[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022032182A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022032182A
JP2022032182A JP2020135713A JP2020135713A JP2022032182A JP 2022032182 A JP2022032182 A JP 2022032182A JP 2020135713 A JP2020135713 A JP 2020135713A JP 2020135713 A JP2020135713 A JP 2020135713A JP 2022032182 A JP2022032182 A JP 2022032182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
control
ecu
vehicle
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020135713A
Other languages
English (en)
Inventor
友希 小川
Yuki Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020135713A priority Critical patent/JP2022032182A/ja
Publication of JP2022032182A publication Critical patent/JP2022032182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに違和感を与えることなく、適切に制御モードを切り替える。【解決手段】HV-ECUは、第1CDモードに切り替えられると(S102にてYES)、タイマーを初期化するとともにモード許可フラグを非許可状態に設定するステップ(S106)と、予め定められた時間が経過するまでカウントアップ処理を実行するステップ(S108)と、予め定められた時間が経過したときに(S110にてYES)、モード許可フラグを許可状態に設定するステップ(S112)と、モード許可フラグが許可状態であって、かつ、支援条件が成立していると(S114にてYES)、先読み情報に応じて走行計画を設定するステップ(S116)と、走行計画に従ってモードを制御するステップ(S118)とを含む、処理を実行する。【選択図】図4

Description

本開示は、ハイブリッド車両の制御に関する。
駆動源となるモータジェネレータと発電源となるエンジンとを搭載するハイブリッド車両においては、複数の制御モードのうちのいずれかを選択して、選択された制御モードにしたがって車両が制御される。複数の制御モードは、たとえば、可能な限りエンジンを停止させた状態で電動走行を継続して、車載電池に蓄電された電力を消費するCD(Charge Depleting)モードと、CDモードよりもエンジンを起動しやすくして、エンジンとモータジェネレータとを用いて車載電池の残量を一定の範囲で維持しつつ車両を走行させるCS(Charge Sustaining)モードとを含む。
このようなハイブリッド車両において、ユーザによって設定された目的地まで車両を走行する場合に、走行経路の状況に応じて制御モードを適宜切り替える制御が行なわれる。
たとえば、特開2014-151760号公報(特許文献1)には、目的地までの走行経路を設定し、設定された走行経路の複数の区間のうちの目的地手前の一以上の区間を除いた区間の各々に対して電動走行を行なうEVモードと、エンジンとモータジェネレータとを用いるHVモードとのうちのいずれかを選択する技術が開示される。
特開2014-151760号公報
上述のような構成を有するハイブリッド車両において、制御モードが切り替わる場合には、制御モードを示す表示を切り替えるなどしてユーザに現在の制御モードを認識させることができる。しかしながら、たとえば、ユーザの操作により、あるいは、車両のシステムの起動時にユーザの所望の制御モードが選択されている状態で走行経路の状況に応じて制御モードを切り替える制御が開始されるなどして制御モードが比較的短時間で切り替わると、制御モードの表示が頻繁に変化し、頻繁に制御モードが切り替わることに起因した違和感をユーザに与える場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ユーザに違和感を与えることなく、適切に制御モードを切り替えるハイブリッド車両を提供することである。
本開示のある局面に係るハイブリッド車両は、車両に駆動力を発生させる電動機と、電動機に電力を供給する蓄電装置と、蓄電装置を充電する発電電力を発生させるエンジンと、エンジンと電動機とを複数の制御モードのうちのいずれかの制御モードに従って制御する制御装置とを備える。複数の制御モードは、第1CD(Charge Depleting)モードと、第1CDモードよりも駆動力の上限値が低い第2CDモードと、CS(Charge Sustaining)モードとを含む。制御装置は、車両の目的地までの走行経路を構成する複数の区間の各々に複数の制御モードのうちのいずれかを割り当てた走行計画に従って制御モードを切り替える切替制御を実行する。制御装置は、第1CDモードの選択中に切替制御を実行する場合には、第1CDモードに制御モードが切り替えられた時点から予め定められた時間が経過するまで制御モードの切り替えを禁止する。
このようにすると、第1CDモードの選択中に切替制御を実行する場合には、第1CDモードに制御モードが切り替えられた時点から予め定められた時間が経過するまで制御モードの切り替えが禁止されるので、短期間で第1CDモードから他の制御モードに切り替えられることが抑制される。そのため、頻繁に制御モードが切り替わることに起因した違和感をユーザに与えることを抑制することができる。
本開示によると、ユーザに違和感を与えることなく、適切に制御モードを切り替えるハイブリッド車両を提供することができる。
ハイブリッド車両の構成の一例を示す図である。 HV-ECUおよびHMI装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。 アイコンの表示例を示す図である。 HV-ECUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下では、本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の構成の一例について説明する。図1は、ハイブリッド車両1(以下、車両1と記載する)の構成の一例を示す図である。車両1は、たとえば、シリーズパラレル方式のハイブリッド車両であるものとして説明する。
図1に示すように、車両1は、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)10と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)12と、エンジン14と、動力分割装置16と、駆動輪28と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)40と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)50と、充電リレー60と、充電装置70と、インレット80と、蓄電装置100と、監視ユニット200と、HV-ECU(Electronic Control Unit)300と、IGスイッチ310と、センサ群320と、HMI(Human Machine Interface)装置330と、ナビECU350と、位置検出装置360と、交通情報受信装置370と、モード選択スイッチ380とを含む。
第1MG10および第2MG12の各々は、三相交流回転電機であって、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。第1MG10および第2MG12は、いずれも電動機(モータ)としての機能と発電機(ジェネレータ)としての機能とを有する。第1MG10および第2MG12は、PCU40を介して蓄電装置100と接続される。
第1MG10は、たとえば、エンジン14の始動時においては、PCU40に含まれるインバータによって駆動され、エンジン14の出力軸を回転させる。また、第1MG10は、発電時においては、エンジン14の動力を受けて発電する。第1MG10によって発電された電力は、PCU40を介して蓄電装置100に蓄えられる。
第2MG12は、たとえば、車両1の走行時においては、PCU40に含まれるインバータによって駆動される。第2MG12の動力は、ディファレンシャルギヤや減速ギヤ等の動力伝達ギヤ(図示せず)を介して駆動輪28に伝達される。また、第2MG12は、たとえば、車両1の制動時においては、駆動輪28により第2MG12が駆動され、第2MG12が発電機として動作して、回生制動を行なう。第2MG12によって発電された電力は、PCU40を介して蓄電装置100に蓄えられる。
エンジン14は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料(ガソリンや軽油)を燃焼させて動力を出力する公知の内燃機関であって、スロットル開度(吸気量)や燃料供給量、点火時期などの運転状態をHV-ECU300によって電気的に制御できるように構成されている。HV-ECU300は、車両1の状態に基づいて設定される目標回転数および目標トルクでエンジン14が動作するように、エンジン14の燃料噴射量、点火時期および吸入空気量等を制御する。
動力分割装置16は、エンジン14の動力を駆動輪28に伝達される経路と第1MG10へ伝達される経路とに分割する。動力分割装置16は、たとえば、サンギヤと、リングギヤと、ピニオンギヤと、キャリアとを有する遊星歯車機構によって構成される。
PCU40は、HV-ECU300からの制御信号に従って、蓄電装置100と第1MG10との間で電力変換を行なったり、蓄電装置100と第2MG12との間で電力変換を行なったりする電力変換装置である。PCU40は、蓄電装置100から直流電力を交流電力に変換して第1MG10または第2MG12を駆動するインバータと、蓄電装置100からインバータに供給される直流電力の電圧レベルを調整するコンバータ(いずれも図示せず)等とを含んで構成される。
SMR50は、蓄電装置100とPCU40との間に電気的に接続されている。SMR50の閉成/開放は、HV-ECU300からの制御信号に従って制御される。
蓄電装置100は、再充電が可能に構成された直流電源であって、たとえば、ニッケル水素電池や固体または液体の電解質を含むリチウムイオン電池等の二次電池である。蓄電装置100として電気二重層キャパシタ等のキャパシタも採用可能である。蓄電装置100は、車両1の走行駆動力を生成するための電力をPCU40へ供給する。また、蓄電装置100は、第1MG10とエンジン14とを用いた発電動作によって発電された電力により充電されたり、第2MG12の回生制動により発電された電力により充電されたり、第1MG10または第2MG12の駆動動作により放電されたりする。
監視ユニット200は、蓄電装置100の状態を監視する。監視ユニット200は、たとえば、電圧検出部210と、電流検出部220と、温度検出部230とを含む。電圧検出部210は、蓄電装置100の端子間の電圧VBを検出する。電流検出部220は、蓄電装置100に入出力される電流IBを検出する。温度検出部230は、蓄電装置100の温度TBを検出する。各検出部は、その検出結果をHV-ECU300に出力する。
充電リレー60は、SMR50と充電装置70との間に電気的に接続されている。充電リレー60の閉成/開放は、HV-ECU300からの制御信号に従って制御される。
充電装置70は、充電リレー60とインレット80との間に電気的に接続されている。充電装置70は、たとえば、AC/DCコンバータ(インバータ)である。充電装置70は、外部電源92から後述するコネクタ90およびインレット80を介して供給された交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を充電リレー60に出力する。充電装置70は、HV-ECU300からの制御信号によって制御される。
なお、充電装置70は、AC/DC変換動作を行なうことに特に限定されるものではなく、インレット80から充電装置70に直流電力が供給される場合には、充電装置70は、DC/DCコンバータとして動作するように構成されてもよい。
インレット80は、嵌合等の機械的な連結を伴ってコネクタ90を挿入することが可能に構成されている。インレット80へのコネクタ90の挿入に伴い、車両1と外部電源92との間の電気的な接続が確保される。
HV-ECU300は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ(たとえば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含む)302とを含む。HV-ECU300は、監視ユニット200やIGスイッチ310やセンサ群320やモード選択スイッチ380から受ける信号、メモリ302に記憶されたマップおよびプログラム等の情報に基づいて、車両1が所望の状態となるように車両1内の各機器(エンジン14、PCU40、SMR50、充電リレー60、充電装置70およびHMI装置330など)を制御する。HV-ECU300により実行される各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
HV-ECU300は、たとえば、車両1の運転中に、監視ユニット200による検出結果を用いて蓄電装置100の残容量を示すSOC(State Of Charge)を算出する。SOCは、蓄電装置100の満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を百分率で表したものである。なお、SOCの算出方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、または、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
HV-ECU300は、通信バス340を介してセンサ群320と、HMI装置330と、ナビECU350と接続される。ナビECU350には、位置検出装置360と、交通情報受信装置370とが接続される。
センサ群320は、たとえば、アクセルペダルセンサ、車速センサ、およびブレーキペダルセンサを含む。アクセルペダルセンサは、ユーザによるアクセルペダル操作量を検出する。車速センサは、車両1の車速を検出する。ブレーキペダルセンサは、ユーザによるブレーキペダル操作量を検出する。各センサは、検出結果をHV-ECU300へ出力する。
HMI装置330は、車両1の運転を支援するための情報をユーザに提供する装置である。HMI装置330は、たとえば、車両1の室内に設けられたタッチパネルディスプレイであり、スピーカ等も含む。HMI装置330は、視覚情報(図形情報、文字情報)や聴覚情報(音声情報、音情報)等を出力することによって様々な情報をユーザに提供(報知)する。
HMI装置330は、ディスプレイとして機能し、車両1の現在位置、並びにその周辺の地図情報および渋滞情報等をナビECU350から通信バス340を通じて受信し、車両1の現在位置をその周辺の地図情報および渋滞情報とともに表示する。
また、HMI装置330は、ユーザが操作可能なタッチパネルとしても機能し、ユーザはタッチパネルを触れることによって、表示されている地図の縮尺を変更したり、車両1の目的地を入力したりすることができる。HMI装置330において目的地が入力されると、その目的地の情報が通信バス340を通じてナビECU350へ送信される。
通信バス340に接続される各機器は、CAN(Controller Area Network)通信により通信バス340を通じて互いに通信可能に構成されてもよいし、あるいは、通信バス340に代えてまたは加えて無線通信により互いに通信可能に構成されてもよい。
ナビECU350は、図示しないCPUと、メモリとを含む。メモリには、地図情報データベース(DB)が構成される。ナビECU350は、地図情報DBに記憶される各種情報、位置検出装置360によって検出される各種情報および交通情報受信装置370から受信する各種情報に基づいて、車両1の現在位置、並びにその周辺の地図情報および渋滞情報等をHMI装置330およびHV-ECU300へ出力する。
さらに、ナビECU350は、所定のタイミング毎に(たとえば、数十秒間隔毎に)、車両1の現在位置から目的地までの走行経路における地図情報および道路交通情報(以下、総称して「先読み情報」と記載する)をHV-ECU300へ出力する。
地図情報DBには、地図情報が記憶されている。地図情報は、交差点や行き止まり等を示す「ノード」、ノード同士を接続して構成される「リンク」、およびリンク沿いにある「施設」(建物や駐車場等)に関するデータを含む。また、地図情報は、各ノードの位置情報、各リンクの距離情報、各リンクに含まれる道路種別情報(市街地、高速道路、一般道などの情報)、各リンクの勾配情報等を含む。なお、地図情報は、地図情報DBから読み出すことで取得される情報に限定されるものではなく、地図情報DBから取得される情報に加えてまたは代えて、外部データベースとの通信により、逐次、取得されるものであってもよい。
位置検出装置360は、たとえば、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号(電波)に基づいて車両1の現在位置を取得し、車両1の現在位置を示す信号をナビECU350へ出力する。なお、車両1の現在位置を取得する方法としては、GPS衛星以外で位置検出が可能な衛星等を利用して現在位置を取得する方法であってもよいし、あるいは、携帯基地局や無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントとの所定情報の授受により現在位置を取得する方法であってもよい。
交通情報受信装置370は、所定の道路交通情報を受信する。所定の道路交通情報は、たとえば、FM多重放送等によって提供されている道路交通情報、および、プローブ車両あるいはプローブセンターから収集した道路交通情報を含む。この道路交通情報は、少なくとも渋滞情報を含み、その他道路規制情報や駐車情報等も含み得る。この道路交通情報は、たとえば、数分おきに更新される。
モード選択スイッチ380は、複数の制御モードのうちのいずれかの制御モードの選択が可能に構成される。複数の制御モードについては、後述する。モード選択スイッチ380は、ユーザに操作を受け付けると、操作されたことを示す信号をHV-ECU300に送信する。
本実施の形態において、車両1は、複数の制御モードのうちのいずれかの制御モードに従ってHV-ECU300により制御される。複数の制御モードは、第1CD(Charge Depleting)モードと、第2CDモードと、CS(Charge Sustaining)モードとを含む。第1CDモードは、可能な限りエンジン14を停止させた状態で蓄電装置100の放電電力を用いて車両1の電動走行を継続して、蓄電装置100に蓄電された電力を消費する制御モードである。第2CDモードは、第1CDモードよりも発生可能な駆動力の上限値が低く、かつ、エンジン14の停止状態を維持するモードである。第2CDモードは、たとえば、第2MG12を用いて発生可能な駆動力を上限値とする。第1CDモードは、エンジン14と第2MG12とを用いて発生可能な駆動力を上限値とする。CSモードは、第1CDモードよりもエンジン14を起動しやすくして、エンジン14と第1MG10と第2MG12とを用いて蓄電装置100を充放電することにより蓄電装置100の残量(SOC)を一定の範囲で維持しつつ車両1を走行させる制御モードである。
HV-ECU300は、たとえば、制御モードとして第1CDモード、第2CDモードおよびCSモードのうちのいずれかが設定される場合には、設定された制御モードに応じてエンジン14、第1MG10および第2MG12を制御する。
HV-ECU300は、たとえば、走行経路が設定されていない場合(すなわち、目的地が設定されていない場合)には、蓄電装置100のSOCが所定値を下回るまでは第2CDモードにしたがってエンジン14、第1MG10および第2MG12を制御する。すなわち、HV-ECU300は、エンジン14を停止した状態で第2MG12を用いて電動走行を行なう。このようにして、たとえば、外部電源92を用いて蓄電装置100に充電された電力を用いてエンジン14を作動させることなく電動走行を行なうことにより、エンジン14を作動させることによる燃料消費を抑制することができる。この場合、たとえば、アクセルペダル操作量が増加するなどしても、車両1において発生する駆動力は、第2MG12を用いて発生可能な駆動力の上限値に制限されるとともに、エンジン14の停止状態が維持される。
HV-ECU300は、第2CDモードの選択中に、蓄電装置100のSOCが所定値を下回ると、第2CDモードからCSモードに切り替えて、CSモードにしたがってエンジン14、第1MG10および第2MG12を制御する。すなわち、HV-ECU300は、蓄電装置100のSOCが所定の範囲内に収まるようにエンジン14の動力を用いて第1MG10により発電しつつ、第2MG12を用いて車両1を走行させる。なお、HV-ECU300は、CSモードの選択中でも、たとえば、蓄電装置100のSOCが所定の範囲を超える場合には、エンジン14を停止状態にして第2MG12を用いて電動走行を行なう場合がある。
また、HV-ECU300は、たとえば、第2CDモードの選択中に、モード選択スイッチ380に対して第1CDモードを要求する操作が行なわれたときには、制御モードとして第1CDモードを設定する。
HV-ECU300は、可能な限りエンジン14を停止した状態で第2MG12を用いてえ電動走行を行なう。なお、HV-ECU300は、第1CDモードの選択中である場合は、たとえば、アクセルペダル操作量が増加するなどして車両1に要求される駆動力が増加する場合には、第1MG10を用いてエンジン14を始動させて、エンジン14と第2MG12とを用いて車両1を走行させる。
HV-ECU300は、第1CDモードの選択中に、蓄電装置100のSOCが所定値を下回ると、第1CDモードからCSモードに切り替えて、CSモードにしたがってエンジン14、第1MG10および第2MG12を制御する。なお、第1CDモードが選択されている場合のCSモードに制御モードが切り替えられるSOCのしきい値と、第2CSモードが選択されている場合のCSモードに制御モードが切り替えるSOCのしきい値とは同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
さらに、HV-ECU300は、たとえば、IGスイッチ310をオン状態にして車両1のシステムが起動されたときに制御モードとして第2CDモードを設定する。この場合、HV-ECU300は、エンジン14の停止状態を維持しつつ、第2MG12を用いて電動走行を行なう。
HV-ECU300は、たとえば、第1CDモードあるいは第2CDモードの選択中に、モード選択スイッチ380に対してCSモードを要求する操作が行なわれたときには、制御モードとしてCSモードを設定する。さらに、HV-ECU300は、たとえば、CSモードの選択中に、モード選択スイッチに対して第1CDモードおよび第2CDモードのうちのいずれかの制御モードを要求する操作が行なわれる場合には、蓄電装置100のSOCが所定値以上であることを条件として、要求された制御モードを設定する。
さらに、HV-ECU300は、第1CDモードが選択されており、かつ、走行経路が設定されている場合(目的地が設定されている場合)には、走行計画に従って第1CDモードとCSモードとを切り替える走行支援制御を実行する。
具体的には、HV-ECU300は、目的地が設定されると、車両1の現在位置から目的地までの走行経路を設定する。HV-ECU300は、たとえば、走行距離や高速道路の利用の有無や渋滞の有無等の条件に対応した走行経路を設定する。HV-ECU300は、走行経路が設定されると、車両1の現在位置から目的地までの走行経路を複数の走行区間に分け、複数の走行区間の各々に対して第1CDモードとCSモードとのうちのいずれかを割り当てることによって走行計画を設定する。本実施の形態において、HV-ECU300は、たとえば、走行経路上の上述のノードを走行区間の区切りとし、上述のリンクを走行区間として走行経路を複数の走行区間に区分するものとする。
HV-ECU300は、ナビECU350において更新された先読み情報を取得し、取得された先読み情報に基づいて走行経路を構成する複数の走行区間の各々の消費エネルギーEnを算出する。HV-ECU300は、先読み情報に含まれる勾配情報、道路種別情報、制限速度等の車速に関する情報、渋滞の有無についての道路交通情報あるいは走行距離等を用いて複数の走行区間の各々の消費エネルギーEnを算出する。HV-ECU300は、先読み情報に加えて車両1の乗員数に基づく車両重量等を用いて消費エネルギーEnを算出してもよい。消費エネルギーEnは、たとえば、車両1が制限速度相当の車速あるいは渋滞時の速度相当の車速で対象となる走行区間を走破するのに必要となるエネルギーを示す。走行区間における消費エネルギーの算出方法については、公知の技術が用いられればよく、その詳細な説明は行なわない。
HV-ECU300は、たとえば、車両1が目的地に到達する時点で蓄電装置100のSOCが所定の範囲内に収まるように複数の走行区間の各々に対して第1CDモードおよびCSモードのうちのいずれかを割り当てる。所定の範囲は、たとえば、蓄電装置100を使い切ったと判定できるSOCの範囲であって、たとえば、第1CDモードからCSモードに切り替えるためのSOCのしきい値を上限値としてもよいし、あるいは、当該しきい値よりも高い予め定められた値を上限値としてもよいし、当該しきい値よりも低い予め定められた値を上限値としてもよい。所定の範囲の下限値は、たとえば、蓄電装置100の劣化が促進しない程度に設定される予め定められた値である。
HV-ECU300は、たとえば、各走行区間の消費エネルギーEnの総和(以下、総消費エネルギーと記載する)Esumが蓄電装置100の現在のSOCからしきい値を下回るまでの電力量に相当するエネルギー(以下、残存エネルギーErと記載する)よりも小さい場合には、複数の走行区間の各々に対して第1CDモードを割り当てる。しきい値は、車両1が目的地に到着したときに予測されるSOCの所定の範囲内の値を示す。
一方、HV-ECU300は、総消費エネルギーEsumが残存エネルギーErよりも大きい場合には、複数の走行区間の少なくともいずれかの走行区間に対して優先的に第1CDモードを割り当て、第1CDモードが割り当てられなかった走行区間に対してCSモードを割り当てる。
HV-ECU300は、たとえば、複数の走行区間のうちの第1CDモードが優先的に割り当てられる走行区間をCDモード優先区間として特定し、特定された走行区間に第1CDモードを割り当てる。CDモード優先区間は、たとえば、市街地、住宅地あるいは細街路等の走行音を比較的低く抑制することが求められる走行区間を含む。走行区間が市街地であるか、住宅地であるか、あるいは、細街路であるかについての情報は、地図情報DBに予め記憶される。
HV-ECU300は、CDモード優先区間に対して第1CDモードを割り当てた後のその他の走行区間に対して、消費エネルギーEnが低い順に第1CDモードを割り当てるとともに割り当てた走行区間における消費エネルギーを積算していく。HV-ECU300は、CDモード優先区間に対応する走行区間の消費エネルギーの総和と積算した消費エネルギーとを加算した値(CDモードでの消費エネルギーの総和)が残存エネルギーErよりも上回るまで走行区間に対して第1CDモードを割り当てる。HV-ECU300は、第1CDモードでの消費エネルギーの総和が残存エネルギーErよりも上回った時点において直近の第1CDモードが割り当てられた走行区間と、第1CDモードが割り当てられなかった走行区間とに対してCSモードを割り当てる。
このようにして複数の走行区間の各々に制御モードを割り当てることによって車両1が目的地に到達する時点で蓄電装置100のSOCが所定の範囲内に収まるようにすることができる。HV-ECU300は、走行計画が設定された後においては、設定された走行計画にしたがって制御モードを切り替える切替制御を実行する。そのため、HV-ECU300は、車両1の運転が開始されると、走行経路上のノードを通過するときにノード通過後の走行区間に設定された制御モードに切り替える。このとき、現在の制御モードが、HMI装置330によってユーザに対して報知されることによって、ユーザは現在選択されている制御モードや制御モードの切り替わりを認識することができる。
しかしながら、たとえば、ユーザのモード選択スイッチ380の操作により、あるいは、車両1のシステムの起動時にユーザの所望の制御モードが選択されている状態で走行経路の状況に応じて制御モードを切り替える切替制御が開始されるなどして、制御モードが比較的短時間で切り替わると、制御モードの表示が頻繁に変化し、ユーザに違和感を与える場合がある。
以下に、HV-ECU300およびHMI装置330の機能ブロックの構成の一例について説明するとともに、制御モードの表示動作について説明する。
図2は、HV-ECU300およびHMI装置330の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図2に示すように、HV-ECU300は、制御モード切替制御部300aと、モード調停部300bとを含む。制御モード切替制御部300aは、たとえば、走行区間に応じた制御モードが選択中の制御モードと異なる場合に、制御モードの切替要求をモード調停部300bに出力する。
モード調停部300bは、モード選択スイッチ380におけるモード選択操作による切替要求と、制御モード切替制御部300aからの切替要求とを調停し、制御モードを決定する。モード調停部300bは、決定された制御モードを制御モード切替制御部300aとHMI装置330に含まれるアイコン表示部330aとに出力する。
制御モード切替制御部300aは、たとえば、モード調停部300bによって決定された制御モード(調停結果)が現在の制御モードと同じである場合には現在の制御モードを維持する。制御モード切替制御部300aは、たとえば、モード調停部300bによって決定された制御モードが現在の制御モードと異なる場合には、決定された制御モードに切り替える。
さらに、HMI装置330は、アイコン表示部330aを含む。アイコン表示部330aは、たとえば、モード調停部300bからの表示指令に応じてアイコンの表示を行なう。すなわち、アイコン表示部330aは、たとえば、モード調停部300bによって決定された制御モードが現在の制御モードと同じである場合には、現在の制御モードの表示を維持する。アイコン表示部330aは、たとえば、モード調停部300bによって決定された制御モードが現在の制御モードと異なる場合には、決定された制御モードを示すアイコンの表示に変更する。
図3は、アイコンの表示例を示す図である。たとえば、図3(A)に示すように、第2CDモードが選択されているものとする。第2CDモードの選択中に、ユーザによりモード選択スイッチ380が操作されることによって第1CDモードに対応するモード選択操作をモード調停部300bが受けると、モード調停部300bは、第1CDモードを制御モードとして決定する。このとき、モード調停部300bは、第1CDモードの表示指令をアイコン表示部330aに出力する。これにより、図3(B)に示すように、第1CDモードのアイコン表示が行なわれる。第1CDモードの選択中において走行状況に応じて制御モードを切り替える切替制御が実行され、走行計画に従って制御モードがCSモードに変更されると、図3(C)に示すように、CSモードのアイコン表示が行なわれる。
また、たとえば、車両1のシステムの起動時に第1CDモードが選択されているものとする。このとき、モード調停部300bは、第1CDモードを制御モードとして決定し、第1CDモードの表示指令をアイコン表示部330aに出力する。これにより、図3(D)に示すように、第1CDモードのアイコン表示が行なわれる。第1CDモードの選択中において走行状況に応じて制御モードを切り替える切替制御が実行され、走行計画に従って制御モードがCSモードに変更されると、図3(C)に示すように、CSモードのアイコン表示が行なわれる。
そのため、上述のように、第1CDモードが選択されてから切替制御の実行により比較的短時間でCSモードへと制御モードが切り替わると、制御モードの表示が頻繁に変化することとなる。その結果、頻繁に制御モードが切り替わることに起因した違和感をユーザに与える場合がある。
そこで、本実施の形態においては、HV-ECU300は、第1CDモードの選択中に、走行状況に応じた制御モードの切替制御を実行する場合には、第1CDモードに制御モードが切り替えられた時点から予め定められた時間が経過するまで制御モードの切り替えを禁止するものとする。
このようにすると、第1CDモードの選択中に、走行状況に応じた制御モードの切替制御を実行する場合には、第1CDモードに制御モードが切り替えられた時点から予め定められた時間が経過するまで制御モードの切り替えが禁止されるので、短期間で第1CDモードから他の制御モードに切り替えられることが抑制される。そのため、頻繁に制御モードが切り替わることに起因した違和感をユーザに与えることを抑制することができる。
以下、図4を参照して、HV-ECU300で実行される制御処理の一例について説明する。図4は、HV-ECU300で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、HV-ECU300により、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、HV-ECU300は、IGオン中であるか否かを判定する。HV-ECU300は、たとえば、ユーザによって車両1のシステムの起動操作が行なわれてIGスイッチ310がオン状態になるとIGフラグをオン状態にする。HV-ECU300は、IGフラグがオン状態である場合にIGオン中であると判定する。あるいは、HV-ECU300は、たとえば、SMR50が閉成状態である場合に、IGオン中であると判定してもよい。IGオン中であると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。なお、IGオン中でないと判定される場合(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、HV-ECU300は、第1CDモードに切り替えられたか否かを判定する。たとえば、制御モードが第2CDモードである場合や制御モードがCSモードである場合に、モード選択スイッチ380が操作されて第1CDモードに切り替えられると、第1CDモードに切り替えられたと判定される。あるいは、たとえば、車両1のシステムの起動時において第1CDモードが起動初期の制御モードとして選択される場合に第1CDモードに切り替えられたと判定してもよい。第1CDモードに切り替えられたと判定される場合(S102にてYES)、処理はS104に移される。なお、第1CDモードに切り替えられていないと判定される場合(S102にてNO)、処理はS102に戻される。
S104にて、HV-ECU300は、タイマーを示すカウント値を初期値(たとえば、ゼロ)に設定することによってタイマーを初期化する。さらに、HV-ECU300は、制御モードの変更可否を示すモード許可フラグを制御モードの変更が許可されない非許可状態に設定する。これにより、制御モードの変更が禁止される。
S106にて、HV-ECU300は、制御モードが第1CDモードであるか否かを判定する。HV-ECU300は、たとえば、第1CDモードに切り替えられたときにオン状態になるフラグを用いて制御モードが第1CDモードであるか否かを判定してもよい。制御モードが第1CDモードであると判定される場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。
S108にて、HV-ECU300は、カウントアップ処理を実行する。具体的には、HV-ECU300は、タイマーを示すカウント値に所定値(たとえば、1)を加算する。
S110にて、HV-ECU300は、第1CDモードへの切替から予め定められた時間が経過したか否かを判定する。予め定められた時間は、たとえば、制御モードの表示の変化間隔についてユーザに違和感を与えない程度の長さに設定される。第1CDモードへの切替から予め定められた時間が経過したと判定される場合(S110にてYES)、処理はS112に移される。なお、第1CDモードへの切替から予め定められた時間が経過していないと判定される場合(S110にてNO)、処理はS106に戻される。
S112にて、HV-ECU300は、モード許可フラグを制御モードの変更が許可される許可状態に設定する。これにより制御モードの変更が許可される。
S114にて、HV-ECU300は、モード許可フラグが許可状態であって、かつ、支援条件が成立したか否かを判定する。支援条件は、たとえば、目的地が設定されて、目的地までの走行経路が設定されているという条件を含む。なお、支援条件は、上記の条件に加えて、車両1にシステム異常が発生していないという条件と、蓄電装置100のSOCがしきい値以上であるという条件と、走行経路上を走行しているという条件とのうちの少なくともいずれかの条件を含むようにしてもよい。モード許可フラグが許可状態であって、かつ、支援条件が成立したと判定される場合(S114にてYES)、処理はS116に移される。なお、モード許可フラグが不許可状態であったり、あるいは、支援条件が成立していなかったりする場合(S114にてNO)、処理はS102に戻される。
S116にて、HV-ECU300は、先読み情報に応じて走行計画を設定する。走行計画の設定方法については、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。走行計画が設定されると処理がS118に移される。
S118にて、HV-ECU300は、設定された走行計画に従ってモードの切替制御を実施する。切替制御が実施されると処理がS120に移される。
S120にて、HV-ECU300は、制御モードが第1CDモードであるか否かを判定する。制御モードが第1CDモードであると判定される場合(S120にてYES)、処理はS122に移される。なお、制御モードが第1CDモードでないと判定される場合(S120にてNO)、処理はS102に戻される。
S122にて、HV-ECU300は、制御終了条件が成立するか否かを判定する。制御終了条件は、たとえば、車両1が目的地に到着したという条件を含む。HV-ECU300は、たとえば、ナビECU350から受信する車両1の現在位置が目的地を含む所定範囲内である場合に、車両1が目的地に到着したと判定する。なお、制御終了条件は、たとえば、車両1に異常が発生したという条件をさらに含むようにしてもよい。制御終了条件が成立したと判定される場合(S122にてYES)、この処理は終了する。制御終了条件が成立していないと判定される場合(S122にてNO)、処理はS116に戻される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態における車両1に搭載されるHV-ECU300の動作の一例について説明する。
たとえば、車両1の運転中においては、IGフラグがオン状態となるため(S100にてYES)、第1CDモードに切り替えられたか否かが判定される(S102)。たとえば、第2CDモードを選択中に、ユーザの操作によって、モード選択スイッチ380において第1CDモードを選択するモード選択操作を受け付けると、HV-ECU300は、第2CDモードから第1CDモードに制御モードを切り替える。
第1CDモードに切り替えられると(S102にてYES)、タイマーが初期化されるとともに、モード許可フラグが非許可状態になる(S104)。そして、タイマーのカウントアップ処理が実行される(S108)。第1CDモードへの切替から予め定められた時間が経過していない場合には(S110にてNO)、タイマーカウントアップ処理が繰り返し実行される(S108)。そして、第1CDモードへの切替から予め定められた時間が経過すると(S110にてYES)、モード許可フラグが許可状態に設定される(S112)。
このとき、モード許可フラグが許可状態であって、かつ、走行経路が設定されているなどして支援条件が成立していると(S114にてYES)、先読み情報に応じて走行計画が設定される(S116)。
すなわち、ナビECU350において受信された道路交通情報等を含む、走行経路に対応した先読み情報に基づいて走行経路を構成する複数の走行区間における消費エネルギーEnが算出されるとともに、それらの総和が総消費エネルギーEsumとして算出される。総消費エネルギーEsumが蓄電装置100の残存エネルギーEr以下である場合には、走行経路を構成する全走行区間に対してCDモードが割り当てられた走行計画が設定される。
一方、総消費エネルギーEsumが残存エネルギーよりも大きい場合には、まずCDモード優先区間に対して第1CDモードが割り当てられる。そして、CDモードに割り当てられた走行区間の総消費エネルギーが蓄電装置100の残存エネルギーを超えるまでCDモード優先区間以外の走行区間のうち消費エネルギーが低い順に第1CDモードが割り当てられる。そして、最後にCDモードが割り当てられた走行区間と、第1CDモードが割り当てられなかった走行区間とに対してCSモードが割り当てられる。
そして、全ての走行区間に制御モードが割り当てられて走行経路に対応した走行計画が設定されると、走行計画にしたがって制御モードの切替制御が実施される(S118)。
車両1の運転中に、たとえば、第1CDモードが維持される場合(S120にてYES)、制御終了条件が成立していないと(S122にてNO)、先読み情報に基づいて走行計画の設定と制御モードの切替制御とが継続される。一方、ユーザのモード選択スイッチ380への操作により、あるいは、走行計画に従ってCSモードに切り替えられると(S120にてNO)、再度第1CDモードに切り替えられたか否かが判定される(S102)。
以上のようにして、本実施の形態に係るハイブリッド車両によると、第1CDモードの選択中に走行状況に応じて制御モードを切り替える切替制御を実行する場合には、第1CDモードに制御モードが切り替えられた時点から予め定められた時間が経過するまで制御モードの切り替えが禁止されるので、短期間で第1CDモードから他の制御モードに切り替えられることが抑制される。そのため、頻繁に制御モードが切り替わることに起因した違和感をユーザに与えることを抑制することができる。したがって、ユーザに違和感を与えることなく、適切に制御モードを切り替えるハイブリッド車両を提供することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、車両1は、たとえば、シリーズパラレル方式のハイブリッド車両であるものとして説明したが、少なくとも上述の複数の制御モードが設定可能なハイブリッド車両であればよく、シリーズ方式などのその他の方式のハイブリッド車両であってもよい。
さらに上述の実施の形態では、制御モードとして、第1CDモードと第2CDモードとCSモードとを有するものとして説明したが、第1CDモード、第2CDモードおよびCSモード以外のモードを含むようにしてもよい。制御モードとしては、たとえば、第1CDモードや第2CDモードやCSモードよりもアクセル開度の増加に対する駆動力の増加量が高いモードが含まれるようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、残存エネルギーErは、蓄電装置100の現在のSOCからしきい値を下回るまでの電力量に相当するエネルギーであるものとして説明したが、当該エネルギーに一定のマージンを加算した値を残存エネルギーとしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、走行状況に応じた制御モードの切替制御においては、複数の走行区間に第1CDモードとCSモードとのうちのいずれかを割り当てるものとして説明したが、特に第1CDモードとCSモードとのうちのいずれかを割り当てることに限定されるものではない。すなわち、走行状況に応じた制御モードの切替制御においては、第1CDモードと第2CDモードとCSモードとを含む複数の制御モードのうちのいずれかを割り当てるようにしてもよいし、第2CDモードとCSモードとのうちのいずれかの制御モードを割り当てるようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、第2CDモードは、第1CDモードよりも駆動力の上限値が低く、かつ、エンジン14の停止状態が維持されるものとして説明したが、少なくとも第1CDモードよりも駆動力の上限値が低ければよく、エンジン14の停止状態が維持されることに特に限定されるものではない。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、10 第1MG、12 第2MG、14 エンジン、16 動力分割装置、28 駆動輪、40 PCU、50 SMR、60 充電リレー、70 充電装置、80 インレット、90 コネクタ、92 外部電源、100 蓄電装置、200 監視ユニット、210 電圧検出部、220 電流検出部、230 温度検出部、300 HV-ECU、300a 制御モード切替制御部、300b モード調停部、301 CPU、302 メモリ、310 IGスイッチ、320 センサ群、330 HMI装置、330a アイコン表示部、340 通信バス、350 ナビECU、360 位置検出装置、370 交通情報受信装置、380 モード選択スイッチ。

Claims (1)

  1. 車両に駆動力を発生させる電動機と、
    前記電動機に電力を供給する蓄電装置と、
    前記蓄電装置を充電する発電電力を発生させるエンジンと、
    前記エンジンと前記電動機とを複数の制御モードのうちのいずれかの制御モードに従って制御する制御装置とを備え、
    前記複数の制御モードは、第1CD(Charge Depleting)モードと、前記第1CDモードよりも前記駆動力の上限値が低い第2CDモードと、CS(Charge Sustaining)モードとを含み、
    前記制御装置は、
    前記車両の目的地までの走行経路を構成する複数の区間の各々に前記複数の制御モードのうちのいずれかを割り当てた走行計画に従って前記制御モードを切り替える切替制御を実行し、
    前記第1CDモードの選択中に前記切替制御を実行する場合には、前記第1CDモードに前記制御モードが切り替えられた時点から予め定められた時間が経過するまで前記制御モードの切り替えを禁止する、ハイブリッド車両。
JP2020135713A 2020-08-11 2020-08-11 ハイブリッド車両 Pending JP2022032182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135713A JP2022032182A (ja) 2020-08-11 2020-08-11 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135713A JP2022032182A (ja) 2020-08-11 2020-08-11 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022032182A true JP2022032182A (ja) 2022-02-25

Family

ID=80349734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135713A Pending JP2022032182A (ja) 2020-08-11 2020-08-11 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022032182A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103373233B (zh) 车辆优待系统、电动车、车辆优待系统服务器及车辆优待方法
JP7571555B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6812903B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020117178A (ja) 車両
JP7371596B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7388336B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7371607B2 (ja) ハイブリッド車両
CN110155035B (zh) 混合动力汽车
JP2019142307A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022032182A (ja) ハイブリッド車両
JP2022032120A (ja) ハイブリッド車両
JP2022037437A (ja) ハイブリッド車両
JP7347396B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020078963A (ja) ハイブリッド車両
JP2022006595A (ja) ハイブリッド車両
JP2021123290A (ja) ハイブリッド車両
JP6702102B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2024174601A (ja) 車両制御装置
JP2018039408A (ja) ハイブリッド車両