以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
(自動分析装置)
図1は、第1の実施形態に係る自動分析装置1の機能構成の例を示すブロック図である。図1に示される自動分析装置1は、分析機構2、解析回路3、駆動機構4、入力インタフェース5、出力インタフェース6、通信インタフェース7、記憶回路8、及び制御回路9を具備する。
(First Embodiment)
(Automatic analyzer)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the automated analyzer 1 according to the first embodiment. The automatic analyzer 1 shown in FIG. 1 includes an analysis mechanism 2, an analysis circuit 3, a drive mechanism 4, an input interface 5, an output interface 6, a communication interface 7, a storage circuit 8, and a control circuit 9.
自動分析装置1は、例えば、ラテックス凝集法を用いて試料等の濃度を測定する装置である。試薬に添加する不溶性の担体としては、各種の担体粒子が利用可能である。担体粒子としては、例えば、ラテックス粒子、ポリスチレン、ポリスチレンラテックス、シリカ粒子等を用いることができる。
The automatic analyzer 1 is an apparatus for measuring the concentration of a sample or the like by using, for example, a latex agglutination method. As the insoluble carrier to be added to the reagent, various carrier particles can be used. As the carrier particles, for example, latex particles, polystyrene, polystyrene latex, silica particles and the like can be used.
分析機構2は、標準試料、又は被検試料等の試料に、この試料に設定される各検査項目で用いられる試薬を添加する。分析機構2は、試料に試薬を添加して得られる反応液を測定し、例えば吸光度又は散乱光量で表される標準データ、及び被検データを生成する。標準データは、含まれる検出対象の濃度が既知の標準試料についての吸光度又は散乱光量の測定データを表す。また、被検データは、被検試料についての吸光度又は散乱光量の測定データを表す。
The analysis mechanism 2 adds the reagent used in each test item set for this sample to a sample such as a standard sample or a test sample. The analysis mechanism 2 measures the reaction solution obtained by adding a reagent to the sample, and generates standard data represented by, for example, absorbance or scattered light amount, and test data. The standard data represents the measurement data of the absorbance or the amount of scattered light for the standard sample whose concentration of the detection target is known. Further, the test data represents measurement data of the absorbance or the amount of scattered light of the test sample.
解析回路3は、分析機構2により生成される標準データ、及び被検データを解析し、検量データ、及び分析データ等を生成するプロセッサである。検量データは、例えば、標準データと、標準試料について予め設定された標準検量線との関係を示す。標準検量線は、例えば、標準試料を使って試薬メーカーが算出した測定精度の高い検量線である。また、分析データは、被検データを検量データに基づいて分析することで得られる、例えば、濃度値、及び酵素の活性値として表されるデータである。
The analysis circuit 3 is a processor that analyzes standard data and test data generated by the analysis mechanism 2 and generates calibration data, analysis data, and the like. The calibration data shows, for example, the relationship between the standard data and the standard calibration curve preset for the standard sample. The standard calibration curve is, for example, a calibration curve with high measurement accuracy calculated by a reagent manufacturer using a standard sample. Further, the analysis data is data obtained by analyzing the test data based on the calibration data, for example, the concentration value and the activity value of the enzyme.
解析回路3は、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行し、この動作プログラムに対応する機能を実現することで、検量データ及び分析データ等を生成する。例えば、解析回路3は、吸光度又は散乱光量が既知で濃度が0の標準試料と、吸光度又は散乱光量が既知で、濃度がそれぞれ既知である複数の標準試料とについて得られた標準データ、これらの標準試料について予め設定された標準検量線、及び予め設定された測光タイミング等に基づき、検量データを算出する。また、解析回路3は、被検データ、この被検データに対応する検査項目の検量データ、及び予め設定された測光タイミング等に基づき、分析データを生成する。解析回路3は生成した検量データ、及び分析データ等を制御回路9へ出力する。
The analysis circuit 3 executes an operation program stored in the storage circuit 8 and realizes a function corresponding to the operation program to generate calibration data, analysis data, and the like. For example, the analysis circuit 3 provides standard data obtained for a standard sample having a known absorbance or scattered light amount and a concentration of 0, and a plurality of standard samples having a known absorbance or scattered light amount and known concentrations. The calibration data is calculated based on the standard calibration curve set in advance for the standard sample, the metering timing set in advance, and the like. Further, the analysis circuit 3 generates analysis data based on the test data, the calibration data of the test items corresponding to the test data, the preset photometric timing, and the like. The analysis circuit 3 outputs the generated calibration data, analysis data, and the like to the control circuit 9.
駆動機構4は、制御回路9の制御に従い、分析機構2を駆動させる。駆動機構4は、例えば、ギア、ステッピングモータ、ベルトコンベア、及びリードスクリュー等により実現される。
The drive mechanism 4 drives the analysis mechanism 2 according to the control of the control circuit 9. The drive mechanism 4 is realized by, for example, a gear, a stepping motor, a belt conveyor, a lead screw, and the like.
入力インタフェース5は、例えば、操作者から、又は病院内ネットワークNWを介して測定を依頼された試料に係る各検査項目の分析パラメータ等の設定を受け付ける。入力インタフェース5は、例えば、マウス、キーボード、及び、操作面へ触れることで指示が入力されるタッチパッド等により実現される。入力インタフェース5は、制御回路9に接続され、操作者から入力される操作指示を電気信号へ変換し、電気信号を制御回路9へ出力する。なお、本明細書において入力インタフェース5はマウス、及びキーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、自動分析装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力される操作指示に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路9へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース5の例に含まれる。
The input interface 5 receives, for example, the setting of analysis parameters and the like of each inspection item related to the sample requested to be measured by the operator or via the in-hospital network NW. The input interface 5 is realized by, for example, a mouse, a keyboard, a touch pad on which instructions are input by touching an operation surface, and the like. The input interface 5 is connected to the control circuit 9, converts an operation instruction input from the operator into an electric signal, and outputs the electric signal to the control circuit 9. In the present specification, the input interface 5 is not limited to the one provided with physical operating parts such as a mouse and a keyboard. For example, an electrical signal processing circuit that receives an electrical signal corresponding to an operation instruction input from an external input device provided separately from the automatic analyzer 1 and outputs this electrical signal to the control circuit 9 is also an input interface. It is included in the example of 5.
出力インタフェース6は、制御回路9に接続され、制御回路9から供給される信号を出力する。出力インタフェース6は、例えば、表示回路、及び印刷回路等により実現される。表示回路には、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、及びプラズマディスプレイ等が含まれる。なお、表示対象を表すデータをビデオ信号に変換し、ビデオ信号を外部へ出力する処理回路も表示回路に含まれる。印刷回路は、例えば、プリンタ等を含む。なお、印刷対象を表すデータを外部へ出力する出力回路も印刷回路に含まれる。
The output interface 6 is connected to the control circuit 9 and outputs a signal supplied from the control circuit 9. The output interface 6 is realized by, for example, a display circuit, a printing circuit, or the like. The display circuit includes, for example, a CRT display, a liquid crystal display, an organic EL display, an LED display, a plasma display, and the like. The display circuit also includes a processing circuit that converts data representing a display target into a video signal and outputs the video signal to the outside. The printing circuit includes, for example, a printer and the like. The printing circuit also includes an output circuit that outputs data representing a print target to the outside.
通信インタフェース7は、例えば、病院内ネットワークNWと接続する。通信インタフェース7は、病院内ネットワークNWを介してHIS(Hospital Information System)とデータ通信を行う。なお、通信インタフェース7は、病院内ネットワークNWと接続する検査部門システム(Laboratory Information System:LIS)を介してHISとデータ通信を行っても構わない。
The communication interface 7 is connected to, for example, the hospital network NW. The communication interface 7 performs data communication with the HIS (Hospital Information System) via the hospital network NW. The communication interface 7 may perform data communication with the HIS via the laboratory information system (LIS) connected to the hospital network NW.
記憶回路8は、磁気的、若しくは光学的記録媒体、又は半導体メモリ等の、プロセッサにより読み取り可能な記録媒体等を含む。なお、記憶回路8は、必ずしも単一の記憶装置により実現される必要は無い。例えば、記憶回路8は、複数の記憶装置により実現されても構わない。
The storage circuit 8 includes a magnetic or optical recording medium, a recording medium readable by a processor such as a semiconductor memory, and the like. The storage circuit 8 does not necessarily have to be realized by a single storage device. For example, the storage circuit 8 may be realized by a plurality of storage devices.
記憶回路8は、解析回路3で実行される動作プログラム、及び制御回路9で実行される動作プログラムを記憶している。記憶回路8は、分析機構2内に保持されている試薬に関する検量線情報を記憶する。検量線情報には、試薬について予め設定された標準検量線に関するデータが、検査項目毎に含まれている。検量線情報は、通信インタフェース7を介し、例えば、試薬のロット単位で、試薬メーカーから提供される。なお、検量線情報は、例えば、試薬と共に試薬メーカーから提供され、入力インタフェース5 から操作者により入力されても構わない。
The storage circuit 8 stores an operation program executed by the analysis circuit 3 and an operation program executed by the control circuit 9. The storage circuit 8 stores calibration curve information regarding the reagent held in the analysis mechanism 2. The calibration curve information includes data on a standard calibration curve preset for the reagent for each test item. The calibration curve information is provided by the reagent manufacturer via the communication interface 7, for example, in units of lots of reagents. The calibration curve information may be provided by the reagent manufacturer together with the reagent, and may be input by the operator from the input interface 5.
制御回路9は、自動分析装置1の中枢として機能するプロセッサである。制御回路9は、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行することで、この動作プログラムに対応する機能を実現する。なお、制御回路9は、記憶回路8で記憶されているデータの少なくとも一部を記憶する記憶領域を備えても構わない。
The control circuit 9 is a processor that functions as the center of the automatic analyzer 1. The control circuit 9 realizes a function corresponding to this operation program by executing the operation program stored in the storage circuit 8. The control circuit 9 may include a storage area for storing at least a part of the data stored in the storage circuit 8.
図2は、図1に示される分析機構2の構成の一例を示す模式図である。図2に示される分析機構2は、反応ディスク201、恒温部202、サンプルディスク203、第1試薬庫204、及び第2試薬庫205を備える。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the analysis mechanism 2 shown in FIG. The analysis mechanism 2 shown in FIG. 2 includes a reaction disk 201, a constant temperature section 202, a sample disk 203, a first reagent storage 204, and a second reagent storage 205.
反応ディスク201は、反応容器2011を所定の経路に沿って搬送する。具体的には、反応ディスク201は、複数の反応容器2011を、環状に配列させて保持する。反応ディスク201は、駆動機構4により、既定の時間間隔で回動と停止とが交互に繰り返される。
The reaction disk 201 carries the reaction vessel 2011 along a predetermined path. Specifically, the reaction disk 201 holds a plurality of reaction vessels 2011 in a circular arrangement. The reaction disk 201 is alternately rotated and stopped at predetermined time intervals by the drive mechanism 4.
反応容器2011は、例えば、ガラスにより形成されている。反応容器2011は、四角柱状を有し、上部に開口部を有している。四角柱を形成する第1乃至第4側壁のうち、第1側壁の外面からは、測光ユニット214に設けられる光源から照射される光が入射される。第1乃至第4側壁のうち、第1側壁と対向する第2側壁の外面からは、第1側壁の外面から入射された光が出射される。
The reaction vessel 2011 is made of, for example, glass. The reaction vessel 2011 has a square columnar shape and has an opening at the upper part. Of the first to fourth side walls forming the quadrangular prism, the light emitted from the light source provided in the photometric unit 214 is incident from the outer surface of the first side wall. Of the first to fourth side walls, the light incident from the outer surface of the first side wall is emitted from the outer surface of the second side wall facing the first side wall.
恒温部202は、所定の温度に設定された熱媒体を貯留する。恒温部202は、貯留する熱媒体に反応容器2011を浸漬させることで、反応容器2011に収容される反応液を昇温する。
The constant temperature unit 202 stores a heat medium set to a predetermined temperature. The constant temperature section 202 raises the temperature of the reaction solution contained in the reaction vessel 2011 by immersing the reaction vessel 2011 in the heat medium to be stored.
サンプルディスク203は、試料を収容する試料容器を複数保持する。サンプルディスク203は、駆動機構4により回動される。
The sample disk 203 holds a plurality of sample containers for accommodating samples. The sample disk 203 is rotated by the drive mechanism 4.
第1試薬庫204は、標準試料、及び被検試料に含まれる所定の成分と反応する第1試薬を収容する試薬容器2042を複数保冷する。第1試薬は、例えば、ウシ血清アルブミン(BSA)等を含む緩衝液である。試薬容器2042には、試薬ラベルが貼付されている。試薬ラベルには、試薬情報を表す光学式マークが印刷されている。光学式マークには、例えば、1次元画素コード、及び2次元画素コード等、任意の画素コードが用いられる。試薬情報は、試薬容器2042に収容される試薬に関する情報であり、例えば、試薬名、試薬メーカコード、試薬項目コード、ボトル種類、ボトルサイズ、容量、製造ロット番号、及び有効期間等を含む。
The first reagent storage 204 cools a plurality of reagent containers 2042 containing the standard sample and the first reagent that reacts with a predetermined component contained in the test sample. The first reagent is, for example, a buffer solution containing bovine serum albumin (BSA) and the like. A reagent label is affixed to the reagent container 2042. An optical mark indicating reagent information is printed on the reagent label. Any pixel code such as a one-dimensional pixel code and a two-dimensional pixel code is used for the optical mark. The reagent information is information about the reagent contained in the reagent container 2042, and includes, for example, a reagent name, a reagent maker code, a reagent item code, a bottle type, a bottle size, a capacity, a production lot number, an effective period, and the like.
また、第1試薬庫204は、標準試料を収容する標準試料容器を複数保冷する。標準試料容器には、濃度が異なる同一の成分の標準試料が収容されていても構わない。なお、標準試料容器は、サンプルディスク203に保持されていても構わない。
In addition, the first reagent storage 204 keeps a plurality of standard sample containers containing standard samples cold. The standard sample container may contain standard samples of the same component having different concentrations. The standard sample container may be held on the sample disk 203.
第1試薬庫204内には、試薬ラック2041が回転自在に設けられている。試薬ラック2041は、複数の試薬容器2042、及び複数の標準試料容器を円環状に配列して保持する。試薬ラック2041は、駆動機構4により回動される。また、第1試薬庫204内には、試薬容器2042に貼付されている試薬ラベルから試薬情報を読み取るリーダ(図示せず)が設けられている。読み取られた試薬情報は、記憶回路8で記憶される。
A reagent rack 2041 is rotatably provided in the first reagent storage 204. The reagent rack 2041 holds a plurality of reagent containers 2042 and a plurality of standard sample containers arranged in an annular shape. The reagent rack 2041 is rotated by the drive mechanism 4. Further, in the first reagent storage 204, a reader (not shown) for reading reagent information from the reagent label attached to the reagent container 2042 is provided. The read reagent information is stored in the storage circuit 8.
第1試薬庫204上の所定の位置には、第1試薬吸引位置が設定されている。第1試薬吸引位置は、例えば、第1試薬分注プローブ209の回動軌道と、試薬ラック2041に円環状に配列される試薬容器2042及び標準試料容器の開口部の移動軌道とが交差する位置に設けられる。
A first reagent suction position is set at a predetermined position on the first reagent storage 204. The first reagent suction position is, for example, a position where the rotation trajectory of the first reagent dispensing probe 209 intersects with the moving trajectory of the openings of the reagent container 2042 and the standard sample container arranged in a ring shape on the reagent rack 2041. It is provided in.
第2試薬庫205は、2試薬系の第1試薬と対をなす第2試薬を収容する試薬容器2052を複数保冷する。第2試薬は、試料に含まれる所定の抗原又は抗体と、特異的抗原抗体反応により結合又は乖離する抗原又は抗体が固定化された不溶性担体、例えば、担体粒子を含む溶液である。特異的反応により結合又は乖離するものとして酵素、基質、アプタマー、受容体であっても良い。第2試薬庫205内には、試薬ラック2051が回転自在に設けられている。
The second reagent storage 205 cools a plurality of reagent containers 2052 containing the second reagent paired with the first reagent of the two-reagent system. The second reagent is a solution containing an insoluble carrier, for example, carrier particles, on which an antigen or antibody bound or dissociated by a specific antigen-antibody reaction is immobilized with a predetermined antigen or antibody contained in the sample. Enzymes, substrates, aptamers, and receptors may be used as those that bind or dissociate due to a specific reaction. A reagent rack 2051 is rotatably provided in the second reagent storage 205.
試薬ラック2051は、複数の試薬容器2052を円環状に配列して保持する。なお、第2試薬庫205において、標準試料を収容する標準試料容器が保冷されていても構わない。試薬ラック2051は、駆動機構4により回動される。また、第2試薬庫205内には、試薬容器2052に貼付されている試薬ラベルから試薬情報を読み取るリーダ(図示せず)が設けられている。読み取られた試薬情報は、記憶回路8で記憶される。
The reagent rack 2051 holds a plurality of reagent containers 2052 arranged in an annular shape. In the second reagent storage 205, the standard sample container for accommodating the standard sample may be kept cold. The reagent rack 2051 is rotated by the drive mechanism 4. Further, in the second reagent storage 205, a reader (not shown) for reading reagent information from the reagent label attached to the reagent container 2052 is provided. The read reagent information is stored in the storage circuit 8.
第2試薬庫205上の所定の位置には、第2試薬吸引位置が設定されている。第2試薬吸引位置は、例えば、第2試薬分注プローブ211の回動軌道と、試薬ラック2051に円環状に配列される試薬容器2052の開口部の移動軌道とが交差する位置に設けられる。
A second reagent suction position is set at a predetermined position on the second reagent storage 205. The second reagent suction position is provided, for example, at a position where the rotation trajectory of the second reagent dispensing probe 211 and the moving trajectory of the opening of the reagent container 2052 arranged in an annular shape in the reagent rack 2051 intersect.
また、図2に示される分析機構2は、サンプル分注アーム206、サンプル分注プローブ207、第1試薬分注アーム208、第1試薬分注プローブ209、第2試薬分注アーム210、第2試薬分注プローブ211、第1攪拌ユニット212、第2攪拌ユニット213、測光ユニット214、及び洗浄ユニット215を備える。
Further, the analysis mechanism 2 shown in FIG. 2 includes a sample dispensing arm 206, a sample dispensing probe 207, a first reagent dispensing arm 208, a first reagent dispensing probe 209, a second reagent dispensing arm 210, and a second reagent. It includes a reagent dispensing probe 211, a first stirring unit 212, a second stirring unit 213, a photometric unit 214, and a cleaning unit 215.
サンプル分注アーム206は、反応ディスク201とサンプルディスク203との間に設けられている。サンプル分注アーム206は、駆動機構4により、鉛直方向に上下動自在、かつ、水平方向に回動自在に設けられている。サンプル分注アーム206は、一端にサンプル分注プローブ207を保持する。
The sample dispensing arm 206 is provided between the reaction disk 201 and the sample disk 203. The sample dispensing arm 206 is provided by the drive mechanism 4 so as to be vertically movable and horizontally rotatable. The sample dispensing arm 206 holds the sample dispensing probe 207 at one end.
サンプル分注プローブ207は、サンプル分注アーム206の回動に伴い、円弧状の回動軌道に沿って回動する。この回動軌道上には、サンプルディスク203で保持される試料容器の開口部が位置するようになっている。また、サンプル分注プローブ207の回動軌道上には、サンプル分注プローブ207が吸引した試料を反応容器2011へ吐出するためのサンプル吐出位置が設けられている。サンプル吐出位置は、サンプル分注プローブ207の回動軌道と、反応ディスク201に保持されている反応容器2011の移動軌道との交点に相当する。
The sample dispensing probe 207 rotates along an arcuate rotation trajectory as the sample dispensing arm 206 rotates. The opening of the sample container held by the sample disk 203 is located on the rotation trajectory. Further, on the rotation trajectory of the sample dispensing probe 207, a sample ejection position for discharging the sample sucked by the sample dispensing probe 207 into the reaction vessel 2011 is provided. The sample discharge position corresponds to the intersection of the rotation trajectory of the sample dispensing probe 207 and the movement trajectory of the reaction vessel 2011 held in the reaction disk 201.
サンプル分注プローブ207は、駆動機構4によって駆動され、サンプルディスク203で保持される試料容器の開口部の直上、又は、サンプル吐出位置において上下方向に移動する。また、サンプル分注プローブ207は、制御回路9の制御に従い、直下に位置する試料容器から試料を吸引する。また、サンプル分注プローブ207は、制御回路9の制御に従い、吸引した試料を、サンプル吐出位置の直下に位置する反応容器2011へ吐出する。
The sample dispensing probe 207 is driven by the drive mechanism 4 and moves in the vertical direction directly above the opening of the sample container held by the sample disk 203 or at the sample ejection position. Further, the sample dispensing probe 207 sucks the sample from the sample container located directly below the sample according to the control of the control circuit 9. Further, the sample dispensing probe 207 discharges the sucked sample to the reaction vessel 2011 located directly below the sample discharge position according to the control of the control circuit 9.
第1試薬分注アーム208は、第1試薬庫204の外周近傍に設けられている。第1試薬分注アーム208は、駆動機構4により、鉛直方向に上下動自在、かつ、水平方向に回動自在に設けられている。第1試薬分注アーム208は、一端に第1試薬分注プローブ209を保持する。
The first reagent dispensing arm 208 is provided near the outer periphery of the first reagent storage 204. The first reagent dispensing arm 208 is provided by the drive mechanism 4 so as to be vertically movable and horizontally rotatable. The first reagent dispensing arm 208 holds the first reagent dispensing probe 209 at one end.
第1試薬分注プローブ209は、第1試薬分注アーム208の回動に伴い、円弧状の回動軌道に沿って回動する。この回動軌道上には、第1試薬吸引位置が設けられている。また、第1試薬分注プローブ209の回動軌道上には、第1試薬分注プローブ209が吸引した第1試薬、又は標準試料を反応容器2011へ吐出するための第1試薬吐出位置が設定されている。第1試薬吐出位置は、第1試薬分注プローブ209の回動軌道と、反応ディスク201に保持されている反応容器2011の移動軌道との交点に相当する。
The first reagent dispensing probe 209 rotates along an arcuate rotation trajectory as the first reagent dispensing arm 208 rotates. A first reagent suction position is provided on this rotation trajectory. Further, on the rotation orbit of the first reagent dispensing probe 209, the first reagent discharging position for discharging the first reagent or the standard sample sucked by the first reagent dispensing probe 209 to the reaction vessel 2011 is set. Has been done. The first reagent discharge position corresponds to the intersection of the rotation trajectory of the first reagent dispensing probe 209 and the moving trajectory of the reaction vessel 2011 held in the reaction disk 201.
第1試薬分注プローブ209は、駆動機構4によって駆動され、回動軌道上の第1試薬吸引位置、又は第1試薬吐出位置において上下方向に移動する。また、第1試薬分注プローブ209は、制御回路9の制御に従い、第1試薬吸引位置の直下に位置する試薬容器2042から第1試薬、又は標準試料を吸引する。また、第1試薬分注プローブ209は、制御回路9の制御に従い、吸引した第1試薬、又は標準試料を、第1試薬吐出位置の直下に位置する反応容器2011へ吐出する。
The first reagent dispensing probe 209 is driven by the drive mechanism 4 and moves in the vertical direction at the first reagent suction position or the first reagent discharge position on the rotation orbit. Further, the first reagent dispensing probe 209 sucks the first reagent or the standard sample from the reagent container 2042 located immediately below the first reagent suction position under the control of the control circuit 9. Further, the first reagent dispensing probe 209 discharges the sucked first reagent or standard sample into the reaction vessel 2011 located directly below the first reagent discharge position under the control of the control circuit 9.
第2試薬分注アーム210は、第1試薬庫204の外周近傍に設けられている。第2試薬分注アーム210は、駆動機構4により、鉛直方向に上下動自在、かつ、水平方向に回動自在に設けられている。第2試薬分注アーム210は、一端に第2試薬分注プローブ211を保持する。
The second reagent dispensing arm 210 is provided near the outer periphery of the first reagent storage 204. The second reagent dispensing arm 210 is provided by the drive mechanism 4 so as to be vertically movable and horizontally rotatable. The second reagent dispensing arm 210 holds the second reagent dispensing probe 211 at one end.
第2試薬分注プローブ211は、第2試薬分注アーム210の回動に伴い、円弧状の回動軌道に沿って回動する。この回動軌道上には、第2試薬吸引位置が設けられている。また、第2試薬分注プローブ211の回動軌道上には、第2試薬分注プローブ211が吸引した第2試薬を反応容器2011へ吐出するための第2試薬吐出位置が設定されている。第2試薬吐出位置は、第2試薬分注プローブ211の回動軌道と、反応ディスク201に保持されている反応容器2011の移動軌道との交点に相当する。
The second reagent dispensing probe 211 rotates along an arcuate rotation trajectory as the second reagent dispensing arm 210 rotates. A second reagent suction position is provided on this rotation trajectory. Further, on the rotation orbit of the second reagent dispensing probe 211, a second reagent discharging position for discharging the second reagent sucked by the second reagent dispensing probe 211 to the reaction vessel 2011 is set. The second reagent discharge position corresponds to the intersection of the rotation trajectory of the second reagent dispensing probe 211 and the moving trajectory of the reaction vessel 2011 held in the reaction disk 201.
第2試薬分注プローブ211は、駆動機構4によって駆動され、回動軌道上の第2試薬吸引位置、又は第2試薬吐出位置において上下方向に移動する。また、第2試薬分注プローブ211は、制御回路9の制御に従い、第2試薬吸引位置の直下に位置する試薬容器2052から第2試薬を吸引する。また、第2試薬分注プローブ211は、制御回路9の制御に従い、吸引した第2試薬を、第2試薬吐出位置の直下に位置する反応容器2011へ吐出する。
The second reagent dispensing probe 211 is driven by the drive mechanism 4 and moves in the vertical direction at the second reagent suction position or the second reagent discharge position on the rotation orbit. Further, the second reagent dispensing probe 211 sucks the second reagent from the reagent container 2052 located immediately below the second reagent suction position under the control of the control circuit 9. Further, the second reagent dispensing probe 211 discharges the sucked second reagent into the reaction vessel 2011 located immediately below the second reagent discharge position under the control of the control circuit 9.
第1攪拌ユニット212は、反応ディスク201の外周近傍に設けられている。第1攪拌ユニット212は、第1攪拌アーム2121、及び第1攪拌アーム2121の先端に設けられる第1攪拌子を有する。第1攪拌ユニット212は、第1攪拌子により、反応ディスク201上の第1攪拌位置に位置する反応容器2011内に収容されている標準試料と第1試薬とを攪拌する。また、第1攪拌ユニット212は、第1攪拌子により、反応ディスク201上の第1攪拌位置に位置する反応容器2011内に収容されている試料と第1試薬とを攪拌する。
The first stirring unit 212 is provided near the outer periphery of the reaction disk 201. The first stirring unit 212 has a first stirring arm 2121 and a first stirring element provided at the tip of the first stirring arm 2121. The first stirring unit 212 stirs the standard sample and the first reagent contained in the reaction vessel 2011 located at the first stirring position on the reaction disk 201 by the first stirrer. Further, the first stirring unit 212 stirs the sample and the first reagent contained in the reaction vessel 2011 located at the first stirring position on the reaction disk 201 by the first stirrer.
第2攪拌ユニット213は、反応ディスク201の外周近傍に設けられている。第2攪拌ユニット213は、第2攪拌アーム2131、及び第2攪拌アーム2131の先端に設けられる第2攪拌子を有する。第2攪拌ユニット213は、第2攪拌子により、反応ディスク201上の第2攪拌位置に位置する反応容器2011内に収容されている標準試料、第1試薬、及び第2試薬を攪拌する。また、第2攪拌ユニット213は、第2攪拌子により、第2攪拌位置に位置する反応容器2011内に収容されている試料、第1試薬、及び第2試薬を攪拌する。
The second stirring unit 213 is provided near the outer periphery of the reaction disk 201. The second stirring unit 213 has a second stirring arm 2131 and a second stirring element provided at the tip of the second stirring arm 2131. The second stirring unit 213 uses the second stirring bar to stir the standard sample, the first reagent, and the second reagent contained in the reaction vessel 2011 located at the second stirring position on the reaction disk 201. In addition, the second stirring unit 213 stirs the sample, the first reagent, and the second reagent contained in the reaction vessel 2011 located at the second stirring position by the second stirrer.
測光ユニット214は、反応容器2011内に吐出された試料、第1試薬、及び第2試薬の反応液を光学的に測定する。測光ユニット214は、光源、及び光検出器を有する。測光ユニット214は、制御回路9の制御に従い、光源から光を照射する。照射された光は、反応容器2011の第1側壁から入射され、第1側壁と対向する第2側壁から出射される。測光ユニット214は、反応容器2011から出射された光を、光検出器により検出する。
The photometric unit 214 optically measures the sample, the first reagent, and the reaction solution of the second reagent discharged into the reaction vessel 2011. The photometric unit 214 has a light source and a photodetector. The photometric unit 214 irradiates light from a light source according to the control of the control circuit 9. The irradiated light is incident from the first side wall of the reaction vessel 2011 and emitted from the second side wall facing the first side wall. The photometric unit 214 detects the light emitted from the reaction vessel 2011 by a photodetector.
具体的には、例えば、光検出器は、光源から反応容器2011に照射される光の光軸上の位置に配置されている。光検出器は、反応容器2011内の標準試料、第1試薬、及び第2試薬の反応液を透過した光を検出し、検出した光の強度に基づき、吸光度により表される標準データを生成する。また、光検出器は、反応容器2011内の被検試料、第1試薬、及び第2試薬の反応液を透過した光を検出し、検出した光の強度に基づき、吸光度により表される被検データを生成する。測光ユニット214は、生成した標準データ、及び被検データを解析回路3へ出力する。
Specifically, for example, the photodetector is arranged at a position on the optical axis of the light emitted from the light source to the reaction vessel 2011. The photodetector detects the light that has passed through the reaction solution of the standard sample, the first reagent, and the second reagent in the reaction vessel 2011, and generates standard data expressed by absorbance based on the intensity of the detected light. .. In addition, the photodetector detects the light transmitted through the reaction solution of the test sample, the first reagent, and the second reagent in the reaction vessel 2011, and the test is represented by the absorbance based on the intensity of the detected light. Generate data. The photometric unit 214 outputs the generated standard data and the test data to the analysis circuit 3.
洗浄ユニット215は、測光ユニット214で反応液の測定が終了した反応容器2011の内部を洗浄する。
The cleaning unit 215 cleans the inside of the reaction vessel 2011 for which the measurement of the reaction solution has been completed by the photometric unit 214.
図3は、第1の実施形態に係る試薬容器2042及び試薬容器2042を駆動する駆動機構41を示す断面図である。図4は、試薬容器2042を示す断面図である。図4は、試薬容器2042を図3のIV-IV切断線に沿って切断した場合の断面図である。図5は、試薬容器2042を示す平面図である。図3は、試薬容器2042を図5のIII-III切断線に沿って切断した場合の断面図である。図4は、試薬容器2042を図5のIV-IV切断線に沿って切断した場合の断面図である。図6は、試薬容器2042及び図3と異なる動作状態の駆動機構41を示す断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a drive mechanism 41 for driving the reagent container 2042 and the reagent container 2042 according to the first embodiment. FIG. 4 is a cross-sectional view showing the reagent container 2042. FIG. 4 is a cross-sectional view of the reagent container 2042 cut along the IV-IV cutting line of FIG. FIG. 5 is a plan view showing the reagent container 2042. FIG. 3 is a cross-sectional view of the reagent container 2042 cut along the III-III cutting line of FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view of the reagent container 2042 cut along the IV-IV cutting line of FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view showing the reagent container 2042 and the driving mechanism 41 in an operating state different from that of FIG.
図3乃至図6に示される試薬容器2042は、可変容器11、外枠12、及び収縮機構13を備える。図3乃至図6には、第1試薬を収容する試薬容器2042の構成例が示されているが、第2試薬を収容する試薬容器2052の構成も、図3乃至図6と同様であってもよい。
The reagent container 2042 shown in FIGS. 3 to 6 includes a variable container 11, an outer frame 12, and a shrinkage mechanism 13. 3 to 6 show a configuration example of the reagent container 2042 containing the first reagent, but the configuration of the reagent container 2052 containing the second reagent is the same as that of FIGS. 3 to 6. May be good.
可変容器11は、第1試薬を収容可能に構成されている。第1試薬を収容するための具体的な構成として、可変容器11は、底部の一例である容器底部111と、容器側部112と、容器上部113とを有する。容器底部111は、試薬ラック2041内において可変容器11の最も低い位置に保持される板状の部分である。容器底部111は、試薬ラック2041内において水平に保持される。容器側部112は、容器底部111の外周縁から上方d1側に向かって延びる筒状の部分である。容器上部113は、容器側部112の上端開口を塞ぐように容器側部112の上端に設けられた板状の部分である。容器上部113には、可変容器11の内部に第1試薬分注プローブ209を挿入するための開口部113aが設けられている。第1試薬分注プローブ209は、制御回路9による第1試薬の液面高さの検出に用いられてもよい。第1試薬分注プローブ209と同様に、第2試薬分注プローブ211は、第2試薬の液面高さの検出に用いられてもよい。可変容器11は、容器底部111、容器側部112及び容器上部113で囲まれた空間内に第1試薬を収容することができる。
The variable container 11 is configured to accommodate the first reagent. As a specific configuration for accommodating the first reagent, the variable container 11 has a container bottom portion 111, which is an example of the bottom portion, a container side portion 112, and a container upper portion 113. The container bottom 111 is a plate-shaped portion held in the reagent rack 2041 at the lowest position of the variable container 11. The container bottom 111 is held horizontally in the reagent rack 2041. The container side portion 112 is a cylindrical portion extending upward from the outer peripheral edge of the container bottom portion 111 toward the upper d1 side. The container upper portion 113 is a plate-shaped portion provided at the upper end of the container side portion 112 so as to close the upper end opening of the container side portion 112. The upper part 113 of the container is provided with an opening 113a for inserting the first reagent dispensing probe 209 inside the variable container 11. The first reagent dispensing probe 209 may be used for detecting the liquid level height of the first reagent by the control circuit 9. Similar to the first reagent dispensing probe 209, the second reagent dispensing probe 211 may be used to detect the liquid level of the second reagent. The variable container 11 can accommodate the first reagent in a space surrounded by a container bottom 111, a container side 112, and a container top 113.
可変容器11は、収縮可能に構成されている。より詳しくは、可変容器11は、容器底部111が上方d1に移動するように収縮可能に構成されている。可変容器11を収縮させるための具体的な構成として、可変容器11は、山折部及び谷折部が交互に繰り返し形成された構造である蛇腹構造112aを有する。蛇腹構造112aは、容器側部112を蛇腹状に形成することで構成されている。蛇腹構造112aの山折部及び谷折部の繰り返しの方向は、上方d1である。容器底部111に対して上方d1に向かう外力が作用すると、この外力により、蛇腹構造112aが上方d1に収縮して容器底部111が上方d1に移動することができる。容器底部111が上方d1に移動することで、可変容器11を上方d1に収縮させることができる。
The variable container 11 is configured to be retractable. More specifically, the variable container 11 is configured to be retractable so that the container bottom 111 moves upward d1. As a specific configuration for contracting the variable container 11, the variable container 11 has a bellows structure 112a, which is a structure in which mountain folds and valley folds are alternately and repeatedly formed. The bellows structure 112a is configured by forming the container side portion 112 in a bellows shape. The repeating direction of the mountain fold portion and the valley fold portion of the bellows structure 112a is upward d1. When an external force toward the upper d1 acts on the container bottom 111, the bellows structure 112a contracts upward d1 due to this external force, and the container bottom 111 can move upward d1. By moving the container bottom 111 upward d1, the variable container 11 can be contracted upward d1.
容器底部111の内面111aは、水平方向に対して傾斜を有する。この傾斜は、容器底部111の内面111aのうち開口部1113aに対向する部分が他の部分よりも低くなるような傾斜である。底部111の内面111aのうち開口部113aに対向する(すなわち、開口部113aの下方d2に位置する)部分には、下方d2に向かって凹部1111が設けられている。容器底部111の内面111aが傾斜を有することで、第1試薬が吸引されずに溜まってしまう可変容器11の空間であるデッドボリュームを低減することができる。容器底部111の内面111aが開口部113aに対向する凹部1111を有することで、デッドボリュームを更に低減することができる。
The inner surface 111a of the container bottom 111 has an inclination with respect to the horizontal direction. This inclination is such that the portion of the inner surface 111a of the container bottom 111a facing the opening 1113a is lower than the other portions. A recess 1111 is provided in a portion of the inner surface 111a of the bottom portion 111 facing the opening 113a (that is, located below d2 of the opening 113a) toward the lower d2. Since the inner surface 111a of the container bottom 111 has an inclination, it is possible to reduce the dead volume which is the space of the variable container 11 in which the first reagent is accumulated without being sucked. The dead volume can be further reduced by having the recess 1111 in which the inner surface 111a of the container bottom 111 faces the opening 113a.
可変容器11を円滑に収縮させるため、可変容器11は、柔軟な素材で構成されている。例えば、可変容器11は樹脂材料で構成されている。可変容器11は、樹脂材料以外の柔軟な素材で構成されていてもよい。
In order to smoothly shrink the variable container 11, the variable container 11 is made of a flexible material. For example, the variable container 11 is made of a resin material. The variable container 11 may be made of a flexible material other than the resin material.
外枠12は、可変容器11を内部に保持する三次元状の枠体である。可変容器11を安定的に保持するため、外枠12は、固い素材で構成されている。例えば、外枠12は金属で構成されている。外枠12は、金属以外の固い素材で構成されていてもよい。外枠12は、枠底部121、枠側部122、及び枠上部123を有する。
The outer frame 12 is a three-dimensional frame body that holds the variable container 11 inside. In order to stably hold the variable container 11, the outer frame 12 is made of a hard material. For example, the outer frame 12 is made of metal. The outer frame 12 may be made of a hard material other than metal. The outer frame 12 has a frame bottom portion 121, a frame side portion 122, and a frame upper portion 123.
枠底部121は、試薬ラック2041内において外枠12の最も低い位置に保持される板状の部分である。枠底部121は、試薬ラック2041の一部を構成する試薬トレイ2041a上に載置されて水平に保持される。枠底部121は、容器底部111の下方d2に位置し、下方d2から可変容器11を保持する。ただし、容器底部111は、枠底部121に固定されていない。すなわち、容器底部111は、図6に示すように枠底部121から離間するように上方d1に移動し、又は枠底部121に近づくように下方d2に移動することが可能である。枠側部122は、枠底部121の外周縁から上方d1側に延びる筒状の枠体である。枠側部122は、容器側部112の外側に位置し、外側から可変容器11を保持する。試薬を効果的に保冷するため、枠側部122は、側方において大部分が開口されている。枠上部123は、枠側部122の上端開口を塞ぐように枠側部122の上端に設けられた板状の部分である。枠上部123には、容器上部113の開口部113aを露出させる開口部123aが設けられている。枠上部123は、容器上部113の上方d1に位置し、上方d1から可変容器11を保持する。枠上部123には、容器上部113が固定されている。例えば、容器上部113の開口部113aの外周縁部を枠上部123の開口部123aに嵌め込むことで、容器上部113を枠上部123に固定してもよい。
The frame bottom 121 is a plate-shaped portion held in the reagent rack 2041 at the lowest position of the outer frame 12. The frame bottom 121 is placed on the reagent tray 2041a constituting a part of the reagent rack 2041 and held horizontally. The frame bottom portion 121 is located below d2 of the container bottom portion 111, and holds the variable container 11 from the lower d2. However, the container bottom 111 is not fixed to the frame bottom 121. That is, the container bottom 111 can move upward d1 so as to be separated from the frame bottom 121 as shown in FIG. 6, or may move downward d2 so as to approach the frame bottom 121. The frame side portion 122 is a cylindrical frame body extending upward d1 side from the outer peripheral edge of the frame bottom portion 121. The frame side portion 122 is located outside the container side portion 112 and holds the variable container 11 from the outside. The frame side portion 122 is largely open laterally in order to effectively cool the reagent. The frame upper portion 123 is a plate-shaped portion provided at the upper end of the frame side portion 122 so as to close the upper end opening of the frame side portion 122. The frame upper portion 123 is provided with an opening portion 123a that exposes the opening portion 113a of the container upper portion 113. The frame upper portion 123 is located above d1 of the container upper portion 113 and holds the variable container 11 from the upper d1. A container upper part 113 is fixed to the frame upper part 123. For example, the container upper portion 113 may be fixed to the frame upper portion 123 by fitting the outer peripheral edge portion of the opening portion 113a of the container upper portion 113 into the opening portion 123a of the frame upper portion 123.
収縮機構13は、外枠12に設けられ、可変容器11に収容された第1試薬の液面高さの減少に応じて液面が上昇するように可変容器11を収縮させる機構である。収縮機構13は、容器底部111が上方d1に移動するように可変容器11を収縮させることで液面を上昇させるように構成されている。可変容器11を収縮させるための具体的な構成として、収縮機構13は、ボルト131及びナット132を有する。
The contraction mechanism 13 is provided on the outer frame 12 and is a mechanism for contracting the variable container 11 so that the liquid level rises as the liquid level of the first reagent contained in the variable container 11 decreases. The contraction mechanism 13 is configured to raise the liquid level by contracting the variable container 11 so that the container bottom 111 moves upward d1. As a specific configuration for contracting the variable container 11, the contraction mechanism 13 has a bolt 131 and a nut 132.
ボルト131は、可変容器11の収縮方向の一例である上方d1に延びている。ボルト131は、上方d1に沿った回転軸周りに回転可能である。より詳しくは、ボルト131の上端部は、枠上部123に設けられた環状の上部支持体1231によって回転自在に支持されている。ボルト131の下端部近傍の部分は、枠底部121に設けられた環状の底部支持体1211によって回転自在に支持されている。ボルト131の下端部1311は、枠底部121及び試薬トレイ2041aを貫通して試薬トレイ2041aから下方d2に突出している。貫通孔2041bを通して試薬トレイ2041aを貫通するように配置されるため、ボルト131の下端部1311は、試薬トレイ2041a上に試薬容器2042を載置するときの位置決めに用いることができる。
The bolt 131 extends upward d1 which is an example of the contraction direction of the variable container 11. The bolt 131 is rotatable about a rotation axis along the upper d1. More specifically, the upper end of the bolt 131 is rotatably supported by an annular upper support 1231 provided on the frame upper 123. The portion near the lower end of the bolt 131 is rotatably supported by the annular bottom support 1211 provided on the frame bottom 121. The lower end portion 1311 of the bolt 131 penetrates the frame bottom portion 121 and the reagent tray 2041a and protrudes downward d2 from the reagent tray 2041a. Since it is arranged so as to penetrate the reagent tray 2041a through the through hole 2041b, the lower end portion 1311 of the bolt 131 can be used for positioning when the reagent container 2042 is placed on the reagent tray 2041a.
ナット132は、ボルト131と噛み合うようにボルト131の外周に設けられている。また、ナット132は、可変容器11に連結されている。より詳しくは、ナット132は、容器底部111に連結されている。図4に示されるナット132は、ナット132と容器底部111とを連結する連結部1321を介して容器底部111に連結されている。連結部1321の具体的な態様は特に限定されず、例えば、ナット132及び容器底部111のいずれか一方と一体的に成形された構造体であってもよい。ナット132は、容器底部111に着脱可能に構成されていてもよい。ナット132を容器底部111に着脱させる手段は特に限定されず、例えば、連結部1321と、ナット132及び容器底部111のいずれか一方とを取り外し可能な状態で嵌め合わせてもよい。
The nut 132 is provided on the outer periphery of the bolt 131 so as to mesh with the bolt 131. Further, the nut 132 is connected to the variable container 11. More specifically, the nut 132 is connected to the bottom of the container 111. The nut 132 shown in FIG. 4 is connected to the container bottom 111 via a connecting portion 1321 that connects the nut 132 and the container bottom 111. The specific embodiment of the connecting portion 1321 is not particularly limited, and may be, for example, a structure integrally molded with either the nut 132 or the container bottom portion 111. The nut 132 may be detachably configured on the bottom of the container 111. The means for attaching and detaching the nut 132 to and from the bottom of the container 111 is not particularly limited, and for example, the connecting portion 1321 and either the nut 132 or the bottom of the container 111 may be fitted in a removable state.
ナット132は、ボルト131の回転にともなって可変容器11の収縮方向に移動することで可変容器11を収縮させる。より詳しくは、ナット132は、ボルト131の正回転(時計回り)にともなって、自身は回転せずに上方d1に移動すなわち並進移動する。ナット132が上方d1に移動することで、ナット132に連結された容器底部111が上方d1に押し上げられる。容器底部111が上方d1に押し上げられることで、可変容器11が上方d1に収縮する。
The nut 132 moves in the contraction direction of the variable container 11 with the rotation of the bolt 131 to contract the variable container 11. More specifically, the nut 132 moves upward d1 without rotating itself, that is, translates with the forward rotation (clockwise) of the bolt 131. As the nut 132 moves upward d1, the container bottom 111 connected to the nut 132 is pushed upward d1. When the container bottom 111 is pushed upward d1, the variable container 11 contracts upward d1.
図5に示すように、ボルト131は、可変容器11に干渉しない位置である可変容器11の外部に設けられている。ボルト131の外周に位置するナット132も同様に、可変容器11の外部に設けられている。ボルト131およびナット132を可変容器11の外部に設けることで、ボルト131が可変容器11を貫通しないように構成することができる。ボルト131が可変容器11を貫通しないことで、可変容器11から第1試薬が漏れることを防止するための封止構造を設けることを要しない。また、枠上部123の開口部123aから容器上部113の開口部113aを取り外し、かつ、ナット132から容器底部111又は連結部1321を取り外すことで、外枠12から可変容器11を分離することができる。外枠12から分離された可変容器11は、例えば第1試薬の収容に再利用することができる。外枠12から分離された可変容器11は、廃棄してもよい。可変容器11を廃棄する場合においても、外枠12は再利用してもよい。
As shown in FIG. 5, the bolt 131 is provided outside the variable container 11 at a position that does not interfere with the variable container 11. Similarly, the nut 132 located on the outer periphery of the bolt 131 is also provided on the outside of the variable container 11. By providing the bolt 131 and the nut 132 on the outside of the variable container 11, the bolt 131 can be configured so as not to penetrate the variable container 11. Since the bolt 131 does not penetrate the variable container 11, it is not necessary to provide a sealing structure for preventing the first reagent from leaking from the variable container 11. Further, the variable container 11 can be separated from the outer frame 12 by removing the opening 113a of the container upper 113 from the opening 123a of the frame upper 123 and removing the container bottom 111 or the connecting portion 1321 from the nut 132. .. The variable container 11 separated from the outer frame 12 can be reused, for example, for accommodating the first reagent. The variable container 11 separated from the outer frame 12 may be discarded. Even when the variable container 11 is discarded, the outer frame 12 may be reused.
ボルト131及びナット132は、例えば、樹脂材料で構成されている。樹脂材料でボルト131及びナット132を構成することで、試薬によるボルト131及びナット132の腐食を抑制することができ、また、ボルト131およびナット132のコストを抑えることができる。樹脂材料以外の材料でボルト131及びナットを構成してもよい。
The bolt 131 and the nut 132 are made of, for example, a resin material. By constructing the bolt 131 and the nut 132 with the resin material, it is possible to suppress the corrosion of the bolt 131 and the nut 132 due to the reagent, and it is possible to suppress the cost of the bolt 131 and the nut 132. The bolt 131 and the nut may be made of a material other than the resin material.
図3に示される駆動機構41は、図1に示される駆動機構4の一部を構成する。駆動機構41は、分析機構2のうち試薬容器2042の収縮機構13の駆動に用いられる。駆動機構41は、収縮機構13を駆動することで可変容器11に収容された第1試薬の液面高さの減少に応じて液面が上昇するように可変容器11を収縮させる機構である。第2試薬の試薬容器2052が第1試薬の試薬容器2042と同様の構成を有する場合、駆動機構41は、第2試薬の試薬容器2052にも対応して設けられていてもよい。
The drive mechanism 41 shown in FIG. 3 constitutes a part of the drive mechanism 4 shown in FIG. The drive mechanism 41 is used to drive the contraction mechanism 13 of the reagent container 2042 in the analysis mechanism 2. The drive mechanism 41 is a mechanism for contracting the variable container 11 so that the liquid level rises in response to a decrease in the liquid level of the first reagent contained in the variable container 11 by driving the contraction mechanism 13. When the reagent container 2052 of the second reagent has the same configuration as the reagent container 2042 of the first reagent, the drive mechanism 41 may be provided corresponding to the reagent container 2052 of the second reagent.
図7は、収縮機構13及び駆動機構41を部分的に示す斜視図である。駆動機構41は、噛み合い機構411と、移動部の一例である上下駆動部412と、回転駆動部413とを有する。
FIG. 7 is a perspective view partially showing the contraction mechanism 13 and the drive mechanism 41. The drive mechanism 41 has a meshing mechanism 411, a vertical drive unit 412 which is an example of a moving unit, and a rotary drive unit 413.
噛み合い機構411は、ボルト131の一端の一例であるボルト131の下端部1311に接する第1位置と、ボルト131の下端部1311から離れた第2位置との間を移動可能に配置されている。なお、図6は、第1位置に移動された噛み合い機構411を示している。図3は、第2位置に移動された噛み合い機構411を示している。噛み合い機構411は、第1位置においてボルト131の下端部1311と噛み合うように構成されている。噛み合い機構411と噛み合うため、ボルト131の下端部1311は、ボルト131の他の部分のようにネジは形成されておらず、角柱状に形成されている。より詳しくは、図7に示されるボルト131の下端部1311は、四角柱状に形成されている。ただし、ボルト131の下端部1311の形状は、噛み合い機構411と噛み合うことができる形状であれば四角柱状に限定されない。例えば、ボルト131の下端部1311の形状は、四角柱以外の多角柱状であってもよい。又は、ボルト131の下端部1311の形状は、円柱の外周面に径方向に向かって凸部または凹部が設けられた形状であってもよい。
The meshing mechanism 411 is movably arranged between a first position in contact with the lower end portion 1311 of the bolt 131, which is an example of one end of the bolt 131, and a second position away from the lower end portion 1311 of the bolt 131. Note that FIG. 6 shows the meshing mechanism 411 moved to the first position. FIG. 3 shows the meshing mechanism 411 moved to the second position. The meshing mechanism 411 is configured to mesh with the lower end portion 1311 of the bolt 131 at the first position. In order to mesh with the meshing mechanism 411, the lower end portion 1311 of the bolt 131 is formed in a prismatic shape, unlike the other parts of the bolt 131, in which no screw is formed. More specifically, the lower end portion 1311 of the bolt 131 shown in FIG. 7 is formed in a square columnar shape. However, the shape of the lower end portion 1311 of the bolt 131 is not limited to a square columnar shape as long as it can mesh with the meshing mechanism 411. For example, the shape of the lower end portion 1311 of the bolt 131 may be a polygonal prism other than a quadrangular prism. Alternatively, the shape of the lower end portion 1311 of the bolt 131 may be a shape in which a convex portion or a concave portion is provided on the outer peripheral surface of the cylinder in the radial direction.
噛み合い機構411は、上下方向に延びる円柱状の機構本体部4110を有している。機構本体部4110には、第1凹部411a、第2凹部411b、及び第3凹部411cが設けられている。第1凹部411aは、機構本体部4110の上端中央部に、下方d2に向かって設けられている。第1凹部411aは、ボルト131の下端部1311に倣った形状を有している。第1凹部411aには、ボルト131の下端部1311が挿入可能である。ボルト131の下端部1311を円滑に挿入するため、第1凹部411aの内周は、ボルト131の下端部1311の外周よりもわずかに大きく形成されていることが好ましい。また、図3に示される第1凹部411aの上端側の側壁は、上方d1に向かうにしたがって外側に広がるように傾斜している。これにより、ボルト131の下端部1311をより円滑に第1凹部411a内に挿入することができる。凹部411a内にボルト131の下端部1311を挿入することで、ボルト131の回転方向においてボルト131を噛み合い機構411と噛み合わせることができる。第2凹部411bは、機構本体部4110の外周面に、内側に向かって設けられている。第2凹部411bは、機構本体部4110の全周にわたって設けられている。第2凹部411bには、上下駆動部412が挿入可能である。第3凹部411cは、機構本体部4110の下端中央部に、上方d1に向かって設けられている。第3凹部411cには、回転駆動部413が挿入可能である。
The meshing mechanism 411 has a columnar mechanism main body portion 4110 extending in the vertical direction. The mechanism main body 4110 is provided with a first recess 411a, a second recess 411b, and a third recess 411c. The first recess 411a is provided in the center of the upper end of the mechanism main body 4110 toward the lower d2. The first recess 411a has a shape that follows the lower end portion 1311 of the bolt 131. The lower end portion 1311 of the bolt 131 can be inserted into the first recess 411a. In order to smoothly insert the lower end portion 1311 of the bolt 131, it is preferable that the inner circumference of the first recess 411a is formed to be slightly larger than the outer circumference of the lower end portion 1311 of the bolt 131. Further, the side wall on the upper end side of the first recess 411a shown in FIG. 3 is inclined so as to spread outward toward the upper d1. As a result, the lower end portion 1311 of the bolt 131 can be more smoothly inserted into the first recess 411a. By inserting the lower end portion 1311 of the bolt 131 into the recess 411a, the bolt 131 can be engaged with the meshing mechanism 411 in the rotation direction of the bolt 131. The second recess 411b is provided inward on the outer peripheral surface of the mechanism main body 4110. The second recess 411b is provided over the entire circumference of the mechanism main body 4110. The vertical drive unit 412 can be inserted into the second recess 411b. The third recess 411c is provided at the center of the lower end of the mechanism main body 4110 toward the upper d1. A rotation drive unit 413 can be inserted into the third recess 411c.
上下駆動部412は、第1位置と第2位置との間で噛み合い機構411を移動させる。図3に示される上下駆動部412は、位置が固定された固定部4121と、固定部4121に沿って上下動可能な可動部4122とを有する。固定部4121は、噛み合い機構411の側方に配置されている。固定部4121は、可動部4122を上下方向に駆動する。固定部4121は、例えば、コイルを有する電磁石又はソレノイドなどの通電で磁化する固定磁極であってもよい。この場合、可動部4122は、電磁石又はソレノイドで発生した磁力による吸引力又は反発力で移動する可動磁極であってもよい。固定部4121を固定磁極で構成する場合、固定部4121は、例えば、コイルへの通電によって発生した磁力で可動部4122を上方d1に移動させ、コイルへの通電を停止することで可動部4122を下方d2に移動させてもよい。可動部4122は、上下方向に延びる第1部分4122aと、第1部分4122aの上端から噛み合い機構411側に向かって水平に延びる第2部分4122bとを有する。第2部分4122bの先端部は、噛み合い機構411の第2凹部411bに挿入されている。固定部4121が可動部4122を上下方向に駆動すると、この駆動は、可動部4122の第2部分4122bが挿入されている第2凹部411bを介して噛み合い機構411を上下方向に駆動する駆動力に変換される。この駆動力によって、噛み合い機構411を第1位置と第2位置との間で移動させることができる。上下駆動部412の具体的な態様は、固定磁極及び可動磁極の組み合わせに限定されない。例えば、固定部4121をモータで構成し、可動部4122をモータに噛み合ったラックギアを有する上下動可能なスライド部材で構成してもよい。
The vertical drive unit 412 moves the meshing mechanism 411 between the first position and the second position. The vertical drive unit 412 shown in FIG. 3 has a fixed portion 4121 whose position is fixed and a movable portion 4122 which can move up and down along the fixed portion 4121. The fixing portion 4121 is arranged on the side of the meshing mechanism 411. The fixed portion 4121 drives the movable portion 4122 in the vertical direction. The fixed portion 4121 may be, for example, a fixed magnetic pole magnetized by energization such as an electromagnet having a coil or a solenoid. In this case, the movable portion 4122 may be a movable magnetic pole that moves by an attractive force or a repulsive force due to a magnetic force generated by an electromagnet or a solenoid. When the fixed portion 4121 is composed of fixed magnetic poles, for example, the fixed portion 4121 moves the movable portion 4122 upward d1 by the magnetic force generated by energizing the coil, and stops the energization of the coil to cause the movable portion 4122. It may be moved downward d2. The movable portion 4122 has a first portion 4122a extending in the vertical direction and a second portion 4122b extending horizontally from the upper end of the first portion 4122a toward the meshing mechanism 411 side. The tip of the second portion 4122b is inserted into the second recess 411b of the meshing mechanism 411. When the fixed portion 4121 drives the movable portion 4122 in the vertical direction, this drive is applied to the driving force for driving the meshing mechanism 411 in the vertical direction via the second recess 411b into which the second portion 4122b of the movable portion 4122 is inserted. Will be converted. By this driving force, the meshing mechanism 411 can be moved between the first position and the second position. The specific embodiment of the vertical drive unit 412 is not limited to the combination of the fixed magnetic pole and the movable magnetic pole. For example, the fixed portion 4121 may be configured by a motor, and the movable portion 4122 may be configured by a vertically movable slide member having a rack gear meshed with the motor.
図8は、回転駆動部413と噛み合い機構411の横断面図である。図8は、回転駆動部413および噛み合い機構411を図3のVIII-VIII切断線に沿って切断した場合の断面図である。回転駆動部413は、ボルト131の一端である下端部1311と噛み合った状態で噛み合い機構411を回転させることでボルト131を回転駆動する。図3に示される回転駆動部413は、回転駆動力を発生させる本体部413aと、回転駆動力を出力する主力軸413bとを有する。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the rotation drive unit 413 and the meshing mechanism 411. FIG. 8 is a cross-sectional view when the rotation drive unit 413 and the meshing mechanism 411 are cut along the VIII-VIII cutting line of FIG. The rotation drive unit 413 rotationally drives the bolt 131 by rotating the meshing mechanism 411 in a state of being meshed with the lower end portion 1311 which is one end of the bolt 131. The rotation drive unit 413 shown in FIG. 3 has a main body unit 413a for generating a rotation drive force and a main force shaft 413b for outputting the rotation drive force.
主力軸413bは、噛み合い機構411の第3凹部411cに挿入されている。主力軸413bは、第1位置と第2位置との間の噛み合い機構411の移動を許容しながら、第3凹部411cに挿入された状態を維持する。噛み合い機構411が第1位置に移動されてボルト131の下端部1311と噛み合ったときに、回転駆動部413は回転駆動力を発生させる。発生された回転駆動力は、主力軸413bが挿入されている第3凹部411cを介して噛み合い機構411に伝達される。図8に示される主力軸413bは、矩形状の横断面を有する。第3凹部411cは、主力軸413bの横断面に倣った矩形状の横断面を有する。主力軸413bの外周は、第3凹部411cの内周よりも僅かに小さい。図8に示される主力軸413b及び第3凹部411cによれば、簡易な構成により、噛み合い機構411の上下動を許容しつつ、主力軸413bから噛み合い機構411に適切に回転駆動力を伝達させることができる。
The main force shaft 413b is inserted into the third recess 411c of the meshing mechanism 411. The main force shaft 413b maintains the state of being inserted into the third recess 411c while allowing the meshing mechanism 411 to move between the first position and the second position. When the meshing mechanism 411 is moved to the first position and meshes with the lower end portion 1311 of the bolt 131, the rotation drive unit 413 generates a rotation drive force. The generated rotational driving force is transmitted to the meshing mechanism 411 via the third recess 411c into which the main force shaft 413b is inserted. The main force shaft 413b shown in FIG. 8 has a rectangular cross section. The third recess 411c has a rectangular cross section that follows the cross section of the main shaft 413b. The outer circumference of the main force shaft 413b is slightly smaller than the inner circumference of the third recess 411c. According to the main force shaft 413b and the third concave portion 411c shown in FIG. 8, the rotation driving force is appropriately transmitted from the main force shaft 413b to the meshing mechanism 411 while allowing the meshing mechanism 411 to move up and down by a simple configuration. Can be done.
ただし、主力軸413b及び第3凹部411cの断面形状は、噛み合い機構411の上下動を許容しつつ噛み合い機構411に回転駆動力を伝達させることができる形状であれば、矩形状に限定されない。例えば、主力軸413b及び第3凹部411cの断面形状は、矩形状以外の多角形状であってもよい。または、主力軸413b及び第3凹部411cの断面形状は、円柱の外周面に径方向に向かって凸部または凹部が設けられた形状であってもよい。回転駆動部413から噛み合い機構411に回転駆動力が伝達されることで、噛み合い機構411は回転される。噛み合い機構411が回転されることで、噛み合い機構411と噛み合ったボルト131が回転駆動される。また、第2凹部411bが全周にわたって噛み合い機構411に形成されているため、噛み合い機構411は、第2凹部411bに挿入されている上下駆動部412に妨げられることなく適切に回転することができる。回転駆動部413は、例えば、ステッピングモータなどのモータで構成されている。モータ以外のアクチュエータで回転駆動部413を構成してもよい。
However, the cross-sectional shape of the main force shaft 413b and the third concave portion 411c is not limited to a rectangular shape as long as it can transmit the rotational driving force to the meshing mechanism 411 while allowing the meshing mechanism 411 to move up and down. For example, the cross-sectional shape of the main shaft 413b and the third recess 411c may be a polygonal shape other than the rectangular shape. Alternatively, the cross-sectional shape of the main shaft 413b and the third concave portion 411c may be a shape in which a convex portion or a concave portion is provided on the outer peripheral surface of the cylinder in the radial direction. The rotation driving force is transmitted from the rotation drive unit 413 to the meshing mechanism 411, so that the meshing mechanism 411 is rotated. By rotating the meshing mechanism 411, the bolt 131 meshed with the meshing mechanism 411 is rotationally driven. Further, since the second recess 411b is formed in the meshing mechanism 411 over the entire circumference, the meshing mechanism 411 can be appropriately rotated without being hindered by the vertical drive portion 412 inserted in the second recess 411b. .. The rotary drive unit 413 is composed of, for example, a motor such as a stepping motor. The rotary drive unit 413 may be configured by an actuator other than the motor.
図1に示される制御回路9は、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。例えば、制御回路9は、動作プログラムを実行することで、システム制御機能91、校正制御機能92、測定制御機能93、液面高さ検出機能94、液面高さ判定機能95、可変容器収縮機能96、回転駆動量検出機能97、回転駆動量記録機能98、空状態判定機能99、再利用設定機能910、再利用判定機能911、及び可変容器復元機能912を有する。液面高さ検出機能94は、液面高さ検出部に対応する。液面高さ判定機能95は、液面高さ判定部に対応する。可変容器収縮機能96は、可変容器収縮部に対応する。回転駆動量検出機能97は、回転駆動量検出部に対応する。回転駆動量記録機能98は、回転駆動量記録部に対応する。空状態判定機能99は、空状態判定部に対応する。再利用設定機能910は、設定部に対応する。再利用判定機能911は、再利用判定部に対応する。可変容器復元機能912は、可変容器復元部に対応する。なお、本実施形態では、単一のプロセッサによってシステム制御機能91、校正制御機能92、及び測定制御機能93が実現される場合を説明するが、これに限定されない。例えば、複数の独立したプロセッサを組み合わせて制御回路を構成し、各プロセッサが動作プログラムを実行することによりシステム制御機能91、校正制御機能92、及び測定制御機能93を実現しても構わない。
The control circuit 9 shown in FIG. 1 realizes a function corresponding to the operation program stored in the storage circuit 8. For example, the control circuit 9 executes an operation program to execute a system control function 91, a calibration control function 92, a measurement control function 93, a liquid level height detection function 94, a liquid level height determination function 95, and a variable container contraction function. It has 96, a rotation drive amount detection function 97, a rotation drive amount recording function 98, an empty state determination function 99, a reuse setting function 910, a reuse determination function 911, and a variable container restoration function 912. The liquid level height detecting function 94 corresponds to the liquid level height detecting unit. The liquid level height determination function 95 corresponds to the liquid level height determination unit. The variable container contraction function 96 corresponds to the variable container contraction portion. The rotation drive amount detection function 97 corresponds to the rotation drive amount detection unit. The rotation drive amount recording function 98 corresponds to the rotation drive amount recording unit. The empty state determination function 99 corresponds to the empty state determination unit. The reuse setting function 910 corresponds to the setting unit. The reuse determination function 911 corresponds to the reuse determination unit. The variable container restoration function 912 corresponds to the variable container restoration unit. In this embodiment, the case where the system control function 91, the calibration control function 92, and the measurement control function 93 are realized by a single processor is described, but the present invention is not limited thereto. For example, a control circuit may be formed by combining a plurality of independent processors, and the system control function 91, the calibration control function 92, and the measurement control function 93 may be realized by each processor executing an operation program.
システム制御機能91は、入力インタフェース5から入力される入力情報に基づき、自動分析装置1における各部を統括して制御する機能である。
The system control function 91 is a function that collectively controls each part of the automatic analyzer 1 based on the input information input from the input interface 5.
校正制御機能92は、標準データを生成するように、分析機構2、及び駆動機構4を制御する機能である。具体的には、制御回路9は、所定のタイミングで校正制御機能92を実行する。所定のタイミングとは、例えば、初期設定時、装置起動時、メンテナンス時、及び操作者から校正動作開始の指示が入力された際等である。
The calibration control function 92 is a function that controls the analysis mechanism 2 and the drive mechanism 4 so as to generate standard data. Specifically, the control circuit 9 executes the calibration control function 92 at a predetermined timing. The predetermined timing is, for example, at the time of initial setting, at the time of starting the device, at the time of maintenance, and at the time of inputting an instruction to start the calibration operation from the operator.
校正制御機能92を実行すると制御回路9は、分析機構2、及び駆動機構4を制御する。分析機構2、及び駆動機構4が制御されることで、分析機構2では、標準データが生成される。具体的には、例えば、駆動機構4により駆動されることで、分析機構2の第1試薬分注プローブ209は、標準試料を第1試薬庫204から吸引し、吸引した標準試料を反応容器2011へ吐出する。第1試薬分注プローブ209は、第1試薬を第1試薬庫204から吸引し、吸引した第1試薬を、標準試料が吐出された反応容器2011へ吐出する。第1攪拌ユニット212は、標準試料に第1試薬が添加された溶液を撹拌する。
When the calibration control function 92 is executed, the control circuit 9 controls the analysis mechanism 2 and the drive mechanism 4. By controlling the analysis mechanism 2 and the drive mechanism 4, the analysis mechanism 2 generates standard data. Specifically, for example, by being driven by the driving mechanism 4, the first reagent dispensing probe 209 of the analysis mechanism 2 sucks the standard sample from the first reagent storage 204, and the sucked standard sample is sucked into the reaction vessel 2011. Discharge to. The first reagent dispensing probe 209 sucks the first reagent from the first reagent storage 204, and discharges the sucked first reagent into the reaction vessel 2011 in which the standard sample is discharged. The first stirring unit 212 stirs the solution in which the first reagent is added to the standard sample.
第2試薬分注プローブ211は、第2試薬を第2試薬庫205から吸引し、吸引した第2試薬を、標準試料と第1試薬とが混合された混合液へ吐出する。第2攪拌ユニット213は、混合液に第2試薬が添加された溶液を撹拌する。測光ユニット214は、標準試料、第1試薬、及び第2試薬が撹拌されてなる反応液を光学的に測定することで、標準データを生成する。測光ユニット214は、生成した標準データを解析回路3へ出力する。測光ユニット214は、予め設定された周期で予め設定された回数、反応液の測定を繰り返し、生成した標準データを解析回路3へ出力する。分析機構2は、予め設定した複数の濃度の標準試料について上記動作を繰り返し、生成した標準データを解析回路3へ出力する。
The second reagent dispensing probe 211 sucks the second reagent from the second reagent storage 205, and discharges the sucked second reagent into a mixed solution in which the standard sample and the first reagent are mixed. The second stirring unit 213 stirs the solution in which the second reagent is added to the mixed solution. The photometric unit 214 generates standard data by optically measuring the reaction solution formed by stirring the standard sample, the first reagent, and the second reagent. The photometric unit 214 outputs the generated standard data to the analysis circuit 3. The photometric unit 214 repeats the measurement of the reaction solution a preset number of times in a preset cycle, and outputs the generated standard data to the analysis circuit 3. The analysis mechanism 2 repeats the above operation for standard samples having a plurality of preset concentrations, and outputs the generated standard data to the analysis circuit 3.
測定制御機能93は、被検データを生成するように、分析機構2、及び駆動機構4を制御する機能である。具体的には、制御回路9は、所定の指示に応じて測定制御機能93を実行する。所定の指示とは、例えば、操作者から入力される測定動作開始の指示、及び予め設定した時刻に到達したことを表す指示等である。
The measurement control function 93 is a function of controlling the analysis mechanism 2 and the drive mechanism 4 so as to generate test data. Specifically, the control circuit 9 executes the measurement control function 93 in response to a predetermined instruction. The predetermined instruction is, for example, an instruction to start the measurement operation input from the operator, an instruction indicating that the preset time has been reached, or the like.
測定制御機能93を実行すると制御回路9は、分析機構2、及び駆動機構4を制御する。分析機構2、及び駆動機構4が制御されることで、分析機構2では、被検データが生成される。具体的には、駆動機構4により駆動されることで、分析機構2のサンプル分注プローブ207は、被検試料をサンプルディスク203から吸引し、吸引した被検試料を反応容器2011へ吐出する。第1試薬分注プローブ209は、第1試薬を第1試薬庫204から吸引し、吸引した第1試薬を、被検試料が吐出された反応容器2011へ吐出する。第1攪拌ユニット212は、被検試料に第1試薬が添加された溶液を撹拌する。
When the measurement control function 93 is executed, the control circuit 9 controls the analysis mechanism 2 and the drive mechanism 4. By controlling the analysis mechanism 2 and the drive mechanism 4, the analysis mechanism 2 generates test data. Specifically, driven by the drive mechanism 4, the sample dispensing probe 207 of the analysis mechanism 2 sucks the test sample from the sample disk 203 and discharges the sucked test sample into the reaction vessel 2011. The first reagent dispensing probe 209 sucks the first reagent from the first reagent storage 204, and discharges the sucked first reagent into the reaction vessel 2011 in which the test sample is discharged. The first stirring unit 212 stirs the solution in which the first reagent is added to the test sample.
第2試薬分注プローブ211は、第2試薬を第2試薬庫205から吸引し、吸引した第2試薬を、被検試料と第1試薬とが混合された混合液へ吐出する。第2攪拌ユニット213は、混合液に第2試薬が添加された溶液を撹拌する。測光ユニット214は、被検試料、第1試薬、及び第2試薬が撹拌されてなる反応液を光学的に測定することで、被検データを生成する。測光ユニット214は、生成した被検データを解析回路3へ出力する。測光ユニット214は、予め設定された周期で予め設定された回数、反応液の測定を繰り返し、生成した被検データを解析回路3へ出力する。
The second reagent dispensing probe 211 sucks the second reagent from the second reagent storage 205, and discharges the sucked second reagent into a mixed solution in which the test sample and the first reagent are mixed. The second stirring unit 213 stirs the solution in which the second reagent is added to the mixed solution. The photometric unit 214 generates test data by optically measuring the reaction solution obtained by stirring the test sample, the first reagent, and the second reagent. The photometric unit 214 outputs the generated test data to the analysis circuit 3. The photometric unit 214 repeats the measurement of the reaction solution a preset number of times in a preset cycle, and outputs the generated test data to the analysis circuit 3.
液面高さ検出機能94は、第1試薬の液面高さを検出する機能である。液面高さ検出機能94を実行すると制御回路9は、第1試薬分注プローブ209の下端部が第1試薬の液面に接触したときの静電容量又は抵抗値の変化に基づいて第1試薬の液面高さを検出してもよい。液面高さ検出機能94を実行すると制御回路9は、第1試薬分注プローブ209以外の第1試薬の液面を検出するセンサの検出結果に基づいて第1試薬の液面高さを検出してもよい。
The liquid level height detecting function 94 is a function of detecting the liquid level of the first reagent. When the liquid level height detection function 94 is executed, the control circuit 9 first receives a change in capacitance or resistance when the lower end of the first reagent dispensing probe 209 comes into contact with the liquid surface of the first reagent. The liquid level height of the reagent may be detected. When the liquid level height detection function 94 is executed, the control circuit 9 detects the liquid level of the first reagent based on the detection result of the sensor that detects the liquid level of the first reagent other than the first reagent dispensing probe 209. You may.
液面高さ判定機能95は、液面高さ検出機能94の実行によって検出された第1試薬の液面高さが閾値未満であるか否かを判定する機能である。第1試薬の液面高さの閾値は、第1試薬分注プローブ209が第1試薬を吸引するときの第1試薬の液面高さの下限値として予め決められた一定の液面高さである。第1試薬分注プローブ209が上下動する距離を短くして第1試薬の吸引を迅速に行うため、第1試薬の液面高さの閾値は、可変容器11内において可及的に高い位置であることが望ましい。
The liquid level height determination function 95 is a function for determining whether or not the liquid level height of the first reagent detected by executing the liquid level height detection function 94 is less than the threshold value. The threshold value of the liquid level height of the first reagent is a predetermined constant liquid level height as a lower limit value of the liquid level height of the first reagent when the first reagent dispensing probe 209 sucks the first reagent. Is. In order to shorten the distance that the first reagent dispensing probe 209 moves up and down and to quickly suck the first reagent, the threshold value of the liquid level height of the first reagent is as high as possible in the variable container 11. Is desirable.
可変容器収縮機能96は、第1試薬の液面高さが閾値未満であると判定された場合に、収縮機構13に可変容器11を収縮させるように駆動機構41を制御する機能である。具体的には、可変容器収縮機能96を実行すると制御回路9は、第2位置から第1位置まで噛み合い機構411を移動させるように上下駆動部412の駆動を制御する。また、可変容器収縮機能96を実行すると制御回路9は、噛み合い機構411が第1位置に移動された状態で噛み合い機構411を正回転させるように回転駆動部413の駆動を制御する。より具体的には、制御回路9は、第1試薬の液面高さが閾値以上になるまで回転駆動部413を正回転させる制御を行う。すなわち、制御回路9は、第1試薬の液面高さを一定に保つ制御を行う。第1試薬の液面高さが閾値以上になるまでの回転駆動部413の正回転量は、液面高さ検出機能94の実行によって検出された第1試薬の液面高さに応じて制御回路9が一義的に決定してもよい。あるいは、当該正回転量は、液面高さ判定機能95の実行によって第1試薬の液面高さが閾値以上であると判定されるようになるまで一定の正回転量で回転駆動部413を回転させる動作を繰り返すことで蓄積された回転量であってもよい。この場合、一定の正回転量での回転駆動部413の回転を行う度に、都度、制御回路9は、液面高さ判定機能95の実行による判定を行えばよい。
The variable container contraction function 96 is a function of controlling the drive mechanism 41 so that the contraction mechanism 13 contracts the variable container 11 when it is determined that the liquid level height of the first reagent is less than the threshold value. Specifically, when the variable container contraction function 96 is executed, the control circuit 9 controls the drive of the vertical drive unit 412 so as to move the meshing mechanism 411 from the second position to the first position. Further, when the variable container contraction function 96 is executed, the control circuit 9 controls the drive of the rotation drive unit 413 so as to rotate the meshing mechanism 411 in the forward direction while the meshing mechanism 411 is moved to the first position. More specifically, the control circuit 9 controls to rotate the rotation drive unit 413 in the forward direction until the liquid level height of the first reagent becomes equal to or higher than the threshold value. That is, the control circuit 9 controls to keep the liquid level of the first reagent constant. The amount of normal rotation of the rotation drive unit 413 until the liquid level height of the first reagent exceeds the threshold value is controlled according to the liquid level height of the first reagent detected by executing the liquid level height detection function 94. The circuit 9 may be uniquely determined. Alternatively, the forward rotation amount is a constant forward rotation amount until the liquid level height of the first reagent is determined to be equal to or higher than the threshold value by executing the liquid level height determination function 95. It may be the amount of rotation accumulated by repeating the operation of rotation. In this case, each time the rotation drive unit 413 is rotated with a constant positive rotation amount, the control circuit 9 may make a determination by executing the liquid level height determination function 95.
回転駆動量検出機能97は、回転駆動部413の回転駆動量を検出する機能である。回転駆動量検出機能97を実行すると制御回路9は、可変容器収縮機能96による回転駆動部413の駆動の制御量に基づいて回転駆動部413の回転駆動量を検出してもよい。例えば、回転駆動部413がステッピングモータである場合、制御回路9は、可変容器収縮機能96からステッピングモータに印加される駆動パルスのパルス数(すなわち、制御量)に基づいて回転駆動部413の回転駆動量を検出してもよい。
The rotation drive amount detection function 97 is a function of detecting the rotation drive amount of the rotation drive unit 413. When the rotation drive amount detection function 97 is executed, the control circuit 9 may detect the rotation drive amount of the rotation drive unit 413 based on the control amount of the drive of the rotation drive unit 413 by the variable container contraction function 96. For example, when the rotation drive unit 413 is a stepping motor, the control circuit 9 rotates the rotation drive unit 413 based on the number of drive pulses (that is, the control amount) applied to the stepping motor from the variable container contraction function 96. The drive amount may be detected.
回転駆動量記録機能98は、試薬ラック2041に保持されている複数の試薬容器2042の可変容器11毎に、回転駆動量検出機能97で検出された回転駆動量を記録する機能である。回転駆動量記録機能98を実行すると制御回路9は、例えば、検出された回転駆動量を記憶回路8に記録する。制御回路9は、検出された回転駆動量を制御回路9の記憶領域に記録してもよい。図9は、実施形態に係る自動分析装置1において、駆動機構41の制御に用いられるデータを示す図である。例えば、図9に示すように、制御回路9は、回転駆動量検出機能97の実行によって検出された回転駆動量を、可変容器11と回転駆動量との対応関係を示すテーブルとして記録してもよい。1つの可変容器11を用いた第1試薬の分注動作が複数のサイクルに分けて行われる場合、回転駆動量記録機能98の実行によって記録された回転駆動量は、各サイクルごとの回転駆動量の合計値となる。
The rotation drive amount recording function 98 is a function of recording the rotation drive amount detected by the rotation drive amount detection function 97 for each of the variable containers 11 of the plurality of reagent containers 2042 held in the reagent rack 2041. When the rotation drive amount recording function 98 is executed, the control circuit 9 records, for example, the detected rotation drive amount in the storage circuit 8. The control circuit 9 may record the detected rotation drive amount in the storage area of the control circuit 9. FIG. 9 is a diagram showing data used for controlling the drive mechanism 41 in the automated analyzer 1 according to the embodiment. For example, as shown in FIG. 9, the control circuit 9 may record the rotation drive amount detected by the execution of the rotation drive amount detection function 97 as a table showing the correspondence relationship between the variable container 11 and the rotation drive amount. good. When the dispensing operation of the first reagent using one variable container 11 is performed in a plurality of cycles, the rotation drive amount recorded by the execution of the rotation drive amount recording function 98 is the rotation drive amount for each cycle. It becomes the total value of.
空状態判定機能99は、回転駆動量検出機能97の実行によって検出された回転駆動量に基づいて、可変容器11が空状態であるか否かを判定する機能である。より具体的には、空状態判定機能99を実行すると制御回路9は、記録された可変容器11毎の回転駆動量に基づいて、可変容器11毎に空状態であるか否かを判定する。例えば、制御回路9は、記録された回転駆動量が閾値以上であるか否かに基づいて、可変容器11が空状態であるか否かを判定してもよい。
The empty state determination function 99 is a function of determining whether or not the variable container 11 is in an empty state based on the rotation drive amount detected by the execution of the rotation drive amount detection function 97. More specifically, when the empty state determination function 99 is executed, the control circuit 9 determines whether or not each variable container 11 is in an empty state based on the recorded rotation drive amount for each variable container 11. For example, the control circuit 9 may determine whether or not the variable container 11 is empty based on whether or not the recorded rotation drive amount is equal to or greater than the threshold value.
再利用設定機能910は、入力操作に応じて可変容器11の再利用の有無を設定する機能である。入力操作は、例えば、入力インタフェース5で行ってもよい。再利用設定機能910を実行すると制御回路9は、再利用の有無の設定値を保持すなわち保存する。再利用の有無の設定値は、例えば、記憶回路8に保持されてもよく、又は制御回路9の記憶領域に保持されてもよい。
The reuse setting function 910 is a function for setting whether or not to reuse the variable container 11 according to an input operation. The input operation may be performed by, for example, the input interface 5. When the reuse setting function 910 is executed, the control circuit 9 holds, that is, saves the set value of presence / absence of reuse. The setting value of presence / absence of reuse may be held in the storage circuit 8 or may be held in the storage area of the control circuit 9, for example.
再利用判定機能911は、再利用設定機能910の実行によって可変容器11の再利用が設定されているか否かを判定する機能である。再利用判定機能911を実行すると制御回路9は、可変容器11の再利用が設定されているか否かを判定する。
The reuse determination function 911 is a function for determining whether or not the reuse of the variable container 11 is set by executing the reuse setting function 910. When the reuse determination function 911 is executed, the control circuit 9 determines whether or not the reuse of the variable container 11 is set.
可変容器復元機能912は、空状態判定機能99の実行によって空状態であると判定された場合に、駆動機構41を制御することで収縮機構13に可変容器11を収縮状態から復元させる機能である。可変容器復元機能912を実行すると制御回路9は、空状態であると判定された場合であって、再利用判定機能911の実行によって再利用が設定されていると判定された場合に、収縮機構13に可変容器11を復元させるように駆動機構41を制御する。具体的には、制御回路9は、第2位置から第1位置まで噛み合い機構411を移動させるように上下駆動部412の駆動を制御する。また、制御回路9は、噛み合い機構411が第1位置に移動された状態で逆回転するように回転駆動部413の駆動を制御する。
The variable container restoration function 912 is a function of causing the contraction mechanism 13 to restore the variable container 11 from the contracted state by controlling the drive mechanism 41 when it is determined to be empty by the execution of the empty state determination function 99. .. When the variable container restoration function 912 is executed, the control circuit 9 is determined to be in an empty state, and when it is determined that the reuse is set by the execution of the reuse determination function 911, the contraction mechanism The drive mechanism 41 is controlled so that the variable container 11 is restored to 13. Specifically, the control circuit 9 controls the drive of the vertical drive unit 412 so as to move the meshing mechanism 411 from the second position to the first position. Further, the control circuit 9 controls the drive of the rotation drive unit 413 so that the meshing mechanism 411 rotates in the reverse direction while being moved to the first position.
第2試薬の試薬容器2052が第1試薬の試薬容器2042と同様の構成を有する場合、制御回路9は、上述した機能94,95,96,97,98,99,910,911,912を、第2試薬の試薬容器2052に対応する駆動機構41に対しても実行してもよい。
When the reagent container 2052 of the second reagent has the same configuration as the reagent container 2042 of the first reagent, the control circuit 9 performs the above-mentioned functions 94,95,96,97,98,99,910,911,912. It may also be executed for the drive mechanism 41 corresponding to the reagent container 2052 of the second reagent.
図1に示される解析回路3は、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。例えば、解析回路3 は、動作プログラムを実行することで、検量データ生成機能31、及び分析データ生成機能32を有する。なお、本実施形態では、単一のプロセッサによって検量データ生成機能31、及び分析データ生成機能32が実現される場合を説明するが、これに限定されない。例えば、複数の独立したプロセッサを組み合わせて解析回路を構成し、各プロセッサが動作プログラムを実行することにより検量データ生成機能31、及び分析データ生成機能32を実現しても構わない。
The analysis circuit 3 shown in FIG. 1 realizes a function corresponding to the operation program stored in the storage circuit 8. For example, the analysis circuit 3 has a calibration data generation function 31 and an analysis data generation function 32 by executing an operation program. In this embodiment, the case where the calibration data generation function 31 and the analysis data generation function 32 are realized by a single processor is described, but the present invention is not limited to this. For example, an analysis circuit may be configured by combining a plurality of independent processors, and the calibration data generation function 31 and the analysis data generation function 32 may be realized by each processor executing an operation program.
検量データ生成機能31は、分析機構2で生成された標準データに基づいて検量データを生成する機能である。具体的には、解析回路3は、分析機構2で生成された標準データを受信すると、検量データ生成機能31を実行する。検量データ生成機能31を実行すると解析回路3は、所定の検査項目の試薬について予め設定された標準検量線に関するデータ、及び測光タイミング線に関するデータを記憶回路8から読み出す。解析回路3は、標準データ、標準検量線、及び測光タイミング線に基づき、検量データを生成する。解析回路3は、生成した検量データを記憶回路8に記憶させる。
The calibration data generation function 31 is a function of generating calibration data based on the standard data generated by the analysis mechanism 2. Specifically, when the analysis circuit 3 receives the standard data generated by the analysis mechanism 2, the analysis circuit 3 executes the calibration data generation function 31. When the calibration data generation function 31 is executed, the analysis circuit 3 reads out the data related to the standard calibration curve preset for the reagent of the predetermined test item and the data related to the photometric timing line from the storage circuit 8. The analysis circuit 3 generates calibration data based on the standard data, the standard calibration curve, and the photometric timing line. The analysis circuit 3 stores the generated calibration data in the storage circuit 8.
分析データ生成機能32は、分析機構2で生成された被検データを解析することで分析データを生成する機能である。具体的には、解析回路3は、分析機構2で生成された被検データを受信すると、分析データ生成機能32を実行する。分析データ生成機能32を実行すると解析回路3は、所定の検査項目について記憶されている検量データ、及び測光タイミング線に関するデータを記憶回路8から読み出す。解析回路3は、被検データ、測光タイミング線、及び検量データに基づき、分析データを生成する。
The analysis data generation function 32 is a function of generating analysis data by analyzing the test data generated by the analysis mechanism 2. Specifically, when the analysis circuit 3 receives the test data generated by the analysis mechanism 2, the analysis circuit 3 executes the analysis data generation function 32. When the analysis data generation function 32 is executed, the analysis circuit 3 reads out the calibration data stored for a predetermined inspection item and the data related to the photometric timing line from the storage circuit 8. The analysis circuit 3 generates analysis data based on the test data, the photometric timing line, and the calibration data.
(動作例)
次に、図10を参照して以上の構成を有する自動分析装置1の動作例について説明する。図10は、実施形態に係る自動分析装置1の動作例を示すフローチャートである。なお、以下では、第1試薬の分注動作の例を説明するが、第2試薬の試薬容器2052が第1試薬の試薬容器2042と同様の構成を有する場合、以下の動作例は第2試薬の分注動作にも適用することができる。
(Operation example)
Next, an operation example of the automatic analyzer 1 having the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing an operation example of the automatic analyzer 1 according to the embodiment. In the following, an example of the dispensing operation of the first reagent will be described, but when the reagent container 2052 of the second reagent has the same configuration as the reagent container 2042 of the first reagent, the following operation example is the second reagent. It can also be applied to the dispensing operation of.
自動分析装置1が分注動作のサイクルを開始した後(ステップS1)、駆動機構4は、第1試薬分注プローブ209を第1試薬吸引位置すなわち試薬容器2042の開口部113aの上方位置まで移動させる(ステップS2)。第1試薬分注プローブ209が第1試薬吸引位置まで移動した後、駆動機構4は、第1試薬分注プローブ209の下端部の高さが予め設定された第1試薬を吸引可能な吸引高さとなるまで第1試薬分注プローブ209を下方d2に移動させる(ステップS3)。第1試薬分注プローブ209の下端部が吸引高さに到達した後、駆動機構4は、第1試薬分注プローブ209に可変容器11内の第1試薬を吸引させる(ステップS4)。第1試薬が吸引された後、駆動機構4は、第1試薬を吸引した第1試薬分注プローブ209を上方d1に移動させる(ステップS5)。例えば、駆動機構4は、第1試薬分注プローブ209を第1試薬吸引位置まで移動させる。第1試薬分注プローブ209が上方d1に移動した後、駆動機構4は、第1試薬分注プローブ209を反応容器2011への吐出位置まで移動させる(ステップS6)。第1試薬分注プローブ209が吐出位置まで移動した後、駆動機構4は、第1試薬分注プローブ209に第1試薬を吐出させる(ステップS7)。第1試薬が吐出された後、駆動機構4は、第1試薬分注プローブ209を洗浄槽2091による洗浄位置まで移動させる(ステップS8)。第1試薬分注プローブ209が洗浄位置まで移動した後、駆動機構4は、第1試薬分注プローブ209を洗浄する(ステップS9)。第1試薬分注プローブ209の洗浄が完了した後、サイクルを終了する(ステップS10)。
After the automated analyzer 1 initiates the dispensing operation cycle (step S1), the drive mechanism 4 moves the first reagent dispensing probe 209 to the first reagent suction position, i.e., above the opening 113a of the reagent container 2042. (Step S2). After the first reagent dispensing probe 209 has moved to the first reagent suction position, the drive mechanism 4 has a suction height capable of sucking the first reagent in which the height of the lower end portion of the first reagent dispensing probe 209 is preset. The first reagent dispensing probe 209 is moved downward d2 until it becomes (step S3). After the lower end of the first reagent dispensing probe 209 reaches the suction height, the drive mechanism 4 causes the first reagent dispensing probe 209 to suck the first reagent in the variable container 11 (step S4). After the first reagent is aspirated, the drive mechanism 4 moves the first reagent dispensing probe 209 that has aspirated the first reagent upward to d1 (step S5). For example, the drive mechanism 4 moves the first reagent dispensing probe 209 to the first reagent suction position. After the first reagent dispensing probe 209 is moved upward d1, the drive mechanism 4 moves the first reagent dispensing probe 209 to the discharge position to the reaction vessel 2011 (step S6). After the first reagent dispensing probe 209 moves to the discharge position, the drive mechanism 4 discharges the first reagent to the first reagent dispensing probe 209 (step S7). After the first reagent is discharged, the drive mechanism 4 moves the first reagent dispensing probe 209 to the cleaning position by the cleaning tank 2091 (step S8). After the first reagent dispensing probe 209 has moved to the washing position, the drive mechanism 4 cleans the first reagent dispensing probe 209 (step S9). After the washing of the first reagent dispensing probe 209 is completed, the cycle is terminated (step S10).
第1試薬分注プローブ209の下方d2への移動(ステップS3)と第1試薬の吸引(ステップS4)との間に、液面高さ検出機能94の実行によって制御回路9は、第1試薬の液面高さを検出する(ステップS11)。第1試薬の液面高さが検出された後、液面高さ判定機能95の実行によって制御回路9は、第1試薬の液面高さが閾値以上であるか否かを判定する(ステップS12)。
During the movement of the first reagent dispensing probe 209 downward d2 (step S3) and the suction of the first reagent (step S4), the control circuit 9 is set to the first reagent by executing the liquid level height detecting function 94. (Step S11). After the liquid level height of the first reagent is detected, the control circuit 9 determines whether or not the liquid level height of the first reagent is equal to or higher than the threshold value by executing the liquid level height determination function 95 (step). S12).
第1試薬の液面高さが閾値以上である場合(ステップS12:Yes)、駆動機構4は、第1試薬分注プローブ209の上方d1への移動(ステップS5)の後に、第1試薬庫204の回転を開始する(ステップS13)。第1試薬庫204の回転を開始した後、駆動機構4は、新たに分注に用いられる試薬容器2042が駆動機構41の直上に移動されたときに、第1試薬庫204の回転を終了する(ステップS14)。第1試薬庫204の回転を終了した後は、新たに分注に用いられる試薬容器2042に対して図10のフローチャートに示される各工程を実施する。
When the liquid level height of the first reagent is equal to or higher than the threshold value (step S12: Yes), the drive mechanism 4 moves the first reagent dispensing probe 209 upward d1 (step S5), and then the first reagent storage. The rotation of 204 is started (step S13). After starting the rotation of the first reagent storage 204, the drive mechanism 4 ends the rotation of the first reagent storage 204 when the reagent container 2042 newly used for dispensing is moved directly above the drive mechanism 41. (Step S14). After the rotation of the first reagent storage 204 is completed, each step shown in the flowchart of FIG. 10 is carried out for the reagent container 2042 newly used for dispensing.
一方、第1試薬の液面高さが閾値未満である場合(ステップS12:No)、可変容器収縮機能96の実行によって制御回路9は、駆動機構41を制御することで収縮機構13に可変容器11を収縮させる。具体的には、制御回路9は、先ず、上下駆動部412の駆動を制御することで、ボルト131の下端部1311から離れた第2位置に退避されている噛み合い機構411を、第1位置に到達するまで上方d1に移動させる(ステップS15)。第1位置において、噛み合い機構411はボルト131の下端部1311と噛み合う。噛み合い機構411が第1位置まで移動した後、制御回路9は、回転駆動部413の駆動を制御することで、噛み合い機構411を正回転させる(ステップS16)。例えば、制御回路9は、第1試薬の液面高さが閾値以上となるまで噛み合い機構411を正回転させる。
On the other hand, when the liquid level height of the first reagent is less than the threshold value (step S12: No), the control circuit 9 controls the drive mechanism 41 by executing the variable container contraction function 96 to cause the contraction mechanism 13 to have a variable container. 11 is contracted. Specifically, the control circuit 9 first controls the drive of the vertical drive unit 412 to move the meshing mechanism 411 retracted to the second position away from the lower end portion 1311 of the bolt 131 to the first position. It is moved upward d1 until it reaches (step S15). At the first position, the meshing mechanism 411 meshes with the lower end portion 1311 of the bolt 131. After the meshing mechanism 411 moves to the first position, the control circuit 9 controls the drive of the rotation drive unit 413 to rotate the meshing mechanism 411 forward (step S16). For example, the control circuit 9 rotates the meshing mechanism 411 in the forward direction until the liquid level height of the first reagent becomes equal to or higher than the threshold value.
噛み合い機構411が正回転することで、噛み合い機構411と噛み合っているボルト131も正回転する。ボルト131が正回転することで、ボルト131に嵌められているナット132が上方d1に移動する。ナット132が上方d1に移動することで、ナット132に連結されている容器底部111が上方d1に押し上げられる。容器底部111が上方d1に押し上げられることで、容器底部111につながる容器側部112の蛇腹構造112aが収縮する。蛇腹構造112aが収縮することで、可変容器11が収縮する。可変容器11が収縮することで、液面高さが閾値未満であった第1試薬の液面を上昇させることができる。
When the meshing mechanism 411 rotates in the forward direction, the bolt 131 that meshes with the meshing mechanism 411 also rotates in the forward direction. When the bolt 131 rotates in the forward direction, the nut 132 fitted in the bolt 131 moves upward d1. As the nut 132 moves upward d1, the container bottom 111 connected to the nut 132 is pushed upward d1. When the container bottom 111 is pushed upward d1, the bellows structure 112a of the container side 112 connected to the container bottom 111 contracts. As the bellows structure 112a contracts, the variable container 11 contracts. By shrinking the variable container 11, the liquid level of the first reagent whose liquid level height is less than the threshold value can be raised.
回転駆動部413を正回転させて可変容器11を収縮させた後、制御回路9は、上下駆動部412の駆動を制御することで、噛み合い機構411を第1位置から第2位置まで下方d2に移動させる(ステップS17)。噛み合い機構411が下方d2に移動した後、駆動機構4は、第1試薬庫204の回転を開始する(ステップS13)。
After rotating the rotary drive unit 413 in the forward direction to contract the variable container 11, the control circuit 9 controls the drive of the vertical drive unit 412 to move the meshing mechanism 411 downward from the first position to the second position d2. Move (step S17). After the meshing mechanism 411 moves downward d2, the drive mechanism 4 starts the rotation of the first reagent storage 204 (step S13).
回転駆動部413が正回転すると、回転駆動量検出機能97の実行によって制御回路9は、回転駆動部413の回転駆動量を検出する(ステップS18)。回転駆動部413の回転駆動量が検出されると、回転駆動量記録機能98の実行によって制御回路9は、検出された回転駆動量を記録する(ステップS19)。
When the rotation drive unit 413 rotates in the forward direction, the control circuit 9 detects the rotation drive amount of the rotation drive unit 413 by executing the rotation drive amount detection function 97 (step S18). When the rotation drive amount of the rotation drive unit 413 is detected, the control circuit 9 records the detected rotation drive amount by executing the rotation drive amount recording function 98 (step S19).
回転駆動部413の回転駆動量が記録されると、空状態判定機能99の実行によって制御回路9は、記録された回転駆動量に基づいて、可変容器11が空状態であるか否かを判定する(ステップS20)。例えば、制御回路9は、回転駆動量が閾値以上である場合は可変容器11が空状態であると判定し、回転駆動量が閾値未満である場合は可変容器11が空状態でないと判定する。
When the rotation drive amount of the rotation drive unit 413 is recorded, the control circuit 9 determines whether or not the variable container 11 is in the empty state based on the recorded rotation drive amount by executing the empty state determination function 99. (Step S20). For example, the control circuit 9 determines that the variable container 11 is empty when the rotation drive amount is equal to or greater than the threshold value, and determines that the variable container 11 is not empty when the rotation drive amount is less than the threshold value.
可変容器11が空状態である場合(ステップS20:Yes)、再利用判定機能911の実行によって制御回路9は、可変容器11の再利用が設定されているか否かを判定する(ステップS21)。一方、可変容器11が空状態でない場合(ステップS20:No)、駆動機構4は、第1試薬庫204の回転を開始する(ステップS13)。
When the variable container 11 is in an empty state (step S20: Yes), the control circuit 9 determines whether or not the reuse of the variable container 11 is set by executing the reuse determination function 911 (step S21). On the other hand, when the variable container 11 is not empty (step S20: No), the drive mechanism 4 starts the rotation of the first reagent storage 204 (step S13).
可変容器11の再利用が設定されている場合(ステップS21:Yes)、可変容器復元機能912の実行によって制御回路9は、駆動機構41を制御することで収縮機構13に可変容器11を収縮状態から復元させる。具体的には、制御回路9は、先ず、測定の停止後に、上下駆動部412の駆動を制御することで、第2位置から第1位置まで噛み合い機構411を上方d1に移動させる(ステップS22)。第1位置において、噛み合い機構411はボルト131の下端部1311と噛み合う。噛み合い機構411が第1位置まで移動した後、制御回路9は、回転駆動部413の駆動を制御することで、噛み合い機構411を逆回転させる(ステップS23)。
When the reuse of the variable container 11 is set (step S21: Yes), the control circuit 9 controls the drive mechanism 41 by executing the variable container restoration function 912 to cause the variable container 11 to be in a contracted state. Restore from. Specifically, the control circuit 9 first moves the meshing mechanism 411 from the second position to the first position upward d1 by controlling the drive of the vertical drive unit 412 after the measurement is stopped (step S22). .. At the first position, the meshing mechanism 411 meshes with the lower end portion 1311 of the bolt 131. After the meshing mechanism 411 moves to the first position, the control circuit 9 controls the drive of the rotation drive unit 413 to rotate the meshing mechanism 411 in the reverse direction (step S23).
噛み合い機構411が逆回転することで、噛み合い機構411と噛み合っているボルト131も逆回転する。ボルト131が逆回転することで、ボルト131に嵌められているナット132が下方d2に移動する。ナット132が下方d2に移動することで、ナット132に連結されている容器底部111が下方d2に引き下げられる。容器底部111が下方d2に引き下げられることで、容器底部111につながる容器側部112の蛇腹構造112aが収縮状態から復元する。蛇腹構造112aが復元することで、可変容器11が収縮状態から復元する。回転駆動部413を逆回転させて可変容器11を復元させた後、制御回路9は、上下駆動部412の駆動を制御することで、噛み合い機構411を第1位置から第2位置まで下方d2に移動させる(ステップS24)。復元された可変容器11は、例えば、外枠12から分離されたうえで第1試薬の収容に再利用することができる。
When the meshing mechanism 411 rotates in the reverse direction, the bolt 131 that meshes with the meshing mechanism 411 also rotates in the reverse direction. When the bolt 131 rotates in the reverse direction, the nut 132 fitted to the bolt 131 moves downward d2. As the nut 132 moves downward d2, the container bottom 111 connected to the nut 132 is pulled down to d2. By pulling the container bottom 111 downward to d2, the bellows structure 112a of the container side 112 connected to the container bottom 111 is restored from the contracted state. By restoring the bellows structure 112a, the variable container 11 is restored from the contracted state. After the rotary drive unit 413 is rotated in the reverse direction to restore the variable container 11, the control circuit 9 controls the drive of the vertical drive unit 412 to move the meshing mechanism 411 downward from the first position to the second position d2. Move (step S24). The restored variable container 11 can be separated from the outer frame 12 and reused for containing the first reagent, for example.
以上のように、第1の実施形態では、外枠12に設けられた収縮機構13は、試薬の液面高さの減少に応じて液面が上昇するように可変容器11を収縮させる。これにより、簡易な構成により、試薬の液面を高い位置に保って試薬の吸引に要する時間を短縮することができる。すなわち、スループットを向上させることができる。試薬の吸引に要する時間を短縮することで、分注動作における試薬の吸引に要する動作(すなわち、試薬分注プローブの上下動作)以外の他の動作に時間をかけることができる。他の動作に時間をかけることができることで、検体の分析データの精度を向上させることができる。
As described above, in the first embodiment, the contraction mechanism 13 provided in the outer frame 12 contracts the variable container 11 so that the liquid level rises as the liquid level of the reagent decreases. This makes it possible to keep the liquid level of the reagent at a high position and shorten the time required for sucking the reagent with a simple configuration. That is, the throughput can be improved. By shortening the time required for suctioning the reagent, it is possible to spend time on operations other than the operation required for suctioning the reagent in the dispensing operation (that is, the vertical movement of the reagent dispensing probe). By spending time on other operations, it is possible to improve the accuracy of the analysis data of the sample.
また、第1の実施形態では、収縮機構13は、容器底部111が上方d1に移動するように可変容器11を収縮させる。これにより、可変容器11の収縮に応じて液面を効率的に上昇させることができる。
Further, in the first embodiment, the contraction mechanism 13 contracts the variable container 11 so that the container bottom 111 moves upward d1. As a result, the liquid level can be efficiently raised according to the shrinkage of the variable container 11.
また、第1の実施形態では、可変容器11は、蛇腹構造112aを有することで収縮可能に構成されている。これにより、簡易な構成によって適切に可変容器11を収縮させることができる。
Further, in the first embodiment, the variable container 11 is configured to be retractable by having a bellows structure 112a. Thereby, the variable container 11 can be appropriately contracted by a simple configuration.
また、第1の実施形態では、収縮機構13がボルト131及びナット132を有する。収縮機構13を駆動する駆動機構41は、噛み合い機構411、上下駆動部412、及び回転駆動部413を有する。上下駆動部412は、第2位置から第1位置まで噛み合い機構411を移動させる。第1位置において、噛み合い機構411は、ボルト131の下端部1311と噛み合う。回転駆動部413は、ボルト131の下端部1311と噛み合った状態で噛み合い機構411を正回転させることで、ボルト131を正方向に回転駆動する。ボルト131が正回転することで、ナット132が上方d1に移動する。ナット132が上方d1に移動することで、ナット132に連結された容器底部111が上方d1に移動する。容器底部111が上方d1に移動することで、可変容器11が上方d1に収縮する。これにより、簡易かつ制御が容易な構成によって適切に可変容器11を収縮させることができる。
Further, in the first embodiment, the contraction mechanism 13 has a bolt 131 and a nut 132. The drive mechanism 41 that drives the contraction mechanism 13 has a meshing mechanism 411, a vertical drive unit 412, and a rotation drive unit 413. The vertical drive unit 412 moves the meshing mechanism 411 from the second position to the first position. At the first position, the meshing mechanism 411 meshes with the lower end portion 1311 of the bolt 131. The rotation drive unit 413 rotates and drives the bolt 131 in the forward direction by rotating the meshing mechanism 411 in a positive direction in a state of being meshed with the lower end portion 1311 of the bolt 131. The forward rotation of the bolt 131 causes the nut 132 to move upward d1. As the nut 132 moves upward d1, the container bottom 111 connected to the nut 132 moves upward d1. As the container bottom 111 moves upward d1, the variable container 11 contracts upward d1. Thereby, the variable container 11 can be appropriately contracted by a simple and easy-to-control configuration.
また、第1の実施形態では、制御回路9は、第1試薬の液面高さが閾値未満であると判定された場合に可変容器11を収縮させるように駆動機構41を制御する。これにより、簡便な制御によって可変容器11を収縮させて液面の高さを維持することができる。
Further, in the first embodiment, the control circuit 9 controls the drive mechanism 41 so as to contract the variable container 11 when it is determined that the liquid level height of the first reagent is less than the threshold value. As a result, the variable container 11 can be contracted and the height of the liquid level can be maintained by simple control.
また、第1の実施形態では、空の可変容器11を再利用する場合、回転駆動部413は、ボルト131の下端部1311と噛み合った状態で噛み合い機構411を逆回転させることで、ボルト131を逆方向に回転駆動する。ボルト131が逆回転することで、ナット132が下方d2に移動する。ナット132が下方d2に移動することで、ナット132に連結された容器底部111が下方d2に移動する。容器底部111が下方d2に移動することで、収縮状態の可変容器11が下方d2に復元する。これにより、簡易かつ制御が容易な構成によって適切に可変容器11を復元させることができる。
Further, in the first embodiment, when the empty variable container 11 is reused, the rotation drive unit 413 reversely rotates the meshing mechanism 411 while meshing with the lower end portion 1311 of the bolt 131 to rotate the bolt 131. It is driven to rotate in the opposite direction. When the bolt 131 rotates in the reverse direction, the nut 132 moves downward d2. As the nut 132 moves downward d2, the container bottom 111 connected to the nut 132 moves downward d2. By moving the bottom of the container 111 to the lower d2, the variable container 11 in the contracted state is restored to the lower d2. Thereby, the variable container 11 can be appropriately restored by a simple and easy-to-control configuration.
また、第1の実施形態では、制御回路9は、回転駆動部413の回転駆動量に基づいて可変容器11が空状態であると判定し、かつ、再利用の設定がなされていると判定した場合に、可変容器11を復元させるように駆動機構41を制御する。これにより、簡便な制御によって、ユーザの意思を反映させつつ再利用に適した状態に可変容器11を復元させることができる。
Further, in the first embodiment, the control circuit 9 determines that the variable container 11 is in an empty state based on the rotation drive amount of the rotation drive unit 413, and determines that the reuse is set. In this case, the drive mechanism 41 is controlled so as to restore the variable container 11. Thereby, the variable container 11 can be restored to a state suitable for reuse while reflecting the intention of the user by simple control.
(第2の実施形態)
図11は、第2の実施形態に係る試薬容器2042を示す平面図である。第1の実施形態では、ボルト131およびナット132が可変容器11の外部に位置する試薬容器2042の例について説明した。これに対して、第2の実施形態では、ナット132が可変容器11を貫通して設けられている。可変容器11から第1試薬が漏れることを抑制するため、可変容器11におけるボルト131の貫通孔とボルト131との間に、封止構造を設けることが望ましい。封止構造の具体的な態様は特に限定されない。例えば、上部支持体1231および底部支持体1211をゴム材料で構成することで、上部支持体1231および底部支持体1211を封止構造として機能させてもよい。
(Second embodiment)
FIG. 11 is a plan view showing the reagent container 2042 according to the second embodiment. In the first embodiment, an example of the reagent container 2042 in which the bolt 131 and the nut 132 are located outside the variable container 11 has been described. On the other hand, in the second embodiment, the nut 132 is provided so as to penetrate the variable container 11. In order to prevent the first reagent from leaking from the variable container 11, it is desirable to provide a sealing structure between the through hole of the bolt 131 and the bolt 131 in the variable container 11. The specific aspect of the sealing structure is not particularly limited. For example, the upper support 1231 and the bottom support 1211 may be made of a rubber material so that the upper support 1231 and the bottom support 1211 function as a sealing structure.
第2の実施形態によれば、外枠12内において可変容器11の外側にナット132及びボルト131を設けるスペースを要しない。これにより、可変容器11の容量を大きくすることができる。
According to the second embodiment, the space for providing the nut 132 and the bolt 131 on the outside of the variable container 11 in the outer frame 12 is not required. As a result, the capacity of the variable container 11 can be increased.
上述した各実施形態では、可変容器11の収縮方向が上方d1であった。可変容器11の収縮方向は、上方d1以外の方向であってもよい。例えば、可変容器11が横方向に収縮するように自動分析装置1を構成してもよい。
In each of the above-described embodiments, the contraction direction of the variable container 11 is upward d1. The contraction direction of the variable container 11 may be a direction other than the upper d1. For example, the automatic analyzer 1 may be configured so that the variable container 11 contracts laterally.
以上説明した少なくとも1つの本実施形態によれば、簡易な構成により、試薬の液面を高い位置に保つことで試薬の吸引に要する時間を短縮することができる。
According to at least one of the present embodiments described above, the time required for suction of the reagent can be shortened by keeping the liquid level of the reagent at a high position by a simple configuration.
実施形態の説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(central processing unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC))、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路8に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路8にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、上記各実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、上記実施形態における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
The word "processor" used in the description of the embodiment is, for example, a CPU (central processing unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an integrated circuit for a specific application (Application Specific Integrated Circuit (ASIC)), or a programmable logic device. (For example, a circuit such as a simple programmable logic device (SPLD), a complex programmable logic device (CPLD), and a field programmable gate array (FPGA)) is meant. The processor realizes the function by reading and executing the program stored in the storage circuit 8. Instead of storing the program in the storage circuit 8, the program may be directly incorporated in the circuit of the processor. In this case, the processor realizes the function by reading and executing the program embedded in the circuit. It should be noted that each processor of each of the above embodiments is not limited to the case where each processor is configured as a single circuit, and a plurality of independent circuits are combined to form one processor to realize its function. May be good. Further, a plurality of components in the above embodiment may be integrated into one processor to realize the function.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and variations thereof are included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof, as are included in the scope and gist of the invention.