[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022055432A - 軸受装置及び軸受装置を用いた回転装置 - Google Patents

軸受装置及び軸受装置を用いた回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022055432A
JP2022055432A JP2020162851A JP2020162851A JP2022055432A JP 2022055432 A JP2022055432 A JP 2022055432A JP 2020162851 A JP2020162851 A JP 2020162851A JP 2020162851 A JP2020162851 A JP 2020162851A JP 2022055432 A JP2022055432 A JP 2022055432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
outer ring
diameter
bearing
raceway surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020162851A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 松浪
Jun Matsunami
康一 奥田
Koichi Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2020162851A priority Critical patent/JP2022055432A/ja
Priority to US17/483,141 priority patent/US11592057B2/en
Priority to CN202111120944.9A priority patent/CN114321192A/zh
Publication of JP2022055432A publication Critical patent/JP2022055432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/08Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/08Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles
    • F16C35/12Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles with ball or roller bearings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • H01J35/101Arrangements for rotating anodes, e.g. supporting means, means for greasing, means for sealing the axle or means for shielding or protecting the driving
    • H01J35/1017Bearings for rotating anodes
    • H01J35/1024Rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/16X-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】Cスペーサの傾きを防止して玉の脱落を確実に防止する。【解決手段】軸受装置10は、外周に第1内側軌道面29と第2内側軌道面30と軸外周面26とを有する回転軸11を有し、第1軸受21は、第1外輪12と玉14と第1内側軌道面29とで形成され、第2軸受22は、第2外輪13と玉14と第2内側軌道面30とで形成され、第1外輪12の背面32と第2外輪13の背面32とが向き合うように組み合わされている。第1外輪12と第2外輪13との間に、周の一部に切欠部を有する環状体のCスペーサ16と、環状体の第2スペーサ17とが軸方向に連続して配置され、第1軸受21と第2軸受22は正すきまで組み立てられている。第2スペーサ17の第2の側の端部における内径d4と軸外周面26の外径d0との差をδdとし、Cスペーサ16の外周側の円筒面の直径と内周側の円筒面の直径との差の半分をαとしたときに、α>δd である。【選択図】図1

Description

本発明は、回転軸を支持する軸受装置、特に回転軸に内側軌道面が一体に形成された軸受装置に関する。
回転軸を支持する軸受装置として、図7に示すような軸受装置70が知られている(特許文献1)。この軸受装置70は、回転軸71と、回転軸71を支持する二つの転がり軸受72、73とが一体に組み合わされており、X線管(図2参照)においてタングステン製のターゲットを回転自在に支持する用途で使用される。
転がり軸受72、73は、いわゆるインテグラル型の転がり軸受であって、2列の内側軌道面75a、75bが回転軸71に直接形成されている。転がり軸受72、73は、アンギュラ型の玉軸受である。
二つの転がり軸受72、73は、それぞれの外輪76、81の背面が互いに向き合うように組み合わされている。外輪76と外輪81との間に間座が組み込まれて外輪間の距離が規定されており、外側軌道面77、82の軸方向の間隔が、2列の内側軌道面75a、75bの軸方向の間隔と等しくなるように組み合わされている。
間座は円筒形状の外輪間座78と、周方向の一部を切り欠いたCスペーサ79とで構成される。Cスペーサ79は、図7(a)に示すように、軸方向から見たときに円周の一部が切り欠かれた円環状となっている。切欠部80の内幅wは回転軸71の外径d0よりわずかに大きく設定されている。
転がり軸受72、73は次のように組み立てられる。
外輪76を回転軸71の径方向の外側に配置する。内側軌道面75aが内側軌道面75bよりも鉛直方向の上側に向き(図7に示した向きと上下が逆向きである)、回転軸71の中心軸が鉛直方向に沿うよう回転軸を移動させる。外輪76の軌道面が内側軌道面75aに対して鉛直方向の下側に位置するよう外輪76を位置させる。内側軌道面75aと外輪76の軌道面との間に複数の玉74を挿入する。内側軌道面75aと複数の玉74とが接触した状態、かつ、外輪76の軌道面と複数の玉74とが接触した状態にする。
この状態で、内側軌道面75aが内側軌道面75bよりも鉛直方向の下側に向き(図7に示した向きである)、回転軸71の中心軸が鉛直方向に沿うように回転軸を移動させる。外輪間座78を回転軸71の径方向の外側に外輪76に接触した状態に位置させる。外輪81を回転軸71の径方向の外側に配置する。外輪81の軌道面が内側軌道面75bに対して鉛直方向の下側に位置するよう外輪81を位置させる。内側軌道面75bと外輪81の軌道面との間に複数の玉74を挿入する。内側軌道面75bと複数の玉74とが接触した状態、かつ、外輪81の軌道面と複数の玉74とが接触した状態にする。Cスペーサ79を回転軸71の径方向の外側に外輪間座78と外輪81とに接触した状態に位置させる。
このように、二つの転がり軸受72、73は、Cスペーサ79が組み込まれていない状態で組み立てられ、その後、Cスペーサ79を一方の外輪81と外輪間座78との間に径方向から挿入することによって、二つの外輪76、81が軸方向に所定の間隔で組み込まれる。
軸受装置70は、回転軸71と二つの転がり軸受72、73とが一体に組み合わされた後、X線管のハウジングに組み込まれる。
特開平07-224837号公報
軸受装置70は、高温で使用する際にすきまが減少するため、室温では転がり軸受72、73がいずれも正すきま(予圧が負荷されていない状態)で組み込まれているため、外輪間座78とCスペーサ79は互いに軸方向に強く密接していない。このため、Cスペーサ79の位置が外輪間座78の位置に対して径方向に容易にずれるため、図8、図9に示すように、軸受装置70を組み立てるときや、軸受装置70をX線管に組み込むときにCスペーサ79が傾いて、転がり軸受72、73の玉74が脱落する場合がある。
図8は、内側軌道面75bを内側軌道面75aに対して鉛直方向の上側にした状態で、転がり軸受73の玉74が脱落する場合の、外輪間座78とCスペーサ79の状態を示す模式図であって、図7の白抜き矢印Xの向きに軸方向から見たときの、回転軸71に対する外輪間座78とCスペーサ79の位置を示している。図8では、外輪間座78の位置が図の左方にずれることによって、回転軸71の左方において回転軸71の外周と外輪間座78の内周との間に大きい空間k1が形成されている。Cスペーサ79は、切欠部80を図の下方に向けて図の右方に位置ずれしており、Cスペーサ79の一方の端部79aが空間k1に位置するとともに、他方の端部79bが外輪間座78の外側の空間k2に位置している。この場合には、Cスペーサ79と外輪間座78は、図中にPで示す箇所で接触しているに過ぎず、Cスペーサ79の開口側の端部79a、79bが支持されていない。このため、Cスペーサ79の開口側の端部79a、79bが、それぞれ空間k1、k2にはまり込むことによって、Cスペーサ79が容易に傾きうる状態となっている。
図9は、Cスペーサ79が傾いている状態を、図8の白抜き矢印Yの向きにみた模式図である。外輪81はCスペーサ79と軸方向に当接することによって位置決めされているので、Cスペーサ79が傾いたときには、図9に示すようにCスペーサ79とともに傾いてしまい、玉74が脱落するという問題が生じる。
上記の事情に鑑み、本発明に係る軸受装置は、X線管等に組み付ける際に、Cスペーサの傾きを防止して転がり軸受の姿勢を確実に支持することにより玉の脱落を確実に防止することを目的としている。
本発明の第1の形態は、軸方向の第1の側の外周に第1内側軌道面と、軸方向の第2の側の外周に第2内側軌道面と、前記第1内側軌道面と前記第2内側軌道面との間に円筒形状の軸外周面と、を有する回転軸と、内周に第1外側軌道面を有し、軸方向の第2の側に背面が向いた第1外輪と、内周に第2外側軌道面を有し、軸方向の第1の側に背面が向いた第2外輪と、前記第1内側軌道面と前記第1外側軌道面との間に転動可能に配置された複数の第1の玉と、前記第2内側軌道面と前記第2外側軌道面との間に転動可能に配置された複数の第2の玉と、前記第1外輪と前記第2外輪との間にCスペーサと第2スペーサとが軸方向に連続して配置された軸受装置であって、前記Cスペーサは、前記第2スペーサと前記第2外輪との間に配置され、周の一部に切欠部を有する環状体であって、内周面が円筒面の一部で形成されるとともに外周面が円筒面の一部で形成され、前記内周面の中心軸と前記外周面の中心軸とは同一であり、前記第2スペーサは、少なくとも第2の側の端部において環状体で、内周面が円筒面であるとともに、外周面が円筒面であり、前記内周面の中心軸と前記外周面の中心軸とは同一であり、複数の前記第1の玉を前記第1内側軌道面と前記第1外側軌道面とに接触させるとともに複数の前記第2の玉を前記第2内側軌道面と前記第2外側軌道面とに接触させた状態において、前記第1外輪の背面と前記第2外輪の背面の軸方向の寸法は前記Cスペーサと前記第2スペーサとを合わせた軸方向の寸法より長く、前記第2スペーサの第2の側の端部における内径と前記軸外周面の外径との差をδdとし、前記Cスペーサの外周側の前記円筒面の直径と内周側の前記円筒面の直径との差の半分をαとしたときに、α>δd である。
本発明の第2の形態は、内周が円筒形状のハウジングを有し、第1の形態の軸受装置が前記ハウジングに内嵌された回転装置であって、前記Cスペーサの位置における軸外周面の外径をd0とし、前記第2外輪の軸受外径面の外径をd1とし、前記Cスペーサの外周側の前記円筒面の直径をd2とし、前記ハウジングの内径をDとし、前記Cスペーサの外周側の前記円筒面の直径と内周側の前記円筒面の直径との差の半分をαとしたときに、α<(d1―d0)/2-(D―d2) である。
本発明によると、軸受装置を組み付ける際に、Cスペーサの傾きを防止することにより転がり軸受の姿勢を中心軸と直交する向きに支持して、玉の脱落を確実に防止することができる。これにより、軸受装置の組付け時に、軸受装置を再組立する等の手直し工数を削減できるので、組付け業務の作業性を格段に向上することができる。
本発明の実施形態である軸受装置の軸方向断面図である。 軸受装置が組み込まれたX線管の軸方向断面図である。 図3(a)はCスペーサの中心の位置を通る断面図で、図3(b)は正面図である。 軸受装置を組み立てる工程を説明する説明図である。 Cスペーサ及び外輪間座が径方向に位置ずれした状態を示す模式図である。 軸受装置をハウジングに組み込んだときの各部が径方向に位置ずれした状態を示す模式図である。 従来の軸受装置の軸方向断面図である。 従来の軸受装置でCスペーサが傾くときの外輪間座とCスペーサの位置を示す模式図である。 図8におけるCスペーサの傾き状態を示す模式図である。
本発明の実施形態を図を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態(以下「本実施形態」)である軸受装置10の軸方向断面図である。図2は、軸受装置10が組み込まれたX線管90(回転装置)の軸方向断面図である。なお、本発明は、軸受装置10を組み立てる際に玉14の脱落を防止する作用に特徴がある。このため、図1は、軸受装置10を組み立てる時の配置にあわせて、中心軸mを上下方向に向けて記載している。
図2を参照する。X線管90は、電子線を照射する電子銃91を備えており、真空容器中でタングステン製のターゲット92に電子線を照射することによってX線を発生する装置である。ターゲット92は、電子線が照射されると1000℃程度に昇温するため、回転する軸に取り付けられて、電子線が1か所に集中して照射されないようになっている。軸受装置10は、X線管90に設けられたハウジング93に内嵌して組み込まれており、ターゲット92を回転自在に支持している。以下の説明では、軸受装置10の中心軸mの延在する方向を軸方向といい、中心軸mと直交する方向を径方向、中心軸mの周りを周回する方向を周方向という。
図1を参照する。軸受装置10は、回転軸11が二つのアンギュラ型転がり軸受で支持された形態であって、二つの転がり軸受は、内側軌道面が回転軸11に直接形成された、いわゆるインテグラル型の転がり軸受である。以下の説明では、図の下側(以下「第1の側」)の転がり軸受を「第1軸受21」、図の上側(以下「第2の側」)の転がり軸受を「第2軸受22」として説明する。
軸受装置10は、回転軸11、第1外輪12、第2外輪13、複数の玉14、Cスペーサ16、及び、外輪間座17(第2スペーサ)で構成される。
回転軸11は、SKH4やM50などの耐熱性を有する高速度工具鋼で製造されている。回転軸11は、略円柱形状の軸部24と、軸部24の軸方向一方の端部に形成されたフランジ部25とが一体に形成されている。フランジ部25は、径方向に延在する円板状であって、X線管90のロータ94とターゲット92(図2参照)が図示しないボルトによって固定されている。
軸部24の外周には、軸方向に離れた2か所の全周にわたって、軸方向の第1の側に第1内側軌道面29が、軸方向の第2の側に第2内側軌道面30が、それぞれ形成されている。各内側軌道面29、30は、軸方向断面が径方向内方に向けて凹となった円弧形状であって、互いに同様の形状である。軸方向断面における各内側軌道面29、30の曲率半径は、玉14の表面の曲率半径よりわずかに大きい。
第1内側軌道面29と第2内側軌道面30との間の、軸部24の外周面26(軸外周面)は、中心軸mを中心とする円筒形状である。
第1軸受21は、第1内側軌道面29と複数の玉14(第1の玉)と第1外輪12とを備えており、第2軸受22は、第2内側軌道面30と複数の玉14(第2の玉)と第2外輪13とを備えている。
第1軸受21と第2軸受22の構成を説明するにあたり、第1外輪12と第2外輪13は同一の形状であるため、第1外輪12を例にして説明し、第2外輪13についての説明を省略する。
第1外輪12は環状であって、軸受外径面27は中心軸mを中心とする円筒面である。内周の軸方向中央に外側軌道面33が全周にわたって形成されている。外側軌道面33は、軸方向断面が径方向外方に向けて凹となった円弧形状であって、軸方向断面における曲率半径は玉14の表面の曲率半径よりわずかに大きい。なお、第1外輪12に形成された外側軌道面33を第1外側軌道面、第2外輪13に形成された外側軌道面33を第2外側軌道面という場合がある。
外側軌道面33の軸方向の一方に肩34が形成されており、肩34の内径は外側軌道面33の溝底径より小径になっている。外側軌道面33の軸方向の他方では、第1外輪12の内周は外側軌道面33の溝底径とほぼ同等の大きさの円筒面となっている。
第1外輪12の軸方向の両側に、それぞれ中心軸mと直交して互いに平行な側面が形成されている。肩34が形成されている側の側面を背面32といい、その反対側の側面を正面31という。
軸受装置10では、第1外輪12と第2外輪13は、互いに逆向きに組み込まれている。第1外輪12は、背面32を第2の側に向けて組み込まれており、第2外輪13は、背面32を第1の側に向けて組み込まれている。第1外輪12及び第2外輪13は、それぞれラジアル方向の荷重を支持するとともに、第1外輪12は、回転軸11の第2の側に向かうアキシアル荷重を支持することができ、第2外輪13は、回転軸11の第1の側に向かうアキシアル荷重を支持することができる。
外輪間座17とCスペーサ16は、第1外輪12と第2外輪13との間に、軸方向に連続して組み込まれている。Cスペーサ16は、外輪間座17と第2外輪13との間に組み込まれている。
外輪間座17は、温度変化に伴う各軸受21、22の軸方向すきまの変化を抑制するため、回転軸11を形成する鋼材と線膨張係数が同等のステンレス403等の鋼材で製造されている。外輪間座17は、筒状であり、外周面28及び内周面35は、それぞれ中心軸mを中心として軸方向に延在する円筒面である。外周面28の外径は各外輪12、13の軸受外径面27よりわずかに小さく、内周面35の内径d4は肩34の内径とほぼ同等である。外輪間座17の軸方向両側に、中心軸mと直交する向きに形成され互いに平行な側面41a、41bが形成されている。
図3(b)は、Cスペーサ16の平面図であって、図3(a)は、図3(b)の中心の位置において矢印Zの向きに見た軸方向断面図である。Cスペーサ16は、外輪間座17と同様にステンレス403等の鋼材で製造されている。図3(b)に示すように、Cスペーサ16は、環状体の周方向の一部が切り取られて切欠部36を有しており、切欠部36の側の端部には、切欠部36を挟んで周方向に向き合う開口面37、37が形成されている。開口面37、37の最も狭い位置での内幅wiは、軸部24の外径よりわずかに大きく設定されており、後述する軸受装置10の組み立て時に、Cスペーサ16を容易に組み付けることができる。
Cスペーサ16の外周面38及び内周面39は、それぞれ中心軸mを中心とする円筒面の一部で形成されている。また、軸方向両側の側面40a、40bは、中心軸mと直交する向きに形成され互いに平行な面であって、Cスペーサ16の軸方向の厚さは、周方向で一様な寸法tとなっている。
本実施形態では、Cスペーサ16の径方向の厚さαに特徴がある。
Cスペーサ16の径方向の厚さαとは中心軸mから外周面38までの寸法(半径)と中心軸mから内周面39までの寸法(半径)との差の寸法であり、Cスペーサ16における外周面38の直径d2と内周面39の直径d3との差の半分の大きさである。Cスペーサ16の径方向の厚さαは、外輪間座17の内周面35の内径d4と軸部24の外周面26の外径d0との差より大きく設定されている。
本実施形態では、Cスペーサ16の径方向の厚さαをこのように設定することにより、組立作業時にCスペーサ16の傾きが生じて玉14が脱落するのを防止している。Cスペーサ16の傾きを防止する作用効果については、その他の構成を説明した後に詳細に説明する。
また、図1から分かるように、第1外輪12と第2外輪13との軸方向の間隔は、外輪間座17の軸方向の寸法LとCスペーサ16の軸方向の寸法tによって規制される。軸受装置10では、第1軸受21において複数の玉14を第1内側軌道面29と外側軌道面33(第1外側軌道面)とに接触させるとともに、第2軸受22において複数の玉14を第2内側軌道面30と外側軌道面33(第2外側軌道面)とに接触させた状態において、第1外輪12の背面32と第2外輪13の背面32の軸方向の寸法が、外輪間座17の軸方向の寸法LとCスペーサ16の軸方向の寸法tとを合わせた軸方向の寸法より寸法差δLだけ長く設定されている。本実施形態では、この寸法差δLが、0.05mm~0.5mm程度となるように設定される。これにより、第1軸受21及び第2軸受22が軸方向にすきまを有するように組付けられている。このように軸方向にすきまを有する状態を「正すきま」という。
こうして、外輪間座17とCスペーサ16は互いに軸方向に強く密接していない状態で組み込まれている。
図4によって、軸受装置10の組み立て工程について説明する。図4は、軸受装置10を組み立てる工程を説明する説明図である。
最初に、図4(a)に示すように、フランジ部25を鉛直方向の上側にして回転軸11の中心軸を鉛直方向に沿って配置した状態で、第1軸受21が組み立てられる。このとき、第1外輪12は、あらかじめ第1内側軌道面29より鉛直方向の下方において、正面31を鉛直方向の上側に向けて回転軸11の軸部24に嵌め合わされている。複数の玉14は第1内側軌道面29に沿って配置され、その後、第1外輪12を鉛直方向の上側に向けて移動させて複数の玉14の外周に嵌め合わせている。
次に、図4(b)に示すように、フランジ部25を鉛直方向の下側にして回転軸11の中心軸を鉛直方向に沿って配置した状態で、外輪間座17が第1外輪12の上に載置される。次に図4(c)に示すように、第2外輪13が正面31を鉛直方向の上側に向けて外輪間座17の上に載置され、複数の玉14が第2内側軌道面30に沿って配置される。この段階では、まだCスペーサ16が組み込まれていない状態であり、第2外輪13は第2内側軌道面30より鉛直方向の下方に配置されている。
その後、図4(d)に示すように、第2外輪13を鉛直方向の上側に向けて移動させて複数の玉14の外周に嵌め合わせることによって第2軸受22が組立てられる。この状態で、Cスペーサ16が第2外輪13と外輪間座17との間に組み付けられる。Cスペーサ16は、切欠部36の間に回転軸11を通して第2外輪13と外輪間座17との間に組み付けられる。各軸受21、22が正すきまとなるように設定されているので、第2外輪13と外輪間座17との間に形成されるすきまs(s=t+δL)の軸方向の大きさは、Cスペーサ16の軸方向の寸法tよりわずかに大きい。このため、Cスペーサ16を第2外輪13と外輪間座17との間に径方向から容易に挿入することができる。
図2を参照する。こうして組立てられた軸受装置10は、X線管90のハウジング93の内側に組込まれる。ハウジング93は有底であり、内周の底部に圧縮コイルバネ95が組み込まれている。
軸受装置10は、第2軸受22がハウジング93の底の側に配置される向きに組み込まれる。第1外輪12及び第2外輪13並びに外輪間座17及びCスペーサ16の外周は、ハウジング93の内周と径方向にすきまをもって組み込まれており、軸方向に容易に挿入することができる。なお、各外輪12、13の軸受外径面27とハウジング93の内周面との径方向すきま(半径)は0.01mmから0.2mm程度であり、Cスペーサ16及び外輪間座17の外周面とハウジング93の内周面との径方向のすきま(半径)は0.05mmから0.5mm程度である。
軸受装置10は、圧縮コイルバネ95が軸方向に圧縮された状態で組み込まれる。ハウジング93の開口側端部に止め輪96が設けられており、第1外輪12、外輪間座17、Cスペーサ16、第2外輪13が軸方向に密接した状態で止め輪96に押し付けられる。こうして、第1軸受21及び第2軸受22が軸方向の所定の位置に固定されて、回転軸11が軸方向の所定の位置で回転する。
以上説明したように、各軸受21、22が正すきまの状態で組み込まれているため、X線管90に組み込むとき等、軸受装置10を取り扱うときに、Cスペーサ16及び外輪間座17が、径方向に容易に動いてしまう場合がある。このため、従来の軸受装置70(図7参照)では、Cスペーサ79が傾いて玉74が脱落する場合があり、再組立等の工数が生じていた。
しかしながら、本実施形態の軸受装置10では、仮に、外輪間座17及び/又はCスペーサ16が径方向に位置ずれしたとしても、Cスペーサ16が傾くのを防止して、軸受装置10をX線管90に確実に装着することができる。以下に、Cスペーサ16の傾きを防止する作用効果について説明する。
図5は、図1の軸受装置10における第2軸受22の近傍の軸方向断面図であって、Cスペーサ16及び外輪間座17が径方向に位置ずれした状態を模式的に示している。図5では、外輪間座17が図の左側に向かって径方向に位置ずれして、回転軸11の右側で回転軸11と外輪間座17とが当接している。これにより回転軸11の左側に、軸部24の外周面26と外輪間座17の内周面35との間に空間k1(空間k1を軸方向から見た形態は、図8と同様である)が形成されている。このとき、空間k1の径方向の寸法の最大値δdは、外輪間座17の内径d4と回転軸11の軸部24の外周面26の外径d0との差(=δd)に等しい。
一方、Cスペーサ16の径方向の厚さαは、外輪間座17の内径d4と軸部24の外周面26の外径d0との差(=δd)より大きく設定されている。このため、Cスペーサ16が空間k1と軸方向に対向した場合であっても、Cスペーサ16が空間k1に入り込むことがない。こうして、Cスペーサ16の側面40aは、常に外輪間座17の側面41bと軸方向に当接しており、Cスペーサ16の側面40aが中心軸mと直交する向きに保持されるので、第2外輪13の背面32を常に中心軸mと直交する向きに配置することができる。これにより、複数の玉14が常に第2外輪13の内側に配置されるので、玉14が脱落するのを確実に防止できる。
以上の位置関係は、少なくとも外輪間座17のCスペーサ16と当接する側(外輪間座17の第2の側である)の端部において満たされていればよい。本実施形態では、外輪間座17の内周面35及び回転軸11の軸部24の外周面26がいずれも円筒面であり、空間k1は、軸方向に一様な大きさで形成されているがこれに限定されない。例えば、図示を省略するが、外輪間座17の軸方向の中央において、内周面35が径方向外方に凹んで形成されてもよいし、内周面35が径方向内方に凸となっていてもよい。
一方、Cスペーサ16の径方向の厚さαが過度に大きくなると、ハウジング93に組み込まれたときに、回転軸11と接触して、回転軸11の回転が阻害されることに留意が必要である。
図6は、軸受装置10がX線管90のハウジング93に組付けられたときの、図5と同様の第2軸受22の近傍の軸方向断面図であって、第2軸受22の中心軸及びCスペーサ16の中心軸がハウジング93の中心軸に対して径方向に位置がずれた状態を模式的に示している。軸受装置10は、ハウジング93に対して径方向にわずかなすきまをもって組み付けられているが、説明の便宜のため、図6では、各部の径方向のすきまの大きさを誇張して示している。
図6に示すように、第2軸受22が図の右向きに径方向に位置がずれるとともにCスペーサ16が図の左向きに径方向に位置がずれると、回転軸11の右側で、Cスペーサ16の内周面39と軸部24の外周面26とが径方向に近接する。
一方、Cスペーサ16の外周面38が、図の左方においてハウジング93の内周と当接するので、図6の左方に向けたCスペーサ16の径方向の変位が制限される。すなわち、ハウジング93に対して、Cスペーサ16が径方向に変位する量の最大値は、ハウジング93の内径DとCスペーサ16の外周側の円筒面の直径d2との差に等しくなる。
したがって、本実施形態では、Cスペーサ16と回転軸11とが接触するのを避けるために、Cスペーサ16の径方向の厚さαが
α<(d1―d0)/2-(D―d2)
ただし、d0:回転軸11の軸部24の外周面26の外径
d1:軸受外径面27の外径
d2:Cスペーサ16の外周側の円筒面の直径
D :ハウジング93の内径
を満たすように設定することによって、Cスペーサ16の内周面39と軸部24の外周面26との間に0より大きいすきまが確保される。これにより、Cスペーサ16と回転軸11との接触を確実に回避できるので、回転軸11の回転が阻害されることがない。
なお、図3に示したように、本実施形態では、Cスペーサ16の切欠部36の最も狭い内幅wiが、軸部24の外周面26の外径d0より大きく設定されているが、外径d0より小さく設定されてもよい。これによって、回転軸11に挿入するときに切欠部36が回転軸11の外周と接触することによって、Cスペーサ16は、切欠部36の幅がわずかに広がる向きに弾性変形する。このためCスペーサ16の挿入時にわずかに抵抗が生じるが、一旦挿入した後は、Cスペーサ16が抜けだそうとするときには挿入時と同等の抵抗が生じる。このため、軸受装置10をX線管90に組付ける作業において、不意にCスペーサ16が脱落するのを防止できる。切欠部36の内幅と軸部24の外周面26との締め代を適正に設定することによって、回転軸11の外周を通過するときの抵抗を小さくして、組付け作業に支障を生じないようにすることができる。また、通常、Cスペーサ16は中実の材料を機械加工することによって製造される。Cスペーサ16の切欠部36の最も狭い内幅wiを縮小する場合は、Cスペーサ16の内周面39の直径を小さくするので、切削量を減じて加工工数を削減することができる。
更に、切欠部36で周方向に対向する一対の開口面37、37が、径方向外方に向かうにしたがって拡大する向きに形成されて、切欠部36の外径側の内幅woを、軸部24の外周面26の外径d0より大きく設定するとよい。Cスペーサ16を組み付けるときに、軸部24の外周面26が先に開口面37、37と当接し、その後切欠部36の最狭部と接触するため、Cスペーサ16を滑らかに組み付けることができる。
以上の説明によって理解できるように、本発明によると、回転軸に内側軌道面が一体に形成された軸受装置を組み付ける際に、Cスペーサの傾きを防止して、各軸受の姿勢を確実に支持することができる。このため、玉の脱落を確実に防止することができる。これにより、軸受装置の組付け時の手直しをする工数を削減できるので、組付け業務の作業性を格段に向上することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
10:軸受装置、11:回転軸、12:第1外輪、13:第2外輪、14:玉、16:Cスペーサ、17:外輪間座、21:第1軸受、22:第2軸受、24:軸部、25:フランジ部、26:外周面(軸部)、27:軸受外径面、28:外周面(外輪間座)、29:第1内側軌道面、30:第2内側軌道面、31:正面、32:背面、33:外側軌道面、33a:第1外側軌道面、33b:第2外側軌道面、34:肩、35:内周面(外輪間座)、36:切欠部、37:開口面、38:外周面(Cスペーサ)、39:内周面(Cスペーサ)、40:側面(Cスペーサ)、41:側面(外輪間座)、
(従来技術)70:軸受装置、71:回転軸、72:転がり軸受、73:転がり軸受、74:玉、75a:内側軌道面、75b:内側軌道面、76:外輪、77:外側軌道面、78:外輪間座、79:Cスペーサ、80:切欠部、81:外輪、82:外側軌道面、90:X線管、91:電子銃、92:ターゲット、93:ハウジング、94:ロータ、95:圧縮コイルバネ、96:止め輪

Claims (3)

  1. 軸方向の第1の側の外周に第1内側軌道面と、軸方向の第2の側の外周に第2内側軌道面と、前記第1内側軌道面と前記第2内側軌道面との間に円筒形状の軸外周面と、を有する回転軸と、
    内周に第1外側軌道面を有し、軸方向の第2の側に背面が向いた第1外輪と、
    内周に第2外側軌道面を有し、軸方向の第1の側に背面が向いた第2外輪と、
    前記第1内側軌道面と前記第1外側軌道面との間に転動可能に配置された複数の第1の玉と、
    前記第2内側軌道面と前記第2外側軌道面との間に転動可能に配置された複数の第2の玉と、
    前記第1外輪と前記第2外輪との間にCスペーサと第2スペーサとが軸方向に連続して配置された軸受装置であって、
    前記Cスペーサは、前記第2スペーサと前記第2外輪との間に配置され、周の一部に切欠部を有する環状体であって、内周面が円筒面の一部で形成されるとともに外周面が円筒面の一部で形成され、前記内周面の中心軸と前記外周面の中心軸とは同一であり、
    前記第2スペーサは、少なくとも第2の側の端部において環状体で、内周面が円筒面であるとともに、外周面が円筒面であり、前記内周面の中心軸と前記外周面の中心軸とは同一であり、
    複数の前記第1の玉を前記第1内側軌道面と前記第1外側軌道面とに接触させるとともに複数の前記第2の玉を前記第2内側軌道面と前記第2外側軌道面とに接触させた状態において、前記第1外輪の背面と前記第2外輪の背面の軸方向の寸法は前記Cスペーサと前記第2スペーサとを合わせた軸方向の寸法より長く、
    前記第2スペーサの第2の側の端部における内径と前記軸外周面の外径との差をδdとし、
    前記Cスペーサの外周側の前記円筒面の直径と内周側の前記円筒面の直径との差の半分をαとしたときに、
    α>δd
    である軸受装置。
  2. 前記切欠部で周方向に対向する一対の開口面の内幅は、径方向外方に向かうにしたがって拡大しており、前記軸外周面の外径をd0として、
    前記Cスペーサの外周側における前記切欠部の内幅woは、
    wo>d0
    であり、
    前記Cスペーサの内周側における前記切欠部の内幅wiは、
    wi<d0
    である請求項1に記載する軸受装置。
  3. 内周が円筒形状のハウジングを有し、請求項1又は請求項2の軸受装置が前記ハウジングに内嵌された回転装置であって、
    前記Cスペーサの位置における軸外周面の外径をd0とし、
    前記第2外輪の軸受外径面の外径をd1とし、
    前記Cスペーサの外周側の前記円筒面の直径をd2とし、
    前記ハウジングの内径をDとし、
    前記Cスペーサの外周側の前記円筒面の直径と内周側の前記円筒面の直径との差の半分をαとしたときに、
    α<(d1―d0)/2-(D―d2)
    である回転装置。
JP2020162851A 2020-09-29 2020-09-29 軸受装置及び軸受装置を用いた回転装置 Pending JP2022055432A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162851A JP2022055432A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 軸受装置及び軸受装置を用いた回転装置
US17/483,141 US11592057B2 (en) 2020-09-29 2021-09-23 Bearing device and rotary device using bearing device
CN202111120944.9A CN114321192A (zh) 2020-09-29 2021-09-24 轴承装置和使用轴承装置的旋转装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162851A JP2022055432A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 軸受装置及び軸受装置を用いた回転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022055432A true JP2022055432A (ja) 2022-04-08

Family

ID=80823565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162851A Pending JP2022055432A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 軸受装置及び軸受装置を用いた回転装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11592057B2 (ja)
JP (1) JP2022055432A (ja)
CN (1) CN114321192A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224837A (ja) 1994-02-10 1995-08-22 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置
US7343002B1 (en) * 2003-02-05 2008-03-11 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Bearing assembly
US7995708B2 (en) * 2009-08-14 2011-08-09 Varian Medical Systems, Inc. X-ray tube bearing shaft and hub
US8523448B1 (en) * 2012-08-22 2013-09-03 The Timken Company X-ray tube bearing
JP6481798B2 (ja) * 2017-02-02 2019-03-13 日本精工株式会社 転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US20220099140A1 (en) 2022-03-31
CN114321192A (zh) 2022-04-12
US11592057B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140003755A1 (en) Bearing device having a safety bearing
US10550888B2 (en) Bearing housing and rolling bearing device
US6783279B2 (en) Angular contact ball-bearing cage with lubricant pockets
US3829181A (en) Combined axial radial bearing
KR101576072B1 (ko) 롤링 베어링용 유지기, 이것을 구비한 내륜 조립체, 외륜 조립체, 및 롤링 베어링
EP2904280B1 (en) Rolling bearing guide ring
US6464397B2 (en) Ultrathin walled rolling bearing
JP2002081442A (ja) 超薄肉形転がり軸受
JP2022055432A (ja) 軸受装置及び軸受装置を用いた回転装置
JPWO2019150881A1 (ja) カム装置
EP1975428A1 (en) Rolling bearing for x-ray tube and x-ray tube apparatus
US20180061611A1 (en) System and method for reducing relative bearing shaft deflection in an x-ray tube
CN112594281A (zh) 自调心滚子轴承
US10119568B2 (en) Rolling bearing
US11022172B2 (en) Rolling bearing device and assembling method for the same
WO2022097382A1 (ja) ティルティングパッド式ジャーナル軸受およびそれを備える回転機械
US11920630B2 (en) Self-lubricated sliding bearing
JP6696610B2 (ja) 転がり軸受用かご型保持器
JP7003369B1 (ja) 玉軸受
JP2020169663A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2022054811A (ja) ころ軸受及びころ軸受用保持器
JPH09310686A (ja) スクロール型圧縮機に用いられる回転阻止機構
TWI724509B (zh) 主軸裝置
JPH0785824A (ja) 回転陽極x線管
JP2023182960A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241008