[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022022911A - 結像光学系、露光装置、および物品製造方法 - Google Patents

結像光学系、露光装置、および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022022911A
JP2022022911A JP2020119449A JP2020119449A JP2022022911A JP 2022022911 A JP2022022911 A JP 2022022911A JP 2020119449 A JP2020119449 A JP 2020119449A JP 2020119449 A JP2020119449 A JP 2020119449A JP 2022022911 A JP2022022911 A JP 2022022911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
point
concave mirror
plane mirror
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020119449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022022911A5 (ja
Inventor
道生 河野
Michio Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020119449A priority Critical patent/JP2022022911A/ja
Priority to TW110123719A priority patent/TW202219648A/zh
Priority to KR1020210088244A priority patent/KR20220007530A/ko
Priority to US17/370,199 priority patent/US11966043B2/en
Priority to CN202110775374.0A priority patent/CN113917789A/zh
Publication of JP2022022911A publication Critical patent/JP2022022911A/ja
Publication of JP2022022911A5 publication Critical patent/JP2022022911A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • G02B27/0043Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements in projection exposure systems, e.g. microlithographic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70233Optical aspects of catoptric systems, i.e. comprising only reflective elements, e.g. extreme ultraviolet [EUV] projection systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0808Catadioptric systems using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • G03F7/70266Adaptive optics, e.g. deformable optical elements for wavefront control, e.g. for aberration adjustment or correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70308Optical correction elements, filters or phase plates for manipulating imaging light, e.g. intensity, wavelength, polarisation, phase or image shift
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70316Details of optical elements, e.g. of Bragg reflectors, extreme ultraviolet [EUV] multilayer or bilayer mirrors or diffractive optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】収差の補正精度の向上に有利な技術を提供する。【解決手段】複数のミラーを含み、物体面から発した光束を前記複数のミラーの反射面を介して像面上に結像させる結像光学系が提供される。結像光学系は、前記複数のミラーのうちの少なくとも2つのミラーの裏面に力を加えて該少なくとも2つのミラーの反射面の形状を調整する複数の調整部を有する。前記複数の調整部による力の作用点を当該反射面に対して規定される光軸の方向に射影した点を補正点と定義するとき、前記物体面の一点から発した光束内の第1光線と第2光線が第1反射面と第2反射面で反射する際、前記第1光線は、前記第1反射面の補正点に入射し、前記第2反射面の補正点には入射することはなく、かつ、前記第2光線は、前記第1反射面の補正点に入射することなく前記第2反射面の補正点に入射するように、前記作用点が設定される。【選択図】 図1

Description

本発明は、結像光学系、露光装置、および物品製造方法に関する。
露光装置は、半導体デバイスや液晶表示装置等の製造工程であるリソグラフィ工程において、原版(レチクル又はマスク)のパターンを、投影光学系を介して感光性の基板(表面にレジスト層が形成されたウエハやガラスプレート等)に転写する装置である。露光装置の投影光学系には、一般に、略同心状に配置された凹面鏡と凸面鏡を有し、光軸外の輪帯状良像域を用いてマスクのパターンを基板上に結像する反射型投影光学系が使用される。そのような光学系において、収差補正のために、大口径の凹面鏡を可変鏡とすることが提案されている(例えば、特許文献1,2)。可変鏡には凹面鏡の面形状を補正するために力を加える複数の補正点が配置される。光学性能的には、光束内にできるだけ多くの補正点を設けることが望ましい。
特開2019-28352号公報 特開2017-211493号公報
反射型投影光学系に可変鏡を適用する場合、マスク上の一点から発した光束は、基板上に結像するまでに、ミラーで複数回反射される。特に、大口径の凹面鏡ではその中心線に対して対称の領域で2回反射される。従来の可変鏡においては、複数の補正点が点対称に配置されていた。これでは、マスク上の一点から発した光束は、その広がりの中で、同じ点が2回重複して補正されることになる。このことは、光束内で補正できる点数が実質的には増えていないことを意味する。
また、複数の補正点のそれぞれは複雑なメカ部材で構成されており、しかも、駆動時に熱を発生するために、隣り合う補正点の間隔を容易に近づけることができない。そのため、1つの反射面に多くの補正点を配置することは困難である。
以上のことから、光束に対して、より効果的な面形状補正点の配置が必要とされている。本発明は、上記の課題を鑑み、収差の補正精度の向上に有利な技術を提供する。
本発明の一側面によれば、光を反射する反射面および該反射面の反対側の面である裏面を有する複数のミラーを含み、物体面から発した光束を前記複数のミラーの前記反射面を介して像面上に結像させる結像光学系であって、前記複数のミラーのうちの少なくとも2つのミラーの前記裏面に力を加えて該少なくとも2つのミラーの前記反射面の形状を調整する複数の調整部を有し、前記複数の調整部による力の作用点を当該反射面に対して規定される光軸の方向に射影した点を補正点と定義するとき、前記物体面の一点から発した光束内の第1光線と第2光線が第1反射面と第2反射面で反射する際、前記第1光線は、前記第1反射面の補正点に入射し、前記第2反射面の補正点には入射することはなく、かつ、前記第2光線は、前記第1反射面の補正点に入射することなく前記第2反射面の補正点に入射するように、前記作用点が設定される、ことを特徴とする結像光学系が提供される。
本発明によれば、収差の補正精度の向上に有利な技術が提供される。
第1実施例の投影光学系の光路図。 従来例における可変鏡のアクチュエータの配置図。 マスク面上の円弧状露光領域を示す図。 従来の凹面鏡上の有効光束領域を示す模式図。 従来の凹面鏡上の有効光束領域と補正点との位置関係を示す図。 第1実施例における凹面鏡上の有効光束領域を示す光学トレース図。 第1実施例における凹面鏡上の有効光束領域を示す模式図。 第1実施例における有効光束領域と補正点との位置関係を示す図。 第1実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図。 第2実施例における有効光束領域と補正点との位置関係を示す図。 第2実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図。 第3実施例における平面鏡上の有効光束領域と補正点との位置関係を示す図。 第3実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図。 第4実施例における平面鏡上の有効光束領域と補正点との位置関係を示す図。 第4実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図。 第5実施例の投影光学系の光路図。 第5実施例における第1および第2凹面鏡上の有効光束領域と補正点との位置関係を示す模式図。 第5実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図。 第6実施例における第1および第2平面面鏡上の有効光束領域と補正点との位置関係を示す模式図。 第6実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図。 第7実施例における第1平面鏡上の有効光束領域と補正点との位置関係を示す図。 第7実施例における凸鏡上の有効光束領域と補正点との位置関係を示す図。 第7実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図。 第8実施例における凸鏡上の有効光束領域と補正点との位置関係を示す図。 第8実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図。 第1、第2実施例における露光装置の構成を示す図。 第3、第4実施例における露光装置の構成を示す図。 第5実施例における露光装置の構成を示す図。 第6実施例における露光装置の構成を示す図。 第7実施例における露光装置の構成を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図28は、実施形態における露光装置の構成を示す図である。本明細書において、水平面をXY平面とするXYZ座標系において方向が示される。一般には、基板Pはその表面が水平面(XY平面)と平行になるように基板ステージ401の上に置かれる。よって以下では、基板Pの表面に沿う平面内で互いに直交する方向をX軸およびY軸とし、X軸およびY軸に垂直な方向をZ軸とする。ただし、露光装置の構成上、Z軸とY軸との関係は折り曲げミラーによって相互に変換されうるため、参照する図面に応じてZ軸とY軸との関係が入れ替わる場合がある。
照明光学系1は、光源101、NDフィルタ102、オプティカルインテグレータ103、絞り104、コンデンサレンズ105、スリット106、レンズ107、ミラー108、レンズ109を含みうる。光源101は、高圧水銀ランプ等の紫外線の光を発する。NDフィルタ102は、所定の透過率を有し、光源101から発せられた光の強度を調整する。オプティカルインテグレータ103は、例えばフライアイレンズで構成される。フライアイレンズは、複数の微小レンズの集合からなり、その光射出面近傍に複数の2次光源が形成される。絞り104は、オプティカルインテグレータ103により形成された2次光源の集合の総体的な形状を決定するための絞りである。2次光源の集合の総体的な形状は照明形状と呼ばれる。コンデンサレンズ105は、オプティカルインテグレータ103からの光でスリット106をケーラー照明している。スリット106は、光源からの光を整形する。スリット106の開口部は、マスキングブレードによってマスク上を照射する形状に形成されている。スリット106を通過した光はレンズ107、ミラー108、レンズ109を介しマスクMを照射する。
マスクステージ201は、マスクMを保持して、Y軸方向に移動可能である。レーザ干渉計202は、マスクステージ201の位置を計測する。
投影光学系3は、光を反射する反射面および該反射面の反対側の面である裏面を有する複数のミラーを含み、物体面から発した光束を複数のミラーの反射面を介して像面上に結像させる結像光学系である。具体的には、投影光学系3は、マスクMに描画されたパターン(例えば回路パターン)を、感光材が塗布された基板である基板P上に投影する。投影光学系3は、いわゆるオフナー(Offner)型光学系である。オフナー光学系の場合、良好な像領域を確保するためにマスクMには円弧形状の光が照射される。そのためにスリット106の光透過部(開口部)の形状、基板Pへ到達する露光光の照射形状も円弧形状となっている。マスクMのパターンを透過した光は、第1平面鏡T1、凹面鏡Moの第1反射領域Moa、凸面鏡Mt、凹面鏡Moの第2反射領域Mob、第2平面鏡T2の順に反射した後に基板Pに到達する。これにより、マスクMのパターンが基板P上に転写される。
なお、ここでは、凹面鏡Moは第1反射領域Moaおよび第2反射領域Mobを含む1つのミラーとして記載されている。しかし、第1反射領域Moaと第2反射領域Mobにおいて2回反射されることから、実質的には凹面鏡Moは、第1反射領域Moaを有する第1凹面鏡と、第2反射領域Mobを有する第2凹面鏡とに分かれて構成されているものと実質的に同じである。もっとも、図26の投影光学系は等倍結像することを志向しており別体構成とする必要がないため、ここでは第1凹面鏡と第2凹面鏡は同一の光学部材として構成され、それゆえ凹面鏡Moが1つのミラーとして記載されている。拡大系や縮小系を志向して凹面鏡Moを2つに分割した構成については後述する。
基板ステージ401は、基板Pを保持し、少なくともX方向およびY方向に移動可能である。基板ステージ401が基板Pを保持してマスクステージ201と同期してY方向に駆動することにより、基板Pの走査露光が行われうる。制御部5は、例えば、CPUおよびメモリを含むコンピュータで構成され、走査露光を含む露光装置の動作を統括的に制御する。
ユーザは、操作部6を介して、露光装置の各種パラメータの設定を行うことができる。入力されたパラメータの値は制御部5に送信され、制御部5によって露光装置内の各部が調整されうる。
本実施形態では、光軸外の輪帯状良像域を用いてパターンの投影を行う投影光学系3において、複数のミラーのうち少なくとも2つのミラーを可変鏡とする。そして、その面形状を効果的に補正することで、画面内での倍率やディストーション、フォーカス、非点収差等の光学収差が改善される。例えば、投影光学系3は、実質的に第1凹面鏡と第2凹面鏡とを含む凹面鏡Moを可変鏡とし、凹面鏡Moの裏面の複数箇所に力を加える複数の調整部7を備える。複数の調整部7のそれぞれは、ボイスコイルモータ等のアクチュエータによって構成されうる。
本明細書において、可変鏡における複数の調整部7による力の作用点を調整点ともいう。また、調整点を可変鏡(例えば、凹面鏡)に対して規定される光軸の方向に可変鏡の反射面上に射影した点を、補正点と定義する。なお、ここでいう「点」とは、面積を持たない仮想上の点のことである。
図2は、特許文献1(特開2019-28352号公報)に開示されている投影光学系に使用される凹面鏡を可変鏡とした際のアクチュエータの配置例である。図2において、一対のアクチュエータ要素ac1(例えば磁石)とac2(例えばコイル)とで構成された調整点Acが、反射鏡の裏面側に、光軸断面内で、円周方向と径方向(動径が延びる方向)に複数配列されている。図2の例においては、これらは光軸に対して点対称に配置されていて、特許文献2(特開2017-211493号公報)で示されるように、光学収差や面変位量に基づく補正指令値を受け駆動される。このような構成によって反射面側の面形状の変形がなされる。
次に、凹面鏡上での光束広がりと補正点との位置関係について述べる。図3、図4を参照して、凹面鏡上の有効光束について説明する。図3は、マスク面M上の円弧状露光領域を示す図である。上記したように、照明光学系1の内部にあるスリット106の開口部は円弧状の形状を持つ。このスリット106によって、投影光学系3の持つ軸外の輪帯状良像域のみが選択的に照明される。図3は、その領域を示しており、X軸方向に露光幅W、Y軸方向にスリット幅Swの照明領域が形成されている。図3において、マスク面M上のY方向は、後述する投影光学系3の光線図である図1における紙面内横方向に対応していて、この方向に、マスクと基板が同期走査されて、基板全面を露光する。図3において、Rは、輪帯状露光領域を形成する円弧の最外半径であり、円弧の中心は本投影光学系の光軸oに一致する構成をとる。この円弧をY方向(走査方向)にSwだけずらした位置に最内円弧が存在する。
このような照明領域を設けることによって、マスクと基板が走査露光される際に、露光幅全域(X方向)にわたり均一な積算露光量を得ることが可能となる。なお、均一な積算露光量を得るためには、図3と異なり、円弧の最内半径の中心を光軸oに一致させて、最内半径をY方向にSwだけずらした位置に最外円弧を形成することも可能である。図3中、点C1は、Y軸上で円弧の最高点を示し、点C2は、最低点を示している。また、点R2、L2は、円弧領域内で、Y軸からX方向に最も離れた左右の円弧最低点を示している。マスク上の一点から発した光束は、基板上に結像するまでに、ミラーで複数回反射される。大口径の凹面鏡ではその中心に対して点対称の領域で2回反射される。
図4は、凹面鏡Mo上の有効光束領域を示す模式図である。厳密には、投影光学系3の光軸(Z軸方向に延びる)に垂直で凹面鏡Moの光軸を通る面に光束を投影した図であり、したがって、図4のY軸は図1のZ軸に対応する。図1の詳細については、後述の実施例1において述べる。二点鎖線で囲まれた領域EA1は、凹面鏡で1回目に反射する際の有効光束領域であり、破線で囲まれた領域EA2は、凹面鏡で2回目に反射する際の有効光束領域である。ここで、円弧中央部の点C2から発し、凹面鏡で1回目に反射する光束(C2を中心とするφ2)と、凹面鏡で2回目に反射する光束(C22を中心とするφ22)が図示されている。また、円弧右端部の点R2から発し、凹面鏡で1回目に反射する光束(R2を中心とするφr)と、凹面鏡で2回目に反射する光束(R22を中心とするφr2)も図示されている。
図5は、図2と図4を重ね合わせた図であり、補正点列の配置状態と凹面鏡上の有効光束領域の関係を示す図である。図5のY軸は、図4と同様、図1のZ軸に対応する。円弧上の点C2やR2から発した光束内に面形状を補正する点列が存在しているのが分かる。ここで注目すべき点は、凹面鏡上で1回目に反射する光束と2回目に反射する光束は、光軸に対して点対称の配置関係にあるのに加えて、図2のように、凹面鏡上の補正点列も点対称に配置されている点である。これでは、マスク上の一点から発した光束は、その広がりの中で、同じ点を2回重複して補正されることになる。これは実効的な補正点数が少ないことを意味し、以下の課題を有する。光学性能的には、光束内にできるだけ多くの補正点を設けて、Zernike展開項に代表される高次収差を補正する必要がある。今後、高NA化が進むと、益々、この要求が強まってゆく。また一方では、夫々の補正点は複雑なメカ部材で構成されており、しかも、駆動時に熱を発生するために、隣り合う補正点の間隔を容易に近づけることができない。換言すれば、1つの反射面に多くの補正点を配置できない。したがって、光束に対して、より効果的な面形状補正点列の配置が必要となってくる。このような課題を解決するための構成例を以下の実施例において説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例における投影光学系3の光線図である。マスク面M上の点、C1、C2、及び、R2、L2は、図3に示されていて、これらの点から発した光束は、マスク面直下の光学部材G1を通過後、第1平面鏡T1の作用で光路を直角に曲げられ、凹面鏡Moに入射する。凹面鏡Moで反射された光束は、光軸oo’近傍にある光学部材G2を通過後、凸面鏡Mtに入射する。凸面鏡Mtは投影光学系3の絞り面に位置する。凸面鏡Mtで反射した光束は、再び、光学部材G2を通過後、凹面鏡Moに入射する。凹面鏡Moで、再度、反射した光束は、第2平面鏡T2に進行し、この作用で光路を直角に曲げられ、基板P直上の光学部材G3を通過し、基板P上に結像する。上記の、マスクの近傍と基板の近傍のそれぞれに配置された光学部材G1,G3は、屈折力を持つ光学部材であり、それぞれ例えば非球面形状を有するレンズを含みうる。
図1において、マスク面上の点R2,L2から発した光束のうち、凹面鏡Mo上で光軸oo’に最も近い点と光軸oo’との距離Dが示されている。なお、この投影光学系3は等倍系であるため、投影光学系3の絞り面に位置する凸面鏡Mtに対して光学系や光路は上下対称となる。よって、光軸oo’からの距離は上下ともDに等しい。本実施例の結像倍率は等倍であり、一例において、開口数(NA)は0.135、露光幅は820mmである。円弧半径は600mmで、スリット幅は60mmである。また、露光波長としては、300nmから365nmの帯域のDUV光を用い、これらに対して収差補正が行われる。これらを実現するための各光学部材の曲率半径R、間隔D、硝子部材の光学屈折率N、および対応する光学部材の参照符号が、下の表1にまとめられている。なお、光学部材のいくつかは非球面で構成されていて、非球面形状を定義する式は、以下の式1で与えられる。各係数の例は下の表2に示されている。
z=rh2/(1+(1-(1+k)r2h2)1/2)
+Ah4+Bh6+Ch8+Dh10+Eh12+Fh14+Gh16+Hh18+Jh20 …(式1)
ここで、rは表1における1/Rである。
Figure 2022022911000002
Figure 2022022911000003
ここで、図6および図7を用いて、凹面鏡Mo上の有効光束について説明する。図6は、本実施例における凹面鏡Mo上の有効光束領域を示す光学トレース図である。図6のY軸は図1のZ軸に対応する。この図から、図3におけるマスク面M上の円弧領域内で、X方向に5点、Y方向に3点、計15点から発した結像光束が、凹面鏡Mo上で円の集合を形成しているのがわかる。図6において、φは、マスク上の1点から発した光束の凹面鏡Mo上での有効光束の直径であり、Dは、図1で示したように、有効光束群とX軸との最小接近距離である。
図7は、図1の光学系における凹面鏡Mo上の有効光束領域を示す模式図である。厳密には、図7は、光軸oo’に垂直で、凹面鏡Moの光軸を通る面に光束を投影した図である。したがって、図7のY軸は図1のZ軸に対応する。図1において、第1平面鏡T1で折り曲げられた光束は、凹面鏡Moに入射する。本実施例の場合、マスク面と基板面では主光線が概テレセントリックになるように設計されているため、マスク面M上の各点(C1、C2、及び、R2、L2)から発した結像光束の各主光線は、光軸oo’に概平行に進行し、凹面鏡Moに入射する。したがって、凹面鏡Mo上では、図3の円弧領域がそのまま投影され、かつ、結像光束の広がった分が加算されて、光束の有効領域が決定される。図7において、一点鎖線の円弧領域が、図3で示されるマスク面上の円弧領域に等しく、rは各点で広がった光束の半径を示している。具体的には、rはマスク面Mから凹面鏡Moに至る光学距離と結像光束の開口数(NA)との積に概ね等しい。図7において、円弧のそり量Anは次式で定義される。
An = R- √(R*R-(W/2)*(W/2))
したがって、凹面鏡Mo上での有効光束領域は、図7において二点鎖線で示されているが、そのY方向への広がり幅は、これまで定義した数値を用いると、Sw+2r+Anで表される。また、X方向への広がり幅は、W+2rである。ここで、本実施例においては、有効光束領域内で、X軸に最も近い点KとHに着目し、これらとX軸との距離Dを規定する。点KとHは、図3において、マスク面上の点R2とL2から発した光束のうち、最も光軸に近い点である。ここで、光軸oに対して上半円内の円群EA1は、マスク面から発して凹面鏡Moで1回目に反射される光束群であり、図1で示した最短距離Dも図示されている。また、光軸oに対して下半円内の円群EA2は、凹面鏡Moで2回目に反射される光束群である。本光学系は等倍系であるため、EA1とEA2は光軸oに対して、点対称な配置になっている。
先に図6において示した円の集合領域が、図7で示した二点鎖線で囲まれた領域に対応している。また、図6には、最短距離Dも正の数として示されていて、上下の光束が十分乖離した状態であることを示している。本実施例において、凹面鏡上の1点当たりの有効光束の直径(φ=2r)は、645mmであり、最短距離Dの値は、+57mmである。
本実施例では、マスク上の一点から発した光束内の第1光線と第2光線が第1凹面鏡と第2凹面鏡で反射する際に、以下の(a)および(b)の2つの条件を満たすように、複数の調整部7による力の作用点が設定される。
(a)第1光線は、第1凹面鏡(凹面鏡Moの第1反射領域Moa)の補正点に入射し、第2凹面鏡(凹面鏡Moの第2反射領域Mob)の補正点に入射することはない。
(b)第2光線は、第1凹面鏡(凹面鏡Moの第1反射領域Moa)の補正点に入射することなく第2凹面鏡(凹面鏡Moの第2反射領域Mob)の補正点に入射する。
これを実現するため、例えば、複数の調整部7による力の作用点が凸面鏡Mtの光軸と直交する水平線(X軸)に関して非線対称になるように、複数の調整部7が配置される。このような作用点(調整点)の設定の具体例を、図8および図9を参照して以下に説明する。
図8は、本実施例における有効光束領域と補正点との関係を示す図であり、図2と図7を重ね合わせた図である。したがって、図7のY軸は図1のZ軸に対応する。図8は、従来例を示した図5に対応する図であるが、図5とは以下の点で異なっている。すなわち、図8において、X軸に関してY座標が正の領域(第1および第2象限であり、以下、北半球と称する。)と、X軸に関してY座標が負の領域(第3および第4象限であり、以下、南半球と称する。)とで、補正点の配置がずれていることが示されている。北半球においては、全ての補正点(図中、黒点)が、円周方向および径方向(動径が延びる方向)に区分された線上に配置される。すなわち、北半球においては、全ての補正点が、光軸oを中心とする複数の同心円と、光軸oを中心とする複数の放射状に延びる動径線との交点に配置される。これに対して、南半球においては、全ての補正点(図中、白点)が、径方向に、複数の同心円の間隔の半ピッチ分シフトされた位置に配置されている。なお、図8において、6つの光束夫々の中心に、星印が表示されているが、これらは、図3におけるマスク上3点(C2,R2,L2)から発した光束の主光線が凹面鏡Moで2回反射する位置を各光束の中心点として示している。このように本実施形態では、凹面鏡Moの第2反射領域Mob(すなわち第2凹面鏡)の補正点が凹面鏡Moの第1反射領域Moa(すなわち第1凹面鏡)の補正点に対して光軸oを中心とする径方向にシフトした位置になるように、調整点が設定される。
図9は、本実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図である。図8において、マスク上の点C2から発した光束は、凹面鏡Mo上で2回反射する時に、φ2とφ22を形成し、これらの領域に存在する補正点群の作用を受ける。しかし、図8の構成によれば、2つの光束内での補正点群は相対的に径方向にずれている。そのため、基板上に到達する光束内には、図9に示すように、実質的に従来例の2倍の補正点群が存在し、これらの作用を受けることになる。マスク上の他の点(R2,L2)から発した光束に関しても同様な作用が得られる。
(第2実施例)
図10は、第2実施例における有効光束領域と配置点との関係を示す図であり、図2と図7を重ね合わせた図である。したがって、図10のY軸は図1のZ軸に対応する。図10は第1実施例の図8に対応する図であるが、南半球における補正点の配置態様が図8とは異なっている。北半球において、全ての補正点(図中、黒点)が、光軸oを中心とする複数の同心円と、光軸oを中心とする複数の放射状に延びる動径線との交点に配置されているのは、図8と図10とで同じである。一方、図10に示された南半球においては、全ての補正点(図中、白点)が、円周方向に、複数の動径線の間隔の半ピッチ分シフトされた位置に配置されている。
図11は、本実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図である。図10において、マスク上の点C2から発した光束は、凹面鏡Mo上で2回反射する時に、φ2とφ22を形成し、これらの領域に存在する補正点群の作用を受ける。しかし、図8の構成によれば、2つの光束内での補正点群は相対的に円周方向にずれている。そのため、基板上に到達する光束内には、図11に示すように、実質的に従来例の2倍の補正点群が存在し、これらの作用を受けることになる。マスク上の他の点(R2,L2)から発した光束に関しても同様な作用が得られる。
(第3実施例)
図27は、第3実施例における露光装置の構成を示す図である。図26との違いは、凹面鏡Moではなく第1平面鏡T1および第2平面鏡T2を可変鏡とした点である。したがって、複数の調整部7は、第1平面鏡T1および第2平面鏡T2の裏面に配置されている。
本実施例では、第1平面鏡T1における複数の調整部7による力の作用点を第1平面鏡T1と直交する方向に射影した点と、第2平面鏡T2における複数の調整部7による力の作用点を第2平面鏡T2と直交する方向に射影した点とを、補正点と定義する。
本実施例では、マスク上の一点から発した光束内の第1光線と第2光線が第1平面鏡T1と第2平面鏡T2で反射する際に、以下の(a)および(b)の2つの条件を満たすように、複数の調整部7による力の作用点が設定される。
(a)第1光線は、第1平面鏡T1の補正点に入射し、第2平面鏡T2の補正点に入射することはない。
(b)第2光線は、第1平面鏡T1の補正点に入射することなく第2平面鏡T2の補正点に入射する。
これを実現するため、例えば、複数の調整部7による力の作用点が凸面鏡Mtの光軸と直交する水平線(X軸)に関して非線対称になるように、複数の調整部7が配置される。このような作用点(調整点)の設定の具体例を、図12および図13を参照して以下に説明する。
図12は、第3実施例における第1および第2平面鏡上の有効光束領域と補正点との関係を示す図である。第1平面鏡T1を垂線方向(図中、p1p2の方向)から見た面においては、全ての補正点(図中、黒点)が、X方向に等区分された複数の線の上に配置されている。これに対して、第2平面鏡T2の補正点は第1平面鏡T1の補正点に対して並進方向にシフトした位置になるように作用点が設定される。例えば、第2平面鏡T2を垂線方向(図中、q1q2の方向)から見た面においては、全ての補正点(図中、白点)が、X方向に等区分された線から半ピッチ分シフトした位置に配置されている。
図13は、本実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図である。図12において、マスク上の点C2から発した光束は、凹面鏡Mo上で2回反射する時に、φ2とφ22を形成し、これらの領域に存在する補正点群の作用を受ける。しかし、図12の構成によれば、2つの光束内での補正点群は相対的にX方向にずれている。そのため、基板上に到達する光束内には、図13に示すように、実質的に従来例の2倍の補正点群が存在し、これらの作用を受けることになる。マスク上の他の点(R2,L2)に関しても同様な作用が得られる。
本実施例は、2回目に反射する時の補正点を並進方向としてX方向にシフトさせた例であるが、これを並進方向としてY方向にシフトさせても同様な作用を得ることができる。また、XY両方向にシフトさせてもよい。
(第4実施例)
第4実施例では、第3実施例と同様に、第1平面鏡T1および第2平面鏡T2を可変鏡としている。図14は、第4実施例における第1および第2平面鏡上の有効光束領域と補正点との関係を示す図である。図14において、第1平面鏡T1を垂線方向(図中、p1p2の方向)から見た面においては、全ての補正点(図中、黒点)が、X方向に等区分された複数の線の1つおきに配置されている。これに対して、第2平面鏡T2を垂線方向(図中、q1q2の方向)から見た面においては、全ての補正点(図中、白点)が、X方向に等区分された複数の線のうち黒点が配置されていない1つおきの線の上に配置されている。
図15は、本実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図である。図14において、マスク上の点C2から発した光束は、凹面鏡Mo上で2回反射する時に、φ2とφ22を形成し、これらの領域に存在する補正点群の作用を受ける。しかし、図14の構成によれば、2つの光束内での補正点群は相対的にX方向にずれている。そのため、基板上に到達する光束内には、図15に示すように、実質的に間引く前と同数の補正点群が存在し、これらの作用を受けることになる。マスク上の他の点(R2,L2)から発した光束に関しても同様な作用が得られる。
このような構成をとることによって、夫々の平面鏡での補正点を半数に削減できる。その結果、補正点からの発熱を低減でき、露光中の熱による空気揺らぎも抑えられ、像性能の安定化が図られる。加えて、コストダウンの効果も大きい。本実施例は、X方向に2回目に反射する時の補正点をシフトさせた例であるが、これをY方向にシフトさせても同様な作用を得ることができる。また、XY両方向にシフトさせてもよい。
(第5実施例)
図28は、第5実施例における露光装置の構成を示す図である。図26との違いは、投影光学系3が拡大系であることである。拡大系の場合、凹面鏡Moは第1凹面鏡Mo1と第2凹面鏡Mo2に分割されて、互いに異なる曲率を持つ。複数の調整部7は、第1凹面鏡Mo1および第2凹面鏡Mo2の裏面に配置される。
図16は、第5実施例における投影光学系3の光路図であり、上記のとおり、拡大系が構成されている。マスク面M上の図示された点、C1,C2、及び、R2,L2から発した光束は、マスク面直下の光学部材G1、G2を通過後、第1平面鏡T1の作用で、光路を直角に曲げられ、第1凹面鏡Mo1に入射する。マスク面上のこれらの点の位置関係については、既に、図3で説明した。第1凹面鏡Mo1で反射された光束は、光軸oo’近傍にある屈折光学部材G3を通過後、凸面鏡Mtに入射する。凸面鏡Mtはこの結像光学系の絞り面に位置する。凸面鏡Mtで反射した光束は、再び、屈折光学部材G3を通過後、第2凹面鏡Mo2に入射する。第2凹面鏡Mo2で反射した光束は、第2平面鏡T2に進行し、この作用で、光路を直角に曲げられ、基板P直上の光学部材G4、G5を通過し、基板P上に結像する。上記の、マスクの近傍と基板の近傍のそれぞれに配置された光学部材G1,G2,G4,G5は、屈折力を持つ光学部材であり、それぞれ例えば非球面形状を有するレンズを含みうる。
図16において、マスク面上の点R2,L2から発した光束のうち、第1凹面鏡Mo1や第2凹面鏡Mo2上で光軸oo’に最も近い点と光軸oo’との距離Du,Dlが示されている。これらは図7で示したDに相当する値であり、図7の光学系は等倍系であったのに対して、図16の光学系は拡大系であるため、図7におけるEA1とEA2は等しくならず、そのため、DuとDlも異なる値となる。本実施例の結像倍率は、1.15倍であり、開口数(NA)は0.105、露光幅は750mmである。いずれも、マスク面での値である。また、露光波長としては、i、h、g線を用い、これらに対して収差補正が行われる。これらを実現するための各光学部材の曲率半径R、間隔D、硝子部材の光学屈折率N、および対応する光学部材の参照符号が、下の表3にまとめられている。なお、光学部材のいくつかは非球面で構成されていて、非球面形状を定義する式は、先に示した式1で与えられる。各係数の例は下の表4に示されている。
Figure 2022022911000004
Figure 2022022911000005
図17(a)は、本実施例における第1凹面鏡上の有効光束領域と配置点との関係を示す模式図であり、図17(b)は、同実施例における第2凹面鏡上の有効光束領域と配置点との関係を示す模式図である。図17(a)および(b)のY軸は図16のZ軸に対応する。図17(a)および(b)における補正点の位置関係は、図10において、円周方向にずらしたものと同じ関係になっている。ただし、本実施例の場合、光学系が拡大系であるため、第1凹面鏡Mo1と第2凹面鏡Mo2とは曲率半径も有効光束径も異なっている。つまり、図17(a)におけるφ2と図17(b)におけるφ22の大きさは異なっている。同様に、φrとφr2、φlとφl2も夫々異なっている。一般には、これらの光束径の間には、光学系の拡大倍率、或いは、所定の比例関係が存在し、両者は相似形状となっている。
図18は、本実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図である。前述した光束の関係から、基板上に到達する光束内には、図18に示すように、実質的に円周方向に倍の数の補正点群が存在し、これらの作用を受けることになる。マスク上の他の点(R2,L2)から発した光束に関しても同様な作用が得られる。
(第6実施例)
図29は、第6実施例における露光装置の構成を示す図である。図28との違いは、第1凹面鏡Mo1および第2凹面鏡Mo2ではなく第1平面鏡T1および第2平面鏡T2を可変鏡とした点である。したがって、複数の調整部7は、第1平面鏡T1および第2平面鏡T2の裏面に配置されている。
図19(a)は、第6実施例における第1平面鏡T1上の有効光束領域と配置点との関係を示す模式図であり、図19(b)は、第6実施例における第2平面鏡T2上の有効光束領域と配置点との関係を示す模式図である。両図における補正点の位置関係は、図12において、X方向にずらしたものと同じ関係になっている。ただし、本実施例の場合、光学系が拡大系であるため、第1平面鏡T1上の有効光束(φ2)と第2平面鏡T2上の有効光束径(φ22)が異なっている。同様に、φrとφr2、φlとφl2も夫々異なっている。一般には、これらの光束径には、光学系の拡大倍率、或いは、所定の比例関係が存在し、両者は相似形状となっている。
図20は、本実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図である。前述の関係から、基板上に到達する光束内には、図20に示すように、実質的にX方向に倍の数の補正点群が存在し、これらの作用を受けることになる。マスク上の他の点(R2,L2)から発した光束に関しても同様な作用が得られる。
本実施例は、X方向に2回目に反射する時の補正点をシフトさせた例であるが、これをY方向にシフトさせても同様な作用を得ることができる。また、XY両方向にシフトさせてもよい。
なお、第5実施例および第6実施例では拡大系の投影光学系を例示したが、本発明は縮小系の投影光学系にも同様に適用できる。
(第7実施例)
図30は、第7実施例における露光装置の構成を示す図である。図26との違いは、凹面鏡Moではなく第1平面鏡T1および凸面鏡Mtを可変鏡とした点である。したがって、複数の調整部7は、第1平面鏡T1および凸面鏡Mtの裏面に配置されている。
本実施例では、第1平面鏡T1における複数の調整部7による力の作用点を第1平面鏡T1と直交する方向に射影した点と、凸面鏡Mtにおける複数の調整部7による力の作用点を凸面鏡Mtの光軸と平行な方向に射影した点とを、補正点と定義する。
本実施例では、マスク上の一点から発した光束内の第1光線と第2光線が第1平面鏡T1と凸面鏡Mtで反射する際に、以下の(a)および(b)の2つの条件を満たすように、複数の調整部7による力の作用点が設定される。
(a)第1光線は、第1平面鏡T1の補正点に入射し、凸面鏡Mtの補正点に入射することはない。
(b)第2光線は、第1平面鏡T1の補正点に入射することなく凸面鏡Mtの補正点に入射する。
ここで、次の領域および位置の重ね合わせを考える。
(1)第1平面鏡T1の有効光束領域である第1有効光束領域。
(2)第1有効光束領域に射影される複数の調整部7による力の作用点の位置。
(3)凸面鏡Mtの有効光束領域である第2有効光束領域。
(4)第2有効光束領域に射影される複数の調整部7による力の作用点の位置。
一例において、この重ね合わせをしたときに、第1有効光束領域に射影される複数の調整部7による力の作用点の位置と、第2有効光束領域に射影される複数の調整部7による力の作用点の位置とが異なるように、複数の調整部7が配置される。このような作用点(調整点)の設定の具体例を、図21~図23を参照して以下に説明する。
図21は、第1平面鏡T1上の有効光束領域と配置点との関係を示す模式図であり、図22は、凸面鏡Mt上の有効光束領域と配置点との関係を示す模式図である。図21は図19(a)と実質的に同じであるが、図22では、凸面鏡Mtの略全面(図中、最外周の破線)が有効光束領域となっている。これは、凸面鏡Mtが光学系全体の絞り面に位置しているためである。
図23は、本実施例における一光束内の実効的補正点の配列を示す図である。図中、凸面鏡Mt上の補正点群が回転対称に配列された黒点で示され、第1平面鏡T1上の補正点群がY軸方向に配列された白点で示されている。両者は、光束内で、異なる点に位置しているので、本発明の目的である補正点数の増加を達成しているとみなせる。一部で、両者(黒点と白点)が重なっている個所があるが、これは本発明と矛盾しない。
マスク上の他の点(R2,L2)から発した光束に関しても同様な作用が得られる。本実施例の場合、回転対称な収差のみならず、一次元状に変化する収差も補正可能であることを示している。
(第8実施例)
図24は、第8実施例に係り、特許第3724517号公報に開示されているように、中間結像面を有し、その前後に絞り面を複数配置している光学系の絞り面に本発明を適用した例である。図22に示される補正点群を第1の絞り面に配置すると共に、図24に示される補正点群を第2の絞り面に配置する。図24の補正点群は図22の補正点群に対して円周方向に半ピッチだけ回転している。これらの補正点群が形成する一光束内の実効的補正点の配列は図25によって示される。
本実施例では、可変鏡となる2つの面が共に絞り面であるため、光学的には、画面全体共通の収差(フォーカス、非点収差、コマ収差等)を高精度で補正することが可能となる。また、本実施例を適用する光学系としては、特許第3724517号公報のようにダイソン光学系を連結したタイプに限定されない。例えば、図1に示したような凹凸二枚鏡を同様に直列に連結した光学系を構成し、2つの凸面鏡Mtを可変鏡とする場合にも本発明を適用可能である。
(まとめ)
以上、種々の実施例を示した。なお、上述の実施例が適宜組み合わされてもよい。これらの実施例を総合的に見れば、次のようにまとめられる。上述の各実施例においては、光を反射する反射面および該反射面の反対側の面である裏面を有する複数のミラーを含み、物体面から発した光束を複数のミラーの反射面を介して像面上に結像させる結像光学系が示される。結像光学系は、複数のミラーのうちの少なくとも2つのミラーの裏面に力を加えて該少なくとも2つのミラーの反射面の形状を調整する複数の調整部を有する。ここで、複数の調整部による力の作用点を当該反射面に対して規定される光軸の方向に射影した点を補正点と定義する。このとき、物体面の一点から発した光束内の第1光線と第2光線が第1反射面と第2反射面で反射する際、第1光線は、第1反射面の補正点に入射し、第2反射面の補正点には入射することはない。なおかつ、第2光線は、第1反射面の補正点に入射することなく第2反射面の補正点に入射する。このように、複数の調整部の作用点が設定される。
これらの実施例によれば、光束に対して、より効果的な面形状補正点列の配置が実現される。これにより、反射面上に補正点を点対称に配置した場合と同じ補正点数でも、光学的には1つの光束をより多くの補正点数で収差補正できる。その分、収差の補正精度が向上する。
あるいは、より少ない補正点数でも、従来のように点対称に配置した場合と同等の補正点数で、1つの光束を収差補正できる。その分、補正点数を減らせるため、駆動時に発生する熱の分散が行われ、補正精度の向上と安定性が図られる。
また、各実施例で示されたように、本発明は絞り面を含めた任意の反射面に適用できるため、画面内で均一な収差補正だけでなく、画面内でばらつくフォーカスや非点収差のみならず倍率やディストーション補正も行うことができる。さらに、広い露光領域を一括露光する際に、高いフォーカス精度と位置合わせ精度を確保できる。
以上の効果により、露光中でも高解像力が維持され、高精細なパネルを高生産性で露光することが可能となる。
<物品製造方法の実施形態>
本発明の実施形態に係る物品製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品製造方法は、基板に塗布された感光剤に上記の露光装置を用いて潜像パターンを形成する工程(基板を露光する工程)と、かかる工程で潜像パターンが形成された基板を現像する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
M:マスク、T1:第1平面鏡、T2:第2平面鏡、Mt:凸面鏡、Mo:凹面鏡、P:基板

Claims (15)

  1. 光を反射する反射面および該反射面の反対側の面である裏面を有する複数のミラーを含み、物体面から発した光束を前記複数のミラーの前記反射面を介して像面上に結像させる結像光学系であって、
    前記複数のミラーのうちの少なくとも2つのミラーの前記裏面に力を加えて該少なくとも2つのミラーの前記反射面の形状を調整する複数の調整部を有し、
    前記複数の調整部による力の作用点を当該反射面に対して規定される光軸の方向に射影した点を補正点と定義するとき、
    前記物体面の一点から発した光束内の第1光線と第2光線が第1反射面と第2反射面で反射する際、前記第1光線は、前記第1反射面の補正点に入射し、前記第2反射面の補正点には入射することはなく、かつ、前記第2光線は、前記第1反射面の補正点に入射することなく前記第2反射面の補正点に入射するように、前記作用点が設定される、
    ことを特徴とする結像光学系。
  2. マスクと基板を走査しながら前記基板を露光する露光装置であって、
    光軸外の輪帯状良像域を用いて、前記マスクのパターンから発した光束が、第1平面鏡、第1凹面鏡、凸面鏡、第2凹面鏡、第2平面鏡の順に反射した後、前記基板上に結像する投影光学系と、
    前記第1凹面鏡および前記第2凹面鏡の裏面に力を加えて前記第1凹面鏡および前記第2凹面鏡の形状を調整する複数の調整部と、を有し、
    前記第1凹面鏡および前記第2凹面鏡における前記複数の調整部による力の作用点を前記凸面鏡の光軸と平行な方向に射影した点を補正点と定義するとき、
    前記マスク上の一点から発した光束内の第1光線と第2光線が前記第1凹面鏡と前記第2凹面鏡で反射する際、前記第1光線は、前記第1凹面鏡の補正点に入射し、前記第2凹面鏡の補正点には入射することはなく、かつ、前記第2光線は、前記第1凹面鏡の補正点に入射することなく前記第2凹面鏡の補正点に入射するように、前記作用点が設定される、
    ことを特徴とする露光装置。
  3. マスクと基板を走査しながら前記基板を露光する露光装置であって、
    光軸外の輪帯状良像域を用いて、前記マスクのパターンから発した光束が、第1平面鏡、第1凹面鏡、凸面鏡、第2凹面鏡、第2平面鏡の順に反射した後、前記基板上に結像する投影光学系と、
    前記第1平面鏡および前記第2平面鏡の裏面に力を加えて前記第1平面鏡および前記第2平面鏡の形状を調整する複数の調整部と、を有し、
    前記第1平面鏡における前記複数の調整部による力の作用点を前記第1平面鏡と直交する方向に射影した点と、前記第2平面鏡における前記複数の調整部による力の作用点を前記第2平面鏡と直交する方向に射影した点とを補正点と定義するとき、
    前記マスク上の一点から発した光束内の第1光線と第2光線が前記第1平面鏡と前記第2平面鏡で反射する際、前記第1光線は、前記第1平面鏡の補正点に入射し、前記第2平面鏡の補正点には入射することはなく、かつ、前記第2光線は、前記第1平面鏡の補正点に入射することなく前記第2平面鏡の補正点に入射するように、前記作用点が設定される、
    ことを特徴とする露光装置。
  4. マスクと基板を走査しながら前記基板を露光する露光装置であって、
    光軸外の輪帯状良像域を用いて、前記マスクのパターンから発した光束が、第1平面鏡、第1凹面鏡、凸面鏡、第2凹面鏡、第2平面鏡の順に反射した後、前記基板上に結像する投影光学系と、
    前記第1平面鏡および前記凸面鏡の裏面に力を加えて前記第1平面鏡および前記凸面鏡の形状を調整する複数の調整部と、を有し、
    前記第1平面鏡における前記複数の調整部による力の作用点を前記第1平面鏡と直交する方向に射影した点と、前記凸面鏡における前記複数の調整部による力の作用点を前記凸面鏡の光軸と平行な方向に射影した点とを補正点と定義するとき、
    前記マスク上の一点から発した光束内の第1光線と第2光線が前記第1平面鏡と前記凸面鏡で反射する際、前記第1光線は、前記第1平面鏡の補正点に入射し、前記凸面鏡の補正点に入射することはなく、かつ、前記第2光線は、前記第1平面鏡の補正点に入射することなく前記凸面鏡の補正点に入射するように、前記作用点が設定される、
    ことを特徴とする露光装置。
  5. 前記第2凹面鏡の前記補正点が前記第1凹面鏡の前記補正点に対して前記光軸を中心とする径方向にシフトした位置になるように前記作用点が設定される、ことを特徴とする請求項2に記載の露光装置。
  6. 前記第2凹面鏡の前記補正点が前記第1凹面鏡の前記補正点に対して前記光軸を中心とする円周方向にシフトした位置になるように前記作用点が設定される、ことを特徴とする請求項2に記載の露光装置。
  7. 前記第2平面鏡の前記補正点が前記第1平面鏡の前記補正点に対して並進方向にシフトした位置になるように前記作用点が設定される、ことを特徴とする請求項3に記載の露光装置。
  8. 前記投影光学系は、拡大系であることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の露光装置。
  9. 前記投影光学系は、縮小系であることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の露光装置。
  10. 前記第1凹面鏡と前記第2凹面鏡は同一の光学部材として構成され、前記投影光学系は等倍結像することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の露光装置。
  11. 前記投影光学系は、前記マスクの近傍と前記基板の近傍のそれぞれに配置された、屈折力を持つ光学部材を有し、該光学部材は、非球面形状を有するレンズを含む、ことを特徴とする請求項2乃至10のいずれか1項に記載の露光装置。
  12. マスクおよび基板を走査しながら前記基板を露光する露光装置であって、
    前記マスクのパターンを前記基板に投影する投影光学系を有し、
    前記投影光学系は、第1凹面鏡、凸面鏡、および第2凹面鏡を含み、前記マスクのパターンを透過した光が前記第1凹面鏡、前記凸面鏡、前記第2凹面鏡の順に光が反射するように構成され、
    前記投影光学系は、更に、前記第1凹面鏡および前記第2凹面鏡の形状を調整するために前記第1凹面鏡および前記第2凹面鏡の裏面に力を加える複数の調整部を含み、
    前記第1凹面鏡および前記第2凹面鏡における前記複数の調整部による力の作用点が前記凸面鏡の光軸と直交する水平線に関して非線対称になるように、前記複数の調整部が配置される、
    ことを特徴とする露光装置。
  13. マスクおよび基板を走査しながら前記基板を露光する露光装置であって、
    前記マスクのパターンを前記基板に投影する投影光学系を有し、
    前記投影光学系は、第1平面鏡、第1凹面鏡、凸面鏡、第2凹面鏡、および第2平面鏡を含み、前記マスクのパターンを透過した光が前記第1平面鏡、前記第1凹面鏡、前記凸面鏡、前記第2凹面鏡、前記第2平面鏡の順に光が反射するように構成され、
    前記投影光学系は、更に、前記第1平面鏡および前記第2平面鏡の形状を調整するために前記第1平面鏡および前記第2平面鏡の裏面に力を加える複数の調整部を含み、
    前記第1平面鏡および前記第2平面鏡における前記複数の調整部による力の作用点が前記凸面鏡の光軸と直交する水平線に関して非線対称になるように、前記複数の調整部が配置される、
    ことを特徴とする露光装置。
  14. マスクおよび基板を走査しながら前記基板を露光する露光装置であって、
    前記マスクのパターンを前記基板に投影する投影光学系を有し、
    前記投影光学系は、第1平面鏡、第1凹面鏡、凸面鏡、第2凹面鏡、および第2平面鏡を含み、前記マスクのパターンを透過した光が前記第1平面鏡、前記第1凹面鏡、前記凸面鏡、前記第2凹面鏡、前記第2平面鏡の順に光が反射するように構成され、
    前記投影光学系は、更に、前記第1平面鏡および前記凸面鏡の形状を調整するために前記第1平面鏡および前記凸面鏡の裏面に力を加える複数の調整部を含み、
    前記第1平面鏡の有効光束領域である第1有効光束領域と、前記第1有効光束領域に射影される前記複数の調整部による力の作用点の位置と、前記凸面鏡の有効光束領域である第2有効光束領域と、前記第2有効光束領域に射影される前記複数の調整部による力の作用点の位置と、を重ね合わせたときに、前記第1有効光束領域に射影される前記複数の調整部による力の作用点の位置と、前記第2有効光束領域に射影される前記複数の調整部による力の作用点の位置とが異なるように、前記複数の調整部が配置される、
    ことを特徴とする露光装置。
  15. 請求項2乃至14のいずれか1項に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、
    前記露光された基板を現像する工程と、
    を含み、前記現像された基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2020119449A 2020-07-10 2020-07-10 結像光学系、露光装置、および物品製造方法 Ceased JP2022022911A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119449A JP2022022911A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 結像光学系、露光装置、および物品製造方法
TW110123719A TW202219648A (zh) 2020-07-10 2021-06-29 成像光學系統、曝光設備及物件製造方法
KR1020210088244A KR20220007530A (ko) 2020-07-10 2021-07-06 결상광학계, 노광 장치, 및 물품제조방법
US17/370,199 US11966043B2 (en) 2020-07-10 2021-07-08 Imaging optical system, exposure apparatus, and article manufacturing method
CN202110775374.0A CN113917789A (zh) 2020-07-10 2021-07-09 成像光学系统、曝光装置和制品制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119449A JP2022022911A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 結像光学系、露光装置、および物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022022911A true JP2022022911A (ja) 2022-02-07
JP2022022911A5 JP2022022911A5 (ja) 2023-07-19

Family

ID=79172451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119449A Ceased JP2022022911A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 結像光学系、露光装置、および物品製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11966043B2 (ja)
JP (1) JP2022022911A (ja)
KR (1) KR20220007530A (ja)
CN (1) CN113917789A (ja)
TW (1) TW202219648A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093410A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Canon Inc 反射光学系
JP3724517B2 (ja) 1995-01-18 2005-12-07 株式会社ニコン 露光装置
US7184124B2 (en) * 2004-10-28 2007-02-27 Asml Holding N.V. Lithographic apparatus having an adjustable projection system and device manufacturing method
US20090042139A1 (en) * 2007-04-10 2009-02-12 Nikon Corporation Exposure method and electronic device manufacturing method
JP6748482B2 (ja) 2016-05-25 2020-09-02 キヤノン株式会社 露光装置、および、物品の製造方法
JP6598827B2 (ja) * 2017-08-01 2019-10-30 キヤノン株式会社 光学装置、これを用いた露光装置、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11966043B2 (en) 2024-04-23
TW202219648A (zh) 2022-05-16
KR20220007530A (ko) 2022-01-18
US20220011571A1 (en) 2022-01-13
CN113917789A (zh) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030147131A1 (en) Reflection type projection optical system, exposure apparatus and device fabrication method using the same
JP2001185480A (ja) 投影光学系及び該光学系を備える投影露光装置
TW200426526A (en) Cataoptric projection optical system, exposure apparatus and device fabrication method
US7232233B2 (en) Catoptric reduction projection optical system and exposure apparatus using the same
KR102266723B1 (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 물품 제조 방법
JP2015158694A (ja) 結像光学系
US6947210B2 (en) Catoptric projection optical system, exposure apparatus and device fabrication method using same
KR101332494B1 (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 디바이스의 제조 방법
US6666560B2 (en) Reflection type demagnification optical system, exposure apparatus, and device fabricating method
KR101892766B1 (ko) 반사 결상 광학계, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JPH088169A (ja) 露光装置
EP1413908A2 (en) Projection optical system and exposure apparatus equipped with the projection optical system
JP2005315918A (ja) 反射型投影光学系および該反射型投影光学系を備えた露光装置
JP7357488B2 (ja) 露光装置、および物品製造方法
JP2022022911A (ja) 結像光学系、露光装置、および物品製造方法
JP5818424B2 (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP7332415B2 (ja) 投影光学系、走査露光装置および物品製造方法
JP2004271552A (ja) 拡大投影光学系
JP2003203844A (ja) 投影露光装置及び露光方法
JP2004086110A (ja) 投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2022030810A (ja) 投影光学系、露光装置及び物品の製造方法
JP2002110502A (ja) 照明装置及び露光装置
JP2006049564A (ja) 照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2004252361A (ja) 反射型投影光学系
JP2009258461A (ja) 結像光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240216

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240624