[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022099990A - 低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法 - Google Patents

低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022099990A
JP2022099990A JP2020214096A JP2020214096A JP2022099990A JP 2022099990 A JP2022099990 A JP 2022099990A JP 2020214096 A JP2020214096 A JP 2020214096A JP 2020214096 A JP2020214096 A JP 2020214096A JP 2022099990 A JP2022099990 A JP 2022099990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woody biomass
biomass ash
potassium
hydrogen chloride
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020214096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7682626B2 (ja
Inventor
徹浩 境
Tetsuhiro Sakai
明宏 古賀
Akihiro Koga
英二 丸屋
Eiji Maruya
健史 藤井
Takeshi Fujii
裕之 宮下
Hiroyuki Miyashita
浩一郎 本
Koichiro Moto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Corp filed Critical Ube Corp
Priority to JP2020214096A priority Critical patent/JP7682626B2/ja
Publication of JP2022099990A publication Critical patent/JP2022099990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7682626B2 publication Critical patent/JP7682626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】低濃度の塩化水素ガスを用いて、木質バイオマス灰からカリウムが低減された木質バイオマス灰を得る低カリウム木質バイオマス灰の製造方法を提供すること。【解決手段】木質バイオマス灰からカリウム量が低減された木質バイオマス灰を得る低カリウム木質バイオマス灰の製造方法を提供する。当該製造方法は、塩化水素を含むガス雰囲気下、700~1100℃で、木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとを接触させる第1の工程と、接触後の木質バイオマス灰を水によって洗浄し、可溶分を除去する第2の工程とを備える。塩化水素を含むガス中の塩化水素の平均体積濃度は、0.01~10体積%である。【選択図】なし

Description

本発明は、低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法に関する。
再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT制度)が開始されて以降、安定した売電事業収益が見込めることから、木質バイオマス発電設備の認定件数は増加傾向にある。これに伴い、木質バイオマスの燃焼灰である木質バイオマス灰は、今後発生量の増加が見込まれており、その有効利用方法の確立が望まれている。
木質バイオマス灰を大量に有効利用する方法の一つとして、セメント資源化が挙げられる。しかし、木質バイオマス灰は、植物に含まれるカリウムが濃縮されており、これをそのままセメント原料として用いると、セメント中のアルカリ金属(ナトリウム及びカリウム、特にカリウム)量が増加して品質が低下してしまうことがある。このため、木質バイオマス灰からカリウムの含有量を低減する技術の開発が望まれている。
従来、アルカリ金属成分を多く含む廃棄物のアルカリ金属量を低減する技術は広く知られている。そのような技術としては、塩素原子を含む成分とアルカリ金属とを反応させ、揮発又は水洗で除去する方法が挙げられる。
例えば、特許文献1には、木質バイオマス灰と固形状の塩素含有物とを一緒に混合して加熱し、水洗でアルカリ金属を除去する方法が開示されている。
特開2020-157230号公報
しかしながら、木質バイオマス発電設備で発生する木質バイオマス灰の多くは、難溶性カリウムを含有している。この難溶性カリウムは、アルミノシリケート(結晶)構造内にカリウムが取り込まれていると考えられ、容易には除去することができない。
また、高濃度の塩化水素を含むガス(塩化水素ガス)を用いた場合には、塩化水素による配管の腐食、溶融した塩化物による炉材の劣化、揮発した多量の塩化物による配管閉塞等のトラブルの発生の可能性が高くなることから、より低濃度(例えば、0.01~10体積%)の塩化水素ガスを使用し、より効率的にカリウムを除去する方法が求められている。
本発明は、低濃度の塩化水素ガスを用いて、木質バイオマス灰からカリウムが低減された木質バイオマス灰を得る低カリウム木質バイオマス灰の製造方法を提供することを主な目的とする。
本発明者らが、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、木質バイオマス灰と低濃度の塩化水素を含むガスとを所定の温度で接触させて塩化カリウムを生成させ、当該塩化カリウムを水洗除去することが木質バイオマス灰からカリウムを低減する上で最も実用性が高いことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の一側面は、木質バイオマス灰からカリウム量が低減された木質バイオマス灰を得る低カリウム木質バイオマス灰の製造方法に関する。当該製造方法は、塩化水素を含むガス雰囲気下、700~1100℃で、木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとを接触させる第1の工程と、接触後の木質バイオマス灰を水によって洗浄し、可溶分を除去する第2の工程とを備える。塩化水素を含むガス中の塩化水素の平均体積濃度は、0.01~10体積%である。木質バイオマス灰は、ケイ素及びアルミニウムから構成されるアルミノシリケート構造を有し得る。当該製造方法によれば、低濃度の塩化水素ガスを用いて、木質バイオマス灰のアルミノシリケート(結晶)構造内に取り込まれているような難溶性カリウム量を低減して、低カリウム木質バイオマス灰を得ることができる。低カリウム木質バイオマス灰は、カリウム量が低減されていることから、セメント原料として安定的に利用することができる。
第1の工程において、木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとの接触時間は、1~120分であってよい。
塩化水素を含むガスは、酸素をさらに含んでいてもよい。すなわち、第1の工程における木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとを接触させる雰囲気は、酸化雰囲気であってよい。この場合、塩化水素を含むガス中の酸素の平均体積濃度は、0.1~24体積%であってよい。
木質バイオマス灰中の飛灰の割合は、60質量%以上であってよい。
第2の工程において、接触後の木質バイオマス灰に対する水の質量比(水の質量/接触後の木質バイオマス灰の質量)は、1~20であってよい。第2の工程において、水は、塩化水素を含む塩酸水であってよい。塩酸水は、第1の工程で排出されるガス中の塩化水素を気液接触させることによって得られる塩酸水を含んでいてもよい。
本発明の他の一側面は、木質バイオマス灰に含まれるカリウム量を低減する木質バイオマス灰のカリウム低減方法に関する。当該カリウム低減方法は、塩化水素を含むガス雰囲気下、700~1100℃で、木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとを接触させる第1の工程と、接触後の木質バイオマス灰を水によって洗浄し、可溶分を除去する第2の工程とを備える。塩化水素を含むガス中の塩化水素の平均体積濃度は、0.01~10体積%である。当該カリウム低減方法によれば、低濃度の塩化水素ガスを用いて、木質バイオマス灰のアルミノシリケート(結晶)構造内に取り込まれているような難溶性カリウム量を低減することができる。
本発明の他の一側面は、セメントの製造方法に関する。当該製造方法は、上述の製造方法で製造される低カリウム木質バイオマス灰をセメント原料として使用する工程を備える。
本発明の他の一側面は、木質バイオマス灰のセメント資源化方法に関する。当該セメント資源化方法は、上述の製造方法で製造される低カリウム木質バイオマス灰をセメント原料として使用するものである。
本発明によれば、低濃度の塩化水素ガスを用いて、木質バイオマス灰からカリウムが低減された木質バイオマス灰を得る低カリウム木質バイオマス灰の製造方法が提供される。また、本発明によれば、低濃度の塩化水素ガスを用いて、木質バイオマス灰に含まれるカリウム量を低減することが可能な木質バイオマス灰のカリウム低減方法が提供される。さらに、本発明によれば、上述の製造方法で製造される低カリウム木質バイオマス灰を用いたセメントの製造方法及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法が提供される。
図1は、実施例で用いた反応装置を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[低カリウム木質バイオマス灰の製造方法]
一実施形態の低カリウム木質バイオマス灰の製造方法は、木質バイオマス灰からカリウム量が低減された木質バイオマス灰を得るものである。本実施形態の製造方法は、少なくとも第1の工程及び第2の工程を備える。
<第1の工程>
本工程は、塩化水素を含むガス雰囲気下、700~1100℃で、木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとを接触させる工程である。塩化水素を含むガス中の塩化水素の平均体積濃度は、0.01~10体積%である。
木質バイオマス灰とは、林地残材、製材工場の残材、建設廃材、パームヤシ殻等の木質資源を燃焼させた際に発生する灰であり、燃焼装置の底部に蓄積する主灰と、集塵装置で回収される飛灰とを含む概念である。これら木質バイオマス灰に含まれる主な元素は、アルミノシリケート構造を構成するケイ素及びアルミニウム、植物の栄養成分であるリン及びカリウムである。木質バイオマス灰において、カリウムの大部分は、アルミノシリケート(結晶)構造内に取り込まれていると考えられ、難水溶性の状態で存在する。
木質バイオマス灰中の飛灰の割合は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上である。
本工程は、塩化水素を含むガスを使用することから、通常、ガスフローが可能であり、かつ塩化水素を含むガスが漏洩しない反応系で実施される。このような反応系を提供することが可能な反応装置は、処理対象である木質バイオマス灰の量によって適宜選択することができ、連続式又はバッチ式のいずれであってもよい。反応装置としては、例えば、マントルヒーターを含む装置、管状炉を含む装置、ロータリーキルン、流動床炉、移動グレート型反応装置、多段炉反応装置等が挙げられる。
本工程では、塩化水素の平均体積濃度が0.01~10体積%である塩化水素を含むガス(以下、「所定のガス」という場合がある。)の雰囲気下、700~1100℃に加熱した反応系に、木質バイオマス灰を導入して所定のガスと接触させてもよいし、所定のガス以外の雰囲気で700~1100℃に木質バイオマス灰を加熱した反応系に、所定のガスを導入して接触させてもよい。
木質バイオマス灰と所定のガスとを接触させることによって、以下の式(1)で表される反応が進行し、木質バイオマス灰内に含まれるカリウム(KO)が水溶性の塩化カリウム(KCl)に変換される。
O+2HCl→2KCl+HO (1)
木質バイオマス灰と所定のガスとの接触温度は、700~1100℃である。接触温度が700℃未満である場合、アルミノシリケート構造からカリウム(イオン)が脱離して塩化カリウムを生成する反応が充分に進行せず、後述の第2の工程によってもカリウムを充分に除去することができない傾向にある。接触温度が1100℃を超える場合、設備コスト及び運転コストが上昇する傾向にある。接触温度は、好ましくは800~1000℃、より好ましくは900℃~1000℃である。
木質バイオマス灰と所定のガスとの接触時間は、好ましくは1~120分である。接触時間が1分未満である場合、アルミノシリケート構造からカリウム(イオン)が脱離して塩化カリウムを生成する反応が充分に進行しない傾向にある。接触時間が120分を超えると、カリウム除去率が向上し得ない状態になることがあり、設備コスト及び運転コストが上昇する傾向にある。接触時間は、より好ましくは10~120分、さらに好ましくは15~120分、特に好ましくは40~90分である。
なお、接触時間の始点は、所定のガス雰囲気下、700~1100℃に加熱した反応系に、木質バイオマス灰が導入された時点、又は、所定のガス以外の雰囲気で700~1100℃に木質バイオマス灰を加熱した反応系に、所定のガスが導入された時点であり得る。所定のガスが導入された時点は、塩素含有廃棄物を燃焼させることによって発生する塩化水素を使用する場合、所定のガスが導入された時点は、例えば、事前に加熱時間と塩化水素発生量との関係を把握しておき、これを基に判断することも可能である。
塩化水素を含むガス中の塩化水素の平均体積濃度は、0.01~10体積%である。塩化水素の平均体積濃度は、好ましくは0.1~5体積%、より好ましくは0.5~2体積%である。塩化水素の平均体積濃度をこのような範囲に調整することによって、設備の腐食又は劣化を抑えつつ、より安定したカリウム除去効果を得ることができる傾向にある。塩化水素の平均体積濃度は、例えば、反応装置内に、塩化水素に対応する濃度計を設置し、塩化水素の濃度変化を追跡することによって求めることができる。また、予め準備した所定の濃度の塩化水素を含むガスを用いる場合、塩化水素の平均体積濃度は、準備したガスにおける塩化水素の所定の濃度であり得る。塩化水素の平均体積濃度は、例えば、導入する空気、窒素等の流量等を変動させることによって調整することができる。後述の塩素含有廃棄物を燃焼させることによって発生する塩化水素を使用する場合、塩化水素の平均体積濃度は、塩素含有廃棄物の使用量、塩素含有廃棄物の塩素含有量、導入する空気量等を変動させることによって調整することができる。
塩化水素を含むガスにおける塩化水素は、一般工業用ガス又は一般化学実験による反応ガス(例えば、濃硫酸に濃塩酸を滴下することによって発生するガス)を使用することができる。
塩化水素を含むガスにおける塩化水素は、塩素含有廃棄物を酸化雰囲気で燃焼させることによって発生するガスを使用してもよい。塩素含有廃棄物としては、例えば、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂等が挙げられる。これらは、単体又は混合物を使用することができ、これを含む廃物品を使用することができる。廃物品は、廃壁紙、廃カーペット、建設混合廃物品等を例示することができる。酸化雰囲気は、酸素が含まれる雰囲気であれば特に制限されないが、好ましくは酸素の体積濃度が0.1~24体積%である。酸化雰囲気は、例えば、空気雰囲気であってよい。塩素含有廃棄物を燃焼させる際の温度は、好ましくは300~1100℃、より好ましくは350~1100℃、さらに好ましくは500℃~1100℃、特に好ましくは800℃~1000℃である。
塩化水素を含むガスは、好ましくは酸素を含む。すなわち、木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとを接触させる雰囲気は、酸化雰囲気であってよい。この場合、塩化水素を含むガス中の酸素の平均体積濃度は、好ましくは0.1~24体積%、より好ましくは5~24体積%、さらに好ましくは10~24体積%、特に好ましくは15~24体積%である。なお、酸素の平均体積濃度は、接触時間の始点から終点までの反応装置内の酸素の濃度の平均値を意味する。塩化水素を含むガスは、塩化水素に加えて、酸素、窒素、二酸化炭素等を含んでいてもよい。
塩素含有廃棄物を燃焼させることによって発生する塩化水素を使用する場合、当該塩化水素は、木質バイオマス灰を加熱するための反応系で木質バイオマス灰とともに加熱して(燃焼させて)発生させてもよく、木質バイオマス灰を加熱するための反応系とは別に塩化水素を発生させるための反応系を別に設け、当該反応系で発生させてもよい。
塩素含有廃棄物を、木質バイオマス灰を加熱するための反応系で木質バイオマス灰とともに加熱して塩化水素を発生させる場合、塩素含有廃棄物と木質バイオマス灰とを反応系に同時に投入してもよく、それぞれ別々に投入してもよい。
塩素含有廃棄物を、木質バイオマス灰を加熱するための反応系で木質バイオマス灰とともに加熱する場合であっても、雰囲気ガスとして塩化水素を含むガスを導入してもよい。
本工程で排出される塩化水素を含むガスは、例えば、気液接触させることによって回収することができる。排出されるガス中の塩化水素を気液接触させることによって得られる塩酸水は、第2の工程において、木質バイオマス灰を洗浄するために用いることができる。
<第2の工程>
本工程は、接触後の木質バイオマス灰を水によって洗浄し、可溶分を除去する工程である。
本工程は、接触後の木質バイオマス灰と水とを一定量でスラリーとし、木質バイオマス灰中の塩化カリウム等のアルカリ金属塩を充分に溶出させる時間で撹拌する工程である。本工程は、通常、接触後の木質バイオマス灰を100℃以下の温度(例えば、25℃の室温)に冷却してから実施される。
接触後の木質バイオマス灰と水との撹拌は、通常使用される撹拌装置を用いて行うことができる。接触後の木質バイオマス灰と水との撹拌は、必要に応じて、加温しながら行ってもよい。
接触後の木質バイオマス灰と水との撹拌において、接触後の木質バイオマス灰に対する水の質量比(水の質量/接触後の木質バイオマス灰の質量)は、好ましくは1~20である。質量比が1未満である場合、水のイオン強度が高くなり過ぎて、塩化カリウムの溶出量が低下する傾向にあり、スラリーの粘性が高くなり過ぎて輸送性が低下する傾向にある。また、質量比が20を超える場合、大量の水を要することから、運転コストが高くなる傾向にある。質量比は、より好ましくは3~15、さらに好ましくは5~12である。
木質バイオマス灰を洗浄するための水は、塩化水素を含む塩酸水であってもよい。塩酸水を用いることによって、木質バイオマス灰中の塩化カリウム等のアルカリ金属塩をより一層充分に溶出させることが可能となる。塩酸水の濃度は、特に制限されないが、0.01~2mol/Lであってよい。塩酸水は、市販の塩酸水を希釈したものであってよい。また、塩酸水は、第1の工程で排出されるガス中の塩化水素を気液接触させることによって得られる塩酸水を含んでいてもよい。
本実施形態の製造方法は、不溶の木質バイオマス灰と可溶分とを分離し、低カリウム木質バイオマス灰を得る工程をさらに備えていてもよい。不溶の木質バイオマス灰と可溶分との分離は、ろ過によって行うことができる。また、ろ過によって得られる残渣固形分を乾燥処理してもよい。乾燥処理を行う場合は、その条件を、例えば、20~300℃で0.1~100時間とすることができる。
本実施形態の製造方法で製造される低カリウム木質バイオマス灰は、カリウム量が充分に低減されていることから、セメント原料として使用することができる。
[木質バイオマス灰のカリウム低減方法]
一実施形態の木質バイオマス灰のカリウム低減方法は、木質バイオマス灰を700~1100℃に加熱し、木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとを接触させる第1の工程と、接触後の木質バイオマス灰を水によって洗浄し、可溶分を除去する第2の工程とを備える。塩化水素を含むガス中の塩化水素の平均体積濃度は、0.01~10体積%である。当該カリウム低減方法によれば、低濃度の塩化水素ガスを用いて、最終生成物に有機物を残存させることなく、木質バイオマス灰のアルミノシリケート(結晶)構造内に取り込まれているような難溶性カリウム量を低減することができる。なお、木質バイオマス灰のカリウム低減方法で使用される木質バイオマス灰、反応装置等は、低カリウム木質バイオマス灰の製造方法で使用される木質バイオマス灰、反応装置等と同様である。したがって、ここでは、重複する説明を省略する。
[セメントの製造方法]
一実施形態のセメントの製造方法は、上述の製造方法で製造される低カリウム木質バイオマス灰をセメント原料として使用する工程を備える。低カリウム木質バイオマス灰をセメント原料として使用する工程としては、例えば、低カリウム木質バイオマス灰と石灰石等のセメント原料とを混合する工程、低カリウム木質バイオマス灰を石灰石等のセメント原料とともにキルンへ送入する工程等が挙げられる。
[木質バイオマス灰のセメント資源化方法]
一実施形態の木質バイオマス灰のセメント資源化方法は、上述の製造方法で製造される低カリウム木質バイオマス灰をセメント原料として使用するものである。上述の製造方法で製造される低カリウム木質バイオマス灰は、カリウム量が充分に低減されていることから、セメント原料として使用することができ、セメント資源化が可能となる。
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<反応装置の準備>
低カリウム木質バイオマス灰の製造は、以下の反応装置を用いて行った。図1は、実施例で用いた反応装置を示す概略図である。図1に示される反応装置100は、加熱部20と、排ガストラップ部30とを備える。加熱部20は、加熱対象である木質バイオマス灰26が充填されたセラミックス管22と、セラミックス管22を加熱するための管状炉24とから主に構成される。セラミックス管22は、塩化水素発生部10と連結する連結管44及び管状炉24内のガスを排出するためのガス排出管46を有している。塩化水素は、連結管44からセラミックス管22内に導入される。塩素含有廃棄物を燃焼させることによって発生する塩化水素を使用する場合、塩化水素発生部10から塩化水素が発生し、連結管44からセラミックス管22内に導入される。排ガストラップ部30は、ガス排出管46から排出される塩化水素を主にトラップするためのものである。
<低カリウム木質バイオマス灰の製造>
(実施例1)
木質バイオマス灰(飛灰の割合:100質量%)40gを、セラミックス管(外径φ50mm、内径φ42mm)内に充填し、木質バイオマス灰が充填されたセラミックス管を加熱部における管状炉内に配置した。管状炉内部は、空気雰囲気とし、管状炉を1000℃まで加熱した。管状炉が1000℃に到達した後、濃硫酸に濃塩酸を滴下することによって発生する塩化水素と空気とを用いて調製した塩化水素の体積濃度が1体積%である塩化水素を含むガス(酸素の体積濃度:21体積%)を管状炉に流量15L/時間で導入した。木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとの接触時間の始点を、塩化水素を含むガスが導入された時点とし、木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとを120分間接触させた。その後、管状炉を室温(25℃)まで冷却し、接触後の木質バイオマス灰を回収した。回収した接触後の木質バイオマス灰に対して、接触後の木質バイオマス灰に対する水の質量比(水の質量/接触後の木質バイオマス灰の質量)が10となるように水を加え、30分間撹拌し可溶分を除去した。その後、ろ過によって、残渣固形分を回収し、実施例1の低カリウム木質バイオマス灰を得た。接触前の木質バイオマス灰のカリウム量及び低カリウム木質バイオマス灰のカリウム量をそれぞれ測定し、下記式に基づき、カリウム除去率を算出した。結果を表1に示す。
カリウム除去率(%)=[(木質バイオマス灰のKO絶対量(g)-低カリウム木質バイオマス灰のKO絶対量(g))/木質バイオマス灰のKO絶対量(g)]×100
(実施例2~7及び比較例1)
表1の実施例1の接触処理条件を、表1の実施例2~7及び比較例1の接触処理条件に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2~7及び比較例1の低カリウム木質バイオマス灰を得た。実施例1と同様にして、実施例2~7及び比較例1のカリウム除去率を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2022099990000001
表1に示すとおり、木質バイオマス灰を800℃又は1000℃で加熱する実施例1~7の製造方法は、木質バイオマス灰を650℃で加熱する比較例1の製造方法に比べて、低濃度の塩化水素ガスを用いて、木質バイオマス灰のカリウム量を充分に低減できることが確認された。また、実施例1~7の製造方法において、木質バイオマス灰を同じ温度で接触させた場合、接触時間が長くなるほど、木質バイオマス灰のカリウム除去率が高くなる傾向にあることが判明した。
(実施例8、9)
実施例4及び実施例7の接触処理条件で得られた接触後の木質バイオマス灰をそれぞれ、塩化水素を含む塩酸水(管状炉から排出された塩素水素ガスの余剰分を気液接触させた排ガストラップ水を用いて濃度0.056mol/Lに調整した塩酸水)を用いて可溶分を除去した。その後、ろ過によって、残渣固形分を回収し、実施例8及び実施例9の低カリウム木質バイオマス灰を得た。また、実施例1と同様にして、実施例8及び実施例9のカリウム除去率を算出した。結果を表2に示す。なお、表2には、対比のために、実施例4及び実施例7のカリウム除去率を併せて示す。
Figure 2022099990000002
表2に示すとおり、実施例4と実施例8との対比及び実施例7と実施例9との対比から、接触後の木質バイオマス灰を塩酸水によって洗浄することによって、カリウム除去率が向上することが判明した。
10…塩化水素発生部、20…加熱部、22…セラミックス管、24…管状炉、26…木質バイオマス灰、30…排ガストラップ部、44…連結管、46…ガス排出管、100…反応装置。

Claims (10)

  1. 木質バイオマス灰からカリウム量が低減された木質バイオマス灰を得る低カリウム木質バイオマス灰の製造方法であって、
    塩化水素を含むガス雰囲気下、700~1100℃で、前記木質バイオマス灰と前記塩化水素を含むガスとを接触させる第1の工程と、
    接触後の木質バイオマス灰を水によって洗浄し、可溶分を除去する第2の工程と、
    を備え、
    前記塩化水素を含むガス中の塩化水素の平均体積濃度が0.01~10体積%である、
    低カリウム木質バイオマス灰の製造方法。
  2. 前記第1の工程において、木質バイオマス灰と塩化水素を含むガスとの接触時間が1~120分である、
    請求項1に記載の低カリウム木質バイオマス灰の製造方法。
  3. 前記塩化水素を含むガスが酸素をさらに含み、前記塩化水素を含むガス中の酸素の平均体積濃度が0.1~24体積%である、
    請求項1又は2に記載の低カリウム木質バイオマス灰の製造方法。
  4. 前記木質バイオマス灰中の飛灰の割合が60質量%以上である、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の低カリウム木質バイオマス灰の製造方法。
  5. 前記第2の工程において、前記接触後の木質バイオマス灰に対する前記水の質量比が1~20である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の低カリウム木質バイオマス灰の製造方法。
  6. 前記第2の工程において、前記水が塩化水素を含む塩酸水である、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の低カリウム木質バイオマス灰の製造方法。
  7. 前記塩酸水が、前記第1の工程で排出されるガス中の塩化水素を気液接触させることによって得られる塩酸水を含む、
    請求項6に記載の低カリウム木質バイオマス灰の製造方法。
  8. 木質バイオマス灰に含まれるカリウム量を低減する木質バイオマス灰のカリウム低減方法であって、
    塩化水素を含むガス雰囲気下、700~1100℃で、前記木質バイオマス灰と前記塩化水素を含むガスとを接触させる第1の工程と、
    接触後の木質バイオマス灰を水によって洗浄し、可溶分を除去する第2の工程と、
    を備え、
    前記塩化水素を含むガス中の塩化水素の平均体積濃度が0.01~10体積%である、
    木質バイオマス灰のカリウム低減方法。
  9. 請求項1~7のいずれか一項に記載の製造方法で製造される低カリウム木質バイオマス灰をセメント原料として使用する工程を備える、セメントの製造方法。
  10. 請求項1~7のいずれか一項に記載の製造方法で製造される低カリウム木質バイオマス灰をセメント原料として使用する、木質バイオマス灰のセメント資源化方法。
JP2020214096A 2020-12-23 2020-12-23 低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法 Active JP7682626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214096A JP7682626B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214096A JP7682626B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099990A true JP2022099990A (ja) 2022-07-05
JP7682626B2 JP7682626B2 (ja) 2025-05-26

Family

ID=82269850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020214096A Active JP7682626B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7682626B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022118163A (ja) * 2020-06-18 2022-08-12 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549559B2 (ja) 2001-03-14 2010-09-22 太平洋セメント株式会社 セメント原料化方法およびその原料
JP4373621B2 (ja) 2001-03-23 2009-11-25 太平洋セメント株式会社 廃ガラス中のアルカリ成分除去方法
JP4060679B2 (ja) 2002-10-03 2008-03-12 帝人ファイバー株式会社 重金属成分回収方法
JP2004181323A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Jfe Engineering Kk 灰処理システムの操業方法及び灰処理システム
JP4358014B2 (ja) 2004-03-29 2009-11-04 株式会社荏原製作所 焼却灰及びセメントキルンダストの水洗方法並びに装置
JP2006205020A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Sintokogio Ltd 固体廃棄物の無害化処理方法
WO2013093210A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Ekolite Oy Method for refining biomass
JP5852491B2 (ja) 2012-03-28 2016-02-03 太平洋セメント株式会社 廃棄物の処理システム及び処理方法
CN103332994B (zh) 2013-07-25 2015-07-22 王兢 生物质灰渣综合利用的方法及系统
JP7150654B2 (ja) 2019-03-26 2022-10-11 太平洋セメント株式会社 アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置
JP7324167B2 (ja) 2020-03-19 2023-08-09 太平洋セメント株式会社 アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022118163A (ja) * 2020-06-18 2022-08-12 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7682626B2 (ja) 2025-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021104482A (ja) 低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法
CN109277398B (zh) 一种安全无害化处理铝灰的方法
JP2014193810A (ja) 光ファイバーまたはガラス質残分からのGeCl4および/またはSiCl4回収プロセスおよびSiO2に富む材料からSiCl4を製造するプロセス
CN105112938B (zh) 一种铝电解槽废炭料中挥发脱氟的方法
JP2022099990A (ja) 低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法
JP2013139618A (ja) 煙灰処理方法
CN1935658A (zh) 氯化铵焙烧法分解混合稀土精矿生产氯化稀土的方法
JP2022099923A (ja) 低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法
TW201144225A (en) Method of continuously producing tetrafluorosilane by using various fluorinated materials, amorphous silica and sulfuric acid
JP2011126720A (ja) 廃液から有価物と塩酸を製造する方法
JPS61204025A (ja) Nf↓3の除害方法
CN103831030A (zh) 一种应用于废磷酸三丁酯热解焚烧过程中的乳状液
JP5034322B2 (ja) ハロゲン化窒素の合成方法
CN105752987A (zh) 一种电石渣的提纯方法
JP2000135480A (ja) 残渣の処理方法
CN115819180B (zh) 提高hfc-23氟氯交换反应中催化剂活性和稳定性的方法
CN101823761B (zh) 一种燃烧固体产物中铅和锌的湿化学回收方法
KR101883928B1 (ko) 니켈 슬러지로부터의 금속니켈 회수방법
CN104176958B (zh) 一种氟化氢生产的固体废渣的综合利用方法
CN115105921B (zh) 一种铀转化氟化反应中尾气回收方法
JP7465322B1 (ja) 改質焼却灰の製造方法、及び改質焼却灰
CN105153106B (zh) 一种2,2‑二氟胡椒酸甲酯的制备方法
JP2001054775A (ja) 鉛・塩素の低減方法およびその装置
JP2010202433A (ja) フッ化カルシウムの回収方法
JP2000007313A (ja) 炭素材料の高純度化処理方法、及び高純度化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7682626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150