[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021139034A - 複合材料、複合材料を用いた水素容器及び複合材料の製造方法 - Google Patents

複合材料、複合材料を用いた水素容器及び複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021139034A
JP2021139034A JP2020046961A JP2020046961A JP2021139034A JP 2021139034 A JP2021139034 A JP 2021139034A JP 2020046961 A JP2020046961 A JP 2020046961A JP 2020046961 A JP2020046961 A JP 2020046961A JP 2021139034 A JP2021139034 A JP 2021139034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
composite material
hydrogen
coating
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020046961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7434700B2 (ja
Inventor
廣志 西口
Hiroshi Nishiguchi
廣志 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020046961A priority Critical patent/JP7434700B2/ja
Publication of JP2021139034A publication Critical patent/JP2021139034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434700B2 publication Critical patent/JP7434700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 高圧水素ガスあるいは腐食環境下から水素侵入を抑制して水素脆化を防止するための表面コーティング方法を提供する。【解決手段】高圧水素ガス環境下および腐食環境下で使用される金属あるいは樹脂に電解めっきあるいはスパッタ法などで、複数の金属材料の微粒子からなるコーティングを行い、界面を利用してコーティングを行うことで水素侵入を効果的に防止する。【選択図】図1

Description

本発明は、高圧水素ガス環境下や腐食環境下にある容器や配管の金属へ水素が侵入し水素脆化を起こすことを防止する成膜技術に関するものである。
従来の技術においてはばね鋼表面に1種若しくは2種以上を主成分とするめっき層を形成、さらに、母材中に炭窒化物を微細分散させ、この炭窒化物により侵入水素をトラップすることで、水素脆化を防止する方法がある。(特許文献1参照)また、鋼で形成された高圧水素用容器内面に、面心立方あるいは稠密六方構造の金属からなる水素侵入防止金属で形成された水素侵入防止金属膜を被覆し、水素侵入を防止する方法もある。(特許文献2参照)
特開平10−299803号公報 特開2006−9982号公報
Junichiro Yamabe、Saburo Matsuoka、Yukitaka Murakami、"International Journal of Hydrogen Energy"、2013年8月12日、p.10141−10154
しかしながら、特許文献1、特許文献2、非特許文献1に記載の技術においては水素環境下にさらされたときに単一金属のコーティングを重ねた多層コーティングや単層コーティングであるので界面が少なく、水素侵入が十分に防止できない、あるいはコーティングにより材料の性能が低下することがあった。本発明は、上記の点にかんがみてなされたものであり、材料の性能を低下させることなく、水素侵入を十分に防止可能な複合材料、複合材料を用いた水素容器及び複合材料の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は金属または樹脂で形成された母材表面に、微小かつ無数の異種金属粒からなる層が形成されていることを特徴とする。
上記のように構成された本発明の成膜方法によれば、微小かつ無数の異種金属粒子間の界面が多層コーティングの場合より多く形成できるので、水素侵入を効率的に防止することができる。
本発明の微粒子コーティングのモデル図である。 (a)スパッタ法によるコーティングで形成した膜断面の走査型電子顕微鏡SEM写真、(b)エネルギー分散型X線分析EDXマッピング写真および(c)コーティング部のSEM写真である。(表1)水素チャージ方法とその条件下でチャージした試験片の水素量測定結果である。
(a)電気めっき法によるコーティングで形成した膜断面のSEM写真と(b)EDXマッピング写真である。 従来発明の多層コーティングを示すモデル図である。
異種金属界面に生成する不整合性(ミスフィット)が水素トラップ作用を要することから、図1に示すような異種金属界面を多数有する微粒子コーティングは高圧水素侵入あるいは腐食環境下からの母材への水素侵入を防止する働きが強い。
異種金属界面を多数有するコーティングを作成するためにスパッタリングを用いる方法がある。例えば純アルミニウム微粉末に純鉄微粉末をある割合で均質混合して製作したターゲットを使用し、母材にコーティングを施す。この方法でできた膜の断面SEM写真を図2(a)に示す。写真では4.5μmの膜厚であった。膜厚は成膜時間によって変えることができる。EDXマッピング写真を図2(b)に示しているが、このように2種の金属が混ざっている。さらに、図2(c)の膜の粒子のSEM写真でアルミの粒径を見ると2〜9μmであることがわかる。
あるいは電気めっきを用いて、2種以上の金属イオンを溶解させた浴を用いると、ある金属イオンのモル濃度範囲の時にめっき膜が単一組織から複合組織へと変化することを利用し、異種金属界面を多数有する微粒子コーティングを行う。図3(a)に電気めっきを用いたコーティングの断面のSEM写真および図3(b)にEDXマッピング写真を示す。コーティングの膜厚は10μm形成している。このように2種の金属が混ざっている。粒径は0.04〜0.3μmである。
次に、S25C鋼に20%の引張塑性ひずみを与えた後、15mm×4mm×6mmの角材にコーティングを施した試料と、そうでない試料とを▲1▼腐食環境下:20mass%チオシアン酸アンモニウム水溶液中に48h浸漬、あるいは▲2▼高圧水素ガス環境下:11〜100MPa、85〜270℃、24時間あるいは200時間暴露した場合での水素侵入量を測定した。水素侵入量はガスクロマトグラフィー方式の昇温脱離分析装置(TDA)により測定した。表1にこれまでの水素侵入分析結果を示す。表1にはアルミ単層コーティングの結果(No.1〜6)も示している。
スパッタ法では▲1▼の腐食環境下では水素侵入を最大71%カットした(表1のNo.10)。▲2▼の高温高圧水素ガス環境下では34%カットした(表1のNo.11)。
▲1▼のチャージ方法に関し、スパッタ法の時間を長くして膜厚を大きくするほど、水素侵入量が減少する傾向があった(No.7〜10)。これは膜厚が大きくなるほど異種金属界面が大きくなるので、水素トラップが増え、侵入量が減少したことによると思われる。
一方、アルミ単層のコーティング材に▲2▼水素ガス暴露チャージ方法の温度を100℃と270℃で変えた場合の水素量測定結果を比較する(No.2,4)。これらはいずれも水素カット率がそれぞれ50%と51%で明確な差がない。水素は温度が高くなるほど拡散係数が高くなる。それにも関わらず水素カット率に差が見られないのは、コーティング部の膜厚ではなくコーティング部と母材の間の界面に水素侵入抑制の因子があることを示している。このように界面自体が重要な因子であることを考えると、アルミ単層のスパッタ法においては膜厚を変えても水素カット率は変わらないものと考えられる。したがって、アルミ単層のコーティングでは水素カット率をこれ以上増加させることはできないが、鉄の微粉末を混合させることでコーティング部自体に界面が増え、水素カット率が増加する。
表1に示すように、母材がS25C鋼の場合(No.2〜5)は水素ガス暴露チャージによって50%程度の水素侵入カットが確認できた(No.3だけは水素ガス圧力および温度が小さく、水素侵入量自体が小さかったため水素カット率を計算するときに誤差が大きく、9%という結果となった。)。一方、母材がオーステナイト系ステンレス鋼SUS304鋼のときは同じアルミの膜であるのにも関わらず水素侵入カット率は0%であった。この理由としてアルミ自体が水素侵入を抑止するものではなく、アルミ膜と母材の間の界面で水素侵入抑制能力があり、膜と母材の金属の組み合わせによって決まると思われる。界面効果が得られた一つの因子として結晶構造がアルミはFCC、S25C鋼はBCC、SUS304鋼はFCCであり、コーティング部と母材の間で異なる結晶構造であった場合に水素侵入カット率が変わった可能性が高い。すなわちコーティング部自体に異種金属あるいはアモルファスの界面を有する微粒子コーティングの場合、膜自体に水素トラップ作用を有することになる。
次に、電気めっき法についてであるが図3(b)のようにコーティング部にはそれぞれ異種の金属が存在していることがわかる。このようにある金属イオンのモル濃度範囲の時にめっき膜が単一組織から複合組織へと変化することを利用し、水素カット率を調査した。表1のNo.12〜18に示すように一定の水素カット率が認められている。No.8とNo.12を比べると同じ膜厚でも電気めっき法の方がスパッタ法の場合より高い水素カット率を示している。これは表1に示すように電気めっき法の方が粒径が小さく異種金属界面の量(すなわち膜厚と粒径の間の比率)はスパッタ法に比べて大きいことによる。
この手法は樹脂製の圧力容器や圧力配管内部にも用いることができる。方法は以下の通りである。まず無電解めっきにより樹脂表面に金属めっきを施す。さらにその上から電気めっきを施し、異種金属界面を有する微粒子コーティングを実施することで製膜が可能となる。したがってこの手法は、母材が金属であっても樹脂であっても、あらゆる素材で成膜可能である。
図4に従来発明の多層コーティングを示す。この場合界面は母材とコーティング部の間のみであり、図1の微粒子コーティングの界面密度の方が高い。そのため,本発明(図1)の方が水素カット率が従来のコーティング(図4)より多くなることが推察される。
本発明のコーティング方法は、水素利用システムの配管やバルブ、タンクなどの圧力機器で水素侵入を防止する手法として有効に利用することができる。
Figure 2021139034

Claims (7)

  1. 金属または樹脂で形成された母材表面に、金属結晶あるいはアモルファスの数多くの微粒子からなる層が形成されていることを特徴とする複合材料。
  2. 前記層の厚さと異種金属粒の粒径の比が10以上であることを特徴とする請求項1に記載の複合材料。
  3. 前記異種金属粒の粒径が0.04μm以上15μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の複合材料。
  4. 前記異種金属粒の材質は体心立方格子構造(BCC)金属、面心立方格子構造(FCC)金属、六方最密充填構造(HCP)金属、アモルファスのうち2種以上を含むこと、あるいは同種でも異なる2種以上の金属を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の複合材料。
  5. 請求項1から4のうち少なくとも1項によって形成された複合材料を用いた水素容器。
  6. BCC金属、FCC金属、HCP金属、アモルファスのうち2種以上を含むこと、あるいは同種でも異なる2種以上を均質に混合したターゲットを用いて、スパッタ法によって前記層を形成することを特徴とする請求項1または4のいずれか1項に記載の複合材料の製造方法。
  7. 電気めっきによってBCC金属、FCC金属、HCP金属、アモルファスのうち2種以上を含むこと、あるいは同種でも異なる2種以上からなる異種金属粒で形成された膜を成膜することを特徴とする請求項1または4のいずれか1項に記載の複合材料の製造方法。
JP2020046961A 2020-02-29 2020-02-29 複合材料、複合材料を用いた水素容器及び複合材料の製造方法 Active JP7434700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046961A JP7434700B2 (ja) 2020-02-29 2020-02-29 複合材料、複合材料を用いた水素容器及び複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046961A JP7434700B2 (ja) 2020-02-29 2020-02-29 複合材料、複合材料を用いた水素容器及び複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139034A true JP2021139034A (ja) 2021-09-16
JP7434700B2 JP7434700B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=77667921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046961A Active JP7434700B2 (ja) 2020-02-29 2020-02-29 複合材料、複合材料を用いた水素容器及び複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7434700B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276116A (ja) * 1985-01-16 1986-12-06 Hitachi Metals Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008170438A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Uri Fine Plating Co Ltd メッキ型バイメタル及びその製造方法
WO2019131433A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属膜、金属膜を備える電子部品、及び金属膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276116A (ja) * 1985-01-16 1986-12-06 Hitachi Metals Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008170438A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Uri Fine Plating Co Ltd メッキ型バイメタル及びその製造方法
WO2019131433A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属膜、金属膜を備える電子部品、及び金属膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7434700B2 (ja) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Preparation, structure, and properties of high-entropy alloy multilayer coatings for nuclear fuel cladding: A case study of AlCrMoNbZr/(AlCrMoNbZr) N
Lawal et al. Mechanical properties and abrasive wear behaviour of Al-based PVD amorphous/nanostructured coatings
Samanta et al. Development of amorphous Ni-P coating over API X70 steel for hydrogen barrier application
Xu et al. Effect of graphene nanosheets on the corrosion behavior of Sn–Ag–Cu solders
Yang et al. Effects of Cu addition on the corrosion behavior of NiCoCrMo alloys in neutral chloride solution
Zheng et al. Electrodeposition of (111)-oriented and nanotwin-doped nanocrystalline Cu with ultrahigh strength for 3D IC application
Hino et al. Effect of baking on hydrogen embrittlement for high strength steel treated with various zinc based electroplating from a sulfate bath
Hino et al. Effect of Phosphorus Content on Hydrogen Embrittlement for High Strength Steel Treated with Electroless Ni–P Plating
US20050274480A1 (en) Reduction of spontaneous metal whisker formation
WO2013111744A1 (ja) 被覆部材およびその製造方法
Mathabatha et al. Residual stresses and corrosion performance of plasma sprayed zinc-based alloy coating on mild steel substrate
Srikanth et al. A review on characteristics of cold sprayed coatings
JP2021139034A (ja) 複合材料、複合材料を用いた水素容器及び複合材料の製造方法
He et al. Microstructure, mechanical and corrosion properties of TiN/Ni nanomultilayered films
Wang et al. Microstructural evolution and mechanical properties of intermetallics at the CuW/Al interface with a Ni interlayer
Christudasjustus et al. Surface film formation on Al-V alloys with far-from-equilibrium microstructure
Enders et al. Corrosion and wear properties of multipurpose coatings deposited by ion-beam-assisted deposition
Vianco et al. Mitigation of long whisker growth based upon the dynamic recrystallization mechanism
Sha et al. Enhancing the hardness and damage-tolerance of CoCrNiAlTi coatings through dual-phase and nanotwinned structures
Chandanayaka et al. Investigation on the Effect of Reinforcement Particle Size on the Mechanical Properties of the Cold Sprayed Ni-Ni 3 Al Composites
Zhang et al. Performance characterization on a novel intermetallic layer produced by interdiffusion between Ti film and 5083 Al alloy
Erb Size effects in electroformed nanomaterials
Skibo et al. Characterization of chemically vapor deposited Ni-(0.05-0.20 wt.%) B alloys
WO2021199468A1 (ja) 積層体、金属めっき液、および積層体の製造方法
Tamura Hydrogen Permeation of Multi-Layered-Coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150