JP2021100896A - 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 - Google Patents
銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021100896A JP2021100896A JP2019232741A JP2019232741A JP2021100896A JP 2021100896 A JP2021100896 A JP 2021100896A JP 2019232741 A JP2019232741 A JP 2019232741A JP 2019232741 A JP2019232741 A JP 2019232741A JP 2021100896 A JP2021100896 A JP 2021100896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- intermetallic compound
- active metal
- ceramic
- ceramic substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 249
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims abstract description 211
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 198
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 187
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 118
- 229910017818 Cu—Mg Inorganic materials 0.000 claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 160
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 109
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 109
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 50
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 47
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 19
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 92
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 18
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010406 interfacial reaction Methods 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018956 Sn—In Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017945 Cu—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N [3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-ylmethyl)-1-oxa-2,8-diazaspiro[4.5]dec-2-en-8-yl]-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]methanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CC1=NOC2(C1)CCN(CC2)C(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
例えば、風力発電、電気自動車、ハイブリッド自動車等を制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子は、動作時の発熱量が多いことから、これを搭載する基板としては、セラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を接合して形成した回路層と、を備えた絶縁回路基板が、従来から広く用いられている。なお、絶縁回路基板としては、セラミックス基板の他方の面に金属板を接合して金属層を形成したものも提供されている。
この特許文献2においては、窒素ガス雰囲気下にて560〜800℃で加熱することによって接合する構成とされており、Cu−Mg−Ti合金中のMgは昇華して接合界面には残存せず、かつ、窒化チタン(TiN)が実質的に形成しないものとされている。
このため、従来よりも厳しい冷熱サイクルを負荷した場合であっても、接合界面におけるクラックの発生を抑制し、セラミックス基板と銅板との剥離の発生を抑制する必要がある。
この場合、Tiがセラミックス部材の接合面と十分に反応し、窒化チタンからなる活性金属化合物層が形成されることになり、セラミックス部材と銅部材とを確実に接合することが可能となる。
Cuと前記活性金属とを含む金属間化合物からなる第2金属間化合物相は、前記Cu−Mg金属間化合物相に比べて硬いことから、前記Cu−Mg金属間化合物相と前記第2金属間化合物相との合計面積に対する前記第2金属間化合物相の面積率を50%以下に制限することにより、厳しい冷熱サイクルが負荷された場合であっても、接合界面及びセラミックス基板に亀裂が生じることをさらに抑制することが可能となる。
この場合、Tiがセラミックス基板の接合面と十分に反応し、窒化チタンからなる活性金属化合物層が形成されることになり、セラミックス基板と銅板とを確実に接合することが可能となる。
そして、接合工程において、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30min以上保持しているので、界面反応に必要な液相を一定時間以上保持することができ、均一な界面反応を促進し、接合界面にCu−Mg金属間化合物相が形成されるとともに、前記Cu−Mg金属間化合物相のうち前記セラミックス部材に接した領域の最大厚さを20μm以下とすることができる。
そして、接合工程において、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30min以上保持しているので、界面反応に必要な液相を一定時間以上保持することができ、均一な界面反応を促進し、接合界面にCu−Mg金属間化合物相が形成されるとともに、前記Cu−Mg金属間化合物相のうち前記活性金属化合物層に接した領域の最大厚さを15μm以下とすることができる。
そして、接合工程において、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30min以上保持しているので、界面反応に必要な液相を一定時間以上保持することができ、均一な界面反応を促進し、接合界面にCu−Mg金属間化合物相が形成されるとともに、前記Cu−Mg金属間化合物相のうち前記セラミックス基板に接した領域の最大厚さを20μm以下とすることができる。
そして、接合工程において、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30min以上保持しているので、界面反応に必要な液相を一定時間以上保持することができ、均一な界面反応を促進し、接合界面にCu−Mg金属間化合物相が形成されるとともに、前記Cu−Mg金属間化合物相のうち前記活性金属化合物層に接した領域の最大厚さを15μm以下とすることができる。
以下に、本発明の第1の実施形態について添付した図面を参照して説明する。
本実施形態に係る銅/セラミックス接合体は、セラミックスからなるセラミックス部材としてのセラミックス基板11と、銅又は銅合金からなる銅部材としての銅板22(回路層12)及び銅板23(金属層13)とが接合されてなる絶縁回路基板10である。図1に、本実施形態である絶縁回路基板10を備えたパワーモジュール1を示す。
接合層2は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材で構成されている。
なお、本実施形態においては、ヒートシンク30と金属層13とが、はんだ材からなるはんだ層32によって接合されている。このはんだ層32は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材で構成されている。
本実施形態においては、回路層12は、無酸素銅の圧延板からなる銅板22がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。
なお、回路層12となる銅板22の厚さは0.1mm以上2.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
本実施形態においては、金属層13は、無酸素銅の圧延板からなる銅板23がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。
なお、金属層13となる銅板23の厚さは0.1mm以上2.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
ここで、本実施形態においては、セラミックス基板11に接したCu−Mg金属間化合物相45aのうちセラミックス基板11に接した領域の最大厚さが20μm以下とされている。このように、セラミックス基板11に接した領域のCu−Mg金属間化合物相45の最大厚さを規定することにより、冷熱サイクル負荷時における接合界面での亀裂の発生を抑制することができ、冷熱サイクル信頼性を向上させることが可能となる。
なお、絶縁回路基板10の冷熱サイクル信頼性をさらに向上させるためには、セラミックス基板11に接したCu−Mg金属間化合物相45aのうちセラミックス基板11に接した領域の最大厚さの上限は15μm以下であることが好ましく、12μm以下であることがさらに好ましい。一方、セラミックス基板11に接したCu−Mg金属間化合物相45aのうちセラミックス基板11に接した領域の最大厚さの下限に特に制限はないが、1μm以上とすることが好ましく、2μm以上とすることがさらに好ましい。
まず、窒化アルミニウム(AlN)からなるセラミックス基板11を準備し、図4に示すように、回路層12となる銅板22とセラミックス基板11との間、及び、金属層13となる銅板23とセラミックス基板11との間に、それぞれMgを配置する。
本実施形態では、回路層12となる銅板22とセラミックス基板11との間、及び、金属層13となる銅板23とセラミックス基板11との間に、Mg箔25を配設している。
なお、配置するMg量の下限は21μmol/cm2以上とすることが好ましく、29μmol/cm2以上とすることがさらに好ましい。一方、配置するMg量の上限は72μmol/cm2以下とすることが好ましく、57μmol/cm2以下とすることがさらに好ましい。
次に、銅板22とセラミックス基板11を、Mg箔25を介して積層するとともに、セラミックス基板11と銅板23を、Mg箔25を介して積層する。
次に、積層された銅板22、Mg箔25、セラミックス基板11、Mg箔25、銅板23を、積層方向に加圧するとともに、真空炉内に装入して加熱し、銅板22とセラミックス基板11と銅板23を接合する。
ここで、接合工程S03における熱処理条件は、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30min以上保持する。このように熱処理条件を規定することにより、界面反応に必要なCu−Mg液相が確保され、均一な界面反応を進行させることができる。これにより、セラミックス基板11の接合界面にCu−Mg金属間化合物相45が形成される。そして、Cu−Mg金属間化合物相45のうちセラミックス基板11に接した領域の最大厚さが20μm以下とされる。
また、保持温度の下限は730℃以上とすることが好ましく、750℃以上とすることがさらに好ましい。一方、保持温度の上限に特に制限はないが、830℃以下とすることが好ましく、800℃以下とすることがさらに好ましい。
さらに、保持時間の下限は60min以上とすることが好ましく、90min以上とすることがさらに好ましい。一方、保持時間の上限に特に制限はないが、180min以下とすることが好ましく、150min以下とすることがさらに好ましい。
さらに、接合工程S03における真空度は、1×10−6Pa以上5×10−2Pa以下の範囲内とすることが好ましい。
次に、絶縁回路基板10の金属層13の他方の面側にヒートシンク30を接合する。
絶縁回路基板10とヒートシンク30とを、はんだ材を介して積層して加熱炉に装入し、はんだ層32を介して絶縁回路基板10とヒートシンク30とをはんだ接合する。
次に、絶縁回路基板10の回路層12の一方の面に、半導体素子3をはんだ付けにより接合する。
上述の工程により、図1に示すパワーモジュール1が製出される。
そして、接合工程S03において、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30min以上保持しているので、界面反応に必要な液相を一定時間以上保持することができ、均一な界面反応を促進し、接合界面にCu−Mg金属間化合物相45が形成されるとともに、Cu−Mg金属間化合物相45のうちセラミックス基板11に接した領域の最大厚さを20μm以下とすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同一の部材には、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態である絶縁回路基板110は、第1の実施形態と同様に、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面に配設された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面に配設された金属層13と、を備えている。
なお、絶縁回路基板110の冷熱サイクル信頼性をさらに向上させるためには、Cu−Mg金属間化合物相145のうち活性金属化合物層141に接した領域の最大厚さの上限は12μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。一方、Cu−Mg金属間化合物相145のうち活性金属化合物層141に接した領域の最大厚さの下限には特に制限はないが、1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがさらに好ましい。
まず、窒化アルミニウム(AlN)からなるセラミックス基板11を準備し、図7に示すように、回路層12となる銅板22とセラミックス基板11との間、及び、金属層13となる銅板23とセラミックス基板11との間に、それぞれTi,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属及びMgを配置する。
本実施形態では、回路層12となる銅板22とセラミックス基板11との間、及び、金属層13となる銅板23とセラミックス基板11との間に、Mg箔125と活性金属箔126を配設している。
なお、配置する活性金属量の下限は0.9μmol/cm2以上とすることが好ましく、2.8μmol/cm2以上とすることがさらに好ましい。一方、配置する活性金属量の上限は9.4μmol/cm2以下とすることが好ましく、6.6μmol/cm2以下とすることがさらに好ましい。
また、配置するMg量の下限は21μmol/cm2以上とすることが好ましく、29μmol/cm2以上とすることがさらに好ましい。一方、配置するMg量の上限は72μmol/cm2以下とすることが好ましく、57μmol/cm2以下とすることがさらに好ましい。
次に、銅板22とセラミックス基板11を、活性金属箔126及びMg箔125を介して積層するとともに、セラミックス基板11と銅板23を、活性金属箔126及びMg箔125を介して積層する。
次に、積層された銅板22、活性金属箔126、Mg箔125、セラミックス基板11、Mg箔125、活性金属箔126、銅板23を、積層方向に加圧するとともに、真空炉内に装入して加熱し、銅板22とセラミックス基板11と銅板23を接合する。
ここで、接合工程S103における熱処理条件は、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30min以上保持する。このように熱処理条件を規定することにより、界面反応に必要なCu−Mg液相が確保され、均一な界面反応を進行させることができる。これにより、セラミックス基板11の表面に活性金属化合物層141が形成され、この活性金属化合物層141の回路層12(金属層13)側にCu−Mg金属間化合物相145が形成される。そして、Cu−Mg金属間化合物相145のうち活性金属化合物層141に接した領域の最大厚さが15μm以下に制限される。
また、保持温度の下限は730℃以上とすることが好ましく、750℃以上とすることがさらに好ましい。一方、保持温度の上限に特に制限はないが、830℃以下とすることが好ましく、800℃以下とすることがさらに好ましい。
さらに、保持時間の下限は60min以上とすることが好ましく、90min以上とすることがさらに好ましい。一方、保持時間の上限に特に制限はないが、180min以下とすることが好ましく、150min以下とすることがさらに好ましい。
さらに、接合工程S103における真空度は、1×10−6Pa以上5×10−2Pa以下の範囲内とすることが好ましい。
そして、接合工程S103において、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30min以上保持する構成としているので、界面反応に必要なCu−Mg液相を一定時間以上保持することができ、均一な界面反応を促進することができる。これにより、セラミックス基板11の表面に活性金属化合物層141が形成され、この活性金属化合物層141の回路層12(金属層13)側にCu−Mg金属間化合物相145が形成される。そして、Cu−Mg金属間化合物相145のうち活性金属化合物層141に接した領域の最大厚さが15μm以下に制限される。
例えば、本実施形態では、絶縁回路基板に半導体素子を搭載してパワーモジュールを構成するものとして説明したが、これに限定されることはない。例えば、絶縁回路基板の回路層にLED素子を搭載してLEDモジュールを構成してもよいし、絶縁回路基板の回路層に熱電素子を搭載して熱電モジュールを構成してもよい。
例えば、回路層とセラミックス基板とが本発明の銅/セラミックス接合体で構成されていれば、金属層の材質や接合方法に限定はなく、金属層がなくてもよいし、金属層がアルミニウム又はアルミニウム合金で構成されていてもよく、銅とアルミニウムの積層体で構成されていてもよい。
一方、金属層とセラミックス基板とが本発明の銅/セラミックス接合体で構成されていれば、回路層の材質や接合方法に限定はなく、回路層がアルミニウム又はアルミニウム合金で構成されていてもよく、銅とアルミニウムの積層体で構成されていてもよい。
さらに、第2の実施形態では、銅板とセラミックス基板との間に、活性金属箔やMg箔を積層する構成として説明したが、これに限定されることはなく、Mgと活性金属の合金箔を配設してもよい。また、セラミックス基板及び銅板の接合面に、Mg、活性金属、Mgと活性金属の合金等からなる薄膜を、スパッタ法や蒸着法等によって成膜してもよい。また、Mg、MgH2、活性金属を含むペーストを塗布してもよい。
まず、表1記載のセラミックス基板(40mm×40mm)を準備した。なお、厚さは、AlN及びAl2O3は0.635mm、Si3N4は0.32mmとした。
このセラミックス基板の両面に、無酸素銅からなる銅板(37mm×37mm×厚さ0.3mm)を表1に示す条件で接合し、絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)を得た。なお、接合時の真空炉の真空度は2×10−2Paとした。
得られた絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)の中央部から観察試料を採取し、銅板とセラミックス基板との接合界面を、電子線マイクロアナライザー(日本電子株式会社製JXA−8539F)を用いて、倍率2000倍、加速電圧15kVの条件で接合界面を含む領域(400μm×600μm)のMgの元素MAPを取得し、Mgの存在が確認された領域内での定量分析の5点平均で、Cu濃度が5原子%以上、かつ、Mg濃度が30原子以上70原子%以下を満たした領域をCu−Mg金属間化合物相とし、Cu−Mg金属間化合物相のうちセラミックス基板に接した領域の最大厚さを算出した。なお、観察視野数は5つとし、その平均値を表2に示した。
銅板とセラミックス基板との接合率を評価した。具体的には、絶縁回路基板において、銅板とセラミックス基板との界面の接合率について超音波探傷装置(株式会社日立パワーソリューションズ製FineSAT200)を用いて評価し、以下の式から算出した。ここで、初期接合面積とは、接合前における接合すべき面積、すなわち回路層の面積とした。超音波探傷像を二値化処理した画像において剥離は接合部内の白色部で示されることから、この白色部の面積を剥離面積とした。
(接合率)={(初期接合面積)−(非接合部面積)}/(初期接合面積)×100
セラミックス基板の材質に応じて下記の雰囲気を通炉させた後、SAT検査により、銅板とセラミックス基板の接合界面を検査し、接合界面及びセラミックス基板の割れの有無を判定した。規定回数の冷熱サイクルを負荷した後に接合界面及びセラミックス基板の割れが確認されなかったものを「S」、規定回数の8割の冷熱サイクルを負荷した時点では接合界面及びセラミックス基板の割れが確認されなかったものを「B」、規定回数の8割の冷熱サイクルを負荷した時点で接合界面及びセラミックス基板の割れが確認されたものを「NG」と評価した。評価結果を表2に示す。
AlN,Al2O3の場合:−78℃×2min←→350℃×2minを10回
Si3N4の場合:−78℃×2min←→350℃×2minを20回
これに対して、Cu−Mg金属間化合物相のうちセラミックス基板に接した領域の最大厚さが本発明の範囲内とされた本発明例1−8においては、初期接合率が高く、かつ、冷熱サイクル信頼性が「B」又は「S」となった。
まず、表3記載のセラミックス基板(40mm×40mm)を準備した。なお、厚さは、AlN及びAl2O3は0.635mm、Si3N4は0.32mmとした。
このセラミックス基板の両面に、無酸素銅からなる銅板(37mm×37mm×厚さ0.3mm)を表3に示す条件で接合し、絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)を得た。なお、接合時の真空炉の真空度は4×10−3Paとした。
また、Cuと活性金属を含む金属間化合物からなる第2金属間化合物相の面積率、及び、冷熱サイクル信頼性について、以下のようにして評価した。
得られた絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)の中央部から観察試料を採取し、銅板とセラミックス基板との接合界面を、電子線マイクロアナライザー(日本電子株式会社製JXA−8539F)を用いて、倍率2000倍、加速電圧15kVの条件で接合界面を含む領域(400μm×600μm)のMg及びTiの元素MAPを取得し、MgまたはTiの存在が確認された領域内での定量分析の5点平均で、Cu濃度が5原子%以上、かつ、Mg濃度が30原子以上70原子%以下を満たした領域をCu−Mg金属間化合物相、Cu濃度が5原子%以上、かつ、Ti濃度が16原子以上70原子%以下を満たした領域を第2金属間化合物相とした。そして、Cu−Mg金属間化合物相と第2金属間化合物相との合計面積に対する第2金属間化合物相の面積率を算出した。なお、観察視野数は5つとし、その平均値を表4に示した。
セラミックス基板の材質に応じて下記の雰囲気を通炉させた後、SAT検査により、銅板とセラミックス基板の接合界面を検査し、接合界面及びセラミックス基板の割れの有無を判定した。規定回数の冷熱サイクルを負荷した後に接合界面及びセラミックス基板の割れが確認されなかったものを「S」、規定回数の9割の冷熱サイクルを負荷した時点では接合界面及びセラミックス基板の割れが確認されなかったものを「A」、規定回数の9割の冷熱サイクルを負荷した時点では接合界面及びセラミックス基板の割れが確認されなかったものを「B」、規定回数の8割の冷熱サイクルを負荷した時点で接合界面及びセラミックス基板の割れが確認されたものを「NG」と評価した。評価結果を表2に示す。
AlN,Al2O3の場合:−78℃×2min←→350℃×2minを10回
Si3N4の場合:−78℃×2min←→350℃×2minを20回
これに対して、Cu−Mg金属間化合物相のうち活性金属化合物層に接した領域の最大厚さが本発明の範囲内とされた本発明例11−18においては、初期接合率が高く、かつ、冷熱サイクル信頼性が「B」、「A」又は「S」となった。
11 セラミックス基板(セラミックス部材)
12 回路層(銅部材)
13 金属層(銅部材)
45、145 Cu−Mg金属間化合物相
141 活性金属化合物層
147 第2金属間化合物相
Claims (12)
- 銅又は銅合金からなる銅部材と、セラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体であって、
前記セラミックス部材と前記銅部材との間には、CuとMgを含む金属間化合物からなるCu−Mg金属間化合物相が形成されており、
前記Cu−Mg金属間化合物相のうち前記セラミックス部材に接した領域の最大厚さが20μm以下とされていることを特徴とする銅/セラミックス接合体。 - 銅又は銅合金からなる銅部材と、セラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体であって、
前記セラミックス部材と前記銅部材との間には、CuとMgを含む金属間化合物からなるCu−Mg金属間化合物相が形成されており、
前記セラミックス部材と前記銅部材との間において、前記セラミックス部材の表面には、Ti,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属の化合物を含む活性金属化合物層が形成され、この活性金属化合物層の前記銅部材側に、前記Cu−Mg金属間化合物相が形成されており、
前記Cu−Mg金属間化合物相のうち前記活性金属化合物層に接した領域の最大厚さが15μm以下とされていることを特徴とする銅/セラミックス接合体。 - 前記セラミックス部材と前記銅部材との間には、Cuと前記活性金属とを含む金属間化合物からなる第2金属間化合物相が形成されており、
前記Cu−Mg金属間化合物相と前記第2金属間化合物相との合計面積に対する前記第2金属間化合物相の面積率が50%以下とされていることを特徴とする請求項2に記載の銅/セラミックス接合体。 - 前記活性金属がTiであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の銅/セラミックス接合体。
- セラミックス基板の表面に、銅又は銅合金からなる銅板が接合されてなる絶縁回路基板であって、
前記セラミックス基板と前記銅板との間には、CuとMgを含む金属間化合物からなるCu−Mg金属間化合物相が形成されており、
前記Cu−Mg金属間化合物相のうち前記セラミックス基板に接した領域の最大厚さが20μm以下とされていることを特徴とする絶縁回路基板。 - セラミックス基板の表面に、銅又は銅合金からなる銅板が接合されてなる絶縁回路基板であって、
前記セラミックス基板と前記銅板との間には、CuとMgを含む金属間化合物からなるCu−Mg金属間化合物相が形成されており、
前記セラミックス基板と前記銅板との間には、Ti,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属の化合物を含む活性金属化合物層が形成され、この活性金属化合物層の前記銅部材側に、前記Cu−Mg金属間化合物相が形成されており、
前記Cu−Mg金属間化合物相のうち前記活性金属化合物層に接した領域の最大厚さが15μm以下とされていることを特徴とする絶縁回路基板。 - 前記セラミックス部材と前記銅部材との間には、Cuと前記活性金属とを含む金属間化合物からなる第2金属間化合物相が形成されており、
前記Cu−Mg金属間化合物相と前記第2金属間化合物相との合計面積に対する前記第2金属間化合物相の面積率が50%以下とされていることを特徴とする請求項6に記載の絶縁回路基板。 - 前記活性金属がTiであることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の絶縁回路基板。
- 請求項1に記載の銅/セラミックス接合体を製造する銅/セラミックス接合体の製造方法であって、
前記銅部材と前記セラミックス部材との間に、Mgを配置するMg配置工程と、
前記銅部材と前記セラミックス部材とをMgを介して積層する積層工程と、
Mgを介して積層された前記銅部材と前記セラミックス部材とを積層方向に加圧した状態で、真空雰囲気下において加熱処理して接合する接合工程と、
を備えており、
前記Mg配置工程では、Mg量を14μmol/cm2以上86μmol/cm2以下の範囲内とし、
前記接合工程では、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30分以上保持することを特徴とする銅/セラミックス接合体の製造方法。 - 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の銅/セラミックス接合体を製造する銅/セラミックス接合体の製造方法であって、
前記銅部材と前記セラミックス部材との間に、Ti,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属及びMgを配置する活性金属及びMg配置工程と、
前記銅部材と前記セラミックス部材とを、活性金属及びMgを介して積層する積層工程と、
活性金属及びMgを介して積層された前記銅部材と前記セラミックス部材とを積層方向に加圧した状態で、真空雰囲気下において加熱処理して接合する接合工程と、
を備えており、
前記活性金属及びMg配置工程では、活性金属量を0.4μmol/cm2以上9.4μmol/cm2以下の範囲内、Mg量を14μmol/cm2以上86μmol/cm2以下の範囲内とし、
前記接合工程では、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30分以上保持することを特徴とする銅/セラミックス接合体の製造方法。 - 請求項5に記載の絶縁回路基板の製造方法であって、
前記銅板と前記セラミックス基板との間に、Mgを配置するMg配置工程と、
前記銅板と前記セラミックス基板とをMgを介して積層する積層工程と、
Mgを介して積層された前記銅板と前記セラミックス基板とを積層方向に加圧した状態で、真空雰囲気下において加熱処理して接合する接合工程と、
を備えており、
前記Mg配置工程では、Mg量を14μmol/cm2以上86μmol/cm2以下の範囲内とし、
前記接合工程では、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30分以上保持することを特徴とする絶縁回路基板の製造方法。 - 請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の絶縁回路基板の製造方法であって、
前記銅板と前記セラミックス基板との間に、Ti,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属及びMgを配置する活性金属及びMg配置工程と、
前記銅板と前記セラミックス基板とを、活性金属及びMgを介して積層する積層工程と、
活性金属及びMgを介して積層された前記銅板と前記セラミックス基板とを積層方向に加圧した状態で、真空雰囲気下において加熱処理して接合する接合工程と、
を備えており、
前記活性金属及びMg配置工程では、活性金属量を0.4μmol/cm2以上14.1μmol/cm2以下の範囲内、Mg量を14μmol/cm2以上86μmol/cm2以下の範囲内とし、
前記接合工程では、480℃以上700℃未満の温度領域における昇温速度が5℃/min以上20℃/min以下とされるとともに、700℃以上の温度で30分以上保持することを特徴とする絶縁回路基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019232741A JP7424043B2 (ja) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019232741A JP7424043B2 (ja) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021100896A true JP2021100896A (ja) | 2021-07-08 |
JP7424043B2 JP7424043B2 (ja) | 2024-01-30 |
Family
ID=76651216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019232741A Active JP7424043B2 (ja) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7424043B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001267468A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-09-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セラミックス回路基板複合体 |
JP2002274964A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 接合体の製造方法 |
JP2005305526A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Honda Motor Co Ltd | 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法 |
JP2018140929A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 三菱マテリアル株式会社 | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 |
JP2019127432A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 |
-
2019
- 2019-12-24 JP JP2019232741A patent/JP7424043B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001267468A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-09-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セラミックス回路基板複合体 |
JP2002274964A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 接合体の製造方法 |
JP2005305526A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Honda Motor Co Ltd | 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法 |
JP2018140929A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 三菱マテリアル株式会社 | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 |
JP2019127432A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7424043B2 (ja) | 2024-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6965768B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
US12027434B2 (en) | Bonded body of copper and ceramic, insulating circuit substrate, bonded body of copper and ceramic production method, and insulating circuit substrate production method | |
JP7056744B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法 | |
WO2018159590A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
WO2021033421A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
WO2020044590A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法 | |
WO2019088222A1 (ja) | 接合体、及び、絶縁回路基板 | |
JP6908173B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
US11638350B2 (en) | Copper/ceramic bonded body, insulating circuit board, method for producing copper/ceramic bonded body, and method for producing insulating circuit board | |
WO2021085451A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
JP2019081690A (ja) | 接合体、及び、絶縁回路基板 | |
JP6870767B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 | |
JP5828352B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板 | |
JP2019085327A (ja) | 接合体、及び、絶縁回路基板 | |
JP2022023954A (ja) | セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ledモジュール、セラミックス部材 | |
JP6928297B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 | |
WO2021033622A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
JP2018129507A (ja) | セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ledモジュール、セラミックス部材、セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
WO2019082970A1 (ja) | 接合体、及び、絶縁回路基板 | |
JP7008188B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法 | |
JP2021100896A (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
JP2021031315A (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
JP2021091596A (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
JP2021017390A (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
JP6850984B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7424043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |