JP2021131497A - Head-up display device - Google Patents
Head-up display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021131497A JP2021131497A JP2020027586A JP2020027586A JP2021131497A JP 2021131497 A JP2021131497 A JP 2021131497A JP 2020027586 A JP2020027586 A JP 2020027586A JP 2020027586 A JP2020027586 A JP 2020027586A JP 2021131497 A JP2021131497 A JP 2021131497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual image
- image
- display device
- region
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 125000000174 L-prolyl group Chemical group [H]N1C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[C@@]1([H])C(*)=O 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。 The present invention relates to a head-up display device.
画像を、ハーフミラーからなるスクリーン(コンバイナ)の後面に投射してスクリーンの前方の所定距離に虚像として表示するヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)装置が知られている。自動車に搭載されたヘッドアップディスプレイ装置は、従来はインストルメントパネル(インパネ)に表示していた速度や走行距離等の情報を、フロントウインドウ(フロントガラス)の前方にも表示し、さらに近年は、フロントウインドウをスクリーンとして広範囲に虚像を表示する。このようなヘッドアップディスプレイ装置は、運転者の視線移動を減らしてより安全な運転を支援する。例えば、図2に示すように、搭載したカメラと連携して、前方の歩行者や対向車等に赤色の図形(Ivn)等を重ね合わせてマーキングしたり、カーナビゲーションシステムと連携して、進路を示す矢印(Ivm,Ivf)等を道路上に表示したり目的地までの距離を表示したりする拡張現実(AR:Augmented Reality)ヘッドアップディスプレイ装置が開発されている。 A head-up display (HUD) device is known that projects an image onto the rear surface of a screen (combiner) made of a half mirror and displays it as a virtual image at a predetermined distance in front of the screen. Head-up display devices installed in automobiles display information such as speed and mileage, which was conventionally displayed on the instrument panel (instrument panel), also in front of the front window (windshield), and in recent years, A virtual image is displayed over a wide area using the windshield as a screen. Such a head-up display device reduces the movement of the driver's line of sight and supports safer driving. For example, as shown in FIG. 2, in cooperation with the mounted camera, a red figure (Ivn) or the like is superimposed and marked on a pedestrian or an oncoming vehicle in front, or in cooperation with a car navigation system, a course is taken. Augmented Reality (AR) head-up display devices have been developed that display arrows (Ivm, Ivf) and the like indicating the above on the road and the distance to the destination.
一般に、ヘッドアップディスプレイ装置は、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等の光源を備える画像投射機から反射鏡やレンズ等の光学素子を経由して、画像をスクリーンに所定の寸法および入射角で投射する。ヘッドアップディスプレイ装置は、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)により、拡散スクリーン上に画像を結像させて中間像とするDLP(登録商標)方式や、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーにより、拡散スクリーン上に縦横にレーザー光を走査して中間像を描画するレーザー走査方式が知られている。また、画像投射機や拡散スクリーン(中間スクリーン)からスクリーンまでの光路長によって、虚像の奥行方向における位置(観察者の目からの距離(虚像距離:VID))が決定される。 In general, a head-up display device displays an image on a screen from an image projector equipped with a light source such as an LED (Light Emitting Diode) or LD (Laser Diode) via an optical element such as a reflector or a lens. Project at the angle of incidence. The head-up display device is, for example, a DLP (registered trademark) method in which an image is formed on a diffusion screen by a DMD (Digital Micromirror Device) to form an intermediate image, or a diffusion screen by a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) mirror. A laser scanning method is known in which a laser beam is scanned vertically and horizontally to draw an intermediate image. Further, the position of the virtual image in the depth direction (distance from the observer's eyes (virtual image distance: VID)) is determined by the optical path length from the image projector or the diffusion screen (intermediate screen) to the screen.
自動車用のARヘッドアップディスプレイ装置においては、前記したような進路を示す矢印は、運転手の視線上にある路面等に合わせて長い虚像距離で表示されることが好ましく、一方、アラートは、手前すなわち短い虚像距離で表示されることが好ましい。そこで、光路方向に沿った軸で高速回転するディスク上に中間スクリーンを設けて、中間スクリーンの回転の軸方向における位置が周上で変化するように、ディスクの径に沿った段差を挟んだ高低(軸方向における位置)差のある複数の面やディスクの周に沿って傾斜した螺旋面に、中間スクリーンを形成された装置が開示されている(特許文献1)。中間スクリーンにおける、中間像の1フレーム(1コマ)が投影される領域の高さが所定範囲内で繰り返し高速で変化することにより、見かけ上、虚像距離の異なる複数の虚像を同時に表示することができる。 In an AR head-up display device for automobiles, it is preferable that the arrow indicating the course as described above is displayed at a long virtual image distance according to the road surface or the like in the driver's line of sight, while the alert is in front. That is, it is preferable that the image is displayed with a short virtual image distance. Therefore, an intermediate screen is provided on a disk that rotates at high speed along the axis along the optical path direction, and the height of the intermediate screen is set with a step along the diameter of the disk so that the position of the intermediate screen in the axial direction changes on the circumference. A device in which an intermediate screen is formed on a plurality of surfaces having a difference (position in the axial direction) or a spiral surface inclined along the circumference of a disk is disclosed (Patent Document 1). By repeatedly changing the height of the area where one frame (one frame) of the intermediate image is projected on the intermediate screen at high speed within a predetermined range, it is possible to display a plurality of virtual images having different virtual image distances at the same time. can.
特許文献1に記載されているようなヘッドアップディスプレイ装置においては、n通りの虚像距離の虚像が1フレーム内で交替で表示されるため(n≧2)、虚像距離の段階の数(n)が増加するにしたがい、1フレームあたりの各虚像が表示される時間が短くなって、虚像の輝度が1/nに低下して暗くなる。さらに、中間スクリーンの高さの異なる領域間の境界(段差)が画像投射機からの投影領域内を通過する期間は中間像を投影することができないので、nが多くなるにしたがい虚像の輝度がさらに低下する。その結果、逆光時や晴天時の雪道のような特に明るい周辺環境下では、虚像を視認することが困難になる。そこで、特許文献1によれば、中間スクリーンを高さが連続的に変化する螺旋面とすることによって、輝度の低下を抑制している。ここで、1フレーム内で複数の中間像を投影するためには、応答速度の高速なDLP方式が好適とされ、DLP方式においては、フルカラー表示のために、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の光源を1フレーム内で切り替えて照射して、見かけ上でフルカラーの画像とする(時分割方式)。表示される虚像距離の範囲が大きいと、中間スクリーンの螺旋面の勾配が大きくなるので、1つのフルカラーの中間像を構成する各色の像を投影された時の高低差が大きくなり、虚像に色ずれを生じることになる。また、レーザー走査方式においては、フレーム内でレーザー光が照射されたタイミングにより中間スクリーンの高低差が大きくなり、虚像に歪みを生じる場合がある。
In a head-up display device as described in
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、虚像の輝度を確保することができ、虚像距離の異なる虚像を同時に表示可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a head-up display device capable of ensuring the brightness of a virtual image and simultaneously displaying virtual images having different virtual image distances.
本発明の上記課題は、下記の構成により解決される。 The above problem of the present invention is solved by the following configuration.
(1)回転駆動する基板と、前記基板上に設けられた中間スクリーンと、前記中間スクリーンに中間像を結像するための光を投影する画像投影手段と、を備えて、前記中間像をスクリーンの一面に投射して前記スクリーンの他面側に虚像距離の異なる複数の虚像を同時に表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記中間スクリーンは、前記基板の回転の軸を中心とした円を境界として2以上の領域に区画され、前記境界に段差を有して隣り合う前記領域同士で前記軸方向における位置が異なり、前記領域の少なくとも一つは、当該領域内で前記円の円周方向における位置によって前記軸方向における位置が異なることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
(1) The intermediate image is screened with a rotation-driven substrate, an intermediate screen provided on the substrate, and an image projection means for projecting light for forming an intermediate image on the intermediate screen. A head-up display device that projects onto one surface and simultaneously displays a plurality of virtual images having different virtual image distances on the other surface side of the screen.
The intermediate screen is divided into two or more regions with a circle centered on the axis of rotation of the substrate as a boundary, and the adjacent regions having a step at the boundary have different positions in the axial direction. At least one of the regions is a head-up display device, wherein the position in the axial direction differs depending on the position in the circumferential direction of the circle in the region.
(2)前記中間スクリーンの前記領域の少なくとも一つは、前記軸方向における位置が一定な平面からなることを特徴とする(1)に記載のヘッドアップディスプレイ装置。 (2) The head-up display device according to (1), wherein at least one of the regions of the intermediate screen is formed of a plane whose position in the axial direction is constant.
(3)前記中間スクリーンの最内周の領域が前記平面からなり、前記中間像の前記最内周の領域に結像した部分が、最短の虚像距離の虚像を形成することを特徴とする(2)に記載のヘッドアップディスプレイ装置。 (3) The innermost region of the intermediate screen is composed of the plane, and the portion of the intermediate image formed in the innermost region forms a virtual image having the shortest virtual image distance (3). The head-up display device according to 2).
(4)前記中間スクリーンは、前記領域のそれぞれが、螺旋面および前記軸を法線とする平面の一方または両方からなることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか一つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。 (4) The intermediate screen according to any one of (1) to (3), wherein each of the regions comprises one or both of a helicoid surface and a plane having the axis as a normal. Head-up display device.
(5)前記中間スクリーンは、前記領域の少なくとも一つが前記円の径方向に沿った段差を有して当該領域内で前記軸方向における位置が異なると共に、全領域における前記段差が、前記円の1本の径に沿って配置されている(4)に記載のヘッドアップディスプレイ装置。 (5) In the intermediate screen, at least one of the regions has a step along the radial direction of the circle, and the position in the axial direction is different in the region, and the step in the entire region is the step of the circle. The head-up display device according to (4), which is arranged along one diameter.
(6)前記中間スクリーンは、前記軸方向における位置の全領域での差が、前記画像投影手段から投影される光の焦点深度以下である(1)乃至(5)のいずれか一つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。 (6) The intermediate screen according to any one of (1) to (5), wherein the difference in position in the axial direction in the entire region is equal to or less than the depth of focus of the light projected from the image projection means. Head-up display device.
(7)前記中間スクリーンは透過型の拡散板であり、前記基板は光を透過する(1)乃至(6)のいずれか一つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。 (7) The head-up display device according to any one of (1) to (6), wherein the intermediate screen is a transmissive diffuser, and the substrate transmits light.
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置によれば、虚像距離の異なる虚像を同時に表示しつつ、その一部の虚像距離の虚像の輝度を確保することができる。 According to the head-up display device according to the present invention, it is possible to simultaneously display virtual images having different virtual image distances and secure the brightness of the virtual images having a part of the virtual image distances.
以下に、本発明を実施するための形態(実施形態)におけるヘッドアップディスプレイ装置を、図面を参照して説明する。なお、図面に示す部材は、説明を明確にするために、大きさや位置関係等を誇張していることがあり、また、形状や構造を単純化していることがある。また、以下の説明において、同一のまたは同質の部材については、同一の符号を付し、説明を適宜省略する。 Hereinafter, the head-up display device according to the embodiment (embodiment) for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The members shown in the drawings may be exaggerated in size, positional relationship, etc., and may have a simplified shape or structure in order to clarify the explanation. Further, in the following description, members of the same or the same quality are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
〔ヘッドアップディスプレイ装置〕
図1は、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の概略図であり、自動車に搭載された状態の側方から見た構成図である。ヘッドアップディスプレイ装置10は、自動車のフロントウインドウをスクリーンSとする自動車用ARヘッドアップディスプレイ装置であり、運転者(観察者)O(図中、目のみを示す)に対してフロントウインドウSの前方に虚像Ivを表示する。そのために、ヘッドアップディスプレイ装置10は、自動車のインストルメントパネルに収納され、矢印で表すように、インストルメントパネルの天板Tに形成された窓からフロントウインドウSの車内側の面に画像を投射する。フロントウインドウSは、光を透過しかつ反射するハーフミラーとして機能し、一般に、反射面(車内側の面)が凹面である。
[Head-up display device]
FIG. 1 is a schematic view of a head-up display device according to the present invention, and is a configuration diagram seen from the side of a state mounted on an automobile. The head-up
ヘッドアップディスプレイ装置10は、透明な基板5とその一面上に設けられた透過型の中間スクリーン4からなるスクリーンディスク40、中間スクリーン4に中間像を結像するための光を投影する画像表示装置(画像投影手段)2を備え、さらに、画像表示装置2が表示する画像を外部信号に基づいて形成する画像形成モジュール1、画像表示装置2から中間スクリーン4への光路上に配置された投影光学系3、スクリーンディスク40を収容したカバー62、スクリーンディスク40およびカバー62を回転駆動させるモータ7、スクリーンディスク40およびカバー62とモータ7とを接続するシャフト61、中間スクリーン4に結像した中間像を反射してフロントウインドウSの車内側の面に投射する拡大反射鏡8、これらを収容して一体のユニットとするケーシング(図示省略)を備える。ヘッドアップディスプレイ装置10は、虚像距離が異なるn通り(n≧2)の虚像を同時に表示し、本実施形態では、虚像距離の短い順から、Ivc,Ivn,Ivm,Ivfの4通りの虚像を表示する(n=4)。
The head-up
図2を参照して、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置が表示する虚像について説明する。図2は、運転者Oの視野内における、フロントウインドウS越しの実景とヘッドアップディスプレイ装置が表示した虚像との一例である。ヘッドアップディスプレイ装置10は、虚像Ivc,Ivn,Ivm,Ivf(適宜、まとめて虚像Iv)を、虚像視野E内に表示可能である。虚像視野Eの形状は特に規定されないが、V(垂直)方向に対してH(水平)方向に広いことが好ましく、図2ではH方向に細長い長方形で表す。虚像視野Eは、下側の1/4程度の表示領域E1とそれ以外の表示領域E2とに楕円弧で区画され、表示領域E1にはn1通りの虚像距離の虚像が表示され、表示領域E2にはn2通りの虚像距離の虚像が表示される(1≦n1<n、2≦n2≦n、n1+n2≧n)。n1,n2は、それぞれ6以下が好ましく、4以下がさらに好ましく、小さいほど虚像Ivの輝度を高くすることができる。本実施形態では、表示領域E1には至近距離の虚像Ivcが表示され、表示領域E2にはその他の虚像Ivn,Ivm,Ivfが表示される(n1=1、n2=3)。虚像視野Eにおける表示領域E1,E2の配分は、後記するように、中間スクリーン4の形状およびヘッドアップディスプレイ装置10における配置によって設計することができる。
A virtual image displayed by the head-up display device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an example of a real view through the front window S and a virtual image displayed by the head-up display device in the field of view of the driver O. The head-up
至近距離の虚像Ivcは、見かけ上、フロントウインドウSに表示され、例えば虚像距離が4mである。虚像Ivcは、インパネに一般的に表示される情報や走行中に常時表示される情報等であり、例えば、走行速度、燃料残量警告灯(エンプティマーク)、カーナビゲーションシステム使用時においては目的地までの距離である。さらに本実施形態においては、虚像Ivcは、高輝度で表示されるのでアラート等に使用されることが好ましい。また、本実施形態においては、表示領域E1には虚像Ivn,Ivm,Ivfが表示されないので、表示領域E1は、虚像Ivn,Ivm,Ivfの表示が不要で、かつ運転の妨げにならない配置に設計される。虚像Ivn,Ivm,Ivfは、カーナビゲーションシステム等と連携して、状況に応じて実景に重ね合わせるように表示され、例えばそれぞれの虚像距離が、7m、15m、24mである。近距離の虚像Ivnは、例えば、車体前方側の近傍に接近した歩行者や対向車等に重ねて表示される図形や記号である。中距離の虚像Ivnは、例えば、前方の路面に重ねて表示された右折車線への車線変更を指示する矢印である。遠距離の虚像Ivfは、例えば、前方の右折予定の交差点上に表示された矢印である。以下、ヘッドアップディスプレイ装置10の各要素について、詳細に説明する。
The virtual image Ivc at a close distance is apparently displayed on the front window S, and the virtual image distance is, for example, 4 m. The virtual image Ivc is information that is generally displayed on the instrument panel, information that is always displayed during driving, and the like. For example, the traveling speed, the fuel level warning light (empty mark), and the destination when using the car navigation system. Distance to. Further, in the present embodiment, since the virtual image Ivc is displayed with high brightness, it is preferable to use it for an alert or the like. Further, in the present embodiment, since the virtual images Ivn, Ivm, and Ivf are not displayed in the display area E1, the display area E1 is designed so that the display of the virtual images Ivn, Ivm, and Ivf is unnecessary and does not interfere with the operation. Will be done. The virtual images Ivn, Ivm, and Ivf are displayed so as to be superimposed on the actual scene according to the situation in cooperation with a car navigation system or the like, and the virtual image distances are, for example, 7 m, 15 m, and 24 m, respectively. The short-distance virtual image Ivn is, for example, a figure or a symbol that is superimposed and displayed on a pedestrian, an oncoming vehicle, or the like approaching the vicinity of the front side of the vehicle body. The medium-distance virtual image Ivn is, for example, an arrow indicating a lane change to a right turn lane, which is superimposed on the road surface in front of the vehicle. The long-distance virtual image Ivf is, for example, an arrow displayed on an intersection scheduled to turn right ahead. Hereinafter, each element of the head-up
(画像形成モジュール)
画像形成モジュール1は、プリント基板およびその上に搭載された集積回路(IC:Integrated Circuit)等を備え、外部から入力された信号に基づき、画像データを生成して画像表示装置2に出力する。画像形成モジュール1は、画像表示装置2と一体に設けられていてもよいし、フレキシブルフラットケーブル(FFC)等で画像表示装置2と接続していてもよい。
(Image formation module)
The
(画像表示装置)
画像表示装置2は、光源および空間光変調器等で構成され、中間スクリーン4の投影領域e(図4参照)に二次元の中間像を結像するための光を投影する。画像表示装置2は、後記の虚像表示方法で説明するように、同時に表示する虚像距離の異なる2以上の虚像を形成する各中間像を1フレーム内で切り換えて投影するために、応答速度が高速であることが好ましい。なお、フレームレートは、30fps以上が好ましく、60fps以上がさらに好ましい。また、時分割方式でフルカラー表示する場合には、各中間像の表示期間をさらに3分割して色毎に切り替えて表示するが、この分割した単位期間δが長く、かつ虚像視野Eにおける1領域(表示領域E2)に表示する虚像の各虚像距離同士の差が大きいと、虚像に色ずれを生じ易い。したがって、各虚像距離同士の差や非表示期間の長さにもよるが、画像表示装置2の応答速度は、フレームレートの10倍に、さらに、虚像視野Eにおける1領域(E1,E2)に表示する虚像の虚像距離の段階数n1,n2のうちの最大値すなわちn2を乗じた、フレームレートの(n2×10)倍以上が好ましい。本実施形態では、n2=3であるので、フレームレートを60fpsで駆動する場合、画像表示装置2は、応答時間が0.56ms以下であることが好ましい。応答速度が高速な画像表示装置2として、DLP(登録商標)方式が好適であり、LED光源またはレーザー光源、およびMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)で駆動する微小ミラーを二次元配列したDMD(Digital Micromirror Device)で構成される。
(Image display device)
The
(中間スクリーン)
中間スクリーン4は、画像表示装置2から照射された光を、投影光学系3を通して中間像として結像する。そのために、ヘッドアップディスプレイ装置10において、中間スクリーン4は、投影光学系3の焦点深度内に配置されることが好ましい。本実施形態においては、中間スクリーン4は、透過型の拡散板、例えばマイクロレンズアレイであり、一面側から入射した光を所望の配向角に拡散させて他面側へ出射する。このような中間スクリーン4は、ガラスや樹脂等の透明な材料で形成される。また、ヘッドアップディスプレイ装置10においては、中間スクリーン4は、図3Aおよび図3Bに示すように、光を透過する基板5の一面に設けられて、スクリーンディスク40を構成する。基板5は、中間スクリーン4と同様に透明な材料からなり、光を直進させて透過する。中間スクリーン4と基板5とが一体のスクリーンディスク40とされてもよく、一体に成型、または基板5の一面を凹凸に加工して中間スクリーン4を形成することができる。あるいは、スクリーンディスク40は、基板5にシート状の中間スクリーン4を貼り付けて構成されていてもよい。スクリーンディスク40は、基板5を貫通する軸孔5hで画像表示装置2からの光の入射方向に平行に配置されたシャフト61に固定され、フレームレートと同じ回転数(r/s)で一方向に連続回転する。本明細書および図面においては、シャフト61の中心軸(回転の軸)を円筒座標系のz軸(円筒軸)とし、z軸を中心とする円の任意の径方向(z軸と直交する直線方向)をr方向(射線)、周方向をθ方向と称する。また、別途記載のない限り、図3Bにおける上(+z側)を上とし、平面視とは+z側から見ることを指す。さらに、スクリーンディスクおよびこれを構成する中間スクリーン等に関して、z軸を法線とする平面を単に平面と称する。なお、光の入射側を+z(上)側とし、すなわち−z方向に光が進行する。
(Intermediate screen)
The
中間スクリーン4は、図4に示すように、平面視でシャフト61を中心とする円環形状であり、さらに、シャフト61を中心とする円(同図中の符号5b)で内周側の第1領域41と外周側の第2領域42とに区画され、図3Aおよび図3Bに示すように、第2領域42が第1領域41よりも上にすなわち光の入射側に配置されている。したがって、基板5は、平面視が全円の垂直な(z方向の)段差5bを有する。また、第1領域41は、z軸を法線とする1つの平面からなる。一方、第2領域42は、主に、高さ(z方向における位置)がθ方向に連続的に変化する傾斜面(螺旋面)42sからなり、さらに傾斜面42sの最も高い側に連続した、z軸を法線とする平面42hを有する。したがって、基板5は、第2領域42における傾斜面42sの低い側の端と平面42hとのr方向の直線状の境界に沿って、垂直な段差5gを有する。なお、基板5の下面の形状は特に規定されないが、シャフト61を中心として重さを偏らせないために、また、中間スクリーン4から基板5を透過する光の光路長を揃えるために、厚さ(z方向長)が一様になるように上面の形状に合わせることが好ましい。なお、図3A、図3B、および図4では、スクリーンディスク40は、上面の縁部および中央部に中間スクリーン4がない構成としているが、上面全体に中間スクリーン4が設けられていてもよいし、また、中央部等は光を透過しなくてよいので、基板5が磨りガラス状等に加工されていてもよいし、別の材料が組み合わされていてもよい。中間スクリーン4の面形状の詳細については後記する。
As shown in FIG. 4, the
図4に示すように、中間スクリーン4は、平面視で、中間像の投影領域eを内包すると共に、投影領域eが第1領域41上と第2領域42上との両方にわたって配置されるように構成される。投影領域eの形状および寸法は、アイボックス全体にわたって虚像Ivが表示されるように、投影光学系3、中間スクリーン4、および拡大反射鏡8の配置や光学特性等に応じて設定され、ここでは、虚像視野Eとほぼ同等のアスペクト比の長方形に設定されている。また、本実施形態においては、r方向の直線が投影領域eを長手方向に二等分するように、画像表示装置2に対してスクリーンディスク40が配置されている。便宜上、スクリーンディスク40に対して中間像が動くような図としているが、実際のヘッドアップディスプレイ装置10においては、画像表示装置2から投影される中間像の投影領域eの平面視における位置が固定されていて、スクリーンディスク40が−θ方向に連続回転していることにより、中間スクリーン4上を投影領域eが+θ方向に周回移動している。周回移動において、投影領域eに対して、領域41,42の境界5bの位置が固定されている。この、投影領域eの第1領域41上の部分(投影領域e1と称する)が虚像視野Eの表示領域E1に、第2領域42上の部分(投影領域e2と称する)が表示領域E2に、それぞれ対応する。したがって、中間スクリーン4は、第1領域41で至近距離の虚像Ivcを形成する中間像が結像するように構成される。そして、第2領域42におけるθ方向にシフトした3つの領域42n,42m,42fで結像した中間像が、3段階の虚像距離の虚像Ivn,Ivm,Ivfを形成するように構成される。また、周回移動において、投影領域e2が段差5gを跨いでいる期間が短いことが好ましく、すなわち、投影領域e2のθ方向長、詳しくは第2領域42の内径(境界5bの径)方向の長さ(以下、投影領域eのθ方向長)θProが、一周(2π)に対して十分に小さいことが好ましい。投影領域eのθ方向長θProが大きいと、虚像Iv、特に表示領域E2に表示される虚像Ivn,Ivm,Ivfの輝度が低下する。そのために、中間スクリーン4は、投影領域eのサイズに対して十分に大きく設計される。
As shown in FIG. 4, the
虚像距離は、中間像からフロントウインドウSまでの光路長が長いほど長くなり、したがって、中間スクリーン4が光の入射側寄りに配置されるほど、すなわちz方向における位置(高さ)が上になるほど、虚像距離が長くなる。第1領域41は、至近距離の虚像Ivcを形成する中間像のみを結像するために、θ方向における位置にかかわらず高さが一定となるように、z軸を法線とする一平面からなる。一方、第2領域42は、スクリーンディスク40の回転によって中間像の光路上の位置が周期的に変化する可変領域とするために、θ方向における位置によって高さが異なるように構成される。ここで、図5に、虚像Ivc,Ivn,Ivm,Ivfの各虚像距離の目標値VIDc,VIDn,VIDm,VIDfを示す。また、第1領域41に結像した中間像から形成される虚像の虚像距離VID1が目標値VIDcとなる(VID1=VIDc)中間像の位置zc(第1領域41の高さ)を基準として、虚像距離VIDn,VIDm,VIDfの虚像を形成する各中間像の位置zn,zm,zfを示す。
The virtual image distance becomes longer as the optical path length from the intermediate image to the front window S becomes longer. Therefore, the more the
虚像距離は、中間像からフロントウインドウSまでの光路長に非線形で依存し、虚像距離が長くなるほど光路長への依存性が大きくなる。したがって、図5に示すように、虚像距離の差(VIDn−VIDc)の小さい至近距離の虚像Ivcと近距離の虚像Ivnをそれぞれ形成する中間像の位置zc,znが大きく異なる一方、中〜遠距離(VIDm,VIDf)の虚像については、中間像の位置zm,zfの小さな差で虚像距離が大きく変化する。中間スクリーン4の第2領域42に結像した中間像から形成される虚像の虚像距離VID2は、急激に変化すると虚像に色ずれを生じるので、図5に示すように、虚像距離VIDnから虚像距離VIDfへθ方向に対して略線形に変化することが好ましい。そのために、第2領域42の高さは、近〜中距離VIDn〜VIDmの虚像を表示する期間では勾配が大きく、中〜遠距離VIDm〜VIDfの虚像を表示する期間では勾配が小さく、さらには勾配が0(z軸を法線とする平面)になる。すなわち、第2領域42は、+θ方向に高さが連続的に増加しかつ勾配が漸減する傾斜面(螺旋面)42sと、傾斜面42sの最も高い側に連続した平面42hとからなる。なお、第2領域42においては、虚像Ivnを表示するための領域42nと虚像Ivmを表示するための領域42m、領域42mと虚像Ivfを表示するための領域42fが、それぞれ投影領域eのθ方向長θPro重なり合う。また、第2領域42は、傾斜面42sの低い側の端と平面42hとの境界(図3Aの段差5g)で高さが急激に変化するので、後記の虚像表示方法で説明するように、中間像の投影領域eが段差5gを通過している期間は非表示として、虚像の色ずれ等を防止する。
The virtual image distance depends non-linearly on the optical path length from the intermediate image to the front window S, and the longer the virtual image distance, the greater the dependence on the optical path length. Therefore, as shown in FIG. 5, the positions z c and z n of the intermediate images forming the short-range virtual image Ivc and the short-range virtual image Ivn with a small difference in virtual image distance (VIDn-VIDc) are significantly different, while being medium. For virtual images of ~ long distance (VIDm, VIDf), the virtual image distance changes greatly with a small difference in the positions z m and z f of the intermediate image. The virtual image distance VID2 of the virtual image formed from the intermediate image formed in the
中間スクリーン4のこのような構成により、スクリーンディスク40が1周する間に、虚像視野Eの表示領域E2には、虚像Ivn,Ivm,Ivfが1つずつ連続して表示され、これらが見かけ上同時に表示され、一方、表示領域E1には至近距離の虚像Ivcが表示される。なお、前記したように、中間スクリーン4は、画像表示装置2の焦点深度内に配置されることが好ましい。すなわち、第1領域41と第2領域42の平面42hとの高低差(z方向における差)|zc−zf|が、画像表示装置2の焦点深度以下であることが好ましい。中間スクリーン4の高低差は、虚像Ivの虚像距離の範囲に応じて設計されるので、画像表示装置2および投影光学系3は、焦点深度がこの高低差以上となるように構成されることが好ましい。
With such a configuration of the
カバー62は、スクリーンディスク40の高速回転による振動や風切音等の騒音を軽減する風防であり、必要に応じて設けられる。カバー62は、スクリーンディスク40を収容して密閉する筐体で、少なくとも平面視で中間スクリーン4と重複する部分が透明な材料で形成され、スクリーンディスク40と共にシャフト61に固定されて回転駆動する。また、カバー62は、シャフト61を軸とする回転体の外形であり、スクリーンディスク40に対して大き過ぎないことが好ましく、例えば扁平な円柱形とすることができる。
The
モータ7は、スクリーンディスク40を、回転数(r/s)をフレームレートとして一方向に連続回転させる。また、必要に応じて、モータ7とシャフト61との間にギヤ等の動力伝達部品を備える。
The motor 7 continuously rotates the
(投影光学系、拡大反射鏡)
投影光学系3は、画像表示装置2が出射した光が中間スクリーン4に中間像を結像するように好適に投影されるために、必要に応じて設けられる光学素子であり、例えば、中間スクリーン4の投影領域eへの入射光の光径や光強度、拡がり等を調整するフィールドレンズである。投影光学系3は、図1では1枚の凸レンズで表されるが、2枚以上のレンズで構成されたり、画像表示装置2と中間スクリーン4の配置に応じて反射鏡(平面鏡、曲面鏡)をさらに備えたりしてもよい。投影光学系3はさらに、焦点可変光学系を有していてもよい。拡大反射鏡8は、中間スクリーン4に結像した中間像を、所定の寸法に拡大して、フロントウインドウSの車内側の面に所定の入射角で投射する。拡大反射鏡8は、虚像Ivが虚像視野E全体に、かつそれぞれの所定の虚像距離に表示可能となるように、フロントウインドウSの入射面(車内側の面)形状に基づいた面形状(例えば、凹面型の自由曲面)に形成され、さらに向きおよび配置を設定される。さらに必要に応じて、中間スクリーン4と拡大反射鏡8との間に、反射鏡やレンズ等の光学素子を備えていてもよい。
(Projection optics, magnifying reflector)
The projection
(虚像表示方法)
本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置による虚像表示方法を、図5を参照して説明する。ここでは、図5は横軸を時間とする。
(Virtual image display method)
A virtual image display method using the head-up display device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Here, in FIG. 5, the horizontal axis is time.
画像表示装置2は、1フレームを均等にN分割した単位期間δ毎に中間像の画像パターンを切り換えて投影し、併せて、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光源を順番に切り替えて1色ずつパルス照射する。本明細書では、この単位期間δ毎の動作をステップと称する。したがって、投影領域eが中間スクリーン4を+θ方向に2π/N(=δ)移動する毎に中間像が投影される。ただし、投影領域eが中間スクリーン4の段差5g上を通過する(δ×Nhid)期間(Nhid×δ<θPro≦(Nhid+1)×δ)は、非表示期間t0に設定し、画像表示装置2は光源をOFFにして画像パターンを投影しない。したがって、画像表示装置2は、1フレームあたり(N−Nhid)通りの中間像のパターンを投影する。ここでは一例として、N=48、Nhid=9として、δ=π/24(=7.5°)移動する毎に中間像が投影され、1フレームあたり39通りの中間像のパターンを投影することができる。
The
そこで、画像表示装置2は、1〜39ステップをn2期間すなわち3つの期間に分割し、投影領域e2に、1〜13ステップ(第1表示期間t1)においては近距離の虚像Ivnの、14〜26ステップ(第2表示期間t2)においては中距離の虚像Ivmの、27〜39ステップ(第3表示期間t3)においては遠距離の虚像Ivfの、それぞれのパターンを投影する。投影領域e1には、1〜39ステップ(表示期間t1〜t3)を通して、至近距離の虚像Ivcのパターンを投影する。さらに、1ステップ毎に光源の色を切り替えるので、ステップ毎の色および領域別のパターンは、表1に示す通りである。ステップ毎に表示される虚像の虚像距離が異なっていても、1期間内でR,G,Bの各色のパターンを2回以上繰り返して投影することにより、同色かつ同パターンの虚像同士が見かけ上平均化される。その結果、第1表示期間t1においては虚像Ivnが虚像距離VIDnに、第2表示期間t2においては虚像Ivmが虚像距離VIDmに、第3表示期間t3においては虚像Ivfが虚像距離VIDfに、それぞれフルカラーで表示され、さらに、これらの虚像Ivn,Ivm,Ivfが見かけ上同時に表示される。1期間内、特に第2表示期間t2のように期間中に中間スクリーン4の高さが変化している表示期間では、R,G,Bの繰り返し回数を2回以上とし、3回以上が好ましい。1期間内での中間スクリーン4の高低差による虚像距離の変化量に対して繰り返し回数が多いほど虚像Ivの色ずれが低減し、さらには見かけ上で色ずれのない虚像Ivとなる。
Therefore, the
なお、投影領域e1に投影される中間像は一定の高さであるので、周期全体を通して投影してもよく、すなわち40〜48ステップにおいて、至近距離の虚像Ivcを形成する中間像のみを投影してもよい。これにより、投影領域eのθ方向長θProにかかわらず、虚像Ivcの輝度をいっそう高く表示することができる。また、表示期間t1,t2,t3は均等な時間に分割しなくてもよく、期間が長い、すなわちステップ数が多いほどその虚像距離の虚像の輝度を相対的に高くすることができる。さらに、表示期間を4以上に分割して、虚像距離VIDn〜VIDfの範囲で4段階以上の虚像を表示することもできる。また、1期間のステップ数が十分に多い場合には、R,G,G,BまたはR,G,B,Gの繰り返しとして、視感度の高い緑色を高輝度で表示することもできる。あるいは、画像表示装置2に黄色(Y)の光源をさらに備えて、R,G,B,Yの4色によるフルカラー表示とすることもできる。
Since the intermediate image projected on the projection area e1 has a constant height, it may be projected throughout the period, that is, only the intermediate image forming the virtual image Ivc at a close distance is projected in the 40 to 48 steps. You may. As a result, the brightness of the virtual image Ivc can be displayed even higher regardless of the length θ Pro in the θ direction of the projection region e. Further, the display periods t1, t2, and t3 do not have to be divided into equal times, and the longer the period, that is, the larger the number of steps, the higher the brightness of the virtual image at the virtual image distance can be relatively increased. Further, the display period can be divided into 4 or more, and a virtual image of 4 or more stages can be displayed in the range of the virtual image distances VIDn to VIDf. Further, when the number of steps in one period is sufficiently large, green with high luminosity factor can be displayed with high brightness by repeating R, G, G, B or R, G, B, G. Alternatively, the
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置は、中間スクリーンが、複数段階の虚像距離のうちの1つの虚像距離の虚像を形成する中間像を投影する領域を独立して設けていることで、この虚像を高輝度で表示することができる。特に3段階以上の虚像距離のうちの最短距離の虚像を形成する中間像を投影する領域(第1領域)を独立させて、別の領域(第2領域)にその他の2段階以上の虚像距離の虚像を形成する各中間像を1フレーム内において交替で投影することで、第2領域の高低差を小さくすることができ、スクリーンディスクを高い寸法精度で成形し易い。なお、例えば、中間スクリーンの第1領域で最短距離の虚像の中間像のみを投影し、第2領域で最短距離の虚像を含むすべての虚像距離の虚像の中間像を交替で投影する構成としてもよい。 In the head-up display device according to the present embodiment, the intermediate screen independently provides a region for projecting an intermediate image forming a virtual image of one of the virtual image distances in a plurality of stages. Can be displayed with high brightness. In particular, the region (first region) for projecting the intermediate image that forms the shortest virtual image of the three or more stages of virtual image distance is made independent, and the other two or more stages of virtual image distance is set in another region (second region). By alternately projecting the intermediate images forming the virtual image of the above in one frame, the height difference in the second region can be reduced, and the screen disk can be easily formed with high dimensional accuracy. In addition, for example, in the first region of the intermediate screen, only the intermediate image of the virtual image of the shortest distance is projected, and in the second region, the intermediate images of the virtual images of all the virtual image distances including the virtual image of the shortest distance are alternately projected. good.
中間スクリーンにおいて、1つの虚像距離の虚像を表示するための一平面からなる中間像の固定領域は、内周、外周のどちらの側に設けることもできるが、内周側に設けることが好ましい。高低差を有する中間像の可変領域が周の長さの長い外周側に設けられることにより、周の長さあたりの勾配が抑えられ、寸法精度を高く形成し易い。また、内周の領域にr方向に沿った段差がないので、投影領域e1,e2の配分にもよるが、中間スクリーン4を投影領域eのサイズに対して大きくしなくても、非表示期間t0(=δ×Nhid)を短くすることができる。また、虚像視野Eにおける表示領域E1,E2の配置および配分は任意であり、例えば虚像視野Eにおける上部に至近距離の虚像の表示領域E1を配置することもできる。あるいは、虚像視野Eにおける右下に表示領域E1を配置することもでき、この場合には、図6に示すように中間スクリーン4に対して投影領域eが配置されるように、画像表示装置2およびスクリーンディスク40を配置する。また、例えば、虚像視野Eにおける上部と下部のそれぞれに至近距離の虚像のみを表示することもでき、この場合には、第2領域の外周側に第1領域と同じ高さの一平面からなる領域を追加、すなわち中間スクリーン4を3つの領域に区画する。
In the intermediate screen, the fixed region of the intermediate image composed of one plane for displaying the virtual image of one virtual image distance can be provided on either the inner peripheral side or the outer peripheral side, but it is preferably provided on the inner peripheral side. By providing the variable region of the intermediate image having a height difference on the outer peripheral side having a long circumference, the gradient per circumference is suppressed, and it is easy to form with high dimensional accuracy. Further, since there is no step along the r direction in the inner peripheral region, the non-display period does not need to increase the size of the
画像表示装置2は、レーザー走査方式を適用することもでき、レーザー光源およびMEMS駆動のミラーで構成される。レーザー走査方式の画像表示装置2は、R,G,Bのレーザー光を色毎に出力を制御しながら同時に照射して、ミラーで中間スクリーン4の投影領域e内を走査させる。期間中に中間スクリーンの高さが変化している表示期間については、投影領域e内を2回以上繰り返し走査し、3回以上繰り返すことが好ましい。また、一般的に、レーザー走査方式においては、レーザー光が投影領域e内をH方向(長手方向)全長にわたって往復しながらV方向に移動するので、照射のタイミングが投影領域e内でV方向にずれる。したがって、虚像視野Eの表示領域E1,E2は、図2に示すようにV方向に区画されることが好ましい。画像表示装置2は、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)による反射型液晶パネルを適用することもでき、LED光源、R,G,B各色の画像パターンを表示する計3枚の液晶パネル、およびダイクロイックプリズム等の色合成光学系で構成される。液晶パネルは、フレームレートの(n2/(1−θPro/2π))倍以上の応答速度とし、表示期間毎に画像パターンを切り換えて中間スクリーン4に中間像を投影する。
The
〔変形例〕
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば以下の態様が挙げられる。
[Modification example]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified without departing from the spirit of the present invention. For example, the following aspects can be mentioned.
スクリーンディスクは、中間スクリーンを領域毎に異なる側の面に設けていてもよい。具体的には、図7に示すように、スクリーンディスク40Aは、基板5Aの上面に中間スクリーン4の第2領域42の部分が設けられ、基板5Aの下面に第1領域41の部分が設けられている。スクリーンディスク40Aは、図4に示す前記実施形態のスクリーンディスク40と同様の平面視である。第1領域41と第2領域42との高低差が大きい場合には、スクリーンディスク40Aは、このような構成により、基板5Aの厚さを抑えることができ、軽量化される。
The screen disk may be provided with an intermediate screen on a different side surface for each area. Specifically, as shown in FIG. 7, in the
ヘッドアップディスプレイ装置は、スクリーンディスクを2以上の整数周期で1回転させてもよい。例えば、図8に示すスクリーンディスク40Bは、1/2周(π)で1周期、すなわち2周期で1回転させる。このような構成により、スクリーンディスク40Bは、シャフト61(z軸)で回転対称性を有する形状となり、また、回転数がフレームレートの1/2となるので、回転による振動や騒音が低減する。なお、この場合、非表示期間t0(=δ×Nhid)が周期πあたりで長いと虚像Ivの輝度が低下するので、投影領域eのθ方向長θPro(図4参照)が周期(π)に対して小さくなるように、中間スクリーン4Bは投影領域eに対して十分に大きく設計されることが好ましい。
The head-up display device may rotate the screen disk once in an integer cycle of 2 or more. For example, the screen disk 40B shown in FIG. 8 is rotated once in one cycle (π), that is, in two cycles. With such a configuration, the screen disk 40B has a shape having rotational symmetry on the shaft 61 (z axis), and the number of rotations is halved of the frame rate, so that vibration and noise due to rotation are reduced. In this case, if the non-display period t0 (= δ × N hid ) is long around the period π, the brightness of the virtual image Iv decreases, so that the θ-direction length θ Pro (see FIG. 4) of the projection region e is the period (π). ), The
ヘッドアップディスプレイ装置は、スクリーンディスク40(40A,40B)に直動機構を接続して備えて、その全体をz方向に往復移動可能として、虚像Ivの虚像距離を可変としてもよい。スクリーンディスク40すなわち中間スクリーン4全体を移動させると、至近距離の虚像Ivcはほとんど虚像距離が変化しなくても、実景に重ね合わせる中〜遠距離の虚像Ivm,Ivfの虚像距離は大きく変化する。したがって、例えば自動車の速度に対応してスクリーンディスク40を移動させることができる。あるいは、スクリーンディスク40に加えて投影光学系3や、スクリーンディスク40と拡大反射鏡8との間に配置した光学系(図示せず)を移動させてもよい。
The head-up display device may include a linear motion mechanism connected to the screen disk 40 (40A, 40B) so that the entire head-up display device can reciprocate in the z direction and the virtual image distance of the virtual image Iv can be made variable. When the
前記実施形態の中間スクリーン4は、第2領域42に、領域42f−42n間の段差5g以外にも段差を有していてもよい。例えば、領域42nを平面として、領域42n−42m間にも段差を有していてもよい(図示せず)。この場合、周期(2π)あたりの非表示期間(δ×Nhid)が2回あるので、虚像Ivの輝度の低下を抑制するために、中間スクリーン4は投影領域eに対して十分に大きく設計されることが好ましい。本変形例においては、領域42nの高さが変化せず、また、領域42m−42f間の高低差が小さく勾配を小さくすることができるので、表示期間t1,t2,t3の各ステップ数が少なくても、虚像Ivn,Ivm,Ivfに色ずれが生じ難い。
The
中間スクリーンは、区画された領域の2以上がそれぞれ高さの変化する構成とすることもできる。例えば、図9に示すように、本発明の実施形態の変形例に係るヘッドアップディスプレイ装置のスクリーンディスク40Cの中間スクリーン4Cは、内周側から順に、第1領域41、第3領域43、第2領域42の3つに区画され、基板5Cは、領域41−43間に段差5b1を、領域43−42間に段差5b2を、それぞれ有する。最内周の第1領域41および最外周の第2領域42は、図4および図5に示す前記実施形態の中間スクリーン4と同様の構成である。すなわち、第1領域41は、高さzcの一平面からなり、至近距離の虚像Ivcを形成する中間像を投影される。第2領域42は、傾斜面42sと平面42hとからなり、3段階の虚像距離の虚像Ivn,Ivm,Ivfを形成する中間像を投影される。一方、第3領域43は、2段階の虚像距離の虚像Ivn,Ivmを形成する中間像を投影される2つの領域43n,43mを有するように構成される。なお、投影領域eの第1領域41上の部分を投影領域e1、第2領域42上の部分を投影領域e2、第3領域43上の部分を投影領域e3と称する。
The intermediate screen may be configured such that two or more of the partitioned areas have varying heights. For example, as shown in FIG. 9, the
本変形例においては、虚像視野EのV方向における中央の領域に、2段階の虚像距離の虚像Ivn,Ivmを限定して表示することにより、この領域に表示される虚像Ivの輝度をある程度高くすることができる。ここでは、近距離の虚像Ivnの輝度を高くするために、図10に示すように、投影領域e3に、表示期間t1,t3で虚像Ivnを形成する中間像を投影する。詳しくは、表示期間t1で、投影領域e2,e3に虚像Ivnを形成する中間像を投影し、表示期間t2で、投影領域e2,e3に虚像Ivmを形成する中間像を投影し、表示期間t3で、投影領域e2に虚像Ivfを、投影領域e3に虚像Ivnを、それぞれ形成する中間像を投影する。そのために、第3領域43は、高さznの平面43h1、高さzmよりも少し高い平面43h2、平面43h1,43h2間の+θ方向に連続的に高さが増加する傾斜面43s1および高さが減少する傾斜面43s2からなる。なお、第3領域43の傾斜面43s1と第2領域42の傾斜面42sとで一部の領域において高さが揃っているため、この部分(図9に点線で表す)には段差5b2がない。本変形例において、第3領域43は、投影される中間像から形成される虚像の虚像距離の範囲が広くないので、また、領域43n,43m間に段差を設けると第2領域42の段差5gとθ方向における位置がずれるので、段差を設けない構成とすることが好ましい。このような構成により、2つの領域42,43でそれぞれ異なる高さに変化しても、周期あたりの非表示期間t0は1回でよい。
In this modification, the brightness of the virtual image Iv displayed in this region is increased to some extent by displaying the virtual images Ivn and Ivm of the two-step virtual image distance in a limited manner in the central region of the virtual image field E in the V direction. can do. Here, in order to increase the brightness of the virtual image Ivn at a short distance, as shown in FIG. 10, an intermediate image forming the virtual image Ivn is projected on the projection region e3 in the display periods t1 and t3. Specifically, in the display period t1, an intermediate image forming a virtual image Ivn is projected on the projection areas e2 and e3, and in the display period t2, an intermediate image forming a virtual image Ivm is projected on the projection areas e2 and e3. Then, an intermediate image forming a virtual image Ivf is projected on the projection area e2 and a virtual image Ivn is projected on the projection area e3. Therefore, the
別の変形例として、中間スクリーンは、区画された領域のすべてを中間像の可変領域とすることもできる。例えば、図11に示すように、本発明の実施形態の変形例に係るヘッドアップディスプレイ装置のスクリーンディスク40Dの中間スクリーン4Dは、内周側の第1領域41Aと外周側の第2領域42とに区画される。第2領域42は、図4および図5に示す前記実施形態の中間スクリーン4と同様の構成である。一方、第1領域41Aは、2段階の虚像距離の虚像Ivc,Ivnを形成する中間像を投影される2つの領域41c,41nを有するように構成される。したがって、虚像視野Eの表示領域E1には虚像Ivc,Ivnが表示され、表示領域E2には虚像Ivn,Ivm,Ivfが表示される。すなわち、近距離の虚像Ivnが虚像視野E全体に表示可能である。
As another variant, the intermediate screen can also have all of the partitioned areas as variable areas of the intermediate image. For example, as shown in FIG. 11, the intermediate screen 4D of the
本変形例においては、表示領域E1に表示される至近距離の虚像Ivcを高輝度で表示するために、図12に示すように、表示期間t2〜t3で虚像Ivcを形成する中間像を投影する。詳しくは、表示期間t1で、投影領域e1,e2、すなわち投影領域e全体に虚像Ivnを形成する中間像を投影する。そして、表示期間t2で、投影領域e1に虚像Ivcを、投影領域e2に虚像Ivmを、それぞれ形成する中間像を投影し、表示期間t3で、投影領域e1に虚像Ivcを、投影領域e2に虚像Ivfを、それぞれ形成する中間像を投影する。そのために、第1領域41Aは、高さzcの平面41h2と高さznの平面41h1、および平面41h1,41h2間の+θ方向に連続的に高さが減少する傾斜面41sからなり、平面41h2−41h1間の境界に基板5Dの段差5g1が設けられる。中間スクリーン4Dは、領域41A,42のそれぞれで高さが急激に変化する箇所のθ方向における位置を揃えることにより、基板5Dの第1領域41Aにおける段差5g1と第2領域42における段差5g2とを1本のr方向の直線上に揃えている。このような構成により、2つの領域41A,42でそれぞれ異なる高さに変化しても、周期あたりの非表示期間t0は1回でよい。また、中間スクリーン4Dにおける内周側の第1領域41Aも高さが変化するので、基板5Dは、第1領域41Aよりも内側の平面からなる中央部との間に段差5sを有する。基板5Dの中央部の高さが第1領域41Aの平面41h2と同じ(高さzc)であるので、段差5sは平面視で半円弧となる。
In this modification, in order to display the virtual image Ivc at a close distance displayed in the display area E1 with high brightness, an intermediate image forming the virtual image Ivc is projected in the display period t2 to t3 as shown in FIG. .. Specifically, in the display period t1, an intermediate image forming a virtual image Ivn is projected on the projection areas e1 and e2, that is, the entire projection area e. Then, in the display period t2, an intermediate image forming a virtual image Ivc in the projection area e1 and a virtual image Ivm in the projection area e2 is projected. Ivf is projected with the intermediate images that form each. Therefore, the
本変形例においては、虚像視野Eの表示領域E1に、2段階の虚像距離の虚像Ivc,Ivnに限定して表示することにより、全段階の虚像距離の虚像を1領域に表示するよりも高輝度で表示することができ、さらに、そのうちの1つの虚像Ivcについて表示期間を長く配分することにより、いっそう高輝度で表示することができる。 In this modification, by displaying only the virtual images Ivc and Ivn of the two stages of virtual image distance in the display area E1 of the virtual image field E, the virtual image of the virtual image distance of all stages is displayed in one area. It can be displayed with brightness, and further, by allocating a long display period for one of the virtual images Ivc, it can be displayed with higher brightness.
以上のように、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、同時に表示される複数の虚像距離の虚像のうちの一部の虚像距離の虚像を、表示領域を限定して高輝度で表示することができる。 As described above, the head-up display device according to the present invention can display a virtual image of a part of the virtual images of a plurality of virtual image distances displayed at the same time with high brightness by limiting the display area. can.
10 ヘッドアップディスプレイ装置
1 画像形成モジュール
2 画像表示装置(画像投影手段)
3 投影光学系
40,40A,40B,40C,40D スクリーンディスク
4,4B,4C,4D 中間スクリーン
41,41A 第1領域
42 第2領域
43 第3領域
5,5A,5B,5C,5D 基板
5b,5b1,5b2 段差、境界
5g,5g1,5g2 段差、境界
61 シャフト
62 カバー
7 モータ
8 拡大反射鏡
S フロントウインドウ(スクリーン)
Iv,Ivc,Ivn,Ivm,Ivf 虚像
10 Head-up
3
Iv, Ivc, Ivn, Ivm, Ivf virtual image
Claims (7)
前記中間スクリーンは、前記基板の回転の軸を中心とした円を境界として2以上の領域に区画され、前記境界に段差を有して隣り合う前記領域同士で前記軸方向における位置が異なり、前記領域の少なくとも一つは、当該領域内で前記円の円周方向における位置によって前記軸方向における位置が異なることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。 A substrate that is rotationally driven, an intermediate screen provided on the substrate, and an image projection means that projects light for forming an intermediate image on the intermediate screen are provided, and the intermediate image is placed on one surface of the screen. A head-up display device that projects and simultaneously displays a plurality of virtual images having different virtual image distances on the other surface side of the screen.
The intermediate screen is divided into two or more regions with a circle centered on the axis of rotation of the substrate as a boundary, and the adjacent regions having a step at the boundary have different positions in the axial direction. At least one of the regions is a head-up display device, wherein the position in the axial direction differs depending on the position in the circumferential direction of the circle in the region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027586A JP2021131497A (en) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | Head-up display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027586A JP2021131497A (en) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | Head-up display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131497A true JP2021131497A (en) | 2021-09-09 |
Family
ID=77550921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020027586A Pending JP2021131497A (en) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | Head-up display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021131497A (en) |
-
2020
- 2020-02-20 JP JP2020027586A patent/JP2021131497A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11846776B2 (en) | Head-up display apparatus | |
JP5772841B2 (en) | Vehicle display device | |
KR101643077B1 (en) | Head-up display device | |
CN106873299B (en) | Scanning projector transmissive viewing screen and scanning projector system | |
WO2014119407A1 (en) | Head-up display device | |
US10690911B2 (en) | Projection optical system and head-up display device | |
WO2015170406A1 (en) | Head-up display device | |
US20100066984A1 (en) | Display device and mobile apparatus | |
CN111868572A (en) | Display device, display system, and moving object | |
US11561396B2 (en) | Head-up display device and transportation device | |
JP2013088521A (en) | Head-up display device | |
WO2014207457A1 (en) | A projection display system | |
JP6717264B2 (en) | Virtual image display device, intermediate image forming unit, and image display light generation unit | |
US9851560B2 (en) | Optical device and projection apparatus | |
KR20150063031A (en) | Device and method for emitting a light beam intended to form an image, projection system, and display using said device | |
US20180321488A1 (en) | Projection type display apparatus | |
JP6873799B2 (en) | Vehicle display device | |
EP3432069A1 (en) | Screen member and image display device | |
JP2021131497A (en) | Head-up display device | |
KR101479104B1 (en) | Instrument cluster for vehicle | |
JP2021135472A (en) | Display device and movable body | |
JP2022035397A (en) | Head-up display device | |
WO2021235354A1 (en) | Vehicle display apparatus | |
CN113238379B (en) | Head-up display system, driving method of head-up display system and vehicle | |
JP2017227681A (en) | Head-up display device |