[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021508439A - ポリオーマウイルス中和抗体 - Google Patents

ポリオーマウイルス中和抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508439A
JP2021508439A JP2020529415A JP2020529415A JP2021508439A JP 2021508439 A JP2021508439 A JP 2021508439A JP 2020529415 A JP2020529415 A JP 2020529415A JP 2020529415 A JP2020529415 A JP 2020529415A JP 2021508439 A JP2021508439 A JP 2021508439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
variable region
chain variable
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020529415A
Other languages
English (en)
Inventor
アベンド,ヨハンナ
コルナチオーネ,ヴァネッサ
マイケル リンドナー,ジョン
マイケル リンドナー,ジョン
トラギアイ,エリザベッタ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2021508439A publication Critical patent/JP2021508439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/42Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum viral
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/084Papovaviridae, e.g. papillomavirus, polyomavirus, SV40, BK virus, JC virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、抗ポリオーマウイルス抗体、抗体断片、およびBKまたはJCウイルス感染および関連疾患の予防および治療のためのそれらの使用に関する。

Description

本開示は、ポリオーマウイルス感染の治療またはその可能性の低減のための、抗ポリオーマウイルス抗体、抗体断片、およびその使用に関する。
ヒトポリオーママウイルスのうち、最初に同定されたのはBKウイルス(BKV)とJCウイルス(JCV)の2種類であった。これら2種類のポリオーマウイルスは免疫抑制患者から分離され、1971年、Lancet誌の同じ号に掲載された(Gardner et al.,Lancet 1971 1:1253−1527、およびPadgett et al.,Lancet 1971 1:1257−1260)。ポリオーマウイルスは、正二十面体型非エンベロープの二本鎖DNAウイルスである。ウイルスは、直径が40〜45nmであり、88%のタンパク質と12%のDNAで構成されている。
BKVゲノムは、長さが約5000塩基対の環状二本鎖DNAであり、3つの主要な区画:初期コード領域、後期コード領域、非コード制御領域を含む。初期コード領域は、3つの制御タンパク質(ラージ腫瘍抗原[TAg]、スモール腫瘍抗原[tAg]、およびトランケート型腫瘍抗原[truncTAg])をコードし、これらは新たに感染した細胞で発現する最初のウイルスタンパク質であり、ウイルスDNAの複製を促進し、良好な細胞環境を確立する役割を担う。後期コーディング領域は、ウイルスカプシドを構成する3つの構造タンパク質(VP1、VP2、およびVP3)、ならびにアグノタンパク質をコードするが、ウイルス複製の際の役割は、あまり明らかでない。非コード制御領域には、ゲノムの複製開始点、ならびにウイルス遺伝子産物の発現を駆動する初期および後期プロモーターが含まれる。
BKVは、腎臓の上皮細胞、膀胱および尿管(典型的な持続性部位)、扁桃組織およびリンパ球(提唱されている一次感染および播種部位)など、多くの異なる細胞型で検出されている(Chatterjee et al.,J.Med.Virol.2000;60:353−362、Goudsmit et al.,J.Med.Virol.1982;10:91−99、Heritage et al.,J.Med.Virol.1981;8:143−150、Shinohara et al.,J.Med.Virol.1993;41(4):301−305)。BKVの主要な細胞表面受容体は、ガングリオシドGT1b、GD1b、GD3であり、これらはすべて末端α2,8−結合シアル酸を有し、かなり広く分布しており、様々な細胞型の感染を可能にする(Neu et al.,PLos Patholog.2013;9(l0):el103714およびe1003688、また、O’Hara et al.,Virus Res.2014;189:208−285を参照のこと)。BKVの非エンベロープ正二十面体型ビリオンは、3つの異なるウイルスタンパク質から構成され、72の五量体で配置された主要ウイルスカプシドタンパク質VP1が360コピーと、非主要ウイルスカプシドタンパク質VP2およびVP3を組み合わせた72コピーがあり、各VP1五量体に1つのVP2またはVP3分子が結合している。移行時、VP1のみが、ビリオン表面に露出し、各五量体は、ガングリオシド受容体に対して5つの低親和性結合部位を有する。VP1五量体が細胞表面上のガングリオシド受容体に結合すると、カベオラを介したエンドサイトーシス経路を通じて内部移行が開始され、続いて、ウイルスが小胞体へ、最後に核へと輸送される(Tsai and Qian,J.Virol 2010;84(19):9840−9852)。
BKVによる感染は本質的に遍在性であり、世界の感染者人口の推定範囲は80〜90%である(Knowles W.A.,Adv.Exp.Med.Biol.2006;577:19−45)。一次感染は、小児期(すなわち、10歳以前)に最も多く見られ、軽度で非特異的で自己限定的な疾患につながるか、またはまったく無症状である。持続感染は、尿細管の上皮細胞、尿管、および膀胱で確立され、免疫系によって効果的に制御される。免疫適格性の成人の尿中における一過的で無症候性のウイルス排出は、散発的に発生するが、疾患または後遺症は発生しない。ただし、免疫機能の低下は、特に腎または造血幹細胞移植後の免疫抑制の際、BKVの複製が制御不能になり、最終的には、BKV関連腎症(BKVAN)または膀胱の疼痛性疾患である出血性膀胱炎(HC)につながる可能性がある。BKVに対する効果的な抗ウイルス療法はなく、現在の治療基準は免疫抑制の低減であるが、これは急性拒絶反応のリスクを高める。モニタリングおよび予防に対する現在のより積極的なアプローチをもってしても、腎移植患者の最大10%がBKVANを発症し、その患者の15〜30%がBKVANによる移植片機能損失を被ることになる。BKウイルス血症の検出時に免疫抑制療法で減量を行っていた患者のうち最大30%が、結果として、急性拒絶反応の発症を経験する。
BKVは、1971年(上記)に最初に記載されたが、1990年代になるまで、腎臓移植損傷の原因として、BKVANが文献で報告されたことはなかった(Purighalla et al.,Am.J.Kidney Dis.1995;26:671−673、およびRandhawa et al.,Transplantation 1999;67:103−109)。BKVANの早期管理において、BKの検査で陽性であった患者は深刻な事態を迎え、その50%以上で移植片機能障害および移植片機能損失が見られた(Hirsch et al.,New Engl.J.Med.2002;347:488−496)。BKVの再活性化と複製は、腎移植患者で確立された臨床経過を伴い、まず尿中でウイルスおよびウイルスDNAが検出され(ウイルス尿症)、続いて血流にウイルスが検出され(ウイルス血症)、最後にウイルス複製の結果として腎症および腎機能低下が顕在化することで裏付けられる。通常、移植後の最初の3ヵ月以内に、腎移植患者の全体の約30〜40%がウイルス尿症を患い、10〜20%がBKウイルス血症を患うことになる(Sawinski and Goral,Nephrol Dial Transplant.2015;30:209−217;Hirsch et al.,Am J Transplant.2013;13:136−145;Dharnidharka et al.,Pediatr Nephrol.2011;26:1763−1774;Babel et al.,Transplantation.2009;88:89−95)。通常、移植後の1年以内に、腎移植患者全体の約1〜10%が、BKVANに進行する(Bohl and Brennan,Clin J Am Soc Nephrol.2007;2(Suppl 1):S36−46、Sawinski and Goral,Nephrol Dial Transplant.2015;30:209− 217)。腎尿細管上皮細胞におけるBKV複製は、壊死と溶解性破壊を引き起こし、基底膜の剥皮、間質での尿細管液の蓄積、および最終的に間質性線維症と尿細管萎縮に至る(Nickeleit et al.,J.Am.Soc.Neprol.1999;10(5):1080−1089)。患者は、腎機能の悪化、尿細管間質性腎炎、尿管狭窄症を呈しうる(Garner et al.,Lancet 1971;1(7712):1253−1257、およびHirsch Am.J.Transplant 2002;2(1)25−30)。
また、BKVは、免疫不全宿主において、間質性肺炎、網膜炎、髄膜脳炎を引き起こす可能性がある(Reploeg et al.,Clin.Infect.Dis.2001;33(2):191−202)。造血幹細胞移植(HSCT)患者のBKV疾患は、典型的には、重症度は異なるが、出血性膀胱炎(HC)として顕在化する。ウイルス尿症(ただし、必ずしもウイルス血症とは限らない)および疼痛性血尿は、HCの臨床症状と関連している。現在の治療基準は、本質的には支持的であり、主に強制水和/利尿と疼痛管理法が含まれる。最も重篤な症例では、輸血、血腫除去が必要であり、場合によっては死に至る。HSCT患者の間では、あらゆる原因のHC(例えば、薬物、放射線、ウイルス)は比較的一般的であるが、BKVに関連するHCは、通常、移植後6ヵ月以内に患者の約10〜12%で発生する。HCのウイルス性病因は他にも存在し、小児のHSCT患者では、成人のHSCT患者と比較して、アデノウイルスがより一般的なHCの原因となっている。また、BKウイルスは、臓器移植などの他の免疫不全の状態、およびHIV/AIDS患者において観察されている(Jiang et al.,Virol.2009;384:266−273)。
現時点で、BKVANの標準的な治療法は、移植片機能障害および移植片機能損傷を防止しようとする免疫抑制の低減である(Wiseman et al.,Am.J.Kidney Dis.2009;54(1):131−142、およびHirsch et al.,Transplantation 2005;79(1):1277−1286)。免疫抑制の低減は、ウイルス血症から臨床的腎症に関連した甚大な損傷への進行を阻止するのに役立つものの、これによって急性臓器拒絶反応の危険性が高まるため、その低減に対する安定した臨床的治療計画は存在しない(Brennan et al.,Am.J.Transplant 2005;5(3):582− 594)。臨床医は、シドホビル、レフルノミド、キノロンなどの治療剤を、免疫抑制剤の低減と組み合わせた使用を報告したが、この方法は効果がなく、追加の副作用を管理する負担を増やした(Randhawa and Brennan Am.J.Transplant 2006;6(9):2000−2005)。そのため、BKVなどのポリーマウイルスを中和し、免疫不全宿主で使用されうる治療法の分野において、未対処かつ有用なニーズが存在する。
JCウイルス(JCV)は、集団(80%)において広く見られる別のヒトポリオーマウイルスであるが、JCVは一般的に、BKVよりも後に感染する(Padgett et al.,J.Infect.Dis.1973;127(4):467−470、およびSabath et al.,J.Infect.Dis.2002;186 Suppl.2:5180−5186)。初感染後、JCVは、リンパ器官および腎臓で潜伏感染を成立させ、再活性化時、感染したBリンパ球を介して中枢神経系(CNS)に侵入する。一旦CNSに入ると、JCVは、進行性脱髄CNS障害である進行性多巣性白質脳症(PML)を引き起こす。PMLのほとんどの症例は、多発性硬化症(ナタリズマブ、フィンゴリモドなど)または関節リウマチ(リツキシマブなど)の治療に使用される免疫調節療法と関連しており、通常、治療の中断によって疾患の進行が停止する。PMLの進行性の性質を考慮すると、数ヶ月間にわたりJCV中和抗体を投与された患者において、臨床的基準によって、または多発性硬化症のモニタリングにすでに日常的に使用されているMRIによって、数ヶ月間にわたりJCV中和抗体を投与された患者において、有意な改善を文書化できる可能性がある。PMLは、HIV/AIDS患者でも顕在化し、免疫抑制患者においても報告されている(Angstrom et al.,Brain 1958;81(1):93−111、およびGarcia−Suarez et al.,Am.J.Hematol.2005;80(4):271−281)。PML患者では、錯乱、精神状態の変化、歩行失調、不全片麻痺、四肢麻痺、視覚変化などの局所神経障害が認められる(Richardson E.P.,N.Eng.J.Med.1961;265:815−823)。.PML患者の予後は不良であり、HIV/AIDS患者では特に不良である(Antinori et al.,J.Neurovirol.2003;9 suppl.1:47−53)。これは、JCVなどのポリオーマウイルスを中和する治療法の分野において、未対処かつ有用なニーズをさらに強調するものである。
本開示は、ヒトポリオーマウイルスに対する中和抗体、および/またはその断片、BKウイルスおよび/またはJCウイルスを認識する抗体を対象とする。
抗体であって、前記抗体またはその抗原結合断片がBKウイルスおよび/またはJCウイルスに特異的に結合する、抗体。
抗体であって、前記抗体またはその抗原結合断片がBKウイルスおよび/またはJCウイルスに特異的に結合する、抗体。一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、BKV血清型I、BKV血清型II、BKV血清型III、またはBKV血清型IV、あるいは血清型I〜IVの組み合わせと結合する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、JCウイルスにさらに結合する。
抗体であって、前記抗体または抗原結合断片がBKウイルスおよび/またはJCウイルスに特異的に結合する、抗体。一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、BK血清型Iに結合して中和する。一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、BKV血清型IおよびBKV血清型IIに結合して中和する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、BKV血清型IおよびBKV血清型IIIに結合して中和する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、BKV血清型IおよびBKV血清型IVに結合して中和する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、BKV血清型IIおよびBKV血清型IIIに結合して中和する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、BKV血清型IIおよびBKV血清型IVに結合して中和する。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、BKV血清型IおよびJCVに結合して中和する。好ましい実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、BKV血清型I、II、IIIおよびIVに結合して中和する。さらに、抗体またはその抗原結合断片が、BKV血清型I、II、234IIIおよびIV、ならびにJCVに結合して中和する。
単離された抗体またはその抗原結合断片であって、表2に定める(i)重鎖領域および(ii)軽鎖領域を含む、単離された抗体またはその抗原結合断片。
単離された抗体であって、前記抗体またはその抗原結合断片が、
(i)(a)配列番号9のHCDR1(CDR−相補性決定領域)、(b)配列番号10のHCDR2、(c)配列番号11のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号25のLCDR1、(e)配列番号26のLCDR2、および(f)配列番号27のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
(ii)(a)配列番号41のHCDR1、(b)配列番号42のHCDR2、(c)配列番号43のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号57のLCDR1、(e)配列番号58のLCDR2、および(f)配列番号59のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
(iii)(a)配列番号73のHCDR1、(b)配列番号74のHCDR2、(c)配列番号75のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号89のLCDR1、(e)配列番号90のLCDR2、および(f)配列番号91のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
(iv)(a)配列番号105のHCDR1、(b)配列番号106のHCDR2、(c)配列番号107のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号121のLCDR1、(e)配列番号122のLCDR2、および(f)配列番号123のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
(v)(a)配列番号137のHCDR1、(b)配列番号138のHCDR2、(c)配列番号139のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号153のLCDR1、(e)配列番号154のLCDR2、および(f)配列番号155のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
(vi)(a)配列番号169のHCDR1、(b)配列番号170のHCDR2、(c)配列番号171のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号185のLCDR1、(e)配列番号186のLCDR2、および(f)配列番号187のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
(vii)(a)配列番号201のHCDR1、(b)配列番号202のHCDR2、(c)配列番号203のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号217のLCDR1、(e)配列番号218のLCDR2、および(f)配列番号219のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
(viii)(a)配列番号233のHCDR1、(b)配列番号234のHCDR2、(c)配列番号235のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号249のLCDR1、(e)配列番号250のLCDR2、および(f)配列番号251のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
(xi)(a)配列番号265のHCDR1、(b)配列番号266のHCDR2、(c)配列番号267のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号281のLCDR1、(e)配列番号282のLCDR2、および(f)配列番号283のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、を含む、単離された抗体。
CDR内の1つまたは2つのアミノ酸が修飾、欠失、または置換されている抗体。
可変重鎖領域または可変軽鎖領域のいずれかにわたって、少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%の同一性を保持する抗体。
抗体であって、抗体がモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト改変抗体、ヒト抗体、単鎖抗体(scFv)、または抗体断片である、抗体。
単離された抗体またはその抗原結合断片であって、
(i)配列番号18を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号34を含む軽鎖可変領域(vL)と、
(ii)配列番号50を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号66を含む軽鎖可変領域(vL)と、
(iii)配列番号82を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号98を含む軽鎖可変領域(vL)と、
(iv)配列番号114を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号130を含む軽鎖可変領域(vL)と、
(v)配列番号146を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号162を含む軽鎖可変領域(vL)と、
(vi)配列番号178を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号194を含む軽鎖可変領域(vL)と、
(vii)配列番号210を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号226を含む軽鎖可変領域(vL)と、
(viii)配列番号242を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号258を含む軽鎖可変領域(vL)と、
(ix)配列番号274を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号290を含む軽鎖可変領域(vL)とを含む、単離された抗体またはその抗原結合断片。
可変軽鎖領域または可変重鎖領域のいずれかにわたって、少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%の同一性を保持する、抗体またはその断片。
可変軽鎖または可変重鎖領域内の1、2、3、4または5個の、ただし10個未満のアミノ酸が、修飾、欠失、または置換されている抗体。
抗体であって、抗体がモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト改変抗体、ヒト抗体、単鎖抗体(scFv)、または抗体断片である、抗体。
適切なVHおよび/またはVL遺伝子セグメントに適合する天然シグナル/リーダーペプチド配列を使用する、抗体の単離および産生方法。
合成および/または最適化されたシグナル/リーダーペプチド配列を使用して、発現および収率を向上させる、抗体の単離および生産方法。
抗体またはその断片が、グリコシル化が減少した、またはグリコシル化されていない、または低フコシル化されている、抗体。
抗体またはその断片を含み、薬学的に許容される担体をさらに含む、医薬組成物。
薬学的に許容される担体がヒスタジンまたは糖質を含む、医薬組成物。
糖質がスクロースである、医薬組成物
複数の抗体または抗原結合断片を含む医薬組成物であって、組成物中の抗体の少なくとも0.05%、0.1%、0.5%、1%、2%、3%、5%以上のα2,3−結合シアル酸残基を有する、医薬組成物。
複数の抗体または抗原結合断片を含む医薬組成物であって、いずれの抗体もバイセクト型GlcNAcを含まない、医薬組成物。
抗体またはその断片を含む医薬組成物であって、組成物が凍結乾燥物として調製される、医薬組成物。
BKウイルスまたはJCウイルス感染を中和する方法であって、必要とする患者に有効量の抗体を、注射または注入を介して投与することを含む、方法。
必要とする患者がBKウイルス尿症またはBKウイルス血症と診断されている、方法。
必要とする患者がJCウイルス尿症またはJCウイルス血症と診断されている、方法。
BKウイルスまたはJCウイルス関連障害を治療またはその可能性を低減する方法であって、必要とする患者に有効量の抗体を注射または注入を介して投与することを含み、障害が、腎症、BKVAN、出血性膀胱炎(HC)、進行性多巣性白質脳症(PML)、顆粒細胞ニューロン障害(GCN)、間質性腎疾患、尿管狭窄症、血管炎、大腸炎、網膜炎、髄膜炎、および免疫再構築炎症反応症候群(IRIS)である、方法。
抗体または組成物が注射または注入の前に再構成される、方法。
抗体または医薬組成物が別の治療剤と組み合わせて投与される、方法。
治療剤が免疫抑制剤である、方法。
免疫抑制剤が、一リン酸脱水素酵素阻害剤、プリン合成阻害剤、カルシニューリン阻害剤またはmTOR阻害剤である、方法。
免疫抑制剤が、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、ミコフェノール酸ナトリウム、アザチオプリン、タクロリムス、シロリムスまたはシクロスポリンである、方法。
治療剤が追加の抗VP1抗体である、方法。
PMLが、多発性硬化症、関節リウマチ、または乾癬の治療に関連する、方法。
多発性硬化症治療が、ナタリズマブ、フィンゴリモド、またはフマル酸ジメチル、フマル酸ジメチル、フマル酸、またはアレムツズマブである、方法。
関節リウマチ治療が、リツキシマブである、方法。
乾癬治療が、エファリズマブである、方法。
薬剤としての使用のための、抗体またはその断片。
BKウイルスまたはJCウイルス感染の中和に使用するための、抗体またはその断片。
腎症、BKVAN、出血性膀胱炎(HC)、進行性多巣性白質脳症(PML)、顆粒細胞ニューロン障害(GCN)、間質性腎疾患、尿管狭窄症、血管炎、大腸炎、網膜炎、髄膜炎、および免疫再構築炎症反応症候群(IRIS)の治療またはその可能性の低減に使用するための抗体またはその断片。
別の治療剤と組み合わせて投与される、抗体またはその断片の使用。
治療剤が免疫抑制剤である、抗体またはその断片の使用。
免疫抑制剤が一リン酸脱水素酵素阻害剤、プリン合成阻害剤、カルシニューリン阻害剤またはmTor阻害剤である、抗体またはその断片の使用。
免疫抑制剤が、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、ミコフェノール酸ナトリウム、アザチオプリン、タクロリムス、シロリムスまたはシクロスポリンである、抗体またはその断片の使用。
治療剤が追加の抗BK抗体である、抗体またはその断片の使用。
PMLが、多発性硬化症、関節リウマチ、または乾癬の治療に関連する、抗体またはその断片の使用。
多発性硬化症治療が、ナタリズマブ、フィンゴリモド、またはフマル酸ジメチル、フマル酸エステル、またはアレムツズマブである、使用。
関節リウマチ治療が、リツキシマブである、使用。
乾癬治療がエファリズマブである、使用。
抗体または抗原結合断片をコードする核酸。
核酸を含むベクター。
ベクターを含む宿主細胞。
標識された抗体またはその抗原結合断片を含む、診断薬。
標識が、放射性標識、フルオロフォア、発色団、イメージング剤、および金属イオンからなる群から選択される、診断薬。
定義
特に記載しない限り、本明細書で使用される以下の用語および句は、以下の意味を有することが意図される。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、対応する抗原に非共有結合的、可逆的、および特異的な様式で結合することができる免疫グロブリンファミリーのポリペプチドを意味する。例えば、天然起源のIgG抗体は、ジスルフィド結合により相互接続された、少なくとも2つの重鎖(H)および2つの軽鎖(L)を含む四量体である。各重鎖は重鎖可変領域(本明細書ではVHと略記する)および重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2およびCH3から構成される。各軽鎖は軽鎖可変領域(本明細書ではVLと略記する)および軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLから構成される。VH領域およびVL領域は、さらに、相補性決定領域(CDR)と名付けられた超可変性の領域にさらに分割され、これらは、フレームワーク領域(FR)と名付けられた、より保存された領域が散在している。各VHおよびVLは、3つのCDR、およびアミノ末端からカルボキシ末端へ以下の順序で配列された4つのFRから構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、およびFR4。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の定常領域は、免疫グロブリンが宿主組織または因子に結合するのを仲介することができ、それらには免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第1の成分(Clq)が含まれる。
「抗体」という用語は、限定されないが、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、ラクダ抗体、キメラ抗体、および抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、本開示の抗体に対する抗Id抗体を含む)を含む。抗体は、任意のアイソタイプ/クラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgAおよびIgY)、またはサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2)でありうる。
「相補性決定ドメイン」または「相補性決定領域」(「CDR」)は、互換的に、VLおよびVHの超可変領域を意味する。CDRは、そのような標的タンパク質に対する特異性を有する抗体鎖の標的タンパク質結合部位である。可変ドメインの約15〜20%を構成する各ヒトVLまたはVHには、3つのCDR(CDR1〜3、N−末端から順次番号付けられる)が存在する。CDRは、それらの領域および順序によって参照されうる。例えば、「VHCDR1」または「HCDR1」は、両方とも、重鎖可変領域の第1のCDRを意味する。CDRは、標的タンパク質のエピトープに対して構造的に相補的であり、したがって、結合特異性に直接関与する。VLまたはVHの残りの区間、いわゆるフレームワーク領域は、アミノ酸配列の変動が少ない(Kuby,Immunology,4th ed.,Chapter 4.W.H.Freeman & Co.,New York,2000)。
CDRおよびフレームワーク領域の位置は、当技術分野で既知の様々な定義、例えばKabat、Chothia、IMGT、およびAbMを使用して決定することができる(例えば、Johnson et al.,Nucleic Acids Res.,29:205−206(2001)、Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.,196:901−917(1987)、Chothia et al.,Nature,342:877−883(1989)、Chothia et al.,J.Mol.Biol.,227:799−817(1992)、Lefranc,M.P.,Nucleic Acids Res.,29:207−209(2001)、Al−Lazikani et al.,J.Mol.Biol.,273:927−748(1997)を参照のこと)。また、抗原結合部位の定義は、以下に記載されている:Ruiz et al.,Nucleic Acids Res.,28:219−221(2000)、MacCallum et al.,J.Mol.Biol.,262:732−745(1996)、Martin et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:9268−9272(1989)、Martin et al.,Methods Enzymol.,203:121−153(1991)、および Rees et al.,In Sternberg M.J.E.(ed.),Protein Structure Prediction,Oxford University Press,Oxford,141−172(1996)。組み合わされたKabatおよびChothia番号付けスキームにおいて、いくつかの実施形態では、CDRは、Kabat CDR、Chothia CDR、またはその両方の一部であるアミノ酸残基に対応する。例えば、一部の実施形態において、CDRは、VH中のアミノ酸残基26〜35(HC CDR1)、50〜65(HC CDR2)、および95〜102(HC CDR3)に対応し、例えば、哺乳類VH、例えば、ヒトVHであり:ならびに、VL中のアミノ酸残基24〜34(LC CDR1)、50〜56(LC CDR2)、および89〜97(LC CDR3)に対応し、例えば、哺乳類VL、例えばヒトVLである。IMGTの下では、VH中のCDRアミノ酸残基は、約26〜35(CDR1)、51〜57(CDR2)、および93〜102(CDR3)と番号付けられ、VL中のCDRアミノ酸残基は、約27〜32(CDR1)、50〜52(CDR2)、および89〜97(CDR3)と番号付けられている。IMGTの下では、抗体のCDR領域は、プログラムIMGT/DomainGap Alignを使用して決定することができる。
軽鎖および重鎖の両方は、構造的および機能的な相同性の領域に分割される。「定常」および「可変」という用語は機能的に使用される。これに関して、軽鎖(VL)および重鎖(VH)部分の両方の可変ドメインは、抗原認識および特異性を決定することが理解されるであろう。反対に、軽鎖(CL)および重鎖(CH1、CH2、またはCH3)の定常ドメインは、分泌、経胎盤移動度、Fc受容体結合、補体結合などの重要な生物学的特性を付与する。慣習により、定常領域ドメインの番号付けは、抗体の抗原結合部位またはアミノ末端からより遠位になるにつれて増加する。N−末端は可変領域であり、C−末端は定常領域であり、実際に、CH3およびCLドメインはそれぞれ重鎖および軽鎖のカルボキシ末端ドメインを含む。
本明細書で使用される「抗原結合断片」という用語は、抗原のエピトープと特異的に相互作用する能力を保持する(例えば、結合、立体障害、安定化/不安定化、空間的分布による)、抗体の1つ以上の部分を意味する。結合断片の例としては、単鎖Fv(scFv)ジスルフィド連結Fv(sdFv)、Fab断片、F(ab’)断片、VL、VH、CL、およびCH1ドメインからなる一価断片;F(ab)2断片、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋により連結された2つのFab断片を含む二価断片;VHおよびCH1ドメインからなるFd断片;抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFv断片;VHドメインからなるdAb断片(Ward et al.,Nature 341:544−546,1989);と、単離された相補性決定領域(CDR)、または抗体の他のエピトープ結合断片、が挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、Fv断片のVLおよびVHの2つのドメインは、別々の遺伝子によってコードされているが、これらは組換え法を使用して、合成リンカーによって結合することができ、VLおよびVH領域がペアになり一価の分子を形成する単一タンパク質鎖として作製することを可能にする(単鎖Fvとして知られ、例えば、Bird et al.,Science 242:423−426,988、およびHuston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.85:5879−5883,1988、を参照のこと)。また、そのような単鎖抗体は、「抗原結合断片」という用語に包含されることが意図される。これらの抗原結合断片は、当業者に既知の従来の技術を用いて得られ、断片は、そのままの抗体と同様に有用性についてスクリーニングされる。
抗原結合断片はまた、単一ドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、ナノボディ、イントラボディ、ディアボディ、トリアボディ、テトラボディ、v−NAR、およびビス−scFvに組み込むことができる(例えば、Hollinger and Hudson,Nature Biotechnology 23:1126−1136,2005を参照のこと)。抗原結合断片は、フィブロネクチン型III(Fn3)のようなポリペプチドを基盤とする足場に移植することができる(フィブロネクチンポリペプチドのモノボディが記載された米国特許第6,703,199号を参照のこと)。
抗原結合断片は、単鎖分子に組み込むことができ、それは相補的軽鎖ポリペプチドとともに一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFvセグメント(VH−CH1−VH−CH1)からなる(Zapata et al.,Protein Eng.8:1057−1062,1995、および米国特許第5,641,870号)。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、実質的に同一のアミノ酸配列を有するまたは同一の遺伝子源から誘導される、抗体および抗原結合断片を含むポリペプチドを意味する。また、この用語は、単分子組成物の抗体分子の調製物を含む。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性および親和性を示す。
本明細書で使用される「ヒト抗体」という用語は、フレームワークおよびCDR領域の両方がヒト起源の配列から誘導される可変領域を有する抗体を含む。さらに、抗体が定常領域を含む場合、定常領域は、そのようなヒト配列、例えば、ヒト生殖系列配列または変異版のヒト生殖系列配列から、あるいはヒトフレームワーク配列分析から誘導されたコンセンサスフレームワーク配列を含む抗体から誘導される(例えば、Knappik et al.,J.Mol.Biol.296:57−86,2000に記載されている)。
本開示のヒト抗体は、ヒト配列によってコードされていないアミノ酸残基を含む(例えば、インビトロにおけるランダムまたは部位特異的突然変異またはインビボでの体細胞突然変異により導入される突然変異、あるいは安定性または製造を促進するための保存的置換)。
本明細書で使用される「認識する」という用語は、そのエピトープを見つけて相互作用する(例えば、結合する)抗体またはその抗原結合断片を意味し、エピトープは、線状または立体構造的である。「エピトープ」という用語は、本開示の抗体または抗原結合断片が特異的に結合する抗原上の部位を意味する。エピトープは、隣接アミノ酸、またはタンパク質の三次折り畳みによって並置された非隣接アミノ酸の両方から形成されうる。隣接するアミノ酸から形成されるエピトープは、典型的には変性溶媒へ暴露されても保持されるが、三次元的な折り畳みによって形成されるエピトープは、典型的には変性溶媒を用いた処理で失われる。エピトープは、典型的には、特有の空間立体構造において、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個のアミノ酸を含む。エピトープの空間立体構造を決定する方法としては、当該技術分野における技術、例えば、X線結晶学および二次元核磁気共鳴(例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology,Vol.66,G.E.Morris,Ed.(1996)を参照のこと)、または電子顕微鏡法が挙げられる。「パラトープ」は、抗原のエピトープを認識する抗体の一部である。
「特異的に結合する」または「選択的に結合する」という語句は、抗原(例えば、タンパク質)と抗体、抗体断片、または抗体由来の結合剤との間の相互作用を説明する文脈で使用される場合、結合反応を意味しており、それは、不均一なタンパク質や生体物質の集合において(例えば、血液、血清、血漿または組織試料のような生物学的試料の中で)、抗原の存在を決定するものである。したがって、特定の指定されたイムノアッセイ条件下では、特定の結合特異性を有する抗体または結合剤は、バックグラウンドの少なくとも2倍で特定の抗原に結合し、実質的に試料中に存在する他の抗原に有意な量で結合しない。一態様では、指定されたイムノアッセイ条件下では、特定の結合特異性を有する抗体または結合剤は、バックグラウンドの少なくとも10倍で特定の抗原と結合し、実質的に試料中に存在する他の抗原と有意な量で結合しない。このような条件下での抗体または結合剤に対する特異的結合は、特定のタンパク質に対するその特異性について、抗体または薬剤が選択されていること必要とする場合がある。この選択は、望むようにまたは適するように、他の種(例えば、マウスまたはラット)または他のサブタイプからの分子と交差反応する抗体を減じることによって達成することができる。あるいは、一部の態様では、抗体または抗体断片が、特定の所望の分子と交差反応するように選択される。
本明細書で使用される「親和性」という用語は、単一の抗原部位における抗体と抗原との間の相互作用の強度を意味する。各抗原性部位内では、抗体「アーム」の可変領域が多数の部位で抗原との弱い非共有結合力を介して相互作用し、相互作用が多いほど強い親和性を示す。
「単離された抗体」という用語は、実質的に、異なる抗原特異性を有する他の抗体を含んでいない抗体を意味する。しかしながら、1つの抗原に特異的に結合する単離された抗体は、他の抗原との交差反応性を有しうる。さらに、単離された抗体は、実質的に他の細胞材料および/または化学物質を含まなくてもよい。
「対応するヒト生殖系列配列」という用語は、ヒト可変領域アミノ酸配列または部分配列をコードする核酸配列を意味し、これは、ヒト生殖系列免疫グロブリン可変領域配列によってコードされる他のすべての既知のまたは推測された可変領域アミノ酸配列と比較して、参照可変領域アミノ酸配列または部分配列と最も高い決定されたアミノ酸配列同一性を共有する配列である。また、対応するヒト生殖系列配列は、他のすべての評価された可変領域アミノ酸配列と比較して、参照可変領域アミノ酸配列または部分配列と最も高いアミノ酸配列同一性を有する、ヒト可変領域アミノ酸配列または部分配列を意味する。対応するヒト生殖系列配列は、フレームワーク領域のみ、相補性決定領域のみ、フレームワークおよび相補的決定領域、可変セグメント(上に定義した通り)、または可変領域を含む配列または部分配列の他の組み合わせ、でありうる。配列同一性は、本明細書に記載の方法を使用して、例えば、BLAST、ALIGN、または当該技術分野で既知の別の整列アルゴリズムを用いて2つの配列を整列させることで、決定されうる。対応するヒト生殖系列核酸またはアミノ酸配列は、参照可変領域核酸配列またはアミノ酸配列と、少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有しうる。
種々のイムノアッセイ形式を使用して、特定のタンパク質と特異的に免疫反応性である抗体を選択することができる。例えば、固相ELISAイムノアッセイは、タンパク質と特異的に免疫反応性である抗体を選択するために日常的に使用される(特異的な免疫反応性を決定するために使用されうるイムノアッセイ形式および条件の記載については、例えば、Harlow & Lane,Using Antibodies,A Laboratory Manual(1998)を参照のこと)。典型的には、特異的または選択的な結合反応は、バックグラウンドシグナルの少なくとも2倍、より典型的には、バックグラウンドの少なくとも10〜100倍のシグナルを生成する。
「平衡解離定数(KD、M)」という用語は、会合速度定数(Ka、時間−1、M−1)で割った解離速度定数(Kd、時間−1)を意味する。平衡解離定数は、当該技術分野で既知の方法を用いて測定することができる。本開示の抗体は、一般に、約10−7または10−8M未満、例えば、約10−9Mまたは10−10M未満、の平衡解離定数を有し、一部の態様では、10−11M、10−12Mまたは10−13M未満である。
「生物学的利用率」という用語は、患者に投与される所与量の薬物の全身的な利用可能性(すなわち、血液/血漿レベル)を意味する。生物学的利用率は、絶対項であり、投与された投与形態から一般的な循環に達する薬物の時間(速さ)および全量(程度)の両方の測定値を示す。
明細書で使用される場合、「本質的に〜からなる」という語句は、方法または組成物に含まれる活性薬剤の属または種、ならびに方法または組成物の意図された目的のために不活性な任意の賦形剤を意味する。一部の態様では、「本質的に〜からなる」という語句は、本開示の抗BKまたはJC抗体以外の1つ以上の追加の活性剤の包含を明示的に除外する。一部の態様では、「本質的に〜からなる」という語句は、本開示の抗BKまたはJC抗体および第2の同時投与剤以外の1つ以上の追加の活性剤を包含することを明示的に除外する。
「アミノ酸」という用語は、天然起源のアミノ酸、合成および非天然のアミノ酸、ならびに天然起源のアミノ酸と同様な様式で機能するアミノ酸類似体およびアミノ酸模倣体をいう。天然起源のアミノ酸は、遺伝子コードによってコードされるアミノ酸、ならびに後に修飾されるアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸およびO−ホスホセリン、である。アミノ酸類似体は、天然起源のアミノ酸と同じ基本的な化学構造を有する化合物を意味し、すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基、およびR基に結合したα−炭素であり、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウム、が挙げられる。このような類似体は、修飾されたR基(例えば、ノルロイシン)または修飾されたペプチド骨格を有しているが、天然起源のアミノ酸と同じ基本的な化学構造を保持する。アミノ酸模倣体は、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有する化学化合物を意味するが、天然起源のアミノ酸と同様な様式で機能する。
「保存的に修飾された変異体」という用語は、アミノ酸および核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に修飾された変異体は、同一または本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸、あるいは、核酸がアミノ酸配列をコードしない場合、本質的に同一の配列をコードする核酸をいう。遺伝子コードの縮重のために、多数の機能的に同一の核酸は、任意の所与のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、およびGCUは、すべて、アミノ酸のアラニンをコードする。したがって、アラニンがコドンによって特定されるあらゆる位置において、コドンは、コードされたポリペプチドを変えることなく、記載された対応するコドンのいずれかに変更されうる。そのような核酸の変異体は、「サイレント変異体」であり、保存的に修飾された変異体の一種である。また、ポリペプチドをコードする本明細書中のすべての核酸配列は、核酸のすべての可能なサイレント変異体を記載する。当業者は、核酸中の各コドン(通常はメチオニンの唯一のコドンであるAUG、および通常はトリプトファンの唯一のコドンであるTGGを除く)が、機能的に同一の分子を与えるように改変されうることを認識するであろう。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は、各記載された配列において暗黙的である。
ポリペプチド配列について、「保存的に修飾された変異体」は、化学的に類似したアミノ酸とのアミノ酸の置換をもたらすポリペプチド配列への個々の置換、欠失または付加を含む。機能的に類似したアミノ酸を与える保存的置換表は、当該技術分野において既知である。そのような保存的に修飾された変異体は、多型変異体、種間相同体、およびアリルに付加的であり、排除しない。以下の8群は、互いに保存的置換体であるアミノ酸を含む:1)アラニン(A)、グリシン(G);2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アルギニン(R)、リジン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);7)セリン(S)、トレオニン(T);8)システイン(C)、メチオニン(M)(例えば、Creighton,Proteins(1984)を参照のこと)。一部の態様では、「保存的配列修飾」という用語は、アミノ酸配列を含む抗体の結合特性を有意には影響または変化させないアミノ酸修飾を意味するために使用される。
本明細書で使用される「最適化された」という用語は、生産細胞または生物(一般に、真核細胞、例えば、酵母細胞、ピキア細胞、真菌細胞、トリコデルマ細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)またはヒト細胞)において好ましいコドンを用いてアミノ酸配列をコードするように改変されたヌクレオチド配列を意味する。最適化されたヌクレオチド配列は、「親配列」としても知られている最初のヌクレオチド配列によって本来コードされたアミノ酸配列を、完全にまたは可能な限り保持するように設計される。
「パーセント同一性」または「パーセント同一」という用語は、2つ以上の核酸またはポリペプチド配列の文脈において、2つ以上の配列または部分配列が同一である程度、を意味する。2つの配列は、比較される領域にわたって、それらが同じアミノ酸またはヌクレオチドの配列を有する場合に、「同一」である。2つの配列が「実質的に同じ」であるとは、以下の配列比較アルゴリズムの1つを用いて、または手動アライメントおよび目視検査による測定によって、比較ウインドウまたは指定領域にわたる最大相関について比較および整列したときに、2つの配列が、同一であるアミノ酸残基またはヌクレオチドの指定されたパーセンテージを有する場合である(すなわち、60%の同一性、任意選択的に、指定された領域にわたって、あるいは指定されていない場合は配列全体にわたって、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%の同一性)。任意選択的に、同一性は、長さが少なくとも約30ヌクレオチド(または10アミノ酸)である領域にわたって存在し、より好ましくは、長さが100〜500または1000以上のヌクレオチド(あるいは、20、50、200またはそれ以上のアミノ酸)である領域にわたって存在する。
配列比較のために、典型的には、1つの配列を参照配列として作用させて、試験配列を比較する。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験および参照配列をコンピュータに入力し、必要に応じて部分配列座標を指定し、配列アルゴリズムのプログラムパラメータを指定する。既定値のプログラムパラメータを使用することができ、または他のパラメータを指定することができる。次いで、配列比較アルゴリズムは、プログラムパラメータに基づいて、参照配列に対する試験配列のパーセント配列同一性を計算する。
本明細書で使用される場合、「比較ウインドウ」は、20〜600、通常は約50〜約200、より通常は約100〜約150からなる群から選択される連続的な位置の数のいずれかのセグメントを参照することを含み、配列は、2つの配列が最適に整列された後、同じ数の隣接する位置の基準配列と比較されうる。比較のための配列のアライメント方法は、当該技術分野において既知である。比較のための最適な配列のアライメントは、例えば、Smith and Waterman,Adv.Appl.Math.2:482c(1970)の局所相同性アルゴリズムによって、Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性アライメントアルゴリズムによって、Pearson and Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似性検索法によって、これらのアルゴリズムのコンピュータ化実装(GAP,BESTFIT,FASTA,and TFASTA in the Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WI)によって、または手動アライメントおよび目視検査(例えば、Brent et al.,Current Protocols in Molecular Biology,2003)を参照のこと)によって、行うことができる。
配列同一性および配列類似性を決定するのに適したアルゴリズムの2つの例は、BLASTおよびBLAST2.0アルゴリズムであり、それぞれAltschul et al.,Nuc.Acids Res.25:3389−3402,1977、およびAltschul et al.,J.Mol.Biol.215:403−410,1990に記載されている。BLAST分析を実行するためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationを通して公的に入手可能である。このアルゴリズムは、最初に、クエリ配列中の長さWの短いワードを識別することによって、高スコアの配列対(HSP)を識別することを含み、データベース配列中の同じ長さのワードと整列させたときに、ある正の値の閾値スコアTと一致するかそれを満たす。Tは、隣接ワードスコア閾値(Altschulら、上記)と呼ばれる。これらの初期の隣接ワードヒットは、検索を開始するためのシードとして作用し、それらを含むより長いHSPを見出す。ワードヒットは、累積アライメントスコアが増加しうる限り、各配列に沿って両方向に拡張される。累積スコアは、ヌクレオチド配列については、パラメータM(整合する残基ペアに対する報酬スコア、常に>0)およびN(不整合の残基に対するペナルティスコア、常に<0)を使用して計算される。アミノ酸配列については、スコアリングマトリックスを用いて、累積スコアが計算される。各方向におけるワードヒットの拡張は、累積アライメントスコアがその最大獲得値から量Xだけ低下した場合、1つ以上の負のスコア残基アライメントの蓄積により累積スコアがゼロ以下になる場合、またはいずれかの配列の末端に到達した場合、に停止する。BLASTアルゴリズムパラメータW、TおよびXは、アライメントの感度および速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列に対して)は、ワード長(W)が11、期待値(E)が10、M=5、N=4、および両鎖の比較を既定値として使用する。アミノ酸配列については、BLASTPプログラムは、ワード長が3、期待値(E)が10、およびBLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff and Henikoff,(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915を参照のこと)アライメント(B)が50、期待値(E)が10、M=5、N=4、および両鎖の比較を既定値として使用する。
また、BLASTアルゴリズムは、2つの配列間の類似性の統計学的分析を行う(例えば、Karlin and Altschul,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873−5787,1993を参照のこと)。BLASTアルゴリズムが提供する類似性の1つの尺度は、最小の合計確率(P(N))であり、2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の間の一致が偶然に起こる可能性の指標を提供する。例えば、試験核酸と対照核酸との比較における最小の合計確率が約0.2未満、より好ましくは約0.01未満、最も好ましくは約0.001未満である場合、核酸は対照配列と類似しているとみなされる。
また、2つのアミノ酸配列間のパーセント同一性は、ALIGNプログラム(version 2.0)に組み込まれたE.MeyersとW.Millerのアルゴリズムを使用して決定することができ(Comput.Appl.Biosci.4:11−17,1988)、PAM120重み残基表、ギャップ長ペナルティが12、およびギャップペナルティが4を用いている。さらに、GCGソフトウェアパッケージ(University of South Floridaから入手可能)のGAPプログラムに組み込まれているNeedlemanとWunsch(J.Mol.Biol.48:444−453,1970)のアルゴリズムを使用しいて、2つのアミノ酸配列のパーセント同一性を決定することができ、BLOSUM 62マトリックスまたはPAM250マトリクス、およびギャップ重みが16、14、12、10、8、6、または4および長さ重みが1、2、3、4、5、または6を用いている。
上に記載の配列同一性のパーセンテージ以外では、2つの核酸配列またはポリペプチドが実質的に同一である別の指標は、第1の核酸によりコードされたポリペプチドが、第2の核酸によりコードされたポリペプチドに対して産生された抗体と免疫学的に交差反応することであり、下記の通りである。したがって、ポリペプチドは、典型的には、例えば、2つのペプチドが保存的な置換のみにより異なる場合、第2のポリペプチドと実質的に同一である。2つの核酸配列が実質的に同一である別の指標は、以下に示すように、2つの分子またはそれらの相補が厳しい条件下互いにハイブリダイズすることである。さらに、2つの核酸配列が実質的に同一であることを示す別の指標は、同じプライマーを使用して配列を増幅するために使用できることである。
「核酸」という用語は、本明細書では、用語「ポリヌクレオチド」と互換的に使用され、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドおよびそれらのポリマーを意味し、一本鎖または二本鎖形態のいずれかである。その用語は、既知のヌクレオチド類似体または修飾された骨格残基または連鎖を含む核酸を包含し、それらは合成、天然起源、および非天然起源であり、参照核酸と同様な結合特性を有し、および参照ヌクレオチドと同様な様式で代謝される。そのような類似体の例としては、ホスホロチオエート、ホスホロアミダート、メチルホスホナート、キラル−メチルホスホナート、2−O−メチルリボヌヌクレオチド、ペプチド−核酸(PNA)などを含むが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、特定の核酸配列は、その保存的に修飾された変異体(例えば、縮重コドン置換)および相補配列、ならびに明示的に示された配列も暗黙的に包含する。具体的には、以下に詳述するように、1つ以上の選択された(またはすべての)コドンの3番目の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換されている配列を生成することによって、縮重コドン置換を達成することができる(Batzer et al.,(1991)Nucleic Acid Res.19:5081、Ohtsuka et al.,(1985)J.Biol.Chem.260:2605−2608、およびRossolini et al.,(1994)Mol.Cell.Probes 8:91−98)。
核酸の文脈において、「機能的に連結された」という用語は、2つ以上のポリヌクレオチドセグメント(例えば、DNA)の間の機能的関係を意味する。典型的には、転写調節配列と転写された配列との機能的関係をいう。例えば、プロモーターまたはエンハンサー配列は、適切な宿主細胞または他の発現系におけるコード配列の転写を刺激または調節する場合に、コード配列に作動可能に連結される。一般に、転写された配列に作動可能に連結されたプロモーター転写調節配列は、転写された配列と物理的に隣接しており、すなわち、シス作用性である。しかし、エンハンサーのようないくつかの転写調節配列は、転写が増強するコード配列に近接して物理的に隣接または配置される必要はない。
「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語は、本明細書では、アミノ酸残基のポリマーを指すために互換的に使用される。この用語は、1つ以上のアミノ酸残基が対応する天然起源のアミノ酸の人工化学的模倣体であるアミノ酸ポリマー、ならびに天然起源のアミノ酸ポリマーおよび非天然起源のアミノ酸ポリマーに適用される。特に明記しない限り、特定のポリペプチド配列は、その保存的に修飾された変異体も暗黙的に包含する。
「対象」という用語は、ヒトおよび非ヒト動物を含む。非ヒト動物は、すべての脊椎動物、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、および爬虫類のような、哺乳類および非哺乳類を含む。記載されている場合を除いて、「患者」または「対象」という用語は、本明細書では互換的に使用される。
「BKV」または「BKウイルス」という用語は、ポリオーマウイルス科、オルトポリオーマウイルス属のメンバーを意味する。ポリオーマウイルスは、約5,000塩基対のゲノムを有する正二十面体型、非エンベロープ、二本鎖DNAウイルスである。それらは、直径が約40〜45nmである(Bennett et al.,Microbes and Infection.2012:14(9):672−683)。
「JCV」または「JCウイルス」という用語は、ポリオーマウイルス科、オルトポリオーマウイルス属のメンバーを意味する。JCVはBKVに関連しており、約5,000塩基対のゲノムを有する正二十面体型、非エンベロープ、二本鎖DNAウイルスでもある。それらは、直径が約40〜45nmである(Johne et al.,Arch.Virol.2011;156(9):1627−1634)。
「BKV腎症」または「BKV関連腎症」または「BKVAN」という用語は、BKVによる溶解感染から生じる炎症性間質性腎症を意味し、主に腎尿細管上皮における、ウイルス性細胞変性変容およびウイルス遺伝子の発現を特徴とする。
「VP1」という用語は、主要なポリオーマウイルスカプシドのサブユニットタンパク質を意味する。「VP1五量体」は、VP1の5つの単量体から構成される。
「ウイルス様粒子」または「VLP」は、VP1五量体のウイルスカプシドへの集合体である。VLPは72個のVP1五量体から構成される。VLPは、実際のウイルスと構造的に非常に類似しているが、非主要カプシドタンパク質(VP2、VP3)ならびにウイルスDNAゲノムを欠き、したがって非感染性である。VLPは、ウイルスエピトープとして有用であり、実際のウイルスと同様の形態で提示される。
「IC50」(半抑制濃度)とは、ベースラインコントロールと最大可能シグナルとの間の中間(50%)のシグナルを誘起する、特定の抗体の濃度をいう。例えば、IC50は、VP1抗原上の利用可能な結合部位の50%が占有される抗体の濃度である。
「EC50」(半有効濃度)は、特定の暴露または処理時間後のベースラインコントロールと最大可能効果との間の中間(50%)の応答を誘導する、特定の抗体の濃度を意味する。例えば、EC50は、ウイルス感染が50%中和される抗体の濃度である。
「EC90」は、特定の暴露または処理時間後の最大可能効果の90%に対応する応答を誘導する、特定の抗体の濃度を意味する。例えば、EC90は、ウイルス感染が90%中和される抗体の濃度である。
「中和」は、ウイルス遺伝子発現の非存在によって示されるような、宿主細胞のウイルス感染の阻害を意味する。いずれの理論にも支持されることなく、特定の抗体による中和のメカニズムは、ウイルスゲノムを宿主細胞の核に送達する前に、ウイルスカプシドタンパク質と細胞表面受容体との相互作用を阻止すること、または侵入および輸送過程のいずれかの段階の破壊を阻止することを含みうる。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療すること」、または任意の疾患または障害の「治療」という用語は、一態様では、疾患または障害を寛解させる(すなわち、疾患またはその臨床症状の少なくとも1つを、遅延する、または抑止する、または減少させる)ことを意味する。別の態様では、患者が識別できないものを含む少なくとも1つの物理的パラメータを、軽減するまたは寛解することを意味する。さらに別の態様では、「治療する」、「治療すること」、または「治療」とは、物理的に(例えば、識別可能な症状の安定化)、生理学的に(例えば、物理的パラメータの安定化)、またはその両方のいずれかで、疾患または障害を調節することを意味する。
「可能性を低減させること」という語句は、疾患、感染または障害の発症または進行を遅延させることを意味する。
「治療的に許容される量」または「治療的に有効な量」という用語は、互換的に、所望の結果をもたらすのに十分な量を意味する(すなわち、腫瘍サイズの減少、腫瘍増殖の抑制、転移の阻止、ウイルス、細菌、真菌または寄生虫感染の抑制または阻止)。一部の態様では、治療的に許容される量は、望ましくない副作用を誘発しないか、または引き起こさない。治療的に許容される量は、最初に決定することができる低用量を投与し、次いで所望の効果が達成されるまでその用量を漸増的に増加させる。本開示の分子の「予防的に有効な投与量」、および「治療的に有効な投与量」は、それぞれ、ポリオーマウイルス感染に関連する症状を含む疾患症状の発症を阻止する、または重症度の低下をもたらすことができる。
「同時投与」という用語は、個体の血液中の2つの活性剤の同時存在を意味する。同時投与される活性剤は、同時または順次に送達されうる。
抗体のパネルのELISA結合特性およびウイルス中和能を図示し、各血清型に対するIC50がnMで示されている。 Kd−制御曲線の4−パラメータフィッティング(低濃度の抗体NOV581に基づく)と、化学量論−制御曲線のフィッティングとを示す。 全4種類のBK血清型にわたる3つの抗体について、KdをpMで示す。 BKVと交差中和抗体との間の相互作用の低温電子顕微構造を示す。NOV530ポリオーマウイルス交差中和抗体のscFvと複合体化したBKV ST1 VLPの4.24Å分解能EMマップである。結合している抗体断片(印を付けたた領域、黒の矢印)が、カプシド五量体間の接合部のウイルスカプシドの周りに現れる。挿入図:エピトープに結合している単一scFvの拡大図。 それぞれ、ウイルス様粒子および抗体鎖の表面およびリボン可視化であり、NOV530に対する4次ウイルスエピトープを含む密度マップ−適合構造モデル。VLPカプシドからの個々のVP1単量体は、それらの各々の五量体中のそれらの幾何学的配向を表すために表示される。エピトープに寄与する隣接する五量体は、「五量体A」(VP1鎖)および「五量体B」と表示されている。VH、重鎖可変ドメインおよびVK、κ軽鎖可変ドメインがそれぞれ表示されている。 図3Bの拡大であり、重要な接触残基を強調している。 BKV ST1上のNOV530エピトープに寄与する位置における、BKVサブタイプ1〜4、JCVおよびメルケル細胞ウイルス(MCV)VP1タンパク質のアミノ酸アライメント(番号付け)である。強調された残基は、保存された位置を表し、scFvの半径5Å以内に位置すると予測される。図3D中の強調された残基316〜330は、図3Bに図示されたVP1鎖五量体Bに対応し一致する。図3E中の強調された残基169、182〜193は、図3Bからの五量体Aに対応する。図3F中の強調された残基59〜64、81〜87、172〜176および198〜201は、図3Bからの五量体Aに対応する。 上記と同様。 上記と同様。 VK−FR2に属するチロシン−49(括弧内)を除いて、NOV530重鎖および軽鎖相補性決定可変領域を示す。太字の残基は、ウイルスアミノ酸から半径5Å以内に位置すると予測される。体細胞的に過剰変異した残基は、変異位置の上の生殖系列アミノ酸によって示される。下線を引いた残基は、V(D)J組換え過程の際の接合部多様性によって生成されるCDR3配列を示す。 上記と同様。
本開示は、BKVに結合および中和する抗体、抗体断片(例えば、抗原結合断片)を提供する。さらに、本開示は、所望の薬物動態学的特性および他の望ましい属性を有する抗体を提供し、したがって、BKウイルス関連腎症(例えば、BKVAN)および/またはJCウイルス関連進行性多巣性白質脳症(PML)の治療するまたはその可能性を低減するために使用することができる。本開示は、さらに、抗体を含む医薬組成物、ならびに、ポリオーマウイルス感染および関連障害の予防および治療のために、そのような医薬組成物を製造および使用する方法を提供する。
抗ポリオーマウイルス抗体
本開示は、BKまたはJCウイルスに特異的に結合する抗体および抗体断片(例えば、抗原結合断片)を提供する。本開示の抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、以下の実施例に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその断片を含むが、これらに限定されない。
ある態様での本開示は、BKまたはJCウイルスに特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)を提供し、前記抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、配列番号18、50、82、114、146、178、210、242、および274(表2)のアミノ酸配列を有するVHドメインを含む。本開示はまた、BKまたはJCウイルスに特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)を提供し、前記抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、表2に列挙されたVH CDRのいずれかのアミノ酸配列を有するVH CDRを含む。特定の態様では、本開示は、BKまたはJCウイルスに特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)を提供し、前記抗体は、表2に列挙されたVH CDRのいずれかのアミノ酸配列を有する1、2、3またはそれ以上のVH CDRを含む(または、互換的に、それらからなる)。
本開示は、BKまたはJCウイルスに特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)を提供し、前記抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、配列番号34、66、98、130、162、194、226、258、および290(表2)のアミノ酸配列を有するVLドメインを含む。本開示はまた、BKまたはJCウイルスに特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)を提供し、前記抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、表2に列挙されたVL CDRのいずれかのアミノ酸配列を有するVL CDRを含む。特に、本開示は、BKまたはJCウイルスに特異的に結合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)を提供し、前記抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、表2に列挙されたVL CDRのいずれかのアミノ酸配列を有する1、2、3個またはそれ以上のVL CDRを含む(または、互換的に、それらからなる)。
本開示の他の抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、変異されたアミノ酸を含むが、表2に記載された配列に示されたCDR領域において少なくとも60、70、80、90または95%の同一性を有する。一部の態様では、表2に記載された配列に示されたCDR領域と比較した場合、CDR領域において1、2、3、4または5個以上のアミノ酸が変異していないアミノ酸配列を含む。
本開示はまた、VH、VL、全長重鎖、およびBKまたはJCウイルスに特異的に結合する抗体の全長軽鎖をコードする核酸配列を提供する。このような核酸配列は、哺乳類細胞における発現のために最適化され得る
本開示の他の抗体は、アミノ酸またはアミノ酸をコードする核酸が変異されたものを含むが、表2に記載された配列に対して少なくとも60、70、80、90または95%の同一性を有している。一部の態様では、表2に記載された配列に示される可変領域と比較した場合、可変領域において1、2、3、4または5個以上のアミノ酸は変異されておらず、実質的に同一の治療活性を保持している変異アミノ酸配列を含む。
これらの抗体は、各々VP1に結合することができるため、VH、VL、全長軽鎖、および全長重鎖配列(アミノ酸配列およびアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列)が「混合され整合された」ことでVP1−結合抗体を生成することができる。このような「混合され整合された」VP1−結合抗体は、当該技術分野で既知の結合アッセイ(例えば、ELISAおよび実施例の節に記載された他のアッセイ)を用いて試験することができる。これらの鎖が混合され整合された場合、特定のVH/VL対合からのVH配列は、構造的に類似したVH配列と置換されるべきである。同様に、特定の全長重鎖/全長軽鎖対合からの全長重鎖配列は、構造的に類似の全長重鎖配列と置換されなければならない。同様に、特定のVH/VL対合からのVL配列は、構造的に類似したVL配列と置換されなければならない。同様に、特定の全長重鎖/全長軽鎖対合からの全長軽鎖配列は、構造的に類似した全長軽鎖配列と置換されなければならない。したがって、一態様では、本開示は、配列番号18、50、82、114、146、178、210、242、および274(表2)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、ならびに配列番号34、66、98、130、162、194、226、258、および290(表2)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を有する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合領域を提供し、前記抗体は、BKまたはJCウイルスに特異的に結合する。
別の態様では、本開示は、(i)表2から選択されるアミノ酸配列を含む全長重鎖、および表2から選択されるアミノ酸配列を含む全長軽鎖を有し、哺乳類細胞における発現のために最適化された配列を有する、単離されたモノクローナル抗体を提供する。同様の態様において、本開示は、(i)配列番号20、52、84、116、148、180、212、244、および276(表2)からなる群から選択され、哺乳類細胞における発現のために最適化されたアミノ酸配列を含む全長重鎖、および配列番号36、68、100、132、164、196、228、260、および292(表2)からなる群から選択され、哺乳類細胞における発現のために最適化されたアミノ酸配列を含む全長軽鎖、を有する単離されたモノクローナル抗体、または、(ii)その抗原結合部分を含む機能性タンパク質、を提供する。
別の態様において、本開示は、表2に記載された重鎖および軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3を含むBKまたはJCウイルス結合抗体、またはその組み合わせを提供する。抗体のVH CDR1のアミノ酸配列は、配列番号9、41、73、105、137、169、201、233、および265に示される。抗体のVH CDR2のアミノ酸配列は、配列番号10、42、74、106、138、170、202、234、および266に示される。抗体のVH CDR3のアミノ酸配列は、配列番号11、43、75、107、139、171、203、235、および267に示される。抗体のVL CDR1のアミノ酸配列は、配列番号25、57、89、121、153、185、217、249、および281に示される。抗体のVL CDR2のアミノ酸配列は、配列番号26、58、90、122、154、186、218、250、および282に示される。抗体のVL CDR3のアミノ酸配列は、配列番号27、59、91、123、155、187、219、251、および283に示される。
これらの抗体の各々が、BKまたはJCウイルスに結合でき、その抗原結合特異性が主にCDR1、2、および3領域によって提供されると仮定した場合、VH CDR1、2、および3配列、あるいはVL CDR1、2、および3配列は、「混合され整合され」うる(すなわち、各抗体は他のVP1結合結合分子を生成するためにVH CDR1、2、および3、ならびにVL CDR1、2、および3を含んでいなければならないが、異なる抗体からのCDRは混合され整合されうる)。このような「混合され整合された」VP1−結合抗体は、実施例に記載された当該技術分野で既知の結合アッセイ(例えば、ELISA)を用いて試験することができる。VH CDR配列が混合され整合された場合、特定のVH配列からのCDR1、CDR2および/またはCDR3配列は、構造的に類似したCDR配列と置換されなければならない。同様に、VL CDR配列が混合され整合された場合、特定のVL配列からのCDR1、CDR2および/またはCDR3配列は、構造的に類似したCDR配列と置換されなければならない。本開示のモノクローナル抗体について、1つ以上のVHおよび/またはVL CDR領域配列を、本明細書中に示されるCDR配列からの構造的に類似した配列で置換することによって、新規のVHおよびVL配列を生成することができることは、当業者には容易に明らかであろう。
したがって、本開示は、配列番号9、41、73、105、137、169、201、233、および265からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号10、42、74、106、138、170、202、234、および266からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号11、43、75、107、139、171、203、235、および267からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、配列番号25、57、89、121、153、185、217、249、および281からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号26、58、90、122、154、186、218、250、および282からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号27、59、91、123、155、187、219、251、および283からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3と、を含む単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合領域を提供し、前記抗体は、BKまたはJCウイルスに特異的に結合する。
ある態様では、BKまたはJCウイルスに特異的に結合する抗体は、表2に記載される抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)である。
1.抗体の同定
本開示は、BKまたはJCウイルスに結合する抗体および抗体断片(例えば、抗原結合断片)を提供する。ある態様では、抗体および抗体断片は、4種類すべてのBKV血清型および/またはJCVの中で同一のエピトープに結合することができる。
また、本開示は、表2に記載された抗BK抗体またはJC抗体が結合するように、同じエピトープに結合する抗体および抗体断片(例えば、抗原結合断片)を提供する。したがって、追加の抗体および抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、結合アッセイにおいて、他の抗体と交差競合する(例えば、統計学的に有意な様式での結合を競合的に阻害する)能力に基づいて同定することができる。BKまたはJCウイルスに対する本開示の抗体および抗体断片(例えば、抗体断片)の結合を阻害する試験抗体の能力は、試験抗体が、BKまたはJCウイルスに結合するための抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)と競合しうることを実証し、そのような抗体は、非限定的な理論によれば、それが競合する抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)としてBKまたはJCウイルス上の同じまたは関連する(例えば、構造的に類似したまたは空間的に近接した)エピトープに結合することができる。ある態様では、本開示の抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)として、BKまたはJCウイルス上の同じエピトープに結合する抗体は、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体である。このようなヒトまたはヒト化モノクローナル抗体は、本明細書に記載されるように、調製および単離されうる。
2.Fc領域のフレームワークのさらなる改変
本開示は、特異的な抗BKまたはJCウイルス抗体を開示する。これらの抗体は、VHおよび/またはVL内のフレームワークの残基に対する修飾をさらに含み、修飾された抗体またはその抗原結合断片を含み、例えば、抗体の特性を改善する。典型的には、そのようなフレームワークの修飾は、抗体の免疫原性を低下させるようになされる。例えば、1つのアプローチは、1つ以上のフレームワーク残基を対応する生殖系列配列に「復帰突然変異させる」ことである。より具体的には、体細胞突然変異を受けた抗体は、抗体が由来する生殖系列配列とは異なるフレームワーク残基を含んでもよい。そのような残基は、抗体フレームワーク配列を、抗体が由来する生殖系列配列と比較することによって同定することができる。フレームワーク領域配列をそれらの生殖系列の配置に戻すために、例えば、部位特異的突然変異誘発により、細胞突然変異を生殖系列配列に「復帰突然変異」させることができる。このような「復帰突然変異」抗体が包含されることも意図されている。
別のタイプのフレームワーク改変は、フレームワーク領域内の1つ以上の残基を変異させること、または1つ以上のCDR領域内でさえも変異させることを含み、T細胞のエピトープを除去し、それによって抗体の潜在的な免疫原性を減少させる。このアプローチは、「脱免疫化」とも呼ばれ、Carrらによる米国特許公開第2003/0153043号にさらに詳細に記載されている。
フレームワークまたはCDR領域内になされた修飾に加えて、または代替的に、抗体は、Fc領域内の修飾を含むように設計することができ、典型的には、抗体の1つ以上の機能的特性、例えば、血清半減期、補体結合、Fc受容体結合、および/または抗原依存性細胞傷害性、を変化させる。さらに、抗体は、化学的に修飾されていてもよい(例えば、1つ以上の化学的部分を抗体に結合させることができる)、またはそのグリコシル化を変えるために修飾して、抗体の1つ以上の機能的特性を変えることができる。これらの態様の各々は、以下でさらに詳細に説明される。
1つの態様において、CH1のヒンジ領域は、ヒンジ領域におけるシステイン残基の数を、例えば、増加または減少するよう変えることで改変される。このアプローチは、Bodmerらによる米国特許第5,677,425号にさらに記載されている。CH1のヒンジ領域中のシステイン残基の数は、例えば、軽鎖および重鎖の構築を容易にする、または抗体の安定性を増加または減少させるように変えられる。
別の態様では、抗体のfcヒンジ領域を変異させて、抗体の生物学的半減期を減少させる。より具体的には、1つ以上のアミノ酸変異をFc−ヒンジ断片のCH2−CH3ドメイン界面領域に導入することで、天然Fc−ヒンジドメインとブドウ球菌プロテインA(SpA)の結合に対して、抗体のSpA結合が損なわれる。このアプローチは、Wardらによる米国特許第6,165,745号にさらに詳細に記載されている。
さらに他の態様では、Fc領域は、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基と置換して抗体のエフェクター機能を変えることによって改変される。例えば、1つ以上のアミノ酸は、親抗体の抗原結合能が保持しながら、抗体がエフェクターリガンドに対して変化した親和性を有するように、異なるアミノ酸残基で置換され得る。親和性が変化したエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体または補体のC1成分でありうる。このアプローチは、例えば、Winterらによる米国特許第5,624,821号および同第5,648,260号に記載されている。
別の態様では、アミノ酸残基から選択された1つ以上のアミノ酸を、抗体が変化したC1q結合性および/または減少または消失した補体依存性細胞傷害性(CDC)を有するように、異なるアミノ酸残基で置換することができる。このアプローチは、例えば、Idusogieらによる米国特許第6,194,551号に記載されている。
別の態様では、1つ以上のアミノ酸残基を改変することによって、補体を固定する抗体の能力が変更される。このアプローチは、例えば、Bodmerらによる国際特許出願第WO94/29351号に記載されている。特定の態様では、本開示の抗体またはその抗原結合断片の1つ以上のアミノ酸は、IgG1サブクラスおよびκアイソタイプ用に、1つ以上のアロタイプアミノ酸残基により置換される。また、アロタイプアミノ酸残基は、JefferisらのMAbs.1:332−338(2009)に記載されているように、限定されないが、IgG1、IgG2およびIgG3サブクラスの重鎖の定常領域、ならびにκアイソタイプの軽鎖の定常領域を含む。
さらに別の態様において、Fc領域は、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を媒介する抗体の能力を増加させるため、および/または1つ以上のアミノ酸を修飾することにより、Fcγ受容体に対する抗体の親和性を増加させるために改変される。このアプローチは、例えば、Prestaによる国際特許出願第WO00/42072号に記載されている。さらに、FcγRl、FcγRII、FcγRIIIおよびFcRnに対するヒトIgG1上の結合部位がマッピングされており、向上した結合を有する変異体が記載されている(Shields et al.,J.Biol.Chem.276:6591−6604,2001を参照のこと)。
さらに別の態様では、抗体のグリコシル化が修飾される。例えば、非グリコシル化抗体を作製することができる(すなわち、抗体がグリコシル化を欠いている)。グリコシル化は、例えば、「抗原」に対する抗体の親和性を増加するように変えられる。このような炭水化物修飾は、例えば、抗体配列内の1つ以上のグリコシル化の部位を変えることによって達成することができる。例えば、1つ以上のアミノ酸置換を行うことができ、その結果、1つ以上の可変領域フレームワークのグリコシル化部位が除去され、それにより、その部位でのグリコシル化を排除することができる。このようなグリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を増加させることができる。このようなアプローチは、例えば、Coらによる米国特許第5,714,350号および同第6,350,861号に記載されている。
追加的に、または代替的に、減少した量のフコシル残基を有する低フコシル化抗体または増加したバイセクト型GlcNac構造を有する抗体のような、改変された型のグリコシル化を有する抗体を作製することができる。そのような改変されたグリコシル化パターンは、抗体のADCC能を増加させることが実証されている。そのような炭水化物修飾は、例えば、改変されたグリコシル化機構を有する宿主細胞で抗体を発現させることによって、達成することができる。改変されたグリコシル化機構を有する細胞は、当該技術分野で記載されており、宿主細胞として使用して組換え抗体を発現させることによって、改変されたグリコシル化を有する抗体を産生することができる。例えば、Hangらによる欧州特許第1,176,195号は、機能的に破壊されたフコシルトランスフェラーゼをコードするFUT8遺伝子を有する細胞株を記載しており、そのような細胞株で発現された抗体は、低フコシル化を示す。Prestaによる国際特許出願第WO03/035835号は、フコースをAsn(297)−連結炭水化物に結合させる能力が低減した変異CHO細胞株、Lecl3細胞を記載しており、結果として、その宿主細胞で発現された抗体が低フコシル化される(Shields et al.,(2002)J.Biol.Chem.277:26733−26740を参照のこと)。Umanaらによる国際特許出願第WO99/54342号は、糖タンパク質修飾糖転移酵素(例えば、β(1,4)−N−アセチルグルコサミン転移酵素III(GnTIII))を発現するように設計された細胞系を記載しており、改変細胞株で発現した抗体が、増加したバイセクト型GlcNac構造を示し、その結果、抗体のADCC活性が増加する(Umana et al.,Nat.Biotech.17:176−180,1999を参照のこと)。
別の態様では、抗体は、その生物学的半減期を増加させるように修飾される。種々のアプローチが可能である。例えば、Wardによる米国特許第6,277,375号に記載されているように、1つ以上の次の突然変異:T252L、T254S、T256F、を導入することができる。あるいは、生物学的半減期を増加させるために、Prestaらによる米国特許第5,869,046号および同第6,121,022号に記載されているように、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループから得られるサルベージ受容体結合エピトープを含むように、抗体をCH1またはCL領域内で改変することができる。
抗体のADCC活性を最小化するにあたり、Fc領域における特異的な変異により、エフェクター細胞との相互作用が最小である「Fcサイレント」抗体が得られる。一般に、「IgG Fc領域」は、天然配列Fc領域および変異体Fc領域を含め、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。ヒトIgG重鎖Fc領域は、一般に、IgG抗体の位置C226またはP230からカルボキシル末端までのアミノ酸残基からなるものとして定義される。Fc領域における残基の番号は、KabatのEUインデックスの番号である。Fc領域のC末端リジン(残基K447)は、例えば抗体の産生または精製中に除去されうる。
抑制されたエフェクター機能は、抗体のFc領域における変異によって得られ、当該技術分野において記載されている:LALA and N297A(Strohl,W.,2009,Curr.Opin.Biotechnol.vol.20(6):685−691)、およびD265A(Baudino et al.,2008,J.Immunol.181:6664−69)。また、Heusserらの国際特許出願第WO2012/065950号を参照のこと。サイレントFc lgG1抗体の例は、lgG1 Fcアミノ酸配列におけるL234AおよびL235A変異を含むLALA突然変異体である。サイレントlgG1抗体の他の例は、DAPA(D265A、P329A)突然変異(米国特許第US6,737,056号)である。別のサイレントlgG1抗体は、N297A変異を含み、非グリコシル化/無グリコシル化抗体が得られる。
Fcサイレント抗体は、ADCC活性が無い、または低く、これは、Fcサイレント抗体が、特異的細胞溶解が50%未満(低いADCC活性)、または特異的細胞溶解が1%未満(ADCC活性がない)であるADCC活性を示すことを意味する。
3.抗体の生産
抗BKまたはJCウイルス抗体および抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、限定されないが、組換え体発現、化学合成、および抗体四量体の酵素消化を含む、当該分野で既知の任意の手段によって生産することができ、一方、全長モノクローナル抗体は、例えば、ハイブリドーマ、または組換え体産生によって得ることができる。組換え体発現は、当該分野で既知の任意の適切な宿主細胞、例えば、哺乳類宿主細胞、細菌宿主細胞、酵母宿主細胞、昆虫宿主細胞などからなされる。
本開示は、本明細書に記載の抗体をコードするポリヌクレオチド、例えば、本明細書に記載の相補性決定領域を含む重鎖または軽鎖可変領域またはセグメントをコードするポリヌクレオチドを提供する。一部の態様では、重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、配列番号19、51、83、115、147、179、211、243、および275.からなる群から選択されるポリヌクレオチドと、少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の核酸配列同一性を有する。一部の態様では、軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、配列番号35、67、99、131、163、195、227、259、および291からなる群から選択されるポリヌクレオチドと、少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の核酸配列同一性を有する。
一部の態様では、重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、配列番号21、53、85、117、149、181、213、245、277からなる群から選択されるポリヌクレオチドと、少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の核酸配列同一性を有する。一部の態様では、軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、配列番号37、69、101、133、165、197、229、261、および293からなる群から選択されるポリヌクレオチドと、少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の核酸配列同一性を有する。
本開示のポリヌクレオチドは、抗BKまたはJCウイルス抗体の可変領域配列のみをコードすることができる。それらはまた、抗体の可変領域および定常領域の両方をコードすることができる。ポリヌクレオチド配列のいくつかは、例示された抗BKまたはJCウイルス抗体の1つの重鎖および軽鎖の両方の可変領域を含むポリペプチドをコードする。ポリヌクレオチド配列の他のいくつかは、マウス抗体の1つの重鎖および軽鎖の可変領域と、それぞれ実質的に同一である2つのポリペプチドセグメントをコードする。
ポリヌクレオチド配列は、デノボ固相DNA合成により、あるいは、抗BKまたはJCウイルス抗体またはその結合断片をコードする既存配列のPCR突然変異誘発によって生産することができる。核酸の直接的な化学的合成は、Narangらのリン酸トリエステル法(Meth.Enzymol.68:90,1979)、Brownらのリン酸ジエステル法(Meth.Enzymol.68:109,1979)、Beaucageらのジエチルホスホロアミダイト法(Tetra.Lett.,22:1859,1981)、および米国特許第4,458,066号の固相支持法、のような当該技術分野で既知の方法によって達成することができる。PCRによりポリヌクレオチド配列に突然変異を導入することは、例えば、PCR TechnologyPrinciples and Applications for DNA Amplification,H.A.Erlich(Ed.),Freeman Press,NY,NY,1992、PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications,Innis et al.(Ed.),Academic Press,San Diego,CA,1990、Mattila et al.,Nucleic Acids Res.19:967,1991、およびEckert et al.,PCR Methods and Applications 1:17,1991、に記載されているように行うことができる。
また、本開示では、上記の抗BKまたはJCウイルス抗体を産生するための発現ベクターおよび宿主細胞が提供される。様々な発現ベクターを用いて、抗BKまたはJCウイルス抗体鎖または結合断片をコードするポリヌクレオチドを発現させることができる。ウイルスに基づく発現ベクターおよび非ウイルス発現ベクターの両方を使用して、哺乳類宿主細胞において抗体を産生させることができる。非ウイルス性ベクターおよび系は、プラスミド、エピソームベクター、典型的には、タンパク質またはRNAを発現する発現カセット、およびヒト人工染色体を含む(例えば、Harrington et al.,Nat Genet 15:345,1997を参照のこと)。例えば、哺乳類(例えば、ヒト)細胞における抗BKまたはJCウイルスポリヌクレオチドおよびポリペプチドの発現に有用な非ウイルス性ベクターは、pThioHis A,B & C、pcDNA3.1/His、pEBVHis A,B & C(Invitrogen,San Diego,CA)、MPSVベクター、および他のタンパク質を発現するための当該技術分野で既知の多数の他のベクター、を含む。有用なウイルスベクターとしては、レトロウイルスに基づくベクター、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、SV40に基づくベクター、パピローマウイルス、HBPエプスタイン・バーウイルス、ワクシニアウイルスベクター、およびセムリキ森林ウイルス(SFV)、が挙げられる。Brent et al.,上記、Smith,Annu.Rev.Microbiol.49:807,1995、およびRosenfeld et al.,Cell 68:143,1992、を参照のこと。
発現ベクターの選択は、ベクターが発現されるべき意図される宿主細胞に依存する。典型的には、発現ベクターは、抗BKまたはJCウイルス抗体鎖または断片をコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーターおよび他の調節配列(例えば、エンハンサー)を含む。一部の態様では、誘導性プロモーターは、誘導条件下での挿入配列の発現を防止するために使用される。誘導性プロモーターとしては、例えば、アラビノース、lacZ、メタロチオネインプロモーターまたは熱ショックプロモーターが挙げられる。形質転換された生物の培養物は、発現産物が宿主細胞によってより良好に許容されるコード配列の集団にバイアスをかけることなく、非誘導条件下で増殖させることができる。プロモーターに加えて、他の調節要素もまた、抗VP1抗体鎖または断片の効率的発現のために必要または所望されうる。これらの要素は、典型的には、ATG開始コドンおよび隣接するリボソーム結合部位または他の配列を含む。さらに、発現の効率は、使用中の細胞系に適切なエンハンサーを包含することによって促進されうる(例えば、Scharf et al.,Results Probl.Cell Differ.20:125,1994;and Bittner et al.,MethEnzymol.,153:516,1987を参照のこと)。例えば、SV40エンハンサーまたはCMVエンハンサーは、哺乳類宿主細胞における発現を増加させるために使用されうる。
発現ベクターはまた、分泌シグナル配列位置を提供して、挿入された抗BK抗体配列によってコードされるポリペプチドと融合タンパク質を形成することができる。より多くの場合、挿入された抗BK抗体配列は、ベクター中に包含される前にシグナル配列に連結される。抗BK抗体軽鎖および重鎖可変ドメインをコードする配列を受容するために使用されるベクターは、定常領域またはその一部をもコードすることがある。このようなベクターは、定常領域を有する融合タンパク質としての可変領域の発現を可能にし、それにより、インタクトな抗体またはその断片の産生をもたらす。典型的には、このような定常領域はヒトである。
抗BKまたはJC抗体鎖を保有して発現する宿主細胞は、原核生物または真核細胞のいずれでもよい。E.coliは、本開示のポリヌクレオチドをクローニングおよび発現するのに有用な原核生物宿主である。使用に適した他の微生物宿主としては、Bacillus subtilisなどのBacilli、Salmonella、Serratia、およびPseudomonasの他の腸内細菌科などが挙げられる。これらの原核生物宿主において、発現ベクターを作製することもでき、典型的には、宿主細胞に適合する発現制御配列(例えば、複製起点)を含む。さらに、ラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系、β−ラクタマーゼプロモーター系、またはファージλからのプロモーター系のような、任意の数の既知のプロモーターが存在する。プロモーターは、典型的には任意選択的にオペレーター配列と発現を制御し、転写および翻訳を開始および終了するためのリボソーム結合部位配列などを有する。酵母のような他の微生物もまた、抗VP1ポリペプチドを発現するために使用することができる。バキュロウイルスベクターと組み合わせた昆虫細胞も使用することができる。
他の態様において、哺乳類宿主細胞は、本開示の抗VP1ポリペプチドを発現および産生するために使用される。例えば、それらは、内因性免疫グロブリン遺伝子を発現するハイブリドーマ細胞株(例えば、実施例に記載されるミエローマハイブリドーマクローン)、または外因性発現ベクターを有する哺乳類細胞株のいずれかでありうる。これらは、あらゆる正常細胞または正常または異常な不死化動物またはヒト細胞を含む。例えば、インタクトな免疫グロブリンを分泌することができる多くの適切な宿主細胞株が開発されており、CHO細胞株、種々のCOS細胞株、HeLa細胞、ミエローマ細胞株、形質転換されたB−細胞およびハイブリドーマが含まれる。ポリペプチドを発現するための哺乳類組織細胞培養の使用は、一般に、例えば、Winnacker,From Genes to Clones,VCH Publishers,N.Y.,N.Y.,1987に記載されている。哺乳類宿主細胞の発現ベクターは、複製起点、プロモーター、およびエンハンサーのような発現制御配列(例えば、Queen et al.,Immunol.Rev.89:49−68,1986を参照のこと)、ならびにリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、および転写ターミネーター配列などの必要なプロセシング情報部位、を含むことができる。これらの発現ベクターは、通常、哺乳類遺伝子由来のプロモーター、または哺乳類ウイルス由来のプロモーターを含む。適切なプロモーターは、恒常的、細胞型特異的、ステージ特異的、および/または調節可能、あるいは制御可能であってもよい。有用なプロモーターとしては、限定されないがメタロチオネインプロモーター、恒常的アデノウイルス主要後期プロモーター、デキサメタゾン誘導性MMTVプロモーター、SV40プロモーター、MRP polIIIプロモーター、恒常的MPSVプロモーター、テトラサイクリン誘導性CMVプロモーター(ヒト最初期CMVプロモーターなど)、恒常的CMVプロモーター、および当該技術分野で知られているプロモーター−エンハンサーの組み合わせが挙げられる。
目的とするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターを導入する方法は、細胞宿主の種類に応じて変化する。例えば、塩化カルシウムトランスフェクションは、一般的に原核細胞に利用され、一方、リン酸カルシウム処理またはエレクトロポレーションは、他の細胞宿主に使用され得る(一般に、Sambrookら、上記)。他の方法としては、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム処理、リポソーム介在形質転換、注射、微量注入マイクロインジェクション、弾道法、ビロソーム、免疫リポソーム、ポリカチオン核酸共役複合体、ネイキッドDNA、人工ビリオン、ヘルペスウイルス構造タンパク質VP22への融合(Elliot and O’Hare,Cell 88:223,1997)、DNAの薬剤増強取り込み、およびエクスビボ形質導入、が挙げられる。組換えタンパク質の長期的、高収率生産のためには、しばしば安定した発現が望まれる。例えば、ウイルス起源の複製または内因性発現要素および選択可能なマーカー遺伝子を含む発現ベクターを用いて、安定的に抗BKまたはJCウイルス抗体鎖または結合断片を発現する細胞株を調製することができる。ベクターの導入後、細胞を、選択的培地に切り替える前に、富化培地中で1−2日間増殖させることができる。選択可能なマーカーの目的は、選択に対する耐性を付与することであり、その存在は、選択的培地中で導入された配列をうまく発現する細胞の成長を可能にする。耐性で安定にトランスフェクトされた細胞は、細胞型に適した組織培養技術を用いて増殖させることができる。
治療および診断用途
本開示の抗体、抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、限定されないが、ポリオーマウイルス感染および疾患を含む様々な用途において有用である。ある態様では、抗体、抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、BKVまたはJCV感染を中和するために有用であり、BKウイルス腎症、例えばBKVAN)の予防または治療に有用である。使用方法は、インビトロ、エクスビボ、またはインビボの方法でありうる。
一態様において、抗体、抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、生物学的試料中のBKVの存在を検出するのに有用である。本明細書で使用される「検出する」という用語は、定量的または定性的な検出を包含する。ある態様では、生物学的試料は、細胞または組織を含む。ある態様では、そのような組織は、他の組織に対してより高いレベルでBKVを発現する正常および/または癌組織を含む。
一態様では、本開示は、生物学的試料中のBKまたはJCウイルスの存在を検出する方法を提供する。ある態様では、本方法は、抗原に対する抗体の結合を許容的する条件下で、生物学的試料を抗BKまたはJCウイルス抗体と接触させて、抗体と抗原との間で複合体が形成されているか否かを検出することを含む。生物学的試料は、限定されないが、尿また血液試料を含むことができる。
また、BKまたはJCウイルスの発現に関連する障害を診断する方法が含まれる。ある態様では、本方法は、試験細胞を抗BKまたはJCウイルス抗体と接触させること、BKまたはJCウイルスに対する抗体の結合を検出することによって、試験細胞中のBKまたはJCウイルスの発現のレベル(定量的または定性的)を決定すること、および試験細胞での感染のレベルをコントロール細胞(例えば、試験細胞または非ウイルス感染細胞と同じ組織起源の正常細胞)でのBKまたはJCウイルスの感染のレベルと比較すること、を含み、コントロール細胞と比較したとき試験細胞におけるBKまたはJCウイルスのより高いレベルの存在が、BKまたはJCウイルスの感染に関連する障害の存在を示す。ある態様では、試験細胞は、BKまたはJCウイルス感染を有することが疑われる個体から得られる。
ある態様では、上記のような診断または検出の方法は、ウイルス感染細胞に対するBKまたはJCウイルス抗体の結合を検出することを含む。BKまたはJCウイルス感染細胞に対する抗BKまたはJCウイルス抗体の結合を検出するための例示的なアッセイは、「FACS」アッセイである。
ある他の方法を使用して、抗BKまたはJCウイルス抗体の結合を検出することができる。そのような方法としては、限定されないが、当技術分野で既知の抗原結合アッセイ、例えば、ウェスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、蛍光イムノアッセイ、プロテインAイムノアッセイ、および免疫組織化学(IHC)、が挙げられる。
ある態様では、抗BKまたはJCウイルス抗体が標識される。標識は、直接的に検出される標識または部分(例えば、蛍光、発色団、高電子密度、化学発光、および放射性標識)、ならびに間接的に(例えば、酵素反応または分子相互作用を介して)検出される酵素またはリガンドのような部分を含むが、これらに限定されない。
ある態様では、抗BKまたはJCウイルス抗体は、不溶性マトリックス上に固定化される。固定化は、溶液中に残存しない任意のBKVまたはJCVタンパク質から抗BKまたはJCウイルス抗体を分離することを伴う。これは、アッセイ手順の前に水不溶性マトリックスまたは表面への吸着のように、抗BK抗体またはJC抗体を不溶化する(Bennichらの米国特許第3,720,760号)、共有結合(例えば、グルタルアルデヒド架橋結合を用いた)により、あるいは、抗BKまたはJC抗体とBKVまたはJCVタンパク質との間で複合体を形成した後、抗BKまたはJC抗体を不溶化することにより(例えば、免疫沈降による)、達成される。
上記のいずれかの態様の診断または検出は、別の抗BKまたはJC抗体の代わりに、またはそれに加えて、本開示の抗BK抗体またはJC抗体を使用して実施することができる。
一態様において、本開示は、抗体、抗体断片(例えば、抗原結合断片)を患者に投与して、疾患を治療する、その可能性を低減する、または寛解する方法を提供し、それによって疾患を治療する。ある態様では、抗体、抗体断片(例えば、抗原結合断片)で治療される疾患は、BKウイルスまたはJCウイルス感染である。治療および/または予防することができるBKVおよびJCV疾患の例としては、腎症、出血性膀胱炎、進行性多巣性白質脳症(PML)、間質性腎疾患、尿管狭窄症、顆粒細胞ニューロン障害(GCN)、血管炎、大腸炎、網膜炎、髄膜炎、および免疫再構築炎症反応症候群(IRIS)が挙げられるが、これらに限定されない。ある態様では、感染は、抗BK抗体、抗体断片(例えば、抗原結合断片)またはJC抗体が特異的に結合しうるBKVまたはJCV発現細胞によって特徴付けられる。
本開示は、BKウイルス感染を治療する方法を提供し、BKVANは、治療上有効な量の抗体、抗体断片(例えば、抗原結合断片)を投与することを含む。ある態様では、対象はヒトである。
ある態様では、BKウイルス感染を低減する方法は、治療上有効な量の抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)を対象に投与することを含む。ある態様では、対象はヒトである。ある態様では、対象は免疫抑制されている。免疫抑制された対象に対して、抗BK抗体の治療効果のために、免疫抑制の量を増加または減少させることができる。
ある態様では、移植された組織は、抗BK抗体が結合するBKウイルスに感染している。母集団におけるBK感染の発生率が高いため、腎臓移植の場合には、腎臓を受容する患者がBKウイルス陽性であるか、腎臓を提供するドナーがBKウイルス陽性であるか、または両方がBKウイルス陽性である確率が高い。BKVANを防止するために、腎臓ドナーまたは移植レシピエントの血清陽性に応じて、腎臓移植手順の前および/または後に、抗BK抗体を腎臓移植レシピエントに投与することができる。別の態様では、抗BK抗体は、ウイルスが尿に検出された場合(ウイルス尿症)、またはウイルスが血中に検出された場合(ウイルス血症)に、患者に投与され得る。
BKまたはJCウイルス感染の治療のために、抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)の適切な投与量は、治療される感染のタイプ、感染の重症度および経過、感染の応答性、治療に対するウイルス耐性の生成、以前の治療、患者の病歴などの様々な因子に依存する。抗体は、1回または数日間から数ヶ月間持続する一連の治療にわたって、あるいは治癒がもたらされるまたは感染の減少が達成されるまで(例えば、腎臓に対するウイルス尿症またはウイルス障害の減少)、投与することができる。適切な投薬スケジュールは、患者の体内における薬物蓄積の測定値はから計算され、個々の抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)の相対的な効力に依存して変化する。ある態様では、投与量は、体重1kg当たり、0.01mg〜10mg(例えば、0.01mg、0.05mg、0.lmg、0.5mg、1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、7mg、8mg、9mg、または10mg)であり、1回またはそれ以上、毎日、毎週、毎月または毎年投与され得る。ある態様では、本開示の抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、2週間毎または3週間毎に1回投与される。治療医師は、測定された半減期に基づいて、投薬のための反復速度、および体液または組織における抗体の濃度を推定することができる。
併用療法
ある例では、本開示の抗体または抗体断片(例えば、抗原結合断片)は、他の抗ウイルス剤、抗アレルギー剤、抗悪心剤(または制吐薬)、鎮痛剤、細胞保護剤、免疫抑制剤およびそれらの組み合わせなどの他の治療剤と組み合わされる。
本明細書で使用される「薬学的な組み合わせ」という用語は、1つの投与量単位形態での確定した組み合わせ、あるいは非確定の組み合わせまたは組み合わせた投与の部分のキットのいずれかを意味し、2つ以上の治療剤が、独立して同時にまたは時間間隔内で別々に投与されてもよく、特に、組み合せ相手が協調的な効果(例えば相乗効果)を示すようにこれらの時間間隔を設ける。
「併用療法」という用語は、本開示に記載された治療的状況または感染を治療するために、2つ以上の治療剤の投与を意味する。このような投与は、活性成分が一定の比率を有する単一のカプセルのような、実質的に同時的な様式でこれらの治療剤の同時投与を包含する。あるいは、そのような投与は、各有効成分について、複数の、または別個の容器(例えば、カプセル、粉末、および液体)中で、同時投与することを包含する。粉末および/または液体は、投与前に所望の投与量に再構成または希釈され得る。さらに、そのような投与はまた、それぞれのタイプの治療剤の使用を、逐次的な様式で、ほぼ同時にまたは異なる時間に使用することを包含する。いずれの場合も、治療計画は、本明細書に記載された状態または障害を治療するにあたり、薬剤の組み合わせが有益な効果をもたらす。
併用療法は、「相乗作用」を提供することができ、すなわち、ともに使用される有効成分が、化合物を別々に使用することで得られる効果の合計よりも大きい場合、得られる効果が「相乗的」であることが分る。相乗効果は、活性成分が、(1)共製剤化され投与される、または組み合わされた単位投与製剤中で同時に送達される、(2)交互にまたは別個の製剤として並行して送達される、あるいは(3)他の投与計画によって送達される、場合に達成されうる。交互療法で送達される場合、化合物が、例えば別々の注射器により異なる注射で順次投与または送達されるときに、相乗効果が達成されうる。一般に、交互療法の間、各有効成分の有効な投与量は逐次的に、すなわち連続的に投与されるが、併用療法では、2種以上の有効成分の有効な投与量が一緒に投与される。
一態様では、本開示は、免疫抑制剤療法とともに、抗体を必要とする対象に投与することによってBKVまたはJCV感染を治療する方法を提供する抗BK抗体またはJC抗体は、移植前または移植後の免疫抑制剤療法から得られるBKVまたはJCV一次感染またはウイルス再活性化を中和するために予防的に作用する。免疫抑制剤療法の例としては、一リン酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、プリン合成阻害剤、カルシニューリン阻害剤またはmTOR阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。免疫抑制治療剤の具体例としては、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、ミコフェノール酸ナトリウム、アザチオプリン、タクロリムス、シロリムスおよびシクロスポリンが挙げられるが、これらに限定されない。
医薬組成物
抗BK抗体またはJC抗体を含む薬学的または無菌の組成物を調製するために、本開示の抗体は、薬学的に許容される担体または賦形剤と混合される。本組成物は、BKVまたはJCV感染を中和するのに適した1つ以上の他の治療剤をさらに含みうる。
治療剤および診断薬の製剤は、生理学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤を、例えば、凍結乾燥粉末、スラリー、水溶液、ローション、または懸濁液の形態で混合することによって調製することができる(例えば、Hardman et al.,Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,McGraw−Hill,New York,N.Y.,2001、Gennaro,Remington: The Science and Practice of Pharmacy,Lippincott,Williams,and Wilkins,New York,N.Y.,2000;Avis,et al.(eds.),Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications,Marcel Dekker,NY,1993、Lieberman,et al.(eds.),Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Marcel Dekker,NY,1990、Lieberman,et al.(eds.)Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Marcel Dekker,NY,1990、Weiner and Kotkoskie,Excipient Toxicity and Safety,Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.,2000、を参照のこと)。
特定の態様では、抗BK抗体またはJC抗体は、抗体を含有するバイアル内の凍結乾燥物である。凍結乾燥物は、水または注射に適した医薬担体で再構成することができる。その後の静脈内投与のために、得られた溶液は、通常、キャリア溶液中にさらに希釈される。
本明細書で開示される抗体は、免疫抑制可能な組織移植患者におけるBKVまたはJCVの中和に有用であり、CytoGam(登録商標)を受容する骨髄移植患者において以前に使用されているスクロースおよびヒトアルブミンの薬学的担体を使用することができる(DeRienzo et al.Pharmacotherapy 2000;20:1175−8)。あるいは、抗BK抗体またはJC抗体は、別の抗ウイルス抗体(国際特許出願第WO2003/105894号に記載のSynagis(登録商標))に記載されているような薬学的担体を介して移植患者に導入され得る。その公報では、薬学的担体は、ヒスチジンおよび/またはグリシン、糖類(例:スクロース)およびポリオール(例:ポリソルベート)で構成されている。
治療のための投与計画を選択することは、感染の重篤度、症状のレベル、および生物学的マトリックス中の標的細胞の近づきやすさを含むいくつかの要因に依存する。ある態様では、投与計画は、許容可能な副作用のレベルと一致する患者に送達される治療量を最大化する。したがって、送達される生物学的送達の量は、部分的に、特定の実体および治療される状態の重篤度に依存する。適切な用量の抗体、サイトカイン、および小分子を選択する際のガイダンスは利用可能である(例えば、Wawrzynczak,Antibody Therapy,Bios Scientific Pub.Ltd,Oxfordshire,UK,1996、Kresina(ed.),Monoclonal Antibodies,Cytokines and Arthritis,Marcel Dekker,New York,N.Y.,1991、Bach(ed.),Monoclonal Antibodies and Peptide Therapy in Autoimmune Diseases,Marcel Dekker,New York,N.Y.,1993、Baert et al.,New Engl.J.Med.348:601−608,2003、Milgrom et al.,New Engl.J.Med.341:1966−1973,1999、Slamon et al.,New Engl.J.Med.344:783−792,2001、Beniaminovitz et al.,New Engl.J.Med.342:613−619,2000、Ghosh et al.,New Engl.J.Med.348:24−32,2003、Lipsky et al.,New Engl.J.Med.343:1594−1602,2000を参照のこと)。
適切な投与量の決定は、臨床医によって、例えば、治療に影響を与えることが当該分野で知られているまたは疑われる、あるいは治療に影響を与えることが予測される、パラメータまたは要因を用いて行われる。一般に、用量は、最適用量よりも幾分少ない量で開始し、その後、小さい増分で増加させ、任意の負の副作用に対して所望のまたは最適な効果が得られるまで行う。重要な診断尺度は、例えば、輸液反応の症状のものを含む。
抗BK抗体を有する医薬組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、特定の患者、組成物、および投与様式に対して、所望の治療反応を達成するのに有効である有効成分の量を、患者に毒性を与えることなく、得るように変化させることができる。選択された投与レベルは、様々な薬物動態因子に依存し、抗体の中和活性、投与経路、投与時間、患者における抗体の半減期、治療の持続時間、治療の持続時間、使用される特定の組成物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物および/または物質、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、健康全般および以前の病歴、および医療分野で既知の同様な因子が含まれる。
抗体またはその断片を含む組成物は、持続注入によって、あるいは、例えば、1日、1週間、または週1〜7回の間隔での用量によって提供することができる。用量は、静脈内、皮下、局所、経口、経鼻、直腸、筋肉内、脳内、または吸入によって提供することができる。特定の用量プロトコルは、顕著な望ましくない副作用を回避する、最大用量または投与頻度を含むものである。
本明細書に記載の抗体について、患者に投与される投与量は、患者の体重の0.0001mg/kgから100mg/kgであってもよい。投与量は、患者の体重あたり、0.0001mg/kg〜20mg/kg、0.0001mg/kg〜10mg/kg、0.0001mg/kg〜5mg/kg,、0.0001〜2mg/kg、0.0001〜1mg/kg、0.0001mg/kg〜0.75mg/kg、0.0001mg/kg〜0.5mg/kg、0.0001mg/kg〜0.25mg/kg、0.0001〜0.15mg/kg、0.0001〜0.10mg/kg、0.001〜0.5mg/kg、0.01〜0.25mg/kg、または0.01〜0.10mg/kgの間であってもよい。抗体またはその断片の投与量は、投与される用量(mg/kg)で乗じた患者の体重(キログラムkg)を用いて計算することができる。
次いで、抗体の用量を繰り返すことができ、投与は、少なくとも1日、2日、3日、5日、10日、15日、30日、45日、2ヶ月、75日、3ヶ月、または少なくとも6ヶ月隔てられうる。
特定の患者の有効量は、治療される状態、患者の全体的な健康、方法、経路および投与量および副作用の重篤度などの要因に応じて変化することができる(例えば、Maynard et al.,A Handbook of SOPs for Good Clinical Practice,Interpharm Press,Boca Raton,Fla.,1996、Dent,Good Laboratory and Good Clinical Practice,Urch Publ.,London,UK,2001を参照のこと)。
投与経路は、例えば、局所または皮膚適用、静脈内、腹腔内、脳内、筋肉内、眼内、動脈内、脳脊髄内、病巣内の注射または注入、あるいは持続放出システムまたはインプラントによることが可能である(例えば、Sidman et al.,Biopolymers 22:547−556,1983、Langer et al.,J.Biomed. Mater. Res.15:167−277,1981、Langer,Chem.Tech.12:98−105,1982、Epstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688−3692,1985、Hwang et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4030−4034,1980、U.S.Pat.Nos.6,350,466 and 6,316,024を参照のこと)。必要に応じて、組成物は、溶解剤または局所麻酔薬(例えば、リドカインで注射部位の疼痛を緩和する)、またはその両方含んでいてもよい。さらに、吸入器や噴霧器などを用いて、および組成物をエアロゾル化剤とともに使用して、経肺投与を利用することもできる。例えば、米国特許第6,019,968号、同第5,985,320号、同第5,985,309号、同第5,934,272号、同第5,874,064号、同第5,855,913号、同第5,290,540号、および同第4,880,078号、ならびに国際特許公報第WO92/19244号、同第WO97/32572号、同第WO97/44013号、同第WO98/31346号、および同第WO99/66903号、に記載されており、各々についてその全体が参照により本明細書に援用される。
また、本開示の組成物は、1つ以上の当該技術分野で既知の種々の方法を用いて、1つ以上の投与経路を介して投与することができる。当業者には理解されるように、投与の経路および/または様式は、所望の結果に応じて変化する。抗体のために選択された投与経路は、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄または他の非経口経路、例えば、注射または注入による投与、を含む。非経口投与は、腸内および局所投与以外の投与様式を表してもよく、通常注射によるが、限定されないが、静脈内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、関節包内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、表皮下、鎖骨下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、硬膜外、および胸骨内注射および注入を含む。あるいは、本開示の組成物は、非経口経路、例えば、局所、上皮、または粘膜経路を介して、例えば、鼻腔内、経口、膣、直腸、舌下または局所的に投与することができる。一態様では、本開示の抗体は、注入によって投与される。別の態様では、抗体は皮下投与される。
本開示の抗体が制御放出または持続放出システムで投与される場合、ポンプは、制御的または持続的な放出を達成するために使用されうる(Langer、前記、Sefton,CRC Ref Biomed.Eng.14:20,1987、Buchwald et al.,Surgery 88:507,1980、Saudek et al.,N.Engl.J.Med.321:574,1989を参照のこと)。ポリマー材料は、抗体の治療の制御されたまたは持続的な放出を達成するために使用されうる(例えば、Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.),CRC Pres.,Boca Raton,Fla.,1974、Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball(eds.),Wiley,New York,1984、Ranger and Peppas,J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61,1983、また、Levy et al.,Science 228:190,1985、During et al.,Ann.Neurol.25:351,1989、Howard et al.,J.Neurosurg.7 1:105,1989、米国特許第5,679,377号、同第5,916,597号、同第5,912,015号、同第5,989,463号、同第5,128,326号、国際特許公開第WO99/15154号、および同第WO99/20253号を参照のこと)。持続放出製剤に使用されるポリマーの例としては、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ酸無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)、およびポリオルトエステルが挙げられるが、これらに限定されない。一態様では、持続放出製剤で使用されるポリマーは、不活性であり、浸出性不純物を含まず、貯蔵上安定、無菌、および生分解性である。制御または持続放出システムは、予防または治療標的に近接して配置することができ、したがって、全身投与量の一部しか必要としない(例えば、Goodson,in Medical Applications of Controlled Release,supra,vol.2,pp.115−138,1984を参照のこと)。
制御放出システムは、Langer,Science 249:1527−1533,(1990)に記載されている。当業者に既知の任意の技術を使用して、本開示の1つ以上の抗体を含む持続放出製剤を製造することができる。例えば、米国特許第4,526,938号、国際特許出願第WO91/05548号、同第WO96/20698号、Ning et al.,Radiotherapy & Oncology 39:179−189,1996、Song et al.,PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372−397,1995、Cleek et al.,Pro. Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.24:853−854,1997、およびLam et al.,Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.24:759−760,1997に記載されており、各々についてその全体が参照により本明細書に援用される。
本開示の抗体が局所的に投与される場合、それらは、軟膏、クリーム、経皮パッチ、ローション、ゲル、スプレー、エアロゾル、溶液、エマルジョン、または当業者に周知の他の形態の形態で処方することができる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms,19th ed.,Mack Pub.Co.,Easton,Pa.(1995)を参照のこと。非噴霧可能な局所投与形態については、局所適用に適合する担体または1種以上の賦形剤を含む半固体または固体形態の粘稠で、かつ、場合によっては水よりも大きい動的粘度を有する固体形態が典型的に使用される。適切な製剤には、溶液、懸濁液、乳濁液、クリーム、軟膏剤、粉末、リニメント、軟膏などが含まれ、必要に応じて、滅菌、または、例えば浸透圧のような様々な特性に影響を与える補助剤(例えば、防腐剤、安定剤、湿潤剤、緩衝液、または塩)との混合、を含むが、これらに限定されない。他の適切な局所投与形態は、噴霧可能なエアロゾル調製物を含み、場合によって、有効成分を、固体または液体の不活性担体と組み合わせ、混合物として圧縮揮発(例えば、フレオンのようなガス状の推進剤)ボトル、またはスクイズボトル中で包装される。必要に応じて、医薬組成物および剤形に保湿剤または保水剤を添加することもできる。そのような追加成分の例は、当該技術分野において既知である。
抗体を含む組成物を鼻腔内投与する場合、エアロゾル形態、噴霧、ミスト、または液滴の形態で処方することができる。特に、本開示による使用のための予防または治療剤は、適切な推進剤(例えば、ジクロロフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の適切なガス)を使用して、加圧包装パックまたは噴霧器からのエアロゾル噴霧提示の形態で好都合に送達することができる。加圧エアロゾルの場合には、計量された量を供給するバルブを設けることにより、投与量単位を決定することができる。吸入器または注入器に使用するためのカプセルおよびカートリッジ(例えば、ゼラチンからなる)は、化合物の粉末混合物と、ラクトースまたはデンプンのような適切な粉末ベースとを含有するように配合することができる。
第2の治療剤、例えば、免疫抑制剤、サイトカイン、ステロイド、化学療法剤、抗生物質または放射線の同時投与または治療のための方法は、当該技術分野において既知である(例えば、Hardman et al.,(eds.)(2001)Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,10th ed.,McGraw−Hill,New York,N.Y、Poole and Peterson(eds.)(2001)Pharmacotherapeutics for Advanced Practice:A Practical Approach,Lippincott,Williams & Wilkins,Phila.,Pa、Chabner and Longo(eds.)(2001)Cancer Chemotherapy and Biotherapy,Lippincott,Williams & Wilkins,Phila.,Paを参照のこと)。治療剤の有効量は、症状を少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも約30%、少なくとも40%、または少なくとも50%減少させることができる。
抗BK抗体と組み合わせて投与されうるさらなる治療(例えば、予防または治療剤)は、本開示の抗VP1抗体から、5分未満間隔、30分未満間隔、1時間間隔、約1時間間隔、約1時間〜約2時間間隔、約2時間〜約3時間間隔、約3時間〜約4時間間隔、約4時間〜約5時間間隔、約5時間〜約6時間間隔、約6時間〜約7時間間隔、約7時間〜約8時間間隔、約8時間〜約9時間間隔、約9時間〜約10時間間隔、約10時間〜約11時間間隔、約11時間〜約12時間間隔、約12時間〜約18時間間隔、18時間〜24時間間隔、24時間〜36時間間隔、36時間〜48時間間隔、48時間〜52時間間隔、52時間〜60時間間隔、60時間〜72時間間隔、72時間〜84時間間隔、84時間〜96時間間隔、96時間〜120時間間隔、で投与してもよい。2つ以上の治療は、同一の患者の来院中に投与されてもよい。
ある態様では、抗BK抗体は、インビボでの適切な分布を確実にするように処方され得る。例えば、血液脳関門(BBB)は、多くの高度に親水性の化合物を排除する。抗BK抗体がBBBを通過することを確実にするために(必要であれば)、それらは、例えば、リポソームで処方することができる。リポソームの製造方法については、例えば、米国特許第4,522,811号、同第5,374,548号、および同第5,399,331号を参照されたい。このリポソームは、特定の細胞または器官に選択的に輸送され、したがって標的化された薬物送達を増強する(1つ)または複数の部分を含むことができる(例えば、Ranade,(1989)J.Clin.Pharmacol.29:685を参照のこと)。例示的な標的化部分としては、葉酸またはビオチンが挙げられる(例えば、Lowらへの米国特許第5,416,016号を参照のこと)、マンノシド(Umezawa et al.,(1988)Biochem.Biophys.Res.Commun.153:1038)、抗体(Bloeman et al.,(1995)FEBS Lett.357:140、Owais et al.,(1995)Antimicrob.Agents Chemother.39:180)、サーファクタントプロテインA受容体(Briscoe et al.,(1995)Am.J.Physiol.1233:134);p 120(Schreier et al,(1994)J.Biol.Chem.269:9090)、また、K.Keinanen;M.L.Laukkanen(1994)FEBS Lett.346:123、J.J.Killion;I.J.Fidler(1994)Immunomethods 4:273を参照のこと。
本開示は、抗体のみまたは他の治療との組み合わせを含む医薬組成物をそれを必要とする患者に投与するためのプロトコルを提供する。併用療法(例えば、予防または治療剤)は、同時にまたは連続的に被験体に投与されうる。併用療法(例えば、予防または治療剤)の療法は、周期的に投与することもできる。サイクリング療法は、第1の治療(例えば、第1の予防または治療剤)のある期間の投与、続いて、第2の治療(例えば、第2の予防または治療剤)のある期間の投与、およびこの逐次投与、すなわち、サイクルを繰り返すことを含み、治療(例えば、薬剤)の1つの副作用を回避または低減して治療(例えば、薬剤)の1つに対する耐性の発現を減少させる、および/または治療の有効性を改善する。
本開示の併用療法の治療(例えば、予防または治療剤)は、対象に同時に投与することができる。「同時に」という用語は、正確に同時での治療(例えば、予防または治療剤)の投与に限定されず、むしろ、抗体またはその断片を含む医薬組成物が、それらが他の方法で投与されるよりも増加した利益をもたらすよう抗体が他の治療とともに作用できるように、時間間隔で順次に対象に投与されることを意味する。例えば、各治療は、同時に、または異なる時点で任意の順序で順次に対象に投与されてもよいが、同時に投与されない場合には、所望の治療効果または予防効果を提供するために、十分に近い時間で投与されなければならない。各治療は、任意の適切な形態で、任意の適切な経路によって、別々に対象に投与することができる。様々な態様において、治療(例えば、予防または治療剤)が15分未満、30分未満、1時間未満の間隔、約1時間間隔、約1時間〜約2時間間隔、約2時間〜約3時間間隔、約3時間〜約4時間間隔、約4時間〜約5時間間隔、約5時間〜約6時間間隔、約6時間〜約7時間間隔、約7時間〜約8時間間隔、約8時間〜約9時間間隔、約9時間〜約10時間間隔、約10時間〜約11時間間隔、約11時間〜約12時間間隔、24時間間隔、48時間間隔、72時間間隔、または1週間間隔、で対象に投与される。他の態様では、2つ以上の治療(例えば、予防または治療剤)が、同じ患者の来院中に投与される。
併用療法の予防または治療剤は、同じ医薬組成物について対象に投与されうる。あるいは、併用療法の予防または治療剤は、別個の医薬組成物について対象に同時に投与されうる。予防または治療剤は、同じまたは異なる投与経路により対象に投与されうる。
実施例1:抗BKまたはJCウイルス抗体の生成
抗BKVおよび/または抗JCV抗体を発現するB細胞を溶解し、VH(重)およびVL(軽)鎖をRT−PCRによって増幅し、続いて配列決定および分析して、重要な翻訳後修飾(PTM)部位を同定した。次いで、全IgG1抗体の発現のためのIgG1骨格ベクターとして、VH鎖およびVL鎖のプラスミドを、CHO哺乳類細胞株にトランスフェクトした。
実施例2:VLPに対する抗BKV抗体の結合体(ELISA)
VLPへの抗体の結合を、ELISA.で分析した。簡潔に、Nunc MaxiSorp 384ウェルプレート(Thermo scientific)を、BK血清型I(ST1)または血清型IV(ST4)に対するBKV VLP(100ng/ウェル)で一晩コーティングした。抗体を、0.5%BSAを含むPBSで連続的に希釈し、抗原被覆プレートに2時間結合させた。プレートをPBSで洗浄し、次いで、0.5%BSAを含むPBSで1:6000に希釈された二次抗体(HRP結合抗ヒトIgGヤギ抗体、Southern Biotech #2040−01)を用いて1時間インキュベートした。プレートをPBSで洗浄し、テトラメチルベンジジン(TMB)マイクロウェルペルオキシダーゼ基質(SeramunBlau Fast,Seramun,Germany)を用いて、反応を現像した。ELISA結合の結果を、図1に示す。例えば、抗体NOV530は、BKV ST1およびBKV ST4の両方に結合している。抗体NOV638は、BKV ST1のみに結合した。
実施例3:抗BKV抗体によるウイルス感染の中和
感染性BKV血清型I(ST1)およびキメラウイルス表現血清型II(ST2)、III(ST3)、およびIV(ST4)を、精製した抗体で1時間プレインキュベートして、結合および中和に供した。次いで、一次腎近位尿細管上皮(RPTE)細胞(ATCC、カタログ番号PCS−400−010)をウイルス−抗体混合物に4時間暴露し、新しい培地に置換し、48時間インキュベートしてウイルス侵入および遺伝子発現に供した。細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、免疫蛍光により分析してTAg発現を検出した(Calbiochem DP02、pAb416 マウス抗SV40 TAg抗体)。Cellomics ArrayScan(登録商標)VTI HCS Readerを使用したハイコンテント画像分析により免疫蛍光を分析し、BKV感染細胞(TAg−陽性、DAP1−陽性)のパーセントを定量して、データを、未処理の対照ウェルに対する感染のパーセント阻害として提示した。データは、ウイルス感染が未処理の対照ウェルに対して50%中和される抗体の濃度、EC50として提示されている。
生理学的には、抗体は、進行性病原性反応を阻害するのに役立ついくつかの機能を発揮し、その1つは、ウイルスが標的細胞に結合および/または移行する能力を直接的に遮断することである。これらの「中和」抗体は、典型的には、抗原結合Igのサブセットのみを表す。本明細書に開示されたモノクローナルIgG抗−BKV抗体の大部分は、一次腎細胞感染アッセイにおいて少なくともBKV ST1を中和することができ、一方、いくつかは、追加のBKVサブタイプおよび/または関連するJCウイルスを中和することができる(図1)。例えば、抗体NOV638は、BKV ST1に結合および中和することができ、一方、抗体NOV530は、BKウイルスの4種の血清型のすべてに結合および中和することができ、また、JCVのサブnMのEC50を示した(図1)。
実施例4:BKウイルスおよびウイルス様粒子(VLP)の生成
BKV ST1のゲノムクローンは、ATCC(pBR322−BKV MM,カタログ番号45026、pBR322−BKV Dunlop,カタログ番号45025)から得た。ST2、ST3、ST4のキメラウイルスの感染性ゲノムクローンを、先に記載のクローニング戦略を用いて生成した(Broekema et al,Virology 2010 407:368−373)。簡潔には、固有の制限部位(SacII、PmlI)を、部位特異的突然変異誘発を用いて、VP1−VP2−VP3コード領域に隣接するBKV血清型Iゲノムに導入した。ST2単離SB(GenBank受入番号CAA79596.1)、血清型III単離AS(GenBank受入番号AAA46882.1)およびST4単離ITA−4(GenBank受入番号BAF75132)からのVP1のコード領域を、ST1単離(Genewiz,La Jolla,CA)からのVP2/VP3コード領域の文脈で合成し、SacII−PmlI領域を包含する合成断片が、Broekemaら(前記)に記載されているスワップ組み合せに使えるようにした。次いで、得られたキメラゲノムクローンを用いて、先に記載されたように(Abend et al,J.Virology 2007 81:272−279)、一次腎近位尿細管上皮(RPTE)細胞(ATCC、カタログ番号PCS−400−010)で高力価の感染性ウイルスストックを生成した(Abend et al,J.Virology 2007 81:272−279)。
4つの各BKV血清型を表すVLPは、Sf9昆虫細胞でのVP1の発現によって生成され、1L培養からの凍結細胞ペレットから抽出され、マイクロチップ超音波処理(3×45秒パルス、パルスの間で氷上における5分間の休止)、20%スクロースクッションを介してVLPをペレット化(116,000g、2.5時間)、および5mlのGE HiTrapQ HPカラム(GE Healthcare,Pittsburgh,PA)の陰イオン交換での精製、続いて10mlのCapto(商標)Core700(GE Healthcare,Pittsburgh,PA)樹脂系のサイズ排除カラムを用いた精製し、最終的に精製し、最終的にGE Sephacryl S500 26/60(GE Healthcare,Pittsburgh,PA)のサイズ排除カラムでの精製によった。調製したVLPを、ELISAおよびSET系の結合アッセイに用いた。
実施例5:抗BK抗体の親和性測定(SETアッセイ)
溶液平衡滴定(SET)アッセイを用いて、4つすべての血清型からのBKV VLPに対する抗体の相互作用親和性(K)を決定した。抗体を1pM濃度(一定)でアッセイし、VLPを10nMの開始濃度から連続的に希釈した。抗体VLP溶液を一晩インキュベートし、次いで、VLPで被覆されたMSDアレイプレート(Meso Scale Discovery カタログ番号L21XA,Rockville MD)を用いて、未結合抗体についてアッセイした。Kは、プロットを1:1フィットモデルでフィッティングすることにより、決定した(Piehler et al.J.Immunol.Methods.1997;201(2):189−206に従う)。
BKV ST1のVLPに対する抗BKVモノクローナルIgG(クローンNOV581)のSETを介する親和性決定に使用したサンプル曲線セットを、図2Aに示す。下側の曲線は、K制御曲線(抗体NOV581の低濃度に基づく)の4パラメータフィッティングであり、一方、上側の曲線は、化学量論制御曲線(有効なリガンド濃度を推定するためのより高い一定の抗体濃度)のフィッティングである。シグナル強度は、溶液中にBKV VLPが無い初期状態に基準化されている(「100%遊離抗体」)。
図2Bにおいて、結合親和性は、BKVウイルス様粒子(VLP)に対する交差中和性モノクローナル抗BKV IgG抗体で決定された。試験されたすべての抗体は、BKV ST1に対して50pM未満のK値を有した。このアッセイでは、抗体NOV581は、BKV血清型4.を除く、1、2、3に対して有意な親和性を有した。対照的に、抗体NOV530は、4つすべての血清型に対して有意な親和性を有した(図2B)。
実施例6:低温電子顕微鏡
単離された交差中和抗体が複数のポリオーマウイルス株による感染を効果的に阻害するメカニズムを理解するために、本発明者らは、交差中和IgG NOV530の単鎖可変フラグメント(scFv)型式と複合化されたBKV ST1 VLPの低温電子顕微鏡法(cryoEM)を実施し、4.24Åの分解能でクラス平均密度マップを得た(図3A)。本発明者らは、個々のVP1単量体のC末端を介してともに結合した連動五量体サブユニットを含むVLPのカプシド構造をモデル化することができた。驚くべきことに、この四次構造は、アミノ酸残基に寄与する3つのVP1サブユニットを有するNOV530(図3B〜C)によって結合された複合ウイルスエピトープの基礎を形成する。合計20個のウイルス残基は抗体の5Å以内にあることが予測され、これらの残基はポリオーマウイルスの種にわたって高度に保存され、3個は保存的な相同性を示し、残り17個はJCVにおいて同一である(図3D〜F)。抗体からの相互作用位置は、重鎖および軽鎖の全体にわたって広がり、生殖系列コード化(CDR1およびCDR2)および体細胞性組換え(CDR3)ループの両方からの寄与があるる(図3G〜H)。BKVカプシドタンパク質に対するNOV530の複合体結合部位を同定することは、その四次構造要件のために他の方法では不可能であった。この結合様式は、NOV530によるウイルス中和のメカニズムについてのさらなる興味深い問題を提起し、例えば、抗体がカプシドサブユニットを一緒に固着させることが可能であり、それにより、ウイルスの移行後の脱コート過程が阻止される。潜在的なエスケープ変異は、ビリオン安定性の低減を代償としてのみ生じるうる。実際に、NOV530エピトープ内の3個のアミノ酸残基(E61、R64、およびR83)に対する突然変異は、以前に報告されており、おそらく、それらが受容体の結合およびカプシド構造の完全性に影響することで、ウイルスの適合性を劇的に低下させる(Dugan A.S.et al.,Identification of amino acid residues in BK virus VP1 that are critical for viability and growth.J Virol 81,11798−11808(2007))。
CyroEMの方法
BKV ST1 VLPを、NOV530のscFv断片(VLPあたりscFvが360分子、全タンパク質濃度1mg/ml)とともに室温で1時間インキュベートした。次いで、試料を10倍に濃縮した。4.4μLの濃縮されたVLP−scFv複合体を、追加の薄い非晶質炭素層でコートしたグリッド(R1.2/1.3、Cu300メッシュ、Quantifoil Micro Tools GmbH、Grosslobichau、Germany)上に塗布した。Leica EM GPプランジャーを用いて、グリッドをガラス化した。画像は、Quantum−LS Gatan画像フィルタ(GIF)を備え、300kVで操作されたCs補正FEI Titan Krios TEMを用いて得られ、Gatan K2−Summit直接電子検出器(Gatan GmbH)上に記録された。画像は、電子計数モード(名目ポストGIF倍率x105,000、較正ピクセルサイズ1.12Å)で、自動的に収集された(EPU、Thermo Fisher)。7秒の露光を、40フレームに線量分画した。総露光量は、約40e−/Å2であったデフォーカス値を、−0.8〜−2.5μmで変化させた。
低温データは、以下のプロトコルを使用して画像化された。露光中のステージドリフトおよびビーム誘起運動を前処理し、UNBLUR(Grant,T and Grigorieff N.Measuring the optimal exposure for single particle cryo−EM using a 2.6 Å reconstruction of rotavirus VP6(eLife.4(e06980):1−19(2015))を使用して全像ドリフト補正を自動化するパイプライン(StackGUI)を用いて整列させた。コントラスト伝達関数(CTF)パラメータは、プログラムCTFFIND4を用いて推定された(Mindell JA,and Grigorieff N.Accurate determination of local defocus and specimen tilt in electron microscopy.J.Struct.Biol.142:334−347(2003))。粒子は、GAUTOMATCHを用いて各顕微鏡写真上で自動的に拾得された。全1,400枚の顕微鏡写真が取得され、Relionソフトウェアパッケージを用いる処理のために、6,000個の粒子が抽出された(Scheres,S.H.RELION:implementation of a Bayesian approach to cryo−EM structure determination.J.Struct.Biol.180,519−530,doi:10.1016/j.jsb.2012.09.006(2012))。粒子選別は、2サイクルの参照像を含まない2D分類によった。最良の2Dクラス中の5,000個の粒子を、3D精密化に使用した。3D精密化のための初期モデルとして、球を使用した。本発明者らは、粒子ベースのビーム誘起運動補正および放射線損傷重みづけ(粒子ポリッシングとして知られている。Scheres,S.H.,Beam−induced motion correction for sub−megadalton cryo−EM particles.Elife 3、e03665、doi:10.7554/eLife0.03665((2014)を参照のこと)を、最初の20フレーム上で実施した(約20e/Åの総線量に相当する)。得られた5,000個のポリッシングされた粒子は、全体的な分解能が4.5Åである再構成をもたらした。BK−VLP_scFv複合体の周りのソフトマスクを有するポリッシングされた粒子の自動精密化により、4.24Å分解能のマップが得られた。報告された分解能値は、0.143を基準としたgold−standardフーリエシェル相関曲線(FSC)に基づく(Scheres,S.H.RELION:implementation of a Bayesian approach to cryo−EM structure determination.J.Struct.Biol.180,519−530,doi:10.1016/j.jsb.2012.09.006(2012)).BKビリオンのcryoEM構造およびscFvの結晶構造(各PDB IDコード5FUAおよび4UT7)を、プログラムCoot(Emsley P.et al.,Features and development of CootActa Crystallogr D Biol Crystallogr 66:486−501(2010))を用いて、最終cryoEMマップに手動で適合させた。得られた原子モデルは、プログラムCoot(Emsley P.ら、上記)を用いて、モデル再構築を複数回行い、プログラムPhenix(Adams PD,et al.PHENIX:A comprehensive Python−based system for macromolecular structure solution.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 66:213−221(2010))を用いて、マップに対して実際の空間精密化を行った。このプロセスにより、cryo EM密度に良好に適合する五量体およびscFv複合体の原子モデルが得られた。PyMOL(Schrodingerより入手可能)を用いて構造図を準備した。
実施例7:製剤
本明細書に記載の抗BKまたはJCウイルス抗体は、モノクローナル抗体、κまたはλ軽鎖のIgG1アイソタイプであり、凍結乾燥されうる。これらの抗体は、ヒスチジン−スクロース製剤緩衝液中で4週間可溶かつ安定である。さらに、抗VP1抗体は、最小限に処方された原薬(例えば、安定剤の非存在下のヒスチジン緩衝液中)として、>200mg/mlで可溶であった。
その後の静脈内投与のために、得られた溶液は、通常、キャリア溶液中にさらに希釈されて、注入にすぐに使える抗体溶液になる。
最も安定な製剤を選択するための重要な安定性指標分析法は、とりわけ、凝集レベルを決定するためのサイズ排除クロマトグラフィー、非可視粒子状物質試験、および力価試験を含む。
本本明細書に記載された実施例および態様は、例示のためのものであり、その内容に照らして様々な変更または変更が当業者に示唆され、添付の特許請求の範囲の趣旨および目的に含まれるべきであることが理解される。

Claims (47)

  1. 単離された抗体またはその抗原結合断片であって、表2に定める(i)重鎖領域および(ii)軽鎖領域を含む、単離された抗体またはその抗原結合断片。
  2. 単離された抗体であって、前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (i)(a)配列番号9のHCDR1(CDR−相補性決定領域)、(b)配列番号10のHCDR2、(c)配列番号11のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号25のLCDR1、(e)配列番号26のLCDR2、および(f)配列番号27のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
    (ii)(a)配列番号41のHCDR1、(b)配列番号42のHCDR2、(c)配列番号43のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号57のLCDR1、(e)配列番号58のLCDR2、および(f)配列番号59のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
    (iii)(a)配列番号73のHCDR1、(b)配列番号74のHCDR2、(c)配列番号75のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号89のLCDR1、(e)配列番号90のLCDR2、および(f)配列番号91のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
    (iv)(a)配列番号105のHCDR1、(b)配列番号106のHCDR2、(c)配列番号107のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号121のLCDR1、(e)配列番号122のLCDR2、および(f)配列番号123のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
    (v)(a)配列番号137のHCDR1、(b)配列番号138のHCDR2、(c)配列番号139のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号153のLCDR1、(e)配列番号154のLCDR2、および(f)配列番号155のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
    (vi)(a)配列番号169のHCDR1、(b)配列番号170のHCDR2、(c)配列番号171のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号185のLCDR1、(e)配列番号186のLCDR2、および(f)配列番号187のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
    (vii)(a)配列番号201のHCDR1、(b)配列番号202のHCDR2、(c)配列番号203のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号217のLCDR1、(e)配列番号218のLCDR2、および(f)配列番号219のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
    (viii)(a)配列番号233のHCDR1、(b)配列番号234のHCDR2、(c)配列番号235のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号249のLCDR1、(e)配列番号250のLCDR2、および(f)配列番号251のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、
    (ix)(a)配列番号265のHCDR1、(b)配列番号266のHCDR2、(c)配列番号267のHCDR3、を含む重鎖可変領域、ならびに(d)配列番号281のLCDR1、(e)配列番号282のLCDR2、および(f)配列番号283のLCDR3、を含む軽鎖可変領域と、を含む単離された抗体。
  3. CDR内の1個または2個のアミノ酸が修飾、欠失、または置換されている、請求項2に記載の抗体。
  4. 前記可変重鎖領域または前記可変軽鎖領域のいずれかにわたって少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%の同一性を保持する、請求項2に記載の抗体。
  5. 前記抗体がモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト改変抗体、ヒト抗体、単鎖抗体(scFv)、または抗体断片である、請求項1に記載の抗体。
  6. 単離された抗体またはその抗原結合断片であって、
    (i)配列番号18を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号34を含む軽鎖可変領域(vL)と、
    (ii)配列番号50を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号66を含む軽鎖可変領域(vL)と、
    (iii)配列番号82を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号98を含む軽鎖可変領域(vL)と、
    (iv)配列番号114を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号130を含む軽鎖可変領域(vL)と、
    (v)配列番号146を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号162を含む軽鎖可変領域(vL)と、
    (vi)配列番号178を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号194を含む軽鎖可変領域(vL)と、
    (vii)配列番号210を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号226を含む軽鎖可変領域(vL)と、
    (viii)配列番号242を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号258を含む軽鎖可変領域(vL)と、
    (ix)配列番号274を含む重鎖可変領域(vH)、および配列番号290を含む軽鎖可変領域(vL)とを含む、単離された抗体またはその抗原結合断片。
  7. 前記可変軽鎖領域または可変重鎖領域のいずれかにわたって少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%の同一性を保持する、請求項6に記載の抗体またはその断片。
  8. 前記可変軽鎖領域または可変重鎖領域内の1、2、3、4または5個の、ただし10個未満のアミノ酸が、修飾、欠失、または置換されている、請求項6に記載の抗体。
  9. 前記抗体がモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト改変抗体、ヒト抗体、単鎖抗体(scFv)、または抗体断片である、請求項6に記載の抗体。
  10. 前記抗体またはその断片が、グリコシル化が減少している、またはグリコシル化されていない、または低フコシル化されている、請求項1、2または6に記載の抗体。
  11. 請求項1、2または6に記載の抗体またはその断片を含み、薬学的に許容される担体をさらに含む、医薬組成物。
  12. 前記薬学的に許容される担体がヒスタジンまたは糖質を含む、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 前記糖質がスクロースである、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 請求項1、2または6に記載の複数の抗体または抗原結合断片を含む医薬組成物であって、前記組成物中の前記抗体の少なくとも0.05%、0.1%、0.5%、1%、2%、3%、5%以上がα2,3−結合シアル酸残基を有する、医薬組成物。
  15. 請求項1、2または6に記載の複数の抗体または抗原結合断片を含む医薬組成物であって、前記抗体のいずれもバイセクト型GlcNAcを含まない、医薬組成物。
  16. 請求項1、2または6に記載の抗体またはその断片を含む医薬組成物であって、前記組成物が凍結乾燥物として調製される、医薬組成物。
  17. BKウイルスまたはJCウイルス感染を中和する方法であって、必要とする患者に有効量の請求項1、2または6に記載の抗体を、注射または注入を介して投与することを含む、。
  18. 前記必要とする患者がBKウイルス尿症またはBKウイルス血症と診断されている、請求項17に記載の方法。
  19. 前記必要とする患者がJCウイルス尿症またはJCウイルス血症と診断されている、請求項17に記載の方法。
  20. BKウイルスまたはJCウイルス関連障害を治療またはその可能性を低減する方法であって、必要とする患者に有効量の請求項1、2または6に記載の抗体を注射または注入を介して投与することを含み、前記障害が、腎症、BKVAN、出血性膀胱炎(HC)、進行性多巣性白質脳症(PML)、顆粒細胞ニューロン障害(GCN)、間質性腎疾患、尿管狭窄症、血管炎、大腸炎、網膜炎、髄膜炎、および免疫再構築炎症反応症候群(IRIS)である、方法。
  21. 前記抗体または組成物が注射または注入の前に再構成される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記抗体または前記医薬組成物が別の治療剤と組み合わせて投与される、請求項20に記載の方法。
  23. 前記治療剤が免疫抑制剤である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記免疫抑制剤が、一リン酸脱水素酵素阻害剤、プリン合成阻害剤、カルシニューリン阻害剤またはmTOR阻害剤である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記免疫抑制剤が、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、ミコフェノール酸ナトリウム、アザチオプリン、タクロリムス、シロリムスまたはシクロスポリンである、請求項23に記載の方法。
  26. 前記治療剤が追加の抗BKVまたはJCV抗体である、請求項22に記載の方法。
  27. 前記PMLが、多発性硬化症、関節リウマチ、または乾癬の治療に関連する、請求項20に記載の方法。
  28. 多発性硬化症の治療が、ナタリズマブ、フィンゴリモド、フマル酸ジメチル、フマル酸エステル、またはアレムツズマブである、請求項27に記載の方法。
  29. 前記関節リウマチの治療がリツキシマブを用いる、請求項27に記載の方法。
  30. 前記乾癬の治療がエファリズマブを用いる、請求項27に記載の方法。
  31. 薬剤として使用するための、請求項1、2または6に記載の抗体またはその断片。
  32. BKウイルスまたはJCウイルス感染の中和に使用するための、請求項1、2または6に記載の抗体またはその断片。
  33. 腎症、BKVAN、出血性膀胱炎(HC)、進行性多巣性白質脳症(PML)、顆粒細胞ニューロン障害(GCN)、間質性腎疾患、尿管狭窄症、血管炎、大腸炎、網膜炎、髄膜炎、および免疫再構築炎症反応症候群(IRIS)の治療またはその可能性の低減に使用するための、請求項1、2または6に記載の抗体またはその断片。
  34. 別の治療剤と組み合わせて投与される、請求項33に記載の抗体またはその断片の使用。
  35. 前記治療剤が免疫抑制剤である、請求項33に記載の抗体またはその断片の使用。
  36. 前記免疫抑制剤が、一リン酸脱水素酵素阻害剤、プリン合成阻害剤、カルシニューリン阻害剤またはmTOR阻害剤である、請求項35に記載の抗体またはその断片の使用。
  37. 前記免疫抑制剤が、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、ミコフェノール酸ナトリウム、アザチオプリン、タクロリムス、シロリムスまたはシクロスポリンである、請求項35に記載の抗体またはその断片の使用。
  38. 前記治療剤が追加の抗BKV抗体である、請求項34に記載の抗体またはその断片の使用。
  39. 前記PMLが、多発性硬化症、関節リウマチ、または乾癬の治療に関連する、請求項33に記載の抗体またはその断片の使用。
  40. 多発性硬化症の治療が、ナタリズマブ、フィンゴリモド、フマル酸ジメチル、フマル酸エステル、またはアレムツズマブを用いる、請求項39に記載の使用。
  41. 関節リウマチの治療が、リツキシマブを用いる、請求項39に記載の使用。
  42. 前記乾癬の治療がエファリズマブを用いる、請求項39に記載の使用。
  43. 請求項1、2または6に記載の抗体または抗原結合断片をコードする核酸。
  44. 請求項43に記載の核酸を含むベクター。
  45. 請求項44に記載のベクターを含む宿主細胞。
  46. 標識された請求項1、2または6に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む診断試薬。
  47. 前記標識が、放射性標識、フルオロフォア、発色団、イメージング剤、および金属イオンからなる群から選択される、請求項46に記載の診断薬。
JP2020529415A 2017-12-01 2018-11-28 ポリオーマウイルス中和抗体 Pending JP2021508439A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762593566P 2017-12-01 2017-12-01
US62/593,566 2017-12-01
US201862727168P 2018-09-05 2018-09-05
US62/727,168 2018-09-05
PCT/IB2018/059429 WO2019106578A2 (en) 2017-12-01 2018-11-28 Polyomavirus neutralizing antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021508439A true JP2021508439A (ja) 2021-03-11

Family

ID=64901030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529415A Pending JP2021508439A (ja) 2017-12-01 2018-11-28 ポリオーマウイルス中和抗体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11433132B2 (ja)
EP (1) EP3717510A2 (ja)
JP (1) JP2021508439A (ja)
CN (1) CN111417651B (ja)
CA (1) CA3083363A1 (ja)
MA (1) MA51212A (ja)
WO (1) WO2019106578A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9862760B2 (en) 2015-09-16 2018-01-09 Novartis Ag Polyomavirus neutralizing antibodies
JP2021508439A (ja) 2017-12-01 2021-03-11 ノバルティス アーゲー ポリオーマウイルス中和抗体
CN114269380A (zh) * 2019-08-23 2022-04-01 Igm生物科学股份有限公司 IgM糖变体
WO2021043719A1 (fr) * 2019-09-03 2021-03-11 Universite De Picardie Jules Verne Composition pharmaceutique antivirale contenant du thionicotinamide
BR112022024288A2 (pt) * 2020-06-09 2023-01-31 Memo Therapeutics Ag Moléculas de anticorpo do vírus anti-bk
JP2024510976A (ja) * 2021-03-12 2024-03-12 アイカーン スクール オブ メディシン アット マウント サイナイ Bkウイルスに対する中和モノクローナル抗体
WO2023175171A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Bk polyomavirus antibodies and uses thereof
CN117209571A (zh) * 2023-08-23 2023-12-12 北京清华长庚医院 检测bkv病毒vp1抗体的vp1抗原、试剂盒和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013142300A2 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Biogen Idec Ma Inc. Jcv neutralizing antibodies
WO2013142299A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Biogen Idec Ma Inc. Jcv neutralizing antibodies
JP2015524389A (ja) * 2012-06-27 2015-08-24 ポモナ リチェルカ エッセ.エッレ.エッレ. Jcウイルスのvp1タンパク質に対するヒトモノクローナル抗体
JP2016513072A (ja) * 2012-12-31 2016-05-12 ニューリミューン ホールディング エイジー ポリオーマウイルス関連疾患の治療および防止のための組換えヒト抗体
WO2017046676A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-23 Novartis Ag Polyomavirus neutralizing antibodies

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720760A (en) 1968-09-06 1973-03-13 Pharmacia Ab Method for determining the presence of reagin-immunoglobulins(reagin-ig)directed against certain allergens,in aqueous samples
US4458066A (en) 1980-02-29 1984-07-03 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
ATE37983T1 (de) 1982-04-22 1988-11-15 Ici Plc Mittel mit verzoegerter freigabe.
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US5374548A (en) 1986-05-02 1994-12-20 Genentech, Inc. Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor
MX9203291A (es) 1985-06-26 1992-08-01 Liposome Co Inc Metodo para acoplamiento de liposomas.
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
US5108921A (en) 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
AU6430190A (en) 1989-10-10 1991-05-16 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
CA2071867A1 (en) 1989-11-06 1991-05-07 Edith Mathiowitz Method for producing protein microspheres
WO1992019244A2 (en) 1991-05-01 1992-11-12 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine A method for treating infectious respiratory diseases
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
EP0640094A1 (en) 1992-04-24 1995-03-01 The Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
CA2163345A1 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Susan Adrienne Morgan Antibodies
US6132764A (en) 1994-08-05 2000-10-17 Targesome, Inc. Targeted polymerized liposome diagnostic and treatment agents
DE69630514D1 (de) 1995-01-05 2003-12-04 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
EP0850051A2 (en) 1995-08-31 1998-07-01 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of an agent
PT885002E (pt) 1996-03-04 2011-07-14 Massachusetts Inst Technology Materiais e métodos para aumento da internalização celular
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US6056973A (en) 1996-10-11 2000-05-02 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic liposome composition and method of preparation
CA2277801C (en) 1997-01-16 2002-10-15 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
EP0983303B1 (en) 1997-05-21 2006-03-08 Biovation Limited Method for the production of non-immunogenic proteins
WO1998056915A2 (en) 1997-06-12 1998-12-17 Research Corporation Technologies, Inc. Artificial antibody polypeptides
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
AU3657899A (en) 1998-04-20 1999-11-08 James E. Bailey Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
AU747231B2 (en) 1998-06-24 2002-05-09 Alkermes, Inc. Large porous particles emitted from an inhaler
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
MX353234B (es) 1999-01-15 2018-01-08 Genentech Inc Variantes de polipeptidos con función efectora alterada.
PT1914244E (pt) 1999-04-09 2013-07-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Processo para regular a actividade de moléculas funcionais sob o ponto de vista imunológico
US20030157108A1 (en) 2001-10-25 2003-08-21 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US7132100B2 (en) 2002-06-14 2006-11-07 Medimmune, Inc. Stabilized liquid anti-RSV antibody formulations
CA2708251C (en) 2007-12-07 2016-04-12 Zymogenetics, Inc. Humanized antibody molecules specific for il-31
US8080244B2 (en) 2008-11-21 2011-12-20 Los Alamos National Security, Llc Anti-influenza M2e antibody
AR083847A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Novartis Ag Variantes de fc (fragmento constante) silenciosas de los anticuerpos anti-cd40
CN103582651A (zh) * 2010-12-27 2014-02-12 公益财团法人日本健康科学振兴财团 识别人类乳突病毒(hpv)l2蛋白质的单克隆抗体及使用其的测定hpv中和抗体的效价的方法
US9931393B2 (en) 2013-12-20 2018-04-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Immunogenic JC polyomavirus compositions and methods of use
JP2021508439A (ja) 2017-12-01 2021-03-11 ノバルティス アーゲー ポリオーマウイルス中和抗体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013142300A2 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Biogen Idec Ma Inc. Jcv neutralizing antibodies
WO2013142299A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Biogen Idec Ma Inc. Jcv neutralizing antibodies
JP2015524389A (ja) * 2012-06-27 2015-08-24 ポモナ リチェルカ エッセ.エッレ.エッレ. Jcウイルスのvp1タンパク質に対するヒトモノクローナル抗体
JP2016513072A (ja) * 2012-12-31 2016-05-12 ニューリミューン ホールディング エイジー ポリオーマウイルス関連疾患の治療および防止のための組換えヒト抗体
WO2017046676A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-23 Novartis Ag Polyomavirus neutralizing antibodies

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMBALATHINGAL, GEORGE R. ET AL.: "BK Polyomavirus: Clinical Aspects, Immune Regulation, and Emerging Therapies", CLIN MICROBIOL REV, vol. 30(2), JPN6022051056, 22 February 2017 (2017-02-22), pages 503 - 528, ISSN: 0005138606 *
GEOGHEGAN, EILEEN M. E ET AL.: "Infectious Entry and Neutralization of Pathogenic JC Polyomaviruses", CELL REP, vol. 21, JPN6022051052, 31 October 2017 (2017-10-31), pages 1169 - 1179, ISSN: 0005138604 *
JELCIC, IVAN ET AL.: "Broadly neutralizing human monoclonal JC polyomavirus VP1-specific antibodies as candidate therapeut", SCI TRANSL MED, vol. 7(306), JPN6022051054, 2015, pages 306 - 150, ISSN: 0005138605 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111417651A (zh) 2020-07-14
MA51212A (fr) 2020-10-07
US11433132B2 (en) 2022-09-06
WO2019106578A3 (en) 2019-07-18
US20230079587A1 (en) 2023-03-16
EP3717510A2 (en) 2020-10-07
US20200384109A1 (en) 2020-12-10
WO2019106578A2 (en) 2019-06-06
CA3083363A1 (en) 2019-06-06
CN111417651B (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284790B2 (ja) ポリオーマウイルス中和抗体
US20230079587A1 (en) Polyomavirus neutralizing antibodies
JP7490574B2 (ja) B型肝炎抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241022