[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022085289A - 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム - Google Patents

放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022085289A
JP2022085289A JP2020196898A JP2020196898A JP2022085289A JP 2022085289 A JP2022085289 A JP 2022085289A JP 2020196898 A JP2020196898 A JP 2020196898A JP 2020196898 A JP2020196898 A JP 2020196898A JP 2022085289 A JP2022085289 A JP 2022085289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiography
radio wave
control device
information
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020196898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022085289A5 (ja
Inventor
康友 清水
Yasutomo Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020196898A priority Critical patent/JP2022085289A/ja
Priority to EP21209277.9A priority patent/EP4005485B1/en
Priority to CN202111385467.9A priority patent/CN114557712A/zh
Priority to US17/532,447 priority patent/US20220167941A1/en
Publication of JP2022085289A publication Critical patent/JP2022085289A/ja
Publication of JP2022085289A5 publication Critical patent/JP2022085289A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】操作者のユーザビリティを損なうことなく所望の放射線制御装置と放射線撮影装置間で無線通信を行うための設定ができる放射線撮影システムを提供する。【解決手段】本発明に係る放射線撮影システムは、放射線画像を撮影する放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置と無線接続を行い、前記撮影を制御する放射線撮影制御装置と、を備える放射線撮影システムであって、操作者のユーザビリティを損なうことなく所望の放射線撮影制御装置と放射線撮影装置間で無線通信を行うための設定ができることを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法及びプログラムに関する。
医療分野における放射線撮影システムとして、放射線を利用した撮影システムが知られている。放射線撮影システムのデジタル化により、放射線から被写体を介して放射線撮影装置に放射線を照射し、放射線撮影装置がデジタル放射線撮影画像を生成し、放射線撮影制御装置により放射線撮影直後の画像確認が可能となるシステムが普及している。このことは、これまでのフィルムを用いた撮影方法に比べワークフローが改善され、早いサイクルで撮影が行えることを可能としている。
このような放射線撮影システムにおいては、放射線撮影装置と放射線撮影制御装置との間を無線化し、放射線撮影装置のケーブルによる設置制限をなくした装置が開示されている。この装置間の無線接続を確立するためには、SSID(Service Set Identifier)、認証方式、暗号化種類、暗号化鍵などを、接続する装置間で同一の設定とする必要がある。通常これらの設定は、無線接続を行う機器双方に手作業で設定するか、WPS(Wi-Fi Protected Setup)により規定されたプッシュボタン方式あるいはPINコード方式によって設定がなされる。
しかしながら、手作業で設定する場合、入力作業を必須とするうえ作業ミスによって接続確立できない可能性が生じる。同様にPINコード方式においても、親機側にPINコードの入力作業を要する。また、プッシュボタン方式では、子機、親機双方のプッシュボタンを同時に押す又は接触するなど、放射線撮影システムとしての通常のワークフローとは異なる操作が必要となる。
そこで、特許文献1では、無線通信の範囲よりも狭い通信範囲を有する、赤外線通信やBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信接続手段を介して放射線撮影装置と放射線撮影制御装置との間で無線設定を行う手段を有するものが開示されている。また、特許文献2では、近距離無線通信接続手段により汎用のSSIDを放射線撮影装置に設定し、所定のアクセスポイント経由で接続された際に管理装置を介してアクセスポイントのSSIDを再割り当てする手段を有するものが開示されている。このことにより、操作者が無線情報を手作業で設定するなどの動作を不要としている。
特開2011-120885 特開2013-236711 特開2015-83113
特許文献1のように近距離無線通信接続手段を用いる場合、複数の放射線撮影制御装置が存在すると、所望の放射線撮影制御装置との間で無線設定を行うことを、明示的に制御することが困難である。特許文献2においても、複数のアクセスポイントが存在する場合、同様に所望の放射線撮影制御装置との間で無線設定を制御することが困難である。
また、特開2015-83113記載の発明を流用し、受信した信号の電波強度を元に所望の電波到達範囲内か判断可能なことを利用して、近距離無線通信接続手段の実施を制御するように構成することも可能である。しかしながら、電波強度は距離に応じて減衰の影響を受けてぶれが生じるため、複数の放射線撮影制御装置間が近距離に存在する場合は対処することが困難である。加えて、この電波強度の減衰の影響を低減させるため、短距離に電波到達範囲を制限すると、放射線撮影装置と放射線撮影制御装置を近接させる手順を踏む通常のワークフローとは異なる操作が必要となり、操作者のユーザビリティ低下をもたらしてしまう。
本発明は上記問題を鑑みてなされたものであり、操作者のユーザビリティを損なうことなく所望の放射線制御装置と放射線撮影装置間で無線通信を行うための設定ができる放射線撮影システムを提供することを目的の一つとする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
本発明に係る放射線撮影システムは、放射線画像を撮影する放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置と無線接続を行い、前記撮影を制御する放射線撮影制御装置と、を備える放射線撮影システムであって、前記放射線撮影制御装置は、前記放射線撮影装置から送信される近距離無線による接続を要求する電波を受信する第1の通信手段と、前記受信した接続を要求する電波の安定性が所定の値を満たす場合に、前記放射線撮影装置との無線接続を確立するための無線情報を取得する取得手段と、前記無線情報を前記放射線撮影装置に送信する第2の通信手段と、を備え、前記放射線撮影装置は、前記撮影制御装置に対して前記近距離無線による接続を要求する電波を送信する送信手段と、前記放射線撮影制御装置から受信した前記無線情報に基づいて無線接続の設定を行う設定手段と、前記設定により接続された前記放射線撮影制御装置からの制御に基づいて放射線画像を撮影する撮影手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、操作者のユーザビリティを損なうことなく所望の放射線撮影制御装置と放射線撮影装置間で無線通信を行うための設定ができる。
実施形態1に係る放射線撮影システムのシステム構成の一例を示す図 実施形態1に係る放射線撮影システムのハードウェア構成の一例を示す図 実施形態1に係る放射線撮影システムのソフトウェア構成の一例を示す図 実施形態1に係る放射線撮影システムのシーケンスの一例を示す図 実施形態1に係る放射線撮影制御装置のフローチャートの一例を示す図 実施形態2に係る放射線撮影システムのハードウェア構成の一例を示す図 実施形態2に係る放射線撮影システムのソフトウェア構成の一例を示す図 実施形態2に係る放射線撮影システムのシーケンスの一例を示す図
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
なお、本発明は、具体的に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
[実施形態1]
本実施形態のシステム構成について、図1から図3を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る放射線撮影システム全体の構成の一例を示す図である。本実施形態に係る放射線撮影システムは、放射線撮影制御装置100、放射線撮影装置110、X線インタフェース122、放射線発生装置120、及びアクセスポイント130から構成される。また、本実施形態に係る放射線撮影システムは、ネットワーク140及び基幹ネットワーク150で接続される。なお、基幹ネットワーク150は、有線ネットワークでも無線ネットワークでもよい。
放射線撮影制御装置100は、アクセスポイント130を介して放射線撮影装置110と通信し、放射線撮影を制御するコンピュータなどの情報処理装置で構築される装置である。
また、放射線撮影制御装置100は、近距離無線通信接続装置101を介して放射線撮影装置110と通信し、アクセスポイント130を介した通信の設定を行う。ここで、本実施形態では、電波や光などを使ってデータをやり取りする無線通信のうち、通信距離が数十メートル内のものを近距離無線通信と呼ぶ。そして、近距離無線通信接続装置101は、近距離無線通信であれば構成に制限はなく、例えば、赤外線通信やBluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などを用いる装置である。
さらに、放射線撮影制御装置100は、X線インタフェース122を介して放射線発生装置120と通信し、放射線撮影を制御する。
放射線撮影装置110は、放射線撮影制御装置100からの指示により撮影可能状態へと遷移し、放射線発生装置120と同期をとりながら放射線撮影を実施し、放射線発生装置120から照射された放射線に基づいて放射線画像を生成する装置である。なお、放射線撮影装置110の台数は一台に限定されるものではなく、複数台の放射線撮影装置を用いる構成でもよい。また、本実施形態では、放射線撮影装置110は、アクセスポイント130を介したIEEE802.11規格などを用いた無線通信により放射線撮影制御装置100と通信を行っているが、有線によりネットワーク140につながる構成を有していてもよい。
放射線発生装置120は、曝射スイッチ(不図示)による操作者の放射線操作指示を検知し、操作パネルなどのユーザ入力装置(不図示)により設定された照射条件を元に、管球121により放射線を発生させる装置である。
また、放射線発生装置120は、X線インタフェース122を介した放射線撮影制御装置100からの同期指示により、放射線操作指示の実施を制御する。
アクセスポイント130は、放射線撮影装置110とIEEE802.11規格などを用いた無線通信を行うとともに、放射線撮影制御装置100と有線によりネットワーク140を介した通信を行う装置である。
図2は、本実施形態の放射線撮影システムのハードウェア構成例として、放射線撮影制御装置100、放射線撮影装置110、アクセスポイント130を図示したものである。
放射線撮影制御装置100は、ネットワーク140に接続する第一ネットワーク装置201、キーボードなどユーザ操作を受け付けるユーザ入力装置202、液晶ディスプレイなどの操作画面、及び、放射線画像を表示するUI表示装置203を有する。さらに、放射線撮影制御装置100は、装置全体を制御するCPU204、CPU204のワークスペースを提供するRAM205、各種制御プログラム及び放射線撮影装置110から受信した放射線画像などを記憶する記憶装置206を有する。また、放射線撮影制御装置100は、放射線撮影装置110と近距離無線通信接続の通信プロトコルに従った近距離無線240による通信を行う、第二ネットワーク装置207を有する。ここで、放射線撮影制御装置100を構成する各装置は、メインバス208で接続されており、相互にデータの送受信が可能である。なお、ユーザ入力装置202とUI表示装置203を別々の装置として記載しているが、これらの装置が一体となった操作部としてもよい。
放射線撮影装置110は、装置全体を制御するCPU211、CPU211のワークスペースを提供するRAM212、各制御プログラム及び生成した放射線画像などを記憶する記憶装置213、から構成される。また、放射線撮影装置110は、アクセスポイント130と無線通信接続の通信プロトコルに従った無線241による通信を行う、第一ネットワーク装置214を有する。さらに、放射線撮影装置110は、放射線検出パネル215を有する。放射線検出パネル215は、例えばFPD(Flat Panel Detector)で構成され、放射線量に応じた電気信号を発生することで放射線画像を生成する。また、放射線撮影装置110は、放射線撮影制御装置100と近距離無線通信接続の通信プロトコルに従った近距離無線240による通信を行う、第二ネットワーク装置216を有する。ここで、放射線撮影装置110を構成する各装置は、メインバス217で接続され、相互にデータの送受信が可能となる。
アクセスポイント130は、装置全体を制御するCPU221、CPU221のワークスペースを提供するRAM222、各制御プログラムなどを記憶する記憶装置223、ネットワーク140に接続する有線ネットワーク装置224、から構成される。さらに、アクセスポイント130は、放射線撮影装置110と無線通信接続の通信プロトコルに従った無線241による通信を行う、無線ネットワーク装置225を有する。ここで、アクセスポイント130を構成する各装置は、メインバス226で接続され、相互にデータの送受信が可能となる。
図3は、本実施形態の放射線撮影システムのソフトウェア構成例として、放射線撮影制御装置100、放射線撮影装置110、アクセスポイント130を図示したものである。
図3に示す各機能部は、各々の装置上で有するCPU204、CPU211、CPU221が、記憶装置206、記憶装置213、記憶装置223の制御プログラムをRAM205、RAM212、RAM222上に読み出して実行することで各々実現される。
放射線撮影制御装置100は、第一情報通信部301、システム制御部302、第二情報通信部303、通信情報管理部304、判定部305、画像処理部306、表示制御部307、患者情報管理部308を有する。
第一情報通信部301は、第一ネットワーク装置201を制御して通信を行うソフトウェアである。
システム制御部302は、第一情報通信部301及び第二情報通信部303を介して、放射線発生装置120や放射線撮影装置110の照射制御、及び各々の状態管理、並びにアクセスポイント130を含めた各種設定情報の送受信を行う。さらに、システム制御部302は、第一情報通信部301を介して、放射線撮影装置110から放射線撮影画像を取得する。また、システム制御部302は、放射線撮影制御装置100の基本的な機能を実現するプログラムであり、各部の動作制御を行う。
第二情報通信部303は、第二ネットワーク装置207を制御して通信を行うソフトウェアである。
通信情報管理部304は、アクセスポイント130と通信するための設定を保持する。また、通信情報管理部304は、アクセスポイント130と通信し、無線241で利用する無線情報を入手し、放射線撮影装置110へ送信する。無線情報は、例えばアクセスポイント130などの通信ネットワークを識別するための情報であって、ESSID(Extended Service Set IDentifier)、あるいは、物理チャネルなどの情報を含む。さらに、通信情報管理部304は、近距離無線240で通信を行った際に受信する放射線撮影装置110の企業識別子、固有シリアル番号などの識別IDを無線情報と紐づけて管理する。なお、撮影装置110がいずれの企業により製造された装置であるか、あるいは、撮影装置が複数ある場合にそれぞれを識別できる情報であれば、上記に限定されない。
判定部305は、近距離無線240により接続要求を行った放射線撮影装置110の要求電波内に製造業者名に紐づくID、製品固有のシリアル番号などの放射線撮影装置110であることを示す識別IDが含まれるかを判定する。例えば、通信方式としてBluetooth(登録商標)を採用する場合では、電波(アドバタイズパケット)に企業識別子などを格納する領域が存在するため、該領域に識別IDを紐づけることができる。そのため、判定部305は、要求電波における該領域に識別IDが含まれるかを判定する。また、判定部305は、判定が満たされた場合、受信した電波信号の安定性に関する情報に基づく受信判定を行う。さらに、判定部305は、判定が満たされた場合、通信情報管理部304による無線情報の取得及び放射線撮影装置110への無線情報送信を指示する。
なお、本実施形態では、判定部305の受信電波信号の安定判定には、以下の少なくとも一つ以上の情報を使用するものとする。すなわち、受信電波の信号強度、受信電波の電波受信時間、受信電波から測定される距離情報、である。しかしながら、ビットエラーレートや電波通信速度を用いるなど、電波強度に依存した情報であれば、構成に制限はない。
さらに、本実施形態では、判定部305の受信電波信号の安定判定には、以下の少なくとも一つ以上の情報を使用するものとする。すなわち、受信電波の信号強度においては、所定の値以上の電波信号強度を所定の回数以上受信したか否か、所定の回数受信した電波強度の平均がしきい値以上か否か、である。受信電波の電波受信時間においては、所定の時間内に所定の回数しきい値以上の電波を受信したか否か、所定の回数受信した電波の受信間隔の平均が指定した時間内か否か、である。受信電波から測定される距離情報においては、所定の値以下の検知距離情報を所定の回数以上検知したか否か、所定の回数受信した検知距離情報の平均がしきい値以下か否か、である。しかしながら、位置情報などに応じた評価値を用いる、評価基準に標準偏差などの統計的尺度を用いるなど、電波強度に依存した安定性を考慮する評価基準であれば、構成に制限はない。なお、上記の電波信号のしきい値は、例えば電波距離に基づいて設定する。また、電波受信時間の指定は、例えば電波の干渉状況に基づいて行う。さらに、距離情報の検知回数の指定は、例えば電波強度のぶれに基づいて行う。
画像処理部306は、システム制御部302を介して取得した放射線撮影画像を処理し、放射線撮影制御装置100上で使用する画像を生成する。
表示制御部307は、画像処理部306により生成された画像を、UI表示装置203を介して表示する。また、表示制御部307は、ユーザ入力装置202からの操作に基づきシステム制御部302で指示される画像への処理反映や、UI表示装置203の画面表示の切り替え処理などを行う。
患者情報管理部308は、基幹ネットワーク150を介してRISサーバ(不図示)から受信した撮影オーダを管理し、撮影オーダに従った放射線撮影装置110及び放射線発生装置120の制御を行う。また、患者情報管理部308は、画像処理部306が生成した放射線撮影画像や放射線発生装置120の照射情報(管電圧、管電流など)を撮影オーダと紐づけて管理し、基幹ネットワーク150を介して画像サーバ(不図示)などに送信する。
放射線撮影装置110は、第一情報通信部311、システム制御部312、第二情報通信部313、通信情報管理部314、生成部315を有する。
第一情報通信部311は、第一ネットワーク装置214を制御して通信を行うソフトウェアである。
システム制御部312は、第一情報通信部311を介して、放射線撮影制御装置100との照射制御情報や放射線撮影装置110の状態管理情報の送受信を行う。また、システム制御部312は、第一情報通信部311を介して、生成部315が生成した画像の放射線撮影制御装置100へ送信する。さらに、システム制御部312は、第一情報通信部311を介してアクセスポイント130と、第二情報通信部313を介して放射線撮影制御装置100と、無線情報をはじめとする各種設定情報の送受信を行う。また、システム制御部312は、放射線撮影装置110の基本的な機能を実現するプログラムであり、各部の動作制御を行う。
第二情報通信部313は、第二ネットワーク装置216を制御して通信を行うソフトウェアである。
通信情報管理部314は、第一情報通信部311を介して無線241によりアクセスポイント130と通信する。また、通信情報管理部314は、近距離無線240で通信を行った際に送信する放射線撮影装置110の企業識別子、固有シリアル番号などの識別IDを管理する。さらに通信情報管理部314は、近距離無線240で通信を行った際に受信する、無線241で利用するESSID、物理チャネルなどの無線情報を入手し設定を保持する。
生成部315は、放射線の照射による放射線画像を取得し、また、放射線非照射時の暗画像より放射線画像を補正し、放射線撮影画像を生成する。
アクセスポイント130は、有線通信部321、システム制御部322、無線通信部323、通信情報管理部324を有する。
有線通信部321は、有線ネットワーク装置224を制御して、Ethernet(登録商標)など有線通信を行うソフトウェアである。
システム制御部322は、有線通信部321及び無線通信部323を介して、放射線撮影制御装置100や放射線撮影装置110間の通信制御、及びアクセスポイント130の各種設定情報の送受信を行う。また、システム制御部322は、アクセスポイント130の基本的な機能を実現するプログラムであり、各部の動作制御を行う。
無線通信部323は、無線ネットワーク装置225を制御して、IEEE802.11規格などを用いた無線通信を行うソフトウェアである。
通信情報管理部324は、自身が設定として有する無線情報を管理する。本実施形態では、無線241で利用するESSID、物理チャネルなどの無線情報を有するものとする。
本実施形態における、放射線撮影制御装置100及び放射線撮影装置110間の、第二情報通信部303及び第二情報通信部313を用いた無線情報通信処理の方法を図4で示す。また、放射線撮影制御装置100の判定部305を用いた受信電波の安定性の判定処理の方法を図5で説明する。
図4は、放射線撮影制御装置100及び放射線撮影装置110間の、第二情報通信部303及び第二情報通信部313を用いた無線情報通信処理のシーケンス図である。
(S401:無線接続要求操作)
ステップS401において、ユーザなどの操作者(不図示)が、放射線撮影装置110に対し、アクセスポイント130への無線接続要求を行う。本実施形態では、無線接続要求操作には、放射線撮影装置110が有するボタン部などの入力部(不図示)の押下で行われるものとする。しかしながら、放射線撮影装置110の電源投入操作を用いる、放射線撮影装置110をクレードルに挿入する操作を用いるなど、放射線撮影を行う上での通常のワークフローとは異なった操作を要しない手段であれば、構成に制限はない。また、例えば、放射線撮影装置110にジャイロセンサ、加速度センサなどのセンサを搭載し、センサの計測結果から操作者が放射線撮影装置110を持ち上げる方向に移動させたことを検知し、操作を無線接続要求操作としてもよい。
(S402:要求応答)
ステップS402において、放射線撮影装置110が、操作者に対し、無線接続要求操作を受け付けたことを示す要求応答を行う。本実施形態では、要求応答には、放射線撮影装置110が有するLEDなどの表示部の点灯で行われるものとする。しかしながら、放射線撮影装置110が音声出力により要求応答するなど、操作者に要求応答を提示する手段であれば、構成に制限はない。
(S403:要求電波の送信)
ステップS403において、放射線撮影装置110は、放射線撮影制御装置100に対し、第二情報通信部313を介した要求電波の送信を行う。放射線撮影装置110は、要求電波に、放射線撮影装置110の企業識別子、固有シリアル番号などの識別IDを含めて送信する。また、放射線撮影装置110は、要求電波を、複数回数かつ一定の間隔で送信する。なお、要求電波の送信間隔は必ずしも一定でなくてもよい。
(S404:受信電波の安定判定)
ステップS404において、放射線撮影制御装置100は、第二情報通信部303を介して放射線撮影制御装置100からの要求電波の受信を行う。また、放射線撮影制御装置100は、システム制御部302を介して判定部305による受信電波の安定判定を実施する。
ここで、ステップS404で実施される、放射線撮影制御装置100の判定部305による受信電波の安定性の判定処理のフローチャートを図5で説明する。なお、本実施形態では、受信電波の安定性の判定処理の一例として、所定の電波信号強度を指定回数受信したか否か、所定の時間内に指定回数電波を受信したか否かを組み合わせた判定について説明する。なお、安定性の判定処理の仕方は上記に限定されず、例えば、受信電波から測定される距離情報などを用いて安定性を判定してもよい。
(S501:要求電波の安定判定を安定判定なしに初期化)
まず、ステップS501において、判定部305は、放射線撮影装置110からの要求電波が安定性を満たすかどうかの状態を、安定判定を満たす放射線撮影装置110が存在しないことを示す安定判定なしの状態に初期化する。なお、この状態は、後述のステップにて判定部305による電波信号の安定性判定の結果を示すために用いるものである。
(S502:受信電波に識別IDありか)
次に、ステップS502において、判定部305は、放射線撮影装置110からの受信電波に格納可能なデータの中に識別IDが含まれるかを判定する。判定部305が、受信電波に識別IDが含まれると判定した場合(S502/Yes)、ステップS503へ移行する。一方、判定部305が、受信電波に識別IDが含まれないと判定した場合(S502/No)、判定部305は、当該受信電波が放射線撮影装置からのものではないと判定し、ステップS510へ移行する。
(S503:受信電波がしきい値以上か)
次に、ステップS503において、判定部305は、放射線撮影装置110からの受信電波が所定の電波信号強度のしきい値以上かを判定する。判定部305が、受信電波が所定の電波信号強度のしきい値以上と判定した場合(S503/Yes)、当該受信電波が安定性条件を満たすと判定し、ステップS504へ移行する。一方、判定部305が、受信電波が所定の電波信号強度のしきい値未満の場合(S503/No)、当該受信電波が安定性条件を満たさないと判定し、ステップS510へ移行する。
(S504:電波受信間隔タイマーの再起動)
次に、ステップS504において、判定部305は、所定の時間内に指定回数電波を受信したかを判定するために用いる電波受信間隔タイマーを再起動して、タイマーカウントのリセットとカウント再開を行う。
(S505:要求電波発信中の装置の識別IDか)
次に、ステップS505において、判定部305は、放射線撮影装置110からの受信電波に含まれる識別IDが受信電波以前に電波受信した要求電波発信中の装置であるかを判定する。判定部305が、受信電波に含まれる識別IDが要求電波発信中の放射線撮影装置110であると判定した場合(S505/Yes)、ステップS507へ移行する。判定部305が、受信電波に含まれる識別IDが要求電波発信中の放射線撮影装置110ではないと判定した場合(S505/No)、ステップS506へ移行する。
(S506:当該装置を要求対象に追加し要求回数を1に設定)
次に、ステップS506において、判定部305は、当該放射線撮影装置110の識別IDを要求電波発信中の装置情報の管理テーブル(不図示)に追加する。加えて、判定部305が、要求電波発信中の装置情報の管理テーブル(不図示)の当該装置IDの、要求電波の受信回数を示す要求回数を1として設定する。
(S507:当該装置の要求回数に1を加算)
次に、ステップS507において、判定部305は、要求電波発信中の装置情報の管理テーブル(不図示)の当該装置IDに対応する要求電波の要求回数に1を加算して設定する。
(S508:当該装置の要求回数が規定値以上か)
次に、ステップS508において、判定部305は、要求電波発信中の装置情報の管理テーブル(不図示)の当該装置IDの要求回数が規定値以上となったかを判定する。判定部305が、当該装置IDの要求回数が規定値以上と判定した場合(S508/Yes)、ステップS509へ移行する。判定部305が、当該装置IDの要求回数が規定値未満と判定した場合(S508/No)、ステップS510へ移行する。
(S509:当該装置の要求電波が安定判定を満たすと設定)
次に、ステップS509において、判定部305は、当該放射線撮影装置110からの要求電波が安定性を満たしたものとして設定する。
(S510:安定判定あり、または電波受信間隔タイマータイムアウト)
次に、ステップS510において、判定部305は、ステップS509の判定によって要求電波が安定性を満たす放射線撮影装置110と判定されたものが存在するか、または、電波受信間隔タイマーが規定値を超えてタイムアウトしたかを判定する。判定部305が、いずれかの条件を満たす(安定性を満たすと判定される、もしくは、タイムアウトしたと判定される)と判定した場合(S510/Yes)、ステップS511へ移行する。一方、判定部305が、いずれの条件も満たさないと判定した場合(S510/No)、当該受信電波の安定性の判定処理を終了する。
(S511:要求電波発信中の装置情報の初期化)
次に、ステップS511において、判定部305は、要求電波発信中の装置情報の管理テーブル(不図示)の設定情報を初期化する。その後、ステップS512へ移行する。
(S512:電波受信間隔タイマーの停止)
最後に、ステップS512において、判定部305は、電波受信間隔タイマーを停止し、当該受信電波の安定性の判定処理を終了する。
図4のシーケンス図の説明に戻る。
(S405:要求電波が安定判定を満たすか)
ステップS405において、放射線撮影制御装置100は、ステップS404におけるシステム制御部302を介した判定部305による受信電波の安定判定の結果を参照する。判定部305が、安定判定を満たしていると判定した場合、ステップS406へ移行する。
(S406:無線情報の取得)
次に、ステップS406において、放射線撮影制御装置100は、システム制御部302を介した通信情報管理部304の制御により、第一情報通信部301を介してアクセスポイント130と通信し、無線情報の取得を行う。
(S407:無線情報の通信)
次に、ステップS407において、アクセスポイント130は、放射線撮影制御装置100に対し、無線241で利用するESSID、物理チャネルなどの無線情報を送信する。
(S408:無線情報の送信)
その後、ステップS408において、放射線撮影制御装置100は、システム制御部302を介した通信情報管理部304の制御により、第二情報通信部303を介して放射線撮影装置110と通信し、無線情報の送信を行う。
(S409:無線設定情報の設定)
ステップS409において、放射線撮影装置110は、第二情報通信部313を介して放射線撮影制御装置100より受信した無線情報の設定の反映を、システム制御部312を介した通信情報管理部314により行う。
(S410:完了通知)
ステップS410において、放射線撮影装置110は、操作者に対し、無線接続要求操作が完了したことを示す要求応答を行う。本実施形態では、要求応答には、放射線撮影装置110が有するLEDなどの表示部(不図示)の点灯で行われるものとする。しかしながら、放射線撮影装置110が音声出力により要求応答するなど、操作者に要求応答を提示する手段であれば、構成に制限はない。
(S411:無線接続通信の開始)
ステップS411において、放射線撮影装置110は、アクセスポイント130に対し、通信情報管理部314の設定に基づき第二情報通信部313を介し無線接続通信の開始を行う。当該ステップ後、放射線撮影装置110とアクセスポイント130の無線241による無線接続が確立され、放射線撮影装置110と放射線撮影制御装置100間の通信が可能となる。
以上により、実施形態1では、放射線撮影制御装置100が放射線撮影装置110の無線情報要求電波を、判定部305で電波信号の安定性判定を行い、安定していると判定した場合、無線情報を放射線撮影装置110へ送信して設定を反映させる。すなわち、電波強度のぶれの影響を考慮したうえで、短距離に電波到達範囲を制限することによる操作者のユーザビリティを損なうことなく、かつ所望の放射線撮影制御装置と放射線撮影装置間で無線通信を行うための設定を行うことが可能となる。
[実施形態2]
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
実施形態1の構成では、ユーザなどの操作者が、放射線撮影装置110に対し、アクセスポイント130への無線接続要求を行う際、放射線撮影装置110が有するボタン部などの入力部(不図示)の押下で行われるものとしている。当該操作は、放射線撮影を行う上での通常のワークフローとは異なった操作を要しない手段であれば、構成に制限はないが、より通常のワークフローの一環で実施可能な手段であるほど、操作者のユーザビリティ向上につながるといえる。
例えば、特許文献2では、放射線撮影装置110をクレードルに挿入し充電する操作と合わせて無線通信設定を行っている。このことから、操作者のワークフロー動作として、放射線撮影装置110を充電する、ということを無線接続要求の手段とすることが考えられる。
また、近距離無線通信接続装置101の構成の一つとして挙げている、NFC規格に従った通信方式においては、近年、以下のような給電システムで利用されている。すなわち、非接触で電力を出力する給電用コイルを持つ給電装置と、給電装置から供給される電力を非接触で受信する受電用コイルを持つ受電装置、である。
そこで、実施形態2の構成では、放射線撮影システムにおいて、放射線撮影制御装置100の近距離無線通信接続装置101の構成にNFC規格を使用し、かつ、放射線撮影装置110に受電装置、近距離無線通信接続装置101に給電装置を追加する。加えて、放射線撮影システムによる、操作者の無線接続要求処理の変更を追加する。以下、図6から図8を用いて、実施形態1からの差分のみ説明する。
図6は、本実施形態の放射線撮影システムのハードウェア構成例として、放射線撮影制御装置100、放射線撮影装置110、アクセスポイント130、追加で近距離無線通信接続装置101を図示したものである。放射線撮影制御装置100は、処理に変更を加えた第二ネットワーク装置621に有する。放射線撮影装置110は、受電回路611、受電コイル612を追加で有する。
放射線撮影制御装置100は、近距離無線通信接続装置101と有線通信接続(USB、RS-232Cなど、またはEthernet(登録商標)などでもよい)の通信プロトコルに従った有線630による通信を行う、第二ネットワーク装置621を有する。
近距離無線通信接続装置101は、装置全体を制御するMCU601、放射線撮影制御装置100と有線通信接続の通信プロトコルに従った有線630による通信を行う、有線ネットワーク装置604を有する。
さらに近距離無線通信接続装置101は、送電回路602、送電コイル603を有する。
送電回路602は、自身が発生する交流信号を、所定の電力の交流信号へ調整し出力する機能を有する回路である。
送電コイル603は、送電回路602が生成した電力の交流信号を、Qi規格、NFC規格などの通信プロトコルに従い、放射線撮影装置110の受電コイル612へ送信する。なお、本実施形態では、交流信号の送信に送電コイル603を用意しているが、NFC規格を使うことで、近距離通信ネットワーク装置605でコイルを共有し、かつ放射線撮影装置110の第二ネットワーク装置216へ送信する構成でもよい。
さらに近距離無線通信接続装置101は、放射線撮影装置110と近距離無線通信接続の通信プロトコルに従った近距離無線240による通信を行う、近距離通信ネットワーク装置605を有する。
ここで、近距離無線通信接続装置101を構成する各装置は、メインバス606で接続されており、相互にデータの送受信が可能である。
放射線撮影装置110は、受電回路611、受電コイル612を追加で有する。
受電回路611は、受電コイル612から受信する電力の交流信号を給電周波数と整合させ一定の電圧に変換し、放射線撮影装置110のバッテリ(不図示)へ機能を有する回路である。
受電コイル612は、近距離無線通信接続装置101の送電コイル603がQi規格、NFC規格などの通信プロトコルに従い送信した交流信号を、非接触で受信する。なお、本実施形態では、交流信号の受信に受電コイル612を用意しているが、NFC規格を使い第二ネットワーク装置216でコイルを共有し、かつ第二ネットワーク装置216で受信する構成でもよい。
図7は、本実施形態の放射線撮影システムのソフトウェア構成例として、放射線撮影制御装置100、放射線撮影装置110、アクセスポイント130、追加で近距離無線通信接続装置101を図示したものである。放射線撮影装置110は、受電部710を追加で有する。
なお、近距離無線通信接続装置101が有する各機能部はMCU601が記憶する制御プログラムを読み出して実行することで実現される。
近距離無線通信接続装置101は、有線通信部701、システム制御部702、送電部703、近距離無線通信部704を有する。
有線通信部701は、有線ネットワーク装置604を制御して、有線通信を行うソフトウェアである。
システム制御部702は、有線通信部701を介した放射線撮影制御装置100との放射線撮影装置110に対する各種設定情報の送受信を行う。また、システム制御部702は、送電部703を介した電力の交流信号の送信を、近距離無線通信部704を介した各種設定情報の送受信を、放射線撮影装置110と行う。
さらにシステム制御部702は、近距離無線通信接続装置101の基本的な機能を実現するプログラムであり、各部の動作制御を行う。
放射線撮影装置110は、受電部710を追加で有する。
受電部710は、受電コイル612を介した電力の交流信号の受信を行う。その際、システム制御部312は、受電回路611を制御し放射線撮影装置110のバッテリ(不図示)へ蓄電する制御を行うものとする。
図8は、放射線撮影制御装置100及び放射線撮影装置110間の、近距離無線通信接続装置101を用いた無線情報通信処理のシーケンス図である。
(S801:無線給電要求操作)
ステップS801において、ユーザなどの操作者(不図示)が、放射線撮影装置110に対し無線給電要求操作を行う。本実施形態では、無線給電要求操作には、放射線撮影装置110を近距離無線通信接続装置101に非接触状態で近接させることで行われるものとする。しかしながら、放射線撮影装置110を近距離無線通信接続装置101上に置くなど、放射線撮影装置110が近距離無線通信接続装置101からの電力の交流信号を受信可能とする操作であれば、構成に制限はない。
(S802:給電周波数の送信)
ステップS802において、近距離無線通信接続装置101が、放射線撮影装置110に対し、送電部703を介した電力の交流信号の送信を行う。なお、本実施形態では、近距離無線通信接続装置101からの電力の交流信号の送信は、定期的に、複数回数一定の間隔でされているものとする。しかしながら、例えば放射線撮影装置110が近距離無線通信接続装置101上に置かれたことを検知してから電力の交流信号の送信を、複数回数一定の間隔で送信開始する、などとしてもよい。
ここで、ステップS802による電力の交流信号を、放射線撮影装置110が受電部710を介して受信することで、実施形態1におけるステップS403以降のステップが実施される。
ステップS409の実施後、放射線撮影装置110は、操作者(不図示)及びアクセスポイント130並びに自身に対する並列処理を実施する。なお、アクセスポイント130対するステップS411は実施形態1のものと同じである。
(S803:給電開始通知)
ステップS803において、放射線撮影装置110が、操作者(不図示)に対し、無線給電要求操作が完了したことを示す要求応答を行う。本実施形態では、要求応答には、放射線撮影装置110が有するLEDなどの表示部(不図示)の点灯で行われるものとする。しかしながら、放射線撮影装置110が音声出力により要求応答するなど、操作者に要求応答を提示する手段であれば、構成に制限はない。
(S804:受電開始)
ステップS804において、放射線撮影装置110が、システム制御部312により、受電部710を介して受信した電力の交流信号を放射線撮影装置110のバッテリ(不図示)へ蓄電開始する。
以上により、実施形態2では、ユーザなどの操作者が、無線給電操作の実施の際に所望の放射線撮影制御装置と放射線撮影装置間で無線通信を行うための設定を行うことが可能になる。これにより、無線通信を行うための設定を行う際の操作者のユーザビリティを向上させることができる。
100 放射線撮影制御装置
110 放射線撮影装置
120 放射線発生装置
130 アクセスポイント
240 無線
241 近接無線
301 第一情報通信部
302 システム制御部
303 第二情報通信部
304 通信情報管理部
305 判定部
311 第一情報通信部
312 システム制御部
313 第二情報通信部
314 通信情報管理部

Claims (15)

  1. 放射線画像を撮影する放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置と無線接続を行い、前記撮影を制御する放射線撮影制御装置と、を備える放射線撮影システムであって、
    前記放射線撮影制御装置は、
    前記放射線撮影装置から送信される近距離無線による接続を要求する電波を受信する第1の通信手段と、
    前記受信した接続を要求する電波の安定性が所定の値を満たす場合に、前記放射線撮影装置との無線接続を確立するための無線情報を取得する取得手段と、
    前記無線情報を前記放射線撮影装置に送信する第2の通信手段と、
    を備え、
    前記放射線撮影装置は、
    前記撮影制御装置に対して前記近距離無線による接続を要求する電波を送信する送信手段と、
    前記放射線撮影制御装置から受信した前記無線情報に基づいて無線接続の設定を行う設定手段と、
    前記設定により接続された前記放射線撮影制御装置からの制御に基づいて放射線画像を撮影する撮影手段と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影システム。
  2. 前記放射線撮影制御装置は、
    前記第1の通信手段が受信した前記電波が、前記放射線撮影装置を製造した企業を識別する企業識別子と、前記放射線撮影装置が有する固有のシリアル番号と、の少なくともいずれか一つの識別IDを含む電波であるかを判定する判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  3. 前記判定手段は、前記接続を要求する電波の安定性が所定の値を満たすか否かをさらに判定することを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影システム。
  4. 前記判定手段は、前記接続を要求する電波の安定性が所定の値を満たすか否かを、前記電波の信号強度、前記電波の電波受信時間、前記電波から測定される距離情報、ビットエラーレート、及び、前記電波の通信速度のうち少なくともいずれか一つの情報に基づいて判定することを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影システム。
  5. 前記判定手段は、しきい値以上の電波信号強度を所定の回数以上受信したか否か、あるいは、所定の回数受信した電波強度の平均がしきい値以上か否かによって、前記接続を要求する電波の安定性が所定の値を満たすか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影システム。
  6. 前記判定手段は、所定の時間内に所定の回数のしきい値以上の電波を受信したか否か、あるいは、所定の回数受信した電波の受信間隔の平均が所定の時間内か否かによって、前記接続を要求する電波の安定性が所定の値を満たすか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影システム。
  7. 前記判定手段は、しきい値以下の検知距離情報を所定の回数以上検知したか否か、あるいは、所定の回数受信した検知距離情報の平均がしきい値以下か否かによって、前記接続を要求する電波の安定性が所定の値を満たすか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記無線情報は、通信ネットワークを識別するための情報を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記無線情報は、ESSID、あるいは、物理チャネルの情報を含むことを特徴とする請求項8に記載の放射線撮影システム。
  10. 前記近距離無線は、赤外線通信、Bluetooth、ZigBee、あるいはNFCのいずれかの通信方式による通信であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  11. 前記放射線撮影装置は、非接触で電力を受信する受電手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記受電手段により電力の受信を検知した場合に、前記放射線撮影制御装置に対して近距離無線による接続を要求する電波を送信することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  12. 前記放射線撮影装置に電力を送信する送電手段を備える近距離無線通信接続装置をさらに含み、
    前記放射線撮影装置が備える前記受電手段と、前記近距離無線通信接続装置が備える前記送電手段とは、NFC規格に従った通信方式を用いて通信することを特徴とする請求項11に記載の放射線撮影システム。
  13. 放射線画像を撮影する放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置と無線接続を行い、前記撮影を制御する放射線撮影制御装置と、を備える放射線撮影システムの制御方法であって、
    前記放射線撮影装置が、前記撮影制御装置に対して前記近距離無線による接続を要求する電波を送信する送信工程と、
    前記放射線撮影制御装置が、前記放射線撮影装置から送信される近距離無線による接続を要求する電波を受信する第1の通信工程と、
    前記放射線撮影制御装置が、前記受信した接続を要求する電波の安定性が所定の値を満たす場合に、前記放射線撮影装置との無線接続を確立するための無線情報を取得する取得工程と、
    前記放射線撮影制御装置が、前記無線情報を前記放射線撮影装置に送信する第2の通信工程と、
    前記放射線撮影装置が、前記放射線撮影制御装置から受信した前記無線情報に基づいて無線接続の設定を行う設定工程と、
    前記放射線撮影装置が、前記設定により接続された前記放射線撮影制御装置からの制御に基づいて放射線画像を撮影する撮影工程と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影システムの制御方法。
  14. 前記放射線撮影システムは近距離無線通信接続装置をさらに含み、
    前記近距離無線通信接続装置が、前記放射線撮影装置に電力を送信する送電工程と、
    前記放射線撮影装置が、非接触で前記電力を受信する受電工程と、
    をさらに備え、
    前記送信工程において、前記放射線撮影装置が、前記受電工程により電力の受信を検知した場合に、前記放射線撮影制御装置に対して近距離無線による接続を要求する電波を送信することを特徴とする請求項13に記載の放射線撮影システムの制御方法。
  15. 請求項13または14に記載の放射線撮影システムの制御方法をコンピュータにより実行するためのプログラム。
JP2020196898A 2020-11-27 2020-11-27 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム Pending JP2022085289A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196898A JP2022085289A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム
EP21209277.9A EP4005485B1 (en) 2020-11-27 2021-11-19 Radiographic imaging system, method of controlling radiographic imaging system, and program
CN202111385467.9A CN114557712A (zh) 2020-11-27 2021-11-22 放射线摄像系统、放射线摄像系统的控制方法和存储介质
US17/532,447 US20220167941A1 (en) 2020-11-27 2021-11-22 Radiographic imaging system, method of controlling radiographic imaging system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196898A JP2022085289A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022085289A true JP2022085289A (ja) 2022-06-08
JP2022085289A5 JP2022085289A5 (ja) 2023-12-05

Family

ID=78709303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196898A Pending JP2022085289A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220167941A1 (ja)
EP (1) EP4005485B1 (ja)
JP (1) JP2022085289A (ja)
CN (1) CN114557712A (ja)

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618279B2 (ja) * 2007-08-16 2011-01-26 ソニー株式会社 リモートコントロールシステム、受信装置および電子機器
WO2009047994A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影システム
JP2009157883A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Ricoh Co Ltd データ蓄積装置、データ蓄積システム、データ蓄積送信制御プログラム及び記録媒体
JP5335313B2 (ja) * 2008-08-05 2013-11-06 キヤノン株式会社 X線画像撮影装置、x線画像撮影システム、x線撮影制御装置、制御方法及びプログラム
JP5680935B2 (ja) 2009-11-13 2015-03-04 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム
JP5787477B2 (ja) * 2009-12-21 2015-09-30 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
JP5570912B2 (ja) * 2010-08-27 2014-08-13 富士フイルム株式会社 放射線撮影制御装置およびその動作制御方法
JP5300832B2 (ja) * 2010-12-28 2013-09-25 富士フイルム株式会社 可搬型放射線画像撮影装置、撮影制御装置及び放射線画像撮影システム
JP2013153790A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、およびプログラム
US10638999B2 (en) * 2012-02-02 2020-05-05 Netspective Communications Llc System for controlling medical devices
JP5884630B2 (ja) * 2012-05-14 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP6195344B2 (ja) * 2012-06-08 2017-09-13 キヤノン株式会社 X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、およびプログラム
JP6091181B2 (ja) * 2012-11-21 2017-03-08 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6222962B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法、プログラム
DE102013206826C5 (de) * 2013-04-16 2018-03-29 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung zur kontaktlosen Daten- und Leistungsübertragung bei einer Computertomographieanlage
JP6039593B2 (ja) 2013-09-17 2016-12-07 富士フイルム株式会社 可搬型放射線撮影装置及び可搬型放射線撮影システム
JP6289036B2 (ja) * 2013-10-30 2018-03-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 ポータブル撮像装置およびポータブル撮像装置における通信制御方法
KR20150130795A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 주식회사바텍 무선 전원공급 방식의 엑스레이 촬영장치
JP6254111B2 (ja) * 2014-07-31 2017-12-27 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及び放射線画像の撮影方法
US9980696B2 (en) * 2015-02-10 2018-05-29 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing apparatus, radiographic image capturing system, control method of radiographic image capturing apparatus, and control program of radiographic image capturing apparatus
JP6610292B2 (ja) * 2015-02-26 2019-11-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理システム
CN107548455A (zh) * 2015-04-30 2018-01-05 模拟技术公司 具有相对移动的单元之间的功率和信息转移
JP6585957B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-02 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法、および制御装置
JP6618378B2 (ja) * 2016-02-09 2019-12-11 キヤノン株式会社 X線撮影装置およびその制御方法
PL3270788T3 (pl) * 2016-05-20 2022-01-03 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Układ i sposób tomografii komputerowej
KR101857796B1 (ko) * 2016-08-03 2018-06-20 삼성전자주식회사 모바일 엑스선 장치
US20180110495A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-26 Carestream Health, Inc. Automated wireless detector power-up for image acquisition
US10255694B2 (en) * 2016-12-21 2019-04-09 Uih America, Inc. Methods and systems for emission computed tomography image reconstruction
KR20180090618A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 삼성전자주식회사 엑스선 검출 장치
US10440686B2 (en) * 2017-11-25 2019-10-08 Varex Imaging Corporation Dynamic allocation of multiple wireless interfaces in an imaging device
US11166695B2 (en) * 2018-04-09 2021-11-09 Carestream Health, Inc. Learning system and method for mobile radiography power management
JP7047624B2 (ja) * 2018-06-22 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示システム
JP7200520B2 (ja) * 2018-07-09 2023-01-10 コニカミノルタ株式会社 制御システム及び放射線撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220167941A1 (en) 2022-06-02
EP4005485B1 (en) 2023-07-12
EP4005485A1 (en) 2022-06-01
CN114557712A (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195344B2 (ja) X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、およびプログラム
JP6021403B2 (ja) 放射線撮像装置
KR101280837B1 (ko) 치아 모니터링 장치
JP2014198148A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、プログラム
KR20170015217A (ko) 방사선 촬영 시스템, 방사선 촬영 시스템의 제어 방법 및 제어 장치
CN109009186A (zh) 一种医学摄影系统、方法及手持式终端
KR20160047313A (ko) 디바이스 제어 방법 및 그 디바이스
JP2017006427A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US9998657B2 (en) Support system for the manufacture of dental restorations
US11832985B2 (en) Radiography system, radiography apparatus used in the radiography system, and control apparatus used in the radiography system
JP2022085289A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム
JP2020178926A (ja) 放射線撮影システム、及び放射線撮影システムの制御方法
US10677937B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method for controlling radiation imaging apparatus
JP2023004682A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、および制御装置
US20230301615A1 (en) Radiation imaging system, radiation imaging apparatus, control method, and storage medium
JP2023107574A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、および制御装置
WO2023054160A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、および制御方法
JP2019111380A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US20240023913A1 (en) Control apparatus, radiation imaging apparatus, and radiation imaging system
JP6666984B2 (ja) 放射線撮影システム、撮影装置、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム
JP2017079880A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2024134765A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、および制御方法
JP2023088568A (ja) 放射線画像検出装置、放射線画像撮影システム及び制御装置
JP2021090664A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
KR20160104608A (ko) 디바이스 제어 방법 및 그 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20201209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240709