学特性を有する液晶光学素子1を得ることができる。また、量産化が可能な液晶光学素子1を得ることができる。
なお、構造体20を形成する替わりに、配向のパターニングによって配向処理を施すことも考えられる。配向のパターニングは、マスク露光や干渉や直接描画によって実現できること推測されるが量産性が低いことが課題となる。また、ナノインプリント技術を採用することにより、干渉や直線描画では困難である大型化に対応することも可能である。
次に、本実施形態に係る液晶光学素子1の具体的な構成例について説明する。図7は、図1の線VII-VIIに沿って液晶光学素子1を示す断面図である。液晶光学素子1は反射型の回折格子として機能するものである。
図7に示すように、第2液晶層LC2は、コレステリック液晶を有している。なお、図7では、図面の簡略化のため、1つの液晶分子LMは、X-Y平面内に位置する複数の液晶分子のうち、平均的配向方向を向いている液晶分子を代表して示している。すなわち、各々の液晶分子LMの向きはダイレクタと等しい。第1液晶層LC1の第2面S2に沿って並んだ複数の第1液晶分子LM1の配向方向は、Y方向に連続的に変化している。
1つの液晶構造体LMSに注目すると、複数の液晶分子LMは、旋回しながらZ方向に螺旋状に積み重ねられている。第1液晶分子LM1の配向方向及び第2液晶分子LM2の配向方向は、実質的に同一である。液晶構造体LMSは、螺旋ピッチpLC2を有している。螺旋ピッチpLC2は、螺旋の1周期(360°)を示す。
第2液晶層LC2は、一点鎖線で示すような複数の反射面13を有している。一例では、複数の反射面13は、互いに略平行である。反射面13は、第2面S2に対して傾斜しており、一定方向に延びる略平面形状を有している。反射面13は、ブラッグの法則に従って、入射光LTiのうち一部の光LTrを選択反射し、他の光LTtを透過する。反射面13は、第2面S2に対する反射面13の傾斜角度φに応じて光LTrを反射する。
図7に示す例では、螺旋ピッチpLC2は、第1液晶分子LM1と第2液晶分子LM2との間のZ方向の距離として示されているが、反射面13での反射率を向上する観点では、第2液晶層LC2の厚みDLC2は、螺旋ピッチpLC2の5倍以上であることが望ましい。
コレステリック液晶で形成された第2液晶層LC2は、光を選択的に反射する。第2液晶層LC2での反射効率は、厚みDLC2と螺旋ピッチpLC2との関係で変化する。なお、厚みDLC2は、螺旋ピッチpLC2等の第2液晶層LC2のパラメータに左右されるものである。
上述したように、反射効率の観点から、厚みDLC2は、螺旋ピッチpLC2の5倍以上である方が望ましい。なお、厚みDLC2が螺旋ピッチpLC2の4倍以上であっても所望の反射効率が得られる場合がある。厚みDLC2が螺旋ピッチpLC2の4.5倍くらいになると、反射効率が飽和する傾向にある。
厚みDLC2が螺旋ピッチpLC2の3倍程度であると、所望の反射効率を得ることが困難となる。厚みDLC2が小さすぎると、反射効率が下がってしまうためである。
一方、厚みDLC2が大きくなりすぎると、反射効率に影響はないが、液晶を塗布するのが困難となる。また、第4面S4と対向する側から、第2液晶層LC2の第4面S4側の液晶分子LMに配向規制力を作用させることはできないため、第2液晶層LC2の第4面S4側の液晶分子LMを配向させるのが困難となる。
ここでの反射面13は、液晶分子LMの配向方向が揃った面、あるいは、空間位相が揃った面(等位相面)に相当する。なお、反射面13の形状は、平面形状に限らず、凹状や凸状の曲面形状であってもよく、特に限定されるものではない。また、反射面13の一部に凸凹を有していたり、反射面13の傾斜角度φが均一でなかったり、複数の反射面13が、規則的に整列していなかったりしてもよい。液晶構造体LMSの空間位相分布に応じて、任意の形状の反射面13を構成することができる。
液晶構造体LMSであるコレステリック液晶は、選択反射帯域Δλに含まれる所定波長λの光のうち、コレステリック液晶の旋回方向と同じ旋回方向の円偏光を反射する。例えば、コレステリック液晶の旋回方向が右回りの場合、所定波長λの光のうち、右回りの円偏光を反射し、左回りの円偏光を透過する。同様に、コレステリック液晶の旋回方向が左回りの場合、所定波長λの光のうち、左回りの円偏光を反射し、右回りの円偏光を透過する。
コレステリック液晶の螺旋ピッチをpLC2、液晶分子の異常光に対する屈折率をne、液晶分子の常光に対する屈折率をnoと記載すると、一般的に、垂直入射した光に対するコレステリック液晶の選択反射帯域Δλは、「no*pLC2~ne*pLC2」で示される。なお、詳細には、コレステリック液晶の選択反射帯域Δλは、「no*pLC2~ne*pLC2」の範囲に対して、反射面13の傾斜角度φや、入射角θiなどに応じて変化する。
反射型の回折格子として機能する液晶光学素子1において、第2液晶層LC2のコレステリック液晶は、反射面13を持つなど周期性を持っている。第2液晶層LC2は、特定の波長の光のみ反射回折することが可能である。
(配向パターン例)
次に、第1液晶層LC1における配向パターンの一例について説明する。図8は、第1液晶層LC1における配向パターンを示す平面図である。図8において、構造体20の図示を省略している。
図8に示すように、Y方向に並んだ液晶分子LMの配向方向は、互いに異なる。つまり、X-Y平面における空間位相は、Y方向に沿って異なる。例えば、液晶分子LMの各々の配向方向は、Y方向に沿って(図の左から右に向かって)、一定角度ずつ変化している。ここでは、液晶分子LMの配向方向の変化量は、Y方向に沿って一定であるが、徐々に増大したり、徐々に減少したりしてもよい。
ここで、図8に示すように、Y方向に沿って第1液晶分子LM1の配向方向が180°だけ変化するときの2つの液晶分子LMの間隔を配向ピッチαと定義する。
一方、X方向に並んだ液晶分子LMの配向方向は実質的に同一である。つまり、X-Y平面における空間位相は、X方向において実質的に一致する。
次に、図8に示した配向パターンを実現するための構造体20のレイアウト例についていくつか説明する。
(第1レイアウト)
図9は、複数の構造体20の第1レイアウトを示す平面図である。図9に示すように、第1レイアウトは、複数の構造体20が1種類の構造体(第1構造体)21を有する例に相当する。構造体21の各々は、平面視において、同様に湾曲している。
複数の構造体21は、X方向及びY方向にそれぞれ配列されている。複数の構造体21は、X方向に第1ピッチp1で並んでいる。また、複数の構造体21は、Y方向に第1ピッチp1とは異なる第2ピッチp2で並んでいる。一例では、第2ピッチp2は、第1ピッチp1より大きい。第2ピッチp2は、図8に示した配向ピッチαと同等である。溝gを形成する一対の構造体20は、複数の構造体21のうちX方向に隣合う一対の構造体21である。
このような第1レイアウトによれば、溝gの液晶分子は、構造体21の接線に沿うように配向する。溝gの液晶分子は、溝gに沿って配向する。Y方向に並んだ液晶分子の配向方向は、連続的に変化している。Y方向に隣合う構造体21の間の液晶分子は、X方向に配向する。
(第2レイアウト)
図10は、複数の構造体20の第2レイアウトを示す平面図である。図10に示すように、第2レイアウトは、複数の構造体20が複数種類の構造体(第1構造体)21及び構造体(第2構造体)22を有する例に相当する。つまり、第2レイアウトは、第1レイアウトと比較して、構造体22が追加された点で相違している。構造体22の各々は、平面視において、構造体21とは異なる形状を有し、湾曲している。
ここでの異なる形状とは、構造体22の全長が構造体21の全長とは異なる場合や、構造体22の曲率が構造体21の曲率と異なる場合などを含むものである。図10に示す例では、構造体22の全長は構造体21の全長より短いが、構造体22の曲率は構造体21の曲率と実質的に同一である。
複数の構造体22は、X方向及びY方向にそれぞれ配列されている。X方向において、構造体21及び構造体22は、交互に並んでいる。1つの構造体22に注目すると、構造体22は、X方向に隣合う一対の構造体21の間に配置されている。また、1つの構造体22は、一対の構造体21のほぼ中間地点に配置されている。なお、一対の構造体21の間に、複数の構造体22が配置されてもよい。
複数の構造体22は、X方向にピッチp11で並んでいる。また、複数の構造体22は、Y方向にピッチp11とは異なるピッチp12で並んでいる。一例では、ピッチp11は第1ピッチp1と同等であり、ピッチp12は第2ピッチp2と同等であり、ピッチp12は配向ピッチαと同等である。
このような第2レイアウトによれば、X方向に隣合う構造体21と構造体22との間の液晶分子は、構造体21及び構造体22のそれぞれの接線に沿うように配向する。構造体21と構造体22とはそれらの間に溝gaを形成し、液晶分子は、溝gaにおいて溝gaに沿って配向している。Y方向に並んだ液晶分子の配向方向は、連続的に変化している。Y方向に隣合う構造体21の間の液晶分子は、X方向に配向する。
(第3レイアウト)
図11は、複数の構造体20の第3レイアウトを示す平面図である。図11に示すように、第3レイアウトは、複数の構造体20が複数種類の構造体(第1構造体)21及び構造体(第3構造体)23を有する例に相当する。つまり、第3レイアウトは、第1レイアウトと比較して、構造体23が追加された点で相違している。なお、第3レイアウトでは、図10に示した第2レイアウトのように、構造体22をさらに追加してもよい。
複数の構造体21は、各々のグループGrに属しX方向に並べられた複数の第1構造体21を有している。例えば、第1グループGr1に属する複数の第1構造体21と、第2グループGr2に属する複数の第1構造体21とは、Y方向に隣合っている。
構造体23の各々は、平面視において、構造体21とは異なる形状を有し、X方向に直線状に延出している。構造体23は、Y方向において隣接する構造体21の間に配置されている。例えば、構造体23は、第1グループGr1と第2グループGr2との間に位置している。複数の構造体23は、Y方向にピッチp22で並んでいる。一例では、ピッチp22は第2ピッチp2と同等であり、ピッチp22は配向ピッチαと同等である。
このような第3レイアウトによれば、X方向に隣合う構造体21の間の液晶分子は、構造体21の接線に沿うように配向し、Y方向に並んだ液晶分子の配向方向は、連続的に変化している。Y方向に隣合う構造体21の間の液晶分子は、構造体23に沿って配向する。
以上説明したように、本実施形態によれば、量産化が可能な液晶光学素子1を得ることができる。
本発明の実施形態を説明したが、上記の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記の新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記の実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、図12に示すように、第1液晶層LC1の第2面S2は、構造体20の上面20Tと同一平面上に位置してもよい。第2液晶層LC2の第3面S3は、第2面S2及び複数の上面20Tに接している。第2液晶層LC2において、構造体20の直上の第1液晶分子LM1の配向方向も規制されている。構造体20の直上において、第1液晶分子LM1は、第1液晶層LC1からの配向規制力を直に受けていないが、X方向又はY方向に隣合う第1液晶層LC1間で配向規制力が作用するためである。
上述した液晶光学素子1は、反射型の回折格子への適用に限定されるものではない。液晶配向のパターニングによって、液晶光学素子1は、反射型レンズ、ホログラム等の光学素子への応用も可能である。
1…液晶光学素子、10…基板、F1…主面、20,21,22,23…構造体、
20B…底面、20S…側面、20T…上面、Gr,Gr1,Gr2…グループ、
g,ga…溝、LC1…第1液晶層、S1…第1面、S2…第2面、
LC2…第2液晶層、S3…第3面、S4…第4面、LM,LM1,LM2…液晶分子、
LMS…液晶構造体、WB,WT…幅、T20…高さ、L…距離、p1…第1ピッチ、
p2…第2ピッチ、DLC1,DLC2…厚み。pLC2…螺旋ピッチ。

Claims (11)

  1. 主面を有する基板と、
    それぞれ前記主面と対向する底面と、前記底面とは反対側の上面と、を有し、間隔を置いて並べられた複数の構造体と、
    前記主面と対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、配向方向が固定された複数の液晶分子と、を有し、前記複数の構造体の間に設けられ、硬化した第1液晶層と、
    前記上面と対向し前記第2面に接している第3面と、前記第3面とは反対側の第4面と、配向方向が固定された複数の液晶分子と、を有し、硬化した第2液晶層と、を備え、
    前記複数の構造体のうち隣合う一対の構造体は、それらの間に溝を形成し、
    前記溝に重なった領域において、
    前記第1液晶層の第1ダイレクタは、前記溝に沿っており、
    前記第2液晶層の第2ダイレクタは、前記第3面側において前記第2面側の前記第1ダイレクタと揃っており、平面視において旋回している、
    液晶光学素子。
  2. 前記第2面は、前記上面と同一平面上に位置している、又は
    前記上面は、前記第1液晶層で覆われ、前記主面と前記第2面との間に位置している、
    請求項1に記載の液晶光学素子。
  3. 各々の前記構造体は、透明な有機材料によって形成され、
    前記一対の構造体が隣合う方向において、前記底面の幅は、前記上面の幅より大きい、
    請求項1に記載の液晶光学素子。
  4. 各々の前記構造体の屈折率は、前記基板の屈折率と実質的に同一である、
    請求項3に記載の液晶光学素子。
  5. 各々の前記構造体の高さは、前記底面の前記幅を超える、
    請求項3に記載の液晶光学素子。
  6. 前記一対の構造体が隣合う方向における前記一対の構造体の前記底面の間の距離は、各々の前記構造体の高さと実質的に同一、又は前記高さ未満である、
    請求項1に記載の液晶光学素子。
  7. 平面視において、各々の前記一対の構造体及び前記溝は、それぞれ湾曲している、
    請求項1に記載の液晶光学素子。
  8. 前記複数の構造体は、湾曲した複数の第1構造体を有し、
    前記複数の第1構造体は、第1方向に第1ピッチで並び、前記第1方向と交差する第2方向に前記第1ピッチとは異なる第2ピッチで並べられ、
    前記一対の構造体は、前記複数の第1構造体のうち前記第1方向に隣合う一対の第1構造体である、
    請求項1に記載の液晶光学素子。
  9. 前記複数の構造体は、前記一対の第1構造体の間に配置された第2構造体をさらに有し、
    前記第2構造体は、前記第1構造体とは異なる形状を有し、湾曲している、
    請求項8に記載の液晶光学素子。
  10. 前記複数の第1構造体は、
    第1グループに属し前記第1方向に並べられた複数の第1構造体と、
    前記第2方向に前記第1グループに隣合う第2グループに属し前記第1方向に並べられた複数の第1構造体と、を含み、
    前記複数の構造体は、前記第1グループと前記第2グループとの間に位置し前記第1方向に直線状に延出した第3構造体をさらに有する、
    請求項8に記載の液晶光学素子。
  11. 前記第1液晶層は、ネマティック液晶を有し、
    前記第2液晶層は、コレステリック液晶を有する、
    請求項1に記載の液晶光学素子。
JP2021048692A 2021-03-23 2021-03-23 液晶光学素子 Active JP7625460B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048692A JP7625460B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 液晶光学素子
US17/655,676 US11579492B2 (en) 2021-03-23 2022-03-21 Liquid crystal optical element comprising first and second liquid crystal layers each having respective liquid crystal molecules with a fixed alignment direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048692A JP7625460B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 液晶光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022147451A true JP2022147451A (ja) 2022-10-06
JP7625460B2 JP7625460B2 (ja) 2025-02-03

Family

ID=83363551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048692A Active JP7625460B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 液晶光学素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11579492B2 (ja)
JP (1) JP7625460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025005173A1 (ja) * 2023-06-28 2025-01-02 大日本印刷株式会社 光学素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078171A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR20090119102A (ko) * 2008-05-15 2009-11-19 주식회사 엘엠에스 편광성 회절소자
WO2016194961A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 国立大学法人大阪大学 反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法
WO2019013320A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 有限会社オートクローニングテクノロジー 光学素子及び光回路
US20190317450A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-17 Facebook Technologies, Llc Methods for Three-Dimensional Arrangement of Anisotropic Molecules, Patterned Anisotropic Films, and Optical Elements Therewith
WO2020004497A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 富士フイルム株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
WO2020066429A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 光学素子および光偏向装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262445A (ja) 1995-03-23 1996-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 液晶配向基板およびその製造方法
KR20110135627A (ko) * 2010-06-11 2011-12-19 삼성전자주식회사 고분자 분산형 액정 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR20120026875A (ko) * 2010-09-10 2012-03-20 삼성전자주식회사 편광판 및 이를 갖는 액정표시장치
US20150219893A1 (en) * 2013-02-07 2015-08-06 Liqxtal Technology Inc. Optical system and its display system
CN103984153B (zh) * 2013-06-26 2017-01-18 天马微电子股份有限公司 液晶盒及其制造方法
US9671647B2 (en) * 2014-03-31 2017-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device
JP6726110B2 (ja) 2014-07-31 2020-07-22 イマジンオプティクス・コーポレイション 光学素子、及び回折光学素子
JP6857384B2 (ja) 2016-11-24 2021-04-14 国立大学法人大阪大学 光学素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078171A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR20090119102A (ko) * 2008-05-15 2009-11-19 주식회사 엘엠에스 편광성 회절소자
WO2016194961A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 国立大学法人大阪大学 反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法
WO2019013320A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 有限会社オートクローニングテクノロジー 光学素子及び光回路
US20190317450A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-17 Facebook Technologies, Llc Methods for Three-Dimensional Arrangement of Anisotropic Molecules, Patterned Anisotropic Films, and Optical Elements Therewith
WO2020004497A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 富士フイルム株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
WO2020066429A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 光学素子および光偏向装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025005173A1 (ja) * 2023-06-28 2025-01-02 大日本印刷株式会社 光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7625460B2 (ja) 2025-02-03
US11579492B2 (en) 2023-02-14
US20220308402A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306323B2 (ja) 多層アクロマティク液晶偏光回折格子および関連する作製方法
JP5837766B2 (ja) 光回折素子及び光学ローパスフィルタ
CN112005139B (zh) 光照射装置及传感器
US12092850B2 (en) Patterned anisotropic films and optical elements therewith
JP2002357804A (ja) 回折型液晶レンズ及び多焦点回折型液晶レンズ
US11604384B2 (en) Liquid crystal element
JP2022147451A (ja) 液晶光学素子
JP2022075485A (ja) 液晶光学素子
JP7690114B2 (ja) 液晶光学素子
US20220146889A1 (en) Liquid crystal optical element
WO2022085247A1 (ja) 液晶光学素子
US20240427066A1 (en) Liquid crystal optical element and manufacturing method of the same
JPH01150117A (ja) 反射型光変調装置
JP2025056811A (ja) 液晶光学素子およびその製造方法
KR101886792B1 (ko) 액정상 고분자를 이용한 이중 초점 렌즈
US12253699B2 (en) Liquid crystal optical element
JP2025008522A (ja) 液晶光学素子
JP2024020891A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
KR100741016B1 (ko) 액정 소자 및 그 제조 방법
US11194080B2 (en) Diffractive optical element and device
JP2008197182A (ja) 光束分割素子および光束分割方法
KR100501714B1 (ko) 이진 위상 격자가 형성된 액정 소자 및 그 제조 방법
JP2024010545A (ja) 太陽電池装置
CN118884596A (zh) 光学元件、光学元件的制备方法、曝光系统以及曝光方法
CN118401904A (zh) 使用偏振全息母版制造全息光学元件的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7625460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150