[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021510078A - Pd−l1抗体、その抗原結合フラグメント、及びその製薬学的使用 - Google Patents

Pd−l1抗体、その抗原結合フラグメント、及びその製薬学的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510078A
JP2021510078A JP2020538638A JP2020538638A JP2021510078A JP 2021510078 A JP2021510078 A JP 2021510078A JP 2020538638 A JP2020538638 A JP 2020538638A JP 2020538638 A JP2020538638 A JP 2020538638A JP 2021510078 A JP2021510078 A JP 2021510078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
cancer
amino acid
chain variable
variable region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020538638A
Other languages
English (en)
Inventor
グ,シャオリン
ジァン,ジァファ
チャン,レイ
フ,キュ
グ,ジンミン
タオ,ウェイカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Hengrui Medicine Co Ltd
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Jiangsu Hengrui Medicine Co Ltd
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Hengrui Medicine Co Ltd, Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Jiangsu Hengrui Medicine Co Ltd
Publication of JP2021510078A publication Critical patent/JP2021510078A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

新規PD−L1抗体、その抗原結合フラグメント、及びその製薬学的使用。PD−L1抗体のCDRを含むヒト化抗体、PD−L1抗体及びその抗原結合フラグメントを含む医薬組成物、並びに薬物としてのPD−L1抗体の使用。PD−L1と関連する疾患又は障害を治療するための薬物の調製におけるヒト化PD−L1抗体の使用。

Description

本発明は、その内容が全体として本明細書中で援用される、2018年1月10日に出願された前記201810023267.0の優先権を請求する。
(技術分野)
本開示はPD−L1抗体及びその抗原結合フラグメントに関する。更に、本開示はまた、前記PD−L1抗体のCDRを含むキメラ抗体及びヒト化抗体にも関し、本開示はまた、前記PD−L1抗体及びその抗原結合フラグメントを含む医薬組成物、並びに、PD−L1に関連する疾患の診断薬及び治療薬としてのその使用にも関する。
本明細書中の記述は、単に、本発明に関する背景情報を提供するものであり、先行技術を構成するとは限らない。
腫瘍免疫療法は、T細胞腫瘍免疫療法がコアである腫瘍治療の分野における長期ホットスポットである。腫瘍免疫療法は、腫瘍患者のキラーT細胞を充分に利用し、動員して、腫瘍を殺滅することである。腫瘍免疫療法は、腫瘍を治療するための前記最も有効かつ最も安全な方法であり得る。一方、腫瘍回避は、腫瘍免疫療法にとって大きな障害である。腫瘍細胞は、免疫系に対してそれら自身の抑制効果を及ぼすことによって腫瘍の急成長を促進する。
腫瘍免疫回避メカニズムと腫瘍に対する生体免疫反応との間の関係は非常に複雑である。腫瘍免疫療法の初期段階では、腫瘍特異的キラーT細胞は生物学的に活性であったが、腫瘍成長の後期段階においてそれらの殺滅機能を失った。したがって、腫瘍免疫療法は、腫瘍に対するに患者自身の免疫系応答を最大化することである。腫瘍免疫療法のカギは、本来の生体免疫系応答を活性化させるだけでなく、前記免疫系応答の持続期間及び強度を維持することである。
人体においては、T細胞の活性化のシグナリング経路系が二つある。抗原提示細胞によってT細胞に対してMHC−抗原ペプチドを提示することにより第一シグナルを提供することに加えて、T細胞が正常な免疫応答を起こすために第二シグナルを提供するために、一連の同時刺激分子も必要である。この二重シグナリング経路系は身体の免疫系のバランスにおいて極めて重要な役割を果たし、身体を厳密に制御して、自己抗原及び外来性抗原に対する異なる免疫応答を引き起こす。同時刺激分子によって提供される第二シグナルが存在しないと、無応答となるか、又は、T細胞の特異的免疫応答が維持され、したがって、寛容性がもたらされる。したがって、第二シグナリング経路は、免疫応答の全過程において重要な制御機能を果たす。
1992年に、プログラム死1(PD−l)分子は、細胞のアポトーシスに関与する、T細胞の表面上で発現されるタンパク質受容体であることが見いだされた。PD−1はCD28ファミリーに属し、細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA−4)と23%のアミノ酸相同性を有するが、その発現は、活性化されたT細胞、B細胞及び骨髄性細胞において主に発現され、CTLAの発現とは異なる。PD−1に二つのリガンド、それぞれPD−L1及びPD−L2がある。PD−L1は、主に、T細胞、B細胞、マクロファージ及び樹状細胞(DC)で発現され、その発現は活性化された細胞上でアップレギュレーションされ得る。PD−L2の発現は、主に、活性化されたマクロファージ及び樹状細胞などの抗原提示細胞上に比較的限定される。
PD−L1は、PD−1及びB7−1と結合することによって免疫系を阻害する。PD−L1は、腫瘍組織微小環境における多くの腫瘍細胞及び免疫細胞で発現される。新しい研究によって、PD−L1タンパク質の高い発現が、乳がん、肺がん、胃がん、腸がん、腎臓がん、黒色腫、非小細胞肺がん、結腸がん、膀胱がん、卵巣がん、膵臓がん及び肝臓がんなどのヒト腫瘍組織において検出されたこと、そしてPD−L1の発現レベルが患者の臨床及び予後と密接に関連することが判明している。
PD−L1は第二シグナリング経路におけるT細胞の増殖の阻害に関与するので、PD−L1/PD−1の結合をブロックすることは、腫瘍免疫療法の非常に有望な新規標的となっている。
現在のところ、多くの多国籍製薬会社がPD−L1に対するモノクローナル抗体を開発している。PD−L1/PD−1の結合をブロックすることによって、腫瘍に対する患者自身の免疫系応答を最大化することができ、かくして、腫瘍細胞を殺滅する目的を達成することができる。以下は、関連特許である。WO0139722(特許文献1)、WO2013173223(特許文献2)、WO2014195852(特許文献3)、WO2013181634(特許文献4)、WO2015048520(特許文献5)、WO2015036511(特許文献6)、US2014335093(特許文献7)、WO2014100079(特許文献8)、WO2014055897(特許文献9)、US6803192B1(特許文献10)、WO2014022758(特許文献11)、US8617546B2(特許文献12)及びWO2010089411A2(特許文献13)。
国際公開第0139722号 国際公開第2013173223号 国際公開第2014195852号 国際公開第2013181634号 国際公開第2015048520号 国際公開第2015036511号 米国特許出願公開第2014335093号 国際公開第2014100079号 国際公開第2014055897号 米国特許第6803192号 国際公開第2014022758号 米国特許第8617546号 国際公開第2010089411号
(発明の概要)
本開示は、PD−L1の前記細胞外領域の前記アミノ酸配列又は三次元構造と結合するモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント(ヒトPD−L1結合分子とも称する)を提供する。
いくつかの別の実施形態において、本開示は、ヒトPD−L1と結合するモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントであって、
(i)重鎖可変領域及び軽鎖可変領域であって、前記重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号10、12及び13のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、それぞれ、配列番号14、15及び16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、配列番号12のHCDR2において、XはF若しくはMであり、XはR若しくはVであり、XはN若しくはHである、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域、又は、
(ii)重鎖可変領域及び軽鎖可変領域であって、前記重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号11、12及び13のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、それぞれ、配列番号14、15及び16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、配列番号12のHCDR2において、XはF若しくはMであり、XはR若しくはVであり、XはN若しくはHである、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域、又は
(iii)重鎖可変領域及び軽鎖可変領域であって、前記重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号20、21及び22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そして前記軽鎖可変領域は、それぞれ、配列番号23、24及び25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、HCDR1、HCDR2HCDR3及びLCDR1、LCDR2、LCDR3は、それぞれ、同時に配列番号30、38、22、23、40及び25ではなく、
配列番号20及び21において、XはS若しくはDであり、XはY若しくはKであり、XはH若しくはMであり、XはT、S、H若しくはGであり、XはS、N若しくはGであり、XはS、L若しくはGであり、X10はF、L、W若しくはMであり、X11はA、P若しくはTであり、X12はM、V、L若しくはSであり、X13はF若しくはYであり、配列番号24のLCDR2において、X14はV若しくはAであり、X15はY若しくはNであり、X16はA、L若しくはVであり、X17はE、F、Y、若しくはAである、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域、を含む、ヒトPD−L1と結合するモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなヒトPD−L1と結合するモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、配列番号10のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号28又は29のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、それぞれ、配列番号14、15及び16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなヒトPD−L1と結合するモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、配列番号11のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号28又は29のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、それぞれ、配列番号14、15及び16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなヒトPD−L1と結合するモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、配列番号30のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号32〜37のいずれか一つのアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号23のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号39、40、41、67及び69のいずれか一つのアミノ酸配列を有するLCDR2、並びに配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなヒトPD−L1と結合するモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、配列番号31のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号32、33、34、35、36及び37のいずれか一つのアミノ酸配列を有するHCDR2、並びに配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号23のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号39、40、41、67及び69のいずれか一つのアミノ酸配列を有するLCDR2、並びに配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号10、配列番号28及び配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ、配列番号14〜16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、あるいは、
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号11、配列番号28及び配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ、配列番号14〜16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、あるいは、
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号11、配列番号29及び配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ、配列番号14〜16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、あるいは、
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号30、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、配列番号39及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、あるいは、
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号30、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、あるいは、
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号30、配列番号33及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、あるいは、
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号30、配列番号34及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、あるいは、
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号31、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、あるいは、
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号31、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、配列番号67及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号31、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、配列番号69及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号31、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、配列番号41及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号30、配列番号35及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、あるいは、
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号30、配列番号36及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、あるいは、
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号30、配列番号37及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、ヒトPD−L1に対する、上記の定義のようなモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントの親和性KD値は、10−9M又は10−10M未満である。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、カニクイザル若しくはアカゲザルPD−L1及び/又はマウスPD−L1と交差結合する。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号17のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号19のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号18のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号19のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号26のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号27のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号42のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号45のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号43のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号45のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号44のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号45のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号46のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56及び57のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号47のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56及び57のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号48のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56及び57のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号49のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56及び57のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号50のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56及び57のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号51のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56及び57のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号52のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56及び57のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号53のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56及び57のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号54のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55及び57のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号46のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号47のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号48のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号49のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号50のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号51のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号52のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号53のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号66のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号54のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、並びに配列番号55、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のようなモノクローナル抗体は、完全長抗体であり、更にヒト抗体定常領域を含み、好ましくは、前記ヒト抗体定常領域の重鎖定常領域は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4ならびにその従来型のバリアントの定常領域から選択され、前記ヒト抗体定常領域の軽鎖定常領域は、ヒト抗体ならびにその従来型のバリアントのκ及びλ鎖定常領域から選択され、好ましくは、配列番号58、60又は65のアミノ酸配列を有するヒト抗体重鎖定常領域、並びに、配列番号59のアミノ酸配列を有するヒト軽鎖定常領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のような前記モノクローナル抗体は、完全長抗体であり、更にヒト抗体定常領域を含み、ここで、配列番号58のヒト抗体重鎖定常領域、及び配列番号59のヒト軽鎖定常領域を含む。
いくつかの実施形態において、上記の定義のような前記モノクローナル抗体は、完全長抗体であり、更にヒト抗体定常領域を含み、配列番号60のヒト抗体重鎖定常領域、及び配列番号59のヒト軽鎖定常領域を含む、ヒト抗体定常領域を更に含む、完全長抗体である。
いくつかの実施形態において、上記の定義のような前記モノクローナル抗体は、完全長抗体であり、更にヒト抗体定常領域を含み、配列番号65のヒト抗体重鎖定常領域、及び配列番号59のヒト軽鎖定常領域を含む。
いくつかの実施形態において、前記抗原結合フラグメントは、Fab、Fab’、F(ab’)、単鎖可変フラグメント(scFv)、二量化ドメインV(ダイアボディ)、ジスルフィド安定化Fv(dsFv)及びCDR含有ペプチドからなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効な量の、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント、及び一つ以上の製薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供し、好ましくは、前記治療上有効な量のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、0.1〜3000mg/kgの単位用量の上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントである。
いくつかの態様において、本開示は、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする核酸分子を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、上記の定義のような核酸分子を含む組換えベクターを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、上記の定義のような組換えベクターで形質転換された宿主細胞を提供し、前記宿主細胞は、原核細胞及び真核細胞、好ましくは真核細胞、更に好ましくは哺乳動物細胞から選択される。
いくつかの態様において、本開示は、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントを産生する方法を提供し、前記方法は、上記の定義のような前記宿主細胞を、培地中で培養して、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントを産生し蓄積させ、培養物からモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントを収集することを含む。
いくつかの態様において、本開示は、ヒトPD−L1の免疫検出又は決定のための方法を提供し、前記方法は、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントを使用することを含む。
いくつかの態様において、本開示は、ヒトPD−L1関連疾患用の診断用薬の調製における、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの使用を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、ヒトPD−L1に関連する疾患を治療する方法を提供し、前記方法は、ヒトPD−L1に関連する疾患を治療するために、対象に対して、製薬学的に有効な量の上記の定義のような、モノクローナル抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は、上記定義のような医薬組成物、又は、上記定義のような核酸分子を投与することを含み、前記疾患は好ましくは腫瘍又はがんであり、更に好ましくは扁平上皮がん、骨髄腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、頭頚部非扁平上皮がん(HNSCC)、神経膠腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、原発性縦隔大細胞型B細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄細胞白血病(myeloid cell leukelia)1タンパク質(Mcl−1)、骨髄異形成候群(MDS)、消化(管)がん、腎臓がん、卵巣がん、肝臓がん、リンパ急芽球性白血病、リンパ球性白血病、結腸直腸がん、子宮内膜がん、腎臓がん、前立腺がん、甲状腺がん、黒色腫、軟骨肉腫、神経芽細胞腫、膵臓がん、多型性膠芽腫、胃がん、骨がん、ユーイング肉腫、子宮頸がん、脳がん、胃がん、膀胱がん、肝細胞がん、乳がん、結腸がん、肝細胞がん(HCC)、明細胞性腎細胞がん(RCC)、頭頚部がん、咽喉がん、肝胆道がん、中枢神経系がん、食道がん、悪性胸膜中皮腫、全身性軽鎖アミロイドーシス、リンパ形質細胞性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん、精巣がん及び皮膚がん、最も好ましくは、PD−L1−陽性細胞がん、骨髄腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、頭頚部非扁平上皮がん(HNSCC)、神経膠腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、原発性縦隔大細胞型B細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄細胞白血病1タンパク質(Mcl−1)、骨髄異形成症候群(MDS)、消化(管)がん、腎臓がん、卵巣がん、肝臓がん、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、結腸直腸がん、子宮内膜がん、腎臓がん、前立腺がん、甲状腺がん、黒色腫、軟骨肉腫、神経芽細胞腫、膵臓がん、多型性膠芽腫、胃がん、骨がん、ユーイング肉腫、子宮頸がん、脳がん、胃がん、膀胱がん、肝細胞がん、乳がん、結腸がん、肝細胞がん(HCC)、明細胞性腎細胞がん(RCC)、頭頚部がん、咽喉がん、肝胆道がん、中枢神経系がん、食道がん、悪性胸膜中皮腫、全身性軽鎖アミロイドーシス、リンパ形質細胞性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん、精巣がん及び皮膚がんである。
いくつかの態様において、本開示は、上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント、又は、上記の定義のような医薬組成物、又は、上記の定義のような核酸分子の、ヒトPD−L1に関連する疾患の治療薬の調製における使用を提供し、前記疾患は、好ましくは腫瘍又はがんであり、更に好ましくは、扁平上皮がん、骨髄腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、頭頚部非扁平上皮がん(HNSCC)、神経膠腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、原発性縦隔大細胞型B細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄細胞白血病1タンパク質(Mcl−1)、骨髄異形成症候群(MDS)、消化(管)がん、腎臓がん、卵巣がん、肝臓がん、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、結腸直腸がん、子宮内膜がん、腎臓がん、前立腺がん、甲状腺がん、黒色腫、軟骨肉腫、神経芽細胞腫、膵臓がん、多型性膠芽腫、胃がん、骨がん、ユーイング肉腫、子宮頸がん、脳がん、胃がん、膀胱がん、肝細胞がん、乳がん、結腸がん、肝細胞がん(HCC)、明細胞性腎細胞がん(RCC)、頭頚部がん、咽喉がん、肝胆道がん、中枢神経系がん、食道がん、悪性胸膜中皮腫、全身性軽鎖アミロイドーシス、リンパ形質細胞性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん、精巣がん及び皮膚がん、最も好ましくはPD−L1−陽性細胞がん、骨髄腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、頭頚部非扁平上皮がん(HNSCC)、神経膠腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、原発性縦隔大細胞型B細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄細胞白血病1タンパク質(Mcl−1)、骨髄異形成症候群(MDS)、消化(管)がん、腎臓がん、卵巣がん、肝臓がん、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、結腸直腸がん、子宮内膜がん、腎臓がん、前立腺がん、甲状腺がん、黒色腫、軟骨肉腫、神経芽細胞腫、膵臓がん、多型性膠芽腫、胃がん、骨がん、ユーイング肉腫、子宮頸がん、脳がん、胃がん、膀胱がん、肝細胞がん、乳がん、結腸がん、肝細胞がん(HCC)、明細胞性腎細胞がん(RCC)、頭頚部がん、咽喉がん、肝胆道がん、中枢神経系がん、食道がん、悪性胸膜中皮腫、全身性軽鎖アミロイドーシス、リンパ形質細胞性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん、精巣がん及び皮膚がんである。
上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの薬剤、又は、上記の定義のような医薬組成物、若しくは、上記の定義のような核酸分子を含む薬剤である。
上記の定義のようなモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの薬剤、又は、上記の定義のような医薬組成物、若しくは、上記の定義のような核酸分子を含む薬剤であり、前記薬剤は、PD−L1陽性腫瘍又はがんを治療するために用いられ、好ましくは、前記がんは、扁平上皮がん、骨髄腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、頭頚部非扁平上皮がん(HNSCC)、神経膠腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、原発性縦隔大細胞型B細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄細胞白血病1タンパク質(Mcl−1)、骨髄異形成症候群(MDS)、消化(管)がん、腎臓がん、卵巣がん、肝臓がん、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、結腸直腸がん、子宮内膜がん、腎臓がん、前立腺がん、甲状腺がん、黒色腫、軟骨肉腫、神経芽細胞腫、膵臓がん、多型性膠芽腫、胃がん、骨がん、ユーイング肉腫、子宮頸がん、脳がん、胃がん、膀胱がん、肝細胞がん、乳がん、結腸がん、肝細胞がん(HCC)、明細胞性腎細胞がん(RCC)、頭頚部がん、咽喉がん、肝胆道がん、中枢神経系がん、食道がん、悪性胸膜中皮腫、全身性軽鎖アミロイドーシス、リンパ形質細胞性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん、精巣がん及び皮膚がんから選択される。
PD−L1抗体は、PBMC−Tリンパ球活性化アッセイにおいて細胞のIFNγ分泌を促進する。 異なるPD−L1抗体のIgG1及びIgG4形態のADCC効果の比較であって、図2Aは、HRP00049のIgG1及びIgG4形態の比較である。 異なるPD−L1抗体のIgG1及びIgG4形態のADCC効果の比較であって、図2Bは、H5L11のIgG1及びIgG4形態の比較である。 異なるPD−L1抗体のIgG1及びIgG4形態のADCC効果の比較であって、図2Cは、HRP00052のIgG1及びIgG4形態の比較である。 異なるPD−L1抗体のIgG1及びIgG4形態のADCC効果の比較であって、図2Dは、H6L11のIgG1及びIgG4形態の比較である。 異なるPD−L1抗体のIgG1及びIgG4形態のADCC効果の比較であって、図2Eは、H18L61のIgG1及びIgG4形態の比較である。 異なるPD−L1抗体のIgG1及びIgG4形態のADCC効果の比較であって、図2Fは、H12L64の前記IgG1及びIgG4形態の比較である。 マウスA375異種移植片モデルの腫瘍体積に対するPD−L1抗体の効果。 マウス結腸がんモデルの腫瘍体積に対するPD−L1抗体の効果。 マウス異種移植片モデルの腫瘍体積に対するPD−L1抗体の効果。
I.専門用語
本開示をよりよく理解するために、ある科学技術用語を以下で具体的に定義する。本明細書中で特に別段の定めのない限り、本明細書中で使用するすべての他の科学技術用語は、本発明が属する分野の当業者によって通常理解される意味を有する。
本開示で使用するアミノ酸の三文字コード及び一文字コードはJ.biol.chem,243,p3558(1968)に記載されている。
本開示で記載する「抗体」は、鎖間ジスルフィド結合を介して二本の同一の重鎖及び二本の同一の軽鎖を結合することによって形成されるテトラペプチド鎖構造であるイムノグロブリンを指す。前記イムノグロブリン重鎖の定常領域のアミノ酸組成及び配列順は異なり、したがってそれらの抗原性も異なる。このため、イムノグロブリンは五つのカテゴリー、すなわちイムノグロブリンのアイソタイプと呼ばれるもの、つまりIgM、IgD、IgG、IgA及びIgEに分類することができ、対応する重鎖は、それぞれμ、δ、γ、α及びε鎖である。同じクラスのIgは、ヒンジ領域のアミノ酸組成ならびに重鎖ジスルフィド結合の数及び位置における相違に従って異なるサブクラスに分けることができる。例えば、IgGは、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4に分けることができる。軽鎖は、定常領域の前記差によってκ鎖又はλ鎖に分けることができる。前記五種類のIgの各々はκ鎖又はλ鎖を有し得る。
本開示において、本開示で記載する抗体軽鎖は、ヒト若しくはマウスκ、λ鎖、又はそれらのバリアントを含む軽鎖定常領域を更に含んでもよい。
本開示において、本開示で記載する前記抗体重鎖は、ヒト若しくはマウスIgG1、IgG2、IgG3、IgG4又はそれらのバリアントを含む重鎖定常領域を更に含んでもよい。
抗体の重鎖及び軽鎖のN末端付近の約110個のアミノ酸の配列は大きく異なり、したがって、可変領域(Fv領域)と呼ばれ、C末端付近の残りのアミノ酸配列は比較的安定であり、したがって定常領域と呼ばれる。前記可変領域は、三つの超可変領域(HVR)及び四つの比較的保存されたフレームワーク領域(FR)を含む。前記三つの超可変領域は、相補性決定領域(CDR)としても知られる抗体の特異性を決定する。軽鎖可変領域(LCVR)及び重鎖可変領域(HCVR)の各々は、三つのCDR領域及び四つのFR領域から構成され、アミノ末端からカルボキシ末端へ連続して配置されている、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。軽鎖の三つのCDR領域は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3と称され、重鎖の三つのCDR領域は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3と称される。本開示で記載する抗体又はその抗原結合フラグメントのLCVR及びHCVRのCDRアミノ酸残基の数及び位置は、公知Kabatナンバリング則(LCDR1−3、HCDR1−3)に準拠する。
本開示の抗体としては、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体が挙げられ、好ましくはヒト化抗体である。
「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一の抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、前記集団を構成する個々の抗体は、可能性のあるバリアント抗体(例えば、自然発生突然変異又はモノクローナル抗体調製物の製造の間に形成される変異を含み、これらのバリアント体は、通常、少量で存在する)を除いて、同じである、及び/又は同じエピトープと結合する。通常異なる決定基(エピトープ)を標的とする異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは異なり、モノクローナル抗体調製物(製剤)の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基を標的とする。したがって、修飾語句「モノクローナル」は、実質的に均一の抗体の集団から得られる抗体の特性を意味し、任意の特定の方法による抗体の製造を必要とすると解釈されるべきではない。例えば、本開示のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒトイムノグロブリン遺伝子座の全部もしくは一部を含むトランスジェニック動物を使用する方法を含むが、これらに限定されない様々な技術によって調製することができ、そのような種類の方法並びにモノクローナル抗体を調製するための他の例示的な方法が本明細書中で記載されている。
本開示において、「マウス抗体」という用語は、当該技術分野における知識及び技能に従って調製された抗ヒトPD−L1モノクローナル抗体である。試験対象に、調製の間、PD−L1抗原を注射し、所望の配列又は機能特性を有する抗体を発現するハイブリドーマを単離する。本開示の好ましい実施形態において、抗マウスPD−L1抗体又はその抗原結合フラグメントは、マウスκ、λ鎖若しくはそれらのバリアントを含む軽鎖定常領域を更に含み得るか、又はマウスIgG1、IgG2、IgG3若しくはそれらのバリアントの重鎖定常領域を更に含み得る。
「キメラ抗体」という用語は、マウス抗体の可変領域をヒト抗体の定常領域と融合させることによって得られる抗体であり、これは、マウス抗体によって誘発される免疫応答を低減することができる。キメラ抗体を構築するためには、まず、マウス特異的モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを確立させ、次に、マウスハイブリドーマ細胞から可変領域遺伝子をクローニングし、次に、必要に応じて、ヒト抗体の定常領域遺伝子をクローニングする。マウス可変領域遺伝子をヒト定常領域遺伝子と連結させて、キメラ遺伝子を形成し、続いて発現ベクターに挿入する。最後に、キメラ抗体分子を真核細胞系又は原核細胞系において発現させる。本開示の好ましい実施形態において、前記PD−L1キメラ抗体の抗体軽鎖は、ヒトκ、λ鎖を含む軽鎖定常領域又はそのバリアントを更に含む。前記PD−L1キメラ抗体の抗体重鎖は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4の重鎖定常領域若しくはそれらのバリアント、好ましくはヒトIgG1、IgG2若しくはIgG4重鎖定常領域、又はアミノ酸変異(例えば、YTE変異若しくは逆突然変異)を有するIgG1、IgG2若しくはIgG4のバリアントを更に含む。
CDRグラフト抗体とも呼ばれる「ヒト化抗体」という用語は、ヒト抗体可変領域のフレームワークにマウスCDR配列をグラフトすることによって産生される抗体、すなわち、異なる種類のヒト生殖系列抗体フレームワーク配列から産生される抗体を指す。それは、多量のマウスタンパク質成分を有するキメラ抗体によって誘発される異種応答(heterogeneous response)を回避することができる。そのようなフレームワーク配列は生殖系列抗体遺伝子配列又は公開された文献を含む公開DNAデータベースから入手することができる。例えば、ヒト重及び軽鎖可変領域遺伝子の生殖系列DNA配列は、前記「VBase」ヒト生殖系列配列データベース(ウェブサイト:www.mrccpe.com.ac.uk/vbaseで入手可能)、及びKabat,EA,etc.,1991 Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th editionから入手することができる。免疫原性の低下によって引き起こされる活性の低下を回避するために、ヒト抗体可変領域の前記フレームワーク配列を最小限の復帰突然変異又は逆突然変異に供して活性を保持することができる。本開示のヒト化抗体はまた、ファージディスプレイによるCDRの親和性成熟を有するヒト化抗体も含む。本開示の好ましい実施形態において、前記ヒト抗体可変領域フレームワークを設計し選択し、ここで、抗体重鎖可変領域上の重鎖FR配列は、ヒト生殖系列重鎖IGHV3−23*04及びhJH4.1の組み合わせ配列並びにヒト生殖系列軽鎖IGKV1−12*01及びhJK4.1の前記組み合わせ配列から誘導される。免疫原性の低下により引き起こされる活性の低下を回避するために、ヒト抗体可変領域を最小限の復帰突然変異(逆突然変異、すなわち、前記ヒト抗体からのFRにおけるアミノ酸残基を、本来の抗体の対応する位置でアミノ酸残基に変異させる)に供して活性を保持することができる。
CDRのグラフティングの結果、抗原と接触しているフレームワーク残基のために、産生されたPD−L1抗体又はその抗原結合フラグメントの抗原に対する親和性が減少する可能性がある。そのような相互作用は高度に変異した体細胞の結果であり得る。したがって、そのようなドナーフレームワークアミノ酸をヒト化抗体の前記フレームワークに対してグラフトする必要性が依然としてあり得る。非ヒトPD−L1抗体又はその抗原結合フラグメントからの抗原結合に関与するアミノ酸残基は、マウスモノクローナル抗体の前記可変領域の配列及び構造を調べることによって特定することができる。生殖系列とは異なるCDRドナーフレームワーク中の残基は関連すると考えることができる。最も近接している生殖系列を決定することができなければ、配列を、サブクラスのコンセンサス配列又は高い類似性パーセンテージを有するマウス配列のコンセンサス配列と比較することができる。希少なフレームワーク残基は、体細胞の高頻度変異の結果であり得、したがって結合において重要な役割を果たすと考えられる。
抗体の「抗原結合フラグメント」又は「機能的フラグメント」という用語は、抗原(例えば、PD−L1)と特異的に結合する能力を保持する抗体の一つ以上のフラグメントを指す。完全長抗体のフラグメントを使用して、抗体の抗原結合機能を果たすことができることが示された。抗体の「抗原結合フラグメント」という用語で示される結合フラグメントの例としては、(i)Fabフラグメント、すなわちVL、VH、CL及びCH1ドメインから構成される一価フラグメント、(ii)F(ab’)フラグメント、ヒンジ領域中のジスルフィドブリッジ(複数可)によって結合される二つのFabフラグメントを含む二価フラグメント、(iii)VH及びCH1ドメインから構成されるFdフラグメント、(iv)抗体の単一アームのVHドメイン及びVLドメインから構成されるFvフラグメント、(v)VHドメインから構成される単一ドメイン若しくはdAbフラグメント(Ward et al.(1989)Nature341:544−546)、並びに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)又は(vii)任意選択的に、合成リンカーによって結合された二つ以上の独立したCDRの組み合わせが挙げられる。加えて、Fvフラグメントの二つのドメインVL及びVHは別個の遺伝子によってコード化されるが、これらの遺伝子は組換え法を使用して合成リンカーを介して組み合わせることができ、かくしてVL及びVH領域を対合させることによって形成される一価分子である単一タンパク質鎖(単鎖Fv(scFv)と称する、例えば、Bird et al.(1988)Science 242:423−426、及びHuston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci USA 85:5879−5883を参照)を産生することができる。そのようなscFvsはまた、抗体の「抗原結合フラグメント」という用語に含まれることも意図される。そのような抗体フラグメントは、当業者に公知の従来型技術を使用して得られ、インタクトな抗体と同じ方法でそれらの機能性によりスクリーニングされる。抗原結合部分は、組換えDNAテクノロジー又はインタクトなイムノグロブリンの酵素若しくは化学的切断によって産生することができる。抗体は、異なるアイソタイプの抗体、例えば、IgG(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4サブタイプ)、IgA1、IgA2、IgD、IgE又はIgM抗体であり得る。
本開示の抗原結合フラグメントには、Fab、F(ab’)2、Fab’、単鎖可変フラグメント(scFv)、二量化ドメインV(ダイアボディ)、ジスルフィド安定化Fv(dsFv)、CDR含有ペプチドなどが含まれる。
Fabは、IgG抗体分子をプロテアーゼ、例えばパパイン(H鎖の位置224でアミノ酸残基を切断する)で処理することによって得られる約50,000の分子量を有する抗体フラグメントであって、フラグメントの抗原結合活性を有し、H鎖のN末端側の約半分及び全L鎖がジスルフィド結合によって結合されている。
本開示のFabは、ヒトPD−L1の細胞外領域のアミノ酸配列又はその三次元構造を特異的に認識し結合する本開示のモノクローナル抗体をパパインで処理することによって産生することができる。加えて、前記Fabは、抗体の前記FabをコードするDNAを原核発現ベクター又は真核発現ベクター中に挿入し、前記ベクターを原核生物又は真核生物に形質変換して前記Fabを発現することによって産生することができる。
F(ab’)2は、IgGヒンジ領域中の二つのジスルフィド結合の下部を酵素ペプシンで切断することによる約100,000の分子量を有する抗体フラグメントであって、抗原結合活性とヒンジ位置で結合した二つのFab領域とを有する。
本開示のF(ab’)2は、ヒトPD−L1の細胞外領域のアミノ酸配列又はその三次元構造を特異的に認識し結合する本開示のモノクローナル抗体をペプシンで処理することによって産生することができる。加えて、F(ab’)2は、後述するFab’をチオエーテル結合(複数可)又はジスルフィド結合(複数可)で結合させることによって産生することができる。
Fab’は、前述のF(ab’)2のヒンジ領域のジスルフィド結合を切断することによって得られる約50,000の分子量を有する抗体フラグメントであって、抗原結合活性を有する。本開示のFab’は、PD−L1の細胞外領域のアミノ酸配列又はその三次元構造を特異的に認識し結合する本開示のF(ab’)2をジチオトレイトールなどの還元剤で処理することによって産生することができる。
加えて、Fabは、抗体のFab’フラグメントをコードするDNAを原核発現ベクター又は真核発現ベクター中に挿入し、前記ベクターを原核生物又は真核生物に形質変換して前記Fab’を発現することによって産生することができる。
「単鎖可変フラグメント」、「単鎖Fv」又は「scFv」という用語は、リンカーによってコンジュゲートされた抗体重鎖可変ドメイン(又は領域;VH)及び抗体軽鎖可変ドメイン(又は領域;VL)を含む分子を指す。そのようなscFv分子は、一般構造:NH−VL−リンカー−VH−COOH又はNH−VH−リンカー−VL−COOHを有し得る。先行技術の好適なリンカーは、反復GGGGSアミノ酸配列又はその変異体から構成され、例えば1〜4の反復変異体を使用する(Holliger et al.(1993),Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:6444−6448)。本開示に使用できる他のリンカーは、Alfthan et al.(1995),Protein Eng.8:725−731、Choi et al.(2001),Eur.J.Immunol.31:94−106、Hu et al.(1996),Cancer Res.56:3055−3061、Kipriyanov et al.(1999),J.Mol.Biol.293:41−56、及びRoovers et al.(2001),Cancer Immunol.により記載されている。
本開示のscFvは、以下のステップを使用して産生することができる。ヒトPD−L1の細胞外領域のアミノ酸配列又はその三次元構造を特異的に認識し結合する本開示のモノクローナル抗体のVH及びVLをコードするcDNAを得、そしてscFvをコードするDNAを構築し、前記DNAを原核又は真核発現ベクターに挿入し、次いで前記発現ベクターを原核生物又は真核生物に形質転換して、前記scFvを発現させる。
ダイアボディは、scFvが二量化され、二価抗原結合活性を有する抗体フラグメントである。二つの抗原は、二価抗原結合活性において同じであっても、異なっていてもよい。
本開示のダイアボディは以下のステップを用いて産生することができる。ヒトPD−L1の細胞外領域のアミノ酸配列又はその三次元構造を特異的に認識し結合する本開示のモノクローナル抗体のVH及びVLをコードするcDNAを得、そしてペプチドリンカーのアミノ酸配列の長さが8残基以下となるようにscFvをコードするDNAを構築し、前記DNAを原核又は真核発現ベクターに挿入し、次いで前記発現ベクターを原核生物又は真核生物に形質転換して、前記ダイアボディを発現させる。
dsFvは、VH及びVLの各々における一つのアミノ酸残基がシステイン残基で置換されているポリペプチドをシステイン残基間のジスルフィド結合によって連結することによって得られる。システイン残基で置換されたアミノ酸残基は、公知方法(Protein Engineering,7,697(1994))に従い、抗体の三次元構造予測に基づいて選択することができる。
本開示のdsFvは、以下のステップを用いて産生することができる。ヒトPD−L1の細胞外領域のアミノ酸配列又はその三次元構造を特異的に認識し結合する本開示のモノクローナル抗体のVH及びVLをコードするcDNAを得、そしてdsFvをコードするDNAを構築し、DNAを原核又は真核発現ベクターに挿入し、次いで前記発現ベクターを原核生物又は真核生物に形質変換して、前記dsFvを発現させる。
CDR含有ペプチドはVH又はVLから誘導される一つ以上のCDRを含む。ペプチドを含む複数のCDRを、直接又は好適なペプチドリンカーを介してコンジュゲートさせることができる。
本開示のCDR含有ペプチドは以下のステップを用いて産生することができる。ヒトPD−L1の細胞外領域のアミノ酸配列又はその三次元構造を特異的に認識し結合する本開示のモノクローナル抗体のVH及びVLから誘導されるCDRをコードするDNAを構築し、前記DNAを原核又は真核発現ベクターに挿入し、次いで前記発現ベクターを原核生物又は真核生物に形質転換して、ペプチドを発現させる。前記CDR含有ペプチドは、Fmoc法又はtBoc法などの化学的合成法によって産生することもできる。
「CDR」という用語は、抗原結合に主に寄与する抗体の可変ドメイン中の六つの超可変領域のうちの一つを指す。六つのCDRの最も通常用いられる定義の一つは、Kabat E.A.et al.((1991)Sequences of proteins of immunological interest.NIH Publication 91−3242)によって提供されている。本明細書中で用いられる場合、CDRのKabat定義は、軽鎖可変ドメインのCDR1、CDR2及びCDR3(CDR L1、CDR L2、CDR L3又はL1、L2、L3)、並びに重鎖可変ドメインのCDR1、CDR2及びCDR3(CDR H1、CDR H2、CDR H3又はH2、H3)に適用される。
「抗体フレームワーク」という用語は、本明細書中で使用する場合、可変ドメインの抗原結合ループ(CDR)のスカフォールドとしての役割を果たす、可変ドメインVL又はVHの一部を指す。本質的に、それはCDRのない可変ドメインである。
ヒト抗体重鎖定常領域及びヒト抗体軽鎖定常領域の「通常のバリアント」は、先行技術で開示されている、抗体の可変領域の構造及び機能を変更しないヒト由来の重鎖定常領域又は軽鎖定常領域のバリアントを指す。典型的なバリアントは、重鎖定常領域の部位特異的修飾及びアミノ酸置換、先行技術で公知のものなどの特異的置換、YTE変異、L234A及び/若しくはL235A変異、又はS228P変異、又は(前記抗体重鎖がノブ−Fc及びホール−Fcの組み合わせを有するような)ノブ・イントゥ・ホール(knob−into−hole)構造、又は上記した変異体の組み合わせを得るための変異を受けるIgG1、IgG2、IgG3若しくはIgG4の重鎖定常領域変異体を含む。これらの変異は、抗体が新しい特性を有するようにするが、抗体の可変領域の機能を変更しないことが確認されている。
「エピトープ」又は「抗原決定因子」という用語は、イムノグロブリン又は抗体が特異的に結合する抗原上の部分(例えば、PD−L1分子上のある部分)を指す。エピトープは、典型的には、独自の空間コンフォメーションで少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15の連続若しくは非連続アミノ酸を含む。例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology,vol.66,G.E.Morris,Ed.(1996)を参照。
「特異的に結合する(specifically bind)」、「選択的に結合する(selectively bind、bind selectively)」及び「特異的に結合する(bind specifically)」という用語は、所定の抗原上のエピトープに対する抗体の結合を指す。概して、抗体は、約10−8M未満、例えば、約10−9M未満、10−10M、10−11M以下の親和性(KD)で抗原と結合する。
「KD」又は「Kd」という用語は、特異的抗体・抗原相互作用の平衡解離定数を指す。概して、本開示の抗体は、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)テクノロジーを使用するBIACORE機器で測定して、約10−7M未満、例えば約10−8M未満、10−9M、又は10−10M以下の平衡解離定数(KD)でPD−L1と結合する。
同じエピトープ(例えば、中和抗原結合タンパク質又は中和抗体)について競合する抗原結合タンパク質の場合で「競合」という用語を使用する場合、抗原結合タンパク質間の競合を意味し、これは、以下のアッセイによって決定される。アッセイでは、試験する抗原結合タンパク質(例えば、抗体若しくはその免疫学的に機能的なフラグメント)は、参考抗原結合タンパク質(例えば、リガンド若しくは参考抗体)の共通抗原(例えば、PD−L1抗原又はそのフラグメント)に対する結合を防止若しくは阻害(例えば低減)する。固相直接若しくは間接的ラジオイムノアッセイ(RIA)、固相直接若しくは間接的酵素イムノアッセイ(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(例えば、Stahli et al.,1983,Methodsin Enzymology 9:242−253を参照)、固相直接的ビオチン・アビジンEIA(例えば、Kirkland et al.,1986,J.Immunol.137:3614−3619を参照)、固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ(例えば、Harlow and Lane,1988,(Antibodies,A Laboratory Manual),Cold Spring Harbor Press);I−125を使用する固相直接標識RIA(例えば、Morel et al.,1988,Molec.Immunol.25:7−15を参照)、固相直接的ビオチン・アビジンEIA(例えば、Cheung,et al.,1990,Virology176:546−552)、及び直接標識RIA(Moldenhauer et al.,1990,Scand.J.Immunol.32:77−82)などの多様な競合的結合アッセイを、抗原結合タンパク質が互いに競合するかどうかを判定するために使用できる。概して、アッセイは、非標識検出抗原結合タンパク質又は標識参考抗原結合タンパク質のいずれかを有する固体表面又は細胞と結合した精製抗原の使用を必要とする。競合的阻害は、試験する抗原結合タンパク質の存在下で固体表面又は細胞に結合する標識の数を測定することによって測定される。通常、試験される抗原結合タンパク質は過剰にある。競合的アッセイ(競合的抗原結合タンパク質)によって同定される抗原結合タンパク質には、参照抗原結合タンパク質と同じエピトープと結合する抗原結合タンパク質、及び参照抗原結合タンパク質の結合エピトープに対して充分近接した隣接エピトープと結合し、その一方で、二つのエピトープが互いの結合を空間的に妨害する抗原結合タンパク質が含まれる。競合的結合を決定するために用いられる方法に関するさらなる詳細を本明細書中の実施形態に提示する。通常、過剰の競合する抗原結合タンパク質が存在する場合、共通抗原に対する参照抗原結合タンパク質の特異的結合の少なくとも40〜45%、45〜50%、50〜55%、55〜60%、60〜65%、65〜70%、70〜75%又は75%以上を阻害(例えば、低減)する。場合によっては、結合は、少なくとも80〜85%、85〜90%、90〜95%、95〜97%又は97%以上阻害される。
「核酸分子」という用語は、本明細書中で用いられる場合、DNA分子及びRNA分子の両方を指す。核酸分子は一本鎖又は二本鎖、好ましくは二本鎖DNAであってよい。核酸は、別の核酸配列と機能的関係に置かれている場合に「効果的に連結」されている。例えば、プロモータ又はエンハンサがコーディング配列の転写に影響を及ぼすならば、前記プロモータ又はエンハンサはコーディング配列と効果的に連結される。
「ベクター」という用語は、それが連結されている別の核酸を輸送することができる核酸分子を指す。一実施形態では、前記ベクターは「プラスミド」であり、これは、他のDNAセグメントと連結させることができる環状二本鎖DNAループを指す。別の実施形態では、前記ベクターは、他のDNAセグメントをウイルスゲノムに連結することができるウイルスベクターである。本明細書中で開示されるベクターは、それらが導入された宿主細胞において自律複製が可能であるか(例えば、細菌複製起源を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳動物ベクター)、又は宿主細胞にトランスフェクトされた後に宿主細胞のゲノムに統合され、それによって、宿主ゲノムと一緒に複製することができる(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)。
抗体及び抗原結合フラグメントを産生し精製するための方法は先行技術において、例えば、Chapters 5−8 and 15,Using Antibodies:A Laboratory Manual published by Cold Spring Harborで周知である。例えば、マウスはヒトPD−L1又はそのフラグメントで免疫化することができ、結果として得られる抗体を変性させ精製することができ、アミノ酸は通常の方法を用いて配列決定することができる。抗原結合フラグメントも、通常の方法によって調製することができる。抗体又はその抗原結合フラグメントを、本発明で規定されるように、遺伝子操作して、一つ以上のヒトFR領域を非ヒトCDR領域に付加する。ヒトFR生殖系列配列は、IMGTヒト抗体可変領域生殖系列遺伝子データベース及びImMunoGeneTics(IMGT)ウェブサイトhttp://imgt.cines.fr、又はJournal of Immunoglobulins,2001ISBN012441351からのMOEソフトウェアを整列させることによって得ることができる。
「宿主細胞」という用語は、発現ベクターが導入された細胞を指す。宿主細胞には、細菌、微生物、植物又は動物細胞が含まれ得る。形質転換されやすい細菌としては、Enterobacteriasceaeのメンバー、例えばEscherichia coli又はSalmonellaの菌株;Bacilillaceae、例えばBacillus subtilis;Pneumococcus;Streptococcus及びHaemophilus influenzaeが挙げられる。好適な微生物としては、Saccharomyces cerevisiae及びPichia pastorisが挙げられる。好適な動物宿主細胞株としては、CHO(チャイニーズハムスター卵巣細胞株)及びNS0細胞が挙げられる。
本開示の操作された抗体又はその抗原結合フラグメントは、通常の方法を用いて調製し精製することができる。例えば、重鎖及び軽鎖をコードするcDNA配列をGS発現ベクターにクローニングし組換えることができる。組換えイムノグロブリン発現ベクターはCHO細胞に安定してトランスフェクトすることができる。更に推奨される先行技術として、哺乳動物発現系は、特にFc領域の高度に保存されるN末端部位において、抗体のグリコシル化を引き起こし得る。安定なクローンは、ヒトPD−L1と特異的に結合する抗体を発現させることによって得られる。陽性クローンは、バイオリアクター中無血清培地において増殖させて抗体を産生した。抗体が分泌される培養培地を、従来型技術により、例えば、A又はGセファロースFFカラムにより、調節した緩衝液を用いて精製することができる。非特異的に結合した成分を洗浄することによって除去する。次に、結合した抗体を、pH勾配法によって溶出させ、抗体フラグメントをSDS−PAGEによって検出し、プールした。抗体は、通常の方法を用いてろ過により濃縮することができる。可溶性混合物及びポリマーはまた、モレキュラシーブ又はイオン交換などの通常の方法によって除去することができる。結果としての産物は、−70℃などで直ちに凍結、又は凍結乾燥する必要がある。
動物、ヒト、実験対象、細胞、組織、臓器又は体液に適用される場合、「投与する」及び「処理する」は、外因性薬物、治療薬、診断用薬又は組成物の動物、ヒト、対象、細胞、組織、臓器又は体液に対する接触を指す。「投与する」及び「処置する」は、例えば、処置、薬物動態、診断、研究及び実験法を指す可能性がある。細胞の処置は、試薬の細胞との接触、及び試薬の流体との接触を含み、流体は細胞と接触している。「投与する」及び「処置する」はまた、例えば、細胞をインビトロ及びエクスビボで薬剤、診断、結合組成物、又は別の細胞によって処置することを意味する。ヒト、動物又は研究対象に適用される場合、「処置する」とは、治療的処置、予防又は予防的方策、研究及び診断適用を指す。
「療法」は、本開示の結合化合物のいずれかを含む組成物などの内用又は外用治療薬の、治療薬が治療効果を有することが知られている一つ若しくは様々な疾患症状を有する患者への投与を意味する。概して、治療薬は、処置を受けている患者又は集団における一つ以上の疾患症状を効果的に軽減してそのような症状の低下を誘導するか又はそのような症状の発展を臨床的に測定可能な程度まで阻害する量で投与される。任意の特定の疾患の症状の軽減に有効な治療薬の量(「治療有効量」とも称する)は、患者の疾患状態、年齢、及び体重、並びに薬物が患者において望ましいように有効である能力などの様々な因子に応じて変化し得る。疾患の症状が軽減されたか否かは、医者又は他の医療関係者が症状の重篤度又は進行を評価するために通常使用する任意の臨床試験法によって評価することができる。本開示の実施形態(例えば、処置方法又は物品)は標的疾患の各症状の軽減に有効でない場合もあるが、それらはスチューデントt試験、Χ二乗試験、Mann及びWhitneyのU試験、Kruskal−Wallis試験(H試験)、Jonckheere−Terpstra試験及びWilcoxon試験などの当該技術分野で公知の任意の統計的試験法で確認された統計的に有意な数の患者において標的疾患の症状を軽減するはずである。
「保存的修飾」又は「保存的置換若しくは交換」とは、タンパク質のアミノ酸を、類似した特徴(例えば電荷、側鎖サイズ、疎水性/親水性、主鎖コンフォメーション及び剛性など)を有する他のアミノ酸と置換して、多くの場合、タンパク質の生物学的活性を変えることなく変化をもたらせることを指す。当該技術分野の当業者には、概して、ポリペプチドの非必須領域における一アミノ酸置換は生物学的活性を実質的に変更しないことが分かっている(例えば、Watson et al.(1987) Molecular Biology of the Gene,the Benjamin/Cummings Pub.Co.,P224(4th edition)を参照)。加えて、構造的又は機能的に類似しているアミノ酸の置換は、生物学的活性を妨害する可能性が低い。
「有効量」は、医学的疾患の症状又は状態を改善又は予防するために充分な量を含む。有効量はまた、診断を可能にするか又は容易にするために充分な量も意味する。特定の患者又は動物対象にとっての有効量は、処置される状態、患者の健康全般、投与経路及び用量、並びに副作用の重篤度など因子に応じてさまざまであり得る。有効量は、著しい副作用又は毒性効果を回避する最大投与量又は投薬レジメンであり得る。
「外因性」は、必要に応じて生命体、細胞又は人体の外側で産生される物質を指す。「内因性」は、必要に応じて細胞、生命体又は人体中で産生される物質を指す。
「相同性」は、二つのポリヌクレオチド配列間又は二つのポリペプチド間の配列類似性を指す。同じ塩基又はアミノ酸モノマーサブユニットが二つの比較配列中の位置を占めている場合、例えば、アデニンが二つのDNA分子の各位置を占めているならば、分子はその位置で一致している。二つの配列間の相同性の存在は、一致数又は二つの配列によって共有される相同位置を比較位置の数で除したもの×100の関数である。例えば、配列が最適に比較される場合、二つの配列における10の位置のうち六つが一致するか又は相同性であるならば、二つの配列は60%相同性であり、二つの配列における100の位置のうち95が一致するか又は相同性であるならば、二つの配列は95%相同性である。概して、二つの配列を最大相同性パーセンテージについて比較して比較がなされる。
本明細書中で使用する場合、「細胞」、「細胞系」及び「細胞培養」という用語は交換可能に使用され、そのような名称はすべてそれらの子孫を含む。したがって、「形質転換体」及び「形質転換細胞」という語は、初代試験細胞及び継代数に関係なくそれから誘導される培養物を含む。意図的若しくは非意図的変異のために、すべての子孫はちょうど同じDNA含有量を有し得ないことも理解すべきである。形質転換細胞においてもともとスクリーニングされるものと同じ機能的又は生物学的活性を有する変異体子孫が含まれる。異なる名称が意図される場合、意味は文脈から明らかに理解される。
本明細書中で使用する場合、「ポリメラーゼ連鎖反応」又は「PCR」は、特定量の核酸、RNA及び/又はDNAが、例えば、米国特許第4,683,195号で記載されているようにして増幅される手順又は技術を指す。概して、増幅されるテンプレートの対応するストランドと同一又は類似しているオリゴヌクレオチドプライマーを設計できるように標的領域の末端又は外側から配列情報を得る必要がある。二つのプライマーの5’末端ヌクレオチドは、増幅される材料の末端と一致していてもよい。PCRを使用して、全ゲノムDNA及びcDNAから誘導される特定のRNA配列、特定のDNA配列、全細胞性RNAから転写されるファージ又はプラスミド配列を増幅することができる。概して、Mullis et al.(1987)Cold Spring Harbor Symp.Ouant.Biol.51:263;Edited by Erlich,(1989)PCR TECHNOLOGY(Stockton Press,N.Y.)を参照。本明細書中で使用するPCRは、核酸の特定部分を増幅又は産生するための、プライマーとしての公知核酸及び核酸ポリメラーゼの使用を含む、核酸の試験サンプルを増幅するための核酸ポリメラーゼ反応法であるが、例にすぎないと考えられる。
「任意選択的な」又は「任意選択的に」とは、後述する事象又は環境が起こり得るが、必ずしも起こる必要はなく、記載は、事象又は環境が起こる場合又は起こらない場合を包含することを意味する。例えば、「任意選択的に1〜3の抗体重鎖可変領域を含む」とは、特定の配列の抗体重鎖可変領域が存在し得るが、存在する必要はないことを意味する。
「医薬組成物」とは、本明細書中に記載する一つ以上の化合物又はその生理学的/製薬学的に許容される塩若しくはプロドラッグと他の化学成分、例えば生理学的/製薬学的に許容される担体及び賦形剤を含有する混合物を意味する。医薬組成物の目的は、生命体への投与を促進し、かくして活性成分の吸収を容易にし、生物学的活性を発揮させることである。
加えて、本開示は、PD−L1陽性細胞と関連する疾患を処置するための薬剤であって、本開示のモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントを活性成分として含む、薬剤を包含する。
PD−L1と関連する疾患がPD−L1に関連する疾患である限り、この疾患に関する制限はなく、例えば、本開示で開示する分子によって誘導される治療反応は、ヒトPD−L1に対する結合、したがって、PD−L1のそのリガンドPD−1及びB7−1に対する結合のブロック、又はPD−L1を過剰発現する腫瘍細胞の殺滅を含む。したがって、本開示の分子は、治療用途に適した調製物及び配合物中の場合、腫瘍又はがん、好ましくは黒色腫、結腸がん、乳がん、肺がん、胃がん、腸がん、腎臓がん、非小細胞肺がん、膀胱がんなどに罹患している者に非常に有用である。
更に、本開示は、PD−L1の免疫検出又は決定のための方法、PD−L1の免疫検出又は決定のための試薬、PD−L1を発現する細胞の免疫検出又は決定のための方法、及びPD−L1陽性細胞と関連する疾患を診断するための診断用薬であって、ヒトPD−L1を特異的に認識し、細胞外領域又は三次元構造のアミノ酸配列と結合するモノクローナル抗体又は抗体フラグメントを活性成分として含む診断用薬に関する。
本開示において、PD−L1の量を検出又は決定するための方法は、任意の公知方法であってよい。例えば、免疫学的検出又は測定法が含まれる。
免疫検出又は決定法は、標識された抗原又は抗体を使用して抗体又は抗原の量を検出又は決定する方法である。免疫検出又は決定法の例としては、ラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素イムノアッセイ(EIA又はELISA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)、発光イムノアッセイ、ウェスタンブロッティング、物理化学的方法などを使用するラジオイムノアッセイが挙げられる。
PD−L1−陽性細胞と関連する疾患は、本開示のモノクローナル抗体又は抗体フラグメントを用いて、PD−L1を発現する細胞を検出又は測定することによって、診断することができる。
ポリペプチドを発現する細胞を検出するために、公知免疫検出法、好ましくは免疫沈降法、蛍光細胞染色法、免疫組織化学法などを使用することができる。加えて、FMAT8100HTSシステム(Applied Biosystem)を使用する蛍光抗体染色法も使用することができる。
本開示において、PD−L1の検出又は測定用生体サンプルに関しては、組織細胞、血液、血漿、血清、膵液、尿、便、組織液又は培養液など、PD−L1を発現する細胞を含む可能性を有する限り、特に制限はない。
本開示のモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントを含む診断用薬は、抗原抗体反応を実施するための試薬又は必要とされる診断法に従って反応を試験するための試薬を更に含んでもよい。抗原抗体反応を実施するための試薬には、緩衝液、塩などが含まれる。検出用試薬には、免疫検出又は決定法で通常用いられる試薬、例えばモノクローナル抗体、抗体フラグメント又はそのコンジュゲートを認識する標識された二次抗体及び標識に対応する基質などが含まれる。
改変により、本開示では、より高い親和性、より強力な殺腫瘍活性、及びより低い免疫原性を有するPD−L1抗体が得られる。
II.実施形態及び試験例
本開示を、実施形態を参照して以下で更に説明するが、これらの実施形態は本開示の範囲を制限することを意図するものではない。本開示の実施形態における特定の条件を明記しない実験法は、Using Antibodies:A Laboratory Manual,and Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor、又は原料若しくは商品の製造業者によって提案される条件などの通常の条件におおむね従う。試薬は特に明記しない限り市販されている通常の試薬である。
実施形態1.PD−L1抗体の親和性成熟酵母ライブラリの構築及びライブラリの検証
より良好な抗ヒトPD−L1抗体を得るために、そこから新しいヒトPD−L1抗体をスクリーニングするscFv抗体の親和性成熟酵母ライブラリを、HRP00052及びHRP00049抗体に基づいて設計し調製した。HRP00052及びHRP00049のCDR、軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の配列は、すべて国際公開第2017084495A1号に由来する。具体的配列は以下の通りである。
HRP00049:9−2(H2/L10)IgG4(AA)(S228P)
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
HRP00052: 24D5(GF)IgG4(AA) (S228P)
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
上記抗体配列中の下線部分は、抗体の可変領域部分を意味し、他の標準化形態は抗体の定常領域部分を表す。
酵母ライブラリの構築:縮重プライマーを設計し、設計された変異体アミノ酸をPCRによってHRP00049及びHRP00052抗体のライブラリに導入した。次に、10のキャパシティーを有する7つの抗体酵母ライブラリを前記HRP00049及びHRP00052配列に基づいて構築する、第二世代シーケンシングの方法によって、前記ライブラリのQCを検証した。
実施形態2:抗原の調製
ヒトPD−L1−IgG1Fc融合タンパク質を設計し合成し、そしてタンパク質A親和性カラムで精製して、抗PD−L1抗体の抗原に対する前記結合を検出するための高純度の組換えPD−L1−Fcタンパク質を得た。
Figure 2021510078
実施形態3 抗体のスクリーニング
HRP00052ライブラリはビオチン化ヒトPD−L1−hIgG1Fc抗原を使用し、二ラウンドのMACSスクリーニング(ストレプトマイシン磁気ビーズ、Invitrogen)、及び二ラウンドのFACSスクリーニング(BD FACSAria(商標)FUSION)を行った。次いで約400の酵母モノクローナル培養物を選択し、発現するように誘導させた。FACS(BD FACSCanto II)を使用して、酵母モノクローナルのヒトPD−L1−hIgG1Fc抗原に対する結合を検出し、野生型HRP00052抗体よりも高い親和性を有する酵母モノクローナルを配列検証のために選択した。配列決定したクローンを比較し分析し、そして冗長配列を除去した後、非冗長配列を哺乳動物細胞発現のために完全長IgG(γ1、κ)に変換した。親和性精製後の完全長抗体を、BIAcore(商標)X−100(GE Life Sciences)を使用する親和性決定に供した。
HRP00049ライブラリはビオチン化ヒトPD−L1−hIgG1Fc抗原及びビオチン化マウスPD−L1−hIgG1Fcを使用し、三ラウンドのMACSスクリーニング及び三ラウンドのFACSスクリーニングを行った。次いで、約400の酵母モノクローナル培養物を選択し、発現するように誘導した。FACSを使用して、酵母モノクローナルのヒトPD−L1−hIgG1Fc抗原及びマウスPD−L1−hIgG1Fc抗原に対する結合を検出し、ヒトPD−L1−hIgG1Fc抗原及びマウスPD−L1−hIgG1Fc抗原を組み合わせる酵母モノクローナルを配列検証のために選択した。冗長配列を除去した後、非冗長配列を哺乳動物細胞発現のために完全長IgG(γ1、κ)に変換した。親和性精製後の完全長抗体を、BIAcore(商標)X−100(GE Life Sciences)を使用する親和性決定に供した。
スクリーニング後、抗体CDR領域の配列を選択した。
HRP00049変異体ライブラリからの抗体
HRP00049変異体ライブラリの配列に基づいて選択されたクローンはHRP00049とはHCDR1及びHCDR2において異なる。関連CDR配列又は一般式及びそれらの対応する重鎖可変領域を以下に記載する。
HCDR1はDGSAYWS(配列番号10)又はNDYWT(配列番号11)である
HCDR2 X1ISX2AGSTYX3TPSLKG 配列番号12
HCDR3 SGGWLAPFDY 配列番号13
LCDR1 KSSQSLFYHSNQKHSLA 配列番号14
LCDR2 GASTRES 配列番号15
LCDR3 QQYYGYPYT 配列番号16
関連重鎖可変領域配列の一般式は以下のように得られる。
Figure 2021510078
又は
Figure 2021510078
上記した配列番号12のHCDR2及び配列番号17又は18の重鎖可変領域においてXはF又はMから選択され、XはR又はVから選択され、XはN又はHから選択される。
関連軽鎖可変領域配列は以下のように得られる(配列番号19)。
Figure 2021510078
HRP00052変異体ライブラリからの抗体
HRP00052変異体ライブラリの配列に基づいて選択されるクローンは、HRP00052とはHCDR1、HCDR2及びLCDR2において異なる。関連CDR配列又は一般式及びそれらの対応する重鎖可変領域を以下に記載する。
HCDR1 X4X5WMX6 配列番号20
HCDR2 RIX7PX8X9GX10X11X12YNEKX13KN 配列番号21
HCDR3 GGSSYDYFDY 配列番号22
LCDR1 RASESVSIHGTHLMH 配列番号23
LCDR2 X14ASX15X16X17S 配列番号24
LCDR3 QQSFEDPLT 配列番号25
関連重鎖可変領域配列の前記一般式は以下のように得られる(配列番号26)。
Figure 2021510078
上記した配列番号20及び21のHCDR1及びHCDR2並びに配列番号26の重鎖可変領域において、XはS及びDから選択され、XはY及びKから選択され、XはH及びMから選択され、XはT、S、H及びGから選択され、XはS、N及びGから選択され、XはS、L及びGから選択され、X10はF、L、W及びMから選択され、X11はA、P及びTから選択され、X12はM、V、L及びSから選択され、X13はF及びYから選択される。
関連軽鎖可変領域配列の一般式は以下のように得られる(配列番号27)。
Figure 2021510078
上記した配列番号24のLCDR2及び配列番号27の軽鎖可変領域において、X14はV及びAから選択され、X15はY及びNから選択され、X16はA、L及びVから選択され、X17はE、F、Y及びAから選択される(X17がE、F及びAから選択され、X17がYから選択されることを含む)。得られた具体的な関連配列は、表1及び表2に記載するものを含むが、これらに限定されない。
Figure 2021510078
Figure 2021510078
HRP00049抗体変異ライブラリから誘導される抗体軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の具体的配列
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
HRP00052抗体変異ライブラリから誘導される抗体軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の具体的配列
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
24D5 H21重鎖可変領域(配列番号66)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTDKWMMWVRQAPGQGLEWMGRITPSSGFAMYNEKFKNRVTMTRDTSTSTVYMELSSLRSEDTAVYYCARGGSSYDYFDYWGQGTTVTVSS
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
24D5 L67軽鎖可変領域(配列番号70)
DIVLTQSPASLAVSPGQRATITCRASESVSIHGTHLMHWYQQKPGQPPKLLIYVASNVESGVPARFSGSGSGTDFTLTINPVEAEDTANYYCQQSFEDPLTFGQGTKLEIK
24D5 L68軽鎖可変領域(配列番号71)
DIVLTQSPASLAVSPGQRATITCRASESVSIHGTHLMHWYQQKPGQPPKLLIYVASNVWSGVPARFSGSGSGTDFTLTINPVEAEDTANYYCQQSFEDPLTFGQGTKLEIK
24D5 L69軽鎖可変領域(配列番号72)
DIVLTQSPASLAVSPGQRATITCRASESVSIHGTHLMHWYQQKPGQPPKLLIYVASNVYSGVPARFSGSGSGTDFTLTINPVEAEDTANYYCQQSFEDPLTFGQGTKLEIK
上記した抗体の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域について、ヒト重鎖IgG1/軽鎖κの定常領域を選択し、各重鎖可変領域及び軽鎖可変領域と組み合わせて、完全抗体重鎖及び完全抗体軽鎖を形成する。定常領域及び軽鎖定常領域の配列は以下のとおりである。
IgG1重鎖定常領域(配列番号58)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
κ軽鎖定常領域(配列番号59)
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
本開示の具体的な実施形態において、表5−1及び表5−2に記載するようなHRP00049及びHRP00052変異体抗体ライブラリから誘導される重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のすべては、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域に連結されて完全抗体を形成する場合、上記したヒトIgG1重鎖定常領域(配列番号58)及びκ軽鎖定常領域(配列番号59)と結合することによって形成される完全抗体である。例えば、H15L61は、重鎖がH15をIgG1重鎖定常領域と結合させることによって形成され、軽鎖がL61をκ軽鎖定常領域と結合させることによって形成され、前記軽鎖及び前記重鎖を連結させて完全抗体を形成することを指し、他の抗体は類似性によって命名した。
HRP00052−IgG1は、完全抗体がHRP00052の重鎖定常領域(IgG4サブクラス)をIgG1重鎖定常領域(配列番号58)で置換することによって形成されることを指す。
Figure 2021510078
Figure 2021510078
ヒトIgG1の重鎖の定常領域と結合する完全抗体と比較するために、いくつかの具体的実施形態では、表6−1及び表6−2中の完全長抗体は、それぞれ、上記したHRP00049及びHRP00052から誘導されるライブラリからスクリーニングされた重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を、以下のヒトIgG4重鎖定常領域(配列番号60の、S228P及び234A235A変異を含む)及びκ軽鎖定常領域(配列番号59と同じ)と結合することによって形成される完全抗体である。例えば、H15L61−IgG4は、前記重鎖を軽鎖と結合することによって形成される完全抗体を指し、重鎖はH15をIgG4重鎖定常領域と結合することによって形成され、軽鎖はL61をκ軽鎖定常領域と結合することによって形成され、他の抗体は類似性によって命名した。
ヒトIgG4重鎖定常領域:(配列番号60)
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
Figure 2021510078
Figure 2021510078
いくつかの具体的実施形態では、表7−1及び表7−2中の完全長抗体は、それぞれ、HRP00049及びHRP00052から誘導されるライブラリからスクリーニングされた重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を、以下のヒトIgG4 S228P重鎖定常領域(配列番号65の、S228P変異を含む)及びκ軽鎖定常領域(配列番号59と同じ)と結合することによって形成される完全抗体である。例えば、H15L61−IgG4は、重鎖を軽鎖と組み合わせることによって形成される完全抗体を指し、前記重鎖はH15をIgG4重鎖定常領域と結合することによって形成され、前記軽鎖はL61をκ軽鎖定常領域と結合することによって形成され、他の抗体は類似性によって命名した。
IgG4 S228Pの重鎖定常領域の配列は以下のとおりである。(配列番号65)
Figure 2021510078
Figure 2021510078
Figure 2021510078
特定の軽鎖定常領域及び重鎖定常領域は本開示の抗体定常領域を限定することを意図せず、当該技術分野で公知の他の軽鎖定常領域及び重鎖定常領域並びにそれらの変異体もそれらの性能を改善するために選択することができる。
MerckのPD−L1抗体Avelumab(A09)及び/又はGenetechの3280Aをここではポジティブコントロールとして使用し、A09の軽鎖アミノ酸配列及び重鎖のアミノ酸配列(米国特許出願公開第20140341917号から引用)は以下のとおりである。
Figure 2021510078
Figure 2021510078
3280A(Genetech,Atezolizumab,WHO Drug Information,Vol.28,No.4,2014,P488)の軽鎖アミノ酸配列及び重鎖のアミノ酸配列は以下のとおりである。
Figure 2021510078
Figure 2021510078
上記したPD−L1抗体を通常の方法によって精製した。
以下の実施例における抗体はすべて完全長抗体である。
実施形態4 抗体のリガンドブロッキング試験
PD−L1及びPD1の結合に対する製品のブロッキング効果を更に研究する一方で、製品を臨床試験で類似の製品と比較した。方法は、国際公開第2017084495A1号試験例2及び3を参照し、ヒトPD−L1抗体を使用して、マウスPD−L1/PD−1結合ブロッキング試験においてマウスPD−L1/PD−1の結合をブロッキングした。データの詳細については以下の表8を参照のこと。
Figure 2021510078
リガンドブロッキング試験は、本開示のPD−L1抗体が、PD−L1及びPD1、並びにPD−L1及びB7−1の結合をブロッキングできること、及びHRP00049から変異したH5L11抗体及びH6L11抗体が、マウスPD−L1のPD−1に対する結合能力をブロックできるマウスPD−L1の交差結合活性を有することを証明する。
実施形態5 典型的抗体のBIAcore抗体親和性試験
ヒトanti−captureキット(カタログ番号BR−1008−39、GE)のマニュアルの方法に従って、ある量のヒトPD−L1(カタログ番号10084−H08H、Sino Biological)、サルPD−L1(カタログ番号90251−C08H、Sino Biological)、マウスPD−L1(カタログ番号50010−M08H、Sino Biological)が親和性捕獲されるように前記ヒトanti−capture抗体をバイオセンサチップCM5(カタログ番号BR−1000−12、GE)に共有結合させた。PD−L1と反応するPD−L1抗体の親和性をBiacore X100、GE機器で測定した。この試験では、D.I.水で1×に希釈したHBS−EP+10×緩衝溶液(カタログ番号BR−1006−69、GE)(pH7.4)を使用し、BIAevaluation第4.1版、GEソフトウェアを使用してデータを(1:1)Langmuirモデルに適合させて親和性値を得た。結果を表9に示す。
Figure 2021510078
Figure 2021510078
結果は、HRP00052変異体抗体ライブラリ(H21L68を除く)からスクリーニングされた抗体のヒトPD−L1に対する親和性がHRP00052よりも高く、上記した二者はどちらもポジティブコントロール抗体よりも高かったことを示し、その一方で、HRP00049変異体抗体ライブラリからスクリーニングされた抗体H5L11、H6L11及びH7L11はマウスPD−L1の強力な交差親和性活性を示した。
実施形態6 PBMC−Tリンパ球活性化試験におけるPD−L1抗体の細胞性IFNγの分泌
ヒト一次Tリンパ球の機能に対するPD−L1抗体の効果を研究するために、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を集め、精製した。ツベルクリン(TB)でのin vitro刺激の5日後に、サイトカインIFNγの分泌レベルが検出された。実験過程を以下で簡単に説明する。
PBMCを、新鮮な血液からFicoll−Hypaque密度勾配遠心分離(Stem Cell Technologies)によって得、10%(v/v)FBSを添加したRPMI1640培地中で培養し、続いて37℃及び5%COで培養した。
新たに単離され精製されたPBMCを、RPMI1640培地を用いて2×10/mlの密度で細胞懸濁液に調製し、25μlのツベルクリンをすべての20mLの細胞懸濁液に添加し、続いてインキュベータ中、37℃及び5%COで5日間培養した。第6日目に、培養した細胞を遠心分離し、PBSで一回洗浄し、新鮮なRPMI1640培地中に再懸濁させ、1×10/mlの密度に調節し、96ウェル細胞培養プレート中に1ウェルあたり90μlの容量で播種した。勾配希釈した抗体サンプル(PBSで希釈)又は等量のアイソタイプIgGを1ウェルあたり10μlの容量でブランクコントロールとして同時に添加した。細胞培養プレートをインキュベータ中に入れ、37℃及び5%COで三日間インキュベートし、次いで取り出し、遠心分離(4000rpm、10分)して、細胞培養上清を集めた。ELISA(ヒトIFN−γ試験キット、Xinbosheng、EHC102g.96)を使用して、IFN−γのレベルを検出した。具体的な操作については試薬マニュアルを参照のこと。
結果(図1を参照)は、H18L61、H12L64、H5L11及びH6L11がIFNγの細胞内分泌を強力に刺激できることを示す。なかでも、H12L64、H5L11及びH6L11は、細胞内IFNγ分泌を促進する場合、用量依存的傾向を示す。上記した四つの抗体はすべて、一部の用量又はすべての用量でHRP00052−IgG1よりも優れている。
実施形態7 PD−L1+細胞の例示的な抗体媒介ADCC効果
等量のPBS緩衝液で希釈したヒト全血を、適量のLymphoprep(STEMCELL Technologies Inc.,07851)を入れたSepMate(STEMCELL Technologies Inc.,15460)チューブの底部に添加し、室温にて10分間1200gで遠心分離した。チューブ内の上部の液体を新しい50ml遠心管に注ぎ、細胞をPBS緩衝液で洗浄し、300gで8分間遠心分離して、PBMCを得た。PBMCを次いで、5%の低IgG FBSを含むRPMI−1640培地(BIOSUN、BS−0007−500)中に再懸濁させ、細胞計数を実施した。
CHO−S/PD−L1細胞を、5%の低IgG FBSを含むRPMI1640培地中に再懸濁させ、計数し、96ウェルプレート中に1ウェル当たり10,000細胞の密度で播種し、勾配希釈したPD−L1抗体とともに15分間インキュベートし、次いで300,000個のヒトPBMC細胞を各ウェルに添加し、抗体と4時間相互作用させた。培地コントロール、例えばCHO−S/PD−L1細胞自発遊離コントロール、PBMC細胞自発遊離コントロール及びCHO−S/PD−L1細胞最大溶解コントロールを設定した。4時間後、96ウェルプレートを遠心分離し、各ウェルから50μlの上清を別の96ウェルプレートに移し、50μLのCytoTox 96 Non−Radioactive Cytotoxicity Assay(Promega、G1780)を各ウェルに添加し、暗所で室温にて30分間インキュベートした。ストップ溶液を添加し、490nmの吸光度を読み取った。データを以下の式に従って解析して、溶解率を算出した。Graphpad Prismソフトウェアを使用して、抗体濃度及び対応する溶解率に従って抗体のADCC効果のEC50値を算出した。
溶解率%=(サンプルウェル490nm−PBMC細胞自発遊離490nm−CHO−S/PD−L1細胞自発遊離490nm)/(CHO−S/PD−L1細胞最大溶解490nm−CHO−S/PD−L1細胞自発遊離490nm)×100
結果は(図2A〜2Fに示すように)、異なるPD−L1抗体HRP00049−IgG1、H5L11、HRP00052−IgG1、H6L11、H18L61及びH12L64のすべてのIgG1形態が強力なADCC効果を有し、これらの分子のADCC効果はすべて、様々なPD−L1抗体のIgG4形態よりも有意に優れていることを示す。
実施形態8 ヒト黒色腫A375異種移植片モデルにおける例示的な抗体の効果
培養されたA375細胞及びPBMCを混合し、NOGマウスに皮下接種した。実験を、PBMC+PBS群、PBMC+H12L64 20mg/kg群、PBMC+H12L64−IgG4−20mg/kg群及びPBMC+HRP00052 20mg/kg群に分類した。各群中の六匹のマウスに、二日おきに一回、連続11回、腹腔内投与した。投与が完了した後、腫瘍成長阻害率TGI(%)及び相対的腫瘍成長率T/C(%)を用いて治療効果を評価した。
結果を図3及び表10に示す。H12L64 20mg/kg群のTGIは98.15%であり、これはPBMC+PBS群とは有意に異なっていた(p=0.0018)。H12L64−IgG4 20mg/kg群の腫瘍阻害率TGIは82.15%であり、これはPBMC+PBS群とは有意に異なっていた(p=0.0064)。HRP00052 20mg/kg群の腫瘍阻害率TGIは68.84%であり、これはPBMC+PBS群とは有意に異なっていた(p=0.0291)。結果は、H12L64 20mg/kg群、H12L64−IgG4 20mg/kg及びHRP00052 20mg/kgがA375の成長を効果的に阻害できることを示す(p<0.05)。実験全体を通して、H12L64、H12L64−IgG4及びHRP00052腫瘍担持マウスは体重減少又は動物死を示さず、この用量で、H12L64、H12L64−IgG4及びHRP00052に対してマウスは良好な耐容性を示したことを意味する。
Figure 2021510078
実施形態9 マウス結腸がんモデルMC38−hPD−L1に対するPD−L1抗体の効果
100μlのMC38−hPD−L1細胞を50匹のC57マウスの右肋骨に接種し(hPD−L1は、hPD−L1をマウス結腸がん細胞MC38に変換した後に細胞表面上で発現させることができる、4×10細胞)、腫瘍の体積が大きすぎるか又は小さすぎる動物を除外した。約52mmの平均腫瘍体積に従って、マウスを三つのPD−L1抗体単回使用群とネガティブコントロール群と、合計四群で各群十匹のマウスにランダムに分けた。グループ分けの後、各薬物を1日に三回、合計12回腹腔内投与した(等量のPBSをコントロール群のマウスに注射した)。投与期間は28日であり、腫瘍担持マウスのモニタリングは服用中止の二日後に終了した。腫瘍体積を測定し、重量を秤量し、データを週に二回記録した。グループ分け及び投与については下記表を参照のこと。各群の動物の体重、腫瘍体積及び腫瘍重量は平均±標準偏差(平均±SEM)によって特徴づけられた。Graphpad Prism 5 and Excelソフトウェアをプロッティングのために使用し、スチューデントt試験を統計分析のために使用した。
腫瘍体積(TV)=1/2×Llong×Lshort
腫瘍増殖率T/C%=(T−T0)/(C−C0)×100%
腫瘍成長阻害率%TGI=1−T/C%
Figure 2021510078
実験結果(図4参照)は、H6L11及びA09がどちらもMC38−hPD−L1皮下移植腫瘍の前記成長を有意に阻害することができることを示す。ネガティブコントロール照群と比較して、二群の腫瘍体積は投与の三日後に統計学的差異を示した(p<0.05)。実験の最後で(投与後27日)、二群の腫瘍成長阻害値は、それぞれ、106.74%及び103.47%であり、これはネガティブコントロール群とは非常に著しく異なっていた(p<0.001)。腫瘍の約80%〜90%は完全に退縮し、H6L11はA09よりも良好な腫瘍抑制効果を有するが、これら二者の間に統計学的差異はない(図4参照)。実験の最後で、HRP00052−IgG1の腫瘍成長阻害率は29.10%であった。
実験後、腫瘍担持マウスを安楽死させ、腫瘍を剥離し秤量した。腫瘍秤量結果は、腫瘍体積のサイズと基本的に一致し、三つの薬物群において、H6L11群の平均腫瘍重量が最も小さく、次いでA09群であり、HRP00052−IgG1の平均腫瘍重量が最大であり、H6L11及びA09及びコントロール群の二群の各々の間に有意差があった(p<0.001)。腫瘍担持マウスは様々な薬物に対して良好な耐容性を示し、薬物によって引き起こされる体重減少などの症状はなかった。
実施形態10 マウス結腸がんモデルMC38−hPD−L1に対するPD−L1抗体の効果
MC38−hPD−L1細胞を5.8×10細胞/100μl/マウスの密度でC57/BL−6マウスに皮下接種した。腫瘍担持モデルを構築した後、腫瘍体積を測定し、体重及び腫瘍が大きすぎるか又は小さすぎる動物を除去した。腫瘍担持マウスを、腫瘍のサイズに応じて二群(n=7):IgG−PBS(C25−IgG4)コントロール群、H5L11−IgG4 S228P実験群にランダムに分け、グループ分け及び投与の日付をD0とした。グループ分け後、各薬物を週に三回で合計10回、腹腔内投与した。投与期間は18日であり、腫瘍担持マウスのモニタリングは服用中止の二日後に終了した。腫瘍体積を測定し、重量を秤量し、データを週に二回記録した。グループ分け及び投与については下記表を参照のこと。各群の動物の体重、腫瘍体積及び腫瘍重量は、平均±標準偏差(平均±SEM)によって特徴づけられた。プロッティングのためにGraphpad Prism 5 and Excel ソフトウェアを使用し、スチューデントt試験を統計分析のために使用した。
腫瘍体積(TV)=1/2×Llong×Lshort
腫瘍増殖率T/C%=(T−T0)/(C−C0)×100%
腫瘍成長阻害率%TGI=1−T/C%
結果を図5に示し、マウスPD−L1と交差反応したPD−L1モノクローナル抗体(H5L11−IgG4 S228P群)の実験群の腫瘍体積は、コントロール群の腫瘍体積よりも有意に小さく、投与後約一週間から実験群とコントロール群との間で統計学的差異がある。
実験後、腫瘍担持マウスを安楽死させ、腫瘍を剥離し秤量した。腫瘍重量の結果は腫瘍体積と類似していた。実験の間、投与群とコントロール群との間で体重の有意差はなく、投与された抗体それぞれに対してマウスは良好な耐容性を示した。
明確に理解できるよう図面及び実施形態を用いて本発明を詳細に説明してきたが、説明及び実施形態は本開示の範囲を限定することを意図するものではない。本明細書中で言及したすべての特許及び科学文献の開示は参照により全体的かつ明確に組み込まれるものである。

Claims (18)

  1. モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントであって、前記モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントはヒトPD−L1と結合し、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、
    (I)前記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号10、12及び13のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そして前記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号14、15及び16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、配列番号12のHCDR2において、XはF又はMであり、XはR又はVであり、そしてXはN又はHである、又は
    (ii)前記重鎖可変領域は、それぞれ、配列番号11、12及び13のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そして前記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号14、15及び16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、配列番号12のHCDR2において、XはF又はMであり、XはR又はVであり、XはN又はHである、又は
    (iii)前記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号20、21及び22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そして前記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号23、24及び25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、HCDR1、HCDR2、HCDR3及びLCDR1、LCDR2、LCDR3は、それぞれ、同時に配列番号30、38、22、23、40及び25ではなく、
    前記配列番号20及び21において、XはS又はDであり、XはY又はKであり、XはH又はMであり、XはT、S、H又はGであり、XはS、N又はGであり、XはS、L又はGであり、X10はF、L、W又はMであり、X11はA、P又はTであり、X12はM、V、L又はSであり、X13はF又はYであり、配列番号24のLCDR2において、X14はV又はAであり、X15はY又はNであり、X16はA、L又はVであり、X17はE、F、Y、又はAである、モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント。
  2. モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントであって、前記モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントはヒトPD−L1と結合し、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、
    前記重鎖可変領域が、配列番号10のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号28又は29のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号14、15及び16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、又は、
    前記重鎖可変領域が、配列番号11のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号28又は29のアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号14、15及び16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、又は、
    前記重鎖可変領域が、配列番号30のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号32〜37のいずれか一つのアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号23のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号39、40、41、67及び69のいずれか一つのアミノ酸配列を有するLCDR2、並びに配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む、又は、
    前記重鎖可変領域が、配列番号31のアミノ酸配列を有するHCDR1、配列番号32〜37のいずれか一つのアミノ酸配列を有するHCDR2、及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号23のアミノ酸配列を有するLCDR1、配列番号39、40、41、67及び69のいずれか一つのアミノ酸配列を有するLCDR2、並びに配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む、モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント。
  3. 前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号10、配列番号28及び配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ配列番号14、15及び16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号11、配列番号28及び配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ配列番号14、15及び16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号11、配列番号29及び配列番号13のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ配列番号14、15及び16のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号30、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号23、配列番号39及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号30、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号30、配列番号33及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号30、配列番号34及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号31、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号31、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号23、配列番号67及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号31、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号23、配列番号69及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号31、配列番号32及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号23、配列番号41及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号30、配列番号35及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号30、配列番号36及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、又は、
    前記重鎖可変領域が、それぞれ、配列番号30、配列番号37及び配列番号22のアミノ酸配列を有するHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域が、それぞれ、配列番号23、配列番号40及び配列番号25のアミノ酸配列を有するLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、請求項2に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント。
  4. 前記モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントが、
    配列番号17のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号19のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号18のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号19のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、又は、
    配列番号26のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号27のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む、請求項1又は2に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント。
  5. 前記モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントが、
    配列番号42のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号45のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号43のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号45のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号44のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号45のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号46のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号55,56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号47のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号48のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号49のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号55,56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号50のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号51のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号52のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号53のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    配列番号66のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号55、56、57、70及び72のいずれか一つのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む、請求項4に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント。
  6. 前記抗体が完全長抗体であり、ヒト抗体定常領域を更に含み、好ましくは、前記ヒト抗体定常領域の重鎖定常領域が、ヒトIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4ならびにその通常のバリアントの定常領域から選択され、前記ヒト抗体定常領域の軽鎖定常領域が、ヒト抗体ならびにその通常のバリアントのκ及びλ鎖定常領域から選択され、更に好ましくは、前記完全長抗体が、配列番号58、60又は65のヒト抗体重鎖定常領域と配列番号59のヒト軽鎖定常領域とを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント。
  7. 前記抗原結合フラグメントが、Fab、Fab’、F(ab’)、単鎖可変フラグメント(scFv)、二量化ドメインV(ダイアボディ)、ジスルフィド安定化Fv(dsFv)及びCDR含有ペプチドからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント。
  8. 治療上有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントと、一つ以上の製薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする核酸分子。
  10. 請求項9に記載の核酸分子を含む組換えベクター。
  11. 原核細胞及び真核細胞、好ましくは真核細胞、更に好ましくは哺乳動物細胞から選択される、請求項10に記載の組換えベクターで形質転換された宿主細胞。
  12. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントを製造するための方法であって、請求項11に記載の宿主細胞を培地中で培養して請求項1〜7のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントを産生し蓄積させ、そして前記モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントを培養物から収集することを含む、方法。
  13. ヒトPD−L1の免疫検出又は決定のための方法であって、請求項1〜7のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントを使用することを含む、方法。
  14. ヒトPD−L1に関連する疾患用の診断用薬の調製における請求項1〜7のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの使用。
  15. ヒトPD−L1に関連する疾患を治療するための方法であって、ヒトPD−L1に関連する疾患を治療するために、対象に対して製薬学的に有効な量の請求項1〜7のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント又は請求項8に記載の医薬組成物又は請求項9に記載の核酸分子を投与することを含み、前記疾患が、好ましくは腫瘍又はがんであり、更に好ましくはPD−L1陽性扁平上皮がん、骨髄腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、頭頚部非扁平上皮がん(HNSCC)、神経膠腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、原発性縦隔大細胞型B細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄細胞白血病(myeloid cell leukelia)−1タンパク質(Mcl−1)、骨髄異形成症候群(MDS)、消化(管)がん、腎臓がん、卵巣がん、肝臓がん、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、結腸直腸がん、子宮内膜がん、腎臓がん、前立腺がん、甲状腺がん、黒色腫、軟骨肉腫、神経芽細胞腫、膵臓がん、多型性膠芽腫、胃がん、骨がん、ユーイング肉腫、子宮頸がん、脳がん、胃がん、膀胱がん、肝細胞がん、乳がん、結腸がん、肝細胞がん(HCC)、明細胞性腎細胞がん(RCC)、頭頚部がん、咽喉がん、肝胆道がん、中枢神経系がん、食道がん、悪性胸膜中皮腫、全身性軽鎖アミロイドーシス、リンパ形質細胞性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん、精巣がん及び皮膚がんである、方法。
  16. 前記疾患が、好ましくは腫瘍又はがんであり、更に好ましくはPD−L1陽性扁平上皮がん、骨髄腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、頭頚部非扁平上皮がん(HNSCC)、神経膠腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、原発性縦隔大細胞型B細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄細胞白血病1タンパク質(Mcl−1)、骨髄異形成症候群(MDS)、消化(管)がん、腎臓がん、卵巣がん、肝臓がん、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、結腸直腸がん、子宮内膜がん、腎臓がん、前立腺がん、甲状腺がん、黒色腫、軟骨肉腫、神経芽細胞腫、膵臓がん、多型性膠芽腫、胃がん、骨がん、ユーイング肉腫、子宮頸がん、脳がん、胃がん、膀胱がん、肝細胞がん、乳がん、結腸がん、肝細胞がん(HCC)、明細胞性腎細胞がん(RCC)、頭頚部がん、咽喉がん、肝胆道がん、中枢神経系がん、食道がん、悪性胸膜中皮腫、全身性軽鎖アミロイドーシス、リンパ形質細胞性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん、精巣がん及び皮膚がんである、ヒトPD−L1に関連する疾患用治療薬の調製における、請求項1〜7のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は、請求項8に記載の医薬組成物、或いは、請求項9に記載の核酸分子の使用。
  17. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの、若しくは、請求項8に記載の医薬組成物又は請求項9に記載の核酸分子を含む薬剤。
  18. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の前記モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの、又は請求項8に記載の医薬組成物或いは請求項9に記載の核酸分子を含む薬剤であって、前記薬剤は、PD−L1陽性腫瘍若しくはがんを治療するために使用され、好ましくは、前記がんが、扁平上皮がん、骨髄腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、頭頚部非扁平上皮がん(HNSCC)、神経膠腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、原発性縦隔大細胞型B細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄細胞白血病1タンパク質(Mcl−1)、骨髄異形成症候群(MDS)、消化(管)がん、腎臓がん、卵巣がん、肝臓がん、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、結腸直腸がん、子宮内膜がん、腎臓がん、前立腺がん、甲状腺がん、黒色腫、軟骨肉腫、神経芽細胞腫、膵臓がん、多型性膠芽腫、胃がん、骨がん、ユーイング肉腫、子宮頸がん、脳がん、胃がん、膀胱がん、肝細胞がん、乳がん、結腸がん、肝細胞がん(HCC)、明細胞性腎細胞がん(RCC)、頭頚部がん、咽喉がん、肝胆道がん、中枢神経系がん、食道がん、悪性胸膜中皮腫、全身性軽鎖アミロイドーシス、リンパ形質細胞性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん、精巣がん及び皮膚がんから選択される、薬剤。
JP2020538638A 2018-01-10 2019-01-09 Pd−l1抗体、その抗原結合フラグメント、及びその製薬学的使用 Ceased JP2021510078A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810023267 2018-01-10
CN201810023267.0 2018-01-10
PCT/CN2019/070982 WO2019137397A1 (zh) 2018-01-10 2019-01-09 Pd-l1抗体、其抗原结合片段及医药用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021510078A true JP2021510078A (ja) 2021-04-15

Family

ID=67219311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538638A Ceased JP2021510078A (ja) 2018-01-10 2019-01-09 Pd−l1抗体、その抗原結合フラグメント、及びその製薬学的使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11359021B2 (ja)
EP (1) EP3741777A4 (ja)
JP (1) JP2021510078A (ja)
KR (1) KR20200108306A (ja)
CN (1) CN111278861B (ja)
AU (1) AU2019206958A1 (ja)
BR (1) BR112020013475A2 (ja)
CA (1) CA3087105A1 (ja)
MX (1) MX2020007406A (ja)
TW (1) TWI717678B (ja)
WO (1) WO2019137397A1 (ja)
ZA (1) ZA202004907B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102683841B1 (ko) * 2015-11-17 2024-07-10 쑤저우 선카디아 바이오파마수티컬즈 컴퍼니 리미티드 Pd-l1 항체, 이의 항원-결합 단편 및 이의 약제학적 용도
CN110760517B (zh) * 2019-10-09 2022-04-29 天津大学 拮抗pd-1骆驼抗体类似物ap基因及蛋白和应用
WO2022121846A1 (zh) * 2020-12-08 2022-06-16 博际生物医药科技(杭州)有限公司 Pd-l1抗体及其应用
TWI789679B (zh) * 2021-01-12 2023-01-11 大陸商江蘇先聲藥業有限公司 抗人程序性死亡配體-1(pd-l1)的抗體及其用途
CN115521378B (zh) * 2021-07-23 2023-12-22 南京吉盛澳玛生物医药有限公司 Pd-l1抗体及其用途
TW202317640A (zh) * 2021-09-24 2023-05-01 大陸商廣東菲鵬製藥股份有限公司 一種抗人pd-l1人源化抗體或其抗原結合片段及其應用
CN115925937A (zh) * 2022-08-05 2023-04-07 赛灵药业科技集团股份有限公司北京分公司 一种抗体或其片段及其制药用途
CN115785269B (zh) * 2022-11-01 2023-09-22 四川大学 抗pd-l1的抗体及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544755A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 メダレックス インコーポレーティッド プログラム死リガンド1(pd−l1)に対するヒトモノクローナル抗体
JP2012511329A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗pd−l1抗体およびt細胞機能を増強するためのそれらの使用
JP2013511959A (ja) * 2009-11-24 2013-04-11 メディミューン リミテッド B7−h1に対する標的結合剤
WO2017084495A1 (zh) * 2015-11-17 2017-05-26 江苏恒瑞医药股份有限公司 Pd-l1抗体、其抗原结合片段及其医药用途

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
WO2001039722A2 (en) 1999-11-30 2001-06-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-h1, a novel immunoregulatory molecule
US6803192B1 (en) 1999-11-30 2004-10-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-H1, a novel immunoregulatory molecule
CN101104640A (zh) 2006-07-10 2008-01-16 苏州大学 抗人pd-l1单克隆抗体制备及应用
CA2998281C (en) * 2008-09-26 2022-08-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Human anti-pd-1 antobodies and uses therefor
KR101050829B1 (ko) 2008-10-02 2011-07-20 서울대학교산학협력단 항 pd-1 항체 또는 항 pd-l1 항체를 포함하는 항암제
JP5844159B2 (ja) 2009-02-09 2016-01-13 ユニヴェルシテ デクス−マルセイユUniversite D’Aix−Marseille Pd−1抗体およびpd−l1抗体ならびにその使用
KR101764096B1 (ko) 2011-11-28 2017-08-02 메르크 파텐트 게엠베하 항-pd-l1 항체 및 그의 용도
US9856320B2 (en) 2012-05-15 2018-01-02 Bristol-Myers Squibb Company Cancer immunotherapy by disrupting PD-1/PD-L1 signaling
EP2854843A4 (en) 2012-05-31 2016-06-01 Sorrento Therapeutics Inc ANTIGEN BINDING PROTEINS THAT BIND PD-L1
JP6403166B2 (ja) 2012-08-03 2018-10-10 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド 単一抗原抗pd−l1およびpd−l2二重結合抗体およびその使用方法
CN114507282A (zh) 2012-10-04 2022-05-17 达纳-法伯癌症研究所公司 人单克隆抗-pd-l1抗体和使用方法
AR093984A1 (es) 2012-12-21 2015-07-01 Merck Sharp & Dohme Anticuerpos que se unen a ligando 1 de muerte programada (pd-l1) humano
CN110079599B (zh) 2013-03-15 2024-06-04 豪夫迈·罗氏有限公司 治疗pd-1和pd-l1相关疾患的生物标志物和方法
JP2016520643A (ja) 2013-06-03 2016-07-14 ノバルティス アーゲー 抗pd−l1抗体とmek阻害薬および/またはbraf阻害薬の組み合わせ物
AR097584A1 (es) 2013-09-12 2016-03-23 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos contra el csf-1r humano y anticuerpos contra el pd-l1 humano
BR112016006397B1 (pt) 2013-09-27 2024-01-16 Genentech, Inc Formulações de anticorpo de anti-pdl1, seu uso, artigo de fabricação e composição
SG10201901057UA (en) * 2014-08-05 2019-03-28 Cb Therapeutics Inc Anti-pd-l1 antibodies
CN105777906B (zh) * 2014-12-19 2019-04-23 苏州丁孚靶点生物技术有限公司 抗pd-l1全人抗体及其应用
JP6826055B2 (ja) * 2015-03-13 2021-02-03 サイトメックス セラピューティクス インコーポレイテッド 抗pdl1抗体、活性化可能抗pdl1抗体、およびその使用方法
CN106243225B (zh) 2015-06-11 2021-01-19 智翔(上海)医药科技有限公司 新型抗-pd-l1抗体
CN107216389B (zh) * 2016-03-18 2022-03-29 和迈生物科技有限公司 抗pd-l1纳米抗体及其编码序列和用途
PT3455257T (pt) 2016-05-09 2021-12-06 Igm Biosciences Inc Anticorpos anti-pd-l1
CN106699891B (zh) 2017-01-25 2019-04-09 北京天广实生物技术股份有限公司 一种抗pd-l1抗体、其药物组合物及其用途
CN107365383B (zh) * 2017-07-12 2019-04-30 苏州大学附属第一医院 一种人源化抗人pd-1单克隆抗体及其制备方法、用途与药物
WO2019129136A1 (zh) * 2017-12-27 2019-07-04 信达生物制药(苏州)有限公司 抗pd-l1抗体及其用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544755A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 メダレックス インコーポレーティッド プログラム死リガンド1(pd−l1)に対するヒトモノクローナル抗体
JP2012511329A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗pd−l1抗体およびt細胞機能を増強するためのそれらの使用
JP2013511959A (ja) * 2009-11-24 2013-04-11 メディミューン リミテッド B7−h1に対する標的結合剤
WO2017084495A1 (zh) * 2015-11-17 2017-05-26 江苏恒瑞医药股份有限公司 Pd-l1抗体、其抗原结合片段及其医药用途

Also Published As

Publication number Publication date
CA3087105A1 (en) 2019-07-18
WO2019137397A1 (zh) 2019-07-18
KR20200108306A (ko) 2020-09-17
TWI717678B (zh) 2021-02-01
AU2019206958A1 (en) 2020-07-16
CN111278861A (zh) 2020-06-12
CN111278861B (zh) 2022-05-27
ZA202004907B (en) 2022-10-26
US20200339692A1 (en) 2020-10-29
MX2020007406A (es) 2020-09-14
BR112020013475A2 (pt) 2020-12-08
US11359021B2 (en) 2022-06-14
EP3741777A4 (en) 2021-10-13
TW201930360A (zh) 2019-08-01
RU2020124261A (ru) 2022-01-25
RU2020124261A3 (ja) 2022-01-25
EP3741777A1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7317272B2 (ja) Tigit抗体、その抗原結合断片及びその医療用途 本願は、2019年9月29日に出願された出願番号cn201710908565.3に基づいたものであり、その優先権を主張する。その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
US11680100B2 (en) B7-H3 antibody, antigen-binding fragment thereof and medical use thereof
TWI717678B (zh) Pd-l1抗體、其抗原結合片段及醫藥用途
TWI758558B (zh) Cd96抗體、其抗原結合片段及醫藥用途
TW202017945A (zh) 抗cd73抗體、其抗原結合片段及應用
CN111744013B (zh) 抗tigit抗体联合pd-1抑制剂治疗疾病的方法和药物组合
TWI843799B (zh) 抗pd-1抗體、其抗原結合片段及醫藥用途
TWI699376B (zh) 抗cd40抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
CN110790839B (zh) 抗pd-1抗体、其抗原结合片段及医药用途
CN112513088B (zh) 抗ox40抗体、其抗原结合片段及其医药用途
WO2021098822A1 (zh) 一种双特异性抗体
JP2020508658A (ja) Tim−3抗体、その抗原結合断片、及びそれらの医学的使用
WO2022228183A1 (zh) 抗siglec15抗体及其制备方法和用途
RU2807484C2 (ru) Антитело к pd-1, его антигенсвязывающий фрагмент и его фармацевтическое применение
KR20170076332A (ko) 항 Ang2 항체를 포함하는 면역강화제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230829