[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022083218A - 電気化学反応セルスタック - Google Patents

電気化学反応セルスタック Download PDF

Info

Publication number
JP2022083218A
JP2022083218A JP2020194532A JP2020194532A JP2022083218A JP 2022083218 A JP2022083218 A JP 2022083218A JP 2020194532 A JP2020194532 A JP 2020194532A JP 2020194532 A JP2020194532 A JP 2020194532A JP 2022083218 A JP2022083218 A JP 2022083218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
coefficient
thermal expansion
fuel
fuel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020194532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7169333B2 (ja
Inventor
暁 石田
Akira Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Original Assignee
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morimura SOFC Technology Co Ltd filed Critical Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority to JP2020194532A priority Critical patent/JP7169333B2/ja
Publication of JP2022083218A publication Critical patent/JP2022083218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169333B2 publication Critical patent/JP7169333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電気化学反応セルスタックにおける集電部材と燃料極側集電体との剥離を抑制する。【解決手段】電気化学反応セルスタックは、電解質層と空気極と燃料極とを備える単セルと、空気極と電気的に接続される集電部材と、燃料極と電気的に接続される燃料極側集電体とを備える。集電部材はステンレスを含有し、燃料極側集電体はニッケルを含有する。集電部材は、燃料極側集電体に接続される第1の部分と、空気極に接続される第2の部分とを有する。第1の部分は、オーステナイト相をなし、かつ、熱膨張係数が第2の部分の熱膨張係数よりも燃料極側集電体の熱膨張係数に近い。第2の部分は、フェライト相をなし、かつ、熱膨張係数が第1の部分の熱膨張係数よりも単セルの熱膨張係数に近い。【選択図】図8

Description

本明細書によって開示される技術は、電気化学反応セルスタックに関する。
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池の1つとして、固体酸化物形の燃料電池(以下、「SOFC」という)が知られている。SOFCは、構成単位である燃料電池発電単位(以下、単に「発電単位」という)を複数備える。複数の発電単位は、所定の方向(以下、「第1の方向」という。)に並べて配置される。発電単位は、燃料電池単セル(以下、単に「単セル」という)と、集電部材と、燃料極側集電体とを備える。
単セルは、電解質層と、電解質層の第1の方向の一方側に配置された空気極と、電解質層の第1の方向の他方側に配置された燃料極と、を備える。集電部材は、空気極の第1の方向の一方側に配置され、空気極と電気的に接続される。集電部材は、フェライト相をなすステンレスにより形成されている。集電部材は、発電単位間の電気的導通を確保する。燃料極側集電体は、燃料極の第1の方向の他方側に配置され、燃料極と電気的に接続される。燃料極側集電体は、ニッケルにより形成されている。
特開2018-41570号公報
上記従来の燃料電池では、上述した集電部材は、フェライト相をなすステンレスにより形成されており、燃料極側集電体は、ニッケルにより形成されている。そのため、集電部材の熱膨張係数と、集電部材に接続される燃料極側集電体の熱膨張係数との差が大きいことにより、例えば燃料電池の運転に伴う温度変化により、集電部材と燃料極側集電体との剥離が生じるおそれがある。
なお、このような課題は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形の電解セル(以下、「SOEC」という)の構成単位である電解セル単位にも共通の課題である。なお、本明細書では、燃料電池発電単位と電解セル単位とをまとめて電気化学反応単位と呼ぶ。また、このような課題は、SOFCやSOECに限らず、他のタイプの電気化学反応単位にも共通の課題である。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される電気化学反応セルスタックは、電解質層と、前記電解質層の第1の方向の一方側に配置された空気極と、前記電解質層の前記第1の方向の他方側に配置された燃料極と、を備える、単セルと、前記空気極の前記一方側に配置され、前記空気極と電気的に接続される集電部材であって、ステンレスを含有する、集電部材と、前記燃料極の他方側に配置され、前記燃料極と電気的に接続される燃料極側集電体であって、ニッケルを含有する、燃料極側集電体と、をそれぞれ備える複数の電気化学反応単位により構成される電気化学反応ブロックを備え、前記複数の電気化学反応単位は前記第1の方向に並べて配置され、前記燃料極側集電体は前記他方側の隣の前記電気化学反応単位の前記集電部材に接続されている、電気化学反応セルスタックであって、前記集電部材は、前記燃料極側集電体に接続される第1の部分と、前記空気極に接続される第2の部分とを有し、前記第1の部分は、オーステナイト相をなし、かつ、熱膨張係数が前記第2の部分の熱膨張係数よりも前記燃料極側集電体の熱膨張係数に近く、前記第2の部分は、フェライト相をなし、かつ、熱膨張係数が前記第1の部分の熱膨張係数よりも前記単セルの熱膨張係数に近い。
本電気化学反応セルスタックは、上述したように、集電部材は、燃料極側集電体に接続される第1の部分であって、オーステナイト相をなし、かつ、熱膨張係数が第2の部分の熱膨張係数よりも、ニッケルを含有する燃料極側集電体の熱膨張係数に近い第1の部分を備える。そのため、第1の部分の熱膨張係数と燃料極側集電体の熱膨張係数との差は、集電部材(第1の部分を含む集電部材の全体)がフェライト相をなす従来の構成における集電部材の熱膨張係数と燃料極側集電体の熱膨張係数との差よりも小さい。これにより、例えば電気化学反応セルスタックの運転に伴う温度変化が生じた際に、従来の構成と比較して、集電部材の熱膨張または熱収縮による第1の方向に直交する方向の変形量と燃料極側集電体の当該方向の変形量との差が小さくなる。また、熱膨張係数がフェライト相の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有するオーステナイト相をなす第1の部分を備えることにより、集電部材がこのような第1の部分を備えない従来の構成と比較して、集電部材(より詳細には、第1の部分)が熱膨張した際の第1の方向の変形量が大きくなり、これにより、集電部材が燃料極側集電体を押す力が大きくなる。そのため、本電気化学反応セルスタックによれば、例えば電気化学反応セルスタックの運転に伴う温度変化が生じた際に、従来の構成と比較して、集電部材と燃料極側集電体との剥離を抑制することができる。
仮に、第2の部分を含む集電部材の全体がオーステナイト相である構成(以下、「比較構成1」という。)においては、集電部材の熱膨張係数と、集電部材に接続される単セルの熱膨張係数との差が大きいことにより、集電部材と空気極との剥離が生じるおそれがある。
これに対し、上述したように、集電部材は、空気極に接続される第2の部分であって、フェライト相をなし、かつ、熱膨張係数が第1の部分の熱膨張係数よりも単セルの熱膨張係数に近い第2の部分を備える。そのため、本電気化学反応セルスタックによれば、上述したように第1の部分を備えることにより第1の部分と燃料極側集電体との剥離を抑制することができる理由と同様の理由から、上述した比較構成1と比較して、集電部材と空気極との剥離を抑制することができる。
(2)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記第1の部分の熱膨張係数と前記第2の部分の熱膨張係数との差の絶対値は、前記単セルの熱膨張係数と前記燃料極側集電体の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さい構成としてもよい。
ところで、第1の部分の熱膨張係数と第2の部分の熱膨張係数との差の絶対値が大きいほど、第1の部分や第2の部分が熱膨張または熱収縮した際に第1の部分と第2の部分との境界にかかる力が大きくなり、第1の部分と第2の部分との剥離が生じるおそれがある。これに対し、本電気化学反応セルスタックにおいては、第1の部分の熱膨張係数と第2の部分の熱膨張係数との差の絶対値は、単セルの熱膨張係数と燃料極側集電体の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さい。そのため、本電気化学反応セルスタックによれば、第1の部分の熱膨張係数と第2の部分の熱膨張係数との差の絶対値が単セルの熱膨張係数と燃料極側集電体の熱膨張係数との差の絶対値以上である構成と比較して、第1の部分の熱膨張係数と第2の部分の熱膨張係数との差を小さくすることができ、ひいては、第1の部分と第2の部分との剥離を抑制することができる。
(3)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記第1の部分の熱膨張係数は、前記第2の部分の熱膨張係数よりも大きく、前記第1の方向視において、前記第1の部分は、前記燃料極側集電体と前記単セルとが接触している部分に重なっている構成としてもよい。
第1の部分の熱膨張係数は第2の部分の熱膨張係数よりも大きいため、温度変化が生じた際に、第1の部分が第1の方向に熱膨張することにより、第1の方向視において第2の部分のみが接触部に重なっている構成(以下、「比較構成2」という。)よりも強い力で、燃料極側集電体は単セルに対して押し付けられる。そのため、本電気化学反応セルスタックによれば、例えば電気化学反応セルスタックの運転に伴う温度変化が生じた際に、上述した比較構成2と比較して、第1の部分と第2の部分との剥離を抑制することができる。
(4)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記第1の部分の熱膨張係数は、前記第2の部分の熱膨張係数よりも大きく、前記第1の方向に貫通し、前記燃料極に面する燃料室と前記空気極に面する空気室との少なくとも一方を構成する第1のフレーム貫通孔が形成されており、前記第1の方向視で前記第1のフレーム貫通孔を取り囲む部分が前記集電部材の外周部と接続されているフレーム部材と、前記フレーム部材を前記第1の方向に貫く第2の貫通孔に挿入され、前記電気化学反応ブロックを締結する締結部材と、を備え、前記集電部材は、前記第1の方向視において、1つまたは複数の前記第1の部分により構成される中央側群と、前記中央側群よりも前記単セルの中心からの距離が長い1つまたは複数の前記第1の部分により構成される端側群と、からなる複数の前記第1の部分を備え、前記中央側群に含まれる前記第1の部分の前記第1の方向の厚さは、前記端側群に含まれる前記第1の部分の前記第1の方向の厚さよりも厚い構成としてもよい。
ところで、上述したフレーム部材と締結部材を備える本電気化学反応セルスタックにおいては、第1の部分の第1の方向の厚さが厚いほど、第1の部分の第1の方向の熱膨張または熱収縮による変形量が大きくなり、これにより燃料極側集電体と集電部材(より詳細には、第1の部分)との接続強度が向上する。これは、第1の方向視において単セルの中心により近い第1の部分の第1の方向の厚さが厚いほど、より効果的である。
一方、第1の部分の第1の方向の厚さが厚いほど、当該第1の部分の第1の方向の熱膨張または熱収縮による変形量が大きくなることにより、集電部材とフレーム部材との間のシール性が低下する。従って、第1の部分の第1の方向の厚さが薄いほど、集電部材とフレーム部材との間のシール性の低下を抑制することができる。これは、第1の方向視において単セルの中心からより遠い第1の部分の第1の方向の厚さが薄いほど、より効果的である。
本電気化学反応セルスタックによれば、上述したように、第1の方向視において単セルの中心に比較的近い中央側群に含まれる第1の部分の第1の方向の厚さが、単セルの中心から比較的遠い端側群に含まれる第1の部分の第1の方向の厚さよりも厚いことにより、より効果的に、燃料極側集電体と集電部材(より詳細には、第1の部分)との接続強度が向上し、かつ、集電部材とフレーム部材との間のシール性の低下を抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、電気化学反応セルスタック(燃料電池スタックまたは電解セルスタック)、電気化学反応セルスタックの製造方法等の形態で実現することが可能である。
本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図である。 図1のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図である。 図1のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。 図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図である。 図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。 図4および図5のVI-VIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図である。 図4および図5のVII-VIIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図である。 集電部材180とその周辺の詳細構成(図4のX1部)のXZ断面構成を拡大して示す説明図である。 集電部材180とその周辺の詳細構成(図4のX2部)のXZ断面構成を拡大して示す説明図である。
A.本実施形態:
A-1.装置構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。
燃料電池スタック100は、複数の(本実施形態では7つの)燃料電池発電単位(以下、単に「発電単位」という。)102と、一対のエンドプレート104,106とを備える。7つの発電単位102は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向)に並べて配置されている。一対のエンドプレート104,106は、7つの発電単位102から構成される集合体(以下、「発電ブロック103」という。)を上下から挟むように配置されている。なお、上記配列方向(上下方向)は、特許請求の範囲における第1の方向に相当する。
燃料電池スタック100を構成する各層(発電単位102、エンドプレート104,106)のZ軸方向回りの周縁部には、上下方向に貫通する複数の(本実施形態では8つの)孔が形成されており、各層に形成され互いに対応する孔同士が上下方向に連通して、一方のエンドプレート104から他方のエンドプレート106にわたって上下方向に延びる連通孔108を構成している。以下の説明では、連通孔108を構成するために燃料電池スタック100の各層に形成された孔も、連通孔108と呼ぶ場合がある。連通孔108は、特許請求の範囲における第2のフレーム貫通孔に相当する。
各連通孔108には上下方向に延びるボルト22が挿通されており、ボルト22とボルト22の両側に嵌められたナット24とによって、燃料電池スタック100は締結されている。なお、図2および図3に示すように、ボルト22の一方の側(上側)に嵌められたナット24と燃料電池スタック100の上端を構成するエンドプレート104の上側表面との間、および、ボルト22の他方の側(下側)に嵌められたナット24と燃料電池スタック100の下端を構成するエンドプレート106の下側表面との間には、絶縁シート26が介在している。ただし、後述のガス通路部材27が設けられた箇所では、ナット24とエンドプレート106の表面との間に、ガス通路部材27とガス通路部材27の上側および下側のそれぞれに配置された絶縁シート26とが介在している。絶縁シート26は、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等により構成される。なお、ボルト22とナット24は、特許請求の範囲における締結部材に相当する。
各ボルト22の軸部の外径は各連通孔108の内径より小さい。そのため、各ボルト22の軸部の外周面と各連通孔108の内周面との間には、空間が確保されている。図1および図2に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周における1つの辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22A)と、そのボルト22Aが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から酸化剤ガスOGが導入され、その酸化剤ガスOGを各発電単位102に供給するガス流路である酸化剤ガス導入マニホールド161として機能し、該辺の反対側の辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22B)と、そのボルト22Bが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の空気室166から排出されたガスである酸化剤オフガスOOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する酸化剤ガス排出マニホールド162として機能する。なお、本実施形態では、酸化剤ガスOGとして、例えば空気が使用される。
また、図1および図3に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周における1つの辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22D)と、そのボルト22Dが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から燃料ガスFGが導入され、その燃料ガスFGを各発電単位102に供給する燃料ガス導入マニホールド171として機能し、該辺の反対側の辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22E)と、そのボルト22Eが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の燃料室176から排出されたガスである燃料オフガスFOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する燃料ガス排出マニホールド172として機能する。なお、本実施形態では、燃料ガスFGとして、例えば都市ガスを改質した水素リッチなガスが使用される。
燃料電池スタック100には、4つのガス通路部材27が設けられている。各ガス通路部材27は、中空筒状の本体部28と、本体部28の側面から分岐した中空筒状の分岐部29とを有している。分岐部29の孔は本体部28の孔と連通している。各ガス通路部材27の分岐部29には、ガス配管(図示せず)が接続される。また、図2に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161を形成するボルト22Aの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス導入マニホールド161に連通しており、酸化剤ガス排出マニホールド162を形成するボルト22Bの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス排出マニホールド162に連通している。また、図3に示すように、燃料ガス導入マニホールド171を形成するボルト22Dの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス導入マニホールド171に連通しており、燃料ガス排出マニホールド172を形成するボルト22Eの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス排出マニホールド172に連通している。
(エンドプレート104,106の構成)
一対のエンドプレート104,106は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
(発電単位102の構成)
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。また、図6は、図4および図5のVI-VIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図であり、図7は、図4および図5のVII-VIIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図である。なお、図7には、後述する燃料極側集電体144の一部の構成が拡大して示されている。
図4および図5に示すように、発電単位102は、単セル110と、セパレータ120と、空気極側フレーム130と、空気極側集電体134と、燃料極側フレーム140と、燃料極側集電体144と、発電単位102の最上層および最下層を構成する一対のインターコネクタ150とを備えている。セパレータ120、空気極側フレーム130、燃料極側フレーム140、インターコネクタ150におけるZ軸方向回りの周縁部には、上述したボルト22が挿通される連通孔108に対応する孔が形成されている。なお、本実施形態では、単セル110の熱膨張係数よりも燃料極側集電体144の熱膨張係数の方が大きい。
インターコネクタ150は、略矩形の平板形状の導電性部材である。本実施形態では、インターコネクタ150はステンレス鋼材により形成されている。インターコネクタ150は、発電単位102間の電気的導通を確保すると共に、発電単位102間での反応ガスの混合を防止する。なお、本実施形態では、2つの発電単位102が隣接して配置されている場合、1つのインターコネクタ150は、隣接する2つの発電単位102に共有されている。すなわち、ある発電単位102における上側のインターコネクタ150は、その発電単位102の上側に隣接する他の発電単位102における下側のインターコネクタ150と同一部材である。ある発電単位102における上側のインターコネクタ150は、当該発電単位102における空気極114の上側に配置され、空気極114と電気的に接続される。また、燃料電池スタック100は一対のエンドプレート104,106を備えているため、燃料電池スタック100において最も上に位置する発電単位102は上側のインターコネクタ150を備えておらず、最も下に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ150を備えていない(図2および図3参照)。
単セル110は、電解質層112と、電解質層112を挟んで上下方向(発電単位102が並ぶ配列方向)に互いに対向する空気極(カソード)114および燃料極(アノード)116とを備える。空気極114は電解質層112の上側に配置され、燃料極116は電解質層112の下側に配置されている。なお、本実施形態の単セル110は、燃料極116で電解質層112および空気極114を支持する燃料極支持形の単セルである。
電解質層112は、Z軸方向視で略矩形の平板形状部材であり、緻密な層である。電解質層112は、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)、SDC(サマリウムドープセリア)、GDC(ガドリニウムドープセリア)、ペロブスカイト型酸化物等の固体酸化物により形成されている。空気極114は、Z軸方向視で電解質層112より小さい略矩形の平板形状部材であり、多孔質な層である。空気極114は、例えば、ペロブスカイト型酸化物(例えばLSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物)、LSM(ランタンストロンチウムマンガン酸化物)、LNF(ランタンニッケル鉄酸化物))により形成されている。燃料極116は、Z軸方向視で電解質層112と略同一の大きさの略矩形の平板形状部材であり、多孔質な層である。燃料極116は、例えば、Ni(ニッケル)、Niとセラミック粒子からなるサーメット、Ni基合金等により形成されている。このように、本実施形態の単セル110(発電単位102)は、電解質として固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。
セパレータ120は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔121が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。セパレータ120における孔121の周囲部分は、電解質層112における空気極114の側の表面の周縁部に対向している。セパレータ120は、その対向した部分に配置されたロウ材(例えばAgロウ)により形成された接合部124により、電解質層112(単セル110)と接合されている。セパレータ120により、空気極114に面する空気室166と燃料極116に面する燃料室176とが区画され、単セル110の周縁部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリークが抑制される。
図4に示すように、空気極側フレーム130は、中央付近に上下方向(Z軸方向)に貫通する略矩形の孔131が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、マイカ等の絶縁体により形成されている。空気極側フレーム130の孔131は、空気極114に面する空気室166を構成する。図4に示すように、空気極側フレーム130の孔131を取り囲む部分は、その下側においてセパレータ120における電解質層112に対向する側とは反対側の表面の周縁部に接触しており、その上側においてインターコネクタ150における空気極114に対向する側の表面の周縁部に接触している。このように、空気極側フレーム130の孔131を取り囲む部分は、インターコネクタ150の外周部と接続されている。また、空気極側フレーム130によって、発電単位102に含まれる一対のインターコネクタ150間が電気的に絶縁される。また、空気極側フレーム130には、酸化剤ガス導入マニホールド161と空気室166とを連通する酸化剤ガス供給連通孔132と、空気室166と酸化剤ガス排出マニホールド162とを連通する酸化剤ガス排出連通孔133とが形成されている。空気極側フレーム130は、特許請求の範囲におけるフレーム部材に相当し、孔131は、特許請求の範囲における第1のフレーム貫通孔(より厳密には、空気室を構成する第1のフレーム貫通孔)に相当する。
図5に示すように、燃料極側フレーム140は、中央付近に上下方向(Z軸方向)に貫通する略矩形の孔141が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。燃料極側フレーム140の孔141は、燃料極116に面する燃料室176を構成する。図5に示すように、燃料極側フレーム140は、セパレータ120における電解質層112に対向する側の表面の周縁部と、インターコネクタ150における燃料極116に対向する側の表面の周縁部とに接触している。このように、燃料極側フレーム140の孔141を取り囲む部分は、インターコネクタ150の外周部と接続されている。また、燃料極側フレーム140には、燃料ガス導入マニホールド171と燃料室176とを連通する燃料ガス供給連通孔142と、燃料室176と燃料ガス排出マニホールド172とを連通する燃料ガス排出連通孔143とが形成されている。燃料極側フレーム140は、特許請求の範囲におけるフレーム部材に相当し、孔141は、特許請求の範囲における第1のフレーム貫通孔(より厳密には、燃料室を構成する第1のフレーム貫通孔)に相当する。
図6に示すように、空気極側集電体134は、空気室166内に配置されている。空気極側集電体134は、複数の略四角柱状の集電体要素135から構成されており、フェライト系ステンレスにより形成されている。空気極側集電体134は、空気極114における電解質層112に対向する側とは反対側の表面と、インターコネクタ150における空気極114に対向する側の表面とに接触している。ただし、上述したように、燃料電池スタック100において最も上に位置する発電単位102は上側のインターコネクタ150を備えていないため、当該発電単位102における空気極側集電体134は、上側のエンドプレート104に接触している。空気極側集電体134は、このような構成であるため、空気極114とインターコネクタ150(またはエンドプレート104)とを電気的に接続する。なお、本実施形態では、空気極側集電体134とインターコネクタ150とは一体の部材180(以下、「集電部材180」という。)として形成されている。すなわち、集電部材180の部材の内の、上下方向(Z軸方向)に直交する平板形の部分がインターコネクタ150として機能し、該平板形の部分から空気極114に向けて突出するように形成された複数の凸部である集電体要素135が空気極側集電体134として機能する。また、集電部材180は、導電性のコートによって覆われていてもよく、空気極114と空気極側集電体134との間には、両者を接合する導電性の接合層が介在していてもよい。集電部材180とその周辺の詳細構成について、下記にて更に説明する。
図7に示すように、燃料極側集電体144は、燃料室176内に配置されている。燃料極側集電体144は、インターコネクタ対向部146と、複数(本実施形態では、81個)の電極対向部145と、電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ複数(本実施形態では、81個)の連接部147とを備えており、導電性材料により形成されている。複数の電極対向部145は、Z軸方向視で、X方向およびY方向に沿った格子状に配置されている。複数の電極対向部145は、X軸方向に9個ずつ、Y軸方向に9個ずつ並んでいる。また、本実施形態では、燃料極側集電体144は、ニッケル箔(例えば厚さ10~200μm)により形成されている。従って、本実施形態の燃料極側集電体144は、ニッケルを含有している。図7における部分拡大図に示すように、燃料極側集電体144は、平板状のニッケル箔において、複数の矩形領域のそれぞれの3辺に切り込みを入れ、該複数の矩形領域のそれぞれを残り1辺(Y方向に略平行な辺)を基準にしてZ軸正方向側に起こし、さらにX軸負方向側に曲げるように加工することにより製造される。曲げ起こされた各矩形領域の部分が電極対向部145となり、曲げ起こされた部分以外の貫通孔148が開いた状態の平板部分がインターコネクタ対向部146となり、電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ部分が連接部147となる。すなわち、インターコネクタ対向部146と電極対向部145と連接部147とから構成される燃料極側集電体144は、一体部材である。なお、図7における部分拡大図では、燃料極側集電体144の製造方法を示すため、一部の矩形部分について、曲げ起こし加工が完了する前の状態を示している。電極対向部145は、燃料極116における電解質層112に対向する側とは反対側の表面に接触しており、インターコネクタ対向部146は、インターコネクタ150における燃料極116に対向する側の表面に接触している(例えば、拡散接合または溶接等により接合されている)。以上の説明から明らかなように、燃料極側集電体144は、下側の隣の発電単位102のインターコネクタ150に接続されている(本実施形態では、インターコネクタ150に接触している)。従って、燃料極側集電体144は、下側の隣の発電単位102の集電部材180に接続されている(本実施形態では、集電部材180に接触している)。ただし、上述したように、燃料電池スタック100において最も下に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ150を備えていないため、当該発電単位102におけるインターコネクタ対向部146は、下側のエンドプレート106に接触している。燃料極側集電体144は、このような構成であるため、燃料極116とインターコネクタ150(またはエンドプレート106)とを電気的に接続する。なお、電極対向部145とインターコネクタ対向部146との間には、例えばマイカ等の絶縁材料により形成されたスペーサー149が配置されている。そのため、燃料極側集電体144が温度サイクルや反応ガス圧力変動による発電単位102の変形に追随し、燃料極側集電体144を介した燃料極116とインターコネクタ150(またはエンドプレート106)との電気的接続が良好に維持される。上記の説明から明らかなように、燃料極側集電体144は、燃料極116の下側に配置され、燃料極116と電気的に接続される。
A-2.燃料電池スタック100の動作:
図2、図4および図6に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。また、図3、図5および図7に示すように、燃料ガス導入マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス導入マニホールド171に供給され、燃料ガス導入マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して、燃料室176に供給される。
各発電単位102の空気室166に酸化剤ガスOGが供給され、燃料室176に燃料ガスFGが供給されると、単セル110において酸化剤ガスOGに含まれる酸素と燃料ガスFGに含まれる水素との電気化学反応による発電が行われる。この発電反応は発熱反応である。各発電単位102において、単セル110の空気極114は空気極側集電体134を介して一方のインターコネクタ150に電気的に接続され、燃料極116は燃料極側集電体144を介して他方のインターコネクタ150に電気的に接続されている。また、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102は、電気的に直列に接続されている。そのため、燃料電池スタック100の出力端子として機能するエンドプレート104,106から、各発電単位102において生成された電気エネルギーが取り出される。なお、SOFCは、比較的高温(例えば700℃から1000℃)で発電が行われることから、起動後、発電により発生する熱で高温が維持できる状態になるまで、燃料電池スタック100が加熱器(図示せず)により加熱されてもよい。
各発電単位102の空気室166から排出された酸化剤オフガスOOGは、図2、図4および図6に示すように、酸化剤ガス排出連通孔133を介して酸化剤ガス排出マニホールド162に排出され、さらに酸化剤ガス排出マニホールド162の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。また、各発電単位102の燃料室176から排出された燃料オフガスFOGは、図3、図5および図7に示すように、燃料ガス排出連通孔143を介して燃料ガス排出マニホールド172に排出され、さらに燃料ガス排出マニホールド172の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示しない)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。
A-3.集電部材180とその周辺の詳細構成:
図8および図9は、集電部材180とその周辺の詳細構成のXZ断面構成を拡大して示す説明図である。図8には、図4のX1部(Z軸方向視における単セル110の中央側)の拡大図が示されており、図9には、図4のX2部(Z軸方向視における単セル110の端側)の拡大図が示されている。
集電部材180は、上述したように、インターコネクタ150と空気極側集電体134とを備える。インターコネクタ150と空気極側集電体134は、ステンレスにより形成されている。従って、集電部材180は、ステンレスを含有している、といえる。
集電部材180は、複数の第1の部分151を有している。第1の部分151は、オーステナイト相をなしている。集電部材180のうち、第1の部分151以外の残りの部分は、フェライト相をなしている。以上の説明から明らかなように、空気極側集電体134と、インターコネクタ150の第1の部分151以外の残りの部分はいずれもフェライト相をなすステンレスにより形成されている。換言すると、集電部材180のうち、第1の部分151以外の残りの部分(以下、「第2の部分152」という。)はフェライト相をなすステンレスにより形成されている。本実施形態では、第1の部分151の熱膨張係数は、第2の部分152の熱膨張係数よりも大きい。
第1の部分151は、燃料極側集電体144に接続している。より詳細には、第1の部分151は、燃料極側集電体144のインターコネクタ対向部146に接触している。各第1の部分151は、互いに異なる電極対向部145の下側に位置している。複数の第1の部分151は、Z軸方向視で、X方向およびY方向に沿った格子状に配置されている。複数の第1の部分151は、X軸方向に9個ずつ、Y軸方向に9個ずつ並んでいる。
本実施形態では、第1の部分151は、Y軸方向視において略矩形であり、かつ、Z軸方向視において略矩形である。本実施形態では、第1の部分151は、X軸方向の幅が2.5mm程度であり、Y軸方向の幅が2.5mm程度である。
第1の部分151の熱膨張係数は、第2の部分152の熱膨張係数よりも燃料極側集電体144の熱膨張係数に近く、かつ、第2の部分152の熱膨張係数は、第1の部分151の熱膨張係数よりも単セル110の熱膨張係数に近い。本実施形態では、第1の部分151の熱膨張係数と第2の部分152の熱膨張係数との差の絶対値は、単セル110の熱膨張係数と燃料極側集電体144の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さい。具体的には、オーステナイト相をなすステンレスにより構成される第1の部分151の線膨張係数は、700℃で17~19(ppm/K)程度であり、フェライト相をなすステンレスにより構成される第2の部分152の線膨張係数は、700℃で11~13(ppm/K)程度である。また、ニッケル箔により形成されている燃料極側集電体144の線膨張係数は、700℃で17~19(ppm/K)程度であり、上述した構成である単セル110の線膨張係数は、700℃で11~13(ppm/K)程度である。
本実施形態では、Z軸方向視において、第1の部分151は、燃料極側集電体144(本実施形態では、第1の部分151の全体)と単セル110(本実施形態では、空気極114)とが接触している部分に重なっている。
本実施形態では、第1の部分151と第2の部分152は、Z軸方向において互いに隣接している。
本実施形態では、Z軸方向視において単セル110の中心C(図7参照)からの距離が比較的短い複数(本実施形態では、Z軸方向視において約25個)の第1の部分151により構成される群CG(以下、「中央側群CG」という。)(図8参照)と、単セル110の中心Cからの距離が比較的長い複数(本実施形態では、約56個)の第1の部分151により構成される群CG(以下、「端側群EG」という。)(図9参照)とで第1の部分151のZ軸方向の厚さ(CT、ET)が異なっている。具体的には、中央側群CGに含まれる第1の部分151のZ軸方向の厚さCTは、端側群EGに含まれる第1の部分151のZ軸方向の厚さETよりも厚い。本実施形態では、中央側群CGに含まれる第1の部分151のZ軸方向の厚さCTは5~30μm程度であり、端側群EGに含まれる第1の部分151のZ軸方向の厚さETは1~5μm程度である。
なお、中央側群CGと端側群EGとの群の分け方は、種々の方法を採用することができる。例えば、Z軸方向視において格子状に並んでいる81個の第1の部分151のうち、最外周に沿って並んでいる32個の第1の部分151からなる群を端側群EGと、その内側に位置している残りの49個の第1の部分151からなる群を中央側群CGとする。また、単セル110の中心Cからのある距離を閾値とし、これに基づいて中央側群CGと端側群EGとに分けてもよい。また、中央側群CGや端側群EGに含まれる第1の部分151の個数が1つであってもよい。
A-4.集電部材180の製造方法:
上述した第1の部分151と第2の部分152とを有する集電部材180は、例えば以下の方法により製造することができる。
すなわち、まず、集電部材180となる材料であって、フェライト相をなす材料(例えば、SUS430。以下、「集電部材用材料」という。)を準備する。そして、集電部材用材料と燃料極側集電体144とをレーザーを用いて接合する際に、レーザーの出力を所定値以上とする。これにより、燃料極側集電体144中のニッケルが集電部材用材料(FeCr)へと拡散し、これにより、集電部材用材料に、オーステナイト相をなす第1の部分151が形成される。以上のようにして、第1の部分151と第2の部分152とを有する集電部材180を得ることができる。なお、レーザー出力の値を高くするほど、ニッケルが集電部材180へと拡散しやすくなり、ひいては、オーステナイト相をなす第1の部分151が形成されやすくなる。
また、集電部材用材料と燃料極側集電体144とをアーク溶接により接合する際においても上述したレーザーを用いて接合する際と同様に、アーク電圧値を所定値以上とすることにより、燃料極側集電体144中のニッケルが集電部材180へと拡散し、オーステナイト相をなす第1の部分151が形成される。これにより、第1の部分151と第2の部分152とを有する集電部材180を得ることができる。なお、アーク電圧値を高くするほど、ニッケルが集電部材180へと拡散しやすくなり、ひいては、オーステナイト相をなす第1の部分151が形成されやすくなる。
A-5.集電部材180とその周辺の熱膨張係数の調整方法:
上述した集電部材180とその周辺の熱膨張係数は、例えば以下のようにして調整することができる。
集電部材180を構成する第1の部分151と第2の部分152、燃料極側集電体144、単セル110の各熱膨張係数については、それぞれを形成する材料の熱膨張係数を考慮することにより、適宜、調整することができる。
A-6.集電部材180の特性の特定方法:
上述した集電部材180の特性は、例えば以下のようにして特定することができる。
集電部材180を構成する第1の部分151と第2の部分152の存在について、例えば以下のようにして特定することができる。
電子線後方散乱回折法(Electron backscatter diffraction:EBSD)を用いて集電部材180のサンプルの関する情報(当該サンプル中の結晶の大きさ等)を測定することにより、当該サンプル中に存在する体心立方格子(body-centered cubic:BCC)と面心立方格子(Face-Centered Cubic:FCC)とを特定する。体心立方格子であると特定された部分は、フェライト相をなし、面心立方格子であると特定された部分は、オーステナイト相をなしていることを意味する。
集電部材180を構成する第1の部分151と第2の部分152の各熱膨張係数については、それぞれを形成する材料(ステンレス)の種類を考慮することにより、適宜、特定することができる。すなわち、第1の部分151の線膨張係数は、700℃で17~19(ppm/K)程度であり、第2の部分152の線膨張係数は、700℃で11~13(ppm/K)程度である。例えば、集電部材180となる材料(つまり、第2の部分152の材料)がSUS430であれば、第1の部分151の線膨張係数は、700℃で17~19(ppm/K)程度であり、第2の部分152の線膨張係数は、700℃で11~13(ppm/K)程度である。
燃料極側集電体144と単セル110の各熱膨張係数については、熱膨張率測定装置(株式会社リガク社製 TMA8310)を用いて測定することにより、特定することができる。
A-7.本実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態の燃料電池スタック100は、複数(本実施形態では、7つ)の発電単位102により構成される発電ブロック103を備えている。発電単位102は、単セル110と、集電部材180と、燃料極側集電体144と、を備えている。単セル110は、電解質層112と、電解質層112の上側(Z軸方向の一方側)に配置された空気極114と、電解質層112の下側(Z軸方向の他方側)に配置された燃料極116と、を備えている。集電部材180は、空気極114の上側に配置され、空気極114と電気的に接続される集電部材180であって、ステンレスを含有している。燃料極側集電体144は、燃料極116の下側に配置され、燃料極116と電気的に接続される。燃料極側集電体144は、ニッケルを含有している。複数(本実施形態では、7つ)の発電単位102は、Z軸方向に並べて配置されている。燃料極側集電体144は、下側の隣の発電単位102の集電部材180に接続されている。集電部材180は、燃料極側集電体144に接続される第1の部分151と、空気極114に接続される第2の部分152と、を有している。第1の部分151は、オーステナイト相をなしている。第1の部分151の熱膨張係数は、第2の部分152の熱膨張係数よりも燃料極側集電体144の熱膨張係数に近い。第2の部分152は、フェライト相をなしている。第2の部分152の熱膨張係数は、第1の部分151の熱膨張係数よりも単セル110の熱膨張係数に近い。
本実施形態の燃料電池スタック100は、上述したように、集電部材180は、燃料極側集電体144に接続される第1の部分151であって、オーステナイト相をなし、かつ、熱膨張係数が第2の部分152の熱膨張係数よりも、ニッケルを含有する燃料極側集電体144の熱膨張係数に近い第1の部分151を備える。そのため、第1の部分151の熱膨張係数と燃料極側集電体144の熱膨張係数との差は、集電部材180(第1の部分151を含む集電部材180の全体)がフェライト相をなす従来の構成における集電部材180の熱膨張係数と燃料極側集電体144の熱膨張係数との差よりも小さい。これにより、例えば燃料電池スタック100の運転に伴う温度変化が生じた際に、従来の構成と比較して、集電部材180の熱膨張または熱収縮によるZ軸方向に直交する方向の変形量と燃料極側集電体144の当該方向の変形量との差が小さくなる。また、熱膨張係数がフェライト相の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有するオーステナイト相をなす第1の部分151を備えることにより、集電部材180がこのような第1の部分151を備えない従来の構成と比較して、集電部材180(より詳細には、第1の部分151)が熱膨張した際のZ軸方向の変形量が大きくなり、これにより、集電部材180が燃料極側集電体144を押す力が大きくなる。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、例えば燃料電池スタック100の運転に伴う温度変化が生じた際に、従来の構成と比較して、集電部材180と燃料極側集電体144との剥離を抑制することができる。
仮に、第2の部分152を含む集電部材180の全体がオーステナイト相である構成(以下、「比較構成1」という。)においては、集電部材180の熱膨張係数と、集電部材180に接続される単セル110の熱膨張係数との差が大きいことにより、集電部材180と空気極114との剥離が生じるおそれがある。
これに対し、上述したように、集電部材180は、空気極114に接続される第2の部分152であって、フェライト相をなし、かつ、熱膨張係数が第1の部分151の熱膨張係数よりも単セル110の熱膨張係数に近い第2の部分152を備える。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、上述したように第1の部分151を備えることにより第1の部分151と燃料極側集電体144との剥離を抑制することができる理由と同様の理由から、上述した比較構成1と比較して、集電部材180と空気極114との剥離を抑制することができる。
ところで、第1の部分151の熱膨張係数と第2の部分152の熱膨張係数との差の絶対値が大きいほど、第1の部分151や第2の部分152が熱膨張または熱収縮した際に第1の部分151と第2の部分152との境界にかかる力が大きくなり、第1の部分151と第2の部分152との剥離が生じるおそれがある。これに対し、本実施形態の燃料電池スタック100においては、第1の部分151の熱膨張係数と第2の部分152の熱膨張係数との差の絶対値は、単セル110の熱膨張係数と燃料極側集電体144の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さい。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、第1の部分151の熱膨張係数と第2の部分152の熱膨張係数との差の絶対値が単セル110の熱膨張係数と燃料極側集電体144の熱膨張係数との差の絶対値以上である構成と比較して、第1の部分151の熱膨張係数と第2の部分152の熱膨張係数との差の絶対値を小さくすることができ、ひいては、第1の部分151と第2の部分152との剥離を抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、第1の部分151の熱膨張係数は、第2の部分152の熱膨張係数よりも大きく、Z軸方向視において、第1の部分151(本実施形態では、第1の部分151の全体)は、燃料極側集電体144と単セル110とが接触している部分(以下、「接触部」という。)に重なっている。第1の部分151の熱膨張係数は第2の部分152の熱膨張係数よりも大きいため、温度変化が生じた際に、第1の部分151がZ軸方向に熱膨張することにより、Z軸方向視において第2の部分152のみが接触部に重なっている構成(以下、「比較構成2」という。)よりも強い力で、燃料極側集電体144は単セル110に対して押し付けられる。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、例えば燃料電池スタック100の運転に伴う温度変化が生じた際に、上述した比較構成2と比較して、第1の部分151と第2の部分152との剥離を抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100は、上述したように第1の部分151の熱膨張係数は、第2の部分152の熱膨張係数よりも大きく、更に、フレーム部材(空気極側フレーム130、燃料極側フレーム140)と、締結部材(ボルト22、ナット24)と、を備えている。フレーム部材には、Z軸方向に貫通し、燃料室176および空気室166を構成する第1のフレーム貫通孔(孔131、孔141)が形成されている。フレーム部材は、Z軸方向視で第1のフレーム貫通孔(孔131、孔141)を取り囲む部分が集電部材180の外周部と接続されている。締結部材(ボルト22)は、フレーム部材をZ軸方向に貫く第2のフレーム貫通孔(連通孔108)に挿入され、発電ブロック103を締結している。集電部材180は、Z軸方向視において、複数(本実施形態では、約25個)の第1の部分151により構成される中央側群CGと、中央側群CGよりも単セル110の中心Cからの距離が長い複数(本実施形態では、約56個)の第1の部分151により構成される端側群EGと、からなる複数の第1の部分151を備えている。中央側群CGに含まれる第1の部分151のZ軸方向の厚さCTは、端側群EGに含まれる第1の部分151のZ軸方向の厚さETよりも厚い。
ところで、上述したフレーム部材と締結部材を備える本実施形態の燃料電池スタック100においては、第1の部分151のZ軸方向の厚さが厚いほど、第1の部分151のZ軸方向の熱膨張による変形量が大きくなり、これにより燃料極側集電体144と集電部材180(より詳細には、第1の部分151)との接続強度が向上する。これは、Z軸方向視において単セル110の中心Cにより近い第1の部分151のZ軸方向の厚さが厚いほど、より効果的である。
一方、第1の部分151のZ軸方向の厚さが厚いほど、当該第1の部分151のZ軸方向の熱膨張による変形量が大きくなることにより、集電部材180とフレーム部材との間のシール性が低下する。従って、第1の部分151のZ軸方向の厚さが薄いほど、集電部材180とフレーム部材との間のシール性の低下を抑制することができる。これは、Z軸方向視において単セル110の中心Cからより遠い第1の部分151のZ軸方向の厚さが薄いほど、より効果的である。
本実施形態の燃料電池スタック100によれば、上述したように、Z軸方向視において単セル110の中心Cに比較的近い中央側群CGに含まれる第1の部分151のZ軸方向の厚さが、単セル110の中心Cから比較的遠い端側群EGに含まれる第1の部分151のZ軸方向の厚さよりも厚いことにより、より効果的に、燃料極側集電体144と集電部材180(より詳細には、第1の部分151)との接続強度が向上し、かつ、集電部材180とフレーム部材との間のシール性の低下を抑制することができる。
なお、上述したフレーム部材と締結部材を備える構成を採用する際には、中央側群CGと端側群EGとの群の分け方について、上述した燃料極側集電体144と集電部材180(より詳細には、第1の部分151)との接続強度と、集電部材180とフレーム部材との間のシール性とを考慮し、さらには、各部材の熱膨張係数や第1の部分151の寸法および個数等を考慮することが好ましい。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における燃料電池スタック100の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、燃料極側集電体144が備える複数の電極対向部145は、Z軸方向視でX方向およびY方向に沿った格子状に配置されているが、複数の電極対向部145の配置はそのような格子状配置以外の配置であってもよい。また、上記実施形態では、燃料極側集電体144は、集電部材180に接触しているが、他の部材を介して集電部材180に接続されていてもよい。また、上記実施形態では、空気極側フレーム130の孔131を取り囲む部分は、インターコネクタ150における空気極114に対向する側の表面の周縁部に接触することによりインターコネクタ150の外周部と接続されているが、他の部材(例えばセパレータ120と同様の材質のセパレータ)を介してインターコネクタ150の外周部と接続されていてもよい。
また、上記実施形態では、第1の部分151は、互いに異なる電極対向部145の下側に位置し、Z軸方向視でX方向およびY方向に沿った格子状に配置されているが、第1の部分151の配置はそのような配置以外の配置であってもよい。
また、上記実施形態では、第1の部分151は、燃料極側集電体144に接触しているが、他の部材を介して燃料極側集電体144に接続されていてもよい。
また、上記実施形態では、第2の部分152は、空気極114に接触しているが、他の部材を介して空気極114に接続されていてもよい。
また、上記実施形態において、集電部材180は、オーステナイト相をなす第1の部分151を1つだけ有する構成であってもよい。
また、上記実施形態において、集電部材180は、オーステナイト相をなす第1の部分151と、第1の部分151以外の残りの部分であって、フェライト相をなす第2の部分152とにより構成されているが、第1の部分151と第2の部分152の他に、オーステナイト相とフェライト相とのいずれとも異なる結晶構造である部分を有していてもよい。
また、上記実施形態において、第1の部分151や第2の部分152の形状(例えば、第1の部分151のX軸方向の幅やY軸方向の幅)や配置は、種々変更可能である。従って、上記実施形態では、中央側群CGに含まれる第1の部分151のZ軸方向の厚さCTは、端側群EGに含まれる第1の部分151のZ軸方向の厚さETよりも厚い構成であるが、第1の部分151のZ軸方向の厚さはそのような構成に限られるものではない。例えば、全ての第1の部分151のZ軸方向の厚さが同等であってもよい。
上記実施形態における燃料電池スタック100の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、集電部材180の第1の部分151や燃料極側集電体144が備える複数の電極対向部145は、Z軸方向視でX方向およびY方向に沿った格子状に配置されているが、複数の電極対向部145の配置はそのような格子状配置以外の配置であってもよい。また、上記実施形態では、第1の部分151は、互いに異なる電極対向部145の下側に位置しているが、第1の部分151の配置はそのような配置以外の配置であってもよい。
また、上記実施形態において、燃料電池スタック100に含まれる単セル110の個数(発電単位102の個数)は、あくまで一例であり、単セル110の個数は燃料電池スタック100に要求される出力電圧等に応じて適宜決められる。また、上記実施形態における各部材を形成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により形成されてもよい。
また、上記実施形態では、燃料ガスに含まれる水素と酸化剤ガスに含まれる酸素との電気化学反応を利用して発電を行うSOFCを対象としているが、本発明は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形電解セル(SOEC)の構成単位である電解セル単位や、複数の電解セル単位を備える電解セルスタックにも同様に適用可能である。なお、電解セルスタックの構成は、例えば特開2016-81813号公報に記載されているように公知であるためここでは詳述しないが、概略的には上述した実施形態における燃料電池スタック100と同様の構成である。すなわち、上述した実施形態における燃料電池スタック100を電解セルスタックと読み替え、発電単位102を電解セル単位と読み替え、単セル110を電解単セルと読み替えればよい。ただし、電解セルスタックの運転の際には、空気極114がプラス(陽極)で燃料極116がマイナス(陰極)となるように両電極間に電圧が印加されると共に、連通孔108を介して原料ガスとしての水蒸気が供給される。これにより、各電解セル単位において水の電気分解反応が起こり、燃料室176で水素ガスが発生し、連通孔108を介して電解セルスタックの外部に水素が取り出される。このような構成の電解セル単位においても、集電部材180が上述した第1の部分151と第2の部分152とを備えることにより、集電部材180と燃料極側集電体144との剥離を抑制することができ、かつ、集電部材180と空気極114との剥離を抑制することができる。
また、上記実施形態では、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を例に説明したが、本発明は、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)といった他のタイプの燃料電池(または電解セル)にも適用可能である。
22(22A~22E):ボルト 24:ナット 26:絶縁シート 27:ガス通路部材 28:本体部 29:分岐部 100:燃料電池スタック 102:発電単位 103:発電ブロック 104,106:エンドプレート 108:連通孔 110:単セル 112:電解質層 114:空気極 116:燃料極 120:セパレータ 121:孔 124:接合部 130:空気極側フレーム 131:孔 132:酸化剤ガス供給連通孔 133:酸化剤ガス排出連通孔 134:空気極側集電体 135:集電体要素 140:燃料極側フレーム 141:孔 142:燃料ガス供給連通孔 143:燃料ガス排出連通孔 144:燃料極側集電体 145:電極対向部 146:インターコネクタ対向部 147:連接部 148:貫通孔 149:スペーサー 150:インターコネクタ 151:第1の部分 152:第2の部分 161:酸化剤ガス導入マニホールド 162:酸化剤ガス排出マニホールド 166:空気室 171:燃料ガス導入マニホールド 172:燃料ガス排出マニホールド 176:燃料室 180:集電部材 C:単セル110の中心 CG:中央側群 CT:厚さ EG:端側群 ET:厚さ FG:燃料ガス FOG:燃料オフガス OG:酸化剤ガス OOG:酸化剤オフガス

Claims (4)

  1. 電解質層と、前記電解質層の第1の方向の一方側に配置された空気極と、前記電解質層の前記第1の方向の他方側に配置された燃料極と、を備える、単セルと、
    前記空気極の前記一方側に配置され、前記空気極と電気的に接続される集電部材であって、ステンレスを含有する、集電部材と、
    前記燃料極の他方側に配置され、前記燃料極と電気的に接続される燃料極側集電体であって、ニッケルを含有する、燃料極側集電体と、
    をそれぞれ備える複数の電気化学反応単位により構成される電気化学反応ブロックを備え、
    前記複数の電気化学反応単位は前記第1の方向に並べて配置され、前記燃料極側集電体は前記他方側の隣の前記電気化学反応単位の前記集電部材に接続されている、電気化学反応セルスタックであって、
    前記集電部材は、
    前記燃料極側集電体に接続される第1の部分と、前記空気極に接続される第2の部分とを有し、
    前記第1の部分は、オーステナイト相をなし、かつ、熱膨張係数が前記第2の部分の熱膨張係数よりも前記燃料極側集電体の熱膨張係数に近く、
    前記第2の部分は、フェライト相をなし、かつ、熱膨張係数が前記第1の部分の熱膨張係数よりも前記単セルの熱膨張係数に近い、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  2. 請求項1に記載の電気化学反応セルスタックであって、
    前記第1の部分の熱膨張係数と前記第2の部分の熱膨張係数との差の絶対値は、前記単セルの熱膨張係数と前記燃料極側集電体の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さい、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電気化学反応セルスタックであって、
    前記第1の部分の熱膨張係数は、前記第2の部分の熱膨張係数よりも大きく、
    前記第1の方向視において、前記第1の部分は、前記燃料極側集電体と前記単セルとが接触している部分に重なっている、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックであって、
    前記第1の部分の熱膨張係数は、前記第2の部分の熱膨張係数よりも大きく、
    前記第1の方向に貫通し、前記燃料極に面する燃料室と前記空気極に面する空気室との少なくとも一方を構成する第1のフレーム貫通孔が形成されており、前記第1の方向視で前記第1のフレーム貫通孔を取り囲む部分が前記集電部材の外周部と接続されているフレーム部材と、
    前記フレーム部材を前記第1の方向に貫く第2の貫通孔に挿入され、前記電気化学反応ブロックを締結する締結部材と、を備え、
    前記集電部材は、前記第1の方向視において、1つまたは複数の前記第1の部分により構成される中央側群と、前記中央側群よりも前記単セルの中心からの距離が長い1つまたは複数の前記第1の部分により構成される端側群と、からなる複数の前記第1の部分を備え、
    前記中央側群に含まれる前記第1の部分の前記第1の方向の厚さは、前記端側群に含まれる前記第1の部分の前記第1の方向の厚さよりも厚い、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
JP2020194532A 2020-11-24 2020-11-24 電気化学反応セルスタック Active JP7169333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194532A JP7169333B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電気化学反応セルスタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194532A JP7169333B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電気化学反応セルスタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083218A true JP2022083218A (ja) 2022-06-03
JP7169333B2 JP7169333B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=81802194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194532A Active JP7169333B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電気化学反応セルスタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7169333B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061585A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日立金属株式会社 固体酸化物電解質型燃料電池用部材
WO2011034002A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 日立金属株式会社 耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池用鋼
JP2017502478A (ja) * 2014-01-09 2017-01-19 潮州三環(集団)股▲ふん▼有限公司Chaozhou Three−Circle (Group) Co.,Ltd. 電気化学エネルギー変換装置及び電池、並びにそれらの負極側材料
US20170054158A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Korea Institute Of Energy Research Method for preparing metal bipolar plate of fuel cell and metal bipolar plate prepared by the same
JP2019200878A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061585A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日立金属株式会社 固体酸化物電解質型燃料電池用部材
WO2011034002A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 日立金属株式会社 耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池用鋼
JP2017502478A (ja) * 2014-01-09 2017-01-19 潮州三環(集団)股▲ふん▼有限公司Chaozhou Three−Circle (Group) Co.,Ltd. 電気化学エネルギー変換装置及び電池、並びにそれらの負極側材料
US20170054158A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Korea Institute Of Energy Research Method for preparing metal bipolar plate of fuel cell and metal bipolar plate prepared by the same
JP2019200878A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP7169333B2 (ja) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868051B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6917416B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6781188B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6773472B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
US10476087B2 (en) Fuel-cell power generation unit and fuel-cell stack
JP6835768B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2021012797A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6893126B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6756549B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6945035B1 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7023898B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7082954B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7169333B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6797150B2 (ja) 電気化学反応単位、電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応単位の製造方法
JP6777669B2 (ja) 電気化学反応セルスタックの運転方法および電気化学反応システム
JP6773470B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6861185B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6975573B2 (ja) 燃料電池発電単位および燃料電池スタック
JP2022017722A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6773600B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6917193B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2016207270A (ja) 燃料電池スタックおよび発電モジュール
JP7507738B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP7071422B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7555364B2 (ja) 集電体-電気化学反応単セル複合体、および、電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150