JP2021519143A - 左心耳閉鎖のための装置および方法 - Google Patents
左心耳閉鎖のための装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021519143A JP2021519143A JP2020551855A JP2020551855A JP2021519143A JP 2021519143 A JP2021519143 A JP 2021519143A JP 2020551855 A JP2020551855 A JP 2020551855A JP 2020551855 A JP2020551855 A JP 2020551855A JP 2021519143 A JP2021519143 A JP 2021519143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lumen
- vacuum tube
- elongated body
- vacuum
- target tissue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000005248 left atrial appendage Anatomy 0.000 title claims abstract description 247
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 167
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 241
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 241
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 claims abstract description 146
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims abstract description 95
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 87
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 claims description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 18
- 210000005242 cardiac chamber Anatomy 0.000 claims description 11
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 8
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 5
- 238000002583 angiography Methods 0.000 claims 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 631
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 260
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 116
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 116
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 42
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 description 40
- 210000005003 heart tissue Anatomy 0.000 description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 description 40
- 210000003516 pericardium Anatomy 0.000 description 38
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 34
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 26
- 238000002565 electrocardiography Methods 0.000 description 19
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 17
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 210000001008 atrial appendage Anatomy 0.000 description 14
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000013175 transesophageal echocardiography Methods 0.000 description 12
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 11
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 11
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 11
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 10
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 10
- 230000000472 traumatic effect Effects 0.000 description 10
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 9
- 238000001499 laser induced fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 8
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 8
- 210000002417 xiphoid bone Anatomy 0.000 description 8
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 206010003658 Atrial Fibrillation Diseases 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 210000005246 left atrium Anatomy 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000007794 visualization technique Methods 0.000 description 5
- 0 *C1CCCC1 Chemical compound *C1CCCC1 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 210000004115 mitral valve Anatomy 0.000 description 4
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 241001433070 Xiphoides Species 0.000 description 3
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000000994 contrast dye Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000002001 electrophysiology Methods 0.000 description 3
- 230000007831 electrophysiology Effects 0.000 description 3
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000012781 shape memory material Substances 0.000 description 3
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 208000002847 Surgical Wound Diseases 0.000 description 2
- HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N [Ti].[Ni] Chemical compound [Ti].[Ni] HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 2
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 2
- 229940039231 contrast media Drugs 0.000 description 2
- 210000003748 coronary sinus Anatomy 0.000 description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 210000003540 papillary muscle Anatomy 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 210000001147 pulmonary artery Anatomy 0.000 description 2
- 238000000718 qrs complex Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- UGUBYDRVJOZWSK-UHFFFAOYSA-N CC(C1)CC1NC Chemical compound CC(C1)CC1NC UGUBYDRVJOZWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 210000003698 chordae tendineae Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- QTCANKDTWWSCMR-UHFFFAOYSA-N costic aldehyde Natural products C1CCC(=C)C2CC(C(=C)C=O)CCC21C QTCANKDTWWSCMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000001174 endocardium Anatomy 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- ISTFUJWTQAMRGA-UHFFFAOYSA-N iso-beta-costal Natural products C1C(C(=C)C=O)CCC2(C)CCCC(C)=C21 ISTFUJWTQAMRGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001839 systemic circulation Effects 0.000 description 1
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 description 1
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/12022—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
- A61B17/12099—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
- A61B17/12122—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder within the heart
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/12009—Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
- A61B17/12013—Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/02—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
- A61B17/0218—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors for minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0469—Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0482—Needle or suture guides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/12022—Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
- A61B17/12027—Type of occlusion
- A61B17/12031—Type of occlusion complete occlusion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/34—Trocars; Puncturing needles
- A61B17/3478—Endoscopic needles, e.g. for infusion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/36—Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
- A61B90/361—Image-producing devices, e.g. surgical cameras
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/007—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00017—Electrical control of surgical instruments
- A61B2017/00022—Sensing or detecting at the treatment site
- A61B2017/00039—Electric or electromagnetic phenomena other than conductivity, e.g. capacity, inductivity, Hall effect
- A61B2017/00044—Sensing electrocardiography, i.e. ECG
- A61B2017/00048—Spectral analysis
- A61B2017/00053—Mapping
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00238—Type of minimally invasive operation
- A61B2017/00243—Type of minimally invasive operation cardiac
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00358—Snares for grasping
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00535—Surgical instruments, devices or methods pneumatically or hydraulically operated
- A61B2017/00557—Surgical instruments, devices or methods pneumatically or hydraulically operated inflatable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/0057—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
- A61B2017/00575—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
- A61B2017/00632—Occluding a cavity, i.e. closing a blind opening
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/0057—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
- A61B2017/00646—Type of implements
- A61B2017/00663—Type of implements the implement being a suture
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00831—Material properties
- A61B2017/0084—Material properties low friction
- A61B2017/00845—Material properties low friction of moving parts with respect to each other
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/30—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections
- A61B2017/306—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections holding by means of suction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/30—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections
- A61B2017/306—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections holding by means of suction
- A61B2017/308—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections holding by means of suction with suction cups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B34/00—Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
- A61B34/20—Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
- A61B2034/2072—Reference field transducer attached to an instrument or patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/30—Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
- A61B2090/309—Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure using white LEDs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/36—Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
- A61B90/37—Surgical systems with images on a monitor during operation
- A61B2090/376—Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/39—Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
- A61B2090/3925—Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers ultrasonic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/39—Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
- A61B2090/3966—Radiopaque markers visible in an X-ray image
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
左心耳などの標的組織を安定化させ、任意選択的に閉鎖するための組織安定化装置および方法は、概して、第1の管腔および第2の管腔を有する細長い本体と、細長い本体に連結された吸引先端と、吸引先端の近位で細長い本体に連結された注入先端と、を含む。吸引先端は、吸引開口を画定し得、吸引開口は、第1の管腔と流体連通して、標的組織に吸引を適用し得る。注入先端は、造影剤を分注するために第2の管腔と流体連通してもよい。【選択図】図45A
Description
関連出願の相互参照
本出願は、2018年3月27日出願の「DEVICES AND METHODS FOR LEFT ATRIAL APPENDAGE CLOSURE」と題された米国特許仮出願第62/648,827号、および2018年10月16日出願の「DEVICES AND METHODS FOR LEFT ATRIAL APPENDAGE CLOSURE」と題された米国特許仮出願第62/746,453号の優先権を主張し、それらの各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本出願は、2018年3月27日出願の「DEVICES AND METHODS FOR LEFT ATRIAL APPENDAGE CLOSURE」と題された米国特許仮出願第62/648,827号、および2018年10月16日出願の「DEVICES AND METHODS FOR LEFT ATRIAL APPENDAGE CLOSURE」と題された米国特許仮出願第62/746,453号の優先権を主張し、それらの各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に説明されるのは、最小侵襲または血管内アプローチを使用して、左心耳などの組織を安定化、視覚化、および/または結紮するための装置および方法である。
心房細動は、何百万人もの患者を苦しめるよく起こる問題である。心房細動は、左心耳内に血栓または凝固物の形成をもたらすことが多い。これは、血栓が遠隔臓器に動いて塞栓し、これが脳卒中などの有害事象を引き起こす可能性があるため、問題になる。この理由から、心房細動を有する大部分の患者は、血栓の形成を防止するのを助けるために、1つ以上の抗凝血剤で治療される。しかしながら、抗凝血剤は、特に高齢者には、自身の健康リスクをもたらす可能性がある。出血などのこうしたリスクは、ユーザに大きな生活習慣の変更を余儀なくさせることが多い。
左心耳(LAA)内の血栓形成の潜在的な問題に対処するために、いくつかの方法が開発されている。そのような方法の1つは、左心耳が心房に接合する根元または入口部の首に沿って左心耳を縫合することを含む。このようにして、心耳への血流が遮断され、そこに血栓が形成されるリスクが排除される。他の方法も検討されている。これらの方法は、心耳の根元をステープル留めすることと、心耳に空間占有部材または閉塞部材を充填することと、を含む。心耳の脆弱性およびその破裂傾向を考慮すると、ステープル留めは好ましくないが、閉塞装置は、心耳へのf全ての血流を効果的に防止することはできない。
これらの処置の大部分は、典型的には、開胸手術を介して行われるが、一部は、最小侵襲的技法を使用して行われる場合もある。多くの処置は、複数のアクセス部位(例えば、心臓の内部構造にアクセスするための第1のアクセス部位および心膜腔にアクセスするための第2のアクセス部位)を必要とし、血管を通して第1の装置を左心耳内に前進させて、心膜腔内に位置決めされている第2の装置によって運ばれる結紮要素をガイドおよび/または位置決めすることを補助する。単一のアクセスポイントのみを必要とするものは、大きな外科的切開、別個の視覚化ツール、心耳を引き裂く傾向があるツールを多くの場合用いて脆弱な左心耳を把持すること、および左心耳の穿刺のうちの少なくとも1つの使用を必要とする。上記の全ては、処置を複雑化する、および/または処置をより危険なものにする可能性がある。例えば、既知の処置の多くは、次の1つ以上のリスクおよび/または合併症を伴う:LAAを引き裂くリスク、LAAの穿刺に伴う合併症、大きな外科的切開を使用する合併症、身体を介して追加のツールを前進させることと関連付けられた合併症、内部構成要素からの心臓の穿孔のリスク、内部構成要素の挟み込みのリスク、および経中隔アクセスと関連付けられたリスク。処置の危険を高めることに加えて、これらのリスクおよび合併症はまた、長い回復期間を必要とし得る、および/または処置をより高価にし得る。したがって、最小侵襲技術を使用して左心耳を閉鎖する改善された心外膜装置および方法が望ましい。
標的組織、例えば、左心耳を安定化、視覚化、および/または閉鎖するための装置、システム、および方法が本明細書に説明される。従来の蛍光透視法は、視覚化されるエリア内に造影剤を注入する撮像装置を使用して実施され得る。撮像装置は、組織閉鎖装置とは別個に形成され得る。したがって、これらの撮像装置は、流体を注入するときに体腔内の空間を占有し、典型的には、処置の初期ステップ中に造影剤を注入した後、組織閉鎖装置のために除去される。追加の造影剤が後から必要になった場合、撮像装置が体腔内に再挿入されなければならない。したがって、従来の撮像装置の使用は、処置を完了するために、より多くの時間およびステップを必要とする。本明細書に説明される装置は、真空チューブおよび造影剤チューブを含む、統合されたコンパクトな装置を形成し得る。造影剤チューブは、真空チューブに対して固定され得、真空チューブを使用する組織吸引ステップ中などの、組織閉鎖処置の任意の工程中に造影剤の注入を可能にし得る。これは、処置の複雑さ、および体腔内に注入される造影剤の体積を低減し得る。造影剤チューブはまた、造影剤の均一な分布を可能にするように真空チューブに隣接するように構成され得る。
概して、標的組織を閉鎖するための本明細書に説明される装置は、細長い本体を通る第1の管腔およびスネアループアセンブリを備える細長い本体を備え得る。スネアループアセンブリは、スネアおよびスネアに解放可能に連結された縫合糸ループを備え得、細長い本体の遠位端から少なくとも部分的に延在し得る。装置は、真空チューブおよび造影チューブをさらに備え得る。真空チューブは、真空チューブを通る第2の管腔を介して標的組織に真空を適用するように構成され得、造影チューブは、造影チューブを通る第3の管腔を介して流体を注入するように構成され得る。真空チューブおよび造影チューブは、スネアループアセンブリを通って延在するように、第1の管腔内に摺動可能に位置決めされ得る。
いくつかの変形例では、第3の管腔の遠位端は、第2の管腔の遠位端に近位であり得る。これらの変形例のいくつかでは、第3の管腔の遠位端は、注入先端を備え得る。これらの変形例のいくつかでは、注入先端は、真空チューブと同軸かつ同心であり得る。いくつかの例では、第3の管腔の遠位端は、複数の半径方向開口を画定し得る。
いくつかの変形例では、第3の管腔の遠位端内の第2の管腔の遠位端は、第3の管腔の環状開口を画定し得る。いくつかの変形例では、造影チューブは、真空チューブと同軸かつ同心であり得る。いくつかの変形例では、遠位先端は、第2の管腔の遠位端および第3の管腔の遠位端に連結され得る。これらの変形例のいくつかでは、遠位先端は、吸引開口および複数の注入開口を画定し得る。これらの変形例のいくつかでは、吸引開口は、第2の管腔に連結され得、複数の注入開口は、第3の管腔に連結され得る。
いくつかの変形例では、細長い本体および真空チューブのうちの1つ以上は、心電図信号を受信するように構成された1つ以上の電極を含み得る。いくつかの変形例では、閉鎖装置は、真空チューブを介して陰圧を発生させるように構成され得る。いくつかの変形例では、真空ポンプは、第2の管腔に動作可能に接続され得、第2の管腔の遠位端で吸引を提供するように構成され得る。いくつかの変形例では、第2の管腔の遠位端は、吸引先端を備え得る。いくつかの変形例では、装置は、細長い本体、真空チューブ、および造影チューブに連結されたハンドルを備え得る。ハンドルは、スネア制御部、真空チューブ制御部、造影制御部、および真空制御部のうちの1つ以上を備え得る。いくつかの変形例では、装置は、シースをさらに備え得、シースは、第4の管腔を備え得る。いくつかの例では、細長い本体は、第4の管腔内に摺動可能に位置決めされ得る。
いくつかの変形例では、細長い本体の遠位端は、縫合糸ループを細長い本体から分離するように構成された縫合糸ループ切断アセンブリを備え得る。いくつかの変形例では、真空チューブの遠位端は、バルーンを備え得る。バルーンは、第2の管腔に動作可能に連結された第4の管腔を画定し得る。いくつかの変形例では、摺動可能な締結具が、細長い本体を真空チューブおよび造影チューブに連結し得る。
いくつかの変形例では、標的組織を安定化するための装置が提供される。組織安定化装置は、第1の管腔および第2の管腔を含む細長い本体、吸引先端、ならびに注入先端を備え得る。吸引先端は、細長い本体に連結され得、吸引開口を画定し得、吸引開口は、第1の管腔と流体連通して、標的組織に吸引を適用する。注入先端は、吸引先端の近位で細長い本体に連結され得、第2の管腔と流体連通して、造影剤を分注し得る。
いくつかの変形例では、注入先端は、吸引先端に固定的に連結され得る。他の変形例では、注入先端および吸引先端は、一体的に形成され得る。いくつかの実施形態では、第1の管腔の遠位端は、第2の管腔の遠位端を越えて延在し得る。いくつかの変形例では、注入先端は、吸引先端と同軸かつ同心であり得る。
いくつかの実施形態では、注入先端は、複数の注入開口を備え得る。これらの実施形態のいくつかでは、注入先端は、近位外周および遠位外周を備え得る。いくつかの例では、注入開口は、遠位外周の約40%を画定し得る。さらに、いくつかの変形例では、注入先端が、円筒形近位部分、円錐形中間部分、および円筒形遠位部分を備え得、複数の注入開口は、円筒形遠位部分にある。これらの変形例のいくつかでは、複数の注入開口は、円筒形遠位部分を約40%開かせ得る。いくつかの変形例では、複数の注入開口の各々は、同じ面積を有し得る。これらの変形のいくつかでは、面積は、少なくとも約0.0024平方インチであり得る。いくつかの例では、注入先端は、4つの注入開口を備え得る。
いくつかの変形例では、吸引先端は、円錐形近位部分および円筒形遠位部分を備え得る。これらの変形例のいくつかでは、注入先端は、円筒形遠位部分を含み得、注入先端の円筒形遠位部分の直径は、吸引先端の円筒形遠位部分の直径にほぼ等しくてもよい。
いくつかの変形例では、細長い本体の第1の管腔は、円形断面形状を有し得、第2の管腔は、三日月形断面形状を有し得る。いくつかの変形例では、装置は、第1の管腔を介して陰圧を発生させるように構成され得る。いくつかの変形例では、真空ポンプは、第1の管腔に動作可能に接続され得、第1の管腔の遠位端で吸引を提供するように構成され得る。いくつかの変形例では、造影剤源は、第2の管腔に流体連結され得る。いくつかの実施形態では、吸引先端は、心電図信号を受信するように構成された1つ以上の電極を備え得る。
いくつかの変形例では、組織安定化装置は、第1の管腔内に位置決めされ得るワイヤを備え得る。これらの変形例のいくつかでは、ワイヤは、細長い本体に耐キンク性を提供するように構成され得る。いくつかの例では、ワイヤは、先細の中央部分を備え得る。いくつかの変形例では、装置は、ワイヤの一部分の周りに位置決めされたコイルをさらに備え得る。追加的または代替的に、装置は、放射線不透過性マーカリングを備え得る。いくつかの変形例では、ワイヤの遠位端は、放射線不透過性マーカリングで終端し得る。
いくつかの変形例では、ハンドルは、細長い本体の近位端に連結され得る。いくつかの例では、ハンドルは、造影剤制御部および真空制御部を備え得る。これらの変形例のいくつかでは、真空ポンプは、真空制御部に動作可能に連結され得、造影剤源は、造影剤制御部に流体連結され得る。これらの変形例のいくつかでは、造影剤源は、シリンジを備え得る。これらの変形例のいくつかでは、ハンドルは、第1および第2のYコネクタを備え得る。
標的組織を安定化および/または閉鎖する方法もまた、本明細書に説明される。概して、方法で使用される装置は、細長い本体であって、細長い本体を通る第1の管腔を含む、細長い本体と、スネアループアセンブリと、を備え得る。スネアループアセンブリは、スネアおよびスネアに解放可能に連結された縫合糸ループを備え得る。装置は、第1の管腔内に摺動可能に位置決めされた真空チューブをさらに備え得る。真空チューブは、真空チューブを通る第2の管腔を備え得る。撮像装置は、第2の管腔の遠位端内に配設され得る。
方法のいくつかの変形例では、方法は、標的組織に向かって装置を前進させることを含み得る。装置は、細長い本体であって、細長い本体を通る第1の管腔を含む、細長い本体と、スネアループアセンブリと、真空チューブと、造影チューブと、を備え得る。スネアループアセンブリは、スネアおよびスネアに解放可能に連結された縫合糸ループを備え得る。真空チューブおよび造影チューブは、第1の管腔内に摺動可能に位置決めされ得る。真空チューブは、真空チューブを通る第2の管腔を備え得、造影チューブは、造影チューブを通る第3の管腔を備え得る。造影チューブの遠位端は、真空チューブの遠位端に近位であり得る。真空チューブは、細長い本体から出てスネアループアセンブリを通って前進され得る。方法は、第2の管腔を介して標的組織に真空を適用することと、第3の管腔を介して標的組織に向かって流体を注入することと、標的組織の周りでスネアループアセンブリを前進させることと、標的組織の周りで縫合糸ループを締め付けることと、を含み得る。
いくつかの変形例では、方法は、注入された流体を使用して標的組織を視覚化すること、注入された流体を使用して標的組織への真空の適用を確認すること、および/または装置上に配設された1つ以上の電極を使用して心電図信号を受信することをさらに含み得る。これらの変形例のいくつかでは、標的組織への真空の適用は、心電図信号を使用して確認され得る。
いくつかの実施形態では、方法は、標的組織の周りでスネアループアセンブリを閉鎖することと、スネアループアセンブリから縫合糸ループを解放することと、をさらに含み得る。いくつかの変形例では、標的組織への真空の適用は、標的組織を第2の管腔の吸引先端に引き寄せ得る。いくつかの変形例では、真空の適用は、標的組織に対して真空チューブを保持し得る。いくつかの変形例では、方法は、シースを介して細長い本体および真空チューブを前進させることをさらに含み得る。いくつかの変形例では、細長い本体および真空チューブは、アクセス部位を介して心膜腔内に前進され得る。これらの変形例のいくつかでは、細長い本体および真空チューブは、経皮的に前進され得る。
いくつかの変形例では、標的組織の周りでスネアループアセンブリを前進させることは、細長い本体を真空チューブの遠位端に向かって前進させることを含み得る。いくつかの変形例では、方法は、真空チューブおよび造影チューブを細長い本体内に引き込むこと、および/または装置を身体から引き抜くことをさらに含み得る。いくつかの変形例では、方法は、シースを囲心腔内に前進させることと、シースを使用して囲心腔に吹送することと、を含み得る。いくつかの実施形態では、方法は、真空チューブを前進させて細長い本体から出した後、真空チューブの遠位端を拡張することをさらに含み得る。いくつかの変形例では、標的組織は、左心耳および心筋のうちの1つ以上を含み得る。
標的組織を閉鎖する方法のいくつかの変形例では、組織安定化装置は、標的組織に向かって前進され得る。組織安定化装置は、第1の管腔および第2の管腔を含む細長い本体、吸引先端、ならびに注入先端を備え得る。吸引先端は、第1の管腔に流体連結され得、注入先端は、第2の管腔に流体連結され得る。真空は、第1の管腔を介して標的組織に適用され得、流体は、第2の管腔を介して標的組織に向かって注入され得る。標的組織は、注入された液体を使用して視覚化され得る。閉鎖装置は、組織安定化装置に沿って標的組織に向かって前進され得、標的組織は、組織閉鎖装置を用いて閉鎖され得る。
本明細書に説明される方法のいくつかの変形例では、注入先端は、吸引先端に固定され得る。これらの変形例のいくつかでは、閉鎖装置は、細長い本体であって、細長い本体を通る第1の管腔を含む、細長い本体と、スネアループと、スネアループに解放可能に連結された縫合糸ループと、を備え得る。これらの変形例のいくつかでは、標的組織を閉鎖することは、標的組織の周りでスネアループおよび縫合糸ループを前進させることと、標的組織の周りで縫合糸ループを締め付けることと、を含み得る。
いくつかの変形例では、組織安定化装置は、標的組織に向かう閉鎖装置の前進中、閉鎖装置の細長い本体の管腔内に位置決めされ得る。いくつかの例では、流体は、真空を適用する前に注入され得、方法は、標的組織に真空を適用する前に、注入された流体を使用して、標的組織を識別することをさらに含み得る。いくつかの変形例では、流体は、真空を適用した後に注入され得、方法は、注入された流体を使用して、標的組織への真空の適用を確認することをさらに含み得る。いくつかの変形例では、流体は、真空を適用する前に、第2の管腔を介して標的組織に向かって注入され得る。これらの変形例のいくつかでは、方法は、標的組織に真空を適用する前に、注入された流体を使用して、標的組織を識別することをさらに含み得る。
いくつかの変形例では、流体は、閉鎖装置を標的組織に向かって前進させた後、第2の管腔を介して標的組織に向かって注入され得る。いくつかの変形例では、標的組織は、左心耳であり得る。これらの変形例のいくつかでは、心膜腔は、生理食塩水ですすがれ得る。いくつかの例では、心膜ドレーンが、配置され得、心膜腔内の生理食塩水は、心膜ドレーンを使用して排出され得る。
本明細書に説明される標的組織を閉鎖する方法のいくつかの変形例では、細長い本体、吸引先端、および注入先端を備える組織安定化装置は、標的組織に向かって前進され得る。細長い本体は、第1の管腔および第2の管腔を備え得る。吸引先端は、細長い本体に連結され得、注入先端は、吸引先端の近位で細長い本体に連結され得る。造影剤は、1回目には、注入先端を介して標的組織に向かって注入され得、真空は、吸引先端を介して標的組織に適用され得る。造影剤は、2回目には、注入先端を介して標的組織に向かって注入され得る。閉鎖装置は、組織安定化装置に沿って標的組織に向かって前進され得る。閉鎖装置は、細長い本体であって、細長い本体を通る第1の管腔を含む、細長い本体と、スネアループと、スネアループに解放可能に連結された縫合糸ループと、を備え得る。スネアループおよび縫合糸ループは、標的組織の周りで前進され得、縫合糸ループは、標的組織の周りで締め付けられ得る。
いくつかの変形例では、方法は、1回目の注入からの造影剤を用いて標的組織を識別することと、2回目の注入からの造影剤を用いて標的組織への真空の適用を確認することと、を含み得る。方法は、注入先端を介して標的組織に向かって造影剤の3回目の注入を行うことをさらに含み得、3回目の注入は、標的組織の周りでスネアループおよび縫合糸ループを前進させた後に行われ得る。これらの変形例のいくつかでは、標的組織によるスネアループの捕捉が、3回目の注入からの造影剤を用いて確認され得る。これらの変形例のいくつかでは、方法は、注入先端を介して標的組織に向かって造影剤の4回目の注入を行うことをさらに含み得、4回目の注入は、標的組織の周りで縫合糸ループを締め付けた後に行われ得る。これらの変形例のいくつかでは、方法は、4回目の注入からの造影剤を用いて、標的組織が閉鎖されていることを確認することをさらに含み得る。いくつかの例では、方法は、縫合糸ループを締め付ける前に、標的組織から真空を解放することをさらに含み得る。さらに、これらの変形例のいくつかでは、標的組織は、左心耳であり得る。これらの変形例のいくつかでは、心膜腔は、生理食塩水ですすがれ得る。いくつかの変形例では、心膜ドレーンが、配置され得、心膜腔内の生理食塩水は、心膜ドレーンを使用して排出され得る。
組織、例えば、左心耳を閉じるための装置、システム、および方法を本明細書に記載する。心臓が関連する解剖学的構造である場合、関連する心臓解剖学的構造を簡単に特定および記載することが有用であり得る。図1は、心臓(100)の断面図である。左心房(102)および左心室(104)が示されている。左心房(102)と左心室(104)との間には、一対の僧帽弁弁尖(106)によって画定される僧帽弁(二尖弁としても知られている)がある。弁尖は、乳頭筋(110)に連結された腱索(108)に連結されている。乳頭筋は、心室壁(112)に接合する。左心耳(114)は、左心房(102)の壁に隣接して示され、かつ左心房(102)の壁から形成される。
見て分かるように、左心耳(114)は、心膜(116)の境界内に位置し、心室壁(112)に非常に近接している。左心耳は、典型的には、円錐に近似する管状形状を有し、左心房(102)に接合するオリフィスの平面内にわずかな狭小または首を有する。心房細動の患者では、左心耳(114)は、血栓形成の最も一般的な場所であり、時には、血栓が脱落して致死的な脳卒中を引き起こす可能性がある。脳卒中は心房細動の主な合併症であるため、心房細動の治療を受ける患者では左心耳が左心房から除外されることが多く、将来の脳卒中のリスクを低減するために、僧帽弁手術などの他の外科的処置の際に除去または除外されることが多い。本明細書に記載される装置およびシステムは、解剖学的小孔の平面に沿った左心耳の首または基部における左心耳の適切な閉鎖を確実にするのに役立つ。このようにして、全身循環からの左心耳全体の除外を促進し得る。
I.装置
閉鎖装置および閉鎖装置を使用して組織を閉鎖するための方法が本明細書に説明される。概して、閉鎖装置は、細長い本体と、その遠位端から少なくとも部分的に延在するスネアループアセンブリと、を備え得る。スネアループアセンブリは、ループを形成し得、スネアと、スネアに解放可能に連結された縫合糸ループと、を備え得る。本明細書に説明される閉鎖装置は、第1の管腔、各々が第1の管腔内に摺動可能に位置決めされた真空チューブおよび造影剤チューブをさらに備え得る。真空チューブは、真空チューブを通る第2の管腔を備え得、これは、いくつかの変形例では、撮像装置を収容し得る、および/または撮像装置に連結され得る。造影剤チューブは、第3の管腔を備え得、流体が、第3の管腔を介して注入され得る。いくつかの変形例では、第3の管腔の遠位端は、第2の管腔の遠位端に近位であり得る。
閉鎖装置および閉鎖装置を使用して組織を閉鎖するための方法が本明細書に説明される。概して、閉鎖装置は、細長い本体と、その遠位端から少なくとも部分的に延在するスネアループアセンブリと、を備え得る。スネアループアセンブリは、ループを形成し得、スネアと、スネアに解放可能に連結された縫合糸ループと、を備え得る。本明細書に説明される閉鎖装置は、第1の管腔、各々が第1の管腔内に摺動可能に位置決めされた真空チューブおよび造影剤チューブをさらに備え得る。真空チューブは、真空チューブを通る第2の管腔を備え得、これは、いくつかの変形例では、撮像装置を収容し得る、および/または撮像装置に連結され得る。造影剤チューブは、第3の管腔を備え得、流体が、第3の管腔を介して注入され得る。いくつかの変形例では、第3の管腔の遠位端は、第2の管腔の遠位端に近位であり得る。
いくつかの事例では、真空チューブおよび造影チューブは、標的組織の視覚化、確認、および安定化を補助し得る。例えば、いくつかの変形例では、真空チューブおよび造影チューブは、1)閉鎖装置が標的組織に前進され、標的組織に対して位置決めされるときに患者の身体の内部構造を視認および識別するために、ならびに/または2)標的組織に真空を適用して、標的組織を閉鎖装置に向かって引き寄せて、および/もしくは標的組織との接触を維持して、標的組織の周囲でのスネアループアセンブリの前進を容易化するために、ならびに/または3)造影剤を注入して、組織を視覚化する、および/もしくは標的組織への真空の適用を確認するために、ならびに/または4)閉鎖装置への標的組織の真空吸引を確認するために使用される電気信号を受信するために、使用され得る。この機能は、心内膜アクセスを必要とせずに心外膜アクセスを介して提供され得る。例えば、真空チューブが視覚化を補助し得る変形例では、真空チューブは、真空チューブで保持された撮像装置を備え得、および/または撮像装置に動作可能に接続され得、それにより、真空チューブを介して撮像装置によって取り込まれた画像は、標的組織に対して真空チューブを前進および/または位置決めすることを補助するために使用され得る(例えば、真空チューブ管腔内に位置決めされたか、真空チューブ管腔を通って前進されたカメラ)。撮像装置は、所望の標的組織の捕捉を確認するために、真空チューブ内に引き寄せられた組織をさらに撮像し得る。
いくつかの変形例では、組織は、閉鎖装置、真空チューブ、および/または撮像装置の内面および外面のうちの1つ以上に配設された一組の電極を使用して識別および/またはマッピングされ得る。組織と接触している電極によって受信された電気信号は、組織および/または装置の場所を識別するために使用され得る。電極データは、心臓の視覚的マップを生成するために、他の視覚化データ(例えば、マッピングシステムからの)とさらに組み合わせられ得る。いくつかの変形例では、他の撮像方法は、例えば、蛍光透視法、蛍光(近赤外蛍光、レーザ誘起蛍光)が用いられ得る。真空チューブが安定化を補助し得る例では、真空チューブは、真空チューブおよび/または閉鎖装置の吸引先端に対して標的組織の一部分を一時的に保持するように吸引を提供し得る。真空チューブの吸引先端は、組織を損傷するリスクを減らすために非外傷性であり得る。真空チューブによって供給される吸引は、スネアループアセンブリが左心耳の周りで前進または展開されて、標的組織を一時的または恒久的に閉鎖および/または結紮する間、閉鎖装置に対して定位置に標的組織を保持し得る。真空チューブによって提供される標的組織の視覚化および/または安定化は、スネアループアセンブリが展開され得、かつ縫合糸ループが組織閉鎖のための所望の場所に配置され得るように、閉鎖装置を標的組織に効果的かつ効率的に前進させ、標的組織を位置決めおよび保持することを補助し得る。
上記のように、本明細書に説明される閉鎖装置は、左心耳などの標的組織を閉鎖および/または結紮するために使用され得る。左心耳閉鎖処置での使用時、閉鎖装置は、例えば、経皮的に、心膜腔に向かって前進され得る。上記のように、いくつかの変形例では、真空チューブの管腔内に配設された撮像装置が、閉鎖装置を左心耳まで誘導することを補助するために使用され得る。閉鎖装置が左心耳に到達すると、撮像装置は、真空チューブが細長い本体から出て、スネアループアセンブリのループを通って、左心耳上の所望の視覚化された場所に向かって前進され得るように、左心耳を視覚化するために使用され得る。真空チューブの管腔は、左心耳に力(例えば、吸引)を適用して、心耳を真空チューブ管腔の遠位端に向かって引っ張り、それによって、左心耳の周りでのスネアループアセンブリの前進のために閉鎖装置を位置決めするために使用され得る。真空チューブおよび閉鎖装置が心耳に対して所望のとおりに位置決めされると、スネアループアセンブリは、ガイドとして使用され得る真空チューブに沿って、標的組織に向かって、および標的組織の周囲で遠位方向に前進され得る。スネアループアセンブリは、次いで、標的組織の周りで閉じられ得、縫合糸ループは、スネアループアセンブリから解放されて、標的組織を一時的または恒久的に閉鎖または結紮し得る。本明細書に説明される閉鎖装置は、最小侵襲アプローチを使用する、例えば、胸郭の上、下、または胸郭を通した小切開を介する、肋軟骨または剣状突起内の切開を介するなどの左心耳への前進に好適であり得る。本明細書に説明される閉鎖装置が、閉鎖中の左心耳の視覚化および安定化を提供するため、左心耳への単一のアクセスポイント(例えば、切開またはポート)のみが必要とされ得る。言い換えれば、本明細書に説明される閉鎖装置は、血管系などを介して心臓の内部構造にアクセスせずに、心膜腔から左心耳を閉鎖するために使用され得る。本明細書に説明される装置およびシステムは、2017年9月22日出願の米国特許出願15/713,376号に説明されている装置およびシステムを含み得、その内容は、参照によりその全体が組み込まれる。
図2は、左心耳を閉鎖するために使用され得る閉鎖装置(200)の1つの例示的な変形例を図示する。図2に示されるように、閉鎖装置(200)は、スネアループアセンブリ(202)、細長い本体(204)、およびハンドル(206)を備え得る。ハンドル(206)は、細長い本体(204)の近位端に連結され得、とりわけ、細長い本体(204)の遠位端から少なくとも部分的に延在し得るスネアループアセンブリ(202)を制御および作動させるために使用され得る。以下により詳細に論じられるように、ハンドル(206)上の制御部(例えば、スライダ、ボタン、ノブ、スイッチなど)は、スネアループアセンブリ(202)を、閉じた構成と開いて展開された構成との間で動かし得る。
開いた構成にあるとき、スネアループアセンブリ(202)および細長い本体(204)は、連続ループ(208)を形成し得る(例えば、スネアループアセンブリ(202)および細長い本体(204)がループ(208)内に配置された組織を完全に取り囲み得るように)。開いた構成から閉じた構成に動かされたとき、スネアループアセンブリ(202)の一部または全部が細長い本体(204)内に引っ込められるにつれて、ループ(208)のサイズが低減され得る。閉じた構成では、ループ(208)は、完全に細長い本体(204)内に提供され得るか、またはループ(208)の大部分が細長い本体(204)内に提供され、ループ(208)の小部分が細長い本体(204)の外側に残り得る。明確化のために真空チューブは、図2には示されておらず、以下により詳細に説明されることに留意されたい。
スネアループアセンブリ
スネアループアセンブリは、1つ以上の標的組織を一時的に閉鎖および/または拘束するために使用され得る。概して、スネアループアセンブリは、閉鎖要素(例えば、スネア)と、閉鎖要素に解放可能に取り付けられた縫合糸ループと、を備える。いくつかの変形例では、スネアループアセンブリは、閉鎖要素および縫合糸ループを少なくとも一時的に連結する保持部材を備え得る。スネアは、スネアループアセンブリを開いた構成、閉じた構成、および引き込まれた構成の間で移動させるために、少なくとも部分的に変更可能であり得る。概して、スネアの一部分は、細長い本体内に収容され得、スネアの別の部分は、細長い本体の遠位端部の外側に延在して、スネアループアセンブリのループおよび穴部を少なくとも部分的に画定し得る。
スネアループアセンブリは、1つ以上の標的組織を一時的に閉鎖および/または拘束するために使用され得る。概して、スネアループアセンブリは、閉鎖要素(例えば、スネア)と、閉鎖要素に解放可能に取り付けられた縫合糸ループと、を備える。いくつかの変形例では、スネアループアセンブリは、閉鎖要素および縫合糸ループを少なくとも一時的に連結する保持部材を備え得る。スネアは、スネアループアセンブリを開いた構成、閉じた構成、および引き込まれた構成の間で移動させるために、少なくとも部分的に変更可能であり得る。概して、スネアの一部分は、細長い本体内に収容され得、スネアの別の部分は、細長い本体の遠位端部の外側に延在して、スネアループアセンブリのループおよび穴部を少なくとも部分的に画定し得る。
スネアループアセンブリは、組織を一時的もしくは永久的に閉じ、結紮するか、または別様に締め付けるために組織の周りに閉じられ得、縫合糸ループは、締め付けられ、かつスネアから解放されて、閉じた構成で組織を保持し得るか、または別様に維持し得る。縫合糸ループが締め付けられる前または後のいずれかに、スネアループアセンブリは、細長い本体内に引き込まれて、閉じ込められた本体空間からの閉鎖装置の取り外しを促進し得る。縫合糸ループが左心耳の周りで締め付けられると、真空チューブの吸引先端から吸引された組織が解放され得、このことは、撮像装置による組織閉鎖の視覚的確認を可能にし得る。
図3Aは、スネアループアセンブリ(302)と、先端(306)を含む細長い本体(304)と、を備える閉鎖装置(300)の例示的な変形例の遠位区分を示す。図3Aに示されるように、スネアループアセンブリ(302)は、スネア(308)、縫合糸ループ(310)、および保持部材(312)を備え得、スネアループアセンブリ(302)の少なくとも一部分が細長い本体(304)から(例えば、先端(306)を介して)延在するように、細長い本体(304)に対して配設され得る。スネアループアセンブリ(302)は、図3Aで開いた構成で示されており、細長い本体(304)から出て延在しているスネアループアセンブリ(302)の一部分は、ループ(314)を形成し得、ループ(314)は、ループ(314)を通る開口(316)を有する。ループ(314)および対応する開口(316)は、スネアループアセンブリ(302)の1つ以上の構成要素(例えば、スネア)および細長い本体(304)の遠位端によって画定され得、左心耳などの組織を包囲するために好適であり得る。一般に、スネア(308)は、スネアループアセンブリ(302)を開閉するために使用され得る。いくつかの例では、保持部材(312)は、縫合糸ループ(310)への十分な力の適用時に、縫合糸ループ(310)をスネアループアセンブリ(302)から解放するように構成され得る。
上記のように、スネア(308)は、スネアループアセンブリ(302)の構成(例えば、形状、直径、円周)を変化させるために移動可能であり得る。いくつかの変形例では、スネアの一端は、閉鎖装置の1つ以上の部分に対して固定され得るが、他端は、細長い本体を通って前進されるか、または引き込まれ得るように、ハンドルの移動可能部分に連結され得る。スネアの自由端の動きは、細長い本体の外側かつ真空チューブ(図示せず)の周りに配設されているスネアループアセンブリの量を変化させ得、したがって、ループおよびそれによって画定された開口のサイズ(例えば、直径、円周、面積)を変化させ得る。具体的には、細長い本体を通るスネアの前進は、スネアループアセンブリのループおよび開口のサイズを拡大させ得、一方、細長い本体を通るスネアの引き込みは、スネアループアセンブリのループおよび開口のサイズを減少させ得る。スネアの自由端は、ハンドルの1つ以上の部分(例えば、スライダ、ボタン、ノブ、スイッチなど)に直接的に取り付けられてもよく、または硬質構造、例えば、ハイポチューブ、ロッドなどを介してハンドルに連結されてもよい。硬質構造は、スネアの自由端を前進させるかまたは引き込み得、したがって、スネアループアセンブリを開閉し得る、ハンドルに連結され、それによって移動され得る。ハンドルの一部分に連結されると説明されているが、スネアの自由端は、そうである必要はなく、任意の好適な様式で操作され得る。スネアの固定端は、閉鎖装置の任意の好適な部分、例えば、先端(306)またはハンドルを含む細長い本体(304)の任意の部分に連結され得る。いくつかの変形例では、スネアの固定端は、解放可能であり得、いくつかの例では、細長い本体の管腔内に引き込み可能であり、このことは、縫合糸ループの展開後にスネアループアセンブリの開口から標的組織を解放することを補助し得る。解放可能または引き込み可能なスネアを利用することはまた、身体からの閉鎖装置の引き抜きを補助し得る。
閉鎖要素(例えば、スネア)は、任意の好適な材料または材料の組み合わせから作製され得る。例えば、いくつかの変形例では、スネアは、形状記憶合金(例えば、ニッケルチタン合金など)などの形状記憶材料から作製され得るか、またはステンレス鋼、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、それらの組み合わせなどから作製され得る。スネアが形状記憶材料から作製される変形例では、スネアは、スネアループアセンブリが開いた構成で配置されたときに特定の形状または構成をとるように構成され得るが、細長い本体内に少なくとも部分的に引っ込められて、スネアループアセンブリを閉じた構成で配置することもできる。例えば、スネアループアセンブリが開いた構成で配置されたとき、スネアは、略円形、涙形、楕円形もしくは楕円体、または三角形のループを形成し得る。いくつかの例では、スネアループが閉じた構成にあるとき、スネアループは、少なくとも部分的に細長い本体内に引き込まれ、スネアループを通って延在する真空チューブの外周の周りで締め付けられる。いくつかの変形例では、スネアは、放射線不透過性であり得る、ならびに/または放射線不透過性材料および/もしくはマーカを備え得る。
さらに、いくつかの変形例では、スネアループアセンブリは、細長い本体および/または真空チューブに対して傾斜し得る。スネアを細長い本体および/または真空チューブに対して角度付けすることは、角度付けすることが、組織に対してスネアをより良好に位置決めし得るため、真空チューブにわたる前進時および組織の捕捉時にスネアを支援し得る。図3Bに示されるように、スネアループアセンブリ(302)の平面は、細長い本体(304)の遠位端に対して略垂直であるが、スネアループアセンブリ(302)の平面は、図3B〜3Dに図示されるように、広範囲の角度(α)にわたって変化し得る。いくつかの変形例では、角度(α)は、予め設定されていてもよく、他の変形例では、角度(α)は、所定の範囲内で調整可能である。例えば、スネアループアセンブリ(302)の平面と細長い本体(304)の遠位端部との間に形成される角度(α)は、約5度〜約85度(図3C)であってもよく、約5度〜約45度であってもよく、約90度(図3B)であってもよく、約95度〜180度未満(図3D)であってもよい。真空チューブ(図示せず)がスネアループアセンブリ(302)の開口(316)を通って延在するように構成されている限り、角度(α)は、ほぼ180度であり得ることに留意されたい。
縫合糸ループ
本明細書に記載されるスネアループアセンブリはまた、組織を閉じた状態で維持するための縫合糸ループを備え得る。概して、縫合糸ループは、以下に詳細に記載されるように、例えば、保持部材を介してスネアに解放可能に取り付けられ得る。さらに、縫合糸ループは、縫合糸結び目を備え得るが、そうである必要はない。この縫合糸結び目は、滑り結び目(例えば、一方向滑り結び目)またはMeltzerの結び目を含むがこれに限定されない、任意の好適な結び目であり得る。いくつかの変形例では、結び目の少なくとも一部分を細長い本体の先端部内に保持し得る。他の変形例では、縫合糸結び目は、細長い本体の先端部から少なくとも部分的に延在しているか、または先端部の外側に位置付けられ、かつ細長い本体に対して固定された関係で一時的に保持され得る。縫合糸ループが縫合糸結び目を備える場合、縫合糸ループは、ループ部分、縫合糸結び目、および縫合糸結び目から延在する尾部を備え得る。ループ部分の直径を低減するために、縫合糸尾部を、縫合糸結び目を通して引っ張ることができる。
本明細書に記載されるスネアループアセンブリはまた、組織を閉じた状態で維持するための縫合糸ループを備え得る。概して、縫合糸ループは、以下に詳細に記載されるように、例えば、保持部材を介してスネアに解放可能に取り付けられ得る。さらに、縫合糸ループは、縫合糸結び目を備え得るが、そうである必要はない。この縫合糸結び目は、滑り結び目(例えば、一方向滑り結び目)またはMeltzerの結び目を含むがこれに限定されない、任意の好適な結び目であり得る。いくつかの変形例では、結び目の少なくとも一部分を細長い本体の先端部内に保持し得る。他の変形例では、縫合糸結び目は、細長い本体の先端部から少なくとも部分的に延在しているか、または先端部の外側に位置付けられ、かつ細長い本体に対して固定された関係で一時的に保持され得る。縫合糸ループが縫合糸結び目を備える場合、縫合糸ループは、ループ部分、縫合糸結び目、および縫合糸結び目から延在する尾部を備え得る。ループ部分の直径を低減するために、縫合糸尾部を、縫合糸結び目を通して引っ張ることができる。
縫合糸ループが滑り結び目を備える変形例では、縫合糸ループのサイズを変更するために、縫合糸を滑り結び目を通して前進させるか、または引っ込めてもよい。縫合糸結び目が細長い本体の先端部内またはそれに対して保持される例では、縫合糸結び目は、縫合糸ループのサイズが変更される間は動かないことがある。これは、閉鎖装置が組織を損傷するのを防止する助けとなり得る。いくつかの変形例では、縫合糸ループは、一方向性ロック構造を備え得る。これらの変形例では、一方向ロック構造は、縫合糸に沿って一方向に前進することができるが、第2の方向への動きを阻止する任意の構造であり得る。これらの変形例では、ロック構造は、縫合糸結び目を適所にロックするのを助けるために、縫合糸ループの一部分にわたって前進され得る。ロック構造は、本明細書に記載される閉鎖装置のうちの1つを介して前進させることができるか、または閉鎖装置から縫合糸ループを解放した後に別の装置によって前進させることができる。
縫合糸ループは、組織除外または閉鎖に有用な任意の好適な材料から作製され得る。例えば、それは、生分解性材料(例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸−グリコール酸など)から作製され得るか、または非生分解性材料(例えば、金属、鋼、ポリエステル、ナイロン、プロピレン、シルク、それらの組み合わせなど)から作製され得る。
組織を閉じるために縫合糸ループが締め付けられると、組織が縫合糸ループの縫合糸結び目内に引っ張られる可能性があり得る。過剰に多くの組織が縫合糸結び目内に引っ張られると、縫合糸結び目は、縫合糸ループがさらに締め付けられるのを防止するような形でで、詰まるか、または詰め込む可能性がある。いくつかの変形例では、縫合糸ループは、縫合糸結び目の一部分を遮蔽する助けとなる1つ以上の綿撒糸またはチューブ区分を備え得る。
いくつかの変形例では、細長い本体の遠位先端は、締め付けられた縫合糸ループを閉鎖装置から分離するように構成された縫合糸ループ切断アセンブリ(例えば、縫合糸カッタ)を備え得る。例えば、遠位先端内に配設された縫合糸の一部分は、縫合糸ループを閉鎖装置から分離するために、遠位先端に配設されたブレードを使用してカットされ得る。したがって、いくつかの変形例では、本明細書に説明される閉鎖装置は、追加の装置なしで閉鎖装置から縫合糸ループを送達、締め付け、および解放し得る(例えば、閉鎖装置の除去後に縫合糸ループが体内に留まり得るように、縫合糸をカットまたは別様に切断する)。図28A〜28Bは、閉鎖装置(2800)の遠位端、例えば、遠位先端(2804)に配設された縫合糸ループ切断アセンブリ(例えば、縫合糸カッタ)(2810)を図示する。閉鎖装置(2800)は、遠位先端(2804)に連結された細長い本体(2802)を備え得る。縫合糸(2806)は、遠位先端(2804)および細長い本体(2802)のそれぞれの管腔を通って延在し得る。縫合糸ループ切断アセンブリ(2810)は、遠位先端(2804)の近位部分内に配設され得、切断アセンブリハウジング(2812)を備え得る。切断アセンブリハウジング(2812)は、互いに平行であり得る第1の切断アセンブリ管腔(2818)および第2の切断アセンブリ管腔(2820)を画定し得る。縫合糸カッタ(2814)の少なくとも一部分(例えば、ブレードの縁)は、第2の切断アセンブリ管腔(2820)内に配設され得る。例えば、縫合糸カッタ(2814)は、遠位先端(2804)の長手方向軸に対してある角度で切断アセンブリハウジング(2812)の上面に取り付けられ、第2の切断アセンブリ管腔(2820)内に延在し得る。いくつかの変形例では、縫合糸カッタ(2814)は、約0.5mm〜約1.3mmの長さを有し得る。縫合糸(2806)は、第1の切断アセンブリ管腔(2818)を通って延在し得る。制御ワイヤ(2816)は、第2の切断アセンブリ管腔(2820)を通って延在し得、遠位先端(2804)内の縫合糸(2806)に取り付けられるか、または別様に連結され得る。例えば、制御ワイヤ(2816)は、縫合糸カッタ(2814)の遠位で、かつ縫合糸ループおよび縫合糸結び目(図示せず)の近位で、縫合糸(2806)に連結され得る(例えば、緩く)。制御ワイヤ(2816)は、細長い本体(2802)内の制御ワイヤ管腔を通って延在し、ハンドル(図示せず)内のアクチュエータに連結され得る。いくつかの変形例では、熱またはRFエネルギーが、ブレードの代わりに縫合糸を切断するために使用され得る。例えば、縫合糸ループ切断アセンブリ(2810)は、縫合糸(2806)を切断するために使用され得る、熱または高周波エネルギーを生成するように構成された電極または他の装置を備え得る。
縫合糸ループ切断アセンブリ(2810)は、近位方向での制御ワイヤ(2816)の引き込み時に所定の場所(例えば、制御ワイヤ(2816)との取り付け点のすぐ遠位、かつ縫合糸ループおよび縫合糸結び目の近位)で縫合糸(2806)を切断するように構成され得る。例えば、制御ワイヤ(2816)(例えば、プルワイヤ)の遠位端は、縫合糸(2806)を第2の切断アセンブリ管腔(2820)に向かってその中に引き上げ得る。したがって、第2の切断アセンブリ管腔(2820)内に配設された縫合糸カッタ(2814)は、第2の切断アセンブリ管腔(2820)内に引き寄せられた縫合糸(2806)の一部分に接触してカットし得る。引き込み力(例えば、引っ張り力)が制御ワイヤ(2816)に適用されていない場合、縫合糸(2806)は、縫合糸カッタ(2814)と接触しないことになる。
保持部材
本明細書に説明されるスネアループアセンブリが、スネアおよび縫合糸ループを解放可能に連結する保持部材を備えるとき、保持部材は、二重管腔チューブなどの任意の好適な部材であり得る。いくつかの変形例では、1つの管腔は、その長さに沿って切り込み、穿孔、または他の開口部を有し得、展開準備ができたときにそれらを通して縫合糸を通過させることを可能にし得る。切り込みは、保持部材の全長に沿って延在している必要はない、または連続している必要はない。いくつかの変形例では、切り込みは、保持部材内に縫合糸を捕捉および保持する助けとなる、その長さに沿った突片またはアームを有し得る。他の変形例では、切り込みは、縫合糸を一時的にタックまたは保持し得る、生分解性ポリマーを用いて離間した位置で覆うことができる。当然ながら、さらに他の変形例では、保持部材は、切り込みを備えていなくてもよく、代わりに、すぐ上に説明された突片またはタックなどのいくつかの他のタイプの保持機構を備え得る。さらに他の変形例では、保持部材内に切り込みまたは開口部が存在せず、縫合糸ループは、保持部材を除去するか、または引き抜く際に開かれ得る。
本明細書に説明されるスネアループアセンブリが、スネアおよび縫合糸ループを解放可能に連結する保持部材を備えるとき、保持部材は、二重管腔チューブなどの任意の好適な部材であり得る。いくつかの変形例では、1つの管腔は、その長さに沿って切り込み、穿孔、または他の開口部を有し得、展開準備ができたときにそれらを通して縫合糸を通過させることを可能にし得る。切り込みは、保持部材の全長に沿って延在している必要はない、または連続している必要はない。いくつかの変形例では、切り込みは、保持部材内に縫合糸を捕捉および保持する助けとなる、その長さに沿った突片またはアームを有し得る。他の変形例では、切り込みは、縫合糸を一時的にタックまたは保持し得る、生分解性ポリマーを用いて離間した位置で覆うことができる。当然ながら、さらに他の変形例では、保持部材は、切り込みを備えていなくてもよく、代わりに、すぐ上に説明された突片またはタックなどのいくつかの他のタイプの保持機構を備え得る。さらに他の変形例では、保持部材内に切り込みまたは開口部が存在せず、縫合糸ループは、保持部材を除去するか、または引き抜く際に開かれ得る。
細長い本体
本明細書に説明される閉鎖装置は、概して、細長い本体を備える。細長い本体は、様々な構成要素またはその一部分、例えば、スネアの一部分、縫合糸ループ、保持部材、撮像装置、および真空チューブを収容し得、これらの要素をハンドルに接続するための導管を提供し得る。上記のように、スネアおよび真空チューブは、スネアおよび真空チューブが細長い本体に対して前進および引き込まれ得るように、細長い本体内で摺動可能であり得る。
本明細書に説明される閉鎖装置は、概して、細長い本体を備える。細長い本体は、様々な構成要素またはその一部分、例えば、スネアの一部分、縫合糸ループ、保持部材、撮像装置、および真空チューブを収容し得、これらの要素をハンドルに接続するための導管を提供し得る。上記のように、スネアおよび真空チューブは、スネアおよび真空チューブが細長い本体に対して前進および引き込まれ得るように、細長い本体内で摺動可能であり得る。
いくつかの変形例では、細長い本体の少なくとも一部分は、可撓性および/または誘導可能であり得(例えば、プルワイヤまたは任意の他の好適な誘導機構を使用して)、このことは、標的組織への身体を通る細長い本体のナビゲーションを容易にすることを助け得る。可撓性を有するおよび/または誘導可能な細長い本体を利用することは、例えば、標的組織が他の解剖学的構造の下にあるかまたは覆われている可能性があるため、処置中に標的組織にアクセスすることが困難である例で特に有用であり得る。
いくつかの変形例では、細長い本体は、閉鎖装置の誘導可能性および操作可能性を向上させ得る、異なる特性、例えば、異なる直径、断面形状、剛性、材料などを有する様々な区分または部分を備え得る。例えば、細長い本体は、編組、非編組、先細、非先細、またはそれらのいくつかの組み合わせとすることができる。いくつかの例では、細長い本体の少なくとも一部分は、成形可能であり得、これは、細長い本体が操作され得(例えば、曲げられ)、ユーザまたは他の適用された力(例えば、体内の組織から)が形状をさらに変更させるまで、操作された形状を保持し得ることを意味する。
図4Bおよび4Cを参照すると、そこに示されているように、細長い本体(402)は、その遠位端に先端(406)を備え得る。いくつかの変形例では、細長い本体(402)の先端(406)は、細長い本体(402)とは別に形成され得、任意の好適な手段を使用して(例えば、溶接されて、接着剤を使用して、コネクタを使用して)、閉鎖装置の組み立て中に、細長い本体(402)に取り付けられ得る。他の変形例では、先端(406)は、細長い本体(402)と一体的であってもよい。先端(406)は、細長い本体(402)と同じ数の管腔を有し得るが、そうである必要はない。いくつかの変形例では、先端(406)は、細長い本体(402)の1つ以上の管腔を2つ以上の副管腔に分割し得る。他の変形例では、先端(406)は、細長い本体(402)の1つ以上の管腔のサイズまたは形状を変化させ得る。
細長い本体は、例えば、円形、楕円形、D字形、三角形などの任意の好適な断面形状を備え得る。いくつかの変形例では、細長い本体の断面形状は、その長さに沿って変化し得る。例えば、図4Dは、異なる部分を有する細長い本体(402)の遠位端の斜視図を提供する。例えば、細長い本体は、第1の断面形状(例えば、円形)を有する近位部分と、第2の断面形状(例えば、D字形)を有する遠位部分と、を備え得る。当然ながら、細長い本体は、任意の好適な数の部分、例えば、2つ、3つ、または4つの部分を備えてもよく、各部分の長さは、他の部分と同じであってもよく、または異なってもよい。細長い本体は、異なる直径または異なる断面形状を含む細長い本体の部分を接続する1つ以上の移行部をさらに備え得る。細長い本体および真空チューブは、以下により詳細に説明されるように、異なる形状、サイズ、構成要素、部分、および他の特性を有し得る。本明細書に説明される閉鎖装置は、2016年3月24日出願の「Devices and Methods for Left Atrial Appendage Closure」と題された米国特許出願第15/080,410号に説明されている、特徴または要素のいずれか、例えば、細長い本体構成のいずれかを含み得、その出願の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。例えば、米国特許出願第15/080,410号により詳細に説明されているように、細長い本体の直径および断面形状は、対応する図4F〜4Hおよび以下により詳細に議論されるように、断面線FF、GG、およびHHの各々に沿って異なり得る。
本明細書に説明される細長い本体は、任意の好適な長さおよび外径を備え得、細長い本体の長さおよび直径は、実施されている処置のタイプに応じて変化し得る。例えば、いくつかの例では、細長い本体が18フレンチ経皮チューブを通り抜け得るように、細長い本体の外径を制限することが望ましい場合がある。いくつかの変形例では、細長い本体の外径もまた、その長さに沿って変化し得る。細長い本体は、任意の好適な材料、例えば、1つ以上のポリマー(例えば、ポリエーテルブロックアミド、ポリエチレン、シリコーン、ポリ塩化ビニル、ラテックス、ポリウレタン、PTFE、ナイロンなど)から作製され得る。
真空チューブ
簡潔に上述されたように、本明細書に説明される閉鎖装置は、真空チューブを備え得る。真空チューブは、真空チューブが細長い本体に対して前進するおよび引き込み得るように、細長い本体に対して摺動可能に位置決めされるように構成され得る。例えば、真空チューブは、細長い本体の管腔内に収まるように、または細長い本体に隣接して摺動するように構成され得る。真空チューブは、組織構造の直接視覚化(例えば、閉鎖要素をガイドするための、組織に対する真空チューブの適切に配置のための)、組織構造の識別および/またはマッピング、ならびに組織の周りでの閉鎖要素の前進のための標的組織に対する閉鎖装置の安定化を補助し得る。例えば、撮像装置は、真空チューブの管腔内に配設され得、真空が、左心耳を一時的に保持するために真空チューブと接触している組織に適用され得る。このようにして、左心耳にガイドされる閉鎖装置および閉鎖要素は、別個の装置なしで組織閉鎖を達成するために適切に配置され得、それによって、安全性を改善し、閉鎖処置の複雑さを軽減する。
簡潔に上述されたように、本明細書に説明される閉鎖装置は、真空チューブを備え得る。真空チューブは、真空チューブが細長い本体に対して前進するおよび引き込み得るように、細長い本体に対して摺動可能に位置決めされるように構成され得る。例えば、真空チューブは、細長い本体の管腔内に収まるように、または細長い本体に隣接して摺動するように構成され得る。真空チューブは、組織構造の直接視覚化(例えば、閉鎖要素をガイドするための、組織に対する真空チューブの適切に配置のための)、組織構造の識別および/またはマッピング、ならびに組織の周りでの閉鎖要素の前進のための標的組織に対する閉鎖装置の安定化を補助し得る。例えば、撮像装置は、真空チューブの管腔内に配設され得、真空が、左心耳を一時的に保持するために真空チューブと接触している組織に適用され得る。このようにして、左心耳にガイドされる閉鎖装置および閉鎖要素は、別個の装置なしで組織閉鎖を達成するために適切に配置され得、それによって、安全性を改善し、閉鎖処置の複雑さを軽減する。
図4Aは、細長い本体(402)、スネアループアセンブリ(404)、真空チューブ(430)、およびハンドル(450)を備える閉鎖装置(400)の例示的な変形例の斜視図である。ハンドル(450)は、細長い本体(402)および真空チューブ(430)の近位端に連結され得、真空チューブ(430)は、ハンドル(450)が真空チューブ(430)を細長い本体(402)に対して前進させるおよび引き込むために使用され得るように、細長い本体(402)の管腔内に摺動可能に位置決めされ得る。いくつかの変形例では、ハンドル(450)はまた、スネアループアセンブリ(404)を開いた構成と閉じた構成との間で移動させる、真空チューブ(430)を介して標的組織に適用される真空圧を制御する、真空チューブ内に位置決めされた撮像装置(図示せず)の動作および/もしくは前進を制御する、ならびに/またはスネアループアセンブリから縫合糸ループを解放するために使用され得る。
図4B〜4Cに戻ると、いくつかの変形例では、真空チューブ(430)は、近位部分(図示せず)、中間部分(442)、遠位端(432)、および真空チューブを通る管腔(440)を備え得る。管腔(440)は、管腔(440)の近位端が真空源に連結されているときに、遠位端(432)に陰圧を提供するのに十分な任意の構成を有し得る。図4Bおよび4Cに示されるように、遠位端(432)の直径は、真空チューブ(430)の遠位端(432)と近位端(図示せず)との間に位置する真空チューブ(430)(図4C、4Iに示される)の中間部分(442)の直径よりも大きくてもよい。真空チューブ(430)の中間部分(442)および近位部分は、細長い本体(402)の管腔内に収まり、かつ管腔(440)内で、撮像および/または以下にさらに詳細に議論される検知装置に連結された1つ以上の電力およびデータ導体を保持するように、サイズ決めされ得る。真空チューブ(430)の中間部分(442)は、真空チューブ(430)の遠位端(432)を所望の場所に向かって誘導するためにさらに可撓性を有し得る。遠位端(432)は、陰圧が適用されたときに組織を受け入れるようにサイズ決めされ得、遠位端が、組織に解放可能に連結されたときに組織を裂傷、穿刺、または別様に損傷させないように非外傷性であり得る。いくつかの変形例では、遠位端(432)は、円錐形、カップ形、または別様の凹状構成を備え得る。これらの変形例のいくつかでは、遠位端(432)は、組織に押し付けられたときに吸引を介して組織表面に解放可能に連結するように構成され得る(例えば、吸盤である)。他のこれらの変形例では、遠位端(432)は、標的組織を保持することを支援するために比較的硬質のままであり得る。真空チューブ(430)の近位端の少なくとも一部分は、細長い本体(402)の管腔内に摺動可能に配設され得る。
いくつかの変形例では、真空チューブ(430)の遠位端(432)は、組織に損傷を与えずに、真空チューブ(430)に隣接する組織に物理的に係合してそれを保持する非外傷性把持要素を備え得る。いくつかの例では、真空チューブ(430)の遠位端(432)は、遠位端(432)と組織との間にシールが形成されるように、組織を把持するように構成され得る。例えば、真空チューブ(430)の近位端が真空源に連結され得、遠位端(432)は、真空チューブ(430)の遠位端(432)が組織に接触し、かつ真空源が作動されたときに、真空シールが一時的に形成されるように、サイズ決めおよび形状決めされ得る。真空チューブの遠位端(例えば、吸引先端、真空カップ)は、真空チューブの遠位端と組織との間に所定の取り付け強度を有する真空シールを形成するように構成された形状およびサイズを備え得る。例えば、真空チューブの遠位端は、真空シールが形成され得るように、真空チューブの遠位端の管腔を満たすために左心耳組織の高さに実質的に等しい開口高さを有し得る。遠位端を心臓組織に保持する真空力の強さは、開口部が真空シールを形成するために組織によって実質的に閉塞されることを想定すると、遠位端の開口部の面積に比例し得る。いくつかの変形例では、真空チューブの吸引先端は、左心耳を把持および/または取り囲むように構成され得る。他の変形例では、真空チューブの吸引先端は、左心耳の少なくとも一部分を取り囲むために、1つ以上の形状および/または軟質の包囲体(例えば、バッグ、バルーン)を備え得る。例えば、吸引先端の膨張可能なバッグは、左心耳を吸引先端と他の心臓組織との間で保持するために、左心耳を他の心臓組織に押し付けるように膨張され得る。
いくつかの変形例では、真空チューブの吸引先端は、真空チューブ内に配設された撮像装置を介した視覚化、および真空吸引力の適用を介した安定化を提供するように構成され得る。図19は、遠位吸引先端(1902)、真空チューブ(1904)、Yアーム(1906)、および撮像装置(1912)(例えば、カメラ、内視鏡、ファイバスコープ、外部光源および撮像センサ、超音波カテーテルなど)を備える真空チューブ(1900)の別の変形例の斜視図である。撮像装置(1912)は、真空チューブに対して固定され得るか、または真空チューブ(1904)の管腔内に摺動可能に配置され得る。図19に図示される真空チューブ(1904)は、本明細書に説明されるように、真空チューブの細長い本体(図示せず)の管腔内に摺動可能に位置決めされ得る。Yアーム(1906)の近位端は、真空チューブ(1900)の近位端から出る真空漏れを防止するように構成され得る第1のシール(例えば、Tuohy−Borstタイプのシール)に連結され得る。シールは、撮像装置(例えば、撮像装置の遠位端に連結されたケーブル)が、陰圧を吸引先端に伝達するために使用され得る真空チューブ管腔内に配設されることを可能にし得る。本明細書により詳細に説明されるように(例えば、図38A〜38Cおよび39A〜39B)、第2のシールが、真空シールをさらに改善するために第1のシールの近位に配設され得る。
図示されていないが、ハンドルは、細長い本体(1904)の近位端に連結され得る。ハンドルはまた、細長い本体(1904)を介して標的組織に適用される真空圧、ならびに細長い本体(1904)内に位置決めされた撮像装置(1912)の動作および/または前進のうちの1つ以上を制御するためにも使用され得る。Yアーム(1906)は、本明細書により詳細に説明されるように、細長い本体(1904)の近位端を真空源(例えば、電子的または機械的真空ポンプ)に連結するために使用され得る。撮像装置(1912)の近位端は、処置中に使用するための画像を処理および/または表示し得る装置(例えば、画像プロセッサおよびメモリ、ユーザコンソール、ディスプレイ、遠隔ネットワークなど)に撮像装置(1912)を連結するように構成され得る撮像装置コネクタ(1914)を備え得る。
いくつかの変形例では、真空チューブの吸引先端は、組織に真空吸引力を適用することによって、真空チューブに隣接する組織に物理的に係合し得る。図20は、真空チューブ(2000)の吸引先端(2004)の変形例の斜視図である。真空チューブ(2000)は、吸引先端(2004)に連結された細長い本体(2002)を備え得る。吸引先端(2004)は、細長い本体(2002)の遠位端に連結され得る。いくつかの変形例では、吸引先端(2004)は、細長い本体(2002)とは別個に形成され得、任意の好適な手段を使用して(例えば、溶接されて、接着剤を使用して、コネクタを使用して)、真空チューブ(2000)の組み立て中に、細長い本体(2002)に取り付けられ得る。他の変形例では、吸引先端(2004)は、細長い本体(2002)と一体的であってもよい。撮像装置(2008)は、本明細書に説明されるように、吸引先端(2004)および細長い本体(2002)の管腔内に摺動可能に位置決めまたは固定され得る。吸引先端(2004)は、楕円形カップ(2006)を備え得る。楕円形カップ(2006)は、真空吸引力が適用されたときに開口部(2010)の外周の周りに真空シールを提供することによって組織(図示せず)と連結するように構成され得る。吸引先端(2004)の表面積は、その幅に対して開口部(2010)の長さを増加させることによって増加され得る。楕円形カップ(2006)は、左心耳または吸引される標的組織の厚さにほぼ等しい高さを備え得る。いくつかの変形例では、楕円形カップ(2006)の外幅は、約20フレンチ未満であり得、楕円形カップ(2006)の内面高さは、約2mm〜約3mmであり得る。これらの寸法内の楕円形カップ(2006)は、開口部(2010)の全周に沿って組織に接触し、したがって、より小さい表面積を有する細長い本体(2002)の吸引先端(2004)の開口部と比較して増加した真空保持力を提供し得る。いくつかの変形例では、楕円形カップ(2006)は、最大約20フレンチの直径を有し得る。
いくつかの変形例では、楕円形遠位先端(2006)は、硬質ポリマー(例えば、ステンレス鋼、ultem、ABS、ポリカーボネートなどのプラスチック、それらの組み合わせなど)を含み得るが、一方、真空チューブ(2002)の1つ以上の部分は、より可撓性を有する材料(例えば、強化pebax、ポリイミド、ウレタン、それらの組み合わせなど)を含み得る。追加的または代替的に、いくつかの変形例では、真空チューブ(2002)は、陰圧下でその形状を維持するように構成された比較的堅い壁を有する編組ポリイミドおよび/またはステンレス鋼ワイヤ編組を含み得る。
いくつかの変形例では、真空チューブの吸引先端は、折り畳まれた構成と拡張された構成との間で移行するように構成され得、このことは、管腔を通る真空チューブの前進を支援し得、吸引される組織の断面積を増加させ得る。折り畳まれた構成では、吸引先端の断面積が最小化されて、囲心腔内への真空チューブの送達のためのシース(例えば、カニューレ)を通る真空チューブの前進を可能にし得る。真空チューブがシースから出て心膜腔内に前進されると、吸引先端は、シースの管腔よりも大きい直径または横方向寸法を有する拡張された構成に移行し得る。拡張された真空チューブは、吸引先端の管腔により大量の組織を引き寄せるように構成され得る。吸引先端は、その後、患者からの引き込みおよび引き抜きのために折り畳まれた構成に戻るように移行し得る。本明細書に詳細に説明されるように、吸引先端は、任意の好適な機構、例えば、流体ベース機構または機械的メカニズムを使用して、折り畳まれた構成または送達/引き抜き構成と、拡張/展開構成との間で移行し得る。いくつかの変形例では、吸引先端は、自己拡張し得る(例えば、拡張された構成に向かって自然に付勢される)。例えば、吸引先端は、形状記憶材料(例えば、ニッケルチタン合金)、または細長い本体の管腔もしくはシースを通って前進し、その中で拘束され得る、拡張された構成に向かって付勢されている他の材料を含み得る。管腔から出て前進されると、吸引先端は、拡張された構成に自然に移行し得る。吸引先端のうちの1つ以上の部分(例えば、近位部分)は、吸引先端が管腔内に引き戻されて再び拘束される(例えば、折り畳まれた構成を再形成する)ようになり得るように、拡張された構成で角度付けされ得る。
図25A〜25Bは、流体を使用して折り畳まれた構成と拡張された構成との間で移行し得る真空チューブの変形例を図示する。例えば、図25A〜25Bに図示される真空チューブの遠位端(例えば、吸引先端、真空カップ)は、吸引先端を硬質化し、組織が吸引先端内に形成されたキャビティ内に吸引されることを可能にするように、流体で充填され得る。いくつかの変形例では、真空チューブの少なくとも吸引先端は、第1の構成(例えば、折り畳まれた、コンパクトな、巻き上げられた、圧縮された、送達する)で前進され、次いで、第2の構成(例えば、硬質、拡張された、膨張された、展開された)に拡張され得、標的組織に到達すると、第2の構成の吸引先端は、組織に真空吸引力を適用することによって、吸引先端に隣接する組織に物理的に係合するように構成され得る。図25Aの断面側面図に示されるように、真空チューブ(2500)は、第1の管腔(2504)および第2の管腔(2506)を含む細長い本体(2502)を備え得る。第2の管腔(2506)は、第2の管腔(2506)が第1の管腔(2504)よりも小さい外径を有するように、第1の管腔(2504)内に配設され得る。すなわち、第2の管腔(2506)は、第1の管腔(2504)と同心であるか、または別様に第1の管腔(2504)内で入れ子になるように構成され得る。いくつかの変形例では、第2の管腔(2506)は、約2mm〜約3mmの間の内径を有し得る。真空チューブ(2500)の吸引先端(2510)は、第2の構成で図25A〜25Bに示され、吸引先端(2510)は、概して、円錐形(例えば、漏斗、カップ)、円筒形、楕円形、多角形などである形状を有し得る。吸引先端(2510)は、第2の管腔(2506)の遠位直径よりも大きい遠位直径を有する開口部(2514)を備え得る。いくつかの変形例では、第1および第2の管腔は、互いに同心である必要はない。例えば、第2の管腔は、中央の第1の管腔の周りに配設された2つの三日月形管腔のセットを含み得る。いくつかの変形例では、三日月形管腔は、第1の管腔の反対側(例えば、上部および下部、左右)にあり得る。
いくつかの変形例では、吸引先端(2510)は、第3の管腔(2512)(例えば、遠位管腔)を含む軟質包囲体(例えば、バッグ、バルーン)を備え得る。第1の管腔(2504)の遠位端は、第3の管腔(2512)が第1の管腔(2504)を介して配向される流体を使用して膨張され得るように、第3の管腔(2512)に連結され、第3の管腔(2512)と流体連通し得る。第2の管腔(2506)の遠位端は、吸引先端(2510)の開口部(2514)に連結され得る。いくつかの変形例では、細長い本体(2502)の近位端は、Yアーム(図示せず)に連結され、第1の管腔(2504)に対して第2の管腔(2506)を摺動可能に位置決めするように構成され得る。いくつかの変形例では、第2の管腔(2506)の位置は、例えば、吸引先端(2510)の近位部分(2520)を使用して、第1の管腔(2504)に対して固定され得る。追加的または代替的に、第1の管腔(2504)および第2の管腔(2506)は、ハンドルで互いに対して固定され得る。例えば、第1の構成では、第2の管腔(2506)は、細長い本体(2502)の遠位端から引き抜かれ得る。
上記のように、吸引先端は、流体を使用して第1の構成から第2の構成に移行し得る。第1の構成の第1の管腔(2504)および第3の管腔(2512)は、流体(例えば、ガス、液体)が空であり得る。このようにして、吸引先端(2510)は、より小さい空間容積を有する圧縮されたまたは扁平形状を備え得、したがって、シースおよび/または細長い本体(図示せず)を通って容易に前進し得る。例えば、第1の構成の吸引先端(2510)は、より小さいシースの管腔内に収まり得るように、吸引先端(2510)の遠位部分がそれ自体の上に折り重なるか、別様により低い高さを形成し得るように、圧縮し得る。すなわち、吸引先端(2510)は、折り畳み可能な状態にあり得る。第1の管腔(2504)および吸引先端(2510)が所定の場所に(例えば、標的組織にまたはそれに隣接して)位置決めされると、第2の管腔(2506)は、吸引先端(2510)に連結するように(例えば、第2の管腔(2506)が吸引先端の近位端と面一になるように)、第1の管腔(2504)内で摺動可能に前進され得る。第1の管腔(2504)は、流体源(例えば、流体で充填されたシリンジ)に連結され得、次いで、吸引先端(2510)の第3の管腔(2512)に流入し、第3の管腔(2512)を流体で充填する、流体(例えば、生理食塩水、造影剤、CO2、およびそれらの組み合わせ)で充填され得、それによって、第1の送達構成から、硬質、拡張、および/または膨張され得る第2の展開された構成に吸引先端(2510)を移行させる。第1の管腔(2504)を通って第3の管腔(2512)に入る流体流は、図25Aの実線の矢印によって図示されている。小さい気泡が、真空チューブ(2500)の剛性に悪影響を与えることなく、第1の管腔(2504)および第3の管腔(2512)のうちの1つ以上に存在し得る。第2の管腔(2506)および開口部(2514)は、吸引が適用され得る、および/または装置(例えば、撮像装置)が前進され得る作業チャネルを形成し得る。例えば、図25Aは、開口部(2514)および第2の管腔(2506)内に適用されている真空吸引力を図示する。
いくつかの変形例では、第2の構成の第1の管腔(2504)および第3の管腔(2512)は、吸引先端(2510)の第2の管腔(2506)および開口部(2514)を通して適用される吸引力に少なくとも等しい圧力(例えば、流体圧力)を有し得る。いくつかの変形例では、吸引先端(2510)は、故障する前に(例えば、軟質包囲体が漏らすおよび/または破裂する前に)最大約400psi(または27atm)の圧力に耐えるように構成され得る。吸引先端は、任意の好適な材料または材料の組み合わせで作製され得る。例えば、いくつかの変形例では、吸引先端は、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、それらの組み合わせなどから作製されたバルーンを備え得る。吸引先端は、吸引先端が第2の構成で膨張されたときに特定の形状または構成をとるように構成され得る。例えば、吸引先端は、第2の構成にあるとき、概して、円錐形、ひし形、球形、ピラミッド形などである形状を形成し得る。いくつかの変形例では、吸引先端は、半透明、不透明、および/または着色されてもよい(例えば、撮像装置の視覚的マーカとして)。いくつかの変形例では、吸引先端および/または細長い本体のうちの1つ以上の部分は、放射線不透過性であり得る、ならびに/または放射線不透過性材料および/もしくはマーカを備え得る。
いくつかの変形例では、オペレータは、折り畳まれた構成と拡張された構成との間で機械的に移行し得る真空チューブを使用し得る。図33A〜33Dは、折り畳まれた構成と拡張された構成との間で移行するために機械的に動作し得る真空チューブの吸引先端の変形例を図示する。図33Aは、真空チューブ(3302)に連結された吸引先端(3300)を例示する。吸引先端(3300)は、カバー(3306)によって覆われたフレーム(3310)に連結された遠位ハブ(3304)(図33Aではカバー(3306)の下に隠されている)を備え得る。遠位ハブ(3304)および/またはカバー(3306)は、シール(3308)を介して真空チューブ(3302)に連結され得る。
図33Bは、明確化のためにカバー(3306)が取り外された状態の吸引先端を図示している。図33Bに示されるように、ハブ(3304)は、真空チューブ(3302)の外径に固定され得る。ハブ(3304)は、真空チューブ(3302)の管腔に動作可能に連結された第1のハブ管腔(3305)を備え得る。フレーム(3310)は、一組の第1の支持部材(3312)(例えば、一対の長手方向支柱)および一組の第2の支持部材(3314)(例えば、一対の長手方向支柱)を備え得る。支持部材(3312、3314)は、吸引先端(3300)の長手方向軸に平行であり得る。第2の支持部材(3314)は、吸引先端の長さに沿って1つ以上の湾曲した部分(3315)を備え得る。第1の支持部材(3312)は、吸引先端(3300)の長手方向軸に沿って前進するおよび引き込まれ得るが、一方、第2の支持部材(3314)は、吸引先端(3300)の長手方向軸に対して横方向に移動し得る。一組の支持コネクタ(3316)は、隣接する第1および第2の支持部材(3312、3314)の間で連結され得る。例えば、支持コネクタは、長手方向軸に対して角度付けされた細長い金属または硬質プラスチック支柱を備え得る。1つ以上の制御ワイヤ(3320)(例えば、一対のプルワイヤ)は、真空チューブ(3302)および遠位ハブ(3304)を通って(例えば、それらの管腔または対応する管腔内に位置決めされて)延在し、フレーム(3310)の第1の支持部材(3312)に連結され得る。複数の制御ワイヤ(3320)を使用する変形例では、制御ワイヤ(3320)は、独立して動作し得る。図33Bに示されるように、制御ワイヤ(3320)の遠位端は、第1の支持部材(3312)の近位端に連結され得る。本明細書により詳細に説明されるように、制御ワイヤ(3320)の前進および引き込みは、第1の支持部材(3312)を長手方向に、第2の支持部材(3314)を横方向に移動させることによって、フレーム(3310)、したがって吸引先端の構成を変化させ得る。フレーム構成要素の幾何学的形状は、第2の支持部材(3314)が横方向に移動するときに、第2の支持部材(3314)が第1の支持部材(3312)に対して平行のままであるような幾何学的形状である。
第2の支持部材(3314)の各々の近位部分は、ハブ(3304)の遠位面に沿って摺動するように構成された傾斜(3318)(例えば、三角形またはくさび形のプレート)に連結され得る。フレーム(3310)が拡張された構成に移行すると、各傾斜(3318)は、第2の支持部材(3314)を吸引先端(3300)の長手方向軸に対して横方向に変位させ得る。フレーム(3310)が拡張された構成に移行すると、支持コネクタ(3316)は、第1の支持部材(3312)から離れて屈曲し、ばねエネルギーを蓄え得る。制御ワイヤ(3320)が解放され、したがって、第2の支持部材(3314)が弛緩して一緒になることを可能にし、それによって、第2の支持部材(3314)を折り畳まれた構成に引き戻し得る。
図33Cは、カバー(3306)を有していない吸引先端(3300)および真空チューブ(3302)の断面斜視図である。真空チューブ(3302)は、第1の真空チューブ管腔(3330)および第2の真空チューブ管腔(3332)を含む複数の管腔を備え得る。いくつかの変形例では、撮像装置(例えば、カメラ、内視鏡、ファイバスコープ、超音波カテーテルなど)が、第1の真空チューブ管腔(3330)内に配設され、真空吸引力が、第1の真空チューブ管腔(3330)を介して適用され得る。制御ワイヤ(3320)は、第2の真空チューブ管腔(3332)に配設され得る。遠位ハブ(3304)は、第1のハブ管腔(3305)および第2のハブ管腔(3307)を備え得る。第1のハブ管腔(3305)は、第1の真空チューブ管腔(3330)に動作可能に連結され得、第2のハブ管腔(3307)は、第2の真空チューブ管腔(3307)に動作可能に連結され得る。制御ワイヤ(3320)は、第2のハブ管腔(3307)内で摺動可能であり得る。1つ以上の制御ワイヤ(3320)は、真空チューブ(3302)の近位端まで延在し、アクチュエータ(図示せず)(例えば、ハンドル内に配設されたアクチュエータ)に連結され得る。図33Dは、シース(3350)の管腔内で摺動するようにサイズ決めされた、折り畳まれた構成の真空チューブ(3302)の吸引先端(3300)の正面図である。
図34A〜34Cは、様々な構成状態でシース(3404)から出て前進された真空チューブ(3400)(カバー有りおよびなし)の吸引先端(3402)を例示する。図34Aは、シース(3404)の管腔内で摺動するように構成されている(例えば、サイズ決めされている)、折り畳まれた構成の吸引先端(3402)を図示する。吸引先端の制御ワイヤは、完全に遠位位置にあり得る。図34Bでは、吸引先端(3402)は、中間構成に部分的に拡張されている。この構成では、吸引先端(3402)の幅は、シース(3404)の直径よりも大きくてもよく、制御ワイヤは、部分的に引き込まれた位置にあり得る。図34Cでは、吸引先端(3402)は、完全に拡張された構成にある。この構成では、制御ワイヤは、完全に近位位置にあり、吸引先端(3402)は、完全に拡張された構成にある。完全に拡張された構成は、折り畳まれた構成および中間構成と比較して、最大断面積(長さおよび幅)を有し、それによって、組織接触のためのより大きい表面積を提供する。真空吸引力は、上記の構成のいずれかで真空チューブ(3400)および吸引先端(3402)に適用され得るが、吸引先端が他の構成に対して組織の最大表面積に接触するように構成されている完全に拡張された構成で最も効果的であり得る。
いくつかの変形例では、吸引先端は、任意の好適な長さを備え得、吸引先端の長さは、実施されている処置のタイプに応じて変化し得る。いくつかの変形例では、吸引先端は、約10mm〜約25mmの長さを有し得る。いくつかの変形例では、吸引先端の幅の拡張対折り畳みの比は、約2対1であり得る(すなわち、吸引先端の幅は、折り畳まれた構成よりも拡張された構成で約2倍大きくなり得る)。吸引先端のカバーは、任意の好適な材料、例えば、限定されるものではないが、低ジュロメータシリコーン、熱可塑性エラストマ、それらの組み合わせなどを含む、1つ以上の順応性のある可撓性材料で作製され得る。吸引先端のフレームは、任意の好適な材料、例えば、限定されるものではないが、ステンレス鋼、ニッケルチタン合金、硬質ポリマー(例えば、ポリイミド、ポリエーテルイミド)、それらの組み合わせなどを含む、1つ以上の硬質材料で作製され得る。
図7Aは、真空チューブの吸引先端(700)の変形例の斜視図であり、図7Bは、組織(750)に連結された吸引先端(700)を図示する。この変形例では、吸引先端(700)は、真空チューブ(図示せず)に連結するように構成された楕円形カップ(704)およびコネクタ(702)を備え得る。楕円形カップ(704)は、開口部(705)の外周の周りに真空シールを提供することによって組織(750)と連結するように構成され得る。真空チューブの吸引先端(700)の表面積は、その幅に対して開口部の長さを増加させることによって増加され得る。例えば、楕円形カップ(704)は、約4:1〜約1.5:1の長さ対幅の比を有し得る。一変形例では、楕円形カップ(704)は、約3:1の長さ対幅の比を有し得る。これらの比率内の楕円形カップ(704)は、開口部(705)の全周に沿って組織(750)に接触し得、したがって、より小さい表面積を有する真空チューブの吸引先端の開口部に対して増加した真空保持力を提供し得る。コネクタ開口部(703)は、コネクタ(702)の管腔に垂直な方向に吸引が提供され得るように、楕円形開口部(705)に垂直であり得る。この構成は、閉鎖装置を組織(750)に近づけ得、このことは、スネアループアセンブリが組織(750)を覆って前進されるように移動する必要がある距離を減少させ得る。例えば、図7Bに示される左心耳の長手方向側などの、組織(750)の長手方向側に連結するように構成された吸引先端(700)は、閉鎖装置を、左心耳の頂部(752)に連結される場合よりも左心耳に近づけ得る。いくつかの変形例では、楕円形吸引先端(700)は、約0.20cm〜約1.0cmの高さ、約0.20cm〜約1.50cmの幅、約1.0cm〜約3.0cmの長さを有する硬質ポリマーを含み得る。他の変形例では、楕円形吸引先端(700)は、約15:1〜約1.5:1の長さ対幅の比を有し得る。一変形例では、楕円形吸引先端(700)は、約5:1の長さ対幅の比を有し得る。別の変形例では、楕円形吸引先端(700)は、約2:1の長さ対幅の比を有し得る。さらに別の変形例では、楕円形吸引先端(700)は、約2.5:1の長さ対幅の比を有し得る。いくつかの変形例では、楕円形吸引先端(700)は、約0.60cmの高さ、約0.80cmの幅、および約2.0cmの長さを備え得る。
他の変形例では、真空チューブの吸引先端は、組織を物理的に把持し、任意選択的に組織への真空吸引力の適用を介して、真空チューブに隣接する組織に物理的に係合し得る。図7Cは、真空チューブの吸引先端(710)の斜視図であり、図7Dは、組織(750)に連結された真空チューブの吸引先端(710)を図示する。この変形例では、真空チューブ(700)の吸引先端(710)は、真空チューブ(図示せず)に連結されるように構成されたU字形部分(714)およびコネクタ(712)を備えるグリッパの形態である。U字形部分(714)は、第1のアーム(718)、第2のアーム(720)、およびU字形部分(714)の内面に沿って配設された複数の突出部(716)を備え得る。第1および第2のアーム(718、720)ならびに突出部(716)は、組織(750)を保持するが、損傷を引き起こさずに組織を包囲するように非外傷性表面および縁(例えば、丸みを帯びた、鈍い)を形成することによって、組織(750)を裂傷、穿刺、または損傷させないように構成されている。例えば、図7Dに示されるように、U字形部分(714)の開口部(すなわち、第1および第2のアーム(718、720)の間の距離)は、組織の高さ(750)にほぼ等しくてもよい。U字形部分(714)は、第1のアーム(718)が組織の第1の側部にあり、第2のアーム(720)が反対側の組織の第2の側部にあるように、前進され得る。このようにして、U字形部分(714)は、組織(750)の一部分を包囲し、コネクタ(712)を介して提供される吸引力を使用して組織(750)に一時的に連結し得る。組織が吸引先端(710)によって捕捉されると、U字形部分(714)および突出部(716)は、組織を保持し、組織(750)の動きに対する抵抗を提供し得る。いくつかの例では、吸引先端(710)は、左心耳の幅および高さにほぼ等しい幅および高さを有し得る。U字形部分(714)は、組織への外傷を軽減するために、丸みを帯びた縁をさらに備え得る。他の変形例では、U字形部分(714)の長さは、C字形またはV字形を形成するようにより短くてもよい。いくつかの変形例では、吸引先端グリッパ(710)は、約50Aの硬度(ショア)を有するエラストマポリマーを含み得る。撮像装置は、真空チューブまたはコネクタ(712)に提供され得、U字形部分(714)によって捕捉された組織(750)の視覚化を提供し得ることを理解されたい。
さらに他の変形例では、真空チューブの吸引先端は、第1の構成(例えば、コンパクトな、巻き上げられた、圧縮された)で前進され、次いで、第2の構成(例えば、拡張された、膨張された)に拡張され得、真空チューブの吸引先端の第2の構成は、真空吸引力を組織に適用することによって、真空チューブに隣接する組織を物理的に係合するように構成されている。例えば、真空チューブの吸引先端の少なくとも一部は、左心耳などの組織の片側を、左心耳の反対側の心臓組織に押し付けるように拡張され得る。図7Eは、ベース(724)に連結されたコネクタ(722)と、真空部分(726)と、を備える真空チューブの変形可能な吸引先端(720)の斜視図である。吸引先端(720)は、真空チューブ(図示せず)に連結するように構成され得る。図7Fは、組織(750)に連結された変形可能な吸引先端(720)を図示する。真空部分(726)およびリング部分(728)は、ベース(724)内に配設され得る。いくつかの変形例では、変形可能な吸引先端(720)のベース(724)は、約27Aの硬度(ショア)を有するエラストマポリマーを含み得る。これは、体内での真空チューブの前進中などに、ベース(724)がより小さな体積(図示せず)に変形される(例えば、巻き上げられる、圧縮される)ことを可能にする。所望の位置になると、圧力が、リング部分(728)に適用されて、変形可能な吸引先端を拡張および/または硬質化し得る。陰圧が、次いで、組織を吸引するために真空部分(726)に適用され得る。図7Eおよび7Fに円形断面形状を有するように図示されているが、ベース(724)は、長方形、正方形、楕円形、三角形、ひし形などの任意の好適な断面形状を有し得ることを理解されたい。この変形例では、コネクタ(722)は、少なくとも、陰圧を提供するための第1の真空チューブ管腔、および陽圧を提供するための第2の真空チューブ管腔を備え得る、真空チューブの中間部分に連結され得る。コネクタ(722)は、少なくとも、真空チューブの第1の真空チューブ管腔に動作可能に連結された第1の吸引先端管腔(730)と、真空チューブの第2の真空チューブ管腔に動作可能に連結された第2の吸引先端管腔(732)とを備え得る。したがって、この変形例では、第1の吸引先端管腔(730)は、真空部分(726)に陰圧を提供し得、第2の吸引先端管腔(732)は、ベース(724)のリング部分(728)に陽圧を提供し得る。図7Eに図示されるように、吸引先端(720)のコネクタ(722)はまた、リング部分(728)に陽圧を提供し得る、第3の吸引先端管腔(734)も備え得る。陽圧は、ガスおよび/または液体を含む流体を有する陽圧源によって、吸引先端(720)およびリング部分(728)に提供され得る。いくつかの変形例では、真空部分(726)が、組織に吸着し得る。
図24A〜24Dは、開口および吸引先端を備える真空チューブの変形例を図示する。真空チューブ(2400)は、吸引先端(2404)に複数の開口(2406)を備え得る。図24A〜24Cは、組織(図示せず)に真空/吸引力を適用するように構成された複数の開口(2406)を各々が画定する一対の細長い部材(2404)を備える吸引先端(2404)を有する真空チューブ(2400)を例示する。図24Aおよび24Cは、U字形遠位端を例示するが、一方、図24Bは、V字形遠位端を例示する。図24Aの吸引先端(2404)は、丸みを帯びているが、一方、図24Cの吸引先端(2404)は直角を形成している。いくつかの変形例では、細長い部材(2404)間の間隔は、左心耳を圧縮および/または圧迫せずに、真空チューブ(2400)に対して定位置に左心耳を保持するために左心耳を取り囲むように構成され得る。いくつかの変形例では、吸引先端は、組織を保持するために左心耳の上および/または下に配設され得る(例えば、左心耳が、吸引先端上に置かれ得るか、または吸引先端が、左心耳上に置かれ得る)。あるいは、細長い部材(2404)は、組織が開口(2406)、したがって、吸引先端と接触するように吸引され得るように、組織(例えば、左心耳、心膜)の上に位置するように配設され得る。
いくつかの変形例では、吸引先端(2404)は、約4:1〜約1.5:1の間の長さ対幅の比を有し得る。一変形例では、吸引先端(2404)は、約3:1の長さ対幅の比を有し得る。他の変形例では、吸引先端(2404)は、約15:1〜約1.5:1の長さ対幅の比を有し得る。一変形例では、吸引先端(2404)は、約5:1の長さ対幅の比を有し得る。別の変形例では、吸引先端(2404)は、約2:1の長さ対幅の比を有し得る。さらに別の変形例では、吸引先端(2404)は、約2.5:1の長さ対幅の比を有し得る。いくつかの変形例では、吸引先端(2404)は、約0.60cmの高さ、約0.80cmの幅、および約2.0cmの長さを備え得る。いくつかの変形例では、吸引先端(2404)は、約0.20cm〜約1.0cmの高さ、約0.20cm〜約1.50cmの幅、および約1.0cm〜約3.0cmの長さを有し得る。
図24Dは、単一の細長い部材(2402)および複数の開口(2406)を備える真空チューブ(2400)を示す。例えば、吸引先端は、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、またはそれ以上の開口を含み得、それらの間の全ての値および部分範囲を含む。図24Dの真空チューブ(2400)は、一組の選択された開口を介して吸引を発生させて、左心耳の近くの心筋組織を吸引するように構成され得る。追加的または代替的に、真空チューブ(2400)は、左心耳自体を吸引してもよい。
いくつかの実施形態では、真空チューブ(430)の吸引先端(432)は、真空チューブ(430)の中間部分(442)とは異なる材料を含み得る。例えば、いくつかの変形例では、真空チューブ(430)の吸引先端(432)は、真空チューブのより近位部分を形成するために使用される材料よりも硬質である材料から形成され得る。これらの変形例では、真空チューブ(430)の近位および/または中間部分は、可撓性であり得(例えば、曲がるように構成されている)、このことは、所望の場所に真空チューブ(430)の吸引先端(432)を誘導することを補助し得、一方、真空チューブ(430)の吸引先端(432)は、真空チューブ(430)の吸引先端(432)が開いたままであるように、硬質であり、真空が適用されたときに組織を受け入れるように構成され得る。例えば、真空チューブ(430)の吸引先端(432)は、硬質材料(例えば、ステンレス鋼、ultem、ABS、ポリカーボネートなどのプラスチックなど)から形成され得、真空チューブ(430)の近位および/または中間部分は、より可撓性を有する材料(例えば、強化pebax、ポリイミド、ウレタンなど)を含み得る。別の例では、真空チューブの近位および/または中間部分は、陰圧下でその形状を維持するように構成された比較的硬い壁を有する編組ポリイミドおよび/またはステンレス鋼ワイヤ編組を含み得る。
いくつかの変形例では、真空チューブ(430)は、体腔などの閉じ込められた空間内で真空チューブおよび/または閉鎖装置を操作することを補助するために、異なる特性、例えば、剛性、断面形状、直径などを有する様々な区分または部分を備え得る。例えば、いくつかの変形例では、真空チューブは、真空チューブの吸引先端に対して薄い厚さの壁を含む近位部分および/または中間部分(442)を備え得る。これは、心膜腔を通る前進を支援し得る、柔軟性のある真空チューブの近位部分および/または中間部分(442)を結果的にもたらし得る。真空チューブ(430)は、撮像装置が使用されているか否かにかかわらず、誘導可能であり得る(例えば、プルワイヤを使用して)ことを理解されたい。
真空チューブは、細長い本体の管腔内に摺動可能に位置決めされ得る。特に、細長い本体の管腔は、真空チューブを少なくとも部分的に取り囲み得る。図4Cに示されるように、真空チューブ(430)は、細長い本体(402)から延在し得る。真空チューブが延在し得る細長い本体の管腔は、細長い本体の遠位端で部分的な管腔(例えば、溝、チャネル、窪み)を形成し得るか(図4Dに示されるように)、または細長い本体の先端(406)まで、および/もしくはそれを越えて延在し得る。図4C〜4Dに示される部分的な管腔は、いくつかの例では、真空チューブに沿って閉鎖装置を誘導および/またはガイドすることを補助するために可撓性を改善し得る。
図4Iは、真空チューブ(430)および細長い本体(402)の変形例の断面側面図である。そこに示されるように、細長い本体(402)は、先端(406)およびその遠位端から延在するスネアループアセンブリ(404)を備え得る。真空チューブ(430)は、スネアループアセンブリ(404)を通って延在して示されている。いくつかの例では、真空チューブ(430)は、スネアループアセンブリ(404)によって形成された開口(408)を通って細長い本体(402)から出て前進され得る。いくつかの変形例では、真空チューブの少なくとも一部分は、閉鎖装置を体内に挿入する前に、スネアループを通して既に位置決めされ得る(例えば、スネアループは、真空チューブの周りに位置決めされ得る)。上記のように、真空チューブ(430)は、吸引先端(432)から真空チューブ(430)の近位端まで延在する管腔(440)を備え得、管腔(440)の近位端は、管腔(440)内に陰圧を発生させ、かつ真空チューブ(430)の吸引先端(432)に吸引力を提供するように構成された真空ポンプ(図示せず)に動作可能に接続され得る。
任意の好適な真空ポンプ、例えば、電気真空ポンプ(例えば、吸引器)、機械的真空ポンプなどが使用され得る。いくつかの例では、真空ポンプは、医療施設に統合されている中央真空システムの一部であってもよく、中央真空システムは、複数の部屋に陰圧を提供するために大型真空ポンプおよび真空リザーバを利用する。これらの変形例では、管腔(440)の近位端は、中央真空システムによって発生する陰圧を提供し得る壁出口に連結され得る。真空チューブ(430)内で発生した力は、真空チューブ(430)が組織に対して保持され得るように、組織を管腔(440)の吸引先端(432)に向かって引っ張るために少なくとも十分であり得る。例えば、真空ポンプは、約480mmHg〜約635mmHgの陰圧を発生させ得る。いくつかの例では、真空ポンプは、約560mmHgの陰圧を発生させ得る。他の例では、真空ポンプは、約440mmHgの陰圧を発生させ得る。組織の保持または付着力は、約0.25lbf〜約1.0lbfであり得る。いくつかの変形例では、組織保持力は、約0.10lbf〜約0.41lbf、約0.10lbf〜約0.33lbf、約0.20lbf〜約0.40lbfであり得るか、または約0.33lbfであり得る。例えば、一変形例では、約0.06平方インチの面積を有する吸引先端を備える真空チューブが、約0.65lbfの組織保持力を結果的にもたらし得る、約560mmHGの陰圧を発生させるために、真空ポンプと共に使用され得る。別の変形例では、約0.04平方インチの面積を有する吸引先端が、約0.42lbfの組織保持力を結果的にもたらし得る、約560mmHgの陰圧を発生させるために、真空ポンプと共に使用され得る。別の例では、真空ポンプは、約0.33lbfの組織保持力を結果的にもたらし得る、約440mmHgの陰圧を発生させ得る。
いくつかの変形例では、真空チューブおよび細長い本体は、真空チューブが細長い本体の管腔内に配設されずに、閉鎖装置のハンドルに連結され得る。図5A〜5Bは、細長い本体(502)、スネアループアセンブリ(504)、真空チューブ(530)、およびハンドル(550)を備える閉鎖装置(500)の側面図を図示する。ハンドル(550)は、細長い本体(502)および真空チューブ(530)の近位端(540)に連結され得る。図4A〜4Iに図示される閉鎖装置(400)とは対照的に、真空チューブ(530)の一部分は、細長い本体(502)の管腔内に配設されていない。代わりに、真空チューブ(530)は、ハンドル(550)が、細長い本体(502)に対して真空チューブ(530)を前進させるおよび引き込むために使用され得るように、細長い本体(502)に隣接して摺動可能に位置決めされ得る。例えば、真空チューブ(530)は、ハンドル(550)の近位端を通って延在し、そこから出ることができる。オペレータは、真空チューブ(530)を前進させるおよび/または引き込むために、真空チューブ(530)の近位端を把持し得る。ハンドル(550)は、スネア制御部(552)および真空チューブ制御部(554)を備え得、それぞれ、スネアを動作させるためのもの、閉鎖装置(500)の真空機能を制御するためのものである。いくつかの変形例では、真空チューブ制御部(554)はまた、真空チューブ(530)の前進および/または引き込みも制御し得る(例えば、スライダ、ノブ、ボタン、スイッチなどを使用して)。以下により詳細に議論されるように、ハンドル(550)はまた、スネアループアセンブリ(504)を開いた構成と閉じた構成との間で移動させる、細長い本体(502)および真空チューブ(530)を誘導する、真空チューブ(530)を介して標的組織に適用される真空圧を制御する、真空チューブ(530)内に位置決めされた撮像装置(570)(図5Bに最良に示される)の動作および/もしくは前進を制御する、ならびに/またはスネアループアセンブリ(504)から縫合糸ループを解放するために使用され得る。ハンドル(550)の近位端は、以下にさらに詳細に議論されるように、真空コネクタ(556)および撮像装置コネクタ(558)を備え得る。
図6は、中間部分(602)および吸引先端(604)を備える真空チューブ(600)の例示的な変形例の側面図である。真空チューブ(600)の吸引先端(604)は、任意の好適な様式で、真空チューブ(600)の中間部分(602)に連結され得る。例えば、図6に図示されるように、真空チューブ(600)の吸引先端(604)の近位側は、先細であり、真空チューブ(600)の中間部分(602)の吸引先端に連結され得る(例えば、溶接されて、接着剤を使用して、コネクタを使用して)。他の変形例では、真空チューブ(600)の吸引先端(604)および真空チューブ(600)の中間部分(602)は、一体的に形成され得る。撮像装置(610)は、真空チューブ(600)の吸引先端(604)の管腔(606)内に配置され得、組織(図示せず)の視覚化を提供するように構成され得る。撮像装置(610)は、吸引先端(604)の開口部内に引っ張られ、かつ真空チューブ(600)の管腔(606)内に位置決めされた組織(例えば、心臓組織)と、撮像装置(610)との間にバッファを提供するように、真空チューブ(600)の吸引先端(604)の開口部から所定の距離に位置し得る。電力およびデータ導体(図示せず)は、撮像装置(610)から真空チューブ(600)を通って少なくともハンドル(図示せず)まで延在し得る。真空チューブ(例えば、中間部分(602)および吸引先端(604))の管腔(606)は、撮像装置(610)ならびに電力およびデータ導体が、真空チューブ(600)の管腔(606)内に位置決めされ得、かつ真空が、依然として、真空ポンプから真空チューブ(600)の管腔(606)を通って、真空チューブ(600)の吸引先端(604)に伝達され得るように、十分にサイズ決めされ得る。
いくつかの変形例では、真空チューブは、細長い本体に摺動可能に隣接し得、細長い本体の対応する部分に対して真空チューブの一部分を摺動可能に保持するように構成された連結要素(例えば、締結具)を使用して一緒に連結され得る。これは、スネアループおよび真空チューブが同じ方向に向けられていることを確保することを助け得、装置を互いに対して位置決めすることを補助し得る。図26A〜26Bは、細長い本体(2602)、真空チューブ(2604)、撮像装置(2610)、および締結具(2620)を備える閉鎖装置(2600)の斜視図を図示する。細長い本体(2602)は、複数の管腔を画定し得、これを通して、スネアループが第1の管腔から出て延在し得、真空チューブ(2604)が細長い本体(2602)の第2の管腔内に摺動可能に配置され、第2の管腔から出て延在し得る。細長い本体(2602)の断面形状は、上記により詳細に説明されたように、その長さに沿って変化し得る。例えば、細長い本体(2602)の遠位部分は、D字形断面を備え得、細長い本体(2602)の近位部分は、円形断面を備え得る。真空チューブ(2604)は、例えば、細長い本体(2602)の管腔(例えば、図26Aの円形断面)から出て延在し得る。オペレータは、真空チューブ(2604)を前進させるおよび/または引き込むために、真空チューブ(2604)の近位端を把持し得る。いくつかの変形例では、細長い本体(2602)および真空チューブ(2604)は、本明細書に説明されるように、スネア制御部および真空チューブ制御部を備えるハンドル(図示せず)に連結され得る。例えば、真空チューブ制御部は、アクチュエータ(例えば、スライダ、ノブ、ボタン、スイッチなど)を使用して真空チューブの前進および/または引き込みを制御するように構成され得る。
真空チューブ(2604)の吸引先端(2606)は、撮像装置(2610)に連結されるか、または別様に撮像装置(2610)を保持するように構成され得、以下により詳細に説明されることになる、図27A〜図27Fの組織閉鎖プロセスに示されるように、組織の吸引を支援する形状をさらに備え得る。撮像装置(2610)は、真空チューブ(2604)の吸引先端(2606)の管腔内に配置され得、組織の視覚化を提供するように構成され得る。撮像装置(2610)は、吸引先端(2606)の開口部内に引っ張られた組織間にバッファまたは間隙を提供するように、吸引先端(2606)の開口部から所定の距離に位置し得る。撮像装置(2610)は、撮像装置(2610)から真空チューブ(2604)を通ってハンドル内に延在する電力およびデータ導体(例えば、電気コネクタ、リード線)を備え得る。真空チューブ(2604)の管腔は、撮像装置(2610)を保持し、依然として、真空チューブ(2610)を介して真空力を伝達するのに十分にサイズ決めされ得る。いくつかの変形例では、吸引先端(2606)は、図20、25A〜25C、および33A〜34Cに関して説明されるような形状を備え得る。
閉鎖装置(2600)は、細長い本体(2602)および真空チューブ(2604)の部分を互いに対して摺動可能に保持するように構成された締結具(2620)をさらに備え得る。締結具(2620)は、それぞれ、細長い本体(2602)および真空チューブ(2604)に連結するように構成された第1の本体部分(2622)および第2の本体部分(2624)を備え得る。図26A〜26Bに示されるように、第1の本体部分(2622)は、それが配設される細長い本体(2602)のD字形を模倣するか、またはD字形に対応する、対応するD字形管腔を画定するD字形本体を含み得る。同様に、第2の本体部分(2624)は、円形真空チューブ(2604)上を摺動するように構成された、対応する円形形状管腔を画定する円形本体を含み得る。
締結具(2620)は、近位端でハンドル(図示せず)に連結され得、かつ遠位端で締結具(2620)の本体部分(2622、2624)のうちの1つ以上に連結され得る、制御ワイヤ(2628)(例えば、プルワイヤ)に連結され得る。制御ワイヤ(2628)は、閉鎖装置(2600)(例えば、細長い本体(2602))の長さに沿って締結具(2620)を摺動可能に位置決めするために、前進されるおよび引き込まれ得る。制御ワイヤ(2628)は、締結具(2620)に固定され得、細長い本体(2602)の管腔(例えば、スネアループアセンブリおよび真空チューブの管腔と同じまたは別個に)を通って、ハンドル内に延在し得る。いくつかの変形例では、オペレータは、細長い本体(2602)に対して制御ワイヤ(2682)を前進させるかまたは引き込み、それによって、締結具(2620)を閉鎖装置(2600)の長さに沿って摺動可能に位置決めし得る。例えば、制御ワイヤ(2628)は、ハンドルの近位端から延在し得るか、またはハンドルのアクチュエータ(例えば、スライダ、ノブ、ボタン、スイッチなど)に連結され得る。いくつかの変形例では、真空チューブ(2604)および締結具(2620)は、独立して移動され得る。
いくつかの変形例では、吸引先端(2606)は、嵌合アセンブリを使用して締結具(2620)に係止され得る。例えば、吸引先端(2606)は、締結具(2620)の第2の嵌合特徴部(2626)(例えば、雌コネクタ)と係合するように構成された第1の嵌合特徴部(2608)(例えば、雄コネクタ)を備え得る(図26Bに最良に示される)。例えば、第1の嵌合特徴部(2608)は、第2の締結具(2624)の窪み内に収まるように構成され得る、吸引先端(2606)の近位端から延在する突起を含み得る。
いくつかの変形例では、締結具(2620)は、細長い本体(2602)および真空チューブ(2604)の遠位部分に取り付けられた摺動可能な拘束部であり得る。締結具(2620)の第1および第2の本体部分(2622、2626)は、締結具(2620)が閉鎖装置(2620)(例えば、細長い本体(2602))の長さに沿って摺動することを可能にするのに十分な直径を備え得る。締結具(2620)は、吸引先端(2606)および締結具(2620)上の嵌合アセンブリ(2608、2626)を使用して、真空チューブ(2604)の吸引先端(2606)に対して固定され得る。嵌合されると、閉鎖装置(2600)の遠位部分が患者の心膜腔内で操作されるときでさえ、細長い本体(2602)と真空チューブ(2604)との間で一貫した配向が維持され得る。
上記のように、真空チューブの吸引先端は、組織に損傷を与えずに、真空チューブに隣接するか、または真空チューブ内の組織に物理的に係合して保持し得る非外傷性要素を備え得る。図8は、使用中の真空チューブ(800)の変形例を図示する。そこに示されているように、真空チューブ(800)の吸引先端(802)は、左心耳(820)を含む心臓組織(810)に連結されている。概して、真空チューブ(800)の中間部分(801)および吸引先端(802)は、心臓の前面を越えて、概して、下方から上方方向に前進され得る。特に、真空チューブ(800)の吸引先端(802)は、左心耳組織(822)の一部分が真空チューブ(800)の吸引先端(802)の管腔(804)内に配設されるように、左心耳(820)組織を覆って前進される(例えば、組織(822)が管腔(804)の開口部と接触する)。いくつかの変形例では、真空チューブ(800)の吸引先端(802)は、最初に、左心耳(820)の頂点と接触し得る。心臓組織(822)が真空チューブ(800)の吸引先端(802)の管腔(804)の開口部を閉塞するとき、軟質の左心耳(820)は、一緒に圧縮し得る。真空チューブ(800)が左心耳(820)を所望の位置に位置決めして安定化するために、真空チューブ(800)の吸引先端(802)の管腔(804)は、真空シールを形成するために、左心耳組織(822)によって実質的に閉塞されなければならない。閉塞されると、真空チューブ(800)の吸引先端(802)の管腔(804)内の圧力は、組織(822)をさらに吸引先端(802)の管腔(804)内に迅速に引き寄せるために陰圧を適用すること(例えば、真空をオンにすること)によって低減され得る。
図9A〜9Bおよび10A〜10Bにさらに図示されるように、真空チューブの吸引先端の構成は、吸引先端内に吸引される組織の量を決定し得る。図9Aは、真空チューブ(900)の例示的な変形例および左心耳(920)の概略側面図である。そこに示されるように、真空チューブ(900)は、左心耳(920)の高さ(922)よりも大きい直径/高さ(904)を有する開口部を有する吸引先端(902)を備え得る。図9Bは、左心耳(920)に連結された図9Aに図示される真空チューブ(900)の斜視図である。図9A〜9Bは、真空チューブの丸い吸引先端開口部を例示している。
図10Aは、真空チューブ(1000)の例示的な変形例および左心耳(1020)の概略側面図である。図10Bは、左心耳(1020)に連結された図10Aに図示される真空チューブ(1000)の斜視図である。図10A〜10Bは、真空チューブ(900)の吸引先端開口部(902)の直径(904)よりも低い高さを有する、真空チューブ(1000)の吸引先端(1002)の楕円形吸引先端開口部を例示する。真空チューブ(900)の吸引先端(902)と左心耳(920)との間の直径/高さの差異に起因して、吸引先端(902)の管腔は、陰圧を介して真空シールを形成する前に、左心耳を充填するためにより大きい容積を有する。対照的に、心臓組織(1004)の高さに実質的に等しい高さを有する真空チューブ(1000)の吸引先端(1002)は、真空チューブ(1000)の吸引先端(1002)内での少ない組織束状化を結果的にもたらし得る。例えば、図9Bは、図10Bよりも、真空チューブ(900)の吸引先端(902)内に束状化され吸引先端(902)内に吸引されたより大量の心臓組織を示している。左心耳(1020)の高さにほぼ等しい高さを有する開口部を備える真空チューブ(1000)の吸引先端(1002)は、真空シールを確立することを支援し得、左心耳への潜在的な損傷を低減し得る。例えば、吸引先端(1002)の高さは、真空を確立するために吸引先端(1002)を覆うように、左心耳(1020)の概して平坦および/または広い形状と良好に合致する。真空チューブの吸引先端の高さが左心耳の高さよりも実質的に高い場合、真空チューブの吸引先端と左心耳とが接触したときに間隙が形成され、それによって、真空シールを阻害する。真空チューブの吸引先端を心臓組織に保持する真空吸引力は、真空チューブの遠位開口部の面積に比例する。したがって、真空チューブの保持力は、真空チューブの吸引先端開口部の幅を拡大させることによって増加され得る。
いくつかの変形例では、本明細書に説明される閉鎖装置は、左心耳の周りの心筋組織に対して閉鎖装置を安定化させるように構成された真空チューブを備え得る(左心耳自体に吸引された真空チューブを使用して閉鎖装置を安定化するのとは対照的に)。真空チューブは、閉鎖装置の安定化を補助して、組織を結紮するための閉鎖要素の前進を支援し得る。例えば、真空チューブは、左心耳の近くの心筋組織に向かって前進され、真空(例えば、陰圧)を真空チューブと接触している心筋組織に適用して、閉鎖装置を心筋に対して所定の位置に一時的に保持し得る。すなわち、真空チューブは、閉鎖装置を心臓にアンカ固定し得る。概して、心筋組織は、脆弱な左心耳よりも硬く、それにより、よりつよい吸引力が、左心耳よりも心筋に適用され得る。いくつかの変形例では、これは、左心耳への損傷のリスクを最小限に抑えながら、追加の安定性および閉鎖装置と心臓組織との間のより強い連結を可能にし得る。いくつかの変形例では、真空チューブは、細長い本体内に配設されたか、または細長い本体から延在する、スネアループアセンブリが、標的組織(例えば、左心耳)の周りでより容易に前進され得るように、左心耳の近く(ただし、左心耳ではない)にアンカ固定され得る。
図23Aに示されるように、真空チューブ(2304)は、シース(2302)の管腔内に摺動可能に位置決めされ得る。本明細書に説明されるように、閉鎖装置(2300)は、患者の心臓(2310)に向かって、特に、心筋組織(2312)および/または左心耳(2314)に向かって、心外膜アプローチを使用して前進され得る。真空チューブ(2304)は、シース(2302)の管腔内に摺動可能に位置決めされ得る。例えば、真空チューブ(2304)は、シース(2302)の管腔内に収まるサイズを有し得る。追加的または代替的に、真空チューブ(2304)は、シース(2302)の外面に隣接して摺動し得る。真空チューブ(2304)は、図23B〜24Dに関してより詳細に説明されるように、1つ以上の管腔を備え得る。真空(例えば、吸引、陰圧)は、真空チューブ(2304)と接触している心筋組織(2312)に適用されて、心筋(2312)をシース(2302)に対して所定の位置に一時的に保持し得る。すなわち、真空チューブ(2304)は、シース(2302)(およびシースから延在する任意の他の装置)を心臓(2310)にアンカ固定し得る。
真空チューブ(2304)は、シース(2304)の管腔から出て前進され得、第1の構成(例えば、折り畳まれた、送達構成)から第2の構成(例えば、拡張された、展開された構成)に移行し得るように、拡張可能であり得る。第2の構成では、真空チューブ(2304)は、吸引先端を備え、吸引先端は、吸引先端と接触している組織に真空吸引力を適用するように構成されている。いくつかの変形例では、図23B〜23Dに示されるように、真空チューブ(2304)は、1つ以上の細長い部材(2305、2306)を備え得、1つ以上の細長い部材(2305、2306)の各々が、各々を通る管腔を画定する。いくつかの変形例では、管腔および1つ以上の開口を備える細長い部材(2305、2306)は、左心耳(2314)のいずれかの側に配設され得る(例えば、左心耳の頂点の左右に配設される)。例えば、細長い部材(2305、2306)は、シース(2302)の遠位端の長手方向軸から横方向に延在し得る。真空チューブ(2304)のこの配置は、スネアループアセンブリが組織を操作する(例えば、左心耳(2314)を結紮する)ために使用される場合、左心耳(2314)と比較して閉鎖装置(2300)の安定性を向上させ得る。いくつかの変形例では、細長い部材(2305、2306)の交差は、互いに対して約30度〜約150度の間の角度を形成し得る。いくつかの変形例では、細長い部材(2305、2306)の交差は、約80度〜約130度の間の角度を形成し得る。いくつかの変形例では、蛍光透視法およびCT画像データが、真空チューブ(2304)の配置をガイドするために使用され得る。
図23Bに示されるように、第1の細長い部材(2305)および/または第2の細長い部材(2306)の遠位部分は、螺旋形状を備え得、各々、心筋と接触するように構成された部分に沿って(例えば、細長い部材の螺旋に沿って)配設された1つ以上の離隔された側部および/または半径方向開口(例えば、開口部)(図示せず)を備え得る。例えば、開口は、細長い部材(2305、2306)の側壁に画定され得る。細長い部材(2305、2306)のらせん形状は、心筋(2312)の大きな表面積が吸引されることを可能にし、それにより、より強い連結力が、閉鎖装置(2300)と心筋(2312)との間に形成され得る。いくつかの変形例では、細長い部材(2305、2306)は、螺旋とは異なる形状、例えば、円形、三角形、V字形、C字形、P字形、Y字形などを形成し得る。例えば、図23Dは、細長い部材(2320、2321)の遠位端で心筋(2312)に接触するように構成された湾曲した吸引先端を備える、第1および第2の細長い部材(2320、2321)の変形例を図示する。例えば、真空は、第1および第2の細長い部材(2320、2321)の単一の遠位端開口を介して心筋(2312)に適用され得る。いくつかの変形例では、細長い部材のうちの1つ以上は、約2cm〜約30cmの間の長さを有し得る。
いくつかの変形例では、開口(図示せず)は、心筋(2312)に直接対向する(例えば、面する)ように構成された細長い部材(2305、2306)の側部上に画定され得る。真空力は、閉鎖装置(2300)を心筋(2312)にアンカ固定するために、細長い部材(2305、2306)のうちの1つ以上の開口のうちの1つ以上を介して心筋組織に適用され得る。開口は、円形、楕円形、多角形、長方形(例えば、切り込み)、十字形、それらの組み合わせなどの任意の好適なパターンおよび形状を有し得る。開口は、細長い部材(2305、2306)の長さに沿ってサイズおよび/または形状が変化し得る。例えば、遠位開口は、近位開口よりも大きい開口部を画定し得る。細長い部材のうちの1つ以上は、任意の好適な数の開口、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、またはそれ以上を備え得、開口は、細長い部材のうちの1つ以上の長さに沿った任意の好適な場所に位置し得る。いくつかの変形例では、細長い部材は、2〜4つの開口を備え得、他の変形例では、3〜5つの開口を備え得る。例えば、開口の数、サイズ(例えば、表面積)、および場所は、真空ポンプによって発生する吸引力に基づき得る。例えば、約0.06平方インチの表面積を有する開口は、本明細書に説明されるように、真空ポンプと共に使用されて、約560mmHGの陰圧を発生させ得、これは、約0.65lbfの組織保持力を結果的にもたらし得る。
いくつかの変形例では、図23Cに示されるように、細長い本体(2307)は、細長い本体(2307)が真空チューブ(2304)に対して、またはその逆も同様に、前進するおよび引き込み得るように、真空チューブ(2304)に隣接してシース(2302)の管腔内で摺動するように構成され得る。例えば、真空チューブ(2304)は、細長い本体(2307)に隣接して(およびシース(2302)の管腔内で摺動するか、または細長い本体2307の管腔内に収まるように構成され得る。真空チューブ(2304)の細長い部材(2305、2306)は、細長い本体(2307)の長手方向軸に対して所定の角度で、細長い本体(2307)の対応する開口から延在し得る。細長い本体(2307)は、本明細書に説明されるように、スネアループアセンブリ(2308)および撮像装置(図示せず)を備え得る。細長い本体(2307)およびスネアループアセンブリ(2308)は、シース(2302)から延在し、左心耳(2314)の捕捉および/または結紮について本明細書に説明されるように、左心耳(2314)に向かっておよび/またはそれを越えて前進するように構成され得る。
追加的または代替的に、真空チューブは、心臓組織(例えば、心筋、心膜、左心耳)の電気生理学データ(例えば、心電図信号)を受信するように構成された心臓電気生理学診断装置を備え得る。例えば、真空チューブは、1つ以上の電極を備え得、組織からの電気信号を受信/測定するように構成され得る。例えば、1つ以上の電極は、図23A〜24Dに例示される開口の間に、および/または開口に隣接して配設され得る。電極から受信された信号データは、真空チューブ(2402)のどの部分が組織と接触しているか、および真空チューブ(2402)がどの組織と接触しているかを決定するために使用され得る。信号データは、プロセッサおよびメモリを備えるコントローラによって受信および処理され得る。いくつかの変形例では、吸引は、1つ以上の電極からの信号データが真空チューブと組織との間の接触を示さない限り、阻止され得る。あるいは、真空チューブ/吸引先端の異なる部分の開口に、または開口で提供される吸引力は、どの電極が、もし存在する場合に、電気信号を測定しているかに基づいて異なり得る。例えば、真空チューブの遠位部分に配設された電極は、組織接触に対応する電気信号を受信し得る。次に、真空チューブの遠位部分(例えば、組織接触を示す電気信号を受信する電極の近く、電極のいずれかの側、または電極に隣接する)の1つ以上の開口の吸引力は、吸引が効率的に適用されるように増加され得る。逆に、組織からの電気信号を受信しない電極に隣接する開口の吸引力は、低減され得る。
真空チューブを介して組織に適用される力は、組織を結紮するために閉鎖装置を適切に位置決めおよび安定化することを補助し得る。したがって、本明細書に説明される閉鎖装置は、別個の位置決めおよび/または安定化装置、例えば、バルーン、ワイヤ、磁石などを必要とせずに、組織を結紮し得る。閉鎖装置が左心耳を閉鎖するために使用される変形例では、閉鎖は、左心耳の外面に経皮的にアクセスするための単一のアクセスポイントのみを使用して心膜腔から達成され得る。したがって、心房を通ってまたは別様に左心耳内に前進されるバルーン、ワイヤ、および/または磁石などの構成要素は、必要とされない。このようにして、心外膜の単一アクセス部位(例えば、剣状突起下)処置は、本明細書に説明される閉鎖装置を使用して左心耳を結紮するために十分であり、これのことは、左心耳処置をより単純、より安価、かつより安全にし得る。
いくつかの変形例では、真空チューブ(例えば、真空チューブの吸引先端)、細長い部材、細長い本体、およびシースのうちの1つ以上はまた、体内の閉鎖装置の場所および閉鎖装置の前進の指標を提供し得るマーカも備え得る。マーカは、任意の好適なマーカ、例えば、視覚的、放射線不透過性、またはエコー源性マーカを備え得、任意の好適な様式(例えば、印刷、接着剤、リングなど)で細長い本体および/または真空チューブに取り付けられ得る。細長い本体および真空チューブのうちの1つ以上は、任意の好適な数のマーカ、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上を備え得、マーカは、細長い本体、真空チューブ、および他のチューブ(例えば、以下により詳細に説明されるような撮像チューブ)のうちの1つ以上の長さに沿った任意の好適な場所に位置し得る。
いくつかの変形例では、真空チューブは、体内の真空チューブの場所を視覚化することを補助し得るエコー源性表面を備え得る。図11Aは、第1のエコー源性表面(1104)を有する吸引先端(1102)を備える真空チューブ(1100)の側面図である。真空チューブ(1100)の吸引先端(1102)は、経食道心エコー法(TEE)および/または蛍光透視法の下で視覚化されて、体内の閉鎖装置の場所および位置情報を提供し得る。したがって、真空チューブ(1100)のエコー源性吸引先端(1102)は、組織、例えば、左心耳と接触している真空チューブ(1100)の一部分の間接的な視覚化を容易にし得る。吸引先端(1102)は、任意のエコー源性表面テクスチャを備え得る。例えば、図11Aは、螺旋溝パターンを備える第1のエコー源性表面(1104)を例示する。図11Bは、丸いディンプルパターンを備える第2のエコー源性表面(1106)を図示し、図11Cは、ダイヤモンドディンプルパターンを備える第3のエコー源性表面(1108)を図示する。エコー源性表面は、1つ以上の幾何学的形状、手書き文字、およびそれらの繰り返しパターンを備え得ることを理解されたい。エコー源性表面は、間接的な視覚化のために区別され得る1つ以上の突出部および凹みを備え得る。いくつかの変形例では、凹みおよび突出部は、識別可能な画像コントラストを形成する1つ以上の線および線交差部を備え得る。
いくつかの変形例では、本明細書に説明される閉鎖装置は、細長い本体、エコー源性吸引先端を有する真空チューブ、および真空チューブの吸引先端に配設された撮像装置を備え得る。撮像装置は、真空チューブの管腔から組織を直接視覚化し得る。真空チューブのエコー源性吸引先端は、身体構造に対して真空チューブを配向および位置特定することを支援するために、間接的に視覚化され得る。本明細書に説明される前進、安定化、および閉鎖処置は、1つ以上の直接的および間接的な視覚化技術を使用して実施され得る。いくつかの変形例では、真空チューブは、TEEを使用して真空チューブの吸引先端の視覚化を支援するために、真空チューブの吸引先端から生理食塩水気泡を形成するように構成されたポートおよび/または管腔を備え得る。
他の変形例では、閉鎖装置は、エコー源性吸引先端を有する真空チューブと、真空チューブの吸引先端内に配設され、真空チューブおよび細長い本体に摺動可能に隣接する1つ以上の撮像装置(以下にさらに詳細に説明される)と、を備え得る。エコー源性吸引先端を有する真空チューブは、真空チューブ内に配設された撮像装置なしで提供されるか、または別の撮像方式なしで使用され得、したがって、撮像装置内の要素数および閉鎖処置のステップ数におけるステップの数を低減し得ることを理解されたい。上記に例示および説明されたエコー源性表面パターンは、真空チューブおよび/または細長い本体の外面などの、閉鎖装置の任意の表面に適用され得る。真空チューブおよび細長い本体は、閉鎖装置要素の区別を支援するための異なる表面パターンを有し得る。
本明細書に説明される真空チューブは、任意の好適な長さを備え得、真空チューブの長さは、実施されている処置のタイプに応じて変化し得る。真空チューブは、任意の好適な材料、例えば、1つ以上のポリマー(例えば、強化pebax、ポリイミド、ウレタンなど)で作製され得る。真空チューブは、編組、非編組、先細、非先細、またはそれらのいくつかの組み合わせとすることができる。いくつかの変形例では、真空チューブの断面形状は、その長さに沿って変化し得るが、それは、必須ではない。図6に示されるように、真空チューブ(600)の中間部分(602)は、ポリイミドおよびステンレス鋼ワイヤ編組を備え得る。いくつかの変形例では、真空チューブの外径は、約0.10cm〜0.30cmであり得る。いくつかの場合、真空チューブの外径は、約0.203cmであり得る。
造影チューブ
本明細書に説明される閉鎖装置はまた、標的組織に対して閉鎖装置を前進および配置することを容易にするために使用され得る造影チューブも備え得る。造影チューブは、以下のうちの1つ以上を補助し得る:1)組織構造の視覚化および/または識別(例えば、閉鎖要素をガイドするために標的組織に対して真空チューブを適切に配置するため)、2)組織の周りの閉鎖要素の前進を支援するための標的組織への真空の適用の確認、3)閉鎖場所の視覚化および/または確認、4)組織閉鎖の確認。例えば、造影剤は、組織構造を視覚化するため、および/または真空チューブと接触している組織への真空の適用を確認するために、組織閉鎖処置(例えば、左心耳閉鎖処置)の1つ以上のステップで造影チューブを介して注入され得る。いくつかの変形例では、造影チューブの注入先端は、真空チューブの吸引先端の近位に配設され得、それにより、造影剤が、吸引先端に隣接する組織構造の視覚化を支援するために吸引先端の近傍に注入され得る。このようにして、左心耳にガイドされる閉鎖装置および閉鎖要素は、組織閉鎖を達成するために適切に配置され得、閉鎖は、別個の装置なしで、および/または低減された量の造影剤の注入によって確認され得、それによって、安全性を改善し、閉鎖処置の複雑さを軽減する。いくつかの例では、本明細書に説明される造影チューブおよび/または真空チューブは、組織閉鎖装置とは別個に、または組織閉鎖装置と組み合わせて使用され得る、組織安定化装置を形成するか、またはそうでなければその一部であり得る。
本明細書に説明される閉鎖装置はまた、標的組織に対して閉鎖装置を前進および配置することを容易にするために使用され得る造影チューブも備え得る。造影チューブは、以下のうちの1つ以上を補助し得る:1)組織構造の視覚化および/または識別(例えば、閉鎖要素をガイドするために標的組織に対して真空チューブを適切に配置するため)、2)組織の周りの閉鎖要素の前進を支援するための標的組織への真空の適用の確認、3)閉鎖場所の視覚化および/または確認、4)組織閉鎖の確認。例えば、造影剤は、組織構造を視覚化するため、および/または真空チューブと接触している組織への真空の適用を確認するために、組織閉鎖処置(例えば、左心耳閉鎖処置)の1つ以上のステップで造影チューブを介して注入され得る。いくつかの変形例では、造影チューブの注入先端は、真空チューブの吸引先端の近位に配設され得、それにより、造影剤が、吸引先端に隣接する組織構造の視覚化を支援するために吸引先端の近傍に注入され得る。このようにして、左心耳にガイドされる閉鎖装置および閉鎖要素は、組織閉鎖を達成するために適切に配置され得、閉鎖は、別個の装置なしで、および/または低減された量の造影剤の注入によって確認され得、それによって、安全性を改善し、閉鎖処置の複雑さを軽減する。いくつかの例では、本明細書に説明される造影チューブおよび/または真空チューブは、組織閉鎖装置とは別個に、または組織閉鎖装置と組み合わせて使用され得る、組織安定化装置を形成するか、またはそうでなければその一部であり得る。
造影チューブまたは組織安定化装置は、閉鎖装置の細長い本体に対して摺動可能に位置決めされるように構成され得、それにより、造影チューブまたは組織安定化装置が、閉鎖装置の細長い本体に対して、およびその逆も同様に、前進するおよび引き込み得る。いくつかの変形例では、造影チューブおよび真空チューブは、一体的にかつ互いに平行に形成され得る(例えば、平行な管腔を備え得る)。例えば、いくつかの変形例では、本明細書に説明される装置は、複数の管腔(例えば、二重管腔)の細長い本体を備え得、第1の管腔は、真空を適用するように構成され得、第2の管腔は、造影剤を注入するように構成され得る。他の変形例では、造影チューブおよび真空チューブは、各々、造影チューブまたは真空チューブを通る管腔を有する細長い本体を備え得、造影チューブおよび真空チューブは、溶接、接着剤、コネクタ、それらの組み合わせなどを含む、任意の好適な手段を使用して組み立て中に取り付けられ得る。別の例として、造影チューブおよび真空チューブは、別個の構成要素のままであり得、各々が、細長い本体の管腔内で、または細長い本体に隣接して摺動するように、細長い本体の管腔内に収まるように構成され得る。
図40Aおよび40Bは、それぞれ、吸引先端(4010)、注入先端(4020)、ならびに図41A〜41Bに示されるように真空チューブ(4122)および造影チューブ(4132)を含む細長い本体またはチューブ(4030)を備える閉鎖装置(4000)の例示的な変形例の側面図および断面側面図である。チューブ(4030)の近位端は、第1のYアームを備える流体コネクタ(4040)、および第2のYアームを備える真空コネクタ(4042)に連結され得る。いくつかの変形例では、流体コネクタ(4040)が、チューブ(4030)の近位端を流体(例えば、造影剤、放射線造影剤、造影色素)源(例えば、シリンジ)に連結するために使用され得る。いくつかの変形例では、真空コネクタ(4042)が、真空チューブの近位端を真空源(例えば、電子的または機械的真空ポンプ、中央真空システムの壁出口)に連結するために使用され得る。いくつかの変形例では、閉鎖装置(4000)は、吸引先端(4010)内の1つ以上の電極(図40A〜40Bには示されていない)に連結された電力およびデータ導体(4012)を備え得、これは、チューブ(4030)、流体コネクタ(4040)、および真空コネクタ(4042)を通って延在し得る。導体(4012)は、心臓組織(例えば、心筋、心膜、左心耳)の電気生理学データ(例えば、心電図信号)を受信するように構成された心臓電気生理学診断装置に連結され得る。電気生理学診断装置は、処置中に使用するためのデータ(例えば、表示画像)を処理および/または出力し得る。1つ以上の電極から受信された信号データは、閉鎖装置(4000)への組織の吸引を決定するために使用され得る。示されていないが、閉鎖装置(4000)は、細長い本体またはチューブ(4030)の近位端に連結されたハンドル、ならびにいくつかの変形例では、真空チューブおよび/または造影チューブを備え得る。ハンドルは、真空チューブおよび造影チューブに流体連結され得、チューブ制御部、造影剤制御部、および真空制御部のうちの1つ以上を備え得る。例えば、造影剤制御部は、アクチュエータ(例えば、スライダ、ノブ、ボタン、スイッチ、それらの組み合わせなど)を使用して造影剤注入の頻度および持続時間を制御するように構成され得る。
図41Aは、断面側面図であり、図41Bは、閉鎖装置(4100)の例示的な変形例の断面図である。閉鎖装置(4100)は、真空チューブ(4122)および造影チューブ(4132)を備える細長い本体またはチューブ(4110)を備え得る。真空チューブ(4122)は、円形真空管腔(4124)を画定し得、造影チューブ(4132)は、三日月形造影剤管腔(4134)を画定し得る。したがって、細長い本体(4110)は、真空管腔(4124)および造影剤管腔(4134)を備え得る。真空チューブ(4122)の遠位端は、吸引先端(4120)に連結され得、造影チューブ(4132)の遠位端は、注入先端(4130)に連結され得る。真空管腔(4124)は、吸引先端(4120)と流体連通し得、造影剤管腔(4134)は、注入先端(4130)と流体連通し得る。真空管腔(4124)は、真空管腔(4124)の近位端が真空源に連結されているときに、吸引先端(4120)に陰圧を提供するのに十分な任意の構成を有し得、一方、造影剤管腔(4134)は、造影剤管腔(4134)の近位端が流体源に連結されているときに、注入先端(4130)に造影剤を提供するのに十分な任意の構成を有し得る。
吸引先端(4120)および注入先端(4130)は、各々、細長い本体またはチューブ(4110)の外径よりも大きい外径を有し得る。吸引先端(4120)および注入先端(4130)は、それらが組織に解放可能に連結されたときに組織を裂傷、穿刺、または別様に損傷させないように、非外傷性であるようにサイズ決めおよび形状決めされ得る。吸引先端(4120)および真空チューブ(4122)は、本明細書により詳細に説明されるような構成のいずれかを備え得る。吸引先端(4120)は、陰圧/吸引力が真空チューブ(4122)を介して適用されたときに、組織を受け入れて定位置に保持するようにサイズ決めされ得る。注入先端(4130)は、吸引先端(4120)の近位に配設され得る。例えば、吸引先端(4120)の近位端は、注入先端(4130)の遠位端に近位であり得る。真空チューブ管腔(4124)の遠位端は、注入先端(4130)内に配設され得る。図41Aに示されるように、注入先端(4130)は、真空チューブ(4122)に対して平行かつ同心であり得る。すなわち、吸引先端(4120)の少なくとも一部分が、注入先端(4130)内で入れ子になり得る。注入先端(4130)の遠位端および少なくとも吸引先端(4120)の近位端は、環状開口(4131)を画定し得る。いくつかの変形例では、環状開口(4131)は、約0.048平方インチまたは少なくとも約0.048平方インチの面積を有し得る。注入先端(4130)は、吸引先端(4120)の開口部内に引っ張られた組織(例えば、心臓組織)と注入先端(4130)の遠位端から注入された任意の造影剤との間にバッファを提供するために、真空チューブ(4122)の吸引先端(4120)の遠位端から所定の距離に位置し得る。
図41Aに図示されるような連続的な環状開口を利用することは、造影剤を注入先端(4130)の外面に沿ってまたはその近くに有利に導き得、このこと、ユーザが注入先端(4130)の周りまたは近くの組織をより良好に視覚化することを可能にする。連続的な環状開口部を使用することはまた、造影剤が、注入先端(4130)から噴出すること、または別様に注入先端(4130)から半径方向外向きに急速に分散することを防止し得る。したがって、いくつかの変形例では、連続的な環状開口部の使用は、ユーザが、標的組織の形状をより良好に位置特定および/もしくは確認すること、標的組織への付着を確認すること、ならびに/または標的組織の閉鎖を確認することを可能にし得る。
吸引先端(4120)および注入先端(4130)は、円錐形、カップ形、または別様の凹状構成を備え得る。これらの構成は、注入先端(4130)が、吸引先端(4120)の周りに同心円状に造影剤を注入して、体腔内に造影剤を均一に分配することを可能にし得る。吸引先端(4120)の遠位端の外面は、閉鎖装置(4100)の長手方向軸に対して角度付けされ得る。これは、注入先端(4130)の開口部から注入された流体が遠位方向に導かれることを可能にし得る。いくつかの変形例では、注入先端(4130)および/またはチューブ(4110)の1つ以上の部分は、体内の閉鎖装置の場所および/または閉鎖装置の前進の指標を提供し得るマーカを備え得る。マーカは、任意の好適なマーカ、例えば、視覚的、放射線不透過性、またはエコー源性マーカであり得、任意の好適な方法(例えば、印刷、接着剤、リング、それらの組み合わせなど)で注入先端(4130)および/またはチューブ(4110)に取り付けられ得る。例えば、注入先端(4130)は、本明細書により詳細に説明されるように、エコー源性表面を備え得る。閉鎖装置は、任意の好適な数のマーカ、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上を備え得、マーカは、注入先端(4130)、吸引先端(4120)、およびチューブ(4110)のうちの1つ以上の長さに沿った任意の好適な場所に位置し得る。
吸引先端(4120)および注入先端(4130)は、ほぼ等しい直径の外径を有するように図41Aに示されているが、注入先端(4130)は、注入先端(4130)の環状開口(4131)が吸引先端(4120)の遠位端まで吸引先端(4120)を覆って延在し得るように、吸引先端(4120)の外径よりも大きい外径を有し得る。管(4110)の少なくとも一部分は、細長い本体(402)の管腔内に摺動可能に配設され得る。追加的または代替的に、注入先端(4130)は、注入先端(4130)の側面に1つ以上の半径方向開口(図示せず)を備え得る。
いくつかの変形例では、1つ以上の電極(4142)は、本明細書により詳細に説明されるように、吸引先端(4120)内に配設され得る。撮像装置(4142)は、吸引先端(4120)の開口部内に引っ張られた組織間にバッファまたは間隙を提供するように、吸引先端(4120)の開口部から所定の距離に位置し得る(例えば、開口部から引っ込み得る)。電極(4142)は、真空管腔(4124)を通って延在し得る電力およびデータ導体(4144)(例えば、電気コネクタ、リード線)に連結され得る。電力およびデータ導体(4144)は、絶縁され得る。他の変形例では、吸引先端(4120)は、電極を含まなくてもよい。
いくつかの変形例では、造影チューブ(4132)は、真空チューブ(4120)に対して摺動可能に位置決めされるように構成され得る。例えば、注入先端(4130)は、吸引先端(4120)に向かって前進され、真空チューブ(4122)および吸引先端(4120)に対して近位方向に引き込まれ得る。締結具(図示せず)は、造影チューブ(4132)の遠位端を真空チューブ(4122)に、または注入先端(4130)を細長い本体もしくはチューブ(4110)に摺動可能に連結し得る。これは、真空チューブ(4122)および造影管(4132)、ならびに/または吸引先端(4120)および注入先端(4130)が同じ方向に向けられていることを確認するのを助け得、チューブおよび/または先端を互いに対して位置決めすることを補助し得る。
図42Aおよび42Bは、吸引先端(4220)、造影剤チューブ(4210)、および真空チューブ(4212)を備える閉鎖装置(4200)の例示的な変形例の斜視図である。真空チューブ(4212)は、円形真空管腔(4230)を画定し得、造影剤チューブ(4210)は、真空チューブ(4212)と同心かつ同軸であり得る環状造影剤管腔(4228)を画定し得る。すなわち、真空チューブ(4212)の少なくとも一部分は、造影剤チューブ(4210)内で入れ子になり得る。真空チューブ(4212)の遠位端は、吸引先端(4220)に連結され得、造影チューブ(4210)の遠位端は、吸引先端(4220)の壁の長さによって画定される複数の注入チャネル(4226)(例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上)に連結され得る。注入チャネル(4226)の各々は、それぞれの注入開口(4224)に連結され得る。複数の注入開口(4224)(例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上)は、吸引先端(4220)の遠位端で吸引先端(4220)の外面上に配設され得る。いくつかの変形例では、複数の注入開口(4224)が、注入チャネル(4226)の長さに沿って配設され得る。真空チューブ(4212)は、真空管腔(4232)の近位端が真空源に連結されているときに、真空先端(4220)で陰圧を提供するのに十分な任意の構成を有し得る。
図42Cに示されるように、吸引先端(4220)は、真空チューブ(4212)または造影剤チューブ(4210)のいずれかの外径よりも大きい外径を有し得る。吸引先端(4220)は、それらが組織に解放可能に連結されたときに組織を裂傷、穿刺、または別様に損傷させないように、非外傷性であるようにサイズ決めおよび形状決めされ得る。吸引先端(4220)は、本明細書により詳細に説明されるような構成のいずれかを備え得る。吸引先端(4120)は、陰圧/吸引力が真空チューブ(4212)を介して適用されたときに、組織を受け入れて定位置に保持するようにサイズ決めされ得る。注入開口(4224)は、吸引先端(4220)の吸引開口(4230)内に引っ張られた組織(例えば、心臓組織)と注入開口(4224)から注入された任意の造影剤との間にバッファを提供するように所定の距離で吸引開口(4230)に近位に配設され得る。
吸引先端(4220)は、円錐形、カップ形、または別様の凹状構成を備え得る。注入開口(4224)は、吸引先端(4220)の周りに同心円状に造影剤を注入して、体腔内に造影剤を均一に分配するように構成され得る。いくつかの変形例では、閉鎖装置(4200)の1つ以上の部分は、体内の閉鎖装置(4200)の場所および/または閉鎖装置の前進の指標を提供し得るマーカを備え得る。マーカは、任意の好適なマーカ、例えば、視覚的、放射線不透過性、またはエコー源性マーカであり得、任意の好適な方法(例えば、印刷、接着剤、リング、それらの組み合わせなど)で吸引先端(4220)および/またはチューブ(4210)に取り付けられ得る。例えば、吸引先端(4220)は、本明細書により詳細に説明されるように、エコー源性表面を備え得る。閉鎖装置は、任意の好適な数のマーカ、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上を備え得、マーカは、任意の好適な場所に位置し得る。吸引先端(4220)は、本明細書に説明される吸引先端の特徴のうちのいずれかを備え得る。非限定的な例として、吸引先端(4220)は、図48A〜48Cに図示される吸引先端(4620)に関して説明された特徴を備え得る。
いくつかの変形例では、1つ以上の電極(図示せず)が、本明細書により詳細に説明されるように、吸引先端(4220)内に配設され得る。電極は、吸引先端(4220)の開口部内に引っ張られた組織間にバッファまたは間隙を提供するように、吸引先端(4220)の開口部から所定の距離に位置し得る。電極は、真空管腔(4232)を通って延在し得る電力およびデータ導体(図示せず)(例えば、電気コネクタ、リード線)に連結され得る。電力およびデータ導体は、絶縁され得る。他の変形例では、吸引先端(4220)は、電極を含まなくてもよい。
図44Aおよび44Bは、それぞれ、吸引先端(4410)、注入開口(4420)、ならびに図45A〜45Bに示されるように真空チューブ(4522)および造影チューブ(4532)を含む細長い本体またはチューブ(4430)を備える閉鎖装置(4400)の例示的な変形例の側面図および断面側面図である。したがって、細長い本体またはチューブ(4430)は、真空管腔(4524)および造影剤管腔(4534)を備え得る。チューブ(4430)の近位端は、Yアームを備える流体コネクタ(4440)に連結され得る。いくつかの変形例では、流体コネクタ(4440)が、チューブ(4430)の近位端を流体(例えば、造影剤、放射線造影剤、造影色素)源(例えば、シリンジ))に連結するために使用され得る。図40A〜40Bの閉鎖装置(4000)と同様に、閉鎖装置(4400)は、本明細書に説明される真空コネクタを含む複数のYアームを備え得る。いくつかの変形例では、閉鎖装置(4400)は、吸引先端(4410)内の1つ以上の電極に連結された電力およびデータ導体(4412)を備え得、電力およびデータ導体(4412)は、チューブ(4430)および流体コネクタ(4440)を通って延在して、心臓組織(例えば、心筋、心膜、左心耳)の電気生理学データ(例えば、心電図信号)を受信するように構成された心臓電気生理学診断装置(図示せず)に連結され得る。電気生理学診断装置は、処置中に使用するためのデータ(例えば、表示画像)を処理および/または出力し得る。1つ以上の電極から受信された信号データは、閉鎖装置(4400)への組織の吸引を決定するために使用され得る。示されていないが、閉鎖装置(4400)は、チューブ(4430)(例えば、真空チューブ、造影チューブ)の近位端に連結されたハンドルを備え得る。ハンドルは、チューブ制御部、造影剤制御部、および真空制御部のうちの1つ以上を備え得る。例えば、造影剤制御部は、アクチュエータ(例えば、スライダ、ノブ、ボタン、スイッチ、それらの組み合わせなど)を使用して造影剤注入の頻度および持続時間を制御するように構成され得る。
図45Aは、閉鎖装置(4500)の例示的な変形例の側面図であり、図45Bは、その断面側面図であり、図45Cは、その断面正面図である。閉鎖装置(4500)は、真空チューブ(4522)および造影チューブ(4532)を備える細長い本体またはチューブ(4510)を備え得る。真空チューブ(4522)は、円形真空管腔(4524)を画定し得、造影チューブ(4532)は、円形造影剤管腔(4534)を画定し得る。造影チューブ(4532)は、真空チューブ(4522)と同軸かつ同心であり得る。真空チューブ(4522)の遠位端は、吸引先端(4520)に連結され得、造影チューブ(4532)の遠位端は、注入先端(4530)に連結され得る。真空管腔(4524)は、真空管腔(4524)の近位端が真空源に連結されているときに、吸引先端(4520)に陰圧を提供するのに十分な任意の構成を有し得、一方、造影剤管腔(4534)は、造影剤管腔(4534)の近位端が流体源に連結されているときに、注入先端(4530)に造影剤を提供するのに十分な任意の構成を有し得る。
吸引先端(4520)および注入先端(4530)は、各々、チューブ(4510)の外径よりも大きい外径を有し得る。吸引先端(4520)および注入先端(4530)は、それらが組織に解放可能に連結されたときに組織を裂傷、穿刺、または別様に損傷させないように、非外傷性であるようにサイズ決めおよび形状決めされ得る。吸引先端(4520)および真空チューブ(4522)は、本明細書により詳細に説明されるような構成のいずれかを備え得る。吸引先端(4520)は、負の吸引力が真空チューブ(4522)を介して適用されたときに、組織を受け入れて定位置に保持するようにサイズ決めされ得る。注入先端(4530)は、吸引先端(4520)の近位に配設され得る。例えば、吸引先端(4520)の近位端は、注入先端(4530)の遠位端に近位であり得る。真空チューブ管腔(4524)の遠位端は、注入先端(4530)内に配設され得る。図45Bに示されるように、注入先端(4530)は、真空チューブ(4522)に対して平行かつ同心であり得る。すなわち、吸引先端(4520)の少なくとも一部分が、注入先端(4530)内で入れ子になり得る。注入先端(4530)の遠位端および少なくとも吸引先端(4520)の近位端は、複数の半径方向開口(4536)を画定し得る。注入先端(4530)は、吸引先端(4520)の開口部内に引っ張られた組織(例えば、心臓組織)と注入先端(4530)の遠位端から注入された任意の造影剤との間にバッファを提供するために、真空チューブ(4522)の吸引先端(4520)の遠位端から所定の距離に位置し得る。
半径方向開口(4536)は、標的組織の視覚化のために造影剤を注入するのに好適な任意の長さおよび幅を有し得る。例えば、いくつかの変形例では、長さは、約0.060インチ〜約0.080インチであり得、幅は、約0.030インチ〜0.080インチであり得る。ある範囲の長さおよび幅が可能であるが、より大きい半径方向開口(4536)の使用は、造影剤を注入先端(4530)の外面に沿ってまたはその近くに有利に導き得、一方、造影剤が、注入先端(4530)から噴出すること、もしくは別様に注入先端(4530)から半径方向外向きに急速に分散することを防止するか、またはそのようになる可能性を低下させ得る。したがって、いくつかの変形例では、本明細書により詳細に説明されるように、より大きい半径方向開口の使用は、ユーザが、標的組織の形状をより良好に位置特定および/もしくは確認すること、標的組織への付着を確認すること、ならびに/または標的組織の閉鎖を確認することを可能にし得る。
吸引先端(4520)および注入先端(4530)は、円錐形、カップ形、または別様の凹状構成を備え得る。これらの構成は、注入先端(4530)が、吸引先端(4520)の周りに同心円状に造影剤を注入して、体腔内に造影剤を均一に分配することを可能にし得る。図45Cに示されるように、真空チューブ(4522)は、造影剤チューブ(4532)内に同心円状に配設され得る。吸引先端(4520)の遠位端の外面は、注入先端(4530)の開口部から注入された流体が遠位方向に導かれることを可能にするように、閉鎖装置(4500)の長手方向軸に対して角度付けされ得る。いくつかの変形例では、注入先端(4530)および/またはチューブ(4510)の1つ以上の部分は、体内の閉鎖装置の場所および/または閉鎖装置の前進の指標を提供し得るマーカを備え得る。マーカは、任意の好適なマーカ、例えば、視覚的、放射線不透過性、またはエコー源性マーカであり得、任意の好適な方法(例えば、印刷、接着剤、リング、それらの組み合わせなど)で注入先端(4530)および/またはチューブ(4510)に取り付けられ得る。例えば、注入先端(4530)は、本明細書により詳細に説明されるように、エコー源性表面を備え得る。閉鎖装置は、任意の好適な数のマーカ、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上を備え得、マーカは、注入先端(4530)、吸引先端(4520)、およびチューブ(4510)のうちの1つ以上の長さに沿った任意の好適な場所に位置し得る。
いくつかの変形例では、1つ以上の電極(4542)は、本明細書により詳細に説明されるように、吸引先端(4520)内に配設され得る。電極(4542)は、吸引先端(4520)の開口部内に引っ張られた組織間にバッファまたは間隙を提供するように、吸引先端(4520)の開口部から所定の距離に位置し得る。電極(4542)は、真空管腔(4524)を通って延在し得る電力およびデータ導体(4544)(例えば、電気コネクタ、リード線)に連結され得る。電力およびデータ導体(4544)は、絶縁され得る。他の変形例では、吸引先端(4520)は、電極を含まなくてもよい。
図46Aおよび46Bは、閉鎖装置(4600)の別の変形例の側面図および断面側面図を図示する。図46Cは、図46A〜46Bに図示される閉鎖装置(4600)の近位部分を形成するマニホールド(4639)を図示する。閉鎖装置(4600)は、細長い本体またはチューブ(4610)と、細長い本体(4610)に連結された吸引先端(4620)と、吸引先端(4620)の近位で細長い本体(4610)に連結された注入先端(4630)と、を備え得る。いくつかの変形例では、閉鎖装置(4600)はまた、細長い本体(4610)の近位端に連結されたマニホールド(4639)を備え得る。
細長い本体(4610)は、真空チューブ(4622)および造影チューブ(4632)を備え得、これらは、それぞれ、真空管腔(4624)および造影剤管腔(4634)を画定し得る。真空チューブ(4622)および造影チューブ(4632)は、細長い本体(4610)が真空管腔(4624)および造影剤管腔(4634)を備えるかまたは画定し得るように、一体的に形成され得る。閉鎖装置(4600)の細長い本体(4610)の断面正面図を図示する、図46Dに見ることができるように、真空管腔(4624)は、三日月形断面形状を有し得、造影剤管腔(4624)は、円形断面形状を有し得る。吸引先端(4620)および注入先端(4630)は、真空管腔(4624)が吸引先端(4620)と流体連通し得、造影剤管腔(4634)が注入先端(4630)と流体連通し得るように、細長い本体(4610)の遠位端に各々連結され得る。真空管腔(4624)は、真空管腔(4624)の近位端が真空源に連結されているときに、吸引先端(4620)に陰圧を提供するのに十分な任意の構成を有し得、一方、造影剤管腔(4634)は、造影剤管腔(4634)の近位端が流体源に連結されているときに、注入先端(4630)に造影剤を提供するのに十分な任意の構成を有し得る。例えば、いくつかの変形例では、真空管腔(4624)は、約0.039インチ〜0.043インチ、約0.040インチ〜0.042インチ、約0.0410〜0.0415インチ、または約0.0415インチの直径を有し得る。追加的または代替的に、造影剤管腔(4634)は、0.00125平方インチ以上の断面積を有し得る。さらに、造影剤管腔(4634)および真空管腔(4624)は、それぞれ、三日月形および円形の断面形状を有するように図示されているが、それらは、異なる断面形状(三日月もしくは円形以外、例えば、半円形)を有し得る、および/またはそれらは、両方とも同じ断面形状を有し得る(例えば、両方が円形、両方が半円形、両方が三日月形など)。造影剤管腔(4634)および真空管腔(4624)は、同じ長さまたは異なる長さを有し得る。例えば、いくつかの変形例では、本明細書により詳細に説明されることになるように、造影剤管腔(4634)は、真空管腔(4624)よりも短くてもよい。
上記のように、細長い本体(4610)の近位端は、流体コネクタ(4640)および真空コネクタ(4642)を備え得るマニホールド(4639)(図46Cに最良に見ることができる)に連結され得る。流体コネクタ(4640)は、細長い本体(4610)を流体(例えば、造影剤、放射線造影剤、造影色素など)源(例えば、シリンジ)に連結するために使用され得、真空コネクタ(4642)は、細長い本体(4610)を真空源(例えば、電子的または機械的真空ポンプ、中央真空システムの壁出口)に連結するために使用され得る。流体コネクタ(4640)は、遠位コネクタ(4643)およびYアーム(4641)を備え得、遠位コネクタ(4643)は、細長い本体(4610)およびYアーム(4641)に連結するように構成され得る。真空コネクタ(4642)は、Yアーム(4644)と、真空源に連結するように構成された近位コネクタ(4646)と、を備え得る。いくつかの変形例では、流体コネクタ(4640)および真空コネクタ(4642)は、互いに連結され得る。例えば、図46A〜46Cに示される変形例に図示されるように、遠位コネクタ(4643)は、細長い本体(4610)の近位端に連結され得、流体Yアーム(4641)の分岐は、弁(4647)を介して、造影剤源、例えば、造影剤を含むシリンジ(4645)に連結され得、流体Yアーム(4641)の近位端は、真空Yアーム(4644)の遠位端に連結され得る。いくつかの変形例では、弁(4647)は、ハンドルを備え得、造影剤制御部を形成し得るが、一方、他の変形例では、弁(4647)は、別個の造影剤制御部またはアクチュエータ(例えば、スライダ、ノブ、ボタン、スイッチ、それらの組み合わせなど)に連結され得る。真空Yアーム(4644)の分岐は、真空制御部(4649)(例えば、スライダ、ノブ、ボタン、スイッチ、それらの組み合わせなど)に接続され得、近位コネクタ(4646)は、真空源(図示せず)に連結され得る。造影剤制御部および真空制御部は、それぞれ、造影剤注入および吸引の頻度および持続時間を制御するように構成され得る。いくつかの例では、マニホールド(4639)は、使用中にハンドルとして機能し得るが、一方で、他の変形例では、マニホールド(4639)は、ハンドルに連結され得る。
いくつかの変形例では、閉鎖装置(4600)は、真空管腔(4624)を介して陰圧を発生させるように構成され得る。例えば、いくつかの変形例では、閉鎖装置(4600)は、真空管腔(4624)に流体連結され、かつ吸引先端(4620)の遠位端で(例えば、吸引開口で)吸引を提供するように構成された、真空源(例えば、真空ポンプ)をさらに備え得る。真空源は、真空コネクタ(4642)に(例えば、近位コネクタ(4646)の近位端に)連結され得、真空制御部(4649)に動作可能に連結され得る。真空源が使用されているとき、閉鎖装置(4600)は、吸引先端(4620)、したがって、閉鎖装置を標的組織に解放可能に連結するための組織保持または付着力を有するように構成され得る。いくつかの変形例では、組織保持力は、約0.10lbf〜約0.41lbf、約0.10lbf〜約0.33lbf、約0.2lbf〜約0.40lbf、または約0.33lbfであり得る。いくつかの例では、真空ポンプは、約400mmHGの陰圧を発生させ得、これは、約0.33lbfの組織保持力を結果的にもたらし得る。
加えて、閉鎖装置(4600)は、造影剤を分注するように構成され得る。例えば、いくつかの変形例では、閉鎖装置(46000)は、造影剤管腔(4634)に流体連結された造影剤源をさらに備え得る。造影剤源は、流体コネクタ(4640)、例えば、流体Yアーム(4641)の分岐に連結され得、造影剤制御部(例えば、弁(4647))に動作可能に連結され得る。閉鎖装置(4600)は、約10cc〜約60ccの造影剤を分注するように構成され得る。
いくつかの変形例では、閉鎖装置(4600)は、処置中に信号を送受信するように構成され得る。例えば、いくつかの変形例では、閉鎖装置(4600)は、吸引先端(4620)内の1つ以上の電極(図46A〜46Bには示されていない)に連結された電力およびデータ導体を備え得、これは、細長い本体(4610)、流体コネクタ(4640)、および真空コネクタ(4642)を通って延在する。導体は、心臓組織(例えば、心筋、心膜、左心耳)の電気生理学データ(例えば、心電図信号)を受信するように構成された心臓電気生理学診断装置に連結され得る。電気生理学診断装置は、処置中に使用するためのデータ(例えば、表示画像)を処理および/または出力し得る。1つ以上の電極から受信された信号データは、処置中の組織の識別、例えば、どの組織が吸引先端(4620)に接触しているかを補助するために使用され得る。これらの変形例では、電極は、電極を備える他の閉鎖装置の変形例に関して上記の構成および/または特徴のうちのいずれかを有し得る。
図47A〜47Cは、図46Aおよび46Bに図示される閉鎖装置(4600)の注入先端(4630)の正面斜視図、側面図、および正面図を図示する。注入先端(4630)は、円筒形近位部分(4702)、円錐形中間部分(4704)、円筒形遠位部分(4706)、およびそれらを通る管腔(4710)を備え得る。円筒形近位部分(4702)は、第1の直径を有し得、円筒形遠位部分(4706)は、第2のより大きい直径を備え得る。いくつかの変形例では、第1の直径は、約0.018インチ〜0.120インチであり得るか、または約0.119インチであり得る。第2の直径は、約0.253インチ〜0.257インチであり得るか、または約0.255インチであり得る。管腔(4710)はまた、近位部分(4702)に第1の直径、遠位部分(4706)に第2のより大きい直径を備え得る。例えば、いくつかの変形例では、管腔の第1の直径は、約0.087インチ〜0.091インチであり得るか、または約0.089インチであり得る。管腔の第2の直径は、約0.219インチ〜約0.223インチであり得るか、または約0.221インチであり得る。近位部分(4702)、および近位部分(4702)を通る管腔は、細長い本体(4610)を受容するように構成され得、一方、遠位部分(4706)は、注入先端(4630)内から周囲の体腔に流体を移送するように構成され得る。
円筒形遠位部分(4706)は、複数のアーム(4709)の間に形成された複数の注入または半径方向開口(4708)を有し得る。複数のアーム(4709)のうちの1つ以上は、注入先端(4630)の長手方向軸に対して先細のまたは角度付きの遠位表面(4712)を備え得る。例えば、複数のアーム(4709)のうちの1つ以上の遠位表面(4712)は、管腔(4710)に向かって角度付けされるか、または先細であり得る。注入先端(4630)は、近位部分(4702)に近位外周および近位直径、遠位部分(4706)に遠位外周および遠位直径を有し得る。遠位外周は、近位外周よりも大きくてもよく、遠位直径は、近位直径よりも大きくてもよい。さらに、近位および遠位の両方の直径は、細長い本体の直径(4610)よりも大きくてもよい。
注入先端(4630)は、任意の適切な数、例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上の注入開口(4708)およびアーム(4709)を有し得、注入開口(4708)は、注入開口(4708)を通る造影剤の通過に好適な任意の形状を有し得る。いくつかの変形例では、注入開口(4708)は、概して、長方形断面形状を有し得、特に、アーチ状または湾曲した長方形形状を有し得る。注入開口(4708)は、遠位部分(4706)で円周方向に離隔され得、遠位部分の外周を不連続にさせ得る。いくつかの例では、注入開口(4708)は、遠位部分(4706)の外周の周りに等間隔に設けられ得る。例えば、いくつかの変形例では、注入開口(4708)は、中心間で約90度離隔され得る。他の変形例では、注入開口(4708)は、例えば、中心間で約75〜85度以上離れて、例えば、中心間で約100〜180度離れて、互いに接近し得る。
注入開口(4708)は、注入先端(4630)内から、吸引先端の外面に沿ってまたはその近くの周囲の体腔への造影剤の移送を容易にするようにサイズ決めされ得る。例えば、いくつかの変形例では、注入開口(4708)は、約0.020インチ〜約0.110インチの長さ(4714)、および約0.030インチ〜約0.080インチの幅(4716)を有し得る。これらの変形例のいくつかでは、注入開口(4708)は、約0.060インチ〜約0.080インチの長さ(4714)、および約0.030インチ〜0.080インチの幅(4716)を有し得る。いくつかの例では、注入開口(4708)は、約0.080インチの長さおよび約0.030インチの幅を有し得る。他の変形例では、注入開口(4708)は、約0.080インチの長さ(4714)および約0.080インチの幅(4716)を有し得る。
いくつかの例では、複数の注入開口(4708)は、約0.02平方インチ〜約0.01平方インチ、約0.02平方インチ〜約0.009平方インチの総面積、または約0.026平方インチもしくは約0.0096平方インチの面積を有し得る。追加的または代替的に、いくつかの変形例では、注入開口(4708)は、各々、同じ面積を有し得る。例えば、いくつかの変形例では、各注入開口(4708)は、約0.0006平方インチ〜約0.0088平方インチの面積を有し得る。いくつかの例では、各注入開口(4708)は、約0.0064平方インチ〜約0.0024平方インチの面積、少なくとも約0.0024平方インチ、または少なくとも約0.0064平方インチの面積を有し得る。
いくつかの変形例では、注入開口(4708)は、注入先端(4630)の遠位部分(4706)の表面積の約10%〜55%、35%〜45%、38%〜42%、39%、または40%を占め得る(完全に包囲された遠位部分(4706)の総表面積に基づいて計算して)。言い換えると、開口は、遠位部分(4706)を約10%〜55%、35%〜45%、38%〜42%、39%、または40%開かせ得る。いくつかの変形例では、注入開口(4708)は、注入先端(4630)の遠位部分(4706)の表面積の約20%超、約25%超、約30%超、約35%超、または約40%超を占め得るか、または遠位部分(4706)は、約20%、約25%、約30%、約35%、または約40%開かれ得る。いくつかの変形例では、注入開口(4708)は、注入先端(4630)の遠位外周の約35%〜45%、38%〜42%、39%、または40%を画定し得る。いくつかの例では、注入開口(4708)は、注入先端(4630)の遠位外周の約20%超、約25%超、約30%超、約35%超、または約40%超を画定し得る。
異なる実施形態は、異なる数の注入開口および/または異なるサイズの注入開口を備え得るが、一方、遠位部分(4706)のより大きい表面積(例えば、20%超)をカバーする注入開口(4708)の使用、または、言い換えると、20%超開いている遠位部分(4706)の使用は、造影剤を注入先端(4630)の外面に沿ってまたはその近くに有利に導き得、このことは、造影剤が、注入先端(4630)から噴出すること、または別様に注入先端(4630)から半径方向外向きに急速に分散することを防止するか、またはその可能性を低下させ得る。したがって、いくつかの変形例では、より大きい注入開口またはより開いた遠位部分の使用は、ユーザが、標的組織の形状をより良好に位置特定および/もしくは確認すること、標的組織への付着を確認すること、ならびに/または標的組織の閉鎖を確認することを可能にし得る。
図48A〜48Cを参照すると、図46Aおよび46Bに図示される閉鎖装置(4600)の吸引先端(4620)の正面斜視図、背面斜視図、および側面図がそれぞれ図示されている。吸引先端(4620)は、円錐形近位部分(4802)、円筒形遠位部分(4804)、および吸引先端(4620)を通る管腔(4806)を備え得る。管腔(4806)の近位部分は、吸引先端(4620)を細長い本体(4610)に連結するために、細長い本体(4610)の遠位部分を受容するように構成され得る。管腔(4806)は、標的組織に連結するように構成された吸引開口(4808)内の遠位端で終端し得る。言い換えると、吸引開口(4808)は、標的組織に吸引を適用するために、細長い本体の真空管腔と流体連通し得る。吸引先端(4620)は、吸引先端(4620)の近位端に(すなわち、円錐形近位部分(4802)の近位端に)第1の直径、吸引先端(4620)の遠位端に第2の直径を有し得る。第1の直径は、第2の直径よりも小さくてもよい。さらに、第1の直径は、細長い本体の直径よりも大きくてもよい。いくつかの変形例では、第1の直径は、約0.063インチ〜約0.065インチ、または約0.064インチであり得る。第2の直径は、約0.253インチ〜約0.257インチ、または約0.255インチであり得る。
吸引先端(4620)の円錐形近位部分(4802)は、閉鎖装置(4600)の長手方向軸に対して角度付けされている外面を備え得、このことは、流体を、注入先端内の注入開口から出て遠位に注入することを補助し得る。いくつかの変形例では、円錐形近位部分(4802)の外面と吸引先端(4620)の長手方向軸との間の角度は、25〜35度、20〜30度、約20〜40度であり得るか、または、約25度、約30度、または約35度であり得る。
加えて、管腔(4806)は、円錐形近位部分(4802)に第1の直径、円筒形遠位部分(4804)に第2の直径を有し得、第1の直径は、第2の直径よりも小さくてもよい。例えば、いくつかの変形例では、管腔(4806)の第1の直径は、約0.063インチ〜約0.065インチであり得、管腔(4806)の第2の直径は、約0.221インチ〜約0.225インチであり得る。いくつかの実施形態では、第1の直径は、約0.064インチであり得、第2の直径は、約0.223インチであり得る。いくつかの変形例では、管腔(4806)の第2の直径は、管腔(4806)の第1の直径よりも、3倍〜4倍大きくてもよく、約3倍大きくてもよく、または約4倍大きくてもよい。
加えて、吸引先端(4620)は、任意の好適な長さを有し得る。例えば、吸引先端(4620)は、約0.395インチ〜約0.405インチであり得るか、または長さが約0.40インチであり得る。いくつかの例では、円錐形近位部分(4802)は、約0.075インチ〜0.085インチ、または約0.80インチの長さを有し得、円筒形遠位部分(4804)は、約0.315インチ〜約0.325インチ、または約0.320インチの長さを有し得る。したがって、いくつかの変形例では、円筒形遠位部分(4804)は、円錐形近位部分(4802)よりも長くてもよい。例えば、円筒形遠位部分(4804)は、円錐形近位部分(4802)の少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、2〜4倍、または3〜4倍の長さであり得る。
図49は、細長い本体(4910)、吸引先端(4920)、注入先端(4930)、ワイヤ(4940)、およびマーカ(4950)を備える閉鎖装置(4900)の遠位部分の分解図を図示する。加えて、本明細書により詳細に議論されるように、装置(4900)は、ワイヤ(4940)の一部分の周りに位置決めされたコイルをさらに備え得る。注入先端(4930)は、図47A〜47Cに図示された注入先端(4630)に関して説明された特徴のうちのいずれかを備え得、吸引先端(4920)は、図48A〜48Cに図示された吸引先端(4620)に関して説明された特徴のうちのいずれかを備え得る。例えば、注入先端(4930)は、近位部分(4902)、中間部分(4904)、遠位部分(4906)、および注入先端(4930)を通る管腔を備え得る。遠位部分(4906)は、複数(例えば、4つ)の注入開口(4908)および複数(例えば、4つ)のアーム(4909)を備え得る。吸引先端(4920)は、近位部分(4922)、遠位部分(4924)、吸引先端(4920)を通る管腔(4926)、および吸引開口(4928)を備え得る。細長い本体(4910)は、真空管腔(4914)および造影剤管腔(4916)を備え得る。いくつかの変形例では、そして図49に図示されるように、真空管腔(4914)は、細長い本体(4910)が遠位延長部(4918)を備え得るように、造影剤管腔(4916)よりも長くてもよい。遠位延長部(4918)は、真空管腔(4914)の遠位端が造影剤管腔(4916)の遠位端を越えて延在し得るように、真空管腔(4914)の遠位部分を画定し得る。
注入先端(4930)および吸引先端(4920)は、各々、細長い本体(4910)に連結され得、注入先端(4930)は、吸引先端(4920)の近位に位置決めされ得る。例えば、細長い本体(4910)は、注入先端(4930)の近位部分(4902)が細長い本体(4910)の外面に連結されるように、注入先端(4930)の管腔内に位置決めされ得る。注入先端(4930)は、造影剤管腔(4916)が注入先端(4930)内、例えば、中間部分(4904)または遠位部分(4906)内で終端するように位置決めされ得る。細長い本体(4910)の遠位延長部(4918)は、真空管腔(4914)が吸引先端(4920)内、例えば、遠位部分(4924)内で終端するように、吸引先端(4920)の管腔(4926)内に位置決めされ得る。このようにして、注入開口(4908)は、造影剤を造影剤源から注入開口(4908)を介して周囲組織に移送するように、造影剤管腔(4916)の近位端に連結された造影剤源と流体連通し得る。吸引開口(4928)は、吸引開口部(4928)を通して陰圧を伝達し、かつ吸引先端(4020)を標的組織に連結するように、真空管腔(4914)の近位端に連結された真空源と流体連通し得る。
簡潔に上述されたように、閉鎖装置(4900)は、ワイヤ(4940)を備え得る。ワイヤ(4940)は、細長い本体(4910)の管腔内、例えば、図示されるように真空管腔(4914)内、または造影剤管腔(4916)内に位置決めされ得る。いくつかの変形例では、ワイヤ(4940)は、細長い本体(4910)の側壁内に埋め込まれ得る。ワイヤ(4940)は、放射線不透過性マーカリングであり得るマーカ(4950)に連結するように構成され得る、曲がった遠位部分(4942)を備え得る。例えば、ワイヤ(4940)の遠位端は、マーカリング(4950)内で終端し得る。図示されるように、曲がった遠位部分は、ワイヤ(4940)の最遠位部分が閉鎖装置の長手方向軸に平行であり得、したがって、マーカ(4950)および/または吸引先端(4920)に、より容易に連結され得るように、L字形を有し得る。いくつかの変形例では、ワイヤ(4940)の位置は、細長い本体(4910)に対して並進可能ではないように固定され得る。
ワイヤ(4940)は、その形状を維持するように、および/または細長い本体に耐キンク性を提供するように構成され得る。追加的または代替的に、ワイヤ(4940)は、その長さに沿って可変の横方向の可撓性を提供するように構成され得る。例えば、ワイヤ(4940)は、近位部分、中央部分または中間部分、および遠位部分を備え得る。近位部分は、約39.5インチ〜約40.5インチ(例えば、約40インチ)の長さ、および約0.020インチの直径を備え得る。遠位部分は、約3.40インチ〜約3.60インチ(例えば、約3.50インチ)の長さを備え得、約0.010インチの直径を有し得る。中間部分は、約1.45インチ〜約1.55インチ(例えば、約1.50インチ)の長さを備え得、近位部分から遠位部分に向かって徐々に先細になる直径を有し得る。これらの変形例のいくつかでは、約0.005インチの線径、約0.012インチの内側コイル直径、および約0.022インチの外側コイル直径を有するステンレス鋼コイルばねが、ワイヤの遠位部分の少なくとも一部分に連結され得る。一緒に、ワイヤ(4940)およびコイルは、比較的硬い近位部分と、コイルに起因する耐キンク性を保持し、処置中に標的組織への付着を維持することを補助するための追加の可撓性を提供する可撓性遠位領域と、を備え得る。さらに、先細の中間部分は、近位部分と遠位部分との間の可撓性の漸進的な移行を提供する。これらの変形例のいくつかでは、ワイヤ(4940)は、編組ポリイミドおよび/またはステンレス鋼で形成され得る。
いくつかの変形例では、ワイヤ(4940)の遠位部分は、閉鎖装置(4900)に所望の曲率を提供するように変形され得る。これは、閉鎖装置(4900)が前進されているときに閉鎖装置(4900)を回転(例えば、転動)することなどによって、閉鎖装置(4900)の誘導可能性を向上し得る。いくつかの例では、オペレータは、閉鎖装置(4900)の誘導可能性を変更するために、閉鎖装置(4900)を身体から引き込み、ワイヤ(4940)の曲率をさらに変形させ得る。ワイヤ(4940)は、図49に図示されている閉鎖装置(4900)に関して上記で説明されているが、本明細書に説明される閉鎖装置のいずれかは、説明されるワイヤのみ、またはワイヤおよびコイルの説明された組み合わせを備えてもよいことを理解されたい。
図49を再び参照すると、上記のように、閉鎖装置(4900)は、マーカ(4950)を備え得る。マーカ(4950)は、体内の閉鎖装置の場所の指標を提供するために使用され得る、および/またはユーザが閉鎖装置(4900)の前進を追跡することを可能にし得る。マーカは、任意の好適なマーカ、例えば、視覚的、放射線不透過性、またはエコー源性マーカであり得る。さらに、マーカ(4950)は、リング(例えば、放射線不透過性リング)として図示されているが、それは、任意の好適な形状を有することができる。マーカ(4950)は、任意の好適な場所、例えば、吸引先端(4920)、注入先端(4930)、および/または細長い本体(4910)の上または中で、閉鎖装置(4900)に連結され得、閉鎖装置は、複数のマーカ(4950)を含んでもよい。マーカ(4950)は、任意の好適な様式で装置に連結または装置上に形成され得、例えば、印刷される、接着剤で取り付けられる、構成要素内に埋め込まれる、それらの組み合わせなどであり得る。いくつかの変形例では、注入先端(4930)は、本明細書により詳細に説明されるように、エコー源性表面を備え得る。図49に関して説明されているが、本明細書に説明されている閉鎖装置のいずれも、マーカ(4950)を備えてもよい。
図50A〜50Bは、細長い本体(5010)、吸引先端(5020)、注入先端(5930)、ワイヤ(5940)、およびマーカ(5050)を備える閉鎖装置(5000)の遠位端の側面図および側面断面図をそれぞれ図示する。注入先端(5030)は、図47A〜47Cに図示された注入先端(4630)に関して説明された特徴のうちのいずれかを備え得、吸引先端(5020)は、図48A〜48Cに図示された吸引先端(4620)に関して説明された特徴のうちのいずれかを備え得る。例えば、注入先端(5030)は、近位部分(5002)、中間部分(5004)、遠位部分(5006)、および注入先端(5030)を通る管腔を備え得る。遠位部分(5006)は、複数の注入開口(5008)および複数のアーム(5009)を備え得る。吸引先端(5020)は、近位部分(5022)、遠位部分(5024)、吸引先端(5020)を通る管腔(5026)、および吸引開口(5028)を備え得る。細長い本体(5010)は、真空管腔(5014)および造影剤管腔(5016)を備え得る。図50A〜50Bに示される変形例では、吸引先端(5020)は、注入先端(5030)に固定的に連結されている。
吸引先端(5020)および注入先端(5030)は、同軸かつ同心に配置され得る。吸引先端(5020)の近位部分(5022)は、注入先端(5030)の遠位部分(5006)内に位置決めされ得る。したがって、吸引先端(5020)の一部分は、注入先端(5030)内で入れ子になり得る。注入先端(5030)の遠位端(すなわち、アーム(5009)の遠位端)は、静止するか、または別様に吸引先端(5020)の近位部分(5022)に連結され得る。アーム(5009)が角度付き遠位表面を備える変形例では、遠位表面の角度は、注入先端(5030)のアーム(5009)の遠位表面が吸引先端(5020)の近位部分(5022)の外面と面一であるように、吸引先端(5020)の近位部分(5022)の外面の角度に対応し得る。いくつかの変形例では、アーム(5009)のうちの1つ以上の遠位表面は、吸引先端(5020)の近位部分(5022)の外面に固定的に取り付けられ得、このことは、吸引先端(5020)の位置を注入先端(5030)に対して固定し得る。吸引先端(5020)の遠位端と注入先端(5030)との間の所定のまたは固定された距離は、吸引開口(5028)内に引っ張られた組織(例えば、心臓組織)と、注入開口(5022)から出て注入された任意の造影剤との間にバッファを提供し得る。
吸引先端(5020)および注入先端(5030)は、各々、遠位部分(5024、5006)を有し得、遠位部分(5024、5006)は、いくつかの変形例では、円筒形であってもよい。遠位部分(5024、5006)は、各々、直径を備え得る。図50A〜50Bに示される実施形態などのいくつかの実施形態では、吸引先端(5020)の遠位部分(5024)の直径は、注入先端(5030)の遠位部分(5006)の直径にほぼ等しくてもよい。他の実施形態では、吸引先端(5020)の遠位部分(5024)の直径は、注入先端(5030)の遠位部分(5006)の直径よりも大きくてもよい。さらに、いくつかの例では、吸引先端(5020)および注入先端(5030)の遠位部分(5024、5006)は、異なる形状を有してもよい。例えば、遠位部分(5024、5006)は、楕円形、正方形、長方形、または別の断面形状を有してもよい。
本明細書に説明される細長い本体またはチューブは、1つ以上の好適な断面形状、例えば、円形、楕円形、D字形、三角形などを備え得る。いくつかの変形例では、チューブの断面形状は、その長さに沿って変化してもよい。チューブは、1つ以上の部分を備え得、各部分の長さは、他の部分と同じであってもよく、または異なってもよい。チューブは、チューブの一部分を一緒に接続する1つ以上の移行部をさらに備え得る。例えば、チューブの1つ以上の部分は、チューブの遠位端を所望の場所に向かって誘導するために(例えば、プルワイヤを使用して)可撓性であり得る。本明細書に説明されるチューブは、任意の好適な長さおよび外径を備え得、チューブの長さおよび直径は、実施されている処置のタイプに応じて変化し得る。いくつかの変形例では、チューブの外径もまた、その長さに沿って変化し得る。チューブは、任意の好適な材料、例えば、1つ以上のポリマー(例えば、強化pebax、ポリイミド、ポリエーテルブロックアミド、ポリエチレン、シリコーン、ポリ塩化ビニル、ラテックス、ポリウレタン、PTFE、ナイロン、それらの組み合わせなど)から作製され得る。いくつかの変形例では、注入先端(4130)は、硬質ポリマー(例えば、ステンレス鋼、アルテムなどのプラスチック、ABS、ポリカーボネート、それらの組み合わせなど)を含み得る。
図40A〜40B、41A〜41B、42A〜42C、44A〜44B、45A〜45C、46A〜46D、49、および50A〜50Bに図示される装置は、閉鎖装置として上記に説明されているが、そこに図示される装置は、本明細書に説明される結紮装置(例えば、閉鎖装置(200))とは独立して提供および/または使用され得る。例えば、いくつかの場合では、これらの装置(4000、4100、4200、4400、4500、4600、4900、5000)は、組織安定化および/または視覚化装置(本明細書では組織安定化装置とも呼ばれる)であり得、結紮または閉鎖装置を同時に使用せずに、標的組織を安定化および/または視覚化するために使用され得る。
撮像装置
本明細書に説明される閉鎖装置はまた、標的組織に対して閉鎖装置を前進および配置することを容易にするために使用され得る撮像装置も備え得る。真空チューブの管腔内に撮像装置を提供することは、ユーザが真空チューブの吸引先端の正面および/または周りの組織を視覚化することを補助し得、このことは、閉鎖処置全体を通して有用であり得る。例えば、左心耳閉鎖処置では、閉鎖装置が心膜腔に経皮的に前進されると、撮像装置は、閉鎖装置を左心耳に向かってガイドすることを補助するために有用な情報を提供し得る。さらに、左心耳は、例えば、組織に対する所望の場所への閉鎖要素のガイドとして使用するための真空チューブの配置を補助するために、真空チューブを介した真空の適用前および適用中に、真空チューブを左心耳の頂点に向かってガイドするように撮像され得る。吸引が解放された後、左心耳は、左心耳の結紮を確認し、かつ身体からの閉鎖装置の引き抜きを補助するために、撮像され得る。いくつかの場合、撮像装置は、スネアループアセンブリが、開いた構成に移行すること、および真空チューブが、開いたスネアループアセンブリを通って前進することを確認し得る。
本明細書に説明される閉鎖装置はまた、標的組織に対して閉鎖装置を前進および配置することを容易にするために使用され得る撮像装置も備え得る。真空チューブの管腔内に撮像装置を提供することは、ユーザが真空チューブの吸引先端の正面および/または周りの組織を視覚化することを補助し得、このことは、閉鎖処置全体を通して有用であり得る。例えば、左心耳閉鎖処置では、閉鎖装置が心膜腔に経皮的に前進されると、撮像装置は、閉鎖装置を左心耳に向かってガイドすることを補助するために有用な情報を提供し得る。さらに、左心耳は、例えば、組織に対する所望の場所への閉鎖要素のガイドとして使用するための真空チューブの配置を補助するために、真空チューブを介した真空の適用前および適用中に、真空チューブを左心耳の頂点に向かってガイドするように撮像され得る。吸引が解放された後、左心耳は、左心耳の結紮を確認し、かつ身体からの閉鎖装置の引き抜きを補助するために、撮像され得る。いくつかの場合、撮像装置は、スネアループアセンブリが、開いた構成に移行すること、および真空チューブが、開いたスネアループアセンブリを通って前進することを確認し得る。
図4Iは、撮像装置(434)を備える閉鎖装置(400)の変形例を図示する。いくつかの変形例では、図4Iに図示されているように、撮像装置(434)は、真空チューブ(430)の吸引先端(432)に連結されるか、または別様に位置決めされ得る。図4Iに示される変形例では、撮像装置(434)は、真空チューブ(430)の管腔(440)内に収容されるが、それは、必須ではなく、代わりに、真空チューブ(430)または細長い本体(402)の任意の好適な部分に連結されてもよい(例えば、側部外面、吸引先端の正面に面する部分に連結されてもよい)。いくつかの例では、撮像装置(434)が真空チューブ上またはその中に位置決めされることが望ましい場合があり、この理由は、ユーザが、真空チューブに対する標的組織の場所をより良好に視覚化することを可能にし得、閉鎖のための組織に対する所望の場所への前進のためにスネアループアセンブリを適切に位置決めすることになる、組織のまたは組織上の場所に、真空チューブ(430)の吸引先端(432)をガイドまたは別様に位置決めすることを容易にし得るためである。さらに、撮像装置(434)を真空チューブ内に位置決めすることは、オペレータが、真空チューブ内に引き寄せられている組織を撮像することを可能にし、このことは、所望の組織(例えば、左心耳組織)の捕捉を確認することを補助し得る。
撮像装置(434)は、任意の好適な直径および長さを有し得る。例えば、撮像装置(434)は、約3mm、約3.5mm、約4mm、約4.5mm、約5mm、約5.5mmを含む、最大約6mmの直径、約3mm〜約5mm、約4mm〜約6mm、または約5mm〜約6mmの直径を有し得る。撮像装置(434)は、任意の好適な長さ、例えば、約20mm、約23mm、約25mm、約20mm〜約25mm、約20〜23mm、または約23mm〜約25mmの長さを備え得る。一変形例では、撮像装置(434)は、約5.5mmの直径および約23mmの長さを有し得る。
撮像装置(434)は、ユーザが、処置中に、真空チューブ(430)の吸引先端(432)、スネアループアセンブリ(404)、および/または撮像装置(434)の正面もしくはそれを取り囲む組織を視認することを可能にするように構成され得る。撮像装置(434)の吸引先端(432)は、組織が真空チューブ(430)内に引き寄せられ得、かつ真空チューブ(430)内に引き寄せられたときに撮像を使用して区別可能であり得るように、真空チューブ(430)の吸引先端(432)内に位置決めされ得る。撮像装置(434)は、細長い本体(402)、スネア、縫合糸ループ、および/または組織を視認する際にユーザを補助する任意の装置であり得る。例えば、いくつかの変形例では、撮像装置(434)は、真空チューブ(430)の吸引先端に位置決めされ得る画像センサ(例えば、カラーフィルタアレイおよび関連する処理回路を含むかまたは含まない、CMOSまたはCCDアレイ)を有するカメラを含み得る。外部光源(例えば、レーザ、LED、ランプなど)が、光ファイバケーブルを介して真空チューブの吸引先端に運ばれる光を発生させ得るか、または撮像装置(434)が、照明を提供するための1つ以上のLEDを備え得る。例えば、撮像装置は、最大約2mmの直径を有する可撓性光ファイバ(例えば、ファイバスコープ)の束を備え得る。ファイバスコープは、外部光源からの光を受光し、伝播するように構成され得る。ファイバスコープは、心膜の解剖学的構造から反射された光を受光するように構成された画像センサを備え得る。画像センサは、反射された光を検出し、それを、表示のために処理および送信され得る画像信号に変換し得る。カメラはまた、光学系(例えば、レンズ)を備え得る。他の変形例では、撮像装置(434)は、真空チューブ(430)の管腔(440)内に摺動可能に位置決めされた内視鏡を含み得る。内視鏡は、任意の好適な構成を有し得、例えば、それは、チップオンザチップカメラ内視鏡、3カメラ内視鏡などであり得る。さらに他の変形例では、撮像装置(434)は、超音波カテーテルを含み得る。撮像装置(434)は、閉鎖装置の任意の部分および/または身体の内部構造の視覚化を可能にするかまたは容易にする、任意の装置を含み得ることを理解されたい。
真空チューブおよび画像装置が心膜腔を通って前進されると、真空チューブの吸引先端の開口部に対して押し付けられた組織が圧縮し得る。照明用の任意の光源を含む撮像装置は、シールされた(防水)ハウジング内に収容され得る。この組織は、撮像装置を押し付け、撮像装置からの視界を遮る場合がある。例えば、撮像装置のハウジングの遠位端は、真空チューブの吸引先端の開口部から約0.20cm〜約2.0cmに位置し得る。いくつかの変形例では、撮像装置と真空チューブの開口部との間の距離は、組織と撮像装置との間の接触を抑制および/または防止し得る。例えば、撮像装置の遠位端と真空チューブの開口部との間の空間は、撮像装置の最小視野を提供し得る。明確な視野によると、左心耳組織などの組織は、心筋および心膜組織からより容易に区別され得る。
いくつかの変形例では、コネクタ(438)が、電力を提供する、信号を制御する、および/または画像信号を送信するために、電源、プロセッサ、および/またはディスプレイに撮像装置(434)を接続し得る。画像信号は、ユーザによる視認のために、有線または無線でディスプレイに送信され得る。いくつかの変形例では、撮像装置(434)は、閉鎖装置から分離され得、処置前または処置中に真空チューブの管腔を通って前進され得るか、または閉鎖装置の外面(例えば、上部、底部、側部)に沿って形成されたレールに沿って前進され得る。さらに他の変形例では、閉鎖装置は、上記のような撮像装置(434)を備え得、別個の撮像装置(例えば、内視鏡、超音波カテーテルなど)もまた、閉鎖装置(400)の撮像装置(434)によって提供される視覚化を補足するために異なるアクセス部位を通って前進されてもよい。
本明細書に説明される閉鎖装置を使用する処置中、ユーザは、画像装置(434)によって生成された画像をディスプレイ上でリアルタイムに視認し、それらを使用して組織閉鎖プロセスを補助し得る。例えば、撮像装置(434)によって生成された画像は、ユーザが体内の閉鎖装置の場所を識別し、処置が正しい解剖学的構造に適用されることを確保することを助け得る。例えば、標的組織が左心耳であるとき、閉鎖装置、より具体的には、真空チューブが心耳にアプローチする際に、左心耳を視認することが有用であり得る。これは、効果的な閉鎖を達成し、漏れを最小限に抑えるために、適切な場所(例えば、基部)で左心耳を結紮することが重要であるためである。閉鎖装置、特に、真空チューブが心耳にアプローチする際に心耳を視認する能力は、ユーザが、組織閉鎖のための心耳に対して真空チューブの吸引先端をより適切に位置決めすることを可能にし、このことは、閉鎖要素が適切な場所に前進されるように準備する。例えば、真空チューブとスネアループアセンブリとの相対的な場所が既知であるため、真空チューブが適切に位置決めされると、真空チューブは、スネアループアセンブリを心耳に、かつその周りに所望の場所まで前進させるためのガイドとして使用され得る。
より具体的には、いくつかの例では、撮像装置(434)は、左心耳の前葉(頂点)を視覚化し得、このことは、いくつかの変形例では、左心耳の前葉上であり得る、心耳との所望の接触位置に向かって真空チューブ(430)をガイドすることを補助し得る。真空チューブ(430)を所望の接触位置に配置することは、スネアループアセンブリ(404)が左心耳の前葉の周りでおよびそれを越えて、左心耳の基部または入口頸部に向かって前進されることを可能にする。
図4Iに図示される実施形態では、真空チューブ(430)が組織に解放可能に連結されているとき(すなわち、吸引を使用して)、真空チューブ(430)の管腔(440)内の撮像装置(434)は、組織が部分的または完全に撮像装置を遮断するため、左心耳にわたるおよびその周りでのスネアループアセンブリ(404)の前進を視覚化することができない場合がある。しかしながら、真空チューブ(430)を左心耳に解放可能に連結することは、スネアループアセンブリ(404)が、小孔まで左心耳の頂点を越えて前進するように適切に配置されることを確保し得る。
図12A〜12Dは、閉鎖装置内に配設された撮像装置からの例示的な画像である。図12Aは、真空チューブの吸引先端の管腔(1200)内から撮像装置によって撮影された画像を示す。心臓組織(左心耳組織(1202)および心膜組織(1204))は、管腔(1200)の開口部と接触している。図12Aでは、左心耳(1202)は、その深紅色および脈動運動に起因して、心膜組織(1204)と容易に区別され得る。したがって、撮像装置からの画像は、閉鎖装置をガイドするために左心耳を視覚的に位置特定することを支援し得る。図12Bは、真空チューブの真空および前進のうちの1つ以上よって左心耳組織(1202)が遠位管腔(1200)内に引き寄せられるときの撮像装置からの画像である。画像は、真空チューブが心膜組織(1204)ではなく左心耳(1202)を引き寄せていることを裏付け得る。図12Cは、左心耳組織(1202)が遠位管腔(1200)内にさらに引き寄せられ、不明瞭な画像を提供し始めるときの撮像装置からの後続の画像である。図12A〜12Cは、陰圧真空吸引を適用せずに遠位管腔(1200)内に引き寄せられた左心耳組織(1202)を示すが、真空は、左心耳が最初に視覚化および/または位置特定されたときに発生され得る。
左心耳組織(1202)が遠位管腔内に引き寄せられると、好ましくは、左心耳組織(1202)と真空チューブの吸引先端の内壁との間の間隙が最小になると、真空が作動され得る。図12Dは、画像が左心耳組織(1202)によって不明瞭化されように、管腔(1200)の遠位端内に引き寄せられた左心耳組織(1202)の画像であり、それによって、真空チューブへの組織(1202)の捕捉および保持の確認を提供する。
本明細書に説明される閉鎖装置は、直接的および間接的な視覚化技術を含む追加の視覚化装置を使用し得ることを理解されたい。簡潔に上述されたように、いくつかの変形例では、第2の撮像装置は、スネアループアセンブリが左心耳の周りで前進されるときのスネアループアセンブリの視覚化を可能にするように、細長い本体または真空チューブの外面に連結され得る。これらの変形例では、第2の撮像装置は、任意の好適な手段(例えば、接着、接合、スナップフィット要素、それらの組み合わせなど)を使用して、細長い本体または真空チューブの外面に連結され得る。いくつかの例では、追加の撮像装置(すなわち、上記の第1または第2の撮像装置に加えて)が、左心耳の周りを前進しているスネアループアセンブリおよび/または左心耳の周りの縫合糸ループの配置を視覚化することを補助するために別個に前進され得る。加えて、以下に説明されるように、他の視覚化技術もまた、閉鎖手順を視覚化することを補助するために使用されてもよい。
いくつかの変形例では、本明細書に説明される閉鎖装置は、限定されるものではないが、CT、心腔内心エコー法(ICE)、磁気共鳴撮像(MRI)、3mensio、ガイド付き追跡(例えば、CTデータと合成されたマッピングデータ)、蛍光透視法、直接光学撮像(例えば、カメラ)、経食道心エコー法(TEE)、EKG、融合(例えば、CTデータと合成された蛍光透視法データ)、蛍光、および超音波を含む、追加の視覚化装置および/または視覚化技術と共に使用され得る。いくつかの変形例では、本明細書に説明される閉鎖装置は、冠状静脈洞および肺動脈のうちの1つ以上に位置決めされた視覚化カテーテルと組み合わせて使用され得る。例えば、多極カテーテルは、冠状静脈洞(心耳の基部のすぐ下を通る)内に配設され得、左心耳の頂点を位置特定するために使用され得る。第2のカテーテルは、肺動脈内に配設され得、心臓の内縁を位置特定するために使用され得る。これらのカテーテルは、LAAの小孔が2つのカテーテルの交差によって形成される鋭角の間に位置していることを示し得る蛍光透視法の目印として構成され得る。いくつかの変形例では、ICE、蛍光透視法、光学撮像、EKG、マッピング、および融合のうちの1つ以上が、LAAの捕捉中に、および/またはLAAの捕捉を確認するために使用され得る。いくつかの例では、蛍光透視法、光学撮像、EKG、マッピング、および融合が、前進中に使用され得る。
いくつかの変形例では、蛍光(例えば、近赤外線蛍光、レーザ誘起蛍光(LIF))が、特定の心臓組織および/または本明細書に説明される装置のうちの1つ以上の場所を決定することを補助するために使用され得る。例えば、いくつかの変形例では、撮像装置は、近赤外光(NIL)およびレーザ誘起蛍光(LIF)に使用される光のうちの1つ以上を発生させるように構成された光源を備え得るか、または外部光源(例えば、1つ以上のレーザ、発光ダイオード(LED)など)によって発生されたそのような光を伝導するように構成された1つ以上の光ファイバを備え得る。撮像装置は、組織から反射された発光スペクトルを受信するように構成された1つ以上の光学センサをさらに備え得る。異なるタイプの心臓組織(例えば、左心耳、心筋、大動脈、心室、脂肪組織)は、NILおよび/またはLIFに使用される光によって励起されると、異なる固有の発光スペクトルを発生させ得るため、検出された発光スペクトルに基づいて、異なるタイプの心臓組織間を区別することしたがって、その組織に対する本明細書に説明される装置のうちの1つ以上の位置決めを決定すること)が可能であり得る。受信された発光スペクトルデータは、撮像されている組織、真空チューブ、および閉鎖装置のうちの1つ以上を分類するために、プロセッサ(撮像装置の内部または外部に含有される)によって分析され得る。いくつかの変形例では、受信された発光スペクトルデータは、左心耳に対する閉鎖装置の場所および/または方向を決定するために使用され得る。
図21A〜21Bは、細長い本体(2104)と、心臓組織の視覚化を支援し得る細長い本体(2104)の外側に配設された撮像アセンブリ(2110)とを備える閉鎖装置(2100)の斜視図である。特に、細長い本体(2104)の外側に配設された撮像アセンブリ(2110)は、スネアループが左心耳に向かって前進されるときに、スネアループおよび/または組織の視覚化を支援し得る。真空チューブを備えるいくつかの変形例では、撮像装置は、スネアループ、組織、および真空チューブのうちの1つ以上を視覚化し得る。さらに、撮像アセンブリ(2110)は、真空チューブの吸引先端が左心耳に対して安定化されていることを確認する際にユーザを支援し得る。スネアループは、左心耳にわたって前進されるときに撮像され得る。図21Aに示されるように、閉鎖装置(2100)は、遠位端(2102)、細長い本体(2104)、ハンドル(2106)、およびスネアループアセンブリ(2108)を備え得る。ハンドル(2106)は、細長い本体(2104)の近位端に連結され得、ハンドル(2106)は、スネアループアセンブリ(2108)を開いた構成と閉じた構成との間で移動させる、撮像装置(2114)を制御する、スネアループアセンブリから縫合糸ループを解放する、および/または真空チューブを介して標的組織に適用される真空圧を制御するために使用され得る。ハンドル(2106)は、撮像装置の動作(および真空チューブおよび/または細長い本体(2104)に対する撮像装置の移動)を制御し得る撮像装置制御部をさらに備え得る。
図21Bに見ることができるように、撮像アセンブリ(2110)は、1つ以上の締結具(2112)、アセンブリハウジング(2216)、および撮像装置(2114)を備え得る。撮像装置(2114)(例えば、カメラ、内視鏡、ファイバスコープ、外部光源および画像センサ、超音波カテーテルなど)は、アセンブリハウジング(2116)内に配設され得る。いくつかの変形例では、撮像装置(2114)は、バッテリ給電されるか、または一組の導電体(例えば、絶縁されたリード線)を介して電源に接続され得る。撮像アセンブリ(2110)は、締結具(2112)によって細長い本体(2104)に摺動可能に連結され得る。例えば、締結具(2112)は、細長い本体(2104)を包囲し得、撮像装置(2114)が、細長い本体(2104)に対して一定の配向を維持しながら摺動可能に位置決めされることを可能にし得る。撮像装置(2114)は、撮像装置(2114)が細長い本体(2104)の長手方向軸に対して角度付けされるように、アセンブリハウジング(2116)の管腔内に配設され得る。例えば、アセンブリハウジング管腔は、管腔内に配設された撮像装置もまた、細長い本体(2104)の長手方向軸に対して角度付けされるように、角度付けされ得る。あるいは、アセンブリハウジング管腔は、細長い本体の長手方向軸に実質的に平行であり得るが、撮像装置は、長手方向軸に対してある角度で管腔内に配設され得る。これは、撮像装置(2114)が、細長い本体(2104)によってあまり遮られない視野を有することを可能にし得、スネアループのより大きい部分が撮像されることを可能にし得る。
いくつかの変形例では、撮像装置(2114)は、遠位先端(2103)から約2cm〜約8cm離れ得る。いくつかの変形例では、撮像装置(2114)は、最大約10度の細長い本体(2104)との角度を形成し得る。いくつかの変形例では、撮像装置(2114)は、約90度〜約120度の視野を有し得る。いくつかの変形例では、撮像アセンブリ(2110)は、約1cm〜約3cmの間の長さ、および約6mm〜約9mmの高さを有し得る。いくつかの変形例では、撮像アセンブリ(2110)は、制御ワイヤ(例えば、プルワイヤ)(図示せず)に連結され得、制御ワイヤは、細長い本体(2104)の長さに沿って撮像アセンブリ(2110)を摺動可能に位置決めするために、オペレータによって前進される/引き込まれ得る。
図22は、複数の管腔(例えば、2つ)を有する細長い本体(2202)を備えるシース(2200)の別の変形例の斜視図である。シース(2200)の遠位端(2204)は、本明細書に説明されるように、遠位先端(2206)を備え得る。細長い本体(2202)および遠位先端(2206)は、各々、少なくとも第1の管腔(2208)および第2の管腔(2210)を備え得る。シース(2200)は、細長い本体(2202)の第1の管腔(2208)内に摺動可能に位置決めされたスネアループアセンブリおよび/または真空チューブ(両方とも示されていない)を備える閉鎖装置と組み合わせて使用され得る。いくつかの変形例では、スネアループアセンブリは、第1の管腔(2208)内に配設された真空チューブ上で摺動可能に前進されるかまたは引き込まれ得る。撮像装置(図示せず)(例えば、内視鏡)は、細長い本体(2202)の第2の管腔(2210)内に摺動可能に位置決めされ得る。いくつかの変形例では、第2の管腔(2210)の遠位開口部は、最小視野を設定し、かつ細長い本体(2202)の第2の管腔(2210)内に意図せず引き寄せられ得る組織に対するバッファ(例えば、空の空間)として機能するように、撮像装置の遠位端から最大約1.0cm離れて位置決めされ得る。すなわち、バッファは、組織と撮像装置の遠位端との間の接触を防止し得る。いくつかの変形例では、第2の管腔(2210)の遠位開口部は、撮像装置の遠位端から約0.2cm〜2.0cm離れ得る。いくつかの変形例では、撮像装置は、細長い本体(2202)に対して固定され得る。
図13Aに示されるように、閉鎖装置(1300)は、心臓組織、真空チューブ(1310)、および閉鎖装置(1300)の細長い本体(1302)の視覚化を支援するために、真空チューブ(1310)の外側に配設された撮像装置(1324)を備え得る。特に、真空チューブ(1310)の外側に配設された撮像装置(1324)は、スネアループが真空チューブ(1300)を越えて左心耳に向かって前進されるときに、スネアループの視覚化を支援し得る。さらに、撮像装置(1324)は、真空チューブの吸引先端が左心耳に対して安定化されていることを確認する際にユーザを支援し得る。次いで、スネアループは、左心耳にわたって前進されるときに撮像され得る。撮像装置(1324)は、撮像チューブ(1320)に連結され得、近位に延在して、ハンドル(図示せず)に連結され得る。ハンドル内に配設された撮像装置制御部は、撮像装置(1324)の動作と、真空チューブ(1310)および細長い本体(1302)に対する移動を制御し得る。スネアループ(図示せず)は、真空チューブ(1310)、撮像チューブ(1320)、および撮像装置(1324)のうちの1つ以上にわたって前進され得る。いくつかの変形例では、撮像チューブ(1320)の開口部は、最小視野を設定し、撮像チューブ(1320)の管腔内に意図せず引き寄せられ得る組織に対するバッファとして機能するために、撮像装置(1324)の遠位端から最大約1.0cm離れて位置決めされ得る。いくつかの変形例では、撮像チューブの開口部は、撮像装置(1324)の遠位端から約0.2cm〜2.0cm離れ得る。いくつかの場合、撮像チューブの開口部は、撮像装置(1324)の遠位端から約1.0cm離れ得る。
撮像装置(1324)は、締結具(1326)によって、細長い本体(1302)および真空チューブ(1310)のうちの1つ以上に摺動可能に連結され得る。締結具(1326)は、細長い本体(1302)を包囲し得、撮像装置(1324)が、細長い本体(1302)に対して一定の配向を維持しながら摺動可能に位置決めされることを可能にし得る。締結具(1326)は、撮像装置(1324)を細長い本体(1302)の削られた領域(1314)に連結され得る。
撮像チューブ(1320)は、細長い本体(1302)の管腔を通って延在し、閉鎖装置のハンドルに連結し得る。撮像チューブ(1320)は、真空チューブと同様の様式で前進されるおよび/または引き込まれ得る。例えば、撮像チューブ(1320)は、スライダなどのハンドル内の摺動アクチュエータ、またはハンドル内の他の好適な制御部(例えば、ボタン、ノブ、スイッチなど)に連結し得る。撮像チューブ(1320)は、信号および電力導体を収容し得る管腔を備え得る。例えば、いくつかの変形例では、導体は、32AWG線を備え得る。撮像チューブ(1320)は、任意の好適な材料、例えば、ばね用焼き戻しステンレス鋼ワイヤ、および任意の好適な直径、例えば、約0.25cm〜約0.50cmを含み得る。いくつかの変形例では、撮像チューブ(1320)の耐キンク性を向上するために、ばね用焼き戻しステンレス鋼ワイヤを使用することが有益であり得る。追加的または代替的に、ステンレス鋼ワイヤ(例えば、直径約0.25mm〜0.50mm、ばね用焼き戻し)は、耐キンク性を向上するために撮像チューブ(1320)を通って延在し得る。別の変形例では、その撮像チューブ(1320)は、真空チューブと同一であってもよい。例えば、撮像チューブ(1320)は、ステンレス鋼ワイヤ編組で補強された2mmのポリイミドチューブを含み得、約0.10cm〜約0.50cmの直径を有する。閉鎖装置は、真空チューブの管腔内に配設された撮像装置、および真空チューブの外部に配設された撮像装置のうちの1つ以上を備え得ることを理解されたい。
管腔(440)の視野内の組織および/またはツールを視覚化することを補助するために、真空チューブの管腔内に撮像装置を位置決めすることが有用であり得るが、標的組織に対して閉鎖装置を保持および/または安定化することを補助するために、陰圧を適用するように真空チューブの管腔を使用することも有用であり得る。したがって、本明細書に説明される閉鎖装置は、撮像装置が真空チューブの管腔内に配設され得、かつ真空チューブが、依然として、真空チューブ内に標的組織を引っ張るために吸引を提供し得る(または真空チューブ(430)が標的組織に向かって前進し得る)ように、構成され得る。例えば、いくつかの変形例では、撮像装置(434)は、標的組織に陰圧を適用するために、真空ポンプ/真空チューブの能力を阻止しないように、または別様に悪影響を及ぼさないように位置決めされ得る。いくつかの例では、撮像装置(434)は、真空が撮像装置(434)の周りで引っ張られ得るように、真空チューブ(430)の吸引先端(432)の内径よりも十分に小さい外径または寸法を備え得る。例えば、真空チューブと撮像装置との間のクリアランスは、真空が真空チューブの吸引先端の開口部に伝達されることを依然として可能にしながら、小さい通路を形成し得る。いくつかの変形例では、真空チューブ(430)の吸引先端(432)の外径は、最大約1.0cmであり得る。いくつかの場合、真空チューブ(430)の吸引先端(432)の外径は、約0.635cmであり得る。
図4Iに示されるように、いくつかの変形例では、閉鎖装置(400)は、処置中に撮像装置(434)を静止して保つ(すなわち、定位置に保持する)ために、真空チューブ(430)の管腔(440)に撮像装置(434)を連結する締結具(436)をさらに備え得る。いくつかの例では、締結具(436)は、1つ以上の側部および/または半径方向開口を備え得、これらの開口は、これらの開口を通して真空圧の伝達を可能にする。締結具(436)は、真空チューブ(430)の管腔(440)内に位置決めされ得、真空チューブ(430)と平行であり得、いくつかの例では、真空チューブ(430)と同心であり得る。例えば、締結具(434)は、真空チューブ(430)の中間部分(442)、吸引先端(432)内、または部分的に中間部分(442)および吸引先端(432)の各々の中に位置決めされ得る。締結具(436)は、限定されるものではないが、接着、接合、スナップフィット要素、それらの組み合わせなどを含む、撮像装置(434)を管腔(440)に取り付けるための任意の好適な手段を含み得る。例えば、一変形例では、撮像装置(434)は、スナップフィット締結具が第2の管腔(440)内の所定の位置に撮像装置を固設するまで、第2の管腔(440)を通って前進され得る。本明細書に説明される閉鎖装置は、撮像装置(434)と真空チューブ(430)とを連結する締結具を備える必要がないことを理解されたい。例えば、上記のように、撮像装置(434)は、撮像装置(434)が真空チューブを通って前進されるおよび引き込まれ得るように、真空チューブ内に摺動可能に配設され得る(例えば、真空チューブを通して前進される内視鏡)。
簡潔に上述され、図4Iに図示されるように、いくつかの例では、撮像装置(434)は、撮像装置(434)を電源、プロセッサ、および/またはディスプレイに連結し得るコネクタ(438)を備え得る。コネクタ(438)は、真空チューブ(430)の管腔(440)内に位置決めされ、かつ管腔(440)を通って、ハンドル内の電力貯蔵装置および/または外部装置への接続のためにハンドルまで/またはハンドルを通って延在し得る1つ以上のワイヤおよび/またはケーブルを含み得る。例えば、いくつかの変形例では、閉鎖装置は、そのハンドル内に撮像装置用の電力貯蔵装置(例えば、使い捨ておよび/または再充電可能なバッテリ)を備え得、コネクタ(438)は、撮像装置(434)を電力貯蔵装置に連結し得る。他の変形例では、コネクタ(438)は、撮像装置(434)を外部電源に連結し得る。加えて、コネクタ(438)は、制御信号が撮像装置(434)に送信され得、画像信号が撮像装置(434)から受信され得るように、撮像装置(434)をプロセッサまたは他の制御システムに連結し得る。コネクタ(438)はまた、撮像装置(434)を、画像を表示するためにモニタに、または後で使用するために画像を記憶するための記録装置に連結するために使用され得る。
電極
本明細書に説明される閉鎖装置は、追加的または代替的に、標的組織に対して閉鎖装置を前進および配置することを容易にするために使用され得る電極を備え得る。真空チューブの管腔内に電極を提供することは、ユーザが真空チューブの吸引先端内に捕捉された組織のタイプを識別することを補助し得、このことは、閉鎖処置全体を通して有用であり得る。例えば、左心耳閉鎖処置では、閉鎖装置は、蛍光透視法などの間接的な視覚化技術を使用して、心膜腔に経皮的に前進され得る。電極は、吸引されない組織に接触しない場所で真空チューブの管腔内に配設され得る。例えば、電極は、心膜腔内の真空チューブの前進中に真空チューブの管腔内に入る組織が電極に接触しないように、真空チューブの吸引先端内に十分深く配設され得る。組織、例えば、左心耳上に所望のとおりに位置決めされると、真空は、真空チューブの吸引先端の管腔内に組織をさらに引き寄せるために適用され得る。管腔の内側に引っ張られると、組織は、電極に接触し得る。組織が電極に接触すると、電極は、真空チューブの吸引先端の管腔内の組織のタイプを決定するために使用され得る信号(例えば、心電図信号)を発生させ得る。例えば、左心耳閉鎖処置では、電極は、真空チューブの管腔内の組織が心筋、心膜、脂肪組織、または左心耳であるか否かを決定するために使用され得る信号を発生させ得る。例えば、ユーザは、閉鎖装置が左心耳に連結されているかどうかを決定するために、外部ディスプレイ上の信号を検討し得る。左心耳が真空チューブ内に位置決めされていないことを信号が示している場合、真空が解放され得、真空チューブが再位置決めされ得、左心耳が捕捉されるまでプロセスが繰り返され得る。真空が解放された後、左心耳は、左心耳の結紮を確認し、かつ身体からの閉鎖装置の引き抜きを補助するために、撮像され得る(例えば、TEE、蛍光透視法を使用して)。
本明細書に説明される閉鎖装置は、追加的または代替的に、標的組織に対して閉鎖装置を前進および配置することを容易にするために使用され得る電極を備え得る。真空チューブの管腔内に電極を提供することは、ユーザが真空チューブの吸引先端内に捕捉された組織のタイプを識別することを補助し得、このことは、閉鎖処置全体を通して有用であり得る。例えば、左心耳閉鎖処置では、閉鎖装置は、蛍光透視法などの間接的な視覚化技術を使用して、心膜腔に経皮的に前進され得る。電極は、吸引されない組織に接触しない場所で真空チューブの管腔内に配設され得る。例えば、電極は、心膜腔内の真空チューブの前進中に真空チューブの管腔内に入る組織が電極に接触しないように、真空チューブの吸引先端内に十分深く配設され得る。組織、例えば、左心耳上に所望のとおりに位置決めされると、真空は、真空チューブの吸引先端の管腔内に組織をさらに引き寄せるために適用され得る。管腔の内側に引っ張られると、組織は、電極に接触し得る。組織が電極に接触すると、電極は、真空チューブの吸引先端の管腔内の組織のタイプを決定するために使用され得る信号(例えば、心電図信号)を発生させ得る。例えば、左心耳閉鎖処置では、電極は、真空チューブの管腔内の組織が心筋、心膜、脂肪組織、または左心耳であるか否かを決定するために使用され得る信号を発生させ得る。例えば、ユーザは、閉鎖装置が左心耳に連結されているかどうかを決定するために、外部ディスプレイ上の信号を検討し得る。左心耳が真空チューブ内に位置決めされていないことを信号が示している場合、真空が解放され得、真空チューブが再位置決めされ得、左心耳が捕捉されるまでプロセスが繰り返され得る。真空が解放された後、左心耳は、左心耳の結紮を確認し、かつ身体からの閉鎖装置の引き抜きを補助するために、撮像され得る(例えば、TEE、蛍光透視法を使用して)。
いくつかの変形例では、閉鎖装置は、追加的または代替的に、心臓組織(例えば、心筋、心膜、左心耳)の電気生理学データ(例えば、心電図信号)を受信するように構成された心臓電気生理学診断装置を備え得る。例えば、閉鎖装置の遠位表面は、1つ以上の電極を備え得る。電極は、組織と接触したときに信号を受信するように構成され得、信号は、組織のタイプおよび/または組織に対する閉鎖装置の場所を決定するために使用され得る。特に、マッピングシステムが、閉鎖装置に連結され得、患者の解剖学的構造マップを生成するために受信された信号を処理するために使用され得る。マッピングシステムおよび/または閉鎖装置は、心膜、心筋、および/または左心耳などのマッピングされた心臓構造に対して閉鎖装置をマッピングおよび位置特定するために使用され得る。電極は、必ずしも心臓マップを生成するために使用されなくてもよい。例えば、閉鎖装置が心膜内に前進された後(例えば、経皮的な剣状突起下のアクセス部位を通って)、ハンドルの近位に配設された1つ以上の電極コネクタは、マッピングシステムに接続され得る。電極は、組織と接触するように移動され得、閉鎖装置の電極は、電極と接触する組織から電気信号を受信し得る。このデータは、次いで、マッピングされた心臓の解剖学的構造に対する装置の場所をマッピングするために使用され得る。いくつかの変形例では、ユーザは、左心耳などの所定の心臓構造に向かって閉鎖装置の前進をガイドするために、ディスプレイ上で生成されたマップを検討し得る。位置特定された左心耳は、その後、同じ閉鎖装置を使用して結紮され得る。これは、閉鎖装置が組織をマッピングおよび結紮することの両方を可能にし、それによって、別個のマッピングカテーテルが使用されるときと比較して、コスト、複雑さ、および処置時間を低減し得る。
いくつかの変形例では、電極信号データが、リアルタイムの3次元心臓マップを使用して閉鎖装置を位置特定するために使用され得る。例えば、患者に配設された一組のインピーダンスセンサは、マッピングシステムが閉鎖装置の1つ以上の電極の一組の座標を決定することを可能にし得る。いくつかの変形例では、マッピングシステムによって生成された3次元心臓マップは、心臓の処置前CTスキャンから生成された画像データと組み合わせられ得る(例えば、合成される)。いくつかの変形例では、電極は、真空吸引力の適用と同時に組織から信号を受信し得るか、またはそれらのステップは、所定の順序で連続して実施され得る。いくつかの変形例では、装置および/または真空チューブは、撮像装置(例えば、カメラ、内視鏡、ファイバスコープ、外部光源および撮像センサ、超音波カテーテルなど)などの他の視覚化装置の代わりに、閉鎖装置の前進を支援するために使用され得る電極を備え得る。すなわち、追加の撮像(例えば、蛍光透視法またはカメラからの)は、必須ではない場合がある。
図14Aは、内部に電極(1402)が配設された吸引先端(1420)を備える真空チューブ(1400)の例示的な変形例の断面側面図である。図14Bは、図14Aに図示される真空チューブ(1400)の吸引先端(1420)の正面図である。導体(1404)(例えば、電気リード線)は、電極(1402)に連結され得、真空チューブ(1400)を通って延在し得る。電極(1402)は、1つ以上の締結具(1406)を介して真空チューブ(1400)の吸引先端(1420)に連結され得る。真空は、真空チューブ(1400)、および真空チューブ(1400)の吸引先端(1420)を介して、締結具(1406)の1つ以上の開口(1410)を介して伝達され得る。開口(1410)は、真空を吸引先端(1420)の開口に伝達するのに好適な任意の形状、サイズ、または数を備え得る。例えば、開口(1410)は、約0.1cm〜約0.3cmの直径を備え得る。電極(1402)は、真空チューブ(1400)の吸引先端(1420)の管腔内に引き寄せられた組織を裂傷、穿刺、または別様に損傷させない非外傷性形状を備え得る。いくつかの変形例では、電極(1402)は、真空チューブ(1400)の吸引先端(1420)の内壁に沿って半径方向に配設され得る。例えば、図41Aは、吸引先端(4120)の内壁に沿って半径方向に配設された電極(4142)を例示する。そのような構成では、撮像装置(図示せず)は、真空チューブ(1400)の吸引先端(1420)の管腔内に配設され得る。あるいは、電極(1402)は、撮像装置(1400)のハウジング上に配設され得る。いくつかの変形例では、電極(1402)は、真空チューブ(1400)の吸引先端(1420)の開口部から約0.20cm〜約2.0cmに配設され得る。例えば、電極(1402)は、真空チューブ(1400)の吸引先端(1420)の開口部から約1.0cmに配設され得る。
図14C〜14Eは、真空チューブ(1400)の吸引先端(1420)の表面に配設された1つ以上の外部電極(1430)を備える真空チューブ(1400)の変形例を図示する。電極(1402、1430)の各々は、それ自体の導体(1404)に連結され得、導体(1404)は、真空チューブ(1400)の長さを通って延在し得る。心膜腔を通る真空チューブ(1400)の前進中、外部電極(1430)は、周囲組織と接触し、電気信号(例えば、ECG信号)を受信し得る。受信された信号の変化は、心膜腔を通る真空チューブ(1400)の移動を示し得、心臓組織に対する真空チューブ(1400)の場所を決定する際にオペレータを補助し得る。
図32A〜32Bは、1つ以上の電極(例えば、ECG受信電極)を備える閉鎖装置(3200)の変形例を図示する。閉鎖装置(3200)は、細長い本体(3202)、遠位先端(3204)、およびスネアループアセンブリ(3206)を備え得る。図32Bに示されるように、細長い本体(3202)の近位端は、ハンドル(3220)に連結され得る。ケーブル(3214)は、ハンドル(3220)の近位端から延在し、1つ以上の電気コネクタ(3216)を備え得る。電気コネクタは、例えば、マッピングシステムに連結され得る。図32Aを参照すると、1つ以上の電極(3210)は、遠位先端(3204)および/または細長い本体(3202)の表面に配設され、電気生理学信号を受信するように構成され得る。例えば、1つ以上の電極(3210)は、閉鎖装置(3200)の削られた部分(例えば、細長い本体の底面または下面)上に配設され得る。しかしながら、電極(3210)のうちの1つ以上は、閉鎖装置(3200)の任意の遠位部分上に配設され得る。電極(3210)の各々は、電極(3210)が独立して配線され得るように、対応する導体(3212)(例えば、リード線)に電気的に連結され得る。導体(3212)は、細長い本体(3202)およびハンドル(3220)の管腔を通って電気ケーブル(3214)まで延在し得る。いくつかの変形例では、電極(3210)は、上記のように、患者の解剖学的構造に対する閉鎖装置(3200)の場所を識別することを補助し得る。電極(3210)は、組織を裂傷、穿刺、または別様に損傷させない非外傷性形状を備え得る。いくつかの変形例では、スネアループは、1つ以上の電極を備え得る。いくつかの変形例では、電極は、1つ以上の細長い本体(3202)および遠位先端(3204)の直径および/または幅に合致するようにサイズ決めされ得る。いくつかの変形例では、閉鎖装置(3200)は、最大約10個の電極を備え得る。電極は、任意の好適な材料または材料の組み合わせで作製され得る。例えば、いくつかの変形例では、電極は、ステンレス鋼、白金、銅、それらの組み合わせなどの導電性材料から作製され得る。
管腔
本明細書に説明される真空チューブおよび細長い本体は、任意の好適な数の管腔を有し得る。本明細書に使用される際、「管腔」は、真空チューブ、細長い本体、または閉鎖装置の他の部分の長さを通って(例えば、ハンドルを通って)延在する任意の孔または通路を指し得る。管腔が全体的に包み込まれる必要はない(すなわち、管腔は、1つ以上のスロット、切り込み、間隙、または管腔の長さの一部もしくは全部に沿った他の開口部を含み得る)ことが理解されるべきである。細長い本体は、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ以上の管腔を備え得る。例えば、真空チューブは、撮像装置(例えば、光学センサ、レンズ)の洗浄を支援するために、流体の吸引および/または注入のために構成された1つ以上の管腔を備え得る。管腔のうちのいくつかまたは全ては、真空チューブおよび/または細長い本体を完全に(すなわち、細長い本体の近位端から細長い本体の遠位端まで)通って延在し得る。他の管腔は、閉鎖装置の一部分のみを通過してもよい(例えば、一端から装置の長さに沿った中間点まで、または装置の長さに沿った2つの中間点の間)。
本明細書に説明される真空チューブおよび細長い本体は、任意の好適な数の管腔を有し得る。本明細書に使用される際、「管腔」は、真空チューブ、細長い本体、または閉鎖装置の他の部分の長さを通って(例えば、ハンドルを通って)延在する任意の孔または通路を指し得る。管腔が全体的に包み込まれる必要はない(すなわち、管腔は、1つ以上のスロット、切り込み、間隙、または管腔の長さの一部もしくは全部に沿った他の開口部を含み得る)ことが理解されるべきである。細長い本体は、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ以上の管腔を備え得る。例えば、真空チューブは、撮像装置(例えば、光学センサ、レンズ)の洗浄を支援するために、流体の吸引および/または注入のために構成された1つ以上の管腔を備え得る。管腔のうちのいくつかまたは全ては、真空チューブおよび/または細長い本体を完全に(すなわち、細長い本体の近位端から細長い本体の遠位端まで)通って延在し得る。他の管腔は、閉鎖装置の一部分のみを通過してもよい(例えば、一端から装置の長さに沿った中間点まで、または装置の長さに沿った2つの中間点の間)。
撮像装置の様々な構成要素は、真空チューブの任意の管腔内に収容され得る。スネアループアセンブリの様々な構成要素は、細長い本体の任意の管腔または複数の管腔内に収容され得る。例えば、いくつかの変形例では、スネアループアセンブリの構成要素の全てを単一の管腔内に収容してもよい。他の変形例では、スネアループアセンブリの異なる部分は、異なる管腔内に少なくとも部分的に収容され得る。いくつかの変形例では、細長い本体内に収容された余分な縫合糸がある場合があり、この余分な縫合糸は、任意の好適な管腔内に収容され得る。
ここで図4Dを参照すると、異なる高さを有する部分を含む、先端(406)および第1の管腔(410)を備える細長い本体(402)の変形例が示されている。細長い本体(402)は、いくつかの部分では、角度付けされる、傾斜付けされる、先細である、および/または面取りされ得、このことは、細長い本体(402)が身体を通って前進したときに組織に対してキンクするかまたは引っ掛かることを防止するのを補助し得る。図4Eに図示される変形例では、細長い本体(402)の異なる部分は、細長い本体(402)の特定の断面形状または直径に対応し得、いくつかの例では、特定の断面形状および特定の直径の両方に対応し得る。
図4F〜4Hは、それぞれ、図4Dの線FF、GG、およびHHに沿った細長い本体(402)の断面図を図示する。図4F〜4Hに示されるように、FF断面は、第1の高さ(424)を有する円筒形断面を備え、GG断面は、第2の高さ(426)を有するD字形断面を備え、HH断面は、第3の高さ(428)を有するD字形断面を備える。この変形例では、第1の高さ(424)は、第2および第3の高さ(426、428)よりも高くてもよい。さらに、本明細書に示されているように、第2の高さ(426)は、第3の高さ(428)よりも高くてもよいが、いくつかの例では、第3の高さ(428)が第2の高さ(426)よりも高くてもよい。
図4Eは、真空チューブが摺動可能に配設され得る第1の管腔(412)を含む細長い本体(402)の断面図を図示する。細長い本体(402)は、第1のスネアループアセンブリ管腔(414)、第2のスネアループアセンブリ管腔(416)、第3のスネアループアセンブリ管腔(418)、第1の削り込み線(420)、および第2の削り込み線(422)をさらに備え得る。上記のように、かつ図4Gおよび4Hに図示されているように、いくつかの例では、細長い本体は、D字形断面形状を備え得る。D字形断面形状を有する細長い本体を製作するために、細長い本体の一部分は、切断されるかまたは別様に除去され得る。
いくつかの変形例では、第1および第2の削り込み線(420、422)は、D字形断面形状を備える細長い本体の一部分または部分を作成するように細長い本体の底部を除去するために、細長い本体のどこで(すなわち、どの高さで)切断するかを示し得る。第1および第2の削り込み線(420、422)で細長い本体(402)を切断することは、それぞれ、図4Gおよび4Hに図示される断面形状を有する細長い本体(402)をもたらし得る。したがって、第1および第2の削り込み線(420、422)は、それぞれ、細長い本体(402)の第2および第3の高さ(426、428)の高さに対応し得る。
図4Hに示されるように、細長い本体(402)の底部区分を除去する際に、第1の管腔(412)の全部または一部を形成する細長い本体の区分が除去され得る。例えば、細長い本体(402)が第1の削り込み線(420)で切断されるとき、第1の管腔(412)の全てが除去され得(図4Hに示されるように)、細長い本体が第2の削り込み線(422)で切断されるとき、第1の管腔(412)の一部分のみが除去され(図4Gに示されるように)、それにより、細長い本体(402)は、図4Dに見ることができるように、溝の形態の管腔を備え得る。
ここで図13Bを参照すると、真空チューブが摺動可能に配設され得る第1の管腔(1312)と、撮像装置が配設され得る第2の管腔(1322)と、を備える細長い本体(1302)の変形例が示されている。細長い本体(1302)は、第1のスネアループアセンブリ管腔(1314)、第2のスネアループアセンブリ管腔(1316)、第3のスネアループアセンブリ管腔(1318)、削り込み線(1320)をさらに備え得る。例えば、第1のスネアループアセンブリ管腔(1314)は、スネアループアクチュエータ管腔を含み得、第2のスネアループアセンブリ管腔(1316)は、縫合糸管腔を含み得、第3のスネアループアセンブリ管腔(1318)は、スネア解放係止ワイヤ管腔を含み得る。いくつかの例では、細長い本体は、D字形断面形状を備え得る。D字形断面形状を有する細長い本体を製作するために、細長い本体の一部分は、切断されるかまたは別様に除去され得る。
いくつかの変形例では、削り込み線(1320)は、D字形断面形状を備える細長い本体の一部分または部分を作成するように細長い本体の底部を除去するために、細長い本体のどこで(すなわち、どの高さで)切断するかを示し得る。削り込み線(1320)で細長い本体(1302)を切断することは、図13Cに図示される断面形状を有する細長い本体(1302)をもたらし得る。図13Cに示されるように、細長い本体(1302)の底部区分を除去する際に、第1の管腔(1312)および第2の管腔(1322)の全部または一部を形成する細長い本体(1302)の区分が除去され得る。いくつかの例では、細長い本体(1302)は、削り込み線(1320)で、細長い本体(1302)の遠位端から約2.5cm〜約25cm、例えば、約5cm〜約15cm、約7.5cm〜約12.5cm、および約10cm切断され得る。第1および第2の管腔(1312、1322)は、異なる直径または同じ直径を有し得る。
上記のように、本明細書に説明されるスネアループアセンブリは、真空チューブ上で左心耳まで前進され得る。真空チューブの吸引先端を左心耳と位置合わせすることによって、真空チューブは、他の機能の中でもとりわけ、スネアループアセンブリおよび細長い本体のガイドとして機能し得る。いくつかの変形例では、第1および/または第2の削り込み線に沿って細長い本体を切断することは、真空チューブをガイドとして利用しながら、閉鎖装置が左心耳の頸部により容易にアクセスすることを可能にし得る。例えば、スネアループアセンブリまたは閉鎖ループを左心耳の周りおよび閉鎖のためにその頸部まで前進させるために、スネアループアセンブリが延在している細長い本体の遠位先端は、真空チューブの吸引先端を超えて前進される必要があり得るが、一方、真空チューブの吸引先端は、左心耳と係合されたままであるか(吸引によって)、または別様に左心耳と位置合わせされたままである。図4Hに示されるように、細長い本体(402)の遠位端から第1の管腔(412)を除去することは、細長い本体(402)の先端およびスネアループアセンブリが、真空チューブの拡大された遠位端および左心耳の頂点に沿って、左心耳の頸部まで移動することを可能にし得る。縫合糸ループが展開された後、細長い本体(402)は、次いで、真空チューブをガイドとしても使用して、引き込まれ得る。したがって、真空チューブは、細長い本体の遠位先端、および細長い本体の遠位先端に取り付けられたスネアループアセンブリが閉鎖のために左心耳の頸部にアクセスすることを可能にするために、再位置決めされる必要がない。
図4Eに図示される変形例に戻ると、第1の管腔(412)、第1のスネアループアセンブリ管腔(414)、第2のスネアループアセンブリ管腔(416)、および第3のスネアループアセンブリ管腔(418)は、円形であり得る。全ての管腔は、円形として図示されているが、そうである必要はなく、管腔は、任意の好適な形状を有してもよい。各管腔は、異なる直径または同じ直径を有し得る。管腔は、細長い本体(402)内の特定の場所に図示されているが、管腔は、細長い本体内の任意の場所に位置決めされ得る(すなわち、それらの中心が移動されてもよく、それらの場所がずらされてもよい)。
さらに、いくつかの変形例では、管腔は、管腔の内面と管腔内に収容された構成要素との間の摩擦力を低減するように設計された内張りまたはコーティングを備え得る。細長い本体を製作するために要求される、小さいサイズの管腔、それらの相対的な場所、使用される材料、および精度は、異なるロットおよび/または異なる製造者の間で製造のばらつき(例えば、管腔の内側の異なる摩擦特性)を結果としてもたらし得る。こうしたばらつきは、ユーザ体験の一貫性を損なう可能性があり、閉鎖装置への不満および/または不適切な使用を招く可能性がある。例えば、管腔の内面と縫合糸との間の摩擦力が変化する場合、ユーザは、装置が使用されるたびに、縫合糸を締め付けるために異なる量の力を適用することを要求され得る。これにより、組織の周りでの縫合糸の過度の締め付け、または過少の締め付けの原因となる可能性がある。したがって、いくつかの実施形態では、縫合糸管腔は、摩擦低減内張りまたはコーティング(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))を備え得る。細長い本体および/または真空チューブの管腔のいずれかおよび/または全部に摩擦低減内張りを含めることが望ましい場合があり、そうすることにより、より一貫性のある予測可能なユーザ体験を結果的にもたらし得る。
ハンドル
細長い本体およびスネアループアセンブリを有することに加えて、閉鎖装置は、典型的には、細長い本体、真空チューブ、および/またはスネアループアセンブリの操作および前進を制御するための1つ以上の機構を備える。例えば、ハンドルまたは他の制御機構(例えば、外科用マスタースレーブロボットシステム)が、細長い本体を通して真空チューブおよびスネアループアセンブリを制御および作動させるために使用され得る。
細長い本体およびスネアループアセンブリを有することに加えて、閉鎖装置は、典型的には、細長い本体、真空チューブ、および/またはスネアループアセンブリの操作および前進を制御するための1つ以上の機構を備える。例えば、ハンドルまたは他の制御機構(例えば、外科用マスタースレーブロボットシステム)が、細長い本体を通して真空チューブおよびスネアループアセンブリを制御および作動させるために使用され得る。
図2および4に示されるように、本明細書に説明される閉鎖装置は、ハンドルまたは他の制御機構を備え得る。ハンドルは、多くの目的に役立ち得る。例えば、ハンドルは、ユーザがハンドルを使用して装置およびその構成要素上で保持し、かつ制御し得る、装置とユーザとの間のインターフェースを提供し得る。加えて、ハンドルは、細長い本体を通して真空チューブを制御および前進させる、真空チューブを誘導および/またはガイドする、把持要素を作動させる、真空チューブを通して撮像装置を前進させる、撮像装置を制御する、および/または真空チューブを介して適用される真空圧を制御するために使用され得る。例えば、ハンドルはまた、スネア制御部、縫合糸制御部、細長い本体制御部、真空チューブ制御部、撮像装置制御部、および真空制御部のうちの1つ以上も含み得る。これらの制御部(例えば、アクチュエータ)は、任意の好適な形態、例えば、スライダ、ボタン、ノブ、フォブ、スイッチ、ラッチ、それらの組み合わせなどをとり得る。例えば、いくつかの変形例では、撮像装置制御部は、撮像装置を作動および作動解除するためのスイッチ、および/または撮像装置を摺動可能に位置決めする(例えば、前進させる、引き込む)ためのスライダを備え得る。真空制御部は、真空チューブを前進させて細長い本体に出し入れするためのスライダを備え得、ボタン、スイッチ、ノブなどは、真空源の陰圧を制御するために使用され得る。
ハンドルまたは他の制御機構は、送達または「閉じた」構成と、展開または「開いた」構成との間でスネアループアセンブリを変更し得、その逆も同様である。例えば、ハンドルまたは制御機構は、スネアループアセンブリの直径および円周を増加または減少させるために使用され得る。スネアループアセンブリを閉じた構成に配置することは、真空チューブにわたる標的場所へのスネアループアセンブリの扁平状態の前進を可能にし得る、および/またはスネアループアセンブリが標的組織の周りで閉じることを可能にし得る。反対に、スネアループアセンブリを開いた構成で配置することにより、スネアループアセンブリを1つ以上の標的組織の周りに配置することを可能にし得、かつ/またはスネアループアセンブリがスネアループアセンブリによって先に閉じられた1つ以上の標的組織を解放することを可能にし得る。
加えて、ハンドルまたは他の制御機構は、細長い本体の管腔から真空チューブを誘導可能に前進させ得る。真空チューブの吸引先端内の撮像装置の作動および制御は、組織構造の視覚化および処置のための閉鎖装置の改善された位置決めを可能にし得る。真空ポンプの作動および制御は、組織への閉鎖装置の圧着を可能にする真空チューブの吸引先端での吸引を提供するために十分な第2の管腔内の真空圧力を発生させ得る。撮像装置はまた、閉じられた縫合糸ループを撮像することによって左心耳の閉鎖を確認するためにハンドルによって位置決めされ得る。
図4に図示される閉鎖装置(400)の変形例で示されるように、真空コネクタ(452)は、Yアームおよび撮像装置コネクタ(454)を備え得る。いくつかの変形例では、真空コネクタ(452)は、真空チューブ(430)の近位端を真空源(例えば、電子的または機械的真空ポンプ)に連結するために使用され得る。撮像装置コネクタ(454)は、処置中に使用するための画像を処理および/または表示し得る装置(例えば、コンピュータ、テレビなど)に撮像装置を連結するために使用され得る。
図15Aは、閉鎖装置の真空制御部(1500)の例示的な変形例の斜視図である。閉鎖装置のハンドルの一部分は、真空制御部(1500)を備え得る。真空制御部(1500)は、指で摺動可能な制御ノブの形態であり得るスイッチ(1502)を備え得る。スイッチ(1502)は、真空源(真空源コネクタ(1506)を介して)と真空チューブ(1504)との間の接続を作動させ、それによって、真空チューブを介して真空を作動させ得る。真空源コネクタ(1506)は、真空ポンプなどの真空源に真空制御部(1500)を連結し得、真空チューブ(1504)は、遠位方向に延在し得る。図15B〜15Cは、図15Aに図示される真空制御部(1500)の断面斜視図である。例えば、真空制御部(1500)は、真空チャンバ(1510)をさらに備え得、真空チャンバ(1510)は、その中に配設された、圧縮ばね(1512)および制御開口部(1514)を有する。図15Bは、スイッチ(1502)が真空接続解除位置にある真空制御部(1500)を図示する。この位置では、制御開口部(1514)は、スイッチ(1502)および圧縮ばね(1512)から分離されている。スイッチ(1502)は、スイッチ(1502)を真空接続解除位置に係止するための戻り止めを備え得る。真空制御部(1500)は、外部真空源、制御開口部(1514)、および真空チューブ(1504)の間の共通真空連通を提供するチャンバ(1510)を備える。図15Cは、スイッチ(1502)が真空接続位置にある真空制御(1500)を図示する。例えば、ユーザは、スイッチ(1502)を近位に摺動させて戻り止めを解放し、スイッチ(1502)を回転させて、圧縮ばね(1512)がスイッチ(1502)を遠位に摺動させることを可能にし得る。スイッチ(1502)は、制御開口部(1514)を閉塞するように構成されたエラストマガスケットを備え得、したがって、チャンバ(1510)をシールし、真空チューブ(1504)内に真空を確立する。
図16は、真空源コネクタ(1606)およびプレナム(1610)を備えるハンドル(1600)の近位端の例示的な変形例の側面図である。プレナム(1610)は、真空チューブ(1604)の近位端から電力およびデータ導体(例えば、撮像装置、電極用)を分離するためのシールされたチャンバを提供する。プレナム(1610)は、ハンドル(1600)からの真空を真空チューブ(1604)の吸引先端を介して伝達するためにシールされている。プレナム(1610)の近位端は、図15A〜15Cに議論されるように、ハンドル(図示せず)内の閉じられた真空チャンバに接続され得る。真空チューブ(1604)は、その管腔がプレナム(1610)に対して開いた状態でプレナム(1610)内に延在し得、したがって、真空チューブ(1604)を介して陰圧が適用されることを可能にする。撮像装置からの信号および電力導体は、プレナム(1610)の内側から撮像装置コネクタ(1612)に連結され得る。真空チューブ(1604)および撮像装置コネクタ(1612)は、真空漏れを防止するためにプレナム(1610)にシールされ得る。
真空チューブ(1604)は、ハンドル(1600)の端からプレナム(1610)内に戻るループを形成するために十分な長さを有し得る。したがって、比較的重くて硬い撮像コネクタ(1612)が、真空チューブ(1604)に連結されるのではなく、ハンドル(1600)に連結され得、したがって、ユーザのために真空チューブ(1604)の触覚制御を維持する。例えば、左心耳が真空チューブに対して安定化されているとき、ユーザは、ハンドルで真空チューブを保持して、左心耳の安定化を維持し得る。
ハンドルは、細長い本体を介してスネアループアセンブリを制御および作動させ、細長い本体を誘導および/またはガイドし、ハンドルを介して制御されるプルワイヤを使用して細長い本体の形状を修正するためにさらに使用され得る。ハンドルは、ユーザがスネアからの縫合糸ループの解放を制御することを可能にし得、ハンドルは、1つ以上の撮像装置用の電子部品または他の関連する構成要素を収容するために使用され得る。いくつかの変形例では、本明細書に説明される閉鎖装置は、閉鎖装置の縫合糸ループの一部分(例えば、縫合糸ループの尾部)に適用される張力を管理するための張力機構を備え得る。閉鎖装置を使用して縫合糸ループを組織の周りに配置して締め付けるとき、縫合糸ループが締め付けられたときに縫合糸に加えられる張力を管理することが望ましい場合がある。ハンドルは、スライダ、ノブ、スイッチ、ラッチ、押しボタンなどを含む、組織の閉鎖のための装置の使用を容易にするための任意の好適な要素を備え得、これらの要素は、任意の構成要素を操作するか、引っ張るか、押すか、開くか、閉じるか、展開するか、作動するか、作動解除するか、または別様に使用するために、構成要素に連結され得る。
シース
図4Aに示されるように、閉鎖装置(400)は、シース(460)(例えば、カニューレ)と共に使用され得、シース(460)は、シース(460)を通る管腔を備える。細長い本体(402)および真空チューブ(430)を含む閉鎖装置(400)は、体内への導入のために、シース(460)内に摺動可能に位置決めされ、シース(460)を通って前進され得る。図5Bに示される別の変形例では、閉鎖装置(500)は、シース(560)と共に使用され得、シース(560)は、シース(560)を通る管腔を備える。細長い本体(502)および真空チューブ(530)を含む閉鎖装置(500)は、互いに摺動可能に隣接し、体内への導入のために、シース(560)を通って前進され得る。細長い本体(500)は、組織の周りで前進および閉鎖され得るスネアループアセンブリ(504)を含み得る。真空チューブ(530)は、遠位端(532)管腔内に配設された撮像装置(570)を有する真空チューブ(530)の吸引先端(532)を含み得る。上記に議論されたように、真空チューブ(530)の吸引先端(532)は、標的組織に対して閉鎖装置(500)の安定化を提供し得、吸引先端(532)内に配設された撮像装置(570)は、心臓組織の直接視覚化を提供し得る。
図4Aに示されるように、閉鎖装置(400)は、シース(460)(例えば、カニューレ)と共に使用され得、シース(460)は、シース(460)を通る管腔を備える。細長い本体(402)および真空チューブ(430)を含む閉鎖装置(400)は、体内への導入のために、シース(460)内に摺動可能に位置決めされ、シース(460)を通って前進され得る。図5Bに示される別の変形例では、閉鎖装置(500)は、シース(560)と共に使用され得、シース(560)は、シース(560)を通る管腔を備える。細長い本体(502)および真空チューブ(530)を含む閉鎖装置(500)は、互いに摺動可能に隣接し、体内への導入のために、シース(560)を通って前進され得る。細長い本体(500)は、組織の周りで前進および閉鎖され得るスネアループアセンブリ(504)を含み得る。真空チューブ(530)は、遠位端(532)管腔内に配設された撮像装置(570)を有する真空チューブ(530)の吸引先端(532)を含み得る。上記に議論されたように、真空チューブ(530)の吸引先端(532)は、標的組織に対して閉鎖装置(500)の安定化を提供し得、吸引先端(532)内に配設された撮像装置(570)は、心臓組織の直接視覚化を提供し得る。
本明細書に議論されるように、シースは、1つ以上の構成要素(例えば、閉鎖装置、撮像装置、真空チューブ)を囲心腔の所望の部分に前進させることを助けるために使用され得る。いくつかの変形例では、シースは、心膜と心外膜との間に分離を生じさせるように追加的に構成され得、このことは、視野を拡大することを補助し、したがって、処置の視覚化を支援し得る。シースは、シースの一部分の膨張を介して、またはシースを使用して囲心腔の吹送を介して分離を生じさせ得る。囲心腔は、通常、一緒に圧迫されている隣接構造間に形成される潜在的な空間の一例である。図31Aは、囲心腔(3108)を含む患者の解剖学的構造の断面側面図である。図31Aは、左心耳(3102)および心臓(3100)を覆う心膜(3104)を備える心臓(3100)を図示する。剣状突起(3106)は、心臓(3100)に隣接する。線維性心膜(3104)は、心筋のすぐ外側の心臓(3100)の層を含む、心外膜に隣接する可撓性の膜性嚢を含む。心膜(3104)は、通常、心外膜と接触している。シースなどの装置が囲心腔(3108)内に導入されると、シースは、囲心腔(3108)を通ってかなり自由に前進および操作され得る。しかしながら、心膜は、概して、シースの遠位端からの視野が制限され得るように、シースに一致する(例えば、シースを覆う)。いくつかの変形例では、本明細書に説明されるシースは、シースを通って前進される撮像装置用のシースの遠位端からの視野を拡大させるために、心膜と心外膜との間の分離を拡大させるように構成され得る。したがって、前進および心臓構造の視覚化が改善され得る。
いくつかの変形例では、シースは、アクセス部位を作成し、囲心腔内に分離を生じさせるために使用され得る。図29A〜29Eに示されるように、シース(2900)は、遠位端(2906)を有する細長い本体(2902)を備え得る。細長い本体(2902)は、拡張可能な部材(2904)に連結され得る。遠位端(2906)は、本明細書に説明されるような軟質先端を含み得る。細長い本体(2902)の近位端は、流体(例えば、ガス、液体)が細長い本体(2902)および拡張可能な部材(2904)を通って移動するための導管として構成されたポート(2908)に連結され得る。細長い本体(2902)は、本明細書に説明されるような半可撓性ポリマー材料を含み得、複数の管腔を備え得る。図29Cは、閉鎖装置または切除装置を受容するように構成された第1の管腔(2910)、および撮像装置(例えば、内視鏡、ファイバスコープ、カメラ)を受容または保持するように構成された第2の管腔(2912)を例示する。しかしながら、細長い本体(2902)は、ポート(2908)を拡張可能な部材(2904)に流体連結する第3の管腔などの追加の管腔を備え得る。管腔の数、サイズ、および構成は、実施される処置に基づいて変化し得る。
いくつかの変形例では、拡張可能な部材(2904)は、第1の構成と第2の構成との間で移行し得る。例えば、流体源(例えば、液体で満たされたシリンジ)は、ポート(2908)に連結され得、シース(2900)から流体を導入および/または除去するために使用され得る。シリンジを備える変形例では、オペレータは、図29B〜29Cに示されるように、拡張可能な部材(2904)を第2の構成に充填(例えば、膨張)させるために、シリンジのプランジャを押し下げ得る。ポート(2908)の弁は、シリンジまたは他の流体源が取り外されることを可能にするように閉じられ得る。拡張可能な部材(2904)を第2の構成から第1の構成に移行させるとき、流体源は、ポート(2908)に連結され得、例えば、シリンジのプランジャは、拡張可能な部材(2904)から流体を除去するために引き抜かれ得る。
いくつかの変形例では、拡張可能な部材(2904)は、軟質包囲体(例えば、バッグ、バルーン)を含み得る。バルーンは、任意の好適な材料または材料の組み合わせで作製され得る。例えば、いくつかの変形例では、バルーンは、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、それらの組み合わせなどから作製され得る。バルーンは、第2の構成で膨張したときに特定の形状または構成をとるように構成され得る。
図29D〜29Eは、一組の変形可能なワイヤを備える拡張可能な部材(2904)の変形例を図示する。ワイヤは、ステンレス鋼、ニッケルチタン合金などの任意の好適な材料で作製され得る。拡張可能な部材(2904)は、ワイヤの端に連結された近位リング(2920)および遠位リング(2922)を備え得る。いくつかの変形例では、リングの一方は、細長い本体(2902)に固定され得、他方のリング(例えば、摺動リング)は、細長い本体(2902)の長さに沿って摺動可能に位置決めされ得る。例えば、制御ワイヤ(例えば、プルワイヤ)(図示せず)は、細長い本体(2902)の管腔を介して摺動リングに連結され得る。オペレータは、拡張可能な部材(2904)を第1の構成(図29D)と第2の構成(図29E)との間で移行させるために、制御ワイヤを前進させるおよび引き込み得る。
いくつかの変形例では、シースは、湾曲した部分および/または偏向可能な部分を備え得る。図30A〜30Bは、オペレータがシース(3000)を所望の角度で左心耳に向けることを支援し得る所定の湾曲した形状を有する部分を備えるシース(3000)を図示する。シース(3000)は、細長い本体(3002)を備え得、細長い本体(3002)は、遠位端(3006)および細長い本体(3004)に連結された拡張可能な部材(3004)を有する。細長い本体(3002)の近位端は、本明細書に説明されるように、ポート(3008)に連結され得る。細長い本体(3002)、拡張可能な部材(3004)、および遠位端(3006)のうちの1つ以上は、湾曲した形状を備え得る。本明細書に説明されるように、拡張可能な部材(3004)は、第1の構成(図30A)と第2の構成(図30B)との間で移行し得る。シース(3000)の湾曲した形状は、シース(3000)が体腔(例えば、囲心腔)を通って前進されるときに、シース(3000)を回転させることによって、シース(3000)が誘導されることを可能にし得る。さらに、シース(3000)の湾曲した形状は、心臓の1つ以上の部分の曲率に一致または対応するように構成され得、このことは、心臓の上側面への1つ以上の装置の前進を支援し得る。
いくつかの変形例では、シースの細長い本体は、シースの誘導可能性および操作可能性を向上させ得る、異なる特性、例えば、異なる直径、断面形状、剛性、材料などを有する様々な区分または部分を備え得る。例えば、細長い本体は、編組、非編組、先細、非先細、またはそれらのいくつかの組み合わせとすることができる。編組は、シースが比較的可撓性を有するままであることを可能にしながら、シースのねじり剛性を向上させ、したがって、シースの全体的な誘導性および操作性を改善し得る。いくつかの例では、細長い本体の少なくとも一部分は、成形可能であり得、これは、細長い本体が操作され得(例えば、曲げられ)、ユーザまたは他の適用された力(例えば、体内の組織から)が形状をさらに変更させるまで、操作された形状を保持し得ることを意味する。
いくつかの変形例では、シース(3000)の遠位端(3006)は、調整可能に偏向可能であり得、したがって、シース(3000)を別様に動かさずに、遠位端(3006)からの視野が変更されることを可能にする。細長い本体(3002)の近位端は、ハンドル(3010)に連結され得る。ハンドル(3010)は、偏向可能な遠位端(3006)に連結された制御ワイヤ(例えば、プルワイヤ)(図示せず)を備える偏向アクチュエータ(例えば、スライダ、ノブ、ボタン、スイッチなど)を備え得る。例えば、制御ワイヤは、細長い本体(3002)の制御ワイヤ管腔を通って延在し得る。遠位端(3006)は、1つ以上の方向に偏向され得る。例えば、遠位端(3006)は、一方向に最大約120度偏向可能であり得る。
いくつかの変形例では、シースは、ガス(例えば、CO2ガス)を囲心腔に吹送して、心膜と心外膜との間に分離を生じさせるために使用され得る。図35A〜35Bに図示されるように、シース(3500)は、遠位端(3504)を有する細長い本体(3502)を備え得る。細長い本体(3502)の近位端は、流体(例えば、CO2ガス)が細長い本体(3502)の第1の管腔(3510)を通って移動するための導管として構成されたハブ(3506)およびポート(3508)に連結され得る。細長い本体(3502)は、半可撓性ポリマー材料を含み得、複数の管腔を備え得る。図35Gは、閉鎖装置、切除装置、拡張器などのうちの1つ以上のために構成された第1の管腔(3510)を例示する。第2の管腔(3512)は、撮像装置(例えば、内視鏡、ファイバスコープ、カメラ)のために、またはそれを受容するように構成され得る。管腔の数、サイズ、および構成は、実施される処置に基づいて変化し得る。ハブ(3506)は、細長い本体(3502)の近位端に連結された半径方向シールを備え得る。半径方向シールは、例えば、図38A〜38Bに示されるように、ハブ(3506)内に配設される。シールは、シース(3500)の1つ以上の管腔内に導入されたCO2がシース(3500)の遠位端(3504)のみを通って出て、それによって、囲心腔が吹送されることを可能にし得るように、シース(3500)の管腔内に配設された装置のシャフトを円周方向に取り囲み得る。
図38A〜38Cおよび39A〜39Bは、半径方向シールを備えるシースの例示的な変形例を図示する。図38Aは、細長い本体(3802)、細長い本体(3806)の近位端に連結されたハブ(3806)、およびポート(3804)を備えるシース(3800)の近位端を例示する。図38B〜38Cは、細長い本体(3802)の近位端に連結されたハブ(3806)の断面側面図である。ハブ(3806)は、細長い本体(3802)の管腔に動作可能に連結されたハブ管腔(3814)を画定し得る。半径方向シール(3810)は、ハブ管腔(3814)内に配設され得、可撓性材料を含み得、シール開口(3812)を画定し得る。装置(3808)は、半径方向シール(3810)およびハブ管腔(3814)を通って、細長い本体(3802)の管腔内に前進され得る。本明細書に使用される装置(3808)は、閉鎖装置、真空チューブ、撮像装置、拡張器、カテーテル、それらの組み合わせなど、本明細書に説明される装置のいずれかを指し得る。半径方向シールは、任意の好適な材料または材料の組み合わせで作製され得る。例えば、いくつかの変形例では、半径方向シールは、シリコーン、熱可塑性エラストマ、それらの組み合わせなどから作製され得る。
シール開口(3812)は、装置(3808)の外径の直径よりも小さい直径を有するようにサイズ決めされ得る。例えば、シール開口(3812)は、シース(3800)を通ってガイドされる装置(3808)に最小の摩擦抵抗を加えながら、流体シールを作成するために、装置(3808)の直径よりもわずかに小さくなるようにサイズ決めされ得る。例えば、半径方向シール(3810)は、装置(3808)がシール(3810)を通って延在するときに、最小限に変形(例えば、延伸)され得る。したがって、半径方向シール(3810)は、シース(3800)の近位端からのCO2ガスの漏出を防止しないとしても、減少させ得る。いくつかの変形例では、装置(3808)の外面は、半径方向シール(3810)と摺動可能に接触する装置(3808)の部分上に配設された低摩擦コーティング(例えば、PTFE)を備え得る。
図39A〜39Bは、シースの近位ハブの追加の変形例を図示する。図39Aは、細長い本体(3902)、細長い本体(3902)の近位端に連結されたハブ(3906)、およびポート(3904)を備えるシース(3900)を例示する。ハブ(3906)は、Tuohy−Borstシールシステムを備え得る。例えば、シール制御アクチュエータ(3910)が、ハブ(3906)上に配設され得る。オペレータは、ハブ(3906)内のシールの直径を変更するために、シール制御アクチュエータ(3910)(例えば、スライダ、ノブ、ボタン、スイッチなど)を調整し得、したがって、シース(3900)内を動くように別様に構成されている異なる直径の装置を収容し得る調整可能なシールを提供する。ハブ(3906)と装置(図示せず)との間にシールが形成されると、ノブ(3910)は、シールによって装置に適用される摩擦を変更するようにさらに調整され得る。
いくつかの変形例では、シースのハブは、少なくとも2つのシールを備え得る。これは、装置がシースから近位に引き抜かれるときに、シースの近位端からのCO2損失を最小限に抑えながら、1つ以上の装置がシースの管腔から取り外されることを可能にし得る。図39Bは、細長い本体(3902)、細長い本体(3902)の近位端に連結されたハブ(3920)、およびポート(3904)を備えるシース(3900)を例示する。ハブ(3920)は、シール制御アクチュエータ(3922)(例えば、スライダ、ノブ、ボタン、スイッチなど)によって制御される第1のシールと、第1のシールの近位に配設された第2のシール(3930)と、を備え得る。第2のシール(3930)は、図38A〜38Cに関して説明された固定直径シール、Tuohy−Borstシールなどの任意の好適なシールを含み得る。第1のシールは、ハブの管腔内に配設された装置の周りにシールを形成し、かつ装置がハブの管腔に存在しないときにハブの管腔を閉じる(例えば、完全なシールを形成する)ように構成され得る。これは、装置が、流体(例えば、CO2ガス)の最小限の損失でシース(3900)から前進される、および引き込まれることを可能にし得る。例えば、装置がハブ(3920)および細長い本体(3902)の管腔内に配設されるとき、少なくとも第2のシール(3930)は、ハブ(3920)と装置との間にシールを形成し得る。ポート(3904)は、CO2ガスをシース(3900)内に導入するために使用され得、ガスは、シース(3900)の遠位端を出て、囲心腔などの体腔を吹送し得る。装置をシースから取り外すことが望ましいとき、装置は、装置の遠位端が第1のシールと第2のシールとの間に配設されるように、部分的に引き抜かれ得る。シール制御アクチュエータ(3922)は、次いで、シールの開口直径がゼロまたはほぼゼロになるように、ハブ(3920)を完全に閉じ得る。装置は、次いで、最小限の流体損失で、第2のシール(3930)およびハブ(3920)から出て引き込まれ得る。装置は、ハブ(3920)の第2のシール(3930)と第1のシール(3920)との間で装置の遠位端を前進させることによってシース内に導入され得る。すなわち、装置の遠位端は、ハブ(3920)の第1のシールではなく、第2のシール(3930)を通過し得る。第1のシールは、装置がハブ(3920)内に導入されるとき、完全に閉じた状態となり得る。第2のシール(3930)が装置の周りにシールを形成すると、シール制御アクチュエータ(3922)は、第1のシールを開いて、装置が細長い本体(3902)の管腔内に前進されることを可能にするために使用され得る。したがって、シース(3900)内への装置の導入は、最小限の流体損失で実施され得る。
いくつかの変形例では、拡張器が、アクセス部位の作成を支援するために、シースを通して前進され得る。図35Cは、先細の遠位端(3524)を備え、かつガイドワイヤ管腔(3526)を画定する、拡張器(3520)の例示的な変形例を図示する。先細の遠位端(3524)は、拡張器(3520)および/またはシース(3500)アセンブリを、組織を通して前進させるために必要な力を低減し得る。拡張器(3520)の近位端は、拡張器(3520)をシース(3500)に解放可能に接続するように構成された拡張器ハブ(3522)に連結され得る。図35D〜35Eに示されるように、シース(3500)に連結された拡張器(3520)は、ガイドワイヤを伴う処置中に単一のユニットとして取り扱われ得、したがって、オペレータの使い易さを改善する。拡張器ハブ(3522)は、ハブ(3506)に解放可能に接続され得る。拡張器(3520)は、FEP、ポリプロピレンなどの半可撓性ポリマー材料を含み得る。いくつかの変形例では、拡張器(3520)は、シース(3500)の管腔内に収まるように構成され得る。例えば、拡張器(3520)の外径は、シース管腔の直径よりもわずかに小さくてもよい。いくつかの変形例では、拡張器とシースとの間の直径方向のクリアランスは、約0.02mm〜約0.2mmの間であり得る。これは、シース(3500)が組織内および組織を通って挿入されるときに、シース(3500)の壁に追加の強度を提供し得る。ガイドワイヤ管腔(3526)は、拡張器(3520)の長さを通って延在し得、ガイドワイヤ用に構成された直径を有し得る。いくつかの変形例では、シースおよび/または拡張器は、約12Fr〜約27Frの直径を有し得る。いくつかの変形例では、ガイドワイヤは、約0.35mm〜約1.05mmの直径を有し得る。
いくつかの変形例では、図35F〜35Gに示されるように、シース(3500)は、第1の管腔(3510)および第2の管腔(3512)を含む複数の管腔を備え得る。撮像装置(例えば、可撓性内視鏡)は、シース(3500)の遠位端に配設され得、細長い本体(3502)の長さを通って延在するケーブル(3530)に連結され得る。ケーブル(3530)は、ハブ(3506)から出て延在し得る。いくつかの変形例では、撮像装置は、第2の管腔(3512)内に固定または取り外し可能に配設され得る。いくつかの変形例では、ハブ(3506)は、ケーブル(3530)をシールし、シース(3500)の近位端からの流体損失を最小限に抑えるように構成された半径方向シールを備え得る。
いくつかの変形例では、拡張器(3540)は、シース(3500)内に収まるように構成され得、シース(3500)は、複数の管腔(例えば、図35G)を備え得る。図35Hに示されるように、拡張器(3540)は、先細の遠位端(3544)およびガイドワイヤ管腔(3546)を備え得る。先細の遠位端(3544)は、拡張器(3540)および/またはシース(3500)アセンブリを、組織を通して前進させるために必要な力を低減し得る。拡張器(3540)は、拡張器の長さを通って延在し得るチャネル(3548)(例えば、凹部、溝)を画定し得る。チャネル(3548)は、チャネル(3548)が第2の管腔上を摺動し得るように、シース(3500)の第2の管腔(3512)の形状を模倣し得る(例えば、同様の曲率半径および/または対応する形状を有する)。例えば、図35I〜35Jは、細長い本体(3502)の第1の管腔(3510)内に配設された拡張器(3540)を例示する。図35Jに示されるように、拡張器(3540)は、細長い本体(3502)の第2の管腔(3512)が拡張器(3540)のチャネル(3548)内に摺動可能に配設され得るように、シース(3500)の細長い本体(3502)内に配設され得る。したがって、拡張器(3540)のチャネル(3548)は、シース(3502)の第2の管腔(3512)および第2の管腔(3512)内に配設された撮像装置を収容し得る。拡張器(3540)の近位端は、拡張器ハブ(3542)に連結され得、拡張器(3540)をシース(3500)に解放可能に接続するように構成され得る。拡張器(3540)は、シース(3500)の管腔内に収まるように構成され得る。ガイドワイヤ管腔(3546)は、拡張器(3540)の長さを通って延在し得、ガイドワイヤ用に構成された直径を有し得る。
いくつかの変形例では、囲心腔のガス吹送用に構成されたシースは、湾曲した部分および/または偏向可能な部分を備え得る。図36A〜36Bは、オペレータがシース(3600)を所望の角度で標的心臓構造(例えば、心膜、左心耳)に向けることを支援し得る所定の湾曲した形状を有するシース(3600)を図示する。シース(3600)は、遠位端(3604)を有する細長い本体(3602)を備え得る。細長い本体(3602)の近位端は、本明細書に説明されるように、ポート(3608)に連結され得る。細長い本体(3602)および遠位端(3604)のうちの1つ以上は、湾曲した形状を備え得る。シース(3600)の湾曲した形状は、シース(3600)が体腔(例えば、囲心腔)を通って前進されるときに、シース(3600)を回転させることによって、シース(3600)が誘導されることを可能にする。さらに、シース(3600)の湾曲した形状は、心臓の1つ以上の部分の曲率に一致し得、したがって、心臓の上側面への1つ以上の装置の前進を支援する。いくつかの変形例では、シース(3600)は、細長い本体(3602)の他の部分よりも軟質および/またはより可撓性を有する任意の好適な材料または材料の組み合わせで作製され得る軟質先端(3610)を備え得る。軟質先端(3610)は、シース(3600)が囲心腔内で前進されるときに組織への外傷の可能性を低減し得る。
追加的または代替的に、いくつかの変形例では、閉鎖装置は、装置の遠位部分に連結された拡張可能な部材を備え得る。拡張可能な部材(例えば、バルーン、ワイヤメッシュ)は、囲心腔内に空間を作成して、閉鎖装置の遠位端からの視野を改善するように構成され得る。
シース、真空チューブ装置、撮像装置、閉鎖装置、拡張器、およびそれらの組み合わせは、各々、偏向可能であり得ることを理解されたい。すなわち、本明細書に説明される装置は、オペレータが体腔を通る処置中に1つ以上の装置を誘導することを可能にするように関節運動可能であり得る。いくつかの変形例では、1つ以上の制御ワイヤ(例えば、プルワイヤ)は、シースおよび/または細長い本体の管腔を通して配設され、偏向制御アクチュエータを備えるハンドルに近位端で連結され得る。制御ワイヤの遠位端は、制御ワイヤの運動が装置の少なくとも一部分を所望の方向に偏向させるように、偏向可能な装置に連結され得る。例えば、閉鎖装置、真空チューブ、撮像装置、シース、および拡張器のうちの1つ以上は、1つ以上の制御ワイヤを使用して複数の平面に沿って偏向可能であり得る。
II.キット
本明細書に説明される装置は、様々なキットに組み合わせられ得る。概して、キットは、本明細書に説明される閉鎖装置、真空チューブ、造影剤チューブ、撮像装置、電気生理学診断装置、導入器またはシース、および拡張器のうちの1つ以上を含み得る。いくつかの変形例では、キットは、閉鎖装置、組織安定化装置、撮像装置、電気生理学診断装置、導入器またはシース、および拡張器のうちの1つ以上を含み得る。キットは、一緒に組み立てられた装置のうちの1つ以上とパッケージ化され得るか、または別々に提供される装置のうちの1つ以上とパッケージ化され得る。説明されているキットのいずれも、使用説明書をさらに備え得る。
本明細書に説明される装置は、様々なキットに組み合わせられ得る。概して、キットは、本明細書に説明される閉鎖装置、真空チューブ、造影剤チューブ、撮像装置、電気生理学診断装置、導入器またはシース、および拡張器のうちの1つ以上を含み得る。いくつかの変形例では、キットは、閉鎖装置、組織安定化装置、撮像装置、電気生理学診断装置、導入器またはシース、および拡張器のうちの1つ以上を含み得る。キットは、一緒に組み立てられた装置のうちの1つ以上とパッケージ化され得るか、または別々に提供される装置のうちの1つ以上とパッケージ化され得る。説明されているキットのいずれも、使用説明書をさらに備え得る。
いくつかの変形例では、組織を閉鎖するためのキットは、閉鎖装置と、閉鎖装置の管腔内に配設された真空チューブおよび造影剤チューブと、真空チューブの管腔内に配設されたおよび/または閉鎖装置もしくは真空チューブの外部に連結された撮像装置と、を備え得る。いくつかの変形例では、組織を閉鎖するためのキットは、閉鎖装置と、造影剤装置と、閉鎖装置の管腔内に配設された真空装置と、を備え得る。これらの変形例のいくつかでは、閉鎖装置および/または真空チューブは、造影剤装置に連結するように構成された取り付けアセンブリ(例えば、真空チューブの管腔内の締結具、閉鎖装置に連結可能な締結具)を備え得、造影剤装置は、別個に提供され得る。
他の変形例では、組織を閉鎖するためのキットは、閉鎖装置と、真空チューブと、閉鎖装置および真空チューブのうちの1つ以上と統合された電気生理学診断装置と、を備え得る。真空チューブおよび/もしくは閉鎖装置の管腔内に配設され得るか、または真空チューブおよび/もしくは閉鎖装置から分離され得るが、いずれかの管腔内に配設されるように構成され得る、造影剤装置が任意選択的に含められ得る。さらに他の変形例では、組織を閉鎖するためのキットは、閉鎖装置と、真空チューブと、造影剤装置と、囲心腔内の間隔を増大させるように構成された拡張可能なシース(例えば、図31Cに図示されるようなバルーンシース、および図37Bの吹送シース)と、を備え得る。シースおよび/または閉鎖装置の管腔内に配設され得る、造影剤装置が任意選択的に含められ得る。シースは、任意選択的に拡張器を含み得る。いくつかの変形例は、各々が別個の撮像装置を含む真空チューブおよびシースなどの複数の撮像装置を含み得る。
いくつかの実施形態では、キットは、閉鎖装置、組織安定化装置、および導入器またはシースを備え得る。組織安定化装置は、閉鎖装置の管腔内に少なくとも部分的に位置決めされ得るか、または組織安定化装置は、閉鎖装置と共にパッケージ化され得るが、閉鎖装置から分離されたパッケージ内に含有され得る。キットは、任意選択的に、内部に造影剤が収容されているかまたは収容されていない、造影剤源、例えば、シリンジを備え得る。キットは、拡張器をさらに備え得る。
III.方法
本明細書に記載される閉鎖装置は、組織、例えば、左心耳を閉じるのに有用であり得る。閉鎖装置は、例えば、経皮的または小さい剣状突起窓を通して、最小侵襲アプローチを使用して左心耳にアクセスし得る。使用時、細長い本体の遠位端は、シースを使用して標的組織(例えば、左心耳)に向かって体内に前進され得る。前進中、スネアループアセンブリは、スネアループアセンブリが組織もしくは他の障害物を引っかけるか、またはそれらの上で引っかかることを防止するのに役立つように閉じた構成にすることができる。同様に、真空チューブは、細長い本体(またはシース)の第1の管腔内に少なくとも部分的に引き込まれて、閉じ込められた身体空間を通る閉鎖装置の前進を容易化し得る。細長い本体の遠位端が標的組織またはその近くの場所に到達すると、スネアループアセンブリは、開いた構成に動かされ得、真空チューブは、スネアループアセンブリ(および細長い本体の先端の小部分)が真空チューブの周りにループを形成するように、スネアループアセンブリの開口を通って前進され得る。いくつかの変形例では、前進中のスネアループアセンブリの開口の直径は、真空チューブの吸引先端の外径よりも大きくてもよい。これらの変形例では、真空チューブは、スネアループアセンブリが前進中に真空チューブの吸引先端の周りを包囲するか、取り囲むか、または別様に吸引先端の周りにループを形成し得るように位置決めされ得る。閉鎖装置が撮像装置を備える変形例では、撮像装置は、体腔内の閉鎖装置の位置を確認するために、かつ閉鎖装置を標的組織にガイドすることを補助するように、標的組織の条件を評価するように、ならびに真空チューブを標的組織と係合するおよび/または解放可能に連結するための接触場所を決定するように、視覚化を提供するために、前進中に使用され得る。
本明細書に記載される閉鎖装置は、組織、例えば、左心耳を閉じるのに有用であり得る。閉鎖装置は、例えば、経皮的または小さい剣状突起窓を通して、最小侵襲アプローチを使用して左心耳にアクセスし得る。使用時、細長い本体の遠位端は、シースを使用して標的組織(例えば、左心耳)に向かって体内に前進され得る。前進中、スネアループアセンブリは、スネアループアセンブリが組織もしくは他の障害物を引っかけるか、またはそれらの上で引っかかることを防止するのに役立つように閉じた構成にすることができる。同様に、真空チューブは、細長い本体(またはシース)の第1の管腔内に少なくとも部分的に引き込まれて、閉じ込められた身体空間を通る閉鎖装置の前進を容易化し得る。細長い本体の遠位端が標的組織またはその近くの場所に到達すると、スネアループアセンブリは、開いた構成に動かされ得、真空チューブは、スネアループアセンブリ(および細長い本体の先端の小部分)が真空チューブの周りにループを形成するように、スネアループアセンブリの開口を通って前進され得る。いくつかの変形例では、前進中のスネアループアセンブリの開口の直径は、真空チューブの吸引先端の外径よりも大きくてもよい。これらの変形例では、真空チューブは、スネアループアセンブリが前進中に真空チューブの吸引先端の周りを包囲するか、取り囲むか、または別様に吸引先端の周りにループを形成し得るように位置決めされ得る。閉鎖装置が撮像装置を備える変形例では、撮像装置は、体腔内の閉鎖装置の位置を確認するために、かつ閉鎖装置を標的組織にガイドすることを補助するように、標的組織の条件を評価するように、ならびに真空チューブを標的組織と係合するおよび/または解放可能に連結するための接触場所を決定するように、視覚化を提供するために、前進中に使用され得る。
閉鎖装置を安定させ、閉鎖のためにスネアループアセンブリを適切に位置決めすることを補助するように標的組織と係合するために、真空チューブの遠位開口部は、組織の一部を真空チューブの管腔に接触させて引き込むように前進され得る。真空は、真空チューブに対して定位置に組織を保持するために陰圧を使用して真空チューブの管腔内に発生させられ得、このことは、心膜腔または心臓内部での追加の安定化またはガイド要素の必要性を低減し得る。より具体的には、吸引を使用して真空チューブを標的組織に解放可能に連結することは、追加のガイドまたは位置決め要素(例えば、バルーン、磁石など)の使用が必要とされなくてもよいように、標的組織にわたるおよび/またはその周りでの前進のためにスネアループアセンブリを適切に位置決めし得る。したがって、本明細書に説明される方法は、単一のアクセスポイントを使用する、組織の閉鎖を可能にし得る。
標的組織の周りでの前進の後、スネアループアセンブリは、標的組織を閉鎖するか、結紮するか、または別様に拘束するために、包囲された組織の周りで閉じられ得る。スネアループアセンブリは、必要に応じて、再度開けられ、再位置付けられ、かつ再度閉じられ得る。いくつかの例では、縫合糸ループまたは他の拘束装置は、標的組織の閉鎖を維持するために、締め付けられ、閉鎖装置から解放され得る。閉鎖装置が張力装置または機構を備える変形例では、張力装置または機構は、縫合糸ループをスネアループアセンブリから解放する、および/または縫合糸ループを締め付けるために使用され得る。縫合糸ループは、身体からの閉鎖装置の除去の前および/または後に締め付けられ得る。
閉鎖装置を身体から除去するために、スネアループアセンブリは、スネアループアセンブリ、真空チューブ、および細長い本体が引き抜かれ得るように、標的組織を解放するように再び開かれ得る(縫合糸ループまたは他の拘束装置は、定位置に留まり得る)。いくつかの変形例では、スネアの固定端は、縫合糸ループが展開された後にスネアループアセンブリが解放されて細長い本体内に引き込まれ得るように、細長い本体に解放可能に取り付けられ得る。これらの変形例では、引き込み装置または機構が、スネアの固定端を細長い本体から解放し、かつスネア、およびいくつかの変形例では保持部材を細長い本体内に引き込むために、使用され得る。
スネアが解放可能ではない変形例では、スネアループアセンブリ(標的組織の周りに既に展開されている可能性がある縫合糸ループなし)は、標的組織の周りからのスネアループアセンブリの除去を容易にするために開かれ得る。スネアループアセンブリが標的組織の周りから引き抜かれると、スネアループアセンブリは、身体からの扁平状態の引き抜きを容易にするために閉じられ得る。真空チューブを介して適用された吸引は、縫合糸ループの展開および/または引き抜きのためのスネアループアセンブリの開放の前または後に解放され得る。真空チューブが標的組織から係合解除および/または連結解除されると、撮像装置は、標的組織の周りの縫合糸ループの配置および締め付けを視認および確認するために使用され得、身体から閉鎖装置を引き抜くことを補助し得る。いくつかの変形例では、真空チューブは、身体からの閉鎖装置の引き抜きを容易にするために、細長い本体内に部分的または完全に引き込まれ得る。本明細書に説明される方法は、2017年9月22日出願の米国特許出願第15/713,376号に説明されている装置、システム、および方法のいずれかを含み得、その内容は、参照によりその全体が既に組み込まれている。
図17は、標的組織を閉鎖する方法の例示的な変形例のフローチャート(1700)である。方法(1700)は、アクセス部位を通る、心膜腔内への閉鎖装置の前進(1702)で開始し得る。閉鎖装置は、例えば、経皮的(例えば、心膜内の経皮的剣状突起下アクセス)または小さい窓を通して、最小侵襲技術を使用して前進され得る。いくつかの変形例では、シースが、閉鎖装置、真空チューブ、造影チューブ、および/または撮像装置を体内に導入するために使用され得る。例えば、細長い本体、真空チューブ、および造影チューブの遠位端は、シースの管腔を通って囲心腔などの体腔内に前進され得る(1704)。別の例として、閉鎖装置および真空チューブは、シース内の第1の管腔を通って前進され得、一方、撮像装置は、シース内の第2の管腔を通って前進され得る。いくつかの変形例では、本明細書に説明されるシースは、囲心腔を通して前進されて、拡張器、閉鎖装置、真空チューブ、造影チューブ、電気生理学診断装置(例えば、ECG受信電極、マッピングカテーテル)、撮像装置(例えば、内視鏡、ファイバスコープ、カメラ)、それらの組み合わせなどの装置を、左心耳などの心臓構造に向かって前進させ得る。
図31Bでは、シース(3110)が、心膜(3104)と心臓の心外膜(3100)との間の囲心腔(3108)内に前進されて示されている。シース(3110)は、例えば、剣状突起下アクセスを使用して囲心腔(3108)内に導入され得る。いくつかの変形例では、シース(3110)は、経皮的に、または小さい切開部を介して、ガイドワイヤを越えて囲心腔(3108)内に挿入され得る。囲心腔へのアクセスは、剣状突起(3106)より下の正中線内に針を挿入することを含み得る。針は、針が心膜(3104)を貫通するまで、上方向に前進され得る(蛍光透視撮像を使用して)。ガイドワイヤが、次いで、針を通して囲心腔(3108)内に挿入され得る。針は、引き抜かれ得、1つ以上のシース、およびいくつかの変形例では拡張器(例えば、図35C〜35E、35H〜35J)は、ガイドワイヤを越えて囲心腔(3108)内に前進され得る。拡張器は、シースの管腔が、閉鎖装置、真空チューブ、造影チューブ、撮像装置、それらの組み合わせなどの装置の前進のために利用可能になるように、シースから引き抜かれ得る。
いくつかの変形例では、シース(3110)は、心膜と心内膜との間の分離(例えば、囲心腔内の空間)を拡大させるために使用され得、このことは、シース(3110)の遠位端の視野を拡大させ得る。シース(3110)は、左心耳(3102)に向かって前進され得る。シース(3110)の拡張可能な部材(3112)は、心膜(3104)がシース(3110)の遠位端(3114)を覆うように第1の構成にあり得る。拡張可能な部材(3112)は、第1の構成(図31B)から、拡張可能な部材(3112)が膨張される第2の構成(図31C)に移行し得、この移行は、心臓(3100)に対してシース(3110)の遠位部分を持ち上げ得る。図31Cに示されるように、拡張可能部材(3112)が第2の構成になると、シース(3110)の遠位端(3114)は、シース(3110)およびシース(3110)を通って前進される装置の前進を支援するように、左心耳(3102)および周囲の解剖学的構造への明確な照準を有し得る。
追加的または代替的に、シースは、囲心腔のCO2吹送に使用されて、心膜と心外膜との間の分離を拡大させ得、このことは、シース(3710)の遠位端の視野を拡大させ得る。図37Aは、囲心腔(3708)内に配設されたシース(3710)の断面側面図であり、左心耳(3702)および心臓(3700)を覆う心膜(3704)を含む心臓(3700)を図示する。剣状突起(3706)は、心臓(3700)に隣接する。シース(3710)は、心膜(3704)と心臓の心外膜(3700)との間の囲心腔(3708)内に前進されて示されている。シース(3710)は、左心耳(3702)に向かって前進され得る。装置(3714)(例えば、閉鎖装置、真空チューブ、撮像装置)は、シース(3712)の遠位端内に配設され、そこから出て延在し得る。図37Aは、CO2吹送前にシース(3712)および装置(3714)を覆っている心膜(3704)を例示する。CO2ガス源は、ポート(3716)に連結され得、図37Bに示されるように、心膜(3704)を心臓の心外膜(3700)から分離するようにCO2で囲心腔に吹送するために使用され得る。したがって、囲心腔内からの視野が改善され得る。概して、心膜を通る穿刺針を使用するアクセス部位の作成は、囲心腔(3708)から出るCO2漏出が最小限に抑えられるように、心膜(3704)とシース(3710)との間に自然なシールを作成する開口部を作成する。当然ながら、追加のCO2が、囲心腔(3708)内の所望の間隔を維持するために、必要に応じて囲心腔(3708)内に吹送され得る。
真空チューブ、造影チューブ、および閉鎖装置の細長い本体は、次いで、左心耳などの標的組織に向かって前進され得る(1706)。ステップ1704〜1740のうちのいずれかについて、造影剤が、蛍光透視法による視覚化を支援するために、造影チューブから注入され得る。特に、造影剤は、閉鎖装置が標的組織に向けられるときに、閉鎖装置をガイドするために注入され得る。1つ以上の撮像装置が、閉鎖装置を標的組織に向けてガイドすることを補助するために使用され得ることを理解されたい。例えば、上記のように、閉鎖装置上の1つ以上の撮像装置が使用され得る、および/または他の撮像方法、例えば、蛍光透視法、蛍光(近赤外蛍光、レーザ誘起蛍光)が用いられ得る。
閉鎖装置が標的組織に近づくと、いくつかの変形例では細長い本体の第1の管腔内に引き込まれているスネアループアセンブリは、スネアループアセンブリによって形成された開口を形成および/または拡大するために、細長い本体から出て前進され得る(1708)。真空チューブは、細長い本体の第1の管腔から出て(1710)、スネアループアセンブリの開口を通って前進され得る(1712)。所望の位置に入ると、真空チューブの管腔の吸引先端の視野内の標的組織が直接的に撮像され得る(1714)。いくつかの変形例では、左心耳の頂点および/または別の所望の接触場所が、撮像装置によって生成された画像内で識別され得る。例えば、オペレータが処置を視覚化するために必要に応じて、所定容量の造影剤が左心耳に向かって注入され得る。
ユーザが所望の接触場所を識別すると、ユーザは、真空チューブを前進させ、標的組織上の所望の接触場所、例えば、左心耳の頂点に向かって誘導し得る。例えば、いくつかの変形例では、真空チューブおよび造影チューブは、湾曲され得、ユーザは、真空チューブおよび造影チューブの近位端を回転させて(トルク付与して)、遠位端を所望の場所に誘導し得る。追加的または代替的に、真空チューブおよび造影チューブは、真空チューブおよび造影チューブが閉鎖装置の細長い本体と共にまたはそれを使用して操作され得るように、細長い本体内に引き込まれるか、または別様に細長い本体に対して位置決めされ得る(例えば、閉じたスネアループアセンブリ内の遠位端を用いて)。例えば、細長い本体は、ハンドルを時計回りおよび/または反時計回りに回転(トルク付与)することによって誘導され得る湾曲した遠位領域を備え得る。本体の回転はまた、細長い本体が真空チューブおよび造影チューブを誘導するために使用され得るように、真空チューブおよび造影チューブの回転を結果的にもたらし得る。真空チューブは、組織に接触し、組織の一部分を真空チューブの管腔内に引き込むように操作され得る。いくつかの変形例では、真空チューブおよび造影チューブは、左心耳に接触するように向けられ得るが、他の変形例では、真空チューブおよび造影チューブは、左心耳の近くの心筋組織に接触するように向けられ得る。
いくつかの変形例では、真空チューブの吸引先端内に配設された1つ以上の電極が心電図信号を受信し得る。図43A〜43Fは、心電図信号の例示的なグラフであり、y軸は、ミリボルト単位の電圧を表し、x軸は、ミリ秒単位の時間を表す。図43Aは、真空チューブが心臓組織と接触していないときに患者内に挿入される前に閉鎖装置(4302)から、および表面ECG電極(4304)から受信された心電図信号の例示的なグラフ(4300)である。いくつかの変形例では、真空チューブおよび造影チューブは、細長い本体から出て前進され、心筋組織に接触するように前進され得る。図43Bは、心筋と接触しているが、心筋に対して吸引していない真空カップに対応する閉鎖装置(4312)から、および表面ECG電極(4314)から受信された心電図信号の例示的なグラフ(4310)である。閉鎖装置信号(4312)は、ECG電極信号(4314)のQRS群と同期された下向きスパイクを有する遠距離場心室信号に対応する。信号(4312)は、装置が心筋と接触しているが、心房または左心耳の近くではないときに受信される。図43Cは、電極が左心耳と接触しているが、吸引の適用がないときに閉鎖装置(4332)から、および表面ECG電極(4334)から受信された心電図信号の例示的なグラフ(4330)である。図43Cの信号(4332)は、比較的低強度であり、心房(4336)および心室(4338)成分を含む。表面ECG電極(4334)から受信された心電図信号は、P波を含み得る。
真空ポンプが作動されて、吸引カップと接触している組織のタイプに基づいて真空チューブの管腔の吸引先端から吸引を提供するように真空チューブ内に陰圧を発生させ得る(1716)。真空が発生すると、真空先端は、真空チューブの開口部に隣接する任意の軟質組織を、真空シールが確立されている組織によって開口部が十分に閉塞されている限り、無差別に吸引する傾向にある。したがって、真空チューブが前進される際の真空の発生は、望ましくないことに、左心耳以外の組織(例えば、心膜、脂肪組織)を吸引し得る。標的組織は、真空チューブに向かって引っ張られ得る(1718)、および/または真空チューブは、標的組織に向かって引っ張られ得、標的組織は、接触場所で真空チューブの吸引先端に解放可能に連結され得る。真空チューブを介して標的組織に適用される陰圧は、真空チューブに対して標的組織を定位置に保持し得る(1718)。所望の接触場所が、標的組織の閉鎖を達成するために、標的組織に対するスネアループアセンブリの適切な位置決めを結果的にもたらすように選択され得る。造影剤装置は、所望の接触場所を識別するために、および真空チューブを所望の接触場所に配置するために、標的組織を視覚化する能力を提供し得る。いくつかの変形例では、真空チューブは、機械力、例えば、把持要素の使用と組み合わせて陰圧を使用して標的組織に接触して安定化し得、一方、他の変形例では、真空チューブは、機械力のみを使用して標的組織に接触して安定化し得ることを理解されたい。吸引力は、心筋(例えば、左心耳)忍耐して真空チューブ、造影チューブ、および閉鎖装置を保持するために真空チューブを介して適用され得る。スネアループアセンブリおよび細長い本体は、左心耳の頂点に向かって前進され得る。
図43Dは、吸盤がLAAに付着されて吸引が適用されたときの閉鎖装置(4342)および表面ECG電極(4344)から受信された心電図信号の例示的なグラフ(4340)である。閉鎖装置信号(4342)の下向き偏向の比較的高強度は、心臓組織が吸引されて真空チューブの遠位端に付着されていることを示し得る心房信号に対応する。例えば、非吸引信号(4332)と吸引信号(4342)との間の下向き偏向の増加(例えば、約0.3mV超)は、装置への心臓組織の付着を示し得る。下向き偏向は、表面ECG電極からの心房信号(例えば、P波)と整合し得る。心電図の終端態様は、表面ECG電極からのQRS群に対応し、心室信号を表す。いくつかの変形例では、吸引は、真空カップおよび閉鎖装置が再位置決めされるために解放され得る。図43Eは、閉鎖装置(4352)および表面ECG電極(4354)から受信された心電図信号の例示的なグラフ(4350)である。繰り返しになるが、ECG電極信号(4354)のQ波に先行する信号(4352)の比較的高強度の下向き偏向は、真空チューブへの心臓組織の吸引を示し得る心房信号に対応する。図43Fは、閉鎖装置および表面ECG電極(4364)から受信された心電図信号の例示的なグラフ(4362)である。スネアが閉じられると、心電図の強度が低下し得(例えば、信号の損失)、このことは、表面ECG信号のP波の開始に対応し得る。これは、電気的活動の損失および閉鎖装置の部位でのLAAの閉鎖に対応し得る。
真空チューブおよび造影チューブが標的組織に対して所望されるように位置決めされる(例えば、標的組織上の所望の接触位置に連結される)と、細長い本体およびそこから延在するスネアループアセンブリは、真空チューブおよび造影チューブに沿って標的組織および真空チューブの吸引先端に向かって前進され得る(1720)。いくつかの変形例では、真空チューブおよび造影チューブは、細長い本体を標的組織に向かって前進させるための、および標的組織から引き込むためのガイドとして使用され得る。スネアループアセンブリは、細長い本体を真空チューブの吸引先端に向かって前進させる前または前進させた後に、細長い本体から出て前進され得る。いくつかの変形例では、細長い本体、真空チューブ、造影チューブ、およびスネアループアセンブリの前進および展開は、任意の適切な撮像方法、例えば、蛍光透視法および/または経食道心エコー法(TEE)を使用して間接的に視覚化され得る。追加的または代替的に、細長い本体、真空チューブ、造影チューブ、およびスネアループアセンブリの前進および展開は、細長い本体、真空チューブ、およびスネアのうちの1つ以上の表面上に配設された1つ以上の電極などの電気生理学診断装置を使用し得る。電極から受信された電気生理学データは、組織を識別するために、および心臓構造に対して閉鎖装置を位置特定するために使用され得る。いくつかの変形例では、電気生理学診断装置から受信されたデータは、心臓構造のマップを生成するために、他のマッピングデータ(例えば、CTデータ)と組み合わせて使用され得る。生成された心臓マップは、処置をガイドするためにオペレータに表示され得る。
スネアループアセンブリは、標的組織の周りで前進され得る(1722)。細長い本体が標的組織に向かっておよびその上を前進されるにつれて、細長い本体の遠位端から延在するスネアループアセンブリもまた、標的組織の周りで前進されることになる。例えば、処置が左心耳閉鎖処置である変形例では、スネアループアセンブリは、左心耳の周りで左心耳の基部または入口頸部に前進され得る。所望の位置まで前進されると、スネアループアセンブリは、標的組織、例えば、左心耳の基部または入口頸部の周りで閉じられ得る(1724)。
スネアループアセンブリは、標的組織が適切に結紮されることを確保するために、必要に応じてハンドル上のスネア制御部によって開閉され得る。スネアループアセンブリが適切に位置決めされていると決定された後、縫合糸ループは、ハンドル上の縫合糸フォブを引っ張ることによってスネアループアセンブリから解放され得る(1726)。図43Fは、縫合糸展開後の閉鎖装置(4362)および表面ECG電極(4364)から受信された心電図信号の例示的なグラフ(4360)である。信号(4362)は、比較的低強度であり、心房および心室成分を含む。図43Fの信号(4362)の心房成分は、図43Dおよび43Eの信号(4342、4352)の心房成分と比べて小さい。スネアは、細長い本体内に引き込まれ得(1728)、縫合糸ループは標的組織の周りで締め付けられ得る(1730)。細長い本体は、標的組織(1732)から離れて引き込まれ得る。真空ポンプは、標的組織が解放され、真空チューブが標的組織から連結解除されるように、無効化されるか、または別様に接続解除され得る(1734)。真空ポンプが無効化され、組織が解放されると、閉鎖装置内の撮像装置(例えば、造影チューブ)が、縫合糸ループおよび標的組織または他の関心領域を視認するために任意選択的に使用され得る(1736)。真空チューブおよび造影チューブは、次いで、細長い本体内に少なくとも部分的に引き込まれ得(1738)、閉鎖装置は、身体から引き抜かれ得(1740)、縫合糸の尾部は、切断され得る。
図18A〜18Cに示されるように、閉鎖装置(1800)は、閉鎖装置(1800)の視覚化を支援するために真空チューブ(1810)および細長い本体(1802)に対して前進されるように構成された、真空チューブ(1810)の外側に配設された撮像装置(1824)を備え得る。特に、真空チューブ(1810)の外側に配設された撮像装置(1824)は、スネアループ(1830)が真空チューブ(1810)を越えて前進されるときに、スネアループ(1830)の視覚化を支援し得る。図18Aは、細長い本体(1802)、真空チューブ(1810)、真空チューブ(1810)の吸引先端(1822)、およびスネアループ(1830)を示す撮像装置からの対応する画像に隣接する、細長い本体(1802)および真空チューブ(1810)に対して近位位置にある撮像装置(1824)を図示する。撮像装置(1824)が図18Bの中間位置まで遠位に前進されると、細長い本体(1802)、真空チューブ(1810)、真空チューブ(1810)の吸引先端(1822)、およびスネアループ(1830)は、より明確に区別される。図18Cに示される遠位位置では、撮像装置(1824)は、細長い本体(1802)、真空チューブ(1810)、真空チューブ(1810)の吸引先端(1822)、およびスネアループ(1830)のクローズアップ画像を取得することができる。
いくつかの変形例では、細長い本体に摺動可能に隣接し、かつ締結具によって一緒に保持された真空チューブを備える閉鎖装置が、組織閉鎖処置に使用され得る。図27A〜27Fに図示されるように、閉鎖装置(2700)は、細長い本体(2702)に対して摺動可能に位置決めされた真空チューブ(2704)を備え得る。細長い本体(2702)は、遠位先端(2712)、および遠位先端(2712)から延在するスネアループアセンブリ(2708)を備え得る。真空チューブ(2704)は、細長い本体(2702)の管腔から延在し得、吸引先端(2706)(例えば、真空/撮像カップ)および真空チューブ(2704)を通って延在する管腔を含み得る。撮像装置は、真空チューブ(2704)の管腔内に配設され得、閉鎖装置(2700)(例えば、スネアループ)および組織(例えば、左心耳)の視覚化を支援するために、細長い本体(2702)に対して前進されるように構成され得る。図27Aは、細長い本体(2702)に対して第1の位置(例えば、最も近位位置)にある真空チューブ(2704)および締結具(2710)の吸引先端(2706)を図示する。第1の位置では、真空チューブ(2704)および締結具(2710)は、細長い本体(2702)に対して最も引き込まれた位置にあり得る。真空チューブ(2704)の吸引先端(2706)は、吸引先端(2706)と細長い本体(2702)の一部分との間の配向および距離を維持するために、締結具(2710)と嵌合され得る。いくつかの変形例では、閉鎖装置(2700)は、真空チューブ(2704)および締結具(2710)が第1の位置にある状態で、患者の心膜腔内に前進され得る。吸引先端(2706)に配設された撮像装置は、閉鎖装置(2700)の前進を視覚的にガイドするために使用され得る。スネアループアセンブリ(2708)のスネアループは、例示のために図27A〜27Bにループを形成して示されている。
真空チューブ(2704)および締結具(2710)が図27Bの第2の位置(例えば、中間位置)まで遠位に前進されると、締結具(2710)と嵌合された真空チューブ(2704)は、細長い本体(2702)の長さに沿って締結具(2710)と一緒に移動し得る。すなわち、締結具(2710)は、細長い本体(2702)および真空チューブ(2702)が、体腔を通して閉鎖装置(2700)を効率的に前進させるために一緒に誘導され得るように、細長い本体(2702)の一部分に対する真空チューブ(2704)の吸引先端(2706)の位置を固定し得る。さらに、オペレータは、吸引先端(2706)真空チューブ(2704)の管腔内に配設された撮像装置の所望の視点に基づいて、真空チューブ(2704)および締結具(2710)を細長い本体(2702)に対して所望の場所に位置決めし得る。これは、オペレータが、閉鎖装置(2700)の前進を視覚的にガイドすること(例えば、左心耳(2720)を位置特定すること)を可能にする。閉鎖装置(2700)が心膜腔を通って前進されると、細長い本体(2702)の遠位先端(2712)は、心膜に接触してそれを押して、細長い本体(2702)の遠位先端(2712)の下、および真空チューブ(2704)の吸引先端(2706)の正面に開いた空間を作成し得る。これは、撮像装置の視野を改善し得、オペレータが左心耳などの解剖学的特徴を位置特定することをより容易にする。
図27Cに示される真空チューブ(2704)および締結具(2710)の第3の位置(例えば、面一位置)では、真空チューブ(2704)の吸引先端(2706)は、遠位先端(2712)と接触し、その下に配設され得る。吸引先端(2706)はまた、スネアループアセンブリ(2708)の開口と位置合わせされるか、または開口内に配設され得る。第3の位置にある締結具(2710)は、遠位先端(2712)および吸引先端(2706)の各々の近位端に接触するように摺動可能に位置決めされ得る。いくつかの変形例では、ユーザは、所定の距離内で左心耳(2720)の識別および視覚的確認の際に、閉鎖装置(2700)を第2の位置から第3の位置に移行し得る。第3の位置で真空チューブ(2704)内に配設された撮像装置は、左心耳(2720)のクローズアップ画像を取得するように構成され得る。例えば、左心耳(2720)の画像データは、心耳(2720)の葉などの特定の特徴部を識別するために使用され得る。
図27Dに図示されるように、真空チューブ(2704)は、遠位先端(2712)の遠位に、かつスネアループアセンブリ(2708)のスネアループを通って前進され得る。遠位先端(2712)に当接する締結具(2710)の位置は、真空チューブ(2704)および遠位先端(2712)が密接に一緒に保持されるのを確保することを助け得、このことは、真空チューブ(2704)が前進されるときに真空チューブ(2704)がスネアループ(2708)の開口を正常に通過することをより確実にし得る。真空チューブ(2704)が前進されると、撮像装置は、真空チューブ(2704)がスネアループを通って前進されることを確認するためにオペレータによって使用され得る。締結具(2710)は、遠位先端(2712)が締結具(2710)のさらなる遠位前進を防止するため、真空チューブ(2704)が図27Dで前進されるときに吸引先端(2706)から連結解除する。真空チューブ(2704)は、左心耳(2720)に接触するようにさらに前進され得る。撮像装置は、真空チューブの前進をガイドするために使用され得、本明細書に説明されているような画像を生成し得る(例えば、図12A)。真空吸引力は、左心耳が撮像装置によって撮像されるときに、左心耳に適用され得る。例えば、オペレータは、撮像装置を使用して、真空チューブ(2704)が左心耳組織内に引き寄せられたこと(例えば、図12B)を確認し得る。組織が真空チューブ(2704)内にさらに引き寄せられると、オペレータは、真空チューブ(2704)の管腔内での組織の捕捉および保持を確認し得る(例えば、図12C〜12D)。
図27Eは、真空チューブ(2706)が左心耳(2720)を保持している間に、第1の位置に摺動可能に位置決めされた締結具(2710)を図示する。これは、細長い本体(2702)が、締結具(2710)からの干渉なしで、左心耳(2720)に向かって、かつ真空チューブ(2704)の吸引先端(2706)の遠位に前進されることを可能にする。例えば、図27Fに示されるように、細長い本体(2702)が、真空チューブ(2704)の吸引先端(2706)に対して遠位に、かつ左心耳(2720)を越えて前進されると、スネアループアセンブリ(2708)は、左心耳(2720)を包囲し得る。締結具(2710)は、左心耳(2720)に対して移動し得るが、組織閉鎖処置と干渉しない。残りのステップは、本明細書に説明される組織閉鎖処置(例えば、図17)に従い得る。
図51は、標的組織を閉鎖するための方法の別の例示的な変形例のフローチャートである。方法(5100)は、概して、組織安定化装置(例えば、図40A〜40B、41A〜41B、42A〜42C、44A〜44B、45A〜45C、および46A〜46D、49、および50A〜50Bに図示される装置のいずれか)を標的組織に向かって前進させることと、標的組織に真空を適用することと、流体を注入することと、注入された流体および蛍光透視法を使用して標的組織を視覚化することと、組織安定化に沿って標的組織に向かって閉鎖装置(例えば、閉鎖装置(200))を前進させることと、標的組織を閉鎖することと、を含み得る。
方法(5100)は、アクセス部位を通って心膜腔内にシースを前進させること(5102)で開始し得る。上記のように、シース、およびそれを通って前進される装置は、最小侵襲技術を使用して、例えば、経皮的に(例えば、心膜内の経皮的剣状突起下アクセス)または小さい窓を通して前進され得る。いくつかの変形例では、シースは、20Frのシースまたはカニューレであり得る。組織安定化装置は、次いで、シースを通って前進され(5106)、標的組織、例えば、左心耳に向かって前進され得る(5108)。例えば、細長い本体の遠位端、真空先端、および注入先端は、シースの管腔を通って囲心腔などの体腔内に前進され得る。いくつかの変形例では、閉鎖装置(例えば、閉鎖装置200)は、シースを通る組織安定化装置の前進の前に、組織安定化装置上に事前装填され得る(5104)。例えば、組織安定化装置の一部分(例えば、細長い本体、吸引先端、注入先端)は、閉鎖装置の閉鎖ループ(例えば、スネアループおよび/または縫合糸ループ、スネアループアセンブリ)の開口を通して位置決めされ得る。図52Aは、シース(5202)、閉鎖装置(5204)、および組織安定化装置(5206)の例示的な変形例を図示し、閉鎖装置(5204)は、シース(5202)を通る前進の前に、組織安定化装置(5206)上に事前装填される。そこに見ることができるように、組織安定化装置の細長い本体は、閉鎖装置(5204)のループ内の開口を通して位置決めされる。いくつかの変形例では、組織安定化装置の細長い本体は、閉鎖装置の管腔内に位置決めされ得るが、一方、他の変形例では、組織安定化装置の細長い本体は、例えば、クリップを使用して、閉鎖装置の細長い本体に連結されてもよい。さらに他の変形例では、閉鎖装置は、例えば、ガイドとして組織安定化装置を使用して、2つの装置の細長い本体を連結せずに、組織安定化装置に沿って前進され得る。
組織安定化装置の遠位端(例えば、吸引先端および注入先端)は、次いで、左心耳などの標的組織に向かって前進され得る(5108)。造影剤は、組織安定化装置を介して(例えば、造影剤管腔および注入先端を介して)標的組織に向かって注入され得る(5110)。造影剤は、組織安定化装置を標的組織に向かってガイドする際、標的組織を位置特定する際、および/または標的組織を識別する際に、ユーザを補助するために、蛍光透視法を使用して視覚化され得る。例えば、いくつかの変形例では、左心耳の頂点および/または別の所望の接触場所が画像内で識別され得る。所望の接触場所が、標的組織の閉鎖を達成するために、標的組織に対する閉鎖ループの適切な位置決めを結果的にもたらすように選択され得る。所望の接触場所が識別されると、ユーザは、組織安定化装置を前進させ、標的組織上の所望の接触場所に向かって誘導し、装置の遠位端(例えば、吸引先端)を、標的組織と接触させてまたはその近くに配置し得る。真空源(例えば、ポンプ)が作動されて、組織安定化装置内に(例えば、真空管腔内および吸引先端を介して)陰圧を発生させ(5112)、標的組織を吸引し得る(5114)。標的組織の一部分は、発生した真空によって吸引先端内に引っ張られ得(および/または吸引先端が標的組織に向かって引っ張られ得る)、このことは、吸引先端、およびしたがって組織安定化装置を標的組織に解放可能に連結し得る。真空は、標的組織に対して吸引先端を定位置に保持し得る付着力を提供し得る。図52Bは、シース(5202)を通して前進され、かつ標的組織(シリンダによって例示的に表される)(5208)に連結された組織安定化装置(5206)の例示的な変形例を図示する。組織安定化装置が電極を備える変形例では、1つ以上の電極(例えば、吸引先端内に配設される)は、その中に位置決めされた組織から心電図信号を受信し得る。
真空源によって発生した力を使用して吸引先端を標的組織に解放可能に連結した後、造影剤が、造影剤管腔および注入先端を介して再び注入され、蛍光透視法を使用して視覚化され得る(5116)。この造影剤は、例えば、所望の接触場所での標的組織への付着を確認する際にユーザを補助し得る、および/またはユーザが標的組織の輪郭を識別することを可能にし得る。造影剤はまた、標的組織の周りでの前進のために閉鎖ループを適切に位置決めする際にユーザを補助し得る。
組織安定化装置が標的組織に対して所望のとおりに位置決めされる(例えば、標的組織上の所望の接触場所に連結される)と、閉鎖装置は、組織安定化装置上でシースを通って、組織安定化装置の遠位端に向かって前進され得る(5118)。図52Cは、シース(5202)を通って前進された組織安定化装置(5206)および閉鎖装置(5204)の例示的な変形例を図示する。組織安定化装置(5206)は、標的組織(シリンダによって例示的に表される)(5208)に連結され、閉鎖装置(5204)は、組織安定化装置(5206)上で前進されており、組織安定化装置(5204)および標的組織(5208)の遠位端に向かってガイドされている。
いくつかの変形例では、閉鎖装置は、組織安定化装置が標的組織に解放可能に連結される前に、組織安定化装置上およびシースを通って前進され得る。他の変形例では、閉鎖装置は、組織安定化装置が標的組織に連結された後まで、シースを通って前進されない場合がある。さらに、いくつかの実施形態では、組織安定化装置(例えば、組織安定化装置の細長い本体)は、標的組織に向かう閉鎖装置の前進中に閉鎖装置の細長い本体の管腔内に位置決めされ得る。閉鎖装置、例えば、細長い本体およびそこから延在する閉鎖ループ(例えば、スネアループアセンブリ、スネアループ、縫合糸ループ)は、組織安定化装置に沿って(例えば、組織安定化装置の細長い本体に沿って、吸引先端および注入先端に向かって)、標的組織まで、およびその周りで前進され得る(5120)。組織安定化装置は、閉鎖装置を標的組織に向かって前進させるための、および閉鎖装置を標的組織から引き込むためのガイドとして使用され得る。
閉鎖ループ(スネアループアセンブリ、スネアループ、縫合糸ループ)は、細長い本体を組織安定化装置の遠位端に向かって前進させる前または後に、閉鎖装置の細長い本体から出てさらに前進され得る。例えば、組織安定化装置の少なくとも一部分は、閉鎖装置の前進中に閉鎖ループの開口を通して位置決めされ得るが、一方、いくつかの変形例では、閉鎖ループは、前進中により低い高さを維持するように部分的に閉じられたままであり得る(例えば、組織への引っかかりを防止または最小限に抑えるために)。閉鎖ループは、開口を拡大させて標的組織を包囲すること容易にするために、閉鎖装置の細長い本体から出てさらに前進され得る。閉鎖ループ(例えば、スネアループおよび縫合糸ループ、スネアループアセンブリ)は、次いで、標的組織の周りに前進され(5120)、閉じられ得る(5122)。
いくつかの変形例では、組織安定化装置および/または閉鎖装置(例えば、閉鎖ループ)の前進および展開はまた、本明細書に説明される蛍光透視法を使用して視覚化されることに加えて、任意の適切な撮像方法、例えば、経食道心エコー法(TEE)、カメラ、それらの組み合わせなどを使用して視覚化され得る。追加的または代替的に、ユーザは、組織安定化装置の細長い本体、閉鎖装置の細長い本体、吸引先端、注入先端、ならびに/または組織安定化装置および/もしくは閉鎖装置の前進および/もしくは展開中の閉鎖ループ(例えば、スネアループ)のうちの1つ以上の表面上に配設された1つ以上の電極などの電気生理学診断装置を利用し得る。電極から受信された電気生理学データは、組織を識別するために、ならびに心臓構造に対して組織安定化装置および/または閉鎖装置を位置特定するために使用され得る。いくつかの変形例では、電気生理学診断装置から受信されたデータは、心臓構造のマップを生成するために、他のマッピングデータ(例えば、CTデータ)と組み合わせて使用され得る。生成された心臓マップは、処置をガイドするためにオペレータに表示され得る。
上記のように、標的組織の周りで閉鎖ループ(例えば、スネアループおよび/または縫合糸ループ、スネアループアセンブリ)を前進させた後、閉鎖ループが閉じられ得、造影剤が注入され、視覚化され得る。例えば、処置が左心耳閉鎖処置である変形例では、閉鎖ループは、左心耳の周りで左心耳の基部または入口頸部に前進され得る。所望の位置まで前進されると、閉鎖ループは、左心耳の基部または入口頸部の周りで閉じられ得る。造影剤は、次いで、造影剤管腔および組織安定化装置の注入先端を介して注入され、蛍光透視法を使用して視覚化され得る(5124)。ユーザは、次いで、視覚化された造影剤を使用して、標的組織が捕捉されて閉鎖されたことを確認し得る(5126)。例えば、処置が左心耳閉鎖処置である変形例では、ユーザは、左心耳の全ての葉が捕捉されたこと、閉鎖ループ(例えば、スネアループ、スネアループアセンブリ)が心耳上の適切な場所で閉じられたこと、左心耳が閉じられたことを確認し得る。いくつかの変形例では、視覚化の第2の形態、例えば、TEEもまた、組織閉鎖を確認するために使用され得る。
閉鎖ループが適切に位置決めされていると決定された後、真空源は、作動解除されて吸引を解放し(5128)、組織安定化装置を標的組織から連結解除し得る。縫合糸ループを備える変形例では、縫合糸ループは、次いで、例えば、閉鎖装置ハンドル上の縫合糸フォブを引っ張ることによって、閉鎖装置(例えば、スネアループアセンブリ)から解放され得る(5130)。いくつかの変形例では、縫合糸ループは、真空源を作動解除する前に解放され得る。スネアループが開かれ得(5132)、縫合糸ループが標的組織の周りで1回以上締め付けられ得る(5134)。縫合糸ループは、統合された張力装置または別個の張力装置で締め付けられ得る。スネアの端が、次いで、閉鎖装置の細長い本体から解放され得、スネアが、閉鎖装置の細長い本体内に引き込まれ得る(5136)。閉鎖装置は、次いで、標的組織から引き込まれ得(5138)、組織安定化装置および閉鎖装置が身体から引き抜かれ得る(5140)。いくつかの変形例では、造影剤は、縫合糸ループを締め付けた後に、再度締め付けた後に、および/またはスネアを引き込む前に、最後に注入され、視覚化され得る。ユーザは、縫合糸ループが組織を閉鎖したことを確認するために、この造影剤を視覚化し得る。いくつかの変形例では、閉鎖装置は、組織安定化装置を引き抜く前に身体から引き抜かれ得るが、一方、他の変形例では、組織安定化装置および閉鎖装置は、同時に引き抜かれ得る。心膜ドレーンが心膜内に配置され得、間隔を有する心膜は、注入された造影剤が心膜腔から排出されたことを確認するために、例えば、生理食塩水ですすがれ得る。
加えて、本明細書に説明されるように、閉鎖装置上の1つ以上の撮像装置が使用され得る、および/または他の撮像方法(例えば、蛍光(近赤外蛍光、レーザ誘起蛍光)、カメラによる直接視覚化、TEE)が、説明された造影剤注入および視覚化の使用に加えて用いられ得る。
上記のように、造影剤は、閉鎖処置中の様々なポイントで注入され、蛍光透視法を使用して視覚化され得る。例えば、いくつかの変形例では、造影剤は、アクセス部位を通るシースの前進(5102)後に、シースを通る組織安定化装置の前進(5106)前に、またはシースを通る組織安定化装置の前進(5106)後であるが、標的組織に向かう前進(5108)前に、注入され、視覚され得る。この造影剤は、組織安定化装置を前進させる前に標的組織(例えば、左心耳)を視覚化するために使用され得、組織安定化装置を配置および前進させることを補助し得る。組織安定化装置の前進前に造影剤が注入される変形例では、別個の視覚化カテーテルが、造影剤を注入するために使用され得る。
造影剤はまた、標的組織に向かう組織安定化装置の前進中(例えば、組織安定化装置が標的組織に向かって部分的に前進されたとき)、組織安定化装置が標的組織に到達した後(例えば、近くにあるかまたは隣接している)であるが、組織安定化装置を標的組織に連結する前、および/または組織安定化装置を標的組織に解放可能に連結した後に、注入され、視覚化され得る。より具体的には、造影剤は、吸引先端を使用して標的組織に真空を適用する前、および/または吸引先端を使用して標的組織に真空を適用した後に注入され得る。造影剤は、組織安定化装置を使用して注入され得、標的組織を位置特定および/または識別すること、組織安定化装置を標的組織に向かって前進させること、組織安定化装置を標的組織に連結すること、ならびに/または組織安定化装置が、所望の組織(例えば、左心耳)に連結されること、および/もしくは所望の場所で所望の組織に連結されることを確認することを補助するために視覚化され得る。例えば、標的組織に真空を適用する前に造影剤が注入される(例えば、組織安定化装置の管腔を介して)変形例では、注入された流体は、真空源を介して組織安定化装置を標的組織に連結する前に標的組織を識別するために使用され得る。標的組織に真空を適用した後に造影剤が注入される変形例では、注入された流体は、所望の標的組織への真空の適用を確認するために使用され得る。
造影剤はまた、標的組織の周りの閉鎖ループ(例えば、縫合糸ループおよび/またはスネアループ、スネアループアセンブリ)の前進中に、閉鎖ループの前進後であるが、標的組織の周りでのループ(例えば、スネアループ、スネアループアセンブリ)の閉鎖前に、および/または標的組織の周りでの閉鎖ループ(例えば、スネアループ、スネアループアセンブリ)の閉鎖後にも注入され得る。この造影剤は、標的組織の周りに閉鎖ループを配置すること、閉鎖場所を識別すること、および/または閉鎖場所での閉鎖を確認することを補助するために視覚化され得る。標的組織が左心耳である変形例では、造影剤は、左心耳の全ての葉が閉鎖ループ(例えば、スネアループ、スネアループアセンブリ)によって捕捉されることを確認するために視覚化され得る。追加的または代替的に、造影剤は、組織安定化装置を標的組織から連結解除した後であるが、装置を身体から引き抜く前に、注入され得る。例えば、いくつかの例では、造影剤は、スネアループアセンブリから縫合糸ループを解放した後に、スネアループを開いた後であるが、縫合糸ループを締め付ける前に、縫合糸ループを締め付けた後に、縫合糸ループを再度締め付けた後に、および/または閉鎖装置が標的組織から部分的もしくは完全に引き抜かれた後に、注入され得る。この造影剤は、標的組織の閉鎖を確認することを補助するために視覚化され得る。
造影剤は、処置中の上記の任意のタイミングで注入され得るが、上記のタイミングの全てで注入される必要はない。しかしながら、1)標的組織に向かう組織安定化装置の前進中および/または前進後に、ならびに2)組織安定化装置を標的組織に解放可能に連結した後に、造影剤を注入し、視覚化することが、特に有用であり得る。1回目の造影剤注入は、標的組織を識別すること、組織安定化装置を標的組織に向かって前進させること、および組織安定化装置を標的組織上の所望の接触場所に連結することのうちの1つまたは前部を補助し得る。2回目の造影剤注入は、標的組織への組織安定化装置の前進を確認すること、および閉鎖ループが標的組織上で所望の閉鎖場所まで前進され得るように、標的組織の輪郭を識別することを補助し得る。
上記の変形例は、明瞭化および理解のために、例示および例としてある程度詳細に説明されているが、特定の変化および変更が、実施されてもよく、添付の特許請求の範囲内に収まるように意図されることが明らかであろう。さらに、本明細書に記載される装置の構成要素および特性を任意の組み合わせで使用できることが理解されるべきである。特定の図に関する特定の要素または特性の記載は、限定することを意図するものではなく、その要素が他の記載される要素のいずれかと組み合わせて使用することができないことを示唆するものと解釈されるべきではない。
Claims (87)
- 標的組織を閉鎖するための装置であって、
細長い本体であって、前記細長い本体を通る第1の管腔を含む、細長い本体と、
スネアおよび前記スネアに解放可能に連結された縫合糸ループを含み、前記細長い本体の遠位端から少なくとも部分的に延在している、スネアループアセンブリと、
真空チューブであって、前記真空チューブを通る第2の管腔を介して前記標的組織に真空を適用するように構成された、真空チューブと、
造影チューブであって、前記造影チューブを通る第3の管腔を介して流体を注入するように構成された、造影チューブと、を備え、前記真空チューブおよび前記造影チューブが、前記スネアループアセンブリを通って延在するように前記第1の管腔内に摺動可能に位置決めされている、装置。 - 前記第3の管腔の遠位端が、前記第2の管腔の遠位端に近位である、請求項1に記載の装置。
- 前記第3の管腔の前記遠位端が、注入先端を含む、請求項2に記載の装置。
- 前記注入先端が、前記真空チューブと同軸かつ同心である、請求項3に記載の装置。
- 前記第3の管腔の遠位端内の前記第2の管腔の遠位端が、前記第3の管腔の環状開口を画定している、請求項1に記載の装置。
- 前記第3の管腔の前記遠位端が、複数の半径方向開口を画定している、請求項2に記載の装置。
- 前記造影チューブが、前記真空チューブと同軸かつ同心である、請求項1に記載の装置。
- 前記第2の管腔の遠位端および前記第3の管腔の遠位端に連結された遠位先端をさらに備える、請求項1に記載の装置。
- 前記遠位先端が、吸引開口および複数の注入開口を画定している、請求項8に記載の装置。
- 前記吸引開口が、前記第2の管腔に連結され、前記複数の注入開口が、前記第3の管腔に連結されている、請求項9に記載の装置。
- 前記細長い本体および前記真空チューブのうちの1つ以上が、心電図信号を受信するように構成された1つ以上の電極を含む、請求項1に記載の装置。
- 閉鎖装置が、前記真空チューブを介して陰圧を発生させるように構成されている、請求項1に記載の装置。
- 前記第2の管腔に動作可能に接続され、前記第2の管腔の遠位端で吸引を提供するように構成された、真空ポンプをさらに備える、請求項1に記載の装置。
- 前記第2の管腔の遠位端が、吸引先端を含む、請求項1に記載の装置。
- 前記装置が、前記細長い本体、真空チューブ、および造影チューブに連結されたハンドルを備え、前記ハンドルが、スネア制御部、真空チューブ制御部、造影制御部、および真空制御部のうちの1つ以上を含む、請求項1に記載の装置。
- 第4の管腔を含むシースをさらに備え、前記細長い本体が、前記第4の管腔内に摺動可能に位置決めされている、請求項1に記載の装置。
- 前記細長い本体の前記遠位端が、前記縫合糸ループを前記細長い本体から分離するように構成された縫合糸ループ切断アセンブリを含む、請求項1に記載の装置。
- 前記真空チューブの遠位端が、バルーンを含み、前記バルーンが、前記第2の管腔に動作可能に連結された第4の管腔を画定している、請求項1に記載の装置。
- 前記細長い本体を前記真空チューブおよび前記造影チューブに連結する摺動可能な締結具をさらに備える、請求項1に記載の装置。
- 標的組織を閉鎖する方法であって、
装置を前記標的組織に向かって前進させることであって、前記装置が、細長い本体であって、前記細長い本体を通る第1の管腔を含む、細長い本体と、スネアおよび前記スネアに解放可能に連結された縫合糸ループを含むスネアループアセンブリと、前記第1の管腔内に摺動可能に位置決めされた真空チューブおよび造影チューブと、を備え、前記真空チューブが、前記真空チューブを通る第2の管腔を含み、造影チューブが、前記造影チューブを通る第3の管腔を含み、前記造影チューブの遠位端が、前記真空チューブの遠位端に近位である、前進させることと、前記真空チューブを、前記細長い本体から出て前記スネアループアセンブリを通って前進させることと、
前記第2の管腔を介して前記標的組織に真空を適用することと、
前記第3の管腔を介して前記標的組織に向かって流体を注入することと、
前記標的組織の周りで前記スネアループアセンブリを前進させることと、
前記標的組織の周りで前記縫合糸ループを締め付けることと、を含む、方法。 - 前記注入された流体を使用して前記標的組織を視覚化することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
- 前記注入された流体を使用して前記標的組織への前記真空の適用を確認することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
- 前記装置上に配設された1つ以上の電極を使用して心電図信号を受信することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
- 前記心電図信号を使用して前記標的組織への前記真空の前記適用を確認することをさらに含む、請求項23に記載の方法。
- 前記標的組織の周りで前記スネアループアセンブリを閉鎖することと、前記縫合糸ループを前記スネアループアセンブリから解放することと、をさらに含む、請求項20に記載の方法。
- 前記標的組織への前記真空の前記適用が、前記標的組織を前記第2の管腔の吸引先端に引き寄せる、請求項20に記載の方法。
- 真空の前記適用が、前記真空チューブを前記標的組織に対して保持する、請求項20に記載の方法。
- シースを介して前記細長い本体および前記真空チューブを前進させることをさらに含む、請求項20に記載の方法。
- アクセス部位を介して心膜腔内に前記細長い本体および前記真空チューブを前進させることをさらに含む、請求項20に記載の方法。
- 前記細長い本体および真空チューブが、経皮的に前進される、請求項29に記載の方法。
- 前記標的組織の周りで前記スネアループアセンブリを前進させることが、前記細長い本体を前記真空チューブの前記遠位端に向かって前進させることを含む、請求項20に記載の方法。
- 前記真空チューブおよび前記造影チューブを前記細長い本体内に引き込むことをさらに含む、請求項20に記載の方法。
- 前記装置を身体から引き抜くことをさらに含む、請求項20に記載の方法。
- シースを囲心腔内に前進させることと、前記シースを使用して前記囲心腔に吹送することと、をさらに含む、請求項20に記載の方法。
- 前記真空チューブを前進させて前記細長い本体から出した後、前記真空チューブの遠位端を拡張することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
- 前記標的組織が、左心耳および心筋のうちの1つ以上を含む、請求項20に記載の方法。
- 標的組織を安定化するための装置であって、
第1の管腔および第2の管腔を含む細長い本体と、
前記細長い本体に連結された吸引先端であって、前記吸引先端が、吸引開口を画定し、前記吸引開口が、前記第1の管腔と流体連通して、前記標的組織に吸引を適用する、吸引先端と、
前記吸引先端の近位で前記細長い本体に連結された注入先端であって、前記注入先端が、前記第2の管腔と流体連通して、造影剤を分注する、注入先端と、を備える、装置。 - 前記注入先端が、前記吸引先端に固定的に連結されている、請求項37に記載の装置。
- 前記注入先端および前記吸引先端が、一体的に形成されている、請求項37に記載の装置。
- 前記第1の管腔の遠位端が、前記第2の管腔の遠位端を越えて延在している、請求項37に記載の装置。
- 前記注入先端が、前記吸引先端と同軸かつ同心である、請求項37に記載の装置。
- 前記注入先端が、複数の注入開口を含む、請求項37に記載の装置。
- 前記注入先端が、近位外周および遠位外周を含み、前記注入開口が、前記遠位外周の約40%を画定している、請求項42に記載の装置。
- 前記注入先端が、円筒形近位部分、円錐形中間部分、および円筒形遠位部分を含み、前記複数の注入開口が、前記円筒形遠位部分にある、請求項42に記載の装置。
- 前記複数の注入開口が、前記円筒形遠位部分を約40%開かせている、請求項44に記載の装置。
- 前記複数の注入開口の各々が、同じ面積を有する、請求項42に記載の装置。
- 前記面積が、少なくとも0.0024平方インチである、請求項46に記載の装置。
- 前記注入先端が、4つの注入開口を含む、請求項42に記載の装置。
- 前記吸引先端が、円錐形近位部分および円筒形遠位部分を含む、請求項37に記載の装置。
- 前記注入先端が、円筒形遠位部分を含み、前記注入先端の前記円筒形遠位部分の直径が、前記吸引先端の前記円筒形遠位部分の直径にほぼ等しい、請求項49に記載の装置。
- 前記第1の管腔が、円形断面形状を有し、前記第2の管腔が、三日月形断面形状を有する、請求項37に記載の装置。
- 前記装置が、前記第1の管腔を介して陰圧を発生させるように構成されている、請求項37に記載の装置。
- 前記第1の管腔に動作可能に接続され、前記第1の管腔の遠位端で吸引を提供するように構成された、真空ポンプをさらに備える、請求項37に記載の装置。
- 前記第2の管腔に流体連結された造影剤源をさらに備える、請求項37に記載の装置。
- 前記細長い本体の近位端に連結されたハンドルをさらに備え、前記ハンドルが、造影剤制御部および真空制御部を含む、請求項37に記載の装置。
- 前記真空制御部に動作可能に連結された真空ポンプと、前記造影剤制御部に流体連結された造影剤源と、をさらに備える、請求項55に記載の装置。
- 前記造影剤源が、シリンジを含む、請求項56に記載の装置。
- 前記ハンドルが、第1および第2のYコネクタを含む、請求項55に記載の装置。
- 前記第1の管腔内に位置決めされたワイヤをさらに備える、請求項37に記載の装置。
- 前記ワイヤが、前記細長い本体に耐キンク性を提供するように構成されている、請求項59に記載の装置。
- 前記ワイヤが、先細の中央部分を含む、請求項59に記載の装置。
- 前記装置が、前記ワイヤの一部分の周りに位置決めされたコイルをさらに備える、請求項59に記載の装置。
- 放射線不透過性マーカリングをさらに備え、前記ワイヤの遠位端が、前記放射線不透過性マーカリングで終端している、請求項59に記載の装置。
- 前記吸引先端が、心電図信号を受信するように構成された1つ以上の電極を含む、請求項37に記載の装置。
- 標的組織を閉鎖する方法であって、
組織安定化装置を前記標的組織に向かって前進させることであって、前記組織安定化装置が、第1の管腔および第2の管腔を含む細長い本体、前記第1の管腔に流体連結された吸引先端、ならびに前記第2の管腔に流体連結された注入先端を含む、前進させることと、
前記第1の管腔を介して前記標的組織に真空を適用することと、
前記第2の管腔を介して前記標的組織に向かって流体を注入することと、
前記注入された液体を使用して前記標的組織を視覚化することと、
閉鎖装置を前記組織安定化装置に沿って前記標的組織に向かって前進させることと、
前記閉鎖装置を用いて前記標的組織を閉鎖することと、を含む、方法。 - 前記注入先端が、前記吸引先端に固定されている、請求項65に記載の方法。
- 前記閉鎖装置が、細長い本体であって、前記細長い本体を通る第1の管腔を含む、細長い本体と、スネアループと、前記スネアループに解放可能に連結された縫合糸ループと、を備える、請求項66に記載の方法。
- 前記標的組織を閉鎖することが、前記標的組織の周りで前記スネアループおよび前記縫合糸ループを前進させることと、前記標的組織の周りで前記縫合糸ループを締め付けることと、を含む、請求項67に記載の方法。
- 前記組織安定化装置が、前記標的組織に向かう前記閉鎖装置の前進中、前記閉鎖装置の前記細長い本体の前記管腔内に位置決めされている、請求項65に記載の方法。
- 前記流体が、真空を適用する前に注入され、前記標的組織に真空を適用する前に、前記注入された流体を使用して、前記標的組織を識別することをさらに含む、請求項65に記載の方法。
- 前記流体が、真空を適用した後に注入され、前記注入された流体を使用して、前記標的組織への真空の適用を確認することをさらに含む、請求項65に記載の方法。
- 真空を適用する前に、前記第2の管腔を介して前記標的組織に向かって流体を注入することをさらに含む、請求項65に記載の方法。
- 前記標的組織に真空を適用する前に、前記注入された流体を使用して、前記標的組織を識別することをさらに含む、請求項72に記載の方法。
- 前記閉鎖装置を前記標的組織に向かって前進させた後、前記第2の管腔を介して前記標的組織に向かって流体を注入することをさらに含む、請求項65に記載の方法。
- 前記標的組織が、左心耳である、請求項65に記載の方法。
- 心膜腔を生理食塩水ですすぐことをさらに含む、請求項75に記載の方法。
- 心膜ドレーンを配置することをさらに含み、前記心膜腔内の前記生理食塩水が、前記心膜ドレーンを使用して排出される、請求項76に記載の方法。
- 標的組織を閉鎖する方法であって、
組織安定化装置を前記標的組織に向かって前進させることであって、前記組織安定化装置が、第1の管腔および第2の管腔を含む細長い本体、前記細長い本体に連結された吸引先端、ならびに前記吸引先端の近位で前記細長い本体に連結された注入先端を含む、前進させることと、
前記注入先端を介して前記標的組織に向かって造影剤の1回目の注入を行うことと、
前記吸引先端を介して前記標的組織に真空を適用することと、
前記注入先端を介して前記標的組織に向かって造影剤の2回目の注入を行うことと、
閉鎖装置を前記組織安定化装置に沿って前記標的組織に向かって前進させることであって、前記閉鎖装置が、細長い本体であって、前記細長い本体を通る第1の管腔を含む、細長い本体、スネアループ、および前記スネアループに解放可能に連結された縫合糸ループを備える、前進させることと、
前記標的組織の周りで前記スネアループおよび前記縫合糸ループを前進させることと、
前記標的組織の周りで前記縫合糸ループを締め付けることと、を含む、方法。 - 前記1回目の注入からの前記造影剤を用いて前記標的組織を識別することと、前記2回目の注入からの前記造影剤を用いて前記標的組織への真空の適用を確認することと、をさらに含む、請求項78に記載の方法。
- 前記注入先端を介して前記標的組織に向かって造影剤の3回目の注入を行うことをさらに含み、前記3回目の注入が、前記標的組織の周りで前記スネアループおよび前記縫合糸ループを前進させた後に行われる、請求項78に記載の方法。
- 前記3回目の注入からの前記造影剤を用いて、前記スネアループが前記標的組織を捕捉したことを確認することをさらに含む、請求項80に記載の方法。
- 前記注入先端を介して前記標的組織に向かって前記造影剤の4回目の注入を行うことをさらに含み、前記4回目の注入が、前記標的組織の周りで前記縫合糸ループを締め付けた後に行われる、請求項81に記載の方法。
- 前記4回目の注入からの前記造影剤を用いて、前記標的組織が閉鎖されていることを確認することをさらに含む、請求項82に記載の方法。
- 前記縫合糸ループを締め付ける前に、前記標的組織から前記真空を解放することをさらに含む、請求項78に記載の方法。
- 前記標的組織が、左心耳である、請求項78に記載の方法。
- 心膜腔を生理食塩水ですすぐことをさらに含む、請求項85に記載の方法。
- 心膜ドレーンを配置することをさらに含み、前記心膜腔内の前記生理食塩水が、前記心膜ドレーンを使用して排出される、請求項86に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862648827P | 2018-03-27 | 2018-03-27 | |
US62/648,827 | 2018-03-27 | ||
US201862746453P | 2018-10-16 | 2018-10-16 | |
US62/746,453 | 2018-10-16 | ||
PCT/US2019/024413 WO2019191316A1 (en) | 2018-03-27 | 2019-03-27 | Devices and methods for left atrial appendage closure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021519143A true JP2021519143A (ja) | 2021-08-10 |
Family
ID=68056484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020551855A Pending JP2021519143A (ja) | 2018-03-27 | 2019-03-27 | 左心耳閉鎖のための装置および方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11844526B2 (ja) |
JP (1) | JP2021519143A (ja) |
CN (1) | CN112135571B (ja) |
WO (1) | WO2019191316A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL2574287T3 (pl) | 2007-03-30 | 2015-10-30 | Sentreheart Inc | Urządzenie do zamykania uszka lewego przedsionka |
AU2010232589B2 (en) | 2009-04-01 | 2014-11-27 | Atricure, Inc. | Tissue ligation devices and controls therefor |
US11399842B2 (en) | 2013-03-13 | 2022-08-02 | Conformal Medical, Inc. | Devices and methods for excluding the left atrial appendage |
CA3209783A1 (en) | 2015-03-24 | 2016-09-29 | Atricure,Inc. | Devices and methods for left atrial appendage closure |
EP3515327B1 (en) | 2016-09-23 | 2024-02-14 | AtriCure, Inc. | Devices for left atrial appendage closure |
EP4516244A2 (en) | 2016-10-27 | 2025-03-05 | Conformal Medical, Inc. | Devices for excluding the left atrial appendage |
US11426172B2 (en) | 2016-10-27 | 2022-08-30 | Conformal Medical, Inc. | Devices and methods for excluding the left atrial appendage |
US11844526B2 (en) | 2018-03-27 | 2023-12-19 | Atricure, Inc. | Devices and methods for left atrial appendage closure |
US12268394B2 (en) | 2019-02-08 | 2025-04-08 | Conformal Medical, Inc. | Devices and methods for excluding the left atrial appendage |
US12144508B2 (en) | 2019-02-08 | 2024-11-19 | Conformal Medical, Inc. | Devices and methods for excluding the left atrial appendage |
CA3127499A1 (en) * | 2019-02-12 | 2020-08-20 | Edwards Lifesciences Corporation | Controlled tissue anchor spacing |
CA3161166A1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Lifetech Scientific (Shenzhen) Co., Ltd. | Occluder, occluding system and conveying device |
PL4243712T3 (pl) * | 2020-11-10 | 2025-03-17 | Aspivix Sa | Ręczny przyrząd ginekologiczny |
WO2023002482A1 (en) * | 2021-07-19 | 2023-01-26 | Append Medical Ltd. | Body lumen wall invagination |
EP4183316A1 (en) * | 2021-11-18 | 2023-05-24 | Cook Medical Technologies, LLC | Endoscope internal dynamic seal |
Family Cites Families (171)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3703169A (en) | 1969-12-27 | 1972-11-21 | Olympus Optical Co | Endoscope |
US3677597A (en) | 1971-03-30 | 1972-07-18 | Harold A Stipek | Loop-supporting device |
US3841685A (en) | 1973-02-01 | 1974-10-15 | A Kolodziej | Line handling device |
US4018229A (en) | 1974-09-13 | 1977-04-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Apparatus for ligation of affected part in coeloma |
US4217891A (en) | 1977-06-15 | 1980-08-19 | Carson Robert W | Novel arthroscope |
US4369768A (en) | 1980-07-30 | 1983-01-25 | Marko Vukovic | Arthroscope |
US4759348A (en) | 1981-09-28 | 1988-07-26 | Cawood Charles David | Endoscope assembly and surgical instrument for use therewith |
US4428375A (en) | 1982-02-16 | 1984-01-31 | Ellman Barry R | Surgical bag for splenorrhaphy |
GB2150889B (en) | 1983-12-08 | 1987-06-03 | Thomas Ball Mcglinn | Rescue device |
US4941872A (en) * | 1985-01-22 | 1990-07-17 | C. R. Bard, Inc. | Control handle for surgical irrigation and suction device |
US4579348A (en) | 1985-03-06 | 1986-04-01 | Jones Bobby L | Phantom arrow head assembly |
US4706655A (en) | 1986-08-26 | 1987-11-17 | Welch Allyn, Inc. | Shield for endoscope elevator cable seal |
US4865037A (en) | 1987-11-13 | 1989-09-12 | Thomas J. Fogarty | Method for implanting automatic implantable defibrillator |
US4934340A (en) | 1989-06-08 | 1990-06-19 | Hemo Laser Corporation | Device for guiding medical catheters and scopes |
US5163949A (en) | 1990-03-02 | 1992-11-17 | Bonutti Peter M | Fluid operated retractors |
US5176691A (en) | 1990-09-11 | 1993-01-05 | Pierce Instruments, Inc. | Knot pusher |
US5108406A (en) | 1990-12-14 | 1992-04-28 | L.P. Wagi | Instrument to retrieve intraluminal objects |
US5144942A (en) | 1991-03-21 | 1992-09-08 | United States Surgical Corporation | Endoscopic instrumentation kit and package therefor |
US5676636A (en) | 1994-07-22 | 1997-10-14 | Origin Medsystems, Inc. | Method for creating a mediastinal working space |
US5766151A (en) | 1991-07-16 | 1998-06-16 | Heartport, Inc. | Endovascular system for arresting the heart |
US5281238A (en) | 1991-11-22 | 1994-01-25 | Chin Albert K | Endoscopic ligation instrument |
US5234455A (en) | 1992-02-20 | 1993-08-10 | Arkansas Knee Clinic, P.A. | Lipped cannula and methods of introducing surgical instruments in arthroscopic surgical procedures |
US5336231A (en) | 1992-05-01 | 1994-08-09 | Adair Edwin Lloyd | Parallel channel fixation, repair and ligation suture device |
US5540711A (en) | 1992-06-02 | 1996-07-30 | General Surgical Innovations, Inc. | Apparatus and method for developing an anatomic space for laparoscopic procedures with laparoscopic visualization |
CA2098896C (en) | 1992-06-30 | 2005-03-29 | H. Jonathan Tovey | Specimen retrieval pouch and method for use |
US5279539A (en) | 1992-08-17 | 1994-01-18 | Ethicon, Inc. | Drawstring surgical pouch and method of use for preventing ovarian adhesions |
US5312423A (en) | 1992-10-01 | 1994-05-17 | Advanced Surgical Intervention, Inc. | Apparatus and method for laparaoscopic ligation |
US5373840A (en) | 1992-10-02 | 1994-12-20 | Knighton; David R. | Endoscope and method for vein removal |
DE9321284U1 (de) | 1992-11-17 | 1997-07-31 | Acufex Microsurgical Inc., Mansfield, Mass. | Vorrichtung zum Befestigen chirurgischer Nähte |
USRE36269E (en) | 1993-01-21 | 1999-08-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Saw blade retention system |
US5336229A (en) | 1993-02-09 | 1994-08-09 | Laparomed Corporation | Dual ligating and dividing apparatus |
US6161543A (en) | 1993-02-22 | 2000-12-19 | Epicor, Inc. | Methods of epicardial ablation for creating a lesion around the pulmonary veins |
US5403331A (en) | 1993-03-12 | 1995-04-04 | United States Surgical Corporation | Looped suture ligating device containing a heat-shrinkable element |
US5417697A (en) | 1993-07-07 | 1995-05-23 | Wilk; Peter J. | Polyp retrieval assembly with cauterization loop and suction web |
US5520194A (en) * | 1993-12-07 | 1996-05-28 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Guide wire for medical purpose and manufacturing process of coil thereof |
US5545178A (en) | 1994-04-29 | 1996-08-13 | Kensey Nash Corporation | System for closing a percutaneous puncture formed by a trocar to prevent tissue at the puncture from herniating |
US5681278A (en) | 1994-06-23 | 1997-10-28 | Cormedics Corp. | Coronary vasculature treatment method |
US5601576A (en) | 1994-08-10 | 1997-02-11 | Heartport Inc. | Surgical knot pusher and method of use |
CA2156027C (en) | 1994-10-04 | 2006-07-18 | Keith Ratcliff | Surgical retractor |
US5494240A (en) | 1994-10-07 | 1996-02-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Vehicle recovery device for use by helicopter |
DE4438944C2 (de) | 1994-10-31 | 2003-10-09 | Wolf Gmbh Richard | Endoskop |
US6132438A (en) | 1995-06-07 | 2000-10-17 | Ep Technologies, Inc. | Devices for installing stasis reducing means in body tissue |
US5814052A (en) | 1995-06-29 | 1998-09-29 | Nakao; Naomi L. | Surgical cauterization snare with ligating suture |
US5735877A (en) | 1996-02-28 | 1998-04-07 | Pagedas; Anthony C. | Self locking suture lock |
JP4136020B2 (ja) | 1996-04-17 | 2008-08-20 | オリンパス株式会社 | 医療用結紮具 |
US6221007B1 (en) | 1996-05-03 | 2001-04-24 | Philip S. Green | System and method for endoscopic imaging and endosurgery |
US5904147A (en) | 1996-08-16 | 1999-05-18 | University Of Massachusetts | Intravascular catheter and method of controlling hemorrhage during minimally invasive surgery |
US5921971A (en) | 1996-09-13 | 1999-07-13 | Boston Scientific Corporation | Single operator exchange biliary catheter |
US6152936A (en) | 1996-09-23 | 2000-11-28 | Esd Medical, Llc | Surgical loop delivery device |
FR2754718B1 (fr) | 1996-10-18 | 1998-11-13 | Synthelabo | Catheter a corps souple allonge |
US6237605B1 (en) | 1996-10-22 | 2001-05-29 | Epicor, Inc. | Methods of epicardial ablation |
US5961440A (en) | 1997-01-02 | 1999-10-05 | Myocor, Inc. | Heart wall tension reduction apparatus and method |
US5699748A (en) | 1997-02-06 | 1997-12-23 | Linskey, Jr.; Edward | Line handling device for positioning and handling of mooring lines |
US5931787A (en) | 1997-02-11 | 1999-08-03 | Tetrad Corporation | Sheath and methods of ultrasonic guidance for biopsy and catheter insertion |
US6045570A (en) | 1997-02-11 | 2000-04-04 | Biointerventional Corporation | Biological sealant mixture and system for use in percutaneous occlusion of puncture sites and tracts in the human body and method |
US5893869A (en) | 1997-02-19 | 1999-04-13 | University Of Iowa Research Foundation | Retrievable inferior vena cava filter system and method for use thereof |
US5908429A (en) | 1997-05-01 | 1999-06-01 | Yoon; Inbae | Methods of anatomical tissue ligation |
US5957936A (en) | 1997-05-01 | 1999-09-28 | Inbae Yoon | Instrument assemblies for performing anatomical tissue ligation |
US5947953A (en) | 1997-08-06 | 1999-09-07 | Hemocleanse, Inc. | Splittable multiple catheter assembly and methods of inserting the same |
US6071281A (en) | 1998-05-05 | 2000-06-06 | Ep Technologies, Inc. | Surgical method and apparatus for positioning a diagnostic or therapeutic element within the body and remote power control unit for use with same |
US5961526A (en) | 1998-02-18 | 1999-10-05 | Boston Scientific Corporation | Coaxial needle and severing snare |
US6067942A (en) | 1998-05-21 | 2000-05-30 | Fernandez; John Bernard | Fish lasso |
US6605054B2 (en) * | 1998-09-30 | 2003-08-12 | Advanced Medical Optics | Multiple bypass port phaco tip |
US7226467B2 (en) | 1999-04-09 | 2007-06-05 | Evalve, Inc. | Fixation device delivery catheter, systems and methods of use |
US6752813B2 (en) | 1999-04-09 | 2004-06-22 | Evalve, Inc. | Methods and devices for capturing and fixing leaflets in valve repair |
US6488689B1 (en) | 1999-05-20 | 2002-12-03 | Aaron V. Kaplan | Methods and apparatus for transpericardial left atrial appendage closure |
US20040102804A1 (en) | 1999-08-10 | 2004-05-27 | Chin Albert K. | Apparatus and methods for endoscopic surgical procedures |
US6423051B1 (en) | 1999-09-16 | 2002-07-23 | Aaron V. Kaplan | Methods and apparatus for pericardial access |
US6296659B1 (en) | 2000-02-29 | 2001-10-02 | Opus Medical, Inc. | Single-tailed suturing method and apparatus |
JP2004514466A (ja) | 2000-05-31 | 2004-05-20 | カーベロス・プロクシマル・ソルーションズ・インコーポレーテッド | 脈管治療法用の塞栓症の保護装置 |
US20080091264A1 (en) | 2002-11-26 | 2008-04-17 | Ample Medical, Inc. | Devices, systems, and methods for reshaping a heart valve annulus, including the use of magnetic tools |
US6635065B2 (en) | 2000-11-16 | 2003-10-21 | Vascular Control Systems, Inc. | Doppler directed suture ligation device and method |
US7842050B2 (en) | 2001-02-26 | 2010-11-30 | Diduch David R | Suture passing devices |
US6789509B1 (en) | 2001-09-24 | 2004-09-14 | Guy Dale Motsinger | Lariat with low-friction honda arm socks |
US20060020336A1 (en) | 2001-10-23 | 2006-01-26 | Liddicoat John R | Automated annular plication for mitral valve repair |
US7037307B2 (en) | 2001-12-07 | 2006-05-02 | Dennis William G | Automatically deforming surgical snare |
US7618425B2 (en) | 2002-01-30 | 2009-11-17 | Olympus Corporation | Endoscopic suturing system |
US8105342B2 (en) | 2002-05-08 | 2012-01-31 | Apollo Endosurgery, Inc. | Apparatus for ligating/suturing living tissues and system for resecting/suturing living tissues |
US7610104B2 (en) | 2002-05-10 | 2009-10-27 | Cerebral Vascular Applications, Inc. | Methods and apparatus for lead placement on a surface of the heart |
AU2003241467A1 (en) | 2002-05-14 | 2003-12-02 | University Of Pittsburgh | Device and method of use for functional isolation of animal or human tissues |
US7041111B2 (en) | 2002-08-02 | 2006-05-09 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Placing sutures |
US7758592B2 (en) | 2002-12-02 | 2010-07-20 | Wilson-Cook Medical Inc. | Loop tip wire guide |
US20040116943A1 (en) | 2002-12-13 | 2004-06-17 | Brandt C. Phillip | Method and apparatus for endoscopically ligating an elongate tissue structure at multiple sites |
US7654989B2 (en) * | 2003-04-08 | 2010-02-02 | C. R. Bard, Inc. | Ureteral access sheath |
US20040260273A1 (en) | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Wan Elaine Y. | Magnetic surgical instrument system |
JP2005110860A (ja) | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Olympus Corp | 医療用結紮装置 |
JP4358589B2 (ja) | 2003-10-08 | 2009-11-04 | オリンパス株式会社 | 医療用処置具 |
US7556647B2 (en) | 2003-10-08 | 2009-07-07 | Arbor Surgical Technologies, Inc. | Attachment device and methods of using the same |
WO2005034802A2 (en) | 2003-10-09 | 2005-04-21 | Sentreheart, Inc. | Apparatus and method for the ligation of tissue |
JP4643328B2 (ja) | 2004-04-07 | 2011-03-02 | オリンパス株式会社 | 医療用結紮縫合装置 |
US8932276B1 (en) | 2004-04-21 | 2015-01-13 | Acclarent, Inc. | Shapeable guide catheters and related methods |
US20060004323A1 (en) | 2004-04-21 | 2006-01-05 | Exploramed Nc1, Inc. | Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures |
US8663245B2 (en) | 2004-06-18 | 2014-03-04 | Medtronic, Inc. | Device for occlusion of a left atrial appendage |
US7967808B2 (en) | 2004-10-07 | 2011-06-28 | Flea Street Translational, Llc | Methods, systems and devices for establising communication between hollow organs and tissue lumens |
US20060200169A1 (en) | 2005-03-07 | 2006-09-07 | Kevin Sniffin | Specimen retrieval apparatus and method of use |
WO2006110734A2 (en) | 2005-04-07 | 2006-10-19 | Sentreheart, Inc. | Apparatus and method for the ligation of tissue |
US20060271032A1 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Chin Albert K | Ablation instruments and methods for performing abalation |
EP1906842B1 (en) | 2005-07-14 | 2016-12-21 | IDX Medical, Ltd. | Apparatus for occluding a hollow anatomical structure |
CN102389332B (zh) | 2005-07-21 | 2014-08-27 | 泰科医疗集团有限合伙公司 | 治疗中空解剖结构的系统和方法 |
US8157818B2 (en) | 2005-08-01 | 2012-04-17 | Ension, Inc. | Integrated medical apparatus for non-traumatic grasping, manipulating and closure of tissue |
US20070038229A1 (en) | 2005-08-12 | 2007-02-15 | Towertech Research Group | Flexible endoscopic knot tying apparatus |
US20070088369A1 (en) | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Shaw William J | Snare with loop made of heat shrinkable shape memory material and method of use thereof |
US8394111B2 (en) | 2006-01-13 | 2013-03-12 | Olympus Medical Systems Corp. | Endoscopic treatment instrument and retaining device |
JP2009542338A (ja) | 2006-06-30 | 2009-12-03 | シーヴィ デヴァイシズ,エルエルシー | 心臓組織への経皮的血管内アクセス |
EP2046227A2 (en) | 2006-08-03 | 2009-04-15 | Hansen Medical, Inc. | Systems for performing minimally invasive procedures |
US20080065156A1 (en) | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Hauser David L | Expandable clip for tissue repair |
CA2663331C (en) | 2006-09-21 | 2015-02-24 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Devices and methods for ligating anatomical structures |
WO2008042909A2 (en) | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Micell Technologies Inc. | Surgical sutures having increased strength |
US20080177179A1 (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-24 | Cytyc Corporation | Target Tissue Locator for Image Guided Radiotherapy |
WO2009094237A1 (en) | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Cvdevices, Llc | Devices, systems and methods for percutaneous trans-septal left atrial appendage occlusion |
WO2008091612A2 (en) | 2007-01-23 | 2008-07-31 | Cvdevices, Llc. | Devices, systems, and methods for percutaneous trans-septal left atrial appendage occlusi0n |
PL2574287T3 (pl) | 2007-03-30 | 2015-10-30 | Sentreheart Inc | Urządzenie do zamykania uszka lewego przedsionka |
US8075572B2 (en) | 2007-04-26 | 2011-12-13 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Surgical suturing apparatus |
US11040175B2 (en) | 2007-04-27 | 2021-06-22 | Cvdevices, Llc | Engagement catheter devices, systems, and methods to use the same under suctional tissue engagement |
WO2008147678A1 (en) * | 2007-05-21 | 2008-12-04 | Epitek, Inc. | Left atrial appendage closure |
US20080294175A1 (en) | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Epitek, Inc. | Left atrial appendage closure |
US20090043317A1 (en) | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Cavanaugh Brian J | Method and apparatus for delivery of a ligating suture |
CA2700261C (en) | 2007-09-20 | 2016-02-09 | Sentreheart, Inc. | Devices and methods for remote suture management |
EP2052688B1 (en) * | 2007-10-25 | 2012-06-06 | pfm medical ag | Snare mechanism for surgical retrieval |
US8617145B2 (en) | 2008-01-25 | 2013-12-31 | Intrepid Medical, Inc. | Methods of treating a cardiac arrhythmia by thoracoscopic production of a Cox maze III lesion set |
US9848898B2 (en) * | 2008-03-27 | 2017-12-26 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Navigation and tissue capture systems and methods |
US8834495B2 (en) | 2008-06-30 | 2014-09-16 | Arthrocare Corporation | Independent suture tensioning and snaring apparatus |
WO2010048141A2 (en) | 2008-10-20 | 2010-04-29 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Tissue ligation devices and methods |
US20100191177A1 (en) * | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Iscience Interventional Corporation | Device for aspirating fluids |
AU2010232589B2 (en) | 2009-04-01 | 2014-11-27 | Atricure, Inc. | Tissue ligation devices and controls therefor |
WO2010129506A2 (en) | 2009-05-04 | 2010-11-11 | Aegis Medical Innovations Inc. | Suture locks and suture lock systems |
US9144431B2 (en) | 2009-09-30 | 2015-09-29 | Aegis Medical Innovations Inc. | Enhanced signal navigation and capture systems and methods |
US9198683B2 (en) | 2009-09-30 | 2015-12-01 | Aegis Medical Innovations, Inc. | Tissue capture and occlusion systems and methods |
CA2796347A1 (en) | 2010-04-13 | 2011-10-20 | Sentreheart, Inc. | Methods and devices for pericardial access |
WO2011129893A1 (en) | 2010-04-13 | 2011-10-20 | Sentreheart, Inc. | Methods and devices for treating atrial fibrillation |
US10220134B2 (en) * | 2010-04-23 | 2019-03-05 | Mark D. Wieczorek | Transseptal access device and method of use |
WO2012021207A1 (en) | 2010-06-03 | 2012-02-16 | Kl Medical Llc | Pericardial devices, systems and methods for occluding an atrial appendage |
US9737309B1 (en) | 2010-06-24 | 2017-08-22 | Niv Ad | System for occlusion of left atrial appendage |
US9017349B2 (en) | 2010-10-27 | 2015-04-28 | Atricure, Inc. | Appendage clamp deployment assist device |
EP3113692A4 (en) | 2011-01-11 | 2018-03-14 | Amsel Medical Corporation | Method and apparatus for occluding a blood vessel and/or other tubular structures |
BR112013031390A2 (pt) | 2011-06-08 | 2016-12-06 | Sentreheart Inc | dispositivos de ligação de tecido e dispositivos de tensionamento para os mesmos |
US8715302B2 (en) * | 2011-06-17 | 2014-05-06 | Estech, Inc. (Endoscopic Technologies, Inc.) | Left atrial appendage treatment systems and methods |
IL218737A0 (en) | 2012-03-19 | 2012-07-31 | Tel Hashomer Medical Res Infrastructure & Services Ltd | Body part repositioning apparatus and method |
US9445857B2 (en) | 2011-07-21 | 2016-09-20 | Smith & Nephew, Inc. | Bone graft placement device |
US10052168B2 (en) | 2012-06-19 | 2018-08-21 | Subramaniam Chitoor Krishnan | Methods and systems for preventing bleeding from the left atrial appendage |
JP2015524306A (ja) | 2012-07-26 | 2015-08-24 | ユニバーシティー オブ ルイヴィル リサーチ ファウンデーション,インコーポレーテッドUniversity Of Louisville Research Foundation,Inc. | 心耳閉鎖装置と関連方法 |
US20140142497A1 (en) * | 2012-08-13 | 2014-05-22 | Michael Esposito | Bowed tip for laparoscopic surgery |
WO2014031903A1 (en) | 2012-08-22 | 2014-02-27 | Krishnan Subramaniam Chitoor | Methods and systems for accessing a pericardial space and preventing strokes arising from the left atrial appendage |
EP2908745A4 (en) | 2012-10-22 | 2016-06-15 | Sentreheart Inc | DEVICES AND METHODS FOR ACCESSING THE PERICARDIAL SPACE |
JP2016501622A (ja) * | 2012-12-24 | 2016-01-21 | サノバス・インコーポレイテッド | 固定式ワーキングチャンネル |
US9408608B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-08-09 | Sentreheart, Inc. | Tissue ligation devices and methods therefor |
WO2014178046A1 (en) | 2013-04-29 | 2014-11-06 | Keren Medical Ltd. | A shaft-pushed fastenable suture |
WO2014182806A1 (en) | 2013-05-07 | 2014-11-13 | St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. | Guiding medical devices and associated methods of manufacturing |
CN105307581A (zh) | 2013-05-08 | 2016-02-03 | 森特里心脏股份有限公司 | 组织结扎装置及其方法 |
EP3007627A4 (en) | 2013-06-14 | 2017-01-11 | LC Therapeutics, Inc. | Methods of performing cardiac surgical procedures and kits for practicing the same |
EP3060140A4 (en) * | 2013-10-26 | 2017-06-07 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Atrial appendage ligation |
WO2015066549A1 (en) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | Sentreheart, Inc. | Devices and methods for left atrial appendage closure |
JP6491205B2 (ja) | 2013-11-21 | 2019-03-27 | アトリキュア インクAtricure Inc. | 閉塞クリップ |
US9731065B2 (en) * | 2013-12-05 | 2017-08-15 | Novartis Ag | Devices, systems, and methods for tip vacuum control during aspiration |
WO2015103081A1 (en) | 2013-12-30 | 2015-07-09 | Atricure, Inc. | Systems and methods for left atrial appendage closure |
CN106163590A (zh) | 2014-02-28 | 2016-11-23 | 森特里心脏股份有限公司 | 心包进入装置和方法 |
JP6332998B2 (ja) | 2014-02-28 | 2018-05-30 | オリンパス株式会社 | 心耳結紮用処置具 |
JP6396667B2 (ja) | 2014-03-31 | 2018-09-26 | オリンパス株式会社 | 心耳結紮システム |
WO2016005902A1 (en) | 2014-07-07 | 2016-01-14 | Rainbow Medical Ltd. | Left atrial appendage closure |
US10499924B2 (en) | 2014-07-22 | 2019-12-10 | Cvdevices, Llc | Devices, systems, and methods for inverting and closing the left atrial appendage |
WO2016138508A1 (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | Lee Randall J | Pericardial access catheters and methods for use |
CA3209783A1 (en) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | Atricure,Inc. | Devices and methods for left atrial appendage closure |
WO2016154488A2 (en) | 2015-03-24 | 2016-09-29 | Sentreheart, Inc. | Tissue ligation devices and methods therefor |
US10327812B2 (en) | 2015-11-04 | 2019-06-25 | Rainbow Medical Ltd. | Pericardial access device |
JPWO2017109923A1 (ja) | 2015-12-24 | 2018-10-11 | オリンパス株式会社 | 結紮デバイス |
JP6698257B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2020-05-27 | 朝日インテック株式会社 | カテーテル |
ES2975082T3 (es) | 2016-02-26 | 2024-07-03 | Atricure Inc | Dispositivos para el cierre de orejuela auricular izquierda |
CN205698849U (zh) * | 2016-04-21 | 2016-11-23 | 方胜先 | 带球囊冠状静脉窦抽吸导管 |
EP3515327B1 (en) | 2016-09-23 | 2024-02-14 | AtriCure, Inc. | Devices for left atrial appendage closure |
US20180303488A1 (en) | 2017-04-20 | 2018-10-25 | Medtronic, Inc. | Stabilization of a transseptal delivery device |
US11844526B2 (en) | 2018-03-27 | 2023-12-19 | Atricure, Inc. | Devices and methods for left atrial appendage closure |
-
2019
- 2019-03-27 US US16/367,021 patent/US11844526B2/en active Active
- 2019-03-27 WO PCT/US2019/024413 patent/WO2019191316A1/en not_active Application Discontinuation
- 2019-03-27 JP JP2020551855A patent/JP2021519143A/ja active Pending
- 2019-03-27 CN CN201980033445.0A patent/CN112135571B/zh active Active
-
2023
- 2023-11-20 US US18/515,113 patent/US20240156462A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112135571B (zh) | 2025-01-24 |
US20240156462A1 (en) | 2024-05-16 |
WO2019191316A8 (en) | 2020-05-28 |
WO2019191316A1 (en) | 2019-10-03 |
US20190298382A1 (en) | 2019-10-03 |
CN112135571A (zh) | 2020-12-25 |
US11844526B2 (en) | 2023-12-19 |
EP3773255A1 (en) | 2021-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021519143A (ja) | 左心耳閉鎖のための装置および方法 | |
EP3515327B1 (en) | Devices for left atrial appendage closure | |
JP6085553B2 (ja) | 心臓にデバイスをアクセスおよび送達するためのデバイスおよび方法 | |
CN108472142B (zh) | 用于设置锚定器的系统和装置 | |
JP2023115380A (ja) | 心臓手術のために左心房にアクセスするためのデバイスおよび方法 | |
ES2402124T3 (es) | Dispositivos y sistemas para cerrar el apéndice auricular izquierdo | |
US8932316B2 (en) | Methods and devices for diagnosing, monitoring, or treating medical conditions through an opening through an airway wall | |
EP2707079B1 (en) | Devices for diagnosing, monitoring, or treating medical conditions through an opening through an airway wall | |
US20080033241A1 (en) | Left atrial appendage closure | |
US20040102804A1 (en) | Apparatus and methods for endoscopic surgical procedures | |
JP2013536036A (ja) | 低侵襲手術用技術 | |
WO2013078235A1 (en) | Methods and devices for diagnosing, monitoring, or treating medical conditions through an opening through an airway wall | |
WO2007050941A1 (en) | System, apparatus, and method for imaging and treating tissue | |
EP2317934A1 (en) | Methods and devices for delivering sutures in tissue | |
JP2022517950A (ja) | カテーテルベースの心臓手技のためのデバイスおよび方法 | |
US20250204947A1 (en) | Surgical access device having onboard balloon visualization module |