JP2021532608A - 無線制御モジュール、無線壁スイッチ、電力使用機器、及びシステム - Google Patents
無線制御モジュール、無線壁スイッチ、電力使用機器、及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021532608A JP2021532608A JP2019565242A JP2019565242A JP2021532608A JP 2021532608 A JP2021532608 A JP 2021532608A JP 2019565242 A JP2019565242 A JP 2019565242A JP 2019565242 A JP2019565242 A JP 2019565242A JP 2021532608 A JP2021532608 A JP 2021532608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- power
- control module
- module
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0423—Input/output
- G05B19/0425—Safety, monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00022—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
- H02J13/00026—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission involving a local wireless network, e.g. Wi-Fi, ZigBee or Bluetooth
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0423—Input/output
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/10—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H47/00—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/23—Pc programming
- G05B2219/23043—Remote and local control panel, programming unit, switch
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/24—Pc safety
- G05B2219/24024—Safety, surveillance
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/25—Pc structure of the system
- G05B2219/25257—Microcontroller
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/126—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
Description
一般的な機械スイッチがオフ状態に設定される場合、無線制御スイッチは、動作することができない。無線制御スイッチは、ユーザーが遠隔制御装置を介して送信されたオンコマンドを受信しても、一般的な機械式スイッチがオフ状態にあるので、無線制御スイッチは、電力使用機器をオンにすることができない。
前記活線オンオフ検出モジュールは、フラッシュスイッチが直列接続される活線のオンオフ状態を検出するように構成され、前記フラッシュスイッチは、外力で押圧される場合、オフ状態にあり、外力で押圧されない場合、オン状態にあるスイッチであり、
前記無線通信モジュールは、無線制御メッセージを受信し、電力使用機器の現在の状態をアップロードするように構成され、前記無線制御メッセージは、前記電力使用機器のオンオフ状態を制御するものであり、
前記メイン制御モジュールは、前記活線のオンオフ状態と前記電力使用機器の現在の状態に基づいて、前記現在の状態を変更するための制御コマンドを生成し、または、前記無線制御メッセージで指示される遠隔制御コマンドに基づいて、前記電力使用機器の現在の状態を維持しまたは前記現在の状態を変更するための制御コマンドを生成し、前記制御スイッチに前記制御コマンドを出力するように構成される無線制御モジュールを提供する。
前記整流サブモジュールの入力端は、前記活線に接続され、前記整流サブモジュールの出力端は、前記分圧サブモジュールの入力端に接続され、前記分圧サブモジュールの出力端は、前記スイッチングチューブの制御端に接続され、前記スイッチングチューブの第1の接続端は、前記メイン制御モジュールの入力端に接続され、前記スイッチングチューブの第2の接続端は、接地され、
前記スイッチングチューブは、前記活線がオン状態にある場合、オン状態にあり、前記活線がオフ状態にある場合、オフ状態にあるように構成され、
前記バッファは、前記スイッチングチューブの出力信号に対して目標時間を延長した後、前記メイン制御モジュールに入力するように構成される。
前記整流サブモジュールの入力端は、前記活線に接続され、前記整流サブモジュールの出力端は、前記RC回路の入力端に接続され、
前記アナログデジタルコンバーターの入力端は、前記RC回路を介して前記整流サブモジュールに接続され、前記アナログデジタル変換モジュールの出力端は、前記メイン制御モジュールの入力端に接続される。
前記無線通信モジュールは、
ジグビー(Zigbee)機能を備える通信モジュールと、
低消費電力のBluetooth(登録商標)(BLE)機能を備える通信モジュールと、
WIFI機能を備える通信モジュールと、
赤外線遠隔制御機能を備える通信モジュールとのうちの少なくとも一つのモジュールを含む。
前記電力供給モジュールは、前記活線の交流電力を直流電力に変換し、前記直流電力を前記メイン制御モジュール、前記活線オンオフ検出モジュール、前記無線通信モジュール及び前記制御スイッチのうちの少なくとも一つのモジュールに出力して電力を供給するように構成される。
前記タンク回路は、前記活線のオンオフ状態がオン状態である場合、前記電力供給モジュールで提供された電力エネルギーをエネルギー蓄積素子に蓄積し、前記活線のオンオフ状態がオフ状態である場合、前記エネルギー蓄積素子を介して前記メイン制御モジュール、前記活線オンオフ検出モジュール、前記無線通信モジュール及び前記制御スイッチのうちの少なくとも一つのモジュールに電力を供給するように構成される。
前記無線制御モジュールは、上記の態様のいずれか1つの選択可能な態様に記載の無線制御モジュールである無線壁スイッチを提供する。
前記安全スイッチは、前記第1の接線端と前記第2の接線端との間の通路を切断させた切断状態で動作し、または、第1の接線端と前記第2の接線端との間の通路を導通させた保持状態で動作するように構成される。
前記無線制御モジュールは、上記の態様のいずれか1つの選択可能な態様の無線制御モジュールである無線制御システムを提供する。
前記電力使用機器は、上記の態様のいずれか1つの選択可能な態様の無線制御モジュールを含む無線制御システムを提供する。
一般的な機械スイッチは、2つの状態の間の任意の状態に留まることができる。2つの状態は、オン状態とオフ状態を含む。一般的な機械スイッチの初期状態をオフ状態に設定し、一般的な機械式スイッチが電灯の活線に直列接続される後、ユーザーが一度押圧すると、一般的な機械スイッチは、オフ状態からオン状態に切り替えて、電灯は、点灯状態となり、ユーザーが再び押圧すると、一般的な機械スイッチは、オン状態からオフ状態に切り替えて、電灯は、消灯状態となる。
ユーザーがフラッシュスイッチを一度押圧した後、電力使用機器の状態は、動作状態とオフ状態との間に切り替える。即ち、ユーザーがフラッシュスイッチを第i回に押圧した後、電力使用機器は、オフ状態となり、ユーザーがフラッシュスイッチを第i+1回に押圧した後、電力使用機器は、動作状態となる。
ユーザーは、無線遠隔制御装置(リモコン、リモコンソフトウェアがインストールされた携帯電話、スマートホームソフトウェアがインストールされた携帯電話)を使用して無線制御モジュールに無線制御メッセージを送信し、無線制御メッセージが動作状態に移行することを指示する場合、無線制御モジュールは、電力使用機器が動作状態に移行するように制御し、無線制御メッセージがオフ状態に移行することを指示する場合、無線制御モジュールは、電力使用機器がオフ状態に移行するように制御する。
ユーザーは、フラッシュスイッチ20を押圧することにより、電力使用機器の動作状態を変更してもよい。
例示的に、フラッシュスイッチ20は、押圧される場合、活線を切断する。メイン制御モジュール120は、活線がオフ状態にあり且つ電力使用機器30の現在の状態が動作状態であることを検出した場合、オフ状態に変更するための制御コマンドを生成し、活線がオフ状態にあり且つ電力使用機器30の現在の状態がオフ状態であることを検出した場合、動作状態に変更するための制御コマンドを生成するように構成される。
一例では、メイン制御モジュール120には、電力使用機器30の現在の状態が記憶され、その記憶方式は、電源がオフになった後、失わない不揮発性記憶方式である。同時に、メイン制御モジュール120は、電源がオフになって再び通電された後に自動的に起動する機能を有する。フラッシュスイッチ20が押圧される場合、活線は、切断され、メイン制御モジュール120も強制的にシャットダウンされるが、メイン制御モジュール120には、シャットダウンされる前の電力使用機器30の現在の状態がキャッシュされる。フラッシュスイッチ20の押圧が解除されると、活線は、再び通電され、メイン制御モジュール120は、自動的に再起動される。メイン制御モジュール120は、自動的に再起動された後、活線オンオフ検出モジュール140により活線がオフ状態にあることを検出した後、キャッシュされた電力使用機器30の現在の状態に基づいて、電力使用機器の現在の状態に変更するための制御コマンドを生成する。
メイン制御モジュール120は、無線制御メッセージが動作状態に移行することを指示し且つ電力使用機器30の現在の状態が動作状態である場合、電力使用機器30の現在の状態を維持するように構成される。
メイン制御モジュール120は、無線制御メッセージが動作状態に移行することを指示し且つ電力使用機器30の現在の状態がオフ状態である場合、動作状態に変更するための制御コマンドを生成するように構成される。
メイン制御モジュール120は、無線制御メッセージがオフ状態に移行することを指示し且つ電力使用機器30の現在の状態がオフ状態である場合、電力使用機器30の現在の状態を維持するように構成される。
メイン制御モジュール120は、無線制御メッセージがオフ状態に移行することを指示し且つ電力使用機器30の現在の状態が動作状態である場合、オフ状態に変更するための制御コマンドを生成するように構成される。
以上のように、本実施例に係る無線制御モジュールは、活線オンオフ検出モジュールとフラッシュスイッチをセットで使用し、活線オンオフ検出モジュールにより検出された活線のオンオフ状態を利用して、フラッシュスイッチがユーザーによって押圧された信号を識別することにより、電力使用機器の動作状態またはオフ状態を制御する。当該フラッシュスイッチの使用方式は、一般的な機械式スイッチの使用方式をシミュレートすることで、ユーザーが自分の使用習慣を変更する必要がない。一方、無線制御モジュールが持続的に動作可能であることを保証し、ユーザーがオフ状態であることを希望するシナリオでも、無線制御モジュールを採用してその電力使用機器を再起動させることができ、関連技術における一般的な機械式スイッチがオフ状態にある場合、無線制御スイッチが電力使用機器をオンにすることができない問題を解決することができる。
ユーザーは、フラッシュスイッチ20を押圧することにより、電力使用機器の動作状態を変更してもよい。
例示的に、フラッシュスイッチ20は、押圧される場合、活線を切断する。メイン制御モジュール120は、活線がオフ状態にあり且つ電力使用機器30の現在の状態が動作状態であることを検出した場合、オフ状態に変更するための制御コマンドを生成し、活線がオフ状態にあり且つ電力使用機器30の現在の状態がオフ状態であることを検出した場合、動作状態に変更するための制御コマンドを生成するように構成される。
一例では、メイン制御モジュール120には、電力使用機器30の現在の状態が記憶され、その記憶方式は、電源がオフになった後、失わない不揮発性記憶方式である。同時に、メイン制御モジュール120は、電源がオフになって再び通電された後に自動的に起動する機能を有する。フラッシュスイッチ20が押圧される場合、活線は、切断され、メイン制御モジュール120も強制的にシャットダウンされるが、メイン制御モジュール120には、シャットダウンされる前の電力使用機器30の現在の状態がキャッシュされる。フラッシュスイッチ20の押圧が解除されると、活線は、再び通電され、メイン制御モジュール120は、自動的に再起動される。メイン制御モジュール120は、自動的に再起動された後、活線オンオフ検出モジュール140により活線がオフ状態にあることを検出した後、キャッシュされた電力使用機器30の現在の状態に基づいて、電力使用機器の現在の状態に変更するための制御コマンドを生成する。
例えば、電力使用機器30は、電灯でであり、且つその初期状態は、消灯状態であり、ユーザーがフラッシュスイッチを一度押圧すると、電灯は、点灯され、ユーザーがフラッシュスイッチをもう一度押圧すると、電灯は、消灯される。
メイン制御モジュール120は、無線制御メッセージが動作状態に移行することを指示し且つ電力使用機器30の現在の状態が動作状態である場合、電力使用機器30の現在の状態を維持するように構成される。
メイン制御モジュール120は、無線制御メッセージが動作状態に移行することを指示し且つ電力使用機器30の現在の状態がオフ状態である場合、オフ状態から動作状態に変更するための制御コマンドを生成するように構成される。
メイン制御モジュール120は、無線制御メッセージがオフ状態に移行することを指示し且つ電力使用機器30の現在の状態がオフ状態である場合、電力使用機器30の現在の状態を維持するように構成される。
メイン制御モジュール120は、無線制御メッセージがオフ状態に移行することを指示し且つ電力使用機器30の現在の状態が動作状態である場合、動作状態からオフ状態に変更するための制御コマンドを生成するように構成される。
ここで、電力使用機器の現在の状態は、制御スイッチ180の状態によって確定することができる。制御スイッチ180がリレーであり且つオン状態にある場合、メイン制御モジュール120は、電力使用機器の現在の状態が動作状態であることを確定し、制御スイッチ180がリレーであり且つオフ状態にある場合、メイン制御モジュール120は、電力使用機器の現在の状態がオフ状態であることを確定する。
以上のように、本実施例に係る無線制御モジュールは、活線オンオフ検出モジュールとフラッシュスイッチをセットで使用し、活線オンオフ検出モジュールにより検出された活線のオンオフ状態を利用して、フラッシュスイッチがユーザーによって押圧された信号を識別することにより、電力使用機器の動作状態またはオフ状態を制御する。当該フラッシュスイッチの使用方式は、一般的な機械式スイッチの使用方式をシミュレートすることで、ユーザーが自分の使用習慣を変更する必要がない。一方、無線制御モジュールが持続的に動作可能であることを保証し、ユーザーがオフ状態であることを希望するシナリオでも、無線制御モジュールを採用してその電力使用機器を再起動させることができ、関連技術における一般的な機械式スイッチがオフ状態にある場合、無線制御スイッチが電力使用機器をオンにすることができない問題を解決することができる。
無線制御モジュール100は、上記の図1または図2または図5中のいずれかに示される無線制御モジュールである。
電力使用機器800は、図8に示される電力使用機器である。
前記整流サブモジュールの入力端は、前記活線に接続され、前記整流サブモジュールの出力端は、前記RC回路の入力端に接続され、
前記アナログデジタルコンバーターの入力端は、前記RC回路を介して前記整流サブモジュールに接続され、前記アナログデジタルコンバーターの出力端は、前記メイン制御モジュールの入力端に接続される。
Claims (14)
- メイン制御モジュールと、前記メイン制御モジュールに接続される活線オンオフ検出モジュールと、前記メイン制御モジュールに接続される無線通信モジュールと、前記メイン制御モジュールに接続される制御スイッチとを含み、
前記活線オンオフ検出モジュールは、フラッシュスイッチが直列接続される活線のオンオフ状態を検出するように構成され、前記フラッシュスイッチは、外力で押圧される場合、オフ状態にあり、外力で押圧されない場合、オン状態にあるスイッチであり、
前記無線通信モジュールは、無線制御メッセージを受信し、電力使用機器の現在の状態をアップロードするように構成され、前記無線制御メッセージは、前記電力使用機器のオンオフ状態を制御するものであり、
前記メイン制御モジュールは、前記活線のオンオフ状態と前記電力使用機器の現在の状態に基づいて、前記現在の状態を変更するための制御コマンドを生成し、または、前記無線制御メッセージで指示される遠隔制御コマンドに基づいて、前記電力使用機器の現在の状態を維持しまたは前記現在の状態を変更するための制御コマンドを生成し、前記制御スイッチに前記制御コマンドを出力するように構成される
ことを特徴とする無線制御モジュール。 - 前記メイン制御モジュールは、前記活線がオフ状態にあり且つ前記電力使用機器の現在の状態が動作状態であることを検出した場合、オフ状態に変更するための制御コマンドを生成するように構成され、
前記メイン制御モジュールは、前記活線がオフ状態にあり且つ前記電力使用機器の現在の状態が前記オフ状態である場合、前記動作状態に変更するための制御コマンドを生成するように構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の無線制御モジュール。 - 前記メイン制御モジュールは、前記無線制御メッセージが動作状態に移行することを指示し且つ前記電力使用機器の現在の状態が前記動作状態である場合、前記電力使用機器の現在の状態を維持するように構成され、
前記メイン制御モジュールは、前記無線制御メッセージが動作状態に移行することを指示し且つ前記電力使用機器の現在の状態がオフ状態である場合、前記動作状態に変更するための制御コマンドを生成するように構成され、
前記メイン制御モジュールは、前記無線制御メッセージが前記オフ状態に移行することを指示し且つ前記電力使用機器の現在の状態が前記オフ状態である場合、前記電力使用機器の現在の状態を維持するように構成され、
前記メイン制御モジュールは、前記無線制御メッセージが前記オフ状態に移行することを指示し且つ前記電力使用機器の現在の状態が前記動作状態である場合、前記オフ状態に変更するための制御コマンドを生成するように構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の無線制御モジュール。 - 前記活線オンオフ検出モジュールは、整流サブモジュールと、分圧サブモジュールと、スイッチングチューブと、バッファとを含み、
前記整流サブモジュールの入力端は、前記活線に接続され、前記整流サブモジュールの出力端は、前記分圧サブモジュールの入力端に接続され、前記分圧サブモジュールの出力端は、前記スイッチングチューブの制御端に接続され、前記スイッチングチューブの第1の接続端は、前記メイン制御モジュールの入力端に接続され、前記スイッチングチューブの第2の接続端は、接地され、
前記スイッチングチューブは、前記活線がオン状態にある場合、オン状態にあり、前記活線がオフ状態にある場合、オフ状態にあるように構成され、
前記バッファは、前記スイッチングチューブの出力信号に対して目標時間を延長した後、前記メイン制御モジュールに入力するように構成される
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の無線制御モジュール。 - 前記活線オンオフ検出モジュールは、整流サブモジュールと、RC回路、アナログデジタルコンバーターを含み、
前記整流サブモジュールの入力端は、前記活線に接続され、前記整流サブモジュールの出力端は、前記RC回路の入力端に接続され、
前記アナログデジタルコンバーターの入力端は、前記RC回路を介して前記整流サブモジュールに接続され、前記アナログデジタル変換モジュールの出力端は、前記メイン制御モジュールの入力端に接続される
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の無線制御モジュール。 - 前記無線通信モジュールは、
ジグビー(Zigbee)機能を備える通信モジュールと、
低消費電力のBluetooth(登録商標)(BLE)機能を備える通信モジュールと、
WIFI機能を備える通信モジュールと、
赤外線遠隔制御機能を備える通信モジュールとのうちの少なくとも一つのモジュールを含む
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の無線制御モジュール。 - 前記無線制御モジュールは、電力供給モジュールをさらに含み、
前記電力供給モジュールは、前記活線の交流電力を直流電力に変換し、前記直流電力を前記メイン制御モジュール、前記活線オンオフ検出モジュール、前記無線通信モジュール及び前記制御スイッチのうちの少なくとも一つのモジュールに出力して電力を供給するように構成される
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の無線制御モジュール。 - 前記無線制御モジュールは、タンク回路をさらに含み、
前記タンク回路は、前記活線のオンオフ状態がオン状態である場合、前記電力供給モジュールで提供された電力エネルギーをエネルギー蓄積素子に蓄積し、前記活線のオンオフ状態がオフ状態である場合、前記エネルギー蓄積素子を介して前記メイン制御モジュール、前記活線オンオフ検出モジュール、前記無線通信モジュール及び前記制御スイッチのうちの少なくとも一つのモジュールに電力を供給するように構成される
ことを特徴とする請求項7に記載の無線制御モジュール。 - 第1の接線端と第2の接線端の間に順次直列接続されるフラッシュスイッチと無線制御モジュールとを含み、
前記無線制御モジュールは、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の無線制御モジュールである
ことを特徴とする無線壁スイッチ。 - 前記無線壁スイッチは、86型の壁スイッチである
ことを特徴とする請求項9に記載の無線壁スイッチ。 - 前記無線壁スイッチ内には、安全スイッチがさらに含まれ、
前記安全スイッチは、前記第1の接線端と前記第2の接線端との間の通路を切断させた切断状態で動作し、または、第1の接線端と前記第2の接線端との間の通路を導通させた保持状態で動作するように構成される
ことを特徴とする請求項9に記載の無線壁スイッチ。 - 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の無線制御モジュールを含む
ことを特徴とする電力使用機器。 - 活線と零線との間に順次直列接続されるフラッシュスイッチ、無線制御モジュール、及び電力使用機器を含み、
前記無線制御モジュールは、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の無線制御モジュールである
ことを特徴とする無線制御システム。 - 活線と零線との間に順次直列接続されるフラッシュスイッチ、及び電力使用機器を含み、
前記電力使用機器は、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の無線制御モジュールを含む
ことを特徴とする無線制御システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201910600921.4A CN110286624A (zh) | 2019-07-04 | 2019-07-04 | 无线控制模组、无线墙壁开关、用电设备及系统 |
CN201910600921.4 | 2019-07-04 | ||
PCT/CN2019/108543 WO2021000436A1 (zh) | 2019-07-04 | 2019-09-27 | 无线控制模组、无线墙壁开关、用电设备及系统 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021532608A true JP2021532608A (ja) | 2021-11-25 |
JP7025455B2 JP7025455B2 (ja) | 2022-02-24 |
Family
ID=68021883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019565242A Active JP7025455B2 (ja) | 2019-07-04 | 2019-09-27 | 無線制御モジュール、無線壁スイッチ、電力使用機器、及びシステム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11281175B2 (ja) |
EP (1) | EP3761478A1 (ja) |
JP (1) | JP7025455B2 (ja) |
KR (1) | KR102247438B1 (ja) |
CN (1) | CN110286624A (ja) |
RU (1) | RU2728902C1 (ja) |
WO (1) | WO2021000436A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN210868256U (zh) * | 2019-07-31 | 2020-06-26 | 欧普照明股份有限公司 | 一种灯具以及灯具控制系统 |
CN110726931A (zh) * | 2019-11-01 | 2020-01-24 | 北京小米移动软件有限公司 | 闪断开关通断检测电路及电子设备 |
CN110855276B (zh) * | 2019-11-20 | 2023-09-29 | 浙江创意声光电科技有限公司 | 一种保险装置无线控制系统 |
CN112543539A (zh) * | 2020-12-23 | 2021-03-23 | 青岛易来智能科技股份有限公司 | 开关及电子设备控制系统、开关控制方法、存储介质 |
CN115421408A (zh) * | 2021-05-16 | 2022-12-02 | 武汉领普科技有限公司 | 自发电无线开关 |
CN114121535A (zh) * | 2021-11-12 | 2022-03-01 | 广东好太太科技集团股份有限公司 | 一种应用于晾衣机的墙壁开关及控制方法 |
CN114124055B (zh) * | 2022-01-21 | 2023-05-30 | 刘冰冰 | 一种单火线微功耗wifi墙壁开关电路 |
CN116913108B (zh) * | 2023-09-13 | 2023-12-19 | 深圳市新城市规划建筑设计股份有限公司 | 城市交通监控调度方法和系统 |
US12089316B1 (en) * | 2023-12-14 | 2024-09-10 | Jiangmen Jinglian Technology Development Co., Ltd. | PLC signal control lamp system with adaptive power supply |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070126289A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Chung-Fan Liu | Electronic switching device with uninterruptible voltage regulating switch |
CN109960155A (zh) * | 2019-04-02 | 2019-07-02 | 张慧平 | 一种智能家居控制方法及系统 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100945388B1 (ko) * | 2008-08-12 | 2010-03-04 | 주식회사 블랙박스 | 원격 전원 제어 장치 및 방법 |
KR100975642B1 (ko) * | 2009-10-29 | 2010-08-17 | 주식회사 서비전자 | 대기전력 차단장치 및 그 제어방법 |
CN202308698U (zh) * | 2011-09-16 | 2012-07-04 | 旭丽电子(广州)有限公司 | 电源转接装置 |
US8479647B1 (en) * | 2012-11-28 | 2013-07-09 | Edward B. Gomez | Soda can crusher |
KR20150101140A (ko) | 2014-02-26 | 2015-09-03 | 한국전자통신연구원 | 지그비 무선 조명 제어 방법 및 그 장치 |
CN105182802B (zh) * | 2014-06-23 | 2018-04-17 | 武汉市酷享科技有限公司 | 一种基于手动和无线双控的开关系统及其控制方法 |
CN203909514U (zh) * | 2014-06-23 | 2014-10-29 | 武汉市酷享科技有限公司 | 一种基于手动和无线双控的开关系统 |
CN204156836U (zh) | 2014-08-22 | 2015-02-11 | 宁波杜亚机电技术有限公司 | 一种单火线开关 |
CN204068971U (zh) * | 2014-09-23 | 2014-12-31 | 杭州电子科技大学 | 一种使用电力线通信的系统 |
FR3032834B1 (fr) * | 2015-02-12 | 2018-11-09 | Legrand France | Appareil electrique, systemes comprenant un tel appareil electrique et procedes mis en œuvre dans de tels systemes |
CN105093988B (zh) * | 2015-07-24 | 2016-07-06 | 慧锐通智能科技股份有限公司 | 一种智能单火线开关 |
AT519064A1 (de) | 2016-08-22 | 2018-03-15 | Ing Michael Meth Dipl | Lichtquellenschaltungseinrichtung |
JP6744790B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2020-08-19 | シャープ株式会社 | 制御システム、制御方法、及び制御プログラム |
CN206133241U (zh) * | 2016-10-18 | 2017-04-26 | 大连兰巴科技有限公司 | 一种基于86型的wifi智能墙壁开关 |
CN110268805B (zh) | 2016-10-21 | 2022-07-19 | 路创技术有限责任公司 | 控制电负载组的负载控制系统 |
CN107664969B (zh) * | 2017-09-05 | 2019-10-18 | 普联技术有限公司 | 智能双控开关和控制系统及控制系统工作的控制方法 |
CN113260112B (zh) * | 2017-12-12 | 2023-10-10 | 深圳市易百珑科技有限公司 | 无源无线单火线控制装置及其控制方法 |
CN208299448U (zh) * | 2017-12-12 | 2018-12-28 | 深圳市无电通科技有限公司 | 脉冲取电装置 |
CN108684116A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-10-19 | 青岛亿联客信息技术有限公司 | 一种智能开关电路 |
CN109890115B (zh) * | 2019-04-19 | 2024-03-29 | 青岛易来智能科技股份有限公司 | 一种智能灯控系统及其闪断控制电路 |
-
2019
- 2019-07-04 CN CN201910600921.4A patent/CN110286624A/zh active Pending
- 2019-09-27 JP JP2019565242A patent/JP7025455B2/ja active Active
- 2019-09-27 WO PCT/CN2019/108543 patent/WO2021000436A1/zh active Application Filing
- 2019-09-27 RU RU2019142664A patent/RU2728902C1/ru active
- 2019-09-27 KR KR1020197032317A patent/KR102247438B1/ko active IP Right Grant
- 2019-11-26 US US16/696,288 patent/US11281175B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-16 EP EP20163430.0A patent/EP3761478A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070126289A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Chung-Fan Liu | Electronic switching device with uninterruptible voltage regulating switch |
CN109960155A (zh) * | 2019-04-02 | 2019-07-02 | 张慧平 | 一种智能家居控制方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102247438B1 (ko) | 2021-05-03 |
EP3761478A1 (en) | 2021-01-06 |
US20210003982A1 (en) | 2021-01-07 |
JP7025455B2 (ja) | 2022-02-24 |
CN110286624A (zh) | 2019-09-27 |
US11281175B2 (en) | 2022-03-22 |
RU2728902C1 (ru) | 2020-08-03 |
KR20210004797A (ko) | 2021-01-13 |
WO2021000436A1 (zh) | 2021-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7025455B2 (ja) | 無線制御モジュール、無線壁スイッチ、電力使用機器、及びシステム | |
CN210928091U (zh) | 一种开关检测电路 | |
CN210129991U (zh) | 一种控制装置 | |
CN108370627B (zh) | 无源无线单火线控制装置及其控制方法 | |
US20140265566A1 (en) | System and Method of Eliminating Wasted Energy Known as Vampire Electricity or Phantom Load Loss | |
US20120326502A1 (en) | System and method of eliminating wasted energy known as vampire electricity or phantom load loss | |
WO2012028016A1 (zh) | 待机零功耗开关控制系统 | |
KR102016652B1 (ko) | 스마트 홈 구축을 위한 IoT 조명 스위치 모듈 | |
US20180364778A1 (en) | Artificial intelligence type electric outlet having automatic standby power cut-off and restoration function | |
KR101360685B1 (ko) | 대기전력 절감 조명 시스템 | |
CN203423331U (zh) | 一种无待机损耗的多功能智能安全电源插座 | |
KR101671482B1 (ko) | 대기전력 차단 장치 | |
CN101635516B (zh) | 静态零功耗安全节能控制器 | |
CN101548584A (zh) | 用于控制设备操作的方法和电路 | |
KR102220760B1 (ko) | 대기전력 차단장치 | |
KR101711198B1 (ko) | 절전형 디지털 타이머 콘센트 | |
CN111969985A (zh) | 一种基于延时复位的智能单火开关上电方法 | |
CN112039049A (zh) | 一种供电系统及供电方法 | |
CN111092411B (zh) | 一种单火智能开关及其漏电保护方法 | |
CN202383446U (zh) | 电路简单的节能控制开关 | |
KR101072489B1 (ko) | 대기전력 차단장치 및 그것의 제어방법 | |
CN213182362U (zh) | 电源控制装置及电子设备 | |
CN104882741A (zh) | 一种新型智能插座 | |
CN104483999A (zh) | 自动取暖器 | |
CN204360233U (zh) | 自动取暖器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7025455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |