[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022144452A - 高周波増幅回路 - Google Patents

高周波増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144452A
JP2022144452A JP2021045472A JP2021045472A JP2022144452A JP 2022144452 A JP2022144452 A JP 2022144452A JP 2021045472 A JP2021045472 A JP 2021045472A JP 2021045472 A JP2021045472 A JP 2021045472A JP 2022144452 A JP2022144452 A JP 2022144452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
transistor
output
switch
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021045472A
Other languages
English (en)
Inventor
敏樹 瀬下
Toshiki Seshimo
保彦 栗山
Yasuhiko Kuriyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021045472A priority Critical patent/JP2022144452A/ja
Priority to CN202110836028.9A priority patent/CN115118233A/zh
Priority to US17/472,289 priority patent/US20220302885A1/en
Publication of JP2022144452A publication Critical patent/JP2022144452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/21Bias resistors are added at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/297Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/301Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a coil
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/366Multiple MOSFETs are coupled in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/489A coil being added in the source circuit of a common source stage, e.g. as degeneration means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/75Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier stage being a common source configuration MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7206Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by a switch in the bias circuit of the amplifier controlling a bias voltage in the amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

Figure 2022144452000001
【課題】スプリット出力モードにおいて出力ポート間のアイソレーションに優れる。
【解決手段】実施形態の高周波増幅回路は、ゲートに信号が入力されるトランジスタFET11及びFET12と、FET11のソースと基準電圧間のインダクタLs1と、ソースがFET11のドレインに接続されたゲート接地のトランジスタFET21と、FET21のドレインと電源電圧間のインダクタLd1と、FET21のドレインとLd1間のノードND1と、出力端子OUT1との間のスイッチT_Sw1と、FET12のソースと基準電圧との間のインダクタLs2と、ソースがFET12のドレインに接続されたゲート接地のトランジスタFET22と、FET22のドレインと電源電圧との間のインダクタLd2と、FET22のドレインとLd2間のノードND2と、出力端子OUT2との間のスイッチT_Sw2と、ノードND1とND2間のスイッチT_Sw3とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、高周波増幅回路に関する。
無線装置等に用いられる高周波低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)は、SiGeバイポーラプロセスを用いて製造されてきた。しかし、近年、SOI(Silicon On Insulator)基板にCMOSプロセスを用いた製造に置き換えられつつある。高周波スイッチ電界効果トランジスタを高周波低雑音増幅器に組み込むことで、高機能な高周波低雑音増幅器を実現できるためである。
さて近年、無線通信を高速化するために、キャリアアグリゲーション(以下、CAとも称す)が導入されている。なお、CAのモードには、イントラバンドCAがある。このイントラバンドCAでは、LNAの出力を2つに分岐する必要がある。すなわち、イントラバンドCA対応のLNAを実現するには、単一出力モードと共に、スプリット出力モードが必要となる。しかし、スプリット出力モード時における出力ポート間のアイソレーションは、例えば25dB以上が要求されるが、それを実現することは容易ではない。
特開2019-208135号公報
スプリット出力モードにおいて出力ポート間のアイソレーションに優れた高周波増幅回路を提供する。
実施形態の高周波増幅回路は、ゲートに入力信号が入力される第1トランジスタと、前記第1トランジスタのソースと基準電圧端との間に接続された第1インダクタと、ゲートが交流的に接地され、ソースが前記第1トランジスタのドレインに接続された第2トランジスタと、前記第2トランジスタのドレインと電源電圧端との間に接続された第2インダクタと、前記第2トランジスタのドレインと前記第2インダクタとの間の第1ノードと、第1出力端子との間に接続された第1スイッチと、ゲートに前記入力信号が入力される第3トランジスタと、前記第1トランジスタのソースと前記基準電圧端との間に接続された第3インダクタと、ゲートが交流的に接地され、ソースが前記第3トランジスタのドレインに接続された第4トランジスタと、前記第4トランジスタのドレインと前記電源電圧端との間に接続された第4インダクタと、前記第4トランジスタのドレインと前記第4インダクタとの間の第2ノードと、第2出力端子との間に接続された第2スイッチと、前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続された第3スイッチとを具備する。
実施形態の高周波増幅回路を含む無線装置の構成を示すブロック図である。 実施形態の高周波増幅回路の構成を示す回路図である。 実施形態におけるスイッチのオン状態及びオフ状態を示す回路図である。 実施形態の高周波増幅回路における出力スイッチ回路を示す概略図である。 実施形態の高周波増幅回路における出力スイッチ回路を示す概略図である。 実施形態の高周波増幅回路における出力スイッチ回路を示す概略図である。 実施形態における単一出力モード及びスプリット出力モードのスイッチの状態を示す図である。 実施形態の高周波増幅回路におけるノイズ低減回路の動作を示す図である。 実施形態の高周波増幅回路における出力アイソレーション改善回路の動作を示す図である。 実施形態の高周波増幅回路における出力アイソレーション改善回路の磁気結合の関係を示す図である。 実施形態の高周波増幅回路のレイアウトの模式図である。 図11におけるインダクタの巻き方向を概略的に示す図である。 図11におけるインダクタの巻き方向の他例を概略的に示す図である。 実施形態の高周波増幅回路の単一出力モードにおけるSパラメータを示す図である。 実施形態の高周波増幅回路の単一出力モードにおけるノイズ指数を示す図である。 実施形態の高周波増幅回路のスプリット出力モードにおけるSパラメータを示す図である。 実施形態の高周波増幅回路のスプリット出力モードにおけるノイズ指数を示す図である。 比較例の高周波増幅回路の構成を示す回路図である。 図18におけるインダクタの巻き方向を概略的に示す図である。 比較例の単一出力モードにおけるSパラメータを示す図である。 比較例のスプリット出力モードにおけるSパラメータを示す図である。 実施形態及び比較例における各種特性の値を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、構成部品の材質、形状、構造、及び配置等を下記のものに特定するものではない。
1.実施形態
実施形態の高周波低雑音増幅器(以下、高周波増幅回路と記す)は、例えば、携帯電話やスマートフォンなどの無線装置で用いられる。図1は、第1実施形態の高周波増幅回路を含む無線装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、無線装置は、高周波増幅回路1、アンテナ2、アンテナスイッチ3、バンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)4、無線周波数集積回路(RFIC:Radio frequency Integrated Circuit)5、パワーアンプ(PA:Power Amplifier)6、及びローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)7を備える。
アンテナ2は、高周波信号を送信あるいは受信する。アンテナスイッチ3は、高周波信号の送受信を切り替えるスイッチである。図1では、送信側と受信側がそれぞれ1系統の例を示しているが、送信側と受信側がそれぞれ、複数の周波数帯域の信号を送受信する複数系統を有していてもよい。
バンドパスフィルタ4は、所定の周波数帯域の信号を通過させ、それ以外の周波数帯域の信号をカットする。本実施形態の高周波増幅回路1は、バンドパスフィルタ4を通過した信号を増幅し、増幅した信号をRFIC5に出力する。
RFIC5は、高周波増幅回路1から受信した信号を処理し、例えば画像あるいは音声などとして出力する。RFIC5は、所定の信号をパワーアンプ6に出力する。
パワーアンプ6は、RFIC5から出力された信号を増幅し、増幅した信号をローパスフィルタ7に出力する。ローパスフィルタ7は、パワーアンプ6から出力された信号のうち、所定の周波数より高い周波数の信号を遮断し、所定の周波数より低い周波数の信号を通過させる。
図1に示すアンテナスイッチ3と高周波増幅回路1は、同一のSOI基板上に配置可能であり、ワンチップ化することができる。アンテナスイッチ3と高周波増幅回路1をSOI基板にてワンチップ化することにより、高周波信号の伝送損失を低減できる。さらに、前記ワンチップ化により、高周波増幅回路1における消費電力の削減と、高周波増幅回路1の小型化も可能となる。
1.1 高周波増幅回路1の回路構成
実施形態の高周波増幅回路1の回路構成について説明する。図2は、実施形態の高周波増幅回路1の構成を示す回路図である。高周波増幅回路1は、カスコード接続の増幅回路11_1及び11_2、入力整合回路12、出力整合回路13、バイアス電圧生成回路14、出力スイッチ回路15、ノイズ低減回路16、出力アイソレーション改善回路17、18_1a、18_1b、18_2a、18_2b、入力端子(または、入力ポート)LNAin、及び出力端子(または、出力ポート)OUT1、OUT2を備える。各回路の動作については、後述する。
以下に、実施形態の高周波増幅回路1における回路素子の接続関係を説明する。n型MOS電界効果トランジスタFET11のゲートには、キャパシタCxを介して入力端子LNAinが接続される。入力端子LNAinには、外付けのインダクタLextを介して高周波の入力信号RFinが入力される。また、トランジスタFET11のゲートには、バイアス電圧生成回路14から抵抗RB1を介してバイアス電圧VB1が供給される。トランジスタFET11のソースは、インダクタLs1を介して接地電位端(あるいは、基準電圧端)GNDに接続される。接地電位端GNDには、接地電位(あるいは、基準電圧)、例えば0Vが供給される。
トランジスタFET11のドレインは、n型MOS電界効果トランジスタFET21のソースに接続される。トランジスタFET21のゲートには、バイアス電圧生成回路14から抵抗RB21を介してバイアス電圧VB2が供給される。トランジスタFET21のゲートと抵抗RB21との間のノードは、キャパシタCB21を介して接地電位端GNDに接続される。
トランジスタFET21のドレインは、インダクタLd1を介して電源電圧端VDD_LNAに接続される。電源電圧端VDD_LNAには、電源電圧(例えば、1.8V)が供給される。
トランジスタFET21のドレインは、キャパシタCout1及びスイッチT_Sw1を介して出力端子OUT1に接続される。キャパシタCout1とスイッチT_Sw1は、トランジスタFET21のドレインと出力端子OUT1との間に直列に接続される。トランジスタFET21のドレインは、キャパシタCadd1及びスイッチSw2を介してスイッチT_Sw1に接続される。キャパシタCadd1とスイッチSw2は、トランジスタFET21のドレインとスイッチT_Sw1との間に直列に接続される。すなわち、キャパシタCout1と、キャパシタCadd1及びスイッチSw2とは、トランジスタFET21のドレインとスイッチT_Sw1との間に並列に接続される。
さらに、トランジスタFET21のドレインは、キャパシタCd1及びスイッチSw1を介して接地電位端GNDに接続される。
n型MOS電界効果トランジスタFET12のゲートは、キャパシタCxの電極に接続される。トランジスタFET12のゲートには、バイアス電圧生成回路14から抵抗RB1を介してバイアス電圧VB1が供給される。トランジスタFET12のソースは、インダクタLs2を介して接地電位端GNDに接続される。
トランジスタFET12のドレインは、n型MOS電界効果トランジスタFET22のソースに接続される。トランジスタFET22のゲートには、バイアス電圧生成回路14から抵抗RB22を介してバイアス電圧VB2が供給される。トランジスタFET22のゲートと抵抗RB22との間のノードは、キャパシタCB22を介して接地電位端GNDに接続される。
トランジスタFET22のドレインは、インダクタLd2を介して電源電圧端VDD_LNAに接続される。
トランジスタFET22のドレインは、キャパシタCout2及びスイッチT_Sw2を介して出力端子OUT2に接続される。キャパシタCout2とスイッチT_Sw2は、トランジスタFET22のドレインと出力端子OUT2との間に直列に接続される。トランジスタFET22のドレインは、キャパシタCadd2及びスイッチSw4を介してスイッチT_Sw2に接続される。キャパシタCadd2とスイッチSw4は、トランジスタFET22のドレインとスイッチT_Sw2との間に直列に接続される。すなわち、キャパシタCout2と、キャパシタCadd2及びスイッチSw4とは、トランジスタFET22のドレインとスイッチT_Sw2との間に並列に接続される。
さらに、トランジスタFET22のドレインは、キャパシタCd2及びスイッチSw3を介して接地電位端GNDに接続される。
トランジスタFET11のソースとトランジスタFET12のソースとの間には、キャパシタCsxが接続される。また、トランジスタFET21のドレインとトランジスタFET22のドレインとの間には、キャパシタCdx及び抵抗Rdxが接続される。キャパシタCdxと抵抗Rdxは、トランジスタFET21のドレインとトランジスタFET22のドレイン間に直列に接続される。
キャパシタCout1とスイッチT_Sw1間のノードND1と、キャパシタCout2とスイッチT_Sw2間のノードND2との間には、スイッチT_Sw3が接続される。
スイッチT_Sw1~T_Sw3の各々は、オン状態あるいはオフ状態のいずれかの状態に設定される。図3は、各スイッチT_Sw1~T_Sw3におけるオン状態及びオフ状態を示す回路図である。スイッチT_Sw1~T_Sw3の各々は、スイッチ素子S1、S2、及びS3を含む。スイッチ素子S1とスイッチ素子S2は直列に接続される。スイッチ素子S3は、スイッチ素子S1とスイッチ素子S2間のノードと、接地電位端GNDとの間に接続される。スイッチ素子S1~S3の各々は、例えば、n型MOS電界効果トランジスタあるいはp型MOS電界効果トランジスタを含む。
オン状態は、図3の(a)に示すように、スイッチ素子S1及びS2が閉じており、スイッチ素子S3が開いている状態である。オン状態では、スイッチT_Sw1~T_Sw3の各々の一端と他端とが接続状態となる。
オフ状態は、図3の(b)に示すように、スイッチ素子S1及びS2が開いており、スイッチ素子S3が閉じている状態である。オフ状態では、スイッチT_Sw1~T_Sw3の各々の一端と他端とが遮断状態(あるいは、非接続状態)となる。
なおここでは、トランジスタFET11、FET21、FET12、及びFET22がn型MOS電界効果トランジスタで構成される例を示すが、p型MOS電界効果トランジスタで構成することも可能である。ただし、トランジスタFET11、FET21、FET12、及びFET22をn型MOS電界効果トランジスタで構成するほうが、p型MOS電界効果トランジスタで構成する場合より、電気的な特性がよい。
また、上述した実施形態の回路構成は、図2に示した構成に限るわけではない。実施形態と同様の動作が実現できれば、その他の構成を有することも可能である。
1.2 高周波増幅回路1の動作
以下に、実施形態の高周波増幅回路1の動作について説明する。先に、高周波増幅回路1の基本的な動作を説明し、次に、高周波増幅回路1の主な改善回路の動作について説明する。
高周波増幅回路1は、動作モードとして、出力端子OUT1あるいはOUT2のいずれか1つから信号を出力する単一出力モードと、出力端子OUT1及びOUT2の両方から信号を出力するスプリット出力モードを有する。単一出力モードは、入力端子LNAinから入力された入力信号RFinを増幅し、増幅した出力信号RFout1を出力端子OUT1から出力する、あるいは増幅した出力信号RFout2を出力端子OUT2から出力するモードである。スプリット出力モードは、入力端子LNAinから入力された入力信号RFinを増幅し、増幅した出力信号RFout1及びRFout2を出力端子OUT1及びOUT2からそれぞれ出力するモードである。以降においては、入力端子LNAinをポート1、出力端子OUT1をポート2、出力端子OUT2をポート3とも称する。ポート1、2、3間のアイソレーション、並び通過特性(あるいは、伝送特性)及び反射特性は、ポート番号によって指定される。
増幅回路11_1は、ソース接地のトランジスタFET11と、ゲート接地のトランジスタFET21とを有する。トランジスタFET11とトランジスタFET21は、カスコード接続される。すなわち、トランジスタFET11のドレインは、トランジスタFET21のソースに接続される。
トランジスタFET11のゲートには、抵抗RB1を介してバイアス電圧VB1が供給される。トランジスタFET11のソースがインダクタLs1を介して接地電位端GNDに接続されているため、トランジスタFET11はソース接地の増幅器として機能する。
トランジスタFET21のゲートには、抵抗RB21を介してバイアス電圧VB2が供給される。トランジスタFET21のゲートは、キャパシタCB21を介して接地電位端GNDに接続される。すなわち、トランジスタFET21のゲートは、交流的に接地電位端GNDに接続されており、交流的に接地されている。キャパシタCB21の容量と抵抗RB21の抵抗値はいずれも十分に大きいため、トランジスタFET21はゲート接地の増幅器として機能する。
トランジスタFET11は、入力端子LNAinに入力された入力信号RFinを増幅する。トランジスタFET21は、トランジスタFET11で増幅された信号をさらに増幅して出力信号RFout1を生成する。
増幅回路11_2は、ソース接地のトランジスタFET12と、ゲート接地のトランジスタFET22とを有する。トランジスタFET12とトランジスタFET22は、カスコード接続される。すなわち、トランジスタFET12のドレインは、トランジスタFET22のソースに接続される。増幅回路11_2は、増幅回路11_1と同じ回路定数を有する。言い換えると、増幅回路11_1は第1回路定数を有し、増幅回路11_2も同じ第1回路定数を有する。
トランジスタFET12のゲートには、抵抗RB1を介してバイアス電圧VB1が供給される。トランジスタFET12のソースがインダクタLs2を介して接地電位端GNDに接続されているため、トランジスタFET12はソース接地の増幅器として機能する。
トランジスタFET22のゲートには、抵抗RB22を介してバイアス電圧VB2が供給される。トランジスタFET22のゲートは、キャパシタCB22を介して接地電位端GNDに接続される。すなわち、トランジスタFET22のゲートは、交流的に接地電位端GNDに接続されており、交流的に接地されている。キャパシタCB22の容量と抵抗RB22の抵抗値はいずれも十分に大きいため、トランジスタFET22はゲート接地の増幅器として機能する。
トランジスタFET12は、入力端子LNAinに入力された入力信号RFinを増幅する。トランジスタFET22は、トランジスタFET12で増幅された信号をさらに増幅して出力信号RFout2を生成する。
入力整合回路12は、インダクタLs1、Ls2及びLext、キャパシタCx、及び入力端子LNAinを有する。入力整合回路12では、入力インピーダンスがほぼ50オームになるように、インダクタLs1、Ls2及びLext、キャパシタCxの回路定数が構成される。
インダクタLs1及びLs2は、高周波増幅回路1における利得とノイズ指数(Noise figure)NFとの整合性を取る機能を有する。インダクタLs1及びLs2のインダクタンスを調整することにより、利得とノイズ指数NFを適する値に設定する。インダクタLs1及びLs2の各々のインダクタンスは、例えば0.5nHである。ノイズ指数NFは、入力信号RFinのS(signal)/N(noise)と、出力信号RFout1あるいはRFout2のS/Nとの比である。
インダクタLextは、高周波増幅回路1の外部に設けられる。すなわち、インダクタLextは、例えば、SOI基板に設けられず、ディスクリート部品などで外付けされる。また、キャパシタCxは、入力信号RFinの直流成分をカットする機能も有する。
出力整合回路13は、インダクタLd1及びLd2、キャパシタCout1、Cout2、Cadd1、Cadd2、Cd1、Cd2、及びスイッチSw1、Sw2、Sw3、Sw4を有する。出力整合回路13では、出力インピーダンスがほぼ50オームになるように、インダクタLd1及びLd2、キャパシタCout1、Cout2、Cadd1、Cadd2、Cd1、Cd2の回路定数が構成される。また、図示しないが、利得調整及び利得安定化のための抵抗が、トランジスタFET21のドレインと電源電圧端VDD_LNAとの間、及びトランジスタFET22のドレインと電源電圧端VDD_LNAとの間にそれぞれ接続されてもよい。
バイアス電圧生成回路14は、トランジスタFET11及びFET12に供給されるバイアス電圧VB1と、トランジスタFET21及びFET22に供給されるバイアス電圧VB2を生成する。抵抗RB1、RB21及びRB22は、入力信号RFinがバイアス電圧生成回路14に回り込むのを防止するために設けられている。バイアス電圧VB1は、例えば0.5Vであり、バイアス電圧VB2は例えば1.2Vである。
出力スイッチ回路15は、スイッチT_Sw1、T_Sw2、及びT_Sw3を有する。出力スイッチ回路15は、単一出力モードとスプリット出力モードとを切り換えるために設けられる。
スイッチT_Sw1~T_Sw3のオン状態とオフ状態を制御する制御回路(不図示)により、各スイッチT_Sw1~T_Sw3のオン状態とオフ状態とが切り換えられる。スイッチT_Sw1がオン状態に設定されると、スイッチT_Sw1の一端と他端が接続状態になる。スイッチT_Sw1がオフ状態に設定されると、スイッチT_Sw1の一端と他端が遮断状態(あるいは、非接続状態)になる。同様に、スイッチT_Sw2がオン状態に設定されると、スイッチT_Sw2の一端と他端が接続状態になり、スイッチT_Sw2がオフ状態に設定されると、スイッチT_Sw2の一端と他端が遮断状態になる。スイッチT_Sw3がオン状態に設定されると、スイッチT_Sw3の一端と他端が接続状態になり、スイッチT_Sw3がオフ状態に設定されると、スイッチT_Sw3の一端と他端が遮断状態になる。
スイッチT_Sw1~T_Sw3におけるオン状態とオフ状態を制御することにより、高周波増幅回路1における動作モードが、単一出力モードあるいはスプリット出力モードに切り換えられる。出力スイッチ回路15については後で詳述する。
ノイズ低減回路16は、トランジスタFET11のソースと、トランジスタFET12のソースとの間に接続されたキャパシタCsxを有する。ノイズ低減回路16は、スプリット出力モードにおいて、トランジスタFET12のゲートからトランジスタFET11のゲートに回り込むノイズを低減する。同様に、ノイズ低減回路16は、スプリット出力モードにおいて、トランジスタFET11のゲートからトランジスタFET12のゲートに回り込むノイズを低減する。ノイズ低減回路16は、スプリット出力モードにおける出力信号のノイズレベルを、単一出力モードにおける出力信号のノイズレベルまで低減する。ノイズ低減回路16については後で詳述する。
出力アイソレーション改善回路17は、キャパシタCdx及び抵抗Rdxを有する。キャパシタCdx及び抵抗Rdxは、トランジスタFET21のドレインと、トランジスタFET22のドレインとの間に直列に接続される。出力アイソレーション改善回路17は、スプリット出力モードにおいて、出力端子OUT2(ポート3)から入り、トランジスタFET22、FET12、FET11、及びFET21を経て、出力端子OUT1(ポート2)から出力される信号を低減する。すなわち、出力アイソレーション改善回路17は、出力端子OUT1とOUT2間のアイソレーションを表すSパラメータ(Scattering parameters)S23を改善することができる。同様に、出力アイソレーション改善回路17は、スプリット出力モードにおいて、出力端子OUT1(ポート2)から入り、トランジスタFET21、FET11、FET12、及びFET22を経て、出力端子OUT2(ポート3)から出力される信号を低減する。すなわち、出力アイソレーション改善回路17は、出力端子OUT1とOUT2間のアイソレーションを表すSパラメータS32を改善することができる。出力アイソレーション改善回路17については後で詳述する。また、Sパラメータについては、効果の項で詳述する。
出力アイソレーション改善回路18_1a、18_1b、18_2a、及び18_2bは、それぞれインダクタLs1、Ld1、Ls2、及びLd2に相当する。インダクタLs1とインダクタLd1との磁気結合係数を調整し、かつインダクタLs2とインダクタLd2との磁気結合係数を調整することにより、スプリット出力モードにおいて、出力端子OUT2(あるいは、OUT1)から入り、出力端子OUT1(あるいは、OUT2)から出力される信号を低減する。すなわち、出力アイソレーション改善回路18_1a~18_2bは、出力端子OUT1とOUT2間のアイソレーションを表すSパラメータS23及びS32を改善することができる。出力アイソレーション改善回路18_1a~18_2bについては後で詳述する。
以下に、出力スイッチ回路15、ノイズ低減回路16、出力アイソレーション改善回路17、及び18_1a、18_1b、18_2a、18_2bの動作について詳述する。
1.2.1 出力スイッチ回路15
図4、図5及び図6は、実施形態の高周波増幅回路1における出力スイッチ回路15を示す概略図である。図7は、単一出力モード及びスプリット出力モードにおける各スイッチの状態を示す図である。単一出力モードでは、出力端子OUT1あるいはOUT2がアクティブ出力となり、スプリット出力モードでは、出力端子OUT1及びOUT2の両方がアクティブ出力となる。アクティブ出力とは、どの出力端子が有効となっているかを示す。
単一出力モードにおいて、出力端子OUT1をアクティブ出力とする場合、すなわち、出力端子OUT1から信号を出力する場合、以下のように動作する。図4は、単一出力モードにおいて出力端子OUT1から信号を出力する場合のスイッチの状態を示す。
図4及び図7に示すように、単一出力モードにおいて、出力端子OUT1から信号を出力する場合、バイアス電圧VB1が所定の低電圧に設定され、スイッチT_Sw1及びT_Sw3がオン状態に、スイッチT_Sw2がオフ状態にそれぞれ設定される。また、スイッチSw1及びSw3がオン状態に、スイッチSw2及びSw4がオフ状態にそれぞれ設定される。
これにより、入力端子LNAinに入力された入力信号RFinは、増幅回路11_1により増幅され、スイッチT_Sw1を通って出力端子OUT1から出力される。また、入力端子LNAinに入力され、増幅回路11_2にて増幅された入力信号RFinは、スイッチT_Sw3及びT_Sw1を通って出力端子OUT1から出力される。
また、単一出力モードにおいて、出力端子OUT2をアクティブ出力とする場合、すなわち、出力端子OUT2から信号を出力する場合、以下のように動作する。図5は、単一出力モードにおいて出力端子OUT2から信号を出力する場合のスイッチの状態を示す。
図5及び図7に示すように、単一出力モードにおいて、出力端子OUT2から信号を出力する場合、バイアス電圧VB1が所定の低電圧に設定され、スイッチT_Sw2及びT_Sw3がオン状態に、スイッチT_Sw1がオフ状態にそれぞれ設定される。また、スイッチSw1及びSw3がオン状態に、スイッチSw2及びSw4がオフ状態にそれぞれ設定される。
これにより、入力端子LNAinに入力された入力信号RFinは、増幅回路11_2により増幅され、スイッチT_Sw2を通って出力端子OUT2から出力される。また、入力端子LNAinに入力され、増幅回路11_1にて増幅された入力信号RFinは、スイッチT_Sw3及びT_Sw2を通って出力端子OUT2から出力される。
また、スプリット出力モードにおいて、出力端子OUT1及びOUT2をアクティブ出力とする場合、すなわち、出力端子OUT1及びOUT2の両方から信号を出力する場合、以下のように動作する。図6は、スプリット出力モードにおいて出力端子OUT1及びOUT2から信号を出力する場合のスイッチの状態を示す。
図6及び図7に示すように、スプリット出力モードにおいて、出力端子OUT1及びOUT2から信号を出力する場合、バイアス電圧VB1が所定の高電圧に設定され、スイッチT_Sw1及びT_Sw2がオン状態に、スイッチT_Sw3がオフ状態にそれぞれ設定される。また、スイッチSw1及びSw3がオフ状態に、スイッチSw2及びSw4がオン状態にそれぞれ設定される。
これにより、入力端子LNAinに入力された入力信号RFinは、増幅回路11_1により増幅され、スイッチT_Sw1を通って出力端子OUT1から出力される。また、入力端子LNAinに入力され、増幅回路11_2にて増幅された入力信号RFinは、スイッチT_Sw2を通って出力端子OUT2から出力される。
上述したように、出力端子OUT1あるいはOUT2をアクティブ出力とする単一出力モードにおいては、増幅回路11_1及び11_2により増幅された信号が、出力端子OUT1あるいはOUT2から出力される。一方、スプリット出力モードにおいては、増幅回路11_1及び11_2により増幅された信号が、出力端子OUT1及びOUT2からそれぞれ出力される。
このように、単一出力モードにおいても、スプリット出力モードにおいても、増幅回路11_1及び11_2の両方が動作している。すなわち、単一出力モード及びスプリット出力モード共に、増幅回路11_1及び11_2により増幅された信号は、遮断されることなく出力端子から出力される。このため、単一出力モードにおいても、スプリット出力モードにおいても、入力側から見たインピーダンスは大きくは変わらない。
「大きく変わらない」と述べた理由は、単一出力モードとスプリット出力モードとでバイアス電圧VB1の値が異なり、それによる入力インピーダンスの変化が若干あるからである。
以上により、単一出力モードとスプリット出力モードにおける入力インピーダンスの変化を小さくできる。したがって、単一出力モードとスプリット出力モードの両モードにおいて、入力側の反射特性を表すSパラメータS11を良好な値に設定することができる。
1.2.2 ノイズ低減回路16
図8は、実施形態の高周波増幅回路1におけるノイズ低減回路16の動作を示す図である。スプリット出力モードにおいては、トランジスタFET12のゲートからトランジスタFET11のゲートに回り込むノイズNS1が発生する場合がある。ノイズNS1は、トランジスタFET12のゲートとトランジスタFET11のゲートとを接続する配線を介して、トランジスタFET12のゲートからトランジスタFET11のゲートに回り込む。
高周波増幅回路1におけるノイズ低減回路16は、トランジスタFET11のソースと、トランジスタFET12のソースとの間に接続されたキャパシタCsxを有する。これにより、トランジスタFET12のソースから、キャパシタCsxを経てトランジスタFET11のソース及びゲートに回り込むノイズNS2が発生する。
ここで、ノイズNS1の位相に対して、ノイズNS2が180度反転した位相を持つように、キャパシタCsx、インダクタLs1及びLs2の回路定数を調整する。これにより、ノイズNS2がノイズNS1を打ち消すように働く。すなわち、ノイズNS1とノイズNS2が180度反転した位相を持つため、互いに打ち消し合い、トランジスタFET12のゲートからトランジスタFET11のゲートに回り込むノイズNS1を低減する。これにより、スプリット出力モードにおいて、高周波増幅回路1におけるノイズ指数NFを悪化させることはない。
同様に、トランジスタFET11のゲートからトランジスタFET12のゲートに回り込むノイズが発生する場合でも、ノイズ低減回路16によりトランジスタFET12のゲートに印加されるノイズを低減できる。
1.2.3 出力アイソレーション改善回路17
図9は、実施形態の高周波増幅回路1における出力アイソレーション改善回路17の動作を示す図である。スプリット出力モードにおいては、出力端子OUT2(ポート3)から入り、トランジスタFET22、FET12、FET11、及びFET21を経て、出力端子OUT1(ポート2)から出力される信号SS1が発生する。
高周波増幅回路1における出力アイソレーション改善回路17は、トランジスタFET21のドレインとトランジスタFET22のドレインとの間に、直列に接続されたキャパシタCdx及び抵抗Rdxを有する。これにより、出力端子OUT2(ポート3)から入った信号は、トランジスタFET22に伝送されると共に、キャパシタCdx及び抵抗Rdxにも伝送される。このため、出力端子OUT2(ポート3)から入り、キャパシタCdx及び抵抗Rdxを経て、トランジスタFET21のドレインとキャパシタCdxとが接続されるノードに伝送される信号SS2が発生する。
ここで、信号SS1の位相に対して、キャパシタCdx及び抵抗Rdxを経た信号SS2の位相が180度反転した位相を持つように、キャパシタCdx及び抵抗Rdxの回路定数を調整する。これにより、信号SS2が信号SS1を打ち消すように働く。すなわち、信号SS1と信号SS2が180度反転した位相を持つため、互いに打ち消し合い、出力端子OUT1から出力される信号SS1を低減する。これにより、スプリット出力モードにおいて、出力端子OUT1とOUT2間のアイソレーションを表すSパラメータS23を改善することができる。
同様に、出力端子OUT1(ポート2)から入り、トランジスタFET21、FET111、FET12、及びFET22を経て、出力端子OUT2(ポート3)から出力される信号が発生する場合でも、出力アイソレーション改善回路17により出力端子OUT2から出力される信号を低減できる。
1.2.4 出力アイソレーション改善回路18_1a、b及び18_2a、b
図10は、実施形態の高周波増幅回路1における出力アイソレーション改善回路18_1a、18_1b、18_2a、及び18_2bの磁気結合の関係を示す図である。出力アイソレーション改善回路18_1a~18_2bは、出力アイソレーション改善回路17と同様に、出力端子OUT1とOUT2間のアイソレーションを表すSパラメータS23(あるいは、S32)を改善する回路である。
高周波増幅回路1における出力アイソレーション改善回路18_1a~18_2bにおいては、インダクタLs1とインダクタLd1とが磁気結合係数Kで磁気結合している。インダクタLs1とインダクタLd1の磁気結合の極性は、インダクタLs1の極性ドットを接地電位端GND側に付けたとき、インダクタLd1の極性ドットはトランジスタFET21のドレイン側に付く。なお、磁気結合係数Kは、例えば、0.045である。
さらに、インダクタLs2とインダクタLd2とは、インダクタLs1とインダクタLd1間と同様に、磁気結合係数Kで磁気結合している。インダクタLs2とインダクタLd2の磁気結合の極性は、インダクタLs2の極性ドットを接地電位端GND側に付けたとき、インダクタLd2の極性ドットはトランジスタFET22のドレイン側に付く。なお、磁気結合係数Kは、例えば、0.045である。
上述したように、インダクタLs1とインダクタLd1との磁気結合係数Kを、例えば0.045に調整し、かつインダクタLs2とインダクタLd2との磁気結合係数Kを、例えば0.045に調整する。これにより、出力端子OUT2(あるいは、OUT1)から入り、出力端子OUT1(あるいは、OUT2)に出力される信号を低減できる。すなわち、出力アイソレーション改善回路18_1a~18_2bは、出力アイソレーション改善回路17と同様に、スプリット出力モードにおいて、出力端子OUT1とOUT2間のアイソレーションを表すSパラメータS23(あるいは、S32)を改善することができる。
1.3.回路レイアウト
実施形態の高周波増幅回路1が備えるインダクタLs1、Ld1、Ls2、及びLd2は、例えば、SOI基板に設けられたスパイラルインダクタである。詳述すると、SOI基板を構成する絶縁層上の半導体層上に設けられたスパイラルインダクタである。
図11は、実施形態の高周波増幅回路1のレイアウトの模式図である。インダクタLs1、Ld1、Ls2、及びLd2は、SOI基板の上方から見たレイアウトを示す。言い換えると、SOI基板を構成する半導体層の上方から見た様子を表す。
図11において、インダクタLs1、Ld1、Ls2、及びLd2は、互いの縮尺及び相対位置がSOI基板上のレイアウトにほぼ準じて示されている。これらインダクタを除く主要な回路素子は、SOI基板上の概略の位置にシンボルで示している。
インダクタLs1、Ld1、Ls2、及びLd2の各々は、絶縁層上の半導体層上に形成された渦巻き状(または、螺旋状)の導電パターン(または、配線パターン)である。インダクタLs1、Ld1、Ls2、及びLd2の各々は、矩形状の渦巻き状に形成される。
詳述すると、SOI基板の上方から見て、インダクタLs1は、反時計回りに内側に向かって渦巻き状に配置される。インダクタLs1の最外周の一端は、トランジスタFET11のソースに接続される。インダクタLs1の最内周の他端は、接地電位端GNDに接続される。SOI基板の上方から見て、インダクタLd1は、反時計回りに内側に向かって渦巻き状に配置される。インダクタLd1の最外周の一端は、トランジスタFET21のドレインに接続される。インダクタLd1の最内周の他端は、電源電圧端VDD_LNAに接続される。
SOI基板の上方から見て、インダクタLs2は、時計回りに内側に向かって渦巻き状に配置される。インダクタLs2の最外周の一端は、トランジスタFET12のソースに接続される。インダクタLs2の最内周の他端は、接地電位端GNDに接続される。さらに、SOI基板の上方から見て、インダクタLd2は、時計回りに内側に向かって渦巻き状に配置される。インダクタLd2の最外周の一端は、トランジスタFET22のドレインに接続される。インダクタLd2の最内周の他端は、電源電圧端VDD_LNAに接続される。
図11に示したレイアウトは、高周波増幅回路1のレイアウトの中心を通るY方向の線(対称軸)に対して線対称になっている。すなわち、対称軸に対して、インダクタLs1とインダクタLs2とが線対称に配置されている。同様に、対称軸に対して、インダクタLd1とインダクタLd2とが線対称に配置されている。その他の回路素子も、対称軸に対して、ほぼ線対称に配置されている。
これにより、一対のカスコード接続された増幅回路、すなわち増幅回路11_1及び11_2は、増幅する信号に位相差を生じさせることなく、同一の増幅動作を行う。
図12は、図11におけるインダクタLs1、Ld1、Ls2、及びLd2の巻き方向を概略的に示す図である。インダクタLs1及びLd1の巻き方向は、同一方向であり、反時計回りに内側に向かう方向である。インダクタLs2及びLd2の巻き方向は、同一方向であり、時計回りに内側に向かう方向である。
図12に示すインダクタLs1とインダクタLd1との磁気結合の極性は、図2に示したインダクタLs1とLd1との磁気結合の極性に準じている。同様に、インダクタLs2とインダクタLd2との磁気結合の極性は、図2に示したインダクタLs2とLd2との磁気結合の極性に準じている。
図13は、インダクタLs1、Ld1、Ls2、及びLd2の巻き方向の他例を概略的に示す図である。図13に示すインダクタLs1、Ld1、Ls2、及びLd2の巻き方向は、図12に示した巻き方向と逆になっている。すなわち、インダクタLs1及びLd1の巻き方向は、時計回りに内側に向かう方向である。インダクタLs2及びLd2の巻き方向は、反時計回りに内側に向かう方向である。
図12に示したインダクタLs1及びLd1の巻き方向は、図13に示すように逆方向であってもよい。同様に、図12に示したインダクタLs2及びLd2の巻き方向は、図13に示すように逆方向であってもよい。すなわち、インダクタLs1とLd1との磁気結合の極性、及びインダクタLs2とLd2との磁気結合の極性が、図2あるいは図3に示した極性であればよい。
1.4 効果
本実施形態によれば、スプリット出力モードにおいて出力ポート間のアイソレーションに優れた高周波増幅回路を提供することができる。
以下に、実施形態の効果について詳述する。
実施形態の高周波増幅回路1において、単一出力モードとスプリット出力モードにおけるSパラメータ及びノイズ指数NFをシミュレーションにより算出した。実施形態の高周波増幅回路1は、Band41(例えば、2496MHz~2690MHz)において使用することを想定した。また、入力整合回路12は、図2に示したように、入力端子LNAinにインダクタLextが接続されているものとした。
Sパラメータは、高周波回路における通過特性(あるいは、伝送特性)及び反射特性を表すパラメータである。入力端子LNAinをポート1とし、出力端子OUT1をポート2、出力端子OUT2をポート3とする。これらのポート番号を用いて、SパラメータをS21、S11、S22、S23と表す。S21は、入力側から出力側への通過特性、すなわち、入力信号RFinの入力端子LNAin(ポート1)から出力端子OUT1(ポート2)への通過特性を表す。S21は、入力信号RFinに対する出力信号RFout1(あるいは、RFout2)の増幅度を表す。S11は、入力側の反射特性、すなわち、入力端子LNAinに入力された入力信号RFinの反射特性を表す。S22は、出力側の反射特性、すなわち、出力端子OUT1から入った信号の反射特性を表す。S23は、一方の出力側(ポート3)から他方の出力側(ポート2)への通過特性、すなわち、出力端子OUT2に入った信号の、出力端子OUT2から出力端子OUT1への通過特性を表す。S23は、出力ポート間のアイソレーション(あるいは、出力間アイソレーション)とも称す。
図14は、実施形態の高周波増幅回路1の単一出力モードにおけるSパラメータを示す。図14の横軸は入力信号RFinの周波数(GHz)を表し、縦軸はSパラメータ(dB)を表す。図14を含む以降の図において、Sパラメータを示す図の上部に記された、m1は周波数2496MHzにおけるSパラメータの値を示し、m2は周波数2593MHzにおけるSパラメータの値を、m3は周波数2690MHzにおけるSパラメータの値をそれぞれ示す。
周波数帯域2496MHz~2690MHzの中心周波数2593MHzにおいて、実施形態におけるS21は19.35dBである。このS21は、設計において要求される値を満たしている。
また、周波数帯域2496MHz~2690MHzにおいて、実施形態におけるS11は、-9.4dB以下である。このS11は、一般的に要求される値(例えば、-8dB以下)を満たしている。また、周波数帯域2496MHz~2690MHzにおいて、実施形態におけるS22は、-16.3dB以下である。このS22は、一般的に要求される値(例えば、-12dB以下)を満たしている。よって、実施形態におけるS11及びS22で示される反射特性は良好である。
また、周波数帯域2496MHz~2690MHzにおいて、実施形態におけるS23は、-59.4dB以下である。このS23は、一般的に要求される値(-25dB以下)を満たしている。
実施形態の単一出力モードでは、出力側として選択されていない出力端子に接続されたスイッチはオフ状態に設定される。例えば、信号を出力する端子として出力端子OUT1が選択されている場合、出力端子OUT2に接続されたスイッチT_Sw2はオフ状態に設定される。逆に、信号を出力する端子として出力端子OUT2が選択されている場合、出力端子OUT1に接続されたスイッチT_Sw1はオフ状態に設定される。これにより、出力ポート間のアイソレーションを示すSパラメータS23を改善することができる。
なお、S31、S32、S33は示していないが、増幅回路11_1及び11_2、入力整合回路12、及び出力整合回路13等の回路定数を調整しているため、S31、S32、S33の値は、S21、S23、S22の値とほぼ同様になる。
図15は、実施形態の高周波増幅回路1の単一出力モードにおけるノイズ指数NFを示す。図15の横軸は入力信号RFinの周波数(GHz)を表し、縦軸はノイズ指数NF(dB)を表す。図15を含む以降の図において、ノイズ指数NFを示す図の上部に記された、m4は周波数2496MHzにおけるノイズ指数NFを示し、m5は周波数2593MHzにおけるノイズ指数NFを、m6は周波数2690MHzにおけるノイズ指数NFをそれぞれ示す。
周波数帯域2496MHz~2690MHzにおいて、実施形態におけるノイズ指数NFは0.78dB以下である。よって、実施形態におけるノイズ指数NFは良好である。
図16は、実施形態の高周波増幅回路1のスプリット出力モードにおけるSパラメータを示す。横軸は入力信号RFinの周波数(GHz)を、縦軸はSパラメータ(dB)をそれぞれ表す。
周波数帯域2496MHz~2690MHzの中心周波数2593MHzにおいて、実施形態におけるS21は18.1dBである。このS21は、設計において要求される値を満たしている。
また、周波数帯域2496MHz~2690MHzにおいて、実施形態におけるS11は、-12.0dB以下である。このS11は、一般的に要求される値(例えば、-8dB以下)を満たしている。また、周波数帯域2496MHz~2690MHzにおいて、実施形態におけるS22は、-15.0dB以下である。このS22は、一般的に要求される値(例えば、-12dB以下)を満たしている。よって、実施形態におけるS11及びS22で示される反射特性は良好である。
また、周波数帯域2496MHz~2690MHzにおいて、実施形態におけるS23は、-42.0dB以下である。このS23は、一般的に要求される値(-25dB以下)を満たしている。なお、出力間アイソレーションを示すSパラメータS23については、後述する比較例と対比して評価する。
なお、S31、S32、S33は示していないが、増幅回路11_1及び11_2、入力整合回路12、及び出力整合回路13等の回路定数を調整しているため、S31、S32、S33の値は、S21、S23、S22の値とほぼ同様になる。
図17は、実施形態の高周波増幅回路1のスプリット出力モードにおけるノイズ指数NFを示す。横軸は入力信号RFinの周波数(GHz)を、縦軸はノイズ指数NF(dB)をそれぞれ表す。
周波数帯域2496MHz~2690MHzにおいて、実施形態におけるノイズ指数NFは0.79dB以下である。よって、実施形態におけるノイズ指数NFは良好である。
本実施形態では、前述したように、インダクタLs1とインダクタLd1との磁気結合の極性は、インダクタLs1の極性ドットを接地電位端GND側に付けたとき、インダクタLd1の極性ドットはトランジスタFET21のドレイン側に付く。また、インダクタLs2の極性ドットを接地電位端GND側に付けたとき、インダクタLd2の極性ドットはトランジスタFET22のドレイン側に付く。
実施形態においてこれらインダクタの磁気結合係数Kの極性が上記のように設定されている場合の効果を説明するために、磁気結合係数の極性が実施形態と逆である場合を比較例とし、その特性を以下に示す。
図18は、比較例の高周波増幅回路の構成を示す回路図である。比較例は、図2に示した回路構成と比較して、インダクタLs1とインダクタLd1との磁気結合の極性が逆であり、インダクタLs2とインダクタLd2との磁気結合の極性が逆である。
すなわち、比較例では、インダクタLs1とインダクタLd1との磁気結合の極性は、インダクタLs1の極性ドットをトランジスタFET11のソース側に付けたとき、インダクタLd1の極性ドットはトランジスタFET21のドレイン側に付く。また、インダクタLs2の極性ドットをトランジスタFET12のソース側に付けたとき、インダクタLd2の極性ドットはトランジスタFET22のドレイン側に付く。
図19に、図18におけるインダクタLs1、Ld1、Ls2、及びLd2の巻き方向を概略的に示す。インダクタLs1の巻き方向は、反時計回りに内側に向かう方向である。インダクタLd1の巻き方向は、インダクタLs1の巻き方向と逆であり、時計回りに内側に向かう方向である。インダクタLs2の巻き方向は、時計回りに内側に向かう方向である。インダクタLd2の巻き方向は、インダクタLs2の巻き方向と逆であり、反時計回りに内側に向かう方向である。
比較例におけるインダクタLs1とLd1との磁気結合係数K、及びインダクタLs2とLd2との磁気結合係数Kは、実施形態とは逆の極性であるが、その大きさは共に実施形態と同じ値(例えば、0.045)に設定する。
比較例におけるその他の回路構成は、抵抗Rd1及びRd2を除き、図2に示した回路構成と同様である。抵抗Rd1及びRd2は、スプリット出力モードにおける周波数帯域の中心周波数における利得を実施形態と一致させるために追加されている。
比較例において、単一出力モードとスプリット出力モードにおけるSパラメータをシミュレーションにより算出した。比較例においても、Band41(2496MHz~2690MHz)において使用することを想定した。また、入力整合回路12は、図18に示すように、入力端子LNAinにインダクタLextが接続されるものとした。
図20は、比較例の単一出力モードにおけるSパラメータを示す。図21は、比較例のスプリット出力モードにおけるSパラメータを示す。
比較例の単一出力モードにおけるSパラメータS21、S11、S22、S23は、実施形態のSパラメータと比較してほぼ同等の値となっている。しかし、比較例のスプリット出力モードにおけるSパラメータS23に着目すると、周波数帯域2496MHz~2690MHzにおいて、S23は-35.4dB以下である。このS23は、実施形態における-42.0dBと比べて、6.6dB程度悪い。よって、実施形態における出力ポート間のアイソレーションを示すSパラメータS23は、比較例と比べて十分に改善されていることがわかる。比較例のスプリット出力モードにおけるその他のSパラメータは、実施形態のSパラメータと比較してほぼ同等の値となっている。
なお、SパラメータS32は示していないが、増幅回路11_1及び11_2、入力整合回路12、及び出力整合回路13等の回路定数を調整しているため、S32の値はS23の値とほぼ同様になる。
図22に、実施形態及び比較例における各種特性(Sパラメータ及びノイズ指数NF)の値を示す。各種特性の算出条件は、入力信号RFinの周波数帯域が2496MHz~2690MHzであり、電源電圧端VDD_LNAが1.2Vである。実施形態の単一出力モードにおけるバイアス電流は6.24mA、比較例の単一出力モードにおけるバイアス電流は6.25mAである。実施形態及び比較例のスプリット出力モードにおけるバイアス電流は12.4mAである。
図22から解るように、実施形態は、比較例に比べてSパラメータS23を改善することができる。さらに、実施形態は、比較例に比べてSパラメータS22を改善することができる。
2.その他変形例等
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…高周波増幅回路、2…アンテナ、3…アンテナスイッチ、4…バンドパスフィルタ、5…無線周波数集積回路(RFIC)、6…パワーアンプ、7…ローパスフィルタ、11_1…増幅回路、11_2…増幅回路、12…入力整合回路、13…出力整合回路、14…バイアス電圧生成回路、15…出力スイッチ回路、16…ノイズ低減回路、17…出力アイソレーション改善回路、18_1a、18_1b、18_2a、18_2b…出力アイソレーション改善回路、FET11、FET12、FET21、FET22…n型MOS電界効果トランジスタ、LNAin…入力端子、OUT1…出力端子、OUT2…出力端子、S11、S21、S22、S23…Sパラメータ、T_Sw1、T_Sw2、T_Sw3、T_Sw4…スイッチ。

Claims (9)

  1. ゲートに入力信号が入力される第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタのソースと基準電圧端との間に接続された第1インダクタと、
    ゲートが交流的に接地され、ソースが前記第1トランジスタのドレインに接続された第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタのドレインと電源電圧端との間に接続された第2インダクタと、
    前記第2トランジスタのドレインと前記第2インダクタとの間の第1ノードと、第1出力端子との間に接続された第1スイッチと、
    ゲートに前記入力信号が入力される第3トランジスタと、
    前記第1トランジスタのソースと前記基準電圧端との間に接続された第3インダクタと、
    ゲートが交流的に接地され、ソースが前記第3トランジスタのドレインに接続された第4トランジスタと、
    前記第4トランジスタのドレインと前記電源電圧端との間に接続された第4インダクタと、
    前記第4トランジスタのドレインと前記第4インダクタとの間の第2ノードと、第2出力端子との間に接続された第2スイッチと、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続された第3スイッチと、
    を具備する高周波増幅回路。
  2. 前記第1インダクタと前記第2インダクタは第1磁気結合係数で磁気結合し、前記第1インダクタと前記第2インダクタの磁気結合の極性は、前記第1インダクタの極性ドットを前記基準電圧端側に付けたとき、前記第2インダクタの極性ドットは前記第2トランジスタのドレイン側に付き、
    前記第3インダクタと前記第4インダクタは前記第1磁気結合係数で磁気結合し、前記第3インダクタと前記第4インダクタの磁気結合の極性は、前記第3インダクタの極性ドットを前記基準電圧端側に付けたとき、前記第4インダクタの極性ドットは前記第4トランジスタのドレイン側に付く請求項1に記載の高周波増幅回路。
  3. 前記第1トランジスタのソースと、前記第3トランジスタのソースとの間に接続されたキャパシタをさらに具備する請求項1または2に記載の高周波増幅回路。
  4. 前記第2トランジスタのドレインと、前記第4トランジスタのドレインとの間に、直列に接続された抵抗及びキャパシタをさらに具備する請求項1乃至3のいずれか1つに記載の高周波増幅回路。
  5. 前記第1スイッチを接続状態に設定し、前記第2スイッチを遮断状態に設定し、前記第3スイッチを接続状態に設定する第1動作と、
    前記第1スイッチを遮断状態に設定し、前記第2スイッチを接続状態に設定し、前記第3スイッチを接続状態に設定する第2動作と、
    前記第1スイッチを接続状態に設定し、前記第2スイッチを接続状態に設定し、前記第3スイッチを遮断状態に設定する第3動作と、
    を有する請求項1乃至4のいずれか1つに記載の高周波増幅回路。
  6. 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは、前記入力信号を増幅する第1増幅回路を構成し、
    前記第3トランジスタと前記第4トランジスタは、前記入力信号を増幅する第2増幅回路を構成し、
    前記第1増幅回路及び前記第2増幅回路は第1回路定数を有する請求項1乃至5のいずれか1つに記載の高周波増幅回路。
  7. 前記第2トランジスタから出力される第1信号と、前記第4トランジスタから出力される第2信号とを、前記第1出力端子及び前記第2出力端子のいずれか1つから出力する単一出力モードと、
    前記第1信号を前記第1出力端子から出力し、前記第2信号を前記第2出力端子から出力するスプリット出力モードと、
    を有する請求項1乃至6のいずれか1つに記載の高周波増幅回路。
  8. 前記第1インダクタ、前記第2インダクタ、前記第3インダクタ、及び前記第4インダクタは基板上に設けられ、
    前記第1インダクタは、前記基板の上方から見て第1の回転方向に内側に向かう渦巻き状に配置され、前記第1インダクタの外周の一端は前記第1トランジスタのソースに接続され、前記第1インダクタの内周の他端は前記基準電圧端に接続され、
    前記第2インダクタは、前記基板の上方から見て前記第1の回転方向に内側に向かう渦巻き状に配置され、前記第2インダクタの外周の一端は前記第2トランジスタのドレインに接続され、前記第2インダクタの内周の他端は前記電源電圧端に接続され、
    前記第3インダクタは、前記基板の上方から見て第2の回転方向に内側に向かう渦巻き状に配置され、前記第3インダクタの外周の一端は前記第3トランジスタのソースに接続され、前記第3インダクタの内周の他端は前記基準電圧端に接続され、
    前記第4インダクタは、前記基板の上方から見て前記第2の回転方向に内側に向かう渦巻き状に配置され、前記第4インダクタの外周の一端は前記第4トランジスタのドレインに接続され、前記第4インダクタの内周の他端は前記電源電圧端に接続される請求項1乃至7のいずれか1つに記載の高周波増幅回路。
  9. 前記第1インダクタ、前記第2インダクタ、前記第3インダクタ、及び前記第4インダクタは、SOI(Silicon On Insulator)基板上に設けられた渦巻き状の導電パターンである請求項1乃至7のいずれか1つに記載の高周波増幅回路。
JP2021045472A 2021-03-19 2021-03-19 高周波増幅回路 Pending JP2022144452A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045472A JP2022144452A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 高周波増幅回路
CN202110836028.9A CN115118233A (zh) 2021-03-19 2021-07-23 高频放大电路
US17/472,289 US20220302885A1 (en) 2021-03-19 2021-09-10 High-frequency amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045472A JP2022144452A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 高周波増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144452A true JP2022144452A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83286159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045472A Pending JP2022144452A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 高周波増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220302885A1 (ja)
JP (1) JP2022144452A (ja)
CN (1) CN115118233A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532567A (ja) * 2012-10-22 2015-11-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 雑音スプリッティングを用いた増幅器
JP2017517201A (ja) * 2014-05-22 2017-06-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Rcネットワークをもつ多段増幅器
JP2018098768A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2020129722A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社東芝 高周波増幅回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8975968B2 (en) * 2013-01-25 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Amplifiers with improved isolation
US10374555B2 (en) * 2016-09-14 2019-08-06 Skyworks Solutions, Inc. Radio-frequency amplifier having active gain bypass circuit
JP7358316B2 (ja) * 2020-09-17 2023-10-10 株式会社東芝 半導体回路
US11588447B2 (en) * 2020-12-21 2023-02-21 Psemi Corporation Source switch split LNA design with thin cascodes and high supply voltage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532567A (ja) * 2012-10-22 2015-11-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 雑音スプリッティングを用いた増幅器
JP2017517201A (ja) * 2014-05-22 2017-06-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Rcネットワークをもつ多段増幅器
JP2018098768A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2020129722A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社東芝 高周波増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN115118233A (zh) 2022-09-27
US20220302885A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10892718B2 (en) Impedance transformation circuit for amplifier
US7209727B2 (en) Integrated circuit radio front-end architecture and applications thereof
EP1756941B1 (en) Multi-band low noise amplifier system
US8229367B2 (en) Low noise amplifier with combined input matching, balun, and transmit/receive switch
US8076996B2 (en) Hybrid balun apparatus
US11664768B2 (en) Amplification circuit
US8787964B2 (en) Integrated radio frequency front-end circuit
US7039381B2 (en) On-chip differential inductor and applications thereof
JP6937272B2 (ja) 高周波増幅回路
JP6779842B2 (ja) 半導体装置
JP5209064B2 (ja) サブミクロン技術を用いて暗黙方向制御を行なう時分割多元接続(tdma)通信用rfトランシーバフロントエンド
GB2493045A (en) A receiver amplifier configurable for common-gate or inductively-degenerated operation
JP2012191600A (ja) 増幅回路
JP7358316B2 (ja) 半導体回路
US7184735B2 (en) Radio frequency integrated circuit having symmetrical differential layout
TW201818649A (zh) 無線接收器
US10411658B2 (en) Semiconductor device
JP2022144452A (ja) 高周波増幅回路
US8503960B2 (en) Amplifier and associated receiver
CN107040219B (zh) 完全集成低噪声放大器
US20220321067A1 (en) Low noise amplifier incorporating sutardja transformer
JP2018088707A (ja) 半導体装置
JP5807762B2 (ja) 高周波モジュール及びそれを用いた携帯端末
JP2020005177A (ja) 高周波増幅回路
JP5139963B2 (ja) 差動増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528