JP2022002537A - ノンアルコールビールテイスト飲料 - Google Patents
ノンアルコールビールテイスト飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022002537A JP2022002537A JP2021165296A JP2021165296A JP2022002537A JP 2022002537 A JP2022002537 A JP 2022002537A JP 2021165296 A JP2021165296 A JP 2021165296A JP 2021165296 A JP2021165296 A JP 2021165296A JP 2022002537 A JP2022002537 A JP 2022002537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- taste beverage
- beer
- alcoholic beer
- mass
- beverage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/03—Organic compounds
- A23L29/035—Organic compounds containing oxygen as heteroatom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/38—Other non-alcoholic beverages
- A23L2/382—Other non-alcoholic beverages fermented
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/54—Mixing with gases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/56—Flavouring or bittering agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/68—Acidifying substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12C—BEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
- C12C12/00—Processes specially adapted for making special kinds of beer
- C12C12/04—Beer with low alcohol content
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/02—Acid
- A23V2250/056—Tartaric acid
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
【解決手段】イソアミルプロピオネートを含む、ノンアルコールビールテイスト飲料とする。前記イソアミルプロピオネートの含有量(X)が、前記ノンアルコールビールテイスト飲料基準で、1900質量ppb以下であることが好ましく、さらに酒石酸を含有することが好ましい。
【選択図】なし
Description
例えば、特許文献1には、ビール製造における発酵工程前において、α−グルコシダーゼを添加することで、従来法に比べ生成アルコール濃度を約40〜55%も低減させ得る、ノンアルコール発酵飲料の製造方法に関する技術が開示されている。
[1]イソアミルプロピオネートを含む、ノンアルコールビールテイスト飲料。
[2]前記イソアミルプロピオネートの含有量(X)が、前記ノンアルコールビールテイスト飲料基準で、1900質量ppb以下である、上記[1]に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
[3]さらに酒石酸を含有する、上記[1]又は[2]に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
[4]前記酒石酸の含有量(Y)が、前記ノンアルコールビールテイスト飲料基準で、5〜280質量ppmである、上記[3]に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
[5]前記イソアミルプロピオネートの含有量(X)(単位:質量ppb)と前記酒石酸の含有量(Y)(単位:質量ppm)との比[(X)/(Y)]が、0.01〜500である、上記[3]又は[4]に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
[6]前記ノンアルコールビールテイスト飲料のアルコール度数が、1(v/v)%未満である、上記[1]〜[5]のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
[7]前記ノンアルコールビールテイスト飲料の炭酸ガス圧が、5.0kg/cm2以下である、上記[1]〜[6]のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
[8]前記ノンアルコールビールテイスト飲料が、非発酵飲料である、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
本発明において、「ノンアルコールビールテイスト飲料」とは、平成30年4月1日が施行日の酒税法および酒類行政関係法令等解釈通達で定義された「酒類」には属さない、ビール様の風味を有する炭酸飲料を意味する。
本発明の一態様のノンアルコールビールテイスト飲料のアルコール度数としては、1(v/v%)未満であればよいが、好ましくは0.5(v/v)%未満、より好ましくは0.1(v/v)%未満、更に好ましくは0.01(v/v)%未満、より更に好ましくは0.005(v/v)%未満である。
なお、本明細書において、アルコール度数は、体積/体積基準の百分率(v/v%)で示されるものとする。また、飲料のアルコール含有量は、公知のいずれの方法によっても測定することができるが、例えば、振動式密度計によって測定することができる。
本発明の一態様のノンアルコールビールテイスト飲料が非発酵飲料である場合、ビール様の風味を持つように、エステルや高級アルコール(例えば、酢酸イソアミル、酢酸エチル、n−プロパノール、イソブタノール、アセトアルデヒド、カプロン酸エチル、リナロール、4−ビニルグアイアコール等)を含むビール香料を添加して、ビール風味を有するように調整した炭酸飲料も、本発明の一態様の非発酵ノンアルコールビールテイスト飲料に包含される。
また、イソアミルプロピオネートの含有量(X)は、前記ノンアルコールビールテイスト飲料の全量(100質量%)基準で、120質量ppb以上、150質量ppb以上、180質量ppb以上、200質量ppb以上、220質量ppb以上、250質量ppb以上、280質量ppb以上、300質量ppb以上、320質量ppb以上、350質量ppb以上、又は380質量ppb以上としてもよく、また、900質量ppb以下、850質量ppb以下、800質量ppb以下、750質量ppb以下、700質量ppb以下、650質量ppb以下、600質量ppb以下、550質量ppb以下、又は500質量ppb以下としてもよい。
[試料]
測定対象となる飲料10〜20gに、水150mL及びヘプタン4mLを加えた溶液を調製する。そして当該溶液に対して、精油定量用蒸留装置を用いて90分間蒸留した後、ヘプタン層を下記に示すGC/MS装置に1μL注入して、測定を行う。
[測定条件]
・GC/MS装置:7890B/5977B(Agilent Technologies社製)
・カラム:DB−WAX(Agilent Technologies社製)、直径0.25mm×30m、膜厚0.25μm
・導入系:スプリット5:1
・注入量:1μL
・試料注入口温度:220℃
・カラム温度:40℃(1分間保持)→10℃/分で160℃まで昇温→15℃/分で200℃まで昇温
・ガス流量:ヘリウム(キャリアガス)を1mL/分
・イオン源温度:230℃
・イオン化法:EI
本発明の一態様のノンアルコールビールテイスト飲料において、酒石酸の含有量(Y)は、後味のキレに優れると共に、不適な後味の渋味を抑制した飲料とする観点から、前記ノンアルコールビールテイスト飲料の全量(100質量%)基準で、好ましくは5〜280質量ppm、より好ましくは7〜250質量ppm、更に好ましくは8〜230質量ppm、より更に好ましくは10〜200質量ppm、特に好ましくは12〜180質量ppm、より特に好ましくは15〜150質量ppmである。
また、酒石酸の含有量(Y)は、前記ノンアルコールビールテイスト飲料の全量(100質量%)基準で、20質量ppm以上、25質量ppm以上、30質量ppm以上、35質量ppm以上、又は40質量ppm以上としてもよく、また、120質量ppm以下、100質量ppm以下、80質量ppm以下、70質量ppm以下、又は60質量ppm以下としてもよい。
また、イソアミルプロピオネートの含有量(X)(単位:質量ppb)と、酒石酸の含有量(Y)(単位:質量ppm)との比[(X)/(Y)]は、2.0以上、3.0以上、4.0以上、4.5以上、5.0以上、5.5以上、6.0以上、又は6.5以上としてもよく、また、45以下、40以下、35以下、30以下、25以下、20以下、18以下、又は15以下としてもよい。
なお、本明細書における「総エキス量」は、脱ガスしたサンプルをビール酒造組合国際技術委員会(BCOJ)が編集する改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、2013年増補改訂)の「ビール分析法 7.2 エキス」に従い測定したエキス値(質量%)を意味する。
本発明の一態様のノンアルコールビールテイスト飲料の主な原材料は、水と共に麦芽を用いてもよく、また、麦芽を用いなくてもよい。さらにホップを用いてもよく、その他に、保存料、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料又は苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味料等を用いてもよい。
本発明の一態様においては、用いる麦芽としては、大麦麦芽が好ましい。大麦麦芽は、日本のビールテイスト飲料の原料として最も一般的に用いられる麦芽の1つである。大麦には、二条大麦、六条大麦などの種類があるが、いずれを用いてもよい。さらに、通常麦芽のほか、色麦芽なども用いることができる。なお、色麦芽を用いる際には、種類の異なる色麦芽を適宜組み合わせて用いてもよいし、一種類の色麦芽を用いてもよい。
そのような穀物としては、例えば、麦芽には該当しない麦(大麦、小麦、ライ麦、カラス麦、オート麦、ハト麦、エン麦等)、米(白米、玄米等)、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、豆(大豆、えんどう豆等)、そば、ソルガム、粟、ひえ、及びそれらから得られたデンプン、これらの抽出物(エキス)等が挙げられる。
ホップの添加量としては、適宜調製されるが、飲料全量に対して、好ましくは0.0001〜1質量%である。
一方で、ホップを用いないノンアルコールビールテイスト飲料におけるイソα酸の含有量は、当該ビールテイスト飲料の全量(100質量%)基準で、0.1質量ppm以下であってもよい。
なお、本明細書において、イソα酸の含有量は、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)に記載の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析法により測定された値を意味する。
本発明の一態様で用いる保存料としては、例えば、安息香酸;安息香酸ナトリウム等の安息香酸塩;パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等の安息香酸エステル;二炭酸ジメチル;等が挙げられる。また、保存料としては、強力サンプレザー(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製、安息香酸ナトリウムと安息香酸ブチルの混合物)等の市販の製剤を用いてもよい。
これらの保存料は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
甘味料としては、穀物由来のデンプンを酸又は酵素等で分解した市販の糖化液、市販の水飴等の糖類、三糖類以上の糖、糖アルコール、ステビア等の天然甘味料、人工甘味料等が挙げられる。
これらの甘味料は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの糖類の形態は、溶液等の液体であってもよく、粉末等の固体であってもよい。
また、デンプンの原料穀物の種類、デンプンの精製方法、及び酵素や酸による加水分解等の処理条件についても特に制限はない。例えば、酵素や酸による加水分解の条件を適宜設定することにより、マルトースの比率を高めた糖類を用いてもよい。その他、スクロース、フルクトース、グルコース、マルトース、トレハロース、マルトトリオース及びこれらの溶液(糖液)等を用いることもできる。
また、人工甘味料としては、例えば、アスパルテーム、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロース等が挙げられる。
水溶性食物繊維としては、例えば、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、グアーガム分解物、ペクチン、グルコマンナン、アルギン酸、ラミナリン、フコイジン、カラギーナン等が挙げられ、安定性や安全性等の汎用性の観点から、難消化性デキストリン又はポリデキストロースが好ましい。
これらの水溶性食物繊維は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
苦味料又は苦味付与剤としては、特に限定されず、通常のビールや発泡酒に苦味付与剤として用いられるものが使用でき、例えば、マンネンロウ、レイシ、姫茴香、杜松実、セージ、迷迭香、マンネンタケ、月桂樹、クワシン、カフェイン、アブシンチン、ナリンジン、柑橘抽出物、ニガキ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、ゴーヤ抽出物、ハス胚芽抽出物、キダチアロエ抽出物、マンネンロウ抽出物、レイシ抽出物、ローレル抽出物、セージ抽出物、キャラウェイ抽出物等が挙げられる。
これらの苦味料又は苦味付与剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸化防止剤としては、特に限定されず、通常のビールや発泡酒に酸化防止剤として用いられるものが使用でき、例えば、アスコルビン酸、エリソルビン酸、及びカテキン等が挙げられる。
これらの酸化防止剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
香料としては、特に限定されず、一般的なビール香料を用いることができる。ビール香料は、ビール様の風味付けのために用いるものである。
ビール香料としては、エステルや高級アルコール等が挙げられ、具体的には、酢酸エチル、酢酸イソアミル、n−プロパノール、イソブタノール、及びアセトアルデヒド等が挙げられる。
これらの香料は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸味料としては、上述の酒石酸が好ましいが、酒石酸以外にも酸味を有する物質であれば特に限定されないが、例えば、リン酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、フィチン酸、酢酸、コハク酸、グルコノデルタラクトン又はそれらの塩が挙げられる。
これらの酒石酸以外の酸味料の中でも、リン酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、フィチン酸、酢酸、コハク酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種が好ましく、リン酸、クエン酸、乳酸、酢酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、リン酸及び乳酸から選ばれる少なくとも1種が更に好ましい。
そして、本発明の一態様で用いる酸味料は、酒石酸、リン酸、及び乳酸の組み合わせが好ましい。
これらの酸味料は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様のノンアルコールビールテイスト飲料に含まれる炭酸ガスは、炭酸水との混和によって加えてもよく、または原料液に炭酸ガスを直接添加してもよい。
本明細書において、ガス圧とは、特別な場合を除き、容器内におけるガス圧をいう。
圧力の測定は、当業者によく知られた方法、例えば20℃にした試料をガス内圧計に固定した後、一度ガス内圧計の活栓を開いてガスを抜き、再び活栓を閉じ、ガス内圧計を振り動かして指針が一定の位置に達したときの値を読み取る方法を用いて、または市販のガス圧測定装置を用いて測定することができる。
本発明の一態様のノンアルコールビールテイスト飲料は、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて、様々な添加物を添加してもよい。
そのような添加物としては、例えば、着色料、泡形成剤、発酵促進剤、酵母エキス、ペプチド含有物等のタンパク質系物質、アミノ酸等の調味料が挙げられる。
着色料は、飲料にビール様の色を与えるために使用するものであり、カラメル色素などを用いることができる。泡形成剤は、飲料にビール様の泡を形成させるため、あるいは飲料の泡を保持させるために使用するものであり、大豆サポニン、キラヤサポニン等の植物抽出サポニン系物質、コーン、大豆などの植物タンパク、及び、コラーゲンペプチド等のペプチド含有物、酵母エキスなどを適宜使用することができる。
発酵促進剤は、酵母による発酵を促進させるために使用するものであり、例えば、酵母エキス、米や麦などの糠成分、ビタミン、ミネラル剤などを単独または組み合わせて使用することができる。
本発明のノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法としては、特に制限は無く、例えば、下記工程(1)〜(3)を有する方法が挙げられる。
・工程(1):各種原材料を用いて、糖化処理、煮沸処理、及び固形分除去処理のうち少なくとも1つの処理を行い、飲料前液を得る工程。
・工程(2):前記飲料前液に、炭酸ガスを加える工程。
・工程(3):イソアミルプロピオネートの含有量(X)を調整する工程。
また、本発明の一態様の製造方法において、必要に応じて、さらに下記工程(4)を有してもよい。
・工程(4):酒石酸の含有量(Y)を調整する工程。
以下、上記の各工程について説明する。
工程(1)は、各種原材料を用いて、糖化処理、煮沸処理、及び固形分除去処理のうち少なくとも1つの処理を行い、飲料前液を得る工程である。
例えば、各種原材料として、麦芽を用いる場合には、水及び麦芽を含む各種原材料を仕込釜又は仕込槽に投入し、必要に応じてアミラーゼ等の酵素を添加する。麦芽以外の各種原材料としては、ホップ、食物繊維、甘味料、酸化防止剤、苦味付与剤、香料、酸味料、色素等を加えてもよい。
各種原材料の混合物は、加温し、原材料の澱粉質を糖化させて糖化処理を行う。糖化処理の温度及び時間は、使用する麦芽の種類や、麦芽比率、水及び麦芽以外の原材料等によって適宜調整する。糖化処理後に、濾過を行い、糖化液が得られる。
この煮沸処理を行う際に、原材料としてホップや苦味料等を用いる場合には、これらを加えることが好ましい。ホップや苦味料等は、糖化液の煮沸開始から煮沸終了前の間で加えてもよい。
煮沸処理終了後には、ワールプールに移送し、0〜10℃に冷却して冷却液とした後、凝固タンパク等の固形分を取り除くための固形分除去処理を行うことが好ましい。このようにして、飲料前液が得られる。
なお、上記の糖化液の代わりに、麦芽エキスに温水を加えたものに、ホップや苦味料等を加えて煮沸処理を行い、飲料前液を調製してもよい。
ホップを用いる場合には、煮沸処理前に加えてもよく、液糖溶液の煮沸開始から煮沸終了前の間で加えてもよい。
一方で、本発明の一態様の製造方法において、上記の発酵工程及びアルコールを除去する工程を行わない方法であってもよい。
工程(2)は、記飲料前液に、炭酸ガスを加える工程である。
炭酸ガスを加える方法について、炭酸飲料を製造する際に適用される公知の方法を用いることができ、例えば、工程(1)で得た飲料前液と炭酸水との混和によって加えてもよく、飲料前液に炭酸ガスを直接添加してもよい。このような方法を用いて、炭酸ガス圧が上述の範囲となるように調整されることが好ましい。
工程(3)は、イソアミルプロピオネートの含有量(X)を調整する工程であり、工程(4)は、酒石酸の含有量(Y)を調整する工程である。
工程(3)及び工程(4)は、工程(1)の糖化処理の前後、煮沸処理の前後、及び固形分除去処理の前後のいずれに行ってもよく、また、工程(1)終了後の工程(2)の前後で行ってもよい。ただし、最終的に製造される飲料中の含有量を正確に調整する観点から、工程(1)終了後であって、工程(2)開始前に行うことが好ましい。
なお、工程(3)及び工程(4)の順序は、特に制限は無く、どちらの工程から行ってもよい。
飲料の容器詰め方法としては、特に限定されず、当業者に周知の容器詰め方法を用いることができる。容器詰め工程によって、本発明のノンアルコールビールテイスト飲料は容器に充填・密閉される。容器詰め工程には、いずれの形態・材質の容器を用いてもよく、容器の例としては、上述のとおりである。
水、麦芽、ホップ、及び酸味料(乳酸、リン酸)を原料として用い、糖化処理を経て得られた麦汁に、酵母を用いた発酵工程を行わずに、表1〜3に記載の含有量となるようにイソアミルプロピオネート及び酒石酸を添加し、炭酸ガスを添加することで、pHが4.0未満であり、アルコール度数が1(v/v)%未満のノンアルコールビールテイスト飲料を調製した。なお、比較例1においては、イソアミルプロピオネートを添加せずに調製した。
[ビールテイスト飲料らしい喉ごしのスコア基準]
・「3.0」:ビールテイスト飲料らしい良好な喉ごしが強く感じられる。
・「2.5」:ビールテイスト飲料らしい良好な喉ごしが明確に感じられる。
・「2.0」:ビールテイスト飲料らしい良好な喉ごしがある程度感じられる。
・「1.5」:ビールテイスト飲料らしい良好な喉ごしがあまり感じられない。
・「1.0」:ビールテイスト飲料らしい喉ごしが感じられない。
[ビールテイスト飲料らしい後味のキレのスコア基準]
・「3.0」:ビールテイスト飲料らしい良好な後味のキレが強く感じられる。
・「2.5」:ビールテイスト飲料らしい良好な後味のキレが明確に感じられる。
・「2.0」:ビールテイスト飲料らしい良好な後味のキレがある程度感じられる。
・「1.5」:ビールテイスト飲料らしい良好な後味のキレがあまり感じられない。
・「1.0」:ビールテイスト飲料らしい後味のキレが感じられない。
[ビールテイスト飲料として不適な後味の渋味の有無のスコア基準]
・「3.0」:不適な後味の渋味が全く感じられない。
・「2.5」:不適な後味の渋味がほとんど感じられない。
・「2.0」:不適な後味の渋味がわずかに感じられる。
・「1.5」:不適な後味の渋味が明確に感じられない。
・「1.0」:不適な後味の渋味が強く感じられる。
[総合評価]
・「〇」:「ビールテイスト飲料らしい喉ごし」及び「ビールテイスト飲料らしい後味のキレ」の2つの官能評価項目の各パネラーのスコアの平均値がいずれも2.0以上であり、「ビールテイスト飲料として不適な後味の渋味の有無」の官能評価項目の各パネラーのスコアの平均値が2.5以上である。
・「×」:「ビールテイスト飲料らしい喉ごし」及び「ビールテイスト飲料らしい後味のキレ」の2つの官能評価項目の各パネラーのスコアの平均値の少なくとも一方が2.0未満、及び/又は、「ビールテイスト飲料として不適な後味の渋味の有無」の官能評価の項目の各パネラーのスコアの平均値が2.5未満である。
Claims (8)
- イソアミルプロピオネートを含む、ノンアルコールビールテイスト飲料。
- 前記イソアミルプロピオネートの含有量(X)が、前記ノンアルコールビールテイスト飲料基準で、1900質量ppb以下である、請求項1に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
- さらに酒石酸を含有する、請求項1又は2に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
- 前記酒石酸の含有量(Y)が、前記ノンアルコールビールテイスト飲料基準で、5〜280質量ppmである、請求項3に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
- 前記イソアミルプロピオネートの含有量(X)(単位:質量ppb)と前記酒石酸の含有量(Y)(単位:質量ppm)との比[(X)/(Y)]が、0.01〜500である、請求項3又は4に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
- 前記ノンアルコールビールテイスト飲料のアルコール度数が、1(v/v)%未満である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
- 前記ノンアルコールビールテイスト飲料の炭酸ガス圧が、5.0kg/cm2以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
- 前記ノンアルコールビールテイスト飲料が、非発酵飲料である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019195375 | 2019-10-28 | ||
JP2019195375 | 2019-10-28 | ||
JP2020568481A JP6987281B2 (ja) | 2019-10-28 | 2020-09-23 | ノンアルコールビールテイスト飲料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020568481A Division JP6987281B2 (ja) | 2019-10-28 | 2020-09-23 | ノンアルコールビールテイスト飲料 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022002537A true JP2022002537A (ja) | 2022-01-11 |
JP2022002537A5 JP2022002537A5 (ja) | 2024-07-08 |
JP7691336B2 JP7691336B2 (ja) | 2025-06-11 |
Family
ID=75715126
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020568481A Active JP6987281B2 (ja) | 2019-10-28 | 2020-09-23 | ノンアルコールビールテイスト飲料 |
JP2021165296A Active JP7691336B2 (ja) | 2019-10-28 | 2021-10-07 | ノンアルコールビールテイスト飲料 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020568481A Active JP6987281B2 (ja) | 2019-10-28 | 2020-09-23 | ノンアルコールビールテイスト飲料 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240365818A1 (ja) |
EP (1) | EP4052589A4 (ja) |
JP (2) | JP6987281B2 (ja) |
KR (1) | KR20220086595A (ja) |
CN (1) | CN114585264B (ja) |
AU (1) | AU2020377332A1 (ja) |
TW (1) | TWI880956B (ja) |
WO (1) | WO2021084975A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230110766A (ko) * | 2020-12-01 | 2023-07-25 | 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 | 무알코올 맥주맛 음료 |
KR20240099799A (ko) | 2022-12-22 | 2024-07-01 | 농업회사법인 솔티마을 주식회사 | 무알콜 맥주의 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016208986A (ja) * | 2016-08-16 | 2016-12-15 | サッポロビール株式会社 | ビールテイスト飲料及びその製造方法 |
JP2018029540A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | アサヒビール株式会社 | ビールテイスト飲料およびビールテイスト飲料の製造方法 |
JP2018531601A (ja) * | 2015-11-06 | 2018-11-01 | フラボロジック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 吸着システム及び吸着システムの運転方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0568528A (ja) | 1991-07-17 | 1993-03-23 | Sapporo Breweries Ltd | ノンアルコール発酵飲料の製造方法 |
JP2002186450A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-02 | Nippon Shokuhin Kako Co Ltd | 飲食品のフレーバー増強剤及びフレーバー増強法 |
TW200413019A (en) * | 2002-08-09 | 2004-08-01 | Kao Corp | Perfume composition |
EP2229061A1 (en) * | 2007-11-07 | 2010-09-22 | Kerry Group Services International, Ltd. | Flavoring agents |
JP5570646B1 (ja) * | 2013-09-19 | 2014-08-13 | 小川香料株式会社 | 茶飲料又は茶含有食品の香味改善剤 |
US9642384B2 (en) * | 2014-03-13 | 2017-05-09 | Altria Client Services Llc | Flavor system and method for making beverages |
JP2015027309A (ja) * | 2014-09-30 | 2015-02-12 | 太一 染谷 | ビール風味付与剤およびビール風味飲料 |
EP3225115A4 (en) * | 2014-11-28 | 2018-05-23 | Takasago International Corporation | Flavor-improving agent |
JP6042490B1 (ja) * | 2015-06-08 | 2016-12-14 | アサヒビール株式会社 | 非発酵ビール風味ノンアルコール飲料 |
JP6607757B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-11-20 | キリンホールディングス株式会社 | ビールらしい飲み応えや後キレを有する未発酵のビールテイストノンアルコール飲料 |
JP2017209079A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 高砂香料工業株式会社 | 風味改善剤 |
JP6829554B2 (ja) * | 2016-06-03 | 2021-02-10 | キリンホールディングス株式会社 | ビールらしい香りと飲み応えを備えた未発酵のビールテイスト飲料 |
JP7297519B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-06-26 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 麦汁及び/又は麦芽エキス由来臭マスキング剤 |
-
2020
- 2020-09-23 KR KR1020227015201A patent/KR20220086595A/ko active Pending
- 2020-09-23 JP JP2020568481A patent/JP6987281B2/ja active Active
- 2020-09-23 TW TW109132827A patent/TWI880956B/zh active
- 2020-09-23 US US17/768,633 patent/US20240365818A1/en active Pending
- 2020-09-23 WO PCT/JP2020/035733 patent/WO2021084975A1/ja unknown
- 2020-09-23 AU AU2020377332A patent/AU2020377332A1/en active Pending
- 2020-09-23 EP EP20882257.7A patent/EP4052589A4/en active Pending
- 2020-09-23 CN CN202080072427.6A patent/CN114585264B/zh active Active
-
2021
- 2021-10-07 JP JP2021165296A patent/JP7691336B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018531601A (ja) * | 2015-11-06 | 2018-11-01 | フラボロジック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 吸着システム及び吸着システムの運転方法 |
JP2016208986A (ja) * | 2016-08-16 | 2016-12-15 | サッポロビール株式会社 | ビールテイスト飲料及びその製造方法 |
JP2018029540A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | アサヒビール株式会社 | ビールテイスト飲料およびビールテイスト飲料の製造方法 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
FORSTER, A. AND GAHR, A.: "On the Fate of Certain Hop Substances during Dry Hopping", BREWINGSCIENCE, vol. 66, JPN6021009219, 2013, pages 93 - 103, XP055926429, ISSN: 0005480089 * |
岡賀根雄: "日本のビール この10年", 生物工学会誌, vol. 第91巻, 第3号, JPN6021009217, 2013, pages 137 - 140, ISSN: 0005480091 * |
日本食品工学会誌, vol. 17, no. 2, JPN6024049264, 2016, pages 59 - 69, ISSN: 0005480090 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114585264B (zh) | 2024-06-04 |
JPWO2021084975A1 (ja) | 2021-11-25 |
EP4052589A4 (en) | 2023-11-15 |
AU2020377332A1 (en) | 2022-05-19 |
KR20220086595A (ko) | 2022-06-23 |
US20240365818A1 (en) | 2024-11-07 |
JP7691336B2 (ja) | 2025-06-11 |
EP4052589A1 (en) | 2022-09-07 |
WO2021084975A1 (ja) | 2021-05-06 |
TWI880956B (zh) | 2025-04-21 |
CN114585264A (zh) | 2022-06-03 |
TW202123824A (zh) | 2021-07-01 |
JP6987281B2 (ja) | 2021-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022090024A (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP7691336B2 (ja) | ノンアルコールビールテイスト飲料 | |
JP2022041001A (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP7428731B2 (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP2022058123A (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP7697962B2 (ja) | ノンアルコールビールテイスト飲料 | |
JP7282269B2 (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP7053915B1 (ja) | 上面発酵ビールテイスト飲料 | |
TW202340447A (zh) | 啤酒風味飲料 | |
JP2022081678A (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP2022041020A (ja) | ビールテイスト飲料 | |
WO2022118774A1 (ja) | ノンアルコールビールテイスト飲料 | |
JP7566925B2 (ja) | 容器詰め炭酸飲料 | |
AU2022222712A1 (en) | Soft drink | |
JP2025016102A (ja) | 清涼飲料 | |
KR20240125591A (ko) | 맥주맛 음료 | |
KR20240125586A (ko) | 맥주맛 음료 | |
WO2024262512A1 (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP2022041017A (ja) | ビールテイスト飲料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7691336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |