[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022085818A - 積層型キャパシター - Google Patents

積層型キャパシター Download PDF

Info

Publication number
JP2022085818A
JP2022085818A JP2021072788A JP2021072788A JP2022085818A JP 2022085818 A JP2022085818 A JP 2022085818A JP 2021072788 A JP2021072788 A JP 2021072788A JP 2021072788 A JP2021072788 A JP 2021072788A JP 2022085818 A JP2022085818 A JP 2022085818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
main body
electrode layer
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021072788A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨル リー、ジャン
Jang Yeol Lee
ミン バン、ヒ
Hye Min Bang
ス キム、ブン
Bum Su Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2022085818A publication Critical patent/JP2022085818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/252Terminals the terminals being coated on the capacitive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】積層型キャパシターを提供する。【解決手段】本発明の一実施形態は、複数の誘電体層が積層された積層構造、及び上記誘電体層を挟んで積層された複数の内部電極を含む本体と、上記本体の外部に形成され、上記内部電極と接続された外部電極とを含み、上記外部電極は、上記本体で上記内部電極が露出した第1面をカバーする第1電極層と、上記第1電極層及び上記本体で上記複数の内部電極が積層された方向に垂直な第2面をカバーするガラス層と、上記ガラス層をカバーする第2電極層とを含み、上記ガラス層は、不連続領域を有する内部領域と、上記本体の第2面をカバーしながら上記第2電極層から露出した端部を有する外部領域とを含む積層型キャパシターを提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、積層型キャパシターに関する。
キャパシターは、電気を貯蔵することができる素子であって、一般的に2つの電極を対向させて電圧をかけると各電極に電気が蓄積される原理を利用する。直流電圧を印加した場合には、電気が蓄電されながらキャパシター内部に電流が流れるが、蓄積が完了すると、電流が流れなくなる。一方、交流電圧を印加した場合、電極の極性が交番しながら交流電流が流れるようになる。
かかるキャパシターは、電極の間に備えられる絶縁体の種類によって、アルミニウムで電極を構成し、上記アルミニウム電極の間に薄い酸化膜を備えるアルミニウム電解キャパシター、電極材料としてタンタルを用いるタンタルキャパシター、電極の間にチタン酸バリウムなどの高誘電率の誘電体を用いるセラミックキャパシター、電極の間に備えられる誘電体として高誘電率系セラミックを多層構造で用いる積層セラミックキャパシター(Multi-Layer Ceramic Capacitor、MLCC)、電極の間の誘電体としてポリスチレンフィルムを用いるフィルムキャパシターなど、様々な種類に区分され得る。
中でも、積層セラミックキャパシターは、温度特性及び周波数特性に優れており、小型で実現可能であるという長所を有することから、近年、高周波回路などの様々な分野で多く応用されている。近年、積層セラミックキャパシターをさらに小さく実現するために、誘電体層と内部電極を薄く形成する試みが続けられている。
最近、積層型キャパシターの関連分野では、水分やメッキ液などの浸透による不良を減らして耐湿信頼性を向上させようとする試みが多く行われている。一つの方法として、キャパシター本体のカバー層や外部電極を厚く形成する場合、部品の大きさが大きくなり、同一の大きさで静電容量が低下するという問題がある。
本発明の一目的は、耐湿信頼性が向上した積層型キャパシターを提供することにある。
上述の課題を解決するための方法として、本発明は、一例によって積層型キャパシターの新たな構造を提案する。具体的に、複数の誘電体層が積層された積層構造、及び上記誘電体層を挟んで積層された複数の内部電極を含む本体と、上記本体の外部に形成され、上記内部電極と接続された外部電極と、を含み、上記外部電極は、上記本体で上記内部電極が露出した第1面をカバーする第1電極層と、上記第1電極層及び上記本体で上記複数の内部電極が積層された方向に垂直な第2面をカバーするガラス層と、上記ガラス層をカバーする第2電極層とを含み、上記ガラス層は、不連続領域を有する内部領域と、上記本体の第2面をカバーしながら上記第2電極層から露出した端部を有する外部領域とを含む。
一実施形態において、上記外部領域は、上記内部領域より厚いことができる。
一実施形態において、上記不連続領域のうち少なくとも一部は上記第1及び第2電極層のうち少なくとも一つが充填され、上記第1及び第2電極層は互いに連結された形態であることができる。
一実施形態において、上記第1及び第2電極層は、同一の物質を含むことができる。
一実施形態において、上記第1及び第2電極層は、Cu及びNiのうち少なくとも一つを含むことができる。
一実施形態において、上記第1及び第2電極層は、上記ガラス層に含まれたものと同一の成分のガラスを含むことができる。
一実施形態において、上記外部領域は、上記本体で上記複数の内部電極が積層された方向に垂直な面のうち一部を露出することができる。
一実施形態において、上記外部電極は、互いに対向する第1及び第2外部電極を含み、上記第1外部電極に含まれたガラス層の外部領域と上記第2外部電極に含まれたガラス層の外部領域とは互いに連結されていないことができる。
一実施形態において、上記ガラス層の内部領域のうち上記本体の第2面をカバーする領域は、上記本体の第1面をカバーする領域より厚いことができる。
一実施形態において、上記ガラス層の外部領域の厚さは、0.5μm以上であることができる。
一実施形態において、上記ガラス層の内部領域の厚さは、0.2μm以上であることができる。
一実施形態において、上記ガラス層の内部領域のうち上記本体の第2面をカバーする領域は、上記本体と接触することができる。
一実施形態において、上記第1電極層は、上記本体の第2面はカバーしないことができる。
一実施形態において、上記内部領域のうち一部は、上記外部領域と連結された領域から内側に行くほど厚さが薄くなる形態であることができる。
一実施形態において、上記内部領域の表面は、ランダムな形状であることができる。
一実施形態において、上記外部領域の表面は、ランダムな形状であることができる。
本発明の一例による積層型キャパシターの場合、耐湿信頼性が向上することができる。
本発明の一実施形態による積層型キャパシターの外観を概略的に示す斜視図である。 図1の積層型キャパシターにおいて、I-I'断面図である。 図1の積層型キャパシターにおいて、II-II'断面図である。 図2の一部領域を拡大して示すものである。 図2の一部領域を拡大して示すものである。 図2の一部領域を拡大して示すものである。 図2の一部領域を拡大して示すものである。 図2の一部領域を拡大して示すものである。 図2の一部領域を拡大して示すものである。
以下、具体的な実施形態及び添付された図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、いくつかの他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下で説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
尚、図面において本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示しており、同一の思想の範囲内の機能が同一の構成要素は、同一の参照符号を用いて説明する。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というのは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
図1は本発明の一実施形態による積層型キャパシターの外観を概略的に示す斜視図である。図2及び図3は図1の積層型キャパシターにおいて、それぞれI-I'及びII-II'断面図である。そして、図4から図9は図2の一部領域を拡大して示すものである。
図1から図4を共に参照すると、本発明の一実施形態による積層型キャパシター100は、誘電体層111及びこれを挟んで積層された複数の内部電極121、122を含む本体110と、外部電極131、132とを含み、外部電極131、132はガラス層142を含む。ここで、ガラス層142は、外部から湿気やメッキ液などの侵入を防止することができ、不連続領域Dを有する内部領域151及び第2電極層143から露出した端部を有する外部領域152を含む。
本体110は、複数の誘電体層111を含み、例えば、複数のグリーンシートを積層した後、焼結して得られることができる。かかる焼結工程により複数の誘電体層111は一体化した形態を有することができる。そして、図1に示す形態のように、本体110は直方体と類似した形状を有することができる。本体110に含まれた誘電体層111は高誘電率を有するセラミック材料を含むことができ、例えばBT系、即ち、チタン酸バリウム(BaTiO)系セラミックを含むことができるが、十分な静電容量が得られる限り、当技術分野で知られた他の物質も使用可能である。誘電体層111には、主成分であるかかるセラミック材料と共に、必要な場合、添加剤、有機溶剤、可塑剤、結合剤及び分散剤などがさらに含まれることができる。ここで、添加剤の場合、これらは製造過程で金属酸化物の形態で添加されることができる。かかる金属酸化物添加剤の例として、MnO、Dy、BaO、MgO、Al、SiO、Cr及びCaCOのうち少なくともいずれか一つの物質を含むことができる。
複数の内部電極121、122は、セラミックグリーンシートの一面に所定の厚さで導電性金属を含むペーストを印刷した後、これを焼結する方法などで得られる。この場合、複数の内部電極121、122は、本体110の互いに対向する方向(図面を基準としてZ方向)に露出した第1及び第2内部電極121、122を含むことができ、本体110で第1及び第2内部電極121、122が露出した面を第1面S1と定義する。第1及び第2内部電極121、122は、互いに異なる外部電極131、132と連結されて、駆動時に互いに異なる極性を有することができ、これらの間に配置された誘電体層111によって互いに電気的に分離されることができる。但し、外部電極131、132の個数や内部電極121、122との連結方式は、実施形態によって変わることができる。内部電極121、122をなす主要構成物質は、Cu、Ni、Ag、Pdなどが例として挙げられ、これらの合金も使用することができる。
外部電極131、132は、本体110の外部に形成され、第1及び第2内部電極121、122とそれぞれ接続された第1及び第2外部電極131、132を含むことができる。外部電極131、132は、第1電極層141、ガラス層142、第2電極層143を含む。そして、第2電極層143上には追加電極層144、145が配置されることができるが、但し、実施形態によって追加電極層144、145は除外されてもよい。
第1電極層141は本体110の第1面S1をカバーし、上述したように、第1面S1は内部電極121、122が露出した面に該当する。第1電極層141は内部電極121、122と接続され、導電性物質、例えば、Cu、Niやこれらの合金で形成されることができる。第1電極層141は、本体110の第1面S1に導電性ペーストを転写するか、プリンティング或いはデイッピングする方式などで形成されることができる。本実施形態では、第1電極層141が本体110の第1面S1のみに形成されたことを示したが、第1電極層141は、本体110で内部電極121、122の積層方向(X方向)に垂直な第2面S2、そして第1面S1及び第2面S2の両方に垂直な第3面S3にも形成されることができる。第2電極層143は、第1電極層141とガラス層142をカバーし、導電性物質、例えば、Ni、Cuやこれらの合金で形成されることができる。この場合、第2電極層143は、第1電極層141と同一の物質を含むことができる。第2電極層143は、ガラス層142をカバーするように導電性ペーストを転写するか、プリンティングあるいはデイッピングする方式などで形成されることができる。上述した方式を利用する場合、第1及び第2電極層141、143は、導電性ペーストを焼成して得られた焼成電極形態で実現されることができる。
ガラス層142は、第1電極層141及び本体110の第2面S2をカバーし、その他に本体110の第3面S3をカバーすることもできる。図4及び図5に示す形態のように、ガラス層142は、不連続領域Dを有する内部領域151と、本体110の第2面S2をカバーしながら第2電極層143から露出した端部を有する外部領域152とを含む。ここで、外部領域152の端部は、第2電極層143から側方向に突き出した形態であることができる。図5ではガラス層142と第2電極層143の他に外部電極131、132の他の構成は図示を省略した。ガラス層142は、外部電極131、132と本体110の界面などのように耐湿信頼性が脆弱な領域を保護するために採用された構成である。そのため、ガラス層142は、セラミックなどとの反応性、緻密性、耐メッキ性などの特性に優れた物質で形成されることができ、例えば、Ba-Zn系ガラス、Dy-Zr系ガラスなどを用いることができ、その他にB、Si成分を含むガラスも用いることができる。
ガラス層142の内部領域151の場合、不連続領域Dを含むが、そのうち少なくとも一部は、第1及び第2電極層141、143のうち少なくとも一つが充填され、第1及び第2電極層141、143は互いに連結されることができる。かかる不連続領域Dにより、第1及び第2電極層141、143の電気連結経路が形成されることができる。ガラス層142の不連続領域Dは、第1及び第2電極層141、143の焼成過程でガラス成分が溶融され、ガラス層142の一部が切り出されることによって形成されることができる。これにより、図9に示す形態のように、ガラス層142は、内部領域151の表面がランダムな形状で得られることもできる。ガラス層142は、断面を基準としてみると、全体的に層形態を維持するように見え、不連続領域Dにより区分される多数の領域はアイランド形態で存在することができる。そして、第1及び第2電極層141、143は、ガラス層142に含まれたものと同一の成分のガラスgを含むことができる。図示の形態のように、ガラス層142の内部領域151のうち本体110の第2面S2をカバーする領域は、本体110と接触することができる。この場合、第1電極層141は、本体110の第2面S2はカバーしないことがある。
上述したように、ガラス層142の外部領域152は、第2電極層143から露出した端部を有することで、外部電極131、132と本体110の界面で湿気やメッキ液などが浸透することを効果的に遮断することができる。この場合、図示の形態のように、外部領域152は外部電極131、132の端部周辺のみに形成されることができ、これにより、外部領域152は本体110の第2面S2のうち一部を露出することができる。同様に、外部領域152は本体110の第3面S3のうち一部を露出することもできる。ガラス層142の外部領域152が本体110の第2面S3や第3面S3を全てカバーする場合、外部電極131、132の焼成や後続熱処理過程で、ガラス層142のガラス成分は、本体110に存在するガラス成分と反応して二次相を形成することができるが、かかる二次相によって本体110の絶縁抵抗が減少し得て、これは信頼性の低下に繋がるおそれがある。本実施形態では、第1外部電極131のガラス層142と第2外部電極132のガラス層142が互いに連結されないようにし、さらに具体的には、ガラス層142の外部領域152が連結されないようにした。これから本体110とガラス層142の反応による二次相の生成を減らすことができる。
本実施形態において、ガラス層142は、外部領域152が内部領域151より厚いことができる。即ち、図4及び図5に示す形態において、外部領域152の厚さt3は内部領域151の厚さt1より大きいことができる。かかる形態は、外部領域152より内部領域151でガラス成分の消失がより多く起こる場合に得られることができる。ガラス層142による保護効果を充分に得るために、外部領域152の厚さt3は0.5μm以上であることができ、内部領域151の厚さt1は0.2μm以上であることができる。ここで、各厚さt1、t2は、図2のような第2方向(Y方向)に垂直な切断面を基準とすることができ、一例として、本体110で第2方向(Y方向)の中間領域の切断面を選定することができる。また、図6の変形された例のように、内部領域151と外部領域152の連結部で厚さの変化は次第に起こることができる。具体的に、ガラス層142の内部領域151のうち一部は、外部領域152と連結された領域で内側(図6を基準として左側)に行くほど厚さが薄くなる形態で実現されることもできる。一方、ガラス層142がランダムな形状を有する場合があることを考慮すると、ガラス層142の厚さは該当領域で最大厚さとして定義されることができる。
また、ガラス層142の内部領域151のうち本体110の第2面S2をカバーする領域の厚さt2は、本体110の第1面S1をカバーする領域の厚さt1より大きいことができる。かかる形態は、本体110の第2面S2をカバーする領域で相対的にガラス層142のガラス成分の消失が少ない場合に得られることができる。
図7及び図8は、ガラス層142の変形された形態を示し、先ず、図7の実施形態の場合、ガラス層142の外部領域152は、第2電極層143から側方向に突き出しない形態である。即ち、ガラス層142の最外側の側面のみが第2電極層143から露出して外部領域152を形成することもできる。図8の実施形態の場合、ガラス層142の外部領域152はランダムな形態であり、第2電極層143から離れるほど厚さが薄くなることができる。ガラス層142のかかる形状は、外部電極131、132の焼成過程で流動性を有するガラス層142が外側に広がった状態で硬化する場合に得られることができる。
再び図2を参照して外部電極131、132の残りの構成を説明すると、外部電極131、132は、第2電極層143をカバーする追加電極層144、145を含むことができる。追加電極層144、145は、導電性樹脂電極144とメッキ層145とを含むことができる。導電性樹脂電極144は、導電性物質と樹脂が混合した形態であることができるが、但し、実施形態によって除かれてよい。この場合、メッキ層145は、第2電極層143と直ちに接触することができる。メッキ層145は、Ni、Snなどを含む多層構造で実現されることができ、上述したように、メッキ層145の形成時にガラス層142がメッキ液が本体110側に浸透することを効果的に遮断することができる。
本発明は、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって限定される。従って、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な形態の置換、変形及び変更が可能であるということは当技術分野の通常の知識を有する者には自明なことであり、これも添付の特許請求の範囲に記載された技術的思想に属するといえる。
100:積層型キャパシター
110:本体
111:誘電体層
121、122:内部電極
131、132:外部電極
141:第1電極層
142:ガラス層
143:第2電極層
144、145:追加電極層
151:内部領域
152:外部領域

Claims (16)

  1. 複数の誘電体層が積層された積層構造、及び前記複数の誘電体層を挟んで積層された複数の内部電極を含む本体と、
    前記本体の外部に形成され、前記複数の内部電極と接続された外部電極と、を含み、
    前記外部電極は、前記本体で前記複数の内部電極が露出した第1面をカバーする第1電極層と、前記第1電極層及び前記本体で前記複数の内部電極が積層された方向に垂直な第2面をカバーするガラス層と、前記ガラス層をカバーする第2電極層とを含み、
    前記ガラス層は、不連続領域を有する内部領域と、前記本体の第2面をカバーしながら前記第2電極層から露出した端部を有する外部領域とを含む、積層型キャパシター。
  2. 前記外部領域は、前記内部領域より厚い、請求項1に記載の積層型キャパシター。
  3. 前記不連続領域のうち少なくとも一部は前記第1電極層及び前記第2電極層のうち少なくとも一つが充填され、前記第1電極層及び前記第2電極層は互いに連結された形態である、請求項1または2に記載の積層型キャパシター。
  4. 前記第1電極層及び前記第2電極層は、同一の物質を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  5. 前記第1電極層及び前記第2電極層は、Cu及びNiのうち少なくとも一つを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  6. 前記第1電極層及び前記第2電極層は、前記ガラス層に含まれたものと同一の成分のガラスを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  7. 前記外部領域は、前記本体で前記複数の内部電極が積層された方向に垂直な面のうち一部を露出する、請求項1から6のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  8. 前記外部電極は、互いに対向する第1外部電極及び第2外部電極を含み、前記第1外部電極に含まれたガラス層の外部領域と前記第2外部電極に含まれたガラス層の外部領域とは互いに連結されていない、請求項1から7のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  9. 前記ガラス層の内部領域のうち前記本体の第2面をカバーする領域は、前記本体の第1面をカバーする領域より厚い、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  10. 前記ガラス層の外部領域の厚さは、0.5μm以上である、請求項1から9のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  11. 前記ガラス層の内部領域の厚さは、0.2μm以上である、請求項1から10のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  12. 前記ガラス層の内部領域のうち前記本体の第2面をカバーする領域は、前記本体と接触する、請求項1から11のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  13. 前記第1電極層は、前記本体の第2面はカバーしない、請求項1から12のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  14. 前記内部領域のうち一部は、前記外部領域と連結された領域から内側に行くほど厚さが薄くなる形態である、請求項1から13のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  15. 前記内部領域の表面は、ランダムな形状である、請求項1から14のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
  16. 前記外部領域の表面は、ランダムな形状である、請求項1から15のいずれか一項に記載の積層型キャパシター。
JP2021072788A 2020-11-27 2021-04-22 積層型キャパシター Pending JP2022085818A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200162566A KR20220074264A (ko) 2020-11-27 2020-11-27 적층형 커패시터
KR10-2020-0162566 2020-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022085818A true JP2022085818A (ja) 2022-06-08

Family

ID=81712404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072788A Pending JP2022085818A (ja) 2020-11-27 2021-04-22 積層型キャパシター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11676762B2 (ja)
JP (1) JP2022085818A (ja)
KR (1) KR20220074264A (ja)
CN (1) CN114566383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023084879A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 株式会社村田製作所 電子部品
WO2025109893A1 (ja) * 2023-11-22 2025-05-30 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI628678B (zh) * 2016-04-21 2018-07-01 Tdk 股份有限公司 電子零件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164406A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品とその製造方法
JP3555563B2 (ja) * 1999-08-27 2004-08-18 株式会社村田製作所 積層チップバリスタの製造方法および積層チップバリスタ
US7075405B2 (en) * 2002-12-17 2006-07-11 Tdk Corporation Multilayer chip varistor and method of manufacturing the same
JP4623036B2 (ja) 2007-03-29 2011-02-02 Tdk株式会社 電子部品の製造方法及び電子部品
JP5440309B2 (ja) 2010-03-24 2014-03-12 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
KR101376828B1 (ko) 2012-03-20 2014-03-20 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
WO2014199752A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 株式会社 村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
JP2015046644A (ja) * 2014-12-11 2015-03-12 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP6852327B2 (ja) 2016-09-20 2021-03-31 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
US10395827B2 (en) * 2016-09-28 2019-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
US10726996B2 (en) * 2017-11-21 2020-07-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and method of manufacturing the same
KR102392247B1 (ko) * 2018-10-11 2022-04-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023084879A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 株式会社村田製作所 電子部品
JP7582508B2 (ja) 2021-11-09 2024-11-13 株式会社村田製作所 電子部品
WO2025109893A1 (ja) * 2023-11-22 2025-05-30 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220172895A1 (en) 2022-06-02
US11676762B2 (en) 2023-06-13
KR20220074264A (ko) 2022-06-03
CN114566383A (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12027315B2 (en) Multilayer capacitor
JP2020013974A (ja) 積層型キャパシタ
JP2022085818A (ja) 積層型キャパシター
JP7435947B2 (ja) 積層型キャパシタ
JP2022085819A (ja) 積層型キャパシター
JP2022075550A (ja) 積層型キャパシター
CN110993334B (zh) 多层陶瓷电容器
JP2022073955A (ja) 積層型キャパシター
JP2022073942A (ja) 積層型キャパシター
KR20230040972A (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
JP2020038959A (ja) 積層型キャパシタ
JP2020027931A (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP2022104778A (ja) 積層型キャパシター
JP2019176127A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2014078674A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
KR20200009978A (ko) 적층형 커패시터
JP2022063833A (ja) 積層型キャパシター
US11682527B2 (en) Multilayer capacitor
JP7571699B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US12354800B2 (en) Multilayer capacitor and method of manufacturing the same
JP2022066132A (ja) 積層型キャパシター
KR20230054078A (ko) 적층형 커패시터
JP2024052517A (ja) 積層型キャパシタ
JP2023043143A (ja) 積層型キャパシタ
JP2023109441A (ja) 3端子型積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250422