JP2022002323A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022002323A JP2022002323A JP2021149172A JP2021149172A JP2022002323A JP 2022002323 A JP2022002323 A JP 2022002323A JP 2021149172 A JP2021149172 A JP 2021149172A JP 2021149172 A JP2021149172 A JP 2021149172A JP 2022002323 A JP2022002323 A JP 2022002323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- metal oxide
- resin layer
- substrate
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 294
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 215
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 536
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 536
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 417
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 408
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 398
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 81
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 79
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 29
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 27
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 13
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 11
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 10
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 203
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 81
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 79
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 75
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 74
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 68
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 66
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 56
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 abstract description 48
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 27
- -1 acryl Chemical group 0.000 abstract description 11
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 abstract description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1619
- 239000010408 film Substances 0.000 description 292
- 230000006870 function Effects 0.000 description 98
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 78
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 76
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 44
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 36
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 35
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 34
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 32
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 32
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 26
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 17
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 16
- 239000002585 base Substances 0.000 description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 15
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 13
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 13
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 13
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 12
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 11
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 6
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 6
- SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenoxy)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(OC=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 3
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 3
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N hydroxyl Chemical compound [OH] TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007736 thin film deposition technique Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150034533 ATIC gene Proteins 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910014033 C-OH Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910014570 C—OH Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N mercury xenon Chemical compound [Xe].[Hg] VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011156 metal matrix composite Substances 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 1
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013032 photocatalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L27/1266—
-
- H01L31/1892—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02345—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02694—Controlling the interface between substrate and epitaxial layer, e.g. by ion implantation followed by annealing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H01L27/1225—
-
- H01L29/66969—
-
- H01L31/1896—
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/80—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68381—Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
- H01L2221/68386—Separation by peeling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83052—Detaching layer connectors, e.g. after testing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3512—Cracking
- H01L2924/35121—Peeling or delaminating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
。
しては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、
入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、そ
れらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、表示装置、発光装置、入力装置、入出力装置
、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様である。また、撮像装置、電気光学装置、
発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有
している場合がある。
表示装置が知られている。そのほか、発光ダイオード(LED:Light Emitt
ing Diode)等の発光素子を備える発光装置、電気泳動方式などにより表示を行
う電子ペーパなども、表示装置の一例として挙げることができる。
ものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から発光を得る
ことができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、薄型、軽量、高コント
ラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。
L素子などの表示素子を形成することによりフレキシブルな表示装置が実現できる。
ス基板)にレーザ光を照射して、耐熱性樹脂層をガラス基板から剥離することで、フレキ
シブルな表示装置を作製する方法が開示されている。
を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、低コストで量産性の高い剥離方
法、半導体装置の作製方法、または表示装置の作製方法を提供することを課題の一つとす
る。本発明の一態様は、歩留まりの高い剥離方法を提供することを課題の一つとする。本
発明の一態様は、大判基板を用いて半導体装置または表示装置を作製することを課題の一
つとする。本発明の一態様は、半導体装置または表示装置を低温で作製することを課題の
一つとする。
の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様
は、表示装置の薄型化または軽量化を課題の一つとする。本発明の一態様は、可撓性を有
する、または曲面を有する表示装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様
は、破損しにくい表示装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、新規
な表示装置、入出力装置、または電子機器などを提供することを課題の一つとする。
、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求
項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
層を形成する工程、及び、第1の材料層と第2の材料層とを分離する工程を有する、半導
体装置の作製方法である。第1の材料層は、水素、酸素、及び水のうち一つまたは複数を
有する。第2の材料層は、樹脂を有する。第1の材料層と第2の材料層とは、水素結合が
切断されることにより分離する。水素結合の切断は、光が照射されることにより行われる
。また、第1の材料層と第2の材料層とは、水素結合が切断されることにより、第1の材
料層と第2の材料層との界面またはその近傍で分離することが好ましい。
2の材料層を形成する工程、及び、第1の材料層と第2の材料層とを光を用いて分離する
工程を有する、半導体装置の作製方法である。第1の材料層は、水素、酸素、及び水のう
ち一つまたは複数を有する。第2の材料層は、樹脂を有する。第1の材料層と第2の材料
層とは、水素結合が切断されることにより分離する。光としてレーザ光を用いる。水素結
合の切断は、レーザ光が、第1の材料層と第2の材料層との界面またはその近傍に照射さ
れることにより行われる。
2の材料層を形成する工程、第1の材料層と第2の材料層とが積層された状態で加熱され
る工程、及び、第1の材料層と第2の材料層とを分離する工程を有する、半導体装置の作
製方法である。第1の材料層は、水素、酸素、及び水のうち一つまたは複数を有する。第
2の材料層は、樹脂を有する。加熱される工程では、第1の材料層と第2の材料層との界
面または界面近傍に水が析出する。分離する工程では、該界面または該界面近傍に存在す
る水に光が照射されることにより、第1の材料層と第2の材料層とが分離する。
%以上であるように形成されることが好ましい。第2の材料層は、波長400nm以上7
00nm以下の範囲の光の透過率の平均値が70%以上であるように形成されることが好
ましく、80%以上であるように形成されることがより好ましい。例えば、第2の材料層
は、アクリルを有することが好ましい。または、第2の材料層は、ポリイミドを有するこ
とが好ましい。
に照射されることが好ましい。当該光は、波長領域が308nm又はその近傍を有するよ
うに照射されることが好ましい。基板、第1の材料層、及び第2の材料層の積層構造の、
分離する工程で照射される光(例えば波長308nmの光)の吸収率は、80%以上10
0%以下であることが好ましく、85%以上100%以下であることがより好ましい。
射されることが好ましい。
とが好ましい。
しい。
ウム、亜鉛、ガリウム、タンタル、及び錫のうち一つまたは複数を有するように形成され
ることが好ましい。第1の材料層は、チタン及び酸化チタンのうち一方または双方を有す
るように形成されることが好ましい。第1の材料層は、チタンと酸化チタンとの積層構造
を有するように形成されることが好ましい。
が好ましい。
とが好ましい。
理を行うことで、金属酸化物層を形成してもよい。プラズマ処理では、酸素または水蒸気
(H2O)のうち一方または双方を含む雰囲気に、金属層の表面を曝すことが好ましい。
とが好ましい。液体は水を含むことが好ましい。
m以上5μm以下の領域を有するように樹脂層を形成し、樹脂層上に、チャネル形成領域
に金属酸化物を有するトランジスタを形成し、光を照射することで、金属酸化物層と樹脂
層とを分離する、半導体装置の作製方法である。
形成することが好ましい。プラズマ処理では、酸素または水蒸気(H2O)のうち一方ま
たは双方を含む雰囲気に、金属層の表面を曝すことが好ましい。
であるように形成されることが好ましい。
照射することが好ましい。
方法を提供することができる。本発明の一態様により、低コストで量産性の高い剥離方法
、半導体装置の作製方法、または表示装置の作製方法を提供することができる。本発明の
一態様により、歩留まりの高い剥離方法を提供することができる。本発明の一態様により
、大判基板を用いて半導体装置または表示装置を作製することができる。本発明の一態様
により、半導体装置または表示装置を低温で作製することができる。
様により、信頼性の高い表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、表示
装置の薄型化または軽量化が可能となる。本発明の一態様により、可撓性を有する、また
は曲面を有する表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、破損しにくい
表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、新規な表示装置、入出力装置
、または電子機器などを提供することができる。
、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から
、これら以外の効果を抽出することが可能である。
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ず
しも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
て、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」
という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「
絶縁層」という用語に変更することが可能である。
酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)
、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)な
どに分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当該金属
酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合にお
いては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
de)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(met
al oxynitride)と呼称してもよい。
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離方法及び表示装置の作製方法について図1〜図
23を用いて説明する。
クス型の有機EL表示装置ともいう)を例に挙げて説明する。当該表示装置は、基板に可
撓性を有する材料を用いることで、フレキシブルデバイスとすることができる。なお、本
発明の一態様は、有機EL素子を用いた発光装置、表示装置、及び入出力装置(タッチパ
ネルなど)に限られず、他の機能素子を用いた半導体装置、発光装置、表示装置、及び入
出力装置等の各種装置に適用することができる。
に、金属酸化物層上に、第2の材料層、ここでは樹脂層を形成する。そして、光を照射す
ることで、金属酸化物層と樹脂層とを分離する。
の下地層は、樹脂層との密着性(接着性)が、基板よりも低い層である。本実施の形態で
は、下地層として金属酸化物層を用いる場合を例に挙げて説明するが、これに限られない
。
樹脂層との界面またはその近傍(界面または界面近傍とも記す)に照射されることが好ま
しい。また、光は、金属酸化物層中に照射されてもよい。また、光は、樹脂層中に照射さ
れてもよい。なお、本明細書等において、「AとBとの界面またはその近傍」、「AとB
との界面または界面近傍」とは、少なくともAとBとの界面を含み、AとBとの界面から
、AまたはBのいずれか一方の厚さの20%以内の範囲を含むものとする。
層中)を加熱し、金属酸化物層と樹脂層との密着性(接着性)を低くすることができる。
さらには金属酸化物層と樹脂層とを分離することができる。
害する作用(以下、阻害作用)について説明する。
脂層23が設けられている。
方には、H2O、水素(H)、酸素(O)、水酸基(OH)、水素ラジカル(H*)、酸
素ラジカル(O*)、ヒドロキシラジカル(OH*)のうち一つまたは複数が存在する。
これらは、金属酸化物層20の成膜工程、金属酸化物層20成膜後の添加(dope)工
程等によって供給することができる。図1のステップ(i)では、金属酸化物層20と樹
脂層23との界面、及び、金属酸化物層20中に、それぞれ、H2O、H、O等を有する
例を示す。
、H2Oなどは、樹脂層23(例えば、ポリイミド、アクリルなど)を固体化(固化、硬
化)させる工程(例えば、350℃での加熱)で当該界面にH2Oとして析出する場合が
ある。この場合、金属酸化物層20と樹脂層23との界面に析出したH2Oが、金属酸化
物層20と、樹脂層23との密着性を阻害する可能性がある。つまり、金属酸化物層20
と樹脂層23との界面に析出したH2Oは、密着性を阻害する作用(阻害作用)を有する
。図1のステップ(ii)では、金属酸化物層20中のH2Oが金属酸化物層20と樹脂
層23との界面に析出する例を示す。また、図1のステップ(ii)では、金属酸化物層
20中の水素と水酸基(OH)とが、金属酸化物層20と樹脂層23との界面にH2Oと
して析出する例を示す。
。図2のステップ(iii)では、作製基板14が上側に位置する状態で積層体を配置す
る例を示す。図2のステップ(iii)では、搬送機構(図示しない)を用いて、図中の
矢印方向に積層体を移動させることで、図の右側から左側に向かって光が照射される。光
は、作製基板14を介して、金属酸化物層20と樹脂層23との界面またはその近傍に照
射される。ここでは、線状のレーザ光を用いる例を示す。図2のステップ(iii)、(
iv)では、線状ビーム26が、作製基板14を介して、加工領域27に照射される例を
示す。光照射により、金属酸化物層20と樹脂層23との界面(さらには金属酸化物層2
0中及び樹脂層23中)が加熱される。また、光照射により、金属酸化物層20と樹脂層
23との界面に存在するH2Oが、高エネルギーで瞬間的に気化(蒸発)してアブレーシ
ョンする(爆発する、ともいう)。
では、金属酸化物層20と樹脂層23とが分離されている例を示す。光照射により、H2
Oが水蒸気となり、体積が膨張する。これにより、金属酸化物層20と樹脂層23の密着
性が弱くなり、金属酸化物層20と樹脂層23の間を分離することができる。
共有結合、イオン結合、水素結合等の化学結合が、金属酸化物層20と樹脂層23との間
に生じている。
素Cとが、酸素Oによって結合されている例を示す。
ここでは、線状のレーザ光を用いる例を示す。基板と光源とを相対的に移動させることで
レーザ光55を走査し、分離したい領域に亘ってレーザ光55を照射する。
び樹脂層23中)が加熱され、式(1)(下記及び図3参照)の反応が生じる。光を照射
することで、H2O(水蒸気)が、金属M−酸素O−炭素Cの結合を切断する。そして、
金属酸化物層20と樹脂層23との間の結合を、水素結合にする。
層23が有する炭素Cと別の酸素Oが結合している例を示す。2つの酸素は、それぞれ、
別の水素と共有結合を形成している。また、2つの酸素は、それぞれ、他方の酸素と結合
している水素と水素結合を形成している。
。また、光照射のエネルギーにより、水は蒸発して水蒸気になる。このとき膨張する力に
よって、金属酸化物層20と樹脂層23の間の水素結合を切断することができる場合があ
る。したがって、金属酸化物層20と樹脂層23とを容易に分離することができる。
物層20と樹脂層23とが分離されている例を示す。金属酸化物層20が有する金属Mと
酸素Oが結合し、樹脂層23が有する炭素Cと別の酸素Oが結合している。2つの酸素は
、それぞれ、別の水素と共有結合を形成している。
が、金属酸化物層20と樹脂層23の間の強固な結合を、弱い結合である水素結合に変え
る。これにより、金属酸化物層20と樹脂層23の間の分離に要する力を低減させること
ができる。また、光照射のエネルギーにより、H2Oが膨張することで、金属酸化物層2
0と樹脂層23とを分離することができる。
界面などに存在する場合がある。
などに存在していた水素(H)、酸素(O)、水酸基(OH)、水素ラジカル(H*)、
酸素ラジカル(O*)、ヒドロキシラジカル(OH*)等は、加熱されてH2Oとなる場
合がある。
属酸化物層20と樹脂層23の界面に、H2O、水素(H)、酸素(O)、水酸基(OH
)、水素ラジカル(H*)、酸素ラジカル(O*)、ヒドロキシラジカル(OH*)のう
ち一つまたは複数を添加することが好ましい。
同時に生じる場合がある。この場合、金属酸化物層20と樹脂層23との密着性をさらに
低下させる、別言すると金属酸化物層20と樹脂層23との剥離性をさらに高めることが
できると推定される。
、H2O、水素(H)、酸素(O)、水酸基(OH)、水素ラジカル(H*)、酸素ラジ
カル(O*)、ヒドロキシラジカル(OH*)等を多く有することが好ましい。反応に寄
与するH2Oを多くすることで、反応を促進し、分離に要する力をより低減させることが
できる。
0表面に、H2O、水素、酸素、水酸基、水素ラジカル(H*)、酸素ラジカル(O*)
、ヒドロキシラジカル(OH*)等を多く含ませることが好ましい。
0を形成することが好ましい。ラジカル処理では、酸素ラジカル及びヒドロキシラジカル
のうち少なくとも一方を含む雰囲気に、金属層の表面を曝すことが好ましい。例えば、酸
素または水蒸気(H2O)のうち一方または双方を含む雰囲気でプラズマ処理を行うこと
が好ましい。
が好ましい。ラジカル処理では、酸素ラジカル、水素ラジカル、及びヒドロキシラジカル
のうち少なくとも1種を含む雰囲気に、金属酸化物層20の表面を曝すことが好ましい。
例えば、酸素、水素、または水蒸気(H2O)のうち一つまたは複数を含む雰囲気でプラ
ズマ処理を行うことが好ましい。
とができる。酸素プラズマ処理は、酸素を含む雰囲気下でプラズマを生成して行うことが
できる。水素プラズマ処理は、水素を含む雰囲気下でプラズマを生成して行うことができ
る。水プラズマ処理は、水蒸気(H2O)を含む雰囲気下でプラズマを生成して行うこと
ができる。特に水プラズマ処理を行うことで、金属酸化物層20の表面または内部に水分
を多く含ませることができ好ましい。
む雰囲気下でのプラズマ処理を行ってもよい。当該プラズマ処理としては、例えば、酸素
と水素とを含む雰囲気下でのプラズマ処理、酸素と水とを含む雰囲気下でのプラズマ処理
、水とアルゴンとを含む雰囲気下でのプラズマ処理、酸素とアルゴンとを含む雰囲気下で
のプラズマ処理、または酸素と水とアルゴンとを含む雰囲気下でのプラズマ処理などが挙
げられる。プラズマ処理のガスの一つとして、アルゴンガスを用いることで金属層または
金属酸化物層20にダメージを与えながら、プラズマ処理を行うことが可能となるため好
適である。
ンプラズマ処理を行った後に、水プラズマ処理を行ってもよい。
素ラジカル(H*)、酸素ラジカル(O*)、ヒドロキシラジカル(OH*)等を含ませ
ることができる。また、図4では、樹脂層23に、炭素Cと結合した水素H、水酸基OH
が含まれる例を示す。これらが、加熱処理や光照射により加熱され、H2Oとなることが
考えられる。
S(Low Temperature Poly−Silicon))等の製造ラインの
レーザ装置を使用することができるため、これらの装置の有効利用が可能である。例えば
、LTPSの結晶化工程に用いる線状レーザ装置は、基板の向きを表裏逆にし、作製基板
14側を表面としてレーザ光を真上から照射することで、本発明の一態様におけるレーザ
光照射工程に、転用可能である。また、既存のLTPSの製造ラインは、酸化物半導体(
OS)を用いるトップゲート型のセルフアライン構造のトランジスタの製造ラインに適用
できる。このように、既存のLTPSの製造設備は、本発明の一態様の分離工程と、OS
トランジスタの製造工程を有する製造設備として容易に切り替え可能である。
層との界面に光を照射する。
い。光は、波長領域が308nm又はその近傍を有するように照射されることがより好ま
しい。
の、レーザ光の吸収率は高いことが好ましい。例えば、当該積層構造における、波長30
8nmの光の吸収率は、80%以上100%以下であることが好ましく、85%以上10
0%以下であることが好ましい。レーザ光の大部分が当該積層構造で吸収されることで、
分離の歩留まりを高めることができる。また、機能素子にレーザ光が照射されることが抑
制され、機能素子の信頼性の低下を抑制できる。
50mJ/cm2以上360mJ/cm2以下がより好ましい。
1ショット以上50ショット以下とすることができ、1ショットより多く10ショット以
下が好ましく、1ショットより多く5ショット以下がより好ましい。
が低い部分の幅以上、一つのショットと次のショットの間にオーバーラップする部分を設
けることが好ましい。そのため、レーザ光のショット数は、1.1ショット以上とするこ
とが好ましく、1.25ショット以上とすることがより好ましい。
照射回数を指し、ビーム幅、スキャン速度、周波数、またはオーバーラップ率などで決定
される。また、線状のビームをあるスキャン方向に移動させているパルスとパルスの間、
即ち、一つのショットと次のショットの間にオーバーラップする部分があり、その重なる
比率がオーバーラップ率である。なお、オーバーラップ率が100%に近ければ近いほど
ショット数は多く、離れれば離れるほどショット数は少なくなり、スキャン速度が速けれ
ば速いほどショット数は少なくなる。
ムの10分の1程度の幅のオーバーラップを有することを示し、オーバーラップ率10%
といえる。同様に、1.25ショットとは、連続する2つのショットの間にビームの4分
の1程度の幅のオーバーラップを有することを示し、オーバーラップ率25%といえる。
50mJ/cm2以上400mJ/cm2以下が挙げられる。また、レーザのショット数
も多く必要であり、例えば10ショット以上100ショット以下が挙げられる。
の照射は、レーザ結晶化の工程で用いる条件よりも低いエネルギー密度、または少ないシ
ョット数で行うことができる。そのため、レーザ装置での処理可能な基板枚数を増やすこ
とができる。また、レーザ装置のメンテナンスの頻度の低減など、レーザ装置のランニン
グコストの低減が可能となる。したがって、表示装置などの作製コストを低減することが
できる。
少ないショット数で行われることから、基板がレーザ光の照射により受けるダメージを低
減できる。そのため、基板を一度使用しても、強度が低下しにくく、基板を再利用できる
。したがって、コストを抑えることが可能となる。
る。金属酸化物層20を用いることで、金属酸化物層20を用いない場合に比べて、光の
照射を、低いエネルギー密度、または少ないショット数で行うことができることがある。
と、光の照射ムラが生じ、剥離性が低い部分が形成され、金属酸化物層と樹脂層とを分離
する工程の歩留まりが低下することがある。そのため、光を照射する前、または光を照射
している間に、光照射面を洗浄することが好ましい。例えば、アセトンなどの有機溶剤、
水等を用いて作製基板の光照射面を洗浄することができる。また、エアナイフを用いて気
体を噴きつけながら光を照射してもよい。これにより、光の照射ムラを低減し、分離の歩
留まりを向上させることができる。
層上に樹脂層を形成する。次に、基板上及び樹脂層上に、樹脂層の端部を覆う絶縁層を形
成する。次に、樹脂層上に、絶縁層を介して、チャネル形成領域に金属酸化物を有するト
ランジスタを形成する。次に、金属酸化物層と樹脂層との界面またはその近傍に光を照射
する。次に、樹脂層の少なくとも一部を金属酸化物層から分離することで、分離の起点を
形成する。そして、金属酸化物層と樹脂層とを分離する。
樹脂層の端部を覆って設けられる。絶縁層は、樹脂層に比べて、金属酸化物層に対する密
着性もしくは接着性が高い。樹脂層の端部を覆って絶縁層を設けることで、光を照射した
後に、樹脂層が基板から意図せず剥がれることを抑制できる。例えば、レーザ装置から別
の場所に基板を搬送する時などに樹脂層が剥がれることを抑制できる。そして、分離の起
点を形成することで、所望のタイミングで、金属酸化物層と樹脂層とを分離することがで
きる。つまり、本実施の形態では、金属酸化物層と樹脂層の分離のタイミングを制御でき
、かつ、分離に要する力が小さい。これにより、金属酸化物層と樹脂層の分離工程、及び
表示装置の作製工程の歩留まりを高めることができる。
とが好ましい。金属酸化物は、酸化物半導体として機能することができる。
ature Poly−Silicon))を用いる場合、500℃から550℃程度の
温度をかける必要があるため、樹脂層に耐熱性が求められる。また、レーザ結晶化の工程
でのダメージを緩和するため、樹脂層の厚膜化が必要となることがある。
300℃以下で形成することができる。そのため、樹脂層に高い耐熱性は求められない。
したがって、樹脂層の耐熱温度を低くすることができ、材料の選択の幅が広がる。
要である。そして、本実施の形態では、レーザ結晶化の工程で用いる条件よりも、低いエ
ネルギー密度または少ないショット数で光を照射することができる。また、レーザ結晶化
の工程では、レーザ光が基板を介さずに樹脂層に照射されるが、本実施の形態では、作製
基板と金属酸化物層とを介して樹脂層に照射される。このように、樹脂層が受けるダメー
ジが少ないため、樹脂層の厚さを薄くすることができる。樹脂層に高耐熱性が要求されず
、薄膜化できることで、デバイス作製の大幅なコストダウンが期待できる。また、LTP
Sを用いる場合に比べて、工程が簡略化でき好ましい。
を有する構成に限定されない。例えば、本実施の形態の表示装置は、トランジスタのチャ
ネル形成領域に、シリコンを用いることができる。シリコンとしては、アモルファスシリ
コンまたは結晶性シリコンを用いることができる。結晶性シリコンとしては、微結晶シリ
コン、多結晶シリコン、単結晶シリコン等が挙げられる。
ンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、かつアモルファスシリコンに比べて高い
電界効果移動度と高い信頼性を備える。
ることで、低コストで表示装置を作製できる。また、表示装置の軽量化及び薄型化が可能
となる。また、表示装置の可撓性を高めることができる。
明の層であってもよい。ここで、表示装置の表示面側に樹脂層23が位置する場合、樹脂
層23が着色している(有色である)と、光取り出し効率が低下する、取り出される光の
色味が変わる、表示品位が低下する等の不具合が生じることがある。
いて除去することができる。特に、酸素プラズマを用いたアッシングを行って樹脂層23
を除去することが好適である。
酸化物層20が光を吸収する機能を有するため、樹脂層23の光の吸収率が低くても、光
照射による効果が得られる。したがって、可視光の透過率が高い樹脂層23を用いること
ができる。そのため、表示装置の表示面側に樹脂層23が位置していても、高い表示品位
を実現できる。また、表示品位を高めるために、着色している(有色の)樹脂層23を除
去する工程を削減できる。また、樹脂層23の材料の選択の幅が広がる。
以上100%以下が好ましく、80%以上100%以下が好ましく、90%以上100%
以下がより好ましい。
の耐熱性は、例えば、加熱による重量減少率、具体的には5%重量減少温度等で評価でき
る。本実施の形態の剥離方法及び表示装置の作製方法では、工程中の最高温度を低くする
ことができる。例えば、本実施の形態では、樹脂層の5%重量減少温度を、200℃以上
650℃以下、200℃以上500℃以下、200℃以上400℃以下、または200℃
以上350℃以下とすることができる。そのため、材料の選択の幅が広がる。なお、樹脂
層の5%重量減少温度は、650℃より高くてもよい。
水が存在することで、樹脂層23と金属酸化物層20との密着性もしくは接着性をより低
下させ、分離に要する力を低減させることができる。また、分離界面に水を含む液体を供
給することで、樹脂層23と金属酸化物層20との間の結合を弱めるもしくは切断する効
果を奏することがある。液体との化学結合を利用して、樹脂層23と金属酸化物層20の
間の結合を切って分離を進行させることができる。例えば、樹脂層23と金属酸化物層2
0との間に水素結合が形成されている場合、水を含む液体が供給されることで、水と、樹
脂層23または金属酸化物層20との間に水素結合が形成され、樹脂層23と金属酸化物
層20との間の水素結合が切れることが考えられる。
しい。これにより、金属酸化物層20の表面全体に水を含む液体を行き渡らせ、分離界面
に水を含む液体を容易に供給できる。金属酸化物層20全体に水が広がることで、均一な
剥離ができる。
0°より大きく50°以下がより好ましい。なお、水を含む液体に対する濡れ性が極めて
高い場合(例えば接触角が約20°以下の場合)には、接触角の正確な値の取得が困難な
ことがある。金属酸化物層20は、水を含む液体に対する濡れ性が高いほど好適であるた
め、上記接触角の正確な値が取得できないほど、水を含む液体に対する濡れ性が高くても
よい。
る機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑制で
きる。また、イオナイザなどを用いて、分離により露出した被剥離層の表面を除電しても
よい。
。
化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真
空蒸着法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Depositio
n)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法等
を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD
:Plasma Enhanced Chemical Vapor Depositi
on)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MO
CVD:Metal Organic CVD)法を使ってもよい。
スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドク
ターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法に
より形成することができる。
きる。または、シャドウマスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。
または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工し
てもよい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成し
て、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を
有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法
と、がある。
m)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光
を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を
用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用い
る光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線
を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極
端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好まし
い。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマ
スクは不要である。
などを用いることができる。
まず、作製基板14上に、金属酸化物層20を形成する(図5(A1))。または、作製
基板14上に、金属層19と金属酸化物層20とを積層する(図5(A2))。
て耐熱性を有する。作製基板14に用いることができる材料としては、例えば、ガラス、
石英、セラミック、サファイヤ、樹脂、半導体、金属または合金などが挙げられる。ガラ
スとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ
酸ガラス等が挙げられる。
地層は、樹脂層23との密着性(接着性)が、作製基板14よりも低い層である。本実施
の形態では、金属酸化物層20を用いる場合を例に挙げて説明するが、これに限られない
。
、インジウム、亜鉛、ガリウム、タンタル、錫、ハフニウム、イットリウム、ジルコニウ
ム、マグネシウム、ランタン、セリウム、ネオジム、ビスマス、及びニオブのうち一つま
たは複数を有する層を用いることができる。下地層には、金属、合金、及びそれらの化合
物(金属酸化物など)を含むことができる。下地層は、チタン、モリブデン、アルミニウ
ム、タングステン、シリコン、インジウム、亜鉛、ガリウム、タンタル、及び錫のうち一
つまたは複数を有することが好ましい。
L素子のEL層に用いることができる各種有機材料を用いてもよい。下地層として、これ
ら有機材料の蒸着膜を用いることができる。これにより、密着性の低い膜を形成できる。
例えば、酸化チタン(TiOx)、酸化モリブデン、酸化アルミニウム、酸化タングステ
ン、シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、インジウム亜鉛酸化物、In−G
a−Zn酸化物等が挙げられる。
グステンを含むインジウム酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、チタンを含むITO
、タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを含むZn
O、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化タンタ
ル、酸化マグネシウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化ネオジム、酸化スズ、酸化ビ
スマス、チタン酸塩、タンタル酸塩、ニオブ酸塩等が挙げられる。
VD法、蒸着法、ゾルゲル法、電気泳動法、スプレー法等を用いて形成することができる
。
ることができる。このとき、金属層の表面のみ、または金属層全体を酸化させる。前者の
場合、金属層に酸素を導入することで、金属層19と金属酸化物層20との積層構造が形
成される(図5(A2))。
る。酸素を含むガスを流しながら金属層を加熱することが好ましい。金属層を加熱する温
度は、100℃以上500℃以下が好ましく、100℃以上450℃以下がより好ましく
、100℃以上400℃以下がより好ましく、100℃以上350℃以下がさらに好まし
い。
。これにより、表示装置の作製における最高温度が高くなることを防止できる。トランジ
スタの作製における最高温度以下とすることで、トランジスタの作製工程における製造装
置などを流用することが可能となるため、追加の設備投資などを抑制することができる。
したがって、生産コストが抑制された表示装置とすることができる。例えば、トランジス
タの作製温度が350℃までである場合、加熱処理の温度は350℃以下とすることが好
ましい。
ジカル処理では、酸素ラジカル及びヒドロキシラジカルのうち少なくとも一方を含む雰囲
気に、金属層の表面を曝すことが好ましい。例えば、酸素または水蒸気(H2O)のうち
一方または双方を含む雰囲気でプラズマ処理を行うことが好ましい。
、酸素ラジカル(O*)、ヒドロキシラジカル(OH*)等を含ませることで、金属酸化
物層20と樹脂層23との分離に要する力を低減できる。このことからも、金属酸化物層
20の形成に、ラジカル処理もしくはプラズマ処理を行うことは好適である。
、金属層を高温で加熱する工程が不要となる。そのため、表示装置の作製における最高温
度が高くなることを防止できる。
むガスを流しながら、スパッタリング法を用いて金属酸化物膜を成膜することで、金属酸
化物層20を形成できる。この場合も、金属酸化物層20の表面にラジカル処理を行うこ
とが好ましい。ラジカル処理では、酸素ラジカル、水素ラジカル、及びヒドロキシラジカ
ルのうち少なくとも1種を含む雰囲気に、金属酸化物層20の表面を曝すことが好ましい
。例えば、酸素、水素、または水蒸気(H2O)のうち一つまたは複数を含む雰囲気でプ
ラズマ処理を行うことが好ましい。
プラズマイマージョンイオン注入法等を用いることができる。
より好ましく、1nm以上20nm以下がより好ましい。
100nm以下がより好ましく、5nm以上50nm以下がより好ましい。なお、金属層
を用いて金属酸化物層20を形成する場合、最終的に形成される金属酸化物層20の厚さ
は、成膜した金属層の厚さよりも厚くなることがある。
ることで、分離に要する力を低減させることができる。金属酸化物層20と当該液体との
接触角が小さいほど、液体供給による効果を高めることができる。具体的には、金属酸化
物層20の水を含む液体との接触角は、0°より大きく60°以下が好ましく、0°より
大きく50°以下がより好ましい。
いると、酸化タングステンよりもコストを低減でき、好ましい。
照射することで、光触媒反応を生じさせることができる。これにより、金属酸化物層と樹
脂層との結合力を弱め、容易に分離できる場合がある。金属酸化物層20には、金属酸化
物層20を活性化させる波長の光を適宜照射することができる。例えば、金属酸化物層2
0に紫外光を照射する。例えば、金属酸化物層20の成膜後、他の層を介することなく、
金属酸化物層20に直接、紫外光を照射してもよい。紫外光の照射には、紫外光ランプを
好適に用いることができる。紫外光ランプとしては、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、
メタルハライドランプ等が挙げられる。または、分離前に行うレーザ照射工程によって、
金属酸化物層20を活性化させてもよい。
タンを用いて金属酸化物層20を形成すると、紫外光でなく、可視光によって活性化させ
ることができる。
を示す。これに限られず、印刷法等を用いて第1の層24を形成してもよい。金属酸化物
層20上に、島状の第1の層24、開口または凹凸形状を有する第1の層24等を形成し
てもよい。
非感光性の材料ともいう)を用いて形成してもよい。
を除去し、所望の形状の樹脂層23を形成することができる。
料を用いて形成されることが好ましい。第1の層24は、例えば、ポリイミド樹脂と溶媒
を含む材料、ポリアミック酸と溶媒を含む材料、またはアクリル樹脂と溶媒を含む材料等
を用いて形成できる。なお、第1の層24として、ポリイミド樹脂またはポリイミド樹脂
前駆体を含む材料を用いると、比較的耐熱性を高められるため好適である。一方で、第1
の層24として、アクリル樹脂を含む材料を用いると、可視光における透光性を高められ
るため好適である。ポリイミド樹脂及びアクリル樹脂は、それぞれ、表示装置の平坦化膜
等に好適に用いられる材料であるため、成膜装置や材料を共有することができる。そのた
め本発明の一態様の構成を実現するために新たな装置や材料を必要としない。このように
、第1の層24は、特別な材料は必要でなく、表示装置に用いる樹脂材料を用いて形成で
きるため、コストを削減することができる。
残基を有することが好ましい。
族アミンまたは芳香族アミン誘導体を含むアミン成分と、を用いて得られるポリイミド樹
脂が好適である。オキシジフタル酸誘導体としては、例えば、オキシジフタル酸無水物が
挙げられる。また、樹脂層23は、フッ素を含んでいてもよい。樹脂層23中にフッ素を
含む場合、当該フッ素を用いて、金属酸化物層20と樹脂層23の間の水素結合が形成さ
れることがある。
前駆体を含む材料の物性値について、表1に示す。
頼性を高めることができるため、材料のガラス転移温度(Tg)及び5%重量減少温度は
、それぞれ高い方が好ましい。
シ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン
系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等が挙げられる。
ることで、大判基板に薄い膜を均一に形成することができる。
満、より好ましくは10cP以上50cP以下の溶液を用いて形成することが好ましい。
溶液の粘度が低いほど、塗布が容易となる。また、溶液の粘度が低いほど、気泡の混入を
抑制でき、良質な膜を形成できる。
、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、
ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等が挙げられる。
)。
ンなど)のうち一つまたは複数を含むガスを流しながら行うことができる。または、加熱
処理は、大気雰囲気下で加熱装置のチャンバー、ホットプレート等を用いて行うことがで
きる。
し、可視光に対する透過性が低下することがある。
中に含まれる酸素を大気雰囲気よりも少なくすることができ、樹脂層23の酸化を抑制し
、樹脂層23の可視光に対する透過性を高めることができる。
きる。特に、樹脂層23上に形成する各層の作製温度以上の温度で加熱することが好まし
い。これにより、トランジスタの作製工程における、樹脂層23からの脱ガスを大幅に抑
制することができる。
0℃以上450℃以下で加熱することが好ましく、400℃以下がより好ましく、375
℃以下がさらに好ましい。これにより、トランジスタの作製工程における、樹脂層23か
らの脱ガスを大幅に抑制することができる。
い。トランジスタの作製における最高温度以下とすることで、トランジスタの作製工程に
おける製造装置などを流用することが可能となるため、追加の設備投資などを抑制するこ
とができる。したがって、生産コストが抑制された表示装置とすることができる。例えば
、トランジスタの作製温度が350℃までである場合、加熱処理の温度は350℃以下と
することが好ましい。
うことで表示装置の作製における最高温度が高くなることを防止でき、かつ樹脂層23の
脱ガス成分を低減できるため、好ましい。
条件の場合と同等の剥離性を実現できる場合がある。そのため、加熱装置の構成により加
熱温度を高められない場合には、処理時間を長くすることが好ましい。
がより好ましく、1時間以上6時間以下がさらに好ましい。なお、加熱処理の時間はこれ
に限定されない。例えば、加熱処理を、RTA(Rapid Thermal Anne
aling)法を用いて行う場合などは、5分未満としてもよい。
て被処理物を加熱する装置等、様々な装置を用いることができる。例えば、GRTA(G
as Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rap
id Thermal Anneal)装置等のRTA装置を用いることができる。LR
TA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボン
アークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁
波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用い
て加熱処理を行う装置である。RTA装置を用いることによって、処理時間を短縮するこ
とができるので、量産する上で好ましい。また、加熱処理はインライン型の加熱装置を用
いて行ってもよい。
る。例えば、第1の層24に含まれていた溶媒が除去されることや、硬化が進行し密度が
増大することにより、体積が減少し、第1の層24よりも樹脂層23が薄くなる場合があ
る。
処理ともいう)を行ってもよい。プリベーク処理の温度は用いる材料に応じて適宜決定す
ることができる。例えば、50℃以上180℃以下、80℃以上150℃以下、または9
0℃以上120℃以下で行うことができる。または、加熱処理がプリベーク処理を兼ねて
もよく、加熱処理によって、第1の層24に含まれる溶媒を除去してもよい。
以上5μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上3μm以下であることがさら
に好ましい。樹脂層を薄く形成することで、低コストで表示装置を作製できる。また、表
示装置の軽量化及び薄型化が可能となる。また、表示装置の可撓性を高めることができる
。低粘度の溶液を用いることで、樹脂層23を薄く形成することが容易となる。ただし、
これに限定されず、樹脂層23の厚さは、10μm以上としてもよい。例えば、樹脂層2
3の厚さを10μm以上200μm以下としてもよい。樹脂層23の厚さを10μm以上
とすることで、表示装置の剛性を高めることができるため好適である。
しく、0.1ppm/℃以上20ppm/℃以下であることがより好ましく、0.1pp
m/℃以上10ppm/℃以下であることがさらに好ましい。樹脂層23の熱膨張係数が
低いほど、加熱により、トランジスタ等を構成する層にクラックが生じることや、トラン
ジスタ等が破損することを抑制できる。
ることができる。
、金属酸化物層20及び樹脂層23などから放出される水素、酸素、及び水をブロックす
る機能を有することが好ましい。
を有することが好ましい。例えば、窒化シリコン膜を、シランガス、水素ガス、及びアン
モニア(NH3)ガスを含む成膜ガスを用いたプラズマCVD法により成膜する。絶縁層
の厚さは特に限定されない。例えば、50nm以上600nm以下、好ましくは100n
m以上300nm以下の厚さとすることができる。
の含有量が多いものをいう。また、本明細書等において、「窒化酸化シリコン」とは、そ
の組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものをいう。
である。保護層は、可視光に対する透過性が高いことが好ましい。保護層が、有機絶縁膜
を有すると、表示装置の表面に傷がつくことや、クラックが生じてしまうことを抑制でき
るため好ましい。
示す。
剤、嫌気型接着剤等の各種硬化型接着剤を用いることができる。また、接着シート等を用
いてもよい。
レート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポ
リイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエ
ーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキ
サン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等を用
いることができる。基板75aには、可撓性を有する程度の厚さのガラス、石英、樹脂、
金属、合金、半導体等の各種材料を用いてもよい。
おいては、左側から右側に走査される線状レーザビームで、その長軸は、その走査方向及
びその入射方向(上から下)に垂直である。レーザ装置において、作製基板14が上側に
くるように積層体を配置する。積層体には、積層体(作製基板14)の上側からレーザ光
55が照射される。
の近傍に照射されることが好ましい(図6(A)の加工領域640参照)。また、レーザ
光55は、金属酸化物層20中に照射されてもよく、樹脂層23中に照射されてもよい。
もよい。
上100%以下が好ましく、75%以上100%以下がより好ましく、80%以上100
%以下がさらに好ましい。当該積層構造が、レーザ光55の大半を吸収することで、金属
酸化物層と樹脂層23との界面で確実に分離することが可能となる。また、樹脂層23が
光から受けるダメージを低減できる。
下する。レーザ光55の照射により、樹脂層23が脆弱化されることがある。
20に吸収される波長の光を選択して用いる。レーザ光55は、可視光線から紫外線の波
長領域の光であることが好ましい。例えば波長が180nm以上450nm以下の光、好
ましくは200nm以上400nm以下の光、より好ましくは波長が250nm以上35
0nm以下の光を用いることができる。
ことが好ましい。例えば、酸化チタンのエネルギーギャップは、約3.2eVである。し
たがって、金属酸化物層20に酸化チタンを用いる場合、光は、3.2eVより高いエネ
ルギーを有することが好ましい。
シマレーザは、LTPSにおけるレーザ結晶化にも用いるため、既存のLTPS製造ライ
ンの装置を流用することができ、新たな設備投資を必要としないため好ましい。波長30
8nmの光のエネルギーは、約4.0eVである。つまり、金属酸化物層20に酸化チタ
ンを用いる場合、波長308nmのエキシマレーザは好適である。また、Nd:YAGレ
ーザの第三高調波である波長355nmのUVレーザなどの固体UVレーザ(半導体UV
レーザともいう)を用いてもよい。固体レーザはガスを用いないため、エキシマレーザに
比べて、ランニングコストを低減でき、好ましい。また、ピコ秒レーザ等のパルスレーザ
を用いてもよい。
に移動させることでレーザ光55を走査し、分離したい領域に亘ってレーザ光55を照射
する。
が生じることがある。図7(A)では、作製基板14上に接して樹脂層23が形成されて
いる比較例である。図7(A)では、作製基板14と樹脂層23の界面またはその近傍に
おいて、異物18の真下に、光の照射された領域16が途切れている部分を有する。この
部分は、他の部分に比べて剥離性が低く、作製基板14と樹脂層23とを分離する工程の
歩留まりが低下することが懸念される。
としては、金属層19、金属酸化物層20、または、図7(B)に示すように、金属層1
9と金属酸化物層20の積層等が挙げられる。下地層は熱伝導性が高い層を有することが
好ましい。例えば、図7(B)に示す金属層19の熱伝導性が高いと、作製基板14の光
照射面に異物18が付着していても、異物18の周辺の金属層19が加熱されることで、
金属層19全体にムラなく熱が伝導する。金属層19の異物18の陰になる部分にも熱が
伝わることで、剥離性の低い部分が生じることを抑制できる。図7(B)に示すように、
金属層19と金属酸化物層20の界面またはその近傍において、異物18の真下を含んで
一面全体に、加熱された領域17が形成される。
一箇所または複数箇所設けられていてもよい。光が当たらない領域の面積は、特に限定は
無く、例えば、それぞれ、1μm2以上1cm2以下である。場合によっては、光が当た
らない領域の面積は、1μm2以下、または1cm2以上であってもよい。
性もしくは接着性が低いため、金属酸化物層20と樹脂層23との界面で分離が生じる(
図6(B1))。また、脆弱化された樹脂層23中で分離が生じる場合もある。
23とを分離することができる。具体的には、基板75aの上面の一部を吸着し、上方に
引っ張ることにより、作製基板14から樹脂層23を引き剥がすことができる。
面に浸透するように分離を行うことで、分離を容易に行うことができる。また、分離時に
生じる静電気が、トランジスタなどの機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電
気により破壊されるなど)を抑制できる。図6(B2)では、液体供給機構21を用いて
、分離界面に液体を供給する例を示す。
液や、塩が溶けている水溶液が挙げられる。また、エタノール、アセトン等が挙げられる
。また、各種有機溶剤を用いてもよい。
もよい。例えば、作製基板14と樹脂層23との間に、刃物などの鋭利な形状の器具を差
し込むことで分離の起点を形成してもよい。または、基板75a側から鋭利な形状の器具
で樹脂層23を切り込み、分離の起点を形成してもよい。または、レーザアブレーション
法等のレーザを用いた方法で、分離の起点を形成してもよい。
り、金属酸化物層20と樹脂層23との密着性もしくは接着性を低下させることができる
。そのため、作製基板14と樹脂層23とを容易に分離することができる。
体装置の作製方法を提供することができる。例えば、本実施の形態の剥離方法では、作製
基板14(例えば、ガラス基板)、または作製基板14と金属酸化物層20との積層体を
、複数回繰り返し使うことが可能となるため、生産コストを抑制することができる。
次に、本実施の形態の表示装置の作製方法例について説明する。先に説明した剥離方法と
同様の部分について、説明を省略することがある。
0については、上記剥離方法における記載を参照できる。
ついては、上記剥離方法における記載を参照できる。
なお、第1の層24は、非感光性の材料を用いて形成してもよい。
の後フォトマスクを用いて露光を行う。続いて、現像処理を施すことで、不要な部分を除
去することができる。次に、所望の形状に加工された第1の層24に対して加熱処理を行
うことで、樹脂層23を形成する(図8(C))。図8(C)では、島状の樹脂層23を
形成する例を示す。
状などでもよい。また、ハーフトーンマスクもしくはグレートーンマスクを用いた露光技
術、または多重露光技術などを用い、樹脂層23の表面に凹凸形状を形成してもよい。
エッチングすることで、所望の形状の樹脂層23を形成することができる。この方法は、
非感光性の材料を用いる場合に特に好適である。
トマスクを用いて、無機膜をエッチングした後、無機膜をハードマスクに用いて、樹脂層
23をエッチングすることができる。
いることができる金属膜及び合金膜などが挙げられる。
、マスクを除去する工程を削減でき、好ましい。
3の端部を覆って形成される。金属酸化物層20上には、樹脂層23が設けられていない
部分が存在する。そのため、金属酸化物層20上に接して絶縁層31を形成することがで
きる。
度で形成することが好ましい。
拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。例えば、絶縁層31は、樹脂層
23を加熱した際に、樹脂層23に含まれる水分等がトランジスタや表示素子に拡散する
ことを防ぐことが好ましい。そのため、絶縁層31は、バリア性が高いことが好ましい。
窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用い
ることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、
酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム
膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いて
もよい。特に、樹脂層23上に窒化シリコン膜を形成し、窒化シリコン膜上に酸化シリコ
ン膜を形成することが好ましい。
ことが好ましい。
℃以上300℃以下がさらに好ましい。
ジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジ
スタとしてもよい。また、トップゲート構造またはボトムゲート構造のいずれのトランジ
スタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
ンジスタを作製する場合を示す。金属酸化物層44は、トランジスタ40の半導体層とし
て機能することができる。金属酸化物は、酸化物半導体として機能することができる。
りもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジ
スタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
、加熱処理の温度より低い温度で形成することが好ましい。
した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除
去することで形成できる。
がさらに好ましい。
、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、もしくはタングステン等の
金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができ
る。または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO)、タングステンを含むイン
ジウム酸化物、タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、チタンを含むインジウム酸化
物、チタンを含むITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを含む
ZnO、またはシリコンを含むITO等の透光性を有する導電性材料を用いてもよい。ま
た、不純物元素を含有させる等して低抵抗化させた、多結晶シリコンもしくは酸化物半導
体等の半導体、またはニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。また、グラフ
ェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば酸化グラフェンを含
む膜を還元して形成することができる。また、不純物元素を含有させた酸化物半導体等の
半導体を用いてもよい。または、銀、カーボン、もしくは銅等の導電性ペースト、または
ポリチオフェン等の導電性ポリマーを用いて形成してもよい。導電性ペーストは、安価で
あり、好ましい。導電性ポリマーは、塗布しやすく、好ましい。
縁膜を援用できる。
、レジストマスクを形成し、当該金属酸化物膜をエッチングした後にレジストマスクを除
去することで形成できる。
より好ましく、室温以上130℃以下がさらに好ましい。
とができる。なお、金属酸化物膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)に、特に限
定はない。ただし、電界効果移動度が高いトランジスタを得る場合においては、金属酸化
物膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)は、0%以上30%以下が好ましく、5
%以上30%以下がより好ましく、7%以上15%以下がさらに好ましい。
ム及び亜鉛を含むことが好ましい。
であることがより好ましく、3eV以上であることがさらに好ましい。このように、エネ
ルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減するこ
とができる。
PECVD法、熱CVD法、ALD法、真空蒸着法などを用いてもよい。
導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジス
トマスクを除去することにより形成できる。導電層43a及び導電層43bは、それぞれ
、金属酸化物層44と接続される。
属酸化物層44の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。
がさらに好ましい。
おいて、導電層41の一部はゲートとして機能し、絶縁層32の一部はゲート絶縁層とし
て機能し、導電層43a及び導電層43bは、それぞれソースまたはドレインのいずれか
一方として機能する。
縁層31と同様の方法により形成することができる。
コン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。さらに、当該酸化シリコン膜や酸化窒
化シリコン膜上に窒化シリコン膜などの酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層すること
が好ましい。酸素を含む雰囲気下で形成した酸化物絶縁膜は、加熱により多くの酸素を放
出しやすい絶縁膜とすることができる。このような酸素を放出する酸化物絶縁膜と、酸素
を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層した状態で、加熱処理を行うことにより、金属酸化物
層44に酸素を供給することができる。その結果、金属酸化物層44中の酸素欠損、及び
金属酸化物層44と絶縁層33の界面の欠陥を修復し、欠陥準位を低減することができる
。これにより、極めて信頼性の高い表示装置を実現できる。
成することができる(図9(A))。
ことで、表示素子を有さないデバイスを作製することができる。例えば、トランジスタ4
0や、トランジスタ40に加えて容量素子、抵抗素子、及び配線などを形成することで、
半導体装置を作製することができる。
る表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能することが好ましい。
絶縁層34は、絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用でき
る。
温度より低い温度で形成することが好ましい。
、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
て機能する。導電層61は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜
をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
温度より低い温度で形成することが好ましい。
がさらに好ましい。
ることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
温度より低い温度で形成することが好ましい。
、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
共通電極として機能する。
L層62を画素毎に作り分ける場合、メタルマスクなどのシャドウマスクを用いた蒸着法
、またはインクジェット法等により形成することができる。EL層62を画素毎に作り分
けない場合には、メタルマスクを用いない蒸着法を用いることができる。
化合物を含んでいてもよい。
る。また、加熱処理の温度より低い温度で形成することが好ましい。
は、一部が画素電極として機能する導電層61、EL層62、及び一部が共通電極として
機能する導電層63が積層された構成を有する。
が、本発明の一態様はこれに限られない。
いずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。
また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい
。
子60に水などの不純物が拡散することを抑制する保護層として機能する。発光素子60
は、絶縁層74によって封止される。導電層63を形成した後、大気に曝すことなく、絶
縁層74を形成することが好ましい。
する。絶縁層74は、加熱処理の温度より低い温度で形成することが好ましい。
縁膜が含まれる構成とすることが好ましい。また、無機絶縁膜と有機絶縁膜を積層して用
いてもよい。
及びスパッタリング法は低温成膜が可能であるため好ましい。ALD法を用いると絶縁層
74のカバレッジが良好となり好ましい。
(D)に示すように、接着層75b及び基板75aを用いてもよい。
)においては、左側から右側に走査される線状レーザビームで、その長軸は、その走査方
向及びその入射方向(上から下)に垂直である。レーザ装置において、作製基板14が上
側にくるように積層体を配置する。積層体には、積層体(作製基板14)の上側からレー
ザ光55が照射される。
23を用いて、複数の表示装置を形成することができる。または、複数の樹脂層23を用
いて、表示装置ごとに樹脂層23を作り分けてもよい。図9(B2)は作製基板に1つの
樹脂層23を有する例である。図9(B3)、(B4)は作製基板に4つの樹脂層23を
有する例である。
のため、作製基板のサイズによっては、図9(B4)に示すように、作製基板を分断した
後に、分断した作製基板それぞれに対してレーザ光を照射してもよい。
65を差し込み、枠状に切れ目64を入れる。
とができる。例えば、図10(B)の切れ目64の内側に、複数の表示装置が配置される
。これにより、複数の表示装置を一度にまとめて作製基板と分離することができる。
10(C)では、作製基板上に、4つの樹脂層23を形成する例を示す。4つの樹脂層2
3それぞれに、枠状に切れ目64を入れることで、各表示装置を異なるタイミングで作製
基板と分離することができる。
する部分と、を設ける。金属酸化物層20と絶縁層31との密着性(接着性)は、金属酸
化物層20と樹脂層23との密着性(接着性)よりも高い。そのため、樹脂層23が金属
酸化物層20から意図せず剥がれることを抑制できる。そして、分離の起点を形成するこ
とで、所望のタイミングで、金属酸化物層20と樹脂層23とを分離することができる。
したがって、分離のタイミングを制御でき、かつ、分離に要する力が小さい。これにより
、分離工程、及び表示装置の作製工程の歩留まりを高めることができる。
(B))。
用いることが好ましく、特に樹脂フィルムを用いることが好ましい。これにより表示装置
の軽量化、薄型化が可能となる。また、フィルム基板を用いた表示装置は、ガラスや金属
などを用いる場合に比べて、破損しにくい。また、表示装置の可撓性を高めることができ
る。
び発光素子60等を、作製基板14から剥離し、基板29に転置することができる。
29には、基板75aに用いることができる材料を適用することができる。
り、金属酸化物層20と樹脂層23との密着性もしくは接着性を低下させることができる
。そのため、作製基板14と樹脂層23とを容易に分離することができる。
図12(A)は、表示装置10Aの上面図である。図12(B)、(C)は、それぞれ、
表示装置10Aの表示部381の断面図及びFPC372との接続部の断面図の一例であ
る。
は、曲がった状態に保持することや、繰り返し曲げることなどが可能である。
側である。表示装置10Aは、表示部381及び駆動回路部382を有する。表示装置1
0AにはFPC372が貼り付けられている。
(B)、(C))。導電層43cは、トランジスタのソース及びドレインと同一の材料及
び同一の工程で形成することができる。
onductive Film)及び異方性導電ペースト(ACP:Anisotrop
ic Conductive Paste)等を用いることができる。
いる点、及び、絶縁層33上に着色層97を有する点で、図12(B)の構成と異なる。
ボトムエミッション型の発光素子60を用いる場合、発光素子60よりも基板29側に着
色層97を有していてもよい。上記の作製方法例1では、樹脂層23に可視光の透過率が
高い材料を用いることができる。そのため、樹脂層23を介して発光素子60の光を取り
出す表示装置であっても、高い表示品位を実現できる。
加えて、ゲートとして機能する導電層45を有する。
適用されている。このような構成とすることで、トランジスタの閾値電圧を制御すること
ができる。2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジス
タを駆動してもよい。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移
動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速駆
動が可能な回路を作製することができる。さらには、回路部の占有面積を縮小することが
可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示装置を大型化、また
は高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減するこ
とが可能であり、表示ムラを抑制することができる。
のための電位を与えることで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
まず、上記剥離方法と同様に、作製基板14上に、金属酸化物層20から絶縁層31まで
を形成する(図13(A))。
タを作製する場合を示す。
低い温度で形成することが好ましい。
した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除
去することで形成できる。
縁膜を援用できる。
、レジストマスクを形成し、当該金属酸化物膜をエッチングした後にレジストマスクを除
去することで形成できる。金属酸化物層83は、金属酸化物層44に用いることのできる
材料を援用できる。
のできる無機絶縁膜を援用できる。絶縁層84及び導電層85は、絶縁層84となる絶縁
膜と、導電層85となる導電膜とを成膜した後、レジストマスクを形成し、当該絶縁膜及
び当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
縁層33は、絶縁層31と同様の方法により形成することができる。
接する金属酸化物層83に拡散し、金属酸化物層83の一部が低抵抗化する。金属酸化物
層83の一部が低抵抗領域として機能するため、トランジスタ80のオン電流の増大及び
電界効果移動度の向上が可能である。
導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジス
トマスクを除去することにより形成できる。導電層86a及び導電層86bは、それぞれ
、絶縁層33の開口を介して金属酸化物層83と電気的に接続される。
において、導電層81の一部はゲートとして機能し、絶縁層84の一部はゲート絶縁層と
して機能し、絶縁層82の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層85の一部はゲート
として機能する。金属酸化物層83はチャネル領域と低抵抗領域とを有する。チャネル領
域は絶縁層84を介して導電層85と重なる。低抵抗領域は導電層86aと接続される部
分と、導電層86bと接続される部分と、を有する。
れらの工程は作製方法例1を参照できる。
う。まず、作製基板14上に金属酸化物層20を形成する工程と同様に、作製基板91上
に、金属酸化物層92を形成する(図14(A))。次に、金属酸化物層20上に樹脂層
23を形成する工程と同様に、金属酸化物層92上に第1の層を形成し、加熱処理を行う
ことで、樹脂層93を形成する(図14(B))。そして、樹脂層23上に絶縁層31を
形成する工程と同様に、樹脂層93上に、樹脂層93の端部を覆う絶縁層95を形成する
(図14(B))。
の表示領域と重なるように配置する。
35と重なるように配置する。
93等が形成されている面とを、接着層99を用いて貼り合わせる(図14(D))。
、左側から右側に走査される線状レーザビームで、その長軸は、その走査方向及びその入
射方向(上から下)に垂直である。レーザ装置において、作製基板14が上側にくるよう
に積層体を配置する。積層体には、積層体(作製基板14)の上側からレーザ光55が照
射される。
りも先に作製基板14を分離する例を示す。
の近傍に照射されることが好ましい。また、レーザ光55は、金属酸化物層20中に照射
されてもよく、樹脂層23中に照射されてもよい。
もよい。
下する。レーザ光55の照射により、樹脂層23が脆弱化されることがある。
樹脂層の3層で吸収される。そのため、1度のレーザ光55の照射によって、金属酸化物
層20と樹脂層23の密着性または金属酸化物層92と樹脂層93の密着性の一方のみを
低下させることができる。作製基板14と作製基板91とで、分離のタイミングを変える
ことができるため、作製基板14と作製基板91をそれぞれ別工程で分離することができ
る。これにより、分離工程、及び表示装置の作製工程の歩留まりを高めることができる。
基板91の間に鋭利な刃物等を差し込み、作製基板14と作製基板91とが接着層99に
よって接着されている部分を分離することが好ましい。
する部分と、を設ける。金属酸化物層20と絶縁層31との密着性(接着性)は、金属酸
化物層20と樹脂層23との密着性(接着性)よりも高い。そのため、樹脂層23が金属
酸化物層20から意図せず剥がれることを抑制できる。同様に、金属酸化物層92上には
、樹脂層93が接する部分と、絶縁層95が接する部分と、を設ける。金属酸化物層92
と絶縁層95との密着性(接着性)は、金属酸化物層92と樹脂層93との密着性(接着
性)よりも高い。そのため、樹脂層93が金属酸化物層92から意図せず剥がれることを
抑制できる。
は、樹脂層23の端部よりも外側の部分において、接着層99中で分離が生じる(接着層
99が凝集破壊する)例を示すが、これに限られない。例えば、接着層99と、絶縁層9
5または絶縁層33と、の間で分離が生じる(界面破壊または接着破壊が生じるともいう
)場合がある。
り、金属酸化物層20と樹脂層23との密着性もしくは接着性を低下させることができる
。そのため、作製基板14と樹脂層23とを容易に分離することができる。
8を用いて貼り合わせる(図16(B))。基板29は、表示装置の支持基板として機能
することができる。
、左側から右側に走査される線状レーザビームで、その長軸は、その走査方向及びその入
射方向(上から下)に垂直である。レーザ装置において、作製基板91が上側にくるよう
に積層体を配置する。積層体には、積層体(作製基板91)の上側からレーザ光55が照
射される。
の近傍に照射されることが好ましい。また、レーザ光55は、金属酸化物層92中に照射
されてもよく、樹脂層93中に照射されてもよい。
もよい。
下する。レーザ光55の照射により、樹脂層93が脆弱化されることがある。
状の器具65を差し込み、枠状に切れ目を入れる。基板29に樹脂を用いる場合に好適で
ある。
3に、枠状にレーザ光を照射してもよい。
することができる。したがって、分離のタイミングを制御でき、かつ、分離に要する力が
小さい。これにより、分離工程、及び表示装置の作製工程の歩留まりを高めることができ
る。
に切れ目を入れた内側の部分と作製基板91とを分離する例を示す。
り、金属酸化物層92と樹脂層93との密着性もしくは接着性を低下させることができる
。そのため、作製基板91と樹脂層93とを容易に分離することができる。
3を用いて貼り合わせる(図19(A))。基板22は、表示装置の支持基板として機能
することができる。
3を通して、表示装置の外部に取り出される。そのため、樹脂層93の可視光の透過率は
高いことが好ましい。本発明の一態様では、樹脂層93の厚さを薄くすることができる。
そのため、樹脂層93の可視光の透過率を高め、発光素子60の光取り出し効率の低下を
抑制できる。
を照射し、金属酸化物層92が光の一部を吸収する。そのため、樹脂層93の光の吸収率
が低くても、金属酸化物層92と樹脂層93とを容易に分離することができる。よって、
樹脂層93に可視光の透過率が高い材料を用いることができる。したがって、発光素子6
0の光取り出し効率の低下を抑制できる。
ることができる。図19(B)では、樹脂層93を除去し、接着層13を用いて絶縁層9
5に基板22を貼り合わせた例を示す。
本発明の一態様では、表示装置を構成する機能素子等は、全て作製基板上で形成するため
、精細度の高い表示装置を作製する場合においても、可撓性を有する基板には、高い位置
合わせ精度が要求されない。よって、簡便に可撓性を有する基板を貼り付けることができ
る。
作製方法例2(図14(D))では、接着層99が、金属酸化物層20と絶縁層31とが
接している部分、及び金属酸化物層92と絶縁層95とが接している部分の双方と重ねて
設けられる場合を示した。
の密着性(接着性)は、それぞれ、金属酸化物層20と樹脂層23の密着性(接着性)、
及び金属酸化物層92と樹脂層93の密着性(接着性)よりも高い。
を行うと、剥離不良が生じるなど、剥離の歩留まりが低下することがある。そのため、樹
脂層に分離の起点を枠状に形成した後、樹脂層と重なる部分のみを作製基板と分離する工
程が好適である。
1とが接している部分、及び金属酸化物層92と絶縁層95とが接している部分とは重ね
ない構成とすることができる。これにより、剥離不良を低減させることができる。
9を島状に形成することが容易である(図20(A))。
てもよい(図20(B))。
ことが好ましい。このとき、隔壁96も、金属酸化物層20と絶縁層31とが接している
部分、及び金属酸化物層92と絶縁層95とが接している部分とは重ねないことが好まし
い。
の樹脂を用いることが好ましい。このとき、隔壁96を金属酸化物層20と絶縁層31と
が接している部分、及び金属酸化物層92と絶縁層95とが接している部分の一方または
双方と重ねてもよい。
縁層31とが接している部分、及び金属酸化物層92と絶縁層95とが接している部分と
重ならない例を示す。
図21(A)は、表示装置10Bの上面図である。図21(B)は、表示装置10Bの表
示部381の断面図及びFPC372との接続部の断面図の一例である。
は、曲がった状態に保持することや、繰り返し曲げることなどが可能である。
面側である。表示装置10Bは、表示部381及び駆動回路部382を有する。表示装置
10BにはFPC372が貼り付けられている。
ことが好ましい。これにより表示装置の軽量化、薄型化が可能となる。また、フィルム基
板を用いた表示装置は、ガラスや金属などを用いる場合に比べて、破損しにくい。また、
表示装置の可撓性を高めることができる。
(B))。導電層86cは、トランジスタのソース及びドレインと同一の材料及び同一の
工程で形成することができる。
次に、図22を用いて、積層体の作製装置の一例を説明する。図22に示す積層体の作製
装置は、本実施の形態の剥離方法を用いて作製基板から被剥離層を剥離し、被剥離層を別
の基板に転置することができる。図22に示す積層体の作製装置を用いて、半導体装置、
表示装置等の積層体を作製することができる。
、複数の搬送ローラ(搬送ローラ643、644、645、646等)、テープリール6
02、巻き取りリール683、方向転換ローラ604、及び押圧ローラ606を有する。
体56bが積層された構成を有する。積層体56は、被剥離体56aと支持体56bとの
間で剥離が生じる。被剥離体56aは例えば樹脂層を有し、支持体56bは例えば作製基
板を有する。
を引っ張ることで被剥離体56aを積層体56から剥離する。支持体601を用いて、積
層体56を自動的に分離することができ、作業時間の短縮及び製品の製造歩留まりを向上
させることができる。
れる。これにより、支持体601、被剥離体56a、及び支持体671がこの順で積層さ
れた積層体59を作製することができる。
構は、搬送ローラに限られず、ベルトコンベア、または搬送ロボット等を用いてもよい。
また、搬送機構上のステージに、積層体56を配置してもよい。
並べられた搬送ローラの1つであり、所定の間隔で設けられ、積層体56、被剥離体56
a、または支持体56bの送出方向(実線矢印で示す右回転する方向)に回転駆動される
。複数に並べられた搬送ローラは、それぞれ図示しない駆動部(モータ等)により回転駆
動される。
しては、例えば波長308nmの紫外光を出力するエキシマレーザなどを用いることがで
きる。また、高圧水銀ランプやUV−LEDなどを用いてもよい。
ユニット610に搬送される。
ができる。線状ビームのレーザ光の照射位置において基板を移動させることで基板全体ま
たは必要箇所にレーザ光を照射することができる。なお、線状ビームは、用いる基板の一
辺と同等以上の長さとすれば、基板を一方向に移動するのみで基板全体にレーザ光を照射
することができる。パルスレーザの発振周波数は、1Hz以上300Hz以下が好ましく
、60Hz近傍がより好ましい。
器を搭載する装置を用いることもできる。複数のレーザ発振器を搭載する装置においては
、それぞれのレーザ発振器から同期されて出力されたレーザ光を光学系にて合成する(重
ね合わす)ことで高エネルギー密度のレーザ光を得ることができる。したがって、本実施
の形態の用途においては、第3.5世代(600mm×720mm)以上、第6世代(1
500mm×1850mm)以上、第7世代(1870mm×2200mm)以上、また
は第8世代(2160mm×2460mm)以上のサイズのガラス基板の処理を行うこと
もできる。また、複数のレーザ発振器を搭載する装置では、それぞれのレーザ発振器から
出力されるレーザ光が互いに出力ばらつきを補完するため、1パルス毎の強度ばらつきが
少なくなり、歩留りの高い処理を行うことができる。なお、複数の発振器に替えて、複数
のエキシマレーザ装置を用いてもよい。
レーザ発振器を有するエキシマレーザ装置660から出力されたレーザ光610a、61
0bは光学系635にて合成される。さらに光学系635にて横長に伸張されたレーザ光
610cは、ミラー650を介してレンズ680に入射する。レンズ680を透過したレ
ーザ光610dはレーザ光610cに比べて縮小される。このとき、レーザ光610dが
、積層体56が有する加工領域640に支持体56b(例えばガラス基板)を介して照射
されるようにする。以下では、レーザ光610dのうち、加工領域640に照射される部
分を、線状ビーム610eと記す。
構成としてもよく、これにより、装置を簡略化できる。また、三つ以上のレーザ発振器を
有する構成としてもよく、これにより線状ビーム610eの強度を高めることができる。
領域640に線状ビーム610eを照射することができる。
がら線状ビーム610eを照射することにより、プロセス時間を短縮することが可能とな
る。なお、積層体56を少なくとも一方向に移動可能なステージに配置し、ステージを動
かしながら線状ビーム610eを照射してもよい。なお、ステージを用いる場合には、進
行方向に対して横方向、及び高さ方向に移動可能なステージを用い、線状ビーム610e
の焦点の位置や深さを調整できる構成とすることが好ましい。なお、図23(A)では、
積層体56を移動させることで、線状ビーム610eを照射する構成について例示したが
これに限定されない。例えば、積層体56を固定し、エキシマレーザ装置660などを移
動させて、積層体56に線状ビーム610eを照射してもよい。
部よりも内側に位置する例を示している。これにより、加工領域640の外側の領域は密
着性が高い状態を維持するため、搬送時に剥離が生じてしまうことを抑制できる。なお、
線状ビーム610eの幅が積層体56の幅と等しい、または積層体56の幅よりも大きく
てもよい。その場合、積層体56全体に線状ビーム610eが照射することができる。
示す。積層体56は、作製基板58と、第1の層57aと、第2の層57bとを有する。
ここで、作製基板58と第2の層57bを含む部分が支持体56bに相当し、第1の層5
7aを含む部分が被剥離体56aに相当する。
20に相当する。
第2の層57bの界面、またはその近傍に照射されることが好ましい。特に、線状ビーム
610eは、第1の層57aと第2の層57bの界面、またはその近傍に焦点が位置する
ことが好ましい。
ことで、第1の層57aと第2の層57bとの界面に存在しうる水が気化し、水の体積が
急激に膨張する場合がある。この場合、水の体積の膨張に伴い、第1の層57aと第2の
層57bとの界面、またはその近傍で剥離現象が生じると推定される。
させる技術がある。当該技術の場合、アモルファスシリコン膜の内部にレーザ光の焦点を
合わせる。しかしながら、本発明の一態様においては、図23(B)に示すように、レー
ザ光(ここでは、線状ビーム610e)の焦点は、第1の層57aと、第2の層57bと
の界面またはその近傍である。このように本発明の一態様は、レーザ光の焦点位置がアモ
ルファスシリコン膜を結晶化させる技術と相違している。
2の層57bの界面またはその近傍だけでなく、第1の層57aの厚さ方向全体、第2の
層57bの厚さ方向全体、または第1の層57aと第2の層57bの両方の厚さ方向全体
に亘って、線状ビーム610eの焦点が位置する場合がある。
ることが好ましい。波長308nm以上であれば、支持体56bにガラス基板を用いた場
合においても加工に必要なレーザ光を十分に透過させることができる。
。例えば積層体56の上下を挟む搬送ローラを有し、当該搬送ローラが回転する機構を有
する構成とすることができる。なお、基板反転ユニット630の構成はこれに限られず、
積層体56の上下を挟む搬送ローラが、らせん状に配置された構成としてもよいし、反転
可能な搬送アームを有する構成としてもよい。
が上側に位置する状態となる。
601を繰り出す速度は可変であることが好ましい。例えば、該速度を比較的遅くするこ
とで、積層体の剥離不良、または剥離した部材におけるクラックの発生を抑制できる。
とができる。
と、均一な速度、均一な力で剥離を行うことができるため、好ましい。剥離工程において
は、剥離の進行が途中で停止することなく連続することが好ましく、等速で剥離を進行さ
せることがより好ましい。剥離の進行を途中で停止し再び当該領域から剥離を始めると、
剥離の進行が連続した場合とは異なり、当該領域に歪等がかかる。そのため、当該領域の
微細構造の変化、または当該領域にある電子デバイス等の特性変化が起こり、例えば表示
装置などでは、その影響が表示に現れることがある。
フィルムを用いることができる。
イス)を被剥離体56aとともに構成する部材を用いる。支持体601は、キャリアテー
プなど、作製する装置を構成しない部材であってもよい。
では、方向転換ローラ604は、テープリール602と押圧ローラ606の間に位置する
例を示す。
体56a)に貼り付けられる。
することを抑制できる。そのため、支持体601と積層体56の間に気泡が混入すること
を抑制できる。
606が回転することで、積層体56に被剥離体56aを引き剥がす力がかかり、被剥離
体56aが剥がれる。このとき、積層体56に剥離の起点が形成されていることが好まし
い。被剥離体56aは、剥離の起点から剥がれ始める。そして、積層体56は、被剥離体
56aと支持体56bに分離される。
(凸曲面、凸状の曲面ともいえる)を有する構造体を適用することができる。例えば、円
筒状(円柱状、直円柱状、楕円柱状、放物柱状、なども含む)、球状等の構造物を用いる
ことができる。例えば、ドラム状のローラ等のローラを用いることができる。構造体の形
状の一例として、底面が曲線で構成される柱体(底面が正円である円柱や、底面が楕円で
ある楕円柱など)や、底面が直線及び曲線で構成される柱体(底面が半円、半楕円である
柱体など)が挙げられる。構造体の形状がこれらの柱体のいずれかであるとき、凸面は、
該柱体の曲面の部分にあたる。
間または空洞を有してもよい。ゴムとしては、天然ゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、
ネオプレンゴム等が挙げられる。ゴムを用いる場合には、摩擦または剥離による帯電が生
じにくい材料を用いる、または静電気を防止する対策を行うことが好ましい。例えば、図
22に示す押圧ローラ606は、ゴムまたは有機樹脂を用いた中空の円筒606aと、円
筒606aの内側に位置する、金属または合金を用いた円柱606bと、を有する。
を制御することで、剥離の歩留まりをより高めることができる。
は前後等)に移動可能であってもよい。押圧ローラ606の凸面と搬送ローラの支持面の
間の距離が可変であると、様々な厚みの積層体の剥離が行えるため好ましい。
ーラ606が支持体601を折り返す角度が鈍角である例を示す。
面に沿って、支持体601を押圧ローラ606から巻き取りリール683に送ることがで
きる。
ができる。つまり、ローラ617は、テンションローラということができる。具体的には
、支持体601を、押圧ローラ606によって変えられた送り方向に引っ張ることができ
る。
を折り返す角度を制御することができる。
る。例えば、支持体601の送り方向を水平方向に変えてもよい。または、ローラ617
が、支持体601を折り返し、支持体601の送り方向を変えた後、ローラ617と巻き
取りリール683の間に位置する方向転換ローラ607によって、さらに支持体601の
送り方向を変え、支持体601の送り方向を水平方向にしてもよい。
、633等)、巻き取りリール613、液体供給機構659、乾燥機構614、及び、イ
オナイザ(イオナイザ639、620)を有する。
有していてもよい。ガイドローラは単数であっても複数であってもよい。ガイドローラ6
32のように、ガイドローラは、支持体601に張力を加えることができてもよい。
り合わされていてもよい。このとき、積層体の作製装置は、支持体601の一方の面に貼
り合わされたテープ600を巻き取ることができるリールを有していることが好ましい。
図22では、巻き取りリール613が、テープリール602と押圧ローラ606の間に位
置する例を示す。さらに、積層体の作製装置は、ガイドローラ634を有していてもよい
。ガイドローラ634は、テープ600を巻き取りリール613まで案内することができ
る。
能素子(例えば、トランジスタや薄膜集積回路)は静電気に弱いため、剥離を行う前に被
剥離体56aと支持体56bの界面に液体を供給するか、当該界面に液体を供給しながら
剥離を行うことが好ましい。また、剥離の進行部に液体が存在することで剥離に要する力
を低下させることができる。液体供給機構659を用いて、当該界面に液体を供給しなが
ら剥離を行うことができる。被剥離体56aに付着したまま液体が揮発するとウォーター
マークが形成されることがあるため、剥離直後に液体を除去することが好ましい。したが
って、機能素子を含む被剥離体56aに対してブローを行い、被剥離体56a上に残った
液滴を除去することが好ましい。これにより、ウォーターマークの発生を抑えることがで
きる。また、支持体601の撓みを防止するためにキャリアプレート609を有していて
もよい。
方向に気流を流し、液滴を下に落とすことが好ましい。
斜め方向である方が、搬送中の支持体601が安定となり、振動を抑制できる。
を用いることが好ましい。静電気除去器としては、特に限定はないが、例えば、コロナ放
電方式、軟X線方式、紫外線方式等のイオナイザを用いることができる。
、被剥離体56aに吹き付けて除電処理を行い、静電気による機能素子への影響を低減す
ることが好ましい。特に、2つの部材を貼り合わせる工程及び1つの部材を分離する工程
では、それぞれ、イオナイザを用いることが好ましい。
を照射し、静電気を取り除きながら、積層体56を被剥離体56aと支持体56bに分離
することが好ましい。
していてもよい。例えば、積層体56を基板ロードカセット641に供給することができ
る。基板ロードカセット641は、積層体56を搬送機構等に供給することができる。ま
た、支持体56bを基板アンロードカセット642に供給することができる。
671には、支持体601と同様の材料を用いることができる。
とができる。
77、678、679を有していてもよい。
加圧しながら貼り合わせることができる。これにより、支持体671と被剥離体56aの
間に気泡が混入することを抑制できる。
ール673は、分離テープ670を巻き取ることができる。ガイドローラ674は、分離
テープ670をリール673まで案内することができる。
取りリール683が積層体59を巻き取る例を示す。ガイドローラ665、666のよう
に、積層体59を巻き取りリール683に案内するガイドローラを有していてもよい。
体56aを剥離し、押圧ローラ675を用いて被剥離体56aを支持体671に転置する
ことができる。
積層し、光を照射することによって樹脂層の金属酸化物層に対する剥離性を制御する。ま
た、金属酸化物層上に樹脂層が接する部分と、絶縁層が接する部分とを設けることで、所
望のタイミングで、作製基板から樹脂層を剥離することができる。したがって、本実施の
形態の剥離方法を用いて、高い歩留まりで表示装置等を作製できる。
いて、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わ
せることが可能である。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の作製方法について図24〜図28を用い
て説明する。
を用いる場合について説明する。
さらに、樹脂層は、厚膜で形成することが好ましい。これにより、高温プロセスが可能と
なり、かつ、レーザ結晶化の工程でのダメージを緩和することができる。
20の材料及び形成方法は、実施の形態1を参照することができる。
態で用いる第1の層24の材料の耐熱性は、十分に高いことが好ましい。
(図24(C))。ここでは、島状の樹脂層23を形成する。
樹脂層23を形成することができる。
に示した加熱温度よりも高い温度で、加熱処理を行うことができる。例えば、加熱処理の
温度は、400℃以上600℃以下が好ましく、450℃以上550℃以下がより好まし
い。
100μm以下であることがより好ましく、10μm以上50μm以下であることがさら
に好ましい。樹脂層23が十分に厚いことで、レーザ結晶化の工程でのダメージを緩和す
ることができる。また、表示装置の剛性を高めることができる。
600℃以下がより好ましく、500℃以上600℃以下がさらに好ましい。
温度より低い温度で形成することが好ましい。
拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。例えば、絶縁層31は、樹脂層
23を加熱した際に、樹脂層23に含まれる水分等がトランジスタや表示素子に拡散する
ことを防ぐことが好ましい。そのため、絶縁層31は、バリア性が高いことが好ましい。
図25(E))。
ト構造のトランジスタを作製する場合を示す。
成する。本実施の形態では、プラズマCVD装置を用いて、厚さ50nmの非晶質シリコ
ン膜161を成膜する。
晶質シリコン膜161中から、水素を脱離させることができる。具体的には、400℃以
上550℃以下の温度で加熱することが好ましい。例えば、非晶質シリコン膜161の含
有水素量を5atom%以下とすることで、結晶化工程での製造歩留まりを高めることが
できる。なお、非晶質シリコン膜161の含有水素量が低い場合、加熱処理を省略しても
よい。
熱することができる。これにより、非晶質シリコン膜161中の水素を十分に脱離し、結
晶化工程での製造歩留まりを高めることができる。
25(A))。
ーザ光としては、例えば、193nm、248nm、308nm、または351nmの波
長を用いることができる。または、金属の触媒元素を用いて、半導体膜を結晶化させても
よい。
結晶化の際のダメージを緩和することができる。
一方または双方を用いることができる。
63は、絶縁層31に用いることのできる無機絶縁膜を援用できる。絶縁層163及び導
電層164は、絶縁層163となる絶縁膜と、導電層164となる導電膜とを成膜した後
、マスクを形成し、当該絶縁膜及び当該導電膜をエッチングした後にマスクを除去するこ
とにより形成できる。
62b(ソース領域及びドレイン領域ともいえる)を形成する。不純物元素を複数回添加
する(ライトドープとヘビードープを行う)ことで、チャネル領域162aと低抵抗領域
162bの間にLDD(Lightly Doped Drain)領域を形成してもよ
い。絶縁層163及び導電層164、さらにはこれらを作製するために用いたマスクは、
不純物元素の添加の際のマスクとして機能することができる。
電性を付与する不純物を用いる。例えば、P、As、Sb、S、Te、Se等の元素を用
いることができる。
電性を付与する不純物を用いる。例えば、B、Al、Ga等の元素を用いることができる
。
5(C))。絶縁層165は、絶縁層31と同様の方法により形成することができる。
熱処理は、導電層164の酸化を防ぐため、絶縁層165を形成した後に行うことが好ま
しい。
高温で行うことができる。これにより、トランジスタの特性を高めることができる。
縁層31と同様の方法により形成することができ、特に、水素を含む絶縁膜を形成する。
ネル領域162a中)に水素を供給し、半導体膜中の欠陥を水素で終端することができる
。当該加熱処理は、水素を含む絶縁層166を形成した後に行うことが好ましい。当該加
熱処理は、水素を脱離させるために非晶質シリコン膜161に対して行った加熱処理より
も低い温度で行う。
うことができる。これにより、トランジスタの特性を高めることができる。
形成する。
7bは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後
にレジストマスクを除去することにより形成できる。導電層167a及び導電層167b
は、それぞれ、絶縁層165及び絶縁層166の開口を介して低抵抗領域162bと電気
的に接続される。
40において、導電層164の一部はゲートとして機能し、絶縁層163の一部はゲート
絶縁層として機能する。半導体層はチャネル領域162a及び低抵抗領域162bを有す
る。チャネル領域162aは絶縁層163を介して導電層164と重なる。低抵抗領域1
62bは導電層167aと接続される部分と、導電層167bと接続される部分と、を有
する。
れらの工程は実施の形態1を参照できる。
形態1を参照できる。
実施の形態1を参照できる。
する部分と、を設ける。金属酸化物層20と絶縁層31との密着性(接着性)は、金属酸
化物層20と樹脂層23との密着性(接着性)よりも高い。そのため、樹脂層23が金属
酸化物層20から意図せず剥がれることを抑制できる。そして、分離の起点を形成するこ
とで、所望のタイミングで、金属酸化物層20と樹脂層23とを分離することができる。
したがって、分離のタイミングを制御でき、かつ、分離に要する力が小さい。これにより
、分離工程、及び表示装置の作製工程の歩留まりを高めることができる。
(B))。
用いることが好ましく、特に樹脂フィルムを用いることが好ましい。これにより表示装置
の軽量化、薄型化が可能となる。また、フィルム基板を用いた表示装置は、ガラスや金属
などを用いる場合に比べて、破損しにくい。また、表示装置の可撓性を高めることができ
る。
にLTPSが適用された表示装置を作製することができる。
図28(A)は、表示装置10Cの上面図である。図28(B)、(C)は、それぞれ、
表示装置10Cの表示部381の断面図及びFPC372との接続部の断面図の一例であ
る。
る。
側である。表示装置10Cは、表示部381及び駆動回路部382を有する。表示装置1
0CにはFPC372が貼り付けられている。
(B)、(C))。導電層43cは、トランジスタのソース及びドレインと同一の材料及
び同一の工程で形成することができる。
縁層31a、樹脂層23b、及び絶縁層31bの積層構造を有する。このような積層構造
を有することで、表示装置の信頼性を高めることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様を適用して作製することができる表示装置及び入出力
装置について図29〜図38を用いて説明する。
表示素子とを有する。
のうち、いずれか一方、または両方により、画像を表示する機能を有する。
子は光源を持たない(人工光源を使用しない)ため、表示の際の消費電力を極めて小さく
することが可能となる。
の表示素子として、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mech
anical System)素子、光干渉方式のMEMS素子の他、マイクロカプセル
方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を
適用した素子などを用いることができる。
光は、その輝度や色度が外光に左右されることがないため、色再現性が高く(色域が広く
)、コントラストの高い、鮮やかな表示を行うことができる。
Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Q
uantum−dot Light Emitting Diode)などの自発光性の
発光素子を用いることができる。
第2の表示素子のみを用いて画像を表示する第2のモード、並びに、第1の表示素子及び
第2の表示素子を用いて画像を表示する第3のモードを有し、これらのモードを自動また
は手動で切り替えて使用することができる。
が不要であるため、極めて低消費電力なモードである。例えば、表示装置に外光が十分に
入射されるとき(明るい環境下など)は、第1の表示素子が反射した光を用いて表示を行
うことができる。例えば、外光が十分に強く、かつ外光が白色光またはその近傍の光であ
る場合に有効である。第1のモードは、文字を表示することに適したモードである。また
、第1のモードは、外光を反射した光を用いるため、目に優しい表示を行うことができ、
目が疲れにくいという効果を奏する。
度や外光の色度によらず、極めて鮮やかな(コントラストが高く、且つ色再現性の高い)
表示を行うことができる。例えば、夜間や暗い室内など、照度が極めて低い場合などに有
効である。また周囲が暗い場合、明るい表示を行うと使用者が眩しく感じてしまう場合が
ある。これを防ぐために、第2のモードでは輝度を抑えた表示を行うことが好ましい。こ
れにより、眩しさを抑えることに加え、消費電力も低減することができる。第2のモード
は、鮮やかな画像(静止画及び動画)などを表示することに適したモードである。
利用して表示を行う。第1のモードよりも鮮やかな表示をしつつ、第2のモードよりも消
費電力を抑えることができる。例えば、室内照明下や、朝方や夕方の時間帯など、照度が
比較的低い場合、外光の色度が白色ではない場合などに有効である。
置を実現できる。具体的には、外光下でも、室内でも、視認性が高く利便性の高い表示装
置を実現できる。
とができる。
は光強度を互いに補完して、文字及び/または画像を表示する方法である。または、ハイ
ブリッド表示とは、同一画素または同一副画素において、複数の表示素子からそれぞれの
光を用いて、文字及び/または画像を表示する方法である。ただし、ハイブリッド表示を
行っているハイブリッドディスプレイを局所的にみると、複数の表示素子のいずれか一を
用いて表示される画素または副画素と、複数の表示素子の二以上を用いて表示される画素
または副画素と、を有する場合がある。
ハイブリッド表示という。
る。なお、複数の表示素子としては、例えば、光を反射する反射型素子と、光を射出する
自発光素子とが挙げられる。なお、反射型素子と、自発光素子とは、それぞれ独立に制御
することができる。ハイブリッドディスプレイは、表示部において、反射光、及び自発光
のいずれか一方または双方を用いて、文字及び/または画像を表示する機能を有する。
する第2の画素とをそれぞれ複数有する。第1の画素と第2の画素は、それぞれ、マトリ
クス状に配置されることが好ましい。
きる。例えば、画素には、副画素を1つ有する構成(白色(W)など)、副画素を3つ有
する構成(赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3色、または、黄色(Y)、シア
ン(C)、及びマゼンタ(M)の3色など)、または、副画素を4つ有する構成(赤色(
R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の4色、または、赤色(R)、緑色(G)、
青色(B)、黄色(Y)の4色など)を適用できる。
う構成とすることができる。または、本実施の形態の表示装置は、第1の画素では白黒表
示またはグレースケールでの表示を行い、第2の画素ではフルカラー表示を行う構成とす
ることができる。第1の画素を用いた白黒表示またはグレースケールでの表示は、文書情
報など、カラー表示を必要としない情報を表示することに適している。
板361とが貼り合わされた構成を有する。図29では、基板361を破線で明示してい
る。
示装置300AにIC(集積回路)373及びFPC372が実装されている例を示して
いる。そのため、図29に示す構成は、表示装置300A、IC、及びFPCを有する表
示モジュールということもできる。
該信号及び電力は、FPC372を介して外部から、またはIC373から配線365に
入力される。
Film)方式等により、基板351にIC373が設けられている例を示す。IC3
73は、例えば走査線駆動回路または信号線駆動回路などを有するICを適用できる。な
お、表示装置300A及び表示モジュールは、ICを設けない構成としてもよい。また、
ICを、COF方式等により、FPCに実装してもよい。
素子が有する電極311bがマトリクス状に配置されている。電極311bは、可視光を
反射する機能を有し、液晶素子180の反射電極として機能する。
、電極311bよりも基板351側に、発光素子170を有する。発光素子170からの
光は、電極311bの開口451を介して基板361側に射出される。発光素子170の
発光領域の面積と開口451の面積とは等しくてもよい。発光素子170の発光領域の面
積と開口451の面積のうち一方が他方よりも大きいと、位置ずれに対するマージンが大
きくなるため好ましい。特に、開口451の面積は、発光素子170の発光領域の面積に
比べて大きいことが好ましい。開口451が小さいと、発光素子170からの光の一部が
電極311bによって遮られ、外部に取り出せないことがある。開口451を十分に大き
くすることで、発光素子170の発光が無駄になることを抑制できる。
64を含む領域の一部、及び表示部362を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断
面の一例を示す。
、トランジスタ203、トランジスタ205、トランジスタ206、液晶素子180、発
光素子170、絶縁層220、着色層131、着色層134等を有する。基板361と絶
縁層220は接着層141を介して接着されている。基板351と絶縁層220は接着層
142を介して接着されている。
通電極として機能する電極113、配向膜133b、絶縁層117等が設けられている。
基板361の外側の面には、偏光板135を有する。絶縁層121は、平坦化層としての
機能を有していてもよい。絶縁層121により、電極113の表面を概略平坦にできるた
め、液晶層112の配向状態を均一にできる。絶縁層117は、液晶素子180のセルギ
ャップを保持するためのスペーサとして機能する。絶縁層117が可視光を透過する場合
は、絶縁層117を液晶素子180の表示領域と重ねて配置してもよい。
電極311a、液晶層112、電極113が積層された積層構造を有する。電極311a
の基板351側に接して、可視光を反射する電極311bが設けられている。電極311
bは開口451を有する。電極311a及び電極113は可視光を透過する。液晶層11
2と電極311aの間に配向膜133aが設けられている。液晶層112と電極113の
間に配向膜133bが設けられている。
視光を透過する機能を有する。基板361側から入射した光は、偏光板135により偏光
され、電極113、液晶層112を透過し、電極311bで反射する。そして液晶層11
2及び電極113を再度透過して、偏光板135に達する。このとき、電極311bと電
極113の間に与える電圧によって液晶の配向を制御し、光の光学変調を制御することが
できる。すなわち、偏光板135を介して射出される光の強度を制御することができる。
また光は着色層131によって特定の波長領域以外の光が吸収されることにより、取り出
される光は、例えば赤色を呈する光となる。
とが好ましい。これにより、開口451と重なる領域においてもそれ以外の領域と同様に
液晶層112が配向するため、これらの領域の境界部で液晶の配向不良が生じ、意図しな
い光が漏れてしまうことを抑制できる。
が有する導電層222aと電気的に接続されている。トランジスタ206は、液晶素子1
80の駆動を制御する機能を有する。
2において、電極311aと同一の導電膜を加工して得られた導電層と、電極113の一
部が、接続体243により電気的に接続されている。したがって、基板361側に形成さ
れた電極113に、基板351側に接続されたFPC372から入力される信号または電
位を、接続部252を介して供給することができる。
は、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることがで
きる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。また
ニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用
いることが好ましい。また接続体243として、弾性変形、または塑性変形する材料を用
いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体243は、図30に示すように
上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体243と、これと電気
的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良などの
不具合の発生を抑制することができる。
の接着層141に、接続体243を分散させておけばよい。
220側から画素電極として機能する電極191、EL層192、及び共通電極として機
能する電極193の順に積層された積層構造を有する。電極191は、絶縁層214に設
けられた開口を介して、トランジスタ205が有する導電層222aと接続されている。
トランジスタ205は、発光素子170の駆動を制御する機能を有する。絶縁層216が
電極191の端部を覆っている。電極193は可視光を反射する材料を含み、電極191
は可視光を透過する材料を含む。電極193を覆って絶縁層194が設けられている。発
光素子170が発する光は、着色層134、絶縁層220、開口451、電極311a等
を介して、基板361側に射出される。
色を呈することができる。表示装置300Aは、液晶素子180を用いて、カラー表示を
行うことができる。表示装置300Aは、発光素子170を用いて、カラー表示を行うこ
とができる。
6は、いずれも絶縁層220の基板351側の面上に形成されている。これらのトランジ
スタは、同一の工程を用いて作製することができる。
と同一面上に形成されることが好ましい。これにより、2つの回路を別々の面上に形成す
る場合に比べて、表示装置の厚さを薄くすることができる。また、2つのトランジスタを
同一の工程で作製できるため、2つのトランジスタを別々の面上に形成する場合に比べて
、作製工程を簡略化することができる。
70の画素電極とは反対に位置する。
6を適用した場合や、トランジスタ206と電気的に接続される記憶素子を適用した場合
などでは、液晶素子180を用いて静止画を表示する際に画素への書き込み動作を停止し
ても、階調を維持させることが可能となる。すなわち、フレームレートを極めて小さくし
ても表示を保つことができる。本発明の一態様では、フレームレートを極めて小さくでき
、消費電力の低い駆動を行うことができる。
トランジスタ、または選択トランジスタともいう)である。トランジスタ205は、発光
素子170に流れる電流を制御するトランジスタ(駆動トランジスタともいう)である。
214等の絶縁層が設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲー
ト絶縁層として機能する。絶縁層212は、トランジスタ206等を覆って設けられる。
絶縁層213は、トランジスタ205等を覆って設けられている。絶縁層214は、平坦
化層としての機能を有する。なお、トランジスタを覆う絶縁層の数は限定されず、単層で
あっても2層以上であってもよい。
材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層をバリア膜として機能させることがで
きる。このような構成とすることで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散するこ
とを効果的に抑制することが可能となり、信頼性の高い表示装置を実現できる。
6は、ゲートとして機能する導電層221a、ゲート絶縁層として機能する絶縁層211
、ソース及びドレインとして機能する導電層222a及び導電層222b、並びに、半導
体層231を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッ
チングパターンを付している。
06の構成に加えて、ゲートとして機能する導電層223を有する。
のゲートで挟持する構成が適用されている。このような構成とすることで、トランジスタ
の閾値電圧を制御することができる。2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給
することによりトランジスタを駆動してもよい。このようなトランジスタは他のトランジ
スタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることが
できる。その結果、高速駆動が可能な回路を作製することができる。さらには、回路部の
占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで
、表示装置を大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線にお
ける信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することができる。
のための電位を与えることで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
、表示部362が有するトランジスタは、同じ構造であってもよく、異なる構造であって
もよい。回路364が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種
類以上の構造が組み合わせて用いられていてもよい。同様に、表示部362が有する複数
のトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種類以上の構造が組み合わせて用い
られていてもよい。
成する導電膜の成膜時に、酸素を含む雰囲気下で成膜することで、絶縁層212に酸素を
供給することができる。成膜ガス中の酸素ガスの割合を90%以上100%以下の範囲と
することが好ましい。絶縁層212に供給された酸素は、後の熱処理により半導体層23
1に供給され、半導体層231中の酸素欠損の低減を図ることができる。
、絶縁層213に水素を放出する絶縁膜、例えば窒化シリコン膜等を用いることが好まし
い。絶縁層213の成膜中、またはその後の熱処理によって導電層223中に水素が供給
され、導電層223の電気抵抗を効果的に低減することができる。
覆われている。
部204では、配線365が接続層242を介してFPC372と電気的に接続されてい
る。接続部204は接続部207と同様の構成を有している。接続部204の上面は、電
極311aと同一の導電膜を加工して得られた導電層が露出している。これにより、接続
部204とFPC372とを接続層242を介して電気的に接続することができる。
光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板
を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制することができる。
また、偏光板の種類に応じて、液晶素子180に用いる液晶素子のセルギャップ、配向、
駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにする。
偏光板、位相差板、光拡散層(拡散フィルムなど)、反射防止層、及び集光フィルム等が
挙げられる。また、基板361の外側には、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付
着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜等を配置して
もよい。
機樹脂などを用いることができる。基板351及び基板361に可撓性を有する材料を用
いると、表示装置の可撓性を高めることができる。
t)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MV
A(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PV
A(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(A
dvanced Super View)モードなどを用いることができる。
VAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−
Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Swi
tching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensate
d Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Li
quid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric
Liquid Crystal)モード、STN(Super Twisted Nem
atic)モード、TBA(Transverse Bend Alignment)モ
ード、ECB(Electrically Controlled Birefring
ence)モード、ゲストホストモード等が適用された液晶素子を用いることができる。
。液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界または斜め
方向の電界を含む)によって制御される。液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピ
ック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer D
ispersed Liquid Crystal)、高分子ネットワーク型液晶(PN
LC:Polymer Network Liquid Crystal)、強誘電性液
晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレス
テリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す
。
るモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いることができる。
場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つで
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶に用いる。ブルー相
を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。
また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、
視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるた
め、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の
液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
エッジライト型のフロントライトを用いることが好ましい。LEDを備えるフロントライ
トを用いると、消費電力を低減できるため好ましい。
については、それぞれ、実施の形態1の説明を参照できる。
本発明の一態様では、タッチセンサが搭載された表示装置(以下、入出力装置、タッチパ
ネルとも記す)を作製することができる。
またはスタイラス等の被検知体の近接または接触を検知することのできる様々なセンサを
、検知素子として適用することができる。
、光学方式、感圧方式等様々な方式を用いることができる。
型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いる
と、同時多点検出が可能となるため好ましい。
構成、表示パネルが有する一対の基板の一方または双方に検知素子を構成する電極等を設
ける構成等、様々な構成を適用することができる。
て説明する。図31及び図35に、本発明の一態様の表示装置の作製方法のフロー図を示
す。図32及び図33(A)、(B)に作製中の表示装置の断面図を示す。図32は、図
31に示すステップS6に対応する。同様に、図33(A)は、ステップS7、図33(
B)は、ステップS8に対応する。また、図36及び図37に作製中の表示装置の断面図
を示す。図36は、図35に示すステップS26に対応する。同様に、図37は、ステッ
プS27に対応する。
そして、金属層19を酸化させて、金属酸化物層20を形成する(ステップS2)。ここ
では、H2Oプラズマ処理を行うことで、金属層19を酸化させ、金属酸化物層20を形
成する。金属酸化物層20の形成方法については、実施の形態1を参照できる。
層24を硬化させて、樹脂層23を形成する(ステップS4)。ここでは、第1の層24
を塗布し、ベークすることで、樹脂層23を形成する。樹脂層23の形成方法については
、実施の形態1を参照できる。
スタと電気的に接続される発光素子を形成し、封止する(ステップS6)。樹脂層23上
に形成する各構成について、図32を用いて説明する。なお、既に述べた構成については
先の記載を参照できる。
0上に樹脂層23が形成されている。樹脂層23上には、絶縁層115が形成されている
。絶縁層115は、バリア性が高いことが好ましい。絶縁層115には、窒化シリコン膜
が好適である。絶縁層115上には、電極311a、電極311b、及び電極311cが
この順で積層されている。電極311aの端部と電極311cの端部は、電極311bの
端部よりも外側に位置し、互いに接している。電極311a及び電極311cには、可視
光を透過する導電膜を用いる。電極311bには、可視光を反射する導電膜を用いる。電
極311bには、開口451が設けられている。開口451は発光素子170の発光領域
と重なる。電極311c上には、絶縁層220aが設けられており、絶縁層220a上に
は導電層224が設けられており、導電層224上には、絶縁層220bが設けられてい
る。導電層224は、容量素子の一方の電極として機能する。絶縁層220b上には、ト
ランジスタ203、トランジスタ205、及びトランジスタ206が設けられている。ト
ランジスタ206のソースまたはドレインは、接続部207において、電極311cと電
気的に接続されている。トランジスタ205は、2つのゲートを有する。2つのゲートは
、電気的に接続されている。トランジスタ205のソースまたはドレインは、導電層22
8を介して、発光素子170の電極191と電気的に接続される。各トランジスタは、絶
縁層212、絶縁層213、絶縁層214、絶縁層225、及び絶縁層215で覆われて
いる。これらのうち1つまたは複数の絶縁層のバリア性が高いことが好ましい。図32で
は、絶縁層213及び絶縁層225にバリア性が高い材料を用いる例を示す。絶縁層21
3は、絶縁層220a、絶縁層220b、絶縁層212等の端部を覆って設けられる。絶
縁層225は、絶縁層214の端部を覆って設けられる。被覆膜226は、可視光を反射
する膜である。被覆膜226は、発光素子170の発光の一部を反射して、開口451側
に供給する機能を有する。レンズ227は、発光素子170の発光を透過する機能を有す
る。レンズ227は、発光素子170の発光領域と重なる。発光素子170は、電極19
1、EL層192、及び電極193を有する。EL層192は、副画素ごとに塗り分けら
れている。電極191の端部は、絶縁層216で覆われている。絶縁層217は、スペー
サとしての機能を有する。接着層142によって、発光素子170と基板351とが貼り
合わされている。
はその近傍の材料、屈折率が1.66またはその近傍の材料、アクリル樹脂、ポリイミド
樹脂等を用いることができる。
銀及びパラジウムを含む材料、銀及び銅を含む材料等を用いて、被覆膜226を形成でき
る。
、無機材料及び有機材料の一方又は双方を用いて形成できる。
材料等が挙げられる。酸化物または硫化物を含む材料として、具体的には、酸化セリウム
、酸化ハフニウム、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化
チタン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、インジウムとスズを含む酸化物、インジウムとガ
リウムと亜鉛を含む酸化物、硫化亜鉛等が挙げられる。樹脂を含む材料として、具体的に
は、塩素、臭素またはヨウ素が導入された樹脂、重金属原子が導入された樹脂、芳香環が
導入された樹脂、硫黄が導入された樹脂などが挙げられる。または、樹脂と当該樹脂より
屈折率の高い材料のナノ粒子を含む材料をレンズ227に用いることができる。酸化チタ
ンまたは酸化ジルコニウムなどをナノ粒子に用いることができる。
7)。ここでは、作製基板14を介して金属酸化物層20と樹脂層23との界面またはそ
の近傍にレーザ光を照射する。金属酸化物層20と樹脂層23との界面で分離が生じるこ
とで、樹脂層23が露出する(図33(A))。
絶縁層115の一部または全部を除去し、電極311aを露出させてもよい。バリア性の
高い絶縁層115を残存させることで、トランジスタや発光素子170に水分が入り込む
ことを抑制でき、表示装置の信頼性を高めることができる。ここでは、アッシングにより
樹脂層23を除去する(図33(B))。
1a上)に配向膜133aを形成する。また、基板361の一方の面に、着色層131、
絶縁層121、絶縁層232、電極113、絶縁層117、及び配向膜133bを順に形
成する。図34では、着色層131が、発光素子170の発光領域と重ならない例を示す
が、着色層131は、発光素子170の発光領域に重ねて設けてもよい。絶縁層121は
、オーバーコートとして機能する。絶縁層232には、バリア性の高い絶縁膜が好適であ
る。電極113は、液晶素子180の共通電極として機能する。絶縁層117は、液晶素
子180のセルギャップを保持するためのスペーサとして機能する。絶縁層117は、可
視光を透過する。
基板361とを貼り合わせることで、液晶素子180を形成する。液晶素子180は、電
極311a、電極311b、電極311c、液晶層112、電極113を有する。
る。そして、一方の面にタッチセンサが設けられた基板235を偏光板135に貼り合わ
せる。なお、図34では、接着層の図示を省略している箇所がある。基板235の他方の
面には、反射防止加工が施されていることが好ましい。例えば、アンチグレア処理が施さ
れていることが好ましい。表面の凹凸により、反射光を拡散し、映り込みを低減すること
ができる。タッチセンサの導電層234aと導電層234bとの間には、絶縁層234c
が設けられている。導電層234bは、絶縁層234dで覆われている。
、ICなどを実装し(ステップS10)、表示確認を行うことができる(ステップS11
)。
一方、図35は、当該工程を有さない場合のフローである。
。そして、金属層19を酸化させて、金属酸化物層20を形成する(ステップS22)。
ここでは、H2Oプラズマ処理を行うことで、金属層19を酸化させ、金属酸化物層20
を形成する。金属酸化物層20の形成方法については、実施の形態1を参照できる。
の層24を硬化させて、樹脂層23を形成する(ステップS24)。ここでは、第1の層
24を塗布し、ベークすることで、樹脂層23を形成する。樹脂層23の形成方法につい
ては、実施の形態1を参照できる。なお、ここでは、開口を有する樹脂層23を形成する
。例えば、導電層を露出させたい部分で、樹脂層23を開口しておくことで、剥離後に、
樹脂層23を除去することなく、導電層を露出させることができる。また、樹脂層23の
可視光に対する透過率が低い場合、光を取り出す部分で、樹脂層23を開口しておくこと
で、剥離後に、樹脂層23を除去することなく、光取り出し効率の低下を抑制できる。
25)。そして、トランジスタと電気的に接続される発光素子を形成し、封止する(ステ
ップS26)。各構成について、図36を用いて説明する。なお、既に述べた構成につい
ては先の記載を参照できる。
0上に樹脂層23が形成されている。樹脂層23には、開口が設けられている。樹脂層2
3が設けられていない部分には、金属酸化物層20と電極311aとが接する領域、及び
金属酸化物層20と絶縁層213とが接する領域が存在する。金属酸化物層20上及び樹
脂層23上には、電極311a、電極311b、及び電極311cがこの順で積層されて
いる。電極311aの端部と電極311cの端部は、電極311bの端部よりも外側に位
置し、互いに接している。電極311a及び電極311cには、可視光を透過する導電膜
を用いる。電極311bには、可視光を反射する導電膜を用いる。これら電極とは重なら
ない部分に、発光素子170の発光領域が設けられている。電極311c上には、絶縁層
220aが設けられており、絶縁層220a上には導電層224が設けられており、導電
層224上には、絶縁層220bが設けられている。導電層224は、容量素子の一方の
電極として機能する。絶縁層220b上には、トランジスタ203、トランジスタ205
、及びトランジスタ206が設けられている。トランジスタ206のソースまたはドレイ
ンは、接続部207において、電極311cと電気的に接続されている。トランジスタ2
05は、2つのゲートを有する。2つのゲートは、電気的に接続されている。トランジス
タ205のソースまたはドレインは、導電層228を介して、発光素子170の電極19
1と電気的に接続される。各トランジスタは、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層21
4、絶縁層225、及び絶縁層215で覆われている。これらのうち1つまたは複数の絶
縁層のバリア性が高いことが好ましい。図36では、絶縁層213及び絶縁層225にバ
リア性が高い材料を用いる例を示す。絶縁層213は、絶縁層220a、絶縁層220b
、絶縁層212等の端部を覆って設けられる。絶縁層225は、絶縁層214の端部を覆
って設けられる。被覆膜226は、可視光を反射する膜である。被覆膜226は、発光素
子170の発光の一部を反射して、図面下側に供給する機能を有する。レンズ227は、
発光素子170の発光を透過する機能を有する。レンズ227は、発光素子170の発光
領域と重なる。発光素子170は、電極191、EL層192、及び電極193を有する
。EL層192は、副画素ごとに塗り分けられている。電極191の端部は、絶縁層21
6で覆われている。絶縁層217は、スペーサとしての機能を有する。接着層142によ
って、発光素子170と基板351とが貼り合わされている。
27)。ここでは、作製基板14を介して金属酸化物層20と樹脂層23との界面または
その近傍にレーザ光を照射する。金属酸化物層20と樹脂層23との界面で分離が生じる
ことで、樹脂層23が露出する(図37)。また、樹脂層23が設けられていない部分で
は、金属酸化物層20と電極311aとの界面で分離が生じることで、電極311aが露
出する(図37)。なお、電極311aは、金属酸化物層20との密着性が低い材料を用
いることが好ましい。また、電極311aと金属酸化物層20との接触面積が小さいほど
、界面での分離が容易となり好ましい。
上に配向膜133aを形成する。また、基板361の一方の面に、着色層131、絶縁層
121、絶縁層232、電極113、絶縁層117、及び配向膜133bを順に形成する
。これらの構成は、図34と同様であるため、説明を省略する。
基板361とを貼り合わせることで、液晶素子180を形成する。液晶素子180は、電
極311a、電極311b、電極311c、液晶層112、電極113を有する。
る。そして、一方の面にタッチセンサが設けられた基板235を偏光板135に貼り合わ
せる。これらの構成は、図34と同様であるため、説明を省略する。
、ICなどを実装し(ステップS29)、表示確認を行うことができる(ステップS30
)。
を切り替えて使用することができるため、周囲の明るさによらず、視認性が高く利便性が
高い。
本実施の形態では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができる金属
酸化物について説明する。以下では特に、金属酸化物とCAC(Cloud−Align
ed Composite)−OSの詳細について説明する。
、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。
なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタのチャネル
形成領域に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機
能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と
、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(O
n/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与す
ることができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞ
れの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性
の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベ
ルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に
偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察され
る場合がある。
縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm
以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxi
deは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナ
ローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に
、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップ
を有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有す
る成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記C
AC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に
用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、
及び高い電界効果移動度を得ることができる。
(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal
matrix composite)と呼称することもできる。
好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成で
ある。なお、以下では、金属酸化物において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し
、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2
nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともい
う。
亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリ
ウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマ
ニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タン
タル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれ
ていてもよい。
a−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物
(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸
化物(以下、InX2ZnY2OZ2(X2、Y2、及びZ2は0よりも大きい実数)と
する。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。
)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4OZ4(X4、Y4、及びZ4
は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、
モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2OZ2が、膜中に均一に分布した構成
(以下、クラウド状ともいう。)である。
またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物で
ある。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が
、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2
の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
がある。代表例として、InGaO3(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1
+x0)Ga(1−x0)O3(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表さ
れる結晶性の化合物が挙げられる。
igned crystal)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZO
のナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した結晶構造であ
る。
、Zn、及びOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察さ
れる領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザ
イク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC−OSにおいて、結晶構造
は副次的な要素である。
例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含ま
ない。
主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン
、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネ
シウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一部
に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とする
ナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成を
いう。
することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスと
して、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたい
ずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガ
スの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好まし
くは0%以上10%以下とすることが好ましい。
とつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに
、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域
のa−b面方向、及びc軸方向の配向は見られないことが分かる。
射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リ
ング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC−OSの
結晶構造が、平面方向、及び断面方向において、配向性を有さないnc(nano−cr
ystal)構造を有することがわかる。
分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectros
copy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と
、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合し
ている構造を有することが確認できる。
ZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−OSは、GaOX3などが主成分で
ある領域と、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域と、に互い
に相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY
2OZ2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化
物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2OZ2、またはInOX
1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果
移動度(μ)が実現できる。
1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが
主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なス
イッチング動作を実現できる。
InX2ZnY2OZ2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用するこ
とにより、高いオン電流(Ion)、及び高い電界効果移動度(μ)を実現することがで
きる。
ィスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示モジュール及び電子機器について説明する。
2との間に、FPC8005に接続された表示パネル8006、フレーム8009、プリ
ント基板8010、及びバッテリ8011を有する。
とができる。これにより、高い歩留まりで表示モジュールを作製することができる。
、形状や寸法を適宜変更することができる。
、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いる
ことができる。また、タッチパネルを設けず、表示パネル8006に、タッチパネル機能
を持たせるようにすることも可能である。
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても
良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、
商用電源を用いる場合には、省略可能である。
して設けてもよい。
ある。
部8016を有する。また、上部カバー8001と下部カバー8002により囲まれた領
域に一対の導光部(導光部8017a、導光部8017b)を有する。
きる。また、上部カバー8001と下部カバー8002とは、それぞれ薄くすることがで
きる。例えば各カバーの厚さを0.5mm以上5mm以下とすることができる。そのため
、表示モジュール8000を極めて軽量にすることができる。少ない材料で上部カバー8
001と下部カバー8002を作製できるため、作製コストを低減できる。
8011と重ねて設けられている。表示パネル8006とフレーム8009は、導光部8
017a、導光部8017bに固定されている。
6の上部を経由し、導光部8017bを通って受光部8016に達する。例えば指やスタ
イラスなどの被検知体により、光8018が遮られることにより、タッチ操作を検出する
ことができる。
受光部8016は、発光部8015と対向する位置に複数設けられる。これにより、タッ
チ操作がなされた位置の情報を取得することができる。
015として、使用者に視認されず、且つ使用者にとって無害である赤外線を発する光源
を用いることが好ましい。
用いることができる。好適には、赤外線を受光可能なフォトダイオードを用いることがで
きる。
用いることができる。導光部8017a及び導光部8017bを用いることで、発光部8
015と受光部8016とを表示パネル8006の下側に配置することができ、外光が受
光部8016に到達してタッチセンサが誤動作することを抑制できる。特に、可視光を吸
収し、赤外線を透過する樹脂を用いることが好ましい。これにより、タッチセンサの誤動
作をより効果的に抑制できる。
の一態様により、可撓性を有し、信頼性の高い電子機器を作製できる。
ソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生
装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
できる。そのため、携帯型の電子機器、装着型の電子機器(ウェアラブル機器)、及び電
子書籍端末などに好適に用いることができる。
03、及びヒンジ部805等を有する。
折り畳んだ状態(図40(A))から、図40(B)に示すように展開させることができ
る。これにより、持ち運ぶ際には可搬性に優れ、使用するときには大きな表示領域により
、視認性に優れる。
って、フレキシブルな表示部803が設けられている。
れにより、高い歩留まりで携帯情報端末を作製することができる。
とができる。表示部に文書情報を表示させる場合、携帯情報端末800を電子書籍端末と
して用いることができる。
えば、曲率半径1mm以上50mm以下、好ましくは5mm以上30mm以下に湾曲した
部分を含んで、表示部803が保持される。表示部803の一部は、筐体801から筐体
802にかけて、連続的に画素が配置され、曲面状の表示を行うことができる。
できる。
れにより、筐体801と筐体802の間で途切れることのない連続した表示を行うことが
できる。なお、筐体801と筐体802のそれぞれに、ディスプレイが設けられる構成と
してもよい。
角度が所定の角度よりも大きい角度にならないように、ロック機構を有することが好まし
い。例えば、ロックがかかる(それ以上に開かない)角度は、90度以上180度未満で
あることが好ましく、代表的には、90度、120度、135度、150度、または17
5度などとすることができる。これにより、携帯情報端末800の利便性、安全性、及び
信頼性を高めることができる。
示部803が破損することを防ぐことができる。そのため、信頼性の高い携帯情報端末を
実現できる。
イク等を有していてもよい。
ターネットやLAN(Local Area Network)、Wi−Fi(登録商標
)などのコンピュータネットワークを介して、データを送受信することが可能である。
3、外部接続ポート814、スピーカ815、マイク816、カメラ817等を有する。
れにより、高い歩留まりで携帯情報端末を作製することができる。
字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部812に触れることで
行うことができる。
される画像の種類の切り替えを行うことができる。例えば、メール作成画面から、メイン
メニュー画面に切り替えることができる。
設けることで、携帯情報端末810の向き(縦か横か)を判断して、表示部812の画面
表示の向きを自動的に切り替えることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表
示部812に触れること、操作ボタン813の操作、またはマイク816を用いた音声入
力等により行うこともできる。
たは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。携帯
情報端末810は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、動画
再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができ
る。
ャッターボタン824等を有する。またカメラ820には、着脱可能なレンズ826が取
り付けられている。
れにより、高い歩留まりでカメラを作製することができる。
な構成としたが、レンズ826と筐体821とが一体となっていてもよい。
することができる。また、表示部822はタッチパネルとしての機能を有し、表示部82
2をタッチすることにより撮像することも可能である。
できる。または、これらが筐体821に組み込まれていてもよい。
、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、または操作ス
イッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、
角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流
、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を
含むもの)、マイクロフォン9008等を有する。
きる。これにより、高い歩留まりで電子機器を作製することができる。
々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機
能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム
)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュー
タネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を
行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示
する機能、等を有することができる。なお、図41(A)〜(E)に示す電子機器が有す
る機能はこれらに限定されず、その他の機能を有していてもよい。
端末9201を、それぞれ示す斜視図である。
、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを
実行することができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲し
た表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格さ
れた近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと
相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末
9200は、接続端子9006を有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データの
やりとりを行うことができる。また接続端子9006を介して充電を行うこともできる。
なお、充電動作は接続端子9006を介さずに無線給電により行ってもよい。
、表示部9001の表示面が湾曲していない。また、携帯情報端末9201の表示部の外
形が非矩形状(図41(B)においては円形状)である。
お、図41(C)が携帯情報端末9202を展開した状態の斜視図であり、図41(D)
が携帯情報端末9202を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変化する
途中の状態の斜視図であり、図41(E)が携帯情報端末9202を折り畳んだ状態の斜
視図である。
のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9202が有する表示部
9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。
ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることにより、携帯情報端末9
202を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。例えば
、携帯情報端末9202は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる。
酸化チタン膜を形成した。具体的には、まず、スパッタリング法を用いて、厚さ約5nm
のチタン膜を成膜した。その後、窒素ガスと酸素ガスの混合ガス(580NL/min、
酸素濃度20%)を流しながら、450℃で1時間のベークを行うことで、酸化チタン膜
を形成した。
、非感光性の可溶性ポリイミド樹脂を含む材料を用いて形成した。当該材料を塗布した際
の膜厚は約2.0μmであった。
熱処理としては、N2雰囲気下、350℃で1時間のベークを行った。
75aに相当)。
ザ光は上面視において試料の全面に照射した。なお、照射時には試料の外周部に遮光用の
マスク(図示しない)を設けた。
ーム短軸集光幅は625μm、エネルギー密度は約440mJ/cm2とした。なお、試
料を、レーザ光の照射条件が異なる4つの領域に分けた。4つの領域のショット数は、そ
れぞれ10ショット、20ショット、30ショット、40ショットとした。繰り返し周波
数は60Hzとした。スキャン速度はショット数によって異なる。10ショットの領域は
3.75mm/秒、20ショットの領域は1.90mm/秒、30ショットの領域は1.
25mm/秒、40ショットの領域は0.93mm/秒とした。
約75%であり、透過率は約13%であった。このことから、金属酸化物層20と樹脂層
23の界面、金属酸化物層20中、及び樹脂層23中のいずれにも、レーザ光が照射され
たと考えられる。
入れることで、試料から作製基板14を剥離した(図6(B1))。
ても、作製基板14から基板75aを剥離することができた。
Transmission Electron Microscopy)観察を行った結
果を示す。
約14nmであった。図43(B)に剥離した基板75a側の断面STEM写真を示す。
樹脂層23と観察用に形成したコート層との間に金属酸化物層20は観察されなかった。
また、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X
−ray spectroscopy)を用いた分析では、樹脂層23側にチタンが検出
されなかった。図43(C)に剥離した作製基板14側の断面STEM写真を示す。金属
酸化物層20の厚さは、約11nmであった。以上の結果から、金属酸化物層20と樹脂
層23との界面で分離させることができたと考えられる。
3との間を界面として作製基板14を剥離できることが確認できた。
約342mJ/cm2の条件、及び約360mJ/cm2の条件であっても、金属酸化物
層20と樹脂層23との間を界面として作製基板14を剥離できることが確認できた(シ
ョット数はそれぞれ10ショット)。このことから、レーザ結晶化の工程で用いる条件よ
りも低いエネルギー密度で処理が可能であることがわかった。このことから、レーザ装置
での処理可能な基板枚数を増やすことができる。また、レーザ装置の長期使用が可能にな
り、レーザ装置のランニングコストが低減できる。
が、着色された樹脂層に比べて低い。一方、本実施例で用いた作製基板(ガラス基板)、
金属酸化物層(酸化チタン膜)、及び樹脂層(ポリイミド膜)の積層構造の、波長308
nmの光の吸収率は、約87%であった。金属酸化物層(酸化チタン膜)を設けない場合
の波長308nmの光の吸収率(約81%)に比べて、高い吸収率が得られた。作製基板
と樹脂層との間に金属酸化物層を設けることで、レーザ光の吸収率を高めることができた
。
。領域Aは、本実施例で用いた作製基板(ガラス基板)、金属酸化物層(酸化チタン膜)
、及び樹脂層(ポリイミド膜)の積層構造を用いた剥離方法で適用できる条件である。領
域Bは、作製基板(ガラス基板)に接して本実施例で用いた樹脂層(可視光の透過率が高
いポリイミド膜)を形成した構造を用いた剥離方法で適用できる条件である。金属酸化物
層を設けることで、レーザ光のエネルギー密度及びショット数を低減させることができる
とわかる。具体的には、本発明の一態様を適用することで、着色された樹脂層を用いる場
合のレーザ光のエネルギー密度やショット数と同等の条件を用いることができた。
の上昇を抑えることができるとわかった。また、可視光の透過率が高い樹脂層を採用する
ことができるため、表示装置の表示面側に樹脂層が位置していても、高い表示品位を実現
できる。また、表示品位を高めるために、着色している(有色の)樹脂層を除去する工程
を削減できる。また、樹脂層の材料の選択の幅が広がる。
)上に接して樹脂層(ポリイミド膜)を形成し、樹脂層上に被剥離層(トランジスタ及び
表示素子を含む)を形成した。そして、作製基板を介して、樹脂層にレーザ光を照射する
ことで、作製基板から被剥離層を剥離する工程を経て、表示装置を作製した。
の)が発生しやすいことがわかった。
に樹脂層(ポリイミド膜)の膜残りが発生し、剥離の歩留まりが低下しやすいことがわか
った。
ために、光の照射ムラが生じ、剥離が所望の位置で行われなかったと考えられる。
囲が狭く、制御が難しいことがある。
行った。1つ目の評価では、レーザのエネルギー密度が、試料の剥離性に与える影響につ
いて調査した。残りの2つの評価では、作製基板のレーザ光を照射する面に存在するゴミ
等の異物が、試料の剥離性に与える影響について調査した。
図5及び図6を用いて、評価1の試料の作製方法について説明する。
酸化チタン膜を形成した。具体的には、まず、スパッタリング法を用いて、厚さ約10n
mのチタン膜を成膜した。次に、チタン膜の表面に対してH2Oプラズマ処理を行い、金
属酸化物層20である酸化チタン膜を形成した。H2Oプラズマ処理のバイアスパワーは
4500W、ICPパワーは0W、圧力は15Pa、処理時間は600secであり、プ
ロセスガスに流量250sccmの水蒸気を用いた。酸化チタン膜の厚さは、約26nm
であった。
、感光性を有し、かつポリイミド樹脂前駆体を含む材料を用いて形成した。当該材料を塗
布した際の膜厚は約2.0μmであった。
熱処理としては、N2雰囲気下、450℃で1時間のベークを行った。
ザ光は上面視において試料の全面に照射した。なお、照射時には試料の外周部に遮光用の
マスク(図示しない)を設けた。
ーム短軸集光幅は625μm、ショット数は10ショット、繰り返し周波数は60Hz、
スキャン速度は3.75mm/秒とした。なお、試料を、レーザ光の照射条件が異なる5
つの領域に分けた。5つの領域のエネルギー密度は、それぞれ約263mJ/cm2、約
306mJ/cm2、約350mJ/cm2、約394mJ/cm2、約438mJ/c
m2とした。
入れることで、試料から作製基板14を剥離した(図6(B1))。
のいずれの領域においても、作製基板14から基板75aを剥離することができた。また
、エネルギー密度が高くてもススの発生は確認されなかった。
次に、本発明の一態様が適用された積層構造(試料A)と、比較の積層構造(比較試料B
)とを作製し、作製基板から樹脂層を剥離した結果について説明する。
は、金属酸化物層20を有するのに対し、比較試料Bは、金属酸化物層20を有さない。
較試料Bの作製基板14上には、金属酸化物層20を形成しなかった(図46(A2))
。
酸化チタン膜を形成した。具体的には、まず、スパッタリング法を用いて、厚さ約10n
mのチタン膜を成膜した。次に、チタン膜の表面に対してH2Oプラズマ処理を行い、金
属酸化物層20である酸化チタン膜を形成した。H2Oプラズマ処理のバイアスパワーは
4500W、ICPパワーは0W、圧力は15Pa、処理時間は600secであり、プ
ロセスガスに流量250sccmの水蒸気を用いた。酸化チタン膜の厚さは、約26nm
であった。
比較試料Bでは、作製基板14上に、樹脂層23を形成した(図46(A2))。樹脂層
23は、感光性を有し、かつポリイミド樹脂前駆体を含む材料を用いて形成した。当該材
料を塗布した際の膜厚は約2.0μmであった。当該材料を塗布後、窒素を含む雰囲気下
、450℃で1時間のベークを行った。
(A2))。接着層75bには、エポキシ樹脂を用いた。基板75aには、PETフィル
ムを用いた。
(図46(B1)、(B2))。遮光層15は、スパッタリング法を用いて、厚さ約30
0nmのチタン膜を成膜することで形成した。遮光層15は、メタルマスクを用いて、島
状に形成した。遮光層15のサイズは、220μm×220μm、520μm×520μ
m、300μm×1100μm、820μm×1000μm、1000μm×2000μ
mの5種類である。作製基板14には、各サイズの遮光層15を複数形成した。
製デジタルマイクロスコープVHX−100を用いた。
A)は、300μm×1100μmのパターン、図47(B)は、820μm×1000
μmのパターン、図47(C)は、1000μm×2000μmのパターンである。
7(D)は、300μm×1100μmのパターン、図47(E)は、820μm×10
00μmのパターン、図47(F)は、1000μm×2000μmのパターンである。
照射した(図46(C1)、(C2))。レーザ光は上面視において試料の全面に照射し
た。なお、照射時には試料の外周部に遮光用のマスク(図示しない)を設けた。
ーム短軸集光幅は625μm、エネルギー密度は約352mJ/cm2、ショット数は1
0ショット、繰り返し周波数は60Hz、スキャン速度は3.75mm/秒とした。
、約82%であった。一方、作製基板14単体の、波長308nmの光の吸収率は約51
%であった。
ことで、各試料から作製基板14を剥離した(図46(D1)、(D2))。
察写真を示す。図48(A)〜(F)に、株式会社キーエンス製デジタルマイクロスコー
プVHX−100を用いた観察結果を示す。図49(A)〜(D)に、オリンパス株式会
社製半導体/FPD検査顕微鏡を用いた観察結果を示す。
観察写真である。図48(A)は、300μm×1100μmのパターンの遮光層15が
設けられていた部分に対応する。同様に、図48(B)は、820μm×1000μmの
パターン、図48(C)及び図49(A)は、1000μm×2000μmのパターン、
図49(B)は、220μm×220μmのパターンに対応する。
4側の剥離面に、樹脂層23の膜残りは観察されなかった。なお、試料Aでは、レーザ光
の照射時に、遮光層15が除去される場合と残存する場合とがあった。図48(A)〜(
C)及び図49(B)では、作製基板14側の剥離面とは反対側の面に残存する遮光層1
5のパターンが観察された。
面の観察写真である。図48(D)は、300μm×1100μmのパターンの遮光層1
5が設けられていた部分に対応する。同様に、図48(E)は、820μm×1000μ
mのパターン、図48(F)及び図49(C)は、1000μm×2000μmのパター
ン、図49(D)は、220μm×220μmのパターンに対応する。
板14側の剥離面に、樹脂層23の膜残りが観察された。樹脂層23は、遮光層15とお
おむね重なる位置に残存していた。
ーエンス社製デジタルマイクロスコープVHX−100を用いた。
)は、300μm×1100μmのパターンの遮光層15が設けられていた部分に対応す
る。同様に、図50(B)は、820μm×1000μmのパターン、図50(C)は、
1000μm×2000μmのパターンに対応する。
存しており、樹脂層23の欠損は観察されなかった。
(D)は、300μm×1100μmのパターンの遮光層15が設けられていた部分に対
応する。同様に、図50(E)は、820μm×1000μmのパターン、図50(F)
は、1000μm×2000μmのパターンに対応する。
とおおむね重なる位置に、樹脂層23の欠損が観察された。
の検査を行った。1種類のサイズの遮光層につき10個、検査を行った。検査の結果を表
2に示す。
3の膜残りが確認された。比較試料Bでは、作製基板14を介して光を照射する際、作製
基板14の光照射面に遮光層15が付着していたために、光の照射ムラが生じ、剥離が所
望の位置で行われなかったと考えられる。
。その結果、5種類のサイズの遮光層それぞれについて、10個中1個も、樹脂層23の
膜残りが確認されなかった。本発明の一態様が適用された試料Aでは、作製基板14の光
照射面に遮光層15が付着していても剥離性の低い部分が生じることを抑制できた。
次に、本発明の一態様が適用された積層構造(試料C)と、比較の積層構造(比較試料D
)とを作製し、作製基板から樹脂層を剥離した結果について説明する。
は、金属酸化物層20を有するのに対し、比較試料Dは、金属酸化物層20を有さない。
較試料Dの作製基板14上には、金属酸化物層20を形成しなかった(図46(A2))
。
酸化チタン膜を形成した。具体的には、まず、スパッタリング法を用いて、厚さ約20n
mのチタン膜を成膜した。次に、チタン膜の表面に対してH2Oプラズマ処理を行い、金
属酸化物層20である酸化チタン膜を形成した。H2Oプラズマ処理のバイアスパワーは
4500W、ICPパワーは0W、圧力は15Pa、処理時間は600secであり、プ
ロセスガスに流量250sccmの水蒸気を用いた。酸化チタン膜の厚さは、約30nm
であった。
比較試料Dでは、作製基板14上に、樹脂層23を形成した(図46(A2))。樹脂層
23は、感光性を有し、かつポリイミド樹脂前駆体を含む材料を用いて形成した。当該材
料を塗布した際の膜厚は約2.0μmであった。当該材料を塗布後、窒素を含む雰囲気下
、450℃で1時間のベークを行った。
(A2))。
(直径約1mm)の光を遮る領域(以下、遮光領域)を5か所形成した。そして、作製基
板14を介して、樹脂層23にレーザ光を照射した。その後、作製基板14から樹脂層2
3を剥離し、作製基板14の剥離面上に樹脂層23が残っているかを確認した。
残りが5か所発生していた(点線で囲った部分)。当該膜残りは、遮光領域と重なってい
た。一方、図51(A)に示すように、試料Cでは、樹脂層23の膜残りが確認されなか
った。図51(A)では、作製基板14の裏面(剥離面とは反対側の面)の遮光領域が薄
く見えているが、作製基板14の剥離面に樹脂層23は残存していなかった。
ても、ススの発生を抑制できることがわかった。また、評価2及び評価3の結果から、本
発明の一態様を適用することで、光照射面に異物が存在する場合に、レーザ光のエネルギ
ー密度を過度に高くしなくても、樹脂層の膜残りを抑制できることがわかった。以上のよ
うに、本発明の一態様の剥離方法は、レーザ光の照射条件の範囲が広く、制御しやすいと
考えられる。また、本発明の一態様の剥離方法を用いることで、剥離の歩留まりを高める
ことができる。
樹脂層の材料としては、感光性を有し、ポリイミド樹脂前駆体を含む材料が好適である。
または、樹脂層の材料としては、非感光性の、可溶性ポリイミド樹脂を含む材料が好適で
ある。
ることがある。樹脂層の硬化前に、このような不要な部分を容易に除去できることが好ま
しい。例えば、シンナーなどの有機溶剤を用いて除去することができる。樹脂層の材料に
よっては、シンナーと反応して白濁、ゲル化、または凝固などが生じることがある。実施
例1等で使用した樹脂層の材料は、シンナーなどの有機溶剤に溶解するため、樹脂層の硬
化前に不要な部分を容易に除去できる。
、露光、現像を行うことで、樹脂層を加工することができる。レジストマスクの形成が不
要であるため、作製工程を短縮することができる。
トを塗布し、露光、現像を行うことで、レジストマスクを形成する。その後、ドライエッ
チングを行うことで樹脂層を加工することができる。
わせ工程時に、作製装置が位置合わせ用のマーカを読み取りやすいことが好ましい。感光
性を有する材料は、非感光性の材料に比べて着色していることがある。有色の樹脂層に比
べて可視光の透過性が高い樹脂層は、マーカ認識が容易となり、設計時のレイアウトの自
由度が高まり好ましい。
脂層を形成する面とは反対側の面)にゴミがあると、光が適切に照射されず、剥離不良に
つながることがある。また、樹脂層に対しレーザのパワーが強すぎると、樹脂層が変質し
てしまうことがある。例えば、ススが発生することがある。本発明の一態様の剥離方法で
は、作製基板と樹脂層との間に下地層を形成する。作製基板の光照射面に異物が付着して
いても、異物の周辺の下地層が加熱されることで、下地層全体にムラなく熱が伝導する場
合がある。そのため、レーザのパワーを過度に強めなくてもよいため、レーザ光が樹脂層
に与えるダメージを抑制できる。よって、本発明の一態様の剥離方法は、作製基板の裏面
のゴミの影響を受けにくく、ススが発生しにくいといえる。なお、表2に示す通り、酸化
チタンの熱伝導率は、約6.3W/m・Kであり、ポリイミドの熱伝導率は、約0.18
W/m・Kである。
製基板上に、樹脂層は残存しない。また、金属酸化物層の厚さ等によっては、樹脂層中で
剥離が生じることがある。このように、剥離後の作製基板上に、樹脂層が残存することも
ある。
グにより除去することが好ましい。樹脂層を除去するため、出来上がりの装置は、樹脂層
の色味の影響を受けない。
層の形成時に、樹脂層に開口を設け、開口内に貫通電極を形成する。感光性を有する材料
を用いる場合は、露光技術により樹脂層に開口を形成することができる。このとき、開口
の形状は、テーパー形状となる。非感光性の材料を用いる場合は、レジストマスクを用い
て樹脂層に開口を形成することができる。このとき、開口の形状は、垂直に近い形状とな
る。そして、剥離によって、樹脂層及び貫通電極が露出する。なお、貫通電極には、作製
基板との密着性が低い材料を用いることが好ましい。また、貫通電極と作製基板との接触
面積は小さいほど好ましい。樹脂層を除去しないため、出来上がりの装置は、樹脂層の色
味の影響を受ける。有色の樹脂を用いる場合には、光取り出し効率の低下を抑制するため
、不要な部分に樹脂層を設けないことが好ましい。可視光に対する透過性が高い樹脂層を
用いると、樹脂層が残存していても光取り出し効率が低下しにくく好ましい。
酸化チタン膜を形成した。具体的には、まず、スパッタリング法を用いて、厚さ約20n
mのチタン膜を成膜した。次に、チタン膜の表面に対してH2Oプラズマ処理を行い、金
属酸化物層20である酸化チタン膜を形成した。H2Oプラズマ処理のバイアスパワーは
4500W、ICPパワーは0W、圧力は15Pa、処理時間は600secであり、プ
ロセスガスに流量250sccmの水蒸気を用いた。
、感光性のアクリル樹脂を含む材料を用いて形成した。当該材料を塗布した際の膜厚は約
2μmであった。
熱処理としては、N2雰囲気下、300℃で1時間のベークを行った。
のアクリル樹脂を含む材料を、膜厚が約2μmとなるように塗布し、N2雰囲気下で1時
間のベークを行うことで作製した。ベーク温度は、250℃、300℃、350℃の3通
りとした。図52に示すように、アクリル樹脂は可視光に対する透過性が高い。本実施例
で用いた、300℃ベークで形成したアクリル樹脂は、可視光に対する透過性が高いため
、剥離後に残存していても、可視光の透過性に悪影響を与えにくいことがわかった。
(D))。
ザ光は上面視において試料の全面に照射した。なお、照射時には試料の外周部に遮光用の
マスク(図示しない)を設けた。
ーム短軸集光幅は625μm、ショット数は10ショット、繰り返し周波数は60Hz、
スキャン速度は3.75mm/秒とした。エネルギー密度は約352mJ/cm2と、約
396mJ/cm2の2通りとした。
る、波長308nmの光の吸収率は、約92%であった。このことから、金属酸化物層2
0と樹脂層23の界面、金属酸化物層20中、及び樹脂層23中のいずれにも、レーザ光
が照射されたと考えられる。
14に用いたガラス基板における、波長308nmの光の吸収率は、約51%であった。
作製基板14と金属酸化物層20(酸化チタン膜)の積層構造における、波長308nm
の光の吸収率は、金属酸化物層20の厚さが約10nmの場合、約76%であり、金属酸
化物層20の厚さが約30nmの場合、約85%であった。金属酸化物層20が厚いほど
剥離性が高いことが確認されているが、これは、レーザ光の吸収率が高いためと考えられ
る。
入れることで、試料から作製基板14を剥離した(図6(B1))。
2のいずれの条件においても、作製基板14から基板75aを剥離することができた。
。
料の断面STEM(Scanning Transmission Electron
Microscopy)観察を行った結果を示す。
に形成したコート層30aとの間に金属酸化物層20は観察されなかった。なお、図54
(A)では、樹脂層23とコート層30aの界面とその近傍を枠で囲っている。また、エ
ネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray
spectroscopy)を用いた分析でも、樹脂層23側に、ノイズレベルのピー
クしか検出されなかったため、チタンは残存していないと考えられる。図54(B)に剥
離した作製基板14側の断面STEM写真を示す。金属酸化物層20と観察用に形成した
コート層30bとの間に樹脂層23は観察されなかった。以上の結果から、金属酸化物層
20と樹脂層23との界面で分離させることができたと考えられる。
3との間を界面として作製基板14を剥離できることが確認できた。
2の条件であっても、金属酸化物層20と樹脂層23との間を界面として作製基板14を
剥離できることが確認できた(ショット数はそれぞれ10ショット)。このことから、レ
ーザ結晶化の工程で用いる条件と同等またはそれよりも低いエネルギー密度で処理が可能
であることがわかった。また、レーザ結晶化の工程で用いる条件と同等またはそれよりも
少ないショット数(オーバーラップ率)で処理が可能であることがわかった。
が、着色された樹脂層に比べて低い。一方、本実施例で用いた作製基板(ガラス基板)、
金属酸化物層(酸化チタン膜)、及び樹脂層(アクリル膜)の積層構造の、波長308n
mの光の吸収率は、約92%であった。金属酸化物層(酸化チタン膜)を設けない場合の
波長308nmの光の吸収率(約77%)に比べて、高い吸収率が得られた。作製基板と
樹脂層との間に金属酸化物層を設けることで、レーザ光の吸収率を高めることができた。
射面にゴミなどの異物18が付着していると、光の照射ムラが生じることがある。そこで
、本実施例の構成において、作製基板のレーザ光を照射する面に存在するゴミ等の異物が
、試料の剥離性に与える影響について調査した。
mm)の、光を遮る領域を10か所形成した。それ以外は、上記と同様に試料を作製した
。そして、作製基板14及び金属酸化物層20を介して、樹脂層23にレーザ光を照射し
た。レーザ光の照射条件も上記と同様であり、エネルギー密度は約352mJ/cm2と
した。その後、作製基板14から樹脂層23を剥離し、作製基板14の剥離面上に膜が残
っているかを確認した。その結果、本実施例の構成の試料で、膜残りは確認されなかった
。
ーザ光のエネルギー密度を過度に高くしなくても、樹脂層23の膜残りを抑制できること
がわかった。
で、下地層全体にムラなく熱が伝導する場合がある。したがって、下地層の異物の陰にな
る部分にも熱が伝わることで、剥離性の低い部分が生じることを抑制できたと考えられる
。そのため、作製基板14と樹脂層23との間に形成する下地層として、作製基板14よ
りも熱伝導性が高い層を用いることが好適であると考えられる。
の歩留まりを高められることがわかった。
であり、作製コストの上昇を抑えることができるとわかった。また、可視光の透過率が高
い樹脂層を採用することができるため、表示装置の表示面側に樹脂層が位置していても、
高い表示品位を実現できる。また、表示品位を高めるために、着色している(有色の)樹
脂層を除去する工程を削減できる。また、樹脂層の材料の選択の幅が広がる。
プレイをそれぞれ作製した結果について説明する。
図5及び図6を用いて、本実施例の試料の作製方法について説明する。
。
層20の形成方法を説明する。まず、作製基板14上に、スパッタリング法を用いて、厚
さ約35nmのチタン膜を成膜した。次に、チタン膜の表面に対してH2Oプラズマ処理
を行い、チタン膜の一部を酸化させ、酸化チタン膜を形成した。これにより、金属層19
であるチタン膜と金属酸化物層20である酸化チタン膜の積層構造を形成することができ
た。H2Oプラズマ処理のバイアスパワーは4500W、ICPパワーは0W、圧力は1
5Pa、処理時間は600secであり、プロセスガスに流量250sccmの水蒸気を
用いた。
光性を有し、かつポリイミド樹脂前駆体を含む材料を用いて形成した。当該材料の膜厚が
合計約4.0μmとなるよう、2回に分けて材料を塗布した。1回の塗布ごとに、加熱処
理を行った(合計2回)。各回の加熱処理では、N2雰囲気下、450℃で1時間のベー
クを行った。
(図5(D)の被剥離層25に対応)。半導体層には、CAC−OSを用いた。チャネル
長は4μm、チャネル幅は3μmとした。
て、作製基板14から被剥離層25を剥離した。なお、剥離の際には、剥離界面に水を供
給した。
ーム短軸集光幅は625μm、ショット数は10ショット、繰り返し周波数は60Hz、
スキャン速度は3.75mm/秒、エネルギー密度は約440mJ/cm2とした。
eld effect mobility)μFEを図55に示す。図55には、Vd=
0.1Vの結果とVd=20Vの結果を示す。図55において、剥離前のId−Vg特性
は、太い実線、剥離後のId−Vg特性は、細い実線、剥離前のμFEは、太い点線、剥
離後のμFEは、細い点線で示している。なお、図55において、太い実線と細い実線は
、概略重なっており、太い点線と細い点線は概略重なって示されている。図55に示すよ
うに、剥離前後で特性に大きな変化は見られず、チャネル長4μmであっても、ノーマリ
ーオフ特性を示していることがわかった。
本実施例で作製したフレキシブルOLEDディスプレイは、表示領域が対角8.67イン
チ、有効画素数が1080×1920、精細度が254ppi、開口率が46.0%であ
る、アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイである。フレキシブルOLEDディ
スプレイには、スキャンドライバが内蔵されており、COFを用いてソースドライバが外
付けされている。
は、トップエミッション構造であり、発光素子の光は、カラーフィルタを通してディスプ
レイの外部に取り出される。
れた作製基板とカラーフィルタ等が形成された作製基板とを貼り合わせ、2回の剥離工程
を行うことで、フィルム基板にトランジスタ及びカラーフィルタ等を転置する。本実施例
では、トランジスタ等が形成された作製基板の剥離工程に、本発明の一態様を適用した。
具体的には、作製基板上に金属酸化物層及び樹脂層を介して、トランジスタ、発光素子等
を形成した。金属酸化物層及び樹脂層の構成は、上記トランジスタの作製時と同様である
。一方、カラーフィルタ等が形成された作製基板の剥離工程には、無機剥離層(酸化タン
グステン膜)を用いた。
6に示すように、レーザ照射による剥離に起因した表示不具合は認められず、正常に発光
していることが確認できた。
10B 表示装置
10C 表示装置
13 接着層
14 作製基板
15 遮光層
16 領域
17 領域
18 異物
19 金属層
20 金属酸化物層
21 液体供給機構
22 基板
23 樹脂層
23a 樹脂層
23b 樹脂層
24 第1の層
25 被剥離層
26 線状ビーム
27 加工領域
28 接着層
29 基板
31 絶縁層
31a 絶縁層
31b 絶縁層
32 絶縁層
33 絶縁層
34 絶縁層
35 絶縁層
40 トランジスタ
41 導電層
43a 導電層
43b 導電層
43c 導電層
44 金属酸化物層
45 導電層
49 トランジスタ
55 レーザ光
56 積層体
56a 被剥離体
56b 支持体
57a 第1の層
57b 第2の層
58 作製基板
59 積層体
60 発光素子
61 導電層
62 EL層
63 導電層
64 切れ目
65 器具
74 絶縁層
75 保護層
75a 基板
75b 接着層
76 接続体
80 トランジスタ
81 導電層
82 絶縁層
83 金属酸化物層
84 絶縁層
85 導電層
86a 導電層
86b 導電層
86c 導電層
91 作製基板
92 金属酸化物層
93 樹脂層
95 絶縁層
96 隔壁
97 着色層
98 遮光層
99 接着層
112 液晶層
113 電極
115 絶縁層
117 絶縁層
121 絶縁層
131 着色層
132 遮光層
133a 配向膜
133b 配向膜
134 着色層
135 偏光板
140 トランジスタ
141 接着層
142 接着層
162a チャネル領域
162b 低抵抗領域
163 絶縁層
164 導電層
165 絶縁層
166 絶縁層
167a 導電層
167b 導電層
170 発光素子
180 液晶素子
191 電極
192 EL層
193 電極
194 絶縁層
201 トランジスタ
203 トランジスタ
204 接続部
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 接続部
211 絶縁層
212 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
215 絶縁層
216 絶縁層
217 絶縁層
220 絶縁層
220a 絶縁層
220b 絶縁層
221a 導電層
221b 導電層
222a 導電層
222b 導電層
223 導電層
224 導電層
225 絶縁層
226 被覆膜
227 レンズ
228 導電層
231 半導体層
232 絶縁層
233 拡散フィルム
234a 導電層
234b 導電層
234c 絶縁層
234d 絶縁層
235 基板
242 接続層
243 接続体
252 接続部
300A 表示装置
310A 入出力装置
310B 入出力装置
311a 電極
311b 電極
311c 電極
351 基板
361 基板
362 表示部
364 回路
365 配線
372 FPC
373 IC
381 表示部
382 駆動回路部
451 開口
600 テープ
601 支持体
602 テープリール
604 方向転換ローラ
606 押圧ローラ
606a 円筒
606b 円柱
607 方向転換ローラ
609 キャリアプレート
610 レーザ照射ユニット
610a レーザ光
610b レーザ光
610c レーザ光
610d レーザ光
610e 線状ビーム
613 リール
614 乾燥機構
617 ローラ
620 イオナイザ
630 基板反転ユニット
631 ガイドローラ
632 ガイドローラ
633 ガイドローラ
634 ガイドローラ
635 光学系
639 イオナイザ
640 加工領域
641 基板ロードカセット
642 基板アンロードカセット
643 搬送ローラ
644 搬送ローラ
645 搬送ローラ
646 搬送ローラ
650 ミラー
659 液体供給機構
660 エキシマレーザ装置
665 ガイドローラ
666 ガイドローラ
670 分離テープ
671 支持体
672 テープリール
673 リール
674 ガイドローラ
675 押圧ローラ
676 方向転換ローラ
677 ガイドローラ
678 ガイドローラ
679 ガイドローラ
680 レンズ
683 リール
800 携帯情報端末
801 筐体
802 筐体
803 表示部
805 ヒンジ部
810 携帯情報端末
811 筐体
812 表示部
813 操作ボタン
814 外部接続ポート
815 スピーカ
816 マイク
817 カメラ
820 カメラ
821 筐体
822 表示部
823 操作ボタン
824 シャッターボタン
826 レンズ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
8015 発光部
8016 受光部
8017a 導光部
8017b 導光部
8018 光
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9055 ヒンジ
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
9202 携帯情報端末
Claims (4)
- 基板上に金属酸化物層を形成する工程、
前記金属酸化物層上に樹脂層を形成する工程、及び、
光を照射することにより、前記金属酸化物層と前記樹脂層とを分離する工程を有する、半導体装置の作製方法。 - 請求項1において、
前記光としてレーザー光を用いる、半導体装置の作製方法。 - 請求項1または請求項2において、
前記金属酸化物層は、チタン、モリブデン、アルミニウム、タングステン、シリコン、インジウム、亜鉛、ガリウム、タンタル、及び錫のうち一つまたは複数を有するように形成される、半導体装置の作製方法。 - 請求項1乃至3のいずれか一項において、
前記金属酸化物層を形成する工程において、
前記基板上に金属層を形成し、
前記金属層にプラズマ処理を行うことで金属酸化物層を形成する、半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023103991A JP2023115130A (ja) | 2016-08-31 | 2023-06-26 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016170379 | 2016-08-31 | ||
JP2016170379 | 2016-08-31 | ||
JP2016173346 | 2016-09-06 | ||
JP2016173346 | 2016-09-06 | ||
JP2016198948 | 2016-10-07 | ||
JP2016198948 | 2016-10-07 | ||
JP2016233445 | 2016-11-30 | ||
JP2016233445 | 2016-11-30 | ||
JP2017163366A JP6945392B2 (ja) | 2016-08-31 | 2017-08-28 | 半導体装置の作製方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163366A Division JP6945392B2 (ja) | 2016-08-31 | 2017-08-28 | 半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023103991A Division JP2023115130A (ja) | 2016-08-31 | 2023-06-26 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022002323A true JP2022002323A (ja) | 2022-01-06 |
Family
ID=61243347
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163366A Active JP6945392B2 (ja) | 2016-08-31 | 2017-08-28 | 半導体装置の作製方法 |
JP2021149172A Withdrawn JP2022002323A (ja) | 2016-08-31 | 2021-09-14 | 半導体装置の作製方法 |
JP2023103991A Pending JP2023115130A (ja) | 2016-08-31 | 2023-06-26 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163366A Active JP6945392B2 (ja) | 2016-08-31 | 2017-08-28 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023103991A Pending JP2023115130A (ja) | 2016-08-31 | 2023-06-26 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10236408B2 (ja) |
JP (3) | JP6945392B2 (ja) |
KR (1) | KR102425705B1 (ja) |
CN (1) | CN109564851A (ja) |
TW (1) | TWI755423B (ja) |
WO (1) | WO2018042284A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018020333A1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Separation method, display device, display module, and electronic device |
JP6981812B2 (ja) | 2016-08-31 | 2021-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US10369664B2 (en) | 2016-09-23 | 2019-08-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
KR102554691B1 (ko) * | 2016-10-07 | 2023-07-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유리 기판의 세정 방법, 반도체 장치의 제작 방법, 및 유리 기판 |
US10170600B2 (en) * | 2017-01-12 | 2019-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
CN110520962B (zh) | 2017-03-16 | 2023-11-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置的制造方法及半导体装置 |
JP6980421B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2021-12-15 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
US11735604B2 (en) * | 2018-03-08 | 2023-08-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for producing flexible display device to suppress peeling of a layered structure |
WO2019215833A1 (ja) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置 |
CN108807671A (zh) | 2018-08-02 | 2018-11-13 | 昆山国显光电有限公司 | 柔性显示屏的制备方法及制备柔性显示屏用复合基板 |
JP7128697B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2022-08-31 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 |
US11138360B2 (en) | 2018-10-31 | 2021-10-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device with filler cell region, method of generating layout diagram and system for same |
KR102696647B1 (ko) * | 2018-11-09 | 2024-08-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US11061315B2 (en) | 2018-11-15 | 2021-07-13 | Globalfoundries U.S. Inc. | Hybrid optical and EUV lithography |
CN109599421B (zh) * | 2018-11-21 | 2020-06-02 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Oled显示装置及其制作方法 |
WO2020111154A1 (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 日立化成株式会社 | 半導体装置の製造方法及び仮固定材用積層フィルム |
JP7131465B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2022-09-06 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP2022532494A (ja) | 2019-05-16 | 2022-07-15 | ドラゴンフライ エナジー コーポレイション | 電気化学セルの乾燥粉末被覆層のためのシステム及び方法 |
US11529802B2 (en) * | 2019-05-21 | 2022-12-20 | Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. | Manufacturing method of flexible electronic substrate and substrate structure |
KR102456122B1 (ko) * | 2019-08-14 | 2022-10-19 | 한양대학교 산학협력단 | 플렉서블 장치의 제조방법 |
CN110550869B (zh) * | 2019-10-12 | 2020-09-01 | 北京大学 | 一种离子注入辅助制备石墨烯玻璃的方法以及一种石墨烯玻璃 |
CN111081743B (zh) * | 2019-12-11 | 2022-06-07 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板的制造方法及显示面板 |
JP7549515B2 (ja) | 2019-12-17 | 2024-09-11 | 日本放送協会 | 導電領域の形成方法、及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP6900540B1 (ja) * | 2020-04-08 | 2021-07-07 | 信越エンジニアリング株式会社 | ワーク分離装置及びワーク分離方法 |
CN111554135B (zh) * | 2020-05-28 | 2021-10-15 | 滁州学院 | 一种创新创业教育互动多媒体装置 |
CN112420742B (zh) * | 2020-11-05 | 2022-11-25 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 柔性显示装置及制备方法 |
JP7494300B2 (ja) | 2021-12-22 | 2024-06-03 | 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司 | 表示パネル、表示モジュール、及び移動端末 |
CN115513083B (zh) * | 2022-09-29 | 2023-08-25 | 惠科股份有限公司 | 测试承载基板及膜厚监控装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007012917A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2015144273A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2016115930A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子素子の製造方法、可撓性基板の製造方法、積層基板および電子素子 |
Family Cites Families (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56122123A (en) | 1980-03-03 | 1981-09-25 | Shunpei Yamazaki | Semiamorphous semiconductor |
WO1995024510A1 (en) | 1994-03-08 | 1995-09-14 | Rgc Mineral Sands Limited | Leaching of titaniferous materials |
US5834327A (en) | 1995-03-18 | 1998-11-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing display device |
EP1744365B1 (en) | 1996-08-27 | 2009-04-15 | Seiko Epson Corporation | Exfoliating method and transferring method of thin film device |
US6127199A (en) | 1996-11-12 | 2000-10-03 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device |
DE69728022T2 (de) | 1996-12-18 | 2004-08-12 | Canon K.K. | Vefahren zum Herstellen eines Halbleiterartikels unter Verwendung eines Substrates mit einer porösen Halbleiterschicht |
JPH1126733A (ja) | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Seiko Epson Corp | 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器 |
JP4126747B2 (ja) | 1998-02-27 | 2008-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 3次元デバイスの製造方法 |
US6335479B1 (en) | 1998-10-13 | 2002-01-01 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module |
JP3679943B2 (ja) | 1999-03-02 | 2005-08-03 | 大日本印刷株式会社 | パターン形成体の製造方法 |
US6468638B2 (en) | 1999-03-16 | 2002-10-22 | Alien Technology Corporation | Web process interconnect in electronic assemblies |
JP2001019933A (ja) | 1999-07-09 | 2001-01-23 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | シリコーン系接着性シート、およびその製造方法 |
US7411211B1 (en) | 1999-07-22 | 2008-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Contact structure and semiconductor device |
FR2817395B1 (fr) | 2000-11-27 | 2003-10-31 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'un substrat notamment pour l'optique, l'electronique ou l'optoelectronique et substrat obtenu par ce procede |
TW548860B (en) | 2001-06-20 | 2003-08-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP2003017667A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Canon Inc | 部材の分離方法及び分離装置 |
US6814832B2 (en) | 2001-07-24 | 2004-11-09 | Seiko Epson Corporation | Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance |
TW554398B (en) | 2001-08-10 | 2003-09-21 | Semiconductor Energy Lab | Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device |
JP4785300B2 (ja) | 2001-09-07 | 2011-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器 |
JP2003098977A (ja) | 2001-09-19 | 2003-04-04 | Sony Corp | 素子の転写方法、素子の配列方法、及び画像表示装置の製造方法 |
JP4236081B2 (ja) | 2001-10-16 | 2009-03-11 | 大日本印刷株式会社 | パターン形成体の製造方法 |
US6885146B2 (en) | 2002-03-14 | 2005-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates |
EP1363319B1 (en) | 2002-05-17 | 2009-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of transferring an object and method of manufacturing a semiconductor device |
JP2004047791A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Pioneer Electronic Corp | 有機薄膜スイッチングメモリ素子及びメモリ装置 |
US7078737B2 (en) | 2002-09-02 | 2006-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP5022552B2 (ja) | 2002-09-26 | 2012-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 |
JP2004140267A (ja) | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP4373085B2 (ja) | 2002-12-27 | 2009-11-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法 |
KR101033797B1 (ko) | 2003-01-15 | 2011-05-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박리 방법 및 그 박리 방법을 사용한 표시 장치의 제작 방법 |
JP4151421B2 (ja) | 2003-01-23 | 2008-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | デバイスの製造方法 |
EP2273307B1 (en) | 2003-03-27 | 2012-08-22 | E Ink Corporation | Electrophoretic medium for an electrophoretic display |
KR101124999B1 (ko) | 2003-12-02 | 2012-03-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치와 그 제조 방법 |
US7084045B2 (en) | 2003-12-12 | 2006-08-01 | Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP4100351B2 (ja) | 2004-02-09 | 2008-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2005239042A (ja) | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法 |
JP2006049800A (ja) | 2004-03-10 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器 |
US7052924B2 (en) | 2004-03-29 | 2006-05-30 | Articulated Technologies, Llc | Light active sheet and methods for making the same |
US7521368B2 (en) | 2004-05-07 | 2009-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US20050287871A1 (en) | 2004-06-25 | 2005-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Device, method, and program for computer aided design of flexible substrates |
EP1998375A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method |
US7572667B2 (en) | 2006-01-20 | 2009-08-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of forming an organic semiconductor pattern and method of manufacturing an organic thin film transistor using the same |
US8173519B2 (en) | 2006-03-03 | 2012-05-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US8222116B2 (en) | 2006-03-03 | 2012-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US8168511B2 (en) * | 2007-09-20 | 2012-05-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device manufacturing method and laminated structure |
JP5368014B2 (ja) | 2008-06-24 | 2013-12-18 | 共同印刷株式会社 | フレキシブル有機elディスプレイの製造方法 |
JP5470633B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2014-04-16 | 国立大学法人東北大学 | 光電変換素子及び太陽電池 |
JP5355618B2 (ja) | 2011-03-10 | 2013-11-27 | 三星ディスプレイ株式會社 | 可撓性表示装置及びこの製造方法 |
KR101423907B1 (ko) * | 2011-11-22 | 2014-07-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
TWI523295B (zh) | 2012-11-30 | 2016-02-21 | Lg化學股份有限公司 | 包含可撓式基板之有機發光裝置及其製備方法 |
KR20150120376A (ko) | 2013-02-20 | 2015-10-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박리 방법, 반도체 장치, 및 박리 장치 |
TWI685026B (zh) * | 2013-08-06 | 2020-02-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 剝離方法 |
US20150125646A1 (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-07 | Espci Innov | Self-Healing Thermally Conductive Polymer Materials |
DE112014007325B3 (de) | 2013-12-02 | 2021-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung und deren Herstellungsverfahren |
US9427949B2 (en) * | 2013-12-03 | 2016-08-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling apparatus and stack manufacturing apparatus |
CN105793957B (zh) | 2013-12-12 | 2019-05-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 剥离方法及剥离装置 |
EP3125308A4 (en) | 2014-03-25 | 2017-11-22 | Kaneka Corporation | Method for manufacturing compound semiconductor solar cell |
JP6354338B2 (ja) | 2014-05-30 | 2018-07-11 | 東レ株式会社 | 積層体、積層体の製造方法、及びこれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法 |
CN106574050B (zh) * | 2014-06-04 | 2019-09-03 | 宇部兴产株式会社 | 生产聚酰亚胺膜的方法 |
KR102359082B1 (ko) | 2014-07-16 | 2022-02-07 | 랜 테크니컬 서비스 가부시키가이샤 | 박형 기판 및 그 제조 방법과 기판의 반송 방법 |
US10502891B2 (en) * | 2014-08-28 | 2019-12-10 | Sony Corporation | Display device and illumination device |
JP2016086158A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-19 | セントラル硝子株式会社 | ウエハ加工用積層体、ウエハ加工用仮接着材および薄型ウエハの製造方法 |
WO2016111197A1 (ja) * | 2015-01-06 | 2016-07-14 | シャープ株式会社 | 素子基板の製造方法 |
CN105374829B (zh) * | 2015-12-01 | 2018-03-27 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种柔性显示基板及其制备方法 |
TWI753868B (zh) | 2016-08-05 | 2022-02-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 剝離方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置 |
TW201808628A (zh) | 2016-08-09 | 2018-03-16 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置的製造方法 |
TWI730017B (zh) | 2016-08-09 | 2021-06-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置 |
JP6981812B2 (ja) | 2016-08-31 | 2021-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
-
2017
- 2017-08-22 WO PCT/IB2017/055049 patent/WO2018042284A1/en active Application Filing
- 2017-08-22 KR KR1020197009196A patent/KR102425705B1/ko active IP Right Grant
- 2017-08-22 CN CN201780049788.7A patent/CN109564851A/zh active Pending
- 2017-08-28 JP JP2017163366A patent/JP6945392B2/ja active Active
- 2017-08-28 US US15/687,855 patent/US10236408B2/en active Active
- 2017-08-28 TW TW106129130A patent/TWI755423B/zh not_active IP Right Cessation
-
2021
- 2021-09-14 JP JP2021149172A patent/JP2022002323A/ja not_active Withdrawn
-
2023
- 2023-06-26 JP JP2023103991A patent/JP2023115130A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007012917A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2015144273A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2016115930A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子素子の製造方法、可撓性基板の製造方法、積層基板および電子素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201825298A (zh) | 2018-07-16 |
KR102425705B1 (ko) | 2022-07-28 |
JP2023115130A (ja) | 2023-08-18 |
US20180061638A1 (en) | 2018-03-01 |
TWI755423B (zh) | 2022-02-21 |
CN109564851A (zh) | 2019-04-02 |
US10236408B2 (en) | 2019-03-19 |
JP6945392B2 (ja) | 2021-10-06 |
WO2018042284A1 (en) | 2018-03-08 |
JP2018093169A (ja) | 2018-06-14 |
KR20190042695A (ko) | 2019-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6945392B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6823745B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JP7030475B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6981812B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP7005246B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPWO2018167602A1 (ja) | 半導体装置の作製方法、及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230328 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20230627 |