[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021502407A - 4−1bb抗体およびその製造方法と使用 - Google Patents

4−1bb抗体およびその製造方法と使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502407A
JP2021502407A JP2020544094A JP2020544094A JP2021502407A JP 2021502407 A JP2021502407 A JP 2021502407A JP 2020544094 A JP2020544094 A JP 2020544094A JP 2020544094 A JP2020544094 A JP 2020544094A JP 2021502407 A JP2021502407 A JP 2021502407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
variable region
chain variable
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020544094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215759B2 (ja
Inventor
ヘン パン
ヘン パン
ハオハン リュウ
ハオハン リュウ
インイン ガオ
インイン ガオ
シャオピン フウ
シャオピン フウ
ヨン リー
ヨン リー
ミンミン パン
ミンミン パン
タッチ テディー ヤン
タッチ テディー ヤン
チン デュアン
チン デュアン
リレ リュウ
リレ リュウ
Original Assignee
シャンハイ ヒャマブ バイオテック カンパニー リミテッド
シャンハイ ヒャマブ バイオテック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ ヒャマブ バイオテック カンパニー リミテッド, シャンハイ ヒャマブ バイオテック カンパニー リミテッド filed Critical シャンハイ ヒャマブ バイオテック カンパニー リミテッド
Publication of JP2021502407A publication Critical patent/JP2021502407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215759B2 publication Critical patent/JP7215759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は4−1BB抗体およびその製造方法と使用を提供する。具体的に、本発明は4−1BB抗体を提供し、前記抗体は4−1BBタンパク質に高度の親和力を有し、有効に4−1BBの下流シグナルを活性化し、そしてヒト混合リンパ球またはT細胞において顕著にIFN−γおよびIL−2の発現量を増加させることができ、癌および自己免疫性疾患の治療に有用である。

Description

本発明は、生物医薬の分野に関し、より具体的に、4−1BB抗体およびその製造方法と使用に関する。
4−1BBは、CD139、またはTNFRF9とも呼ばれ、TNF受容体ファミリーの一員である。4−1BBは、読み枠が255アミノ酸(NCBI:NP _001552)を含有するI型膜貫通タンパク質で、17アミノ酸を含有するN末端のシグナルペプチド、169アミノ酸の細胞外領域、27アミノ酸の膜貫通領域および42アミノ酸のC末端の細胞内領域からなる。4−1BB分子は、主に、活性化したT細胞、NK細胞、制御性T細胞、樹状細胞、単核球、好中球、好酸球で発現され、腫瘍の血管内皮細胞も4−1BBを発現する報告がある。
T細胞の活性化過程において、4−1BB分子はそれに共刺激シグナルを提供することができる。T細胞の受容体が抗原に接触すると、4−1BBの発現量が増加し、4−1BBがリガンドと結合すると、NFκBシグナル経路の活性化につながることで、T細胞が活性化して増殖し、そして4−1BBは活性化細胞のアポトーシスを抑制することもできる。動物モデルおよび体外実験では、抗4−1BBアゴニスト性モノクローナル抗体が抗腫瘍活性を有することが証明された。それは選択的にCD8+ T細胞の増殖を引き起こし、炎症促進因子IFN−γの発現を上方調節し、そして抗原特異的エフェクターT細胞の殺傷作用を増強させることにより、腫瘍の除去を促進することができる。抗4−1BBアゴニスト性モノクローナル抗体は、NK細胞の増幅を引き起こし、そしてそれを通してCD8+T細胞の細胞毒性を増加させることもできる。また、抗4−1BBアゴニスト性モノクローナル抗体は、腫瘍細胞の血管内皮細胞における接着分子の発現を上方調節し、活性化したT細胞の腫瘍組織への浸潤を促進することもできる。
そのほか、動物モデルにおいて、抗4−1BBアゴニスト性モノクローナル抗体は、自己免疫性疾患、たとえば、自己免疫性脳脊髄炎、ループス様症候群やコラーゲン誘発関節炎を軽減することもできる。
現在、本分野で既存の4−1BB抗体は抗原結合活性、4−1BB分子の下流シグナルの活性化などの面において不十分なところがまだ多く、幅広く使用される4−1BB抗体の薬物製品がなく、癌および自己免疫性疾患の治療には、4−1BBのアゴニスト性モノクローナル抗体の開発が切望されている。
本発明の目的は、高親和力を持つ4−1BB抗体およびその製造方法と使用を提供することにある。
本発明の第一の側面では、抗体の重鎖可変領域であって、以下の3つの相補性決定領域CDR:
配列番号2または配列番号10で示されるCDR1、
配列番号3または配列番号11で示されるCDR2、および
配列番号4または配列番号12で示されるCDR3を含み、
ここで、上記アミノ酸配列のうちの任意の一つのアミノ酸配列は、さらに、任意に一つのアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換がありながら、4−1BB結合親和力を維持する誘導配列を含む重鎖可変領域を提供する。
もう一つの好適な例において、前記の重鎖可変領域は、以下の3つの相補性決定領域CDR:
配列番号2で示されるCDR1、
配列番号3で示されるCDR2、および
配列番号4で示されるCDR3、
あるいは、
配列番号10で示されるCDR1、
配列番号11で示されるCDR2、および
配列番号12で示されるCDR3を含み、
ここで、上記アミノ酸配列のうちの任意の一つのアミノ酸配列は、さらに、任意に一つのアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換がありながら、4−1BB結合親和力を維持する誘導配列を含む。
もう一つの好適な例において、前記のCDR3のアミノ酸配列は、任意に一つのアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換がありながら、4−1BB結合親和力を維持する誘導配列を含む。
もう一つの好適な例において、前記重鎖可変領域は、さらに、ヒト由来のFR領域またはネズミ由来のFR領域を含む。
もう一つの好適な例において、前記重鎖可変領域は配列番号1または配列番号9で示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第二の側面では、抗体の重鎖であって、本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域を有する重鎖を提供する。
もう一つの好適な例において、前記の抗体の重鎖は、さらに、重鎖定常領域を含む。
もう一つの好適な例において、前記の重鎖定常領域は、ヒト由来のもの、ネズミ由来のものまたはウサギ由来のものである。
本発明の第三の側面では、抗体の軽鎖可変領域であって、以下の3つの相補性決定領域CDR:
配列番号6または配列番号14で示されるCDR1’、
配列番号7または配列番号15で示されるCDR2’、および
配列番号8または配列番号16で示されるCDR3’を含む軽鎖可変領域を提供する。
もう一つの好適な例において、前記の軽鎖可変領域は、以下の3つの相補性決定領域CDR:
配列番号6で示されるCDR1’、
配列番号7で示されるCDR2’、および
配列番号8で示されるCDR3’、
あるいは、
配列番号14で示されるCDR1’、
配列番号15で示されるCDR2’、および
配列番号16で示されるCDR3’を含む。
もう一つの好適な例において、前記軽鎖可変領域は、さらに、ヒト由来のFR領域またはネズミ由来のFR領域を含む。
もう一つの好適な例において、前記軽鎖可変領域は配列番号5または配列番号13で示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第四の側面では、抗体の軽鎖であって、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域を有する軽鎖を提供する。
もう一つの好適な例において、前記の抗体の軽鎖は、さらに、軽鎖定常領域を含む。
もう一つの好適な例において、前記の軽鎖定常領域は、ヒト由来のもの、ネズミ由来のものまたはウサギ由来のものである。
本発明の第五の側面では、
(1) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、および/または
(2) 本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、
あるいは、本発明の第二の側面に記載の重鎖、および/または本発明の第四の側面に記載の軽鎖
を有する抗体を提供する。
もう一つの好適な例において、前記抗体のNFκB転写因子に対する親和力のEC50は0.1〜5 nMである。
もう一つの好適な例において、前記抗体の架橋後のNFκB転写因子に対する親和力のEC50は0.4〜1 nMである。
もう一つの好適な例において、前記架橋とは、抗体がその自身のFc断片を介してほかの媒体と結合して集合することで、前記のほかの媒体は抗体と特異的に結合するFc断片を含み、抗Fc抗体、細胞表面Fc受容体を含むが、これらに限定されない。
もう一つの好ましい例において、前記のNFκB転写因子は、ヒト4−1BBタンパク質の下流に位置する。
もう一つの好適な例において、前記抗体は、動物由来の抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはこれらの組み合わせから選ばれる。
もう一つの好適な例において、前記の抗体は二本鎖抗体、または一本鎖抗体である。
もう一つの好適な例において、前記の抗体はモノクローナル抗体である。
もう一つの好適な例において、前記の抗体は部分的にまたは全部ヒト化したモノクローナル抗体である。
もう一つの好適な例において、前記抗体の重鎖可変領域の配列は配列番号1で示され、かつ前記の抗体の軽鎖可変領域の配列は配列番号5で示される。
もう一つの好適な例において、前記抗体の重鎖可変領域の配列は配列番号9で示され、かつ前記の抗体の軽鎖可変領域の配列は配列番号13で示される。
もう一つの好適な例において、前記の抗体は、薬物複合体の形態である。
本発明の第六の側面では、
(i) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、または本発明の第五の側面に記載の抗体、ならびに
(ii) 任意の発現および/または精製を補助するタグ配列
を有する組み換えタンパク質を提供する。
もう一つの好適な例において、前記のタグ配列は6Hisタグを含む。
もう一つの好適な例において、前記の組み換えタンパク質(またはポリペプチド)は融合タンパク質を含む。
もう一つの好適な例において、前記の組み換えタンパク質は、単量体、二量体、または多量体である。
本発明の第七の側面では、CAR構築物であって、前記のCAR構築物のモノクローナル抗体抗原結合領域scFV断片は4−1BBと特異的に結合する結合領域で、かつ前記scFvは本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域および本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域を有することを特徴とするCAR構築物を提供する。
本発明の第八の側面では、外来の本発明の第七の側面に記載のCAR構築物を発現することを特徴とする組み換え免疫細胞を提供する。
もう一つの好適な例において、前記の免疫細胞は、NK細胞、T細胞からなる群から選ばれる。
もう一つの好適な例において、前記の免疫細胞は、ヒト由来のものまたはヒト以外の哺乳動物(たとえばネズミ)由来のものである。
本発明の第九の側面では、
(a) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、または本発明の第五の側面に記載の抗体からなる群から選ばれる抗体部分、ならびに
(b) 検出可能なマーカー、薬物、毒素、サイトカイン、放射性核種、酵素、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれる、前記抗体部分と複合する複合部分
を含むことを特徴とする抗体薬物複合体を提供する。
もう一つの好適な例において、前記の抗体部分と前記の複合部分は化学結合またはリンカーを介して複合している。
本発明の第十の側面では、(a)検出試薬またはキットの製造、ならびに/あるいは(b)4−1BB関連疾患を予防および/または治療する薬物の製造に使用されることを特徴とする本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、または本発明の第五の側面に記載の抗体、本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質、本発明の第八の側面に記載の免疫細胞、本発明の第九の側面に記載の抗体薬物複合体、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれる活性成分の使用を提供する。
もう一つの好適な例において、前記4−1BB関連疾患は、癌、自己免疫疾患、ウイルス感染、移植片対宿主病、炎症性疾患、免疫性疾患、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれる。
もう一つの好適な例において、前記の癌は、固形腫瘍、血液癌を含む。
もう一つの好適な例において、前記の固形腫瘍は、膀胱癌、胆管癌、脳癌、乳癌、結腸癌、食道癌、胃癌、膠細胞腫、頭部癌、白血病、肝臓癌、肺癌、リンパ腫、骨髄腫、頸部癌、卵巣癌、メラノーマ、膵臓腺癌、腎臓癌、唾液腺癌、胃癌、胸腺上皮癌および甲状腺癌、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれる。
もう一つの好適な例において、前記の自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病、乾癬、多発性硬化症、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれる。
もう一つの好適な例において、前記の抗体は、薬物複合体(ADC)の形態である。
もう一つの好適な例において、前記の検出試薬またはキットは、4−1BB関連疾患の診断に使用される。
もう一つの好適な例において、前記検出試薬またはキットは、サンプルにおける4−1BBの検出に使用される。
もう一つの好適な例において、前記の検出試薬は検出シートである。
本発明の第十一の側面では、
(i) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、または本発明の第五の側面に記載の抗体、本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質、本発明の第八の側面に記載の免疫細胞、本発明の第九の側面に記載の抗体薬物複合体、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれる活性成分、ならびに
(ii) 薬学的に許容される担体
を含む薬物組成物を提供する。
もう一つの好適な例において、前記の薬物組成物は液体製剤である。
もう一つの好適な例において、前記の薬物組成物は注射剤である。
本発明の第十二の側面では、
(1) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、または本発明の第五の側面に記載の抗体、あるいは
(2) 本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質、
(3) 本発明の第七の側面に記載のCAR構築物
からなる群から選ばれるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。
もう一つの好適な例において、前記重鎖可変領域をコードする核酸は配列番号106で示され、および/または前記軽鎖可変領域をコードする核酸は配列番号107で示される。
もう一つの好適な例において、前記重鎖可変領域をコードする核酸は配列番号108で示され、および/または前記軽鎖可変領域をコードする核酸は配列表の配列番号109で示される。
本発明の第十三の側面では、本発明の第十二の側面に記載のポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。
もう一つの好適な例において、前記のベクターは、細菌プラスミド、ファージ、酵母プラスミド、植物細胞ウイルス、哺乳動物細胞ウイルス、たとえばアデノウイルス、レトロウイルス、またはほかのベクターを含む。
本発明の第十四の側面では、遺伝子工学化された宿主細胞であって、本発明の第十三の側面に記載のベクターを含むか、あるいはゲノムに本発明の第十二の側面に記載のポリヌクレオチドが組み込まれた宿主細胞を提供する。
本発明の第十五の側面では、体外でサンプルにおける4−1BBを検出(診断的なものまたは非診断的なものを含む)する方法であって、
(1) 体外において、前記サンプルを本発明の第五の側面に記載の抗体と接触させる工程、
(2) 抗原−抗体複合体が形成したか検出し、ここで、複合体が形成したというのはサンプルに4−1BBが存在することを意味する工程、
を含む方法を提供する。
本発明の第十六の側面では、下地シート(支持プレート)と、本発明の第五の側面に記載の抗体または本発明の第九の側面に記載の免疫複合体を含有する測定バーとを含む検出プレートを提供する。
本発明の第十七の側面では、
(1) 本発明の第五の側面に記載の抗体を含有する第一の容器、および/または
(2) 本発明の第五の側面に記載の抗体に対する二次抗体を含有する第二の容器を含むか、
あるいは、本発明の第十六の側面に記載の検出プレートを含有する
ことを特徴とするキットを提供する。
本発明の第十八の側面では、組み換えポリペプチドの製造方法であって、
(a) 発現に適切な条件において、本発明の第十四の側面に記載の宿主細胞を培養する工程、
(b) 培養物から、本発明の第五の側面に記載の抗体または本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質である、組み換えポリペプチドを単離する工程
を含むことを特徴とする方法を提供する。
本発明の第十九の側面では、4−1BB関連疾患を治療する方法であって、必要な対象に本発明の第五の側面に記載の抗体、前記抗体の抗体−薬物複合体、または前記抗体を発現するCAR−T細胞、またはこれらの組み合わせを施用する工程を含むことを特徴とする方法を提供する。
本発明のもう一つの側面において、4−1BBタンパク質を過剰発現する細胞を検出する方法であって、本発明の第五の側面に記載の抗体を被験サンプルと体外で接触させ、前記抗体と前記被験サンプルの結合を検出する工程を含む方法を提供する。
本発明のもう一つの側面において、4−1BBタンパク質を過剰発現する細胞を検出する組成物であって、本発明の第五の側面に記載の抗体を活性成分として含む組成物を提供する。
本発明の解決しようとする技術課題は、現在4−1BB抗体、特にヒト化4−1BB抗体が欠けているという不足を克服するため、特異性が強く、生物学活性が高い、4−1BB抗体およびその製造方法を提供することである。前記の4−1BB抗体はヒト由来およびサル由来の4−1BBタンパク質のいずれにも高度の親和力を有し、4−1BB分子の下流シグナルを活性化し、ヒト混合リンパ球またはT細胞反応において顕著にIFN−γおよびIL−2の発現レベルを増加させることができる。
本発明では、まず、ヒト由来の4−1BBを免疫原として製造し、ヒト由来抗体遺伝子組み換えマウス技術によって全ヒト由来抗体の製造を行い、4−1BB抗体のリード抗体を得る。次に、リード抗体に対する初歩的な生産、精製および同定により、有効に4−1BB受容体を刺激し、その下流シグナルを活性化することで、ヒトT細胞反応において顕著にIFN−γおよびIL−2の発現レベルを増加させることができる、優れた生物レベルの抗体を得る。その後、分子生物学的方法による配列決定により、4−1BB抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアミノ酸配列を知った。
もちろん、本発明の範囲内において、本発明の上記の各技術特徴および下記(たとえば実施例)の具体的に記述された各技術特徴は互いに組み合わせ、新しい、または好適な技術方案を構成できることが理解される。紙数に限りがあるため、ここで逐一説明しない。
4−1BB−hFcタンパク質と融合タンパク質his−muCD8a−4−1BBLの結合活性を示す。 4−1BBタンパク質で形質移入されたHEK293細胞のFACS選別の検出を示す。 ELISAによる4−1BB免疫後のHarbour遺伝子組み換えマウスの血清抗体力価の状況の検出を示す。 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とヒト4−1BB−hFcタンパク質の結合反応の検出を示す。 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とヒト4−1BB−hFcタンパク質の結合反応の検出を示す。 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とヒト4−1BB−hFcタンパク質の結合反応の検出を示す。 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とヒト4−1BB−hFcタンパク質の結合反応の検出を示す。 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とヒト4−1BB−hFcタンパク質の結合反応の検出を示す。 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とヒト4−1BB−hFcタンパク質の結合反応の検出を示す。 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とヒト4−1BB−hFcタンパク質の結合反応の検出を示す。 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とヒト4−1BB−hFcタンパク質の結合反応の検出を示す。 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とサル4−1BB−hFcタンパク質の結合反応の検出を示す。 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とサル4−1BB−hFcタンパク質の結合反応 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とサル4−1BB−hFcタンパク質の結合反応の検出を示す。 ELISAによる各4−1BB全ヒト由来抗体とサル4−1BB−hFcタンパク質の結合反応の検出を示す。 ELISAによる4−1BB全ヒト由来抗体とほかの免疫チェックポイントタンパク質の結合反応の検出を示す。 FACSによる各4−1BB全ヒト由来抗体とCHOk1−h4−1BBの結合反応の検出を示す。 FACSによる各4−1BB全ヒト由来抗体とCHOk1−h4−1BBの結合反応の検出を示す。 FACSによる各4−1BB全ヒト由来抗体とCHOk1−h4−1BBの結合反応の検出を示す。 FACSによる各4−1BB全ヒト由来抗体とCHOk1−h4−1BBの結合反応の検出を示す。 FACSによる各4−1BB全ヒト由来抗体とCHOk1−h4−1BBの結合反応の検出を示す。 FACSによる各4−1BB全ヒト由来抗体とCHOk1−c4−1BBの結合反応の検出を示す。 FACSによる各4−1BB全ヒト由来抗体とCHOk1−c4−1BBの結合反応の検出を示す。 FACSによる各4−1BB全ヒト由来抗体とCHOk1−c4−1BBの結合反応の検出を示す。 FACSによる各4−1BB全ヒト由来抗体とCHOk1−c4−1BBの結合反応の検出を示す。 各4−1BB全ヒト由来抗体でNF−κB下流プロモーターを活性化するレポーター遺伝子実験を示す。 各4−1BB全ヒト由来抗体でNF−κB下流プロモーターを活性化するレポーター遺伝子実験を示す。 4−1BB全ヒト由来抗体の4−1BBタンパク質とそのリガンド4−1BBLの結合反応に対する遮断を示す。 4−1BB全ヒト由来抗体のT細胞刺激試験におけるIFN−γ分泌に対する影響を示す。 4−1BB全ヒト由来抗体のT細胞刺激試験におけるIL−2分泌に対する影響を示す。 ファイザー社のウトミルマブ(Utomilumab)抗体を比較抗体として比較試験を行った結果を示す。 4−1BB抗体のマウスMC38の腫瘍成長に対する実験結果を示す。 異なる抗体治療群のマウス個体の腫瘍体積を示す。
具体的な実施形態
本発明者は幅広く深く研究したところ、初めて意外に、高い親和力および特異性を有する4−1BB抗体を見出し、そして当該抗体に基づいて全ヒト化抗体を得た。本発明の抗体は4−1BBタンパク質に高度の親和力を有し、有効に4−1BBの下流シグナルを活性化し、そしてヒト混合リンパ球またはT細胞において顕著にIFN−γおよびIL−2の発現量を増加させることができ、癌および自己免疫性疾患の治療に有用である。これに基づき、本発明を完成させた。
用語
本明細書で用いられるように、用語「結合物」とは標的と結合可能な可溶性受容体またはその断片またはその類似体、あるいは抗体またはその断片またはその類似体である。
本明細書で用いられるように、用語「4−1BB結合物」、「4−1BB抗体」、「抗4−1BB抗体」、「本発明の抗体」は同様の意味を持ち、特異的に4−1BBを認識して4−1BBと結合することができる、抗体またはその断片またはその類似体を指す。
本明細書で用いられるように、用語「投与」および「処理」とは外因性薬物、治療剤、診断剤または組成物を動物、ヒト、被験者、細胞、組織、器官または生物流体に応用することである。「投与」および「処理」は、治療、薬物動態学、診断、研究および実験方法でもよい。細胞の処理は、試薬と細胞の接触、および試薬と流体の接触、流体と細胞の接触を含む。また、「投与」および「処理」は、試薬、診断、結合組成物または別の細胞を通してin vitroおよびex vivoで処理することも意味する。「処理」は、ヒト、動物または研究の被験者に応用される場合、治療処理、予防または予防性処理、研究および診断を指し、4−1BB結合物とヒトまたは動物、被験者、細胞、組織、生理的コンパートメントまたは生理流体の接触を含む。
本明細書で用いられるように、用語「治療」とは患者に本発明の4−1BB結合物およびその組成物の任意の一つを含む内用または外用の治療剤を投与することで、前記患者は一つまたは複数の疾患症状を有し、既知の前記治療剤はこれらの症状に治療作用を有する。通常、有効に一つまたは複数の疾患症状を緩和する治療剤の量(治療有効量)で患者に投与する。
本明細書で用いられるように、用語「任意」または「任意に」はその後に記載されるイベントや状況はありうるが、必須ではない。
抗体
本明細書で用いられるように、用語「抗体」とは免疫グロブリンのことで、2本の同様の重鎖および2本の同様の軽鎖がジスルフィド結合を介して連結してなる4本ペプチド鎖の構造である。グロブリンの重鎖定常領域のアミノ酸の構成および配列順序により、その抗原性が異なる。よって、免疫グロブリンは5種類に分かれ、あるいは免疫グロブリンの異なるクラス、すなわち、IgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEと呼ばれ、異なるクラスの免疫グロブリンの重鎖定常領域に応じて、それぞれα、δ、ε、γ、およびμと呼ばれる。IgGは免疫グロブリンのうち最も重要な種類で、化学構造および生物機能によって、またIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4といった4つのサブクラスに分かれる。軽鎖は定常領域によってκ鎖またhλ鎖に分かれる。各クラスの免疫グロブリンのサブユニット構造および三次元構造は本分野の技術者熟知である。
抗体の重鎖および軽鎖のN末端に近い約110のアミノ酸の配列は大きく異なり、可変領域(V領域)で、C末端に近い残りのアミノ酸配列は相対的に安定で、定常領域(C領域)である。可変領域は3つの超可変領域(HVR)および4つの配列が相対的に保存的なFR領域(FR)を含む。4つのFRのアミノ酸配列が相対的に保存的で、直接結合反応に関与しない。3つの超可変領域は、抗体の特異性を決定し、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれる。各軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)は3つのCDR領域および4つのFR領域からなり、アミノ末端からカルボキシ末端までFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順で並ぶ。軽鎖の3つのCDR領域、すなわち、軽鎖超可変領域(LCDR)はLCDR1、LCDR2およびLCDR3を、重鎖の3つのCDR領域、すなわち、重鎖超可変領域(HCDR)はHCDR1、HCDR2およびHCDR3を指す。発明に記載の抗体または抗原結合断片のLCVRおよびHCVR領域のCDRのアミノ酸残基は数および位置において既知のKabat番号付け(LCDR1−3、HCDR2−3)、またはkabatおよびchothiaの番号付け(HCDR1)に準ずる。天然の重鎖および軽鎖の可変領域における4つのFR領域は基本的にβシート構造となっており、連結ループを形成する3つのCDRで連結され、場合によって部分βシート構造となる4つのFR領域が含まれる。各鎖におけるCDRは、FR領域で密接し、かつ他方の鎖のCDRと一緒に抗体の抗原結合部位を形成している。同類の抗体のアミノ酸配列の比較によってどのアミノ酸がFRあるいはCDR領域を構成するか確認することができる。定常領域は、抗体と抗原との結合には直接関与しないが、たとえば抗体の抗体依存細胞毒性に参与するなどの異なるエフェクター機能を示す。
本明細書で用いられるように、用語「抗原結合断片」とは抗原結合活性を有するFab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、または単一のFv断片である。Fv抗体は抗体の重鎖可変領域、軽鎖可変領域を含有するが、定常領域がなく、かつすべての抗原結合部位を有する最小の抗体断片である。一般的に、Fv抗体はさらにVHとVLドメインの間のポリペプチドリンカーを含み、かつ抗原結合に必要な構造を形成することができる。
本明細書で用いられるように、用語「抗原決定基」とは抗原における不連続の本発明の抗体または抗原結合断片によって認識される立体空間部位である。
本発明は、完全の抗体だけではなく、免疫活性を有する抗体の断片または抗体とほかの配列からなる融合タンパク質も含む。そのため、本発明は、さらに、前記抗体の断片、誘導体および類似体を含む。
本発明において、抗体は当業者に熟知の技術によって製造されるネズミ抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体または全ヒト抗体を含む。組み換え抗体、たとえばキメラモノクローナル抗体およびヒト化モノクローナル抗体は、ヒトの部分および非ヒトの部分を含み、本分野で熟知されるDNA組み換え技術によって製造することができる。
本明細書で用いられるように、用語「モノクローナル抗体」とは単一の細胞由来のクローンから分泌される抗体である。モノクローナル抗体は、高度特異的で、単一のエピトープに対するものである。前記の細胞は、真核、原核またはファージのクローン細胞株でもよい。
本明細書で用いられるように、用語「キメラ抗体」はネズミ由来抗体のV領域の遺伝子とヒト抗体のC領域の遺伝子をキメラ遺伝子に連接した後、ベクターに挿入し、宿主細胞に形質移入して発現される抗体分子である。親ネズミ抗体の高い特異性および親和力を残しつつ、ヒト由来断片に有効に生物学的効果・機能を仲介させる。
本明細書で用いられるように、用語「ヒト化抗体」は、本発明のネズミ抗体の可変領域の改変形態で、非ヒト抗体(好ましくはマウスモノクローナル抗体)由来(または基本的にそれ由来)のCDR領域、および基本的にヒト由来抗体の配列からのFR領域と定常領域を有し、すなわち、ネズミ抗体のCDR領域の配列を異種のヒト系抗体の骨格配列に接木する。CDR配列は大半の抗体−抗原相互作用を担うため、発現ベクターを構築して特定の天然に存在する抗体の性質を模倣する組み換え抗体を発現することができる。
本発明において、抗体は、単特異性、二重特異性、三重特異性、またはそれ以上の多重特異性でもよい。
本発明において、本発明の抗体は、さらにその保存的変異体を含み、本発明の抗体のアミノ酸配列と比較すると、10個以下、好ましくは8個以下、より好ましくは5個以下、最も好ましくは3個以下のアミノ酸が類似または近い性質を持つアミノ酸で置換されてなるポリペプチドをいう。これらの保存的突然変異のポリペプチドは、表Aのようにアミノ酸の置換を行って生成することが好ましい。
抗4−1BB抗体
4−1BBは、CD139、またはTNFRF9とも呼ばれ、TNF受容体ファミリーの一員である。4−1BBは、読み枠が255アミノ酸(NCBI:NP _001552)を含有するI型膜貫通タンパク質で、17アミノ酸を含有するN末端のシグナルペプチド、169アミノ酸の細胞外領域、27アミノ酸の膜貫通領域および42アミノ酸のC末端の細胞内領域からなり、具体的な配列は本特許における配列番号22を参照する。
本明細書で用いられるように、用語「4−1BB」とは、一般的に、天然または組み換えのヒト4−1BB、およびヒト4−1BBの非ヒトホモログである。別途に指示しない限り、4−1BBのホモ二量体の分子量で4−1BBのモル濃度を計算する。
本明細書で用いられるように、用語「ヒト4−1BB」はヒト4−1BBタンパク質の成熟形態およびその天然バリアントと多型を含む。
本発明は、4−1BBに対する高親和力の抗体であって、重鎖および軽鎖を含み、前記重鎖は重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を、前記軽鎖は軽鎖可変領域(VL)のアミノ酸配列を含有する抗体を提供する。
好ましくは、重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列および軽鎖可変領域(VL)のアミノ酸配列の各CDRは以下の群から選ばれる:
a1)配列番号2または配列番号10;
a2)配列番号3または配列番号11;
a3)配列番号4または配列番号12;
a4)配列番号6または配列番号14;
a5)配列番号7または配列番号15;
a6)配列番号8または配列番号16;
a7)上記アミノ酸配列のうちの任意の一つのアミノ酸配列が少なくとも1個(たとえば1〜5、1〜3個、好ましくは1〜2個、より好ましくは1個)のアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換を経た、4−1BB結合親和力を有する配列。
もう一つの好適な例において、前記少なくとも1個のアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換を経た配列は、好適に、相同性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも99%のアミノ酸配列である。
好ましくは、上記アミノ酸配列の番号は表1に示される通りである。
ここで、表1における数字は配列表の「配列番号」で、たとえば57B3D10の重鎖タンパク質の可変領域のアミノ酸配列は配列番号1で示され、113F6C6の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR1ドメインのアミノ酸配列は配列番号2で示されている。
実は、発明者は、抗体の選別過程において、さらにクローン番号:11H10C9、15G10D4、23G3B8、52F4G2、118F3A2、170D7F2、172E3E3、178D10D11、182A5B3、100F3C4、119B6G5、258F5A8、259G10E11、263A11E3、289B6G6の4−1BB抗体について、関連実験を行ったが、その各性能がクローン番号57B3D10および113F6C6の抗体よりも低く、さらなる実験は行われず、実験結果の詳細は実施例を参照する。
本発明の抗体は抗体の全長タンパク質、抗原抗体結合ドメインのタンパク質断片、二重特異性抗体、多重特異性抗体、一本鎖抗体(single chain antibody fragment、scFv)、単一ドメイン抗体(single−domain antibody、sdAb)および単一領域抗体(Signle−domain antibody)のうちの一つまたは複数、ならびに上記抗体で製造されたモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体でもよい。前記モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術、ファージディスプレイ技術、単一リンパ球遺伝子クローニング技術などを含む、多くのアプローチおよび技術によって研究・製造することができるが、ハイブリドーマ技術によって野生型または遺伝子組み換えマウスからモノクローナル抗体を調製するのは主流である。
前記の抗体全長タンパク質は本分野の通常の抗体全長タンパク質で、重鎖可変領域、軽鎖可変領域、重鎖定常領域および軽鎖定常領域を含む。前記のタンパク質の重鎖可変領域および軽鎖可変領域はヒト由来の重鎖定常領域およびヒト由来の軽鎖定常領域と全ヒト由来抗体の全長タンパク質を構成する。好ましくは、前記の抗体の全長タンパク質はIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4である。
前記の一本鎖抗体は本分野の通常の一本鎖抗体で、重鎖可変領域、軽鎖可変領域および15〜20アミノ酸の短鎖ペプチドを含む。
前記の抗原抗体結合ドメインのタンパク質断片は本分野の通常の抗原抗体結合ドメインのタンパク質断片で、軽鎖可変領域、軽鎖定常領域および重鎖定常領域のFd断片を含む。好ましくは、前記の抗原抗体結合ドメインのタンパク質断片はFabおよびF(ab’)である。
前記の単一ドメイン抗体は本分野の通常の単一ドメイン抗体で、重鎖可変領域および重鎖定常領域を含む。
前記の単一領域抗体は本分野の通常の単一領域抗体で、重鎖可変領域のみを含む。
具体的に、本発明の抗体は二本鎖または一本鎖抗体でもよく、そして動物由来抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、より好ましくはヒト化抗体、ヒト−動物キメラ抗体、さらに好ましくは全ヒト化抗体から選ばれてもよい。
本発明に係る抗体の誘導体は、一本鎖抗体、およびまたは抗体断片、たとえばFab、Fab’、(Fab’)あるいは当該分野におけるほかの既知の抗体の誘導体など、ならびにIgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM抗体またはほかのサブタイプの抗体のうちの任意の一つまたは複数でもよい。
ここで、前記動物は、哺乳動物、たとえばネズミが好ましい。
本発明の抗体は、ヒト4−1BBを標的とするネズミ由来抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、CDR接木および/または修飾の抗体でもよい。
本発明の一つの好適な実施例において、上記配列番号2、3および4、または配列番号6、7および8のうちの任意の一つまたは複数の配列、あるいはこれらが少なくとも1個のアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換を経た、4−1BB結合親和力を有する配列は、重鎖可変領域(VH)のCDR領域に位置する。
本発明の一つの好適な実施例において、上記配列番号10、11および12、または配列番号14、15および16のうちの任意の一つまたは複数の配列、あるいはこれらが少なくとも1個のアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換を経た、4−1BB結合親和力を有する配列は、軽鎖可変領域(VL)のCDR領域に位置する。
本発明の一つのより好適な実施例において、VH CDR1、CDR2、CDR3はそれぞれ独立に配列番号2、3および4、または配列番号6、7および8のうちの任意の一つまたは複数の配列、あるいはこれらが少なくとも1個のアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換を経た、4−1BB結合親和力を有する配列から、VL CDR1、CDR2、CDR3はそれぞれ独立に配列番号10、11および12、または配列番号14、15および16のうちの任意の一つまたは複数の配列、あるいはこれらが少なくとも1個のアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換を経た、4−1BB結合親和力を有する配列から選ばれる。
本発明の上記内容において、前記付加、欠失、修飾および/または置換のアミノ酸の数は、好ましくは元のアミノ酸配列のアミノ酸の合計の30%未満、より好ましくは20%未満、さらに好ましくは1〜15%、またさらに好ましくは1〜10%である。
本発明において、前記付加、欠失、修飾および/または置換のアミノ酸の数は、通常、1、2、3、4または5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、最も好ましくは1個である。
ポリヌクレオチド
また、本発明は、上記ポリペプチドをコードする核酸を提供する。
好ましくは、前記重鎖可変領域をコードする核酸は配列表の配列番号106または配列表の配列番号108で示され、および/または、前記軽鎖可変領域をコードする核酸のヌクレオチド配列は配列表の配列番号107または配列表の配列番号109で示される。
より好ましくは、前記重鎖可変領域をコードする核酸は配列表の配列番号106で示され、かつ前記軽鎖可変領域をコードする核酸は配列表の配列番号107で示され、前記重鎖可変領域をコードする核酸は配列表の配列番号108で示され、かつ前記軽鎖可変領域をコードする核酸は配列表の配列番号41で示される。
上記ヌクレオチド酸配列の番号は表2に示される通りである。
ここで、表2における数字は配列表の「配列番号」で、たとえば57B3D10の重鎖タンパク質の可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号106で示される。
ここで、57B3D10の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR1ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号106における91番目〜105番目で、
57B3D10の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR2ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号106における148番目〜195番目で、
57B3D10の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR3ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号106における292番目〜342番目で、
57B3D10の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR1ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号107における67番目〜102番目で、
57B3D10の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR2ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号107における148番目〜168番目で、
57B3D10の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR3ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号107における265番目〜288番目で、
113F6C6の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR1ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号108における91番目〜105番目で、
113F6C6の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR2ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号108における148番目〜198番目で、
113F6C6の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR3ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号108における295番目〜351番目で、
113F6C6の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR1ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号109における70番目〜102番目で、
113F6C6の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR2ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号109における148番目〜168番目で、
113F6C6の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR3ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号109における265番目〜291番目で、
前記核酸の製造方法は本分野の通常の製造方法で、好ましくは、遺伝子クローニング技術によって上記タンパク質をコードする核酸分子を得るか、または全配列を人工的に合成する方法によって上記タンパク質をコードする核酸分子を得る工程を含む。
当業者には、上記タンパク質のアミノ酸配列をコードする塩基配列に適当に置換、欠失、変更、挿入または添加を導入することによって一つのポリヌクレオチドのホモログを提供することができることがわかる。本発明において、ポリヌクレオチドのホモログは当該タンパク質をコードする遺伝子の一つまたは複数の塩基に対して抗体の活性を保つ範囲で置換、欠失または添加を行うことによって調製することができる。
抗体の製造
モノクローナル抗体の生成に適する方法のいずれも本発明の抗4−1BB抗体の生成に使用することができる。たとえば、連接または天然に存在する4−1BBホモ二量体またはその断片で動物を免疫させることができる。アジュバント、免疫刺激剤、重複免疫強化接種を含む、適切な免疫接種方法を使用してもよく、一つまたは複数の手段をしようしてもよい。
適切な様態の4−1BBのいずれも免疫原(抗原)とし、4−1BBに特異的な非ヒト抗体を生成し、前記抗体の生物学活性を選別するの使用することができる。刺激免疫原は全長の成熟ヒト4−1BBでもよいが、天然のホモ二量体、または一つ/複数のエピトープを含むペプチドを含む。免疫原は単独で使用してもよく、あるいは本分野で既知の一つまたは複数の免疫原性補強剤と組み合わせて使用してもよい。免疫原は天然由来の精製されたもの、あるいは遺伝的に修飾された細胞において生成したものでもよい。免疫原をコードするDNAは、ゲノム由来のものまたは非ゲノム由来のもの(たとえばcDNA)でもよい。適切な遺伝ベクターで免疫原をコードするDNAを発現することができるが、前記ベクターはアデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、バキュロウイルスベクター、プラスミドおよび非ウイルスベクターを含むが、これらに限定されない。
本発明の抗ヒト4−1BB抗体を生成する例示的な方法は実施例1に記載する。
全ヒト化抗体は、任意の種類の免疫グロブリンから選ばれてもよいが、IgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEを含む本発明において、抗体はIgG抗体で、IgG4サブタイプを使用する。下記実施例に記載の抗体の生物学的な測定・選別では、一定のドメイン配列が必要な配列の最適化を実現させ、必要な生物学活性を持たせることが容易である。
同様に、何らの軽鎖も本明細書の化合物および方法において使用することができる。具体的に、κ鎖、λ鎖またはそのバリアントは本発明の化合物および方法において有用である。
本発明の抗ヒト4−1BB抗体をヒト化する例示的な方法は実施例3に記載する。
本発明の抗体またはその断片のDNA分子の配列は、通常の技術で、たとえば、PCR増幅 あるいはゲノムライブラリースクリーニングなどの方法によって得ることができる。また、軽鎖および重鎖のコード配列を一体に融合し、一本鎖抗体を形成してもよい。
関連の配列を獲得すれば、組み換え法で大量に関連配列を獲得することができる。この場合、通常、その配列をベクターにクローンした後、細胞に導入し、さらに通常の方法で増殖させた宿主細胞から関連配列を単離して得る。
また、特に断片の長さが短い場合、人工合成の方法で関連配列を合成してもよい。通常、まず多数の小さい断片を合成し、そして連接させることにより、配列の長い断片を得ることができる。さらに、このDNA配列を本分野で周知の各種の既知のDNA分子(あるいはベクターなど)や細胞に導入してもよい。
さらに、本発明は、上記の適当なDNA配列および適当なプロモーターあるいは制御配列を含むベクターに関する。これらのベクターは、タンパク質を発現するように、適当な宿主細胞の形質転換に用いることができる。
宿主細胞は本発明の通常の様々な宿主細胞で、上記組み換え発現形質転換体が安定して自己複製し、かつ担持される前記の核酸が有効に発現されるようにさせることができればよい。具体的に、宿主細胞は、原核細胞、たとえば細菌細胞、あるいは、低等真核細胞、たとえば酵母細胞、あるいは、高等真核細胞、たとえば哺乳動物細胞でもよい。好適な動物細胞は、CHO−S、CHO−K1、HEK−293細胞を含むが、これらに限定されない。
好適な宿主細胞はE.coli TG1またはBL21細胞(一本鎖抗体またはFab抗体を発現する)、またはCHO−K1細胞(全長IgG抗体を発現する)を含む。
本発明に記載のDNA組み換えによる宿主細胞の形質転換の工程は本分野で熟知の技術で行ってもよい。得られる形質転換体は通常の方法で培養し、本発明の遺伝子がコードするポリペプチドを発現することができる。用いられる宿主細胞によって、通常の培地で適切な条件において培養する。
通常、本発明の抗体の発現に適切な条件で、形質転換で得られた宿主細胞を培養する。そして、通常のグロブリンの精製工程、例えばプロテインA−Sepharose、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、分子篩クロマトグラフィーやアフィニティークロマトグラフィーなどの本分野の技術者に熟知の通常の分離精製手段で精製し、本発明のの抗体を得る。
得られたモノクローナル抗体は、通常の手段で同定することができる。たとえば、モノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降、あるいは体外結合試験(たとえば放射免疫測定(RIA)または酵素結合免疫吸着測定(ELISA))で測定することができる。
応用
本発明は、本発明の用途、たとえば診断製剤の製造、あるいは4−1BB関連疾患を予防および/または治療する薬物の製造に使用される用途を提供する。前記4−1BB関連疾患は、癌、自己免疫疾患、ウイルス感染、移植片対宿主病、炎症性疾患、免疫性疾患、またはこれらの組み合わせを含む。中では、前記の癌は固形腫瘍、血液癌を含み、前記の固形腫瘍は、膀胱癌、胆管癌、脳癌、乳癌、結腸癌、食道癌、胃癌、膠細胞腫、頭部癌、白血病、肝臓癌、肺癌、リンパ腫、骨髄腫、頸部癌、卵巣癌、メラノーマ、膵臓腺癌、腎臓癌、唾液腺癌、胃癌、胸腺上皮癌および甲状腺癌、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれ、前記の自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病、乾癬、多発性硬化症、またはこれらの組み合わせを含む。
薬物組成物
さらに、本発明は組成物を提供する。好適な例において、前記の組成物は薬物組成物で、上記の抗体またはその活性断片あるいはその融合タンパク質またはそのADCまたは相応するCAR−T細胞と、薬学的に許容される担体とを含有する。通常、これらの物質を無毒で不活性で薬学的に許容される水系担体で配合し、pH値は配合される物質の性質および治療しようとする疾患にもよるが、pH値は通常5〜8程度、好ましくは6〜8程度である。配合された薬物組成物は通常の経路で給与することができ、腫瘍内、腹膜内、静脈内、あるいは局部給与が含まれるが、これらに限定されない。
本発明に係る抗体は、ヌクレオチド配列によって細胞内で発現されて細胞治療に使用してもよく、たとえば、前記抗体はキメラ抗原受容体T細胞免疫療法(CAR−T)などに使用することができる。
本発明の薬物組成物は直接4−1BBタンパク質分子との結合に使用することができるため、4−1BB関連疾患の予防および治療に有用である。また、他の治療剤と併用してもよい。
本発明の薬物組成物は、安全有効量(たとえば0.001〜99wt%、好ましくは0.01〜90wt%、より好ましくは0.1〜80wt%)の本発明の上記のモノクローナル抗体(またはその抱合体)と薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む。このような担体は、食塩水、緩衝液、ブドウ糖、水、グリセリン、エタノール、およびこれらの組み合せを含むが、これらに限定されない。薬物の製剤は投与形態に相応する。本発明の薬物組成物は、注射剤としてもよく、たとえば生理食塩水またはブドウ糖およびほかの助剤を含有する水溶液で通常の方法によって製造することができる。薬物組成物は、注射剤、溶液の場合、無菌条件で製造する。活性成分の投与量は治療有効量、たとえば毎日約1μg/kg体重〜約100mg/kg体重である。また、本発明のポリペプチドはほかの治療剤と併用することが出来る。
薬物組成物の使用時、安全有効量の薬物組成物を哺乳動物に施用するが、その安全有効量は、通常、少なくとも約10μg/kg体重で、かつ多くの場合、約50mg/kg体重未満で、好ましくは当該投与量が約10μg/kg体重〜約20mg/kg体重である。勿論、具体的な投与量は、さらに投与の様態、患者の健康状況などの要素を考えるべきで、すべて熟練の医者の技能範囲以内である。
検出用途およびキット
本発明の抗体は検出に有用で、たとえば検体を検出することによって診断情報を提供することができる。
本発明において、使用される検体(サンプル)は細胞、組織検体および生検標本を含む。本発明で用いられる用語「生検」は当業者に既知のすべての種類の生検を含む。そのため、本発明で使用される生検は、たとえば内視鏡方法あるいは器官の穿刺または針刺しによって調製された組織検体を含む。
本発明で使用される検体は固定または保存された細胞または組織検体を含む。
また、本発明は、本発明の抗体(またはその断片)を含有するキットを提供するが、本発明の一つの好適な例において、前記のキットはさらに容器、使用説明書、緩衝液などを含む。好適な例において、本発明の抗体は検出プレートに固定されてもよい。
また、本発明は、4−1BBタンパク質を過剰発現する細胞を検出する方法であって、上記のタンパク質を被験サンプルと体外で接触させ、上記のタンパク質と前記被験サンプルの結合を検出する工程を含む方法を提供する。
前記の過剰発現の意味は本分野の通常のもので、4−1BBタンパク質の被験サンプルにおけるRNAまたはタンパク質の過剰発現(転写の増加、転写後修飾、翻訳、翻訳後修飾およびタンパク質分解による変化)、およびタンパク質の輸送形態の変化(核局在化の増加)による局部の過剰発現と機能活性の向上(たとえば基質の酵素加水分解作用が増加する場合)をいう。
前記結合の検出手段は本分野の通常の検出手段、好ましくはFACSによる検出である。
本発明は、4−1BBタンパク質を過剰発現する細胞を検出する組成物であって、上記のタンパク質を活性成分として含む組成物を提供する。好ましくは、さらに上記のタンパク質の機能断片からなる化合物を活性成分として含む
本分野の常識に合うことを前提に、上記各好適な条件を任意に組み合わせれば、本発明の各好適な実例が得られる。
本発明で用いられる試薬および原料はいずれも市販品として得られる。
本発明の主な利点は以下の通りである。
本発明に係るタンパク質は全ヒト由来4−1BB抗体で、4−1BBタンパク質と高親和力を有し、4−1BBタンパク質受容体の細胞外領域と結合し、そして細胞レベルで4−1BB分子の下流シグナルを活性化することができる。ヒト混合リンパ球実験またはT細胞刺激実験では、前記の4−1BB抗体は良い生物活性を有し、ヒト混合リンパ球またはT細胞において顕著にIFN−γおよびIL−2の発現量を増加させることができることが証明された。このように、前記の4−1BB抗体は、全ヒト由来配列以外、ヒト4−1BBタンパク質と結合する高度特異的で、ヒトリンパ球の免疫反応を調節できるといった優れた特性を有する。
以下、具体的な実施例によってさらに本発明を説明する。これらの実施例は本発明を説明するために用いられるものだけで、本発明の範囲の制限にはならないと理解されるものである。以下の実施例において、具体的な条件が記載されていない実験方法は、通常、通常の条件、あるいはメーカーの薦めの条件で行われた。特に断らない限り、%と部は、重量で計算された。
実施例に記載の室温は本分野の通常の室温で、一般的に10〜30℃である。
特別に説明しない限り、実施例に記載のPBSはPBSリン酸緩衝液で、pH7.2である。
実施例1
4−1BB抗体の製造
(一).免疫原Aの製造
ヒト由来4−1BBタンパク質の細胞外領域のアミノ酸配列Leu24−Gln186(配列表の配列番号21で示される)をヒトIgG Fc断片(hFc)を持つpCpCベクター(Invitrogenから購入、V044−50)にクローニングして既に確立された標準分子生物学方法によってプラスミドを製造した。HEK293細胞(Invitrogenから購入)に対して一過性形質移入(PEI、Polysciences)を行ってFreeStyleTM 293(Invitrogen)によって37℃で増幅培養を行った。4日後細胞培養液を収集し、遠心で細胞成分を除去し、4−1BBタンパク質の細胞外領域を含有する培養上清液を得た。培養上清液をプロテインAアフィニティークロマトグラフィーカラム(Mabselect Sure、GE Healthcareから購入)に仕込み、同時に紫外(UV)検出装置によって紫外吸収値(A280nm)の変化をモニタリングした。仕込み後、PBSリン酸塩緩衝液(pH7.2)で紫外吸収値がベースラインに戻るまでプロテインAアフィニティークロマトグラフィーカラムを洗浄し、さらに0.1 Mグリシン塩酸(pH2.5)で溶離させ、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーカラムから溶離したhFcタグ付きの4−1BBタンパク質4−1BB−hFc)を収集し、PBSリン酸塩緩衝液(pH 7.2)で4℃の冷蔵庫において一晩透析した。透析後のタンパク質を0.22μmで無菌ろ過した後、分注して−80℃で保存し、すなわち、精製された免疫原Aを得た。免疫原Aは使用前に一連の品質管理の検出、たとえばそのタンパク質の濃度、純度、分子量および生物活性などの検出が必要で、結果は図1および表3に示す。表3では、4−1BBとそのリガンドタンパク質4−1BBLのタンパク質レベルの結合は4−1BBLの濃度変化によって変わったことが示されたが、ここで、対照タンパク質は非4−1BB融合タンパク質で、表におけるデータはOD450nm値である。
ここで、免疫原Aの生物活性はELISAによって検出されたが、具体的に以下の通りである。
hFcタグ付きの4−1BBの細胞外領域のタンパク質(4−1BB−hFc)をPBSで0.5μg/mLに希釈し、100μl/ウェルでELISAマイクロプレートに入れ、4℃で一晩インキュベートした。ELISAブロッキング液(1%BSAを含有するpH7.4のPBSリン酸緩衝液で、前記百分率は質量百分率である)で37℃で2時間ブロッキングした後、さらに勾配希釈されたhis−muCD8a−4−1BBLECD融合タンパク質を入れて37℃で1時間インキュベートした。his−muCD8a−4−1BBLECDは4−1BBリガンド4−1BBL細胞外領域(NCBI配列NP_003802.1のArg71−Glu254)とマウスCD8a細胞外領域(NCBI配列NP_001074579.1のLys28−Asp194)が融合してなるもので、hisタグはN末端に位置する。his−muCD8a−4−1BBLECDタンパク質の発現方法は免疫原Aと同様で、ニッケルカラムアフィニティクロマトグラフィーによって精製した。
そして、さらにビオチンで標識されたラット抗マウスCD8a抗体を入れ、37℃で1時間インキュベートした。ストレプトアビジンで標識された西洋ワサビペルオキシダーゼ(Sigmaから購入、商品番号S2438)を入れ、室温で30分間インキュベートした後、100μL/ウェルでTMB呈色液を入れた。室温で15分間インキュベートした後、50μLの1N塩酸を入れて呈色反応を停止させ、ELISAプレートリーダーによってOD450nmを読み取った。
(二).免疫原Bの製造
ヒト由来4−1BB全長アミノ酸配列(配列表の配列番号23で示される)がpIRESベクター(Clontechから購入)にクローニングされ、そしてプラスミドを製造した。HEK293細胞およびCHOK1細胞系(いずれもInvitrogenから購入)に対してプラスミドの形質移入(形質移入はX−treme GENE HP DNA Transfection Reagentを使用し、Roche社から購入され、カタログ番号はCat #06 366 236 001で、そして説明書に従って操作した)を行った後、0.5μg/mLの10%(w/w)FBSを含有するDMEM培地で2週間選択培養し、有限希釈法によって96ウェルプレートでサブクローニングを行い、そして37℃、5%(v/v)COで培養した。約2週間後、一部の単一のクローンウェルを選んで6ウェルプレートで増幅した。増幅されたクローンに対して既知の4−1BB抗体(BD社から購入)でフローサイトメトリー分析法によって選別した。生長が良く、蛍光強度が高く、単一クローンの細胞系を選んで続いて増幅培養して液体窒素で冷凍保存し、すなわち、免疫原Bを得た。具体的な選択結果は表4および図2に示すように、表4では、陽性細胞(%)とは陽性細胞の全細胞数における百分率である。表4では、一連の4−1BB陽性発現のHEK293細胞系を得たことが示された。
(三).ハイブリドーマ細胞の製造と抗体の選別
Harbour遺伝子組み換えマウスにヒト免疫グロブリンの可変領域の遺伝子およびラット免疫グロブリンの定常領域の遺伝子を導入し、マウス自身のIg発現は沈黙させられた。当該遺伝子組換えマウスは、抗原免疫後、正常マウス(たとえばBalb/c)に相当する免疫応答および抗体力価を示すことができる。
A.免疫原Aで6〜8週齢のHarbourヒト由来抗体遺伝子組換えマウス(北京維通利華社から購入)を免疫させ、マウスをSPF条件で飼育した。初回免疫の場合、免疫原(1)タンパク質をフロイント完全アジュバントで乳化した後、腹腔に0.25mL、すなわち、各マウスに100μg/匹ずつ、免疫原Aタンパク質を注射した。強化免疫の場合、免疫原Aタンパク質をフロイント不完全アジュバントで乳化した後、腹腔に0.25mL、すなわち、各マウスに50μg/匹ずつ、免疫原Aタンパク質を注射した。初回免疫と1回目の強化免疫の間は2週間の間隔で、その後の毎回の強化免疫は3週間おきに行われた。毎回の強化免疫の1週間後、採血し、ELISAおよびFACSによって血清における免疫原(1)の抗体力価および特異性を検出し、結果を図3および表5に示す。表5では、4−1BB−hFcで免疫されたマウスの免疫後の血清がいずれも免疫原Aに対して異なる程度の結合があり、抗原抗体反応を示し、中でも、最高の希釈度が100万程度であったことが示された。ここで、ブランク対照は1%(w/w)BSAで、中では、バッチとは3回目の強化免疫から7日目のマウス血清を表し、表におけるデータはOD450nm値である。
B.免疫原Bで6〜8週齢のHarbourヒト由来抗体遺伝子組換えマウス(北京維通利華社から購入)を免疫させ、マウスをSPF条件で飼育した。実施例1の工程(二)で得られたヒト由来4−1BBを含有するHEK293−h4−1BB安定細胞系をT−75細胞培養瓶で90%コンフルエンスまで増幅培養し、培地を全部吸い捨てた。DMEM基礎培地(Invitrogenから購入)で2回洗浄した後、無酵素細胞分解液(Invitrogenから購入)によって37℃で細胞が培養シャーレの壁から脱落可能になるまで処理し、細胞を収集した。DMEM基礎培地で2回洗浄し、細胞の計数を行った後、細胞をリン酸塩緩衝液(pH 7.2)で2×10細胞/mLに希釈した。各マウスに毎回の免疫の時0.5mLの細胞懸濁液を腹腔注射した。1回目と2回目の強化免疫の間は2週間の間隔で、その後の毎回の免疫は3週間おきに行われた。1回目の免疫以外、毎回の免疫の1週間後、採血し、FACSによって血清における抗体力価および特異性を検出した。2回目の強化免疫後、FACSによる血清抗体力価は通常1:1000以上に達した。
通常、免疫原A〜Bで免疫させると、大半のマウスは3回の免疫後、FACSによる力価が1:1000以上に達する。
A〜B工程が完成する前に、選ばれた各マウスに最後の免疫として100μgの精製された4−1BB−hFc(免疫原Aおよび免疫原Cに免疫反応が生じるマウス)またはヒト由来4−1BBを含有するHEK293−h4−1BB安定細胞系(免疫原Bに免疫反応が生じるマウス)を腹腔注射し、5日後マウスを殺処分し、脾臓細胞を収集した。最終濃度が1%(w/w)になるようにNHOHを入れ、脾臓細胞に混ざった赤血球を分解させ、脾臓細胞懸濁液を得た。DMEM基礎培地で1000回/分で遠心して細胞を3回洗浄した後、生細胞数5:1の比率でマウス骨髓腫細胞SP2/0(ATCCから購入)と混合し、高効率電気融合方法またはPEG法によって細胞融合を行った。融合した細胞を20%牛胎児血清、1×HATを含有するDMEM培地に希釈したが、前記百分率は質量百分率である。その後、1×10/20μL/ウェルで96ウェル細胞培養プレートに入れ、5%CO、37℃のインキュベーターに置いたが、前記百分率は体積百分率である。14日後、ELISAおよびAcumen(マイクロプレート細胞検出法)によって細胞融合プレートの上清を選別し、ELISAにおけるOD450nm>1.0かつAcumenにおけるMFI値>100の陽性クローンを24ウェルプレートに続服し10%(w/w)牛胎児血清を含有するDMEM(invitrogen)培地において、37℃、5%(v/v)COの条件で増幅培養した。3日培養した後、24ウェルプレートにおいて増幅培養された培養液を遠心し、上清液を収集し、上清液に対して抗体のサブタイプの分析を行った。ELISA、FACSによって4−1BBタンパク質および4−1BB陽性細胞に対する結合活性を確認し(結合活性の検出方法はそれぞれ実施例5Aおよび実施例5Bを参照)、さらにNF−κBルシフェラーゼ・レポーター遺伝子実験によって抗体サンプルの4−1BB受容体を活性化する活性を確認した(検出方法は実施例5を参照する)。
24ウェルプレートの選別結果から、ELISA実験においてOD450nm>1.0、FACS実験においてMFI値>50、かつNF−κBルシフェラーゼ・レポーター遺伝子実験においてハイブリドーマ細胞の培養上清が対照IgG群に対して4−1BB受容体を1.0倍以上活性化させたハイブリドーマ細胞を条件に合致する陽性クローンとした。条件に合致するハイブリドーマ細胞を選んで有限希釈法によって96ウェルプレートでサブクローニングを行い、10%(w/w)FBS含有DMEM培地(invitrogenから購入)で37℃、5%(v/v)COの条件において培養した。サブクローニングから10日後ELISAおよびAcumenによって初期選別を行い、陽性クローンを選んで24ウェルプレートで培養を続けた。3日後、FACSによって抗原結合陽性を確認し、そして4−1BB受容体NF−κBルシフェラーゼ・レポーター遺伝子実験によって生物活性を評価した(評価基準は、ELISA実験においてOD450nm>1.0、FACS実験においてMFI値>5、かつNF−κBルシフェラーゼ・レポーター遺伝子実験においてハイブリドーマ細胞の培養上清が対照IgG群に対して4−1BB受容体を1.0倍以上活性化させたことである)。
24ウェルプレートのサンプルの検出結果から、陽性クローンを10%(w/w)FBSを含有するDMEM培地(Invitrogenから購入)において37℃、5%(v/v)COの条件で増幅培養し、細胞を凍結保存液[20%(w/w)FBSおよび10%(w/w)DMSOを含有するDMEM]に懸濁させ、常法によって液体窒素で凍結保存し、本発明のハイブリドーマ細胞を得、そして後の抗体の配列決定に使用される
実施例2
軽・重鎖可変領域のアミノ酸配列の測定
全RNA分離:実施例1のサブクローン培養で得られた上清液に対して抗原結合を検出した後(すなわち、実施例3〜6の同定および活性測定を経た後)、一部の抗体を選んで(詳しくは表6、7を参照する)配列決定を行った。遠心でハイブリドーマ細胞を5×10個の細胞を収集し、1mLのTrizolを入れて均一に混合して1.5mL遠心管に移し、室温で5分間静置した。0.2mLのクロロホルムを入れ、15秒振とうし、2分間静置した後、4℃で12000gで5分間遠心し、上清を取って新しい1.5mL遠心管に移した。0.5mLのイソプロパノールを入れ、管における液体を軽く均一に混合し、室温で10分間静置した後、4℃で12000gで15分間遠心し、上清を捨てた。1mLの75%エタノール(前記百分率は体積百分率である)を入れ、軽く沈殿を洗浄し、4℃で12000gで5分間遠心した後、上清を捨て、沈殿物を自然乾燥し、DEPCで処理されたHOを入れて溶解させ(55℃水浴で溶解を10分間促進した)、全RNAを得た。
逆転写とPCR:1μgの全RNAを取り、20μL系を調製し、逆転写酵素を入れた後42℃で60分間反応させ、7℃で10分間反応させて反応を停止させた。1μLのcDNA、各プライマー25pmol、1μLのDNAポリメラーゼおよび相応する緩衝系、250μmolのdNTPsを含む50μLのPCR系を調製した。予備変性95℃、3分、変性95℃、30秒、アニーリング55℃ 、30秒、伸長72℃、35秒で35サイクル後、余分に72℃で5分伸長するように、PCRプログラムを設定し、PCR産物を得た。ここで、逆転写に使用されたキットはPrimeScript RT Master Mixで、Takaraから購入され、カタログ番号はRR036で、PCRに使用されたキットはQ5ハイフィデリティーポリメラーゼで、NEBから購入され、カタログ番号はM0492であった。
クローニングと配列決定:5μLのPCR産物を取ってアガロースゲル電気泳動によって検出し、陽性と検出されたサンプルをカラム回収キットによって精製し、ここで、回収キットはNucleoSpin(登録商標) Gel & PCR Clean−upで、MACHEREY−NAGELから購入され、カタログ番号は740609であった。連結反応:サンプル50ng、Tベクター50ng、リガーゼ0.5μL、緩衝液1μL、反応系10μLを16℃で半時間反応させて連結産物を得、ここで、連結のキットはT4 DNAリガーゼで、NEBから購入され、カタログ番号はM0402であった。5μLの連結産物を100μLの感受性細胞(Ecos 101competent cells、Yeasternから購入、カタログ番号FYE607)に入れ、氷浴で5分間置いた。その後、42℃で水浴で1分間ヒートショックさせ、氷の上に1分間置いた後650μLの抗生物質のないSOC培地を入れ、37℃でチェーカーで200RPMの速度で30分間蘇生させ、200μLを取って抗生物質を含有するLB固体培地に塗布して37℃のインキュベーターで一晩培養した。次の日に、Tベクターを使用してプライマーM13FとM13Rで30μLのPCR系を調製し、集落のPCRを行い、ピペットチップの先端で集落を取ってPCR反応系に吹き込み、かつ0.5μLを取ってもう一つの100nMアンピシリンを含有するLB固体培養シャーレに接種して菌株を保存した。PCR反応終了後、5μLを取ってアガロースゲル電気泳動によって検出し、陽性のサンプルを配列決定した。ここで、配列決定の工程はKabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest,National Institutes of Health, Bethesda, Md.(1991)を参照する。
配列決定の結果は表6〜7に示す。
ここで、表6における数字は配列表の「配列番号」で、たとえば57B3D10の重鎖タンパク質の可変領域のアミノ酸配列は配列表の配列番号1で示され、57B3D10の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR1ドメインのアミノ酸配列は配列表の配列番号2で示されている。
ここで、表7における数字は配列表の「配列番号」で、たとえば57B3D10の重鎖タンパク質の可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号106で示される。
実施例3
全ヒト抗体IgGの転換と製造
(1)プラスミドの構築と準備:実施例2はすでにハイブリドーマ細胞の培養上清液から精製された4−1BB抗体を得、そして実施例1の配列決定の結果から、4−1BB抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域の配列が明らかになった。4−1BB抗体の重鎖可変領域をシグナルペプチドおよびヒト由来重鎖抗体IgG1定常領域を含む発現ベクター(ここで、発現ベクターはInvitrogenから購入され、組み換え工程も上海睿智化学によって完成された)に組み込み、4−1BB抗体の軽鎖可変領域をシグナルペプチドおよびヒト由来軽鎖κ定常領域を含む発現ベクターに組み込み、組み換えプラスミドを得て配列決定によって検証した(配列決定方法は実施例7における配列決定方法と同様である)。アルカリ溶解法キット(MACHEREY−NAGELから購入)によって高純度の組み換えプラスミドを中スケールで抽出し、質量が500μg以上で、0.22μmろ膜(Milloporeから購入)でろ過し、形質移入に備えた。
(2)細胞の形質移入:
培地Freestyle 293 expression medium(Invitrogenから購入)で293E細胞(Invitrogenから購入)を培養した。シェーカーは、37℃、130rpm、8% CO(v/v)濃度にセットした。
Freestyle 293 expression mediumは形質移入時10%(v/v)F68(Invitrogen)を最終濃度が0.1%(v/v)になるように入れ、0.1%(v/v)F68含有Freestyle 293発現培地、すなわち、培地Aを得た。
5mLの培地Aを取って200μg/mLのPEI(Sigmaから購入)と均一に混合し、培地Bを得た。5mLの培地Aを100ug/mL 工程1で得られた組換えプラスミドと均一に混合し、培地Cを得た。5分間後、培地Bと培地Cを合併して混合し、15分間静置し、混合液Dを得た。10mLの混合液Dをゆっくり100mLの293E細胞を含有する培地Freestyle 293 expression mediumに293Eの細胞密度が1.5×10/mLになるように入れ、PEIが集中しすぎないように添加しながら振とうし、シェーカーに入れて培養した。翌日に、最終濃度が0.5%(w/v)になるようにペプトンを入れた。5〜7日目に、培養液の抗体価を検出した。6〜7日目に、遠心(3500RPM、30分)で上清を収集し、0.22μmろ膜でろ過し、ろ過された細胞上清液を得て精製に提供した。
(3)抗体の精製:連続して生産された内毒素のないクロマトグラフィーカラムおよびProtein Aフィラー(GEから購入)に対し、0.1M NaOHで30分間処理するか、あるいは5倍カラム体積の0.5M NaOHで洗浄した。長期間で未使用のカラムフィラーおよびクロマトグラフィーカラムは少なくとも1M NaOHで1h浸漬させ、内毒素のない水で中性になるまで洗浄し、10倍カラム体積の1%(v/v)Triton×100でカラムフィラーを洗浄した。5倍カラム体積のPBS(PBSリン酸緩衝液、pH7.2)で平衡化した後、工程(2)で得られたろ過された細胞上清液をカラムにかけ、必要によって通過液を収集した。カラムにかけた後、5倍カラム体積のPBSで洗浄した。5倍カラム体積の0.1M pH 3.0のグリシン−HClで溶離させ、溶離液を収集し、そして5倍カラム体積の溶脱液のpH 8.5の1M Tris−HCl(1.5M NaCl)で中和し、全ヒト4−1BB抗体を得た。上記で使用された溶液はいずれも新しく調製されたものである。全ヒト4−1BB抗体を得た後、内毒素の汚染を防ぐように、1×PBSで4時間透析した。透析終了後、分光光度計またはキットによって濃度を測定し、HPLC−SECによって抗体の純度を測定し、内毒素検出キット(Lonzaから購入)によって抗体の内毒素含有量を検出した。そして、得られた全ヒト4−1BB抗体について特性の同定を行い(実施例4〜8と同様)、検出結果はそれぞれ図4〜13および表8〜18に示す。図4〜13および表8〜17から、全ヒトIgGで転換して製造された全ヒト4−1BB抗体は4−1BB分子の下流シグナル経路を活性化することができることが示された。
実施例4
リード抗体の同定
A.酵素結合免疫吸着実験(ELISA)による抗体と4−1BBタンパク質の結合の検出
実施例2で得られた精製された全ヒト由来4−1BB抗体について、それぞれヒト4−1BB−hFc蛋白、サル4−1BB−hisおよび4−1BB蛋白が属するファミリーのほかの免疫チェックポイントタンパク質OX40、GITRと交差反応を行った。
実施例1で得られた精製された免疫原A(4−1BB−hFc)、サル4−1BB−his、マウス4−1BB−his[その製造方法は実施例1の工程(一)免疫原Aの製造を参照するが、ここで、サル由来4−1BBタンパク質の細胞外領域(ACRO biosystemsから購入)、マウス4−1BBタンパク質の細胞外領域(sino biologicalから購入)である]またはほかの免疫チェックポイントタンパク質をそれぞれPBSで最終濃度が1.0μg/mLになるように希釈した後、100μL/ウェルで96ウェルELISAプレートに入れた。プラスチック膜で密封して4℃で一晩インキュベートし、2日目にプレートを洗浄液[0.01%(v/v)Tween20を含有するPBS]で2回洗浄し、ブロッキング液[0.01%(v/v)Tween20および1%(v/v)BSAを含有するPBS]を入れて室温で2時間ブロッキングした。ブロッキング液を捨て、実施例2で得られた精製された4−1BB抗体を100μL/ウェルで入れた。37℃で2時間インキュベートした後、プレートを洗浄液[0.01%(v/v)Tween20を含有するPBS]で3回洗浄した。HRP(西洋ワサビペルオキシダーゼ)で標識された二次抗体(Sigmaから購入)を入れ、37℃で2時間インキュベートした後、洗浄液[0.01%(v/v)Tween20を含有するPBS]でプレートを3回洗浄した。TMB基質を100μL/ウェル入れ、室温で30分間インキュベートした後、停止液(1.0N HCl)を100μL/ウェル入れた。ELISAプレートリーダー(SpectraMax 384plus、Molecular Deviceから購入)によってA450nm値を読み取ったが、結果は図4〜7および表8〜11に示すように、表8〜11では、精製された抗体と4−1BB組み換えタンパク質がELISAレベルで特異的に結合したことがわかった。ここで、ブランクはヒトIgGで、CTLA4−Fcを陰性対照(negative control、NC)とし、表におけるデータはOD 450nm値である。
B.フローサイトメトリー実験(FACS)による抗体と4−1BB発現細胞の結合の検出
実施例1の工程(二)に記載のヒト由来4−1BB全長アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含有するpIRESプラスミドでCHOK1細胞株を形質転移させてヒト4−1BB含有CHOK1安定形質移入細胞株(ここで、CHOk1−h4−1BB安定細胞株と呼ぶ)を得、サル由来PDL1全長遺伝子を持つpIRESプラスミド(その製造方法は実施例1の工程(一)「免疫原Aの製造」におけるヒト由来IgG Fc断片(hFc)を持つpCpCベクターの製造方法と同様で、ここで、サル由来4−1BBタンパク質の細胞外領域(Phe19−Thr239)のアミノ酸配列のデータベースの登録番号はG7PSE7である)でCHOK1細胞株を形質転移させてサル4−1BB含有CHOK1安定形質移入細胞株(ここで、CHOK1−c4−1BB安定細胞株と呼ぶ)を得た。CHOK1−h4−1BB安定細胞株およびCHOK1−c4−1BB安定細胞株をT−75細胞培養瓶において90%コンフルエンスまで増幅培養したら、培地を吸い捨て、HBSS緩衝液(Hanks Balanced Salt Solution)(Invitrogenから購入)で2回洗浄した後、無酵素細胞分解液(Versene solution:Life technology社から購入)によって処理し、そして細胞を収集した。HBSS緩衝液で細胞を2回洗浄し、細胞の計数を行った後、細胞をHBSS緩衝液で2×10細胞/mLに希釈し、1%ヤギ血清ブロッキング液を入れ、前記百分率は質量百分率である。氷の上で30分間インキュベートした後、HBSS緩衝液で2回遠心洗浄した。収集された細胞をFACS緩衝液(1%BSA含有HBSSで、前記百分率は質量百分率である)で2×10細胞/mLになるように懸濁させ、100μL/ウェルで96ウェルFACS反応プレートに入れ、実施例2で得られた精製された4−1BB抗体の被験サンプルを100μL/ウェル入れ、氷の上で2時間インキュベートした。FACS緩衝液で2回遠心洗浄し、100μL/ウェルの蛍光(Alexa 488)で標識された二次抗体(invitrogenから購入)を入れ、氷の上で1時間インキュベートした。FACS緩衝液で3回遠心洗浄し、100μL/ウェルの固定液[4%(v/v)パラホルムアルデヒド]を入れて細胞を懸濁させ、10分間後FACS緩衝液で2回遠心洗浄した。100μL/ウェルのFACS緩衝液で細胞を懸濁させ、FACS(FACS Calibur、BD社から購入)によって検出して結果を分析した。結果は図8〜9および表12〜13に示すように、結果から、被験抗体は細胞表面の4−1BBタンパク質と結合できることがわかった。ここで、IgG対照はヒトIgGで、表におけるデータはMFIで測定された細胞群の平均蛍光強度値である。
実施例5
NFκBルシフェラーゼ・レポーター遺伝子実験における4−1BB抗体活性の検出
ヒト4−1BBタンパク質陽性のHEK293安定細胞株(製造方法は実施例1を参照する)にさらにNFκBルシフェラーゼ・レポーター遺伝子プラスミドを形質転移させ、ヒト4−1BBタンパク質陽性のNFκBルシフェラーゼ・レポーター遺伝子を持つ安定細胞株を製造した。抗ヒトまたはラットFc F(ab’)で被験抗体と架橋させた後、架橋したか、していない抗体をこの安定細胞株に入れて細胞培養を行った。5時間後、ルシフェラーゼ検出試薬を入れ、蛍光値を読み取った。結果は図10A〜10Bおよび表14に示すように、表14では、全ヒト4−1BB抗体は4−1BBタンパク質の下流NFκBシグナル経路を強く活性化させ、かつ抗体架橋後、抗体の活性化能力がさらに増強した(EC50値が低下した)ことがわかった。これは、4−1BB抗体を体内で応用する場合、特定の領域、たとえば腫瘍組織に到達した後、FcRを発現する細胞を介して架橋することにより、抗体の活性および安全性を向上させることを示す。表14は全ヒト4−1BB抗体群の対照群(ヒトIgG)に対する蛍光値倍数およびEC50値を示す。
実施例6
4−1BB抗体の4−1BBタンパク質とその受容体4−1BBLの結合に対する遮断の検出
4−1BBタンパク質を発現するCHO細胞によって4−1BB抗体の4−1BBタンパク質とその受容体4−1BBLの結合に対する遮断を検出した。
実施例4のB部分に従ってCHOK1−h4−1BB細胞株を処理して2×10細胞/mLの単一懸濁細胞を得、100μL/ウェルで96ウェルFACS反応プレートに入れ、実施例3で得られた精製された4−1BB抗体の被験サンプルを50μL/ウェル入れ、さらにhis−muCD8a−4−1BBLECD(製造方法は実施例1を参照する)融合タンパク質を50μL入れ、氷の上で2時間インキュベートした。FACS緩衝液で2回遠心洗浄し、100μL/ウェルの抗マウスCD8aの蛍光(Alexa 488)で標識された二次抗体を入れ、氷の上で1時間インキュベートした。FACS緩衝液で3回遠心洗浄し、100μL/ウェルの固定液[4%(v/v)パラホルムアルデヒド]を入れて細胞を懸濁させ、10分間後FACS緩衝液で2回遠心洗浄した。100μL/ウェルのFACS緩衝液で細胞を懸濁させ、FACS(FACS Calibur、BD社から購入)によって検出して結果を分析した。結果は図11および表15に示すように、表15から、被験抗体は4−1BBリガンドタンパク質と4−1BBの結合を抑制できることがわかった。ここで、IgG対照はヒトIgGで、表におけるデータは対照群(ヒトIgG)に対する全ヒト4−1BB抗体のリガンド結合に対する抑制率である。
実施例7
T細胞刺激実験
(一)Ficollによって全血を分離して末梢血の単核球PBMCを得た。
新しく採取された全血をリン酸緩衝液PBSで、体積比1:1で希釈して希釈後の全血を得、無菌ピペットで軽く希釈後の全血をFicoll液面(GE Healthcareから購入)に振とうして混合しないように展開させ、Ficollと希釈後の全血の体積比は3:4で、回転数400gで室温20℃で30分間勾配遠心し、遠心後の遠心管では三層に分かれ、上層は血漿で、中間の乳白色の分層は単核球であった。無菌ピペットで軽く中間層の細胞を吸い取り、新しい遠心管に収集し、PBSリン酸緩衝液で3倍体積に希釈し、回転数100gで、室温で10分間遠心し、上清を捨てた。リンパ球をPBSリン酸緩衝液で10 mLに再懸濁させ、前の工程を繰返して血小板を取り出した。最後に、リンパ球を10 mLの10%牛胎児血清を含有する多成分RPMI1640培地(Invitrogenから購入)に再懸濁させて使用に備え、末梢血単核球PBMCになっており、前記百分率は質量百分率である。
(二)T細胞刺激実験
細胞膜に抗CD3一本鎖抗体を発現するCHOK1細胞株の構築:抗CD3(OKT3)(Kipriyanovら 1997, PEDS 10:445−453を参照する)がキメラされたScFvを細胞膜にアンカーするように、当該ScFvをマウスCD8a(NCBI登録番号: NP_001074579.1)のC末端の113−220アミノ酸配列と連結し、プラスミドpIRES−OS8を構築した。プラスミドpIRES−OS8の製造方法はJoe Sambrook,Molecular Cloning: A Laboratory Manualを参照する。上記プラスミドpIRES−OS8をCHOK1細胞に形質転移させ、実施例1に記載のプラスミドで細胞を形質転入する方法に従って安定継代細胞株CHOK1−OS8を製造し、そしてそれをT細胞刺激因子とした。同時に、等体積比で希釈された測定される実施例2で得られた精製された4−1BB抗体を調製し、被験サンプル溶液を得た。
T細胞抽出キット(Stemcellから購入)でメーカーが提供する方法に従って実施例7の工程(一)で得られたヒト末梢血単核球からヒトCD3陽性T細胞を抽出した。このCD3陽性T細胞を細胞刺激因子CHOK1−OS8とともに96ウェル細胞培養プレートに入れ、同時に抗ヒトまたはラットFc F(ab’)で架橋された被験抗体を入れ、最終的に各反応ウェルの最終体積が200μLになるようにした。37℃、5%COインキュベーターで72時間共培養した後、上清を収集し、得られた細胞上清を−20℃で凍結保存し、前記百分率は体積百分率である。
(三)細胞上清におけるサイトカインであるインターフェロンγ(IFN−γ)またはインターロイキンIL−2の酵素結合免疫吸着の検出
細胞上清におけるサイトカインであるインターフェロンγ(IFN−γ)またはインターロイキンIL−2の酵素結合免疫吸着の検出は、R&D systemの関連検出キットHuman IFN−gamma Quantikin(DIF50)およびQuantikine ELISA human IL−2(S2050)を使用し、そして説明書に従って操作した。被験抗体以外のすべての検出試薬は検出キットによって提供された。
細胞上清におけるサイトカインであるインターフェロンγ(IFN−γ)またはインターロイキンIL−2の含有量を測定する酵素結合免疫吸着の検出は、二抗体サンドイッチELISAキット(R&D Systemsから購入,IFN−γCat # DIF50和IL−2 Cat # S2050)を使用した。実験の操作は厳格にキット説明書の要求に従い、すべての検出試薬は検出キットによって提供された。具体的な実験は以下のように簡単に説明する。IFN−γまたはIL−2ポリクローナル抗体をELISAマイクロプレートに被覆し、実施例5の工程(二)で得られた細胞上清液を被験サンプルとし、標準品および被験サンプルを入れて室温で2時間インキュベートした。各ウェルに400μLの洗浄液を入れ、プレートを繰り返して4回洗浄した。さらに抗ヒトIFN−γまたはIL−2の西洋ワサビペルオキシダーゼで標識された抗体を入れ、室温で2時間インキュベートし、マイクロプレートにおけるIFN−γまたはIL−2と免疫複合体を形成させ、マイクロウェルを洗浄した。基質を入れて呈色させ、光を避けて室温で30分間反応させ、最後に停止液を入れ、プレートリーダーでA450nm吸光度を測定した。
抗体の実施例7の工程(二)に記載のT細胞刺激試験におけるIFN−γ分泌に対する影響を検出した。結果は図12および表16に示すように、表16から、PBMCリンパ球刺激試験で被験抗体がPBMCのIFN−γ分泌を増強させることができたことわかる。ここで、IgG対照はヒトIgGで、表におけるデータはIFN−g値(pg/mL)である。
抗体の実施例7の工程(二)に記載のT細胞刺激試験におけるIL−2分泌に対する影響を検出した。表17および図13では、全ヒト化4−1BB抗体はT細胞刺激試験においてIL−2分泌を刺激することができたことが示された。ここで、IgG対照はヒトIgG(hIgG)で、表におけるデータはIL−2値(pg/mL)である。
実施例8
抗4−1BB抗体の親和力の分析測定
Biacore T200装置(から購入)によって親和定数の測定を行った。具体的な操作および方法は装置の説明書およびメーカーが提供した詳細に準じた。抗ヒトFc標識センサーで抗4−1BB全ヒト由来抗体と結合させ、5つの異なる勾配のhisタグ付きのヒト4−1BBタンパク質抗原との結合・解離の状況を検出した。その後、ソフトで解離定数と結合定数をフィッティングして、親和力定数は解離定数と結合定数の比である。親和力の検出結果は表18に示す。
実施例9
抗4−1BB抗体のマウス体内における抗腫瘍活性の評価
MC38同系マウスモデルを使用し、ヒト4−1BB遺伝子ノックインC57BL/6マウスで抗体のマウス体内における抗腫瘍活性を評価した。実験の設計は下記の通りである。
ヒト4−1BB遺伝子ノックインC57BL/6マウスを選び、6匹ずつ4群に分け、ウトミルマブ(Utomilumab)、ウレルマブ(Urelumab)および同種類抗体hIgG4を対照とし、投与サンプルは113F6C6抗体であった。投与形態は腹腔注射で、投与量は3mg/kg(hIgG対照)、1 mg/kg(ウトミルマブ、ウレルマブおよび113F6C6)で、0、4、7、11、14、18日の腹腔注射を行い、週に2回、腫瘍体積、マウス体重およびマウス生存率を測定した。腫瘍体積(Tumor volume)の計算式は1/2×L×L である。
結果は表20および図15、16に示すように、本発明の抗体(113F6C6)は顕著に腫瘍成長を抑制し、抑制効果が顕著に対照抗体ウトミルマブおよびウレルマブよりも優れた。
比較例
標的が本願の抗体と同様のファイザー社のウトミルマブ(PF−05082566)を比較抗体とし、比較試験を行ったが、試験方法は実施例7と完全に一致する。
結果は図14および表19に示すように、本願の4−1BB抗体はウトミルマブと比べ、より多いIFN−γサイトカインを分泌するようにT細胞を刺激し、T細胞に対する活性化が強い。
各文献がそれぞれ単独に引用されるように、本発明に係るすべての文献は本出願で参考として引用する。また、本発明の上記の内容を読み終わった後、当業者が本発明を各種の変動や修正をすることができるが、それらの等価の形態のものは本発明の請求の範囲に含まれることが理解されるはずである。

Claims (10)

  1. 抗体の重鎖可変領域であって、以下の3つの相補性決定領域CDR:
    配列番号10または配列番号2で示されるCDR1、
    配列番号11または配列番号3で示されるCDR2、および
    配列番号12または配列番号4で示されるCDR3を含み、
    ここで、上記アミノ酸配列のうちの任意の一つのアミノ酸配列は、さらに、任意に一つのアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換がありながら、4−1BB結合親和力を維持する誘導配列を含むことを特徴とする重鎖可変領域。
  2. 請求項1に記載の重鎖可変領域を有することを特徴とする抗体の重鎖。
  3. 抗体の軽鎖可変領域であって、以下の3つの相補性決定領域CDR:
    配列番号14または配列番号6で示されるCDR1’、
    配列番号15または配列番号7で示されるCDR2’、および
    配列番号16または配列番号8で示されるCDR3’を含む軽鎖可変領域。
  4. 請求項3に記載の軽鎖可変領域を有することを特徴とする抗体の軽鎖。
  5. (1) 請求項1に記載の重鎖可変領域、および/または
    (2) 請求項3に記載の軽鎖可変領域
    あるいは、請求項2に記載の重鎖、および/また請求項4に記載の軽鎖
    を有することを特徴とする抗体。
  6. 前記抗体の重鎖可変領域の配列は配列番号9で示され、および/または前記の抗体の軽鎖可変領域の配列は配列番号13で示されることを特徴とする請求項5に記載の抗体。
  7. 前記抗体の重鎖可変領域の配列は配列番号1で示され、および/または前記の抗体の軽鎖可変領域の配列は配列番号5で示されることを特徴とする請求項5に記載の抗体。
  8. (i) 請求項1に記載の重鎖可変領域、請求項2に記載の重鎖、請求項3に記載の軽鎖可変領域、請求項4に記載の軽鎖、または請求項5に記載の抗体、ならびに
    (ii) 任意の発現および/または精製を補助するタグ配列
    を有することを特徴とする組み換えタンパク質。
  9. CAR構築物であって、前記のCAR構築物のモノクローナル抗体抗原結合領域scFV断片は4−1BBと特異的に結合する結合領域で、かつ前記scFvは請求項1に記載の重鎖可変領域および請求項3に記載の軽鎖可変領域を有することを特徴とするCAR構築物。
  10. (a)4−1BB関連疾患を予防および/または治療する薬物の製造、ならびに/あるいは(b)検出試薬またはキットの製造に使用されることを特徴とする請求項1に記載の重鎖可変領域、請求項2に記載の重鎖、請求項3に記載の軽鎖可変領域、請求項4に記載の軽鎖、または請求項5に記載の抗体、請求項8に記載の組み換えタンパク質、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれる活性成分の使用。
JP2020544094A 2017-11-09 2018-11-08 4-1bb抗体およびその製造方法と使用 Active JP7215759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711099446 2017-11-09
CN201711099446.4 2017-11-09
PCT/CN2018/114641 WO2019091436A1 (zh) 2017-11-09 2018-11-08 4-1bb抗体及其制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021502407A true JP2021502407A (ja) 2021-01-28
JP7215759B2 JP7215759B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=66438758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544094A Active JP7215759B2 (ja) 2017-11-09 2018-11-08 4-1bb抗体およびその製造方法と使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11555077B2 (ja)
EP (1) EP3708582A4 (ja)
JP (1) JP7215759B2 (ja)
CN (1) CN109762066B (ja)
TW (1) TWI701259B (ja)
WO (1) WO2019091436A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112010973B (zh) * 2019-05-30 2022-08-16 山东博安生物技术股份有限公司 一种抗4-1bb抗体、含有其的组合物及其应用
AU2020308463A1 (en) * 2019-06-26 2022-02-17 Ap Biosciences, Inc. Antibodies for T-cell activation
JP2022553922A (ja) * 2019-10-11 2022-12-27 ナンチン リーズ バイオラブス カンパニー,リミティド 4-1bbに結合する抗体およびその用途
CN112794905B (zh) * 2019-11-13 2022-10-04 合肥瀚科迈博生物技术有限公司 一种能够与人4-1bb结合的分子
CN117843786A (zh) * 2019-11-19 2024-04-09 非同(成都)生物科技有限公司 人源化4-1bb单克隆抗体及其药物组合物
CN113004416B (zh) * 2019-12-19 2022-10-04 合肥瀚科迈博生物技术有限公司 靶向her2-cd137双特异性抗体的构建及其应用
CN113004415B (zh) * 2019-12-19 2022-09-30 合肥瀚科迈博生物技术有限公司 靶向her2和4-1bb的双特异性抗体及其应用
TW202144395A (zh) * 2020-02-12 2021-12-01 日商中外製藥股份有限公司 用於癌症之治療的抗cd137抗原結合分子
CA3209479A1 (en) 2021-02-03 2022-08-11 Mozart Therapeutics, Inc. Binding agents and methods of using the same
WO2023076876A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Mozart Therapeutics, Inc. Modulation of immune responses to viral vectors
WO2024040195A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09509067A (ja) * 1995-04-08 1997-09-16 株式会社エルジ化学 ヒト4−1bbに特異的なモノクローナル抗体およびこれを産生する細胞株
JP2002531376A (ja) * 1998-01-14 2002-09-24 アドバンスト リサーチ アンド テクノロジー インスティテュート,インコーポレイティド ヒトレセプタータンパク質4−1bbの使用方法
JP2007532095A (ja) * 2003-10-10 2007-11-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ヒト4−1bb(cd137)に対する完全ヒト抗体
JP2013544756A (ja) * 2010-09-09 2013-12-19 ファイザー・インク 4−1bb結合分子
WO2016164305A1 (en) * 2015-04-06 2016-10-13 Subdomain, Llc De novo binding domain containing polypeptides and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1289668C (zh) * 2003-06-12 2006-12-13 北京安波特基因工程技术有限公司 一种用于抗体改形的体外分子定向进化方法
AR046094A1 (es) * 2003-10-10 2005-11-23 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos completamente humanos contra 4-1bb humano
CN101628940B (zh) * 2008-07-15 2011-11-23 中国科学院生物物理研究所 一种单克隆抗体及其应用
JP2018508509A (ja) * 2015-02-22 2018-03-29 ソレント・セラピューティクス・インコーポレイテッド Cd137に結合する抗体医薬
DK3354661T3 (da) * 2015-09-22 2020-07-06 Dingfu Biotarget Co Ltd Fuldstændigt humant antistof mod human CD137 og anvendelse deraf
CN106199005B (zh) * 2016-07-26 2019-02-01 浙江大学 采用cd137表达量检测淋巴细胞抗大肠癌活性的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09509067A (ja) * 1995-04-08 1997-09-16 株式会社エルジ化学 ヒト4−1bbに特異的なモノクローナル抗体およびこれを産生する細胞株
JP2002531376A (ja) * 1998-01-14 2002-09-24 アドバンスト リサーチ アンド テクノロジー インスティテュート,インコーポレイティド ヒトレセプタータンパク質4−1bbの使用方法
JP2007532095A (ja) * 2003-10-10 2007-11-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ヒト4−1bb(cd137)に対する完全ヒト抗体
JP2013544756A (ja) * 2010-09-09 2013-12-19 ファイザー・インク 4−1bb結合分子
WO2016164305A1 (en) * 2015-04-06 2016-10-13 Subdomain, Llc De novo binding domain containing polypeptides and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIN. J. CELL. MOL. IMMUNOL., vol. 27, no. 9, JPN6021027234, 2011, pages 993 - 996, ISSN: 0004787267 *
EUR. J. IMMUNOL., vol. 24, no. 9, JPN6021027235, 1994, pages 2219 - 2227, ISSN: 0004787268 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI701259B (zh) 2020-08-11
CN109762066A (zh) 2019-05-17
WO2019091436A1 (zh) 2019-05-16
CN109762066B (zh) 2020-12-11
JP7215759B2 (ja) 2023-01-31
EP3708582A1 (en) 2020-09-16
EP3708582A4 (en) 2021-12-01
TW201922784A (zh) 2019-06-16
US20200347144A1 (en) 2020-11-05
US11555077B2 (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7215759B2 (ja) 4-1bb抗体およびその製造方法と使用
AU2017317124B2 (en) Anti-CTLA4 and anti-PD-1 bifunctional antibody, pharmaceutical composition thereof and use thereof
WO2022042690A1 (zh) Ccr8抗体及其应用
TWI754800B (zh) 新型抗ox40/pd-l1雙特異性抗體分子、新型抗vegf/gitr雙特異性抗體分子及其用途
CN110366560B (zh) 抗b7-h4抗体、其抗原结合片段及其医药用途
CA3080860A1 (en) Cd47 antigen-binding molecules
CN110267989B (zh) 抗cd40抗体、其抗原结合片段及其医药用途
JP2023541473A (ja) 抗4-1bb-抗pd-l1二重特異性抗体、ならびにその医薬組成物および使用
WO2022057875A1 (zh) 靶向4-1bb的单域抗体、其融合蛋白、药物组合物及用途
CN113508139A (zh) 结合人lag-3的抗体、其制备方法和用途
JP2022120846A (ja) ヒトpd-l1に結合する抗体
WO2019086574A1 (en) Cd47 and cd33 antigen-binding molecules
WO2019110209A1 (en) Cd47 and bcma/taci antigen-binding molecules
CN109879966B (zh) 基于鼠源cd19抗体的人源化设计及表达验证
WO2019238074A1 (zh) 一种高亲和力高生物活性的lag-3抗体及其应用
WO2019192493A1 (zh) 抗人lag-3单克隆抗体及其应用
IL304096A (en) PD-1 binding molecule and its application
EP4410834A1 (en) Ctla-4 binding molecule and use thereof
CN117736330B (zh) 肿瘤坏死因子超家族受体9的特异性抗原结合蛋白及其应用
WO2024193669A1 (zh) 抗tnfr2/抗pd-1或ctla-4双特异性抗体及其应用
CN111018988B (zh) 一种抗cd19的抗体、制备方法及其应用
WO2022151958A1 (zh) 靶向人cd276的单克隆抗体及其应用
WO2024193665A1 (zh) 抗pd-1/抗tigit双特异性抗体与il-2的融合蛋白及应用
WO2021170146A1 (zh) 新型抗cd19抗体和cd19-car-t细胞的制备及其应用
JP2024532500A (ja) 抗cd3ヒト化抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150