[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021190300A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021190300A
JP2021190300A JP2020094378A JP2020094378A JP2021190300A JP 2021190300 A JP2021190300 A JP 2021190300A JP 2020094378 A JP2020094378 A JP 2020094378A JP 2020094378 A JP2020094378 A JP 2020094378A JP 2021190300 A JP2021190300 A JP 2021190300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calorific value
fuel cell
power
power generation
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020094378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327280B2 (ja
Inventor
良一 難波
Ryoichi Nanba
潤一 松尾
Junichi Matsuo
洋之 常川
Hiroyuki Tsunekawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020094378A priority Critical patent/JP7327280B2/ja
Priority to US17/235,231 priority patent/US11652225B2/en
Priority to DE102021110023.2A priority patent/DE102021110023A1/de
Priority to CN202110583586.9A priority patent/CN113745602B/zh
Publication of JP2021190300A publication Critical patent/JP2021190300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327280B2 publication Critical patent/JP7327280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/54Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】急速暖機運中にバッテリが劣化するのを抑制する。【解決手段】制御装置200は、燃料電池10に供給する酸化剤ガスの供給流量を制御する供給流量制御部と、通常発電と比べて発電損失の大きい低効率発電を実施する発電実施部と、を備える。供給流量制御部は、低効率発電の実施中において、燃料電池システム100が搭載される搭載体の状態が第1モードであるときは、発電損失に伴う燃料電池10の発熱量が第1発熱量となるように、酸化剤ガスの供給流量を制御し、搭載体の状態が第1モードと比べて燃料電池10の発電電力が変動しやすい第2モードであるときは、発熱量が第1発熱量よりも小さい第2発熱量となるように、酸化剤ガスの供給流量を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
特許文献1には、従来の燃料電池システムとして、通常発電と比べて発電損失が大きくなる低効率発電を実施することで、燃料電池の自己発熱量を増大させて燃料電池を急速に暖機させる急速暖機運転を実施するものが開示されている。
特開2008−269813号公報
低効率発電時は、濃度過電圧を大きくして発電損失を増大させるために、発電電力が同じであれば通常発電時よりも燃料電池に供給される酸化剤ガスの供給流量が少なくなる。すなわち、低効率発電時に設定されるエアストイキ比(目標発電電力を発電するために最低限必要な酸化剤ガスの供給流量に対する、実際に供給される酸化剤ガスの供給流量の比)の目標値は、通常発電時に設定されるエアストイキ比の目標値よりも小さくなる。そして、通常発電時よりもエアストイキ比を小さくした状態で行われる低効率発電時は、エアストイキ比がその目標値からずれたときに、通常発電時よりも燃料電池の電圧の変動幅が大きくなる傾向にある。
ここで、目標発電電力が変化する過渡時には、酸化剤ガスの供給流量が過渡後の目標流量に制御されるまでの間、エアストイキ比が過渡後の目標値からずれることになる。そのため、低効率発電時は、過渡時において、燃料電池の実電圧が目標電圧に対して大きくずれる傾向にあり、その結果、実発電電力が目標発電電力に対して大きくずれる傾向にある。
実発電電力が目標発電電力よりも大きくなると、そのときの余剰電力はバッテリに充電されることになる。一方で実発電電力が目標発電電力よりも小さくなると、そのときの不足電力はバッテリから出力されることになる。そのため、目標発電電力に対する実発電電力のずれが大きくなると、バッテリが過充電状態又は過放電状態となってバッテリが劣化するおそれがある。
このように、低効率発電時は、過渡時において、実発電電力が目標発電電力に対して大きくずれる傾向にあるため、バッテリが過充電状態又は過放電状態となってバッテリが劣化するおそれがある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、低効率発電が実施される急速暖機運中に、バッテリが過充電状態又は過放電状態となってバッテリが劣化するのを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生する燃料電池と、燃料電池の発電時における余剰電力を充電すると共に不足電力を放電する二次電池と、制御装置と、を備える。制御装置は、燃料電池に供給する酸化剤ガスの供給流量を制御する供給流量制御部と、通常発電と比べて発電損失の大きい低効率発電を実施する発電実施部と、を備える。供給流量制御部は、低効率発電の実施中において、燃料電池システムが搭載される搭載体の状態が第1モードであるときは、発電損失に伴う燃料電池の発熱量が第1発熱量となるように、酸化剤ガスの供給流量を制御し、低効率発電の実施中において、搭載体の状態が第1モードと比べて燃料電池の発電電力が変動しやすい第2モードであるときは、発熱量が第1発熱量よりも小さい第2発熱量となるように、酸化剤ガスの供給流量を制御する。
本発明のこの態様によれば、搭載体の状態が燃料電池の発電電力が変動しやすい第2モードであるときには、発電損失(発熱量)が小さくされるので、エアストイキ比が相対的に大きくなる。そのため、過渡時において、実発電電力が目標発電電力に対してずれるのを抑制できるので、低効率発電が実施される急速暖機運中に、バッテリが過充電状態又は過放電状態となってバッテリが劣化するのを抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システムの概略構成図である。 図2は、FC温度が或る温度のときの燃料電池スタックの基準IV特性を示した図である。 図3は、エアストイキ比と、発電損失の一要因となる酸素濃度過電圧と、の関係について説明する図である。 図4は、FC電流を一定に維持した状態で、エアストイキ比を変化させたときのFC電圧の変化を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態による急速暖機運転中のFCエア供給量の制御について説明するフローチャートである。 図6は、目標発熱量の設定処理の詳細について説明するフローチャートである。 図7は、急速暖機動作点X2を算出するための、等電力線と等発熱量線とが描かれたIV特性マップである。 図8は、急速暖機動作点X2の算出方法について説明する図である。 図9は、基準FC電圧を算出するための、基準IV特性マップである。 図10は、基準エアストイキ比を算出するための、エアストイキ比と酸素濃度過電圧との関係を表すマップである。 図11は、本発明の別の実施形態による目標発熱量の設定処理の詳細について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、車両に搭載される本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略構成図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10にアノードガス(燃料ガス)としての水素を供給するための水素供給装置20と、燃料電池スタック10にカソードガス(酸化剤ガス)としての空気を供給するための空気供給装置30と、燃料電池スタック10の出力端子に電気的に接続される電気負荷部50と、燃料電池システム100の各種の制御部品を統括的に制御するための電子制御ユニット200と、を備える。
燃料電池スタック10は、複数の燃料電池単セル(以下「単セル」という。)を積層方向に沿って互いに積層し、各単セルを電気的に直列に接続したものである。各単セルは、MEA(Membrane Electrode Assembly)を備える。
MEAは、固体高分子材料で形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜(以下「電解質膜」という。)の一方の表面にアノード電極を形成し、他方の表面にカソード電極を形成してそれらを一体化したものである。燃料電池スタック10で発電が行われているときは、アノード電極及びカソード電極で以下の電気化学反応が起こる。
アノード電極 : 2H→4H+4e …(1)
カソード電極 : 4H+4e+O →2HO …(2)
アノード電極及びカソード電極は、多孔質のカーボン素材に触媒を担持させた触媒層をそれぞれ備えており、各触媒層には水素と酸素との電気化学反応((1)式の水素酸化反応と(2)式の酸素還元反応)を促進させるための触媒として白金が含まれている。なお、MEAの両外側に、さらにアノードガス拡散層及びカソードガス拡散層を備えていてもよい。
水素供給装置20は、水素供給管21と、水素源としての高圧水素タンク22と、水素供給制御部23と、アノードオフガス管24と、気液分離器25と、水素戻し管26と、水素循環ポンプ27と、パージ管28と、パージ制御弁29と、を備える。
水素供給管21は、燃料電池スタック10に供給する水素が流れる配管であって、一端が高圧水素タンク22に連結され、他端が燃料電池スタック10に連結される。
高圧水素タンク22は、水素供給管21を介して燃料電池スタック10、ひいては各単セルのアノード電極に供給するための水素を貯蔵する。
水素供給制御部23は、主止弁231と、レギュレータ232と、インジェクタ233と、を備える。
主止弁231は、電子制御ユニット200によって開閉される電磁弁であり、水素供給管21に設けられる。主止弁231が開かれると、高圧水素タンク22から水素供給管21に水素が流出する。主止弁231が閉じられると、高圧水素タンク22からの水素の流出が停止される。
レギュレータ232は、主止弁231よりも下流の水素供給管21に設けられる。レギュレータ232は、連続的又は段階的に開度を調整することができる圧力制御弁であり、その開度は電子制御ユニット200によって制御される。レギュレータ232の開度を制御することで、レギュレータ232よりも下流側の水素の圧力、すなわちインジェクタ233から噴射される水素の圧力が制御される。
インジェクタ233は、レギュレータ232よりも下流の水素供給管21に設けられる。インジェクタ233は、例えばニードル弁であり、電子制御ユニット200によって開閉制御される。インジェクタ233の開弁時間を制御することで、インジェクタ233から噴射される水素の流量が制御される。
このように、水素供給制御部23によって、高圧水素タンク22から燃料電池スタック10への水素の供給が制御される。すなわち、水素供給制御部23によって、所望の圧力及び流量に制御された水素が燃料電池スタック10に供給される。
アノードオフガス管24は、燃料電池スタック10から流出してきたアノードオフガスが流れる配管であって、一端が燃料電池スタック10に連結され、他端が気液分離器25のガス流入口25aに連結される。アノードオフガスは、各単セル内で電気化学反応に使用されなかった余剰の水素や、カソード電極側からMEA1aを介してアノード電極側に透過してきた窒素等の不活性ガス及び水分(液水や水蒸気)を含むガスである。
気液分離器25は、ガス流入口25aと、ガス流出口25bと、液水流出口25cと、を備える。気液分離器25は、ガス流入口25aから内部に流入してきたアノードオフガス中の水を分離する。そして気液分離器25は、分離した水を液水流出口25cからパージ管28に排出すると共に、水が分離された水素を含むアノードオフガスをガス流出口25bから水素戻し管26に排出する。
水素戻し管26は、一端が気液分離器25のガス流出口25bに連結され、他端が水素供給制御部23よりも下流の水素供給管21に連結される配管である。水素戻し管26には、気液分離器25のガス流出口25bから排出されたアノードオフガスが流れる。
水素循環ポンプ27は、水素戻し管26に設けられる。水素循環ポンプ27は、アノードオフガス中に含まれる水素、すなわち各単セル内で電気化学反応に使用されなかった余剰の水素を水素供給管21に戻して循環させるためのポンプである。水素循環ポンプ27は、気液分離器25のガス流出口25bから排出されたアノードオフガスを加圧して水素供給管21に圧送する。
パージ管28は、一端が気液分離器25の液水流出口25cに連結され、他端が後述するカソードオフガス管38に連結される配管である。
パージ制御弁29は、電子制御ユニット200によって開閉される電磁弁であり、パージ管28に設けられる。パージ制御弁29は、通常は閉弁されており、周期的に短時間にわたり開弁される。パージ制御弁29が開弁されると、気液分離器25内で分離された水が、パージ管28を介してカソードオフガス管38から外部に排出される。
このように本実施形態による燃料電池システム100は、水素通路2から流出したアノードオフガスを水素供給管21に戻して循環させる水素循環式の燃料電池システムであるが、水素通路2から流出したアノードオフガスを水素供給管21に戻さない水素非循環式の燃料電池システムとしても良い。
空気供給装置30は、空気供給管31と、エアクリーナ32と、コンプレッサ33と、インタークーラ34と、カソード入口弁35と、バイパス管36と、分流弁37と、カソードオフガス管38と、カソード圧力制御弁39と、を備える。
空気供給管31は、燃料電池スタック10、ひいては各単セルのカソード電極に供給するための空気が流れる配管であって、一端がエアクリーナ32に連結され、他端が燃料電池スタック10に連結される。
エアクリーナ32は、空気供給管31に吸入される空気中の異物を取り除く。エアクリーナ32は、酸素源32aとなる大気中に配置される。すなわち、酸素源32aはエアクリーナ32を介して空気供給管31と連通している。
コンプレッサ33は、例えば遠心式又は軸流式のターボコンプレッサであり、空気供給管31に設けられる。コンプレッサ33は、エアクリーナ32を介して空気供給管31に吸入した空気を圧縮して吐出する。なお、コンプレッサ33よりも上流の空気供給管31には、コンプレッサ33によって吸入されて吐出される空気の流量(以下「総エア供給量」という)Qacp[NL/min]を検出するためのカソード流量センサ211が設けられる。
インタークーラ34は、コンプレッサ33よりも下流の空気供給管31に設けられ、コンプレッサ33から吐出された空気を例えば走行風や冷却水などで冷却する。
カソード入口弁35は、電子制御ユニット200によって開閉される電磁弁であり、インタークーラ34よりも下流の空気供給管31に設けられる。カソード入口弁35は、燃料電池スタック10に空気を供給する必要があるときに開弁される。
バイパス管36は、コンプレッサ33から吐出された空気の一部又は全部を、必要に応じて燃料電池スタック10を経由させずに後述するカソードオフガス管38に直接流入させるための配管である。バイパス管36は、一端がインタークーラ34とカソード入口弁35との間の空気供給管31に連結され、他端が後述するカソード圧力制御弁39よりも下流のカソードオフガス管38に連結される。
分流弁37は、バイパス管36に設けられる。分流弁37は、連続的又は段階的に開度を調整することができる電磁弁であり、その開度は電子制御ユニット200によって制御される。
カソードオフガス管38は、燃料電池スタック10から流出したカソードオフガスが流れる配管であって、一端が燃料電池スタック10に連結され、他端が大気に開口している。カソードオフガスは、各単セル内で電気化学反応に使用されなかった余剰の酸素や、窒素等の不活性ガス、電気化学反応によって生じた水分(液水や水蒸気)を含むガスである。
カソード圧力制御弁39は、カソードオフガス管38に設けられる。カソード圧力制御弁39は、連続的又は段階的に開度を調整することができる電磁弁であり、その開度は電子制御ユニット200によって制御される。カソード圧力制御弁39の開度を制御することで、燃料電池スタック10内の圧力であるカソード圧力が制御される。
コンプレッサ33、ひいては総エア供給量Qafcと、カソード入口弁35、分流弁37及びカソード圧力制御弁39のそれぞれの開度と、を制御することで、コンプレッサ33から吐出される空気のうち、燃料電池スタック10に供給される空気の流量(以下「FCエア供給量」という)Qfc[NL/min]が制御される。
電気負荷部50は、第1コンバータ51と、回路遮断器52と、バッテリ53と、第2コンバータ54と、モータジェネレータ55と、インバータ56と、を備える。
電気負荷部50と燃料電池スタック10の出力端子との接続ライン57には、燃料電池スタック10から取り出される電流(以下「FC電流」という。)Ifc[A]を検出するための電流センサ212と、燃料電池スタック10の出力端子の端子間電圧(以下「FC電圧」という。)Vfc[V]を検出するための電圧センサ213と、が設けられる。
第1コンバータ51は、一次側端子の端子間電圧を昇降圧させることが可能な電気回路を備えた双方向性のDC/DCコンバータであり、一次側端子が燃料電池スタック10の出力端子に接続され、二次側端子がインバータ56の直流側端子に接続される。第1コンバータ51は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて一次側の端子間電圧となるFC出力電圧Vfcを昇降圧させ、これによりFC電流Ifcを燃料電池システム100の運転状態に応じて設定される目標FC電流Itgに制御する。
回路遮断器52は、電子制御ユニット200によって開閉され、燃料電池スタック10と電気負荷部50とを電気的、物理的に接続又は遮断する。
バッテリ53は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。バッテリ53には、燃料電池スタック10の余剰電力及びモータジェネレータ55の回生電力が充電される。バッテリ53に充電された電力は、必要に応じてモータジェネレータ55やコンプレッサ33等の燃料電池システム100が備える各種の制御部品を駆動するために使用される。
第2コンバータ54は、例えば二次側端子の端子間電圧を昇降圧させることが可能な電気回路を備えた双方向性のDC/DCコンバータであり、一次側端子がバッテリ53の出力端子に接続され、二次側端子がインバータ56の直流側端子に接続される。第2コンバータ54は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて二次側の端子間電圧となるインバータ56の入力電圧を昇降圧させる。
モータジェネレータ55は、例えば三相の永久磁石型同期モータであり、燃料電池システム100が搭載される車両の動力を発生させるモータとしての機能と、車両の減速時に発電するジュネレータとしての機能と、を備える。モータジェネレータ55は、インバータ56の交流側端子に接続され、燃料電池スタック10の発電電力及びバッテリ53の電力によって駆動される。
インバータ56は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて直流側端子から入力された直流電流を交流電流に変換して交流側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて交流側端子から入力された交流電流を直流電流に変換して直流側端子から出力することが可能な電気回路を備える。インバータ56の直流側端子は第1コンバータ51及び第2コンバータ54の二次側端子に接続され、インバータ56の交流側端子はモータジェネレータ55の入出力端子に接続される。インバータ56は、モータジェネレータ55をモータとして機能させるときは、燃料電池スタック10及びバッテリ53からの直流電流を交流電流(本実施形態では三相交流電流)に変換してモータジェネレータ55に供給する。一方でインバータ56は、モータジェネレータ55をジュネレータとして機能させるときは、モータジェネレータ55からの交流電流を直流電流に変換してバッテリ53等に供給する。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述したカソード流量センサ211や電流センサ212、電圧センサ213の他にも、燃料電池スタック10の温度(以下「FC温度」という。)Tfc[℃]を検出するためのFC温度センサ214や、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)を検出するための負荷センサ215、車両のドライバによって選択されたシフトレンジ(シフトレバーの位置)を検出するためのシフト位置検出センサ216、バッテリ53の温度(以下「バッテリ温度」という。)Tvatを検出するためのバッテリ温度センサ217などの出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。
出力ポート206には、対応する駆動回路208を介して、水素供給制御部23(主止弁231、レギュレータ232及びインジェクタ233)や水素循環ポンプ27、パージ制御弁29、コンプレッサ33、カソード入口弁35、分流弁37、カソード圧力制御弁39、第1コンバータ51、回路遮断器52、第2コンバータ54、インバータ56などの各制御部品が電気的に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して燃料電池システム100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する燃料電池システム100の制御、特に燃料電池システム100の氷点下始動時における急速暖機運転中のFCエア供給量Qfcの制御について説明する。
図2は、スタック温度Tfcが或る温度のときの燃料電池スタック10の基準となる電流電圧特性(以下「IV特性」という。)を示した図である。基準IV特性は、発電時に生じる各種の発電損失を抑えた高効率発電(通常発電)を実施したときのIV特性である。
電子制御ユニット200は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、燃料電池スタック10の目標発電電力Ptg[kW]を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、アクセル踏込量などに基づいて算出されるモータジェネレータ55の要求電力と、コンプレッサ33等の各種の補機類の要求電力と、の合計値を目標発電電力Ptgとして算出する。
そして図2に示すように、電子制御ユニット200は、燃料電池スタック10の暖機が完了した後の高効率発電を実施する通常運転時には、FC電流Ifc及びFC電圧Vfcによって規定される動作点Xが、基準IV特性上で目標発電電力Ptgを発電可能な通常動作点X1となるように、エアストイキ比、ひいてはFCエア供給量Qfcを制御する。
エアストイキ比とは、目標発電電力Ptgを発電するために最低限必要なFCエア供給量(以下「理論FCエア供給量」という。)Qthに対する、実際のFCエア供給量Qfcの比である。したがって、エアストイキ比(=Qfc/Qth)が1.0よりも大きくなるにつれて、実際のFCエア供給量Qfcが理論FCエア供給量Qthよりも多くなる。
図3は、エアストイキ比と、発電損失の一要因となる酸素濃度過電圧(発電時に酸素不足によって生じる発電損失)と、の関係について説明する図である。
図3に示すように、酸素濃度過電圧は、エアストイキ比が大きいときに比べて、小さいときのほうが、大きくなる傾向にある。換言すれば、酸素濃度過電圧を要因とする発電損失(電圧降下量)は、エアストイキ比が大きいときに比べて、小さいときのほうが、大きくなる傾向にある。
したがって電子制御ユニット200は、通常運転時には、発電損失を抑えた高効率発電を実施するために、エアストイキ比が、酸素濃度過電圧をほぼ無視できる通常領域内のエアストイキ比(図3に示す例では、例えば1.5近傍のエアストイキ比)となるようにFCエア供給量Qfcを制御する。
一方で電子制御ユニット200は、氷点下の環境で燃料電池システム100を始動して運転するときは、発電に伴って生じる生成水の凍結を抑制しつつ、低温時ほど悪化するIV特性を早期に回復させるため、急速暖機運転を実施する。急速暖機運転は、FCエア供給量Qfcを制御して通常運転時よりも酸素濃度過電圧を増大させることで意図的に発電損失を増大させ、これにより燃料電池スタック10の自己発熱量を増大させて暖機の促進を図る運転方法である。
電子制御ユニット200は、急速暖機運転時には、目標発電電力Ptgを発電しつつ、通常運転時よりも発電損失(自己発熱量)を増大させた低効率発電を実施するために、エアストイキ比が、酸素濃度過電圧を無視できなくなる急速暖機領域内のエアストイキ比(図3に示す例では、例えば1.0近傍のエアストイキ比)となるようにFCエア供給量Qfcを制御する。
これにより、図2において基準IV特性上の通常動作点X1で高効率発電(通常発電)を行った場合と比較して、エアストイキ比に応じた酸素濃度過電圧分だけFC電圧Vfcを降下させることできる。すなわち、FC電流Ifcを制御しつつ、エアストイキ比、ひいてはFCエア供給量Qfcを適切に制御することで、図2に示すように、通常動作点X1と等電力線(破線参照)上にある、通常動作点X1よりも発電損失を増大させた、所望の自己発熱量が得られる急速暖機動作点X2で発電を行うことができるので、燃料電池スタック10の暖機の促進を図ることができる。
ここで、発明者らの鋭意研究の結果、この急速暖機運転中は、目標発電電力Ptgと実発電電力Pfcとの間に差が生じやすくなる傾向にあり、その結果、バッテリ充放電電力が大きくなってバッテリを劣化させるおそれがあることがわかった。以下、この問題点について、図3に加えて図4を参照して説明する。なお、図4は、FC電流Ifcを一定に維持した状態で、エアストイキ比を変化させたとき(すなわちFCエア供給量Qfcを変化させたとき)のFC電圧Vfcの変化を示す図である。
図3に示すように、エアストイキ比が所定量だけ変化したときの酸素濃度過電圧の変化量を比較した場合、エアストイキ比が大きいときに比べて、小さいときのほうが、大きくなる傾向にある。換言すれば、エアストイキ比が大きいときに比べて、小さいときのほうが、エアストイキ比が変化したときに、電圧降下量、ひいてはFC電圧Vfcが変動しやすくなる傾向にある。
そのため、図4に示すように、例えばエアストイキ比が前述した酸素濃度過電圧をほぼ無視できる通常領域内の或る目標エアストイキ比SRtg1となるようにFCエア供給量Qfcが制御されている通常運転時は、FCエア供給量Qfcが変動してエアストイキ比が目標エアストイキ比SRtg1からずれたとしても、FC電圧Vfcの変動量は小さい。
これに対して、例えばエアストイキ比が前述した酸素濃度過電圧を無視できなくなる急速暖機領域内の或る目標エアストイキ比SRtg2となるようにFCエア供給量Qfcが制御されている急速暖機運転時は、FCエア供給量Qfcが変動してエアストイキ比が目標エアストイキ比SRtg2からずれると、通常運転時とずれ幅が同じであったとしても、FC電圧Vfcが大きく変動することになる。
このように急速暖機運転中は、エアストイキ比が目標エアストイキ比からずれたときに、通常発電時よりもFC電圧Vfcの変動量が大きくなる傾向にある。
そして、目標発電電力Ptgが変化する過渡時には、FCエア供給量Qfcが過渡後の目標エア供給量Qtgに制御されるまでの間、エアストイキ比が過渡後の目標エアストイキ比からずれることになる。そのため、急速暖機運転中は、特に過渡時において、FC電圧Vfcが目標FC電圧Vtgに対して大きくずれる傾向があり、その結果、実発電電力Pfcが目標発電電力Ptgに対して大きくずれる傾向がある。
そして、実発電電力Pfcが目標発電電力Ptgよりも大きくなると、そのときの余剰電力はバッテリ53に充電されることになる。そのため、余剰電力が大きくなると、バッテリ53の充電電力が、バッテリ53の劣化を抑制するためにバッテリ状態に応じて設定される許容充電電力Win[kW]以上となって、バッテリ53を劣化させるおそれがある。特にバッテリ53としてリチウムイオン電池を使用していた場合には、余剰電力が大きくなると、バッテリ53の負極表面にリチウムが析出するいわゆるリチウム析出が生じるおそれがある。
また、実発電電力Pfcが目標発電電力Ptgよりも小さくなると、そのときの不足電力がバッテリ53から出力されることになる。そのため、不足電力が大きくなると、バッテリ53の放電電力が、許容充電電力Winと同様にバッテリ53の劣化を抑制するためにバッテリ状態に応じて設定される許容放電電力Wout[kW]以上となって、バッテリ53を劣化させるおそれがある。
なお本実施形態において、バッテリ53の充電電力は、バッテリ53に対する充電電力が大きくなるほどその値が大きくなる正の値である。またバッテリ53の放電電力も同湯に、バッテリ53から放電電力が大きくなるほどその値が大きくなる正の値である。
そして、この許容充電電力Win及び許容放電電力Woutは、バッテリ53の状態に応じて変化し、例えばバッテリ53の温度が高いときに比べて、低いときの方が、小さくなる傾向にある。そのため、基本的に氷点下の環境で行われる急速暖機運転中は、バッテリ53の温度も低温であるため、許容充電電力Win及び許容放電電力Woutも通常運転時よりも小さくなる傾向にある。したがって、急速暖機運転中は、実発電電力Pfcと目標発電電力Ptgとの間にずれが生じると、特にバッテリ53が過充電状態又は過放電状態になりやすく、バッテリ53が劣化しやすい。
そこで本実施形態では、燃料電池システム100が搭載される車両の状態と、バッテリ状態と、に基づいて、急速暖機運転中の目標発熱量PLtg[W]を変更することとした。
具体的には、車両の状態が、シフトレンジとしてパーキングレンジ(以下「Pレンジ」という。)が選択されている第1状態(第1モード)であれば、急速暖機運転中の目標発熱量PLtgを、最も発熱量の大きい所定の第1発熱量PL1に設定することとした。
そして、車両の状態が、シフトレンジとしてドライブレンジ(以下「Dレンジ」という。)又はリバースレンジ(以下「Rレンジ」という。)が選択されている第2状態(第2モード)であれば、急速暖機運転中の目標発熱量PLtgを、第1発熱量PL1よりも発熱量の小さい所定の第2発熱量PL2に設定することとした。
これは、以下の理由によるものである。すなわち、急速暖機運転中の目標発熱量PLtgを大きい値に設定するほど、酸素濃度化過電圧を大きくして発電損失を増大させるために、エアストイキ比を小さくする必要がある。そのため、急速暖機運転中の目標発熱量PLtgを大きい値に設定するほど、特に過渡時において、実発電電力Pfcと目標発電電力Ptgとの間にずれが生じやすくなる。
そして、シフトレンジとしてPレンジが選択されていて車両が駐車状態にあるときには、基本的にアクセルペダルが踏み込まれることがないので、目標発電電力Ptgが変化して過渡状態になる頻度も少なく、また変化したとしてその変化量も小さい。一方で、シフトレンジとしてDレンジ又はRレンジが選択されているときは、基本的にアクセルペダルが踏み込まれることになるので、目標発電電力Ptgが変化して過渡状態になる頻度も多く、またその変化量も大きくなる。
そこで本実施形態では、シフトレンジとしてPレンジが選択されているときには、目標発熱量PLtgを、最も発熱量の大きい第1発熱量PL1に設定し、シフトレンジとしてDレンジ又はRレンジが選択されているときには、目標発熱量PLtgを、第1発熱量PL1よりも発熱量の小さい第2発熱量PL2に設定することとしたのである。
これにより、シフトレンジがPレンジのときには発熱量を大きくして、速やかに燃料電池スタック10の暖機を図ることができる。そして、シフトレンジがDレンジ又はRレンジに切り替わったときには、発熱量を或る程度を抑えることで、燃料電池スタック10の暖機を図りつつ、実発電電力Pfcと目標発電電力Ptgとの間にずれが生じるのを抑えてバッテリ53が過充電状態又は過放電状態になるのを抑制することができる。
また、シフトレンジとしてDレンジ又はRレンジが選択されている場合において、バッテリ状態に応じて定まるバッテリ53の許容充電電力Win、及び許容放電電力Woutが、それぞれ小さくなっているときは、実発電電力Pfcと目標発電電力Ptgとの間にずれが生じると、バッテリ53が過充電状態又は過放電状態になりやすい。そのため、本実施形態では、シフトレンジとしてDレンジ又はRレンジが選択されている場合において、バッテリ53の許容充電電力Win、及び許容放電電力Woutが、それぞれ充電側閾値、及び放電側閾値未満のときには、急速暖機運転中の目標発熱量PLtgを、第2発熱量PL2よりもさらに発熱量の小さい所定の第3発熱量PL3に設定することとした。
これにより、バッテリ53が過充電状態又は過放電状態になりやすいときには、発熱量をさらに抑えて実発電電力Pfcと目標発電電力Ptgとの間にずれが生じるのを一層抑制することできる。
したがって本実施形態では、第1発熱量PL1を、酸素濃度化過電圧を大きくして発電損失を増大させ、これにより暖機を促進させるために、エアストイキ比が1.0近傍の値となるような発熱量(例えば50[kW]〜60[kW])に設定している。
また第3発熱量PL3を、エアストイキ比が目標エアストイキ比からずれたときのFC電圧Vfcの変動量を抑え、これによりバッテリ53が過充電状態又は過放電状態となるのを抑制するために、エアストイキ比が通常運転時のエアストイキ比に近いエアストイキ比(例えば1.5近傍)となるような発熱量(例えば5[kW]〜10[kW])に設定している。
そして第2発熱量PL2を、暖機促進と、バッテリ53の過充電又は過放電による劣化抑制と、の双方のバランスを考慮して、第1発熱量PL1と第3発熱量PL3との略中間の発熱量(例えば20[kW]〜30[kW])に設定している。
以下、図5を参照して、この急速暖機運転中の目標発熱量PLtgの設定処理を含む、本実施形態による急速暖機運転中のFCエア供給量Qfcの制御について説明する。
図5は、本実施形態による急速暖機運転中のFCエア供給量Qfcの制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、急速暖機フラグFが0に設定されているか否かを判定する。急速暖機フラグFは、初期値が0に設定されているフラグであって、急速暖機運転の開始時に1に設定され、急速暖機運転の終了時に0に戻されるフラグである。電子制御ユニット200は、急速暖機フラグFが0であれば、ステップS2の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、急速暖機フラグFが1であれば、ステップS4の処理に進む。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、急速暖機運転の実施要求があるか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、燃料電池システム100の始動時であり、かつ、FC温度が所定の急速暖機要求温度(例えば0[℃])以下であれば急速暖機運転の実施要求があると判定する。電子制御ユニット200は、急速暖機運転の実施要求があると判定したときは、ステップS3の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、急速暖機運転の実施要求がないと判定したときは、今回の処理を終了する。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、急速暖機フラグFを1に設定する。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、燃料電池スタック10の目標発電電力Ptgを算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、前述した通り、モータジェネレータ55の要求電力と、コンプレッサ33等の各種の補機類の要求電力と、の合計値を目標発電電力Ptgとして算出する。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、目標発熱量PLtgの設定処理を実施する。発明の理解を容易にするため、ステップS6以降の処理を説明する前に、まずこの目標発熱量PLtgの設定処理について図6を参照して説明する。
図6は、目標発熱量PLtgの設定処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS51において、電子制御ユニット200は、車両のシフトレンジがPレンジであるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、車両のシフトレンジがPレンジであれば、ステップS52の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、車両のシフトレンジがPレンジ以外のレンジ(例えばDレンジ又はRレンジ)であれば、ステップS53の処理に進む。
ステップS52において、電子制御ユニット200は、目標発熱量PLtgを第1発熱量PL1に設定する。
ステップS53において、電子制御ユニット200は、バッテリ53の状態に基づいて、許容充電電力Win及び許容放電電力Woutを算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、バッテリ温度Tvatに基づいて、許容充電電力Win及び許容放電電力Woutを算出する。前述したように、許容充電電力Win及び許容放電電力Woutは、それぞれバッテリ温度Tvatが高いときに比べて、低いときのほうが、小さくなる傾向にある。なお、許容充電電力Win及び許容放電電力Woutの算出にあたっては、バッテリ温度Tvat以外にも、例えばバッテリ充電率などを考慮してもよい。
ステップS54において、電子制御ユニット200は、暫定目標発熱量PLtg’を設定する。暫定目標発熱量PLtg’は、基本的に目標発熱量PLtgの前回値に設定されるが、目標発熱量PLtgの前回値が第1発熱量PL1であった場合、本実施形態では第3発熱量PL3に設定される。
ステップS55において、電子制御ユニット200は、許容充電電力Winが、所定の第1充電側閾値Win1以上であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、許容充電電力Winが第1充電側閾値Win1以上であれば、ステップS56の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、許容充電電力Winが第1充電側閾値Win1未満であれば、ステップS58の処理に進む。
ステップS56において、電子制御ユニット200は、許容放電電力Woutが、所定の第1放電側閾値Wout1以上であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、許容充電電力Woutが第1放電側閾値Wout1以上であれば、ステップS57の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、許容充電電力Woutが第1放電側閾値Wout1未満であれば、ステップS58の処理に進む。
ステップS57において、電子制御ユニット200は、目標発熱量PLtgを第2発熱量PL2に設定する。
ステップS58において、電子制御ユニット200は、許容充電電力Winが、第1充電側閾値Win1よりも小さい所定の第2充電側閾値Win2未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、許容充電電力Winが第2充電側閾値Win2未満であれば、ステップS59の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、許容充電電力Winが第2充電側閾値Win2以上であれば、ステップS60の処理に進む。
ステップS59において、電子制御ユニット200は、目標発熱量PLtgを第3発熱量PL3に設定する。
ステップS60において、電子制御ユニット200は、許容放電電力Woutが、第1放電側閾値Wout1よりも小さい所定の第2放電側閾値Wout2未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、許容充電電力Woutが第2放電側閾値Wout2未満であれば、ステップS59の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、許容充電電力Woutが第2放電側閾値Wout2以上であれば、ステップS61の処理に進む。
ステップS61において、電子制御ユニット200は、目標発熱量PLtgを暫定目標発熱量PLtg’に設定する。
このように本実施形態では、車両のシフトレンジがPレンジ以外のレンジ(例えばDレンジ又はRレンジ)のときは、許容充電電力Winが第1充電側閾値Win1以上であり、かつ許容放電電力Woutが、第1放電側閾値Wout1以上であれば、目標発熱量PLtgが第2発熱量PL2に設定される。そして、許容充電電力Winが第2充電側閾値Win2未満であるか、又は許容放電電力Woutが第2放電側閾値Wout2未満であれば、目標発熱量PLtgが第3発熱量PL3に設定される。
図5に戻り、ステップS6において、電子制御ユニット200は、図7に示す等電力線(細実線)と等発熱量線(太実線)とが描かれたIV特性マップを参照し、目標発電電力Ptgと、目標発熱量PLtgと、基づいて、急速暖機動作点X2、すなわち目標FC電流Itg[A]及び目標FC電圧Vtg[V]を算出する。
具体的には電子制御ユニット200は、図8に示すように、等電力線の中から目標発電電力Ptgを発電することが可能な等電力線を選択し、選択した等電力線と、IV特性マップ上で発熱量を目標発熱量PLtgにすることが可能な等発熱量線と、が交わる点を急速暖機動作点X2として算出する。
なお図7及び図8において、等発熱量線L1が、発熱量を第1発熱量PL1にすることが可能な等発熱量線であり、等発熱量線L2が、発熱量を第2発熱量PL2にすることが可能な等発熱量線であり、等発熱量線L3が、発熱量を第3発熱量PL3にすることが可能な等発熱量線である。
ステップS7において、電子制御ユニット200は、図9に示す基準IV特性マップを参照し、基準IV特性上でFC電流Ifcを目標FC電流Itgに制御したときのFC電圧(以下「基準FC電圧」という。)Vstdを算出する。基準FC電圧Vstdは、換言すれば、高効率発電(通常発電)を実施してFC電流Ifcを目標FC電流Itgに制御したときのFC電圧である。
なお基準IV特性は、FC温度Tfcに応じて変化するため、基準IV特性マップはFC温度毎に複数用意されている。したがって電子制御ユニット200は、複数の基準IV特性マップの中から、現在のFC温度Tfcに応じた最適な基準IV特性マップを参照して基準FC電圧Vstdを算出している。
ステップS8において、電子制御ユニット200は、図3と同様の図10に示すエアストイキ比と酸素濃度過電圧との関係を表すマップを参照し、基準FC電圧Vstdと目標FC電圧Vtgとの差分(すなわち、基準FC電圧Vstdを目標FC電圧Vtgまで低下させるために発生させる必要のある酸素濃度過電圧)ΔV1(=Vstd−Vtg)に基づいて、基準エアストイキ比SRstdを算出する。
ステップS9において、電子制御ユニット200は、目標FC電圧Vtgと、FC電圧Vfcと、の偏差(以下「FC電圧偏差」という。)ΔV2(=Vtg−Vfc)に基づいて、基準エアストイキ比SRstdに対するフィードバック補正値を算出し、基準エアストイキ比SRstdに当該フィードバック補正値を加算することで、目標エアストイキ比SRtgを算出する。
ステップS10において、電子制御ユニット200は、目標発電電力Ptgを発電するために必要な理論FCエア供給量Qthに目標エアストイキ比SRtgを掛け合わせることで、目標FCエア供給量Qtgを算出する。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、第1コンバータ51を制御してFC電流Ifcを目標FC電流Itgに制御すると共に、FCエア供給量Qfcを目標エア供給量Qtgに制御する。本実施形態では電子制御ユニット200は、総エア供給量Qafcが一定になるようにコンプレッサを制御し、分流弁37及びカソード圧力制御弁の開度を制御することで、FCエア供給量Qfcを目標エア供給量Qtgに制御する。
このように、FC電流Ifcを目標FC電流Itgに制御すると共に、FCエア供給量Qfcを目標エア供給量Qtgに制御することで、FC電圧Vfcが目標FC電圧Vtgに制御され、動作点Xが急速暖機動作点X2に制御される。
ステップS12において、電子制御ユニット200は、燃料電池スタックの暖機が完了したか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、FC温度Tfcが、所定の急速暖機完了温度(例えば70[℃])以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、FC温度Tfcが急速暖機完了温度以上であれば、ステップS13の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、FC温度Tfcが急速暖機完了温度未満であれば、今回の処理を終了する。
ステップS13において、電子制御ユニット200は、急速暖機運転を終了し、急速暖機フラグFを0に戻す。
以上説明した本実施形態による燃料電池システム100は、燃料ガスとしての水素と酸化剤ガスとして空気との電気化学反応により電力を発生する燃料電池スタック10(燃料電池)と、燃料電池スタック10の発電時における余剰電力を充電すると共に不足電力を放電するバッテリ53(二次電池)と、電子制御ユニット200(制御装置)と、を備える。電子制御ユニット200は、燃料電池スタック10に供給する空気の供給流量(FCエア供給量Qfc)を制御するように構成された供給流量制御部と、通常発電と比べて発電損失の大きい低効率発電を実施するように構成された発電実施部と、を備える。
そして供給流量制御部は、低効率発電の実施中において、燃料電池システム100が搭載される車両(搭載体)の状態がシフトレンジとしてPレンジが選択されている第1モードであるときは、発電損失に伴う燃料電池スタック10の発熱量が第1発熱量PL1となるように、FCエア供給量Qfcを制御し、車両の状態が第1モードと比べて燃料電池スタック10の発電電力が変動しやすい、シフトレンジとしてDレンジ又はRレンジが選択されている第2モードであるときは、発熱量が第1発熱量PL1よりも小さい第2発熱量PL2となるように、FCエア供給量Qfcを制御する。
これにより、シフトレンジがPレンジのときには、燃料電池スタック10の発熱量を増大させて、速やかに燃料電池スタック10の暖機を図ることができる。そして、シフトレンジがDレンジ又はRレンジに切り替わったときには、発熱量を或る程度を抑えることで、燃料電池スタック10の暖機を図りつつ、実発電電力Pfcと目標発電電力Ptgとの間にずれが生じるのを抑えてバッテリが過充電状態又は過放電状態になるのを抑制することができる。
また本実施形態による供給流量制御部は、バッテリ状態に基づいて定まるバッテリ53の許容充電電力Win又は許容放電電力Woutの少なくとも一方に基づいて、第2モード中の発熱量が第2発熱量PL2よりも小さい第3発熱量PL3となるように、FCエア供給量Qfcを制御する。
具体的には供給流量制御部は、車両の状態が第2モードであるときは、許容充電電力Winが、所定の第1充電側閾値Win1よりも小さい所定の第2充電側閾値Win2未満であるか、又は許容放電電力Woutが、所定の第1放電側閾値Wout1よりも小さい所定の第2放電側閾値Wout2未満であれば、発熱量が第3発熱量PL3となるようにFCエア供給量Qfcを制御し、許容充電電力Winが、第1充電側閾値Win1以上であり、かつ許容放電電力Woutが第1放電側閾値Wou1以上であれば、発熱量が第2発熱量PL2となるようにFCエア供給量Qfcを制御する。
バッテリの許容充電電力Win又は許容放電電力Woutが小さくなるほど、実発電電力Pfcと目標発電電力Ptgとの間にずれが生じたときに、バッテリが過充電状態又は過放電状態になり易い。これに対して本実施形態では、バッテリの許容充電電力Win又は許容放電電力Woutが小さいときには、発熱量を第2発熱量PL2よりも低い第3発熱量PL3に抑えることができるので、実発電電力Pfcと目標発電電力Ptgとの間にずれが生じるのを一層抑制することができる。そのため、バッテリが過充電状態又は過放電状態になるのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の実施形態では、燃料電池システム100を車両に搭載した場合を例にとって説明したが、車両に限らず各種の移動体に搭載してもよいし、定置式の発電設備に搭載してよい。したがって、第1モードは、シフトレンジとしてPレンジが選択されている場合に限られるものではなく、また第2モードも同様に、シフトレンジとしてDレンジ又はRレンジが選択されている場合に限られるものではない。
また上記の実施形態では、目標発熱量設定処理において、目標発熱量PLtgを第2発熱量PL2から第3発熱量PL3に切り替える際の第2充電側閾値Win2と、目標発熱量PLtgを第3発熱量PL3から第2発熱量PL2に切り替える際の第1充電側閾値Win1と、を目標発熱量PLtgの切り替えが繰り返し生じるハンチングの発生を防止するためにそれぞれ異なる値としていた。また同様に、目標発熱量PLtgを第2発熱量PL2から第3発熱量PL3に切り替える際の第2放電側閾値Wout2と、目標発熱量PLtgを第3発熱量PL3から第2発熱量PL2に切り替える際の第1充電側閾値Wout1と、をそれぞれ異なる値としていた。しかしながら簡易的には、図11に示すフローチャートに示すように、充電側閾値をWin1又はWin2のいずれか一方に固定してもよいし、同様に放電側閾値をWout1又はWout2のいずれか一方に固定してもよい。すなわち、前述した供給流量制御部を、許容充電電力Winが所定の充電側閾値未満であれば、第2モード中の発熱量が第3発熱量PL3となるように、酸化剤ガスの供給流量を制御するように構成してもよいし、許容放電電力Woutが所定の放電側閾値未満であれば、第2モード中の発熱量が第3発熱量PL3となるように、酸化剤ガスの供給流量を制御するように構成してもよい。
10 燃料電池スタック(燃料電池)
53 バッテリ(二次電池)
100 燃料電池システム
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (6)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生する燃料電池と、
    前記燃料電池の発電時における余剰電力を充電すると共に不足電力を放電する二次電池と、
    制御装置と、
    を備える燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記燃料電池に供給する前記酸化剤ガスの供給流量を制御する供給流量制御部と、
    通常発電と比べて発電損失の大きい低効率発電を実施する発電実施部と、
    を備え、
    前記供給流量制御部は、
    前記低効率発電の実施中において、前記燃料電池システムが搭載される搭載体の状態が第1モードであるときは、前記発電損失に伴う前記燃料電池の発熱量が第1発熱量となるように、前記酸化剤ガスの供給流量を制御し、
    前記低効率発電の実施中において、前記搭載体の状態が前記第1モードと比べて前記燃料電池の発電電力が変動しやすい第2モードであるときは、前記発熱量が第1発熱量よりも小さい第2発熱量となるように、前記酸化剤ガスの供給流量を制御する、
    燃料電池システム。
  2. 前記供給流量制御部は、
    前記二次電池の状態に基づいて定まる前記二次電池の許容充電電力又は許容放電電力の少なくとも一方に基づいて、前記第2モード中の前記発熱量が第2発熱量よりも小さい第3発熱量となるように、前記酸化剤ガスの供給流量を制御する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記供給流量制御部は、
    前記許容充電電力が所定の充電側閾値未満であれば、前記第2モード中の前記発熱量が前記第3発熱量となるように、前記酸化剤ガスの供給流量を制御する、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記供給流量制御部は、
    前記許容放電電力が所定の放電側閾値未満であれば、前記第2モード中の前記発熱量が前記第3発熱量となるように、前記酸化剤ガスの供給流量を制御する、
    請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記供給流量制御部は、
    前記搭載体の状態が前記第2モードであるときは、前記許容充電電力が、所定の第1充電側閾値よりも小さい所定の第2充電側閾値未満であり、又は前記許容放電電力が、所定の第1放電側閾値よりも小さい所定の第2放電側閾値未満であれば、前記発熱量が前記第3発熱量となるように前記酸化剤ガスの供給流量を制御し、前記許容充電電力が、前記第1充電側閾値以上であり、かつ前記許容放電電力が前記第1放電側閾値以上であれば、前記発熱量が前記第2発熱量となるように前記酸化剤ガスの供給流量を制御する、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記搭載体は車両であり、
    前記第1モードは、前記車両のシフトレンジとしてパーキングレンジが選択されている状態であり、
    前記第2モードは、前記シフトレンジとしてドライブレンジ又はリバースレンジが選択されている状態である、
    請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2020094378A 2020-05-29 2020-05-29 燃料電池システム Active JP7327280B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094378A JP7327280B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 燃料電池システム
US17/235,231 US11652225B2 (en) 2020-05-29 2021-04-20 Fuel cell system and control method for fuel cell system
DE102021110023.2A DE102021110023A1 (de) 2020-05-29 2021-04-21 Brennstoffzellensystem
CN202110583586.9A CN113745602B (zh) 2020-05-29 2021-05-27 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094378A JP7327280B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190300A true JP2021190300A (ja) 2021-12-13
JP7327280B2 JP7327280B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=78509174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094378A Active JP7327280B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11652225B2 (ja)
JP (1) JP7327280B2 (ja)
CN (1) CN113745602B (ja)
DE (1) DE102021110023A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022204876A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046545A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
JP2008103250A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008108668A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009152131A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700006B2 (ja) 1987-10-19 1998-01-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JPH0269813A (ja) 1988-09-05 1990-03-08 Nec Corp キーボード
JP2006129588A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の電力制御方法及び電源装置
JP4936126B2 (ja) 2007-04-16 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5750341B2 (ja) * 2011-05-12 2015-07-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5335047B2 (ja) * 2011-09-09 2013-11-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
WO2013128610A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2014155986A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法
JP6621489B2 (ja) * 2018-02-16 2019-12-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046545A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
JP2008103250A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008108668A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009152131A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021110023A1 (de) 2021-12-02
CN113745602B (zh) 2024-05-10
US11652225B2 (en) 2023-05-16
CN113745602A (zh) 2021-12-03
JP7327280B2 (ja) 2023-08-16
US20210376353A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
KR101151749B1 (ko) 연료전지시스템
US8227123B2 (en) Fuel cell system and current control method with PI compensation based on minimum cell voltage
JP2008270047A (ja) 燃料電池システム
CN113745594B (zh) 燃料电池系统
CN113745602B (zh) 燃料电池系统
US11670786B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP7268642B2 (ja) 燃料電池システム、目標動作点を決定する方法、コンピュータプログラム
JP6053013B2 (ja) 燃料電池システム
KR102710263B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2014002948A (ja) 燃料電池システム
JP2006210100A (ja) 電源装置
US11158873B2 (en) Control device for fuel cell system
WO2013137275A1 (ja) 燃料電池システム
JP2021128907A (ja) 燃料電池システム
JP2020024889A (ja) 燃料電池システム及び電動車両
JP2011070894A (ja) 燃料電池システム
JP2013098052A (ja) 燃料電池システム
JP2021106102A (ja) 燃料電池システム
JP2009224169A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151