JP2021125124A - Driving support device for vehicle and driving support method for vehicle - Google Patents
Driving support device for vehicle and driving support method for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021125124A JP2021125124A JP2020019909A JP2020019909A JP2021125124A JP 2021125124 A JP2021125124 A JP 2021125124A JP 2020019909 A JP2020019909 A JP 2020019909A JP 2020019909 A JP2020019909 A JP 2020019909A JP 2021125124 A JP2021125124 A JP 2021125124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driver
- collision
- driving support
- evaluation index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 15
- 230000006403 short-term memory Effects 0.000 description 14
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 13
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000007787 long-term memory Effects 0.000 description 8
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000036449 good health Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法に関する。 The present invention relates to a vehicle driving support device and a vehicle driving support method.
車両を含む輸送手段の安全性を向上させる装置として、特許文献1には、ドライバの視線軌跡を検出し、その視線軌跡に基づいてドライバに認知された危険事情と認知されていない危険事情とを特定し、認知されていない危険事情に関する警告信号を供給する装置が開示されている。
As a device for improving the safety of transportation means including a vehicle,
上記文献の装置では、視線軌跡上にある危険事情についてはドライバに認知されたと判断しており、危険事情に視線が一致したにもかかわらず、ドライバが危険事情として認知していない状況を想定していない。したがって、ドライバの特性に合わせた正確な注意喚起を行うという点において改善の余地がある。 In the device of the above document, it is determined that the driver has recognized the dangerous situation on the line-of-sight trajectory, and it is assumed that the driver does not recognize the dangerous situation even though the line of sight matches the dangerous situation. Not. Therefore, there is room for improvement in that accurate attention is given according to the characteristics of the driver.
そこで本発明では、ドライバの特性に合わせた正確な注意喚起を行うことが可能な装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a device capable of accurately calling attention according to the characteristics of the driver.
本発明のある態様によれば、自車両の前方に位置する衝突対象物を検出する検出装置と、自車両と衝突対象物との衝突を回避または衝突被害を軽減するための回避動作を自車両に実行させる制御部と、自車両の運転者の視線を検出する視線検出装置とを備える、車両用運転支援装置が提供される。制御部は、回避動作を実行させた後に、回避動作の開始前に自車両の運転者の視線が衝突対象物の方を向いていたか否かに基づいて、自車両の運転者の運転技量を評価する評価指標を算出し、表示装置を介して評価指標を自車両の運転者に告知し、かつ評価指標に基づいて運転支援の介入の度合いを変更する。 According to an aspect of the present invention, a detection device for detecting a collision object located in front of the own vehicle and an avoidance operation for avoiding a collision between the own vehicle and the collision object or reducing collision damage are performed on the own vehicle. A vehicle driving support device is provided, which includes a control unit for executing the vehicle and a line-of-sight detection device for detecting the line-of-sight of the driver of the own vehicle. After executing the avoidance operation, the control unit determines the driving skill of the driver of the own vehicle based on whether or not the line of sight of the driver of the own vehicle is directed toward the collision object before the start of the avoidance operation. The evaluation index to be evaluated is calculated, the evaluation index is notified to the driver of the own vehicle via the display device, and the degree of intervention of driving support is changed based on the evaluation index.
上記態様によれば、ドライバの特性に合わせた正確な注意喚起を行うことが可能となる。 According to the above aspect, it is possible to accurately call attention according to the characteristics of the driver.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(第1実施形態)
[システム構成]
図1は、車両用運転支援装置としての走行支援システム100の構成を示すブロック図である。
(First Embodiment)
[System configuration]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
制御部としてのコントローラ1には、車両前方を撮影するカメラ3と、自車両の運転者の視線を検出する視線センサと、自車両の車速を検出する車速センサ5と、イグニッションスイッチ(IGN SW)とが電気的に接続されている。また、コントローラ1には、後述する運転支援に関する情報を告知する表示装置2と、運転支援制御のためのアクチュエータ7とが電気的に接続されている。
The
カメラ3は、自車両に搭載され、自車両の進行方向に存在する衝突対象物を画像データとして検出する機能を有する。なお、カメラ3は単眼カメラでもステレオカメラでもよい。また、ここでいう「衝突対象物」とは、現在、自車両の走路上に存在する物体、及び現在は走路上には存在しないがその後に自車両の走路に進入する可能性のある物体といった、自車両と衝突する可能性がある物体である。物体には、固定物及び移動体が含まれ、移動体には車両だけでなく人間も含まれる。
The
視線センサ4は、自車両の運転者の顔を撮影し、視線の方向や瞳孔の状態等に基づいて運転者がどこを見ているのかを検出する機能を有する。なお、運転者がどこを見ているのかを検出する方法についてはこれに限られるわけではなく、他の方法で検出するものであっても構わない。
The line-of-
車速センサ5は、自車両の車速を検出できるものであればよく、例えば、車輪の回転速度から検出するもの、または変速機の出力側シャフトの回転速度と出力側シャフトからドライブシャフトまでのトータルの変速比から検出するもの等、公知の装置を使用可能である。
The
イグニッションスイッチ6は、車両システムの起動・停止を行うスイッチである。 The ignition switch 6 is a switch that starts and stops the vehicle system.
コントローラ1は、カメラ3からの画像データと車速センサ5からの車速データとに基づいて、自車両と自車両の走行路上の衝突対象物との衝突を回避または衝突被害を軽減するための回避動作を自車両に実行させる。例えば、コントローラ1はカメラ3で検出した衝突対象物と自車両との距離、相対速度を算出し、衝突を回避できるタイミングでアクチュエータ7としてのブレーキシステムを作動させる。なお、回避動作はこれに限られるわけではなく、衝突対象物との衝突を回避するよう操舵システムを作動させてもよいし、警告音を発してもよい。
Based on the image data from the
表示装置2は、上記の回避動作が実行される際に、その旨を運転者に告知する。
When the above avoidance operation is executed, the
また、コントローラ1は、回避動作の他に、自車両の運転者の運転技量の評価を行い、表示装置2を用いて評価の結果を運転者に告知する。
In addition to the avoidance operation, the
[運転技量の評価の概要]
次に、運転技量の評価の概要について図2〜図4を参照して説明する。ここでは、高速道路のサービスエリア内を走行している場合を例に挙げて説明する。
[Outline of evaluation of driving skill]
Next, the outline of the evaluation of the driving skill will be described with reference to FIGS. 2 to 4. Here, the case of traveling in the service area of the expressway will be described as an example.
図2は、自車両の運転席から見た風景を示しており、図中の破線円は、カメラ3からの画像データに基づいて、コントローラ1が衝突対象物として認識したものを示している。ここでの衝突対象物は、自車両の走行路を渡り終えようとしている親子連れ(衝突対象物A)と、建物から出てきた人(衝突対象物B)と、横断歩道を歩行中の人(衝突対象物C)と、右方の駐車車両の間を歩行中の人(衝突対象物D)である。なお、右方の駐車車両が動きだした場合には、当該車両も衝突対象物として認識する。
FIG. 2 shows a landscape seen from the driver's seat of the own vehicle, and the broken line circle in the figure shows what the
図3は、図2の状態から自車両が走行を続けたところ、衝突対象物Dが走行路に出てきたため、コントローラ1が回避動作として自動ブレーキを作動させ、自車両と衝突対象物Dとの衝突を回避した状況を示している。
In FIG. 3, when the own vehicle continued to travel from the state of FIG. 2, the collision object D came out on the traveling path, so that the
コントローラ1が自動ブレーキを作動させたということは、運転者がブレーキ操作を行わなかったということである。この原因としては、以下の2つが考えられる。
The fact that the
第1は、運転者が衝突対象物Dを認識していなかった場合である。図4は、図2と同じ時刻における自車両の運転席から見た風景を示しており、図中の破線円は、視線センサ4からのデータに基づいて、運転者が認識していると推定される衝突対象物を示している。運転者が衝突対象物を認識しているか否かの判断については後述する。図示する通り、運転者が認識していると推定されるのは衝突対象物A〜Cであり、コントローラ1が認識している衝突対象物Dについては、運転者は視線を向けていないので、認識していないと推定される。
The first is the case where the driver is not aware of the collision object D. FIG. 4 shows a landscape seen from the driver's seat of the own vehicle at the same time as FIG. 2, and it is estimated that the broken line circle in the figure is recognized by the driver based on the data from the line-of-
第2は、運転者が衝突対象物Dを認識しているにもかかわらず、運転者がブレーキ操作を行わなかった場合である。つまり、コントローラ1と同様に衝突対象物A〜Dを認識しているのに、衝突する可能性についての判断を誤った結果、自動ブレーキが作動した場合である。
The second is the case where the driver does not operate the brake even though the driver recognizes the collision object D. That is, it is a case where the automatic brake is activated as a result of erroneous determination of the possibility of collision even though the collision objects A to D are recognized as in the
第1、第2のいずれの場合も、自動ブレーキの作動によって衝突は回避されたが、重大な事故につながるおそれがあったといえる。以下、このようなコントローラ1が回避動作を実行する事態を不安全状態と称し、不安全状態を招く運転を不安全運転と称する。
In both the first and second cases, the collision was avoided by the operation of the automatic brake, but it can be said that there was a risk of causing a serious accident. Hereinafter, such a situation in which the
ハインリッヒの法則によれば、1件の重大な事故の背後には、29件の軽微な事故と、300件の損害のない事故があるといわれる。上記の不安全状態が傷害のない事故に相当すると考えれば、不安全運転を繰り返すことにより重大な事故の発生確率が高くなる。一方、コントローラ1は、回避動作の実行回数をカウントすることにより、不安全状態の発生回数を認識できる。すなわち、不安全運転の回数に基づいて運転者の運転技量を評価し、評価結果を運転者に告知することで、事故防止につなげることが可能である。また、後述するように不安全運転の内容に応じて点数付けをすることで、より詳細な評価を行うことも可能である。
According to Heinrich's Law, behind one serious accident are 29 minor accidents and 300 undamaged accidents. Considering that the above unsafe condition corresponds to an accident without injury, the probability of a serious accident increases by repeating unsafe driving. On the other hand, the
[運転技量の評価方法]
次に、運転技量の評価の詳細について図5〜図11を参照して説明する。
[Evaluation method of driving skill]
Next, the details of the evaluation of the driving skill will be described with reference to FIGS. 5 to 11.
図5は、コントローラ1及び表示装置2の機能的な構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the
コントローラ1は、不安全運転判定部10、短期記憶部11、長期記憶部12、長期技量低下判定部13、短期技量低下判定部14及び駆動力制限部17を備える。表示装置2は、過去履歴表示部15と低下告知・出力制限選択インターフェース(I/F)16とを備える。
The
不安全運転判定部10は、不安全状態が発生する毎に、カメラ3及び視線センサ4からの入力データに基づいて運転技量の評価を行い、評価結果を短期記憶部11に出力する。評価は、持ち点を100点とし、危険状態が発生したら危険運転の内容に応じた点数を減点することとする。短期記憶部11に出力される評価結果は、減点する点数である。
The unsafe
ここで、具体的な評価の方法について説明する。 Here, a specific evaluation method will be described.
図6は、図2と同様の状況を示している。コントローラ1は、自車両の運転席からの風景を図示する通り9つのエリアに分割し、視線センサ4からの入力データに基づいて、エリア毎の運転者の視線の累積滞在時間を記憶する。そして、コントローラ1は、自車両に回避動作を実行させた場合には、実行させる原因となった衝突対象物がどのエリアに存在していたのかを判断する。
FIG. 6 shows the same situation as in FIG. The
図7、図8は、図2の状態から図3の状態となって回避動作として自動ブレーキが作動した場合、つまり自動ブレーキ作動の原因が第6エリアにいる歩行者(衝突対象物D)である場合の評価の例を示すタイムチャートである。コントローラ1は各エリアの累積滞在時間を記憶しているが、ここでは自動ブレーキ作動の原因が第6エリアにいる歩行者なので、図7図8には累積滞在時間について第6エリアのみ示している。
7 and 8 show the case where the automatic brake is activated as an avoidance operation from the state of FIG. 2 to the state of FIG. 3, that is, the cause of the automatic brake operation is a pedestrian (collision object D) in the sixth area. It is a time chart which shows an example of evaluation in a certain case. The
タイミングT2で自動ブレーキが作動したら、コントローラ1は、作動原因が存在していたエリア(回避原因エリアともいう)を特定する。本例では回避原因エリアは第6エリアである。
When the automatic brake is activated at the timing T2, the
また、コントローラ1は、作動時点を終点とする評価対象時間(タイミングT1〜T2)を設定する。評価対象時間は自車両の速度等に応じて設定するものであり、車速が高いほど短い時間を設定する。本例のようにサービスエリア内を走行している場合には、2〜3秒程度とする。そして、評価対象時間を設定したら、評価対象時間における第6エリアの視線の累積滞在時間を特定する。
Further, the
図7では、評価対象時間中の第6エリアの視線の累積滞在時間は一定である。つまり、評価対象時間中に運転者が第6エリアの方向に視線を向けた時間はゼロ(sec)である。換言すると、評価対象時間中に運転者は第6エリアをまったく見ていなかった。このように、運転者が回避原因を認識していなかった場合には、減点を例えば5点とする。その結果、安全運転点数は95点になる。安全運転点数とは、運転者の運転技量を評価する評価指標であって、減点された結果、残った点数のことである。 In FIG. 7, the cumulative staying time of the line of sight in the sixth area during the evaluation target time is constant. That is, the time when the driver turns his / her line of sight toward the sixth area during the evaluation target time is zero (sec). In other words, the driver did not see area 6 at all during the evaluation time. In this way, if the driver is not aware of the cause of avoidance, the deduction is set to, for example, 5 points. As a result, the number of safe driving points is 95 points. The safe driving score is an evaluation index for evaluating the driving skill of the driver, and is the score remaining as a result of the deduction of points.
これに対し、図8では、評価対象時間中に第6エリアの視線の累積滞在時間は増加している。つまり、運転者は回避原因を認識していたと推定できる。それにもかかわらず自動ブレーキが作動したということは、運転者が回避原因との衝突の可能性についての判断を誤ったということである。このような誤判断の場合には、減点を例えば10点とする。その結果、安全運転点数は90点となる。 On the other hand, in FIG. 8, the cumulative staying time of the line of sight in the sixth area increases during the evaluation target time. That is, it can be estimated that the driver was aware of the cause of avoidance. Nevertheless, the fact that the automatic brake was activated means that the driver made a mistake in judging the possibility of a collision with the cause of avoidance. In the case of such a misjudgment, the deduction is set to, for example, 10 points. As a result, the number of safe driving points is 90 points.
回避原因を認識していなかった場合より誤判断の場合の方を大きく減点するのは、次の理由による。回避原因を認識できるか否かは走行環境や周囲状況といった要素に依存し、今回の状況では回避原因を認識できなかったとしても、今後の走行中に遭遇する他の状況では認識できる可能性がある。これに対し、誤判断の場合には、自車両の速度と衝突対象物との相対距離とに基づく衝突するか否かの判断ができないということなので、他の状況においても同様に誤判断する可能性が高い。すなわち、誤判断の場合の方が、今後の走行における危険度が高いといえる。 The reason why the points are deducted more in the case of misjudgment than in the case of not recognizing the cause of avoidance is as follows. Whether or not the cause of avoidance can be recognized depends on factors such as the driving environment and surrounding conditions, and even if the cause of avoidance cannot be recognized in this situation, it may be recognized in other situations encountered during future driving. be. On the other hand, in the case of an erroneous judgment, it is not possible to judge whether or not the collision occurs based on the speed of the own vehicle and the relative distance to the collision object, so that the erroneous judgment can be made in the same manner in other situations. Highly sexual. That is, it can be said that the risk of future driving is higher in the case of erroneous judgment.
図5の説明に戻る。 Returning to the description of FIG.
短期記憶部11は、短期間毎の安全運転点数を短期記憶として記憶する。例えば、10kmを走行するのに要する期間を短期間とした場合には、走行距離が10km伸びた時点での安全運転点数を記憶し、ここで安全運転点数をリセットして、再び走行距離が10km伸びるまで、入力される減点に基づいて安全運転点数を演算する。図9は、安全運転点数の推移の一例を示す図である。図示する通り、累積走行距離がx(km)の状態から走行開始して、x+α(km)の地点で不安全運転が行われると10点が減点されて安全運転点数は90点となる。さらにx+β(km)の地点でも不安全運転が行われると、今度は5点が減点されて安全運転点数は85点となる。その後、不安全運転が行われず累積走行距離がx+10(km)に到達すると、安全運転点数はリセットされて100点に戻る。上記の通り、安全運転点数は、自動ブレーキが作動する度に低下し、自動ブレーキが作動しない運転を続けていれば、上昇する。
The short-
短期記憶部11では上記の安全運転点数の演算及び記憶を繰り返す。短期記憶部11は、上記の短期記憶を10個蓄積可能であり、10個蓄積されたら10個の短期記憶の安全運転点数の平均点を算出し、この平均点を長期記憶部12に対して出力する。また、短期記憶部11は、短期記憶を逐次、短期技量低下判定部14に対して出力する。
The short-
長期記憶部12は、短期記憶部11から入力された10個の短期記憶の安全運転点数の平均点、つまり100(km)走行したうえでの安全運転点数を、長期記憶として1000個記憶する。また、長期記憶部12は、長期記憶を逐次、過去履歴表示部15と長期技量低下判定部13に対し出力する。
The long-term storage unit 12 stores 1000 safe driving points as long-term memory, that is, the average score of 10 safe driving points input from the short-
過去履歴表示部15は、入力された長期記憶、つまり100(km)毎の安全運転点数を蓄積して、例えば1000(km)毎の安全運転点数の平均点を算出する。そして、当該平均点の履歴を、過去履歴として表示することで運転者に告知する。運転者は、過去履歴を見ることで、自分の運転技量の低下の度合いを客観的なデータとして認識することができる。
The past
短期技量低下判定部14は、入力された安全運転点数の推移に基づいて、運転技量の低下の度合いを判断する。入力されるのは短期記憶なので、ここで判断するのは短期的な運転技量の低下の度合いである。例えば、風邪をひいている等の理由で判断力が鈍っている場合には、健康状態であった前日の短期記憶との比較により運転技量が低下していると判断される。
The short-term skill
長期技量低下判定部13は、入力された安全運転点数の推移に基づいて、運転技量の低下の度合いを判断する。入力されるのは長期記憶なので、ここで判断するのは長期的な運転技量の低下の度合いである。すなわち、長期技量低下判定部13は、当該車両の使用開始から現在までの加齢による運転技量の低下を判断することができる。
The long-term skill
長期技量低下判定部13及び短期技量低下判定部14は、運転技量の低下の度合いが閾値を超えた場合には、技量低下告知要求を低下告知・出力制限選択I/F16に対し出力する。閾値は任意に設定し得る値であるが、統計データに基づいて設定することで、より的確な判定を行うことができる。例えば、50歳代から70歳代の運転者の、単位距離(例えば10(km))当たりの安全運転点数のデータに基づいて設定する。この場合、高齢になるほど安全運転点数は低くなる傾向があり、70歳代の運転者の安全運転点数の平均点に近い値を閾値として設定する。
When the degree of decrease in driving skill exceeds the threshold value, the long-term skill
低下告知・出力制限選択I/F16は、運転者に対して運転技量が低下していることを告知し、かつ駆動源の出力を制限するか否かの選択を要求する。図10は、低下告知・出力制限選択I/F16の表示の一例である。なお、本実施形態では出力を制限するか否かを運転者が選択できるようにしているが、選択権を与えずに出力を制限し、運転技量が低下していることと出力を制限したことを告知するようにしてもよい。
Decrease notification / output limit selection The I /
運転者がYESを選択した場合には、低下告知・出力制限選択I/F16は駆動力制限部17に対して出力制限要求を出力する。出力制限を実行したら、解除条件が成立するまで出力制限を継続する。ここでいう解除条件とは、イグニッションスイッチがオフになること、または運転評価が回復すること、つまり安全運転点数が上昇して閾値を超えることである。
When the driver selects YES, the reduction notification / output limit selection I /
なお、出力制限の解除については、短期技量低下判定部14からの技量低下告知要求による出力制限と、長期技量低下判定部13からの技量低下告知要求による出力制限とで異なる態様としてもよい。例えば、短期技量低下判定部14からの技量低下告知要求の場合は当該トリップ中に表示し、当該トリップ中にのみ出力制限を行い、長期技量低下判定部13からの技量低下告知要求には解除条件が成立するまで継続するようにしてもよい。
The output limitation may be released depending on whether the output limitation is due to the skill reduction notification request from the short-term skill
また、図10では出力を80%に制限する旨を表示しているが、安全運転点数が低くなるほど出力を低く制限するようにしてもよい。 Further, although it is displayed in FIG. 10 that the output is limited to 80%, the output may be limited to a lower value as the number of safe driving points becomes lower.
駆動力制限部17は、出力制限要求があった場合には駆動源の出力を制限する。ここでいう駆動源とは、例えば内燃エンジン、または電動モータである。なお、駆動源の出力制限とは、図10の場合のように最大出力を80%に制限することである。ただし、最大出力を制限することに限定されるわけではない。例えば、最大出力の制限に替えて、または最大出力の制限とともに、アクセルペダル開度に対する駆動源の出力発生の特性を緩やかにしてもよい。
The driving
また、低下告知・出力制限選択I/F16が、駆動源の出力制限に替えて、駆動源の出力制限とともに、回避動作の開始タイミングを早めるか否かの選択を要求するようにしてもよい。駆動源の出力制限と回避動作の早期開始とを行う場合には、解除する際に、これら両方を解除するか、一方のみを解除するかを運転者に選択させることとする。なお、駆動源の出力制限は解除しても回避動作の早期開始は解除しないという設定にしてもよい。
Further, the reduction notification / output limit selection I /
上記のように、コントローラ1は短期記憶と長期記憶のそれぞれに基づいて運転者の運転技量を評価し、運転技量が低下した場合にはそれを客観的な数値で運転者に告知する。これにより、運転者は運転技量の低下を具体的な数値として認識することができ、安全運転の意識をより高めることができる。また、コントローラ1は、安全運転点数の履歴を運転者に表示する。これにより運転者は加齢に伴う運転技量の低下を具体的な数値として認識することができ、安全運転の意識をより高めることができる。
As described above, the
以上の通り本実施形態では、自車両の前方に位置する衝突対象物を検出するカメラ(検出装置)3と、自車両と衝突対象物との衝突を回避または衝突被害を軽減するための回避動作を自車両に実行させるコントローラ(制御部)1と、自車両の運転者の視線を検出する視線センサ(視線検出装置)4と、を備える走行支援システム(車両用運転支援装置)100が提供される。この走行支援システム100において、コントローラ1は、回避動作を実行させた後に、回避動作の開始前に自車両の運転者の視線が衝突対象物の方を向いていたか否かに基づいて、自車両の運転者の運転技量を評価する評価指標を算出し、表示装置2を介して当該評価指標を自車両の運転者に告知し、かつ評価指標に基づいて運転支援の介入の度合いを変更する。これによれば、衝突対象物を見落とした場合と衝突対象物を見ていたにもかかわらず衝突の危険性を認識できなかった場合とを区別して運転技量を評価し、運転者の特性に合わせた正確な注意喚起を行うことが可能となる。また、注意喚起することで、コントローラ1による回避動作が実行された後の運転において、運転者の安全意識を高めることができる。さらに、評価指標に基づいて運転支援の介入の度合いを変更することにより、運転者の運転技量に合わせた運転支援を行うことができる。
As described above, in the present embodiment, the camera (detection device) 3 that detects the collision object located in front of the own vehicle and the avoidance operation for avoiding the collision between the own vehicle and the collision object or reducing the collision damage. A driving support system (vehicle driving support device) 100 including a controller (control unit) 1 for causing the own vehicle to execute the above and a line-of-sight sensor (line-of-sight detection device) 4 for detecting the line of sight of the driver of the own vehicle is provided. NS. In the driving
本実施形態では、運転支援は、自車両の駆動源の出力制御であり、コントローラ1は、評価指標が低下した場合に、駆動源の出力を制限する。これにより、自車両の車速の上昇を抑制できるので、衝突対象物との衝突を回避できる可能性を高めることができる。
In the present embodiment, the driving support is the output control of the drive source of the own vehicle, and the
本実施形態では、運転支援はコントローラ1による回避動作の実行であり、コントローラ1は、評価指標が低下した場合に、回避動作の開始タイミングを早める。これにより、衝突対象物との衝突を回避できる可能性を高めることができる。
In the present embodiment, the driving support is the execution of the avoidance operation by the
本実施形態では、コントローラ1は、安全運転点数(評価指標)を相対的に短い走行期間についてのものと相対的に長い走行期間についてのものとに分けて算出する。これにより、体調不良等による運転技量の低下と、加齢等による恒久的な運転技量の低下とを分けて評価することができるので、より適切な評価及び運転者への注意喚起をすることができる。
In the present embodiment, the
(第2実施形態)
本実施形態は、基本的な技術的思想及び構成は第1実施形態と同様であるが、運転技量の評価方法、つまり安全運転点数の算出方法が異なる。以下、本実施形態の運転技量の評価方法について図11を参照して説明する。
(Second Embodiment)
The basic technical idea and configuration of the present embodiment are the same as those of the first embodiment, but the method of evaluating the driving skill, that is, the method of calculating the safe driving score is different. Hereinafter, the method for evaluating the driving skill of the present embodiment will be described with reference to FIG.
図11は、図2と同様の状況で、運転者の視線が第6エリアに向いており、運転者が回避動作としてブレーキ操作を行った場合のタイムチャートである。なお、運転者が回避動作を行わなかった場合には、コントローラ1は図中に破線で示すようにタイミングT3で自動ブレーキを作動させる。
FIG. 11 is a time chart when the driver's line of sight is directed to the sixth area and the driver performs a braking operation as an avoidance operation in the same situation as in FIG. If the driver does not perform the avoidance operation, the
コントローラ1は、危険が顕在化してから、つまり衝突対象物Dをコントローラ1が認識してから、運転者がブレーキ操作を開始するタイミングT2までの時間(遅れ時間)を計測する。ここでいう回避動作の開始タイミングとは、運転者がブレーキペダルを操作するためにアクセルペダルから足を離したタイミングのことをいう。したがって、運転者がアクセルペダルから足を離すタイミングがタイミングT3より前でも、ブレーキペダルを踏みこむタイミングがタイミングT3より後であれば、自動ブレーキが作動する。
The
そして、コントローラ1は、遅れ時間が長いほど大きく減点する。ただし、危険を認知してから回避動作を開始するまでに要する時間(反応時間ともいう)は、運転者の俊敏性等により異なる。そこで、応答時間が俊敏性に劣る運転者の反応時間として想定し得る時間を超えない場合には、減点しないこととする。
Then, the
また、回避動作に誤りがあった場合には、単に回避動作の開始が遅れた場合よりも大きく減点することとする。回避動作の誤りとは、例えば、ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込むことである。 Further, if there is an error in the avoidance operation, the points will be deducted more than when the start of the avoidance operation is simply delayed. The error of the avoidance operation is, for example, depressing the accelerator pedal by mistake for the brake pedal.
なお、運転者の視線が第6エリアに向いていない場合は、当然運転者は衝突対象物を認識していないので回避動作を行うことはなく、タイミングT3で自動ブレーキが作動することとなる。この場合は、第1実施形態と同様の評価方法を用いる。 If the driver's line of sight is not directed to the sixth area, the driver does not naturally recognize the collision object, so the avoidance operation is not performed, and the automatic brake is activated at the timing T3. In this case, the same evaluation method as in the first embodiment is used.
上記の方法で安全運転点数を算出した後の処理については、第1実施形態と同様である。 The processing after calculating the safe driving points by the above method is the same as that in the first embodiment.
以上のように本実施形態では、コントローラ1は、危険が顕在化し、かつ自車両の運転者の視線が衝突対象物の方を向いている場合に、危険の顕在化から自車両の運転者が回避動作を開始するまでの遅れ時間を計測し、自車両の運転者の運転技量を評価する評価指標を遅れ時間に基づいて算出し、表示装置2を介して評価指標を自車両の運転者に告知し、かつ評価指標に基づいて運転支援の介入の度合いを変更する。衝突対象物の方向に視線を向けているにもかかわらず遅れ時間が長いということは、運転者が衝突対象物と衝突する危険性を認知できていないということである。本実施形態によれば、このような運転者に対して適切に注意喚起をすることができる。
As described above, in the present embodiment, when the danger is manifested and the driver of the own vehicle is facing the collision target object, the driver of the own vehicle is affected by the manifestation of the danger. The delay time until the start of the avoidance operation is measured, an evaluation index for evaluating the driving skill of the driver of the own vehicle is calculated based on the delay time, and the evaluation index is given to the driver of the own vehicle via the
(第3実施形態)
本実施形態も、基本的な技術的思想及び構成は第2施形態と同様であるが、運転技量の評価方法、つまり安全運転点数の算出方法が異なる。以下、本実施形態の運転技量の評価方法について図12を参照して説明する。
(Third Embodiment)
The basic technical idea and configuration of this embodiment are the same as those of the second embodiment, but the method of evaluating the driving skill, that is, the method of calculating the safe driving score is different. Hereinafter, the method for evaluating the driving skill of the present embodiment will be described with reference to FIG.
図12は、図2と同様の状況で、運転者の視線が第6エリアに向いており、運転者が回避動作としてブレーキ操作を行った場合のタイムチャートである。 FIG. 12 is a time chart when the driver's line of sight is directed to the sixth area and the driver performs a braking operation as an avoidance operation in the same situation as in FIG.
第2実施形態では、危険が顕在化してから運転者が回避動作を開始するまでの時間(遅れ時間)に基づいて安全運転点数を決定するが、本実施形態では、自動ブレーキが作動する前に運転者が回避動作を開始したか否かに基づいて安全運転点数を決定する。 In the second embodiment, the safe driving point is determined based on the time (delay time) from when the danger becomes apparent until the driver starts the avoidance operation, but in the present embodiment, before the automatic brake is activated. The safe driving score is determined based on whether or not the driver has started the avoidance operation.
運転者が回避動作を開始しても自動ブレーキが作動する場合があることは上述した通りである。例えば、図12に実線で示すように運転者がタイミングT2で回避動作を開始しても、タイミングT3で自動ブレーキが作動することがある。この場合には、運転者が自動ブレーキの作動よりも前に回避動作を開始しているので減点なしとする。 As described above, the automatic brake may be activated even if the driver starts the avoidance operation. For example, as shown by the solid line in FIG. 12, even if the driver starts the avoidance operation at the timing T2, the automatic brake may be activated at the timing T3. In this case, since the driver has started the avoidance operation before the operation of the automatic brake, no points are deducted.
一方、図12に破線で示すように、運転者は視線を第6エリアに向けていたにもかかわらず、自動ブレーキが作動してから回避動作を開始した場合には、10点減点することとする。 On the other hand, as shown by the broken line in FIG. 12, if the driver starts the avoidance operation after the automatic brake is activated even though the driver's line of sight is directed to the sixth area, 10 points will be deducted. do.
なお、運転者の視線が第6エリアに向いていない場合は、当然、運転者は自動ブレーキが作動してから回避動作を開始することになるが、この場合は減点を5点とする。これは、第1実施形態で視線を第6エリアに向けていたか否かで減点する点数に違いを設けたのと同じ理由による。 If the driver's line of sight is not directed to the sixth area, the driver will naturally start the avoidance operation after the automatic brake is activated, but in this case, the deduction is 5 points. This is for the same reason that the points to be deducted differ depending on whether or not the line of sight is directed to the sixth area in the first embodiment.
上記の方法で安全運転点数を算出した後の処理については、第1実施形態と同様である。 The processing after calculating the safe driving points by the above method is the same as that in the first embodiment.
以上の通り本実施形態では、コントローラ1は、自車両の運転者の視線が衝突対象物の方を向いている場合に、回避動作を実行させる前に自車両の運転者が回避動作を開始したか否かに基づいて、自車両の運転者の運転技量を評価する評価指標を算出し、表示装置2を介して評価指標を自車両の運転者に告知し、かつ評価指標に基づいて運転支援の介入の度合いを変更する。衝突対象物の方向に視線を向けているにもかかわらず自動ブレーキが作動するということは、運転者が衝突対象物と衝突する危険性を認知できていないということである。本実施形態によれば、このような運転者に対して適切に注意喚起をすることができる。
As described above, in the present embodiment, when the line of sight of the driver of the own vehicle is toward the collision target object, the driver of the own vehicle starts the avoidance operation before executing the avoidance operation. Based on whether or not, an evaluation index for evaluating the driving skill of the driver of the own vehicle is calculated, the evaluation index is notified to the driver of the own vehicle via the
上記第1から第3の実施形態では、危険対象物Dがカメラ3により検出されたときも自動ブレーキが作動したときも第6エリアにいる場合について説明した。このため、視線の累積滞在時間は第6エリアについてのみカウントしている。しかし、危険対象物の行動によっては、カメラ3により検出されたときに居たエリアと、自動ブレーキが作動したときに居たエリアとが異なる場合もある。この場合には、危険対象物の移動に合わせて、視線の累積滞在時間をカウントするエリアを変更することになる。
In the first to third embodiments described above, the case where the dangerous object D is in the sixth area both when it is detected by the
また、上記第1から第3の実施形態の変形例として、衝突対象物がいるエリアの視線の累積滞在時間をカウントすることに替えて、衝突対象物そのものへの視線の累積滞在時間をカウントするようにしてもよい。これによれば、衝突対象物がエリアをまたいで移動する場合に、視線の累積滞在時間をカウントするエリアを切り替える処理が不要となる。 Further, as a modification of the first to third embodiments, the cumulative staying time of the line of sight to the collision object itself is counted instead of counting the cumulative staying time of the line of sight in the area where the collision object is located. You may do so. According to this, when the collision object moves across the area, the process of switching the area for counting the cumulative staying time of the line of sight becomes unnecessary.
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。 It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the technical idea described in the claims.
1 コントローラ
2 表示装置
3 カメラ
4 視線センサ
5 車速センサ
6 イグニッションスイッチ(IGN SW)
7 アクチュエータ
10 不安全運転判定部
11 短期記憶部
12 長期記憶部
13 短期技量低下判定部
14 長期技量低下判定部
15 過去履歴表示部
16 駆動力制限部
17 低下告知・出力制限選択インターフェース
1
7
Claims (7)
前記自車両と前記衝突対象物との衝突を回避または衝突被害を軽減するための回避動作を前記自車両に実行させる制御部と、
前記自車両の運転者の視線を検出する視線検出装置と、を備え、
前記制御部は、前記回避動作を実行させた後に、前記回避動作の開始前に前記自車両の運転者の視線が前記衝突対象物の方を向いていたか否かに基づいて、前記自車両の運転者の運転技量を評価する評価指標を算出し、表示装置を介して前記評価指標を前記自車両の運転者に告知し、かつ前記評価指標に基づいて運転支援の介入の度合いを変更する、車両用運転支援装置。 A detection device that detects a collision object located in front of the own vehicle,
A control unit that causes the own vehicle to perform an avoidance operation for avoiding a collision between the own vehicle and the collision object or reducing collision damage.
A line-of-sight detection device for detecting the line of sight of the driver of the own vehicle is provided.
After executing the avoidance operation, the control unit of the own vehicle determines whether or not the line of sight of the driver of the own vehicle is directed toward the collision target object before the start of the avoidance operation. An evaluation index for evaluating the driving skill of the driver is calculated, the evaluation index is notified to the driver of the own vehicle via the display device, and the degree of intervention of driving support is changed based on the evaluation index. Driving support device for vehicles.
前記運転支援は、前記自車両の駆動源の出力制御であり、
前記制御部は、前記評価指標が低下した場合に、前記駆動源の出力を制限する、車両用運転支援装置。 In the vehicle driving support device according to claim 1,
The driving support is an output control of the drive source of the own vehicle.
The control unit is a vehicle driving support device that limits the output of the drive source when the evaluation index is lowered.
前記運転支援は前記制御部による前記回避動作の実行であり、
前記制御部は、前記評価指標が低下した場合に、前記回避動作の開始タイミングを早める、車両用運転支援装置。 In the vehicle driving support device according to claim 1 or 2.
The driving support is the execution of the avoidance operation by the control unit.
The control unit is a vehicle driving support device that accelerates the start timing of the avoidance operation when the evaluation index is lowered.
前記自車両と前記衝突対象物との衝突の可能性に基づいて危険の顕在化を判断する制御部と、
前記自車両の運転者の視線を検出する視線検出装置と、
前記制御部は、危険が顕在化し、かつ前記自車両の運転者の視線が前記衝突対象物の方を向いている場合に、危険の顕在化から前記自車両の運転者が回避動作を開始するまでの遅れ時間を計測し、前記自車両の運転者の運転技量を評価する評価指標を前記遅れ時間に基づいて算出し、表示装置を介して前記評価指標を前記自車両の運転者に告知し、かつ前記評価指標に基づいて運転支援の介入の度合いを変更する、車両用運転支援装置。 A detection device that detects a collision object located in front of the own vehicle,
A control unit that determines the manifestation of danger based on the possibility of a collision between the own vehicle and the collision object,
A line-of-sight detection device that detects the line of sight of the driver of the own vehicle,
When the danger becomes apparent and the driver of the own vehicle faces the collision target object, the control unit starts the avoidance operation from the actualization of the danger. The delay time until is measured, an evaluation index for evaluating the driving skill of the driver of the own vehicle is calculated based on the delay time, and the evaluation index is notified to the driver of the own vehicle via the display device. A vehicle driving support device that changes the degree of driving support intervention based on the evaluation index.
前記自車両と前記衝突対象物との衝突を回避または衝突被害を軽減するための回避動作を前記自車両に実行させる制御部と、
前記自車両の運転者の視線を検出する視線検出装置と、を備え、
前記制御部は、前記自車両の運転者の視線が前記衝突対象物の方を向いている場合に、前記回避動作を実行させる前に前記自車両の運転者が回避動作を開始したか否かに基づいて、前記自車両の運転者の運転技量を評価する評価指標を算出し、表示装置を介して前記評価指標を前記自車両の運転者に告知し、かつ前記評価指標に基づいて運転支援の介入の度合いを変更する、車両用運転支援装置。 A detection device that detects a collision object located in front of the own vehicle,
A control unit that causes the own vehicle to perform an avoidance operation for avoiding a collision between the own vehicle and the collision object or reducing collision damage.
A line-of-sight detection device for detecting the line of sight of the driver of the own vehicle is provided.
When the line of sight of the driver of the own vehicle is directed toward the collision target object, the control unit determines whether or not the driver of the own vehicle has started the avoidance operation before executing the avoidance operation. Based on the above, an evaluation index for evaluating the driving skill of the driver of the own vehicle is calculated, the evaluation index is notified to the driver of the own vehicle via the display device, and driving support is provided based on the evaluation index. A driving support device for vehicles that changes the degree of intervention.
前記制御部は、前記評価指標を相対的に短い走行期間についてのものと相対的に長い走行期間についてのものとに分けて算出する、車両用運転支援装置。 In the vehicle driving support device according to any one of claims 1 to 5.
The control unit is a vehicle driving support device that calculates the evaluation index separately for a relatively short traveling period and a relatively long traveling period.
制御部が、前記自車両と前記衝突対象物との衝突を回避または衝突被害を軽減するための回避動作を前記自車両に実行させる車両用運転支援方法において、
視線検出装置が前記自車両の運転者の視線を検出し、
前記制御部が、前記回避動作を実行させた後に前記回避動作の開始前に前記自車両の運転者の視線が前記衝突対象物の方を向いていたか否かに基づいて、前記自車両の運転者の運転技量を評価する評価指標を算出し、表示装置を介して前記評価指標を前記自車両の運転者に告知し、かつ前記評価指標に基づいて運転支援の介入の度合いを変更する、車両用運転支援方法。 The detection device detects the collision object located in front of the own vehicle and
In a vehicle driving support method in which the control unit causes the own vehicle to perform an avoidance operation for avoiding a collision between the own vehicle and the collision object or reducing collision damage.
The line-of-sight detection device detects the line of sight of the driver of the own vehicle,
The driving of the own vehicle is based on whether or not the line of sight of the driver of the own vehicle is directed toward the collision target object after the control unit executes the avoidance operation and before the start of the avoidance operation. A vehicle that calculates an evaluation index for evaluating a person's driving skill, notifies the driver of the own vehicle of the evaluation index via a display device, and changes the degree of intervention of driving support based on the evaluation index. Driving support method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020019909A JP2021125124A (en) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | Driving support device for vehicle and driving support method for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020019909A JP2021125124A (en) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | Driving support device for vehicle and driving support method for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021125124A true JP2021125124A (en) | 2021-08-30 |
Family
ID=77460138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020019909A Pending JP2021125124A (en) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | Driving support device for vehicle and driving support method for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021125124A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7586061B2 (en) | 2021-12-08 | 2024-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | Driving diagnosis device, driving diagnosis method, and program |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009069885A (en) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Denso Corp | State determination device and program |
WO2010134548A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | オプテックス株式会社 | Driving assistance method and device |
JP2011163125A (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | Driving behavior assistance system |
WO2016120994A1 (en) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 三菱電機株式会社 | Driving information presentation system |
JP2017190084A (en) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | Drive-supporting apparatus |
JP2018018204A (en) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 株式会社デンソー | Ability evaluation system |
JP2019012454A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社デンソー | Driver monitoring support device, driver monitoring support control device, driver monitoring support method, and driver monitoring support device control method |
-
2020
- 2020-02-07 JP JP2020019909A patent/JP2021125124A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009069885A (en) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Denso Corp | State determination device and program |
WO2010134548A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | オプテックス株式会社 | Driving assistance method and device |
JP2011163125A (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | Driving behavior assistance system |
WO2016120994A1 (en) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 三菱電機株式会社 | Driving information presentation system |
JP2017190084A (en) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | Drive-supporting apparatus |
JP2018018204A (en) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 株式会社デンソー | Ability evaluation system |
JP2019012454A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社デンソー | Driver monitoring support device, driver monitoring support control device, driver monitoring support method, and driver monitoring support device control method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7586061B2 (en) | 2021-12-08 | 2024-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | Driving diagnosis device, driving diagnosis method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120191313A1 (en) | In-vehicle system | |
US20130245894A1 (en) | Driver assistance system | |
JP5572657B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP5163991B2 (en) | Vehicle speed control method in complex traffic situations | |
JP5941475B2 (en) | Method for detecting critical driving situations of trucks or passenger cars and method for avoiding collisions | |
US7321818B2 (en) | Cruise control system having a stop and go function | |
JP7517511B2 (en) | Driving Support Devices | |
US20090018740A1 (en) | Automotive collision mitigation apparatus | |
US10597013B2 (en) | Driving assist device and driving assist method | |
WO2018116619A1 (en) | Driver state determination device for vehicle | |
JP2023550019A (en) | Vehicle and method of operating said vehicle for performing minimal risk maneuvers | |
RU2664028C1 (en) | Breakaway control device and breakaway control method | |
JP4702070B2 (en) | Driver psychological judgment device | |
JP4671242B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2005504677A (en) | Speed controller with display device | |
JP5550629B2 (en) | Vehicle control device | |
CN110371021B (en) | Projection method and system of pedestrian indicating line and vehicle | |
JPH11504427A (en) | Apparatus and method for measuring distance between moving targets | |
JP5967375B2 (en) | Pedestrian safety device for vehicles | |
JP2002178785A (en) | Vehicle start control device | |
JP2021125124A (en) | Driving support device for vehicle and driving support method for vehicle | |
JP4600314B2 (en) | Driver psychological judgment device | |
JP5331170B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
CN116745595A (en) | Method for test driving with at least one test vehicle | |
JP2011175517A (en) | Driving support apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240319 |