[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021120209A - 立体物造形装置 - Google Patents

立体物造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021120209A
JP2021120209A JP2020025693A JP2020025693A JP2021120209A JP 2021120209 A JP2021120209 A JP 2021120209A JP 2020025693 A JP2020025693 A JP 2020025693A JP 2020025693 A JP2020025693 A JP 2020025693A JP 2021120209 A JP2021120209 A JP 2021120209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional object
sample
object modeling
powder
sample forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020025693A
Other languages
English (en)
Inventor
民彦 神山
Tamihiko Kamiyama
民彦 神山
雅美 富澤
Masami Tomizawa
雅美 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba IT and Control Systems Corp
Original Assignee
Toshiba IT and Control Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba IT and Control Systems Corp filed Critical Toshiba IT and Control Systems Corp
Priority to JP2020025693A priority Critical patent/JP2021120209A/ja
Publication of JP2021120209A publication Critical patent/JP2021120209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】造形時における材料粉末の溶融状態及び溶融・結合された造形材料の積層状態を容易に検査することができる、パウダーベッド方式の立体物造形装置を提供する。【解決手段】サンプル形成部7は立体物造形部4の側方に設けられる。サンプル箱10はサンプル形成部7内に取出可能に配置され、内部に材料粉末が充填される。レーザ照射器14は立体物造形部及びサンプル形成部の上方に配置され、3次元方向に移動する。不活性ガスが充填された密閉室15は立体物造形部、リコータ5、サンプル形成部及びレーザ照射器を密閉する。隔壁16は密閉室内に設けられ、立体物造形部とサンプル形成部とを気密に区画する。第1シャッタ18は密閉室に設けられ、第2シャッタ20は隔壁に設けられ、第1シャッタの開放時に閉鎖される。サンプル形成部内のサンプルを取り出して放射線検査装置21に搬送する機構22を有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、パウダーベッド方式の立体物造形装置に関する。
一般に3Dプリンタと呼ばれる立体物造形装置は、樹脂或いは金属製の立体物を製造するために使用される。特に、平に敷き詰められた樹脂、または金属の粉末をレーザビームによって溶融・結合させて積層する粉末床溶融結合法を用いる3Dプリンタが、製造業の各分野において採用されている。
この粉末床溶融結合法を用いる3Dプリンタは、溶融した金属を多層に積み重ねていくことから、各層間に融合不良や溶込み不良、あるいはボイドが発生しやすい。これらを解消するためには、レーザビームによる加熱温度と金属粉末の供給量を適切に制御する必要がある。
立体物を意図した形状とするためには、メルトプールと呼ばれる金属の溶融池の状態を適切な大きさや形状とする必要がある。すなわち、溶融池が小さすぎると立体物に必要な溶融金属が不足して立体物に欠損が生じ、溶融池が大きすぎると液だれが生じて立体物に余分な突起や凹凸が生じる。そのため、立体物の形状や寸法に応じて、金属粉末の供給量、レーザビームの出力や移動速度を適正に制御する必要がある。
従来、金属製品用の立体物造形装置として、特許文献1に示すように、放射線CTや放射線透視装置を設けることで、造形途中や完成後の立体物の検査を行うものが提案されている。
特開2019−104981号公報
特許文献1の装置(ここでは、立体物を造形物と呼ぶ)は、パウダーベッド方式、または粉末床溶融結合方法と呼ばれ、平らなステージの上に薄く樹脂または、金属の粉末を散布した後、散布した樹脂または、金属の一部をレーザビームによって溶融・結合させ、所定の形状を作り出す。
この散布と溶融・結合を繰り返すことにより造形物を造形する。この従来技術では、ステージの上方にX線発生器、また下方にX線検出器を配置してX線透過量を検出している。この従来技術には、下記のような欠点が考えられる。
(1)造形物にX線を照射してX線検出器で透過量を検出し、設計厚みより小さな領域と判定される領域を空隙存在領域としているが、造形物の厚みが増すとX線透過量データの正確さが徐々に失われる。またX線透過量を均一にするため造形物の厚み、材料、粉末の大きさなどに対して、X線発生器の出力を毎回変更して対応することは不可能に近い。
(2)X線焦点(X線発生器)からX線受像面(X線検出器)までの距離FDD(Focus To Detector Distance)が一定であり、X線は放射線状に照射するため、造形物の高さが増加すると共に視野は狭くなっていく。
(3)造形物と周辺が金属粉末の環境下にX線を照射するため、散乱線がノイズとして多方面に発生し、X線透過量データの正確性に欠ける。
(4)ステージ上のX線検出器と垂直上のX線発生器はそれぞれ固定されており、そのX線発生源からの放射線状ビーム内に造形物があるため、一方向からしか撮影できない。またX線発生器とX線検出器を複数台設け、相対的に走査しても、造形物の周辺には未溶融・結合の粉末が充填された状態で残っているため、造形物の外周面など金属粉末に覆われた部分については鮮明な画像を得ることができない。
ところで、パウダーベッド方式においては、粉塵爆発と造形物の酸化を防止するために装置全体を密閉室内に収容し、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中で造形を行う。特許文献1の装置では、X線発生器とX線検出器を密閉室内部に配置しているが、造形物とX線焦点との距離が大きくなり、造形物の詳細、特に溶融池の状態を拡大して表示することができない。仮に、造形途中で造形物を取り出して検査を行ったとしても、排気された不活性ガスを密閉室内に再度充填するには、装置の規模にもよるが10分程度を要し、造形作業が長時間中断されることになる。
本実施形態は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものである。本実施形態の目的は、造形時における材料粉末の溶融状態及び溶融・結合された造形材料の積層状態を容易に検査することができる、パウダーベッド方式の立体物造形装置を提供することにある。
本発明の実施形態のパウダーベッド方式の立体物造形装置は、次のような構成を有する。
(1)床面に設置される基台と、前記基台に対して昇降自在に設けられ、造形対象の立体物を載置するテーブル。
(2)前記テーブルの周囲に配置され、その内側でテーブルが昇降する枠部。
(3)前記テーブルと前記枠部とによって形成された上面開口型の立体物造形部。
(4)前記立体物造形部の上方に配置され、前記立体物造形部内に所定の厚さの粉末材料を供給するリコータ。
(5)前記立体物造形部に対して粉末材料を供給する粉末貯溜部。
(6)前記立体物造形部の側方に設けられたサンプル形成部。
(7)前記立体物造形部及び前記サンプル形成部の上方に配置され、前記テーブル表面を基準として少なくとも3次元方向に移動するレーザ照射器。
(8)前記立体物造形部、前記リコータ、前記サンプル形成部及び前記レーザ照射器を密閉し、不活性ガスが充填された密閉室。
(9)前記密閉室内に設けられ、前記立体物造形部と前記サンプル形成部とを気密に区画する隔壁。
(10)前記密閉室に設けられ、前記サンプル形成部に対して前記サンプルを出し入れすることのできる第1シャッタ。
(11)前記隔壁に設けられ、前記第1シャッタの開放時には閉鎖される第2シャッタ。
実施形態において、次のような構成とすることができる。
(1)前記密閉室の近傍に配置された放射線検査装置と、前記サンプル形成部内の前記サンプルを取り出して前記放射線検査装置に搬送する機構を有する。
(2)前記サンプル形成部は、複数の前記サンプルを形成可能である。
(3)前記サンプル形成部は、内部に材料粉末が充填されるサンプル箱と、その保持機構を有する。
(4)前記リコータによる前記立体物造形部に対する材料粉末の供給と同期して、前記サンプル箱内に材料粉末を供給するノズルを有する。
(5)前記搬送機構が多関節ロボットである。
(6)前記放射線検査装置が、前記放射線検出器からの出力を画像データに変換して、表示する透視画像表示装置である。
(7)前記放射線検査装置が、前記放射線検出器からの出力を再構成して、前記立体物の断面映像を出力する放射線CTである。
第1実施形態の立体物造形装置の斜視図。 第1実施形態におけるサンプル箱とその保持機構を示す斜視図。 第1実施形態の制御部を示す機能ブロック図。 サンプル形成部の変形例を示す断面図。 サンプル形成部の他の変形例を示す斜視図。
[1.第1実施形態]
[1−1.実施形態の構成]
[1−1−1.立体物造形装置]
第1実施形態の立体物造形装置は、図1の斜視図に示すように、床面に設置される基台1と、基台1に対して昇降自在に設けられ、造形対象の立体物を載置するテーブル2を備える。基台1には、テーブル2の周囲に配置される枠部3が固定される。枠部3の内側には、テーブル2と、材料粉末の散布厚に相当する間隔でテーブル2を断続的に昇降させる図示しない駆動機構が設けられる。駆動機構としては、例えば、シリンダ、リニアモータ、スクリュウロッド、ラック&ピニオンなどのガイド付きが使用できる。
テーブル2の上面には、テーブル2と枠部3とによって囲まれた上面開口型の立体物造形部4が形成される。立体物造形部4の上方にリコータ5が配置される。リコータ5は、立体物造形部4内に所定の厚さの粉末材料を敷き詰めるための部材で、図示しない駆動機構が設けられ、枠部3の上縁に沿って図中左右方向に往復動作する。リコータ5は、上面が開口した細長い箱状の部材で、その下部が枠部3の上面に沿ってスライドするステージとして機能し、箱の内部が立体物造形部4に対して粉末材料を供給する粉末貯溜部6になっている。材料粉末としては、金属系の場合は、鉄粉、ステンレス粉末、チタン合金などが使用できる。金属粉末の大きさとして、約20μm〜45μmのものが好ましい。金属粉末に代えて各種の樹脂粉末も使用可能である。
基台1上部における立体物造形部4の側方にサンプル形成部7が設けられる。サンプル形成部7は、リコータ5と平行かつ水平に配置された支持板8を備える。支持板8は、基台1上部に枠部3上縁とほぼ同じ高さに固定される。支持板8上には、一定の間隔で複数個の保持機構9が設けられ、各保持機構9にサンプル箱10が着脱自在に固定される。サンプル箱10は、図2の拡大斜視図に示すように、上面が開口した四角い箱型の部材である。サンプル箱10は、放射線が透過しやすく、レーザによる材料粉末の溶融時の高温に耐える炭素繊維強化プラスチックから構成されるのが好ましいが、他の材料から構成されても良い。保持機構9は、例えば、支持板8から一定の間隔を保って立ち上がった一対のねじ板11と、各ねじ板11にねじ込まれた固定ボルト12から構成される。一対の固定ボルト12の間にサンプル箱10を配置し、固定ボルト12を締め付けることにより、サンプル箱10は支持板8に固定される。保持機構9として、モータやシリンダ、あるいは電磁プランジャの力でサンプル箱10を把持することもできる。
サンプル形成部7におけるサンプル箱10の上方には、各サンプル箱10内に材料粉末を充填する粉末供給ノズル13が配置される。粉末供給ノズル13は、図示しない駆動機構により、各サンプル箱10の配列方向に沿って移動し、各サンプル箱10の上方で停止した状態でサンプル箱10内に材料粉末を一定の厚さで散布する。この粉末供給ノズル13による材料粉末の散布は、リコータ5による立体物造形部4に対する材料粉末の供給と同期して行われ、サンプル箱10と立体物造形部4とで常に同じ厚さの材料粉末層が形成される。
立体物造形部4の上方にレーザ照射器14が配置される。レーザ照射器14は、図示しない駆動機構により、テーブル2表面を基準として少なくとも3次元方向に移動する。すなわち、レーザ照射器14は、立体物造形部4における立体物の造形位置及びサンプル形成部7におけるサンプルの造形位置(具体的には、各サンプル箱10の内側の範囲)に対応して、前後左右及び上下方向に移動する。そのため、駆動機構としては、多関節ロボットや、昇降する垂直な回転軸の下端に水平方向に伸縮するリンクアームを取り付け、リンクアームの先端にレーザ照射器14を固定するものなどが使用できる。
立体物造形部4、リコータ5、サンプル形成部7及びレーザ照射器14は、不活性ガスが充填された密閉室15内に配置される。不活性ガスとしては、粉末の酸化による粉塵爆発の防止と立体物の酸化を防止するために窒素ガスが一般的に使用できるが、材料粉末にチタンが含まれる場合は、窒化による発熱・発火を防止するためにアルゴンガスを使用する。密閉室15内には、密閉室15を気密に区画する隔壁16が設けられる。この隔壁16によって、密閉室15内は、リコータ5及びレーザ照射器14が配置された立体物造形部4と、サンプル箱10が配置されたサンプル形成部7とに区画される。不活性ガスは、区画された立体物造形部4とサンプル形成部7のそれぞれに充填される。
密閉室15におけるサンプル形成部7側の外壁面には、サンプルの取出口17と、取出口17を開閉する第1シャッタ18が設けられる。第1シャッタ18は、その開放時において取出口17を開口させ、その内部に搬送機構(図示の実施形態では多関節ロボット22の先端)を進入させることにより、サンプル形成部7に対してサンプル箱10を出し入れすることができる。
隔壁16には、レーザ照射器14がサンプル形成部7内に進入するための通過口19と、通過口19を開閉する第2シャッタ20が設けられる。すなわち、第2シャッタ20は、その開放時において通過口19を開放させ、その内部にレーザ照射器14を支持している多関節ロボット22やリンクアームを進入させることにより、サンプル形成部7内においてサンプルの造形作業を可能とする。
第1シャッタ18が開放されてサンプル取出口17が開いている場合には、第2シャッタ20は閉鎖され、隔壁16によって区分された立体物造形部4の密封性は確保される。第1シャッタ18及び第2シャッタ20は、密閉室15及び隔壁16を気密に封止できるものであれば、その構造は限定されない。本実施形態では、第1シャッタ18及び第2シャッタ20は、密閉室15及び隔壁16の表面に沿って上下方向に移動し、取出口17及び通過口19を開閉するものを使用する。
[1−1−2.サンプル搬送機構(多関節ロボット22)]
密閉室15の近傍には、サンプルの透視画像を取得する放射線検査装置21と、サンプル形成部7内のサンプル箱10を取り出して放射線検査装置21に搬送するサンプル搬送機構が設けられる。サンプル搬送機構としては、先端に把持部23を有する多関節ロボット22が使用される。把持部23は、密閉室15の壁面に設けられたサンプル取出口17からサンプル形成部7内に入り込んで、サンプル箱10を密閉室15外部に運ぶ。この際、多関節ロボット22は、把持部23によって固定ボルト12を回転させ、保持機構9によるサンプル箱10の固定を解除する機能を有する。多関節ロボット22は、その把持部23を放射線検査装置21側に移動させ、放射線検査装置21に設けられたターンテーブル24上に、サンプル箱10を載置する。保持機構9として電動タイプのものを使用した場合には、多関節ロボット22によって保持機構9を解除する代わりに、サンプル箱の取出作業に入った場合、電気的信号により保持機構9を開放する。
[1−1−3.放射線検査装置21]
放射線検査装置21は、昇降機構25によって支持されたターンテーブル24と、ターンテーブル24を挟んで配置された放射線発生器21aと放射線検出器21bを有する。ターンテーブル24は昇降機構25によって上下動作すると共に、図示しないX−Y機構に支持されて水平方向に移動する。放射線発生器21aと放射線検出器21bは昇降機構25によってそれぞれ独立して昇降するように支持され、昇降機構25と共にターンテーブル24の周囲を回転するように、回転機構26により支持される。放射線検出器21bは、造形された立体物を透過した放射線を検出して電子データとして出力するものであり、例えば、放射線像蛍光増倍管(イメージインテンシファイア)とそれを撮影するカメラ、MCP(マイクロチャンネルプレート)とそれを撮影するカメラ、FPD(フラットパネルディテクタ)が使用可能である。ここでは、カメラは高速度カメラであってもよい。
放射線検査装置21には放射線検出器21bからの出力データである透過データをCT画像に変換する再構成部211と、再構成部211で得られCT画像を表示する表示部212が設けられる。CT画像の代わりに、透過データを静止画像や動画像として表示部212に映し出しても良い。
[1−1−4.制御部30]
図3に示すように、立体物造形装置には、各機構を制御する制御部30が設けられる。すなわち、造形装置制御部31、搬送機構制御部32及び放射線検査装置制御部33が設けられる。造形装置制御部31は、テーブル制御部311、リコータ制御部312、レーザ照射器制御部313、第1シャッタ及び第2シャッタ制御部314、粉末供給ノズル制御部315を有する。搬送機構制御部32は、多関節ロボット制御部321及びサンプル箱保持機構制御部322を有する。放射線検査装置制御部33は、スキャン制御部331位置決め制御部332を有する。
テーブル制御部311は、材料粉末を1層ずつ溶融させて立体物を造形する場合に、造形された立体物の高さに応じてテーブル2を下降させるなど、テーブル2の昇降機構を制御する。リコータ制御部312は、リコータ5の移動や、粉末貯溜部6から立体物造形部4に対する材料粉末の供給量やタイミングなどを制御する。レーザ照射器制御部313は、レーザ照射器14の移動位置、速度、レーザビームの出力などを制御する。第1シャッタ及び第2シャッタ制御部314は、サンプル箱10の出し入れの際の第1シャッタ18と第2シャッタ20の開閉制御や、レーザ照射器14の移動時における第2シャッタ20の開閉制御などを行う。粉末供給ノズル制御部315は、各サンプル箱10に対する材料粉末の供給量、供給タイミング、ノズルの移動位置などを制御する。
多関節ロボット制御部321は、サンプル箱10を密閉室15内から取り出して放射線検査装置21のターンテーブル24に載置する際に、多関節ロボット22の移動位置やタイミングを制御する。サンプル箱保持機構制御部322は、サンプル形成部7内にサンプル箱10を固定あるいは開放する制御を行う。固定ボルト12を回すなどして、多関節ロボット22によって保持機構9によるサンプル箱10の固定を解除する場合には、多関節ロボット制御部321がサンプル箱保持機構制御部322を兼用することもできる。
スキャン制御部331は、放射線発生器21aによる撮影開始タイミング、放射線出力、放射線ビーム角度、拡大率、再構成部211による透過データの処理、表示部212に表示する画像の表示形態などを制御する。位置決め制御部332は、ターンテーブル24、放射線発生器21a及び放射線検出器21bの回転機構26や、昇降機構25を制御して、それらの位置や角度、移動速度などを制御する。
[1−2.実施形態の作用]
本実施形態において立体物を造形するには、第1シャッタ18を閉じて密閉室15内を気密状態とし、その内部に不活性ガスを充填する。この時、第2シャッタ20を開いて通過口19を開口し、立体物造形部4とサンプル形成部7が共に不活性ガス雰囲気となるようにすると共に、通過口19を通じてレーザ照射器14が立体物造形部4とサンプル形成部7の間を移動できるようにする。
次いで、枠部3で囲まれたテーブル2の上方にリコータ5を移動させることで、リコータ5に設けられた粉末貯溜部6からテーブル2の表面に一層分の材料粉末を供給する。この場合、リコータ5が枠部3の上縁に沿って移動することで、テーブル2上に供給された余分な材料粉末が掻き落され、テーブル2上には、所定量の材料粉末の層が形成される。同時に、各サンプル箱10の内部に粉末供給ノズル13から材料粉末を順次供給し、各サンプル箱10の底部にもテーブル2上と同じ厚さの材料粉末層を形成する。
立体物の造形前に供給された材料粉末の充填状態を確認するには、サンプル箱10内に材料粉末が供給された状態で第2シャッタ20を閉じ、第1シャッタ18を開放して取出口17を開く。開いた取出口17に多関節ロボット22の把持部23を挿入して、保持機構9の固定ボルト12を緩め、把持部23によってサンプル箱10を持ち上げて、密閉室15外部に取り出す。取り出したサンプル箱10は、多関節ロボット22により放射線検査装置21に搬送され、ターンテーブル24上にセットされる。サンプル箱10を取り出した後は、直ちに第1シャッタ18を閉鎖して取出口17を閉じて、密閉室15を密閉する。密閉後は、第2シャッタ20を開いて立体物造形部4とサンプル形成部7を連通させてサンプル形成部7を不活性ガス雰囲気とすると共に、通過口19を開口させてレーザ照射器14がサンプル形成部7側に移動可能とする。
立体物造形部4とサンプル箱10内に1層分の材料粉末を供給した後は、レーザ照射器14を予めプログラミングされた位置と速度で移動させながらテーブル2上の材料粉末にレーザビームを照射することにより、テーブル2上で材料粉末を溶融させる。テーブル2上で溶融した材料粉末は、レーザ照射器14の移動に伴い冷却し固化するため、テーブル2上にはレーザ照射器14の軌跡に対応した粉末材料1層分の立体物が形成される。
立体物造形部4に対するレーザビームの照射に引き続いて、レーザ照射器14を通過口19からサンプル箱10の上部に移動させ、サンプル箱10の底部に供給された1層分の材料粉末に対して、立体物造形部4と同じ出力と移動速度でレーザビームを照射する。サンプル箱10内で造形するサンプルの形状は任意であるが、造形対象の立体物の中で検査を必要とする個所の形状に近いものが望ましい。立体物造形部4及びサンプル箱10内の材料粉末に対するレーザビームの照射が終わった後は、レーザ照射器14を立体物造形部4側に復帰させる。
立体物造形部4及びサンプル箱10内で材料粉末の1層目が溶融固化した後は、テーブル2を材料粉末1層分の高さだけ下降させ、再びリコータ5を用いて立体物造形部4内に2層目の材料粉末を供給する。同時に、サンプル箱10内にも粉末供給ノズル13から2層目の材料粉末を供給する。その後、レーザ照射器14により材料粉末を溶融させ、以下、このような材料粉末の供給と、溶融及び固化が繰り返されることで、テーブル2及びサンプル箱10の底部上に溶融した材料が多層に積層され、立体的なサンプルと、造形対象の立体物が造形される。
複数個のサンプル箱10が設けられている本実施形態では、最初のサンプル箱10については、レーザビームを照射しない状態で取り出して、放射線検出器21bによる透視検査を行い、2番目以降のサンプル箱10については、材料の積層数が一定回数に達するごとにサンプル箱10を取り出して放射線検査を行う。このように立体物の造形動作の任意の異なる段階において、サンプル箱10を取り出して検査を行うことにより、材料粉末の溶融状態(特に、溶融池の状態)と立体物内部のガスの気泡(ガスポア)を確認することができる。また、サンプル箱10内における造形された立体物の周囲には、レーザビームが照射されずに未溶融の材料粉末が残っていることから、造形途中における未溶融の材料粉末の状況も知ることができる。
密閉室15から取り出された各段階のサンプル箱10は、多関節ロボット22により放射線検出装置のターンテーブル24に載置され、放射線発生器21aからの放射線が照射される。その際、ターンテーブル24上に載置されたサンプルが所定の位置に来るように、位置決め制御部332がX−Y機構や昇降機構25を制御することにより、サンプル箱10の位置決めが行われる。
サンプル箱10及びその内部のサンプルや周囲の材料粉末を透過した放射線は、放射線検出器21bによって電子データに変換される。放射線検出器21bからの透過データは、静止画や動画の場合には表示部212に映し出される。CT画像を得る場合には、回転機構26を用いて、ターンテーブル24の周囲で放射線発生器21aと放射線検出器21bを回転させ、得られた透視画像を再構成部211で変換し、表示部212に出力する。
上記のような各部の動作や処理は、制御部30に設けられた造形装置制御部31、搬送機構制御部32及び放射線検査装置制御部33によって実行される。
放射線検出器21bで得られたサンプルの放射線透視画像やCT画像を、立体物の高さ、長さ、角度、積層ごとに、レーザ照射器14のビーム出力、移動速度、材料粉末供給量と共に保存しておくことで、造形装置の各種データと放射線画像とを対応付けて管理することができる。その結果、これらのデータをいつでも取り出すことにより、立体物を構成する材料層の積層状態を再現あるいは修正することなども自在にでき、リバースエンジニアリングが可能である。
[1−3.実施形態の効果]
本実施形態は、次のような効果を有する。
(1)放射線検出器21bによってサンプル箱10を検査することで、造形前のサンプル箱10内における材料粉末の充填状態や、造形途中の立体物の積層状態を、任意の拡大率の放射線透視画像やCT画像によって確認することができる。得られた検査結果に基づいて、立体物造形部4における材料粉末の供給状態を推察し、リコータ5による材料粉末の供給速度や供給量を調整できる。また、撮影された画像に基づいて、造形作業の適否を迅速かつ容易に判断することが可能となる。その結果、例えば、レーザビーム出力、材料粉末の供給量、レーザ照射器14の移動速度や溶融ポイントまでの距離などを造形途中において調整することで、ボイドや溶融不良がない高品質の立体物を造形することができる。
(2)密閉室15内に通過口19を有する隔壁16を設け、サンプル箱10の取出時には第2シャッタ20により通過口19を閉鎖することで、取出口17を開いてサンプル箱10を取り出す場合に、容積の広い立体物造形部4の密閉状態を維持したまま、サンプル形成部7のみを開放する。その結果、サンプルの検査のために密閉室15全体を開放する必要がなくなり、密閉室15全体に多量の不活性ガスを再充填することが不要となり、不活性ガスの削減、再充填時間の短縮が可能となる。
(3)サンプル箱10を複数個設けることで、造形前や造形途中など多段階にわたってサンプルの検査を行うことが可能となる。その結果、立体物造形部4で製作する立体物の各段階における状態を知ることができるので、造形材料を多層に積層した場合にどの段階で造形不良が出やすいかなどの経時的な情報を、ユーザが希望する間隔で自由に得ることができる。
(4)サンプル箱10内部にサンプルが造形され、サンプルの周囲には未溶融の材料粉末が残された状態で、サンプル箱10を放射線検査装置21に移送するため、サンプルに把持部23が触れることがなく、サンプルの損傷や劣化か生じないとともに、造形されたサンプルとその周囲の未溶融材料の状態を同時に検査することができる。
(5)隔壁16の通過口19を通して立体物造形部4とサンプル形成部7の間でレーザ照射器14を移動させるため、レーザ照射器14が1台で済むとともに、立体物の造形とサンプルの造形が同じレーザ照射器14で行われることになり、造形された立体物の状況がそのままサンプルに反映される。その結果、放射線検査装置21で検出したサンプルからの情報に基づいて、造形された立体物の状況を正確に知ることができる。
[2.他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。具体的には、次のような他の実施形態も包含する。
(1)サンプル箱10内に材料粉末を供給する手段としては、ノズルによる散布以外に、立体物造形部4と同様なリコータ5やローラなどを使用することもできる。例えば、図4に示すように、サンプル箱10の代わりに、サンプル箱10の側壁と同様な寸法で底部が開口したサンプル用枠部3aを基台1に固定し、このサンプル用枠部3aの内側に立体物造形部4のテーブル2と同期して移動するサンプル用テーブル2aを昇降自在に配置する。サンプル用テーブル2aの上面に移送用トレー10aを置いて、その上にリコータ5によって立体物造形部4と同時に材料粉末を供給する。
このようにすると、立体物の造形後には、多関節ロボット22によって移送用トレー10aを把持することにより、造形された立体物のサンプルに触れることなく、サンプルを放射線検査装置21に移送することができる。また、サンプル形成部7に専用の粉末供給ノズル13を設けることなく、1台のリコータ5によって立体物造形部4とサンプル形成部7に材料粉末を供給できるため、立体物とサンプルとで材料粉末の厚さの管理が正確かつ容易になる。
(2)前記の実施例は、サンプル箱10内に粉末供給ノズル13を利用して材料粉末を供給したが、造形途中の溶融層の状態を観察する必要がない場合には、予め材料粉末を所定の厚さに充填しておいた複数のサンプル箱10を用意し、このサンプル箱10に対して、異なる出力や移動速度のレーザビームを照射することで、材料粉末の溶融状態を検査することも可能である。
(3)前記の実施例は、サンプル箱10や移送用トレーを使用することで、搬送機構が造形されたサンプルに直接触れることがなく、搬送時にサンプルの変形などのおそれがない。搬送機構によってサンプルを直接把持しても問題がない場合には、サンプル箱10や移送用トレー10aを設けることなく、図5に示すように、立体物造形部4に連続してサンプル形成部7を設けてサンプルSを造形することができる。このようにすると、立体物造形部4の枠部3とサンプル形成部7の枠部3を一体とすることができるため、立対物造形部4に材料粉末を供給したリコータ5をそのまま隔壁16の第2シャッタ20を通過させてサンプル形成部7に侵入させ、サンプル形成部7内に材料粉末を供給することができる。
(4)前記の実施形態は、リコータ5と粉末貯溜部6を一体に設けたが、両者を別体とすることも可能である。例えば、立体物造形部4の上方に材料粉末を供給するノズルを設けることができる。また、立体物造形部4の側方に上面開口型の粉末貯溜部6を設けて、リコータ5によって粉末貯溜部6の上部から立体物造形部4に向けて材料粉末を掻き出しても良い。
(5)リコータ5によって立体物造形部4に材料粉末を供給した場合、リコータ5によって掻き出された材料粉末が枠部3の上縁からオーバーフロすることがある。そのため、枠部3の周囲や、立体物造形部4とサンプル形成部7の間に材料粉末の回収部を設けることができる。
(6)サンプル形成部7において造形されるサンプル数は、検査の目的や回数に応じて、1個あるいは複数個とすることができる。サンプル数を複数個とした場合に、別途設けられたシャッタなどを利用してサンプル形成部7の内部をサンプル毎に密閉された小部屋に区切ると共に、各小部屋の外壁にそれぞれ第1シャッタ18を設けることもできる。このようにすると、サンプルの取出時に排出される不活性ガス量がより少なくて済む。
(7)本実施形態によって得られる透視画像としては、高速度カメラによる透視動画またはCT透視画像のいずれか一方をまたは双方であっても良いし、一定時間毎に撮影する静止画像であっても良い。
1…基台
2…テーブル
3…枠部
4…立体物造形部
5…リコータ
6…粉末貯溜部
7…サンプル形成部
8…支持板
9…保持機構
10…サンプル箱
11…ねじ板
12…固定ボルト
13…粉末供給ノズル
14…レーザ照射器
15…密閉室
16…隔壁
17…取出口
18…第1シャッタ
19…通過口
20…第2シャッタ
21…放射線検査装置
21a…放射線発生器
21b…放射線検出器
211…再構成部
212…表示部
22…多関節ロボット
23…把持部
24…ターンテーブル
25…昇降機構
26…回転機構
30…制御部
31…造形装置制御部
311…テーブル制御部
312…リコータ制御部
313…レーザ照射器制御部
314…第1シャッタ及び第2シャッタ制御部
315…粉末供給ノズル制御部
32…搬送機構制御部
321…多関節ロボット制御部
322…保持機構制御部
33…放射線検査装置制御部
331…スキャン制御部
332…位置決め制御部

Claims (8)

  1. 床面に設置される基台と、前記基台に対して昇降自在に設けられ、造形対象の立体物を載置するテーブルと、
    前記テーブルの周囲に配置され、その内側でテーブルが昇降する枠部と、
    前記テーブルと前記枠部とによって形成された上面開口型の立体物造形部と、
    前記立体物造形部の上方に配置され、前記立体物造形部内に所定の厚さの粉末材料を供給するリコータと、
    前記立体物造形部に対して粉末材料を供給する粉末貯溜部と、
    前記立体物造形部の側方に設けられたサンプル形成部と、
    前記立体物造形部及び前記サンプル形成部の上方に配置され、前記テーブル表面を基準として少なくとも3次元方向に移動するレーザ照射器と、
    前記立体物造形部、前記リコータ、前記サンプル形成部及び前記レーザ照射器を密閉し、不活性ガスが充填された密閉室と、
    前記密閉室内に設けられ、前記立体物造形部と前記サンプル形成部とを気密に区画する隔壁と、
    前記密閉室に設けられ、前記サンプル形成部に対して前記サンプルを出し入れすることのできる第1シャッタと、
    前記隔壁に設けられ、前記第1シャッタの開放時には閉鎖される第2シャッタと、
    を備えるパウダーベッド方式の立体物造形装置。
  2. 前記密閉室の近傍に配置された放射線検査装置と、前記サンプル形成部内の前記サンプルを取り出して前記放射線検査装置にセットする搬送機構を有する請求項1に記載のパウダーベッド方式の立体物造形装置。
  3. 前記サンプル形成部は、複数の前記サンプルを形成可能である請求項1または請求項2に記載のパウダーベッド方式の立体物造形装置。
  4. 前記サンプル形成部は、内部に材料粉末が充填されるサンプル箱と、その保持機構を有する請求項1または請求項2に記載のパウダーベッド方式の立体物造形装置。
  5. 前記リコータによる前記立体物造形部に対する材料粉末の供給と同期して、前記サンプル箱内に材料粉末を供給するノズルを有する請求項4に記載のパウダーベッド方式の立体物造形装置。
  6. 前記搬送機構が、多関節ロボットである請求項2に記載のパウダーベッド方式の立体物造形装置。
  7. 前記放射線検査装置が、前記放射線検出器からの出力を画像データに変換して表示する透視画像表示装置である請求項2に記載のパウダーベッド方式の立体物造形装置。
  8. 前記放射線検査装置が、前記放射線検出器からの出力を再構成して前記立体物の断面映像を出力する放射線CTである請求項2に記載のパウダーベッド方式の立体物造形装置。
JP2020025693A 2020-01-30 2020-01-30 立体物造形装置 Pending JP2021120209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025693A JP2021120209A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 立体物造形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025693A JP2021120209A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 立体物造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021120209A true JP2021120209A (ja) 2021-08-19

Family

ID=77269720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025693A Pending JP2021120209A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 立体物造形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021120209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414912B1 (ja) 2022-08-23 2024-01-16 株式会社ソディック 積層造形装置、及び三次元造形物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414912B1 (ja) 2022-08-23 2024-01-16 株式会社ソディック 積層造形装置、及び三次元造形物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733654B2 (ja) 三次元造形物製造装置および構造物の製造方法
EP3170592B1 (en) Acoustic monitoring method for additive manufacturing processes
CN109108282B (zh) 使用增材制造形成物件的设备以及制造物件的方法
Bidare et al. An open-architecture metal powder bed fusion system for in-situ process measurements
KR101596432B1 (ko) 삼차원 물체의 제작 방법 및 장치
US12076789B2 (en) Additive manufacturing using a dynamically grown build envelope
JP7538722B2 (ja) マルチビーム照射システムを整列する方法
JP6273578B2 (ja) 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
US10414095B2 (en) Device and method of exposure control in a device for producing a three-dimensional object
CN109773185A (zh) 用于使用基于箔的构建材料的移动大型增材制造的箔部分翘曲补偿
US10821519B2 (en) Laser shock peening within an additive manufacturing process
JP2021041568A (ja) 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
CN109773184A (zh) 使用基于箔的构建材料的移动大型增材制造的箔部分矢量化
CN111344093A (zh) 使用基于箔的构建材料的移动式大型增材制造
JP7103379B2 (ja) 三次元造形物製造装置
CN114450584B (zh) 层叠造形系统
US20200261977A1 (en) Scan field variation compensation
JP2021120209A (ja) 立体物造形装置
CN109773338A (zh) 使用基于箔的构建材料的移动大型增材制造的过程监测
US20230132245A1 (en) Method for preparing additive manufacturing program, method for additive manufacturing, and additive manufacturing apparatus
JP2021102809A (ja) 放射線検査機能を備えた立体物造形装置
JP7014897B2 (ja) 可動式製造ユニットを用いて大きな工作物を製造する装置及び方法
JP2021020319A (ja) Am装置
CN112236253B (zh) 三维造型装置和三维造型方法
JP2024150256A (ja) 3次元積層造形装置及び3次元積層造形装置の制御方法