JP2022040536A - 車両事故の周辺情報リンク装置 - Google Patents
車両事故の周辺情報リンク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022040536A JP2022040536A JP2020145300A JP2020145300A JP2022040536A JP 2022040536 A JP2022040536 A JP 2022040536A JP 2020145300 A JP2020145300 A JP 2020145300A JP 2020145300 A JP2020145300 A JP 2020145300A JP 2022040536 A JP2022040536 A JP 2022040536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accident
- information
- vehicle
- peripheral
- automobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 165
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 97
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/006—Alarm destination chosen according to type of event, e.g. in case of fire phone the fire service, in case of medical emergency phone the ambulance
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
- G08G1/162—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/20—Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
- G08G1/202—Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/20—Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
- G08G1/205—Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
- H04W4/44—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/90—Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Public Health (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
たとえば車両と歩行者やサイクリストとが衝突した場合、車両からの車両についての事故時情報だけでは、事故に遭った歩行者などについての情報が不足する可能性がある。
この他にもたとえば複数の車両と複数の歩行者とがからむ事故が発生した場合、事故に遭った歩行者がどの車両と衝突したのかなどについても把握できない可能性がある。
そして、事故に遭った歩行者などについての情報が不足して、事故の状況について正確に把握できない場合には、コールセンタの要請に基づいて出動した出動部隊は、事故に遭った人について十分な救急処置を施すことができない可能性も生じ得る。
これにより、サーバ装置などでは、事故に遭った車両から事故に関する緊急情報に加えて、リンク情報に基づいて、車両以外から送信され得る事故周辺情報を、用いることができる。コールセンタの職員などは、事故に遭った車両からの緊急情報のみでは把握しきれない状況について、事故周辺情報に基づいて把握することが可能となる。コールセンタの職員などは、事故周辺情報により補われたリッチな情報に基づいて、事故現場の状況について詳しくかつより確からしく判断して、必要な救急隊員を現場へ急行させることができる。救急隊員についても、事故周辺情報により補われたリッチな情報に基づいて、乗員だけでなく歩行者などについてもその状況をより高い確からしさで把握して、それに対応できる状況において現場へ急行することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る緊急通報システム1の一例の説明図である。
図1の緊急通報システム1は、自動車10などによる道路の事故を管理する機関のコールセンタで使用するサーバ装置2、消防などの救命出動部隊で使用するクライアント端末3、複数の自動車10に設けられる自動通報装置4、および、これらに通信回線を提供する無線通信ネットワーク5、を有する。無線通信ネットワーク5は、自動通報装置4などの無線端末と通信するためにたとえば道路に沿って地域に分散して設けられる基地局6、複数の基地局6を接続する通信網7、を有する。基地局6は、通信可能なゾーン内の複数の無線端末が接続されるアクセスポイントとして機能する。図1の通信網7には、コールセンタのサーバ装置2、救命出動部隊のクライアント端末3、が接続される。このような事故発生時の緊急通報システム1には、たとえばAACN(Advanced Automatic Collision Notification)がある。AACNでは、事故に遭った自動車10からコールセンタのサーバ装置2へ即時的に自動的な事故時情報が送信され、コールセンタの出動要請に基づいて救命出動部隊が救急車11やドクターヘリを出動させる。コールセンタは、事故の状況に応じた救命出動部隊を選択して出動要請を出すことができる。救急車11やドクターヘリは、事故の状況を把握している状態で、事故現場へ向かって出動できる。これにより、事故の当事者に対して、適切な救命処理を、短いリードタイムで即座的に提供することが可能となる。
なお、図1の緊急通報システム1は、複数の組織が連携して使用する例を示しているが、自動車10などが通行可能な道路を含む地域を管理するたとえば警察、消防、役所、病院、医療機関、警備会社、管理会社などが単独で使用してもよい。
また、図1には、GNSS衛星110が図示されている。図1の各装置は、複数のGNSS衛星110の緯度、経度の位置情報および時刻情報を含む電波を受信することにより、自身の位置および時刻を得ることが可能である。そして、複数の装置は、互いに協働している複数のGNSS衛星110から電波を受信することにより、それぞれの現在時刻および現在位置などを高い精度とすることができる。複数の装置は、同期した共通の時刻を用いることができる。
図2の自動車10の制御系20は、複数の制御装置が、それぞれに組み込まれる制御ECU(Electronic Control Unit)により代表して示されている。制御装置は、制御ECUの他に、たとえば制御プログラムおよびデータを記録するメモリ、制御対象物またはその状態検出装置と接続される入出力ポート、時間や時刻を計測するタイマ、およびこれらが接続される内部バス、を有してよい。
図2に示される制御ECUは、具体的にはたとえば、駆動ECU21、操舵ECU22、制動ECU23、走行制御ECU24、運転操作ECU25、検出ECU26、外通信ECU27、内通信ECU28、UI操作ECU29、乗員保護ECU30、である。自動車10の制御系20は、図示しない他の制御ECUを備えてよい。
そして、このような車内の乗員の携帯端末9と通信する内通信端末70は、たとえばIEEE802.15.1などの規格に基づいて、携帯端末9と無線通信するものでよい。IEEE802.15.1などの規格では、内通信端末70と携帯端末9とは、周囲にある通信可能な通信装置を探索し、一致する認証情報により互いに接続可能となる。内通信端末70と携帯端末9とは、基地局6を用いずに、直接に接続してペアリングされる。認証情報は、それぞれの不図示のメモリに登録されてよい。内通信端末70と携帯端末9とのその後の通信は、内通信ECU28は、予め登録されている認証情報により携帯端末9を自動的に認証して接続する。これにより、乗員などが使用する携帯端末9は、乗員が自動車10に乗り込むことにより自動的に内通信端末70と接続され、内通信端末70と通信可能な状態になる。
検出ECU26からの他の対象物との衝突の予測情報、または衝突検出結果の情報に基づき、乗員保護ECU30はシートベルト装置やエアバッグ装置を作動させる、または制御する。
自動車10の乗員保護制御部としての乗員保護ECU30は、たとえば衝突を検出した場合に乗員保護処理を実行するとともに、自動車10の緊急情報などを収集して送信する。乗員保護ECU30は、外通信端末60を用いて、基地局6、通信網7を通じてサーバ装置2へ収集した事故の緊急情報などを即時的に送信する。
図3のサーバ装置2は、サーバ通信デバイス91、サーバメモリ92、サーバCPU93、サーバGNSS受信機94、サーバモニタ95、サーバ通話デバイス96、および、これらが接続されるサーババス97、を有する。
サーバGNSS受信機94は、GNSS衛星110の電波を受信して、現在時刻を得る。サーバ装置2は、サーバGNSS受信機94の現在時刻により校正される不図示のサーバタイマを備えてよい。
サーバモニタ95は、サーバ装置2の情報を表示する。サーバモニタ95は、たとえば、事故などに遭った自動車10からサーバ装置2が受信する緊急情報を表示する。
サーバ通話デバイス96は、コールセンタの職員が、サーバ通信デバイス91を用いて接続されている携帯端末9のユーザとの間で通話するために使用される。
たとえば、コールセンタのサーバ装置2のサーバCPU93は、事故に遭った各自動車10から即時的に送信された緊急情報をサーバ通信デバイス91が受信すると、受信した緊急情報をサーバモニタ95に表示する。コールセンタの職員は、表示されている各自動車10の緊急情報に基づいて事故の状況を判断し、それに応じた出動要請を入力する。サーバCPU93は、サーバ通信デバイス91を用いて、出動要請をクライアント端末3へ送信する。
図4のクライアント端末3は、クライアント通信デバイス101、クライアントメモリ102、クライアントCPU103、クライアント報知デバイス104、クライアントGNSS受信機105、クライアントモニタ106、クライアント通話デバイス107、および、これらが接続されるクライアントバス108、を有する。
クライアントGNSS受信機105は、GNSS衛星110の電波を受信して、現在時刻を得る。クライアント端末3は、クライアントGNSS受信機105の現在時刻により校正される不図示のサーバタイマを備えてよい。
クライアントモニタ106は、クライアント端末3の情報を表示する。クライアントモニタ106は、たとえば、サーバ装置2から受信する出動要請などを表示する。
クライアント報知デバイス104は、出動部隊の隊員に対して、出動要請音を出力する。
クライアント通話デバイス107は、出動部隊の隊員が、クライアント通信デバイス101を用いて接続されている携帯端末9のユーザとの間で通話するために使用される。
たとえば、救命出動部隊のクライアント端末3のクライアントCPU103は、クライアント通信デバイス101が出動要請を受信すると、クライアント報知デバイス104により出動要請を報知する。これにより、救命出動部隊は、出動要請に基づいて、救急車11やドクターヘリを事故現場へ急行させる。出動部隊は、各自動車10についての事故の状況を把握している状態で、事故現場へ向かって出動できる。出動部隊は、事故の当事者に対して、適切な救命処理を、短いリードタイムで即座的に提供することが可能となる。
図5には、自動車10の自動通報装置4としての制御系20、コールセンタのサーバ装置2、出動部隊のクライアント端末3、事故に遭っていない歩行者の携帯端末9、SNSサーバ12、が示されている。時間は、上から下へ流れる。
なお、検出ECU26は、衝突を検出する前に、衝突が不可避であることを予測してよい。また、乗員保護ECU30は、衝突が不可避であることを予測したことに基づいて、衝突を検出する前に、乗員保護のための事前処理を実行してよい。乗員保護ECU30は、事前処理として、たとえば、シートベルト装置のシートベルトの余りを巻き取ってプリテンション状態としたり、その他の処理を実行したりしてもよい。たとば、乗員保護ECU30は、エアバッグ装置についてのプリ展開などを実行してよい。
ステップST22において、衝突を検出した自動車10の乗員保護ECU30は、検出ECU26が衝突を検出した情報に基づき、乗員の保護処理を実行する。乗員保護ECU30は、作動させるシートベルト装置およびエアバッグ装置を選択する。乗員保護ECU30は、乗員が乗っているシートについてのシートベルト装置と、衝突により乗員の上体が倒れる方向において展開するエアバッグ装置とを選択すればよい。乗員保護ECU30は、選択したシートベルト装置のシートベルトの余りを巻き取ってプリテンション状態とする。乗員保護ECU30は、検出する衝突の入力方向および大きさに基づいて、衝突により乗員の上体が倒れる方向において展開可能なエアバッグ装置を選択する。
なお、本実施形態では、乗員保護ECU30は、ステップST21で衝突を検出した後に乗員保護制御を実行しているが、衝突を検出する前に衝突予測の段階で乗員保護制御を実施しても良い。
ステップST23において、乗員の保護制御を実行した自動車10の乗員保護ECU30は、事故の緊急情報を収集する。事故の緊急情報は、基本的に、上述したAACNで収集する情報でよい。AACNでは、事故時の乗員保護装置80の動作状態、位置、事故での衝撃の入力方向および強さといった緊急情報を収集する。
ステップST24において、自動車10の乗員保護ECU30は、自動通報を実行する。
ステップST26において、コールセンタのサーバ装置2のサーバCPU93は、サーバ通信デバイス91が受信した自動通報の緊急情報を、サーバモニタ95を表示する。コールセンタの職員は、サーバモニタ95に表示されている事故の緊急情報に基づいて、自動車10の事故の状況を確認できる。
ステップST27において、コールセンタのサーバ装置2のサーバCPU93は、事故に遭った自動車10の外通信ECU27と通信する。ステップST28において、自動車10の乗員保護ECU30は、音声通話に応答する。これにより、サーバ通話デバイス96と自動車10のたとえばマイクロホン55との間に、通話が可能な通話回線が確立する。コールセンタの職員は、音声により乗員の安否および健康状態を確認する。これにより、事故に遭った自動車10に乗車している乗員の怪我の程度といった状態を直接的に確認できる。コールセンタの職員は、確認結果を、サーバ装置2に入力してよい。
ステップST29において、コールセンタのサーバ装置2のサーバCPU93は、状況を推定する。サーバCPU93は、サーバ通信デバイス91が受信した自動通報の情報と、事故の不整合判断結果と、コールセンタの職員の入力情報とに基づいて、状況を推定してよい。サーバCPU93は、過去の事故の緊急情報と照合して、人工知能的な処理により、状況を推定してよい。また、コールセンタの職員が、状況を総合的に勘案して状況を推定し、推定結果をサーバ装置2へ入力してもよい。
ステップST30において、コールセンタのサーバ装置2のサーバCPU93は、出動を手配する。サーバCPU93は、サーバ通信デバイス91を用いて、出動部隊のクライアント端末3へ出動要請を送信する。サーバCPU93は、コールセンタの職員の操作に基づいて、出動要請を送信してもよい。
ステップST32において、出動部隊のクライアント端末3のクライアントCPU103は、出動を報知する。クライアントCPU103は、クライアント通信デバイス101が出動要請を受信したことに基づいて、クライアント報知デバイス104から出動要請音を出力する。また、クライアントCPU103は、クライアントモニタ106に、出動要請の画面を表示してよい。出動要請の画面には、自動通報の情報、コールセンタの職員の入力情報が、表示されてよい。
ステップST33において、出動部隊の隊員は、出動する。出動部隊の隊員は、出動要請音および出動要請の画面により、自隊に向けて出動要請があったことを把握して、ドクターヘリや救急車11を用いて緊急出動することができる。
この他にもたとえば複数の自動車10と複数の歩行者とがからむ事故が発生した場合、事故に遭った歩行者がどの自動車10と衝突したのかなどについても把握することができない可能性がある。自動車10との衝突の仕方に応じて歩行者などの傷害の程度は大きく異なる。事故に遭った自動車10は、緊急情報の中に衝撃入力の位置、方向、程度、衝突した歩行者やサイクリストの映像など、衝突した歩行者やサイクリストの傷害の程度を推測可能な情報を含めることができる。しかし、複数の歩行者が複数の自動車10のうち、どの自動車10の衝突したのか紐付けができなければ、緊急情報を活用する際にどの歩行者に該当する情報なのか、判定することが困難となる、または時間がかかる可能性がある。例えば、複数の自動車10と複数の歩行者とがからむ事故が発生した場合、晴天の昼間であれば、自動車10の撮像した画像が緊急情報に含まれていれば、歩行者の大きさや性別、服の特徴などにより比較的容易に自動車10の緊急情報と実際に衝突した歩行者を判別することが可能である。一方雨天の夜間であれば、自動車10の撮像した画像も歩行者の特徴を全て明確に撮影可能とは限らない。緊急情報を発信する自動車10の衝突した歩行者がどの歩行者に該当するかの判別が困難である可能性がある。
その結果、コールセンタの要請に基づいて出動した出動部隊は、事故に遭った人について十分な救急処置を施すことができない可能性も生じ得る。
このように緊急通報システム1では、より高い確からしさで、事故の状況を把握できるようにすることが望まれる。
自動車10は、自車の事故による衝突を検出すると、事故に関する緊急情報を、緊急通報システム1のサーバ装置2へ送信する。サーバ装置2のサーバCPU93は、新たな緊急情報を自動車10から受信すると、図6のリンク処理を実行する。
複数の自動車10のうちの一台の自動車10の緊急情報に含まれる事故時の画像より、自動車10と衝突した歩行者がどちらにはね飛ばされたかの情報を取得する。
たとえば、周辺情報リンク装置は、事故現場の撮像画像といった事故周辺情報を取得して事故に遭った自動車10の緊急情報と照合する際、事故周辺情報で一台の自動車10と跳ね飛ばされた歩行者の両者が撮像された画像から、緊急情報の自動車10と衝突した歩行者の跳ね飛ばされた方向と照合する。その事故周辺情報と緊急情報が一致すれば、周辺情報リンク装置は、その事故周辺情報の歩行者が一台の自動車10と接触した物として緊急情報と関連付ける。
事故周辺情報が跳ね飛ばされた歩行者のみが撮像された画像であっても、撮像者の位置と撮影方向の情報が取得できれば、歩行者の位置の推定と、緊急情報に含まれる自動車10の位置の相対位置関係より、その事故周辺情報の歩行者が一台の自動車10と接触した物として緊急情報と関連付けることもできる。
このように、複数の自動車10と複数の歩行者とがからむ事故であり、緊急情報のみではどの歩行者と接触したのか判別できない場合でも、周辺情報リンク装置が歩行者と緊急情報とを関連付けることができるため、緊急情報を歩行者の救護に活用することが可能となる。
図8において、道路を対向して走行していた第一自動車10Aと第二自動車10Bとは、互いに衝突した後、左右それぞれの路肩へ向かって移動して停止している。第一自動車10Aは、一方の路肩において第一歩行者120Aに衝突している。第二自動車10Bは、他方の路肩において第二歩行者120Bに衝突している。
このような事故についての情報を取得した場合、周辺情報リンク装置は、取得した情報に基づいて、単に複数の自動車10A,10Bと複数の歩行者120A,120Bとがからむ事故が発生したことを判断できる。
さらに、周辺情報リンク装置は、その事故において、第一自動車10Aが第一歩行者120Aと衝突していることと、第二自動車10Bが第二歩行者120Bと衝突していることとを特定してまたはそれを試みてよい。周辺情報リンク装置は、たとえば第一自動車10Aと第一歩行者120Aとの両者が撮像された画像から、第一自動車10Aと第一歩行者120Aとが事故に合っていることを特定してよい。周辺情報リンク装置は、たとえば第二自動車10Bと第二歩行者120Bとの両者が撮像された画像から、第二自動車10Bと第二歩行者120Bとが事故に合っていることを特定してよい。これらのいずれかの特定ができる場合、周辺情報リンク装置は、第一自動車10Aの事故中の加速度の情報から、第一歩行者120Aとの衝突の程度、傷害の程度などを推定したり、第二自動車10Bの事故中の加速度の情報から、第二歩行者120Bとの衝突の程度、傷害の程度などを推定したりしてよい。このような事故を解析した情報が得られることにより、出動部隊は、事故の状況に応じた装備や規模で、事故現場へ急行することができる。
次に、本発明の第二実施形態に係る緊急通報システム1について説明する。以下の説明では、主に上述した実施形態との相違点について説明する。上述した実施形態と同様の構成要素には、上述した実施形態と同じ符号を用いて、その説明を省略する。
自動車10の制御系20は、自車の事故による衝突を検出すると、図9の事故情報の生成処理を実行する。
なお、本実施形態では、ステップST21で衝突を検出した後に乗員保護制御を実行しているが、衝突を予測した後のステップST2の事前制御の段階で乗員保護制御を実施しても良い。
衝突を検出する前の衝突予測の段階で乗員保護制御を実施しても良い。
そして、図6のステップST5の照合処理およびステップST5の合致判断では、サーバCPU93は、周辺端末の事故周辺情報における自動車10または相手方の位置または位置変化を、緊急情報に含まれる事故に遭った自車および相手の位置または位置変化の情報と照合して合致を判断する。サーバCPU93は、取得した周辺端末の事故周辺情報における自動車10または相手方の位置または位置変化が、事故に遭った自動車10から取得した位置の情報または位置変化の情報と相関があるように合致する場合、その事故周辺情報を、自動車10の事故についての情報であると判断する。合致しない場合には、その事故周辺情報を、自動車10の事故についての情報であると判断しない。この場合、自動車10同士の情報を比較しても、歩行者同士の情報を比較しても、自動車10と歩行者との情報を比較しても、よい。自動車10と歩行者との情報を比較する場合でも、自動車10の位置変化の方向に歩行者の位置が変化するため、一定の相関があると考えられる。
しかも、サーバ装置2は、たとえば夜間やトンネルなどの暗い場所で事故に遭った自動車10による暗い車外の撮像画像について自動車10と歩行者との位置を抽出することなく、周辺端末の事故周辺情報としての画像について照合判断をすることが可能である。周辺端末による画像は、周辺端末そのものが故障していないので、夜間やトンネルなどの暗い場所で撮像したものであってもフラッシュを用いて被写体が明るく撮像されている可能性が高い。被写体が明るい画像での自動車10と歩行者との位置の抽出処理は容易である。
また、サーバ装置2は、上述した実施形態と同様に、図8のように複数の自動車10と複数の歩行者とがからむ事故が発生している状態において、第一自動車10Aと第一歩行者120Aとが衝突していること、第二自動車10Bと第二歩行者120Bとが衝突していることと、を判断できる。
次に、本発明の第三実施形態に係る緊急通報システム1について説明する。上述した実施形態では、サーバ装置2が事故の周辺情報についてのリンク処理を実行している。本実施形態では、自動車10において事故の周辺情報についてのリンク処理を実行する。以下の説明では、主に上述した実施形態との相違点について説明する。上述した実施形態と同様の構成要素には、上述した実施形態と同じ符号を用いて、その説明を省略する。
自動車10の制御系20の乗員保護ECU30は、自車の事故による衝突を検出すると、図11の事故情報の生成処理を実行する。
そして、図6のステップST10においてリンク情報が選択されるとステップST11において、サーバCPU93は、事故に遭った自動車10から受信したリンク情報を用いて、事故に遭った自動車10から受信した周辺端末の事故周辺情報の画面をサーバモニタ95に表示する。
図12(A)は、自動車10が周辺端末から取得する事故周辺情報としての画像である。周辺端末は、事故現場を撮像することにより、図12(A)の画像を記録する。
図12(B)は、自動車10が所有する自車による車外の撮像画像である。自動車10は、ステレオカメラ53により車外を撮像することにより、図12(B)の画像を記録する。
また、サーバ装置2は、上述した実施形態と同様に、図8のように複数の自動車10と複数の歩行者とがからむ事故が発生している状態において、第一自動車10Aと第一歩行者120Aとが衝突していること、第二自動車10Bと第二歩行者120Bとが衝突していることと、を判断できる。
この他にもたとえば、サーバ装置2または事故に遭った自動車10は、緊急情報だけでは事故の状況が把握できていない可能性があると判断したコールセンタの職員によるサーバ装置2の操作に基づいて、リンク情報の生成処理を実行してよい。
この他にもたとえば、自動車10における乗員保護ECU30以外の他の制御ECUが、リンク情報の生成処理またはそのための処理を実行してよい。
Claims (5)
- 事故に遭った車両から事故に関する緊急情報をサーバ装置へ送信可能な緊急通報システムに設けられる車両事故の周辺情報リンク装置であって、
前記車両以外の周辺端末から送信され得る事故周辺情報を取得する取得部と、
取得した前記事故周辺情報が前記車両の事故についての情報であることを判断する判断部と、
前記判断部により前記車両の事故についての情報であると判断された前記事故周辺情報を前記車両が前記サーバ装置へ送信する前記緊急情報に関連付けるリンク情報を生成する生成部と、
を有する、車両事故の周辺情報リンク装置。
- 前記判断部は、前記サーバ装置が取得する前記事故周辺情報についての位置、時刻または画像を、前記サーバ装置が事故に遭った前記車両から受信する前記車両の緊急情報についての位置、時刻または画像と照合することにより、前記車両の事故についての情報であることを判断する、
請求項1記載の、車両事故の周辺情報リンク装置。
- 前記取得部は、前記サーバ装置が受信した前記事故周辺情報を取得し、
前記生成部により生成された前記リンク情報を用いて、前記車両が前記サーバ装置へ送信した前記緊急情報に対して前記事故周辺情報を関連付けて出力する出力部、を有する、
請求項1または2記載の、車両事故の周辺情報リンク装置。
- 事故に遭った前記車両は、自車または相手方についての位置の情報または位置変化の情報を生成して、前記サーバ装置へ送信し、
前記判断部は、前記取得部が取得した前記事故周辺情報における車両または相手方の位置または位置変化が、事故に遭った前記車両から取得した位置の情報または位置変化の情報と相関がある場合に、前記車両の事故についての情報であると判断する、
請求項1または2記載の、車両事故の周辺情報リンク装置。
- 前記取得部は、事故に遭った前記車両が周辺端末から受信した前記事故周辺情報を取得し、
前記判断部は、取得した前記周辺端末の前記事故周辺情報を、事故に遭った前記車両が所有している情報と照合することにより、前記車両の事故についての情報であることを判断し、
前記車両は、取得した前記事故周辺情報と、前記リンク情報とを、前記サーバ装置へ送信する、
請求項1記載の、車両事故の周辺情報リンク装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020145300A JP2022040536A (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 車両事故の周辺情報リンク装置 |
US17/376,926 US11679763B2 (en) | 2020-08-31 | 2021-07-15 | Vehicle accident surrounding information link apparatus |
CN202110816534.1A CN114120605A (zh) | 2020-08-31 | 2021-07-20 | 车辆事故的周边信息关联装置 |
DE102021122265.6A DE102021122265A1 (de) | 2020-08-31 | 2021-08-27 | Verknüpfungsvorrichtung für fahrzeugunfall-umgebungsinformationen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020145300A JP2022040536A (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 車両事故の周辺情報リンク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022040536A true JP2022040536A (ja) | 2022-03-11 |
Family
ID=80221737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020145300A Pending JP2022040536A (ja) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | 車両事故の周辺情報リンク装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11679763B2 (ja) |
JP (1) | JP2022040536A (ja) |
CN (1) | CN114120605A (ja) |
DE (1) | DE102021122265A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024166723A1 (ja) * | 2023-02-10 | 2024-08-15 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7099338B2 (ja) * | 2019-01-18 | 2022-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | サーバ、サーバ制御方法、サーバ制御プログラム、車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム |
JP2022040537A (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | 株式会社Subaru | 事故の自動通報機能を有する車両、およびサーバ装置 |
DE102022120849A1 (de) | 2022-08-18 | 2024-02-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zur Verarbeitung von Meldungen |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001216588A (ja) | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Denso Corp | 車両用緊急通報システム及び車載用緊急通報端末 |
-
2020
- 2020-08-31 JP JP2020145300A patent/JP2022040536A/ja active Pending
-
2021
- 2021-07-15 US US17/376,926 patent/US11679763B2/en active Active
- 2021-07-20 CN CN202110816534.1A patent/CN114120605A/zh active Pending
- 2021-08-27 DE DE102021122265.6A patent/DE102021122265A1/de active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024166723A1 (ja) * | 2023-02-10 | 2024-08-15 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102021122265A1 (de) | 2022-03-03 |
CN114120605A (zh) | 2022-03-01 |
US20220063609A1 (en) | 2022-03-03 |
US11679763B2 (en) | 2023-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022040536A (ja) | 車両事故の周辺情報リンク装置 | |
JP2022040537A (ja) | 事故の自動通報機能を有する車両、およびサーバ装置 | |
JP7518694B2 (ja) | 車両の自動緊急通報システム | |
JP7458265B2 (ja) | 自動通報機能を有する車両 | |
US11812356B2 (en) | Vehicle with automatic report function | |
CN109204114B (zh) | 车辆迎宾灯的投射方法和装置 | |
US20210291871A1 (en) | Reporting device | |
CN106294629A (zh) | 一种公交车运行查询方法及其查询系统 | |
JP7518693B2 (ja) | 車両の自動緊急通報システムに用いられるサーバ装置 | |
JP7449833B2 (ja) | 車両事故の不整合判断装置 | |
JP7510832B2 (ja) | 自動通報機能を有する車両 | |
US20220066043A1 (en) | Vehicle with automatic report function and server apparatus | |
KR20160028542A (ko) | 차량의 응급구조 및 범죄예방 시스템 및 그 방법 | |
JP2001118175A (ja) | 緊急通報システムおよびその車載装置 | |
JP6851048B2 (ja) | タクシー手荷物忘れ防止システム | |
JP4784554B2 (ja) | プローブデータ収集システム | |
JP7449811B2 (ja) | 車両の緊急連絡装置 | |
JP7438800B2 (ja) | 管理装置、管理方法、およびプログラム | |
JP2023016451A (ja) | 緊急通報機能を有する車両 | |
CN112860732A (zh) | 相关信息的自动关联方法及装置、自动关联终端 | |
CN115731703A (zh) | 一种交通事故的报警系统和方法 | |
JP2000298786A (ja) | 通報システムおよび通報方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20221223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241029 |