[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021122862A - 主軸装置 - Google Patents

主軸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021122862A
JP2021122862A JP2020015389A JP2020015389A JP2021122862A JP 2021122862 A JP2021122862 A JP 2021122862A JP 2020015389 A JP2020015389 A JP 2020015389A JP 2020015389 A JP2020015389 A JP 2020015389A JP 2021122862 A JP2021122862 A JP 2021122862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
spring
drawbar
spindle
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020015389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366777B2 (ja
Inventor
亮 高瀬
Akira Takase
亮 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu NTC Ltd
Original Assignee
Komatsu NTC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu NTC Ltd filed Critical Komatsu NTC Ltd
Priority to JP2020015389A priority Critical patent/JP7366777B2/ja
Publication of JP2021122862A publication Critical patent/JP2021122862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366777B2 publication Critical patent/JP7366777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

【課題】振動の発生をより抑制できる主軸装置を提供する。【解決手段】主軸装置は、主軸と、ドローバー6と、ばね部材8と、カラー部材としての中間カラー71とを備えている。主軸は、先端である前側に工具を取り付け可能であり、軸方向に中空孔が形成されている。ドローバー6は、主軸の中空孔内に、軸方向に移動可能に配置されている。ばね部材8は、ドローバー6の径方向外側に配置されており、ドローバー6を軸方向後側に付勢する。中間カラー71は、ドローバー6の径方向外側に配置され、ばね部材8の軸方向の端面に接触しており、円筒状を呈している。そして、ばね部材8に接触する中間カラー71の軸方向の端面は、一の平面である端部平面9上に存在している。また、端部平面9は、ドローバー6の中心軸93に垂直な平面94に対して傾斜している。【選択図】図3

Description

本発明は、主軸装置に関する。
ハウジングに回転可能に支持された主軸内に、ドローバーを軸心方向へ進退動可能でかつばね部材により常時後退する側に付勢された状態で挿入した主軸装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような主軸装置では、駆動手段によってドローバーをばね部材の付勢力に抗して前進させることで、主軸先端に組み付けられたコレットチャックが解放動作して工具がアンクランプされる。一方、工具が主軸先端に挿入された状態で、駆動手段によるドローバーへの前進押圧力を解除すると、ばね部材によるドローバーの後退動よってコレットチャックが係合動作して工具がクランプされる。
特開2002−86304号公報
主軸装置においては、ドローバーと、該ドローバーの径方向外側に配置されたばね部材との間には、小さな隙間が設けられている。これは、ばね部材の内径の寸法精度を製造上あまり高くできないこと、およびばね部材のスムーズな伸縮動作を確保すること等の理由からである。このため、主軸の回転による遠心力や、工具交換時に繰り返されるばね部材の伸縮動作によって、ばね部材が主軸の半径方向にずれるおそれがあった。
これに対して、特許文献1に記載の主軸装置では、ドローバー上に巻装されたばね部材と該ばね部材に対して軸方向に接触する担持部材(カラー部材)との接触面が、円錐面状のテーパ形状に加工されている。これにより、カラー部材のテーパ面とばね部材のテーパ面部との接触による所謂くさび作用によって、ばね部材の端部が主軸の半径方向にずれることを防止している。
しかしながら、特許文献1に記載の主軸装置では、テーパ形状の接触面によって、ばね部材の軸方向の端部が保持されるものの、ばね部材の軸方向の中央部は保持されておらずフリーな状態である。したがって、例えば主軸の回転による遠心力やばね部材の伸縮動作によって、ばね部材が軸方向に真直な状態を保てずに、中央部で曲がってしまう場合がある。これにより、ばね部材が部分的に主軸の半径方向にずれてしまう。このため、主軸の回転バランスが変化してしまって、主軸の振動を招くおそれがある。
本発明は、前記した事情に鑑みてなされたものであり、振動の発生をより抑制できる主軸装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る主軸装置は、主軸と、ドローバーと、ばね部材と、カラー部材とを備えている。前記主軸は、先端である前側に工具を取り付け可能であり、軸方向に中空孔が形成されている。ドローバーは、前記主軸の前記中空孔内に、軸方向に移動可能に配置されている。前記ばね部材は、前記ドローバーの径方向外側に配置されており、前記ドローバーを軸方向後側に付勢する。前記カラー部材は、前記ドローバーの径方向外側に配置され、前記ばね部材の軸方向の端面に接触しており、円筒状を呈している。そして、前記ばね部材に接触する前記カラー部材の軸方向の端面は、一の平面である端部平面上に存在している。また、前記端部平面は、前記ドローバーの中心軸に垂直な平面に対して傾斜している。
本発明によれば、振動の発生をより抑制できる主軸装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る主軸装置が搭載された工作機械の概略構成を示す側面図である。 主軸装置の構成を示す断面図である。 カラー部材およびばね部材周辺の模式的な拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係るカラー部材およびばね部材周辺の模式的な拡大断面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各図において、共通する構成要素や同種の構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を適宜省略する。また、部材のサイズおよび形状は、説明の便宜のため、変形または誇張して模式的に表す場合がある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る主軸装置1が搭載された工作機械100の概略構成を示す側面図である。以下、説明の都合上、工具Tが取り付けられる側を「先端」側または「前」側、その反対側を「基端」側または「後」側と呼ぶ場合がある。
図1に示すように、本実施形態では、工作機械100は、主軸装置1の主軸2(図2参照)が水平方向に沿うように配置される横形の工作機械である。工作機械100は、ベース101と、コラム102と、主軸装置1と、ワーク支持装置103と、制御盤104とを備えている。
ベース101上には、コラム102がベース101に対してX軸方向(図1の紙面に直交する方向)に移動可能に設けられている。このコラム102は、ベース101に取り付けられたモータ(図示せず)によるねじ軸(図示せず)の正逆回転によってねじ送りされることで、X軸方向に沿って移動させられる。主軸装置1は、コラム102に対してY軸方向(上下方向)に移動可能に設けられている。この主軸装置1は、コラム102に取り付けられたモータ(図示せず)によるねじ軸(図示せず)の正逆回転によってねじ送りされることで、Y軸方向に沿って移動させられる。
ワーク支持装置103は、加工対象のワークWを支持する。ワーク支持装置103は、ベース101に対してZ軸方向(前後方向)に移動可能に設けられている。このワーク支持装置103は、ベース101に取り付けられたモータ(図示せず)によるねじ軸(図示せず)の正逆回転によってねじ送りされることで、Z軸方向に沿って移動させられる。また、ワーク支持装置103は、Z軸方向に移動可能なキャリッジ(図示せず)と、キャリッジに取り付けられてワークWを保持するX軸に平行な軸のまわりで回転可能な保持部(図示せず)とを備えている。
工作機械100は、主軸装置1の回転する主軸2の先端に取り付けた工具Tによって、ワークWに対して加工を行う。制御盤104は、工作機械100の各部の動作を統括的に制御する。
図2は、主軸装置1の構成を示す断面図である。
図2に示すように、主軸装置1は、先端に工具ホルダ11を介して工具Tを取り付け可能な主軸2を備えている。主軸2の先端部には工具Tを固定した工具ホルダ11が取り外し可能に装着されている。
また、主軸装置1は、主軸2の径方向外側に配置された円筒状を呈するハウジング3と、主軸2を回転させるモータ5とを備えている。モータ5は、主軸2の外周面に外嵌されたロータ51と、該ロータ51の周囲に配置されハウジング3の内周面に固定されたステータ52とを有している。
また、主軸装置1は、主軸2の前側および後側にそれぞれ配置された軸受41,42を備えている。ここで、前側とは、主軸2の工具Tが取り付けられる側である。軸受41,42は、主軸2をハウジング3に対して回転自在に支持する。軸受41は、確実な静剛性を得るために複数個(ここでは4個)設置されるのが好ましい。軸受41,42としては、ここでは、玉軸受やころ軸受等のころがり軸受が使用されている。
主軸2の内部には、該主軸2の軸方向(以下、単に「軸方向」ともいう)に貫通した中空孔21が形成されている。この中空孔21の先端部(図2において左側)に、工具ホルダ11のテーパ形状のシャンク部12と相補形状を呈するテーパ孔22が形成されている。
主軸2は、主軸2の中空孔21内に、軸方向に移動可能に配置されたドローバー6を有している。ドローバー6の先端部は、工具ホルダ11の基端部に設けられたプルスタッド13に対して、鋼球61を介して係止可能に構成されている。ドローバー6の基端部には金具62が固定されている。この金具62と、主軸2の中空孔21の内周面に形成された段部23との間には、カラー部材7およびナット部材63を介して、ばね部材8が装着されている。
ばね部材8の弾性力によりドローバー6が図2の右方に移動されると、鋼球61によってプルスタッド13が引き込まれ、工具ホルダ11のシャンク部12が主軸2のテーパ孔22に圧接されて把持される。一方、金具62がばね部材8の弾性力に抗して前方に押動されると、ドローバー6の先端部および鋼球61による工具ホルダ11のプルスタッド13の保持が解除される。そして、図示しない自動工具交換装置によって、工具Tおよび工具ホルダ11の交換動作が行われるようになっている。
図3は、カラー部材7およびばね部材8周辺の模式的な拡大断面図である。
図3に示すように、ばね部材8は、主軸2(図2参照、以下同様)の軸方向に前側から順に並んで配置された前ばね81および後ばね82を有している。カラー部材7は、前ばね81と後ばね82との間に配置された中間カラー71と、前ばね81の前側に配置された前カラー72とを有している。主軸2、ドローバー6、およびカラー部材7は、共通の中心軸93を有している。
すなわち、ドローバー6には、前側から、前カラー72、前ばね81、中間カラー71、後ばね82、ナット部材63がこの順に互いに接触して軸方向に挿入されている。前カラー72と中間カラー71とは、ドローバー6の外周面に軸方向に摺動可能に嵌合されている。前ばね81と後ばね82とは、ドローバー6の外周面に小さな隙間をもって軸方向に摺動可能に設置されている。ナット部材63は、ドローバー6の後端部に螺合されている。ナット部材63がドローバー6にねじ締結されて固定されることよって、ばね部材8(前ばね81および後ばね82)が圧縮させられる。
ばね部材8としては、いわゆる螺旋皿ばねが使用されている。螺旋皿ばねは、皿ばね状の2つの独立したコイルスプリングが二重螺旋状に配置されて構成されている。ここでは、前ばね81が右巻きの螺旋皿ばねであり、後ばね82が左巻きの螺旋皿ばねであるが、逆であってもよい。つまり、前ばね81と後ばね82とに、巻き方向が反対の対称形の一対の螺旋皿ばねが用いられている。これは、螺旋皿ばねを圧縮すると螺旋を解放する方向に捩じれが生じる性質があるので、この捩じれを相殺して打ち消すためである。この場合、前ばね81と後ばね82との間に配置された中間カラー71がドローバー6上で回動して捩じれを吸収する。
前ばね81に接触する中間カラー71の前側の端面73は、一の平面である第1の端部平面91上に存在している。また、後ばね82に接触する中間カラー71の後側の端面74は、一の平面である第2の端部平面92上に存在している。
第1の端部平面91と第2の端部平面92とは端部平面9と総称する。端部平面9(第1の端部平面91および第2の端部平面92)は、ドローバー6の中心軸93に垂直な平面94に対して傾斜している。そして、第1の端部平面91と第2の端部平面92とは、平行に設定されている。平面94に対する端部平面9(第1の端部平面91および第2の端部平面92)の傾斜角度θは、適宜な値(例えば1〜20度)に設定される。
前カラー72における前側の端面75および後側の端面76はいずれも、ドローバー6の中心軸93に対して垂直に設定されている。
次に、主軸装置1が搭載された工作機械100の動作について説明する。
工具交換を行う場合、図2に示す金具62がばね部材8の弾性力に抗して前方に押動される。これにより、ドローバー6の先端部および鋼球61による工具ホルダ11のプルスタッド13の保持が解除される。この状態で、図示しない自動工具交換装置によって、工具Tおよび工具ホルダ11の交換が行われる。新しい工具Tおよび工具ホルダ11が主軸2の先端にセットされた後、金具62に対する前方への押動が解除されると、ばね部材8の弾性力によりドローバー6が図2の右方に移動される。これにより、鋼球61によってプルスタッド13が引き込まれ、工具ホルダ11のシャンク部12が主軸2のテーパ孔22に圧接されて把持される。このようにして、主軸2の先端に工具ホルダ11を介して工具Tが取り付けられる。続いて、操作部(図示せず)を通して運転開始が指示されると、モータ5が駆動させられて、主軸2が回転する。そして、図1に示すように、ワークWと工具Tとが相対移動することによって、ワークWに対する加工が行われる。
前記した本実施形態に係る主軸装置1は、図2に示すように、主軸2と、ドローバー6と、ばね部材8と、カラー部材7(中間カラー71)とを備えている。主軸2は、先端である前側に工具Tを取り付け可能であり、軸方向に中空孔21が形成されている。ドローバー6は、主軸2の中空孔21内に、軸方向に移動可能に配置されている。ばね部材8は、ドローバー6の径方向外側に配置されており、ドローバー6を軸方向後側に付勢する。中間カラー71は、ドローバー6の径方向外側に配置され、ばね部材8の軸方向の端面に接触しており、円筒状を呈している。そして、図3に示すように、ばね部材8に接触する中間カラー71の軸方向の端面は、一の平面である端部平面9上に存在している。また、端部平面9は、ドローバー6の中心軸93に垂直な平面94に対して傾斜している。
このような本実施形態では、ばね部材8に接触する中間カラー71の軸方向の端面は、ドローバー6の中心軸93に垂直な平面94に対して傾斜した一の平面である端部平面9上に存在している。つまり、ばね部材8に接触する中間カラー71の軸方向の端面は、ドローバー6の中心軸93に垂直な平面94に対して傾斜した平面を構成している。
ばね部材8の端面が中間カラー71の傾斜した端面に接触して押圧力を受けると、ばね部材8の端面を中間カラー71の傾斜した端面に全体的に密着させて沿わせる方向にばね部材8を変形させる曲げ力が発生する。また、ばね部材8に作用する中間カラー71からの反力には、中間カラー71の端面の傾斜角度θに応じた半径方向の分力が成分として含まれているため、主軸2の半径方向にばね部材8を移動させる押付け力が発生する。このように、ばね部材8は、一定の方向に曲げられること、および/または一定の半径方向に押し付けられることで、正規の位置から敢えてずらした一定のセット状態に保たれることになる。このため、主軸2の回転による遠心力や工具交換時のばね部材8の伸縮動作等によって、ばね部材8が一旦セットされた状態から主軸2の半径方向にさらにずれてしまうことが抑制される。これにより、主軸2の回転バランスが変化して主軸2の振動を招くことが抑制される。なお、一般に、ばね部材8がセットされた後に、主軸2に例えばウエイトを取り付ける等して、主軸2のバランス調整が行われる。
したがって、本実施形態によれば、振動の発生をより抑制できる主軸装置1を提供することができる。
また、本実施形態では、ばね部材8は、主軸2の軸方向に前側から順に配置された前ばね81および後ばね82を有している。カラー部材7は、前ばね81と後ばね82との間に配置された中間カラー71を有している。前ばね81に接触する中間カラー71の前側の端面73は、一の平面である第1の端部平面91上に存在している。後ばね82に接触する中間カラー71の後側の端面74は、一の平面である第2の端部平面92上に存在している。そして、第1の端部平面91と第2の端部平面92とは、平行に設定されている。
この構成では、前ばね81の曲がり方向、および前ばね81を半径方向に移動させる押付け力の方向と、後ばね82の曲がり方向、および後ばね82を半径方向に移動させる押付け力の方向とが、それぞれ逆になる。したがって、敢えてずらした一定のセット状態において、前ばね81のずれと後ばね82のずれとが、回転バランスを相殺する方向に生じる。これにより、主軸2に例えばウエイトを取り付ける等して行う主軸2のバランス調整は、少しの調整量で済むため容易に行うことができる。
(第2実施形態)
次に、図4を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
図4は、本発明の第2実施形態に係るカラー部材7aおよびばね部材8周辺の模式的な拡大断面図である。
以下、本発明の第2実施形態について、前記した第1実施形態と相違する点を主に説明し、共通する構成要素や同種の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
第2実施形態では、前ばね81に接触する中間カラー71aの前側の端面73aは、一の平面である第1の端部平面91a上に存在している。後ばね82に接触する中間カラー71aの後側の端面74aは、一の平面である第2の端部平面92a上に存在している。第1の端部平面91aと第2の端部平面92aとは、ドローバー6の中心軸93に垂直な平面94に対して傾斜角度θだけ、互いに逆方向に傾斜している。つまり、第1の端部平面91aと第2の端部平面92aとは、中間カラー71aの軸方向中心77を通り、かつドローバー6の中心軸93に垂直な平面94に対して面対称に設定されている。
この構成では、前ばね81の曲がり方向、および前ばね81を半径方向に移動させる押付け力の方向と、後ばね82の曲がり方向、および後ばね82を半径方向に移動させる押付け力の方向とが、それぞれ同じになる。この場合においても、ばね部材8が一旦セットされた状態から主軸2の半径方向にさらにずれてしまうことが抑制される。
以上、本発明について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に記載した構成に限定されるものではない。本発明は、前記実施形態に記載した構成を適宜組み合わせ乃至選択することを含め、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。また、前記実施形態の構成の一部について、追加、削除、置換をすることができる。
例えば、前記した実施形態では、ばね部材8は、前ばね81および後ばね82を有しているが、一つのばねで構成されて、中間カラー71,71aが省略されてもよい。
この場合、ばね部材8の前側の端面に接触する前カラー72の後側の端面が一の平面である端部平面上に存在し、該端部平面が、ドローバー6の中心軸93に垂直な平面に対して傾斜するように構成されるとよい。
あるいは、ばね部材8の後側に後カラーを配置し、該後カラーの前側の端面が一の平面である端部平面上に存在し、該端部平面が、ドローバー6の中心軸93に垂直な平面に対して傾斜するように構成されてもよい。あるいは、後カラーを配置することに代えて、ナット部材63の前側の端面が一の平面である端部平面上に存在し、該端部平面が、ドローバー6の中心軸93に垂直な平面94に対して傾斜するように構成されてもよい。この場合、ナット部材63は、本発明のカラー部材としても機能することになる。
また、前ばね81の前側に配置された前カラー72は省略されてもよい。この場合、前ばね81の前側の端面は、主軸2の中空孔21の内周面に形成された段部23に直接接触することになる。
また、前記した実施形態では、主軸装置1が横形の工作機械100に搭載される場合について説明したが、これに限定されるものではない。主軸装置1は、縦形の工作機械等の各種の工作機械に搭載可能である。つまり、使用状態においては、主軸装置1の設置方向が、図1に示す方向と異なっていてもよい。
1 主軸装置
2 主軸
21 中空孔
6 ドローバー
7,7a カラー部材
71,71a 中間カラー
72 前カラー
73,73a 前側の端面
74,74a 後側の端面
77 軸方向中心
8 ばね部材
81 前ばね
82 後ばね
9 端部平面
91,91a 第1の端部平面
92,92a 第2の端部平面
93 中心軸
94 平面
T 工具

Claims (3)

  1. 先端である前側に工具を取り付け可能であり、軸方向に中空孔が形成された主軸と、
    前記主軸の前記中空孔内に、軸方向に移動可能に配置されたドローバーと、
    前記ドローバーの径方向外側に配置され、前記ドローバーを軸方向後側に付勢するばね部材と、
    前記ドローバーの径方向外側に配置され、前記ばね部材の軸方向の端面に接触する円筒状のカラー部材と、を備え、
    前記ばね部材に接触する前記カラー部材の軸方向の端面は、一の平面である端部平面上に存在しており、
    前記端部平面は、前記ドローバーの中心軸に垂直な平面に対して傾斜している
    ことを特徴とする主軸装置。
  2. 前記ばね部材は、前記主軸の軸方向に前側から順に配置された前ばねおよび後ばねを有し、
    前記カラー部材は、前記前ばねと前記後ばねとの間に配置された中間カラーを有し、
    前記前ばねに接触する前記中間カラーの前側の端面は、一の平面である第1の端部平面上に存在しており、
    前記後ばねに接触する前記中間カラーの後側の端面は、一の平面である第2の端部平面上に存在しており、
    前記第1の端部平面と前記第2の端部平面とは、平行に設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の主軸装置。
  3. 前記ばね部材は、前記主軸の軸方向に前側から順に配置された前ばねおよび後ばねを有し、
    前記カラー部材は、前記前ばねと前記後ばねとの間に配置された中間カラーを有し、
    前記前ばねに接触する前記中間カラーの前側の端面は、一の平面である第1の端部平面上に存在しており、
    前記後ばねに接触する前記中間カラーの後側の端面は、一の平面である第2の端部平面上に存在しており、
    前記第1の端部平面と前記第2の端部平面とは、前記中間カラーの軸方向中心を通り前記ドローバーの中心軸に垂直な平面に対して面対称に設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の主軸装置。
JP2020015389A 2020-01-31 2020-01-31 主軸装置 Active JP7366777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015389A JP7366777B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 主軸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015389A JP7366777B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 主軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122862A true JP2021122862A (ja) 2021-08-30
JP7366777B2 JP7366777B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=77458869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015389A Active JP7366777B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 主軸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7366777B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100508U (ja) * 1982-12-27 1984-07-06 日立精工株式会社 サラバネの押圧力を利用した固着装置
JPS62110804U (ja) * 1985-12-28 1987-07-15
JP2002086304A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 主軸装置
JP2004084947A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Toyoda Mach Works Ltd 皿ばね装置
US20100196113A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Kennametal Inc. Toolholder Assembly With Axial Clamping Mechanism
JP2010201587A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 主軸装置
JP2017113862A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 主軸装置及び工作機械

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100508U (ja) * 1982-12-27 1984-07-06 日立精工株式会社 サラバネの押圧力を利用した固着装置
JPS62110804U (ja) * 1985-12-28 1987-07-15
JP2002086304A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 主軸装置
JP2004084947A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Toyoda Mach Works Ltd 皿ばね装置
US20100196113A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Kennametal Inc. Toolholder Assembly With Axial Clamping Mechanism
JP2010201587A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 主軸装置
JP2017113862A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 主軸装置及び工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP7366777B2 (ja) 2023-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207272B2 (ja) 工作機械用スピンドルヘッド
JP5742534B2 (ja) 主軸装置
JP5602218B2 (ja) 中ぐり工具および工作機械
JPWO2005065869A1 (ja) 自動旋盤
JP5493167B2 (ja) 主軸装置及びそれを備えた工作機械
JP2005254365A (ja) 工作機械
WO2019202779A1 (ja) 工作機械
JP2021122862A (ja) 主軸装置
JP6525737B2 (ja) 工作機械
JP6769030B2 (ja) 主軸装置及び工作機械
JP4905093B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP2014050958A (ja) 主軸装置及びそれを備えた工作機械
JP3855122B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP3979722B2 (ja) 旋盤用補助ガイド装置及び補助ガイド装置を備えた自動旋盤
JP5233517B2 (ja) 主軸装置及びそれを備えた工作機械
JP2001287109A (ja) 工作機械による加工方法及び工作機械
JP2007276087A (ja) 主軸装置
JP3776700B2 (ja) 主軸装置
WO2024190408A1 (ja) ガイドブッシュ装置
JP3757604B2 (ja) 主軸装置
JP6254955B2 (ja) コレットアダプタ
JP2883399B2 (ja) 主軸装置
JP3962512B2 (ja) 工具振れ防止装置
JP2018167335A (ja) 主軸装置と工作機械
JP2020089940A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150