[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022098779A - サーバ、車両、及び車両診断方法 - Google Patents

サーバ、車両、及び車両診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022098779A
JP2022098779A JP2020212368A JP2020212368A JP2022098779A JP 2022098779 A JP2022098779 A JP 2022098779A JP 2020212368 A JP2020212368 A JP 2020212368A JP 2020212368 A JP2020212368 A JP 2020212368A JP 2022098779 A JP2022098779 A JP 2022098779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
storage device
charge
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020212368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480693B2 (ja
Inventor
達 中村
Toru Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020212368A priority Critical patent/JP7480693B2/ja
Priority to US17/519,680 priority patent/US20220194256A1/en
Priority to DE102021133139.0A priority patent/DE102021133139A1/de
Priority to CN202111573494.9A priority patent/CN114655076B/zh
Publication of JP2022098779A publication Critical patent/JP2022098779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480693B2 publication Critical patent/JP7480693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両が遠隔操作されているか否かを診断する方法、並びにこうした方法が適用されたサーバ及び車両を提供する。【解決手段】車両診断方法が、第1判断、第2判断、及び第3判断を含む。第1判断では、蓄電装置を備える対象車両がEVSE(車両外部の給電設備)から給電を受けられる充電可能状態になったときに、対象車両において蓄電装置の充電が開始されるか否かを判断する(S51)。第2判断では、充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されているか否かを判断する(S52)。第3判断では、第1判断及び第2判断の少なくとも一方の判断結果を用いて、対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれているか否かを判断する(S61~S63)。【選択図】図9

Description

本開示は、サーバ、車両、及び車両診断方法に関する。
たとえば、特開2016-171634号公報(特許文献1)には、電力系統から車両への給電スケジュールがEMS(Energy Management System)によって管理される電力供給システムが開示されている。この電力供給システムでは、蓄電装置を備える車両が、電力系統から電力の供給を受けて蓄電装置を充電する場合に、車両が有する充電スケジュール管理機能と、EMSが有する給電スケジュール管理機能とが干渉しないように、これら2つのスケジュール管理機能を使い分けている。
特開2016-171634号公報
近年、自動運転の技術分野において車両外部のサーバが車両を遠隔操作する技術が注目されている。こうした遠隔操作の技術は、蓄電装置の充放電制御に利用されるかもしれない。たとえば、蓄電装置及び無線通信機を備える車両を、サーバが無線通信により遠隔操作して、エネルギーマネジメントのために上記蓄電装置を充放電制御することが考えられる。一方で、上記サーバとは別のサーバが、蓄電装置を備える車両をEMS経由で遠隔操作することにより、エネルギーマネジメントのために上記蓄電装置を充放電制御することも考えられる。1つの車両に対して2以上のサーバによる遠隔操作が同時に行なわれると、各サーバからの指令が互いに干渉して、蓄電装置の充放電制御(ひいては、エネルギーマネジメント)が適切に行なわれない可能性がある。
上記2つのサーバの所有者(たとえば、サーバが帰属する会社)が異なるケースが想定されるため、2つのサーバの連携に頼らずに2以上の遠隔操作の干渉を抑制できることが望ましい。
また、上記遠隔操作の技術が普及すると、ユーザが知らないうちに車両が遠隔操作されることも考えられる。不正な遠隔操作を排除するためには、車両が遠隔操作されているか否かをユーザが把握できることが望ましい。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電装置を備える車両に対して2以上の遠隔操作による蓄電装置の充放電制御が同時に行なわれることを抑制することである。また、本開示の他の目的は、車両が遠隔操作されているか否かを診断する方法、並びにこうした方法が適用されたサーバ及び車両を提供することである。
本開示の第1の観点に係るサーバは、車両と通信可能に構成されるサーバであって、以下に示す第1判断部、第2判断部、及び第3判断部を備える。第1判断部は、蓄電装置を備える対象車両が車両外部の給電設備から給電を受けられる充電可能状態になったときに、対象車両において蓄電装置の充電が開始されるか否かを判断するように構成される。第2判断部は、充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されているか否かを判断するように構成される。第3判断部は、第1判断部の判断結果と第2判断部の判断結果との少なくとも一方を用いて、対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれているか否かを判断するように構成される。
以下、車両外部から供給される電力によって車両が備える蓄電装置が充電されることを、「外部充電」とも称する。また、遠隔操作によって行なわれる車両における蓄電装置の充放電制御を、「外部制御」とも称する。また、蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると第3判断部が判断することを、「外部制御あり」とも称する。蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていないと第3判断部が判断することを、「外部制御なし」とも称する。
即時充電及びタイマ充電を実行可能な車両が知られている。即時充電は、車両が充電可能状態(すなわち、車両外部の給電設備から給電を受けられる状態)になったときに開始される外部充電である。タイマ充電は、指定された開始時刻が到来したときに開始される外部充電である。こうした車両は、タイマ充電が設定されていないときに充電可能状態になると、即時充電を実行するが、タイマ充電が設定されているときに充電可能状態になっても、即時充電を実行しない。こうした車両にタイマ充電が設定されているときには、設定されたタイマ充電の開始時刻が到来すると、タイマ充電が実行される。
たとえば、接触充電では、給電設備につながる電力ケーブルのコネクタが車両のインレットに接続(プラグイン)されると、車両が充電可能状態になる。また、非接触充電では、給電設備の送電コイルと車両の受電コイルとの位置合わせが完了すると、車両が充電可能状態になる。
タイマ充電は、ユーザによって車両に設定される。たとえば、ユーザが開始時刻を指定して充電を予約することによって、車両にタイマ充電が設定される。タイマ充電の終了条件は任意である。ユーザが終了時刻を指定できるようにしてもよい。また、蓄電装置のSOC(State Of Charge)が所定SOC値以上になったときにタイマ充電が終了してもよい。また、ユーザがタイマ充電を中止できるようにしてもよい。
上記のサーバでは、第3判断部が、第1判断部の判断結果(即時充電実行の有無)と第2判断部の判断結果(タイマ充電設定の有無)との少なくとも一方を用いて、対象車両が外部制御を受けているか否かを判断する。こうしたサーバによれば、対象車両が外部制御を受けているか否かを診断することが可能になる。たとえば、対象車両にタイマ充電が設定されていないにもかかわらず対象車両が充電可能状態になっても対象車両において即時充電が実行されない場合には、対象車両における蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれている可能性が高い。第3判断部により対象車両がすでに他のサーバからの外部制御を受けていると判断された場合には、当該サーバからは対象車両に対して外部制御を行なわないことで、対象車両に対して2以上の外部制御(遠隔操作)が同時に行なわれることを抑制できる。
上記対象車両は電動車(以下、「xEV」とも称する)であってもよい。xEVは、電力を動力源の全て又は一部として利用する車両である。xEVには、BEV(電気自動車)、PHEV(プラグインハイブリッド電動車)、及びFCEV(燃料電池電動車)が含まれる。
上記第3判断部は、第1判断部により、対象車両が充電可能状態になったときに充電が開始されたと判断された場合には、対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていないと判断するように構成されてもよい。
対象車両が充電可能状態になったときに即時充電が実行された場合には、対象車両が外部制御を受けていない可能性が高い。上記構成によれば、対象車両が外部制御を受けているか否かを高い精度で診断できる。
上記第3判断部は、第2判断部により、充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されていると判断され、かつ、設定されたタイマ充電の開始時刻ではない時刻で蓄電装置の充電が開始された場合には、対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断するように構成されてもよい。
対象車両にタイマ充電が設定されているときにタイマ充電の開始時刻ではない時刻で充電が開始された場合には、対象車両が外部制御を受けている可能性が高い。上記構成によれば、対象車両が外部制御を受けているか否かを高い精度で診断できる。
上記第3判断部は、第2判断部により、充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されていると判断され、かつ、設定されたタイマ充電の終了条件が満たされないにもかかわらず蓄電装置の充電が終了した場合には、対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断するように構成されてもよい。
対象車両にタイマ充電が設定されているときにタイマ充電の終了条件が満たされないにもかかわらず充電が終了した場合には、対象車両が外部制御を受けている可能性が高い。上記構成によれば、対象車両が外部制御を受けているか否かを高い精度で診断できる。
上記サーバは、対象車両において蓄電装置の充電に支障をきたす充電エラーが生じているか否かを判断するエラー判断部をさらに備えてもよい。上記第3判断部は、第1判断部により、対象車両が充電可能状態になったときに充電が開始されないと判断され、かつ、第2判断部により、充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されていないと判断され、かつ、エラー判断部により、対象車両において充電エラーが生じていないと判断された場合には、対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断するように構成されてもよい。
対象車両にタイマ充電が設定されていないときに対象車両が充電可能状態になっても即時充電が実行されない場合において、即時充電が実行されない理由が、外部制御ではなく、充電エラーである可能性もある。上記のサーバは、こうした可能性も考慮して、対象車両が外部制御を受けているか否かを判断している。こうしたサーバによれば、対象車両が外部制御を受けているか否かを、より高い精度で診断することが可能になる。
以下、エラー判断部により充電エラーが生じていると判断されることを、「エラーあり」とも称する。エラー判断部により充電エラーが生じていないと判断されることを、「エラーなし」とも称する。
上記サーバは、エラー判断部により充電エラーが生じていると判断された場合に、充電エラーが生じている旨の報知及び記録の少なくとも一方を行なうエラー処理部をさらに備えてもよい。
上記構成では、エラー判断部によりエラーありと判断された場合に、充電エラーが生じている旨の報知及び記録の少なくとも一方が行なわれる。これにより、早期に充電エラーを解消しやすくなる。エラー処理部は、対象車両に充電エラーを記録してもよいし、対象車両の外部(たとえば、上記サーバ)に充電エラーを記録してもよい。エラー処理部は、対象車両のユーザに充電エラーを報知してもよいし、対象車両の外部(たとえば、上記サーバのユーザ)に充電エラーを報知してもよい。
上記対象車両に無線通信機が搭載されてもよい。上記サーバは、無線通信機を通じて対象車両と無線通信するように構成されてもよい。上記サーバは、第3判断部により対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていないと判断された場合には、無線通信機との無線通信により、蓄電装置の充放電制御を遠隔操作で実行し、第3判断部により対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断された場合には、遠隔操作での蓄電装置の充放電制御を実行しない充放電制御部をさらに備えてもよい。
上記サーバは、第3判断部の判断結果(外部制御なし/外部制御あり)に応じて、蓄電装置の充放電制御を遠隔操作で実行するか否かを決定する。上記サーバによれば、他の遠隔操作との干渉を回避しつつ、対象車両における蓄電装置の充放電制御を遠隔操作によって行なうことが可能になる。
上記サーバは、複数の車両と無線通信するように構成されてもよい。複数の車両の各々は、蓄電装置と無線通信機とを備えてもよい。サーバは、複数の車両の中から1以上の車両を選ぶ選定部と、選定部によって選ばれた各車両の蓄電装置の充放電制御を無線通信機との無線通信により遠隔操作で実行する充放電制御部とをさらに備えてもよい。上記選定部は、第3判断部により蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断された車両よりも、第3判断部により蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていないと判断された車両を優先的に選ぶように構成されてもよい。上記選定部は、エラー判断部により充電エラーが生じていると判断された車両を選ばないように構成されてもよい。
上記サーバは、第3判断部により外部制御なしと判断された車両を外部制御の対象として優先的に選ぶため、当該サーバによる遠隔操作と他のサーバによる遠隔操作との干渉が抑制される。また、上記サーバでは、エラー判断部によりエラーありと判断された車両が外部制御の対象として選ばれないため、充電エラーに起因した外部制御の不具合が抑制される。
上記選定部は、第3判断部により、蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていないと判断された車両が複数ある場合に、その判断からの経過時間が短い車両ほど、選定の優先順位を高くするように構成されてもよい。
ある車両において第3判断部により外部制御なしと判断されてから時間が経過すると、その判断が行なわれてから現時点までの間に、その車両が外部制御を受ける可能性は高くなる。上記サーバは、第3判断部による判断からの経過時間が短い車両を優先的に選ぶ。このため、外部制御を受けている可能性が低い車両を優先的に選ぶことができる。
上記選定部は、第3判断部により、蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていないと判断された車両が複数ある場合に、それら複数の車両に対し、それら複数の車両の各々の充電場所を用いて選定の優先順位を付けるように構成されてもよい。
外部制御を受ける可能性は、充電場所によって変わり得る。たとえば、充電場所が車両ユーザの自宅であるときには、外部制御を受けやすいが、充電場所が車両ユーザの職場であるときには、外部制御を受けにくいことがある。上記構成では、充電場所を用いて選定の優先順位を付けることで、外部制御を受ける可能性が低い車両を優先的に選ぶことができる。
本開示の第2の観点に係るサーバは、蓄電装置及び無線通信機を備える車両に対して、無線通信機との無線通信により、エネルギーマネジメントのための蓄電装置の充放電制御を遠隔操作で行なうように構成される。サーバは、タイマ充電が設定されていない状態で車両外部の給電設備から給電を受けられる充電可能状態になっても当該車両において蓄電装置の充電が開始されない車両を、上記充放電制御(すなわち、無線通信によるリモート制御)の対象から除外するように構成される。
前述したように、車両にタイマ充電が設定されていないときに車両が充電可能状態になっても即時充電が実行されない場合には、車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれているか、あるいは充電エラーが生じている可能性が高い。上記サーバでは、こうした車両を外部制御の対象から除外する。これにより、2以上の遠隔操作の干渉、及び充電エラーに起因した外部制御の不具合が抑制される。
本開示の第3の観点に係る車両は、蓄電装置と、当該車両のユーザ端末を制御する制御装置とを備える。この車両における制御装置は、以下に示す充電制御部、第1判断部、第2判断部、及び第3判断部を備える。充電制御部は、車両にタイマ充電が設定されていないときには、車両が車両外部の給電設備から給電を受けられる充電可能状態になったときに蓄電装置の充電を開始し、車両にタイマ充電が設定されているときには、設定されたタイマ充電の開始時刻が到来したときに蓄電装置の充電を開始するように構成される。第1判断部は、車両が充電可能状態になったときに、車両において蓄電装置の充電が開始されるか否かを判断するように構成される。第2判断部は、充電可能状態になった車両にタイマ充電が設定されているか否かを判断するように構成される。第3判断部は、第1判断部の判断結果と第2判断部の判断結果との少なくとも一方を用いて、車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれているか否かを判断するように構成される。
上記車両は、前述した第1~第3判断部を備える。車両にタイマ充電が設定されていないにもかかわらず車両が充電可能状態になっても即時充電が実行されない場合には、上記充電制御部が遠隔操作されている可能性が高い。上記車両によれば、当該車両が外部制御を受けているか否かを診断することが可能になる。
上記制御装置は、第3判断部により、車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断された場合に、車両が遠隔操作されていることを車両のユーザ端末に報知させるように、車両のユーザ端末を制御するように構成されてもよい。
上記車両では、第3判断部により外部制御ありと判断された場合に、当該車両が遠隔操作されていることが当該車両のユーザ端末に報知される。これにより、車両が遠隔操作されているか否かをユーザが把握しやすくなる。
車両のユーザ端末は、予め制御装置に登録されてもよい。車両のユーザ端末は、車両に搭載された端末であってもよいし、車両ユーザが携帯する携帯端末であってもよい。
上記車両の蓄電装置は接触充電可能に構成されてもよい。より具体的には、上記車両は、インレットをさらに備えてもよい。給電設備につながる電力ケーブルのコネクタがインレットに接続されることによって当該車両が充電可能状態になってもよい。
本開示の第4の観点に係る車両診断方法は、以下に示す第1判断、第2判断、及び第3判断を含む。第1判断では、蓄電装置を備える対象車両が車両外部の給電設備から給電を受けられる充電可能状態になったときに、対象車両において蓄電装置の充電が開始されるか否かを判断する。第2判断では、充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されているか否かを判断する。第3判断では、第1判断の結果と第2判断の結果との少なくとも一方を用いて、対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれているか否かを判断する。
上記車両診断方法によれば、前述のサーバと同様、対象車両が外部制御を受けているか否かを診断することが可能になる。
本開示によれば、蓄電装置を備える車両に対して2以上の遠隔操作による蓄電装置の充放電制御が同時に行なわれることを抑制することが可能になる。また、本開示によれば、車両が遠隔操作されているか否かを診断する方法、並びにこうした方法が適用されたサーバ及び車両を提供することが可能になる。
本開示の実施の形態1に係る車両の構成を示す図である。 本開示の実施の形態1に係るサーバ及び車両を示す図である。 本開示の実施の形態1に係る電力システムの概略的な構成を示す図である。 本開示の実施の形態1に係るサーバの詳細構成を示す図である。 本開示の実施の形態1に係る車両の制御装置によって実行される充電制御に係る処理を示すフローチャートである。 図5に示した充電制御の詳細を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態1に係る車両の制御装置が遠隔操作に従って実行する充電制御を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態1に係るサーバによる車両管理に係る処理を示すフローチャートである。 図8に示した車両診断処理の詳細を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態1に係る優先順位情報を示す図である。 図8に示した優先順位情報の更新処理について説明するための図である。 本開示の実施の形態1に係るサーバが遠隔操作によって実行する外部制御(充放電制御)に係る処理を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例において、タイマ充電が設定された対象車両で充電が終了したときに実行される車両診断処理を示すフローチャートである。 図12に示した処理の変形例を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態2に係る車両に搭載された制御装置の詳細構成を示す図である。 本開示の実施の形態2に係る車両の制御装置が実行する報知処理を示すフローチャートである。 実施の形態2の変形例において、タイマ充電が設定された状態の車両の制御装置が実行する車両診断処理を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、この実施の形態に係る車両50の構成を示す図である。図1を参照して、車両50は、走行用の電力を蓄電するバッテリ130を備える。車両50は、バッテリ130に蓄えられた電力を用いて走行可能に構成される。この実施の形態に係る車両50は、エンジン(内燃機関)を備えない電気自動車(BEV)である。
バッテリ130は、たとえばリチウムイオン電池又はニッケル水素電池のような二次電池を含んで構成される。この実施の形態では、二次電池として、複数のリチウムイオン電池を含む組電池を採用する。組電池は、複数の二次電池(一般に「セル」とも称される)が互いに電気的に接続されて構成される。なお、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタのような他の蓄電装置を採用してもよい。この実施の形態に係るバッテリ130は、本開示に係る「蓄電装置」の一例に相当する。
車両50は、電子制御装置(以下、「ECU(Electronic Control Unit)」と称する)150を備える。ECU150は、バッテリ130の充電制御及び放電制御を行なうように構成される。また、ECU150は、車両50の外部との通信を制御するように構成される。
車両50は、バッテリ130の状態を監視する監視モジュール131をさらに備える。監視モジュール131は、バッテリ130の状態(たとえば、電圧、電流、及び温度)を検出する各種センサを含み、検出結果をECU150へ出力する。監視モジュール131は、上記センサ機能に加えて、SOC(State Of Charge)推定機能、SOH(State of Health)推定機能、セル電圧の均等化機能、診断機能、及び通信機能をさらに有するBMS(Battery Management System)であってもよい。ECU150は、監視モジュール131の出力に基づいてバッテリ130の状態(たとえば、温度、電流、電圧、SOC、及び内部抵抗)を取得することができる。
EVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)40は、車両外部の給電設備に相当する。EVSE40は、電源回路41を備える。EVSE40には、充電ケーブル42が接続される。充電ケーブル42は、常にEVSE40に接続されていてもよいし、EVSE40に対して着脱可能であってもよい。充電ケーブル42は、先端にコネクタ43を有し、内部に電力線を含む。この実施の形態に係る充電ケーブル42は、本開示に係る「電力ケーブル」の一例に相当する。
車両50は、接触充電のためのインレット110及び充放電器120を備える。インレット110は、車両50の外部から供給される電力を受電するように構成される。インレット110は、充電ケーブル42のコネクタ43が接続可能に構成される。EVSE40につながる充電ケーブル42のコネクタ43が車両50のインレット110に接続(プラグイン)されることによって、車両50が充電可能状態(すなわち、EVSE40から給電を受けられる状態)になる。なお、図1には、EVSE40の給電方式に対応するインレット110及び充放電器120のみを示しているが、車両50は、複数種の給電方式(たとえば、AC方式及びDC方式)に対応できるように複数のインレットを備えてもよい。
充放電器120は、インレット110とバッテリ130との間に位置する。充放電器120は、インレット110からバッテリ130までの電力経路の接続/遮断を切り替えるリレーと、電力変換回路(たとえば、双方向コンバータ)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。充放電器120に含まれるリレー及び電力変換回路の各々は、ECU150によって制御される。車両50は、充放電器120の状態を監視する監視モジュール121をさらに備える。監視モジュール121は、充放電器120の状態を検出する各種センサを含み、検出結果をECU150へ出力する。この実施の形態では、監視モジュール121が、上記電力変換回路に入力される電圧及び電流と、上記電力変換回路から出力される電圧及び電流とを検出するように構成される。監視モジュール121は、バッテリ130の充電電力を検出可能に構成される。
充電可能状態の車両50では、外部充電(すなわち、EVSE40から供給される電力によってバッテリ130を充電すること)と外部給電(すなわち、車両50からEVSE40へ給電を行なうこと)とが可能になる。外部充電のための電力は、たとえばEVSE40から充電ケーブル42を通じてインレット110に供給される。充放電器120は、インレット110が受電した電力をバッテリ130の充電に適した電力に変換し、変換された電力をバッテリ130へ出力するように構成される。外部給電のための電力は、バッテリ130から充放電器120に供給される。充放電器120は、バッテリ130から供給される電力を外部給電に適した電力に変換し、変換された電力をインレット110へ出力するように構成される。外部充電及び外部給電のいずれかが実行されるときには充放電器120のリレーが閉状態(接続状態)にされ、外部充電及び外部給電のいずれも実行されないときには充放電器120のリレーが開状態(遮断状態)にされる。
ECU150は、プロセッサ151、RAM(Random Access Memory)152、記憶装置153、及びタイマ154を含んで構成される。ECU150はコンピュータであってもよい。プロセッサ151はCPU(Central Processing Unit)であってもよい。RAM152は、プロセッサ151によって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置153は、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置153は、たとえばROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。記憶装置153には、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。この実施の形態では、記憶装置153に記憶されているプログラムをプロセッサ151が実行することで、ECU150における各種制御が実行される。ただし、ECU150における各種制御は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で実行することも可能である。なお、ECU150が備えるプロセッサの数は任意であり、所定の制御ごとにプロセッサが用意されてもよい。
タイマ154は、設定時刻の到来をプロセッサ151に知らせるように構成される。タイマ154に設定された時刻になると、タイマ154からプロセッサ151へその旨を知らせる信号が送信される。この実施の形態では、タイマ154としてタイマ回路を採用する。ただし、タイマ154は、ハードウェア(タイマ回路)ではなく、ソフトウェアによって実現されてもよい。また、ECU150は、ECU150に内蔵されるリアルタイムクロック(RTC)回路(図示せず)を利用して現在時刻を取得できる。
車両50は、走行駆動部140と、入力装置161と、メータパネル162と、ナビゲーションシステム(以下、「NAVI」と称する)170と、通信機器180と、駆動輪Wとをさらに備える。なお、車両50の駆動方式は、図1に示される前輪駆動に限られず、後輪駆動又は4輪駆動であってもよい。
走行駆動部140は、図示しないPCU(Power Control Unit)とMG(Motor Generator)とを含み、バッテリ130に蓄えられた電力を用いて車両50を走行させるように構成される。PCUは、たとえば、インバータと、コンバータと、リレー(以下、「SMR(System Main Relay)」と称する)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。PCUは、ECU150によって制御される。MGは、たとえば三相交流モータジェネレータである。MGは、PCUによって駆動され、駆動輪Wを回転させるように構成される。PCUは、バッテリ130から供給される電力を用いてMGを駆動する。また、MGは、回生発電を行ない、発電した電力をバッテリ130に供給するように構成される。SMRは、バッテリ130からMGまでの電力経路の接続/遮断を切り替えるように構成される。SMRは、車両50の走行時に閉状態(接続状態)にされる。
入力装置161は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。入力装置161は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号をECU150へ出力する。入力装置161の例としては、各種スイッチ、各種ポインティングデバイス、キーボード、タッチパネルが挙げられる。入力装置161は、音声入力を受け付けるスマートスピーカを含んでもよい。
メータパネル162は、車両50に関する情報を表示するように構成される。メータパネル162は、たとえば車両50に搭載された各種センサによって計測された車両50に関する各種情報を表示する。メータパネル162に表示される情報は、外気温、車両50の走行速度、バッテリ130のSOC、平均電費、及び車両50の走行距離の少なくとも1つを含んでもよい。メータパネル162は、ECU150によって制御される。ECU150は、所定の条件が成立する場合に、ユーザに対するメッセージ又は警告灯をメータパネル162に表示させてもよい。
NAVI170は、プロセッサと、記憶装置と、タッチパネルディスプレイと、GPS(Global Positioning System)モジュールと(いずれも図示せず)を含んで構成される。記憶装置は、地図情報を記憶している。タッチパネルディスプレイは、ユーザからの入力を受け付けたり、地図及びその他の情報を表示したりする。GPSモジュールは、GPS衛星からの信号(以下、「GPS信号」と称する)を受信するように構成される。NAVI170は、GPS信号を用いて車両50の位置を特定することができる。NAVI170は、ユーザからの入力に基づき、車両50の現在位置から目的地までの走行ルート(たとえば、最短ルート)を見つけるための経路探索を行ない、経路探索により見つかった走行ルートを地図上に表示するように構成される。
通信機器180は、各種通信I/F(インターフェース)を含んで構成される。通信機器180は、後述するサーバ30A(図2)と無線通信するための無線通信機と、後述するEVSE40(図2)と有線通信するための有線通信機とを含む。通信機器180は、DCM(Data Communication Module)を含んでもよい。通信機器180は、5G(第5世代移動通信システム)対応の通信I/Fを含んでもよい。ECU150は、通信機器180を通じて車両50の外部の通信装置と通信を行なうように構成される。この実施の形態に係る通信機器180は、本開示に係る「無線通信機」として機能する。
図2は、この実施の形態に係るサーバ及び車両を示す図である。図2を参照して、電力システム1は、電力系統PGと、サーバ30Aと、EVSE40と、車両50と、携帯端末80とを含む。車両50は、図1に示した構成を有する。この実施の形態では、EVSE40として、交流電力を提供するAC給電設備を採用する。充放電器120は、AC給電設備に対応する回路を有する。ただし、こうした形態に限られず、EVSE40は、直流電力を提供するDC給電設備であってもよい。充放電器120は、DC給電設備に対応する回路を有してもよい。
携帯端末80は、車両50のユーザが携帯する端末に相当する。この実施の形態では、携帯端末80として、タッチパネルディスプレイを具備するスマートフォンを採用する。ただしこれに限られず、携帯端末80としては、任意の携帯端末を採用可能であり、タブレット端末、ウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチ)、電子キー、又はサービスツールなども採用可能である。
電力系統PGは、電気事業者(たとえば、電力会社)によって提供される電力網である。電力系統PGは、複数のEVSE(EVSE40を含む)と電気的に接続されており、各EVSEに交流電力を供給する。EVSE40に内蔵される電源回路41は、電力系統PGから供給される電力を外部充電に適した電力に変換する。電源回路41は、充電電力を検出するためのセンサを含んでもよい。
充電可能状態の車両50において、充放電器120のリレーが閉状態になることで、バッテリ130が電力系統PGと電気的に接続される。電力系統PGから電源回路41、充電ケーブル42、及び充放電器120を経由してバッテリ130へ電力が供給されることで、バッテリ130の外部充電が行なわれる。
車両50に搭載された通信機器180は、充電ケーブル42を介してEVSE40と通信するように構成される。EVSE40と車両50との通信方式は任意であり、たとえば、CAN(Controller Area Network)であってもよいし、PLC(電力線通信)であってもよい。EVSE40と車両50との通信に関する規格は、ISO/IEC15118でもよいし、IEC61851でもよい。
車両50に搭載された通信機器180は、たとえば移動体通信網(テレマティクス)を介してサーバ30Aと無線通信するように構成される。サーバ30Aと車両50との通信プロトコルは、OpenADRであってもよい。通信機器180とサーバ30Aとの間でやり取りされる信号は暗号化されていてもよい。さらに、この実施の形態では、通信機器180と携帯端末80とが相互に無線通信するように構成される。通信機器180と携帯端末80との通信は、Bluetooth(登録商標)のような近距離通信(たとえば、車内及び車両周辺の範囲での直接通信)であってもよい。
携帯端末80には所定のアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリ」と称する)がインストールされている。携帯端末80は、車両50のユーザによって携帯され、上記アプリを通じてサーバ30Aと情報のやり取りを行なうことができる。ユーザは、たとえば携帯端末80のタッチパネルディスプレイを通じて、上記アプリを操作できる。
サーバ30Aは、制御装置31と記憶装置32と通信装置33と入力装置34とを含んで構成される。制御装置31はコンピュータであってもよい。制御装置31は、プロセッサ及び記憶装置を含み、所定の情報処理を行なうとともに通信装置33を制御するように構成される。記憶装置32は、各種情報を保存可能に構成される。通信装置33は各種通信I/Fを含む。制御装置31は、通信装置33を通じて外部と通信するように構成される。入力装置34は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。入力装置34は、ユーザからの入力を制御装置31へ出力する。
サーバ30Aは、車両50及び携帯端末80の各々と通信可能に構成される。また、サーバ30AはEVSE40と通信可能であってもよい。EVSE40は、EVSE管理用クラウドと通信可能に構成されてもよい。EVSE40とEVSE管理用クラウドとの通信プロトコルは、OCPP(Open Charge Point Protocol)であってもよい。
この実施の形態では、電力システム1がVPP(仮想発電所)として機能する。VPPは、IoT(モノのインターネット)を利用した高度なエネルギーマネジメント技術により多数の分散型エネルギーリソース(以下、「DER(Distributed Energy Resources)」とも称する)を束ね、これらDERを遠隔・統合制御することによってあたかも1つの発電所のように機能させる仕組みである。DERの例としては、各需要家が保有するエネルギーリソース(以下、「DSR(Demand Side Resources)」とも称する)が挙げられる。電力システム1では、xEV(たとえば、図1に示した車両50)を利用したエネルギーマネジメントによってVPPが実現される。
サーバ30Aは、通信機器180(無線通信機)との無線通信により、バッテリ130の充放電制御を遠隔操作で実行するように構成される。サーバ30Aは、こうした充放電制御により、エネルギーマネジメント(たとえば、電力系統PGの需給調整)を行なうことができる。
図3は、この実施の形態に係る電力システム1の概略的な構成を示す図である。電力システム1は、VGI(Vehicle Grid Integration)システムである。電力システム1には複数のxEVと複数のEVSEとが含まれる(図3には、各々1つのみ図示)。電力システム1に含まれるxEV及びEVSEの数は、各々独立して任意であり、10個以上であってもよいし、100個以上であってもよい。電力システム1は、POVとMaaS車両との少なくとも一方を含んでもよい。POVは、個人が所有する車両である。MaaS車両は、MaaS(Mobility as a Service)事業者が管理する車両である。電力システム1は、特定のユーザのみが使用可能な非公共のEVSE(たとえば、家庭用のEVSE)と、不特定多数のユーザが使用可能な公共のEVSEとの少なくとも一方を含んでもよい。図2に示した携帯端末80は、車両ユーザごとに携帯される。図3中のサーバ30Aは、図2中のサーバ30Aと同じである。
図2とともに図3を参照して、電力システム1は、電力会社E1と、電力会社E1に連絡する上位アグリゲータE2と、車両ユーザに連絡する下位アグリゲータE3とを含む。
電力会社E1は、発電事業者及び送配電事業者を兼ねる。電力会社E1は、発電所11及び送配電設備12によって電力網(すなわち、図2に示した電力系統PG)を構築するとともに、サーバ10及びスマートメータ13によって電力系統PGを保守及び管理する。発電所11は、電気を発生させるための発電装置を備え、発電装置によって生成された電力を送配電設備12に供給するように構成される。発電所11の発電方式は任意である。発電所11の発電方式は、火力発電、水力発電、風力発電、原子力発電、及び太陽光発電のいずれであってもよい。送配電設備12は、送電線、変電所、及び配電線を含み、発電所11から供給される電力の送電及び配電を行なうように構成される。スマートメータ13は、所定時間経過ごと(たとえば、30分経過ごと)に電力使用量を計測し、計測した電力使用量を記憶するとともにサーバ10へ送信するように構成される。スマートメータ13は、電力を使用する需要家(たとえば、個人又は会社)ごとに付与される。サーバ10は、各需要家のスマートメータ13から需要家ごとの電力使用量を取得する。電力会社E1は、電力使用量に応じた電気料金を各需要家から受け取ってもよい。この実施の形態では、電力会社が、電力系統PGの管理者に相当する。この実施の形態に係る電力系統PGは、本開示に係る「電力網」の一例に相当する。
DERを束ねてエネルギーマネジメントサービスを提供する電気事業者は、「アグリゲータ」と称される。電力会社E1は、たとえばアグリゲータと連携することにより、電力系統PGの電力調整を行なうことができる。上位アグリゲータE2は、複数のサーバ(たとえば、サーバ20A及び20B)を含む。上位アグリゲータE2に含まれる各サーバは、異なる事業者に帰属する。下位アグリゲータE3は、複数のサーバ(たとえば、サーバ30A及び30B)を含む。下位アグリゲータE3に含まれる各サーバは、異なる事業者に帰属する。以下、区別して説明する場合を除いて、上位アグリゲータE2に含まれる各サーバを「サーバ20」と称し、下位アグリゲータE3に含まれる各サーバを「サーバ30」と称する。サーバ20及びサーバ30の数は、各々独立して任意であり、5個以上であってもよいし、30個以上であってもよい。
この実施の形態では、1つのサーバ10が複数のサーバ20へエネルギーマネジメントを要請し、サーバ10から要請を受けた各サーバ20が複数のサーバ30へエネルギーマネジメントを要請する。さらに、サーバ20から要請を受けた各サーバ30が複数の車両ユーザへエネルギーマネジメントを要請する。電力会社E1は、こうした階層構造(ツリー構造)を利用して、多くの需要家(たとえば、車両ユーザ)にエネルギーマネジメントを要請することができる。要請は、DR(デマンドレスポンス)によって行なわれてもよい。
サーバ30は、サーバ20からエネルギーマネジメントの要請を受けたときに、その要請に応えるために必要な数のVPP協力車両を選定する。VPP協力車両は、エネルギーマネジメントに協力するxEVである。VPP協力車両は、予めアグリゲータと契約を結んだユーザに帰属するxEVの中から選定される。この契約を結んだユーザは、アグリゲータからの要請に従う充放電を行なうことによって所定のインセンティブを受け取ることができる。また、要請に従うことを承認したにもかかわらず、要請に従わなかったユーザには、上記契約によって所定のペナルティが科される。
この実施の形態では、上記VPP協力車両の選定が終了すると、サーバ30が、各VPP協力車両へ充放電指令(より特定的には、VPP協力車両に充放電制御を行なわせる指令)を送信する。この充放電指令により、サーバ20からの要請に従うエネルギーマネジメント(たとえば、電力系統PGの需給調整)が行なわれる。
サーバ30は、所定の電力量計によってVPP協力車両ごとの電力調整量(たとえば、所定期間における充電電力量及び/又は放電電力量)を計測する。所定の電力量計は、スマートメータ13であってもよいし、VPP協力車両に搭載された電力量計(たとえば、図1に示した監視モジュール121)であってもよい。電力量計の設置場所は任意である。EVSE40に電力量計が内蔵されてもよい。持運び可能な充電ケーブルに電力量計を付けてもよい。
図3に示される電力システム1において、サーバ30Bは、車両50と直接的には通信しない。すなわち、サーバ30Bは、車両50と無線通信しない。サーバ30Bは、EMS(Energy Management System)60を介して車両50と通信する。EMS60は、たとえばHEMS(Home EMS)である。ただしこれに限られず、EMS60は、FEMS(Factory EMS)であってもよいし、BEMS(Building EMS)であってもよい。サーバ30Bは、サーバ20からエネルギーマネジメントの要請を受けたときに、EMS経由で車両50を遠隔操作することにより、バッテリ130の充放電制御を行なう。サーバ30Bは、住宅会社又は電機メーカに帰属するサーバであってもよい。
一方、サーバ30Aは、サーバ20からエネルギーマネジメントの要請を受けたときに、無線通信により車両50を遠隔操作してバッテリ130の充放電制御を行なう(図2参照)。サーバ30Aは、自動車メーカに帰属するサーバであってもよい。
ところで、上記のような電力システム1では、1つの車両50に対して2以上のサーバ(たとえば、サーバ30A及び30B)による遠隔操作が同時に行なわれる可能性がある。1つの車両に対して2以上のサーバによる遠隔操作が同時に行なわれると、各サーバからの指令が互いに干渉して、エネルギーマネジメントが適切に行なわれない可能性がある。そこで、この実施の形態に係るサーバ30Aは、以下に説明する構成を有することにより、車両50に対して2以上の外部制御(遠隔操作)が同時に行なわれることを抑制している。
図4は、サーバ30Aの詳細構成を示す図である。図4を参照して、制御装置31は、情報管理部301と、充放電制御部302と、選定部303と、エラー処理部304と、第1判断部311と、第2判断部312と、第3判断部313と、エラー判断部314とを含む。この実施の形態に係る制御装置31においては、プロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラム(より特定的には、記憶装置に記憶されるプログラム)とによって、上記各部が具現化される。ただしこれに限られず、上記各部は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。
情報管理部301は、登録された各ユーザの情報(以下、「ユーザ情報」とも称する)と、登録された各車両の情報(以下、「車両情報」とも称する)とを管理するように構成される。ユーザ情報及び車両情報は、記憶装置32に記憶される。ユーザを識別するための識別情報(以下、「ユーザID」とも称する)がユーザごとに付与されており、情報管理部301はユーザ情報をユーザIDで区別して管理している。ユーザIDは、ユーザに携帯される携帯端末を識別する情報(端末ID)としても機能する。車両を識別するための識別情報(車両ID)が車両ごとに付与されており、情報管理部301は車両情報を車両IDで区別して管理している。車両IDは、VIN(Vehicle Identification Number)であってもよい。
ユーザ情報には、ユーザが携帯する携帯端末の通信アドレスと、ユーザに帰属する車両を識別する情報(車両ID)とが含まれる。車両情報には、車両に搭載された無線通信機の通信アドレスと、車両から受信した情報(たとえば、車両の位置及び状態を示す情報)とが含まれる。また、車両情報には、後述する第3判断及びエラー判断の各々の結果も含まれる。ユーザが、入力装置34を通じて、記憶装置32内のユーザ情報及び車両情報を更新できるように、制御装置31が構成されてもよい。
第1判断部311は、車両50が充電可能状態になったときに、車両50においてバッテリ130の充電(即時充電)が開始されるか否かを判断するように構成される。第2判断部312は、充電可能状態になった車両50にタイマ充電が設定されているか否かを判断するように構成される。以下、第1判断部311による上記判断、第2判断部312による上記判断を、それぞれ「第1判断」、「第2判断」とも称する。車両50における充電制御(即時充電及びタイマ充電を含む)については後述する。
エラー判断部314は、車両50においてバッテリ130の充電に支障をきたす充電エラーが生じているか否かを判断するように構成される。充電エラーの例としては、充放電器120又はバッテリ130の異常が挙げられる。バッテリ130の異常には、バッテリ130の温度が適正範囲から外れていることに起因してバッテリ130の充電が制限されることが含まれる。充放電器120及びバッテリ130の少なくとも一方に異常が生じると、車両50においてバッテリ130の充電が実行されなくなる。以下、エラー判断部314による上記判断を、「エラー判断」とも称する。
第3判断部313は、第1判断、第2判断、及びエラー判断の少なくとも1つの判断結果を用いて、車両50が外部制御あり/外部制御なしのいずれの状態であるかを判断するように構成される。外部制御あり/外部制御なしは、それぞれ車両50が外部制御を受けている状態/受けていない状態を意味する。外部制御は、車両50の外部からの遠隔操作によって行なわれるバッテリ130の充放電制御である。以下、第3判断部313による上記判断を、「第3判断」とも称する。この実施の形態では、第3判断部313が、次に示すように第3判断を行なう。
第3判断部313は、第1判断でYES(すなわち、車両50が即時充電を実行した)と判断された場合には、「外部制御なし」と判断する。第3判断部313は、第2判断でYES(すなわち、車両50にタイマ充電が設定されている)と判断され、かつ、設定されたタイマ充電の開始時刻ではない時刻でバッテリ130の充電が開始された場合には、「外部制御あり」と判断する。第3判断部313は、第1判断でNO(すなわち、車両50において即時充電が実行されない)と判断され、かつ、第2判断でNO(すなわち、車両50にタイマ充電が設定されていない)と判断され、かつ、エラー判断でエラーなし(すなわち、車両50において充電エラーが生じていない)と判断された場合には、「外部制御あり」と判断する。第3判断部313は、第3判断の結果を記憶装置32に保存する。
エラー処理部304は、エラー判断でエラーあり(すなわち、車両50において充電エラーが生じている)と判断された場合に、所定のエラー処理を行なうように構成される。所定のエラー処理は、たとえば充電エラーが生じている旨の報知及び記録である。なお、エラー処理部304は報知及び記録の一方のみを行なうように構成されてもよい。
選定部303は、複数の車両の中から1以上の車両を選ぶように構成される。より具体的には、選定部303は、エネルギーマネジメントの要請を受けたときに、その要請に応えるためのVPP協力車両を、所定の車両グループ(以下、「グループG」と表記する)の中から選定する。グループGは、車両50に準ずる構成(図1参照)を有する複数のxEVを含む。グループGに含まれる各xEVは、サーバ30Aに登録されている。詳細は後述するが(図11参照)、選定部303は、第3判断で「外部制御あり」と判断されたxEVよりも、第3判断で「外部制御なし」と判断されたxEVを優先的に選ぶように構成される。また、選定部303は、第3判断で「外部制御なし」と判断されたxEVが複数ある場合に、それら複数のxEVに対し、それら複数のxEVの各々の充電場所を用いて選定の優先順位を付けるように構成される。また、選定部303は、エラー判断で「エラーあり」と判断されたxEVを選ばないように構成される。
充放電制御部302は、各VPP協力車両の蓄電装置の充放電制御を無線通信機との無線通信により遠隔操作で実行するように構成される。たとえば、VPP協力車両が車両50である場合には、充放電制御部302は、バッテリ130の充放電制御を通信機器180との無線通信により遠隔操作で実行する。
車両50に搭載されたECU150は、情報管理部501及び充放電制御部502を含む。この実施の形態に係るECU150においては、図1に示したプロセッサ151と、プロセッサ151により実行されるプログラム(たとえば、記憶装置153に記憶されるプログラム)とによって、上記各部が具現化される。ただしこれに限られず、上記各部は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。
情報管理部501は、車両50に搭載された各種センサの出力を用いて車両50の状態を取得する。また、情報管理部501は、NAVI170から車両50の位置を取得する。そして、情報管理部501は、車両50の状態を、車両50の位置と紐付けて記憶装置153に記録する。また、情報管理部501は、所定のタイミングで又はサーバ30Aからの要求に応じて、現在の車両50の位置及び状態をサーバ30Aへ送信する。車両50からサーバ30Aへ送信される車両50の状態には、インレット110の接続状態(接続/非接続)と、タイマ充電の設定状態(設定なし/設定あり)と、バッテリ130のSOCとが含まれる。情報管理部501は、インレット110の接続状態が非接続から接続に変わったタイミング(すなわち、インレット110に対してプラグインが行なわれたタイミング)で、現在の車両50の位置及び状態をサーバ30Aへ送信してもよい。
充放電制御部502は、充放電器120を制御することにより、バッテリ130の充放電制御を行なうように構成される。充放電制御部502は、タイマ充電が設定されていないときに車両50が充電可能状態になると、外部充電(即時充電)を開始する。また、充放電制御部502は、車両50にタイマ充電が設定されているときには即時充電を実行しない。車両50のユーザは、ユーザ端末(たとえば、入力装置161又は携帯端末80)を操作して、車両50(より特定的には、ECU150)にタイマ充電を設定できる。ユーザが開始時刻を指定して充電を予約することによって、車両50にタイマ充電が設定される。タイマ充電の設定(開始時刻を含む)は、記憶装置153に保存される。充電可能状態の車両50において、設定されたタイマ充電の開始時刻が到来すると、充放電制御部502が外部充電(タイマ充電)を開始する。充放電制御部502は、充電中に所定の終了条件が成立すると、充電を終了するように構成される。
図5は、車両50のECU150によって実行される充電制御に係る処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両50が充電可能状態になると、開始される。この実施の形態では、インレット110(図1)に対してコネクタ接続(プラグイン)が行なわれると、車両50が充電可能状態になる。
図4とともに図5を参照して、ステップ(以下、単に「S」と表記する)11では、車両50にタイマ充電が設定されているか否かを、充放電制御部502が判断する。車両50にタイマ充電が設定されていない場合(S11にてNO)には、処理がS13に進む。
図6は、図5のS13に係る処理を示すフローチャートである。図4とともに図6を参照して、S21では、車両50が外部から充放電指令を受けているか否かを、充放電制御部502が判断する。車両50が外部から充放電指令を受けていない場合(S21にてNO)には、S22及びS23において、バッテリ130の充電が行なわれる。他方、車両50が外部から充放電指令を受けている場合(S21にてYES)には、図6に示す一連の処理を終了する。車両50が外部から充放電指令を受けたときには、後述する図7に示す処理によってバッテリ130の充放電が行なわれる。
S22では、充放電制御部502が、充放電器120を制御することにより、バッテリ130の充電を実行する。S23では、所定の終了条件(以下、「充電終了条件」とも称する)が成立するか否かを、充放電制御部502が判断する。この実施の形態では、バッテリ130のSOC(State Of Charge)が所定SOC値(たとえば、満充電を示すSOC値)以上になったときに、充電終了条件が成立する。ただしこれに限られず、充電終了条件は適宜変更可能である。たとえば、所定の終了時刻になったときに、充電終了条件が成立してもよい。また、ユーザがEVSE40、入力装置161、又は携帯端末80に対して所定の終了操作を行なったときに、充電終了条件が成立してもよい。
上記S23にてNO(不成立)と判断されている間は、S21~S23が繰り返される。そして、上記充電終了条件が成立すると(S23にてYES)、図6に示す一連の処理(すなわち、図5のS13)が終了し、図5に示す一連の処理が終了する。上記のように、外部から充放電指令を受けておらず、かつ、タイマ充電が設定されていない状態の車両50が充電可能状態になると、外部充電が開始される。この外部充電は、即時充電に相当する。
再び図4とともに図5を参照して、車両50にタイマ充電が設定されている場合(S11にてYES)には、処理がS12に進む。S12では、設定されたタイマ充電の開始時刻が到来したか否かを、充放電制御部502が判断する。充放電制御部502は、タイマ充電の開始時刻が到来するまでS12の判断を繰り返す。そして、タイマ充電の開始時刻が到来すると(S12にてYES)、充放電制御部502は、S13において、図6に示した処理を実行する。このように、タイマ充電が設定されており、かつ、外部から充放電指令を受けておらず、かつ、充電可能状態になった車両50において、設定されたタイマ充電の開始時刻が到来すると、外部充電が開始される。この外部充電が、タイマ充電に相当する。即時充電とタイマ充電とで異なる充電終了条件(図6のS23)が設定されてもよい。
図7は、車両50のECU150が遠隔操作に従って実行する充電制御を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両50が充電可能状態であるときに繰り返し実行される。ECU150は、図5に示した処理と並行して、図7に示す処理を実行する。
図4とともに図7を参照して、S31では、車両50が外部から充放電指令を受信したか否かを、充放電制御部502が判断する。車両50が外部から充放電指令を受信していない場合(S31にてNO)には、処理は最初のステップ(S31)に戻る。他方、車両50が外部から充放電指令を受信した場合(S31にてYES)には、充放電制御部502は、S32において、その充放電指令に従って充放電器120を制御する。これにより、遠隔操作によるバッテリ130の充放電制御が実行される。この充放電制御は、外部制御に相当する。上記のように、車両50は、遠隔操作によるバッテリ130の充放電制御を許容するように構成される。充放電制御部502は、たとえばサーバ30Aから充放電指令を受けると、その充放電指令に従うバッテリ130の充放電制御を実行する。ただし、充放電制御部502は、不正な充放電指令(たとえば、不正にログインした端末からの指令)には従わない。充放電制御部502は、所定の認証によって適正な充放電指令と不正な充放電指令とを区別してもよい。
図8は、サーバ30Aによる車両管理に係る処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、対象車両が充電可能状態になると、開始される。以下では、対象車両が車両50である場合について説明する。ただし、図8に示す処理は、グループGに含まれる各xEVについて実行される。図8に示す処理は、複数のxEVについて同時並行で実行されてもよい。
図4とともに図8を参照して、S41では、制御装置31が、車両50について車両診断処理を実行する。図9は、車両診断処理(図8のS41に係る処理)の詳細を示すフローチャートである。
図4とともに図9を参照して、S51では、車両50において即時充電が開始されたか否かを、第1判断部311が判断する。S51でNO(すなわち、車両50において即時充電が実行されない)と判断された場合には、第2判断部312が、S52において、車両50にタイマ充電が設定されているか否かを判断する。S52でNO(すなわち、車両50にタイマ充電が設定されていない)と判断された場合には、エラー判断部314が、S53において、車両50において充電エラーが生じているか否かを判断する。
S51でYES(すなわち、車両50が即時充電を実行した)と判断された場合には、第3判断部313が、S61において「外部制御なし」と判断する。
S52でYES(すなわち、車両50にタイマ充電が設定されている)と判断された場合には、第3判断部313が、S54で、車両50において充電が開始されたか否か判断する。第3判断部313は、車両50において充電が開始されるまでS54の判断を繰り返す。そして、車両50において充電が開始されると(S54にてYES)、第3判断部313は、S55において、現在時刻(すなわち、充電が開始された時刻)と、設定されたタイマ充電の開始時刻とが一致するか否かを判断する。S55でYES(一致する)と判断された場合には、第3判断部313が、S62において「外部制御なし」と判断する。他方、S55でNO(一致しない)と判断された場合には、第3判断部313が、S63において「外部制御あり」と判断する。
S53でYES(エラーあり)と判断された場合には、エラー処理部304が、S64において所定のエラー処理を実行する。エラー処理部304は、たとえば、車両50のID(車両ID)と紐付けて充電エラーの内容を記憶装置32に記録するとともに、車両50のユーザに携帯される携帯端末80に充電エラー発生を報知する。S53でNO(エラーなし)と判断された場合には、第3判断部313が、S65において「外部制御あり」と判断する。なお、S61~S63及びS65の各々における判断結果(外部制御なし/外部制御あり)は、車両50のID(車両ID)と紐付けられて記憶装置32に保存される。
S61~S65のいずれかの処理が実行されると、処理が図8のS42に進む。再び図4とともに図8を参照して、S42では、選定部303が、記憶装置32に記憶されている車両情報から車両50の現在位置(すなわち、充電場所)を取得する。その後、選定部303は、S43において、記憶装置32内の優先順位情報を更新する。
図10は、優先順位情報の一例を示す図である。図10を参照して、優先順位情報は、グループGに含まれる各xEVを、除外されたxEVと、除外されていないxEVとに区別する。また、優先順位情報は、除外されていない各xEVの優先順位を示す。優先順位が高いxEVほど、VPP協力車両として選ばれやすくなる。除外されたxEVは、VPP協力車両として選ばれない。図10中の「ID-**」は、車両IDを示している。
図11は、優先順位情報の更新処理(図8のS43に係る処理)について説明するための図である。図11を参照して、選定部303は、図9のS53で「エラーあり」と判断されたxEVを、VPP協力車両の候補から除外する。また、選定部303は、図9のS61又はS62で「外部制御なし」と判断されたxEVをグループAに振り分け、図9のS63又はS65で「外部制御あり」と判断されたxEVをグループBに振り分ける。選定部303は、グループAの優先順位をグループBの優先順位よりも高くする。さらに、各グループ(グループA/グループB)内のxEVに対しては、充電場所(図8のS42)に基づいて優先順位が付けられる。この実施の形態では、充電場所が、車両ユーザの自宅、車両ユーザの職場、公共(自宅及び職場以外の場所)のいずれであるかに基づいて、選定部303が優先順位を決める。充電場所が自宅であるxEVよりも、充電場所が職場であるxEVの優先順位を高くする。また、充電場所が職場であるxEVよりも、充電場所が公共であるxEVの優先順位を高くする。
この実施の形態では、充電場所を自宅/職場/公共に分けて、それぞれ低/中/高のように優先順位を設定している。しかし、充電場所に基づく優先順位の決め方は、上記に限られない。サーバ30Aは、グループGに含まれる各xEVから充電履歴データ(たとえば、充電場所ごとの外部制御の頻度を示すデータ)を取得してもよい。そして、サーバ30Aは、充電履歴データに基づいて、充電場所ごとに外部制御を受ける確率を評価してもよい。外部制御を受ける確率が高い充電場所はxEVごとに異なる。このため、サーバ30Aは、xEVごとに上記充電場所の評価を行なってもよい。そして、サーバ30Aは、外部制御を受ける確率が高い充電場所にいるxEVの優先順位を、外部制御を受ける確率が低い充電場所にいるxEVの優先順位よりも低くしてもよい。
再び図4とともに図8を参照して、上記優先順位情報の更新処理(S43)の後、情報管理部501が、S44において、第3判断の結果(図9)に基づき、対象車両が外部制御を受けているか否かを判断する。対象車両が外部制御を受けている場合(S44にてYES)には、情報管理部501が、S45において報知処理を行なう。情報管理部501は、たとえば対象車両のユーザに携帯される携帯端末80のタッチパネルディスプレイに所定のメッセージを表示させる。所定のメッセージは、「他機器からのログインがありました。」のような注意喚起のメッセージM(図8)であってもよい。報知処理は、表示に限られず、音声で行なわれてもよい。S45の処理が実行されることにより、図8に示す一連の処理が終了する。対象車両が外部制御を受けていない場合(S44にてNO)には、報知処理(S45)が行なわれることなく、図8に示す一連の処理が終了する。
図12は、サーバ30Aが遠隔操作によって実行する外部制御(充放電制御)に係る処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえばサーバ30Aがサーバ20(図3)からエネルギーマネジメントの要請を受けたときに開始される。
図4とともに図12を参照して、S71では、選定部303が、要請されたエネルギーマネジメントの内容を取得する。エネルギーマネジメントの内容には、対象地域、エネルギーマネジメントの種類(たとえば、電力需要の増加、電力需要の抑制、逆潮流、又は周波数調整)、電力調整量、及び電力調整期間が含まれる。
S72では、選定部303が、VPP協力車両の候補(以下、「選定候補」とも称する)の絞り込みを行なう。より具体的には、選定部303は、グループGに含まれるxEV(初期の選定候補)のうち、エネルギーマネジメントに適さないxEVを選定候補から除外する。たとえば、xEVに蓄電装置の充電(電力需要の増加)を要請するエネルギーマネジメントにおいては、蓄電装置が満充電状態になっているxEVが選定候補から除外される。また、選定部303は、VPP協力車両の選定前に車両ユーザに事前通知を行なってもよい。そして、車両ユーザが当該エネルギーマネジメントに対して不参加の意思を示した場合には、選定部303は、その車両ユーザに帰属するxEVを選定候補から除外してもよい。
S73では、選定部303が、S72で絞り込まれた選定候補の中からVPP協力車両を選定する。選定部303は、記憶装置32内の優先順位情報(図10参照)が示す優先順位に従って所定の目標数のVPP協力車両を選定する。所定の目標数は、たとえば、要請されたエネルギーマネジメントを実現可能な台数である。選定部303は、優先順位が高いxEVから順にVPP協力車両を選定する。選定部303は、同じ優先順位を有する複数のxEVからVPP協力車両を選ぶ場合には、ランダムにVPP協力車両を選んでもよい。ただし、この実施の形態に係る選定部303は、図11に示したグループA内で同じ優先順位を有する複数のxEVに関しては、「外部制御なし」と判断されてからの経過時間(すなわち、「外部制御なし」と判断された時刻と現在時刻との差)が短いxEVを優先的にVPP協力車両として選定する。
S74では、充放電制御部302が、S73で選定された各VPP協力車両へ充放電指令を送信する。充放電指令は、無線通信により、サーバ30Aから各VPP協力車両へ送信される。充放電制御部302は、この充放電指令により、各VPP協力車両を遠隔操作する。充放電制御部302が各VPP協力車両へ充放電指令を送信すると、各VPP協力車両が、図7に示した処理により、充放電指令に従う蓄電装置の充放電制御を実行する(図7のS32)。
S75では、要請されたエネルギーマネジメントが完了したか否かを、充放電制御部302が判断する。充放電制御部302は、要請された電力調整期間が満了したときに、エネルギーマネジメントが完了したと判断してもよい。充放電指令の送信(S74)は、エネルギーマネジメントが完了するまで継続して実行される。そして、エネルギーマネジメントが完了すると(S75にてYES)、図12に示す一連の処理が終了する。これにより、サーバ30Aから各VPP協力車両へ充放電指令が送信されなくなり、各VPP協力車両は、充放電指令に従う蓄電装置の充放電制御を停止する(図7のS31にてNO)。
以上説明したように、実施の形態1に係る車両診断方法は、第1判断、第2判断、エラー判断、及び第3判断を含む。第1判断では、蓄電装置を備える対象車両がEVSE(車両外部の給電設備)から給電を受けられる充電可能状態になったときに、対象車両において蓄電装置の充電が開始されるか否かを判断する(図9のS51)。第2判断では、充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されているか否かを判断する(図9のS52)。エラー判断では、対象車両において蓄電装置の充電に支障をきたす充電エラーが生じているか否かを判断する(図9のS53)。第3判断では、第1判断、第2判断、及びエラー判断の少なくとも1つの判断結果を用いて、対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれているか否かを判断する(図9のS61~S63及びS65)。こうした車両診断方法によれば、対象車両が外部制御を受けているか否かを診断することが可能になる。第3判断により、対象車両がすでに他の外部制御(たとえば、サーバ30Bからの外部制御)を受けていると判断された場合には、サーバ30Aからは対象車両に対して外部制御を行なわないことで、対象車両に対して2以上の外部制御(遠隔操作)が同時に行なわれることを抑制できる。
サーバ30Aは、タイマ充電が設定された対象車両で充電が終了したときに車両診断処理を行なってもよい。図13は、タイマ充電が設定された対象車両で充電が終了したときに実行される車両診断処理の一例を示すフローチャートである。図4とともに図13を参照して、第2判断でYES(すなわち、車両50にタイマ充電が設定されている)と判断された対象車両において充電が終了すると、第3判断部313は、S81において、対象車両に設定されたタイマ充電の充電終了条件(図6のS23)が成立するか否かを判断する。S81でYES(成立)と判断された場合には、第3判断部313が、S82において「外部制御なし」と判断する。他方、S81でNO(不成立)と判断された場合には、第3判断部313が、S83において「外部制御あり」と判断する。その後、選定部303が、S84において、記憶装置32内の優先順位情報を更新する。S84における優先順位情報の更新方法は、図8のS43と同じである(図11参照)。図13中のS81~S83の処理が、車両診断処理に相当する。この例では、第2判断でYESと判断され、かつ、設定されたタイマ充電の終了条件が満たされないにもかかわらず対象車両において蓄電装置の充電が終了した場合に、第3判断部313が、対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断する。こうした構成によれば、対象車両が外部制御を受けているか否かを高い精度で診断できる。
上記実施の形態1において、エネルギーマネジメントのためのxEVの数が不足している場合には、サーバ30Aは、グループGに含まれるxEVが充電可能状態になるのを待ってもよい。そして、サーバ30Aは、充電可能状態になったxEVに車両診断処理を行ない、「外部制御なし」と判断されたxEVを外部制御(遠隔操作)することにより、そのxEVによってエネルギーマネジメントを実行してもよい。サーバ30Aは、図12に示した処理の代わりに、以下に説明する図14に示す処理を実行してもよい。
図14は、図12に示した処理の変形例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、グループGに含まれるxEVのいずれかが充電可能状態になると、開始される。以下の処理では、充電可能状態になったxEVを、対象車両とする。
図4とともに図14を参照して、S91では、対象車両において即時充電が開始されたか否かを、第1判断部311が判断する。S91でNOと判断された場合には、第2判断部312が、S92において、対象車両にタイマ充電が設定されているか否かを判断する。S92でNOと判断された場合には、充放電制御部302が、S93において、対象車両を制御対象(すなわち、サーバ30Aによる外部制御の対象)から除外する。これにより、対象車両は今回のエネルギーマネジメントの対象から外される。この場合、サーバ30Aは、別の車両を用いてエネルギーマネジメントを行なう。よって、今回のエネルギーマネジメントにおいては、対象車両に対してサーバ30Aによる外部制御は実行されない。
他方、S91及びS92のいずれかでYESと判断された場合には、充放電制御部302が、S94において、対象車両へ充放電指令を送信する。S95では、エネルギーマネジメントが完了したか否かを、充放電制御部302が判断する。S94及びS95の処理は、それぞれ図12のS74及びS75に準ずる処理である。
上記変形例に係るサーバ30Aは、タイマ充電が設定されていない状態で充電可能状態になっても、当該車両に搭載された蓄電装置の充電が開始されない車両(すなわち、S91及びS92の両方でNOと判断された対象車両)を、遠隔操作による充放電制御の対象から除外するように構成される。こうした構成によれば、2以上の遠隔操作の干渉、及び充電エラーに起因した外部制御の不具合が抑制される。
上記変形例において、第3判断部313が、S91及びS92の各々の判断結果を用いて、対象車両において蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれているか否かを判断してもよい。より具体的には、第3判断部313は、S92でNOと判断された場合に、対象車両について「外部制御あり」と判断し、S91及びS92のいずれかでYESと判断された場合に、対象車両について「外部制御なし」と判断してもよい。こうした構成では、第3判断で「外部制御なし」と判断された場合に、充放電制御部302が、対象車両の無線通信機との無線通信により、対象車両の蓄電装置の充放電制御を遠隔操作で実行する(S94)。他方、第3判断で「外部制御あり」と判断された場合には、充放電制御部302は、遠隔操作での蓄電装置の充放電制御を実行しない(S93)。こうした構成を有するサーバ30Aによれば、他の遠隔操作との干渉を回避しつつ、対象車両における蓄電装置の充放電制御を遠隔操作によって行なうことが可能になる。
上記実施の形態1及び各種変形例は任意に組み合わせて実施されてもよい。たとえば、ユーザが任意の制御モードを採用できるように、制御装置31がユーザからの入力を受け付けてもよい。ユーザが、入力装置34を通じて、図12に示した制御(第1制御モード)と、図14に示した制御(第2制御モード)とのいずれかを選択できるように、制御装置31が構成されてもよい。
なお、上述した車両診断処理の機能はサーバ30B(図3)に実装されてもよい。
[実施の形態2]
本開示の実施の形態2に係る車両について説明する。実施の形態2は実施の形態1と共通する部分が多いため、主に相違点について説明し、共通する部分についての説明は割愛する。
実施の形態1においてサーバに実装された車両診断処理に係る機能は、車両に実装されてもよい。図15は、実施の形態2に係る車両50Aに搭載されたECU150Aの詳細構成を示す図である。ECU150Aは、本開示に係る「制御装置」の一例に相当する。
図15を参照して、実施の形態2に係る車両50Aは、ECU150(図3)に代えてECU150Aを備えること以外は、実施の形態1に係る車両50(図1及び図4)と同じ構成を有する。ECU150Aは、図4に示したECU150の構成要素に加えて、エラー処理部504、第1判断部511、第2判断部512、第3判断部513、及びエラー判断部514をさらに備える。エラー処理部504、第1判断部511、第2判断部512、第3判断部513、及びエラー判断部514は、それぞれ実施の形態1においてサーバ30Aに搭載されたエラー処理部304、第1判断部311、第2判断部312、第3判断部313、及びエラー判断部314(図4)と同様の機能を有する。ただし、第3判断の結果は記憶装置153に保存される。
また、ECU150Aは、情報管理部501(図4)に代えて情報管理部501Aを備える。情報管理部501Aは、第3判断部513により、車両50Aについて「外部制御あり」と判断された場合に、車両50Aが遠隔操作されていることを車両50Aのユーザ端末に報知させるように、車両50Aのユーザ端末を制御する。車両50Aのユーザ端末は、予めECU150Aに登録されている。車両50Aのユーザ端末は、たとえば、メータパネル162と、NAVI170と、車両50Aのユーザに携帯される携帯端末80Aとの少なくとも1つである。
充放電制御部502は、実施の形態1と同様、図5~図7に示した充電制御を実行するように構成される。すなわち、充放電制御部502は、車両50Aにタイマ充電が設定されていないときには、車両50AがEVSE(車両外部の給電設備)から給電を受けられる充電可能状態になったときにバッテリ130の充電を開始し、車両50Aにタイマ充電が設定されているときには、設定されたタイマ充電の開始時刻が到来したときにバッテリ130の充電を開始するように構成される。充放電制御部502は、本開示に係る「充電制御部」の一例に相当する。
図16は、実施の形態2に係る車両50AのECU150Aが実行する報知処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両50Aが充電可能状態になると、開始される。
図15とともに図16を参照して、S111では、ECU150Aが、図9に示した車両診断処理を実行する。ただし、図9に示した処理において、S51は第1判断部511、S52は第2判断部512、S53はエラー判断部514によって実行される。また、S54、S55、S61~S63、及びS65は、第3判断部513によって実行される。ECU150Aは、第3判断の結果とエラー判断の結果との少なくとも一方を外部サーバ(たとえば、サーバ30)へ送信してもよい。サーバ30は、車両50Aから受信した第3判断の結果とエラー判断の結果との少なくとも一方を用いて、優先順位情報を更新してもよい。また、S64では、エラー処理部504が、たとえば、充電エラーの内容を記憶装置153に記録(異常ログ記録)するとともに、車両50Aのユーザ端末に充電エラー発生を報知させる。エラー処理部504は、たとえばメータパネル162に、充電エラー発生を示す警告灯を表示させてもよい。
S112では、車両50Aが外部制御を受けているか否かを、第3判断の結果(図9)に基づいて情報管理部501Aが判断する。車両50Aが外部制御を受けている場合(S112にてYES)には、情報管理部501Aが、S113において、車両50Aが遠隔操作されていることを車両50Aのユーザ端末に報知させるように、車両50Aのユーザ端末を制御する。車両50Aのユーザ端末は、たとえば「他機器からのログインがありました。」のような注意喚起のメッセージを表示及び/又は音声によって車両50Aのユーザに報知してもよい。S113の処理が実行されることにより、図16に示す一連の処理が終了する。車両50Aが外部制御を受けていない場合(S112にてNO)には、報知処理(S113)が行なわれることなく、図16に示す一連の処理が終了する。
上記実施の形態2に係る車両50Aでは、第3判断で「外部制御あり」と判断された場合に、車両50Aが遠隔操作されていることが車両50Aのユーザ端末に報知される(S113)。これにより、車両50Aが遠隔操作されているか否かをユーザが把握しやすくなる。
ECU150Aは、タイマ充電が設定された車両50Aで充電が終了したときに車両診断処理を行なってもよい。図17は、車両50Aにタイマ充電が設定された状態でECU150Aが実行する車両診断処理の一例を示すフローチャートである。図15とともに図17を参照して、第2判断でYES(タイマ充電の設定あり)と判断された車両50Aにおいてバッテリ130の充電が終了すると、情報管理部501Aは、S121において、車両50Aに設定されたタイマ充電の充電終了条件(図6のS23)が成立するか否かを判断する。S121でNO(不成立)と判断された場合には、情報管理部501Aが、S122において、車両50Aが遠隔操作されていることを車両50Aのユーザ端末に報知させるように、車両50Aのユーザ端末を制御する。S122における報知処理は、たとえば図16のS113と同じである。S122の処理が実行されることにより、図17に示す一連の処理が終了する。S121でYES(成立)と判断された場合には、報知処理(S122)が行なわれることなく、図17に示す一連の処理が終了する。この例では、第2判断でYESと判断され、かつ、設定されたタイマ充電の終了条件が満たされないにもかかわらずバッテリ130の充電が終了した場合に、情報管理部501Aが報知処理(S122)を行なう。こうした構成によれば、車両が遠隔操作されているか否かをユーザが把握しやすくなる。
上記実施の形態2において車両50Aに実装された車両診断処理に係る機能の少なくとも一部は、携帯端末80Aに実装されてもよい。
[他の実施の形態]
電力会社は、事業別に分社化されていてもよい。発電事業者と送配電事業者とが異なる会社であってもよい。1つのアグリゲータが、上位アグリゲータ及び下位アグリゲータの両方の役割を果たしてもよい。サーバは、電力市場からエネルギーマネジメントの要請を受けてもよい。車両診断処理を行なうサーバは、アグリゲータサーバに限られず、車両と通信可能なサーバであれば任意である。
車両の構成は、図1に示した構成に限られない。たとえば、車両は、外部充電及び外部給電のうち外部充電のみ可能に構成されてもよい。車両は、非接触充電可能に構成されてもよい。車両は、乗用車に限られず、バス又はトラックであってもよい。車両は、BEVに限られず、PHEVであってもよい。車両は、自動運転可能に構成されてもよいし、飛行機能を備えてもよい。車両は、無人で走行可能な車両(たとえば、無人搬送車(AGV)又は農業機械)であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力システム、10,20,30,30A,30B サーバ、31 制御装置、32 記憶装置、33 通信装置、34 入力装置、40 EVSE、42 充電ケーブル、43 コネクタ、50,50A 車両、80,80A 携帯端末、110 インレット、120 充放電器、150,150A ECU、151 プロセッサ、152 RAM、153 記憶装置、154 タイマ、161 入力装置、162 メータパネル、170 NAVI、180 通信機器、301 情報管理部、302 充放電制御部、303 選定部、304 エラー処理部、311 第1判断部、312 第2判断部、313 第3判断部、314 エラー判断部、501,501A 情報管理部、502 充放電制御部、504 エラー処理部、511 第1判断部、512 第2判断部、513 第3判断部、514 エラー判断部、PG 電力系統。

Claims (15)

  1. 車両と通信可能に構成されるサーバであって、
    蓄電装置を備える対象車両が車両外部の給電設備から給電を受けられる充電可能状態になったときに、前記対象車両において前記蓄電装置の充電が開始されるか否かを判断する第1判断部と、
    前記充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されているか否かを判断する第2判断部と、
    前記第1判断部の判断結果と前記第2判断部の判断結果との少なくとも一方を用いて、前記対象車両において前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれているか否かを判断する第3判断部とを備える、サーバ。
  2. 前記第3判断部は、前記第1判断部により、前記対象車両が前記充電可能状態になったときに前記充電が開始されたと判断された場合には、前記対象車両において前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていないと判断する、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記第3判断部は、前記第2判断部により、前記充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されていると判断され、かつ、設定されたタイマ充電の開始時刻ではない時刻で前記蓄電装置の充電が開始された場合には、前記対象車両において前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  4. 前記第3判断部は、前記第2判断部により、前記充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されていると判断され、かつ、設定されたタイマ充電の終了条件が満たされないにもかかわらず前記蓄電装置の充電が終了した場合には、前記対象車両において前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断する、請求項1~3のいずれか一項に記載のサーバ。
  5. 前記サーバは、前記対象車両において前記蓄電装置の充電に支障をきたす充電エラーが生じているか否かを判断するエラー判断部をさらに備え、
    前記第3判断部は、前記第1判断部により、前記対象車両が前記充電可能状態になったときに前記充電が開始されないと判断され、かつ、前記第2判断部により、前記充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されていないと判断され、かつ、前記エラー判断部により、前記対象車両において前記充電エラーが生じていないと判断された場合には、前記対象車両において前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断する、請求項1~4のいずれか一項に記載のサーバ。
  6. 前記エラー判断部により、前記充電エラーが生じていると判断された場合に、前記充電エラーが生じている旨の報知及び記録の少なくとも一方を行なうエラー処理部をさらに備える、請求項5に記載のサーバ。
  7. 前記対象車両には無線通信機が搭載されており、
    前記サーバは、前記無線通信機を通じて前記対象車両と無線通信するように構成され、
    前記サーバは、前記第3判断部により前記対象車両において前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていないと判断された場合には、前記無線通信機との無線通信により、前記蓄電装置の充放電制御を遠隔操作で実行し、前記第3判断部により前記対象車両において前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断された場合には、前記遠隔操作での蓄電装置の充放電制御を実行しない充放電制御部をさらに備える、請求項1~6のいずれか一項に記載のサーバ。
  8. 前記サーバは、複数の車両と無線通信するように構成され、
    前記複数の車両の各々は、蓄電装置と無線通信機とを備え、
    前記サーバは、
    前記複数の車両の中から1以上の車両を選ぶ選定部と、
    前記選定部によって選ばれた各車両の前記蓄電装置の充放電制御を前記無線通信機との無線通信により遠隔操作で実行する充放電制御部とをさらに備え、
    前記選定部は、前記第3判断部により前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断された車両よりも、前記第3判断部により前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていないと判断された車両を優先的に選び、
    前記選定部は、前記エラー判断部により前記充電エラーが生じていると判断された車両を選ばない、請求項5又は6に記載のサーバ。
  9. 前記選定部は、前記第3判断部により、前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていないと判断された車両が複数ある場合に、その判断からの経過時間が短い車両ほど、選定の優先順位を高くする、請求項8に記載のサーバ。
  10. 前記選定部は、前記第3判断部により、前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていないと判断された車両が複数ある場合に、それら複数の車両に対し、それら複数の車両の各々の充電場所を用いて選定の優先順位を付ける、請求項8又は9に記載のサーバ。
  11. 蓄電装置及び無線通信機を備える車両に対して、前記無線通信機との無線通信により、エネルギーマネジメントのための前記蓄電装置の充放電制御を遠隔操作で行なうサーバであって、
    タイマ充電が設定されていない状態で車両外部の給電設備から給電を受けられる充電可能状態になっても当該車両において蓄電装置の充電が開始されない車両を、前記充放電制御の対象から除外する、サーバ。
  12. 蓄電装置と、当該車両のユーザ端末を制御する制御装置とを備える車両であって、
    前記制御装置は、
    前記車両にタイマ充電が設定されていないときには、前記車両が車両外部の給電設備から給電を受けられる充電可能状態になったときに前記蓄電装置の充電を開始し、前記車両にタイマ充電が設定されているときには、設定されたタイマ充電の開始時刻が到来したときに前記蓄電装置の充電を開始する充電制御部と、
    前記車両が前記充電可能状態になったときに、前記車両において前記蓄電装置の充電が開始されるか否かを判断する第1判断部と、
    前記充電可能状態になった前記車両にタイマ充電が設定されているか否かを判断する第2判断部と、
    前記第1判断部の判断結果と前記第2判断部の判断結果との少なくとも一方を用いて、前記車両において前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれているか否かを判断する第3判断部とを備える、車両。
  13. 前記制御装置は、前記第3判断部により、前記車両において前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれていると判断された場合に、前記車両が遠隔操作されていることを前記車両のユーザ端末に報知させるように、前記車両のユーザ端末を制御する、請求項12に記載の車両。
  14. 当該車両は、インレットをさらに備え、
    前記給電設備につながる電力ケーブルのコネクタが前記インレットに接続されることによって当該車両は前記充電可能状態になる、請求項12又は13に記載の車両。
  15. 蓄電装置を備える対象車両が車両外部の給電設備から給電を受けられる充電可能状態になったときに、前記対象車両において前記蓄電装置の充電が開始されるか否かを判断する第1判断と、
    前記充電可能状態になった対象車両にタイマ充電が設定されているか否かを判断する第2判断と、
    前記第1判断の結果と前記第2判断の結果との少なくとも一方を用いて、前記対象車両において前記蓄電装置の充放電制御が遠隔操作によって行なわれているか否かを判断する第3判断とを含む、車両診断方法。
JP2020212368A 2020-12-22 2020-12-22 サーバ、車両、及び車両診断方法 Active JP7480693B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212368A JP7480693B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 サーバ、車両、及び車両診断方法
US17/519,680 US20220194256A1 (en) 2020-12-22 2021-11-05 Server, vehicle, and vehicle diagnosis method
DE102021133139.0A DE102021133139A1 (de) 2020-12-22 2021-12-14 Server, fahrzeug und fahrzeugdiagnoseverfahren
CN202111573494.9A CN114655076B (zh) 2020-12-22 2021-12-21 服务器、车辆以及车辆诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212368A JP7480693B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 サーバ、車両、及び車両診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022098779A true JP2022098779A (ja) 2022-07-04
JP7480693B2 JP7480693B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=81846797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212368A Active JP7480693B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 サーバ、車両、及び車両診断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220194256A1 (ja)
JP (1) JP7480693B2 (ja)
CN (1) CN114655076B (ja)
DE (1) DE102021133139A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226288B2 (ja) * 2019-12-11 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027390A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両遠隔操作システム
WO2010137145A1 (ja) 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 充電システム、車両および充電システムの制御方法
JP5488418B2 (ja) 2010-11-17 2014-05-14 株式会社デンソー 車両用充電予約システム
US8849499B2 (en) 2011-01-06 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for monitoring a vehicle's energy source
JP5668541B2 (ja) 2011-03-11 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP5174296B1 (ja) 2012-06-29 2013-04-03 本田技研工業株式会社 車両通信システム
JP6194910B2 (ja) 2015-03-11 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 電気機器の制御装置及びエネルギーマネジメントシステム
JP6406184B2 (ja) 2015-09-04 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両充電システム
JP6569563B2 (ja) 2016-03-04 2019-09-04 コベルコ建機株式会社 建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム
JP6597684B2 (ja) * 2017-03-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法及び充電システム
CN107031448B (zh) 2017-04-28 2019-12-03 北京新能源汽车股份有限公司 一种汽车充电系统控制方法
US11117484B2 (en) 2018-05-09 2021-09-14 Byton Limited Safe and secure charging of a vehicle
JP7099275B2 (ja) 2018-11-21 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
CN110293871A (zh) 2019-05-28 2019-10-01 福建瑶光智能科技有限公司 一种远程控制电动汽车充电方法
CN111251942B (zh) 2020-02-24 2022-07-15 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种电动汽车电池补电方法、系统及电动汽车
CN111993912A (zh) 2020-08-25 2020-11-27 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种电动汽车远程预约充电控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220194256A1 (en) 2022-06-23
JP7480693B2 (ja) 2024-05-10
CN114655076B (zh) 2023-12-15
CN114655076A (zh) 2022-06-24
DE102021133139A1 (de) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251459B2 (ja) 電力管理システム、及びサーバ
JP7264032B2 (ja) サーバ、及び電力管理システム
US12059970B2 (en) Vehicle control device, non-transitory storage medium in management computer for power grid, and connector locking control method
US20210053459A1 (en) Electric power system and vehicle
CN112744098A (zh) 报知控制装置、移动体、电力系统以及报知方法
US20230019914A1 (en) Control system and power balancing method
US20220305948A1 (en) Control system and display device
US20220234467A1 (en) Server, power management system, and energy management method
JP7480693B2 (ja) サーバ、車両、及び車両診断方法
US20230219444A1 (en) Vehicle management device and vehicle management method
US20220297568A1 (en) Management system and energy management method
US20230001820A1 (en) Electric power management system, electric power management server, and electric power management method
US20230019846A1 (en) Electric power management system, electric power management server, and electric power management method
JP2022103776A (ja) 充電制御装置
US12143822B2 (en) Control system
US20220394482A1 (en) Control system
JP7524855B2 (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
US20240051419A1 (en) Energy management method, storage medium storing program, and computer device
JP7524854B2 (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
EP4262046A1 (en) Vehicle and communication control method for the same
US20230004132A1 (en) Electric power management system, electric power management server, and electric power management method
JP2023032634A (ja) 電動車両、電力授受システム、および、電力授受制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150