JP2021533071A - シートを曲げるための方法及び装置 - Google Patents
シートを曲げるための方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021533071A JP2021533071A JP2021507756A JP2021507756A JP2021533071A JP 2021533071 A JP2021533071 A JP 2021533071A JP 2021507756 A JP2021507756 A JP 2021507756A JP 2021507756 A JP2021507756 A JP 2021507756A JP 2021533071 A JP2021533071 A JP 2021533071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- mold
- bending
- bending chamber
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims abstract description 463
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 296
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 65
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 37
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims description 21
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 16
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 23
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 5
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000013003 hot bending Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/0235—Re-forming glass sheets by bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/025—Re-forming glass sheets by bending by gravity
- C03B23/0256—Gravity bending accelerated by applying mechanical forces, e.g. inertia, weights or local forces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/03—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/03—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
- C03B23/0302—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds between opposing full-face shaping moulds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/03—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
- C03B23/0307—Press-bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/035—Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
- C03B23/0352—Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
- C03B23/0357—Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by suction without blowing, e.g. with vacuum or by venturi effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
本発明は、シートを曲げるための方法に関し、この方法では、シートを曲げチャンバーにおいて型の接触表面に固定し、型によってシートを枠に配置する。ここで、型を、曲げチャンバーにおけるシートの固定の前に、固定されたシートを有さずに、曲げチャンバー内に導入し、枠へのシートの配置の後で、固定されたシートを有さずに、曲げチャンバーから取り除く。本発明は、さらに、シートを曲げるための装置に関し、この装置が、シートを曲げるために適している温度に曲げ加熱されることができる曲げチャンバー、曲げチャンバー内にとどまっておりシートを固定するための接触表面を有しており曲げチャンバーにおけるシートの処理の間に曲げチャンバー内に恒常的に配置されている少なくとも1つの型、及び、シートを固定するための接触表面を有しており曲げチャンバーにおけるシートの処理の間に曲げチャンバーの外に一時的に配置される少なくとも1つの可搬型を、有する。可搬型は、移動可能な型搬送体に固定されており、型搬送体を移動させることによって、可搬型を曲げチャンバーに導入することができ、曲げチャンバーから取り除くことができる。可搬型(7)は、そこに固定されたシート(52)を有さずに曲げチャンバー(2)へと導入され、そこに固定されたシート(52)を有さずに曲げチャンバー(2)から取り除かれる役割を有する。【選択図】図10
Description
本発明は、シートの製造の技術分野における発明であり、シートを曲げるための方法及び装置に関する。
特許文献においてその多くを既に見ることができる種々の曲げ方法が、ガラスペインの工業的な連続生産で使用されている。
例えば、国際公開第2012/080072号は、ガラスペインを端部領域及び内側領域で徐々に曲げることを含む方法を記載している。ここでは、ガラスペインを、まず、事前曲げリングの上で炉へと移動させ、そこで、ペイン端部を事前曲げし、その後に、第一吸引装置によってペイン端部を更に曲げ、最終曲げリングにガラスペインを配置し、表面において曲げ、かつ、第二吸引装置によって、所望の最終的な形状へと最終曲げする。
国際公開第2004/087590号及び国際公開第2006/072721号には、それぞれ、ガラスペインを、まず、曲げ枠において重力によって事前曲げし、その後に上方型又は下方型によって押圧曲げする方法が、記載されている。
欧州特許出願公報第255422号明細書及び米国特許第5906668号明細書は、それぞれ、上方型に対する吸引によるガラスペインの曲げを記載している。
欧州特許出願公報第1550639号明細書、米国特許出願公報2009/084138号明細書、及び欧州特許出願公報第2233444号明細書は、それぞれ、曲げステーションの間で、押圧枠を、静止キャリアに変位可能に取り付けられたスライド(滑動部)上で輸送することができる装置を開示している。
国際公開第2007/050297号は、ガラスを曲げるための装置を開示しており、この装置では、シートが、加熱区域において曲げ温度にまで加熱される。そして、加熱されたシートが、輸送プレートによって持ち上げられ、加熱区域から曲げチャンバーへと搬送され、そこで、押圧リングに配置される。そして、シートが、曲げ型によって押圧成形される。類似の装置を、米国特許第4662925号明細書でも見ることができる。
一般に、ガラスペインを曲げるために、比較的コンパクトなシステムが必要とされており、ガラスペインは、比較的短いサイクルタイムでかつ低い製造コストで製造可能である必要がある。さらに、非常に高い品質要件を有する複雑な曲げシートを製造可能である必要があり、これは、光学的な欠陥を回避する観点から、通常は、複数工程のシート曲げによってのみ実現可能であり、複数の型の使用が必要となる。ガラスペインを曲げるためのそのようなシステムの提供は、複雑であり、かつ費用がかかるので、既存のシステムの使用を続けることができることが望ましい。また、このシステムは、曲げプロセスのための変更された要件に、素早くかつ低コストで適用できる必要がある。
これらの目的及び他の目的が、本発明の提案に従って、等位の請求項の特徴を有するガラスペインを曲げるための方法、及び装置によって、達成される。本発明の有利な実施態様が、従属請求項から明らかである。
用語「シート」は、一般に、ガラスペインに言及しており、特には、熱強化されたソーダ石灰ガラスに言及している。
用語「事前曲げ」は、シートの、規定された又は規定されうる最終的な曲げ(最終的な幾何学形態又は最終的な形状)に対する、シートの不完全な曲げに言及している。事前曲げは、例えば、最終曲げの10%〜80%であってよい。「端部事前曲げ」として使用される場合、この用語は、シートの、シート端部に隣接している周縁端部領域における、典型的には、ストリップ状の様式でシートの周縁に延在している端部領域における、シートの不完全な曲げに言及している。例えば、ストリップの幅は、3mm〜150mmの範囲である。シート端部は、それぞれ、典型的にはシートの2つの対向している主表面に垂直な末端表面によって形成されている。「表面事前曲げ」として使用される場合、この用語は、シートの中央領域又は内側領域におけるシートの不完全な曲げに言及しており、この中央領域又は内側領域は、端部領域によって取り囲まれており、端部領域に直接に隣接している。対照的に、用語「最終曲げ」は、シートの完全な曲げに言及している。「端部最終曲げ」として使用される場合、この用語は、シートの端部領域における完全な曲げに言及しており、「表面最終曲げ」として使用される場合、この用語は、シートの内側領域における完全な曲げに言及している。
シートを曲げるための本発明に係る装置は、加熱されたシートを曲げるための曲げチャンバー(曲げ室)を有しており、これは、有利には、シートを加熱するための加熱装置を備えている。特に、この目的のために、曲げチャンバーを、シートの可塑的な変形を可能とする温度にすることができ、ガラスに関して典型的には600℃〜800℃の範囲である温度にすることができる。曲げチャンバーは、曲げチャンバーキャビティ(曲げチャンバー空洞)を有しており、これが、好ましくは絶縁されている壁によって十分に閉じられている。曲げチャンバーキャビティは、曲げチャンバーキャビティに開口している少なくとも1つの開口部を有しており、これを、好ましくは、曲げチャンバードアによって閉じることができる。
シートを固定するための接触表面を有する少なくとも1つの定置型(位置的に固定されている型)が、曲げチャンバーに配置されている。本記載及び下記で使用されるように、用語「定置型」は、少なくとも、1つの同一のシートが曲げチャンバー内に位置している期間の間に、曲げチャンバーに導入されず又は曲げチャンバーから除かれず、曲げチャンバーに恒常的に(途切れずに)留まっている型に言及している。典型的には、定置型は、少なくとも、曲げチャンバーへの被処理シートの提供から、枠形状の搬送体(強化用枠)上における曲げチャンバーから(曲げチャンバーの外に位置している)冷却装置へのシートの輸送までの期間の間に、曲げチャンバーに恒常的に留まっている。定置型は、曲げチャンバーの中で動くことができる。必須ではないが好ましくは、曲げチャンバーは、定置型を1つのみ有している。
曲げチャンバーにおけるシートの処理の間に曲げチャンバーに恒常的に留まっている定置型に加えて、シートを曲げるための装置が、少なくとも1つの、シートを固定するための接触表面を有している可搬型を、有している。本記載及び下記で使用されるように、用語「可搬型」は、1つの同一のシートが曲げチャンバー内に位置している期間の間に、曲げチャンバーに恒常的に配置されている型ではなく、時々、曲げチャンバーの外にも位置し、可搬型に固定されたシートを有さずに曲げチャンバーに導入され、可搬型に固定されたシートを有さずに曲げチャンバーから除かれる型に、言及している。したがって、曲げチャンバーへの可搬型の導入、及び曲げチャンバーからの可搬型の取り除きは、常に、可搬型に固定されたシートを有さずに行われる。可搬型におけるシートの固定は、曲げチャンバーの中においてのみ行われ、曲げチャンバーの外では行われず、特に、シートを曲げに適した温度(ガラスの軟化温度)へと加熱する役割を有する事前加熱区域では行われない。この点に関して、可搬型は、曲げチャンバーへのシートの輸送又は曲げチャンバーからのシートの輸送のための役割は有していない。換言すると、可搬型は、曲げチャンバーにおける定置型へのシートの固定と、そのすぐ後に続く、曲げチャンバーにおける定置型への別のシートの固定との間、すなわち、曲げチャンバーにおける定置型への、2つのシートの連続する逐次的な固定の間に、可搬型に固定されたシートを有さずに曲げチャンバ−に導入され、曲げチャンバーから除かれる。可搬型は、可動式の型搬送体(可動式のモールドキャリア)に、好ましくは動かないように、固定される。型搬送体を動かすことによって、曲げチャンバーに可搬型を導入することができるように、かつ曲げチャンバーから可搬型を除くことができるように、型搬送体が、曲げチャンバーに対して配置されている。好ましくは、(可搬型にシートが固定されていな状態での)曲げチャンバーへの可搬型の移動、及び(可搬型にシートが固定されていな状態での)曲げチャンバーからの可搬型の移動が、水平のみで行われる。同様に好ましくは、可搬型にシートが固定された状態での、曲げチャンバーの中における可搬型の移動が、垂直のみで行われる。
定置型及び可搬型は、それぞれ、シートを成形するための役割を有しており、それぞれの型が、接触表面を有しており、この接触表面は、一般的には、シートを固定する役割を有しており、随意に、枠形状の(シート)担体と共同してシートを押圧する(圧縮成形する)役割を有し、この枠形状の担体は、例えば、環状の担体であり、下記で「枠(フレーム)」として言及される。特に、可搬型は、押圧枠と共同で、シートを圧縮成形する役割も有することができる。用語「固定」は、型の接触表面への、シートの固定に言及しており、シートを、接触表面に対して押圧することができ、かつ/又は、シートを、接触表面に引き付けることができ、特には吸い付けることができる。典型的には、型の接触表面は、複数の工程を含む曲げプロセス(曲げ操作)においてシートが所望の曲げを達成することができるように、実施されている。接触表面は、外側表面部及び内側表面部を有しており、又は、外側表面部及び内側表面部から構成されている。好ましくは、接触表面の外側表面部が、シートの端部領域における端部最終曲げに適しているように設計されている。好ましくは、内側表面部が、端部領域に取り囲まれているシートの中央領域又は内側領域における表面事前曲げ又は表面最終曲げに適しているように、設計されている。接触表面の外側表面部に関して、「適しているように設計されている」は、外側表面部に対するシートの当接又は押圧によって、シートの端部最終曲げがもたらされるような形状を、外側表面部が有していることを意味している。しかしながら、シートを端部最終曲げに供することは、必須ではなく、端部事前曲げのみを行うこともできる。この場合には、端部最終曲げは、方法のさらに後になるまで、生じない。この目的のために、外側表面部は、端部最終曲げされたシートの形状に相補的な形状を有している必要は必ずしもない。接触表面の内側表面部に関して、「適しているように設計されている」は、例えば、内側表面部に対する当接又は押圧によってシートの表面事前曲げを行うことができるような形状を内側表面部が有していることを意味しており、そのために、表面事前曲げを行う必要は必ずしもない。内側表面部が表面最終曲げに適しているように設計されている場合、これが意味しているのは、表面最終曲げを行うことができるが、必ず行わなければならないわけではない、ということである。表面最終曲げを、方法のさらに後になるまで行わないということも可能である。接触表面におけるシートの固定は、シートの曲げ操作と関連付けることができるが、必ずしもそうしなくてもよい。型の接触表面は、作業位置において、下向きに向いている。
事前曲げは、1つの方向(円筒状の事前曲げ)に限定されない。事前曲げを、互いに異なる複数の方向で、行うこともできる。
好ましくは、少なくとも1つの型搬送体が、曲げチャンバーの外に配置されているモジュールに取り付けられており、このモジュールは、より簡便な参照のために、かつ下記で言及される「押圧枠モジュール」と区別するために、下記で、「型搬送体モジュール」として言及される。型搬送体モジュールは、構造的なユニット(構造的単位)を形成しており、必須ではないが好ましくは、曲げチャンバーに対して移動することができ、そのようにして、型搬送体モジュールを曲げチャンバーに運ぶことができるようになっており、曲げチャンバーから空間的に取り除くことができるようになっている。型搬送体モジュールは、この目的のために、曲げチャンバーに対して型搬送体モジュールを移動するための、能動的又は受動的に駆動可能な移動機構を有し、例えば、ローラー輸送機構又はエアークッション輸送機構を有する。
好ましくは、型搬送体モジュールが、加熱可能なキャビティ(空洞)を有しており、これは、下記において「型搬送体モジュールキャビティ」として言及され、少なくとも部分的に、特には完全に、好ましくは絶縁されている壁によって、画定されている。型搬送体モジュールキャビティは、少なくとも1つの開口部を有しており、この開口部は、好ましくは、ドア又はフラップによって、閉じることができる。型搬送体モジュールを曲げチャンバーに運ぶときに、型搬送体モジュールキャビティが、空間的に、曲げチャンバーキャビティに接続され、そのために、型搬送体モジュールキャビティが、少なくとも1つの第一開口部を有しており、この第一開口部を、曲げチャンバーの曲げチャンバーキャビティの第二開口部に対向する位置へと配置することができ、そのようにして、型搬送体モジュールキャビティと曲げチャンバーキャビティとの、好ましくは位置合わせされた接続を、確立することができるようになっている。好ましくは、型搬送体モジュールキャビティの第一開口部及び/又は曲げチャンバーキャビティの第二開口部が、それぞれ、ドアを備えており、このドアによって、関連する開口部を閉じることができる。型搬送体モジュールキャビティと曲げチャンバーキャビティとの空間的な接続性は、必須である。
型搬送体モジュールキャビティは、型搬送体に固定された可搬型を受け容れる役割を有し、特にはそれによって、可搬型が曲げチャンバーに導入される前に、可搬型を、シートの処理に適した温度にまで加熱する。このようにして、曲げチャンバー内での可搬型の時間のかかる加熱を要することなく、曲げチャンバーにおけるシートの処理を、非常に迅速に行うことができる。
型搬送体モジュールを、曲げチャンバーに運び、又は運ぶことができ、それにより、型搬送体を移動することによって、可搬型を曲げチャンバーへと移動することができ、又は可搬型を曲げチャンバーから外に移動することができるようになっており、好ましくは、この移動が、少なくとも1つの水平移動要素を含んでいる。好ましくは、型搬送体が、相互的にかつ並進的に、水平平面(のみ)で(すなわち一次元的に)移動し、それによって、可搬型を曲げチャンバーに移動させ、可搬型を曲げチャンバーから外に移動させる。好ましくは、型搬送体が、垂直にも移動可能であり、特にはそれによって、可搬型を、曲げチャンバー内で、垂直に移動させる。この目的のために、型搬送体が、移動機構とカップリングしている(移動機構に連結している)。加熱可能な型搬送体モジュールキャビティを提供する場合には、型搬送体の移動機構を、少なくとも部分的に、特には完全に、加熱可能な型搬送体モジュールキャビティの外に配置することが、特に有利である。そのようにして、型搬送体の移動機構の構成要素の望ましくない加熱、及び、それに伴う、熱で誘導される長さの変化を、有利には回避することができる。これは、型搬送体及び特にはそれに固定されている可搬型の、曲げチャンバー内における特に高い正確性及び高速性を有する位置決めに、実質的に貢献し、そのようにして、複雑に成形されたシートを特に高い品質要件で製造することができる。好ましくは、型搬送体を、冷却装置によって積極的に冷却することができ、それによって、可搬型の位置決めの正確性を、さらに向上させることができる。
型搬送体モジュールは、自己充足性の構造ユニットであり、これは、特には型搬送体を外に移動させる能力に起因して、曲げチャンバーとは独立に、型の簡便な取付け及び迅速な型の交換を、可能にする。型搬送体モジュールが移動可能である場合には、型搬送体モジュールを、簡便な様式で、曲げチャンバーに運ぶことができ、かつ再び取り去ることができる。これもまた、有利には、メンテナンスを行うための、又は特別な曲げ操作のための調整を行うための、曲げチャンバーへの自由なアクセスを提供する。
1つの実施態様によれば、シートを曲げるための装置が、シートを押圧するための押圧表面を有する押圧枠(例えば、押圧リング)を有する。好ましくは、押圧枠の押圧表面が、定置型及び/又は可搬型の、端部最終曲げのために適するように設計された外側表面部に対して、相補的に設計されている。押圧表面は、例えば、ストリップの形態(帯の形態)で設計されており、ストリップ幅が、例えば、3mm〜150mmの範囲である。押圧枠の押圧表面が、シートとの接触のために、上向きに向いている。比較的良好な重量分布を考慮すると、望ましくないマーキング(跡)(シートの平坦な表面における変化)を回避する観点から、比較的大きい幅のストリップ形状押圧表面が、有利であり、端部領域においてシートを押圧枠に押圧することによって、マーキングの発生に対抗することができる。押圧枠の押圧表面は、規定された幾何学的形態を有しており、このために、押圧枠が、十分に剛性である。押圧枠が、例えば、キャスト部品として実施されており、押圧表面が、例えば、ミリングによって形成されている。
押圧枠は、好ましくは、シートの内側領域における重力による表面事前曲げに適しているように設計されており、重力に起因するシートの内側領域の下方向きの垂れ下がりが、可能となっている。重力曲げの場合には、シートを、その自重によって、事前曲げする。この目的のために、押圧枠が、開口していることができ、すなわち、中央開口部を備えていることができ、又は、シートの内側領域の垂れ下げが可能である限りは、その全表面にわたって、凹状であってよい。比較的簡便な処理の観点からは、開口している設計が好ましい。押圧枠の押圧表面に対するシート端部の事前の押圧の結果として、押圧枠上での保持の間におけるシートの表面事前曲げを低減することができる。
シートを曲げるための本発明に係る装置では、型(定置型及び少なくとも1つの可搬型)並びに押圧枠が、それぞれ、互いに対して垂直に移動可能であり、それにより、シートを、それぞれの型の接触表面と押圧枠の押圧表面との間で、押圧することができるようになっている。このようにして、シートが、端部領域において、事前曲げされ、又は最終曲げされる。有利には、定置型が、移動機構にカップリングしており(連結しており)、それによって、静止している押圧枠へと型を運ぶことができ、それによって、シートを押圧することができる。好ましくは、型搬送体を下向きに垂直に移動させることによって、可搬型を、静止している押圧枠へと運ぶことができ、それによって、シートを押圧することができる。好ましくは、固定されたシートを有する可搬型の移動が、垂直のみである。複数の段階で行われる端部領域及び内側領域におけるシートの曲げによって、特に高い品質を有する複雑に成形されたシートを製造することができる。この点において、押圧枠に押圧することによるシートの特に正確な位置決め、及び随意に、シートが押圧枠に載置されているときの押圧枠の変化しない位置が、非常に有利である。
それぞれの接触表面にシートを固定するための手段が、それぞれの型に関連付けられている。接触表面へのシートの固定のための手段が、好ましくは、気体状の流体、特には空気を吸引するための空圧式吸引装置を有しており、それによって、シートを、陰圧によって、接触表面に対して引き付けることができる。この目的のために、接触表面が、例えば、少なくとも1つの吸引穴部を備えており、有利には、例えば接触表面にわたって、均一に分布している複数の吸引穴部を有しており、吸引作用を得るために、この穴部において、それぞれ、接触表面に対して陰圧を適用することができる。吸引装置は、代替的に又は追加的に、接触表面を取り囲むエプロンを有することができ、これによって、接触表面に陰圧を発生させることができる。吸引装置は、典型的には上向きの、気体状流体、特には空気の流れを生成し、この流れは、接触表面に対してシートを強固に保持するために十分である。
好ましくは、それぞれの接触表面に固定されたシートを取り外すための手段が、それぞれ、型に関連付けられている。これは、有利には、気体状の流体、特には空気を射出するための空圧式吹出装置であり、これによって、陽圧を介して、接触表面からシートを取り外すことができる。この目的のために、接触表面が、例えば、少なくとも1つの吹出穴部、有利には、例えば接触表面にわたって均一に分布している複数の吹出穴部を、備えていることができる。吹出装置は、典型的には下方向に向いている、気体状流体、特には空気の流れを生成し、それによって、シートを接触表面から取り外すことができる。これは、接触表面へのシートの望ましくない接着のおそれなく、枠にシートを信頼性高く配置することを、可能にする。型にそれぞれ関係付けられている吸引装置及び吹出装置を結合して1つの吸引・吹出装置を形成することができ、この場合、接触表面における穴部が、選択的に、陰圧又は陽圧に供されうる。可搬型を受け容れるために、加熱可能な型搬送体モジュールキャビティを提供する場合には、可搬型に関連付けられている吸引及び/又は吹出装置の陰圧又は陽圧の生成のための手段が、加熱可能な型搬送体モジュールキャビティの外に配置されていることが、有利でありうる。
好ましくは、シートを曲げるための装置が、さらに、気体状流体の流れ、特には空気流を生成するための空圧式吹出装置を有しており、これが、シートに対して下方から気体を吹き出し、それによってシートを持ち上げ、型の接触表面に対して押圧することができるように、実施されている。吹出装置は、特には、接触表面に対して固定されたシートを、端部領域及び/又は内側領域において、有利には少なくとも端部領域において、気体状の流体の流れによってもたらされる圧力を介して、事前曲げすることができるように、設計されている。
1つの実施態様によれば、シートを曲げるための本発明に係る装置が、シートの熱的強化のための冷却装置、及び、シートを曲げチャンバーから強化用区域へと輸送するための強化用枠(例えば、強化用リング)を有している熱強化用区域を、有する。好ましくは、強化用枠が、少なくとも1つの水平な移動要素を有して、移動可能である。有利には、強化用枠が、水平平面において(一次元的に)相互的にかつ並進的に、移動可能である。熱的強化は、シートの表面区域とコア区域との間の温度の差異を意図的に作り出し、それによってシートの破壊強度を向上させる。シートの強化は、有利には、気体状の流体、好ましくは空気をシートに吹き出すための装置によって行われる。好ましくは、シートの両方の表面が、同時に、冷却空気流に供される。強化用枠は、強化用枠の移動機構にカップリングされており、それによって、強化用枠が、相互的に移動することができる。強化用枠の移動機構は、好ましくは、押圧枠のための移動機構にカップリングされていない。
単一のシートを、それぞれ押圧枠及び強化用枠の上で、輸送することができる。言うまでもないが、1つのシートが押圧枠の上にあり、かつ同時に、別のシートが強化用枠の上にあってよい。有利には、曲げチャンバーから強化用区域へとシートを輸送するための強化用枠が、シートの端部領域における端部最終曲げのために適しているように設計された枠表面を、有している。さらに、強化用枠が、シートの内側領域における重力を介した表面最終曲げのために適しているように設計されていることが、有利である。重力による端部最終曲げ及び表面最終曲げを、強化用枠上でのシートの輸送の間に、行うことができる。
1つの実施態様によれば、シートを曲げるための本発明に係る装置が、曲げ温度(ガラスの軟化温度)にシートを加熱するための加熱装置を有している事前加熱区域、及び、事前加熱区域から曲げチャンバーへと、特には取り外し位置へと、シートを輸送するための輸送機構、特にはローラーベッドタイプの輸送機構、を有しており、取り外し位置は、垂直方向において定置型の直ぐ下方に位置している。このようにして、シートを、ローラーベッドの上で、曲げチャンバーにまで輸送することができ、好ましくは、定置型の直ぐ下方の取り外し位置に、輸送することができる。ローラーベッドは、有利には、個々のシートを次々に取り外し位置へと輸送することができるように、実施される。取り外し位置は、特には、ローラーベッドの末端部に対応していてよい。典型的には、シートが、事前加熱区域において、ガラスの軟化温度未満の温度から、軟化温度又は曲げ温度へと、加熱される。典型的には、シートの温度は、曲げチャンバーにおいて維持されるのみであり、すなわち、典型的には、曲げチャンバーにおけるシートのさらなる温度の上昇は、起こらない。典型的には、シートは、すでに曲げのために適している温度で、曲げチャンバーに到達する。
1つの実施態様によれば、シートを曲げるための本発明に係る装置が、さらなるモジュールを有しており、これは、より簡便な参照及び上述の型搬送体モジュールとの区別のために、「押圧枠モジュール」として言及される。押圧枠モジュールは、構造的なユニットを形成し、必須ではないが好ましくは、曲げチャンバーに対して移動可能であり、それにより、押圧枠モジュールを、曲げチャンバーに運ぶことができ、又は曲げチャンバーから取り去ることができようになっている。この目的のために、押圧枠モジュールが、好ましくは、曲げチャンバーに対して押圧枠モジュールを移動させるための能動的又は受動的に駆動可能な移動機構を有しており、例えば、ローラー輸送機構又は空気クッション輸送機構を有している。好ましくは、押圧枠モジュールが、キャビティを有しており、このキャビティは、下記で「押圧枠モジュールキャビティ」として言及され、好ましくは絶縁されている壁によって、完全に画定されている。壁が、押圧枠モジュールキャビティを、外部環境から隔てている。
押圧枠モジュールは、押圧枠搬送体(押圧枠キャリア)を有しており、この押圧枠搬送体は、シートの保持及び押圧のための押圧枠がその上に乗った状態で移動可能であり、押圧枠は、好ましくは、不動で取り付けられている。好ましくは、押圧枠が、押圧枠モジュールキャビティに配置され、又は、押圧枠モジュールキャビティに(完全に)配置されることができる。押圧枠搬送体は、曲げチャンバーに対して移動可能である。押圧枠モジュールを、曲げチャンバーに運び、又は運ぶことができ、それにより、押圧枠搬送体を、押圧枠と共に、(曲げチャンバーの外の位置から)曲げチャンバーへと導入することができるようになっている。押圧枠モジュールキャビティは、少なくとも1つの第一開口部を有しており、これを、曲げチャンバーの曲げチャンバーキャビティの第二開口部に対向する位置へと運ぶことができ、そのようにして、押圧枠モジュールキャビティと、曲げチャンバーキャビティとの、好ましくは位置決めされた接続を、確立することができるようになっている。好ましくは、この場合に、押圧枠モジュールキャビティの第一開口部、及び/又は曲げチャンバーキャビティの第二開口部が、ドアを有しており、このドアによって、関連付けられている開口部を、閉じることができる。押圧枠モジュールキャビティと、曲げチャンバーキャビティとの空間的な接続性が、必須であり、特には、押圧枠モジュールキャビティと曲げチャンバーキャビティとの間の少なくとも1つのドアを開けることによる、空間的な接続が、必須である。
押圧枠は、有利には、水平平面において相互的にかつ並進的に(すなわち一次元的に)移動可能である。この動きのために、押圧枠搬送体が、移動機構にカップリングされている。製造されるシートに関する非常に高い品質要件を充たすためには、押圧枠の非常に正確な位置決めが必要であり、典型的には、1mm未満の正確性、典型的には少なくとも約0.5mmの正確性が、要求される。高温の曲げチャンバーにおける熱拡張に起因する誤差を回避するために、押圧枠搬送体のための移動機構が、有利には、曲げチャンバーの外で、押圧枠モジュールの加熱されていない領域に、配置される。さらに、これは、押圧枠搬送体の特に迅速な位置決めを可能とし、これは、サイクル時間を低減するので、さらなる実質的な利点である。
押圧枠モジュールは、自己充足的な構造ユニットであり、これは、押圧枠モジュールを、曲げチャンバーとは独立に、押圧枠に適合させることを可能にする。特に、外への押圧枠搬送体の移動性は、押圧枠モジュールの簡便かつ迅速な設置を可能にする。押圧枠モジュールが移動可能である場合には、押圧枠モジュールを曲げチャンバーに運ぶことができ、かつ再び取り去ることができる。これは、特には、保全作業のための、又は特別な曲げ操作のための調整のための、曲げチャンバーへの自由なアクセスを、提供する。
シートを曲げるための本発明に係る装置の1つの実施態様によれば、シートが第一方向から曲げチャンバーへと供給され、かつ少なくとも1つの可搬型が第一方向とは異なる第二方向から曲げチャンバーへと導入されるように、装置が、実施されている。例えば、シートが曲げチャンバーへと供給される第一方向が、少なくとも1つの可搬型が(その上に固定されたシートを有さずに)曲げチャンバーへと導入される第二方向に対して、90°の角度で配置されている。いずれにしても、シートが曲げチャンバーへと輸送される方向と、可搬型が曲げチャンバーへと導入される方向とは、同じでない。
下記は、シートを曲げるための本発明に係る方法の記載であり、この記載に対して、独立の保護が要求される。シートを曲げるための本発明に係る上述の装置は、好ましくは、本発明に係る方法を実行するために使用され、そのため、本発明に係る装置に関する上記の事項が、類似的に、本発明に係る方法に適用される。本発明に係る装置に関して示されている特徴が、同様に、本発明に係る方法に適用される。
シートを曲げるための本発明に係る方法では、曲げチャンバーにおいて、シートを、可搬型の接触表面に固定し、この型によって、枠に配置する。この場合には、曲げチャンバーにおいて可搬型にシートを固定する前に、可搬型を曲げチャンバーに導入し、曲げチャンバーへの可搬型の導入の際には、可搬型にシートが固定されていないことが必要であり、かつ、枠へのシートの配置の後で、可搬型を、固定されたシートを有しない状態で、曲げチャンバーから再び取り除くことが、必要である。
したがって、可搬型は、シートを曲げチャンバーへと輸送するために、又はシートを曲げチャンバーから外へと輸送するためには、使用されない。可搬型へのシートの固定は、曲げチャンバーの中でのみ、行われる。好ましくは、曲げチャンバーへの可搬型の移動、及び、曲げチャンバーからの可搬型の移動が、水平のみである。好ましくは、可搬型にシートが固定された状態での曲げチャンバーにおける可搬型の移動が、垂直のみである。
したがって、曲げチャンバー内での可搬型への(第一の)シートの固定と、その直ぐ後の、曲げチャンバー内での可搬型への別の(第二の)シートの固定との間で、可搬型が、それに固定されたシートを有さずに、曲げチャンバーに導入され、曲げチャンバーから除かれる。
本方法の1つの実施態様によれば、シートが、第一方向から曲げチャンバーへと供給され、少なくとも1つの可搬型が、第一方向とは異なる第二方向から、曲げチャンバーへと導入される。好ましくは、シートが、ローラーベッドによって、曲げチャンバーに提供される。
好ましい実施態様によれば、シートを曲げるための方法が、下記に列挙される工程を含み、これらの工程は、必須ではないが有利には、示されている順番で実行される。特に、方法の観点から可能でありかつ合理的である限りは、ある工程を、下記の列挙においてその工程よりも後に言及されている工程の後に、実行することもできる。
方法が、下記の工程を含む:シート、好ましくは曲げ温度にまで加熱されたシートを、曲げチャンバーに提供する工程。有利には、この目的のために、シートが、少なくとも1つの水平移動要素を伴って、特には水平平面において、移動する。好ましくは、シートを、ローラーベッドにおいて、曲げチャンバーへと輸送する。
方法が、下記の別の工程を含む:第一の型の接触表面にシートを固定する工程。有利には、接触表面におけるシートの固定を、シートに対して気体状の流体を吹き出すことによってシートを持ち上げ、かつ接触表面に対して押圧することによって、行う。代替的に、好ましくは追加的に、シートを、吸引によって、接触表面に固定する。必須ではないが、例えば、第一の型の接触表面において、シートを、シートの端部領域における端部事前曲げ及び/又はシートの内側領域における表面事前曲げに供する。好ましくは、この目的のために、第一の型を、例えば、垂直に移動させることによって、シートへと下降させ、接触表面にシートを固定した後で、再び、例えば、垂直に移動させることによって、上昇させる。
方法が、下記の別の工程を含む:好ましくはシートが第一の型の接触表面に固定されている間に、シートのための押圧枠を、曲げチャンバーの中に配置する工程。
好ましくは、押圧枠を、曲げチャンバーの外から、曲げチャンバーに導入する。有利には、この目的のために、押圧枠を、水平の移動要素を伴って、特には水平平面で、移動させる。
方法が、下記の別の工程を含む:シートを押圧枠に配置する工程。押圧枠の上における保持の間に、端部領域に取り囲まれている内側領域において、シートの自重に起因して、(受動的な)表面事前曲げが、好ましくは、起こる。押圧枠へのシートの配置は、有利には、気体状流体を用いた吹き出しによって、支援される。
随意に、方法が、下記の別の工程を含みうる:シートを、押圧枠への配置の前に、第一の型の接触表面と押圧枠との間で押圧する工程(シートの第一の押圧)。この場合、端部事前曲げ又は端部最終曲げが、シートの端部領域で起こる。好ましくは、このために、接触表面に固定されたシートを有する第一の型を、静止している押圧枠へと、例えば垂直に、下降させ、そのようにして、接触表面に固定されているシートが押圧枠に接触するようにする。この場合、押圧枠にシートを配置するためには、第一の型の接触表面とシートとの間の固定された接続を開放し、押圧枠から第一の型を取り外すことで十分である。シートは、押圧の間に、押圧枠に既に接触している。気体状流体による吹き出しによって、接触表面への望ましくない接着を回避することができる。
方法が、押圧枠に載置されているシートを第二の型と押圧枠との間で押圧する別の工程(シートの第二の押圧)を含み、ここで、シートの端部領域において、端部事前曲げ又は端部最終曲げが起こる。有利には、このために、第二の型を、静止している押圧枠に載置されているシートへと、例えば垂直に、下降させ、そのようにして、第二の型の接触表面がシートと接触するようにする。
方法が、下記の別の工程を含む:第二の型の接触表面と押圧枠との間での第二の押圧の後で、シートを第二の型の接触表面に固定する工程。この工程では、例えば、内側領域において表面事前曲げ又は表面最終曲げが起こってよく、シートの端部領域において、端部事前曲げ又は端部最終曲げが起こってよい。
有利には、シートを、第二の型の接触表面における吸引によって固定する。好ましくは、接触表面に固定されたシートを有している第二の型を、押圧枠から取り外す。有利には、シートが第二の型の接触表面に固定され(すなわち、もはや押圧枠に載置されておらず)、かつ第二の型を押圧枠から取り外した後に直ぐに、押圧枠を、曲げチャンバーから取り除く。
有利には、シートを、第二の型の接触表面における吸引によって固定する。好ましくは、接触表面に固定されたシートを有している第二の型を、押圧枠から取り外す。有利には、シートが第二の型の接触表面に固定され(すなわち、もはや押圧枠に載置されておらず)、かつ第二の型を押圧枠から取り外した後に直ぐに、押圧枠を、曲げチャンバーから取り除く。
方法が、下記の別の工程を含む:強化用枠を、曲げチャンバーに配置する工程。好ましくは、強化用枠を、水平平面において並進的に(一次元的に)移動させる。
方法が、下記の別の工程を含む:シートを、第二の型によって強化用枠に配置する工程。有利には、この目的のために、接触表面に固定されているシートを有している第二の型を、強化用枠へと、例えば垂直に、下降させる。
方法が、下記の別の工程を含む:シートを、シートの熱強化のために、強化用枠の上で冷却装置にまで輸送する工程。有利には、この目的のために、強化用枠を、水平移動要素を伴って、特には水平平面において、移動させる。好ましくは、強化用枠を、並進的に(一次元で)移動させる。
本発明に関して、上述の方法においては、第一の型が可搬型であり第二の型が定置型であるか、又は、代替的に、第二の型が可搬型であり第一の型が定置型であることが必要である。特に有利には、可搬型を、型搬送体モジュールによって曲げチャンバーへと導入されることができる型搬送体に固定し、型搬送体を移動させることによって、可搬型を曲げチャンバーに導入し、曲げチャンバーから取り去る。特に有利には、曲げチャンバーに導入する前に、可搬型を、(シートの曲げのために適している温度にまで、特には曲げチャンバー内の主要な温度にまで)加熱する。
したがって、第一の代替態様によれば、第一の型を(第一の型に固定されたシートを有さずに)、第一の型の接触表面にシートを固定する前に、曲げチャンバーの外から曲げチャンバーへと導入し、シートを押圧枠に配置した後で、(第一の型に固定されたシートを有さずに)曲げチャンバーから取り去る。第二の型は、少なくとも、シートを曲げチャンバーに提供したときからシートを強化用枠の上で輸送するまでの期間の間に、曲げチャンバー内に恒常的に配置されている。第二の代替態様によれば、押圧枠にシートを配置した後で、(第二の型に固定されたシートを有さずに)第二の型を、曲げチャンバーの外から曲げチャンバーに挿入し、強化用枠へのシートの配置の後で、(第二の型に固定されたシートを有さずに)曲げチャンバーから取り去る。第一の型は、少なくとも、シートを曲げチャンバーに提供するときからシートを強化用枠の上で輸送するときまでの期間の間に、曲げチャンバーに恒常的に配置されている。
本発明に係る方法の有利な実施態様では、シートを押圧枠に配置する前に、押圧枠を、(曲げチャンバーの外の位置から)曲げチャンバー内に導入し、シートを第二の型の接触表面に固定した後で、曲げチャンバーから取り去る。特に有利には、押圧枠を、押圧枠モジュールによって曲げチャンバーに導入されることができる押圧枠搬送体に固定し、押圧枠搬送体を移動させることによって曲げチャンバーに導入し、曲げチャンバーから取り去る。好ましくは、シートを押圧枠及び/又は押圧枠搬送体に載置することができる場合には、押圧枠及び/又は押圧枠搬送体を、下方で支持することができる。
本発明の有利な実施態様では、押圧枠を、その上に載置された(その上に押し付けられた)シートを有した状態で、移動させない。結果として、シートに関する特に高い品質要件を充たすことができる。これは、なぜならば、押圧枠の移動に起因して、押圧枠に対するシートの位置が望ましくないように変化するおそれが、なくなるからである。特に、押圧枠の上でシートを押圧することによって、シートを、押圧枠に対して非常に正確に配置することができる。
特に有利には、シートが型に固定されているときに、シートが、水平移動要素を有する動きを有さず、すなわち、シートが、垂直にのみ移動する。これは、シートの正確な位置決めを、さらに向上させる。特には押圧枠搬送体を移動させるための移動機構及び/又は型搬送体を移動させるための移動機構が,それぞれ、関連するモジュールの加熱領域の外に配置されている場合に、押圧枠及び可搬型を、曲げチャンバーに非常に正確に配置することができる。
本発明に係る方法の有利な実施態様では、受動的な端部事前曲げが、シートの自重によって起こり、又は、能動的な端部事前曲げが、シートを押圧枠に配置することによって、かつ随意に第一の型と押圧枠との間でシートを押圧することによって、シートの端部領域で押圧をすることによって、起こる。そして、第二の型と押圧枠との間でのシートの(随意に第二の)押圧の結果として、シートの端部領域において、さらなる端部事前曲げが起こる。そして、最後に、端部最終曲げが、強化用枠上でのシートの輸送の間に、シートの端部領域で起こる。
本発明に係る有利な実施態様では、受動的な端部事前曲げが、シートの自重によって起こり、又は、能動的な端部事前曲げが、シートを押圧枠に配置することによって、かつ随意に第一の型と押圧枠との間でシートを押圧することによって、シートの端部領域で押圧することによって、起こる。そして、第二の型と押圧枠との間での(随意に第二の)シートの押圧の結果として、端部最終曲げが、シートの端部領域において、起こる。
本発明に係る方法の別の有利な実施態様では、シートの端部領域における(能動的な)端部最終曲げを、第一の型と押圧枠との間でシートを押圧することによって、行う。
本発明に係る方法の有利な実施態様によれば、押圧枠の上におけるシートの保持の間に、(受動的な)表面事前曲げが、重力によって又はシートの自重によって、端部領域に取り囲まれているシートの内側領域において、起こる。
第二の型によるシートの曲げは、シートに、最終的な形状又は準最終的な形状を与えることができる。必須ではないが典型的には、シートの形状は、強化用枠の上において(通常はわずかに)なおも変化し、この目的のために、強化用枠が、好ましくは、端部最終曲げのために適しているように設計された枠表面を有している。更には、強化用枠が、重力による表面最終曲げに適しているように設計されている。このようにして、シートが、強化用枠において、その最終的な形状を与えられる。したがって、本発明に係る方法の別の有利な実施態様によれば、強化用枠の上でのシートの輸送又は載置保持の間に、端部領域によって取り囲まれているシートの内側領域において、重力によって、表面最終曲げが、起こる。
本発明に係る方法、及びそれを実行するための装置においては、いかなる時点においても、定置型、可搬型、押圧枠、及び強化用枠が、互いの上方又は下方に配置される状況は存在しない。
本発明は、さらに、本発明に係る装置及び本発明に係る方法の、陸上、水中、又は水上の輸送手段のためのペイン、特には、自動車におけるペイン、特には自動車におけるリアウィンドウのためのペインを製造するための使用も、包含する。
本発明の種々の実施態様を、別個に、又は任意の組み合わせで、実現することができる。特に、上述の特徴及び下記で説明される特徴は、示されている組み合わせだけではなく、本発明の範囲から逸脱することなく、他の組み合わせで、又は単独で、使用することができる。
例示的な実施態様を用いて、かつ添付の図面を参照して、本発明を詳細に説明する。図面は、単純化された表現であり、縮尺どおりではない。
まず、図1〜図4を考慮する。図1は、平面図における概略的な表現に基づいて、全体として参照符号1で示されている、シートを曲げるための装置の例示的な実施態様の必須構成要素を、描写している。図2及び図3は、切断平面A−Aに沿う装置1の断面図を描写している。図4は、切断平面B−Bに沿う断面図を描写している。
図1に描写されているように、装置1が、(ガラス)シート52を曲げるための曲げチャンバー2、曲げチャンバー2の側方に配置されており、シートを曲げ温度にまで加熱するための(図1には示されていない)(事前加熱区域)加熱装置33を有する事前加熱区域3、及び、同様に曲げチャンバー2の側方に配置されており、曲げられたシートを冷却又は強化するための強化用区域4を、有している。事前加熱区域3及び強化用区域4が、上方から見たときに、曲げチャンバー2において90°の角度で配置されており、機能的に曲げチャンバーに連結されている。事前加熱区域3及び強化用区域4は、装置1の、空間的に分離された領域として、設計されている。
曲げチャンバー2において事前加熱区域3に対向して配置されているのが、可搬型7のためのモジュール式の搬送チャンバーであり、これは、「型搬送体モジュール5」として下記で言及される。曲げチャンバー2において強化用区域4に対向して配置されているのが、(図1に示されていない)押圧枠8のためのモジュール式の搬送チャンバーであり、これは、「押圧枠モジュール6」として下記で言及される。事前加熱区域3、強化用区域4、型搬送体モジュール5、及び押圧枠モジュール6が、曲げチャンバー2の4つの側方に配置されており、曲げチャンバー2と機能的に連結している。
図1は、型搬送体モジュール5を、2つの空間的に異なる位置で描写している。第一の位置では、型搬送体モジュール5が、曲げチャンバー2に配置されており、それに機能的に連結している。第二の位置(図1において第一の位置の右側)において、型搬送体モジュール5が、曲げチャンバー2から空間的に離れており、曲げチャンバー2に機能的に連結していない。型搬送体モジュール5と同様に、押圧枠モジュール6を、(図1に示されていない)曲げチャンバー2から空間的に離れていない位置に持ってくることもできる。
(図1の切断平面A−Aである)図2は、曲げチャンバー2、押圧枠モジュール6、及び強化用区域4を、より詳細に描写しており、これらが、互いに対向して、曲げチャンバー2に配置されている。曲げチャンバー2が、絶縁性の曲げチャンバー壁9を有しており、これが、下記で曲げチャンバーキャビティ10として言及される曲げチャンバー2のキャビティを、外部環境から画定している。このようにして、曲げチャンバーキャビティ10を、シートの曲げ操作のために適している温度(曲げ温度)にまで加熱しかつ維持することができる。曲げチャンバーキャビティ10を加熱するために、曲げチャンバー2が、(示されていない)加熱装置を有している。定置型11が、曲げチャンバーキャビティ10に配置されており、定置型11は、シートを押圧するために曲げチャンバー2の中に恒常的に留まっており、すなわち、1つの同一のシートを装置1において処理する期間の間に、曲げチャンバー2へと導入されず、かつ/又は、曲げチャンバー2から取り除かれない。
定置型11が、保持具12を有しており、これは、(詳細には示されてない)保持具移動機構14によって、曲げチャンバー壁9に対して少なくとも垂直に変位することができる。保持具12を、少なくとも1つの水平方向の移動要素を伴って変位させることもできる。定置型11は、保持具12の下方末端部に着脱可能に取り付けられている。定置型11が、シート52の面状の接触のための、下向きに向いている凸状の接触表面15を、有している。適切な接触圧力によって、シート52を、それぞれ接触表面15で曲げることができる。接触表面15が、末端部又は端部の外側表面部16、及び内側表面部17を有しており、表面輪郭(表面形状)が、互いに異なっており、内側表面部17が、外側表面部16によって完全に取り囲まれている(外側表面部16によって縁取られている)。
定置型11が、接触表面15に対してシート52を吸引するための、又は接触表面15に固定されたシート52を取り外すための、(詳細には示されていない)、複合吸引・吹出装置18を有している。これのために、接触表面15が、例えば、(示されていない)均一に分布している穴部、及び/又は端部におけるエプロンを、備えていることができる。シート52を、穴部又は端部エプロンにおいて生成される陰圧によって、接触表面15に対して引き付けることができる。対応する様式で、陽圧が穴部において生成される場合に、シート52を、接触表面15から取り外すことができる。
曲げチャンバー2が、(詳細には示されていない)吹出装置19も有しており、これによって、気体状の流体の流れ、例えば空気の流れ55を垂直に生成することができ、それによって、シート52を重力に対して持上げ、かつ、特には、シートを、(下降された)定置型11の接触表面15に対して押圧する。
曲げチャンバー2の側方に、シートの強化曲げを行うための強化用区域4が、位置している。強化用区域4は、2つのいわゆる「強化ボックス」20を有しており、これらは、互いに垂直方向でオフセットして配置されている。2つの強化ボックス20によって、2つの強化ボックス20の間に配置されているシート52の空気冷却のための空気流を生成することができ、それによって、シート52を強化することができる。
曲げチャンバー2から強化用区域4へのシート52の載置輸送のために、強化用枠21が提供されており、これは、図2において、定置型11の下方に位置している。強化用枠21は、(詳細には示されていない)強化用枠移動機構によって、曲げチャンバー2と強化用区域4との間で(例えば水平平面において)移動することができる。好ましくは、強化用枠21は、2つの強化ボックス20の間に位置している第一強化用枠位置22と、例えば定置型11の直ぐ下方に位置している、曲げチャンバー2の中の第二強化用枠位置23との間で、水平平面において、並進的に、行き来することができる。
曲げチャンバー2に強化用区域4を連結するために、曲げチャンバー壁9が、第一曲げチャンバー開口部24を有しており、この開口部が、曲げチャンバーキャビティ10へと開いている。第一曲げチャンバー開口部24は、第一曲げチャンバードア25によって閉じることができ、そのようにして、曲げチャンバーキャビティ10を、外に対して開くことができ、又は、外部環境に対して閉じることができる。強化用枠21は、開かれた第一曲げチャンバー開口部24を通って曲げチャンバーキャビティ10にまで移動することができ、それによって、処理され曲げられたシート52を受け取り、それを強化用区域4にまで輸送することができる。そこから、強化されたシート52を容易に取り除き、さらに処理することができる。
装置1が、さらに、移動可能な(移動型の)押圧枠モジュール6を有しており、これが、曲げチャンバー2の外で、強化用区域4の反対側に配置されている。ここでは、押圧枠モジュール6が、曲げチャンバー2と同様に、例えば、閉じられた、又は閉じることが可能なチャンバーの形態で設計されている。押圧枠モジュール6が、絶縁されている押圧枠モジュール壁26を有しており、これが、下記で「押圧枠モジュールキャビティ27」として言及される、押圧枠モジュール6のキャビティを、外部環境から画定している。押圧枠モジュールキャビティ27は、押圧枠モジュールキャビティ27に開いている少なくとも1つの押圧枠モジュール開口部28を介して、外からアクセス可能である。押圧枠モジュール開口部28は、押圧枠モジュールドア29によって、閉じることができる。
図2で描写されているように、押圧枠モジュール6が、曲げチャンバー2の外に配置されており、押圧枠モジュール開口部28が、曲げチャンバーキャビティ10の第二曲げチャンバー開口部30に対向している位置にある。曲げチャンバーキャビティ10は、曲げチャンバーキャビティ10に開口している第二曲げチャンバー開口部30を介して、外からアクセス可能である。第二曲げチャンバー開口部30は、第二曲げチャンバードア31によって閉じることができる。押圧枠モジュール6を曲げチャンバーに配置するときには、押圧枠モジュールドア29及び第二曲げチャンバードア31の両方を開くことによって、曲げチャンバーキャビティ10及び押圧枠モジュールキャビティ27を互いに空間的に接続することができる。他方で、押圧枠モジュールドア29及び/又は第二曲げチャンバードア31を閉じることによって、押圧枠モジュールキャビティ27を、曲げチャンバーキャビティ10から空間的に分離することができる。
押圧枠モジュール6は、曲げチャンバー2に対して移動可能であり、この目的のために、押圧枠モジュール6を移動させるための、能動的又は受動的に駆動可能な押圧枠モジュール移動機構32(例えばローラーベアリング)を有する。押圧枠モジュール移動機構32によって、押圧枠モジュール6を、曲げチャンバー2に運ぶことができ、又は、曲げチャンバー2から取り去ることができる。
押圧枠モジュールキャビティ27が、絶縁されている押圧枠モジュール壁26によって取り囲まれている。結果として、押圧枠モジュールキャビティ27を、所望の温度にまで加熱することができ、所望の温度で維持することができる。例えば、曲げチャンバー2と同様に、押圧枠モジュールキャビティ27を、シート52の曲げ操作に適している温度(曲げ温度)にまで加熱する。押圧枠モジュールキャビティ27の加熱のために、押圧枠モジュール6が、押圧枠モジュール加熱装置34を有しており、図2の実施態様では、これが、放射ヒーターの形態で実施されている。放射ヒーターは、例えば、複数の放射ヒーター配列として分布している。
押圧枠モジュール6は、押圧枠8のための長い押圧枠搬送体35も有している。押圧枠搬送体35が、押圧枠搬送体移動機構36によって移動可能になっている。押圧枠搬送体移動機構36が、加熱可能な押圧枠モジュールキャビティ27の外で(図2において押圧枠モジュールキャビティ27の下方に)配置されている。描写されている例示的な実施態様では、押圧枠搬送体移動機構36が、駆動されるピニオンを備えているピニオンチェーン機構を有しており、これは、当業者に知られており、詳細な説明は必要ではない。図2に描写されている状況では、押圧枠搬送体35が、押圧枠モジュールキャビティ27の完全に中に位置している。押圧枠モジュールドア29及び第二曲げチャンバードア31が、それぞれ、閉じられた位置にある。シートを押圧し保持するために使用される押圧枠8が、押圧枠搬送体35の自由な末端部に、固定的に取り付けられている。この目的のために、押圧枠搬送体35が、例えば、2つの平行な搬送体アーム(搬送体腕部)を有しており、この間に、押圧枠8が固定されている。
本発明に係る装置1では、曲げチャンバー2の中での押圧枠8の移動が、曲げチャンバー2の外から供給される押圧枠搬送体35によって行われ、ここで、押圧枠搬送体移動機構36が加熱可能な押圧枠モジュールキャビティ27の外に配置されているという事実に起因して、押圧枠8の非常に正確な配置が、特に有利な様式で、可能となる。
次に、図3を参照する。図3では、装置1が、図2の断面図A−Aに従って、方法の異なる状況で描写されている。不要な繰り返しの記載を回避するために、図2に対する差異のみを説明し、それ以外については、上述の記載が参照される。図3の状況では、強化用枠21が、2つの強化用ボックス20の間の第一強化用枠位置22に位置している。押圧枠8が、押圧枠搬送体35を移動させることによって、押圧枠待機位置37から押圧枠作業位置38にまで、曲げチャンバー2の中に輸送された。この目的のために、押圧枠8を担持している押圧枠搬送体35の自由な末端部が、曲げチャンバーキャビティ10に導入された(押圧枠搬送体35の一部が、いまだ、押圧枠モジュール6に位置している)。押圧枠モジュール加熱装置34による押圧枠モジュールキャビティ27の加熱の結果として、押圧枠8も、曲げチャンバーキャビティ10の外で、シート52の曲げに適している温度にまで、急速に加熱されることができる。特に有利には、曲げチャンバーキャビティ10を、曲げチャンバードア25、31を閉じることによって閉鎖することができ、それによって、例えば、曲げチャンバーキャビティ10を外部環境に露出することなく、押圧枠モジュール5を曲げチャンバー2から取り去ることができ、特にはそのようにして、曲げチャンバーキャビティ10における比較的大きな温度降下を回避することができる。このようにして、別のモジュールを、曲げチャンバー2に、簡便な様式で連結(カップリング)することができる。
図4を参照する。図4では、(切断平面A−Aに垂直な)切断平面B−Bに係る図1の装置1の部分が、描写されている。図4は、曲げチャンバー2、曲げチャンバー2に配置されておりそれに機能的に連結している型搬送体モジュール5、及び、事前加熱区域3の一部を、描写している。図2に関連して既に記載したように、曲げチャンバー2が、曲げチャンバーキャビティ10を有しており、そこに、定置型11が配置されている。定置型11は、外側表面部分16及び内側表面部分17を有する接触表面15を有している。
曲げチャンバー2に配置されておりそれに機能的に連結しているのが、事前加熱区域3であり、そこで、シート52を、曲げに適している温度にまで加熱することができる。装置1では、シートを、事前加熱区域3から曲げチャンバー2へ、かつ最終的に強化用区域4にまで、逐次的に輸送することができる。事前加熱区域3から曲げチャンバー2へのシートの輸送のために、例えば、複数の円筒状のローラーを有するローラーベッドを、シート52の面状の支持のために、提供する。
なおも図4を参照して、曲げチャンバー2の外で事前加熱区域3の反対側に配置されている、移動可能な(移動型の)型搬送体モジュール5が、描写されている。型搬送体モジュール5が、サブ構造43を有しており、それに型搬送体44が取り付けられている。型7が、型搬送体44の末端に固定的に取り付けられており、この型7が、型搬送体44の移動性に起因して、可搬型になっている。型搬送体44が、型搬送体モジュール壁45によって取り囲まれており曲げチャンバー2に通じている型搬送体モジュールキャビティ46へと通じており、そこに、可搬型7が配置されている。曲げチャンバー壁9が、型搬送体モジュール5を運ぶことができる側において、第四曲げチャンバー開口部47を有している。型搬送体モジュール5を曲げチャンバー2に運ぶ場合には、型搬送体モジュールキャビティ46が、曲げチャンバーキャビティ10へと開口する。型搬送体モジュール壁45が、曲げチャンバー壁9の外側に物理的に接触している。図4には示されていないが、第四曲げチャンバー開口部47及び/又は型搬送体モジュールキャビティ46に、それぞれ、個別に閉じるためのドアを備えることができる。
型搬送体モジュールキャビティ46を、望ましい温度にまで加熱することができる。例えば、曲げチャンバー2と同様に、型搬送体モジュールキャビティ46を、シート52の曲げ操作に適している温度(曲げ温度)にまで加熱し、かつ維持し、それによって、可搬型7を、そのような温度へと加熱する。型搬送体モジュールキャビティ46が、この目的のために、(図4では示されていない)放射ヒーターの形態で設計されている加熱装置(例えば放射ヒーター)を、有している。高温領域及び低温領域が、図4において、「H(高温)」及び「C(低温)」で特定される。
型搬送体モジュール5は、曲げチャンバー2に対して移動可能であり、かつ、その目的のために、型搬送体モジュール5を移動させるための、能動的に駆動される又は受動的に駆動される型搬送体モジュール移動機構50を有している。この例示的な実施態様では、型搬送体モジュール移動機構50が、複数の受動的に駆動可能な車輪49を有している。型搬送体モジュール移動機構50によって、型搬送体モジュール5を、曲げチャンバー2に運ぶことができ、又は、曲げチャンバー2から除くことができる。
型搬送体モジュール5は、可搬型7のための、長い型搬送体44を有する。型搬送体44は、型搬送体移動機構48によって、垂直に、かつ水平移動要素を伴って、移動可能であり、そのようにして、型搬送体44に取り付けられた型7を、それぞれのシート52の処理のために曲げチャンバー2に導入することができ、そこから再び取り除くことができるようになっている。型搬送体移動機構50は、加熱可能な型搬送体モジュールキャビティ46の外に配置されており、それにより、特に有利な態様で、曲げチャンバー2の中における可搬型7の非常に正確な位置決めが可能となっている。可搬型7は、型搬送体44を移動させることによって、曲げチャンバー2の中で、水平移動要素を伴って垂直方向に(それぞれ相互的に一次元的に)、移動することができる。可搬型7は、下向きに向いている接触表面15’を有しており、これは、外側表面部分16’、及び内側表面部分17’を有している。
型11、7の接触表面15、15’は、同一の又は異なる表面輪郭を有することができる。好ましくは、表面輪郭が、互いに異なっている。例えば、可搬型7の接触表面15’の外側表面部分16’が、シート52の(例えばストリップ形状の)端部領域53における所望の端部最終曲げ、すなわち最終曲げ、に適合した表面輪郭、又は、シート52のさらなる処理においてそのような最終曲げを可能とする表面輪郭を、有している。シート52の末端端部領域は、シートの2つの対向している主表面に垂直に位置しているシートの(切断された)端部に隣接している。可搬型7の接触表面15’の内側表面部分17’は、表面事前曲げ、すなわち、端部領域によって完全に取り囲まれているシート52の内側領域54における非最終曲げに対応する表面輪郭を、有する。定置型11の接触表面15の外側表面部分16は、可搬型7の接触表面15’の外側表面部分16’と同じ表面輪郭を有しており、シート52の端部領域53における所望の端部最終曲げに適合している表面輪郭を有している。可搬型7の接触表面15’の内側表面部分17’とは対照的に、定置型11の接触表面15の内側表面部分17は、シート52の内側領域54における表面最終曲げ、すなわち最終的な又は準最終的な曲げ、に適合している表面輪郭、又は、さらなる処理においてこれを可能とする表面輪郭を、有している。
可搬型7は、さらに、シートのための(詳細には示されていない)複合吸引・吹出装置18’を有しており、これによって、シート52を、接触表面15’に対して吸引することができ、そのようにして接触表面15’に一時的に固定することができ、又は、接触表面15’から取り外すことができる。接触表面15’における陰圧又は陽圧を、ベンチュリ原理に基づいて、型搬送体モジュール5の冷却領域に配置されているベンチュリ装置13によって、生成することができる。
装置1においては、押圧枠8が、型と協働して、シートの保持及び押圧のために使用される。この目的のために、押圧枠8が、端部の(例えばストリップ形状の端部の)押圧表面51(図21A及び図21B参照)を有しており、その表面輪郭が、例えば、定置型11及び可搬型7の外側表面部16、16’の表面輪郭に相補的である。上向きに面している押圧表面51が、その上に載置されているシート52を端部領域53において押圧することに適している。押圧枠8は、全面型として設計されておらず、その上に配置されているシート52の内側領域54の、重力による表面事前曲げを可能とする内側開口部を、有している。
図4の補足として、図5〜図20を参照する。これらの図は、図4に類似している装置1の断面図を描写しており、それによって、本発明に係る方法の例示的な実施態様を記載している。不必要な繰り返しを回避するために、それぞれの場合に、記載されている方法の状況の差異のみを記載する。それ以外に関しては、上記の記載が参照される。
図4は、開始の状況を記載しており、ここでは、可搬型7が、型搬送体モジュールキャビティ46の中に位置しており、シートの処理に適した温度にまで加熱されている。この目的のために、曲げチャンバーキャビティ10及び型搬送体モジュールキャビティ46が、同一の温度にまで加熱されている。可搬型7は、原則として、型搬送体モジュールキャビティ46の中に完全に配置されていることができる。定置型11が、曲げチャンバー2の中に配置されている。シート52は、曲げのために適している温度にまで加熱されており、(描写されていない)事前加熱区域3に位置している。
図5は、図4の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を、描写している。シート52が、取り外し位置に位置している。型搬送体44が、曲げチャンバー2の中へと水平に移動しており、可搬型7が、シート52の直接の上方の、垂直に上昇した位置にある。定置型11も、曲げチャンバー2に位置しており、可搬型7の上方及び/又は側方に配置されている。好ましくは、定置型11が、曲げチャンバー2において、垂直方向において定置型11の直ぐ下方に可搬型7のための空間が存在するように十分に上方に、移動している。
図6は、図5における時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。可搬型7が配置されている型搬送体44が、垂直に下降しており、そのようにして、可搬型7が、シート52のちょうど上方に位置するようになっている。水平方向における可搬型7の位置の変化はない。
図7は、図6の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。吹出装置19によって垂直に生成される(矢印によって概念的に示されている)気体状流体の流体流の、図7では例えば空気流55の流体流の、シートの下方への吹き出しによって、シート52が、取り外し位置から、可搬型7の方向に持ち上げられ、最終的に、空気流55によって、接触表面15’に対して押圧される。この目的のために、可搬型7が、空気流55によって接触表面15’に対してシート52を押圧できる程度に十分に、下降している。
図8は、図7の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。シート52が、空気流55によって接触表面15’に対して押圧されている。さらに、シート52が、吸引・吹出装置18’による吸引によって、接触表面15’に固定されている。吸引・吹出装置18’が、真空によって、シート52を、接触表面15’に対して一時的に固定している。図8では、このことが、上向きの矢印によって概念的に示されている。
接触表面15’に対する典型的には不完全な接触の結果として、シート52の事前曲げが、端部領域53のみで起こる。一般的には、空気流55からの押圧圧力は、シート52の端部領域53における端部最終曲げをもたらすためには、不十分である。他方で、吸引・吹出装置18’の吸引動作は、実質的に、押圧枠8がシート52の下方に移動するまで、シート52を接触表面15’に対して保持する役割のみを有し、シート52の曲げにほんのわずかな影響のみを有するはずである。それにもかかわらず、シート52における気泡が、そのようにして除去されうる。シート52の内側領域54では、接触表面15’に起因して、表面の事前曲げのみが、なおも可能である。図8は、シート52が既に接触表面15’に対して固定された状況を描写している。
図9は、図8の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。下方から来る空気流55が、停止されている。シート52は、吸引・吹出装置18’によって生成される陰圧によってのみ、接触表面15’に対して固定されている。型搬送体44が、可搬型7及びシート52がそこに固定された状態で、垂直に上方に移動している。
図10は、図9の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。図10に描写されているのは、シート52の直ぐ下方の押圧枠作業位置38に、押圧枠8が垂直に動いた状況である(図10における移動の方向は、図の平面への方向である)。可搬型7及びそこに固定されているシート52を有する型搬送体44が、なおも、上昇した位置に配置されている。
図11は、図10の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。型搬送体44を上昇した位置から垂直に下方へと下降させることによって、可搬型7が、下降した位置へと移動させられており、この下降した位置において、接触表面15’に対して固定されているシート52が、押圧枠8に面状に接触している。
図12は、図11の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。ここでは、シート52が、押圧枠8に配置されている。これを支援するために、シート52に対して、吸引・吹出装置18’によって生成される気体状流体の流れが、吹き出されている。このようにして、シート52の、接触表面15’への、望ましくない接着を、回避することができる。押圧表面51は、好ましくは、接触表面15’の外側表面部16’に相補的な形状を有している。随意に、図12において下向きの矢印によって示されているように、シート52を、可搬型7の接触表面15’と押圧枠8との間で、押圧することができる。シート52が、接触表面15’の外側表面部16’と、押圧枠8の押圧表面51との間で、端部領域53において、押圧される(図21A及び図21B参照)。押圧枠8において、シート52の端部領域53が、シートの自重によって受動的に、かつ随意に押圧によって能動的に、事前曲げ又は最終曲げされる。シート52を押圧枠8に対して押圧することの主要な利点は、結果としてもたらされる、押圧枠8の押圧表面51におけるシート52の端部領域53の正確な接触を伴う、押圧枠8におけるシート52の位置の非常に正確な決定である。これは、シート52に当接している(詳細は示されていない)停止具による、押圧枠8におけるシート52の正確な位置の固定を、可能とする。このようにして、曲げられたシートの、特に高い製造の正確性及び良好な光学的品質を、達成することができる。接触表面15’におけるシート52の固定は、吸引・吹出装置18’の吸引動作を停止することによって、開放された。
図13は、図12の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。型搬送体44、及びそれとともに可搬型7が、垂直に上向きに移動している。押圧枠8における保持の間に、シート52が、追加的に、内側領域54において、その自重によって、受動的に事前曲げされる。押圧を端部領域53で行う場合には、内側領域54における重力による表面事前曲げを、制限することができる。
図14は、図13の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。シート52が、なおも、押圧枠8に保持されている。型搬送体44が、曲げチャンバー2から型搬送体モジュール5へと、水平に戻されており、可搬型7が、型搬送体モジュールキャビティ46の中に位置している。
図15は、図14の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。定置型11が、押圧枠8に載置されているシート52の上に垂直に下降しており、シート52が、接触表面15の外側表面部分16と、押圧枠8の押圧表面51との間で、端部領域53において押圧されている。押圧表面51は、接触表面15の外側表面部分16に相補的な形状を有している。それによって、シート52の端部領域53が、好ましくは、最終曲げされ、すなわち、端部最終曲げを得る。しかしながら、シート52の端部領域55を、(さらに)事前曲げすることもできる。押圧枠8におけるシート52の保持の間に、押圧枠8は、移動せず、そのようにして、シート52が押圧枠8における位置を変化させるおそれがなく、かつ、特に高い品質を有するシート52が製造されうるようになっている。
図16は、図15の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。押圧の後で、シート52が、吸引・吹出装置18による吸引によって定置型11の接触表面15に固定されている。接触表面15における陰圧を生成している流体の流れを、矢印によって概念的に示している。図16は、シート52が固定されている定置型11が垂直に上向きに移動した状況を描写している。可搬型7は、例えば、シート52を保持することのみが意図されており、したがって、陰圧は、シート52の(少なくとも認識可能な)曲げをもたらさないが、この可搬型7とは対照的に、接触表面15に対するシート52の吸引は、シート52を曲げるためにも使用することができ、すなわち、吸引が、シート52を所望の様式で曲げるために十分な機械的圧力を生成する。このようにして、シート52を、内側領域において接触表面15に対して事前曲げすることができる。さらに、端部領域53において事前にもたらされた端部最終曲げを、シート52において維持することができる。
図17は、図16の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。図17が描写している状況においては、押圧枠搬送体35を水平平面において移動させることによって、押圧枠8が、曲げチャンバー2内の押圧枠作業位置38から、押圧枠モジュール5の押圧枠モジュールキャビティ27の中の押圧枠待機位置37へと、移動させられている。強化用枠21が、2つの強化ボックス20の間の第一強化用枠位置22から、曲げチャンバー2の中の第二強化用枠位置23へと移動している。第二強化用枠位置23は、垂直方向において、定置型11の直ぐ下方に位置している。曲げチャンバー2への進入を可能にするために、第一曲げチャンバードア25が、短い時間の間、開き、その結果として、認識可能な温度の損失を回避しうる。
図18は、図17の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。図18では、それに固定されたシート52を有している定置型11が、垂直に下方向きに移動しており、そのようにして、シート52が、強化用枠21に配置されている。接触表面15におけるシート52の固定が、吸引・吹出装置18の吸引動作を停止させることによって、解放された。シート52のこの配置は、吸引・吹出装置18によって生成される流体の流れの吹き出しによって、支援される。
図19は、図18の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。図19が描写している状況では、定置型11が、垂直に、上向きに移動している。シート52が、強化用枠21に配置されている。
図20は、図19の時よりも後の時における、シートを曲げるための装置1を描写している。図20では、強化用枠21におけるシート52が、曲げチャンバー2の中の第二強化用枠位置23から、2つの強化用ボックス20の間の第一強化用枠位置22へと移動しており、この第一強化用枠位置において、シート52が強化される。シート52が配置されている強化用枠21が曲げチャンバー2から出ることを可能にするために、第一曲げチャンバードア25が、短い時間の間、開き、その結果として、認識可能な温度損失を回避しうる。重力による、シート52の端部最終曲げ及び表面最終曲げを、強化用枠21の上での輸送の間に行うことができる。この目的のために、強化用枠21が、好ましくは、シート52と接触するための、上向きに向いている枠表面を有しており、これが、端部最終曲げのために適しているように設計されている。さらに、強化用枠21が、好ましくは、重力による表面最終曲げのために適しているように、設計されている。
図20に示されているように、この時点で、曲げのために適した温度にまで加熱されている別のシート52を、曲げチャンバー2へと輸送することができる。図20の状況は、図4の状況に類似している。このようにして、曲げ処理を、連続的に行うことができる。
図22は、フローチャートを参照して、装置1によってシート52を製造するための例示的な方法の、逐次的な工程を説明している。
ここでは、第1工程Iにおいて、曲げ温度にまで加熱されたシート52を、曲げチャンバー2の中の取り外し位置に提供する。第2工程IIにおいて、シート52を、可搬型7及び定置型11から選択される型の、接触表面15’、15に固定する。第3工程IIIにおいて、押圧枠8を、曲げチャンバー2の中の押圧枠作業位置38に配置する。随意の第4工程IVにおいて、シート52がそこに固定されている型7、11の接触表面15’、15と、押圧枠8との間で、押圧を行うことができる。第5工程Vにおいて、シート52を、押圧枠8に配置する。第6工程VIにおいて、シート52を、(工程IIで選択されなかった)他方の型7、11の接触表面15、15’と、押圧枠8との間で、押圧する。第7工程VIIにおいて、シート52を、型11、7の接触表面15、15’に固定し、これによって、押圧を最終的に行う。第8工程VIIIにおいて、強化用枠21を、曲げチャンバー2における第二強化用枠23に配置する。第9工程IXにおいて、シート52を、強化用枠21に配置する。第10工程Xにおいて、シート52を、強化用枠21の上で、シート52の熱強化のために、強化用区域4へと、輸送する。
第一の代替的な態様によれば、可搬型7を、シート52の第一の固定のために使用し、定置型11を、シート52の第二の固定のために使用する。この態様によれば、可搬型7を、その接触表面15’へのシート52の固定の前に、曲げチャンバーへと導入し、押圧枠8へのシート52の配置の後で、曲げチャンバー2から再び取り除く。これとは対照的に、定置型11は、少なくとも、曲げチャンバー2におけるシート52の提供から、強化用枠21におけるシート52の輸送まで、曲げチャンバー2内に恒常的に留まる。
第二の代替的な態様では、定置型11を、シート52の第一の固定のために使用し、可搬型7を、シート52の第二の固定のために使用する。この態様によれば、可搬型7を、押圧枠8へのシート52の配置の後で、曲げチャンバー2へと導入し、強化用枠21へのシート52の配置の後で、曲げチャンバー2から取り除く。この場合、定置型11は、少なくとも、曲げチャンバー2へのシート52の提供から、強化用枠21におけるシート52の輸送まで、曲げチャンバー2に恒常的に留まっている。
上述の記載から、本発明が、複雑に湾曲したシートであっても、迅速かつ経済的な製造を可能にするということが分かる。シートを曲げるための既存のシステムに、外から曲げチャンバーへと導入される可搬型を、容易に、後付けすることができる。可搬型の挿入及び取り除きは、定置型の使用のための空間を作り出す。すなわち、複数の型によるシートの処理が、簡便な様式で、可能となる。特に、型の、位置における変更が、垂直にのみ起こり、シートが、押圧枠上での保持の間に動かないときに、シートの品質が、さらに向上する。これに関連して、型と押圧枠との間でのシートの端部領域におけるシートの押圧による、押圧枠におけるシートの配置の正確性が、特に有利である。外から曲げチャンバーに導入することができる可搬型は、特に高い正確性を伴って、曲げチャンバー内に配置することができる。このことは、特に、型搬送体のための移動機構が、加熱された領域の外に配置される場合に、当てはまる。さらに、型を、迅速にかつ容易に、交換し、かつ/又は使用することができる。特に有利には、可搬型を、使用の前に加熱することができ、そのようにして、特には型交換の後で、シートの処理を、迅速に行うことができる。このようにして、本発明は、特には複雑な形状を有しているシートの、比較的短いサイクルタイム及び特に高い品質要件を伴う、特に経済的な製造を、可能にする。
1 装置
2 曲げチャンバー
3 事前加熱区域
4 強化用区域
5 型搬送体モジュール
6 押圧枠モジュール
7 可搬型
8 押圧枠
9 曲げチャンバー壁
10 曲げチャンバーキャビティ
11 定置型
12 保持具
13 ベンチュリ装置
14 保持具移動機構
15、15’ 接触表面
16、16’ 外側表面部
17、17’ 内側表面部
18、18’ 吸引・吹出装置
19 吹出装置
20 強化ボックス
21 強化用枠
22 第一強化用枠位置
23 第二強化用枠位置
24 第一曲げチャンバー開口部
25 第一曲げチャンバードア
26 押圧枠モジュール壁
27 押圧枠モジュールキャビティ
28 押圧枠モジュール開口部
29 押圧枠モジュールドア
30 第二曲げチャンバー開口部
31 第二曲げチャンバードア
32 押圧枠モジュール移動機構
33 事前加熱区域加熱装置
34 押圧枠モジュール加熱装置
35 押圧枠搬送体
36 押圧枠搬送体移動機構
37 押圧枠待機位置
38 押圧枠作業位置
39 ローラーベッド
40 ローラー
41 取り外し位置
42 第三曲げチャンバー開口部
43 サブ構造
44 型搬送体
45 型搬送体モジュール壁
46 型搬送体モジュールキャビティ
47 第四曲げチャンバー開口部
48 型搬送体モジュール移動機構
49 車輪
50 型搬送体移動機構
51 押圧表面
52 シート
53 端部領域
54 内側領域
55 空気流
2 曲げチャンバー
3 事前加熱区域
4 強化用区域
5 型搬送体モジュール
6 押圧枠モジュール
7 可搬型
8 押圧枠
9 曲げチャンバー壁
10 曲げチャンバーキャビティ
11 定置型
12 保持具
13 ベンチュリ装置
14 保持具移動機構
15、15’ 接触表面
16、16’ 外側表面部
17、17’ 内側表面部
18、18’ 吸引・吹出装置
19 吹出装置
20 強化ボックス
21 強化用枠
22 第一強化用枠位置
23 第二強化用枠位置
24 第一曲げチャンバー開口部
25 第一曲げチャンバードア
26 押圧枠モジュール壁
27 押圧枠モジュールキャビティ
28 押圧枠モジュール開口部
29 押圧枠モジュールドア
30 第二曲げチャンバー開口部
31 第二曲げチャンバードア
32 押圧枠モジュール移動機構
33 事前加熱区域加熱装置
34 押圧枠モジュール加熱装置
35 押圧枠搬送体
36 押圧枠搬送体移動機構
37 押圧枠待機位置
38 押圧枠作業位置
39 ローラーベッド
40 ローラー
41 取り外し位置
42 第三曲げチャンバー開口部
43 サブ構造
44 型搬送体
45 型搬送体モジュール壁
46 型搬送体モジュールキャビティ
47 第四曲げチャンバー開口部
48 型搬送体モジュール移動機構
49 車輪
50 型搬送体移動機構
51 押圧表面
52 シート
53 端部領域
54 内側領域
55 空気流
Claims (15)
- シート(52)を曲げるための方法であって、
シート(52)を、曲げチャンバー(2)において、可搬型(11、7)の接触表面(15、15’)に固定し、前記可搬型(11、7)によって、枠(8、21)の上へと配置し、
ここで、前記可搬型(11、7)を、前記曲げチャンバー(2)における前記シート(52)の前記固定の前に、前記可搬型(11、7)に固定された前記シート(52)を有しないで、前記曲げチャンバー(2)へと導入し、前記枠(8、21)への前記シート(52)の前記配置の後で、前記可搬型(11、7)の上に固定された前記シート(52)を有しないで、前記曲げチャンバー(2)から取り除く、
方法。 - 下記の工程を有する、請求項1に記載の方法:
− シート(52)を、前記曲げチャンバー(2)に提供すること、
− 前記曲げチャンバー(2)の中で、前記シート(52)を、第一の型(11、7)の接触表面(15、15’)に固定すること、
− 押圧枠(8)を、前記曲げチャンバー(2)に配置すること、
− 前記シート(52)を、前記押圧枠(8)の上に配置すること、
− 前記シート(52)を、第二の型(11、7)の接触表面(15、15’)と、前記押圧枠(8)との間で、押圧すること、
− 前記シート(52)を、前記第二の型(11、7)の前記接触表面(15、15’)に固定すること、
− 強化用枠(21)を、前記曲げチャンバー(2)に配置すること、
− 前記シート(52)を、前記強化用枠(21)の上に配置すること、
− 前記シート(52)を、前記強化用枠(21)の上で、前記シート(52)の熱強化のために、冷却装置(20)にまで輸送すること、
ここで、
(i)前記第一の型(7)を、その接触表面(15’)への前記シート(52)の前記固定の前に、前記第一の型(7)に固定された前記シート(52)を有しないで、前記曲げチャンバー(2)に導入し、前記押圧枠(8)への前記シート(52)の前記配置の後で、前記第一の型(7)に固定された前記シート(52)を有しないで、前記曲げチャンバー(2)から取り除き、又は、
(ii)前記第二の型(7)を、その接触表面(15’)への前記シート(52)の前記固定の前に、前記第二の型(7)に固定された前記シート(52)を有しないで、前記チャンバー(2)に導入し、前記強化用枠(21)への前記シート(52)の前記配置の後で、前記第二の型(7)に固定された前記シート(52)を有しないで、前記曲げチャンバー(2)から取り除く。 - 前記押圧枠(8)を、前記押圧枠(8)への前記シート(52)の前記配置及び前記第二の型(11、7)による前記シート(52)の前記押圧の後に、移動させない、請求項2に記載の方法。
- 前記第一の型(11、7)及び/又は前記第二の型(11、7)に固定された状態にある前記シート(52)が、垂直にのみ移動する、請求項2又は3に記載の方法。
- 前記シート(52)を、前記第一の型(11、7)の前記接触表面(15、15’)と前記押圧枠(8)との間で押圧する、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 下記の工程(i)、工程(ii)、又は工程(iii)を有する、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法:
工程(i)
− 前記シート(52)を前記押圧枠(8)の上に載置することによって、かつ、随意に、前記第一の型(11、7)の前記接触表面(15、15’)と前記押圧枠(8)との間で前記シート(52)を押圧することによって、端部領域(53)において前記シート(52)の第一端部事前曲げを行うこと、
− 前記シート(52)を前記第二の型(11、7)と前記押圧枠(8)との間で押圧することによって、前記端部領域(53)において前記シート(52)の第二端部事前曲げを行うこと、
− 前記シート(52)を前記強化用枠(21)の上に載置することによって、前記端部領域(53)において前記シート(52)の端部最終曲げを行うこと、
工程(ii)
− 前記シート(52)を前記押圧枠(8)の上に載置することによって、かつ、随意に、前記第一の型(11、7)の前記接触表面(15、15’)と前記押圧枠(8)との間で前記シート(52)を押圧することによって、端部領域(53)において前記シート(52)の端部事前曲げを行うこと、
− 前記第二の型(11、7)と前記押圧枠(8)との間で前記シート(52)を押圧することによって、前記端部領域(53)において前記シート(52)の端部最終曲げを行うこと、
工程(iii)
− 前記第一の型(11、7)と前記押圧枠(8)との間で前記シート(52)を押圧することによって、端部領域(53)において前記シート(52)の端部最終曲げを行うこと。 - 前記押圧枠(8)の上に載置されている前記シート(52)を、端部領域(53)によって取り囲まれている内側領域(54)において、重力によって、表面事前曲げに供する、請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記強化用枠(21)の上に載置されている前記シート(52)を、端部領域(53)によって取り囲まれている前記シート(52)の内側領域(54)において、重力によって、表面最終曲げに供する、請求項2〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記押圧枠(8)への前記シート(52)の前記配置の前に、前記押圧枠(8)を、前記曲げチャンバー(2)に導入し、
前記第二の型(11、7)の前記接触表面(15、15’)への前記シート(52)の前記固定の後で、前記押圧枠(8)を、前記曲げチャンバー(2)から取り除く、
請求項2〜8のいずれか一項に記載の方法。 - 特には請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法を実行するための、下記を有している、シート(52)を曲げるための装置(1):
− シートを曲げるために適している温度にまで加熱されることができる、曲げチャンバー(2)、
− シート(52)を固定するための接触表面(15)を有している、少なくとも1つの定置型(11)、この型(11)は、1つの同一のシート(52)が前記曲げチャンバー(2)に位置している期間の間に、前記曲げチャンバー(2)に恒常的に配置される、
− シート(52)を固定するための接触表面(15’)を有している、少なくとも1つの可搬型(7)、この型(7)は、1つの同一のシート(52)が前記曲げチャンバー(2)に位置している期間の間に、一時的に、前記曲げチャンバー(2)の外に配置される、
ここで、
前記可搬型(7)が、移動可能な型搬送体(44)に固定されており、前記型搬送体(44)を移動させることによって、前記可搬型(7)を前記曲げチャンバー(2)に導入することができ、曲げチャンバー(2)から取り除くことができ、
ここで、
前記可搬型(7)が、前記可搬型(7)に固定されたシート(52)を有さずに前記曲げチャンバー(2)に導入され、前記可搬型(7)に固定されたシート(52)を有さずに前記曲げチャンバー(2)から取り除かれる役割を有する。 - 前記型搬送体(44)が、前記曲げチャンバー(2)の外に配置されている型搬送体モジュール(5)に取り付けられており、このモジュールを、特には、前記曲げチャンバー(2)に運ぶことができる、
請求項10に記載の装置(1)。 - 前記型搬送体モジュール(5)が、前記可搬型(7)を受け容れるための加熱可能な型搬送体モジュールキャビティ(46)を有している、請求項11に記載の装置(1)
- 前記型搬送体(44)を移動させるための型搬送体移動機構(50)が、少なくとも部分的に、前記加熱可能な型搬送体モジュールキャビティ(46)の外に配置されており、かつ/又は、この型搬送体移動機構(50)が、前記型搬送体(44)を冷却するための冷却装置を有している、請求項12に記載の装置(1)。
- 下記を有する、請求項10〜13のいずれか一項に記載の装置(1):
− シート(52)を押圧するための押圧枠(8)、ここで、前記型(11、7)及び前記押圧枠(8)を、互いに対して垂直に移動させることができ、そのようにして、前記型(11、7)のそれぞれの接触表面(15、15’)と前記押圧枠(8)の押圧表面(51)との間で、シート(52)を押圧することができるようになっている、
− シート(52)を熱強化するための冷却装置(20)を有している、強化用区域(4)、
− 前記曲げチャンバー(2)から前記強化用区域(4)へとシート(52)を輸送するための、強化用枠(21)。 - 下記を有する、請求項10〜14のいずれか一項に記載の装置(1):
− 前記型(11、7)のそれぞれに関係付けられており、吸引によって前記接触表面(15、15’)にシート(52)を固定するための、かつ/若しくは吹出しによって前記接触表面(15、15’)に固定されたシート(52)を取り外すための、空圧式吸引・吹出装置(18、18’)、及び/又は、
吹出しによってシート(52)を持ち上げ、型(11、7)の前記接触表面(15、15’)に対してこのシート(52)を押圧するための、空圧式吹出装置(19)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18203721.8 | 2018-10-31 | ||
EP18203721 | 2018-10-31 | ||
PCT/EP2019/079321 WO2020089133A1 (de) | 2018-10-31 | 2019-10-28 | Verfahren und vorrichtung zum biegen von scheiben |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021533071A true JP2021533071A (ja) | 2021-12-02 |
Family
ID=64048933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021507756A Pending JP2021533071A (ja) | 2018-10-31 | 2019-10-28 | シートを曲げるための方法及び装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210147277A1 (ja) |
EP (1) | EP3873858A1 (ja) |
JP (1) | JP2021533071A (ja) |
KR (1) | KR20210069099A (ja) |
CN (1) | CN111630007A (ja) |
BR (1) | BR112020022238A2 (ja) |
MA (1) | MA54047A (ja) |
MX (1) | MX2021004938A (ja) |
PE (1) | PE20211164A1 (ja) |
RU (1) | RU2760812C1 (ja) |
WO (1) | WO2020089133A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3049096C (en) * | 2017-01-30 | 2020-09-22 | Saint-Gobain Glass France | Method and device for bending a glass pane |
FI20185664A1 (fi) * | 2018-07-31 | 2020-02-01 | Taifin Glass Machinery Oy | Menetelmä laitteessa lasilevyjen taivuttamiseksi ja laite lasilevyjen taivuttamiseksi |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07267663A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-10-17 | Ppg Ind Inc | 熱軟化板材料成形装置および方法 |
WO2008075694A1 (ja) * | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Asahi Glass Company, Limited | ガラス板の曲げ成形方法及びガラス板の曲げ成形装置 |
JP2009512617A (ja) * | 2005-10-21 | 2009-03-26 | グラステック インコーポレイテッド | ガラスシート成形システムおよび方法 |
WO2016093031A1 (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | 旭硝子株式会社 | 合わせガラスの製造方法 |
WO2017178733A1 (fr) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Saint-Gobain Glass France | Bombage de feuilles de verre |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4662925A (en) * | 1985-12-09 | 1987-05-05 | Ppg Industries, Inc. | Horizontal press bending of heat softened glass sheets |
US4666493A (en) * | 1985-12-19 | 1987-05-19 | Ppg Industries, Inc. | Sheet positioning system |
FR2601668A1 (fr) | 1986-07-16 | 1988-01-22 | Saint Gobain Vitrage | Perfectionnement au bombage de plaques de verre |
US4711653A (en) * | 1986-12-29 | 1987-12-08 | Ppg Industries, Inc. | Innovative press bending of thermoplastic sheets |
DE4208219C1 (ja) * | 1992-03-14 | 1993-05-06 | Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De | |
DE4334213A1 (de) * | 1993-10-07 | 1995-04-13 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Biegen von Glasscheiben |
BR9609409A (pt) * | 1995-06-07 | 1999-05-11 | Pilkington Uk Ltd | Processo para dobrar lâminas de vidro lâmina de vidro dobrada e uso na zona de dobra por pressionamento de um forno de dobra de vidro |
US5906668A (en) | 1997-11-20 | 1999-05-25 | Glasstech, Inc. | Mold assembly for forming heated glass sheets |
US6038887A (en) * | 1998-08-19 | 2000-03-21 | Glasstech, Inc. | Apparatus and method for forming glass sheets |
AU2003221375A1 (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-22 | Asahi Glass Company, Limited | Method of bend molding glass plate and apparatus |
FR2852951B1 (fr) | 2003-03-26 | 2007-02-16 | Saint Gobain | Procede de bombage de feuilles de verre par pressage et aspiration |
EP1550639A1 (en) | 2003-12-26 | 2005-07-06 | Asahi Glass Company, Limited | Method for bending a glass sheet and apparatus therefor |
FR2880343B1 (fr) | 2004-12-31 | 2007-06-22 | Saint Gobain | Procede de bombage de feuilles de verre par aspiration |
DE102005001513B3 (de) * | 2005-01-13 | 2006-06-01 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zum Biegen von Glasscheiben |
WO2007125973A1 (ja) | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Asahi Glass Company, Limited | ガラス板の曲げ成形方法及びガラス板の曲げ成形装置 |
WO2009072530A1 (ja) | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Asahi Glass Company, Limited | ガラス板の曲げ成形方法及びガラス板の曲げ成形装置 |
US9296637B2 (en) * | 2010-06-09 | 2016-03-29 | Glasstech, Inc. | Method for press forming glass sheets |
EP2463247A1 (de) | 2010-12-13 | 2012-06-13 | Saint-Gobain Glass France | Verfahren und Vorrichtung zum Biegen von Scheiben |
CN114269698A (zh) * | 2019-07-17 | 2022-04-01 | 法国圣戈班玻璃厂 | 用于弯曲板的方法和设备 |
-
2019
- 2019-10-28 MA MA054047A patent/MA54047A/fr unknown
- 2019-10-28 PE PE2021000523A patent/PE20211164A1/es unknown
- 2019-10-28 JP JP2021507756A patent/JP2021533071A/ja active Pending
- 2019-10-28 BR BR112020022238-0A patent/BR112020022238A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2019-10-28 RU RU2020138245A patent/RU2760812C1/ru active
- 2019-10-28 WO PCT/EP2019/079321 patent/WO2020089133A1/de unknown
- 2019-10-28 KR KR1020217013321A patent/KR20210069099A/ko not_active Ceased
- 2019-10-28 EP EP19794151.1A patent/EP3873858A1/de not_active Withdrawn
- 2019-10-28 US US17/252,954 patent/US20210147277A1/en not_active Abandoned
- 2019-10-28 MX MX2021004938A patent/MX2021004938A/es unknown
- 2019-10-28 CN CN201980003524.7A patent/CN111630007A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07267663A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-10-17 | Ppg Ind Inc | 熱軟化板材料成形装置および方法 |
JP2009512617A (ja) * | 2005-10-21 | 2009-03-26 | グラステック インコーポレイテッド | ガラスシート成形システムおよび方法 |
WO2008075694A1 (ja) * | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Asahi Glass Company, Limited | ガラス板の曲げ成形方法及びガラス板の曲げ成形装置 |
WO2016093031A1 (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | 旭硝子株式会社 | 合わせガラスの製造方法 |
WO2017178733A1 (fr) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Saint-Gobain Glass France | Bombage de feuilles de verre |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020089133A1 (de) | 2020-05-07 |
PE20211164A1 (es) | 2021-06-28 |
RU2760812C1 (ru) | 2021-11-30 |
CN111630007A (zh) | 2020-09-04 |
MX2021004938A (es) | 2021-06-08 |
KR20210069099A (ko) | 2021-06-10 |
BR112020022238A2 (pt) | 2021-06-08 |
US20210147277A1 (en) | 2021-05-20 |
EP3873858A1 (de) | 2021-09-08 |
MA54047A (fr) | 2022-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8468850B2 (en) | Bending method for a glass plate and bending apparatus for a glass plate | |
JP4705095B2 (ja) | 真空装置を用いるシート曲げ装置及びその方法 | |
JP2511025B2 (ja) | 板ガラス成形装置 | |
EP0530218B1 (en) | Glass sheet forming utilizing lower full surface vacuum mold and upper ring mold | |
KR100694359B1 (ko) | 유리 시트 굴곡용 장치 및 방법 | |
CN106612615B (zh) | 在使用风扇的情况下的玻璃弯曲装置和玻璃弯曲方法 | |
HUT72393A (en) | Apparatus and method for bending and tempering glass sheets and thin glass sheets tempered and bent through the method in the apparatus | |
WO2012118612A1 (en) | Method of forming a 3d glass article from a 2d glass sheet | |
US20090320523A1 (en) | Method for bending a glass sheet and apparatus for bending a glass sheet | |
US20050138967A1 (en) | Method for bending a glass sheet and apparatus therefor | |
RU2729662C2 (ru) | Челночная система позиционирования формы для системы формирования листов стекла | |
JPS60204632A (ja) | 著しく湾曲したガラス板の製造装置 | |
JP2021533071A (ja) | シートを曲げるための方法及び装置 | |
KR20180095805A (ko) | 유리 시트 성형 시스템용 진공 금형 셔틀 시스템 | |
KR102359351B1 (ko) | 판유리를 벤딩하기 위한 방법 및 장치 | |
CN1321081C (zh) | 弯曲玻璃板的设备和方法 | |
JP6985494B2 (ja) | ペインを曲げ加工するための方法及び装置 | |
CN114269698A (zh) | 用于弯曲板的方法和设备 | |
TW202039381A (zh) | 具有可變彎曲站台之玻璃加工系統 | |
HRP940865A2 (en) | Method and apparatus for bending and tempering by contact |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221025 |