JP2022142563A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022142563A JP2022142563A JP2021042774A JP2021042774A JP2022142563A JP 2022142563 A JP2022142563 A JP 2022142563A JP 2021042774 A JP2021042774 A JP 2021042774A JP 2021042774 A JP2021042774 A JP 2021042774A JP 2022142563 A JP2022142563 A JP 2022142563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- shared
- setting
- operation button
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 74
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 120
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/54—Interprogram communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00509—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
- H04N1/00511—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for a group of users, e.g. a workgroup, company, or a service provider
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/0097—Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
- H04N1/2179—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00472—Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00509—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】データを処理するための共有操作子を複数の利用者で共有している場合において、第1利用者によって変更された共有操作子の設定内容を、第1利用者とは異なる第2利用者が把握可能とする。【解決手段】ボタン設定変更部50は、複数のユーザで共有する共有操作ボタン62の設定内容の変更指示を各ユーザから受け付けて共有操作ボタン62の設定内容を変更する。ボタン設定DB44には、複数のユーザで共有される設定内容である共有設定44a、及び、各ユーザの最新の設定内容であるユーザ別設定44bが記憶される。第2ユーザが共有操作ボタン62を利用する際、通知処理部52は、ボタン設定DB44を参照し、共有設定44aにおける共有操作ボタンAの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44bにおける共有操作ボタンAの設定内容とが異なる場合、第2ユーザに対して、共有設定44aが示す設定内容を通知する。【選択図】図3
Description
本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、ツールを実行するツール用PCと、ツールを配信するツール提供センタと、を含むツール管理システムであって、ツール提供センタが、各ツール用PCから受信した改善要求をツール提供DBに保持しておき、ツールに変更があった場合、ツールの変更点と、ツール提供DBに保持していた各ツール用PCからの改善要求との対応情報に基づいてツール用PCを特定し、特定されたツール用PCに対して、変更されたツールを配信するツール管理システムが開示されている。
ところで、従来、データを処理するための操作子を複数の利用者で共有することが行われている。本明細書では、このような操作子を共有操作子と呼ぶ。共有操作子には、特定の命令が関連付けられており、共有操作子を操作することで、複数の利用者は、共有操作子に関連付けられた命令を入力することができる。
共有操作子の設定内容(例えば、共有操作子に関連付けられた命令の内容)を各利用者が変更可能とすることが考えられる。また、共有操作子の設定内容が第1利用者によって変更された後、第1利用者とは異なる第2利用者が共有操作子を利用する際に、第2利用者が、第1利用者による共有操作子の変更内容を受け入れるか否か、換言すれば、第1利用者による変更内容を第2利用者の共有操作子に反映させるか否かを選択可能としておくことが考えられる。第2利用者が第1利用者による変更内容を受け入れれば、第2利用者の共有操作子の設定内容は第1利用者による変更後の内容となるし、第2利用者が第1利用者による変更内容を受け入れなければ、第2利用者の共有操作子の設定内容は第1利用者による変更前の内容となる。
ここで、第1利用者が共有操作子の設定内容を変更し、当該変更を第2利用者の共有操作子の設定へ反映させる際、第2利用者は、共有操作子に対してどんな内容の変更が行われたかを把握した上で、自身が利用する共有操作子へ当該変更を反映するか否かを判断したいという要求がある。
本発明の目的は、データを処理するための共有操作子を複数の利用者で共有している場合において、第1利用者によって変更された共有操作子の設定内容を、第1利用者とは異なる第2利用者が把握可能とすることにある。
請求項1に係る発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、データを処理するための操作子であって複数の利用者で共有している操作子である共有操作子の設定内容の変更指示を第1利用者から受け付け、前記第1利用者から前記共有操作子の設定内容の変更指示を受け付けた後に、前記第1利用者とは異なる第2利用者が前記共有操作子を利用する際に、前記第2利用者に対して、変更された前記共有操作子の設定内容を通知する、ことを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記プロセッサは、前記共有操作子の設定内容を変更した理由を前記第1利用者から受け付け、変更された前記共有操作子の設定内容と共に、前記第1利用者が前記共有操作子の設定内容を変更した理由を前記第2利用者に通知する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記プロセッサは、変更された前記共有操作子の設定内容と共に、前記共有操作子の設定内容が変更されたことの効果を前記第2利用者に通知する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記プロセッサは、前記第1利用者が変更した後の前記共有操作子の設定内容である第1設定情報と、前記第2利用者が直前に前記共有操作子を利用したときの共有操作子の設定内容である第2設定情報とに基づいて、前記第2利用者が前記共有操作子を利用する際に、前記第1設定情報が示す設定内容と、前記第2設定情報が示す設定内容とが異なる場合、前記第2利用者に対して、前記第1設定情報が示す設定内容を通知する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る発明は、前記プロセッサは、前記第1利用者から前記共有操作子の設定内容の変更指示を受け付けた後に、前記第2利用者が前記共有操作子を利用する際に、前記第1利用者によって変更された後の前記共有操作子の設定内容を、前記第2利用者の前記共有操作子の設定に反映させるか否かの選択を受け付ける、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、前記プロセッサは、前記第2利用者からの指示に応じて、複製した前記共有操作子の設定内容を変更することで、前記第2利用者専用の個人操作子を生成する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、前記プロセッサは、前記第2利用者専用の個人操作子が生成された後、前記第2利用者が前記共有操作子の利用を選択した場合、前記個人操作子が生成されていることを前記第2利用者に通知する、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る発明は、前記プロセッサは、前記第1利用者が前記共有操作子の設定内容を変更した後、変更後の前記設定内容が第2利用者の前記共有操作子の設定に反映されず、さらにその後に前記第1利用者が再度前記共有操作子を利用する際に、前記個人操作子を生成可能であることを前記第1利用者に通知する、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項9に係る発明は、コンピュータに、データを処理するための操作子であって複数の利用者で共有している操作子である共有操作子の設定内容の変更指示を第1利用者から受け付けさせ、前記第1利用者から前記共有操作子の設定内容の変更指示を受け付けた後に、前記第1利用者とは異なる第2利用者が前記共有操作子を利用する際に、前記第2利用者に対して、変更された前記共有操作子の設定内容を通知させる、ことを特徴とする情報処理プログラムである。
請求項2に係る発明は、前記プロセッサは、前記共有操作子の設定内容を変更した理由を前記第1利用者から受け付け、変更された前記共有操作子の設定内容と共に、前記第1利用者が前記共有操作子の設定内容を変更した理由を前記第2利用者に通知する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記プロセッサは、変更された前記共有操作子の設定内容と共に、前記共有操作子の設定内容が変更されたことの効果を前記第2利用者に通知する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記プロセッサは、前記第1利用者が変更した後の前記共有操作子の設定内容である第1設定情報と、前記第2利用者が直前に前記共有操作子を利用したときの共有操作子の設定内容である第2設定情報とに基づいて、前記第2利用者が前記共有操作子を利用する際に、前記第1設定情報が示す設定内容と、前記第2設定情報が示す設定内容とが異なる場合、前記第2利用者に対して、前記第1設定情報が示す設定内容を通知する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る発明は、前記プロセッサは、前記第1利用者から前記共有操作子の設定内容の変更指示を受け付けた後に、前記第2利用者が前記共有操作子を利用する際に、前記第1利用者によって変更された後の前記共有操作子の設定内容を、前記第2利用者の前記共有操作子の設定に反映させるか否かの選択を受け付ける、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、前記プロセッサは、前記第2利用者からの指示に応じて、複製した前記共有操作子の設定内容を変更することで、前記第2利用者専用の個人操作子を生成する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、前記プロセッサは、前記第2利用者専用の個人操作子が生成された後、前記第2利用者が前記共有操作子の利用を選択した場合、前記個人操作子が生成されていることを前記第2利用者に通知する、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る発明は、前記プロセッサは、前記第1利用者が前記共有操作子の設定内容を変更した後、変更後の前記設定内容が第2利用者の前記共有操作子の設定に反映されず、さらにその後に前記第1利用者が再度前記共有操作子を利用する際に、前記個人操作子を生成可能であることを前記第1利用者に通知する、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項9に係る発明は、コンピュータに、データを処理するための操作子であって複数の利用者で共有している操作子である共有操作子の設定内容の変更指示を第1利用者から受け付けさせ、前記第1利用者から前記共有操作子の設定内容の変更指示を受け付けた後に、前記第1利用者とは異なる第2利用者が前記共有操作子を利用する際に、前記第2利用者に対して、変更された前記共有操作子の設定内容を通知させる、ことを特徴とする情報処理プログラムである。
請求項1又は9に係る発明によれば、データを処理するための共有操作子を複数の利用者で共有している場合において、第1利用者によって変更された共有操作子の設定内容を、第1利用者とは異なる第2利用者が把握することができる。
請求項2に係る発明によれば、第2利用者は、第1利用者が共有操作子の設定内容を変更した理由を把握することができる。
請求項3に係る発明によれば、第2利用者は、第1利用者によって共有操作子の設定内容が変更されたことの効果を把握することができる。
請求項4に係る発明によれば、第1設定情報と第2設定情報が同じである場合は、第2利用者に対する不要な通知を行わないようにすることができる。
請求項5に係る発明によれば、第2利用者は、第1利用者によって変更された共有操作子の設定内容に基づいて、当該設定内容を共有操作子の設定に反映させるか否かを決定することができる。
請求項6に係る発明によれば、第2利用者は、自分専用の個人操作子を生成することができる
請求項7に係る発明によれば、共有操作子に基づく第2利用者の個人操作子が生成されているにも拘らず、第2利用者が共有操作子を利用してしまうことを抑制することができる。
請求項8に係る発明によれば、第1利用者がした共有操作子の設定内容が第2利用者に受け入れられなかった場合に、第1利用者に対して個人操作子を生成可能であることを通知することができる。
請求項2に係る発明によれば、第2利用者は、第1利用者が共有操作子の設定内容を変更した理由を把握することができる。
請求項3に係る発明によれば、第2利用者は、第1利用者によって共有操作子の設定内容が変更されたことの効果を把握することができる。
請求項4に係る発明によれば、第1設定情報と第2設定情報が同じである場合は、第2利用者に対する不要な通知を行わないようにすることができる。
請求項5に係る発明によれば、第2利用者は、第1利用者によって変更された共有操作子の設定内容に基づいて、当該設定内容を共有操作子の設定に反映させるか否かを決定することができる。
請求項6に係る発明によれば、第2利用者は、自分専用の個人操作子を生成することができる
請求項7に係る発明によれば、共有操作子に基づく第2利用者の個人操作子が生成されているにも拘らず、第2利用者が共有操作子を利用してしまうことを抑制することができる。
請求項8に係る発明によれば、第1利用者がした共有操作子の設定内容が第2利用者に受け入れられなかった場合に、第1利用者に対して個人操作子を生成可能であることを通知することができる。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム10の構成概略図である。情報処理システム10は、利用者としてのユーザが利用するユーザ端末12、及び、情報処理装置としての文書管理サーバ14を含んで構成される。なお、図1には、ユーザ端末12が1つのみ示されているが、情報処理システム10には、複数のユーザが利用する複数のユーザ端末12を含んでいてよい。ユーザ端末12と文書管理サーバ14は、例えばインターネット回線やLAN(Local Area Network)などを含む通信回線16を介して互いに通信可能に接続される。詳しくは後述するが、文書管理サーバ14は、ユーザ端末12を用いてアクセスしてきた複数のユーザに対して、複数のユーザで共有する共有操作子を提供するサーバである。
本実施形態では、文書管理サーバ14は、複数のユーザに対して文書管理サービスを提供するサーバである。すなわち、本実施形態では、情報処理システム10は、電子文書を管理する文書管理システムである。文書管理サービスとは、ユーザから送られてきた電子文書を管理し、ユーザからの要求に応じて管理していた電子文書を当該ユーザに提供するサービスである。また、文書管理サービスにおいて、各ユーザは、管理されている電子文書に対する操作(編集、保存、あるいは送信など)が可能となっている。文書管理サーバ14は、当該文書管理サービスを提供する中で、上述の共有操作子を複数のユーザに提供する。
なお、情報処理システム10に含まれるサーバとしては文書管理サーバ14に限られない。すなわち、情報処理システム10は文書管理システムに限られない。情報処理システム10に含まれるサーバとしては、複数のユーザが共有する共有操作子を複数のユーザに対して提供可能である限りにおいて、どのようなサーバであってもよい。
図2は、ユーザ端末12の構成概略図である。ユーザ端末12は、例えばパーソナルコンピュータや、スマートフォンなどのタブレット端末であるが、ユーザ端末12としては、以下に説明する機能を発揮する限りにおいてどのようなコンピュータであってもよい。
通信インターフェース20は、例えばネットワークアダプタなどを含んで構成される。通信インターフェース20は、通信回線16を介して文書管理サーバ14と通信する機能を発揮する。
入力インターフェース22は、例えばタッチパネル、ボタン、マウス、あるいはキーボードなどを含んで構成される。入力インターフェース22は、ユーザの指示をユーザ端末12に入力するために用いられる。
ディスプレイ24は、例えば液晶パネルを含んで構成される。ディスプレイ24には、種々の表示画面が表示される。特に、ディスプレイ24には、文書管理サーバ14から提供される共有操作子、及び、文書管理サービスに係る表示画面(いずれも詳細後述)が表示される。
メモリ26は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、eMMC(embedded Multi Media Card)、ROM(Read Only Memory)あるいはRAM(Random Access Memory)などを含んで構成される。
プロセッサ28は、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit)など)、及び、専用の処理装置(例えばGPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、あるいは、プログラマブル論理デバイスなど)の少なくとも1つを含んで構成される。プロセッサ28としては、1つの処理装置によるものではなく、物理的に離れた位置に存在する複数の処理装置の協働により構成されるものであってもよい。プロセッサ28は、ユーザ端末12の各部を制御する。
図3は、文書管理サーバ14の構成概略図である。文書管理サーバ14は、例えばサーバコンピュータなどにより構成される。なお、文書管理サーバ14は複数のコンピュータから構成されるようにしてもよい。すなわち、以下に説明する文書管理サーバ14が発揮する機能は、複数のコンピュータの協働により実現されてもよい。
通信インターフェース40は、例えばネットワークアダプタなどを含んで構成される。通信インターフェース40は、通信回線16を介してユーザ端末12と通信する機能を発揮する。
メモリ42は、例えば、HDD、SSD、eMMC、ROMあるいはRAMなどを含んで構成される。メモリ42には、文書管理サーバ14の各部を機能させるための情報処理プログラムが記憶される。また、メモリ42には、ユーザに提供される文書管理サービスのリソースが記憶される。さらに、メモリ42には、文書管理サービスで管理される電子文書が記憶される。また、図3に示すように、メモリ42には、共有操作子の設定内容が格納されるボタン設定DB44が記憶される。ボタン設定DB44の内容については後述する。
プロセッサ46は、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPUなど)、及び、専用の処理装置(例えばGPU、ASIC、FPGA、あるいは、プログラマブル論理デバイスなど)の少なくとも1つを含んで構成される。プロセッサ46としては、1つの処理装置によるものではなく、物理的に離れた位置に存在する複数の処理装置の協働により構成されるものであってもよい。プロセッサ46は、メモリ42に記憶された情報処理プログラムに従って、サービス提供部48、ボタン設定変更部50、及び通知処理部52としての機能を発揮する。
サービス提供部48は、予めユーザ登録されたユーザを認証処理によって認証した上で、認証済みのユーザに対して文書管理サービスを提供する。具体的には、サービス提供部48は、各ユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24に文書管理サービスに係る画面を表示させ、当該画面においてユーザから入力される命令に応じて、電子文書に関する処理(例えば、電子文書の編集、保存、ユーザ端末12への送信など)を実行する。また、サービス提供部48は、複数のユーザで共有する共有操作子を複数のユーザに提供する。したがって、サービス提供部48は、複数のユーザに共有操作子を提供する共有操作子提供部であると言える。
図4は、サービス提供部48により提供される、文書管理サービスに係る文書管理ウィンドウ60、及び、共有操作子としての共有操作ボタン62が、ユーザ端末12のディスプレイ24に表示された例を示す図である。文書管理ウィンドウ60には、処理の対象となる電子文書のサムネイルTが表示される。ユーザは、サムネイルTを操作(例えばクリックなど)することで、当該サムネイルTに対応する電子文書の編集画面を表示させることができる。
文書管理ウィンドウ60は、複数のユーザで共有されてもよい。この場合、文書管理サーバ14のメモリ42には、複数のユーザからアクセス可能である共有作業領域が定義される。複数のユーザが複数のユーザ端末12から当該共有作業領域にアクセスすると、サービス提供部48は、当該複数のユーザ端末12のそれぞれのディスプレイ24に同じ内容の文書管理ウィンドウ60を表示させる。共有作業領域(各ユーザから見れば文書管理ウィンドウ60)においては、複数のユーザが協同して電子文書に関する作業を実行することができる。
ディスプレイ24には、文書管理ウィンドウ60と共に、共有操作ボタン62が表示される。共有操作ボタン62は、複数のユーザがデータを処理するために用いる操作子であり、複数のユーザで共有されるものである。具体的には、共有操作ボタン62には、予め命令(本実施形態では電子文書に関する命令)が関連付けられており、ユーザが共有操作ボタン62を操作すると、当該共有操作ボタン62に対応する命令がサービス提供部48に入力される。サービス提供部48は当該命令に従って処理を実行する。サービス提供部48は、複数種類の共有操作ボタン62(すなわち互いに異なる命令が関連付けられた複数の共有操作ボタン62)をディスプレイ24に表示させることができる。
共有操作ボタン62は複数のユーザで共有されるものであるから、文書管理サービスにアクセスした複数のユーザのユーザ端末12のディスプレイ24それぞれには、同じ種類の共有操作ボタン62が表示される。
図4に示す通り、本実施形態では、共有操作ボタン62は、共有ツールバー64に含められて表示される。共有ツールバー64も複数のユーザにより共有されるものであってよい。また、本実施形態では、共有ツールバー64は、複数のタブ66を有するタブ有ツールバーのうちの1つのタブ66として組み込まれている。もちろん、共有操作ボタン62や共有ツールバー64の表示態様はこれには限られない。
ボタン設定変更部50は、各ユーザから共有操作ボタン62の設定内容の変更指示を受け付け、当該変更指示に応じて共有操作ボタン62の設定内容を変更する。共有操作ボタン62の設定内容を変更するとは、共有操作ボタン62に関連付けられた命令に係る処理の内容を変更することを意味する。これに限られるものではないが、例えば、共有操作ボタン62が電子文書を加工する命令に対応するものである場合、加工後の電子文書の解像度を変更することが、共有操作ボタン62の設定内容を変更することに含まれる。
具体的には、ユーザが共有操作ボタン62を指定し、当該共有操作ボタン62の設定内容の変更を指示すると、ボタン設定変更部50は、当該ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24に、図5に示すような設定内容変更ウィンドウ70を表示させる。ユーザは、設定内容変更ウィンドウ70に変更後の設定内容を入力してOKボタンを操作することで、文書管理サーバ14に対して共有操作ボタン62の設定内容の変更指示を送信することができる。
共有操作ボタン62の設定内容は、ボタン設定DB44に記憶される。サービス提供部48は、共有操作ボタン62が操作された場合、ボタン設定DB44に示される設定内容に応じた処理を実行する。図6は、ボタン設定DB44の内容を示す概念図である。ボタン設定DB44には、共有操作ボタン62を一意に識別するボタンID、当該共有操作ボタン62の設定項目(例えば上述の解像度)を一意に識別する設定項目ID、及び、当該設定項目に対する設定値が互いに関連付けられて記憶されている。また、共有操作ボタン62が共有ツールバー64に含められている場合には、ボタン設定DB44には、当該共有操作ボタン62を有する共有ツールバー64を一意に識別するツールバーIDがさらに関連付けられて記憶される。
ボタン設定DB44には、さらに、各ユーザを識別するユーザIDが関連付けられて記憶される。本実施形態では、ボタン設定DB44には、複数のユーザで共有される設定内容である共有設定44aのみならず、各ユーザの最新の(例えば、各ユーザが直前に共有操作ボタン62を表示させたときの)設定内容であるユーザ別設定44bが記憶される。図5において、本実施形態では、共有設定44aには、ユーザIDとして「共有」が関連付けられており、ユーザ別設定44bには、当該ユーザを示すユーザIDが関連付けられている。複数の共有操作ボタン62がある場合、ボタン設定DB44には、各共有操作ボタン62についての共有設定44a及びユーザ別設定44bが記憶される。
例えば、ユーザID「U0001」が示すユーザ(以後第1利用者としての「第1ユーザ」と記載する)が、ボタンID「ボタンA」が示す共有操作ボタン62(以後「共有操作ボタンA」と記載する)の設定項目ID「設定A1」が示す設定項目(以後「解像度」であるとする)の設定値を「400」から「300」に変更したとする。この場合、ボタン設定変更部50は、共有設定44a及び第1ユーザのユーザ別設定44b1における、共有操作ボタンAの解像度の設定値を「400」から「300」に変更する。一方で、ボタン設定変更部50は、第1ユーザ以外のユーザ、例えば、ユーザID「U0002」が示すユーザ(以後第2利用者としての「第2ユーザ」と記載する)のユーザ別設定44b2における共有操作ボタンAの解像度は「400」(変更前の値)に維持しておく。
共有操作ボタン62は複数のユーザが共有するものであるから、第1ユーザによって共有操作ボタン62の設定内容が変更された場合、第2ユーザを含む他のユーザ全員が利用する共有操作ボタン62に即時に反映させることも考えられる。しかしながら、第1ユーザによる共有操作ボタン62の変更内容が、第2ユーザにとって好ましいものではない場合も考えられる。その場合、第2ユーザとしては、第1ユーザの共有操作ボタン62の設定内容を自分の共有操作ボタン62には反映させず、元の(換言すれば第1ユーザによる変更前の)設定内容で共有操作ボタン62を利用したい場合がある。本実施形態では、そのような場合に、第2ユーザが共有操作ボタン62を元の設定内容に戻すことができるように、各ユーザの最新の共有操作ボタン62の設定内容をボタン設定DB44に記憶させている。
上述の例において、第2ユーザが、第1ユーザの共有操作ボタン62の設定内容を自分の共有操作ボタン62には反映させなかった場合、ボタン設定DB44において、共有設定44a及び第1ユーザのユーザ別設定44b1の解像度は「300」であり、第2ユーザのユーザ別設定44b2の解像度が「400」であるという状態が維持される。サービス提供部48は、共有操作ボタン62が操作された場合、当該共有操作ボタン62について、共有設定44aと、操作をしたユーザのユーザ別設定44bとが異なる場合、ユーザ別設定44bに示された設定内容に応じた処理を実行する。すなわち、上記の状態において、第1ユーザは、解像度が「300」の共有操作ボタン62を利用することができ、第2ユーザは、解像度が「400」の共有操作ボタン62を利用することができる。第2ユーザが、当該共有操作ボタン62の解像度の設定を「400」に戻す変更指示を文書管理サーバ14に送った場合、ボタン設定変更部50は、共有設定44aの解像度を「400」に変更し、変更したユーザとして第2ユーザのユーザIDをボタン設定DB44に記憶させるが、第1ユーザのユーザ別設定44b1の解像度は「300」のまま維持する(第2ユーザのユーザ別設定44b2の解像度は、もとより「400」であるから変更しない)。
このように、本実施形態では、共有設定44aは、いずれかのユーザから共有操作ボタン62の設定内容の変更指示があった場合にのみ変更される。しかしながら、上述の例において、第2ユーザが、第1ユーザの共有操作ボタン62の設定内容を自分の共有操作ボタン62には反映させなかった場合に、そのことを持って、共有設定44aの設定内容を変更する(第1ユーザによる変更前の状態に戻す)ようにしてもよい。
また、ボタン設定変更部50は、共有操作ボタン62の設定内容を変更したユーザ(本例では第1ユーザ)のユーザIDをボタン設定DB44に記憶させておく。さらに、ボタン設定変更部50は、ユーザが共有操作ボタン62の設定内容を変更したときに、当該ユーザが処理の対象としていた電子文書を示す情報をボタン設定DB44に記憶させておく。処理の対象としていた電子文書とは、例えば、共有操作ボタン62の設定内容が変更されたときに文書管理ウィンドウ60にそのサムネイルTが表示されていた電子文書である。また、電子文書を示す情報とは、これに限られるものではないが、電子文書のファイル名、サイズ(容量)、あるいは拡張子などである。
また、ボタン設定変更部50は、ユーザからの指示に応じて、共有操作ボタン62を複製し、複製した共有操作ボタン62の設定内容を変更することで、当該ユーザ専用の個人操作子としての個人操作ボタンを生成することができる。例えば、ユーザが、設定内容変更ウィンドウ70(図5参照)にて共有操作ボタン62の変更内容を入力してOKボタンを操作すると、ボタン設定変更部50は、当該ユーザに対して、当該変更指示が共有操作ボタン62に係る指示であるのか、個人操作ボタンを生成する指示であるのかを問い合わせる。具体的には、ボタン設定変更部50は、当該ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24に、図7に示すような変更方法指示ウィンドウ72を表示させる。変更方法指示ウィンドウ72にて、ユーザが共有操作ボタン62に反映させることを選択すると、ボタン設定変更部50は、入力された変更指示に応じて、共有操作ボタン62の設定内容を変更する。一方、変更方法指示ウィンドウ72にて、ユーザが個人操作ボタンを生成することを選択すると、ボタン設定変更部50は、入力された変更指示が示す設定内容を有する当該ユーザ専用の個人操作ボタンを生成する。
ボタン設定変更部50は、生成されたユーザ専用の個人操作ボタンの設定内容を、当該ユーザのユーザID、及び、当該個人操作ボタンの生成元となった共有操作ボタン62のボタンIDと関連付けられてボタン設定DB44に記憶させる。
生成された個人操作ボタンは、サービス提供部48によってユーザ端末12のディスプレイ24に表示される。図8は、個人操作ボタン74がユーザ端末12のディスプレイ24に表示された例を示す図である。個人操作ボタン74は、それの生成指示をしたユーザ専用のものであるから、複数のユーザには共有されない。したがって、個人操作ボタン74は、他のユーザには適していなくても当該ユーザに適した(換言すれば当該ユーザ特有の)設定内容を設定することができる。
図8に示す通り、本実施形態では、個人操作ボタン74は、当該ユーザ専用の個人ツールバー76に含められて表示される。また、本実施形態では、個人ツールバー76は、共有ツールバー64のタブ66を含む複数のタブ66を有するタブ有ツールバーのうちの1つのタブ66として組み込まれている。もちろん、個人操作ボタン74及び個人ツールバー76の表示態様はこれには限られない。
以下、第1ユーザが、共有操作ボタンAの解像度を「400」から「300」に変える変更をした後に、第2ユーザが当該共有操作ボタンAを利用する場合を例に、本実施形態を説明する。
通知処理部52は、ボタン設定変更部50が第1ユーザから共有操作ボタンAの設定内容の変更指示を受け付けた後に、第2ユーザが共有操作ボタンAを利用する際に、第1ユーザにより共有操作ボタンAの設定内容が変更されたこと、及び、第1ユーザにより変更された共有操作ボタンAの設定内容を第2ユーザに対して通知する。
上述のように、第1ユーザからの共有操作ボタンAの設定内容の上述の変更を受け付けた場合、ボタン設定変更部50は、第1設定情報としての変更後の共有設定44aの共有操作ボタンAの解像度を「300」とする一方で、第2設定情報としての第2ユーザのユーザ別設定44bの共有操作ボタンAの解像度を「400」に維持する。第2ユーザが共有操作ボタンAを利用する際、具体的には、第2ユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24にサービス提供部48が共有操作ボタンAを表示させた場合に、通知処理部52は、ボタン設定DB44を参照し、共有設定44aにおける共有操作ボタンAの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44bにおける共有操作ボタンAの設定内容を比較する。そして、共有設定44aの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44bの設定内容が異なる場合、通知処理部52は、第2ユーザに対して、共有設定44aが示す設定内容を通知する。
ここで、通知処理部52は、共有設定44aが示す設定内容の全てを第2ユーザに通知してもよいが、共有設定44aの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44bの設定内容の差分のみを第2ユーザに通知するとよい。当該差分は、第1ユーザによって変更された部分である。
図9は、第2ユーザに対する通知の具体例を示す図である。通知処理部52は、まず、設定内容が変更された共有操作ボタン62(共有操作ボタンA)を強調表示させる。本実施形態では、図9に示すように、第1ユーザによって設定内容が変更された共有操作ボタン62(共有操作ボタンA)の近傍に変更通知アイコン80を表示させる。もちろん、設定内容が変更された共有操作ボタンAと、共有操作ボタンA以外の共有操作ボタン62が識別可能な限りにおいて、強調表示の態様としてはどのような態様であってもよい。これにより、第2ユーザは、共有操作ボタン62の設定内容が他のユーザによって変更されたことを容易に把握することができる。また、共有操作ボタン62が複数ある場合であっても、第2ユーザは、他のユーザにより設定内容が変更された共有操作ボタンAを容易に識別することができる。
また、通知処理部52は、第2ユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24に設定内容変更通知ウィンドウ82を表示させる。設定内容変更通知ウィンドウ82には、第1ユーザによって変更された共有操作ボタン62の設定内容である変更内容を示す変更内容情報84が含まれている。変更内容は、上述のように、共有設定44aの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44bの設定内容の差分から取得することができる。通知処理部52が第2ユーザに変更内容情報84を通知することで、第2ユーザは、他のユーザ(本例では第1ユーザ)による共有操作ボタンAの設定の変更内容を容易に把握することができる。
設定内容変更通知ウィンドウ82には、第1ユーザが共有操作ボタン62の設定内容を変更した理由である変更理由を示す変更理由情報86が含まれるとよい。通知処理部52が第2ユーザに変更理由情報86を通知することで、第2ユーザは、第1ユーザが共有操作ボタンAの設定内容を変更した理由を容易に把握することができる。
通知処理部52は、第1ユーザが共有操作ボタンAの設定内容を変更した理由を第1ユーザから受け付けることで取得する。具体的には、第1ユーザが、設定内容変更ウィンドウ70(図5参照)にて共有操作ボタンAの変更内容を入力してOKボタンを操作すると、通知処理部52は、第1ユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24に、図10に示すような理由入力ウィンドウ98を表示させる。理由入力ウィンドウ98においては、第1ユーザが共有操作ボタンAの設定内容を変更した理由を入力することができるようになっている。第1ユーザが理由入力ウィンドウ98に変更理由を入力したOKボタンを操作すると、当該変更理由が通知処理部52に送信される。
また、設定内容変更通知ウィンドウ82には、第1ユーザによって共有操作ボタン62の設定内容が変更されたことの効果を示す効果情報88が含まれるとよい。通知処理部52が第2ユーザに効果情報88を通知することで、第2ユーザは、他のユーザによる共有操作ボタンAの設定内容の変更による効果を容易に把握することができる。
通知処理部52は、共有操作ボタンAの設定内容の変更による効果を、当該変更の変更内容に基づいて特定することができる。例えば、変更内容がページ加工後の画像データの解像度を下げるものである場合、通知処理部52は、その効果として、「加工後のファイルの解像度が下がる」、あるいは、「ファイルサイズが小さくなる」などの効果を特定することができる。また、通知処理部52は、第1ユーザから共有操作ボタンAの設定内容の変更による効果を受け付けることで、当該効果を取得するようにしてもよい。
また、設定内容変更通知ウィンドウ82には、共有操作ボタン62の設定内容を変更したユーザ(本例では第1ユーザ)を示すユーザ情報90が含まれるとよい。通知処理部52が第2ユーザにユーザ情報90を通知することで、第2ユーザは、共有操作ボタンAの設定内容を変更したユーザを容易に把握することができる。上述のように、ボタン設定変更部50は、共有操作ボタンAの設定内容を変更したユーザのユーザIDをボタン設定DB44に記憶させておくから、通知処理部52は、ボタン設定DB44を参照することでユーザ情報90を取得することができる。
さらに、設定内容変更通知ウィンドウ82には、第1ユーザが共有操作ボタン62の設定内容を変更したときに、第1ユーザが処理の対象としていた電子文書に関する情報である処理対象文書情報92が含まれるとよい。通知処理部52が第2ユーザに処理対象文書情報92を通知することで、第2ユーザは、第1ユーザが共有操作ボタンAの設定内容を変更したときに処理していた電子文書の内容を容易に把握することができる。上述のように、ボタン設定変更部50は、第1ユーザが共有操作ボタンAの設定内容を変更したときに、第1ユーザが処理の対象としていた電子文書を示す情報をボタン設定DB44に記憶させておくから、通知処理部52は、ボタン設定DB44を参照することで処理対象文書情報92を取得することができる。
設定内容変更通知ウィンドウ82には、反映ボタン94及び非反映ボタン96が含まれる。設定内容変更通知ウィンドウ82に反映ボタン94及び非反映ボタン96を含めることで、通知処理部52は、他のユーザによる共有操作ボタンAの設定内容の変更を自分の共有操作ボタンAに反映させるか否かを第2ユーザに問い合わせることができる。
第2ユーザは、設定内容変更通知ウィンドウ82に示された、変更内容情報84、あるいは、さらに変更理由情報86、効果情報88、ユーザ情報90、及び処理対象文書情報92に基づいて、他のユーザ(本例では第1ユーザ)による共有操作ボタンAの設定内容の変更を自分の共有操作ボタンAに反映させるか否かを判断することができる。変更後の共有操作ボタンAの設定内容を自分の共有操作ボタンAに反映させる場合には反映ボタン94を操作し、変更後の共有操作ボタンAの設定内容を自分の共有操作ボタンAに反映させない場合には非反映ボタン96を操作する。
第2ユーザによる反映ボタン94又は非反映ボタン96の操作によって、ボタン設定変更部50は、第1ユーザによって変更された後の共有操作ボタンAの設定内容を、第2ユーザの共有操作ボタンAの設定に反映させるか否かの選択を受け付ける。第2ユーザが反映ボタン94を操作した場合、ボタン設定変更部50は、当該操作に応じて、ボタン設定DB44において、第2ユーザのユーザ別設定44b2の解像度を「400」から「300」に変更する。第2ユーザが非反映ボタン96を操作した場合、上述の通り、ボタン設定変更部50は、ボタン設定DB44において、共有設定44a及び第1ユーザのユーザ別設定44b1の解像度を「300」に、第2ユーザのユーザ別設定44b2の解像度を「400」に維持する。
第2ユーザが非反映ボタン96を操作した場合、共有設定44aにおける共有操作ボタンAの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44bにおける共有操作ボタンAの設定内容が異なる状態が維持される。この場合、第2ユーザが共有操作ボタンAを利用する度に、通知処理部52による通知が行われる(本実施形態では設定内容変更通知ウィンドウ82が表示される)ことになってしまう。
したがって、通知処理部52は、第2ユーザが非反映ボタン96を操作した場合に、第2ユーザに対する今後の通知の要否を問い合わせるようにしてもよい。具体的には、通知処理部52は、第2ユーザが利用するユーザ端末12にディスプレイ24に、図11に示すような通知要否確認ウィンドウ100aを表示させてもよい。通知要否確認ウィンドウ100aは、今回の共有操作ボタン62の変更内容と同じ内容(本例では、共有操作ボタンAの解像度を「300」とする変更)についての通知を今後行うかどうかを第2ユーザに問い合わせるものである。
通知要否確認ウィンドウ100aにおいて、第2ユーザが「はい」ボタンを操作すると、以後、通知処理部52は、共有設定44aにおける共有操作ボタンAの解像度が「300」であり、第2ユーザのユーザ別設定44bにおける共有操作ボタンAの解像度が「300」以外である場合であっても、第2ユーザには通知をしない。第2ユーザが「いいえ」ボタンを操作した場合には、以後、通知処理部52は、通常通り、共有設定44aにおける共有操作ボタンAの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44bにおける共有操作ボタンAの設定内容が異なる場合に第2ユーザに通知を行う。例えば、第2ユーザは、今回は共有操作ボタンAの解像度を「400」に維持したいが、今後、当該解像度を「300」に変更したくなる可能性がある場合には、「いいえ」ボタンを操作する。
また、通知処理部52は、通知要否確認ウィンドウ100aに代えて、図12に示すような通知要否確認ウィンドウ100bを表示させてもよい。通知要否確認ウィンドウ100bは、共有操作ボタンAの設定内容の変更についての通知を今後行うかどうかを第2ユーザに問い合わせるものである。
通知要否確認ウィンドウ100bにおいて、第2ユーザが「はい」ボタンを操作すると、以後、通知処理部52は、共有設定44aにおける共有操作ボタンAの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44bにおける共有操作ボタンAの設定内容とが異なっていたとしても、第2ユーザには通知をしない。ただし、通知処理部52は、他の共有操作ボタン62について、共有設定44aと第2ユーザのユーザ別設定44bが異なっている場合には通知を行う。例えば、第2ユーザが、共有操作ボタンAについては共有の設定を用いる意思が無く、共有操作ボタンAについては個人操作ボタン74を生成して使用することを意図している場合に、「はい」ボタンを操作する。第2ユーザが「いいえ」ボタンを操作した場合には、以後、通知処理部52は、通常通り、共有設定44aにおける共有操作ボタンAの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44bにおける共有操作ボタンAの設定内容が異なる場合に第2ユーザに通知を行う。
第1ユーザからの共有操作ボタンAの設定内容の上述の変更を受け付けた後、第2ユーザが共有操作ボタンAを利用する際、共有設定44aの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44bの設定内容が同じである場合、通知処理部52は、第2ユーザに対して通知を行わない。共有設定44aの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44bの設定内容が同じである場合とは、例えば、第1ユーザが共有操作ボタンAの解像度を「400」から「300」に変更した後に、第2ユーザが共有操作ボタンAの解像度を同じように「300」に変更した場合などである。
また、通知処理部52は、第2ユーザが共有操作ボタンAに基づいて個人操作ボタン74を生成した後、第2ユーザが共有操作ボタンAの利用を選択した場合(例えばディスプレイ24に共有操作ボタンAを表示させた場合)に、共有操作ボタンAに基づく個人操作ボタン74が生成されていることを第2ユーザに通知するようにしてもよい。例えば、通知処理部52は、第2ユーザが利用するユーザ端末12にディスプレイ24に、図13に示すような個人操作ボタン生成通知ウィンドウ102を表示させてもよい。通知処理部52が第2ユーザに当該通知を行うことで、第2ユーザは、利用しようとしていた共有操作ボタンAに基づく個人操作ボタン74を生成したことを気付くことができる。個人操作ボタン生成通知ウィンドウ102にて、第2ユーザが「はい」ボタンを操作すると、サービス提供部48は、当該個人操作ボタン74をディスプレイ24に表示させ、第2ユーザが「いいえ」ボタンを操作すると、サービス提供部48は共有操作ボタンAの表示を維持する。
なお、上述のように、ボタン設定変更部50は、生成されたユーザ専用の個人操作ボタンの設定内容を、当該ユーザのユーザID、及び、当該個人操作ボタンの生成元となった共有操作ボタン62のボタンIDと関連付けられてボタン設定DB44に記憶させるから、通知処理部52は、ボタン設定DB44を参照することで、第2ユーザが共有操作ボタンAに基づく個人操作ボタン74を生成しているか否かを判定することができる。
また、通知処理部52は、第1ユーザが共有操作ボタンAの設定内容を変更した後、変更後の設定内容が第2ユーザの共有操作ボタンAの設定に反映されなかった場合(第2ユーザに受け入れられなかった場合)、さらにその後に、第1ユーザが再度共有操作ボタンAを利用する際(例えばディスプレイ24に共有操作ボタンAを表示させた場合)に、共有操作ボタンAに基づく個人操作ボタン74を生成可能であることを第1利用者に通知するようにしてもよい。
第1ユーザが共有操作ボタンAの設定内容を変更した後、変更後の設定内容が第2ユーザの共有操作ボタンAの設定に反映されなかったということは、第1ユーザによる変更後の設定内容の共有操作ボタンAは、他のユーザ(少なくとも第2ユーザ)と共有できるものではないということである。一方、第1ユーザは、共有操作ボタンAの設定内容をそのように変更したのであるから、第1ユーザとしては、変更後の設定内容の共有操作ボタンAを利用したいはずである。したがって、この場合、第1ユーザとしては、変更後の設定内容を有する共有操作ボタンAと同じ内容の個人操作ボタン74を生成するのが望ましいと言える。したがて、通知処理部52は、第1ユーザに対して、共有操作ボタンAに基づく個人操作ボタン74を生成することを提案すべく、第1ユーザに通知を行う。
本実施形態に係る文書管理サーバ14の概要は以上の通りである。以下、図14に示すフローチャートに従って、文書管理サーバ14の処理の流れを説明する。
ステップS10において、ボタン設定変更部50は、第1ユーザから共有操作ボタン62の設定内容の変更指示を受け付ける。ここでも、ボタン設定変更部50は、第1ユーザから共有操作ボタンAの解像度を「400」から「300」に変更する変更指示を受けたものとする。ボタン設定変更部50は、当該変更指示に基づいて、ボタン設定DB44における共有設定44aの共有操作ボタンAの解像度、及び、第1ユーザのユーザ別設定44b1の共有操作ボタンAの解像度を「400」から「300」に変更する。
ステップS12において、サービス提供部48は、第2ユーザから共有操作ボタンAを開く指示を受け付け、第2ユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24に共有操作ボタンAを表示させる。
ステップS14において、通知処理部52は、ボタン設定DB44を参照し、共有設定44aの共有操作ボタンAの設定内容と、第2ユーザのユーザ別設定44b2の共有操作ボタンAの設定内容が異なるか否かを判定する。異なる場合にはステップS16に進み、異ならない(すなわち一致する)場合にはステップS16からステップS20の処理をバイパスしてステップS22に進む。
ステップS16において、通知処理部52は、共有設定44aの設定内容、すなわち、第1ユーザにより変更された共有操作ボタンAの設定内容を通知する。上述のように、ここで、共有設定44aの設定内容と第2ユーザのユーザ別設定44b2の設定内容との差分、すなわち、共有操作ボタン62の設定内容のうち、第1ユーザによって変更された部分のみを第2ユーザに通知するようにしてもよい。また、上述のように、通知処理部52は、変更内容情報84、あるいは、変更理由情報86、効果情報88、ユーザ情報90、及び処理対象文書情報92の各情報を第2ユーザに通知するようにしてもよい。
ステップS18において、通知処理部52は、第2ユーザから共有設定の設定内容(つまり第1ユーザによる変更後の設定内容)を第2ユーザの共有操作ボタンAに反映される指示を受けたか否かを判定する。反映させる指示を受けた場合ステップS20に進み、反映させないという指示を受けた場合にはステップS20の処理をバイパスしてステップS22に進む。
ステップS20において、ボタン設定変更部50は、第2ユーザのユーザ別設定44b2の共有操作ボタンAの解像度を「400」から「300」に変更する。
ステップS22において、通知処理部52は、ボタン設定DB44を参照し、共有操作ボタンAに基づいて生成された第2ユーザの個人操作ボタン74があるか否かを判定する。当該個人操作ボタン74が有る場合はステップS24に進み、無い場合はステップS26に進む。
ステップS24において、通知処理部52は、第2ユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24に、個人操作ボタン生成通知ウィンドウ102(図13参照)を表示させ、共有操作ボタンAを利用するか個人操作ボタン74を利用するかを第2ユーザに問い合わせる。
第2ユーザが共有操作ボタンAを利用することを指示した場合はステップS26に進み、ステップS26において、サービス提供部48は引き続き共有操作ボタンAを表示させる。
第2ユーザが個人操作ボタン74を利用することを指示した場合はステップS28に進み、ステップS28において、サービス提供部48は、共有操作ボタンAに代えて第2ユーザの個人操作ボタン74を表示させる。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態では、ボタン設定DB44が文書管理サーバ14(すなわち共有操作ボタン62を複数のユーザに提供する装置)のメモリ42に記憶されていたが、ボタン設定DB44は文書管理サーバ14からアクセス可能な他の装置のメモリに記憶されていてもよい。
10 情報処理システム、12 ユーザ端末、14 文書管理サーバ、16 通信回線、20,40 通信インターフェース、22 入力インターフェース、24 ディスプレイ、26,42 メモリ、28,46 プロセッサ、44 ボタン設定DB、48 サービス提供部、50 ボタン設定変更部、52 通知処理部、60 文書管理ウィンドウ、62 共有操作ボタン、70 設定内容変更ウィンドウ、72 変更方法指示ウィンドウ 74 個人操作ボタン、82 設定内容変更通知ウィンドウ、100a,100b 通知要否確認ウィンドウ、102 個人操作ボタン生成通知ウィンドウ。
Claims (9)
- プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
データを処理するための操作子であって複数の利用者で共有している操作子である共有操作子の設定内容の変更指示を第1利用者から受け付け、
前記第1利用者から前記共有操作子の設定内容の変更指示を受け付けた後に、前記第1利用者とは異なる第2利用者が前記共有操作子を利用する際に、前記第2利用者に対して、変更された前記共有操作子の設定内容を通知する、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記共有操作子の設定内容を変更した理由を前記第1利用者から受け付け、
変更された前記共有操作子の設定内容と共に、前記第1利用者が前記共有操作子の設定内容を変更した理由を前記第2利用者に通知する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、変更された前記共有操作子の設定内容と共に、前記共有操作子の設定内容が変更されたことの効果を前記第2利用者に通知する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第1利用者が変更した後の前記共有操作子の設定内容である第1設定情報と、前記第2利用者が直前に前記共有操作子を利用したときの共有操作子の設定内容である第2設定情報とに基づいて、前記第2利用者が前記共有操作子を利用する際に、前記第1設定情報が示す設定内容と、前記第2設定情報が示す設定内容とが異なる場合、前記第2利用者に対して、前記第1設定情報が示す設定内容を通知する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記第1利用者から前記共有操作子の設定内容の変更指示を受け付けた後に、前記第2利用者が前記共有操作子を利用する際に、前記第1利用者によって変更された後の前記共有操作子の設定内容を、前記第2利用者の前記共有操作子の設定に反映させるか否かの選択を受け付ける、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記第2利用者からの指示に応じて、複製した前記共有操作子の設定内容を変更することで、前記第2利用者専用の個人操作子を生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記第2利用者専用の個人操作子が生成された後、前記第2利用者が前記共有操作子の利用を選択した場合、前記個人操作子が生成されていることを前記第2利用者に通知する、
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記第1利用者が前記共有操作子の設定内容を変更した後、変更後の前記設定内容が第2利用者の前記共有操作子の設定に反映されず、さらにその後に前記第1利用者が再度前記共有操作子を利用する際に、前記個人操作子を生成可能であることを前記第1利用者に通知する、
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 - コンピュータに、
データを処理するための操作子であって複数の利用者で共有している操作子である共有操作子の設定内容の変更指示を第1利用者から受け付けさせ、
前記第1利用者から前記共有操作子の設定内容の変更指示を受け付けた後に、前記第1利用者とは異なる第2利用者が前記共有操作子を利用する際に、前記第2利用者に対して、変更された前記共有操作子の設定内容を通知させる、
ことを特徴とする情報処理プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021042774A JP2022142563A (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
US17/374,481 US20220303318A1 (en) | 2021-03-16 | 2021-07-13 | Information processing apparatus and computer readable medium |
EP21190329.9A EP4060469A1 (en) | 2021-03-16 | 2021-08-09 | Information processing apparatus and information processing program |
CN202110943380.2A CN115145740A (zh) | 2021-03-16 | 2021-08-17 | 信息处理装置以及存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021042774A JP2022142563A (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022142563A true JP2022142563A (ja) | 2022-09-30 |
Family
ID=77264977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021042774A Pending JP2022142563A (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220303318A1 (ja) |
EP (1) | EP4060469A1 (ja) |
JP (1) | JP2022142563A (ja) |
CN (1) | CN115145740A (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5201735B2 (ja) | 2009-04-14 | 2013-06-05 | 株式会社日立ソリューションズ | ツール管理方法、ツール管理プログラム、および、ツール管理システムに用いられるツール提供センタ |
JP2011109621A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム |
US20110199623A1 (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and setting method used in image processing apparatus |
WO2015061415A1 (en) * | 2013-10-22 | 2015-04-30 | Exploros, Inc. | System and method for collaborative instruction |
JP2015174298A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム |
US9954684B2 (en) * | 2016-02-29 | 2018-04-24 | PreVeil LLC | Secure sharing |
US20190065615A1 (en) * | 2017-08-28 | 2019-02-28 | Bridgit, S.P.C. | System for creating and retrieving contextual links between user interface objects |
JP6704881B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | システム |
US11237848B2 (en) * | 2019-02-18 | 2022-02-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | View playback to enhance collaboration and comments |
-
2021
- 2021-03-16 JP JP2021042774A patent/JP2022142563A/ja active Pending
- 2021-07-13 US US17/374,481 patent/US20220303318A1/en active Pending
- 2021-08-09 EP EP21190329.9A patent/EP4060469A1/en not_active Withdrawn
- 2021-08-17 CN CN202110943380.2A patent/CN115145740A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115145740A (zh) | 2022-10-04 |
EP4060469A1 (en) | 2022-09-21 |
US20220303318A1 (en) | 2022-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9241062B2 (en) | Methods and systems for using external display devices with a mobile computing device | |
US20100138780A1 (en) | Methods and systems for using external display devices with a mobile computing device | |
US20120074221A1 (en) | Information card overlay | |
US11385775B2 (en) | Intelligent monitor and layout management | |
JP6353218B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP6147231B2 (ja) | システム、画像形成装置、及びその方法 | |
JP6774019B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
EP4053687A1 (en) | Information processing apparatus, information processing program and information processing system | |
JP2022142563A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2016174229A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP5561017B2 (ja) | 画像処理装置、編集プログラム、及び編集システム | |
JP6422528B2 (ja) | 管理装置、制御方法及びプログラム | |
KR102378161B1 (ko) | 백링크 버튼을 이용하여 문서와 연계된 리소스 정보를 제공하는 문서 편집 인터페이스 제공 방법 및 장치 | |
JP2022095185A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP4704235B2 (ja) | 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム | |
EP4054166B1 (en) | Information processing apparatus, information processing program, and information processing method | |
EP4242813A1 (en) | Information processing apparatus, program, and information processing method | |
WO2022181256A1 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
US11568002B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
EP4246297A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2022143298A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US20220417318A1 (en) | Information processing system, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method | |
JP2012008703A (ja) | 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2007249806A (ja) | 文書共有システム | |
US20210081360A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |