JP2021192337A - Terminal connection structure - Google Patents
Terminal connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021192337A JP2021192337A JP2020098421A JP2020098421A JP2021192337A JP 2021192337 A JP2021192337 A JP 2021192337A JP 2020098421 A JP2020098421 A JP 2020098421A JP 2020098421 A JP2020098421 A JP 2020098421A JP 2021192337 A JP2021192337 A JP 2021192337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- tubular
- tubular portion
- electrical connection
- elastic contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、端子接続構造に関する。 The present invention relates to a terminal connection structure.
従来、端子接続構造としては、第1電気接続部を有する第1端子としての雄端子と、第1電気接続部と電気的に接続される第2電気接続部としての電気接続部を有する第2端子としての雌端子とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, as a terminal connection structure, a second terminal having a male terminal as a first terminal having a first electrical connection portion and an electrical connection portion as a second electrical connection portion electrically connected to the first electrical connection portion. Those provided with a female terminal as a terminal are known (see Patent Document 1).
この端子接続構造では、雄端子の第1電気接続部が、タブタイプ、角ピンタイプなどのように棒状に形成されている。また、雌端子の電気接続部は、四角形の筒状に形成されている。この電気接続部の内部には、弾性変形可能なバネ片に設けられたバネ側接触部と、第1電気接続部を挟んでバネ側接触部と対向して設けられた筒側前方接触部と筒側後方接触部とが配置されている。 In this terminal connection structure, the first electrical connection portion of the male terminal is formed in a rod shape like a tab type, a square pin type, or the like. Further, the electrical connection portion of the female terminal is formed in a rectangular tubular shape. Inside the electrical connection portion, there are a spring-side contact portion provided on the elastically deformable spring piece, and a cylinder-side front contact portion provided facing the spring-side contact portion with the first electrical connection portion interposed therebetween. A rear contact portion on the cylinder side is arranged.
このような端子接続構造では、雄端子の第1電気接続部が、雌端子の電気接続部内に挿入される。このとき、第1電気接続部は、バネ片の付勢力によって、バネ側接触部と、筒側前方接触部と、筒側後方接触部とに接触される。この接触により、雄端子と雌端子とが電気的に接続される。 In such a terminal connection structure, the first electrical connection portion of the male terminal is inserted into the electrical connection portion of the female terminal. At this time, the first electric connection portion is brought into contact with the spring side contact portion, the cylinder side front contact portion, and the cylinder side rear contact portion by the urging force of the spring piece. By this contact, the male terminal and the female terminal are electrically connected.
ところで、上記特許文献1のような端子接続構造では、第1端子と第2端子とが、それぞれ嵌合可能な第1コネクタと第2コネクタに収容される。この第1コネクタと第2コネクタは、嵌合することにより、第1端子の第1電気接続部と第2端子の第2電気接続部とが電気的に接続される。
By the way, in the terminal connection structure as in
このような第1コネクタと第2コネクタは、嵌合された状態で、例えば、車両に搭載される。車両の走行時などに、第1コネクタと第2コネクタに振動が加わると、内部に収容された第1端子と第2端子にも振動が加わる。 Such a first connector and a second connector are mounted on a vehicle, for example, in a fitted state. When vibration is applied to the first connector and the second connector when the vehicle is running, vibration is also applied to the first terminal and the second terminal housed therein.
第1端子と第2端子とに振動が加わると、第1電気接続部と第2電気接続部との接触部に微摺動摩耗が起こり、摩耗粉が生じることがある。この摩耗粉が第1電気接続部と第2電気接続部との接触部に介在すると、電気的な接続信頼性が低下する懸念があった。 When vibration is applied to the first terminal and the second terminal, slight sliding wear may occur at the contact portion between the first electric connection portion and the second electric connection portion, and wear powder may be generated. If this wear debris intervenes in the contact portion between the first electrical connection portion and the second electrical connection portion, there is a concern that the electrical connection reliability may deteriorate.
特に、第1電気接続部が棒状に形成され、筒状の第2電気接続部に挿入されている構造の場合、振動による第1電気接続部のガタつきが大きく、微摺動摩耗が発生し易くなっており、電気的な接続信頼性が低下し易くなっていた。 In particular, in the case of a structure in which the first electric connection portion is formed in a rod shape and is inserted into the tubular second electric connection portion, the first electric connection portion is largely rattled due to vibration, and slight sliding wear occurs. It became easy, and the electrical connection reliability tended to decrease.
また、第1電気接続部が棒状に形成されている場合には、第2電気接続部と電気的に接続される前の状態で、第2電気接続部との接触面が露出された状態となっている。このため、周辺部材との干渉などによって、第1電気接続部に損傷などが生じる虞があり、電気的な接続信頼性が低下する可能性があった。 Further, when the first electrical connection portion is formed in a rod shape, the contact surface with the second electrical connection portion is exposed before being electrically connected to the second electrical connection portion. It has become. For this reason, there is a possibility that the first electrical connection portion may be damaged due to interference with peripheral members or the like, and the electrical connection reliability may be lowered.
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、電気的な接続信頼性を保持することができる端子接続構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the problems of the prior art. An object of the present invention is to provide a terminal connection structure capable of maintaining electrical connection reliability.
本実施形態に係る端子接続構造は、第1電気接続部を有する第1端子と、前記第1電気接続部と電気的に接続される第2電気接続部を有する第2端子とを備え、前記第1電気接続部は、弾性変形可能に設けられた弾性接触部と、前記弾性接触部の外周に配置された第1筒状部と、前記第1筒状部の周方向の一部に設けられ前記弾性接触部を外部に開放させる開口部とを有し、前記第2電気接続部は、前記第1筒状部を内部に挿入可能な第2筒状部と、前記第2筒状部の内部に向けて突設され前記開口部に挿入されて前記弾性接触部と接触される被接触部とを有する。 The terminal connection structure according to the present embodiment includes a first terminal having a first electrical connection portion and a second terminal having a second electrical connection portion electrically connected to the first electrical connection portion. The first electrical connection portion is provided in an elastic contact portion provided so as to be elastically deformable, a first tubular portion arranged on the outer periphery of the elastic contact portion, and a part of the first tubular portion in the circumferential direction. It has an opening that opens the elastic contact portion to the outside, and the second electrical connection portion has a second tubular portion into which the first tubular portion can be inserted, and the second tubular portion. It has a contacted portion that is projected toward the inside of the surface and is inserted into the opening to be brought into contact with the elastic contact portion.
前記第1筒状部には、前記第2筒状部に対する挿入方向の後側に前記開口部を閉塞する閉塞部が設けられ、前記閉塞部には、前記第1筒状部が前記第2筒状部に挿入された状態で前記第2筒状部と挿入方向に対向して配置される規制部が設けられていることが好ましい。 The first cylindrical portion is provided with a closing portion that closes the opening on the rear side in the insertion direction with respect to the second tubular portion, and the closing portion has the first tubular portion having the second tubular portion. It is preferable that a restricting portion is provided which is inserted into the tubular portion and is arranged so as to face the second tubular portion in the insertion direction.
本発明によれば、電気的な接続信頼性を保持することができる端子接続構造を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a terminal connection structure capable of maintaining electrical connection reliability.
以下、図面を用いて本実施形態に係る端子接続構造について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。 Hereinafter, the terminal connection structure according to the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings. The dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation and may differ from the actual ratios.
本実施形態に係る端子接続構造1は、第1電気接続部3を有する第1端子5と、第1電気接続部3と電気的に接続される第2電気接続部7を有する第2端子9とを備えている。
The
また、第1電気接続部3は、弾性変形可能に設けられた弾性接触部11と、弾性接触部11の外周に配置された第1筒状部13と、第1筒状部13の周方向の一部に設けられ弾性接触部11を外部に開放させる開口部15とを有する。
Further, the first
さらに、第2電気接続部7は、第1筒状部13を内部に挿入可能な第2筒状部17と、第2筒状部17の内部に向けて突設され開口部15に挿入されて弾性接触部11と接触される被接触部19とを有する。
Further, the second
また、第1筒状部13には、第2筒状部17に対する挿入方向の後側に開口部15を閉塞する閉塞部21が設けられている。そして、閉塞部21には、第1筒状部13が第2筒状部17に挿入された状態で第2筒状部17と挿入方向に対向して配置される規制部23が設けられている。
Further, the first
ここで、本実施形態に係る端子接続構造1は、不図示であるが、第1端子5と第2端子9とがそれぞれ収容される第1コネクタと第2コネクタとのコネクタ接続構造に適用される。この第1コネクタと第2コネクタとは、嵌合されることにより、第1端子5と第2端子9とが電気的に接続される。このように嵌合された第1コネクタと第2コネクタとは、例えば、車両に搭載される。以下、第1端子5が第1コネクタに収容され、第2端子9が第2コネクタに収容されるものとして説明する。
Here, the
図1〜図5に示すように、第1端子5は、導電性材料からなる1枚の板材に対して、打ち抜き加工や折り曲げ加工などを施すことによって形成されている。この第1端子5は、第1電線接続部25と、第1電気接続部3とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
第1電線接続部25は、被覆圧着部27と、芯線圧着部29とを備えている。
The first electric
被覆圧着部27は、一対の加締め片からなり、電源や機器などに接続された電線31の端末部において、電線31の被覆部33を加締める。この被覆圧着部27を電線31の被覆部33に加締めることにより、第1端子5が電線31に固定される。
The covering crimping
芯線圧着部29は、第1電気接続部3と被覆圧着部27との間に設けられた一対の加締め片からなり、電線31の端末部において、電線31の被覆部33から露出された芯線部35を加締めて圧着される。この芯線圧着部29を電線31の芯線部35に圧着させることにより、第1端子5が電線31に電気的に接続される。
The core
第1電気接続部3は、底壁37と側壁39,39とが第1電線接続部25と連続する一部材で形成され、弾性接触部11と、第1筒状部13と、開口部15とを備えている。
The first
弾性接触部11は、底壁37と連続する一部材で長さ方向に延設された部分を、底壁37側に向けて折り返すように折り曲げることによって形成されている。この弾性接触部11は、底壁37から折り曲げられた屈曲部分を基端とし、折り返された先端部分を自由端とするように高さ方向に弾性変形可能に配置されている。この弾性接触部11の自由端側は、基端側に向けて折り返すように折り曲げられ、底壁37と反対側の面が第2端子9の被接触部19に接触される接点部41となっている。
The
第1筒状部13は、底壁37と、底壁37の幅方向の両側から立設された側壁39,39と、側壁39,39を幅方向に連結し底壁37と対向して配置された上壁43とからなり、四角形の筒状に形成されている。この第1筒状部13は、底壁37と側壁39,39とが、弾性接触部11の外周を覆うように配置され、弾性接触部11を保護する。このように弾性接触部11の外周を第1筒状部13で保護することにより、第1端子5の搬送時や取り扱い時に、弾性接触部11と周辺部材とが干渉することを抑制でき、弾性接触部11の変形や損傷を抑制することができる。
The first
なお、第1筒状部13の一方の側壁39の上壁43側には、スタビライザ45が突設されている。このスタビライザ45は、第1端子5を第1コネクタ(不図示)に収容するときに、第1コネクタの端子収容室に設けられた溝と係合し、第1端子5の端子収容室への挿入を案内する。また、第1筒状部13の上壁43の第1電線接続部25側の端面は、端子収容室内に設けられた第1端子5の抜け止めを行う係止ランスと係合する係止部47となっている。
A
開口部15は、第1筒状部13の上壁43の弾性接触部11が位置する部分を切り欠くことによって形成されている。この開口部15は、第1筒状部13において、弾性接触部11を外部に向けて開放させる。
The
このような第1電気接続部3を有する第1端子5は、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合することによって、第2端子9と電気的に接続される。
The
図1〜図3,図6,図7に示すように、第2端子9は、導電性材料からなる1枚の板材に対して、打ち抜き加工や折り曲げ加工などを施すことによって形成されている。この第2端子9は、第2電線接続部49と、第2電気接続部7とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, 6 and 7, the
第2電線接続部49は、被覆圧着部51と、芯線圧着部53とを備えている。
The second electric
被覆圧着部51は、一対の加締め片からなり、電源や機器などに接続された電線55の端末部において、電線55の被覆部57を加締める。この被覆圧着部51を電線55の被覆部57に加締めることにより、第2端子9が電線55に固定される。
The
芯線圧着部53は、第2電気接続部7と被覆圧着部51との間に設けられた一対の加締め片からなり、電線55の端末部において、電線55の被覆部57から露出された芯線部59を加締めて圧着される。この芯線圧着部53を電線55の芯線部59に圧着させることにより、第2端子9が電線55に電気的に接続される。
The core
第2電気接続部7は、底壁61と側壁63,63とが第2電線接続部49と連続する一部材で形成され、第2筒状部17と、被接触部19とを備えている。
The second
第2筒状部17は、底壁61と、底壁61の幅方向の両側から立設された側壁63,63と、側壁63,63を幅方向に連結し底壁61と対向して配置された上壁65とからなり、四角形の筒状に形成されている。この第2筒状部17は、内部に第1筒状部13の底壁37と側壁39,39と、開口部15とで形成されたU字状の部分を収容可能に形成されている。
The second
なお、第2筒状部17の上壁65の第2電線接続部49側の端面は、第2コネクタ(不図示)の第2端子9を収容する端子収容室内に設けられた第2端子9の抜け止めを行う係止ランスと係合する係止部67となっている。
The end face of the
被接触部19は、第2筒状部17の上壁65に凹部69を設けることによって、第2筒状部17の内部に向けて突設されている。この被接触部19は、第1筒状部13が第2筒状部17内に挿入されるときに、開口部15から第1筒状部13内に挿入される。そして、被接触部19は、第1筒状部13が第2筒状部17内に収容された状態で、弾性接触部11の付勢力によって接点部41と接触される。この被接触部19と接点部41との接触により、第1端子5と第2端子9とが電気的に接続される。
The contacted
また、被接触部19の弾性接触部11の接点部41との接触面は、第2筒状部17の内面となっており、第2筒状部17によって保護された状態となっている。このように被接触部19の接触面を第2筒状部17で保護することにより、第2端子9の搬送時や取り扱い時に、被接触部19の接触面と周辺部材とが干渉することを抑制でき、被接触部19の接触面の変形や損傷を抑制することができる。
Further, the contact surface of the
なお、第2筒状部17には、凹部69を設けることによって、側壁63,63と上壁65との内面でガイド溝71,71が形成されている。このガイド溝71,71には、第1筒状部13が第2筒状部17の内部に挿入されるときに、第1筒状部13の側壁39,39が挿入され、第1筒状部13の第2筒状部17への挿入を案内することができる。また、被接触部19の第1筒状部13側には、テーパ73が設けられており、弾性接触部11の弾性変形をスムーズに行うことができる。
By providing the
ここで、第2筒状部17内に挿入される第1筒状部13には、第1筒状部13が第2筒状部17内に収容された状態で、第1筒状部13の挿入方向への移動を規制する規制部23が設けられている。この規制部23は、第1筒状部13の上壁43に開口部15を設けることによって残存された閉塞部21の第2筒状部17と挿入方向に対向される端面となっている。
Here, in the first
このような規制部23は、第1筒状部13が第2筒状部17内に収容された状態で、第2筒状部17の端面と当接することによって、第1筒状部13のそれ以上の挿入方向への移動を規制する。このように規制部23によって第1筒状部13の挿入方向への移動を規制することにより、第1筒状部13の第2筒状部17に対する最大の挿入距離を規定することができる。
In such a state where the first
このような第1端子5と第2端子9とは、それぞれ第1コネクタと第2コネクタとに収容され、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合することによって、第1筒状部13が第2筒状部17内に挿入される。このとき、被接触部19は、開口部15内に挿入され、弾性接触部11を弾性変形させ、弾性接触部11の復元しようとする付勢力によって、接点部41と接触される。この被接触部19と接点部41との接触により、第1端子5と第2端子9とが電気的に接続される。
Such a
このような第1コネクタと第2コネクタとが嵌合された状態で、例えば、車両に搭載されていると、車両の走行時などに、第1端子5と第2端子9とに振動が加わる。第1筒状部13と第2筒状部17との間には、僅かながら隙間が生じており、この隙間は振動によって、第1筒状部13と第2筒状部17とに幅方向や高さ方向に相対的なズレを生じさせる。
When the first connector and the second connector are fitted to each other and mounted on a vehicle, for example, vibration is applied to the
しかしながら、第1筒状部13は、規制部23によって第2筒状部17に対する最大の挿入距離が規定されており、この挿入距離の範囲内で、第1筒状部13が第2筒状部17内に収容されている。このため、幅方向への振動に対しては、第1筒状部13の側壁39,39と第2筒状部17の側壁63,63との当接、ガイド溝71,71と側壁39,39との当接によって、相対的な揺動などを抑制することできる。一方、高さ方向の振動に対しては、第1筒状部13の底壁37と第2筒状部17の底壁61との当接、ガイド溝71,71の底面と側壁39,39の上面との当接によって相対的な揺動などを抑制することができる。
However, in the first
このように第1筒状部13を第2筒状部17に収容することによって、振動などによる第1電気接続部3と第2電気接続部7との幅方向や高さ方向に対する相対的な揺動などを抑制することができる。このため、弾性接触部11の接点部41と被接触部19との接触部分における摺動距離の変化(ズレ)を抑えることができ、微摺動摩耗を抑制することができる。従って、微摺動摩耗による摩耗粉の発生を抑制することができ、第1端子5と第2端子9との電気的な接続信頼性を保持することができる。
By accommodating the first
このような端子接続構造1では、第1電気接続部3が、弾性変形可能に設けられた弾性接触部11と、弾性接触部11の外周に配置された第1筒状部13と、第1筒状部13の周方向の一部に設けられ弾性接触部11を外部に開放させる開口部15とを有する。また、第2電気接続部7は、第1筒状部13を内部に挿入可能な第2筒状部17と、第2筒状部17の内部に向けて突設され開口部15に挿入されて弾性接触部11と接触される被接触部19とを有する。
In such a
このため、第1電気接続部3と第2電気接続部7とが電気的に接続された状態では、第1筒状部13が第2筒状部17内に収容され、被接触部19が開口部15に挿入されて弾性接触部11と接触されている。
Therefore, in a state where the first
第1筒状部13が第2筒状部17内に収容されている状態では、振動などの外力が加わったときに、第1筒状部13の外面と第2筒状部17の内面とが当接し、第1電気接続部3と第2電気接続部7との相対的な移動を規制することができる。このため、弾性接触部11と被接触部19との接触部分における摺動距離の変化を抑えることができ、微摺動摩耗を抑制して、摩耗粉の発生を抑制することができる。
In a state where the first
また、第1筒状部13は、弾性接触部11の外周に配置されている。さらに、被接触部19は、第2筒状部17の内部に向けて突設されている。このため、第1端子5や第2端子9を単体で取り扱うときに、弾性接触部11や被接触部19と周辺部材との干渉を抑制することができ、弾性接触部11や被接触部19の変形や損傷などを抑制することができる。
Further, the first
従って、このような端子接続構造1では、第1端子5と第2端子9の電気的な接続部分における微摺動摩耗を抑制し、電気的な接続部分を保護しているので、電気的な接続信頼性を保持することができる。
Therefore, in such a
また、閉塞部21には、第1筒状部13が第2筒状部17に挿入された状態で第2筒状部17と挿入方向に対向して配置される規制部23が設けられている。このため、第1電気接続部3と第2電気接続部7との挿入方向に対する相対的な移動を規制することができる。従って、弾性接触部11と被接触部19との接触部分における摺動距離の変化をさらに抑えることができ、微摺動摩耗をさらに抑制することができる。
Further, the closing
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。 Although the present embodiment has been described above, the present embodiment is not limited to these, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present embodiment.
例えば、本実施形態では、第1筒状部と第2筒状部とが四角形状に形成されているが、これに限らず、五角形状などの多角形状、或いは丸形状であってもよい。第1筒状部と第2筒状部とが丸形状で形成されている場合には、第1筒状部の外面と第2筒状部の内面との当接によって、幅方向や高さ方向の相対的な移動を規制することができるが、回転方向の相対的な移動が懸念される。しかしながら、第1筒状部と第2筒状部とが丸形状で形成されていても、被接触部が開口部に挿入されているので、回転方向の相対的な移動を抑制することができる。 For example, in the present embodiment, the first cylindrical portion and the second tubular portion are formed in a quadrangular shape, but the present invention is not limited to this, and a polygonal shape such as a pentagonal shape or a round shape may be used. When the first cylindrical portion and the second tubular portion are formed in a round shape, the width direction and height are caused by the contact between the outer surface of the first tubular portion and the inner surface of the second tubular portion. Relative movement in the direction can be regulated, but relative movement in the direction of rotation is a concern. However, even if the first cylindrical portion and the second tubular portion are formed in a round shape, since the contacted portion is inserted into the opening, relative movement in the rotation direction can be suppressed. ..
また、第1端子と第2端子とは、第1コネクタと第2コネクタとにそれぞれ収容されているが、これに限らず、コネクタに収容させずに、第1端子と第2端子とを直接的に嵌合させてもよい。 Further, the first terminal and the second terminal are accommodated in the first connector and the second connector, respectively, but the present invention is not limited to this, and the first terminal and the second terminal are directly accommodated without being accommodated in the connector. May be fitted.
1 端子接続構造
3 第1電気接続部
5 第1端子
7 第2電気接続部
9 第2端子
11 弾性接触部
13 第1筒状部
15 開口部
17 第2筒状部
19 被接触部
21 閉塞部
23 規制部
1
Claims (2)
前記第1電気接続部と電気的に接続される第2電気接続部を有する第2端子と、
を備え、
前記第1電気接続部は、弾性変形可能に設けられた弾性接触部と、前記弾性接触部の外周に配置された第1筒状部と、前記第1筒状部の周方向の一部に設けられ前記弾性接触部を外部に開放させる開口部とを有し、
前記第2電気接続部は、前記第1筒状部を内部に挿入可能な第2筒状部と、前記第2筒状部の内部に向けて突設され前記開口部に挿入されて前記弾性接触部と接触される被接触部とを有する端子接続構造。 The first terminal having the first electrical connection and
A second terminal having a second electrical connection that is electrically connected to the first electrical connection,
Equipped with
The first electrical connection portion is formed on an elastic contact portion provided so as to be elastically deformable, a first tubular portion arranged on the outer periphery of the elastic contact portion, and a part of the first tubular portion in the circumferential direction. It has an opening provided to open the elastic contact portion to the outside, and has an opening.
The second electrical connection portion has a second tubular portion into which the first tubular portion can be inserted, and an elastic portion that is projected toward the inside of the second tubular portion and inserted into the opening. A terminal connection structure having a contacted portion and a contacted portion in contact with the contact portion.
前記閉塞部には、前記第1筒状部が前記第2筒状部に挿入された状態で前記第2筒状部と挿入方向に対向して配置される規制部が設けられている請求項1に記載の端子接続構造。 The first cylindrical portion is provided with a closing portion for closing the opening on the rear side in the insertion direction with respect to the second tubular portion.
A claim that the closed portion is provided with a restricting portion that is arranged so that the first tubular portion is inserted into the second tubular portion and is arranged so as to face the second tubular portion in the insertion direction. The terminal connection structure according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020098421A JP7461225B2 (en) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | Terminal connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020098421A JP7461225B2 (en) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | Terminal connection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021192337A true JP2021192337A (en) | 2021-12-16 |
JP7461225B2 JP7461225B2 (en) | 2024-04-03 |
Family
ID=78945579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020098421A Active JP7461225B2 (en) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | Terminal connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7461225B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000082519A (en) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Jst Mfg Co Ltd | Connector |
JP2001085095A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Otax Co Ltd | Electric connector |
JP2013004200A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Iriso Electronics Co Ltd | Connector |
JP2013114758A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Electric wire pair substrate connector |
JP2017084599A (en) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 矢崎総業株式会社 | Terminal |
-
2020
- 2020-06-05 JP JP2020098421A patent/JP7461225B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000082519A (en) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Jst Mfg Co Ltd | Connector |
JP2001085095A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Otax Co Ltd | Electric connector |
JP2013004200A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Iriso Electronics Co Ltd | Connector |
JP2013114758A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Electric wire pair substrate connector |
JP2017084599A (en) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 矢崎総業株式会社 | Terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7461225B2 (en) | 2024-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101471597B1 (en) | Connector | |
US5240439A (en) | Electrical contact | |
US5338229A (en) | Electrical contact | |
US20190115679A1 (en) | Two piece clean body female electric terminal | |
US9537241B2 (en) | Electrical connector with female terminal and motor with such an electrical connector | |
JP6803875B2 (en) | connector | |
US5520548A (en) | Vibration proof electrical connector housing | |
JP2001266989A (en) | Electric contact | |
US5775932A (en) | Electrical connector | |
WO2018110228A1 (en) | Connector | |
JP7256961B2 (en) | Connectors and terminal fittings | |
KR20050044303A (en) | Female terminal fitting | |
JP2016157594A (en) | Fitting structure for connector | |
US9231338B2 (en) | Variable wire strain relief connector | |
JP4482568B2 (en) | Electrical connector | |
US5690517A (en) | Receptacle contact | |
JP7010810B2 (en) | connector | |
JP2021192337A (en) | Terminal connection structure | |
JP2019212549A (en) | Terminal and connector | |
US10461456B2 (en) | Connector | |
JP6904794B2 (en) | Connecting terminal | |
JP7092812B2 (en) | Connecting terminal | |
JP3273967B2 (en) | Receptacle type contact | |
JP7032462B2 (en) | Connecting terminal | |
WO2023140029A1 (en) | Connection terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7461225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |