[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022040536A - 車両事故の周辺情報リンク装置 - Google Patents

車両事故の周辺情報リンク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022040536A
JP2022040536A JP2020145300A JP2020145300A JP2022040536A JP 2022040536 A JP2022040536 A JP 2022040536A JP 2020145300 A JP2020145300 A JP 2020145300A JP 2020145300 A JP2020145300 A JP 2020145300A JP 2022040536 A JP2022040536 A JP 2022040536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
information
vehicle
peripheral
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020145300A
Other languages
English (en)
Inventor
勇 長澤
Isamu Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020145300A priority Critical patent/JP2022040536A/ja
Priority to US17/376,926 priority patent/US11679763B2/en
Priority to CN202110816534.1A priority patent/CN114120605A/zh
Priority to DE102021122265.6A priority patent/DE102021122265A1/de
Publication of JP2022040536A publication Critical patent/JP2022040536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/006Alarm destination chosen according to type of event, e.g. in case of fire phone the fire service, in case of medical emergency phone the ambulance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】緊急通報システムにおいて、事故の状況をより把握できる車両事故の周辺情報リンク装置を提供する。【解決手段】事故に遭った車両から事故に関する緊急情報をサーバ装置2へ送信可能な緊急通報システムに設けられる車両事故の周辺情報リンク装置であって、車両以外の周辺端末(携帯端末9)から送信される事故周辺情報を取得し、取得した事故周辺情報が車両の事故についての情報であることを判断し、車両の事故についての情報であると判断された事故周辺情報を車両がサーバ装置2へ送信する緊急情報に関連付けるリンク情報を生成する。【選択図】図5

Description

本発明は、車両事故の周辺情報リンク装置に関する。
自動車といった車両では、事故が発生した場合に、事故時情報を通報することが考えられる。たとえば自動車では、AACN(Advanced Automatic Collision Notification)といった緊急通報システムが実用化されている。AACNでは、事故に遭った自動車は、自動車に設けられる自動通報装置を用いて、事故時の乗員保護装置の動作状態、位置、事故での衝撃の入力方向および強さといった事故時情報を、コールセンタのサーバ装置へ送信する(特許文献1)。コールセンタではサーバ装置が受信した各自動車の事故時情報を確認し、ドクターヘリや救急の出動部隊に対して出動を要請する。これにより、ドクターヘリや救急車が出動するまでのリードタイムを短縮できる。事故にあった車両の乗員を救うことができる可能性が高くなる。
特開2001-216588号公報
しかしながら、このように事故に遭った車両からその車両における事故時情報をサーバ装置へ送信するだけでは、サーバ装置において事故に関する情報が不足し、事故の状況について正確に把握できない可能性がある。
たとえば車両と歩行者やサイクリストとが衝突した場合、車両からの車両についての事故時情報だけでは、事故に遭った歩行者などについての情報が不足する可能性がある。
この他にもたとえば複数の車両と複数の歩行者とがからむ事故が発生した場合、事故に遭った歩行者がどの車両と衝突したのかなどについても把握できない可能性がある。
そして、事故に遭った歩行者などについての情報が不足して、事故の状況について正確に把握できない場合には、コールセンタの要請に基づいて出動した出動部隊は、事故に遭った人について十分な救急処置を施すことができない可能性も生じ得る。
このように緊急通報システムでは、事故の状況について、より高い確からしさで把握できるようにすることが求められる。
本発明の一形態に係る車両事故の周辺情報リンク装置は、事故に遭った車両から事故に関する緊急情報をサーバ装置へ送信可能な緊急通報システムに設けられる車両事故の周辺情報リンク装置であって、前記車両以外の周辺端末から送信され得る事故周辺情報を取得する取得部と、取得した前記事故周辺情報が前記車両の事故についての情報であることを判断する判断部と、前記判断部により前記車両の事故についての情報であると判断された前記事故周辺情報を前記車両が前記サーバ装置へ送信する前記緊急情報に関連付けるリンク情報を生成する生成部と、を有する。
好適には、前記判断部は、前記サーバ装置が取得する前記事故周辺情報についての位置、時刻または画像を、前記サーバ装置が事故に遭った前記車両から受信する前記車両の緊急情報についての位置、時刻または画像と照合することにより、前記車両の事故についての情報であることを判断する、とよい。
好適には、前記取得部は、前記サーバ装置が受信した前記事故周辺情報を取得し、前記生成部により生成された前記リンク情報を用いて、前記車両が前記サーバ装置へ送信した前記緊急情報に対して前記事故周辺情報を関連付けて出力する出力部、を有する、とよい。
好適には、事故に遭った前記車両は、自車または相手方についての位置の情報または位置変化の情報を生成して、前記サーバ装置へ送信し、前記判断部は、前記取得部が取得した前記事故周辺情報における車両または相手方の位置または位置変化が、事故に遭った前記車両から取得した位置の情報または位置変化の情報と相関がある場合に、前記車両の事故についての情報であると判断する、とよい。
好適には、前記取得部は、事故に遭った前記車両が周辺端末から受信した前記事故周辺情報を取得し、前記判断部は、取得した前記周辺端末の前記事故周辺情報を、事故に遭った前記車両が所有している情報と照合することにより、前記車両の事故についての情報であることを判断し、前記車両は、取得した前記事故周辺情報と、前記リンク情報とを、前記サーバ装置へ送信する、とよい。
本発明では、事故に遭った車両から事故に関する緊急情報をサーバ装置へ送信可能な緊急通報システムに、車両事故の周辺情報リンク装置が設けられる。車両事故の周辺情報リンク装置は、車両以外の周辺端末から送信され得る事故周辺情報を取得して車両の緊急情報または発明情報と照合し、車両の事故についての情報であることを判断する。そして、車両事故の周辺情報リンク装置は、車両の事故についての情報であると判断された事故周辺情報を、車両がサーバ装置へ送信する緊急情報に関連付けるリンク情報を生成する。
これにより、サーバ装置などでは、事故に遭った車両から事故に関する緊急情報に加えて、リンク情報に基づいて、車両以外から送信され得る事故周辺情報を、用いることができる。コールセンタの職員などは、事故に遭った車両からの緊急情報のみでは把握しきれない状況について、事故周辺情報に基づいて把握することが可能となる。コールセンタの職員などは、事故周辺情報により補われたリッチな情報に基づいて、事故現場の状況について詳しくかつより確からしく判断して、必要な救急隊員を現場へ急行させることができる。救急隊員についても、事故周辺情報により補われたリッチな情報に基づいて、乗員だけでなく歩行者などについてもその状況をより高い確からしさで把握して、それに対応できる状況において現場へ急行することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る緊急通報システムの一例の説明図である。 図2は、図1において事故に遭った自動車において緊急情報を送信する自動通報装置として機能可能な、自動車の制御系の説明図である。 図3は、図1のコールセンタで使用されるサーバ装置の説明図である。 図4は、図1の出動部隊で使用されるクライアント端末の説明図である。 図5は、図1の緊急通報システムにおける、事故に遭った自動車の緊急通報から救急出動までの一連の処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。 図6は、図1のサーバ装置での、自動車事故の周辺情報についてのリンク処理のフローチャートである。 図7は、図6のサーバ装置による、周辺端末による事故周辺情報としての画像についての照合判断の説明図である。 図8は、複数の自動車と複数の歩行者とがからむ事故が発生している状態の一例の説明図である。 図9は、本発明の第二実施形態の自動車の制御系による、自動車での事故情報の生成処理のフローチャートである。 図10は、図6のサーバ装置のリンク処理において図9の事故情報を用いた場合での、周辺端末による事故周辺情報としての画像についての照合判断の説明図である。 図11は、本発明の第三実施形態の自動車の制御系による、自動車事故の周辺情報についてのリンク処理のフローチャートである。 図12は、図11の自動車による、周辺端末による事故周辺情報としての画像についての照合判断の説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る緊急通報システム1の一例の説明図である。
図1の緊急通報システム1は、自動車10などによる道路の事故を管理する機関のコールセンタで使用するサーバ装置2、消防などの救命出動部隊で使用するクライアント端末3、複数の自動車10に設けられる自動通報装置4、および、これらに通信回線を提供する無線通信ネットワーク5、を有する。無線通信ネットワーク5は、自動通報装置4などの無線端末と通信するためにたとえば道路に沿って地域に分散して設けられる基地局6、複数の基地局6を接続する通信網7、を有する。基地局6は、通信可能なゾーン内の複数の無線端末が接続されるアクセスポイントとして機能する。図1の通信網7には、コールセンタのサーバ装置2、救命出動部隊のクライアント端末3、が接続される。このような事故発生時の緊急通報システム1には、たとえばAACN(Advanced Automatic Collision Notification)がある。AACNでは、事故に遭った自動車10からコールセンタのサーバ装置2へ即時的に自動的な事故時情報が送信され、コールセンタの出動要請に基づいて救命出動部隊が救急車11やドクターヘリを出動させる。コールセンタは、事故の状況に応じた救命出動部隊を選択して出動要請を出すことができる。救急車11やドクターヘリは、事故の状況を把握している状態で、事故現場へ向かって出動できる。これにより、事故の当事者に対して、適切な救命処理を、短いリードタイムで即座的に提供することが可能となる。
なお、図1の緊急通報システム1は、複数の組織が連携して使用する例を示しているが、自動車10などが通行可能な道路を含む地域を管理するたとえば警察、消防、役所、病院、医療機関、警備会社、管理会社などが単独で使用してもよい。
また、図1には、GNSS衛星110が図示されている。図1の各装置は、複数のGNSS衛星110の緯度、経度の位置情報および時刻情報を含む電波を受信することにより、自身の位置および時刻を得ることが可能である。そして、複数の装置は、互いに協働している複数のGNSS衛星110から電波を受信することにより、それぞれの現在時刻および現在位置などを高い精度とすることができる。複数の装置は、同期した共通の時刻を用いることができる。
図2は、図1において事故に遭った自動車10において緊急情報を送信する自動通報装置4として機能可能な、自動車10の制御系20の説明図である。
図2の自動車10の制御系20は、複数の制御装置が、それぞれに組み込まれる制御ECU(Electronic Control Unit)により代表して示されている。制御装置は、制御ECUの他に、たとえば制御プログラムおよびデータを記録するメモリ、制御対象物またはその状態検出装置と接続される入出力ポート、時間や時刻を計測するタイマ、およびこれらが接続される内部バス、を有してよい。
図2に示される制御ECUは、具体的にはたとえば、駆動ECU21、操舵ECU22、制動ECU23、走行制御ECU24、運転操作ECU25、検出ECU26、外通信ECU27、内通信ECU28、UI操作ECU29、乗員保護ECU30、である。自動車10の制御系20は、図示しない他の制御ECUを備えてよい。
複数の制御ECUは、自動車10で採用されるたとえばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)といった車ネットワーク36に接続される。車ネットワーク36は、複数の制御ECUを接続可能な複数のバスケーブル37と、複数のバスケーブル37が接続される中継装置としてのセントラルゲートウェイ(CGW)38と、で構成されてよい。複数の制御ECUには、互いに異なる識別情報としてのIDが割り当てられる。制御ECUは、基本的に周期的に、他の制御ECUへデータを出力する。データには、出力元の制御ECUのIDと、出力先の制御ECUのIDとが付加される。他の制御ECUは、バスケーブル37を監視し、出力先のIDがたとえば自らのものである場合、データを取得し、データに基づく処理を実行する。セントラルゲートウェイ38は、接続されている複数のバスケーブル37それぞれを監視し、出力元の制御ECUとは異なるバスケーブル37に接続されている制御ECUを検出すると、そのバスケーブル37へデータを出力する。このようなセントラルゲートウェイ38の中継処理により、複数の制御ECUは、それぞれが接続されているバスケーブル37とは異なるバスケーブル37に接続されている他の制御ECUとの間でデータを入出力できる。
UI操作ECU29には、たとえば乗車している乗員とのユーザインタフェース機器として、表示デバイス41、操作デバイス42、が接続される。表示デバイス41は、たとえば液晶デバイス、映像投影デバイス、でよい。操作デバイス42は、たとえばタッチパネル、キーボード、非接触操作検出デバイス、でよい。表示デバイス41および操作デバイス42は、たとえば乗員が乗る車室の内面に設置されてよい。UI操作ECU29は、車ネットワーク36からデータを取得し、表示デバイス41に表示する。UI操作ECU29は、操作デバイス42に対する操作入力を、車ネットワーク36へ出力する。また、UI操作ECU29は、操作入力に基づく処理を実行し、その処理結果をデータに含めてよい。UI操作ECU29は、たとえば、表示デバイス41に目的地などを設定するためのナビ画面を表示し、操作入力により選択した目的地までの経路を探索し、その経路データをデータに含めてよい。経路データには、現在地から目的地までの移動に使用する道路のたとえばレーンなどの属性情報が含まれてよい。
運転操作ECU25には、乗員が自動車10の走行を制御するための操作部材として、たとえば不図示のハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダル、シフトレバー、などが接続される。操作部材が操作されると、運転操作ECU25は、操作の有無、操作量などを含むデータを、車ネットワーク36へ出力する。また、運転操作ECU25は、操作部材に対する操作についての処理を実行し、その処理結果をデータに含めてよい。運転操作ECU25は、たとえば自動車10の進行方向に他の移動体や固定物がある状況においてアクセルペダルが操作された場合、その異常操作を判断し、その判断結果をデータに含めてよい。
検出ECU26には、自動車10の走行状態を検出するための検出部材として、たとえば自動車10の速度を検出する速度センサ51、自動車10の加速度を検出する3軸加速度センサ52、自動車10の外側の周囲を撮像するたとえばステレオカメラ53、車室の乗員を撮像する車内カメラ54、車内外の音をデータ化するマイクロホン55、自動車10の位置を検出するGNSS受信機56、などが接続される。GNSS受信機56は、複数のGNSS衛星110からの電波を受信し、自車の現在位置である緯度、経度、および現在時刻を得る。検出ECU26は、検出部材から検出情報を取得し、検出情報を含むデータを、車ネットワーク36へ出力する。また、検出ECU26は、検出情報に基づく処理を実行し、その処理結果をデータに含めてよい。たとえば、検出ECU26は、3軸加速度センサ52が衝突検出の閾値を超える加速度を検出した場合、衝突検出を判断し、衝突検出結果をデータに含めてよい。検出ECU26は、ステレオカメラ53の画像に基づいて自車の周囲に存在する歩行者や他の自動車、街路樹や電柱、ガードレールといった対象物を抽出し、対象物の種類や属性を判断し、画像中の対象物の位置や大きさや変化に応じて対象物の相対方向、相対距離、移動している場合は移動方向を推定し、これらの推定結果を含む他の対象物との衝突の予測情報をデータに含めて車ネットワーク36へ出力してよい。
外通信ECU27には、外通信デバイス61、が接続される。これらにより、自動車10に設けられる通信装置としての外通信端末60が構成される。外通信デバイス61は、自動車10の近くにある無線通信ネットワーク5の基地局6と無線通信する。外通信ECU27は、外通信デバイス61と基地局6との無線通信を使用して、無線通信ネットワーク5を通じてサーバ装置2などとの間でデータを送受する。外通信端末60は、自動車10に設けられる送信装置であり、無線端末の一種である。
内通信ECU28には、内通信デバイス71、が接続される。これらにより、自動車10に設けられる他の通信装置としての内通信端末70が構成される。内通信デバイス71は、たとえば自動車10の車内にある乗員の携帯端末9と近距離の無線通信を実行する。携帯端末9は、近くにある無線通信ネットワーク5の基地局6と無線通信する。図1には、歩行者が所持する携帯端末9が図示されている。内通信ECU28は、内通信デバイス71と乗員の携帯端末9との近距離の無線通信を使用して、車内の乗員の携帯端末9との間でデータを送受する。なお、携帯端末9は、基本的に、近くにある無線通信ネットワーク5の基地局6と無線通信できるものでよい。
そして、このような車内の乗員の携帯端末9と通信する内通信端末70は、たとえばIEEE802.15.1などの規格に基づいて、携帯端末9と無線通信するものでよい。IEEE802.15.1などの規格では、内通信端末70と携帯端末9とは、周囲にある通信可能な通信装置を探索し、一致する認証情報により互いに接続可能となる。内通信端末70と携帯端末9とは、基地局6を用いずに、直接に接続してペアリングされる。認証情報は、それぞれの不図示のメモリに登録されてよい。内通信端末70と携帯端末9とのその後の通信は、内通信ECU28は、予め登録されている認証情報により携帯端末9を自動的に認証して接続する。これにより、乗員などが使用する携帯端末9は、乗員が自動車10に乗り込むことにより自動的に内通信端末70と接続され、内通信端末70と通信可能な状態になる。
走行制御ECU24は、自動車10の走行を制御する。走行制御ECU24は、たとえば、車ネットワーク36を通じて外通信ECU27、検出ECU26、運転操作ECU25などからデータを取得し、自動車10の走行を自動運転または手動運転支援の制御を実行する。走行制御ECU24は、取得したデータに基づいて自動車10の走行を制御するための走行制御データを生成し、駆動ECU21、操舵ECU22、および制動ECU23へ出力する。駆動ECU21、操舵ECU22、および制動ECU23は、入力される走行制御データに基づいて、自動車10の走行を制御する。
乗員保護ECU30には、複数のシートベルト装置、複数のエアバッグ装置、乗員保護メモリ87、が接続される。シートベルト装置には、たとえば、自動車10を運転する乗員についての運転側シートベルト装置81、自動車10を同乗する乗員についての同乗側シートベルト装置82、がある。エアバッグ装置には、たとえば、自動車10を運転する乗員の前で展開する運転側フロントエアバッグ装置83、自動車10を運転する乗員の外側で展開する運転側カーテンエアバッグ装置84、自動車10を同乗する乗員の前で展開する同乗側フロントエアバッグ装置85、自動車10を同乗する乗員の外側で展開する同乗側カーテンエアバッグ装置86、がある。これらにより、乗員保護装置80が構成される。
検出ECU26からの他の対象物との衝突の予測情報、または衝突検出結果の情報に基づき、乗員保護ECU30はシートベルト装置やエアバッグ装置を作動させる、または制御する。
乗員保護メモリ87は、コンピュータ読取可能な記録媒体であり、乗員保護ECU30が実行するプログラム、設定値、などが記録される。乗員保護メモリ87には、乗員保護ECU30による制御内容の情報が記録されてよい。乗員保護ECU30は、乗員保護メモリ87からプログラムを読み込んで実行する。これにより、乗員保護ECU30は、自動車10の乗員保護制御部として機能し得る。
自動車10の乗員保護制御部としての乗員保護ECU30は、たとえば衝突を検出した場合に乗員保護処理を実行するとともに、自動車10の緊急情報などを収集して送信する。乗員保護ECU30は、外通信端末60を用いて、基地局6、通信網7を通じてサーバ装置2へ収集した事故の緊急情報などを即時的に送信する。
図3は、図1のコールセンタで使用されるサーバ装置2の説明図である。
図3のサーバ装置2は、サーバ通信デバイス91、サーバメモリ92、サーバCPU93、サーバGNSS受信機94、サーバモニタ95、サーバ通話デバイス96、および、これらが接続されるサーババス97、を有する。
サーバ通信デバイス91は、無線通信ネットワーク5の通信網7に接続される。サーバ通信デバイス91は、無線通信ネットワーク5を通じて、他の装置、たとえば自動車10の無線端末としての外通信端末60、クライアント端末3との間でデータを送受する。
サーバGNSS受信機94は、GNSS衛星110の電波を受信して、現在時刻を得る。サーバ装置2は、サーバGNSS受信機94の現在時刻により校正される不図示のサーバタイマを備えてよい。
サーバモニタ95は、サーバ装置2の情報を表示する。サーバモニタ95は、たとえば、事故などに遭った自動車10からサーバ装置2が受信する緊急情報を表示する。
サーバ通話デバイス96は、コールセンタの職員が、サーバ通信デバイス91を用いて接続されている携帯端末9のユーザとの間で通話するために使用される。
サーバメモリ92は、コンピュータ読取可能な記録媒体であり、サーバCPU93が実行するプログラム、設定値、などが記録される。サーバメモリ92には、サーバCPU93による制御内容の情報が記録されてよい。サーバCPU93は、サーバメモリ92からプログラムを読み込んで実行する。これにより、サーバ装置2には、サーバ制御部が実現される。サーバ制御部としてのサーバCPU93は、サーバ装置2の全体的な動作を管理する。
たとえば、コールセンタのサーバ装置2のサーバCPU93は、事故に遭った各自動車10から即時的に送信された緊急情報をサーバ通信デバイス91が受信すると、受信した緊急情報をサーバモニタ95に表示する。コールセンタの職員は、表示されている各自動車10の緊急情報に基づいて事故の状況を判断し、それに応じた出動要請を入力する。サーバCPU93は、サーバ通信デバイス91を用いて、出動要請をクライアント端末3へ送信する。
図4は、図1の出動部隊で使用されるクライアント端末3の説明図である。
図4のクライアント端末3は、クライアント通信デバイス101、クライアントメモリ102、クライアントCPU103、クライアント報知デバイス104、クライアントGNSS受信機105、クライアントモニタ106、クライアント通話デバイス107、および、これらが接続されるクライアントバス108、を有する。
クライアント通信デバイス101は、無線通信ネットワーク5の通信網7に接続される。クライアント通信デバイス101は、無線通信ネットワーク5を通じて、他の装置、たとえば自動車10の無線端末としての外通信デバイス61、サーバ装置2との間でデータを送受する。
クライアントGNSS受信機105は、GNSS衛星110の電波を受信して、現在時刻を得る。クライアント端末3は、クライアントGNSS受信機105の現在時刻により校正される不図示のサーバタイマを備えてよい。
クライアントモニタ106は、クライアント端末3の情報を表示する。クライアントモニタ106は、たとえば、サーバ装置2から受信する出動要請などを表示する。
クライアント報知デバイス104は、出動部隊の隊員に対して、出動要請音を出力する。
クライアント通話デバイス107は、出動部隊の隊員が、クライアント通信デバイス101を用いて接続されている携帯端末9のユーザとの間で通話するために使用される。
クライアントメモリ102は、コンピュータ読取可能な記録媒体であり、クライアントCPU103が実行するプログラム、設定値、などが記録される。クライアントメモリ102には、クライアントCPU103による制御内容の情報が記録されてよい。クライアントCPU103は、クライアントメモリ102からプログラムを読み込んで実行する。これにより、クライアント端末3には、クライアント制御部が実現される。クライアント制御部としてのクライアントCPU103は、クライアント端末3の全体的な動作を管理する。
たとえば、救命出動部隊のクライアント端末3のクライアントCPU103は、クライアント通信デバイス101が出動要請を受信すると、クライアント報知デバイス104により出動要請を報知する。これにより、救命出動部隊は、出動要請に基づいて、救急車11やドクターヘリを事故現場へ急行させる。出動部隊は、各自動車10についての事故の状況を把握している状態で、事故現場へ向かって出動できる。出動部隊は、事故の当事者に対して、適切な救命処理を、短いリードタイムで即座的に提供することが可能となる。
図5は、図1の緊急通報システム1における、事故に遭った自動車10の緊急通報から救急出動までの一連の処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図5には、自動車10の自動通報装置4としての制御系20、コールセンタのサーバ装置2、出動部隊のクライアント端末3、事故に遭っていない歩行者の携帯端末9、SNSサーバ12、が示されている。時間は、上から下へ流れる。
ステップST21において、自動車10の制御系20の検出ECU26は、自動車10の衝突を検出する。検出ECU26は、たとえば3軸加速度センサ52により検出される加速度の大きさが、所定の閾値より大きい場合に衝突を検出する。衝突を検出しない場合、検出ECU26は、本処理を繰り返す。衝突を検出すると、検出ECU26は、衝突検出情報を乗員保護ECU30へ伝達し、処理をステップST4へ進める。なお、検出ECU26は、本処理を開始後一定時間経過後に、衝突が検出されない場合、本処理を終了してもよい。
なお、検出ECU26は、衝突を検出する前に、衝突が不可避であることを予測してよい。また、乗員保護ECU30は、衝突が不可避であることを予測したことに基づいて、衝突を検出する前に、乗員保護のための事前処理を実行してよい。乗員保護ECU30は、事前処理として、たとえば、シートベルト装置のシートベルトの余りを巻き取ってプリテンション状態としたり、その他の処理を実行したりしてもよい。たとば、乗員保護ECU30は、エアバッグ装置についてのプリ展開などを実行してよい。
ステップST22において、衝突を検出した自動車10の乗員保護ECU30は、検出ECU26が衝突を検出した情報に基づき、乗員の保護処理を実行する。乗員保護ECU30は、作動させるシートベルト装置およびエアバッグ装置を選択する。乗員保護ECU30は、乗員が乗っているシートについてのシートベルト装置と、衝突により乗員の上体が倒れる方向において展開するエアバッグ装置とを選択すればよい。乗員保護ECU30は、選択したシートベルト装置のシートベルトの余りを巻き取ってプリテンション状態とする。乗員保護ECU30は、検出する衝突の入力方向および大きさに基づいて、衝突により乗員の上体が倒れる方向において展開可能なエアバッグ装置を選択する。
なお、本実施形態では、乗員保護ECU30は、ステップST21で衝突を検出した後に乗員保護制御を実行しているが、衝突を検出する前に衝突予測の段階で乗員保護制御を実施しても良い。
ステップST23において、乗員の保護制御を実行した自動車10の乗員保護ECU30は、事故の緊急情報を収集する。事故の緊急情報は、基本的に、上述したAACNで収集する情報でよい。AACNでは、事故時の乗員保護装置80の動作状態、位置、事故での衝撃の入力方向および強さといった緊急情報を収集する。
ステップST24において、自動車10の乗員保護ECU30は、自動通報を実行する。
ステップST25において、コールセンタのサーバ装置2のサーバ通信デバイス91は、事故に遭った自動車10から自動通報の情報を受信する。サーバ通信デバイス91が受信した自動通報の情報は、サーバメモリ92に記録されてよい。コールセンタのサーバ装置2のサーバ通信デバイス91は、ステップST25と前後して、同じ事故に遭った他の自動車から自動通報の情報を受信してよい。
ステップST26において、コールセンタのサーバ装置2のサーバCPU93は、サーバ通信デバイス91が受信した自動通報の緊急情報を、サーバモニタ95を表示する。コールセンタの職員は、サーバモニタ95に表示されている事故の緊急情報に基づいて、自動車10の事故の状況を確認できる。
ステップST27において、コールセンタのサーバ装置2のサーバCPU93は、事故に遭った自動車10の外通信ECU27と通信する。ステップST28において、自動車10の乗員保護ECU30は、音声通話に応答する。これにより、サーバ通話デバイス96と自動車10のたとえばマイクロホン55との間に、通話が可能な通話回線が確立する。コールセンタの職員は、音声により乗員の安否および健康状態を確認する。これにより、事故に遭った自動車10に乗車している乗員の怪我の程度といった状態を直接的に確認できる。コールセンタの職員は、確認結果を、サーバ装置2に入力してよい。
ステップST29において、コールセンタのサーバ装置2のサーバCPU93は、状況を推定する。サーバCPU93は、サーバ通信デバイス91が受信した自動通報の情報と、事故の不整合判断結果と、コールセンタの職員の入力情報とに基づいて、状況を推定してよい。サーバCPU93は、過去の事故の緊急情報と照合して、人工知能的な処理により、状況を推定してよい。また、コールセンタの職員が、状況を総合的に勘案して状況を推定し、推定結果をサーバ装置2へ入力してもよい。
ステップST30において、コールセンタのサーバ装置2のサーバCPU93は、出動を手配する。サーバCPU93は、サーバ通信デバイス91を用いて、出動部隊のクライアント端末3へ出動要請を送信する。サーバCPU93は、コールセンタの職員の操作に基づいて、出動要請を送信してもよい。
ステップST31において、出動部隊のクライアント端末3のクライアント通信デバイス101は、サーバ装置2から出動要請を受信する。クライアント通信デバイス101が受信した出動要請は、クライアントメモリ102に記録されてよい。
ステップST32において、出動部隊のクライアント端末3のクライアントCPU103は、出動を報知する。クライアントCPU103は、クライアント通信デバイス101が出動要請を受信したことに基づいて、クライアント報知デバイス104から出動要請音を出力する。また、クライアントCPU103は、クライアントモニタ106に、出動要請の画面を表示してよい。出動要請の画面には、自動通報の情報、コールセンタの職員の入力情報が、表示されてよい。
ステップST33において、出動部隊の隊員は、出動する。出動部隊の隊員は、出動要請音および出動要請の画面により、自隊に向けて出動要請があったことを把握して、ドクターヘリや救急車11を用いて緊急出動することができる。
これにより、ドクターヘリや救急の出動部隊は、事故に遭った自動車10から自動的に通報される事故の緊急情報に基づいて、必要最小限のリードタイムで遅滞することなく出動することができる。ドクターヘリや救急の出動部隊は、事前に得た事故の緊急情報に基づいて適切な準備をした状態で、緊急出動することができる。事故にあった人を救うことができる可能性が高くなる。
ところで、道路を走行する自動車10は、他の自動車以外の移動体、たとえば歩行者やサイクリストなどと衝突することもある。この場合、事故に遭った自動車10は、上述した事故の緊急情報をサーバ装置2へ送信することができるが、歩行者などは、必ずしも事故の緊急情報をサーバ装置2へ送信することはできない。特に、事故に遭った歩行者の意識が混濁している場合、所持している携帯端末9を操作することは困難である。その結果、サーバ装置2において事故に関する情報が不足し、事故の状況について正確に把握できなくなる可能性がある。
この他にもたとえば複数の自動車10と複数の歩行者とがからむ事故が発生した場合、事故に遭った歩行者がどの自動車10と衝突したのかなどについても把握することができない可能性がある。自動車10との衝突の仕方に応じて歩行者などの傷害の程度は大きく異なる。事故に遭った自動車10は、緊急情報の中に衝撃入力の位置、方向、程度、衝突した歩行者やサイクリストの映像など、衝突した歩行者やサイクリストの傷害の程度を推測可能な情報を含めることができる。しかし、複数の歩行者が複数の自動車10のうち、どの自動車10の衝突したのか紐付けができなければ、緊急情報を活用する際にどの歩行者に該当する情報なのか、判定することが困難となる、または時間がかかる可能性がある。例えば、複数の自動車10と複数の歩行者とがからむ事故が発生した場合、晴天の昼間であれば、自動車10の撮像した画像が緊急情報に含まれていれば、歩行者の大きさや性別、服の特徴などにより比較的容易に自動車10の緊急情報と実際に衝突した歩行者を判別することが可能である。一方雨天の夜間であれば、自動車10の撮像した画像も歩行者の特徴を全て明確に撮影可能とは限らない。緊急情報を発信する自動車10の衝突した歩行者がどの歩行者に該当するかの判別が困難である可能性がある。
その結果、コールセンタの要請に基づいて出動した出動部隊は、事故に遭った人について十分な救急処置を施すことができない可能性も生じ得る。
このように緊急通報システム1では、より高い確からしさで、事故の状況を把握できるようにすることが望まれる。
そこで、図5の緊急通報システム1において、サーバ装置2は、ステップST25において事故に遭った自動車10から自動通報の情報を受信した後、ステップST43において、受信した情報からサーチ条件を抽出して設定し、ステップST44において、設定した条件でウェブ上の周辺情報をサーチする。たとえば、図1の緊急通報システム1に示すように、事故現場の近くにいる他の歩行者は、自身の携帯端末9を操作して、ステップST41において事故現場を撮像し、ステップST42においてSNSへアップする。携帯端末9は、撮像画像データを、無線通信ネットワーク5の基地局6および通信網7を通じて、通信網7に接続されているSNSサーバ12へ送信する。このクラウドサービスのためのSNSサーバ12には、事故現場の撮像画像データが登録される。撮像画像データには、通常、撮像地点の位置、撮像時刻といった撮像に関する情報が、タグデータなどとして含まれる。また、事故現場の撮像画像には、事故に遭った被写体である自動車10と、その相手である歩行者とが撮像されている蓋然性が高い。このような事故現場の撮像画像データを取得することにより、サーバ装置2は、コールセンタの職員などに対して、自動車10からの緊急情報では不足している情報を提供できる可能がある。以下、詳しく説明する。
図6は、図1のサーバ装置2での、事故の周辺情報についてのリンク処理のフローチャートである。図6は、図5のステップST25からステップST26までの処理に対応する。
自動車10は、自車の事故による衝突を検出すると、事故に関する緊急情報を、緊急通報システム1のサーバ装置2へ送信する。サーバ装置2のサーバCPU93は、新たな緊急情報を自動車10から受信すると、図6のリンク処理を実行する。
ステップST25において、サーバCPU93は、新たに事故に遭った自動車10から、事故の緊急情報を受信したか否かを判断する。事故の緊急情報には、たとえば、事故現場の位置、事故の発生時刻、自動車10での乗員保護情報、事故の衝撃の入力部位、入力方向、大きさといったAACN標準の事故時情報に加えて、自車の車種、カラーなどの自動車10属性、自車による内外の撮像画像、自車センサの検出値といった追加情報、が含まれてよい。新たな事故の緊急情報を受信していない場合、サーバCPU93は、本処理を繰り返す。新たな事故の緊急情報を受信すると、サーバCPU93は、処理をステップST43へ進める。
ステップST43において、サーバCPU93は、取得した事故の緊急情報に基づいて、SNSなどのクラウドサービスをサーチするためのサーチ条件を設定する。サーバCPU93は、たとえば、事故現場の位置を含むサーチエリア、事故の発生時刻を含むサーチ時間帯、をサーチ条件として設定してよい。
ステップST3において、サーバCPU93は、ステップST44の処理を開始し、設定したサーチ条件により、クラウドサービスをサーチする。クラウドサービスのSNSサーバ12には、事故現場の周辺にいた歩行者の携帯端末9といった周辺端末から、事故現場を撮像した画像データなどの事故周辺情報がアップされている可能性がある。サーバCPU93は、設定したサーチ条件により、このような周辺端末の事故周辺情報をサーチして取得する。ここで、周辺端末とは、事故に遭った自動車10以外のものであればよく、他の自動車であってもよい。
ステップST4において、サーバCPU93は、事故現場の画像データなどの事故周辺情報を取得したか否かを判断する。事故周辺情報を取得していない場合、サーバCPU93は、処理をステップST3へ戻し、クラウドサービスのサーチを継続する。これにより、サーバ装置2が事故の緊急情報を受信したタイミングより後にクラウドサービスへアップされた事故周辺情報を取得することが可能となる。事故周辺情報を取得すると、サーバCPU93は、処理をステップST5へ進める。
ステップST5において、サーバCPU93は、取得した事故現場の画像データなどの事故周辺情報を、ステップST25で取得した自動車10からの事故の緊急情報と照合する。サーバCPU93は、たとえば、事故周辺情報としての画像データの画像から自動車10の画像成分を抽出し、それと緊急情報に含まれる事故に遭った自動車10の車種、カラーなどの属性情報とを照合する。この他にもたとえば、サーバCPU93は、事故周辺情報としての画像データの画像に含まれる自動車10の画像成分と、緊急情報に含まれる事故に遭った自動車10の画像中の自車の画像成分とを照合してよい。また、サーバCPU93は、事故周辺情報としての画像データの画像に含まれる歩行者などの人の画像成分と、緊急情報に含まれる事故に遭った自動車10の画像中の歩行者などの人の画像成分とを照合してよい。さらに、サーバCPU93は、ここであらためて事故周辺情報が事故現場の位置のものであるか、発生時刻のものであるかを照合してよい。
ステップST6において、サーバCPU93は、照合した事故周辺情報が、ステップST25で取得した自動車10からの事故の緊急情報と合致するか否かを判断する。サーバCPU93は、たとえば上述した照合判断に係る自動車10の車種、カラーなどのすべての照合要素が合致する場合、事故周辺情報が緊急情報と合致すると判断し、処理をステップST7へ進める。照合判断に係るいずれかの要素が合致しない場合、サーバCPU93は、事故周辺情報が緊急情報と合致しないと判断してステップST7を飛ばし、処理をステップST8へ進める。
ステップST7において、サーバCPU93は、合致した事故周辺情報を、ステップST25で取得した自動車10からの事故の緊急情報と関連付けるリンク情報を生成する。リンク情報は、たとえば合致した事故周辺情報についてのSNSサーバ12でのURLなどのアドレスと、緊急情報に付加する管理IDと、を対応付けるものでよい。これにより、サーバ装置2は、サーバ装置2において用いることができるリンク情報を、自ら生成する。リンク情報は、事故の緊急情報と関連付けて、サーバメモリ92に記録される。
ステップST8において、サーバCPU93は、クラウドサービスのサーチを継続するか否かを判断する。クラウドサービスのサーチには時間がかかる。サーバCPU93は、複数のクラウドサービスについてサーチをする可能性もある。その一方で、サーバ装置2は、緊急情報などをなるべく早くにコールセンタの職員へ提供する必要がある。サーバCPU93は、緊急情報を受信してからの経過時間が所定の閾値を超えていない場合にはクラウドサービスのサーチを継続すると判断し、処理をステップST3へ戻す。これにより、サーバCPU93は、次の事故周辺情報についてのサーチを実行する。緊急情報を受信してからの経過時間が所定の閾値を超えると、サーバCPU93は、ステップST44の処理としてのクラウドサービスのサーチを終了し、処理をステップST9へ進める。
ステップST9において、サーバCPU93は、ステップST26の処理を開始し、緊急情報を、サーバメモリ92から読み込んで、サーバモニタ95に表示する。サーバモニタ95には、たとえばAACN標準の画面が表示される。AACN標準の画面には、事故現場の位置、事故の発生時刻、自動車10での乗員保護情報、事故の衝撃の入力部位、入力方向、大きさが表示される。また、AACN標準の画面には、クラウドサーチによるリンク情報についての選択ボタンなどが併せて表示されてよい。
ステップST10において、サーバCPU93は、リンク情報を選択されたか否かを判断する。サーバCPU93は、コールセンタの職員によりAACN標準の画面に併せて表示されるリンク情報についての選択ボタンが操作されたか否かに基づいて、リンク情報を選択されたか否かを判断してよい。リンク情報を選択されていない場合、サーバCPU93は、処理をステップST9へ戻し、AACN標準の画面の表示を継続する。リンク情報を選択されると、サーバCPU93は、処理をステップST11へ進める。
ステップST11において、サーバCPU93は、選択されたリンク情報に基づいて、SNSサーバ12などから、事故現場の画像データなどの事故周辺情報を取得し、サーバモニタ95に表示する。サーバCPU93は、サーバ装置2において自ら生成したリンク情報を用いて、事故に遭った自動車10がサーバ装置2へ送信した緊急情報に関連付けて、事故周辺情報を出力する。これにより、サーバCPU93は、ステップST44の処理を終了する。
図7は、図6のサーバ装置2のリンク処理における、周辺端末による事故周辺情報としての画像についての照合判断の説明図である。
図7(A)は、事故現場から離れた場所において、携帯端末9により、走行中の自動車10を撮像した画像である。この場合の事故周辺情報としての画像には、事故現場とは異なる撮像位置および撮像時刻が付加される。このため、サーバCPU93は、ステップST3またはステップST6において、事故周辺情報としての画像の位置および時刻が、事故に遭った自動車10から取得した緊急情報に含まれる事故現場での位置および事故と合致しないと判断する。
図7(B)は、事故現場の近くにおいて、携帯端末9により、事故に遭った自動車10と歩行者とを撮像した画像である。この場合の事故周辺情報としての画像には、事故現場とほぼ同じ撮像位置および撮像時刻が付加される。このため、サーバCPU93は、ステップST3またはステップST6において、事故周辺情報としての画像の位置および時刻が、事故に遭った自動車10から取得した緊急情報に含まれる事故現場での位置および事故と合致すると判断する。
この場合、サーバCPU93は、SNSサーバ12にアップされている図7(A)の画像および図7(B)の画像の中の、図7(B)の画像についてのみ合致と判断してリンク情報を生成することになる。ステップST11では、図7(A)の画像および図7(B)の画像の中の、図7(B)の画像のみが、サーバモニタ95に表示される。
以上のように、本実施形態では、事故に遭った自動車10から事故に関する緊急情報をサーバ装置2へ送信可能な緊急通報システム1のサーバ装置2に、事故の周辺情報リンク装置が設けられる。事故の周辺情報リンク装置は、事故に遭った自動車10以外の周辺端末からSNSサーバ12などのクラウドサービスへ送信された、たとえば事故現場の撮像画像といった事故周辺情報を取得して事故に遭った自動車10の緊急情報と照合し、自動車10の事故についての情報であることを判断する。そして、自動車10の事故についての情報であると判断された周辺端末の事故周辺情報を、自動車10がサーバ装置2へ送信する緊急情報に関連付けるリンク情報を、サーバ装置2において用いることができるように生成する。これにより、サーバ装置2などでは、事故に遭った自動車10から事故に関する緊急情報に加えて、リンク情報に基づいて、事故に遭った自動車10以外の周辺端末からSNSサーバ12などのクラウドサービスへ送信された事故周辺情報を、用いることができる。コールセンタの職員などは、事故に遭った自動車10からの緊急情報のみでは把握しきれない状況について、事故周辺情報に基づいて把握することが可能となる。コールセンタの職員などは、事故周辺情報により補われたリッチな情報に基づいて、事故現場の状況について詳しくかつより確からしく判断して、必要な救急隊員を現場へ急行させることができる。救急隊員においても、事故周辺情報により補われたリッチな情報に基づいて、乗員だけでなく歩行者などについてもその状況を把握して、それに対応できる状況において現場へ急行することができる。
たとえば、自動車10の事故に歩行者やサイクリストが絡んでいる場合、その事故に絡んでいる歩行者やサイクリストを、リンク情報により関連付けられた事故周辺情報により把握することが期待できる。
この他にもたとえば、複数の自動車10と複数の歩行者とがからむ事故が発生したとしても、各歩行者がどの自動車10と衝突したのかについての対応関係を、リンク情報により関連付けられている事故周辺情報に基づいて適切に把握することが期待できる。
複数の自動車10のうちの一台の自動車10の緊急情報に含まれる事故時の画像より、自動車10と衝突した歩行者がどちらにはね飛ばされたかの情報を取得する。
たとえば、周辺情報リンク装置は、事故現場の撮像画像といった事故周辺情報を取得して事故に遭った自動車10の緊急情報と照合する際、事故周辺情報で一台の自動車10と跳ね飛ばされた歩行者の両者が撮像された画像から、緊急情報の自動車10と衝突した歩行者の跳ね飛ばされた方向と照合する。その事故周辺情報と緊急情報が一致すれば、周辺情報リンク装置は、その事故周辺情報の歩行者が一台の自動車10と接触した物として緊急情報と関連付ける。
事故周辺情報が跳ね飛ばされた歩行者のみが撮像された画像であっても、撮像者の位置と撮影方向の情報が取得できれば、歩行者の位置の推定と、緊急情報に含まれる自動車10の位置の相対位置関係より、その事故周辺情報の歩行者が一台の自動車10と接触した物として緊急情報と関連付けることもできる。
このように、複数の自動車10と複数の歩行者とがからむ事故であり、緊急情報のみではどの歩行者と接触したのか判別できない場合でも、周辺情報リンク装置が歩行者と緊急情報とを関連付けることができるため、緊急情報を歩行者の救護に活用することが可能となる。
図8は、複数の自動車と複数の歩行者とがからむ事故が発生している状態の一例の説明図である。
図8において、道路を対向して走行していた第一自動車10Aと第二自動車10Bとは、互いに衝突した後、左右それぞれの路肩へ向かって移動して停止している。第一自動車10Aは、一方の路肩において第一歩行者120Aに衝突している。第二自動車10Bは、他方の路肩において第二歩行者120Bに衝突している。
このような事故についての情報を取得した場合、周辺情報リンク装置は、取得した情報に基づいて、単に複数の自動車10A,10Bと複数の歩行者120A,120Bとがからむ事故が発生したことを判断できる。
さらに、周辺情報リンク装置は、その事故において、第一自動車10Aが第一歩行者120Aと衝突していることと、第二自動車10Bが第二歩行者120Bと衝突していることとを特定してまたはそれを試みてよい。周辺情報リンク装置は、たとえば第一自動車10Aと第一歩行者120Aとの両者が撮像された画像から、第一自動車10Aと第一歩行者120Aとが事故に合っていることを特定してよい。周辺情報リンク装置は、たとえば第二自動車10Bと第二歩行者120Bとの両者が撮像された画像から、第二自動車10Bと第二歩行者120Bとが事故に合っていることを特定してよい。これらのいずれかの特定ができる場合、周辺情報リンク装置は、第一自動車10Aの事故中の加速度の情報から、第一歩行者120Aとの衝突の程度、傷害の程度などを推定したり、第二自動車10Bの事故中の加速度の情報から、第二歩行者120Bとの衝突の程度、傷害の程度などを推定したりしてよい。このような事故を解析した情報が得られることにより、出動部隊は、事故の状況に応じた装備や規模で、事故現場へ急行することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る緊急通報システム1について説明する。以下の説明では、主に上述した実施形態との相違点について説明する。上述した実施形態と同様の構成要素には、上述した実施形態と同じ符号を用いて、その説明を省略する。
図9は、本発明の第二実施形態の自動車10の制御系20による、自動車10での事故情報の生成処理のフローチャートである。
自動車10の制御系20は、自車の事故による衝突を検出すると、図9の事故情報の生成処理を実行する。
ステップST21において、検出ECU26は、衝突を検出したか否かを判断する。検出ECU26は、たとえば3軸加速度センサ52により検出される加速度の大きさが、所定の閾値より大きい場合に衝突を検出する。衝突を検出しない場合、検出ECU26は、本処理を繰り返す。衝突を検出すると、検出ECU26は、衝突検出情報を乗員保護ECU30へ伝達し、処理をステップST4へ進める。なお、検出ECU26は、本処理を開始後一定時間経過後に、衝突が検出されない場合、本処理を終了してもよい。
ステップST22において、乗員保護ECU30は、検出ECU26の衝突検出情報に基づき、乗員保護処理を実行する。乗員保護ECU30は、衝撃の大きさ、方向、入力部位、乗員の乗車位置に基づいて作動させるシートベルト装置およびエアバッグ装置を選択し、作動させる。これにより、衝撃から乗員を保護し得る。
なお、本実施形態では、ステップST21で衝突を検出した後に乗員保護制御を実行しているが、衝突を予測した後のステップST2の事前制御の段階で乗員保護制御を実施しても良い。
衝突を検出する前の衝突予測の段階で乗員保護制御を実施しても良い。
ステップST23において、乗員保護ECU30は、事故情報を収集する。乗員保護ECU30は、たとえば自車の位置などのAACN標準の事故時情報に加えて、ステレオカメラ53による車外の撮像画像データを取得する。
ステップST54において、乗員保護ECU30または検出ECU26は、自車の位置または位置変化についての情報を生成する。乗員保護ECU30または検出ECU26は、たとえばGNSS受信機56の位置や3軸加速度センサ52の検出値に基づいて、事故前から事故後までの所定の期間における自車の位置、または自車の位置の変化方向および変化量を、生成する。ここで、自車の位置または位置変化の情報は、緯度経度などによる絶対的な値によるものであっても、自車の事故前の所定の位置を基準とした値によるものでもよい。
ステップST55において、乗員保護ECU30または検出ECU26は、自車との事故に遭った相手の位置または位置変化についての情報を生成する。乗員保護ECU30または検出ECU26は、たとえばステレオカメラ53の撮像画像から、事故前から事故後までの所定の期間における相手の位置、または相手の位置の変化方向および変化量を、生成する。相手の位置および位置変化は、ステレオカメラ53の撮像画像から判断される緯度経度などによる絶対的な値によるものであっても、自車の位置または位置変化を基準とした相対的なものとしてよい。
ステップST24において、外通信ECU27は、上述した処理により収集または生成された緊急情報を、緊急通報システム1のサーバ装置2へ送信する。この場合の緊急情報には、AACN標準の事故時情報、ステレオカメラ53による車外の撮像画像データ、自車の位置または位置変化の情報、相手の位置または位置変化の情報、が含まれる。
サーバ装置2のサーバCPU93は、新たな緊急情報を自動車10から受信すると、図5のステップST25からステップST26までの処理として、図6のリンク処理を実行する。
そして、図6のステップST5の照合処理およびステップST5の合致判断では、サーバCPU93は、周辺端末の事故周辺情報における自動車10または相手方の位置または位置変化を、緊急情報に含まれる事故に遭った自車および相手の位置または位置変化の情報と照合して合致を判断する。サーバCPU93は、取得した周辺端末の事故周辺情報における自動車10または相手方の位置または位置変化が、事故に遭った自動車10から取得した位置の情報または位置変化の情報と相関があるように合致する場合、その事故周辺情報を、自動車10の事故についての情報であると判断する。合致しない場合には、その事故周辺情報を、自動車10の事故についての情報であると判断しない。この場合、自動車10同士の情報を比較しても、歩行者同士の情報を比較しても、自動車10と歩行者との情報を比較しても、よい。自動車10と歩行者との情報を比較する場合でも、自動車10の位置変化の方向に歩行者の位置が変化するため、一定の相関があると考えられる。
図10は、図6のサーバ装置2のリンク処理において図9の事故情報を用いた場合での、周辺端末による事故周辺情報としての画像についての照合判断の説明図である。
図10(A)は、事故現場の近くにおいて、携帯端末9により、事故に遭った自動車10と歩行者とを撮像した画像である。この場合の事故周辺情報としての画像には、事故現場とほぼ同じ撮像位置および撮像時刻が付加される。このため、サーバCPU93は、ステップST3またはステップST6において、事故周辺情報としての画像の位置および時刻が、事故に遭った自動車10から取得した緊急情報に含まれる事故現場での位置および事故と合致すると判断する。また、事故周辺情報としての画像において、事故に遭った歩行者は、事故に遭った自動車10についての左前方向の位置に倒れている。サーバCPU93は、図10(A)の画像における自動車10を基準とした事故の相手である歩行者についての位置または位置変化と、事故に遭った自動車10から取得した緊急情報に含まれる事故の相手である歩行者についての位置または位置変化とを照合する。そして、図10(A)の画像ではこれらが合致するため、サーバCPU93は、図10(A)の画像について事故周辺情報の画像データと判断し、リンク情報を生成する。
図10(B)は、事故現場の近くにおいて、携帯端末9により、事故に遭った自動車10と事故に遭っていない歩行者とを撮像した画像である。この場合の事故周辺情報としての画像には、事故現場とほぼ同じ撮像位置および撮像時刻が付加される。このため、サーバCPU93は、ステップST3またはステップST6において、事故周辺情報としての画像の位置および時刻が、事故に遭った自動車10から取得した緊急情報に含まれる事故現場での位置および事故と合致すると判断する。また、事故周辺情報としての画像において、事故に遭っていない歩行者は、事故に遭った自動車10についての右前方向の位置に立っている。サーバCPU93は、図10(B)の画像における自動車10を基準とした事故の相手でない歩行者についての位置または位置変化と、事故に遭った自動車10から取得した緊急情報に含まれる事故の相手である歩行者についての位置または位置変化とを照合する。そして、図10(B)の画像ではこれらが合致しないため、サーバCPU93は、図10(B)の画像について事故周辺情報の画像データと判断しない。この場合、サーバCPU93は、図10(B)の画像についてリンク情報を生成しない。
このようにサーバCPU93は、クラウドサービスのSNSサーバ12から取得した画像における自車または相手の歩行者を、その位置または位置変化について、事故に遭った自動車10から取得した事故現場での自車または相手の位置または位置変化の情報と照合して判断する。サーバCPU93は、ヘッドライトなどが損傷している可能性がある事故に遭った自動車10による暗い車外の撮像画像に基づいて、その画像における自車または相手の歩行者の位置または位置変化の情報を得る処理をすることなく、照合判断が可能となる。暗い画像では、画像中の自動車10や歩行者の色や形状を明確に抽出することが容易でない可能性がある。
以上のように、本実施形態では、自動車10において自車または相手方についての事故前後での位置の情報または位置変化の情報を生成して、サーバ装置2へ送信する。そして、サーバ装置2では、取得部が取得した周辺端末の事故周辺情報における自動車10または相手方の位置または位置変化と、事故に遭った自動車10から取得した位置の情報または位置変化の情報との相関に基づいて、自動車10の事故についての情報であるか否かを判断する。これにより、サーバ装置2では、処理負荷が軽減され得る。また、サーバ装置2は、個々の事故現場において収集された高い確からしさの位置の情報または位置変化の情報に基づいて、取得した周辺端末の事故周辺情報についての適否を高い確からしさを判断できる。サーバ装置2についての処理負荷を軽減しながら、事故周辺情報についての選択確度を高めることができる。
しかも、サーバ装置2は、たとえば夜間やトンネルなどの暗い場所で事故に遭った自動車10による暗い車外の撮像画像について自動車10と歩行者との位置を抽出することなく、周辺端末の事故周辺情報としての画像について照合判断をすることが可能である。周辺端末による画像は、周辺端末そのものが故障していないので、夜間やトンネルなどの暗い場所で撮像したものであってもフラッシュを用いて被写体が明るく撮像されている可能性が高い。被写体が明るい画像での自動車10と歩行者との位置の抽出処理は容易である。
また、サーバ装置2は、上述した実施形態と同様に、図8のように複数の自動車10と複数の歩行者とがからむ事故が発生している状態において、第一自動車10Aと第一歩行者120Aとが衝突していること、第二自動車10Bと第二歩行者120Bとが衝突していることと、を判断できる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る緊急通報システム1について説明する。上述した実施形態では、サーバ装置2が事故の周辺情報についてのリンク処理を実行している。本実施形態では、自動車10において事故の周辺情報についてのリンク処理を実行する。以下の説明では、主に上述した実施形態との相違点について説明する。上述した実施形態と同様の構成要素には、上述した実施形態と同じ符号を用いて、その説明を省略する。
図11は、本発明の第三実施形態の自動車10の制御系20による、事故の周辺情報についてのリンク処理のフローチャートである。
自動車10の制御系20の乗員保護ECU30は、自車の事故による衝突を検出すると、図11の事故情報の生成処理を実行する。
ステップST21において、検出ECU26は、自車の事故による衝突を検出したか否かを判断する。たとえば3軸加速度センサ52は、通常の走行中にはありえない大きな衝撃の加速度を検出できる。検出ECU26は、3軸加速度センサ52の検出値に基づいて事故による衝突を検出していないと判断する場合、本処理を繰り返す。自車の事故による衝突を検出したと判断すると、検出ECU26は、衝突検出情報を乗員保護ECU30へ伝達し、処理をステップST22へ進める。
ステップST22において、乗員保護ECU30は、衝突検出情報に基づいて、乗員保護処理を実行する。乗員保護ECU30は、衝撃の大きさ、方向、入力部位、乗員の乗車位置に基づいて作動させるシートベルト装置およびエアバッグ装置を選択し、作動させる。これにより、衝撃から乗員を保護し得る。
ステップST23において、乗員保護ECU30は、事故情報を収集する。乗員保護ECU30は、たとえば自車の位置などのAACN標準の事故時情報に加えて、ステレオカメラ53による車外の撮像画像データを取得する。
ステップST24において、乗員保護ECU30は、上述した処理により生成した事故の緊急情報を、緊急通報システム1のサーバ装置2へ即時的に送信する。
ステップST65において、内通信ECU28は、自車の周囲に存在する周辺端末を探索する。内通信ECU28は、たとえば内通信デバイス71を用いた近距離通信により、周辺の携帯端末9を探索する。これにより、内通信ECU28は、認証情報が登録されていない車外の歩行者の携帯端末9についても、探索することができる。
ステップST66において、内通信ECU28は、探索された周辺端末と接続する。内通信ECU28は、たとえば、内通信デバイス71を用いて、認証情報が登録されていない車外の歩行者の携帯端末9と接続する。この際、内通信ECU28は、探索された周辺端末の承認をとってから、それと接続してよい。
ステップST67において、内通信ECU28は、接続した周辺端末から、周辺端末による事故周辺情報を取得する。周辺端末が、現地において事故現場を撮像している場合、その画像データが事故周辺情報として取得される。
ステップST68において、乗員保護ECU30または検出ECU26は、取得した事故現場の画像データなどの事故周辺情報を、自車が所有する各種の情報と照合する。乗員保護ECU30または検出ECU26は、たとえば、事故周辺情報としての画像データの画像から自動車10の画像成分を抽出し、それと自車が所有する自車の車種、カラーなどの属性情報とを照合する。この他にもたとえば、乗員保護ECU30または検出ECU26は、事故周辺情報としての画像データの画像に含まれる自動車10の画像成分と、自車で撮像した車外の画像中の自車の画像成分とを照合してよい。また、乗員保護ECU30または検出ECU26は、事故周辺情報としての画像データの画像に含まれる歩行者などの人の画像成分と、自車で撮像した車外の画像中の歩行者などの人の画像成分とを照合してよい。さらに、乗員保護ECU30または検出ECU26は、事故周辺情報に含まれる撮像位置および撮像時刻が、自車が所有する緊急情報の事故の発生位置および発生時刻であるかを照合してよい。
ステップST69において、乗員保護ECU30または検出ECU26は、照合した事故周辺情報が、自車が所有する各種の情報と合致するかの否かを判断する。乗員保護ECU30または検出ECU26は、たとえば上述した照合判断に係る自動車10の車種、カラーなどのすべての照合要素が合致する場合、事故周辺情報が自車情報と合致すると判断し、処理をステップST70へ進める。照合判断に係るいずれかの要素が合致しない場合、乗員保護ECU30または検出ECU26は、事故周辺情報が自車情報と合致しないと判断してステップST70を飛ばし、処理をステップST71へ進める。
ステップST70において、乗員保護ECU30または検出ECU26は、合致した事故周辺情報を、サーバ装置2へ送信する事故の緊急情報と関連付けるリンク情報を生成する。リンク情報は、たとえば合致した事故周辺情報についてのファイル名と、緊急情報に付加する管理IDと、を対応付けるものでよい。これにより、乗員保護ECU30は、サーバ装置2において用いることができるリンク情報を生成できる。
ステップST71において、乗員保護ECU30または検出ECU26は、周辺端末の探索を継続するか否かを判断する。周辺端末を探索して順番に接続して事故周辺情報を取得する処理には、時間がかかる。その一方で、コールセンタの職員は、サーバ装置2が緊急情報を受信した後になるべく早くに緊急出動を要請する必要がある。乗員保護ECU30または検出ECU26は、たとえば緊急情報を送信してからの経過時間が所定の閾値を超えていない場合には周辺端末の探索を継続すると判断し、処理をステップST65へ戻す。これにより、乗員保護ECU30または検出ECU26は、次の事故周辺情報を得るために周辺端末の探索を実行する。緊急情報を送信してからの経過時間が所定の閾値を超えると、乗員保護ECU30または検出ECU26は、周辺端末の探索を終了し、処理をステップST72へ進める。
ステップST72において、外通信ECU27は、上述した処理により得た周辺端末の事故周辺情報とリンク情報とを、緊急通報システム1のサーバ装置2へ送信する。
サーバ装置2のサーバCPU93は、新たな緊急情報を受信して図6のリンク処理を実行している間に、事故に遭った自動車10から周辺端末の事故周辺情報とリンク情報とを受信する。サーバCPU93は、事故に遭った自動車10から受信した周辺端末の事故周辺情報とリンク情報とを、緊急情報と同様に、サーバメモリ92に記録する。
そして、図6のステップST10においてリンク情報が選択されるとステップST11において、サーバCPU93は、事故に遭った自動車10から受信したリンク情報を用いて、事故に遭った自動車10から受信した周辺端末の事故周辺情報の画面をサーバモニタ95に表示する。
図12は、図11の自動車10による、周辺端末による事故周辺情報としての画像についての照合判断の説明図である。
図12(A)は、自動車10が周辺端末から取得する事故周辺情報としての画像である。周辺端末は、事故現場を撮像することにより、図12(A)の画像を記録する。
図12(B)は、自動車10が所有する自車による車外の撮像画像である。自動車10は、ステレオカメラ53により車外を撮像することにより、図12(B)の画像を記録する。
そして、事故に遭った自動車10の乗員保護ECU30は、図12(A)の事故周辺情報としての画像を周辺端末から取得すると、その画像を解析して自動車10の画像成分と、歩行者などの人の画像成分を抽出する。乗員保護ECU30は、抽出した自動車10の画像成分を、自車の車種、カラーなどの属性情報と照合する。乗員保護ECU30は、図12(B)のステレオカメラ53と照合してもよい。ただし、照明がない夜間においては、ステレオカメラ53の撮像画像では、自車のカラーは正しく映らない可能性がある。このため、できるだけ自車が情報として所有している車種、カラーなどの属性情報と照合するのが望ましい。乗員保護ECU30は、ステレオカメラ53などの撮像画像や衝突の入力部位といった自車情報から得られる衝突の相手方の歩行者の位置または位置変化の情報を得て、歩行者などの人の画像成分と比較する。乗員保護ECU30は、たとえば自車情報に基づいて自車の位置を基準とした相手方の歩行者についての相対的な位置の方向の情報を得て、周辺端末における自動車10の撮像位置を基準とした人の撮像位置の方向と照合してよい。そして、これらのすべての要素についての照合が合致する場合、乗員保護ECU30は、周辺端末から取得した画像について、自身の事故に関するものと判断してリンク情報を生成する。乗員保護ECU30は、生成したリンク情報とともに、取得した周辺端末から取得した画像を、サーバ装置2へ送信する。このように自動車10は、自車が所有する情報を用いることにより、周辺端末から取得する事故周辺情報について正確に合致を判断することができる。
以上のように、本実施形態では、事故に遭った自動車10から事故に関する緊急情報をサーバ装置2へ送信可能な緊急通報システム1において、自動車10の乗員保護ECU30といった制御ECUは、事故の周辺情報リンク装置として、事故周辺情報の取得処理およびリンク処理を実行する。乗員保護ECU30といった制御ECUは、たとえば、事故に遭った自動車10の内通信端末70が事故現場において周辺端末とペアリングして周辺端末から事故現場の撮像画像などの事故周辺情報を受信して収集し、自車が所有している情報と照合する。そして、自車の事故についての情報であると判断すると、乗員保護ECU30といった制御ECUは、判断した周辺端末の事故周辺情報を緊急情報と関連付けるリンク情報を、サーバ装置2において用いることができるように生成し、取得した事故周辺情報とともにサーバ装置2へ送信する。これにより、サーバ装置2は、事故の周辺情報リンク情報を生成する処理を自ら実行することなく、事故に遭った自動車10の緊急情報と関連付けて、その事故についての周辺端末の事故周辺情報を用いることができる。コールセンタの職員などは、事故に遭った自動車10からの緊急情報のみでは把握しきれない状況について、事故周辺情報に基づいて把握することが可能となる。コールセンタの職員などは、事故周辺情報により補われたリッチな情報に基づいて、事故現場の状況について詳しくかつより確からしく判断して、必要な救急隊員を現場へ急行させることができる。救急隊員についても、事故周辺情報により補われたリッチな情報に基づいて、乗員だけでなく歩行者などについてもその状況を把握して、それに対応できる状況において現場へ急行することができる。
また、サーバ装置2は、上述した実施形態と同様に、図8のように複数の自動車10と複数の歩行者とがからむ事故が発生している状態において、第一自動車10Aと第一歩行者120Aとが衝突していること、第二自動車10Bと第二歩行者120Bとが衝突していることと、を判断できる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
上述した実施形態では、自動車10においてECUが複数に分かれて存在していたが、そのうちの一部あるいは全てが一つのECUに統合されていても良い。
たとえば上述した実施形態では、サーバ装置2または事故に遭った自動車10は、事故の検出やそれに基づく事故の緊急情報の受信に基づいて、リンク情報の生成処理を実行している。
この他にもたとえば、サーバ装置2または事故に遭った自動車10は、緊急情報だけでは事故の状況が把握できていない可能性があると判断したコールセンタの職員によるサーバ装置2の操作に基づいて、リンク情報の生成処理を実行してよい。
上述した実施形態では、自動車10において乗員保護ECU30が、リンク情報の生成処理またはそのための処理を実行している。
この他にもたとえば、自動車10における乗員保護ECU30以外の他の制御ECUが、リンク情報の生成処理またはそのための処理を実行してよい。
1…緊急通報システム、2…サーバ装置、3…クライアント端末、4…自動通報装置、5…無線通信ネットワーク、6…基地局、7…通信網、9…携帯端末(周辺端末)、10…自動車(車両)、11…救急車、12…SNSサーバ、20…制御系、21…駆動ECU、22…操舵ECU、23…制動ECU、24…走行制御ECU、25…運転操作ECU、26…検出ECU、27…外通信ECU、28…内通信ECU、29…UI操作ECU、30…乗員保護ECU(車両事故の周辺情報リンク装置)、36…車ネットワーク、37…バスケーブル、38…セントラルゲートウェイ、41…表示デバイス、42…操作デバイス、51…速度センサ、52…3軸加速度センサ、53…ステレオカメラ、54…車内カメラ、55…マイクロホン、56…GNSS受信機、60…外通信端末、61…外通信デバイス、70…内通信端末、71…内通信デバイス、80…乗員保護装置、81…運転側シートベルト装置、82…同乗側シートベルト装置、83…運転側フロントエアバッグ装置、84…運転側カーテンエアバッグ装置、85…同乗側フロントエアバッグ装置、86…同乗側カーテンエアバッグ装置、87…乗員保護メモリ、91…サーバ通信デバイス、92…サーバメモリ、93…サーバCPU(車両事故の周辺情報リンク装置)、94…サーバGNSS受信機、95…サーバモニタ、96…サーバ通話デバイス、97…サーババス、101…クライアント通信デバイス、102…クライアントメモリ、103…クライアントCPU、104…クライアント報知デバイス、105…クライアントGNSS受信機、106…クライアントモニタ、107…クライアント通話デバイス、108…クライアントバス、110…GNSS衛星


Claims (5)

  1. 事故に遭った車両から事故に関する緊急情報をサーバ装置へ送信可能な緊急通報システムに設けられる車両事故の周辺情報リンク装置であって、
    前記車両以外の周辺端末から送信され得る事故周辺情報を取得する取得部と、
    取得した前記事故周辺情報が前記車両の事故についての情報であることを判断する判断部と、
    前記判断部により前記車両の事故についての情報であると判断された前記事故周辺情報を前記車両が前記サーバ装置へ送信する前記緊急情報に関連付けるリンク情報を生成する生成部と、
    を有する、車両事故の周辺情報リンク装置。
  2. 前記判断部は、前記サーバ装置が取得する前記事故周辺情報についての位置、時刻または画像を、前記サーバ装置が事故に遭った前記車両から受信する前記車両の緊急情報についての位置、時刻または画像と照合することにより、前記車両の事故についての情報であることを判断する、
    請求項1記載の、車両事故の周辺情報リンク装置。
  3. 前記取得部は、前記サーバ装置が受信した前記事故周辺情報を取得し、
    前記生成部により生成された前記リンク情報を用いて、前記車両が前記サーバ装置へ送信した前記緊急情報に対して前記事故周辺情報を関連付けて出力する出力部、を有する、
    請求項1または2記載の、車両事故の周辺情報リンク装置。
  4. 事故に遭った前記車両は、自車または相手方についての位置の情報または位置変化の情報を生成して、前記サーバ装置へ送信し、
    前記判断部は、前記取得部が取得した前記事故周辺情報における車両または相手方の位置または位置変化が、事故に遭った前記車両から取得した位置の情報または位置変化の情報と相関がある場合に、前記車両の事故についての情報であると判断する、
    請求項1または2記載の、車両事故の周辺情報リンク装置。
  5. 前記取得部は、事故に遭った前記車両が周辺端末から受信した前記事故周辺情報を取得し、
    前記判断部は、取得した前記周辺端末の前記事故周辺情報を、事故に遭った前記車両が所有している情報と照合することにより、前記車両の事故についての情報であることを判断し、
    前記車両は、取得した前記事故周辺情報と、前記リンク情報とを、前記サーバ装置へ送信する、
    請求項1記載の、車両事故の周辺情報リンク装置。

JP2020145300A 2020-08-31 2020-08-31 車両事故の周辺情報リンク装置 Pending JP2022040536A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145300A JP2022040536A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 車両事故の周辺情報リンク装置
US17/376,926 US11679763B2 (en) 2020-08-31 2021-07-15 Vehicle accident surrounding information link apparatus
CN202110816534.1A CN114120605A (zh) 2020-08-31 2021-07-20 车辆事故的周边信息关联装置
DE102021122265.6A DE102021122265A1 (de) 2020-08-31 2021-08-27 Verknüpfungsvorrichtung für fahrzeugunfall-umgebungsinformationen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145300A JP2022040536A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 車両事故の周辺情報リンク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022040536A true JP2022040536A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80221737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145300A Pending JP2022040536A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 車両事故の周辺情報リンク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11679763B2 (ja)
JP (1) JP2022040536A (ja)
CN (1) CN114120605A (ja)
DE (1) DE102021122265A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024166723A1 (ja) * 2023-02-10 2024-08-15 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099338B2 (ja) * 2019-01-18 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 サーバ、サーバ制御方法、サーバ制御プログラム、車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP2022040537A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 株式会社Subaru 事故の自動通報機能を有する車両、およびサーバ装置
DE102022120849A1 (de) 2022-08-18 2024-02-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zur Verarbeitung von Meldungen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216588A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Denso Corp 車両用緊急通報システム及び車載用緊急通報端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024166723A1 (ja) * 2023-02-10 2024-08-15 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021122265A1 (de) 2022-03-03
CN114120605A (zh) 2022-03-01
US20220063609A1 (en) 2022-03-03
US11679763B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022040536A (ja) 車両事故の周辺情報リンク装置
JP2022040537A (ja) 事故の自動通報機能を有する車両、およびサーバ装置
JP7518694B2 (ja) 車両の自動緊急通報システム
JP7458265B2 (ja) 自動通報機能を有する車両
US11812356B2 (en) Vehicle with automatic report function
CN109204114B (zh) 车辆迎宾灯的投射方法和装置
US20210291871A1 (en) Reporting device
CN106294629A (zh) 一种公交车运行查询方法及其查询系统
JP7518693B2 (ja) 車両の自動緊急通報システムに用いられるサーバ装置
JP7449833B2 (ja) 車両事故の不整合判断装置
JP7510832B2 (ja) 自動通報機能を有する車両
US20220066043A1 (en) Vehicle with automatic report function and server apparatus
KR20160028542A (ko) 차량의 응급구조 및 범죄예방 시스템 및 그 방법
JP2001118175A (ja) 緊急通報システムおよびその車載装置
JP6851048B2 (ja) タクシー手荷物忘れ防止システム
JP4784554B2 (ja) プローブデータ収集システム
JP7449811B2 (ja) 車両の緊急連絡装置
JP7438800B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2023016451A (ja) 緊急通報機能を有する車両
CN112860732A (zh) 相关信息的自动关联方法及装置、自动关联终端
CN115731703A (zh) 一种交通事故的报警系统和方法
JP2000298786A (ja) 通報システムおよび通報方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241029