JP2021186282A - Inner sole or footwear - Google Patents
Inner sole or footwear Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021186282A JP2021186282A JP2020094981A JP2020094981A JP2021186282A JP 2021186282 A JP2021186282 A JP 2021186282A JP 2020094981 A JP2020094981 A JP 2020094981A JP 2020094981 A JP2020094981 A JP 2020094981A JP 2021186282 A JP2021186282 A JP 2021186282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex portion
- hallux
- inner sole
- sole
- forefoot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、靴の中敷きとして装着されるインナーソール、または、ミッドソールを有する履物に関する。 The present invention relates to footwear having an inner sole or a midsole that is worn as an insole for shoes.
従来、靴の内部に装着されるインナーソール(足底板、矯正中敷きともいう)としては、足のアーチ部の中央に特殊な高さを持たせたものがよく知られている。例えば、特許文献1の技術では、立方骨(アーチ部)を足底から支持する凸部を設けることで、踵骨前部を支持し、踵骨を含む足根骨全体が自然な状態で安定するようにしている。
Conventionally, as an inner sole (also referred to as a sole plate or a corrective insole) to be attached to the inside of a shoe, a sole having a special height in the center of the arch portion of the foot is well known. For example, in the technique of
従来のインナーソールは、足の裏のアーチをただ漠然と支えることに重きを置いているものが多い。しかしながら、このアーチ形状の厚さをミリ単位で調整したり、足趾部に特定の形状を設置して、足趾の使い方、蹴り出す方向、及び蹴り出し力を調整することで、身体重心運動を意図的に制御することに特化したインナーソール形状は存在しない。 Many conventional inner soles focus only on vaguely supporting the arch of the sole of the foot. However, by adjusting the thickness of this arch shape in millimeters, or by installing a specific shape on the toes and adjusting the usage of the toes, the kicking direction, and the kicking force, the body center of gravity movement. There is no inner sole shape that specializes in intentionally controlling.
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、母趾付近の特定の部位で蹴り出すことを促したり、蹴り出し力を向上させるためのインナーソールを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide an inner sole for promoting kicking at a specific part near the hallux or improving kicking force. be.
上述課題を解決するため、本発明は、靴の中敷きとして使用されるインナーソールであって、当該インナーソールの上面を前足部、中足部、後足部の3つの領域に区分けして、前記前足部の領域の内側部に、当該インナーソールの上面から上側に、或いは、下面から下側に突出し、平面視で母趾の外周を包むようにして配置された内側前足部凸部群を設けたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is an inner sole used as an insole for shoes, and the upper surface of the inner sole is divided into three regions of a forefoot, a midfoot, and a hindfoot. A group of medial forefoot protrusions are provided on the medial side of the forefoot region so as to project from the upper surface to the upper side or from the lower surface to the lower side of the inner sole and wrap around the outer circumference of the hallux in a plan view. It is characterized by.
また、前記内側前足部凸部群は、足の母趾及び2趾の間の基節骨部付近に配置された第1凸部と、前記第1凸部からつま先方向に延びる第2凸部と、前記第1凸部から母趾基節骨を横断するように母趾方向に延びる第3凸部と、母趾球後側縁付近に沿うよう配置された第4凸部と、母趾球後側縁付近から当該インナーソールの内側縁の湾曲に沿って配置された第5凸部と、のいずれか1つまたは2つ以上の組み合わせによって構成されている。 Further, the medial forefoot convex portion group includes a first convex portion arranged near the proximal phalanx between the mother toe and the two toes of the foot, and a second convex portion extending from the first convex portion in the toe direction. A third convex portion extending in the direction of the hallux so as to cross the proximal phalanx of the hallux from the first convex portion, a fourth convex portion arranged along the vicinity of the posterior margin of the ball of the hallux, and the hallux. It is composed of any one or a combination of two or more with a fifth convex portion arranged along the curve of the inner edge of the inner sole from the vicinity of the rear edge of the ball.
一方、本発明に係る履物は、請求項1または請求項2に記載の内側前足部凸部群をミッドソールとして具備したことを特徴とする。
On the other hand, the footwear according to the present invention is characterized in that the medial forefoot convex portion group according to
本発明に係るインナーソール、および履物は、インナーソールの上面を前足部、中足部、後足部の3つの領域に区分けして、前足部の領域の内側部に、インナーソールの上面から上側に、或いは、下面から下側に突出し、平面視で母趾の外周を包むようにして配置された内側前足部凸部群を設けることで、母趾付近の特定の部位で蹴り出すことを促したり、蹴り出し力を向上させることができる。 In the inner sole and footwear according to the present invention, the upper surface of the inner sole is divided into three regions of forefoot, midfoot, and hindfoot, and the inner part of the forefoot region is located above the upper surface of the inner sole. Alternatively, by providing a group of medial forefoot protrusions that protrude downward from the lower surface and wrap around the outer circumference of the hallux in a plan view, it is possible to encourage kicking at a specific part near the hallux. The kicking power can be improved.
人が日常行う全ての動作は、身体重心26を制御する運動である。この身体重心26を制御するために生体力学(バイオメカニクス)的に重要になるのがCOP(Center of Pressure)である。まずは、このCOPについて簡単に説明する。なお、図1はヒトの立位における身体重心とCOPの関係性の視覚的理解を容易にする目的で、上半身を除去したロボットの様な模擬身体が、半楕円形に近い形状の物体の上で静止している状態を示している。
All the movements that a person performs on a daily basis are movements that control the center of
図1に示すように、人の身体重心26から重力方向に作用する力W1は、模擬股関節22、模擬膝関節23、および模擬足関節24を介して足25へ伝達され、足25から足裏の物体を介し床に作用する。一方、足25の裏全体には、足裏の物体を介して床から受ける反力(以下、床反力W2という)が生じる。
As shown in FIG. 1, the force W1 acting in the direction of gravity from the human body center of
COPとは、足25の裏と物体との接触面全体に作用する力の合成ベクトル(床反力W2)の起始点として科学的計算上では広く用いられている。そして、このCOPから生じる床反力W2の大きさと方向により、身体重心運動を含め全身の各関節の運動が物理的に決定される。歩行時における理想的なCOPの移動軌跡は図2の足LF、LR上に描かれた線Yで示される。この個人間で差のあるCOPの移動軌跡Yを最適化させることで、歩き方の改善や痛みの軽減だけでなく、スポーツのパフォーマンスを向上させることも物理的に可能となる。 The COP is widely used in scientific calculations as the starting point of the combined vector (floor reaction force W2) of the force acting on the entire contact surface between the sole of the foot and the object. Then, the movement of each joint of the whole body including the movement of the center of gravity of the body is physically determined by the magnitude and direction of the floor reaction force W2 generated from this COP. The ideal COP movement locus during walking is indicated by a line Y drawn on the foot LF and LR in FIG. By optimizing the COP movement locus Y, which differs between individuals, it is possible not only to improve walking style and pain, but also to improve sports performance.
また、スポーツや日常行う動作のほとんどのCOPは足の踵部あるいは、踵付近より起こり(以下、COP起点)、終わり(COP終点)はつま先部分であることが多い。例えば、通常歩行では、踵から接地し、母趾と2趾の間部がCOP終点であることが理想的と言える。また、ゴルフスイング時のダーゲットから遠位側の足(通常右足)では母趾内側部がCOP終点であることが理想的と言える。このように、COP終点がどの趾付近なのか、或いは、趾のどの特定の部位なのかで蹴り出しの強さや方向が決定され、それにより生じた力により、身体重心の進む方向や速度が決定され身体の動きが形成される。 In addition, most COPs of sports and daily movements occur from the heel of the foot or the vicinity of the heel (hereinafter, COP starting point), and the end (COP ending point) is often the toe part. For example, in normal walking, it can be said that it is ideal that the ground is touched from the heel and the part between the mother toe and the two toes is the COP end point. In addition, it can be said that it is ideal that the medial part of the hallux is the end point of the COP in the foot (usually the right foot) distal to the Darget during the golf swing. In this way, the strength and direction of kicking is determined by which toe the end point of the COP is near, or which specific part of the toe, and the force generated by this determines the direction and speed of the center of gravity of the body. And the movement of the body is formed.
解剖学的、運動学的にはCOP終点は母趾付近であることが最も効率が良いとされている。その理由は母趾中足骨18a、母趾基節骨19a、母趾末節骨20aは他の指のそれらより大きく、また、他の指とは異なり、母趾単独で機能する筋肉の配列を有するなどがある。そして、不適切な部位をCOP終点としてしまうことはスポーツのパフォーマンス低下を生じさせるだけではなく、歩行を含めたあらゆる動作での障害や痛みの発生の原因となっている。
Anatomically and kinematically, it is most efficient that the end point of COP is near the hallux. The reason is that the hallux
また、2足歩行を行うヒトにおいて、COP終点の位置、あるいは、COPの移動速度の違いにより生じる左右の足部での蹴り出し力の違いが、下肢全体、骨盤、体幹へと捻じれとして影響を及ぼし、同様に様々な痛みなどの障害に繋がり社会問題化している。 In addition, in a person who walks on two legs, the difference in kicking force between the left and right feet caused by the position of the COP end point or the difference in the movement speed of the COP causes twisting to the entire lower limbs, pelvis, and trunk. It has an impact and is also becoming a social problem, leading to various disorders such as pain.
本発明は、COP終点を母趾付近の特定の部位に誘導することによって、母趾付近の特定の部位での蹴り出し力を向上させたり、或いは、左右の足部における蹴り出し力を増減させることで、より目的に適した運動を作り出すことを可能とするものであり、主に前足部(指付近)を中心に凸部を設置することが新規な点であると言える。 The present invention improves the kicking force at a specific site near the hallux by guiding the COP end point to a specific site near the hallux, or increases or decreases the kicking force at the left and right feet. This makes it possible to create a movement that is more suitable for the purpose, and it can be said that the new point is to install the convex part mainly around the forefoot part (near the finger).
図3は、本発明の実施の形態に係るインナーソール30であって、(A)は平面図、(B)は(A)の右側面図である。また、図4は、図3(A)のX部の拡大図である。さらに、図5は、足骨の平面図、図6は、平面視で人の足骨と第1〜第5凸部との位置関係を示す概要図である。
3A and 3B are
なお、図3で示すインナーソール30は右足用のものであり、左足用は、左右対称の構成になる。そのため、以下の説明では、右足用のインナーソール30について説明し、左足用の説明は省略する。なお、厳格に比較をすれば、利用者によって左足と右足とで左右非対称な形状(左右の足裏のばらつきにより生じるCOPの移動軌跡を矯正することが必要になるため)にはなるが、それはあくまで個人差の範囲内であると仮定して、左右対称とみなして説明を進める。
また、本発明でいうインナーソールとは、完成した靴の中に利用者が別途装着して使用するもののほか、製造段階で予め備え付けられている取り外し可能なインナーソールや、靴に縫製されているインナーソールも含まれる。
The inner sole 30 shown in FIG. 3 is for the right foot, and the one for the left foot has a symmetrical configuration. Therefore, in the following description, the inner sole 30 for the right foot will be described, and the description for the left foot will be omitted. If a strict comparison is made, the shape of the left foot and the right foot will be asymmetrical depending on the user (because it is necessary to correct the movement trajectory of COP caused by the variation of the left and right soles). Assuming that it is within the range of individual differences, we will proceed with the explanation assuming that it is symmetrical.
Further, the inner sole referred to in the present invention is not only used by the user separately attached to the finished shoe, but also a removable inner sole provided in advance at the manufacturing stage and sewn on the shoe. Inner sole is also included.
インナーソール30は、図3(A)に示すよう、靴の内部に合わせた外形状(中底形状)に近い形状に形成されており、上面視で領域線L1、L2、L3によって6つの領域に分けられる。この領域線L1、L2、L3および領域A〜Eの区分けは、図5に示すように、人の足骨1の構造に基づいて決定されている。
As shown in FIG. 3A, the inner sole 30 is formed in a shape close to the outer shape (insole shape) that matches the inside of the shoe, and has six regions according to the region lines L1, L2, and L3 when viewed from above. It is divided into. The division of the region lines L1, L2, L3 and the regions A to E is determined based on the structure of the
人の足骨1は、前後方向に3つの領域A、B、Cに分けることができる。詳細には、前足部A(第1〜第5中足骨18、第1〜第5趾骨19(第1〜第5とは、それぞれ、第1(母趾)、第2(示趾)、第3(中趾)、第4(環趾)、第5(小趾)をいう。趾骨とは、基節骨、中節骨、未節骨の総称)で構成される:リスフラン関節より遠位部)と、中足部B(楔状骨11、12、13、立方骨14、舟状骨15で構成される:ショパール関節とリスフラン関節の間)と、後足部C(踵骨17、距骨16で構成される:ショパール関節より近位部)とである。領域線L1、L2は、これらの領域A,B、Cを概略で分ける線である。
The
また、第2趾の頂点から踵骨最突出部を結ぶ図5の紙面略垂直に1本の領域線L3を引き、領域線L3を挟んで左右に2つの領域(内側部D、外側部E)を分ける。
図5に示した領域線L1〜L3の位置は、図3(A)に示した領域線L1〜L3の位置に対応する。
Further, one region line L3 is drawn substantially perpendicular to the paper surface of FIG. 5 connecting the apex of the second toe to the most protruding portion of the calcaneus, and two regions (inner portion D and outer portion E) are drawn on the left and right sides of the region line L3. ) Is divided.
The positions of the area lines L1 to L3 shown in FIG. 5 correspond to the positions of the area lines L1 to L3 shown in FIG. 3 (A).
インナーソール30は、靴の内部形状に合わせて型取りされ、一定の厚みを有する底敷き31と、この底敷き31の上面31bから上側に突出する内側前足部凸部群40とで構成されている。また、この内側前足部凸部群40は、図4に示すように、領域線L1とL3で仕切られた前足部Aかつ内側部Dの領域内で5つの凸部(第1凸部41、第2凸部42、第3凸部43、第4凸部44、第5凸部45)によって構成されている。
The inner sole 30 is molded according to the internal shape of the shoe and is composed of a sole having a certain thickness and a group of
この凸部群40の各凸部41、42、43、44、45は、底敷き31と一体に形成されており、底敷き31を削り出すことによって所望の形状に仕上げたり、高さ寸法を調整したりしている。また、各凸部41、42、43、44、45を底敷き31と一体で形成しないものであってもよく、例えば、上面31bが平坦な底敷き31に、別体で構成した各凸部41〜45を貼り付けることで凸部群40を構成することもできる。
Each of the
これらの第1〜第5凸部41、42、43、44、45は、図6に示すように、平面視で母趾の外周を包み込むように配置されている。これらの各凸部41、42、43、44、45には、それぞれの位置、形状により、それぞれ特有の機能、効果を奏している。
As shown in FIG. 6, these first to fifth
第1凸部41は、図3および図4に示すように、足の母趾及び2趾の間の基節骨19a部付近(指と指の間かつ、指の付け根付近)に位置する。この第1凸部41の形状は、第2趾に沿って前後に延びる一辺を有し、この一辺よりも内側に頂点を有する略3角形状に形成されている。また、第1凸部41の寸法としては、図4の横方向(内外側の方向)に5mm〜30mm、前後方向に5mm〜40mm、高さ方向(厚み方向。図3(B)のT1寸法)に1mm〜7mmの凸部になっている。 As shown in FIGS. 3 and 4, the first convex portion 41 is located near the proximal phalanx 19a between the toes and the toes of the foot (between the fingers and near the base of the fingers). The shape of the first convex portion 41 has one side extending back and forth along the second toe, and is formed into a substantially triangular shape having an apex inside the one side. The dimensions of the first convex portion 41 are 5 mm to 30 mm in the lateral direction (inner and outer directions) of FIG. 4, 5 mm to 40 mm in the front-rear direction, and the T1 dimension in the height direction (thickness direction. FIG. 3B). ) Has a convex portion of 1 mm to 7 mm.
なお、第1凸部41は、上述した略3角形状ではなく、例えば、四角形状、楕円形状であってもよく、利用者の母趾及び2趾の間の基節骨19a部付近の形状に合わせて適宜変更することができる。 The first convex portion 41 may have, for example, a quadrangular shape or an elliptical shape instead of the substantially triangular shape described above, and has a shape near the proximal phalanx 19a portion between the user's hallux and two toes. It can be changed as appropriate according to.
第2凸部42は、第1凸部41の前側付近を基部とし、つま先方向に延在している。この第2凸部42の寸法は、図4の横方向(内外側の方向)に2mm〜10mm、前後方向に5mm〜ソールつま先部先端まで、高さ方向T1で1mm〜7mmの凸部になっている。 The second convex portion 42 has a base portion near the front side of the first convex portion 41 and extends in the toe direction. The dimensions of the second convex portion 42 are 2 mm to 10 mm in the lateral direction (inner and outer directions) of FIG. 4, 5 mm in the front-rear direction to the tip of the sole toe, and 1 mm to 7 mm in the height direction T1. ing.
第2凸部42の形状は任意であり、長方形状、楕円形状などの長尺な形状で構成される。また、第2凸部42の基部は、第1凸部41と必ずしも接する(連続する)必要は無く、隙間を空けて構成してあってもよい。 The shape of the second convex portion 42 is arbitrary, and is composed of a long shape such as a rectangular shape or an elliptical shape. Further, the base portion of the second convex portion 42 does not necessarily have to be in contact with (continuously) with the first convex portion 41, and may be configured with a gap.
第3凸部43は、第1凸部の内側付近を基部とし、内側方向(母趾方向)に向け母趾基節骨19a部を横断するように延在している。この第3凸部43の寸法は、図4の横方向(内外側の方向)に5mmからソール内側縁まで、前後方向に2mm〜10mm、高さ方向T1で1mm〜7mmの凸部になっている。
The third
この第3凸部43の形状も、第2凸部42と同様に任意であり、長方形状、楕円形状などの長尺な形状で構成される。また、第3凸部43の基部は、第1凸部41、後述する第5凸部45、及びソール内側縁と必ずしも接する(連続する)必要は無く、隙間を空けて構成してあってもよい。
The shape of the third
第4凸部44は、母趾球後側縁付近(母趾の中足骨頭近位縁18a付近)に沿うように略V字形状で構成されている。この第4凸部44は、踵側端は最大長で内側楔状骨中央まで伸びるように配置されている。また、高さ方向T1で1mm〜10mmの凸部になっている。
The fourth
なお、第4凸部44のV字形状も任意であり、例えば、略U字、或いはそれに近い形状で構成してもよい。また、この第4凸部44についても、上述した第1凸部41、および後述する第5凸部45と必ずしも接する(連続する)必要は無く、隙間を空けて構成してあってもよい。
The V-shape of the fourth
第5凸部45は、母趾球後側縁付近から、或いは、母趾趾骨内側付近からソール内側縁31cの湾曲に沿って配置されている。この第5凸部45の寸法は、図4の横方向(内外側の方向)に2mm〜15mm、前後方向に15mmから最大でソールつま先先端まで、高さ方向T1で1mm〜7mmの凸部になっている。
The fifth
なお、第5凸部45の形状も利用者の足形状に基づいて任意であり、例えば、ソール内側縁の湾曲に沿って接している必要はなく、ソール内側縁と隙間を空けて構成してあってもよい。また、第4凸部44と必ずしも接する(連続する)必要はない。
The shape of the fifth
これら第1〜第5凸部41、42、43、44、45は、利用者の足骨の状態にあわせて、これらの凸部41、42、43、44、45のいずれか1つのみを単独で設けることもできるし、これらのうちの2つを組み合わせ(または、3つ、4つ、5つの組み合わせ)て設けることもできる。
The first to fifth
組み合わせ数を増加させることにより、母趾付近の特定の部位での蹴り出し力を増加させることができる。すなわち、組み合わせ数や、組み合わせパターンを変更することで、母趾付近の特定の部位での蹴り出し力の程度や、あるいは、母趾付近へのCOPの誘導の程度を変化させることができ、目的に応じた最適動作を導くことが可能となる。従って、第1〜第5凸部41、42、43、44、45をそれぞれ単独で用いることもあれば、組み合わせて用いることもある。
By increasing the number of combinations, it is possible to increase the kicking force at a specific part near the hallux. That is, by changing the number of combinations and the combination pattern, it is possible to change the degree of kicking force at a specific part near the hallux or the degree of induction of COP near the hallux. It is possible to derive the optimum operation according to the above. Therefore, the first to fifth
第1〜第5凸部41、42、43、44、45は、足裏のアーチ形状を支える既存のインナーソール形状に付加して用いる場合や、第1〜第5凸部41、42、43、44、45のみで構成される場合もある。ここで言う既存のインナーソール形状とは、平面形状を除く様々な目的で足裏の構造を支える形状を有する物体を指す。また、既存のインナーソール形状に付加する場合の第1〜第5凸部41、42、43、44、45の高さとは、これら凸部を設置する直下における既存インナーソール形状の表面(上面31b平面に構成された既存インナーソール形状の表面)の高さをゼロ(起始)とし、第1〜第5凸部41、42、43、44、45の最厚点までと定義する。
The first to fifth
また、第1〜第5凸部41、42、43、44、45凸部のみで構成される場合は、凸部を設置する直下の面(上面31b)の高さをゼロ(起始)とし、第1〜第5凸部41、42、43、44、45の最厚点までと定義する。
さらには、既存のインナーソール形状と第1〜第5凸部41、42、43、44、45とを一緒に削り出す場合であっても、凸部を構成する直下の面(上面31b平面に構成された、内側前足部凸部を未構成と仮定した既存インナーソール形状の表面)の高さをゼロ(起始)とし、第1〜第5凸部41、42、43、44、45の最厚点までと定義する。
When the first to fifth
Further, even when the existing inner sole shape and the first to fifth
なお、第1〜第5凸部41、42、43、44、45は必要に応じて組み合わせて用いることで、ユーザー特性を鑑み組み合わせ方法、横方向(内外側方向)の長さ、前後方向の長さ、高さ方向の長さ、幅等を上記数値範囲内で決定する。これら数値範囲は2500名以上のユーザーに対して予め本特許技術を試験的に用いた結果により導き出されたものである。
The first to fifth
本発明の実施の形態に係るインナーソール30によれば、インナーソール30の上面31bを前足部A、中足部B、後足部Cの3つの領域に区分けして、前足部Aの領域の内側部Dに、インナーソール30の上面31bから上側に、或いは、下面31dから下側に突出し、平面視で母趾の外周を包むようにして配置された内側前足部凸部群40を設けているので、歩行時やスポーツ時の重心移動の際に母趾付近で蹴り出すことを促したり、蹴り出し力を向上させることができる。
According to the inner sole 30 according to the embodiment of the present invention, the upper surface 31b of the inner sole 30 is divided into three regions of the forefoot portion A, the midfoot portion B, and the hindfoot portion C, and the region of the forefoot portion A is divided. Since the medial portion D is provided with the medial forefoot
また、内側前足部凸部群40は、足の母趾及び2趾の間の基節骨19a部付近に配置された第1凸部41と、第1凸部41からつま先方向に延びる第2凸部42と、第1凸部41から母趾基節骨19aを横断するように母趾方向に延びる第3凸部43とのいずれかを備えることで、このような第1凸部41、第2凸部42、第3凸部43は、足袋や、サンダルの鼻緒による指の意識向上と似た原理によって、母趾と2指の間を認識し易くなる。この原理の脳科学的考察としては、足底、特に、普段の靴内部では凸部を感じることが少ない指付近において部分的圧の変化が生じると、足の裏の感覚受容器が興奮し、第1〜第3凸部41、42、43の存在を認識する。認識された感覚は大脳内で処理され、最終的にこれらの凸部41、42、43による感覚への感度が向上する。また、これらの凸部41、42、43による効能を記憶及び理解する大脳の領域による予測的な反応により、さらに足の裏の感覚受容器の感度は増幅される。これら生体反応により、凸部41、42、43付近を踏み込む動作へと誘導することが可能と考えられる。
Further, the medial forefoot
また、第1〜第3凸部41、42、43からの圧迫が長時間続くと逆に慣れとして、凸部41、42、43の認識が低下する。しかし、認識が低下した場合でもその感覚情報は常に脳に送り続けられている(凸部41、42、43を認識している場合とは異なる脊髄経路を通って脳へ情報が伝達される。)。この情報は小脳を中心に処理され、運動の質、効率、正確性の学習を促す効果が期待できる。
Further, if the pressure from the first to third
さらに、内側前足部凸部群40は、母趾球後側縁付近に沿うよう配置された第4凸部44を備えることで、このような第4凸部44は、母趾球後側縁を安定させ、母趾による効率的な踏み出しを補助するとともに、構造的安定を与える。また、第4凸部44による圧迫により足底に存在し母趾による踏み込み(求心性の底屈と遠心性の底屈)を作り出す筋肉(長母指屈筋、母趾外転筋、母趾内転筋、短母趾屈筋)の筋長を増大させる(ピンと張らせる)ことで収縮力を向上させることができる。これは図7に示す筋長と張力の関係のグラフより説明ができる。筋肉は緩んだ状態より張った状態の方が総合的な筋張力は向上する。これら生理学的特徴を応用することで足の裏に設置した第4凸部44により母趾付近での蹴り出しをより力強く、或いは、潜在能力を引き出し自然と力が発揮できるよう促すことが可能となる。
Further, the medial forefoot
さらに、内側前足部凸部群40は、母趾球後側縁付近、或いは、母趾趾骨内側付近から当該インナーソールの内側縁31cの湾曲に沿って配置された第5凸部45を備えることで、このような第5凸部45は、母趾の内側縁を安定させ母趾付近での蹴り出しを促すよう作用する。母趾全体は丸い構造をして靴の内部では母趾の底部全体は接地しない。そこで、第5凸部45を母趾内側部に設置することで、母趾の接地面積が内側方向へ広がることで蹴り出しを助ける。この凸部はつま先方向への蹴り出しだけではなく、ゴルフの競技特性の様に、母趾の内側部分で踏み込む動作時にも有効である。
Further, the medial forefoot
また、これらの第1〜第5凸部41、42、43、44、45を組み合わせることで、母趾付近の特定の部位から前方や内側方向への蹴り出しを誘導したり、母趾付近そのものの構造を安定させることができるようになる。スポーツや日常生活動作の多くが身体重心を前方方向及び内側方向へ移動させる要素を含んだ動作であることから、様々な領域で応用可能な新規的技術であると言える。
In addition, by combining these first to fifth
以上、本発明の実施の形態に係るインナーソール30について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。 Although the inner sole 30 according to the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes can be made based on the technical idea of the present invention. be.
例えば、本実施の形態では、第1〜第5凸部41、42、43、44、45を底敷き31の上面31bから上側に突出させているが、底敷き31の下面31d(図3(A)における紙面奥側の面であり、下側に突出させる場合の各凸部の高さを定義する基点となる面)から下側に突出させるようにしてもよい。すなわち、第1〜第5凸部41、42、43、44、45の機能で、母趾付近の知覚や感覚が向上し、また、母趾部付近の骨の安定や筋張力増大が得られるような構成であればよい。
For example, in the present embodiment, the first to fifth
また、本実施の形態では、靴の中敷きとして装着されるインナーソール30について説明したが、ミッドソールとして履物に一体に具備されるものに内側前足部凸部群40(第1〜第5凸部41、42、43、44、45)を設けることもできる。ここで、ミッドソールとは、例えば、サンダルの足裏と接する部分のように、インナーソール30を介さずに足裏が直接に履物と接する部材をいう。このような内側前足部凸部群40を具備したミッドソールを有する履物であっても、上述したインナーソール30と同様に、内側前足部凸部群40によってインナーソールの場合と同様の機序により母趾付近の特定の部位で蹴り出すことを促したり、蹴り出し力を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the inner sole 30 to be mounted as the insole of the shoe has been described, but the inner sole convex portion group 40 (the first to fifth convex portions) to be integrally provided with the footwear as the mid sole is provided. 41, 42, 43, 44, 45) can also be provided. Here, the midsole refers to a member in which the sole of the foot directly contacts the footwear without going through the inner sole 30, such as a portion of the sandal that comes into contact with the sole of the foot. Even in the case of footwear having a midsole having such a medial forefoot
1 足骨
11、12、13 楔状骨
14 立方骨
15 舟状骨
16 距骨
17 踵骨
18 第1〜第5中足骨
18a 母趾中足骨
19 第1〜第5趾骨
19a 母趾基節骨
20a 母趾末節骨
22 模擬股関節
23 模擬膝関節
24 模擬足関節
25 足
26 身体重心
30 インナーソール
31 底敷き
31a 外側縁部
31b 上面
31c 内側縁部
31d 下面
40 内側前足部凸部群
41 第1凸部
42 第2凸部
43 第3凸部
44 第4凸部
45 第5凸部
A 前足部
B 中足部
C 後足部
D 内側部
E 外側部
L1、L2、L3 領域線
LF 左足
RF 右足
T1 高さ寸法
W1 荷重
W2 床反力
Y COPの移動軌跡
Z 身体重心の移動軌跡
1 Foot bones 11, 12, 13 Wedge bones 14 Cubic bones 15 Boat-shaped bones 16
上述課題を解決するため、本発明は、靴の中敷きとして使用されるインナーソールであって、当該インナーソールの上面を前足部、中足部、後足部の3つの領域に区分けして、前記前足部の領域の内側部に、当該インナーソールの上面から上側に、或いは、下面から下側に突出し、平面視で母趾の外周を包むようにして配置された内側前足部凸部群を設け、前記内側前足部凸部群は、足の母趾及び2趾の間の基節骨部付近に配置された第1凸部と、前記第1凸部からつま先方向に延びる第2凸部と、前記第1凸部から母趾基節骨を横断するように母趾方向に延びる第3凸部と、母趾球後側縁付近に沿うよう配置された第4凸部と、母趾球後側縁付近から当該インナーソールの内側縁の湾曲に沿って配置された第5凸部と、のいずれか1つまたは2つ以上の組み合わせによって構成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is an inner sole used as an inlay for shoes, and the upper surface of the inner sole is divided into three regions of a forefoot, a midfoot, and a hindfoot. the inner part of the region of the forefoot, upward from the upper surface of the inner sole, or protrude downward from the lower surface, the inner forefoot protrusion group arranged so as to wrap the outer circumference of the hallux in plan view is provided, wherein The medial forefoot convex group includes a first convex portion arranged near the hallux and the hallux of the foot, a second convex portion extending from the first convex portion in the toe direction, and the above-mentioned. The third convex part extending from the first convex part in the direction of the hallux so as to cross the hallux basal bone, the fourth convex part arranged along the vicinity of the posterior margin of the ball of the ball, and the posterior side of the ball of the ball. It is characterized in that it is composed of a fifth convex portion arranged along the curve of the inner edge of the inner sole from the vicinity of the edge, and any one or a combination of two or more.
一方、本発明に係る履物は、請求項1に記載の内側前足部凸部群をミッドソールとして具備したことを特徴とする。
On the other hand, the footwear according to the present invention is characterized in that the medial forefoot convex portion group according to
Claims (3)
当該インナーソールの上面を前足部、中足部、後足部の3つの領域に区分けして、前記前足部の領域の内側部に、当該インナーソールの上面から上側に、或いは、下面から下側に突出し、平面視で母趾の外周を包むようにして配置された内側前足部凸部群を設けたことを特徴とするインナーソール。 An inner sole used as an insole for shoes
The upper surface of the inner sole is divided into three regions, a forefoot, a midfoot, and a hindfoot, and is located on the inner side of the forefoot region, from the upper surface to the upper side of the inner sole, or from the lower surface to the lower side. An inner sole characterized by having a group of convex parts of the medial forefoot that are arranged so as to wrap around the outer circumference of the hallux in a plan view.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020094981A JP6865916B1 (en) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | Inner sole or footwear |
US17/795,427 US12059054B2 (en) | 2020-01-27 | 2021-01-25 | Insole |
EP21747624.1A EP4091492A4 (en) | 2020-01-27 | 2021-01-25 | Inner sole |
AU2021212882A AU2021212882B2 (en) | 2020-01-27 | 2021-01-25 | Insole |
PCT/JP2021/002360 WO2021153474A1 (en) | 2020-01-27 | 2021-01-25 | Inner sole |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020094981A JP6865916B1 (en) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | Inner sole or footwear |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6865916B1 JP6865916B1 (en) | 2021-04-28 |
JP2021186282A true JP2021186282A (en) | 2021-12-13 |
Family
ID=75638948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020094981A Active JP6865916B1 (en) | 2020-01-27 | 2020-05-29 | Inner sole or footwear |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6865916B1 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548976U (en) * | 1991-12-05 | 1993-06-29 | 公彦 横山 | Golf insoles |
JP2000354503A (en) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Kihara Sangyo Kk | Shoe insole sock for shoe |
JP2003210206A (en) * | 2002-01-22 | 2003-07-29 | Murai:Kk | Insole and its manufacturing method |
JP3130939U (en) * | 2007-02-03 | 2007-04-12 | 英樹 池原 | Footwear or insoles |
JP2008505688A (en) * | 2004-07-10 | 2008-02-28 | ジ−ウグ キム | Human body correction method and apparatus |
WO2012066793A1 (en) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Takayama Masatoshi | Footwear |
KR20130126877A (en) * | 2012-04-25 | 2013-11-21 | 여운광 | Functional shoes insoles |
JP2018161196A (en) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 正志 宮野 | Insole or shoe |
JP2019150225A (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 株式会社メディカサトウ | Insole and footwear |
-
2020
- 2020-05-29 JP JP2020094981A patent/JP6865916B1/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548976U (en) * | 1991-12-05 | 1993-06-29 | 公彦 横山 | Golf insoles |
JP2000354503A (en) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Kihara Sangyo Kk | Shoe insole sock for shoe |
JP2003210206A (en) * | 2002-01-22 | 2003-07-29 | Murai:Kk | Insole and its manufacturing method |
JP2008505688A (en) * | 2004-07-10 | 2008-02-28 | ジ−ウグ キム | Human body correction method and apparatus |
JP3130939U (en) * | 2007-02-03 | 2007-04-12 | 英樹 池原 | Footwear or insoles |
WO2012066793A1 (en) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Takayama Masatoshi | Footwear |
KR20130126877A (en) * | 2012-04-25 | 2013-11-21 | 여운광 | Functional shoes insoles |
JP2018161196A (en) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 正志 宮野 | Insole or shoe |
JP2019150225A (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 株式会社メディカサトウ | Insole and footwear |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6865916B1 (en) | 2021-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5826351A (en) | Shoe sole and shoe and sandal including the sole | |
US8732981B2 (en) | Eccentric toe-off cam lever | |
EP3222161A1 (en) | Improved heelless athletic shoe | |
GB2526192A (en) | Orthotic insole | |
US20210298412A1 (en) | Shoe insole | |
KR20230170565A (en) | Footwear | |
JP2010017514A (en) | Footwear, internal structure, and foot straightening method | |
KR20230010296A (en) | Functional slippers for preventing foot disease and correcting feet | |
KR100955038B1 (en) | Last for manufacturing a shoe | |
JP2011524234A (en) | Diet sole and footwear provided with the same | |
KR102659993B1 (en) | Functional Slippers | |
WO2021153474A1 (en) | Inner sole | |
US20230292880A1 (en) | Shoe sole with shock absorbing layer structure | |
JP6865916B1 (en) | Inner sole or footwear | |
JP5970423B2 (en) | Foot pads | |
JP7350346B2 (en) | footwear | |
JP7226807B2 (en) | inner sole | |
KR102667891B1 (en) | Slippers for correcting feet | |
JP7454299B1 (en) | footwear | |
JP3167656U (en) | footwear | |
JP7530711B2 (en) | shoes | |
US20240188677A1 (en) | Auxiliary or integrated inner sole structure for footwear | |
KR20210132424A (en) | Plantar fasciitis specific insole | |
JP2022021089A (en) | Socks and insole | |
JP4486069B2 (en) | shoes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200604 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200604 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201021 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20201028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20201028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6865916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |