[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021129024A - 収容容器及び基板状センサの充電方法 - Google Patents

収容容器及び基板状センサの充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021129024A
JP2021129024A JP2020022759A JP2020022759A JP2021129024A JP 2021129024 A JP2021129024 A JP 2021129024A JP 2020022759 A JP2020022759 A JP 2020022759A JP 2020022759 A JP2020022759 A JP 2020022759A JP 2021129024 A JP2021129024 A JP 2021129024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sensor
storage container
container body
contact pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020022759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021129024A5 (ja
JP7467152B2 (ja
Inventor
侑治 秋月
Yuji Akizuki
侑治 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020022759A priority Critical patent/JP7467152B2/ja
Priority to US17/168,555 priority patent/US11984332B2/en
Publication of JP2021129024A publication Critical patent/JP2021129024A/ja
Publication of JP2021129024A5 publication Critical patent/JP2021129024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467152B2 publication Critical patent/JP7467152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】基板状センサを収容する収容容器及び基板状センサの充電方法を提供する。【解決手段】基板状センサを収容する収容容器であって、開口を有する容器本体と、前記容器本体内に配置され、前記基板状センサを支持する支持部と、前記容器本体内に配置され、前記基板状センサの端子部と接触可能なコンタクトピンと、前記コンタクトピンを駆動する駆動機構と、前記容器本体外に配置され、前記コンタクトピンと電気的に接続されるジャックと、前記容器本体との前記開口を閉塞可能な蓋体と、を備える、収容容器。【選択図】図2

Description

本開示は、収容容器及び基板状センサの充電方法に関する。
ウェハ等の基板を搬送する搬送装置を用いて、基板状センサを搬送する半導体処理システムが開示されている。
特許文献1及び特許文献2には、ロボットにより収容部から取り出され、基準目標物まで移動させられるワイヤレス基板状センサが開示されている。
特表2005−521926号公報 特開2005−202933号公報
一の側面では、本開示は、基板状センサを収容する収容容器及び基板状センサの充電方法を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、基板状センサを収容する収容容器であって、開口を有する容器本体と、前記容器本体内に配置され、前記基板状センサを支持する支持部と、前記容器本体内に配置され、前記基板状センサの端子部と接触可能なコンタクトピンと、前記コンタクトピンを駆動する駆動機構と、前記容器本体外に配置され、前記コンタクトピンと電気的に接続されるジャックと、前記容器本体との前記開口を閉塞可能な蓋体と、を備える、収容容器が提供される。
一の側面によれば、基板状センサを収容する収容容器及び基板状センサの充電方法を提供することができる。
一実施形態に係る半導体製造装置の全体構成の一例を示す図。 本実施形態に係る収容容器の一例を示す断面模式図。 本実施形態に係る収容容器の一例を示す断面模式図。 本実施形態に係る収容容器に収容される基板状センサの構成ブロック図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[半導体製造装置の全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係る半導体製造装置100の縦断面の構成の一例について、図1を参照しながら説明する。図1に示す半導体製造装置100はクラスタ構造(マルチチャンバタイプ)の装置であり、搬送室VTMや基板処理室PMは真空装置の一例である。
図1の半導体製造装置100は、基板処理室PM(Process Module)1〜PM6、搬送室VTM(Vacuum Transfer Module)、ロードロック室LLM(Load Lock Module)1、LLM2、ローダーモジュールLM(Loader Module)及びロードポートLP(Load Port)1〜LP3を有する。
半導体製造装置100は、制御部110により制御され、基板の一例である半導体ウェハW(以下、「ウェハW」ともいう。)に所定の処理を施す。
基板処理室PM1〜PM6は、搬送室VTMに隣接して配置される。基板処理室PM1〜PM6を、総称して、基板処理室PMともいう。基板処理室PM1〜PM6と搬送室VTMとは、ゲートバルブGVの開閉により連通する。基板処理室PM1〜PM6は、所定の真空雰囲気に減圧され、その内部にてウェハWにエッチング処理、成膜処理、クリーニング処理、アッシング処理等の処理が施される。
搬送室VTMの内部には、ウェハWを搬送する搬送装置VAが配置されている。搬送装置VAは、屈伸及び回転自在な2つのロボットアームAC、ADを有する。各ロボットアームAC、ADの先端部には、それぞれピックC、Dが取り付けられている。搬送装置VAは、ピックC、DのそれぞれにウェハWを保持可能であり、ゲートバルブGVの開閉に応じて基板処理室PM1〜PM6と搬送室VTMとの間でウェハWの搬入及び搬出を行う。また、搬送装置VAは、ゲートバルブGVの開閉に応じて搬送室VTMとロードロック室LLM1、LLM2との間でウェハWの搬入及び搬出を行う。
ロードロック室LLM1、LLM2は、搬送室VTMとローダーモジュールLMとの間に設けられている。ロードロック室LLM1、LLM2は、大気雰囲気と真空雰囲気とを切り替えて、ウェハWを大気側のローダーモジュールLMから真空側の搬送室VTMへ搬送したり、真空側の搬送室VTMから大気側のローダーモジュールLMへ搬送したりする。
ローダーモジュールLMには、ロードポートLP1〜LP3が設けられている。ロードポートLP1〜LP3には、例えば25枚のウェハWが収納されたFOUP(Front Opening Unified Pod)または空のFOUPが載置される。ローダーモジュールLMは、ロードポートLP1〜LP3内のFOUPから搬出されたウェハWをロードロック室LLM1、LLM2のいずれかに搬入し、ロードロック室LLM1、LLM2のいずれかから搬出されたウェハWをFOUPに搬入する。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)111、ROM(Read Only Memory)112、RAM(Random Access Memory)113及びHDD(Hard Disk Drive)114を有する。制御部110は、HDD114に限らずSSD(Solid State Drive)等の他の記憶領域を有してもよい。HDD114、RAM113等の記憶領域には、プロセスの手順、プロセスの条件、搬送条件等が設定されたレシピが格納されている。
CPU111は、レシピに従って基板処理室PMにおけるウェハWの処理を制御し、ウェハWの搬送を制御する。また、CPU111は、本実施形態に係るガス導入、排気制御等のプロセス処理及びパーティクルの測定等を制御する。HDD114やRAM113には、例えば基板搬送処理やクリーニング処理や排気制御処理等を実行するためのプログラムが記憶されてもよい。これらのプログラムは、記憶媒体に格納して提供されてもよいし、ネットワークを通じて外部装置から提供されてもよい。
なお、基板処理室PM、ロードロック室LLM及びロードポートLPの数は、本実施形態で示す個数に限らず、1以上設けられていればよい。
この様な構成により、半導体製造装置100は、ウェハWが収容されたFOUPや空のFOUPをロードポートLP1〜LP3に取り付けることができる。また、半導体製造装置100は、FOUPに収容された処理前のウェハWを、FOUPから取り出し、ローダーモジュールLM、ロードロック室LLM1、LLM2、搬送室VTMを介して、各基板処理室PM1〜PM6に搬送することができる。また、半導体製造装置100は、各基板処理室PM1〜PM6でウェハWに所望の処理を施すことができる。また、半導体製造装置100は、処理済のウェハWを、各基板処理室PM1〜PM6から取り出し、搬送室VTM、ロードロック室LLM1、LLM2、ローダーモジュールLMを介して、FOUPに収容することができる。
<収容容器>
次に、本実施形態に係る収容容器1について、図2及び図3を用いて更に説明する。図2及び図3は、本実施形態に係る収容容器1の断面模式図の一例である。なお、図2及び図3において、紙面の左側が収容容器1の正面側(ロードポートLP1〜LP3と接続される側)を示し、紙面の右側が収容容器1の背面側を示す。紙面の奥側が収容容器1の一方の側面側を示し、紙面の手前側が収容容器1の他方の側面側を示す。また、図2は、収容容器1に収容された基板状センサ200を充電等する状態の一例を示す。図3は、収容容器1がロードポートLP(図3において図示せず)に取り付けられ、ロードポートLPによって蓋体20(図3において図示せず)が取り外され、ローダーモジュールLMの搬送装置(図示せず)のエンドエフェクタ120によって収容容器1から基板状センサ200を取り出す状態の一例を示す。
収容容器1は、基板状センサ200を収容可能な容器本体10と、この容器本体10の開口した正面を着脱自在に開閉する蓋体20と、を備える。
ここで、基板状センサ200を収容する収容容器1は、FOUPと同様の取り付け形状を有している。これにより、収容容器1は、ロードポートLP1〜LP3に取り付け可能に構成されている。また、ロードポートLP1〜LP3は、収容容器1の蓋体20(図2参照)を開閉することができる。
また、基板状センサ200は、例えばウェハWと同径の円板を有している。また、基板状センサ200は、円板の上に設けられた各種のセンサ220(後述する図4参照。例えば、温度センサ、静電容量センサ、湿度センサ、加速度センサ、イメージセンサ等)等を有している。これにより、搬送室VTMの搬送装置VA及びローダーモジュールLMの搬送装置(図示せず)は、ウェハWと同様に基板状センサ200を搬送することができる。また、基板処理室PM1〜PM6の載置台(図示せず)及びロードロック室LLM1、LLM2の載置台(図示せず)は、ウェハWと同様に基板状センサ200を載置することができる。
この様な構成により、半導体製造装置100は、基板状センサ200が収容された収容容器1をロードポートLP1〜LP3に取り付けることができる。また、半導体製造装置100は、収容容器1に収容された基板状センサ200を、収容容器1から取り出し、ローダーモジュールLM、ロードロック室LLM1、LLM2、搬送室VTMを介して、所望の計測位置(例えば、各基板処理室PM1〜PM6)に搬送することができる。また、半導体製造装置100は、基板状センサ200を、所望の計測位置から、搬送室VTM、ロードロック室LLM1、LLM2、ローダーモジュールLMに介して、収容容器1に収容することができる。また、基板状センサ200は、搬送中及び所望の検出位置において、センサ220(後述する図4参照)を用いて各種の情報(温度、静電容量、湿度、加速度、画像等)を検出することができる。
容器本体10は、正面が開口したフロントオープンボックスに成形される。容器本体10の正面の開口形状は、ウェハWを収容する規格化されたFOUPの正面の開口形状と同様の形状を有している。容器本体10の成形材料としては、例えば、PC(ポリカーボネート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等のエンジニアリングプラスチックを用いることができる。また、容器本体10は、低吸湿性材料を用いることがより好ましい。
容器本体10の左右側壁の内側には、水平に形成された棚状の突起である左右一対のティース11が設けられている。基板状センサ200は、左右一対のティース11に載置される。即ち、左右一対のティース11は、基板状センサ200の下面の左右周縁を水平に支持する。
また、ティース11は、高さ方向に多段に設けられていてもよい。高さ方向に多段に形成されるティース11は、ウェハWを収容する規格化されたFOUPと同じピッチで形成されている。これにより、ローダーモジュールLMの搬送装置(図示せず)は、FOUPからウェハWを取り出す際の動作と同じ動作で、収容容器1から基板状センサ200を取り出すことができる。また、収容容器1の容器本体10としてFOUPの容器本体を用いることができる。なお、図2,3に示す例において、下から8段目の一対のティース11に基板状センサ200を載置するものとして説明する。
また、多段に形成されるティース11のうち、基板状センサ200を支持する段(図2,3に示す例において、下から8段目)のティース11においては、他の段の2倍のピッチで次の段のティース11が形成されていてもよい。換言すれば、等ピッチで多段に形成されるティース11のうち、基板状センサ200を支持する段の次の段(下から9段目)に相当するティースが除かれている。これにより、基板状センサ200がウェハWよりも板厚に形成されていたとしても、容器本体10に収容することができる。また、収容容器1から基板状センサ200を取り出す際、ローダーモジュールLMの搬送装置(図示せず)のエンドエフェクタ120で基板状センサ200を持ち上げても、基板状センサ200の上面が次の段のティース11の下面に触れることを防止することができる。
なお、容器本体10の背面側壁の内側には、基板状センサ200の下面の後部周縁を略水平に支持するリヤリテーナ(図示せず)が設けられていてもよい。また、蓋体20の裏面には、基板状センサ200の下面の前部周縁を略水平に支持するフロントリテーナ(図示せず)が設けられていてもよい。
また、容器本体10の左右側壁の外側には、FOUPと同様に、作業者が収容容器1を搬送する際に把持するハンドル(図示せず)が設けられていてもよい。また、容器本体10の左右側壁の外側には、FOUPと同様に、収容容器1を搬送する際のガイドとなるレール(図示せず)が設けられていてもよい。また、容器本体10の底壁の外側には、FOUPと同様に、収容容器1をロードポートLP1〜LP3に取り付ける際に、収容容器1の位置決めをするための溝(図示せず)が設けられていてもよい。
蓋体20は、ウェハWを収容する規格化されたFOUPの蓋体(図示せず)と同様の構成を有している。これにより、蓋体20は、容器本体10に基板状センサ200を収容した状態で、容器本体10の正面開口を密閉することができる。また、ロードポートLP1〜LP3は、FOUPの蓋体(図示せず)と同様に、収容容器1の蓋体20を開閉することができる。
また、収容容器1は、容器本体10の底壁の内側から立設する支持体30を有している。支持体30は、支持ブロック31と、支持柱32と、支持板33と、支持柱34と、を有する。支持板33は、支持柱34を介して、容器本体10の底壁に固定される。支持ブロック31は、支持柱32を介して、支持板33に固定される。支持柱32は、例えば3本設けられ、それぞれに高さ調整機構32aを有する。これにより、支持ブロック31の上面の高さ及び水平度を調整することができるように構成されている。
このような構成により、基板状センサ200が収容容器1に収容され、基板状センサ200の下面の左右周縁がティース11によって支持された際、支持ブロック31の上面は、基板状センサ200の下面中央を支持する。
ここで、基板状センサ200の上面中央には、後述するコンタクトピン41〜43が接触する端子部210が設けられている。換言すれば、基板状センサ200を収容容器1に収容した際、支持ブロック31は、端子部210の下方で基板状センサ200を支持する。これにより、コンタクトピン41〜43によって端子部210が押圧されても、基板状センサ200の撓み等を防止することができる。
また、支持ブロック31は円板形状に形成される。ここで、円板形状の支持ブロック31の直径は、二又に分岐した形状を有するエンドエフェクタ120の開口幅よりも小さく形成されている。これにより、収容容器1から基板状センサ200を取り出す際、ローダーモジュールLMの搬送装置(図示せず)のエンドエフェクタ120を基板状センサ200の下に挿入しても、エンドエフェクタ120と支持ブロック31は干渉しないように構成されている。
また、収容容器1内に配置される支持体30は、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)で形成されることが好ましい。また、基板状センサ200の裏面と接触する支持ブロック31は、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)で形成されることが好ましい。これにより、基板状センサ200の裏面と支持ブロック31の上面との摩擦による支持ブロック31の摩耗粉の発生を抑制することができる。また、摩耗粉が基板処理室PM1〜PM6におけるウェハWのプロセスに影響を与えることを抑制することができる。
また、収容容器1は、基板状センサ200の端子部210に給電するための給電機構40を備えている。給電機構40は、基板状センサ200の端子部210と電気的に接触するためのコンタクトピン41〜43を有している。コンタクトピン41〜43は、容器本体10の上壁を貫通する軸部材44の下端に支持されている。容器本体10の上壁外側には、プレート45が設けられている。軸部材44は、容器本体10の上壁及びプレート45を貫通する。なお、軸部材44は、容器本体10の上壁及びプレート45に対して、貫通方向に移動することが可能に構成されている。また、収容容器1内に配置される軸部材44は、例えば、POM(ポリアセタール)で形成されることが好ましい。なお、軸部材44とプレート45との間には、軸部材44の軸移動可能としつつ、容器本体10内を密閉するためのシール(図示せず)が設けられている。
プレート45には、軸部材44を昇降するための昇降機構(軸駆動機構)46が設けられている。昇降機構46の固定側はプレート45と固定される。昇降機構46の可動側は軸部材44と固定される。昇降機構46は、例えばラックアンドピニオン機構を有している。作業者が昇降機構46の固定側に設けられた取っ手の付いた回転軸を回転させることで、ピニオンが回転し、可動側に固定されるラックの直線運動に変換され、軸部材44を昇降する。これにより、昇降機構46は、容器本体10の外から、コンタクトピン41〜43を昇降させることができる。換言すれば、昇降機構46は、コンタクトピン41〜43が基板状センサ200の端子部210に接触した状態(図2参照)と、コンタクトピン41〜43が基板状センサ200の端子部210から離間した状態(図3参照)と、を切り替えることができる。
軸部材44の内部には、配線47〜49が設けられている。また、収容容器1は、DCジャック50及びスイッチ60を備えている。配線47は、例えば給電ラインであって、一端がコンタクトピン41と接続され、他端がDCジャック50の一方の端子と接続される。配線48は、例えばグラウンド(GND)ラインであって、一端がコンタクトピン42と接続され、他端は分岐しており、DCジャック50の他方の端子及びスイッチ60の他方の端子と接続される。配線49は、例えば信号ラインであって、一端がコンタクトピン43と接続され、他端がスイッチ60の一方の端子と接続される。
DCジャック50は、プレート45に固定されている。DCジャック50は、ACアダプタ70(直流電源)のDCプラグが着脱可能な挿入部(図示せず)と、2つの端子を有する。また、ACアダプタ70は、ACプラグとDCプラグを有する。ACアダプタ70のACプラグは、交流電源(例えば、商用電源)と接続される。ACアダプタ70のDCプラグは、DCジャック50の挿入部に接続される。ACアダプタ70のACプラグを交流電源(例えば、商用電源)と接続し、DCプラグをDCジャック50の挿入部に接続することにより、コンタクトピン41とコンタクトピン42との間に、直流電圧が印加される。
スイッチ60は、プレート45に固定されている。スイッチ60は、例えば常開型のモーメンタリスイッチであり、例えばスイッチ60を押している間だけ通電可能となっている。即ち、スイッチ60をONにすると、コンタクトピン43とコンタクトピン42との間が通電可能となり、スイッチ60をOFFにすると、コンタクトピン43とコンタクトピン42との間の通電が遮断される。
<基板状センサ200>
次に、収容容器1に収容される基板状センサ200について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る収容容器1に収容される基板状センサ200の構成ブロック図の一例である。
基板状センサ200は、端子部210と、センサ220と、センサ制御部230と、記憶部240と、通信部250と、電源制御部260と、バッテリ270と、を有する。
端子部210は、基板状センサ200の上面中央に設けられている。端子部210は、コンタクトピン41〜43の配置と対応する端子アレイを有する。
センサ220は、半導体製造装置100を検査するためのセンサであり、例えば、温度センサ、静電容量センサ、湿度センサ、加速度センサ、イメージセンサ等であってもよい。
センサ制御部230は、センサ220を制御して、検出値を取得する。また、センサ制御部230は、記憶部240を制御して、取得したセンサ220の検出値を記憶部240に記憶させる。また、センサ制御部230は、通信部250を制御して、センサ220の検出値および/または記憶部240に記憶されたセンサ220の検出値を外部に送信する。また、センサ制御部230は、通信部250を介して、外部端末(図示せず)と通信可能に接続することができる。これにより、外部端末からセンサ制御部230に制御信号を送信することにより、センサ制御部230の動作を制御することができる。
電源制御部260は、DC給電されている状態か否かを判定する機能を有している。DC給電されている状態において、電源制御部260は、センサ220、センサ制御部230、記憶部240、通信部250をDC給電で駆動させる。また、電源制御部260は、DC給電でバッテリ270を充電させる。一方、DC給電されていない状態において、電源制御部260は、電源制御部260は、センサ220、センサ制御部230、記憶部240、通信部250をバッテリ270からの給電で駆動させる。
次に、本実施形態に係る収容容器1の使用例について説明する。ここでは、収容容器1による基板状センサ200の充電機能を動作させる場合について説明する。
図2に示すように、収容容器1に基板状センサ200が収容されている。この際、容器本体10の正面開口は、蓋体20で閉塞された状態となっている。具体的には、8段目のティース11で基板状センサ200の下面の左右縁部が支持され、支持体30(支持ブロック31)で基板状センサ200の下面中央が支持されている。
作業者は、ACアダプタ70のDCプラグをDCジャック50に挿入し、ACプラグを交流電源(商用電源)に接続する。
次に、作業者は、昇降機構46を操作して、軸部材44を下降させコンタクトピン41〜43を基板状センサ200の端子部210に接触させる。この際、コンタクトピン41〜43が基板状センサ200の上面中央を押す。一方、基板状センサ200の下面中央は、支持体30(支持ブロック31)で支持されている。このため、基板状センサ200の撓みや破損を防止することができる。また、コンタクトピン41〜43と端子部210との接触圧を高くすることができる。
これにより、ACアダプタ70から、DCジャック50、配線47,48、コンタクトピン41,42を介して、基板状センサ200の端子部210に充電電圧が印加される。電源制御部260は、端子部210に充電電圧が印加されると、バッテリ270の充電を開始させる。
なお、基板状センサ200には、バッテリ270の充電状態を表示するLED(図示せず)が設けられていてもよい。例えば、LEDは、点灯パターンや色でバッテリ270の充電状態を表示する。これにより、充電機能が正常に動作しているか否を収容容器1の外部から把握することができる。また、バッテリ270の充電状態を収容容器1の外部から把握することができる。
以上のように、本実施形態に係る収容容器1によれば、基板状センサ200を収容容器1から取り出すことなく、基板状センサ200のバッテリ270を充電することができる。また、基板状センサ200を収容容器1から取り出すことにより、基板状センサ200に湿気等が吸着されることを防止することができる。また、作業者による充電作業を簡素化することができる。
また、基板状センサ200の円板上には、センサ220等が載置される。このため、基板状センサ200の円板の板厚は、ウェハWの板厚よりも薄く形成されることがある。本実施形態に係る収容容器1によれば、コンタクトピン41〜43を端子部210と接触させる際、基板状センサ200の下面を支持体30(支持ブロック31)で支持されている。これにより、基板状センサ200の撓みや破損を防止することができる。
また、本実施形態に係る収容容器1によれば、基板状センサ200の端子部210にコンタクトピン41〜43を接触させて給電する。ところで、収容容器に収容された基板状センサ200を無線給電する場合、送電用のアンテナ(コイル)等を収容容器内に配置する必要がある。送電用のアンテナ等の材質から生じた粒子が、基板処理室PM1〜PM6におけるウェハWのプロセスに影響を与えるおそれがある。これに対し、本実施形態に係る収容容器1によれば、収容容器1内に配置される部材(支持体30、コンタクトピン41〜43、軸部材44)の材質を、基板処理室PM1〜PM6におけるウェハWのプロセスに与える影響の少ない材質を選択することができる。
次に、本実施形態に係る収容容器1の他の使用例について説明する。ここでは、収容容器1に収容された基板状センサ200を外部電源で動作させる場合について説明する。
図2に示すように、収容容器1に基板状センサ200が収容されている。この際、容器本体10の正面開口は、蓋体20で閉塞された状態となっている。具体的には、8段目のティース11で基板状センサ200の下面の左右縁部が支持され、支持体30(支持ブロック31)で基板状センサ200の下面中央が支持されている。
作業者は、ACアダプタ70のDCプラグをDCジャック50に挿入し、ACプラグを交流電源(商用電源)に接続する。
次に、作業者は、昇降機構46を操作して、軸部材44を下降させコンタクトピン41〜43を基板状センサ200の端子部210に接触させる。これにより、ACアダプタ70から、DCジャック50、配線47,48、コンタクトピン41,42を介して、基板状センサ200の端子部210に電圧が印加される。
作業者は、スイッチ60を操作する。これにより、電源制御部260が起動する。この際、センサ220、センサ制御部230、記憶部240、通信部250は、端子部210に印加される外部電源で駆動する。
以上のように、本実施形態に係る収容容器1によれば、基板状センサ200を収容容器1から取り出すことなく、基板状センサ200のセンサ制御部230を起動することができる。また、外部電源でセンサ制御部230等を駆動することにより、バッテリ270の充電量の消耗を抑制することができる。
センサ制御部230を起動することにより、例えば、記憶部240に蓄積された情報を通信部250を介して外部端末(図示せず)に送信することができる。これにより、外部端末で基板状センサ200で検出した半導体製造装置100内の情報を取得することができる。
次に、本実施形態に係る収容容器1の更に他の使用例について、説明する。ここでは、収容容器1に収容された基板状センサ200を用いて半導体製造装置100を検査する際の準備について説明する。
図2に示すように、収容容器1に基板状センサ200が収容されている。この際、容器本体10の正面開口は、蓋体20で閉塞された状態となっている。具体的には、8段目のティース11で基板状センサ200の下面の左右縁部が支持され、支持体30(支持ブロック31)で基板状センサ200の下面中央が支持されている。
次に、作業者は、昇降機構46を操作して、軸部材44を下降させコンタクトピン41〜43を基板状センサ200の端子部210に接触させる。
次に、作業者は、スイッチ60を操作する。これにより、電源制御部260が起動する。これにより、センサ220、センサ制御部230、記憶部240、通信部250は、バッテリ270から供給される電力で駆動する。これにより、センサ制御部230は、通信部250を介して、外部端末(図示せず)と通信可能に接続される。なお、センサ制御部230は、通信部250を介して記録開始指示の信号を受信すると、センサ220による検出値の記録を開始する。また、センサ制御部230は、通信部250を介して記録終了指示の信号を受信すると、センサ220による検出値の記録を終了する。
次に、作業者は、昇降機構46を操作して、軸部材44を上昇させコンタクトピン41〜43を基板状センサ200の端子部210から離間させる。
次に、作業者は、基板状センサ200が収容された収容容器1をロードポートLP1に取り付ける。
制御部110は、半導体製造装置100の各部を制御する。まず、制御部110は、ロードポートLP1を制御して収容容器1の蓋体20を開き、ローダーモジュールLMの搬送装置(図示せず)を制御してエンドエフェクタ120を容器本体10内に挿入して基板状センサ200を取り出す(図3参照)。その後、基板状センサ200は、搬送室VTMの搬送装置VA及びローダーモジュールLMの搬送装置(図示せず)によって設定された位置まで搬送される。そして、基板状センサ200を容器本体10に収容し、収容容器1の蓋体20を閉じる。
以上のように、本実施形態に係る収容容器1によれば、基板状センサ200を収容容器1から出すことなく、基板状センサ200のセンサ制御部230を起動することができる。また、基板状センサ200を用いて半導体製造装置100を検査する直前に基板状センサ200のセンサ制御部230を起動することができるので、バッテリ270の充電量の消耗を抑制することができる。
以上、収容容器1の実施形態等について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
収容容器1の上壁を軸部材44が貫通し、昇降機構(軸駆動機構)46によって、軸部材44が軸方向に移動する構成を例に説明したが、これに限られるものではない。収容容器1の側壁を軸部材が貫通し、回転機構(軸駆動機構)によって、軸部材が回転する構成であってもよい。この構成において、軸部材には、例えば軸部材から径方向に延びる梁部材を有し、梁部材の端部側にコンタクトピン41〜43が固定されている。このような構成により、軸部材を回転させることで梁部材も回転し、梁部材の端部側に設けられたコンタクトピン41〜43を円弧軌道で昇降させることができる。即ち、コンタクトピン41〜43が基板状センサ200の端子部210に接触した状態と、コンタクトピン41〜43が基板状センサ200の端子部210から離間した状態と、を切り替えることができる。
また、収容容器1の内部には、吸湿剤を収容する吸湿剤収容部(図示せず)が設けられていてもよい。これにより、基板状センサ200を介して半導体製造装置100内に水が進入することを抑制することができる。
1 収容容器
10 容器本体
11 ティース(支持部)
20 蓋体
30 支持体(支持部)
31 支持ブロック
40 給電機構
41〜43 コンタクトピン
44 軸部材(駆動機構)
46 昇降機構(駆動機構、軸駆動機構)
47〜49 配線
50 DCジャック(ジャック)
60 スイッチ
70 ACアダプタ(直流電源)
200 基板状センサ
210 端子部
220 センサ
230 センサ制御部
240 記憶部
250 通信部
260 電源制御部
270 バッテリ

Claims (8)

  1. 基板状センサを収容する収容容器であって、
    開口を有する容器本体と、
    前記容器本体内に配置され、前記基板状センサを支持する支持部と、
    前記容器本体内に配置され、前記基板状センサの端子部と接触可能なコンタクトピンと、
    前記コンタクトピンを駆動する駆動機構と、
    前記容器本体外に配置され、前記コンタクトピンと電気的に接続されるジャックと、
    前記容器本体との前記開口を閉塞可能な蓋体と、
    を備える、収容容器。
  2. 前記容器本体外に配置され、前記コンタクトピンと電気的に接続されるスイッチを更に備える、
    請求項1に記載の収容容器。
  3. 前記基板状センサの端子部は、該基板状センサの上面に設けられ、
    前記支持部は、前記基板状センサの前記端子部が設けられた位置に対応する裏面を支持する支持部材を含む、
    請求項1または請求項2に記載の収容容器。
  4. 前記収容容器は、
    基板を収容するキャリアが取り付け可能に構成されるロードポートに、取り付け可能に構成される、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の収容容器。
  5. 前記駆動機構は、
    前記容器本体の壁面を貫通し、前記容器本体内側で前記コンタクトピンを支持する軸部材と、
    前記容器本体外に配置され、前記軸部材を軸方向に駆動する軸駆動機構と、を有する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の収容容器。
  6. 前記駆動機構は、
    前記容器本体の壁面を貫通し、前記容器本体内側で前記コンタクトピンを支持する軸部材と、
    前記容器本体外に配置され、前記軸部材を回転する回転駆動機構と、を有する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の収容容器。
  7. 前記コンタクトピンと前記ジャックを接続する配線は、前記軸部材内に配される、
    請求項5または請求項6に記載の収容容器。
  8. 開口を有する容器本体と、前記容器本体内に配置され、基板状センサを支持する支持部と、前記容器本体内に配置され、前記基板状センサの端子部と接触可能なコンタクトピンと、前記コンタクトピンを駆動する駆動機構と、前記容器本体外に配置され、前記コンタクトピンと電気的に接続されるジャックと、前記容器本体との前記開口を閉塞可能な蓋体と、を備える、収容容器に収容された基板状センサの充電方法であって、
    前記駆動機構により、前記コンタクトピンを前記基板状センサの端子部に接触させる工程と、
    前記ジャックに直流電源を接続する工程と、
    を含む、基板状センサの充電方法。
JP2020022759A 2020-02-13 2020-02-13 収容容器及び基板状センサの充電方法 Active JP7467152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022759A JP7467152B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 収容容器及び基板状センサの充電方法
US17/168,555 US11984332B2 (en) 2020-02-13 2021-02-05 Container and method for charging substrate-like sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022759A JP7467152B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 収容容器及び基板状センサの充電方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021129024A true JP2021129024A (ja) 2021-09-02
JP2021129024A5 JP2021129024A5 (ja) 2023-01-31
JP7467152B2 JP7467152B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=77273061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022759A Active JP7467152B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 収容容器及び基板状センサの充電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11984332B2 (ja)
JP (1) JP7467152B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11589474B2 (en) 2020-06-02 2023-02-21 Applied Materials, Inc. Diagnostic disc with a high vacuum and temperature tolerant power source
US11924972B2 (en) 2020-06-02 2024-03-05 Applied Materials, Inc. Diagnostic disc with a high vacuum and temperature tolerant power source
US11817724B2 (en) 2022-03-02 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Enclosure system with charging assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3939101B2 (ja) 2000-12-04 2007-07-04 株式会社荏原製作所 基板搬送方法および基板搬送容器
US7282889B2 (en) * 2001-04-19 2007-10-16 Onwafer Technologies, Inc. Maintenance unit for a sensor apparatus
US7289230B2 (en) 2002-02-06 2007-10-30 Cyberoptics Semiconductors, Inc. Wireless substrate-like sensor
US6781205B1 (en) * 2002-10-11 2004-08-24 Ion Systems, Inc. Electrostatic charge measurement on semiconductor wafers
JP3916549B2 (ja) 2002-10-31 2007-05-16 東京エレクトロン株式会社 プロセスモニタ及び半導体製造装置
US7151366B2 (en) 2002-12-03 2006-12-19 Sensarray Corporation Integrated process condition sensing wafer and data analysis system
TWI268429B (en) 2003-11-29 2006-12-11 Onwafer Technologies Inc Systems, maintenance units and substrate processing systems for wirelessly charging and wirelessly communicating with sensor apparatus as well as methods for wirelessly charging and communicating with sensor apparatus
US20110074341A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Kla- Tencor Corporation Non-contact interface system
US9356822B2 (en) 2012-10-30 2016-05-31 Kla-Tencor Corporation Automated interface apparatus and method for use in semiconductor wafer handling systems
US11569138B2 (en) 2015-06-16 2023-01-31 Kla Corporation System and method for monitoring parameters of a semiconductor factory automation system
JP7037379B2 (ja) * 2018-02-06 2022-03-16 ローツェ株式会社 薄板状基板保持装置、及び保持装置を備える搬送ロボット
US10916464B1 (en) * 2019-07-26 2021-02-09 Applied Materials, Inc. Method of pre aligning carrier, wafer and carrier-wafer combination for throughput efficiency
US20210151338A1 (en) * 2019-11-19 2021-05-20 Micron Technology, Inc. Wafer storage devices configured to measure physical properties of wafers stored therein, associated methods, and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11984332B2 (en) 2024-05-14
US20210257234A1 (en) 2021-08-19
JP7467152B2 (ja) 2024-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021129024A (ja) 収容容器及び基板状センサの充電方法
US6238283B1 (en) Double-sealed work conveying and transferring apparatus and container inspecting method
KR100571589B1 (ko) Smif 포드 도어 및 포트 도어 분리 및 복귀 시스템
TWI430386B (zh) The inspection apparatus and the inspection apparatus
US7279067B2 (en) Port structure in semiconductor processing system
US20040037675A1 (en) Wafer handling system
KR100663322B1 (ko) 소규모 환경 내에서의 카세트 버퍼링
JP2002520831A (ja) 垂直方向インタフェース対応の開放システム
EP3734651A1 (en) Thin plate-shaped substrate holding device, and holding device equipped transport robot
KR20020026157A (ko) Smif 및 개방 포드 애플리케이션을 위한 유니버설 툴인터페이스 및/또는 워크피스 이송 장치
US12068186B2 (en) Load port module
JP2008283215A (ja) 基板処理装置
KR20210157334A (ko) 수납 모듈, 기판 처리 시스템 및 소모 부재의 반송 방법
CN115132629B (zh) 一种多尺寸兼容型密闭式基板盒装载口
WO2021157553A1 (ja) ロボット及びそれを備えた基板搬送システム
US20230041619A1 (en) Accommodation container and charging method for substrate-shaped sensor
JP2023024287A (ja) 収容容器及び基板状センサの充電方法
KR20040099260A (ko) 반도체 처리 장치에 있어서의 포트 구조
JP3787755B2 (ja) 処理システム
KR20230111717A (ko) 웨이퍼의 온도 및 습도 측정장치
KR20240044112A (ko) 웨이퍼 용기의 습도 및 온도 센싱 장치
JP4757499B2 (ja) 処理装置および処理方法
JPH1098088A (ja) 縦型熱処理装置
KR20090071702A (ko) 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 이송 방법
JP2024118393A (ja) OHTで移動可能なフープ(FOUP)内のロボット感知レーザセンサシステムの位置判定装置{Position determination device of robot detection laser sensor system in FOUP movable by OHT}

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150