[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022064667A - 加熱定着装置および画像形成装置 - Google Patents

加熱定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022064667A
JP2022064667A JP2020173423A JP2020173423A JP2022064667A JP 2022064667 A JP2022064667 A JP 2022064667A JP 2020173423 A JP2020173423 A JP 2020173423A JP 2020173423 A JP2020173423 A JP 2020173423A JP 2022064667 A JP2022064667 A JP 2022064667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
nip
heat
fixing film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020173423A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 平野
Shigeru Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020173423A priority Critical patent/JP2022064667A/ja
Publication of JP2022064667A publication Critical patent/JP2022064667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】端部ニップヒータ部の局所的な温度上昇で発生する長手温度ムラによる定着フィルムの破損を防止する。【解決手段】ハロゲンヒータの単位長さ当たりの発熱量よりも、端部ニップヒータの単位長さ当たりの発熱量を低くする。【選択図】図4

Description

本発明は、複合機、複写機、プリンタ、ファックス等の記録紙上に画像形成可能な電子写真方式の加熱定着装置、および画像形成装置に関する。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、無端状のベルト部材の内周面に固定部材を摺接させて、ベルト部材を介して固定部材を回転体に圧接させることでベルト部材と回転体との間にニップ部を形成する。このニップ部に記録媒体を搬送して記録媒体上にトナー像を定着させる定着装置が広く用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、定着部材として加熱手段(ハロゲンランプ)を内設した定着フィルム(エンドレスベルト)を用い、加圧ローラを用いた定着装置が開示されている。詳しくは、固定部材としての加圧パッド(圧力パッド)が、スプリングでニップ部側に付勢されながら、定着フィルムの内周面に摺接するように固定されている。これにより、加圧ベルトを介して加圧パッドが加圧ローラに圧接してニップ部が形成される。そして、ニップ部に向けて搬送された記録媒体上のトナー像は、ニップ部にて熱と圧力とを受けて記録媒体上に定着される。
特許文献2には、特許文献1のような構成において、A3サイズよりも大きいA3ノビサイズや13インチサイズといった大サイズ用紙に対応するため、定着ニップの端部にヒータを設ける構成が提案されている。
特開2014-59335号公報 特開2016-145961号公報
しかしながら、ハロゲンヒータと端部ニップヒータの単位長さ当たりの発熱量の違いから、端部ニップヒータ部の加熱領域部の定着フィルム温度が高くなる場合に、端部ニップヒータの加熱部と非加熱部の長手温度ムラが大きくなると、定着フィルム破損の虞がある。
本発明は、端部ニップヒータ部の局所的な温度上昇で発生する長手温度ムラによる定着フィルムの破損を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、無端状の定着部材と、前記定着部材の内周面側に固設されて、前記定着部材を介して加圧部材に圧接して記録紙が搬送されるニップ部を形成するニップ形成部材と、前記ニップ部を除く位置で前記定着部材の内周面に対向するように固設されて前記定着部材を加熱する加熱源と、前記ニップ形成部材に設けられ、前記定着部材の長手方向における端部の内面を加熱する端部熱源と、前記加熱源の発熱領域の温度を検知する温度検知部材と、を備える定着装置において、前記加熱源の単位長さ当たりの発熱量Hmと、前記端部熱源の単位長さ当たりの発熱量Hsが、Hm≧Hsであることを特徴とする。
本発明によれば、端部ニップヒータの単位長さ当たりの発熱量を、ハロゲンヒータの単位長さ当たりの発熱量よりも低くすることで、長手温度ムラによる定着フィルム破損を防止することが可能となる。
本発明の定着装置を用いた画像形成装置を説明する図 本発明における定着装置の短手方向断面模式図 本発明における加熱源の配置を説明する図 本発明および比較例における長手温度分布を説明する図
以下、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
次に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(実施例)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
図1は、本実施形態の画像形成装置の一例であるカラー電子写真プリンタの断面図であり、記録紙Pの搬送方向に沿った断面図である。本実施形態では、カラー電子写真プリンタを単に「プリンタ」という。
図1に示すプリンタは、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色の画像形成部10を備えている。感光ドラム11は、帯電器12によってあらかじめ帯電される。その後、感光ドラム11は、レーザスキャナ13によって、潜像を形成されている。潜像は、現像器14によってトナー像になる。感光ドラム11のトナー像は、一次転写ブレード17によって、像担持体である例えば中間転写ベルト31に順次転写される。転写後、感光ドラム11に残ったトナーは、クリーナ15によって除去される。この結果、感光ドラム11の表面は、清浄になり、次の画像形成に備える。
一方、記録紙Pは、給紙カセット20、又はマルチ給紙トレイ25から、1枚ずつ送り出されてレジストローラ対23に送り込まれる。レジストローラ対23は、記録紙Pを一旦受け止めて、記録紙Pが斜行している場合、真っ直ぐに直す。そして、レジストローラ対23は、中間転写ベルト31上のトナー像と同期を取って、記録紙Pを中間転写ベルト31と二次転写ローラ35との間に送り込む。中間転写ベルト31上のカラーのトナー像は、転写体である例えば二次転写ローラ35によって記録紙Pに転写される。その後、記録紙Pのトナー像は、記録紙が定着装置40によって、加熱加圧されることで記録紙Pに定着される。
次に、本実施例で用いた定着装置40について説明する。図2は、定着装置40の概略構成図で示されるようなフィルム加熱方式の加熱装置(テンションレスタイプ)を用いている。
43a、43bは加熱体としてのとしてのハロゲンヒータ(以下、ヒータと記す)であり、その両端部が定着装置40の側板に固定されている。そして、装置本体の電源部により出力制御されたヒータ43a、43bの輻射熱が反射板42によって反射することで後述の定着フィルム41に到達し、定着フィルム41が加熱される。定着フィルム41は、熱を伝達する加熱部材としての円筒状(エンドレス)の耐熱性の定着フィルムである。
本実施例における定着フィルム41は、表層、弾性層、基層、内面コート層の4層複合構造を有した定着フィルムである。離型層は厚さ100μm以下、好ましくは20~70μmのフッ素樹脂材料を使用できる。例えばフッ素樹脂層としては、例えばPTFE、FEP、PFAなどが挙げられる。本実施例では、厚さ30μmのPFAチューブを用いた。
弾性層は、熱容量を小さくしてクイックスタート製を向上させるために、厚さとしては1000μm以下、好ましくは500μm以下のゴム材料を使用できる。例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム等が挙げられる。ゴム硬度10度(JIS-A)、熱伝導率1.3W/m・K、厚さ300μmのシリコーンゴムを用いた。
基材金属層も弾性層と同様にクイックスタート性を向上させるために、厚さとして100μm以下、好ましくは50μm以下20μm以上の耐熱性材料を使用できる。例えば、SUS、ニッケルなどの金属フィルムを使用できる。本実施例では、厚さが30μm、直径が25mmの円筒状ニッケル金属フィルムを用いた。
内面コート層は、後述のニップ形成ユニット46と接しているため耐熱性を持つ樹脂層やセラミックス、金属などを使用できる。例えば、ポリイミド、ポリイミドアミド、PEEK、ポリ四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、四フッ化エチレン/六フッ化プロピレン共重合体樹脂(FEP)、四フッ化エチレン/パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)などのエンジニアリングプラスティックや、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)などが挙げられる。
44は加圧部材としての耐熱性弾性加圧ローラであり、芯金と、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱ゴム、あるいはシリコーンゴムの発泡体からなる弾性層からなり、芯金の両端部を回転自由に軸受け支持させて配設してある。不図示の押付部材で押圧させることで、定着フィルム41を介してニップ形成ユニットと加圧ローラ44の上面にローラ弾性層の弾性に抗して圧接させて加熱部としての所定幅の定着ニップ部Tを形成させてある。
加圧ローラ44は不図示の駆動手段により矢印の反時計方向に所定の回転周速度にて回転駆動される。この加圧ローラ44の回転駆動による加圧ローラ44と定着フィルム41との、定着ニップ部Tにおける圧接摩擦力により円筒状の定着フィルム41に回転力が作用して定着フィルム41がニップ形成ユニット46の下向き面に密着して摺動しながら矢印の時計方向に従動回転状態になる。
46はニップ形成部材であり、加圧ローラに対向して、定着フィルム41の内面に配置されたニップ形成部47と、ニップ形成部材47の両端部に設けられた端部ニップヒータ48a、48bで構成されている。
端部ニップヒータ48a、48bは図3に示すように、ヒータ43の長手方向両端部に対応する位置に配置され、A3より大きいサイズ(例えば、A3ノビ、13インチ)の両端部を加熱する。
45a、45bは非接触式温度計(サーモパイル)であり、ヒータ43a、43bによって加熱された定着フィルム41の温度を計測し、その検出結果を不図示の温度制御手段に渡す構成となっている。45aは定着フィルム41の中央部に配置され、記録紙Pの通紙領域の温度を検出する。さらに45bは定着フィルム41の端部に配置され、記録紙Pの非通紙領域の温度を検出する。
加圧ローラ44が回転駆動され、それに伴って円筒状定着フィルム41が従動回転状態になり、またヒータ43a、43bに通電がなされて定着フィルム41が昇温して所定の温度に立ち上がり温調された状態において、定着ニップ部Tの定着フィルム41と加圧ローラ44との間に未定着トナー像Tを担持した記録紙Pが導入され、定着ニップ部Nおいて記録紙Pのトナー像担持側面が定着フィルム41の外面に密着して定着フィルム41と一緒に定着ニップ部Tを挟持搬送されていく。この挟持搬送過程においてヒータ43a、43bで加熱された定着フィルム41の熱により記録紙Pが加熱され、記録紙P上の未定着トナー像Tが記録紙P上に加熱・加圧されて溶融定着される。定着ニップ部Tを通過した記録紙Pは定着フィルム41の面から曲率分離して排出搬送されていく。
ここで、本実施例でのハロゲンヒータ43a、43b、および端部ニップヒータ48a、48b、の単位長さ当たりの発熱量を表1に示す。
Figure 2022064667000002
例えば、ハロゲンヒータ43a、43bの定格電力1100Wで発熱体幅300mmの場合、単位長さ当たりの発熱量は3.7W/mmとなる。一方、各端部ニップヒータ48a、48bは定格電力50Wで発熱体幅15mmの場合、3.3W/mmとなる。このような定格電力のハロゲンヒータ43a、43b、および端部ニップヒータ48a、48bを用いて単位長さ当たりの発熱量を供給電力制御して所定温度で温調制御した場合の定着フィルム41の破損状況一覧を表2に示す。
Figure 2022064667000003
また、図4には、表2に示す定着フィルム41が破損しない条件であった実施例1-3と定着フィルム41が破損してしまった条件の比較例1-3の長手温度分布の一例を示す。実線の実施例1-3では、ハロゲンヒータ43a、43bの単位長さ当たりの発熱量(2.2W/mm)と、端部ニップヒータ48a、48bの単位長さ当たりの発熱量(2.2W/mm)が同等で制御している。そのため、定着フィルム41の表面温度が長手で均一であり長手温度ムラによる定着フィルム41の破損が発生しなかった。
一方、破線の比較例1-3では、ハロゲンヒータ43a、43bの単位長さ当たりの発熱量(1.5W/mm)よりも、端部ニップヒータ48a、48bの単位長さ当たりの発熱量(2.2W/mm)が高い状態で制御されている。そのため、端部ニップヒータ48a、48bの発熱領域での定着フィルム41の表面温度(260℃)に対して、ハロゲンヒータ43a、43bの発熱領域の定着フィルム41の表面温度(180℃)よりも80℃度程度高くなってしまった。そのため、長手温度ムラによる局所的な応力が定着フィルム41に発生し破損に至ってしまった。
このように、ハロゲンヒータ43a、43bの単位長さ当たりの発熱量よりも、端部ニップヒータ48a、48bの単位長さ当たりの発熱量を低く制御することで、定着フィルム41の破損を防止することが可能となった。
以上の実施例においては、定着装置40が、エンドレスベルト備えた定着方式に対する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、定着装置の構成などによって一意的に決まるものではない。
41 定着フィルム
43 ハロゲンヒータ
44 加圧ローラ
45a、45b サーモパイル
46 ニップ形成部材
48a、48b 端部ニップヒータ

Claims (1)

  1. 無端状の定着部材と、
    前記定着部材の内周面側に固設されて、前記定着部材を介して加圧部材に圧接して記録紙が搬送されるニップ部を形成するニップ形成部材と、
    前記ニップ部を除く位置で前記定着部材の内周面に対向するように固設されて前記定着部材を加熱する加熱源と、
    前記ニップ形成部材に設けられ、前記定着部材の長手方向における端部の内面を加熱する端部熱源と、
    前記加熱源の発熱領域の温度を検知する温度検知部材と、を備える定着装置において、
    前記加熱源の単位長さ当たりの発熱量Hmと、前記端部熱源の単位長さ当たりの発熱量Hsが、Hm≧Hsであることを特徴とする定着装置。
JP2020173423A 2020-10-14 2020-10-14 加熱定着装置および画像形成装置 Pending JP2022064667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173423A JP2022064667A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 加熱定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020173423A JP2022064667A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 加熱定着装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022064667A true JP2022064667A (ja) 2022-04-26

Family

ID=81386152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173423A Pending JP2022064667A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 加熱定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022064667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471634B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6907635B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4642879B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6995519B2 (ja) 定着装置
JP2004053618A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012098362A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2020071344A (ja) 定着装置
JP2019008159A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP6197658B2 (ja) 定着装置、摺動部材および画像形成装置
JP2017021173A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP2004184446A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2019002953A (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2015038550A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7039375B2 (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2013057896A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013164442A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2017146481A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2017122899A (ja) 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2022064667A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
CN104076662B (zh) 定影装置及图像形成装置
JP2020067464A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP6826774B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11899386B2 (en) Fixing device with multiple heaters, image forming apparatus, and image forming method
JP5751356B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2019049762A (ja) 定着装置