JP2022099737A - X線撮影装置、および、画像処理方法 - Google Patents
X線撮影装置、および、画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022099737A JP2022099737A JP2020213707A JP2020213707A JP2022099737A JP 2022099737 A JP2022099737 A JP 2022099737A JP 2020213707 A JP2020213707 A JP 2020213707A JP 2020213707 A JP2020213707 A JP 2020213707A JP 2022099737 A JP2022099737 A JP 2022099737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- blood vessel
- unit
- ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims abstract description 327
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 185
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 78
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 7
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 7
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 7
- 238000013146 percutaneous coronary intervention Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000002583 angiography Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
図1~図10を参照して、本発明の一実施形態によるX線撮影装置100について説明する。
図3に示すように、X線撮影装置100は、天板1、撮影部2、回動機構3、移動機構4、表示部5、タッチパネル6、記憶部7、および、制御部8を備える。なお、タッチパネル6は、特許請求の範囲における「操作部」の一例である。
画像取得部81(制御部8)は、撮影部2によるX線撮影によって生成されたX線画像10を取得するように構成されている。具体的には、画像取得部81は、回動機構3および移動機構4を動作させることによって、天板1および撮影部2を所定の撮影位置に配置させる。ここで言う「撮影位置」は、撮影部2の撮影角度(アーム部23の角度)、X線照射部21およびX線検出部22の距離(SID)、天板1の位置および高さを含む。すなわち、所定の撮影位置は、被検体101に対してX線撮影が行われる際の天板1および撮影部2の配置を意味する。所定の撮影位置は、たとえば、医師などの術者によって予め設定される。そして、画像取得部81は、撮影部2のX線検出部22によって検出されたX線の検出信号に基づいて生成されたX線画像10を取得する。
本実施形態では、図4に示すように、血管画像生成部83(制御部8)は、後述する透視画像20を取得するためのX線撮影とは別個のX線撮影によって予め撮影されたX線画像10に基づいて、造影剤を含む被検体101の血管画像30を生成するように構成されている。本実施形態によるX線撮影装置100では、被検体101の体内の血管の状態(形状)を確認するために、造影剤を用いた血管造影を行うことによって血管画像30が生成される。
本実施形態では、図2に示すように、画像取得部81(制御部8)は、撮影部2によるX線撮影によって生成され、被検体101を透視するX線画像10を、透視画像20として取得するように構成されている。冠動脈インターベンションでは、医師などの作業者は、被検体101のX線画像10を逐次的に撮影することによってリアルタイムで逐次的に生成される透視画像20(動画像)を視認しながら血管内にデバイス102を挿入する。すなわち、画像取得部81は、被検体101の体内に医療用のデバイス102を留置するために、医療用のデバイス102が体内に含まれた状態の被検体101に対するX線撮影によって、被検体101を透視する透視画像20を取得するように構成されている。また、透視画像20は、血管画像30を生成するためのマスク画像40および造影画像50よりもX線の線量を低減して撮影される。たとえば、透視画像20は、マスク画像40および造影画像50よりも小さい7.5FPS程度のフレームレートの動画像である。
本実施形態では、表示制御部84(制御部8)は、画像取得部81によって取得された透視画像20を、表示部5に表示させる。また、表示制御部84(制御部8)は、タッチパネル6に対する入力操作に基づいて、予め生成された血管画像30を表示部5に表示させる。表示制御部84は、たとえば、血管画像30に対して、白黒を反転させる処理を行うとともに、白黒を反転させた血管画像30の透過度を50%にする画像処理を行う。そして、表示制御部84は、透過度が50%の白黒が反転された血管画像30を、透視画像20に重畳させて表示部5に表示させる。すなわち、表示制御部84は、デバイス102が含まれている透視画像20に、デバイス102が含まれていない(デバイス102が挿入される前の)血管画像30をロードマップ画像として重畳して表示部5に表示させる。また、表示制御部84は、たとえば、透視画像20および血管画像30において、被検体101の心臓などの周期的な動作の位相を取得するとともに、心臓などの周期的な動作の位相を同期された状態で、透視画像20と血管画像30とを表示部5に表示させる。
図6に示すように、本実施形態では、表示制御部84(制御部8)は、予め設定された所定の時間Δtの経過を切り替え条件として、血管画像30の表示状態を切り替える。具体的には、表示制御部84は、透視画像20のみが表示部5に表示されている状態から、タッチパネル6に対する入力操作に基づいて、血管画像30の表示状態をOFFからONに切り替えることによって、透視画像20に血管画像30を重畳させて表示する。そして、表示制御部84は、血管画像30の表示が開始された時点t1(血管画像30の表示状態がONに切り替えられた時点)から、予め設定された所定の時間Δtが経過した場合に、血管画像30の表示を停止させる(血管画像30の表示をONからOFFに切り替える)ように構成されている。所定の時間Δtは、たとえば、5秒間である。なお、所定の時間Δtは、4秒以下または6秒以上の時間であってもよい。また、表示制御部84は、血管画像30の表示が停止された状態から、タッチパネル6に対する入力操作が再び受け付けられた場合には、血管画像30を再度表示させる。
また、本実施形態では、表示制御部84(制御部8)は、切り替え条件として、透視画像20を取得するためのX線撮影における撮影位置の変更と、透視画像20の表示視野(FOV)の変更とに基づいて、血管画像30の表示の表示状態を切り替えるように構成されている。すなわち、表示制御部84は、記憶部7に記憶されている予め生成された血管画像30の撮影位置と表示視野とに基づいて、撮影された透視画像20の撮影位置および表示視野が、血管画像30の撮影位置と表示視野とは異なる場合に、血管画像30の表示状態を切り替える。
また、図10に示すように、本実施形態では、表示制御部84(制御部8)は、撮影位置の変更(図8参照)によって、血管画像30の表示が停止されるように切り替えられた状態において、撮影位置が変更前の状態に戻されるように再度変更し直された場合に、血管画像30を表示部5に再表示するように構成されている。
次に、図11を参照して、本実施形態におけるX線撮影装置100による画像処理方法に関する制御処理フローについて説明する。なお、X線撮影装置100による画像処理方法は、X線撮影によって撮影されたX線画像10に対して画像処理を実行する画像処理方法である。また、X線撮影装置100による画像処理方法の制御処理は、制御部8によって実行される。
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態のX線撮影装置100による画像処理方法では、以下のような効果を得ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
上記した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
被検体にX線を照射するX線照射部と、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出部とを含み、前記被検体に対してX線撮影を行うことによってX線画像を撮影する撮影部と、
前記撮影部によるX線撮影によって生成され、前記被検体を透視する前記X線画像である透視画像を取得する透視画像取得部と、
前記透視画像を取得するためのX線撮影とは別個のX線撮影によって予め撮影された前記X線画像に基づいて、造影剤を含む前記被検体の血管画像を生成する血管画像生成部と、
前記透視画像を表示部に表示させるとともに、予め設定された所定の時間の経過と、前記透視画像を取得するためのX線撮影における撮影位置の変更と、前記透視画像の表示視野の変更との少なくとも1つを含む切り替え条件に基づいて、前記血管画像の前記表示部への表示の表示状態を切り替える表示制御部と、を備える、X線撮影装置。
前記表示制御部は、前記切り替え条件に基づいて、前記血管画像を前記表示部に表示させることと、前記血管画像の表示を停止させることとを切り替えるか、または、前記血管画像の表示の濃度を切り替えるように構成されている、項目1に記載のX線撮影装置。
前記透視画像取得部と、前記血管画像生成部と、前記表示制御部とを含む制御部をさらに備える、項目1または2に記載のX線撮影装置。
前記表示制御部は、前記血管画像の表示が開始された時点から予め設定された前記所定の時間が経過した場合に、前記血管画像の表示を停止させるように構成されている、項目1~3のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
術者による入力操作を受け付ける操作部をさらに備え、
前記表示制御部は、予め設定された前記所定の時間を、前記操作部に対する入力操作に基づいて変更可能に構成されている、項目4に記載のX線撮影装置。
前記被検体が横たわる天板と、
前記撮影部および前記天板の少なくとも一方の前記撮影位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、をさらに備え、
前記表示制御部は、前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて前記撮影位置の変更が検出された場合に、前記血管画像の前記表示部への表示の表示状態を切り替えるように構成されている、項目1~5のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
前記表示制御部は、前記撮影位置の変更によって前記血管画像の表示が停止されるように切り替えられた状態において、前記撮影位置が変更前の状態に戻されるように再度変更し直された場合に、前記血管画像を前記表示部に再表示するように構成されている、項目6に記載のX線撮影装置。
前記表示制御部は、前記透視画像の表示される領域の大きさを変更することによって前記表示視野が変更された場合に、前記血管画像の前記表示部への表示の表示状態を切り替えるように構成されている、項目1~7のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
前記表示制御部は、前記表示視野の変更によって前記血管画像の表示が停止されるように切り替えられた状態において、前記表示視野が変更前の状態に戻されるように再度変更し直された場合に、前記血管画像を前記表示部に再表示するように構成されている、項目8に記載のX線撮影装置。
X線撮影によって撮影されたX線画像に対して画像処理を実行する画像処理方法であって、
予め撮影された前記X線画像に基づいて、造影剤を含む被検体の血管画像を生成するステップと、
前記血管画像を生成するためのX線撮影よりも後のX線撮影によって生成され、前記被検体を透視する前記X線画像である透視画像を取得するステップと、
前記透視画像を表示部に表示させるステップと、
予め設定された所定の時間の経過と、前記透視画像を取得するためのX線撮影における撮影位置の変更と、前記透視画像の表示視野の変更との少なくとも1つを含む切り替え条件に基づいて、前記血管画像の前記表示部への表示の表示状態を切り替えるステップと、を備える、画像処理方法。
2 撮影部
5 表示部
6 タッチパネル(操作部)
8 制御部
10 X線画像
20 透視画像
21 X線照射部
22 X線検出部
30 血管画像
81 画像取得部(透視画像取得部)
82 位置情報取得部
83 血管画像生成部
84 表示制御部
100 X線撮影装置
101 被検体
Claims (10)
- 被検体にX線を照射するX線照射部と、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出部とを含み、前記被検体に対してX線撮影を行うことによってX線画像を撮影する撮影部と、
前記撮影部によるX線撮影によって生成され、前記被検体を透視する前記X線画像である透視画像を取得する透視画像取得部と、
前記透視画像を取得するためのX線撮影とは別個のX線撮影によって予め撮影された前記X線画像に基づいて、造影剤を含む前記被検体の血管画像を生成する血管画像生成部と、
前記透視画像を表示部に表示させるとともに、予め設定された所定の時間の経過と、前記透視画像を取得するためのX線撮影における撮影位置の変更と、前記透視画像の表示視野の変更との少なくとも1つを含む切り替え条件に基づいて、前記血管画像の前記表示部への表示の表示状態を切り替える表示制御部と、を備える、X線撮影装置。 - 前記表示制御部は、前記切り替え条件に基づいて、前記血管画像を前記表示部に表示させることと、前記血管画像の表示を停止させることとを切り替えるか、または、前記血管画像の表示の濃度を切り替えるように構成されている、請求項1に記載のX線撮影装置。
- 前記透視画像取得部と、前記血管画像生成部と、前記表示制御部とを含む制御部をさらに備える、請求項1または2に記載のX線撮影装置。
- 前記表示制御部は、前記血管画像の表示が開始された時点から予め設定された前記所定の時間が経過した場合に、前記血管画像の表示を停止させるように構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
- 術者による入力操作を受け付ける操作部をさらに備え、
前記表示制御部は、予め設定された前記所定の時間を、前記操作部に対する入力操作に基づいて変更可能に構成されている、請求項4に記載のX線撮影装置。 - 前記被検体が横たわる天板と、
前記撮影部および前記天板の少なくとも一方の前記撮影位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、をさらに備え、
前記表示制御部は、前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて前記撮影位置の変更が検出された場合に、前記血管画像の前記表示部への表示の表示状態を切り替えるように構成されている、請求項1~5のいずれか1項に記載のX線撮影装置。 - 前記表示制御部は、前記撮影位置の変更によって前記血管画像の表示が停止されるように切り替えられた状態において、前記撮影位置が変更前の状態に戻されるように再度変更し直された場合に、前記血管画像を前記表示部に再表示するように構成されている、請求項6に記載のX線撮影装置。
- 前記表示制御部は、前記透視画像の表示される領域の大きさを変更することによって前記表示視野が変更された場合に、前記血管画像の前記表示部への表示の表示状態を切り替えるように構成されている、請求項1~7のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
- 前記表示制御部は、前記表示視野の変更によって前記血管画像の表示が停止されるように切り替えられた状態において、前記表示視野が変更前の状態に戻されるように再度変更し直された場合に、前記血管画像を前記表示部に再表示するように構成されている、請求項8に記載のX線撮影装置。
- X線撮影によって撮影されたX線画像に対して画像処理を実行する画像処理方法であって、
予め撮影された前記X線画像に基づいて、造影剤を含む被検体の血管画像を生成するステップと、
前記血管画像を生成するためのX線撮影よりも後のX線撮影によって生成され、前記被検体を透視する前記X線画像である透視画像を取得するステップと、
前記透視画像を表示部に表示させるステップと、
予め設定された所定の時間の経過と、前記透視画像を取得するためのX線撮影における撮影位置の変更と、前記透視画像の表示視野の変更との少なくとも1つを含む切り替え条件に基づいて、前記血管画像の前記表示部への表示の表示状態を切り替えるステップと、を備える、画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020213707A JP7509030B2 (ja) | 2020-12-23 | 2020-12-23 | X線撮影装置、および、画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020213707A JP7509030B2 (ja) | 2020-12-23 | 2020-12-23 | X線撮影装置、および、画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022099737A true JP2022099737A (ja) | 2022-07-05 |
JP7509030B2 JP7509030B2 (ja) | 2024-07-02 |
Family
ID=82269730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020213707A Active JP7509030B2 (ja) | 2020-12-23 | 2020-12-23 | X線撮影装置、および、画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7509030B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09214835A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Shimadzu Corp | X線映像装置 |
JP2002237996A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Hitachi Medical Corp | 医療用x線透視撮影装置 |
JP2004073578A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Toshiba Corp | 医用画像診断装置及び撮影支援装置 |
JP2005087633A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Toshiba Corp | X線画像診断装置及び画像データ生成方法 |
JP2006346080A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Shimadzu Corp | X線診断装置 |
JP2012245351A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Toshiba Corp | 画像処理装置及びx線診断装置 |
CN110742629A (zh) * | 2018-07-24 | 2020-02-04 | 通用电气公司 | 血管减影图像的显示方法及图形用户界面装置 |
-
2020
- 2020-12-23 JP JP2020213707A patent/JP7509030B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09214835A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Shimadzu Corp | X線映像装置 |
JP2002237996A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Hitachi Medical Corp | 医療用x線透視撮影装置 |
JP2004073578A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Toshiba Corp | 医用画像診断装置及び撮影支援装置 |
JP2005087633A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Toshiba Corp | X線画像診断装置及び画像データ生成方法 |
JP2006346080A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Shimadzu Corp | X線診断装置 |
JP2012245351A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Toshiba Corp | 画像処理装置及びx線診断装置 |
CN110742629A (zh) * | 2018-07-24 | 2020-02-04 | 通用电气公司 | 血管减影图像的显示方法及图形用户界面装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7509030B2 (ja) | 2024-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4580628B2 (ja) | X線画像診断装置及び画像データ生成方法 | |
US6577889B2 (en) | Radiographic image diagnosis apparatus capable of displaying a projection image in a similar position and direction as a fluoroscopic image | |
EP2046202B1 (en) | Optimal rotational trajectory determination for ra based on pre-determined optimal view map | |
US8345957B2 (en) | Data processing apparatus, X-ray apparatus, and data processing method | |
CN106955120B (zh) | 成像方法及成像系统 | |
JP2019500185A (ja) | 放射線照射を低減された手術中の3次元視覚化 | |
JP2002083281A (ja) | 実時間三次元再構成による容積の高品質表示を提供するイメージング装置および方法 | |
US10980498B2 (en) | Radiography apparatus | |
JP7211230B2 (ja) | X線透視撮影装置 | |
US10537293B2 (en) | X-ray CT system, image display device, and image display method | |
JP7442976B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP7342990B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP2016198262A (ja) | X線診断装置 | |
WO2012099222A1 (ja) | X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5405010B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP6841147B2 (ja) | X線撮影装置およびx線画像表示方法 | |
JP5631554B2 (ja) | X線診断装置 | |
US20180260998A1 (en) | Medical image processing apparatus, reconstruction method and x-ray diagnostic apparatus | |
JP2018042627A (ja) | 医用画像診断装置及び医用画像処理装置 | |
JP2006296707A (ja) | X線画像診断装置及びその三次元血流画像構成・表示方法並びにプログラム | |
JP2006034952A (ja) | X線画像診断装置及びその診断支援方法 | |
JP6812815B2 (ja) | X線撮影装置およびx線画像解析方法 | |
JP7509030B2 (ja) | X線撮影装置、および、画像処理方法 | |
JP2020127672A (ja) | X線診断装置、医用情報処理装置及びプログラム | |
JP2020168197A (ja) | 放射線透視撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7509030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |