[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022062127A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022062127A
JP2022062127A JP2022011489A JP2022011489A JP2022062127A JP 2022062127 A JP2022062127 A JP 2022062127A JP 2022011489 A JP2022011489 A JP 2022011489A JP 2022011489 A JP2022011489 A JP 2022011489A JP 2022062127 A JP2022062127 A JP 2022062127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
display device
insulating layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022011489A
Other languages
English (en)
Inventor
寿雄 池田
Toshio Ikeda
秀貴 魚地
Hideki Uoji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022062127A publication Critical patent/JP2022062127A/ja
Priority to JP2023086408A priority Critical patent/JP2023105017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】破損しにくい表示装置、電子機器、または照明装置を提供する。【解決手段】可撓性を有する第1の基板と、トランジスタが形成された可撓性を有する第2の基板を、接着層を介して重畳して屈曲可能な表示装置を形成する。表示装置の屈曲は、第1の基板が内側(谷側)、第2の基板が外側(山側)になるように行う。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、またはそれらの作製方
法、使用方法、操作方法などに関する。特に、エレクトロルミネッセンス(Electr
oluminescence、以下ELとも記す)現象を利用した発光装置、表示装置、
電子機器、照明装置、またはそれらの作製方法、使用方法、操作方法などに関する。
近年、発光装置や表示装置は様々な用途への応用が期待されており、多様化が求められて
いる。
例えば、携帯機器用途等の発光装置や表示装置では、薄型であること、軽量であること、
又は破損しにくいこと等が求められている。
また、EL現象を利用した発光素子(EL素子とも記す)は、薄型軽量化が容易、入力信
号に対し高速に応答可能、直流低電圧電源を用いて駆動可能などの特徴を有し、発光装置
や表示装置への応用が検討されている。
例えば、特許文献1に、フィルム基板上に、スイッチング素子であるトランジスタや有機
EL素子を備えたフレキシブルなアクティブマトリクス型の表示装置が開示されている。
特開2003-174153号公報
本発明の一態様は、可搬性に優れた表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供するこ
とを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、信頼性が高い表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供
することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、破損しにくい表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供
することを目的の一とする。
または、発明の一態様は、消費電力が低い表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供
することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、新規な表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供するこ
とを目的の一とする。
可撓性を有する第1の基板と、トランジスタが形成された可撓性を有する第2の基板を、
接着層を介して重畳して屈曲可能な表示装置を形成する。表示装置は、屈曲部において第
2の基板が外側(山側)となる方向に屈曲する。言い換えると、表示装置は、屈曲部にお
いて第1の基板が内側(谷側)となる方向に屈曲する。
本発明の一態様は、第1の基板と、トランジスタを有する第2の基板と、を有し、第1の
基板と第2の基板が接着層を介して重畳する表示装置であって、表示装置は屈曲部を有し
、屈曲部において、第1の基板が内側に位置し、第2の基板が外側に位置することを特徴
とする表示装置である。
本発明の一態様は、第1の基板と、トランジスタを有する第2の基板と、を有し、第1の
基板と第2の基板が接着層を介して重畳する表示装置であって、表示装置は複数の屈曲部
を有し、複数の屈曲部において、第1の基板が内側に位置し、第2の基板が外側に位置す
ることを特徴とする表示装置である。
本発明の一態様は、第1の基板と、トランジスタを有する第2の基板と、を有し、屈曲可
能な表示装置において、表示装置を屈曲させる際に、屈曲部において第1の基板が内側、
第2の基板が外側になるように屈曲させることを特徴とする。
第1の基板に、可撓性を有する基板を用いる。また、第2の基板に、可撓性を有する基板
を用いる。このような基板を用いることにより、割れにくい表示装置を提供することがで
きる。または、軽量な表示装置を提供することができる。または、曲げやすい表示装置を
提供することができる。
また、トランジスタ等が形成された第2の基板上には、トランジスタに信号を供給するた
めの配線が形成される。また、絶縁層も複数層形成される。なお、トランジスタに信号を
供給するための配線は、格子状に形成されていることが好ましい。これらの配線、絶縁層
などが形成された第2の基板は、第1の基板よりも機械的強度が高い。
よって、表示装置が屈曲する際に、第2の基板が屈曲部の外側(山側)になるように屈曲
することで、屈曲と伸展が繰り返し行われても表示装置が破損しにくくなり、表示装置の
信頼性を高めることができる。
本発明の一態様は、可搬性に優れた表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供するこ
とができる。
または、本発明の一態様は、信頼性が高い表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供
することができる。
または、本発明の一態様は、破損しにくい表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供
することができる。
または、発明の一態様は、消費電力が低い表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供
することができる。
または、本発明の一態様は、新規な表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供するこ
とができる。
表示装置の一形態を説明する図。 表示装置の一形態を説明するブロック図及び回路図。 表示装置を屈曲させた状態の一例を示す図。 表示装置の作製方法例を説明する断面図。 表示装置の作製方法例を説明する断面図。 表示装置の作製方法例を説明する断面図。 表示装置の作製方法例を説明する断面図。 表示装置の作製方法例を説明する断面図。 表示装置の作製方法例を説明する断面図。 表示装置の作製方法例を説明する断面図。 表示装置の一形態を説明する図。 発光素子の構成例を説明する図。 電子機器および照明装置の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 表示装置の一形態を説明する図。 表示装置の一形態を説明する図。 表示装置の一形態を説明する図。 表示装置の一形態を説明する図。 表示装置を屈曲させた状態の断面の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、発
明を明瞭化するために誇張または省略されている場合がある。よって、必ずしもそのスケ
ールに限定されない。特に上面図や斜視図において、図面をわかりやすくするため一部の
構成要素の記載を省略する場合がある。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易とす
るため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する
発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例えば
、実際の製造工程において、エッチングなどの処理によりレジストマスクなどが意図せず
に目減りすることがあるが、理解を容易とするために省略して示すことがある。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるた
めに付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではな
い。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混同
を避けるため、特許請求の範囲において序数詞を付す場合がある。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直
下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極
B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶
縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、ソースおよびドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回
路動作において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わる
ため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、
本明細書においては、ソースおよびドレインの用語は、入れ替えて用いることができるも
のとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
よって、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物
理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。従って、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」および「直交」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている
状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、フォトリソグラフィ工程を行った後にエッチング工程を行う場
合は、特段の説明がない限り、フォトリソグラフィ工程で形成したレジストマスクは、エ
ッチング工程終了後に除去するものとする。
(実施の形態1)
本発明の一態様の表示装置100の構成例について、図1を用いて説明する。図1(A)
は表示装置100の上面斜視図であり、図1(B)は、図1(A)中でA1-A2の一点
鎖線で示す部位の断面図である。
<表示装置の構成>
本実施の形態に示す表示装置100は、表示領域131、駆動回路132、および駆動回
路133を有する。また、表示装置100は、第1の電極115、EL層117、第2の
電極118を含む発光素子125と、端子電極216を有する。発光素子125は、表示
領域131中に複数形成されている。また、各発光素子125には、発光素子125の発
光量を制御するトランジスタ232が接続されている。
端子電極216は、開口122に設けられた異方性導電接続層123を介して外部電極1
24と電気的に接続されている。また、端子電極216は、駆動回路132および駆動回
路133に電気的に接続されている。
駆動回路132および駆動回路133は、複数のトランジスタ252により構成されてい
る。駆動回路132および駆動回路133は、外部電極124から供給された信号を、表
示領域131中のどの発光素子125に供給するかを決定する機能を有する。
図1に示す表示装置100は、接着層120を介して基板111と基板121が貼り合わ
された構造を有する。基板111には、接着層112を介して絶縁層205が形成されて
いる。絶縁層205は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリ
コン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化アルミニウム等を、単
層または多層で形成するのが好ましい。絶縁層205は、スパッタリング法やCVD法、
熱酸化法、塗布法、印刷法等を用いて形成することが可能である。
また、基板121には、接着層142を介して絶縁層145が形成され、絶縁層145を
介して遮光層264が形成されている。また、基板121には、絶縁層145を介して着
色層266、オーバーコート層268が形成されている。
なお、絶縁層205は下地層として機能し、基板111や接着層112などから、トラン
ジスタや発光素子への水分や不純物元素の拡散を防止、または低減することができる。ま
た、絶縁層145は下地層として機能し、基板121や接着層142などから、トランジ
スタや発光素子への水分や不純物元素の拡散を防止、または低減することができる。絶縁
層145は、絶縁層205と同様の材料および方法により形成することができる。
基板111および基板121としては、有機樹脂材料や可撓性を有する程度の厚さのガラ
ス材料などを用いることができる。表示装置100を所謂ボトムエミッション構造(下面
射出構造)の表示装置、または両面射出型の表示装置とする場合には、基板111にEL
層117からの発光に対して透光性を有する材料を用いる。また、表示装置100を上面
射出型の表示装置、または両面射出型の表示装置とする場合には、基板121にEL層1
17からの発光に対して透光性を有する材料を用いる。
基板121および基板111に用いることができる、可撓性及び可視光に対する透光性を
有する材料としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂
、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂
、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、などがある。また、
光を透過させる必要がない場合には、非透光性の基板を用いてもよい。例えば、基板12
1または基板111として、ステンレス基板、ステンレススチルホイル基板などを用いて
もよい。
また、基板121および基板111の熱膨張係数は、好ましくは30ppm/K以下、さ
らに好ましくは10ppm/K以下とする。また、基板121および基板111の表面に
、予め窒化シリコンや酸化窒化シリコン等の窒素と珪素を含む膜や窒化アルミニウム等の
窒素とアルミニウムを含む膜のような透水性の低い保護膜を成膜しておいても良い。なお
、基板121および基板111として、繊維体に有機樹脂が含浸された構造物(所謂、プ
リプレグとも言う)を用いてもよい。
このような基板を用いることにより、割れにくい表示装置を提供することができる。また
は、軽量な表示装置を提供することができる。または、曲げやすい表示装置を提供するこ
とができる。
また、絶縁層205上に、トランジスタ232、トランジスタ252、端子電極216、
配線219が形成されている。なお、本実施の形態では、トランジスタ232およびトラ
ンジスタ252として、ボトムゲート型のトランジスタの1つであるチャネルエッチ型の
トランジスタを例示しているが、チャネル保護型のトランジスタやトップゲート型のトラ
ンジスタなどを用いることも可能である。また、チャネルが形成される半導体層を2つの
ゲート電極で挟む構造の、デュアルゲート型のトランジスタを用いることも可能である。
トランジスタ232とトランジスタ252は、同様の構造を有していてもよい。ただし、
トランジスタのサイズ(例えば、チャネル長、およびチャネル幅)などは、各トランジス
タで適宜調整することができる。
トランジスタ232およびトランジスタ252は、ゲート電極206、ゲート絶縁層20
7、半導体層208、ソース電極209a、ドレイン電極209bを有する。
電極216、配線219、ゲート電極206、ソース電極209a、およびドレイン電極
209bは、後述する端子電極216と同様の材料および方法により形成することができ
る。また、ゲート絶縁層207は、絶縁層205と同様の材料および方法により形成する
ことができる。
半導体層208は、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体等を用いて形成すること
ができる。例えば、非晶質シリコンや、微結晶ゲルマニウム等を用いることができる。ま
た、炭化シリコン、ガリウム砒素、酸化物半導体、窒化物半導体などの化合物半導体や、
有機半導体等を用いることができる。
また、半導体層208として有機物半導体を用いる場合は、芳香環をもつ低分子有機材料
やπ電子共役系導電性高分子などを用いることができる。例えば、ルブレン、テトラセン
、ペンタセン、ペリレンジイミド、テトラシアノキノジメタン、ポリチオフェン、ポリア
セチレン、ポリパラフェニレンビニレンなどを用いることができる。
また、半導体層208として酸化物半導体を用いる場合は、CAAC-OS(C Axi
s Aligned Crystalline Oxide Semiconducto
r)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、nc-OS(nano Crysta
lline Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などを用
いることができる。
なお、酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、可視光に対する
透過率が大きい。また、酸化物半導体を適切な条件で加工して得られたトランジスタにお
いては、オフ電流を使用時の温度条件下(例えば、25℃)において、100zA(1×
10-19A)以下、もしくは10zA(1×10-20A)以下、さらには1zA(1
×10-21A)以下とすることができる。このため、消費電力の少ない表示装置を提供
することができる。
また、半導体層208に酸化物半導体を用いる場合は、半導体層208に接する絶縁層に
酸素を含む絶縁層を用いることが好ましい。
また、トランジスタ232およびトランジスタ252上に絶縁層210が形成され、絶縁
層210上に絶縁層211が形成されている。絶縁層210は、保護絶縁層として機能し
、絶縁層210よりも上の層からトランジスタ232およびトランジスタ252への不純
物元素が拡散することを防止または低減することができる。絶縁層210は、絶縁層20
5と同様の材料及び方法で形成することができる。
また、発光素子125の被形成面の表面凹凸を低減するために絶縁層211に平坦化処理
を行ってもよい。平坦化処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的
機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP)
)、やドライエッチング処理により行うことができる。
また、平坦化機能を有する絶縁材料を用いて絶縁層211を形成することで、研磨処理を
省略することもできる。平坦化機能を有する絶縁材料として、例えば、ポリイミド樹脂、
アクリル樹脂等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材
料(low-k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁層
を複数積層させることで、絶縁層211を形成してもよい。
また、絶縁層211上に、発光素子125と、各発光素子125を離間するための隔壁1
14が形成されている。
表示装置100は、発光素子125から発せられた光235を、着色層266を介して基
板121側から射出する、所謂トップエミッション構造(上面射出構造)の表示装置であ
る。
また、発光素子125は、絶縁層211、および絶縁層210に設けられた開口で、トラ
ンジスタ232と電気的に接続されている。
なお、基板121は基板111と向かい合うように形成されるため、基板121を「対向
基板」と呼ぶ場合がある。
なお、図15(A)に示すように、基板121の上に、タッチセンサを設けてもよい。こ
のように、タッチセンサを基板121上に直接設けることにより、折り曲げた時のタッチ
センサの位置ずれを低減することが出来る。タッチセンサは、導電層991と導電層99
2などを用いて構成されている。また、それらの間には、絶縁層993が設けられている
なお、導電層991、及び/又は、導電層992は、インジウム錫酸化物やインジウム亜
鉛酸化物などの透明導電膜を用いることが望ましい。ただし、抵抗を下げるため、導電層
991、及び/又は、導電層992の一部、または、全部に、低抵抗な材料を持つ層を用
いてもよい。例えば、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジ
ルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、または
これを主成分とする合金を単層構造または積層構造を用いることができる。または、導電
層991、及び/又は、導電層992として、金属ナノワイヤを用いてもよい。その場合
の金属としては、銀などが好適である。これにより、抵抗値を下げることが出来るため、
センサの感度を向上させることが出来る。
絶縁層993は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化アルミニウム等を、単層また
は多層で形成するのが好ましい。絶縁層993は、スパッタリング法やCVD法、熱酸化
法、塗布法、印刷法等を用いて形成することが可能である。
なお、タッチセンサは、基板121ではなく、別の基板を用いて構成してもよい。図16
(A)には、基板994を用いて構成した場合の例を示す。なお、タッチセンサは、基板
994の上に設けられているが、本発明の実施形態の一態様は、これに限定されない。基
板994の下(基板121と基板994との間)に設けられていてもよい。その場合、基
板994は、強化ガラスを用いて、表示装置を傷などから守るような構成にしてもよい。
なお、着色層266、遮光層264、オーバーコート層268、などは、設けない構成に
してもよい。その場合は、EL層117A、EL層117Bなどを用いることによって、
カラー表示を行うことが出来る。EL層117A、EL層117Bなどは、それぞれ、赤
、青、緑、などの異なる色で発光させることが出来る。このように、着色層266を用い
ないことによって、色純度を向上し、光損失量を減らすことが出来る。一例として、図1
5(A)に対して、着色層266などを用いない場合の例を、図15(B)に、図16(
A)に対して、着色層266などを用いない場合の例を、図16(B)に、示す。
<画素回路構成例>
次に、図2を用いて、表示装置100のより具体的な構成例について説明する。図2(A
)は、表示装置100の構成を説明するためのブロック図である。表示装置100は、表
示領域131、駆動回路132、および駆動回路133を有する。駆動回路132は、例
えば走査線駆動回路として機能する。また、駆動回路133は、例えば信号線駆動回路と
して機能する。
また、表示装置100は、各々が略平行に配設され、且つ、駆動回路132によって電位
が制御されるm本の走査線135と、各々が略平行に配設され、且つ、駆動回路133に
よって電位が制御されるn本の信号線136と、を有する。さらに、表示領域131はマ
トリクス状に配設された複数の画素134を有する。また、駆動回路132および駆動回
路133をまとめて駆動回路部という場合がある。
各走査線135は、表示領域131においてm行n列に配設された画素134のうち、い
ずれかの行に配設されたn個の画素134と電気的に接続される。また、各信号線136
は、m行n列に配設された画素134のうち、いずれかの列に配設されたm個の画素13
4に電気的に接続される。m、nは、ともに1以上の整数である。
図2(B)および図2(C)は、図2(A)に示す表示装置の画素134に用いることが
できる回路構成を示している。
〔発光表示装置用画素回路の一例〕
また、図2(B)に示す画素134は、トランジスタ431と、容量素子233と、トラ
ンジスタ232と、発光素子125と、を有する。
トランジスタ431のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる配
線(以下、信号線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ431
のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電気的
に接続される。
トランジスタ431は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のノード
435への書き込みを制御する機能を有する。
容量素子233の一対の電極の一方は、ノード435に電気的に接続され、他方は、ノー
ド437に電気的に接続される。また、トランジスタ431のソース電極およびドレイン
電極の他方は、ノード435に電気的に接続される。
容量素子233は、ノード435に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能
を有する。
トランジスタ232のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気
的に接続され、他方はノード437に電気的に接続される。さらに、トランジスタ232
のゲート電極は、ノード435に電気的に接続される。
発光素子125のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続さ
れ、他方は、ノード437に電気的に接続される。
発光素子125としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともい
う)などを用いることができる。ただし、発光素子125としては、これに限定されず、
無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与え
られ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図2(B)の画素134を有する表示装置では、第1の駆動回路132により各行の画素
134を順次選択し、トランジスタ431をオン状態にしてデータ信号をノード435に
書き込む。
ノード435にデータが書き込まれた画素134は、トランジスタ431がオフ状態にな
ることで保持状態になる。さらに、ノード435に書き込まれたデータの電位に応じてト
ランジスタ232のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子
125は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画
像を表示できる。
〔液晶表示装置用画素回路の一例〕
図2(C)に示す画素134は、液晶素子432と、トランジスタ431と、容量素子2
33と、を有する。
液晶素子432の一対の電極の一方の電位は、画素134の仕様に応じて適宜設定される
。液晶素子432は、ノード436に書き込まれるデータにより配向状態が設定される。
なお、複数の画素134のそれぞれが有する液晶素子432の一対の電極の一方に、共通
の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素134毎の液晶素子432の一
対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子432を備える表示装置の駆動方法としては、TNモード、STNモー
ド、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Mi
cro-cell)モード、OCB(Optically Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Ver
tical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、またはTBA
(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。
また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electric
ally Controlled Birefringence)モード、PDLC(P
olymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC
(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホ
ストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様
々なものを用いることができる。
また、ブルー相(Blue Phase)を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物に
より液晶素子432を構成してもよい。ブルー相を示す液晶は、配向処理を不要とするこ
とができる。また、ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等
方性であるため、視野角依存性が小さい。
なお、表示素子として、発光素子125および液晶素子432以外の表示素子を適用する
ことも可能である。例えば、表示素子として、電気泳動素子、電子インク、エレクトロウ
ェッティング素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)、デジタ
ルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、M
IRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子
などを用いることも可能である。
m行n列目の画素134において、トランジスタ431のソース電極及びドレイン電極の
一方は、信号線DL_nに電気的に接続され、他方はノード436に電気的に接続される
。トランジスタ431のゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。トランジ
スタ431は、オン状態またはオフ状態になることにより、ノード436へのデータ信号
の書き込みを制御する機能を有する。
容量素子233の一対の電極の一方は、特定の電位が供給される配線(以下、容量線CL
)に電気的に接続され、他方は、ノード436に電気的に接続される。また、液晶素子4
32の一対の電極の他方はノード436に電気的に接続される。なお、容量線CLの電位
の値は、画素134の仕様に応じて適宜設定される。容量素子233は、ノード436に
書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図2(C)の画素134を有する表示装置では、第1の駆動回路132により各
行の画素134を順次選択し、トランジスタ431をオン状態にしてノード436にデー
タ信号を書き込む。
ノード436にデータ信号が書き込まれた画素134は、トランジスタ431がオフ状態
になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
<表示装置の屈曲例>
本発明の一態様である表示装置100は、可撓性を有する基板を用いて構成されているた
め、自由に湾曲または屈曲させることができる。よって、自由に巻いたり、折り畳んだり
することができる。図3(A)は、表示装置100を三つ折りにした状態を示す斜視図で
あり、図3(B)は、四つ折りにした状態を示す斜視図である。また、図3(C)は、表
示装置100を、ロール状に巻いた状態を示す斜視図である。なお、図3(A)乃至図3
(C)では、外部電極124の記載を省略している。
図3に示すように、表示装置100は自由に折り畳むことができるため、保管しやすく、
可搬性も高い。また、表示装置100を湾曲または屈曲(以下、単に「屈曲」ともいう。
)させる場合、基板121が内側(谷側)、基板111が外側(山側)になるように屈曲
させることが好ましい。図3(A)乃至図3(C)は、基板111が常に外側になるよう
に屈曲させる例を示している。
表示装置100の屈曲部では、基板121および基板111とも、屈曲による機械的スト
レスが生じる。また、屈曲による機械的ストレスは、屈曲部の内側に位置する基板が受け
るストレス242よりも、外側に位置する基板が受けるストレス241の方が大きい。
本実施の形態に開示する表示装置100は、基板111上に、マトリクス状にトランジス
タが形成され、また、それぞれのトランジスタに信号を供給するための配線が格子状に形
成されている。また、絶縁層も複数層形成されている。これらの配線、絶縁層などが形成
されることにより、基板111は、基板121よりも機械的強度が高くなる。
よって、表示装置100を屈曲させる場合に、基板111が屈曲部の外側(山側)になる
ように屈曲することで、屈曲と伸展が繰り返し行われても表示装置100が破損しにくく
なり、表示装置100の信頼性を高めることができる。
また、表示装置100は、曲げられるため、落下させたとしても、割れてしまう可能性が
低く、丈夫な表示装置を構成することが出来る。
なお、トップエミッション構造の表示装置の場合には、屈曲部の内側方向に発光すること
となる。そのため、屈曲させる場合において、発光面が内側に位置するため、発光面を保
護することが出来る。そのため、屈曲させた状態では、発光させないようにすることによ
り、消費電力を低減することが出来る。
一方、ボトムエミッション構造の場合には、屈曲部の外側方向に発光することとなる。し
たがって、屈曲させた状態においても、表示を見ることが出来る。なお、屈曲させて見え
なくなった領域では、発光させないようにすることにより、消費電力を低減することが出
来る。
なお、タッチセンサ用や保護用の基板として、基板121の上に基板994を設ける場合
、つまり、トップエミッションの場合の断面図を図19(A)、図19(B)に示す。こ
のような配置とすることにより、表示装置100が破損しにくくなり、表示装置100の
信頼性を高めることができる。
なお、タッチセンサ用や保護用の基板として、基板111の下に基板994を設ける場合
、つまり、ボトムエミッションの場合は、図19(A)、図19(B)の断面図において
、基板111が基板994になり、基板121が基板111になり、基板994が基板1
21となるような配置になる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、表示装置100の作製方法の一例について、図4乃至図7を用いて説
明する。なお、図4乃至図7は、図1(A)中のA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面
に相当する。
〔剥離層を形成する〕
まず、素子形成基板101上に剥離層113を形成する(図4(A)参照。)。なお、素
子形成基板101としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、
金属基板などを用いることができる。また、本実施の形態の処理温度に耐えうる耐熱性を
有するプラスチック基板を用いてもよい。
また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス
、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。なお、酸化バリウム(
BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。他にも、結晶化ガ
ラスなどを用いることができる。
剥離層113は、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コ
バルト、ジルコニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、
シリコンから選択された元素、または前記元素を含む合金材料、または前記元素を含む化
合物材料を用いて形成することができる。また、これらの材料を単層又は積層して形成す
ることができる。なお、剥離層113の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの
場合でもよい。また、剥離層113を、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化亜鉛、二
酸化チタン、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、またはIn
GaZnO(IGZO)等の金属酸化物を用いて形成することもできる。
剥離層113は、スパッタリング法やCVD法、塗布法、印刷法等により形成できる。な
お、塗布法はスピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
剥離層113を単層で形成する場合、タングステン、モリブデン、またはタングステンと
モリブデンを含む合金材料を用いることが好ましい。または、剥離層113を単層で形成
する場合、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物、モリブデンの酸化物若しくは酸化
窒化物、またはタングステンとモリブデンを含む合金の酸化物若しくは酸化窒化物を用い
ることが好ましい。
また、剥離層113として、例えば、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含
む層の積層構造を形成する場合、タングステンを含む層に接して酸化物絶縁層を形成する
ことで、タングステンを含む層と酸化物絶縁層との界面に、酸化タングステンが形成され
ることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラ
ズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含
む層を形成してもよい。
本実施の形態では、剥離層113としてスパッタリング法によりタングステンを形成する
〔絶縁層を形成する〕
次に、剥離層113上に下地層として絶縁層205を形成する(図4(A)参照。)。絶
縁層205は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸
化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化アルミニウム等を、単層または
多層で形成するのが好ましい。例えば、絶縁層205を、酸化シリコンと窒化シリコンを
積層した2層構造としてもよいし、上記材料を組み合わせた5層構造としてもよい。絶縁
層205は、スパッタリング法やCVD法、熱酸化法、塗布法、印刷法等を用いて形成す
ることが可能である。
絶縁層205の厚さは、30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400n
m以下とすればよい。
絶縁層205は、素子形成基板101や剥離層113などからの不純物元素の拡散を防止
、または低減することができる。また、素子形成基板101を基板111に換えた後も、
基板111や接着層112などから発光素子125への不純物元素の拡散を防止、または
低減することができる。本実施の形態では、絶縁層205としてプラズマCVD法により
厚さ200nmの酸化窒化シリコンと厚さ50nmの窒化酸化シリコンの積層膜を用いる
〔ゲート電極を形成する〕
次に、絶縁層205上にゲート電極206を形成する(図4(A)参照。)。ゲート電極
206は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンか
ら選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を
組み合わせた合金等を用いて形成してもよい。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか
一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、ゲート電極206は、単層
構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の
単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜
を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタ
ル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅
膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらに
その上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタ
ル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜
、または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極206は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加
したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、
上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
まず、絶縁層205上にスパッタリング法、CVD法、蒸着法等により、ゲート電極20
6となる導電膜を積層し、該導電膜上にフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを
形成する。次に、レジストマスクを用いてゲート電極206となる導電膜の一部をエッチ
ングして、ゲート電極206を形成する。この時、他の配線および電極も同時に形成する
ことができる。
導電膜のエッチングは、ドライエッチング法でもウエットエッチング法でもよく、両方を
用いてもよい。なお、ドライエッチング法によりエッチングを行った場合、レジストマス
クを除去する前にアッシング処理を行うと、剥離液を用いたレジストマスクの除去を容易
とすることができる。
なお、ゲート電極206は、上記形成方法の代わりに、電解メッキ法、印刷法、インクジ
ェット法等で形成してもよい。
ゲート電極206の厚さは、5nm以上500nm以下、より好ましくは10nm以上3
00nm以下、より好ましくは10nm以上200nm以下である。
また、ゲート電極206を、遮光性を有する導電性材料を用いて形成することで、外部か
らの光が、ゲート電極206側から半導体層208に到達しにくくすることができる。そ
の結果、光照射によるトランジスタの電気特性の変動を抑制することができる。
〔ゲート絶縁層を形成する〕
次に、ゲート絶縁層207を形成する(図4(A)参照。)。ゲート絶縁層207は、例
えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニ
ウム、酸化アルミニウムと酸化シリコンの混合物、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたは
Ga-Zn系金属酸化物、窒化シリコンなどを用いればよく、積層または単層で設ける。
また、ゲート絶縁層207として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加
されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアル
ミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh-
k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。例えば、酸化窒化シリ
コンと酸化ハフニウムの積層としてもよい。
ゲート絶縁層207の厚さは、5nm以上400nm以下、より好ましくは10nm以上
300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下とするとよい。
ゲート絶縁層207は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で形成することができる
ゲート絶縁層207として酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコ
ン膜を形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用
いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、
トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素
、二酸化窒素等がある。
また、ゲート絶縁層207は、窒化物絶縁層と酸化物絶縁層をゲート電極206側から順
に積層する積層構造としてもよい。ゲート電極206側に窒化物絶縁層を設けることで、
ゲート電極206側から水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等が半導体
層208に移動することを防ぐことができる。なお、一般に、窒素、アルカリ金属、また
はアルカリ土類金属等は、半導体の不純物元素として機能する。また、水素は、酸化物半
導体の不純物元素として機能する。よって、本明細書等における「不純物」には、水素、
窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等が含まれるものとする。
また、半導体層208として酸化物半導体を用いる場合は、半導体層208側に酸化物絶
縁層を設けることで、ゲート絶縁層207と半導体層208の界面における欠陥準位を低
減することが可能である。この結果、電気特性の劣化の少ないトランジスタを得ることが
できる。なお、半導体層208として酸化物半導体を用いる場合は、酸化物絶縁層として
、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁層を用いて形成すると
、ゲート絶縁層207と半導体層208の界面における欠陥準位をさらに低減することが
可能であるため好ましい。
また、ゲート絶縁層207を、上記のように窒化物絶縁層と酸化物絶縁層の積層とする場
合、酸化物絶縁層よりも窒化物絶縁層を厚くすることが好ましい。
窒化物絶縁層は酸化物絶縁層よりも比誘電率が大きいため、ゲート絶縁層207の膜厚を
厚くしても、ゲート電極206に生じる電界を効率よく半導体層208に伝えることがで
きる。また、ゲート絶縁層207全体を厚くすることで、ゲート絶縁層207の絶縁耐圧
を高めることができる。よって、表示装置の信頼性を高めることができる。
また、ゲート絶縁層207は、欠陥の少ない第1の窒化物絶縁層と、水素ブロッキング性
の高い第2の窒化物絶縁層と、酸化物絶縁層とが、ゲート電極206側から順に積層され
る積層構造とすることができる。ゲート絶縁層207に、欠陥の少ない第1の窒化物絶縁
層を用いることで、ゲート絶縁層207の絶縁耐圧を向上させることができる。また、ゲ
ート絶縁層207に、水素ブロッキング性の高い第2の窒化物絶縁層を設けることで、ゲ
ート電極206及び第1の窒化物絶縁層に含まれる水素が半導体層208に移動すること
を防ぐことができる。
第1の窒化物絶縁層、第2の窒化物絶縁層の作製方法の一例を以下に示す。はじめに、シ
ラン、窒素、及びアンモニアの混合ガスを原料ガスとして用いたプラズマCVD法により
、欠陥の少ない窒化シリコン膜を第1の窒化物絶縁層として形成する。次に、原料ガスを
、シラン及び窒素の混合ガスに切り替えて、水素濃度が少なく、且つ水素をブロッキング
することが可能な窒化シリコン膜を第2の窒化物絶縁層として成膜する。このような形成
方法により、欠陥が少なく、且つ水素のブロッキング性を有する窒化物絶縁層が積層され
たゲート絶縁層207を形成することができる。
また、ゲート絶縁層207は、不純物のブロッキング性が高い第3の窒化物絶縁層と、欠
陥の少ない第1の窒化物絶縁層と、水素ブロッキング性の高い第2の窒化物絶縁層と、酸
化物絶縁層とが、ゲート電極206側から順に積層される積層構造とすることができる。
ゲート絶縁層207に、不純物のブロッキング性が高い第3の窒化物絶縁層を設けること
で、ゲート電極206から水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等が半導
体層208に移動することを防ぐことができる。
第1の窒化物絶縁層乃至第3の窒化物絶縁層の作製方法の一例を以下に示す。はじめに、
シラン、窒素、及びアンモニアの混合ガスを原料ガスとして用いたプラズマCVD法によ
り、不純物のブロッキング性が高い窒化シリコン膜を第3の窒化物絶縁層として形成する
。次に、アンモニアの流量の増加させることで、欠陥の少ない窒化シリコン膜を第1の窒
化物絶縁層として形成する。次に、原料ガスを、シラン及び窒素の混合ガスに切り替えて
、水素濃度が少なく、且つ水素をブロッキングすることが可能な窒化シリコン膜を第2の
窒化物絶縁層として成膜する。このような形成方法により、欠陥が少なく、且つ不純物の
ブロッキング性を有する窒化物絶縁層が積層されたゲート絶縁層207を形成することが
できる。
また、ゲート絶縁層207として酸化ガリウム膜を形成する場合、MOCVD(Meta
l Organic Chemical Vapor Deposition)法を用い
て形成することができる。
なお、トランジスタのチャネルが形成される半導体層208と、酸化ハフニウムを含む絶
縁層を、酸化物絶縁層を介して積層し、酸化ハフニウムを含む絶縁層に電子を注入するこ
とで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
〔半導体層を形成する〕
前述した通り、半導体層208は、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体等を用い
て形成することができる。例えば、非晶質シリコンや、微結晶ゲルマニウム等を用いるこ
とができる。また、炭化シリコン、ガリウム砒素、酸化物半導体、窒化物半導体などの化
合物半導体や、有機半導体等を用いることができる。
半導体層208の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm
以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。本実施の形態では、半導体層2
08として、スパッタリング法により厚さ30nmの酸化物半導体膜を形成する。
続いて、酸化物半導体膜上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて酸化物
半導体膜の一部を選択的にエッチングすることで、半導体層208を形成する。レジスト
マスクの形成は、フォトリソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行う
ことができる。レジストマスクをインクジェット法で形成すると、フォトマスクを使用し
ないため、製造コストを低減できる。
酸化物半導体膜のエッチングは、ドライエッチング法でもウエットエッチング法でもよく
、両方を用いてもよい。酸化物半導体膜のエッチング終了後、レジストマスクを除去する
(図4(B)参照。)。
〔ソース電極、ドレイン電極等を形成する〕
次に、ソース電極209a、ドレイン電極209b、配線219、および端子電極216
を形成する。まず、ゲート絶縁層207、半導体層208上に導電膜を形成する。
導電膜としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコ
ニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれ
を主成分とする合金を単層構造または積層構造を用いることができる。例えば、シリコン
を含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タ
ングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウム
合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステ
ン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または
窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜ま
たは窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモ
リブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さら
にその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造、タングステン膜上
に銅膜を積層し、さらにその上にタングステン膜を形成する三層構造等がある。
なお、インジウム錫酸化物、亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸
化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化
チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジ
ウム錫酸化物などの酸素を含む導電性材料、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む
導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材
料を組み合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属元素を含む材料と、
窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属
元素を含む材料、酸素を含む導電性材料、および窒素を含む導電性材料を組み合わせた積
層構造とすることもできる。
また、導電膜の厚さは、5nm以上500nm以下、より好ましくは10nm以上300
nm以下、より好ましくは10nm以上200nm以下である。本実施の形態では、導電
膜として厚さ300nmのタングステン膜を形成する。
次に、レジストマスクを用いて、導電膜の一部を選択的にエッチングし、ソース電極20
9a、ドレイン電極209b、配線219、および端子電極216(これと同じ膜で形成
される他の電極または配線を含む)を形成する。レジストマスクの形成は、フォトリソグ
ラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマスク
をインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減でき
る。
導電膜のエッチングは、ドライエッチング法でもウエットエッチング法でもよく、両方を
用いてもよい。なお、エッチング工程により、露出した半導体層208の一部が除去され
る場合がある。
導電膜のエッチングは、ドライエッチング法でもウエットエッチング法でもよく、両方を
用いてもよい。導電膜のエッチング終了後、レジストマスクを除去する(図4(C)参照
。)。
〔絶縁層を形成する〕
次に、ソース電極209a、ドレイン電極209b、配線219、および端子電極216
上に絶縁層210を形成する。絶縁層210は、絶縁層205と同様の材料および方法で
形成することができる。
また、半導体層208に酸化物半導体を用いる場合は、少なくとも絶縁層210の半導体
層208と接する領域に、酸素を含む絶縁層を用いることが好ましい。例えば、絶縁層2
10を複数層の積層とする場合、少なくとも半導体層208と接する層を酸化シリコンで
形成すればよい。
〔開口の形成〕
次に、レジストマスクを用いて、絶縁層210の一部を選択的にエッチングし、開口12
8を形成する。この時、図示しない他の開口も同時に形成する。レジストマスクの形成は
、フォトリソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。
レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コ
ストを低減できる。
導電膜のエッチングは、ドライエッチング法でもウエットエッチング法でもよく、両方を
用いてもよい。なお、エッチング工程により、露出した半導体層208の一部が除去され
る場合がある。
開口128の形成により、ドレイン電極209b、端子電極216の一部が露出する。開
口128の形成後、レジストマスクを除去する。
〔平坦化膜を形成する〕
次に、絶縁層210上に絶縁層211を形成する。絶縁層211は、絶縁層205と同様
の材料および方法で形成することができる。
また、発光素子125の被形成面の表面凹凸を低減するために、絶縁層211に平坦化処
理を行ってもよい。平坦化処理として特に限定はないが、研磨処理(例えば、化学的機械
研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP))、
やドライエッチング処理により行うことができる。
また、平坦化機能を有する絶縁材料を用いて絶縁層211を形成することで、研磨処理を
省略することもできる。平坦化機能を有する絶縁材料として、例えば、ポリイミド樹脂、
アクリル樹脂等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材
料(low-k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁層
を複数積層させることで、絶縁層211を形成してもよい。
また、開口128と重畳する領域の絶縁層211の一部を除去して、開口129を形成す
る。この時、図示しない他の開口部も同時に形成する。また、後に外部電極124が接続
する領域の絶縁層211は除去する。なお、開口129等は、絶縁層211上にフォトリ
ソグラフィ工程によるレジストマスクの形成を行い、絶縁層211のレジストマスクに覆
われていない領域をエッチングすることで形成できる(図5(A)参照。)。開口129
を形成することにより、ドレイン電極209bの表面を露出させる。
また、絶縁層211に感光性を有する材料を用いることで、レジストマスクを用いること
なく開口129を形成することができる。本実施の形態では、感光性のポリイミド樹脂を
用いて絶縁層211および開口129を形成する。
〔陽極を形成する〕
次に、絶縁層211上に電極115を形成する(図5(B)参照。)。電極115は、後
に形成されるEL層117が発する光を効率よく反射する導電性材料を用いて形成するこ
とが好ましい。なお、電極115は単層に限らず、複数層の積層構造としてもよい。例え
ば、電極115を陽極として用いる場合、EL層117と接する層を、インジウム錫酸化
物などのEL層117よりも仕事関数が大きく透光性を有する層とし、その層に接して反
射率の高い層(アルミニウム、アルミニウムを含む合金、または銀など)を設けてもよい
なお、本実施の形態では、トップエミッション構造の表示装置について例示するが、ボト
ムエミッション構造(下面射出構造)、またはデュアルエミッション構造(両面射出構造
)の表示装置とすることもできる。
表示装置100を、ボトムエミッション構造(下面射出構造)、またはデュアルエミッシ
ョン構造(両面射出構造)の表示装置とする場合は、電極115に透光性を有する導電性
材料を用いればよい。
電極115は、絶縁層211上に電極115となる導電膜を形成し、該導電膜上にレジス
トマスクを形成し、該導電膜のレジストマスクに覆われていない領域をエッチングするこ
とで形成できる。該導電膜のエッチングは、ドライエッチング法、ウエットエッチング法
、または双方を組み合わせたエッチング法を用いることができる。レジストマスクの形成
は、フォトリソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる
。レジストマスクをインクジェット法で形成すると、フォトマスクを使用しないため、製
造コストを低減できる。電極115の形成後、レジストマスクを除去する。
〔隔壁を形成する〕
次に、隔壁114を形成する(図5(C)参照。)。隔壁114は、隣接する画素の発光
素子125が意図せず電気的に短絡し、誤発光することを防ぐために設ける。また、後述
するEL層117の形成にメタルマスクを用いる場合、メタルマスクが電極115に接触
しないようにする機能も有する。隔壁114は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、イミド樹
脂などの有機樹脂材料や、酸化シリコンなどの無機材料で形成することができる。隔壁1
14は、その側壁がテーパーまたは連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように
形成することが好ましい。隔壁114の側壁をこのような形状とすることで、後に形成さ
れるEL層117や電極118の被覆性を良好なものとすることができる。
〔EL層を形成する〕
EL層117の構成については、実施の形態4で説明する。
〔陰極を形成する〕
本実施の形態では電極118を陰極として用いるため、電極118を後述するEL層11
7に電子を注入できる仕事関数の小さい材料を用いて形成することが好ましい。また、仕
事関数の小さい金属単体ではなく、仕事関数の小さいアルカリ金属、またはアルカリ土類
金属を数nm形成した層を緩衝層として形成し、その上にアルミニウムなどの金属材料、
インジウム錫酸化物等の導電性を有する酸化物材料、または半導体材料を用いて形成して
もよい。また、緩衝層として、アルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、または、マグ
ネシウム-銀等の合金を用いることもできる。
また、電極118を介して、EL層117が発する光を取り出す場合には、電極118は
、可視光に対し透光性を有することが好ましい。電極115、EL層117、電極118
により、発光素子125が形成される(図5(D)参照。)。
〔対向素子形成基板を形成する〕
遮光層264、着色層266、オーバーコート層268、絶縁層145、および剥離層1
43が形成された素子形成基板141を、接着層120を介して素子形成基板101上に
形成する(図6(A)参照。)。なお、素子形成基板141は素子形成基板101と向か
い合うように形成されるため、素子形成基板141を「対向素子形成基板」と呼ぶ場合が
ある。素子形成基板141(対向素子形成基板)の構成については、追って説明する。
接着層120は、電極118に接して形成される。素子形成基板141は、接着層120
により固定される。接着層120としては、光硬化型の接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬
化型接着剤、または嫌気型接着剤を用いることができる。例えば、エポキシ樹脂、アクリ
ル樹脂、イミド樹脂等を用いることができる。トップエミッション構造の場合は接着層1
20に光の波長以下の大きさの乾燥剤(ゼオライト等)や、屈折率の大きいフィラー(酸
化チタンや、ジルコニウム等)を混合すると、EL層117が発する光の取り出し効率が
向上するため好適である。
〔素子形成基板を絶縁層から剥離する〕
次に、剥離層113を介して絶縁層205と接する素子形成基板101を、絶縁層205
から剥離する(図6(B)参照。)。剥離方法としては、機械的な力を加えること(人間
の手や治具で引き剥がす処理や、ローラーを回転させながら分離する処理、超音波等)を
用いて行えばよい。たとえば、剥離層113に鋭利な刃物またはレーザ光照射等で切り込
みをいれ、その切り込みに水を注入する。または、その切り込みに霧状の水を吹き付ける
。毛細管現象により水が剥離層113と絶縁層205の間にしみこむことにより、素子形
成基板101を絶縁層205から容易に剥離することができる。
〔基板を貼り合わせる〕
次に、接着層112を介して基板111を絶縁層205に貼り合わせる(図7(A)、図
7(B)参照。)。接着層112は、接着層120と同様の材料を用いることができる。
〔対向素子形成基板を絶縁層から剥離する〕
次に、剥離層143を介して絶縁層145と接する素子形成基板141を、絶縁層145
から剥離する(図8(A)参照。)。素子形成基板141の剥離は、前述した素子形成基
板101の剥離と同様の方法で行うことができる。
〔基板を貼り合わせる〕
次に、接着層142を介して基板121を絶縁層145に貼り合わせる(図8(B)参照
。)。接着層142は、接着層120と同様の材料を用いることができる。
〔開口を形成する〕
次に、端子電極216および開口128と重畳する領域の、基板121、接着層142、
絶縁層145、着色層266、オーバーコート層268、および接着層120を除去して
、開口122を形成する(図9(A)参照。)。開口122を形成することにより、端子
電極216の表面の一部が露出する。
〔外部電極を形成する〕
次に、開口122に異方性導電接続層123を形成し、異方性導電接続層123上に、表
示装置100に電力や信号を入力するための外部電極124を形成する(図9(B)参照
)。端子電極216は、異方性導電接続層123を介して外部電極124と電気的に接続
される。なお、外部電極124として、例えばFPC(Flexible printe
d circuit)を用いることができる。
異方性導電接続層123は、公知の異方性導電フィルム(ACF:Anisotropi
c Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisot
ropic Conductive Paste)などを用いて形成することができる。
異方性導電接続層123は、熱硬化性、又は熱硬化性及び光硬化性の樹脂に導電性粒子を
混ぜ合わせたペースト状又はシート状の材料を硬化させたものである。異方性導電接続層
123は、光照射や熱圧着によって異方性の導電性を示す材料となる。異方性導電接続層
123に用いられる導電性粒子としては、例えば球状の有機樹脂をAuやNi、Co等の
薄膜状の金属で被覆した粒子を用いることができる。
異方性導電接続層123を介して外部電極124と端子電極216を電気的に接続するこ
とで、表示装置100に電力や信号を入力することが可能となる。
〔対向素子形成基板に形成される構造物〕
次に、素子形成基板141に形成される遮光層264などの構造物について、図10を用
いて説明する。
まず、素子形成基板141を準備する。素子形成基板141としては、素子形成基板10
1と同様の材料を用いることができる。次に、素子形成基板141上に剥離層143と絶
縁層145を形成する(図10(A)参照)。剥離層143は、剥離層113と同様の材
料および方法で形成することができる。また、絶縁層145は、絶縁層205と同様の材
料および方法で形成することができる。
次に、絶縁層145上に、遮光層264を形成する(図10(B)参照)。その後、着色
層266を形成する(図10(C)参照)。
遮光層264および着色層266は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、
フォトリソグラフィ法を用いて、それぞれ所望の位置に形成する。
次に、遮光層264および着色層266上にオーバーコート層268を形成する(図10
(D)参照)。
オーバーコート層268としては、例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等の
有機絶縁層を用いることができる。オーバーコート層268を形成することによって、例
えば、着色層266中に含まれる不純物等を発光素子125側に拡散することを抑制する
ことができる。ただし、オーバーコート層268は、必ずしも設ける必要はなく、オーバ
ーコート層268を形成しない構造としてもよい。
また、オーバーコート層268として透光性を有する導電膜を形成してもよい。オーバー
コート層268として透光性を有する導電膜を設けることで、発光素子125から発せら
れた光235を透過し、かつ、イオン化した不純物の透過を防ぐことができる。
透光性を有する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:In
dium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加し
た酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、グラフェン等の他、透光性を有す
る程度に薄く形成された金属膜を用いてもよい。
以上の工程で素子形成基板141に遮光層264などの構造物を形成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態3)
トップエミッション構造の表示装置100の構成を変形して、ボトムエミッション構造の
表示装置150を作製することができる。
図11に、ボトムエミッション構造の表示装置150の断面構成例を示す。なお、図11
は、表示装置100の斜視図である図1(A)中でA1-A2の一点鎖線で示す部位と、
同等の部位の断面図である。ボトムエミッション構造の表示装置150は、遮光層264
、着色層266、およびオーバーコート層268の形成位置が、表示装置100と異なる
。具体的には、表示装置150では、遮光層264、着色層266、およびオーバーコー
ト層268が、基板111上に形成される。
また、表示装置150では、絶縁層145を基板121に直接形成して、接着層120を
介して基板111と貼り合せることができる。すなわち、絶縁層145を素子形成基板1
41から転置する必要がないため、素子形成基板141、剥離層143、接着層142を
不要とすることができる。よって、表示装置の生産性や歩留まりなどを向上することがで
きる。なお、表示装置150の他の構成は、表示装置100と同様に形成することができ
る。
また、ボトムエミッション構造の表示装置150は、電極115を、透光性を有する導電
性材料を用いて形成され、電極118を、EL層117が発する光を効率よく反射する導
電性材料を用いて形成される。
表示装置150は、EL層117から発せられる光235を、着色層266を介して基板
111側から射出することができる。
なお、表示装置150では、駆動回路133を構成するトランジスタとして、トランジス
タ272を用いる例を示している。トランジスタ272は、トランジスタ252と同様に
形成することができるが、絶縁層210上の半導体層208と重畳する領域に電極263
を有する点が異なる。電極263は、ゲート電極206と同様の材料および方法により形
成することができる。
電極263は、ゲート電極として機能させることができる。なお、ゲート電極206およ
び電極263のどちらか一方を、単に「ゲート電極」という場合、他方を「バックゲート
電極」という場合がある。また、ゲート電極206および電極263のどちらか一方を、
「第1のゲート電極」といい、他方を「第2のゲート電極」という場合がある。
一般に、バックゲート電極は導電膜で形成され、ゲート電極とバックゲート電極で半導体
層のチャネル形成領域を挟むように配置される。よって、バックゲート電極は、ゲート電
極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位と
してもよく、GND電位や、任意の電位としてもよい。バックゲート電極の電位を変化さ
せることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電膜で形成されるため、トランジスタの外部で
生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気
に対する静電遮蔽機能)も有する。
また、バックゲート電極側から光が入射する場合に、バックゲート電極を、遮光性を有す
る導電膜で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐ
ことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフト
するなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
半導体層208を挟んでゲート電極206および電極263を設けることで、更にはゲー
ト電極206および電極263を同電位とすることで、半導体層208においてキャリア
の流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。こ
の結果、トランジスタのオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなる。
また、ゲート電極206および電極263は、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能
を有するため、ゲート電極206よりも下層、電極263よりも上層に存在する電荷が、
半導体層208に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲートに負の電圧を印
加する-GBT(Gate Bias-Temperature)ストレス試験)や、ゲ
ートに正の電圧を印加する+GBTストレス試験の前後におけるしきい値電圧の変動が小
さい。また、異なるドレイン電圧におけるオン電流の立ち上がり電圧の変動を抑制するこ
とができる。
なお、BTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジ
スタの特性変化(即ち、経年変化)を、短時間で評価することができる。特に、BTスト
レス試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信頼性を調べるための重
要な指標となる。BTストレス試験前後において、しきい値電圧の変動量が少ないほど、
信頼性が高いトランジスタであるといえる。
また、ゲート電極206および電極263を有し、且つゲート電極206および電極26
3を同電位とすることで、しきい値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトラン
ジスタにおける電気特性のばらつきも同時に低減される。
なお、表示領域131中に形成されるトランジスタ232に、バックゲート電極を設けて
もよい。
なお、図15、図16などと同様に、タッチセンサを設けてもよい。その場合の例を、図
17、図18に示す。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、発光素子125に用いることができる発光素子の構成例について説明
する。なお、本実施の形態に示すEL層320が、他の実施の形態に示したEL層117
に相当する。
<発光素子の構成>
図12(A)に示す発光素子330は、一対の電極(電極318、電極322)間にEL
層320が挟まれた構造を有する。なお、以下の本実施の形態の説明においては、例とし
て、電極318を陽極として用い、電極322を陰極として用いるものとする。
また、EL層320は、少なくとも発光層を含んで形成されていればよく、発光層以外の
機能層を含む積層構造であっても良い。発光層以外の機能層としては、正孔注入性の高い
物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、バイポー
ラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層を用いることができる。具体
的には、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等の機能層を適宜組み合わせ
て用いることができる。
図12(A)に示す発光素子330は、電極318と電極322との間に生じた電位差に
より電流が流れ、EL層320において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。
つまりEL層320に発光領域が形成されるような構成となっている。
本発明において、発光素子330からの発光は、電極318、または電極322側から外
部に取り出される。従って、電極318、または電極322のいずれか一方は透光性を有
する物質で成る。
なお、EL層320は図12(B)に示す発光素子331のように、電極318と電極3
22との間に複数積層されていても良い。n層(nは2以上の自然数)の積層構造を有す
る場合には、m番目(mは、1≦m<nを満たす自然数)のEL層320と、(m+1)
番目のEL層320との間には、それぞれ電荷発生層320aを設けることが好ましい。
電荷発生層320aは、有機化合物と金属酸化物の複合材料、金属酸化物、有機化合物と
アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物との複合材料の他、これらを適
宜組み合わせて形成することができる。有機化合物と金属酸化物の複合材料としては、例
えば、有機化合物と酸化バナジウムや酸化モリブデンや酸化タングステン等の金属酸化物
を含む。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水
素等の低分子化合物、または、それらの低分子化合物のオリゴマー、デンドリマー、ポリ
マー等など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送
性有機化合物として正孔移動度が10-6cm/Vs以上であるものを適用することが
好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用い
てもよい。なお、電荷発生層320aに用いるこれらの材料は、キャリア注入性、キャリ
ア輸送性に優れているため、発光素子330の低電流駆動、および低電圧駆動を実現する
ことができる。
なお、電荷発生層320aは、有機化合物と金属酸化物の複合材料と他の材料とを組み合
わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供
与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わ
せて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜
とを組み合わせて形成してもよい。
このような構成を有する発光素子331は、エネルギーの移動や消光などの問題が起こり
難く、材料の選択の幅が広がることで高い発光効率と長い寿命とを併せ持つ発光素子とす
ることが容易である。また、一方の発光層で燐光発光、他方で蛍光発光を得ることも容易
である。
なお、電荷発生層320aとは、電極318と電極322に電圧を印加したときに、電荷
発生層320aに接して形成される一方のEL層320に対して正孔を注入する機能を有
し、他方のEL層320に電子を注入する機能を有する。
図12(B)に示す発光素子331は、EL層320に用いる発光物質の種類を変えるこ
とにより様々な発光色を得ることができる。また、発光物質として発光色の異なる複数の
発光物質を用いることにより、ブロードなスペクトルの発光や白色発光を得ることもでき
る。
図12(B)に示す発光素子331を用いて、白色発光を得る場合、複数のEL層の組み
合わせとしては、赤、青及び緑色の光を含んで白色に発光する構成であればよく、例えば
、青色の蛍光材料を発光物質として含む発光層と、緑色と赤色の燐光材料を発光物質とし
て含む発光層を有する構成が挙げられる。また、赤色の発光を示す発光層と、緑色の発光
を示す発光層と、青色の発光を示す発光層とを有する構成とすることもできる。または、
補色の関係にある光を発する発光層を有する構成であっても白色発光が得られる。発光層
が2層積層された積層型素子において、発光層から得られる発光の発光色と発光層から得
られる発光の発光色を補色の関係にする場合、補色の関係としては、青色と黄色、あるい
は青緑色と赤色などが挙げられる。
なお、上述した積層型素子の構成において、積層される発光層の間に電荷発生層を配置す
ることにより、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現することが
できる。また、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一な発
光が可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置が適用された電子機器や照明装置の例につ
いて、図面を参照して説明する。
フレキシブルな形状を備える表示装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン
装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジ
タルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、
携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機な
どの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、照明装置や表示装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の内装または外装
の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図13(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401
に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、ス
ピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、表示
装置を表示部7402に用いることにより作製される。
図13(A)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情
報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる
操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
また操作ボタン7403の操作により、電源のON、OFFや、表示部7402に表示さ
れる画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュ
ー画面に切り替えることができる。
ここで、表示部7402には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがっ
て、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯電話機とすることができる。
図13(B)は、リストバンド型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100
は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び送受信装置7104を備
える。
携帯表示装置7100は、送受信装置7104によって映像信号を受信可能で、受信した
映像を表示部7102に表示することができる。また、音声信号を他の受信機器に送信す
ることもできる。
また、操作ボタン7103によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え
、または音声のボリュームの調整などを行うことができる。
ここで、表示部7102には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがっ
て、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯表示装置とすることができる。
図13(C)乃至図13(D)は、照明装置の一例を示している。照明装置7200、照
明装置7210、照明装置7220はそれぞれ、操作スイッチ7203を備える台部72
01と、台部7201に支持される発光部を有する。
図13(C)に示す照明装置7210の備える発光部7212は、凸状に湾曲した2つの
発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7210を中心に全
方位を照らすことができる。
図13(D)に示す照明装置7220は、凹状に湾曲した発光部7222を備える。した
がって、発光部7222からの発光を、照明装置7220の前面に集光するため、特定の
範囲を明るく照らす場合に適している。
また、照明装置7200、照明装置7210及び照明装置7220が備える各々の発光部
はフレキシブル性を有しているため、当該発光部を可塑性の部材や可動なフレームなどの
部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
ここで、照明装置7200、照明装置7210及び照明装置7220が備える各々の発光
部には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがって、湾曲した表示部を
備え、且つ信頼性の高い照明装置とすることができる。
図14(A)に、携帯型の表示装置の一例を示す。表示装置7300は、筐体7301、
表示部7302、操作ボタン7303、引き出し部材7304、制御部7305を備える
表示装置7300は、筒状の筐体7301内にロール状に巻かれたフレキシブルな表示部
7302を備える。表示部7302は、遮光層などが形成された第1の基板と、トランジ
スタなどが形成された第2の基板を有する。表示部7302は、筐体7301内において
常に第2の基板が外側になるように巻かれている。
また、表示装置7300は制御部7305によって映像信号を受信可能で、受信した映像
を表示部7302に表示することができる。また、制御部7305にはバッテリを備える
。また、制御部7305にコネクタを備え、映像信号や電力を直接供給する構成としても
よい。
また、操作ボタン7303によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え
等を行うことができる。
図14(B)に、表示部7302を引き出し部材7304により引き出した状態を示す。
この状態で表示部7302に映像を表示することができる。また、筐体7301の表面に
配置された操作ボタン7303によって、片手で容易に操作することができる。
なお、表示部7302を引き出した際に表示部7302が湾曲しないよう、表示部730
2の端部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によっ
て音声を出力する構成としてもよい。
表示部7302には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがって、表示
部7302はフレキシブルで且つ信頼性の高い表示装置であるため、表示装置7300は
軽量で且つ信頼性の高い表示装置とすることができる。
なお、本発明の一態様の表示装置を具備していれば、上記で示した電子機器や照明装置に
特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜
組み合わせて用いることができる。
100 表示装置
101 素子形成基板
111 基板
112 接着層
113 剥離層
114 隔壁
115 電極
117 EL層
118 電極
120 接着層
121 基板
122 開口
123 異方性導電接続層
124 外部電極
125 発光素子
128 開口
129 開口
131 表示領域
132 駆動回路
133 駆動回路
134 画素
135 走査線
136 信号線
141 素子形成基板
142 接着層
143 剥離層
145 絶縁層
150 表示装置
205 絶縁層
206 ゲート電極
207 ゲート絶縁層
208 半導体層
210 絶縁層
211 絶縁層
216 端子電極
219 配線
232 トランジスタ
233 容量素子
235 光
241 ストレス
242 ストレス
252 トランジスタ
263 電極
264 遮光層
266 着色層
268 オーバーコート層
272 トランジスタ
318 電極
320 EL層
322 電極
330 発光素子
331 発光素子
431 トランジスタ
432 液晶素子
435 ノード
436 ノード
437 ノード
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 送受信装置
7200 照明装置
7201 台部
7203 操作スイッチ
7210 照明装置
7212 発光部
7220 照明装置
7222 発光部
7300 表示装置
7301 筐体
7302 表示部
7303 操作ボタン
7304 部材
7305 制御部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
209a ソース電極
209b ドレイン電極
320a 電荷発生層

Claims (9)

  1. 第1の基板と、
    トランジスタを有する第2の基板と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板が接着層を介して重畳する表示装置であって、
    前記表示装置は屈曲部を有し、
    前記屈曲部において、前記第1の基板が内側に位置し、前記第2の基板が外側に位置する、表示装置。
  2. 第1の基板と、
    トランジスタを有する第2の基板と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板が接着層を介して重畳する表示装置であって、
    前記表示装置は複数の屈曲部を有し、
    前記複数の屈曲部において、前記第1の基板が内側に位置し、
    前記第2の基板が外側に位置する、表示装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1の基板は、可撓性を有する基板である、表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記第2の基板は、可撓性を有する基板である、表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記トランジスタは、酸化物半導体を有する、表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記第2の基板上に、発光素子が形成されている、表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記トランジスタは、酸化物半導体を有する、表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    前記第2の基板は、格子状に配置された配線を有する、表示装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    発光素子を有する、表示装置。
JP2022011489A 2013-07-26 2022-01-28 発光装置 Withdrawn JP2022062127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023086408A JP2023105017A (ja) 2013-07-26 2023-05-25 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155990 2013-07-26
JP2013155990 2013-07-26
JP2021086038A JP7018157B2 (ja) 2013-07-26 2021-05-21 発光装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021086038A Division JP7018157B2 (ja) 2013-07-26 2021-05-21 発光装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023086408A Division JP2023105017A (ja) 2013-07-26 2023-05-25 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022062127A true JP2022062127A (ja) 2022-04-19

Family

ID=52389737

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152038A Withdrawn JP2015043081A (ja) 2013-07-26 2014-07-25 表示装置
JP2019116974A Active JP6823691B2 (ja) 2013-07-26 2019-06-25 表示装置
JP2021002278A Active JP6977188B2 (ja) 2013-07-26 2021-01-08 電子機器
JP2021086038A Active JP7018157B2 (ja) 2013-07-26 2021-05-21 発光装置の作製方法
JP2021086950A Active JP6977194B2 (ja) 2013-07-26 2021-05-24 電子機器
JP2022011489A Withdrawn JP2022062127A (ja) 2013-07-26 2022-01-28 発光装置
JP2023086408A Pending JP2023105017A (ja) 2013-07-26 2023-05-25 表示装置

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152038A Withdrawn JP2015043081A (ja) 2013-07-26 2014-07-25 表示装置
JP2019116974A Active JP6823691B2 (ja) 2013-07-26 2019-06-25 表示装置
JP2021002278A Active JP6977188B2 (ja) 2013-07-26 2021-01-08 電子機器
JP2021086038A Active JP7018157B2 (ja) 2013-07-26 2021-05-21 発光装置の作製方法
JP2021086950A Active JP6977194B2 (ja) 2013-07-26 2021-05-24 電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023086408A Pending JP2023105017A (ja) 2013-07-26 2023-05-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9356049B2 (ja)
JP (7) JP2015043081A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153813A (ja) 2008-11-18 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法、並びに、携帯電話機
JP6490901B2 (ja) * 2013-03-14 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP6603015B2 (ja) 2013-08-20 2019-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102435833B1 (ko) 2014-02-28 2022-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
WO2015166376A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and input/output device
JP6518936B2 (ja) * 2014-11-14 2019-05-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
KR102298367B1 (ko) * 2015-01-05 2021-09-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102376442B1 (ko) * 2015-01-22 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 회로부를 포함하는 플렉서블 표시 장치
US10008609B2 (en) * 2015-03-17 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, or display device including the same
US10204535B2 (en) * 2015-04-06 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US20160299387A1 (en) 2015-04-13 2016-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processor, and method for manufacturing display panel
JP6850587B2 (ja) 2015-11-18 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR102375685B1 (ko) * 2016-02-02 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR102610025B1 (ko) * 2016-06-02 2023-12-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6749807B2 (ja) * 2016-07-26 2020-09-02 新光電気工業株式会社 光半導体装置
KR101744170B1 (ko) * 2016-09-07 2017-06-07 (주)대우건설 구근 확장이 가능한 강관 말뚝 관입 장치
WO2018138779A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 シャープ株式会社 フレキシブルディスプレイ
CN107134459B (zh) * 2017-04-07 2020-08-07 京东方科技集团股份有限公司 显示背板及其制作方法和显示装置
KR102400712B1 (ko) * 2017-10-12 2022-05-23 삼성전자주식회사 벤딩 영역을 포함하는 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
CN107958920B (zh) * 2017-11-23 2020-10-09 合肥鑫晟光电科技有限公司 柔性显示面板、柔性显示装置及其制备方法
KR102453147B1 (ko) * 2017-12-11 2022-10-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
CN111370446B (zh) 2018-12-26 2022-01-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及oled显示装置
TWI710820B (zh) * 2019-03-28 2020-11-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN110071231B (zh) * 2019-06-13 2022-08-12 京东方科技集团股份有限公司 稳固pi基板防止翘曲的方法及显示面板的制作方法
CN110349974A (zh) * 2019-06-25 2019-10-18 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
US11805680B2 (en) * 2019-08-23 2023-10-31 Boe Technology Group Co., Ltd. Light-emitting diode display panel, manufacturing method thereof, and display device
JPWO2021064509A1 (ja) 2019-10-04 2021-04-08
KR20220155794A (ko) * 2021-05-17 2022-11-24 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113488516B (zh) * 2021-06-28 2022-05-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279867A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toshiba Corp 表示装置
KR100853541B1 (ko) * 2007-03-02 2008-08-21 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치
JP2008247732A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化板ガラスとその製造方法
US20090021666A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Industrial Technology Research Institute Electronic device, display and manufacturing method thereof
JP2010282181A (ja) * 2009-05-02 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子書籍
JP2011018097A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2011099923A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Sony Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2011225429A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスロール及びその製造方法
JP2012073293A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Nec Personal Computers Ltd 表示装置
WO2012115039A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線撮影装置
JP2012238005A (ja) * 2012-07-02 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd 表示装置
US20130010405A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Rothkopf Fletcher R Flexible display devices
JP2013015835A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701629B2 (ja) 1991-11-01 1998-01-21 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001343908A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nitto Denko Corp タッチ式el表示装置及び入力検出方法
JP4784001B2 (ja) * 2001-05-18 2011-09-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示パネル及び該パネルを備えた曲面型表示装置
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5127103B2 (ja) * 2001-09-10 2013-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP2003264084A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
TWI264121B (en) * 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
CN102290422A (zh) 2003-01-15 2011-12-21 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法、剥离方法及发光装置的制造方法
JP4526771B2 (ja) * 2003-03-14 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2005114759A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Canon Inc ディスプレイ装置、携帯電話機、及び電子機器
JP4431379B2 (ja) * 2003-12-19 2010-03-10 東北パイオニア株式会社 有機el素子及びその形成方法
JP2006072115A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
US7714801B2 (en) * 2005-01-05 2010-05-11 Nokia Corporation Foldable electronic device and a flexible display device
US7368307B2 (en) * 2005-06-07 2008-05-06 Eastman Kodak Company Method of manufacturing an OLED device with a curved light emitting surface
JP2006287982A (ja) * 2005-07-13 2006-10-19 Columbus No Tamagotachi:Kk フレキシブルディスプレイを備えた携帯型通信端末
US8138502B2 (en) 2005-08-05 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP4910333B2 (ja) * 2005-08-23 2012-04-04 株式会社Jvcケンウッド 表示装置
JP2007140247A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型画像表示装置および携帯電話装置
US20090122223A1 (en) 2006-07-18 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel
JP2008112001A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Optrex Corp 液晶表示装置
US8182633B2 (en) 2008-04-29 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a flexible display device
JP5070340B2 (ja) * 2008-08-07 2012-11-14 シャープ株式会社 表示装置
JP5323445B2 (ja) * 2008-10-21 2013-10-23 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
JP2010153813A (ja) 2008-11-18 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法、並びに、携帯電話機
US20140039212A1 (en) 2009-02-23 2014-02-06 Aicardo Roa-Espinosa Refining of edible oil
US20100253902A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8911653B2 (en) * 2009-05-21 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
US9136286B2 (en) * 2009-08-07 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and electronic book
JP5493707B2 (ja) * 2009-10-28 2014-05-14 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
JP4984335B2 (ja) * 2010-03-11 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびこれを備えた電子機器
US8647919B2 (en) 2010-09-13 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device and method for manufacturing the same
JP5707914B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-30 ソニー株式会社 酸化物半導体を用いる装置、表示装置、及び、電子機器
KR102010429B1 (ko) * 2011-02-25 2019-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
KR101245375B1 (ko) * 2011-06-08 2013-03-20 주식회사 팬택 능동적 플렉서블 디스플레이, 능동적 플렉서블 디스플레이의 제어 장치 및 방법
KR101320385B1 (ko) * 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
KR101340716B1 (ko) * 2011-08-25 2013-12-12 주식회사 팬택 플렉서블 디스플레이 제어 장치 및 제어 방법
JP5818583B2 (ja) * 2011-08-30 2015-11-18 キヤノン株式会社 表示装置
JP5887790B2 (ja) * 2011-09-21 2016-03-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP5907722B2 (ja) 2011-12-23 2016-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR101801913B1 (ko) * 2012-03-23 2017-11-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법
KR101661526B1 (ko) * 2012-04-08 2016-10-04 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 ui 방법
JP2013251255A (ja) 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
KR101958802B1 (ko) 2012-07-26 2019-03-18 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시 장치
JP2014067291A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 情報処理装置、入力装置及び情報処理方法
US8804349B2 (en) 2012-10-19 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Foldable display device
US8941128B2 (en) * 2012-11-21 2015-01-27 Intel Corporation Passivation layer for flexible display
JP6490901B2 (ja) 2013-03-14 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
TWI611582B (zh) 2013-04-10 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2014175296A1 (en) 2013-04-24 2014-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10628103B2 (en) 2013-06-07 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor and program
US9927840B2 (en) 2013-06-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor for processing and displaying image data on a bendable display unit
WO2015002037A1 (en) 2013-07-02 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device
DE112014003233T5 (de) 2013-07-12 2016-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierende Vorrichtung
JP6230438B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-15 京セラ株式会社 電子機器
JP6425114B2 (ja) * 2014-07-02 2018-11-21 Tianma Japan株式会社 折り畳み式表示装置及び電気機器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279867A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toshiba Corp 表示装置
KR100853541B1 (ko) * 2007-03-02 2008-08-21 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치
JP2008247732A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化板ガラスとその製造方法
US20090021666A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Industrial Technology Research Institute Electronic device, display and manufacturing method thereof
JP2010282181A (ja) * 2009-05-02 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子書籍
JP2011018097A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2011099923A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Sony Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2011225429A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスロール及びその製造方法
JP2012073293A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Nec Personal Computers Ltd 表示装置
WO2012115039A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線撮影装置
JP2013015835A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置
US20130010405A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Rothkopf Fletcher R Flexible display devices
JP2012238005A (ja) * 2012-07-02 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6977194B2 (ja) 2021-12-08
JP2019197215A (ja) 2019-11-14
JP6977188B2 (ja) 2021-12-08
US9806138B2 (en) 2017-10-31
JP7018157B2 (ja) 2022-02-09
JP2021073503A (ja) 2021-05-13
US20160268360A1 (en) 2016-09-15
US9356049B2 (en) 2016-05-31
JP2021140181A (ja) 2021-09-16
US20150028328A1 (en) 2015-01-29
JP6823691B2 (ja) 2021-02-03
JP2021144232A (ja) 2021-09-24
JP2023105017A (ja) 2023-07-28
JP2015043081A (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018157B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP7171804B2 (ja) 発光装置
JP6944574B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230526