[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021182657A - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021182657A
JP2021182657A JP2018157664A JP2018157664A JP2021182657A JP 2021182657 A JP2021182657 A JP 2021182657A JP 2018157664 A JP2018157664 A JP 2018157664A JP 2018157664 A JP2018157664 A JP 2018157664A JP 2021182657 A JP2021182657 A JP 2021182657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
pixel
unit
vertical signal
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018157664A
Other languages
English (en)
Inventor
守 佐藤
Mamoru Sato
昭彦 加藤
Akihiko Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018157664A priority Critical patent/JP2021182657A/ja
Priority to TW108128412A priority patent/TWI822831B/zh
Priority to PCT/JP2019/032197 priority patent/WO2020040066A1/ja
Priority to US17/265,899 priority patent/US11438543B2/en
Publication of JP2021182657A publication Critical patent/JP2021182657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H01L27/14643
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • H01L27/14612
    • H01L27/14636
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】画質の低下を抑制する。【解決手段】実施形態に係る固体撮像装置は、第1及び第2の垂直信号線に接続されたカレントミラー回路と、前記第1又は第2の垂直信号線に接続された第1及び第2の単位画素と、前記第1及び第2の単位画素に接続された電流供給線と、前記電流供給線に接続された定電流回路とを備え、前記第1及び第2の単位画素それぞれは、入射した光を光電変換する光電変換素子と、前記光電変換素子に発生した電荷を転送する転送トランジスタと、前記転送トランジスタが転送した電荷を蓄積する第1及び第2の電荷蓄積部と、前記第2の電荷蓄積部による電荷の蓄積を制御する切替トランジスタと、前記第1の電荷蓄積部又は前記第1及び第2の電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた電圧を前記第1又は第2の垂直信号線に出現させる増幅トランジスタとを備える。【選択図】図8

Description

本開示は、固体撮像装置及び電子機器に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像装置(以下、CMOSイメージセンサ又は単にイメージセンサという)では、光電子変換部(受光部)で発生した信号電荷を浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン:FD)で電圧に変換される。FDで変換された電圧は、増幅トランジスタが構成するソースフォロア回路を介して出力電圧(画素信号ともいう)として読み出される。
画素の出力電圧Vは、信号検出容量をC、受光信号に応じた信号電荷量をQとすると、V=Q/Cで与えられる。したがって、信号検出容量Cが小さければ、出力電圧Vを大きくする、即ち感度を高くすることができる。
このため、従来では、一端が接地された光電変換素子と、当該光電変換素子の他端にゲート電極が接続され、ソース電極が接地され、ドレイン電極が負荷回路に接続されたソース接地型の増幅トランジスタと、当該増幅トランジスタのドレイン電極とゲート電極の間に接続された容量素子と、当該容量素子に並列に接続されたリセットトランジスタとで画素を構成し、容量素子の容量を小さくすることで、高感度信号出力を実現していた。
特開2008−271280号公報
しかしながら、近年の画素の更なる微細化に伴い、個々の画素から十分な電圧値の信号電圧を得ることが益々困難になってきている。出力電圧が小さいと、出力電圧におけるノイズ成分が占める割合が大きくなってしまい、その結果、出力画像がノイズの影響を受けて画質が低下してしまうという問題が発生する。
そこで本開示では、画質の低下を抑制することが可能な固体撮像装置及び電子機器を提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の固体撮像装置は、第1の垂直信号線及び第2の垂直信号線と、前記第1及び第2の垂直信号線に接続されたカレントミラー回路と、前記第1の垂直信号線に接続された第1の単位画素と、前記第2の垂直信号線に接続された第2の単位画素と、前記第1及び第2の単位画素に接続された電流供給線と、前記電流供給線に接続された定電流回路とを備え、前記第1及び第2の単位画素それぞれは、入射した光を光電変換する光電変換素子と、前記光電変換素子に発生した電荷を転送する転送トランジスタと、前記転送トランジスタが転送した電荷を蓄積する第1及び第2の電荷蓄積部と、前記第2の電荷蓄積部による電荷の蓄積を制御する切替トランジスタと、前記第1の電荷蓄積部又は前記第1及び第2の電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた電圧を前記第1又は第2の垂直信号線に出現させる増幅トランジスタとを備え、前記第1の単位画素における前記増幅トランジスタのドレインは、前記第1の垂直信号線に接続され、前記第2の単位画素における前記増幅トランジスタのドレインは、前記第2の垂直信号線に接続され、前記第1の単位画素における前記増幅トランジスタのソース及び第2の単位画素における前記増幅トランジスタのソースは、前記電流供給線に接続される。
(作用)本開示に係る一形態の固体撮像装置によれば、差動増幅回路を構成する単位画素からの読出しの際に、増幅トランジスタのゲートに接続された電荷蓄積部の総容量を切り替えて変換効率を変化させることが可能となる。それにより、差動型増幅読出しの低ノイズ特性を維持しつつ、読出し可能な最大電子数を変化させることができる。すなわち、ソースフォロワ読出しから差動型増幅読出しへ又はその逆へ切り替える際に、中間の変換効率の読出しを行なうことが可能となる。その結果、画質の低下を抑制しつつ、ソースフォロワ読出しと差動型増幅読出しとを切り替えることが可能となる。
CMOSイメージセンサの概略構成例を示す回路図である。 CMOSイメージセンサで発生するノイズを説明するための図である。 CMOSイメージセンサにおける単位画素の配置例を示す図である。 CMOSイメージセンサにおいて複数の単位画素間でトランジスタを共有した場合の構成例を示す図である。 CMOSイメージセンサにおける増幅トランジスタに寄生する容量を説明するための図である。 一実施形態に係る電子機器に搭載される固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの概略構成例を示すシステム構成図である。 一実施形態に係る有効画素領域の単位画素の概略構成例を示す回路図である。 一実施形態に係る差動型増幅読出し構成の概略構成例を示す回路図である。 一実施形態に係る差動型増幅読出し構成及びその周辺回路の概略構成例を示す回路図である。 一実施形態に係る差動型増幅読出し時の周辺回路のスイッチ状態の例を示す回路図である。 一実施形態に係るソースフォロワ読出し時の周辺回路のスイッチ状態の例を示す回路図である。 一実施形態に係る差動型増幅読出し構成の駆動例を示すタイミングチャ−トである。 一実施形態に係る差動型増幅読出し構成の他の駆動例を示すタイミングチャ−トである。 一実施形態に係る第1読出しモードでの差動型増幅読出し構成の接続状態を示す回路図である。 一実施形態に係る第2読出しモードでの差動型増幅読出し構成の接続状態を示す回路図である。 一実施形態に係る第3読出しモードでのソースフォロワ読出し構成の接続状態を示す回路図である。 一実施形態に係る第4読出しモードでのソースフォロワ読出し構成の接続状態を示す回路図である。 一実施形態に係る差動型増幅読出し構成を形成する単位画素の第1の組合せ例を説明するための模式図である。 本実施形態に係る差動型増幅読出し構成を形成する単位画素の第2の組合せ例を説明するための模式図である。 一実施形態の変形例に係る差動型増幅読出し構成及びその周辺回路の概略構成例を示す回路図である。 一実施形態に係る単位画素の構成例を示す回路図である。 一実施形態に係る単位画素の第1の変形例を示す回路図である。 一実施形態に係る単位画素の第2の変形例を示す回路図である。 一実施形態に係る単位画素の第3の変形例を示す回路図である。 一実施形態に係る単位画素の第4の変形例を示す回路図である。 一実施形態に係る単位画素の第5の変形例を示す回路図である。 一実施形態に係る単位画素の第6の変形例を示す回路図である。 一実施形態の第1例に係る単位画素の断面構造例を示す断面図である。 一実施形態の第2例に係る単位画素の断面構造例を示す断面図である。 一実施形態の第1例に係るCMOSイメージセンサの概略構造例を示す模式図である。 一実施形態の第2例に係るCMOSイメージセンサの概略構造例を示す模式図である。
以下に、本開示の一実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.はじめに
2.一実施形態
2.1 CMOSイメージセンサのシステム構成例
2.2 単位画素の回路構成例
2.3 単位画素の基本機能例
2.4 差動型増幅読出し構成の例
2.5 差動型増幅読出し構成の周辺回路の例
2.6 切替え時の周辺回路のスイッチ状態
2.6.1 差動型増幅読出し時の周辺回路のスイッチ状態
2.6.2 ソースフォロワ読出し時の周辺回路のスイッチ状態
2.7 差動型増幅読出し構成の駆動例
2.7.1 第1読出しモード(RST常時High)
2.7.2 第2読出しモード(FDG常時High)
2.8 差動型増幅読出しの変換効率
2.9 ソースフォロワ読出し構成の駆動例
2.10 ソースフォロワ読出しの変換効率
2.11 差動型増幅読出しの変換効率とソースフォロワ読出しの変換効率との関係
2.12 差動型増幅読出し構成を形成する単位画素の組合せ例
2.12.1 第1の組合せ例
2.12.2 第2の組合せ例
2.12.2.1 第2の組合せ例とした場合の差動型増幅読出し構成の周辺回路の変形例
2.13 単位画素の回路構成の変形例
2.13.1 第1の変形例
2.13.2 第2の変形例
2.13.3 第3の変形例
2.13.4 第4の変形例
2.13.5 第5の変形例
2.13.6 第6の変形例
2.14 単位画素の断面構造例
2.14.1 第1例
2.14.2 第2例
2.15 CMOSイメージセンサの構造例
2.15.1 第1例
2.15.2 第2例
2.16 作用・効果
1.はじめに
通常のCMOSイメ−ジセンサでは、図1に示すように、光電変換素子であるフォトダイオードPDと、フォトダイオードPDで発生した電子を電圧変換する浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン)FDと、フローティングディフュージョンFDの電圧をゲート入力とする増幅トランジスタAMPとを用いて単位画素11が構成される。なお、浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン)FDは、電荷蓄積部とも称される。
各単位画素11からは、増幅トランジスタAMPで構成されたソースフォロワ回路(以下、ソースフォロワ読出し構成という)を介してアナログの出力電圧(画素信号)が読み出されて、デジタルの電圧値に変換(AD(Analog to Digital)変換)される。
一方で、単位画素11から画素信号を読み出す構成としては、ソースフォロワ読出しの他にも、2つの単位画素11で差動型増幅回路(以下、単に差動増幅回路という)を構成し、この差動増幅回路を介して画素信号を読み出す構成(以下、差動型増幅読出し構成という)とが存在する。
フォトダイオードPDで発生した電子は、フローティングディフュージョンFDを構成するノードの寄生容量に応じた1電子当たりの電圧変換効率(μV/e)で電圧に変換される。この信号電子数に応じたフローティングディフュージョンFDの電圧振幅ΔVfdが、増幅トランジスタAMPを介して各単位画素11から読み出される。このとき、読み出された画素信号には、ノイズが重畳される。
ノイズの主な発生源としては、単位画素11内の増幅トランジスタAMPが発生する画素ノイズVn_pix(μV(マイクロボルト)rms)、各単位画素11から垂直信号線VSL経由で読み出された電圧を増幅する回路等のアナログ回路(Analog Front End:AFE)が発生するAFEノイズVn_afe(μVrms)、AD変換回路(ADC)が発生するADCノイズVn_adc(μVrms)などがある。
以下の説明では、図2に示すように、フローティングディフュージョンFDで発生する電圧ノイズに入力換算したものを画素ノイズVn_pixと定義し、垂直信号線VSLで発生する電圧ノイズに換算したものをAFEノイズVn_afeと定義し、ADC20の入力ノードで発生するノイズに換算したものをADCノイズVn_adcと定義する。
ソースフォロワ読出し構成では、フローティングディフュージョンFDの電圧振幅ΔVfdに対する、垂直信号線VSLの電圧振幅ΔVvslのゲインAsfは、ΔVvsl=Asf×ΔVfdで求まり、その値は、約0.8〜1.0倍である。また、フローティングディフュージョンFDにおける電子電圧変換の変換効率(μV/e)をηfdとした場合、すなわち、垂直信号線VSLにおける電子電圧変換の変換効率(μV/e)をηvslとした場合、ηvsl=Asf×ηfdとなる。
ここで、フォトダイオードPDから読み出される信号の電子数(信号電子数ともいう)をNsig_eとすると、ΔVvsl=ηvsl×Nsig_e=ηfd×Asf×Nsig_eと表すことができる。簡単のために、AFEでは電圧増幅をしない、すなわちゲインが1倍であるとして、ADC20の出力に重畳するノイズを垂直信号線VSLで発生する電圧ノイズに換算してVn_total(μVrms)とすると、総ノイズVn_totalは、ADCノイズVn_adcとAFEノイズVn_afeとノイズAfd×Vn_pixとの和(二乗加算平均)となる。これは、信号電子数Nsig_eによる垂直信号線VSLの電圧振幅ΔVvslに対して、総ノイズVn_totalが重畳していることを表している。なお、Afdは、フローティングディフュージョンFDのゲインである。
画質の観点では、ある信号電子数Nsig_eに対してノイズがどれだけ重畳しているかが重要となる。総ノイズVn_totalをFD115における電子数に換算(単位erms)すると、総ノイズVn_totalの電子数Vn_total_eは、以下の式(1)で表される。
Figure 2021182657
式(1)において、ηvsl=Asf×ηfdであるから、ゲインAsfを大きくすればADCノイズVn_adc及びAFEノイズVn_afeの影響を小さくすることができ、変換効率ηfdを大きくすれば、ADCノイズVn_adc、AFEノイズVn_afe及び画素ノイズVn_pixの影響を小さくすることができることが分かる。
ゲインAsfは、前述の通り、ソースフォロワ回路の電圧ゲインで、一般的に0.8〜1.0であり、理論的に1.0以下である。そのため、ゲインAsfを改善することは困難である。一方で、変換効率ηfdは、フローティングディフュージョンFDからみた寄生容量の合計Cfdで決まり、ηfd=e/Cfdとなる。eは電子素量で1.602×10−19ク−ロンの定数である。
ノイズ低減のための容量削減には物理的な限界がある。また、図3Aから図3Bに示すように、単位画素11のピッチ(以下、画素ピッチという)を縮小するために、複数の単位画素11間でトランジスタ(例えば、リセットトランジスタRSTや増幅トランジスタAMP等)を共有する構造を採用すると、共有画素の複数の転送トランジスタTRGから増幅トランジスタAMPまでの配線の延長に伴ってフローティングディフュージョンFDの寄生容量Cfdが大きくなり、変換効率ηfdを大きくすることが増々困難となる。
上述のように、ソースフォロワ読出し構成では、そのゲインAsfが1倍程度であるため、単位画素11を微細化することで変換効率ηfdを大きくすることができなくなると、変換効率ηvslも大きく設計することができず、ノイズ低減ができなくなるという課題が存在する。
一方で、差動型増幅読出し構成では、垂直信号線VSLの電圧振幅ΔVvslのゲインAdifが、フローティングディフュージョンFDの寄生容量Cfdの一部である垂直信号線VSLとの寄生容量Cgdで決まる。なお、寄生容量Cgdには、増幅トランジスタAMPの寄生容量だけでなく、ゲインAdifを調整するために配線容量等で意図的に付加した容量も含まれ得る。
差動型増幅読出し構成における差動増幅回路のオープンループ・ゲインを−Avとした場合、ηvsl=e/{Cgd+Cfd/−Av}となる。同様に、差動型増幅読出し構成でのトータルノイズをフローティングディフュージョンFDにおける電子数に換算すると、総ノイズVn_totalの電子数Vn_total_eは、以下の式(2)で表される。
Figure 2021182657
式(2)から分かるように、差動型増幅読出し構成においても、変換効率ηvsl及びηfdを大きくすると、ノイズを低減することができる。
ここで、ソースフォロワ読出し構成の式(1)と差動型増幅読出し構成の式(2)とを比較すると、ADCノイズVn_adc及びAFEノイズVn_afeにおいては、式(1)の変換効率ηvslがAsf×ηfdであり、ゲインAsfが最大でも1.0であることから、ηvsl≦ηfd=e/Cfdとなる。したがって、寄生容量Cfdを小さくすることが難しい状況では、変換効率ηvslを大きくすることができない。
これに対し、式(2)の変換効率ηvslは、e/{Cgd+Cfd/Av}であり、オープンループ・ゲイン−Avは、一般的に数10〜100程度であるため、寄生容量Cfdの影響を抑えることができ、それにより、ηvsl≒e/Cgdとなる。寄生容量Cgdは、寄生容量Cfdの一部であるため、寄生容量Cfdよりも小さい値である。さらに、図4に示すように、寄生容量Cgdは増幅トランジスタAMPに寄生する容量であるため、増幅トランジスタAMPを複数の単位画素11間で共有する構造を採用したとしても、容量削減の妨げとはならない。すなわち、変換効率ηvslは、差動型増幅読出し構成の方が大きな値とすることができる。これは、ノイズ低減という観点において、差動型増幅読出し構成の方がソースフォロワ読出し構成よりも有利であることを示している。
しかしながら、差動型増幅読出し構成は、変換効率がソースフォロワ読出し構成に対して大きく、読出し可能な最大入力電子数が小さい。つまり、差動型増幅読出し時のダイナミックレンジが小さい。実用的には、ソースフォロワ読出しと差動型増幅読出しとを、固体撮像素子を搭載する撮像装置の自動露出(AE:Auto Exposure)制御システムで撮像照度条件などに応じて切り替えることが望ましいが、切り替えたときの撮像画像の出力信号レベルや総ノイズ等に大きな変化があると、出力画像の明るさやノイズの程度が変化してしまう。そのため、ソースフォロワ読出しと差動型増幅読出しとを切り替える構成をAE制御システムに組み込んだ場合の画質の低下を低減することが困難となる。
例えば、ソースフォロワ読出しの特性に近づけるために、寄生容量Cgd(フローティングディフュージョンFD−垂直信号線VSL間の寄生容量)を意図的に付加することで、変換効率を下げてダイナミックレンジを広げることは可能であるが、変換効率が下がるとAFEノイズVn_afeやADCノイズVn_adcの抑圧率が下がる。加えて、画素ノイズVn_pixはフローティングディフュージョンFDの総容量に反比例するため、総ノイズVn_totalが悪化し、その結果、十分に暗いシ−ンでの低ノイズ読出しという差動型増幅読出し構成のメリットがなくなってしまうという課題が発生する。
そこで、以下の実施形態では、ソースフォロワ読出しと差動型増幅読出しとを切り替えた際の撮像画像の出力信号レベルや総ノイズ等の変化量を低減することを可能にする。これにより、画質の低下を抑制しつつ、ソースフォロワ読出しと差動型増幅読出しとを切り替えることが可能な固体撮像装置及び電子機器を実現することが可能となる。
2.一実施形態
次に、本開示の一実施形態に係る固体撮像装置及び電子機器について、図面を参照して詳細に説明する。
2.1 CMOSイメージセンサのシステム構成例
図5は、本実施形態に係る電子機器に搭載される固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの概略構成例を示すシステム構成図である。図5に示すように、CMOSイメージセンサ1は、画素アレイ部10、垂直駆動部13、カラム読出し回路部14、カラム信号処理部15、水平駆動部16、システム制御部12及び信号処理部17を備える。これら画素アレイ部10、垂直駆動部13、カラム読出し回路部14、カラム信号処理部15、水平駆動部16、システム制御部12及び信号処理部17は、同一の半導体基板(チップ)上または電気的に接続された複数の積層半導体基板(チップ)上に設けられる。
画素アレイ部10には、入射光量に応じた電荷量を光電変換して内部に蓄積し、信号として出力を行うことが可能な光電変換素子(フォトダイオードPD)を有する有効単位画素(以下、単位画素という)11が行列状に2次元配置されている。また、画素アレイ部10は、有効単位画素11の他に、フォトダイオードPDを持たない構造のダミー単位画素や、受光面を遮光することで外部からの光入射が遮断された遮光単位画素等が、行及び/又は列状に配置されている領域を含む場合がある。なお、遮光単位画素は、受光面が遮光された構造である以外は、有効単位画素11と同様の構成を備えていてもよい。
また、以下では、入射光量に応じた電荷量の光電荷を、単に「電荷」と記述し、単位画素11を、単に「画素」と記述する場合もある。
画素アレイ部10には、行列状の画素配列に対して、行ごとに画素駆動線LDが図面中の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って形成され、列ごとに垂直画素配線LVが図面中の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って形成されている。画素駆動線LDの一端は、垂直駆動部13の各行に対応した出力端に接続されている。
カラム読出し回路部14は少なくとも、画素アレイ部10内の選択行における単位画素11に列毎に定電流を供給する回路、カレントミラー回路、読出し対象の単位画素11の切替えスイッチなどを含み、画素アレイ部10内の選択画素におけるトランジスタと共に増幅器を構成し、光電荷信号を電圧信号に変換して垂直画素配線LVに出力する。
垂直駆動部13は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどを含み、画素アレイ部10の各単位画素11を、全画素同時や行単位等で駆動する。この垂直駆動部13は、その具体的な構成については図示を省略するが、読出し走査系と、掃出し走査系あるいは一括掃出し及び一括転送系とを有する構成となっている。
読出し走査系は、単位画素11から画素信号を読み出すために、画素アレイ部10の単位画素11を行単位で順に選択走査する。行駆動(ローリングシャッタ動作)の場合、掃出しについては、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査が行なわれる。また、グローバル露光(グローバルシャッタ動作)の場合は、一括転送よりもシャッタスピードの時間分先行して一括掃出しが行なわれる。このような掃出しにより、読出し行の単位画素11のフォトダイオードPDから不要な電荷が掃出(リセット)される。そして、不要電荷の掃出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。
ここで、電子シャッタ動作とは、直前までフォトダイオードPDに溜まっていた不要な光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。行駆動の場合は、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素11における光電荷の蓄積時間(露光時間)となる。グローバル露光の場合は、一括掃出しから一括転送までの時間が蓄積時間(露光時間)となる。
垂直駆動部13によって選択走査された画素行の各単位画素11から出力される画素信号は、垂直画素配線LVの各々を通してカラム信号処理部15に供給される。カラム信号処理部15は、画素アレイ部10の画素列ごとに、選択行の各単位画素11から垂直画素配線LVを通して出力される画素信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム信号処理部15は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム信号処理部15によるCDSにより、リセットノイズや増幅トランジスタAMPの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。なお、カラム信号処理部15には、ノイズ除去処理以外に、例えば、AD変換機能を持たせて、画素信号をデジタル信号として出力するように構成することも可能である。
水平駆動部16は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどを含み、カラム信号処理部15の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部16による選択走査により、カラム信号処理部15で信号処理された画素信号が順番に信号処理部17に出力される。
システム制御部12は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等を含み、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に、垂直駆動部13、カラム信号処理部15、水平駆動部16などの駆動制御を行う。
CMOSイメージセンサ1はさらに、信号処理部17と、不図示のデータ格納部とを備えている。信号処理部17は、少なくとも加算処理機能を有し、カラム信号処理部15から出力される画素信号に対して加算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部は、信号処理部17での信号処理にあたって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。これら信号処理部17およびデータ格納部については、CMOSイメージセンサ1とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えばDSP(Digital Signal Processor)やソフトウェアによる処理であってもよいし、CMOSイメージセンサ1と同じ基板上に搭載されてもよい。
2.2 単位画素の回路構成例
次に、図5の画素アレイ部10に行列状に配置されている単位画素11の回路構成例について説明する。
図6は、本実施形態に係る有効画素領域の単位画素の概略構成例を示す回路図である。図6に示すように、単位画素11は、フォトダイオードPD、転送トランジスタTRG、第1フローティングディフュージョンFD1、リセットトランジスタRST、切替トランジスタFDG、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、垂直駆動部13に一端が接続される画素駆動線LDであるところの選択トランジスタ駆動線Lsel、リセットトランジスタ駆動線Lrst、切替トランジスタ駆動線Lfdg、転送トランジスタ駆動線Ltrg、及び、カラム読出し回路部14に一端が接続される垂直画素配線LVである垂直信号線VSL、垂直リセット入力線VRD、及び、垂直電流供給線VCOMから構成される。
フォトダイオードPDは、入射した光を光電変換する。転送トランジスタTRGは、フォトダイオードPDに発生した電荷を転送する。第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2は、転送トランジスタTRGが転送した電荷を蓄積する。切替トランジスタFDGは、第2フローティングディフュージョンFD2による電荷の蓄積を制御する。増幅トランジスタAMPは、第1及び/又は第2フローティングディフュージョンFD1及び/又はFD2に蓄積された電荷に応じた電圧の画素信号を垂直信号線VSLに出現させる。リセットトランジスタRSTは、第1及び/又は第2フローティングディフュージョンFD1及び/又はFD2に蓄積された電荷を放出する。選択トランジスタSELは、読出し対象の単位画素11を選択する。
フォトダイオードPDのアノードは、接地されており、カソ−ドは、転送トランジスタTRGのソースに接続されている。転送トランジスタTRGのドレインは、切替トランジスタFDGのソースおよび増幅トランジスタAMPのゲートに接続されており、この接続点が第1フローティングディフュージョンFD1を構成する。リセットトランジスタRSTと切替トランジスタFDGとは、第1フローティングディフュージョンFD1および垂直リセット入力線VRDの間に直列に配置されている。
リセットトランジスタRSTのドレインは、垂直リセット入力線VRDに接続されており、増幅トランジスタAMPのソースは、垂直電流供給線VCOMに接続されている。増幅トランジスタAMPのドレインは、選択トランジスタSELのソースに接続されており、選択トランジスタSELのドレインは、垂直信号線VSLに接続されている。
転送トランジスタTRGのゲート、リセットトランジスタRSTのゲート、切替トランジスタFDGのゲート、及び、選択トランジスタSELのゲートは、画素駆動線LVを介して、垂直駆動部13にそれぞれ接続されており、駆動信号としてのパルスがそれぞれ供給される。
増幅トランジスタAMPのゲートを第1フローティングディフュージョンFD1、切替トランジスタFDGとリセットトランジスタRSTとの間ノードを第2フローティングディフュージョンFD2とする。
また、第1フローティングディフュージョンFD1と接地との間の寄生容量(第1容量成分)をCFD1とし、増幅トランジスタAMPのドレイン側のノード(例えば、増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSEL間のノード)と第1フローティングディフュージョンFD1との間の帰還容量(第2容量成分)をCFD1−VSLとし、第2フローティングディフュージョンFD2と接地との間の寄生容量(第3容量成分)をCFD2とし、増幅トランジスタAMPのドレイン側のノード(例えば、増幅トランジスタAMP及び選択トランジスタSEL間のノード)と第2フローティングディフュージョンFD2との間の帰還容量(第4容量成分)をCFD2−VSLとする。
なお、これらの寄生容量CFD1及びCFD2並びに帰還容量CFD1−VSL及びCFD2−VSLは、各トランジスタや配線等の寄生容量及び帰還容量に限られず、対接地や、増幅トランジスタAMPと選択トランジスタSEL又は垂直信号線VSLとの間のノード等に、容量素子やメタル層などで意図的につけた容量等も含まれ得る。
2.3 単位画素の基本機能例
次に、単位画素11の基本機能について説明する。リセットトランジスタRSTは、切替トランジスタFDGが常時High状態であるときに機能し、垂直駆動部13から供給される第1リセット信号RSTsig/refに従って、第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2に蓄積されている電荷の排出をオン/オフする。リセットトランジスタRSTのゲートにHighレベルの第1リセット信号RSTsig/refが入力されると、第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2が、垂直リセット入力線VRDを通して印加される電圧にクランプされる。これにより、第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2に蓄積されていた電荷が排出(リセット)される。また、リセットトランジスタRSTのゲートにLowレベルの第1リセット信号RSTsig/refが入力されると、第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2は、垂直リセット入力線VRDと電気的に切断され、浮遊状態になる。
切替トランジスタFDGは、第2リセット信号FDGsig/refが常時High状態であるときに機能し、垂直駆動部13から供給される第2リセット信号FDGsig/refに従って、第1フローティングディフュージョンFD1に蓄積されている電荷の排出をオン/オフする。切替トランジスタFDGのゲートにHighレベルの第2リセット信号FDGsig/refが入力されると、第1フローティングディフュージョンFD1が、垂直リセット入力線VRDを通して印加される電圧にクランプされる。これにより、第1フローティングディフュージョンFD1に蓄積されていた電荷が排出(リセット)される。また、切替トランジスタFDGのゲートにLowレベルの第2リセット信号FDGsig/refが入力されると、第1フローティングディフュージョンFD1は、垂直リセット入力線VRDと電気的に切断され、浮遊状態になる。
フォトダイオードPDは、入射光を光電変換し、その光量に応じた電荷を生成する。生成された電荷は、フォトダイオードPDのカソード側に蓄積する。転送トランジスタTRGは、垂直駆動部13から供給される転送制御信号TRGsig/refに従って、フォトダイオードPDから第1フローティングディフュージョンFD1又は第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2への電荷の転送をオン/オフする。例えば、転送トランジスタTRGのゲートにHighレベルの転送制御信号TRGsig/refが入力されると、フォトダイオードPDに蓄積されている電荷が第1フローティングディフュージョンFD1又は第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2に転送される。一方、転送トランジスタTRGのゲートにLowレベルの転送制御信号TRGsig/refが供給されると、フォトダイオードPDからの電荷の転送が停止する。なお、転送トランジスタTRGが、第1フローティングディフュージョンFD1又は第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2への電荷の転送を停止している間、光電変換された電荷は、フォトダイオードPDに蓄積される。
第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2それぞれは、フォトダイオードPDから転送トランジスタTRGを介して転送されてくる電荷を蓄積して電圧に変換する機能を持つ。したがって、リセットトランジスタRST及び/又は切替トランジスタFDGがオフした浮遊状態では、第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2それぞれの電位は、それぞれが蓄積する電荷量に応じて変調される。
増幅トランジスタAMPは、そのゲートに接続された第1フローティングディフュージョンFD1又は第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2の電位変動を入力信号とする増幅器として機能し、その出力電圧信号は選択トランジスタSELを介して垂直信号線VSLに画素信号として出力される。
選択トランジスタSELは、垂直駆動部13から供給される選択制御信号SELsig/refに従って、増幅トランジスタAMPからの電圧信号の垂直信号線VSLへの出力をオン/オフする。例えば、選択トランジスタSELのゲートにHighレベルの選択制御信号SELsig/refが入力されると、増幅トランジスタAMPからの電圧信号が垂直信号線VSLに出力され、Lowレベルの選択制御信号SELsig/refが入力されると、垂直信号線VSLへの電圧信号の出力が停止される。これにより、複数の画素が接続された垂直信号線VSLにおいて、選択した単位画素11の出力のみを取り出すことが可能となる。
このように、単位画素11は、垂直駆動部13から供給される転送制御信号TRGsig/ref、第1リセット信号RSTsig/ref、第2リセット信号FDGsig/ref、及び、選択制御信号SELsig/refに従って駆動する。
2.4 差動型増幅読出し構成の例
次に、画素アレイ部10にて行列状に2次元配置された単位画素11とカラム読出し回路部14からなる差動型増幅読出し構成について説明する。
図7は、本実施形態に係る差動型増幅読出し構成の概略構成例を示す回路図である。図7に示す差動型増幅読出し構成は、画素信号の読出しが行なわれる単位画素(以下、信号画素という)11Aと、差動増幅の基準電圧を与える単位画素(以下、参照画素という)11Bと、カラム読出し回路部14に配置されたPMOSトランジスタMp0及びMp1から成るカレントミラー回路141と、信号画素11A及び参照画素11Bに定電流を供給するテール電流源部142とで構成される。ここで、参照画素11Bは、リセット時における第1フローティングディフュージョンFD1の電位変動が、信号画素11Aの第1フローティングディフュージョンFD1の電位変動と等価な動きをする単位画素11であることが望ましく、例えば、読出し対象である信号画素(読出し画素ともいう)11Aの近傍にある読出しが終わった不活性な有効画素などであってよい。
参照画素11B側の垂直リセット入力線VRDは、カラム読出し回路部14で所定の電源Vrstに接続されており、リセット時には、垂直リセット入力線VRDを通して選択された参照画素11Bの第1フローティングディフュージョンFD1、すなわち参照画素11B側の増幅トランジスタAMPの入力端子に所望の入力電圧信号が印加される。
参照画素11B側の垂直信号線VSL0は、カラム読出し回路部14で、カレントミラー回路141における参照側のPMOSトランジスタMp0のドレイン及びゲートと、読出側のPMOSトランジスタMp1のゲートとに接続されている。
一方、読出側の垂直信号線VSL1は、カラム読出し回路部14でカレントミラー回路141における読出側のPMOSトランジスタMp1のドレインと、選択された信号画素11Aの第1フローティングディフュージョンFD1、すなわち読出側の増幅トランジスタAMPの入力端子に、リセットトランジスタRSTを介し接続される。これにより、差動型増幅読出し構成の出力信号が負帰還される。差動型増幅読出し構成の出力信号は、垂直信号線VSL1から画素信号として取り出される。
また、参照側及び読出側の垂直電流供給線CCOMは互いに接続されたのち、例えば、NMOSトランジスタ等の負荷MOSトランジスタを用いて構成された定電流源であるテール電流源部142に接続される。
2.5 差動型増幅読出し構成の周辺回路の例
つづいて、差動型増幅読出し構成の周辺回路を含めた構成について説明する。図8は、本実施形態に係る差動型増幅読出し構成及びその周辺回路の概略構成例を示す回路図である。なお、図8における差動型増幅読出し構成は、図7に例示した差動型増幅読出し構成と同様の構成であるが、図8では、例として、図7の参照画素11Bを単位画素11とし、信号画素11Aを単位画素11i+1としている。
図8に示すように、差動型増幅読出し構成を形成する信号画素11A及び参照画素11Bには、例えば、列(カラム)方向に配列する複数の単位画素11のうちの2つの単位画素11及び11i+1が用いられる。すなわち、差動型増幅読出し構成である差動増幅回路は、定電流回路であるテール電流源部142と、カレントミラー回路141と、2つの単位画素11それぞれの増幅トランジスタAMP及びAMPi+1とで構成される。
単位画素11のリセットトランジスタRSTのソースは、垂直リセット入力線VRD0に接続される。一方、単位画素11i+1のリセットトランジスタRSTi+1のソースは、垂直リセット入力線VRD1に接続される。
また、単位画素11の選択トランジスタSELのソースは、垂直信号線VSL0に接続される。一方、単位画素11i+1の選択トランジスタSELi+1のソースは、垂直信号線VSL1に接続される。
さらに、単位画素11の増幅トランジスタAMPのソースと、単位画素11i+1の増幅トランジスタAMPi+1のソースとは共に、垂直電流供給線VCOMに接続される。
垂直リセット入力線VRD0は、ソースフォロワ読出しの際にHighレベルのイネーブル信号SFENが入力されるスイッチSWRDS0を介して電源電圧VDDに接続されると共に、差動型増幅読出しの際にHighレベルのイネーブル信号DAENが入力されるスイッチSWRDD0を介して所定の電源Vrstに接続される。同様に、垂直リセット入力線VRD1は、ソースフォロワ読出しの際にHighレベルのイネーブル信号SFENが入力されるスイッチSWRDS1を介して電源電圧VDDに接続されると共に、差動型増幅読出しの際にHighレベルのイネーブル信号DAENが入力されるスイッチSWRDD1を介して所定の電源Vrstに接続される。
垂直信号線VSL0の一方の端は、差動型増幅読出しの際にHighレベルのイネーブル信号DAENが入力されるスイッチSWVSD0を介してカレントミラー回路141に接続され、他方の端は、ソースフォロワ読出しの際にHighレベルのイネーブル信号SFENが入力されるスイッチSWVSS0を介してテール電流源部142に接続される。同様に、垂直信号線VSL1の一方の端は、差動型増幅読出しの際にHighレベルのイネーブル信号DAENが入力されるスイッチSWVSD1を介してカレントミラー回路141に接続され、他方の端は、ソースフォロワ読出しの際にHighレベルのイネーブル信号SFENが入力されるスイッチSWVSS1を介してテール電流源部142に接続される。
垂直電流供給線VCOMの一方の端は、ソースフォロワ読出しの際にHighレベルのイネーブル信号SFENが入力されるスイッチSWCOMSを介して電源電圧VDDに接続され、他方の端は、差動型増幅読出しの際にHighレベルのイネーブル信号DAENが入力されるスイッチSWCOMDを介してテール電流源部142に接続される。
また、垂直リセット入力線VRD0と垂直信号線VSL0とは、列方向の信号画素の切替えを制御する制御信号DAS0が入力されるスイッチSW0を介して接続されている。同様に、垂直リセット入力線VRD1と垂直信号線VSL1とは、列方向の信号画素の切替えを制御する制御信号DAS1が入力されるスイッチSW1を介して接続されている。
さらに、カレントミラー回路141における垂直信号線VSL0に設けられたPMOSトランジスタMp0のドレインは、列方向の信号画素の切替えを制御する制御信号DAS0が入力されるスイッチSW2を介して、PMOSトランジスタMp0及びMp1のゲートに接続されている。同様に、カレントミラー回路141における垂直信号線VSL1に設けられたPMOSトランジスタMp1のドレインは、列方向の信号画素の切替えを制御する制御信号DAS1が入力されるスイッチSW3を介して、PMOSトランジスタMp0及びMp1のゲートに接続されている。
以上のような構成において、各スイッチSWのオン/オフを切り替えることで、差動型増幅読出しとソースフォロワ読出しとを切り替えることが可能となる。また、差動型増幅読出し時には、切替トランジスタFDG及びFDGi+1のオン/オフを切り替えることで、差動型増幅読出し構成の変換効率を変化させることが可能となる。
なお、信号画素11Aと参照画素11Bとの組合せは、列方向において隣接する2つの単位画素11及び11i+1に限定されるものではないが、例えば、図8に示すように、奇数行目の単位画素11の選択トランジスタSELを垂直信号線VSL0に接続し、偶数行目の単位画素11i+1の選択トランジスタSELi+1を垂直信号線VSL1に接続した場合には、互いに隣接する2つの単位画素11及び11i+1を信号画素11Aと参照画素11Bとして組み合わせることができる。ただし、これに限定されず、それぞれの選択トランジスタSELが異なる垂直信号線VSLに接続されている同一列内の2つの単位画素11であれば、その組合せを種々変形することが可能である。
2.6 切替え時の周辺回路のスイッチ状態
次に、差動型増幅読出しとソースフォロワ読出しとを切り替える際の周辺回路のスイッチ状態を、図8に示す構成例に基づき説明する。
2.6.1 差動型増幅読出し時の周辺回路のスイッチ状態
図9は、図8に示す構成例をベースとした、本実施形態に係る差動型増幅読出し時の周辺回路のスイッチ状態の例を示す回路図である。
図9に示すように、差動型増幅読出し時には、Lowレベルのイネーブル信号SFENが出力されることで、周辺回路におけるスイッチSWRDS0、SWRDS1、SWCOMS、SWVSS0及びSWVSS1がオフ状態とされ、Highレベルのイネーブル信号DAENが出力されることで、周辺回路におけるスイッチSWVSD0、SWVSD1及びSWCOMDがオン状態とされる。
また、i行目の単位画素11が参照画素11Bとして選択され、i+1行目の単位画素11i+1が信号画素11Aとして選択された場合、Highレベルの制御信号DAS0とLowレベルの制御信号DAS1とが出力される。これにより、周辺回路におけるスイッチSWRDD0、SW0及びSW2がオン状態とされると共に、スイッチSWRDD1、SW1及びSW3がオフ状態とされる。
なお、図示は省略するが、i−1行目の単位画素11i−1を参照画素11Bとして選択し、i行目の単位画素11を信号画素11Aとして選択する場合には、Lowレベルの制御信号DAS0とHighレベルの制御信号DAS1とが出力されることで、周辺回路におけるスイッチSWRDD0、SW0及びSW2がオフ状態とされると共に、スイッチSWRDD1、SW1及びSW3がオン状態とされる。
2.6.2 ソースフォロワ読出し時の周辺回路のスイッチ状態
一方、図10は、図8に示す構成例をベースとした、本実施形態に係るソースフォロワ読出し時の周辺回路のスイッチ状態の例を示す回路図である。
図10に示すように、ソースフォロワ読出し時には、Highレベルのイネーブル信号SFENが出力されることで、周辺回路におけるスイッチSWRDS0、SWRDS1、SWCOMS、SWVSS0及びSWVSS1がオン状態とされ、Lowレベルのイネーブル信号DAENが出力されることで、周辺回路におけるスイッチSWVSD0、SWVSD1及びSWCOMDがオフ状態とされる。
また、制御信号DAS0及びDAS1は、常にLowレベルとされる。したがって、ソースフォロワ読出し時には、周辺回路におけるスイッチSWRDD0、SW0及びSW2と、スイッチSWRDD1、SW1及びSW3とが、常にオフ状態とされる。
以上のように、周辺回路に設けたスイッチSWを制御することで、差動型増幅読出しとソースフォロワ読出しとを切り替えることが可能となる。
2.7 差動型増幅読出し構成の駆動例
次に、差動型増幅読出し構成の駆動例について説明する。なお、以下の説明では、明確化のため、図7に示す差動型増幅読出し構成に基づくものとする。
2.7.1 第1読出しモード(RST常時High)
図11は、本実施形態に係る差動型増幅読出し構成の駆動例を示すタイミングチャ−トである。なお、本例では、第1リセット信号RSTsig/refを常時High状態とした読出しモード(以下、第1読出しモードという)を説明する。この第1読出しモードは、フォトダイオードPDに蓄積した電荷の転送先として第1フローティングディフュージョンFD1を使用する読出しモードである。
図11に示すように、第1読出しモードでは、まず、時刻t1〜t2の期間において、信号画素11Aに入力される第2リセット信号FDGsig及び転送制御信号TRGsigがHighレベルに立ち上がると、信号画素11AのフォトダイオードPD及び第1フローティングディフュージョンFD1に蓄積されている電荷が切替トランジスタFDGを介して排出される。これにより、これまでフォトダイオードPDに蓄積されていた電荷が掃き出され、時刻t2からt5までの期間においては、新たに入射した光を光電変換することで得られた電荷がフォトダイオードPDに蓄積される。
次に、時刻t3〜t7の期間において、選択された信号画素11A及び参照画素11Bの選択制御信号SELsig及びSELrefがLowレベルからHighレベルに立ち上がると、信号画素11Aの増幅トランジスタAMP及び参照画素11Bの増幅トランジスタAMPそれぞれのソースからドレインに向けて、テール電流源部142から電流が供給される。これにより、信号画素11Aの第1フローティングディフュージョンFD1の電位を入力電圧信号とする差動増幅回路(差動型増幅読出し構成)が動作し、その結果、増幅された電圧信号が垂直信号線VSLに出力される。この状態は、時刻t7において、選択制御信号SELsig及びSELrefがLowレベルになるまで継続する。
なお、時刻t1からt3の期間においては、参照画素11Bの各駆動信号SELref、RSTref、FDGref及びTRGrefは、信号画素11Aの信号読出しには寄与しない。
また、時刻t3〜t4の期間において、信号画素11Aに入力される第2リセット信号FDGsig及び参照画素11Bに入力される第2リセット信号FDGrefがHighレベルに立ち上がると、信号画素11A及び参照画素11Bの第1フローティングディフュージョンFD1及びFD1に蓄積されていた電荷がそれぞれ排出され、これにより、出力信号レベルが初期化(リセット)される。
この時、差動増幅回路の出力Voutは、信号画素11A側の垂直リセット入力線VRD及び切替トランジスタFDGを通して、差動増幅回路の入力の1つである信号画素11Aの第1フローティングディフュージョンFD1に電気的に接続される。その結果、差動増幅回路は、出力Voutが信号画素11Aの第1フローティングディフュージョンFD1に負帰還されて仮想接地状態となるため、所定の電源Vrstに外部印加で固定されている参照画素11Bの第1フローティングディフュージョンFD1と、信号画素11Aの第1フローティングディフュージョンFD1と、出力Voutとが同電位となる(ボルテージフォロワ回路の構成)。
次に、信号画素11Aに入力される第2リセット信号FDGsig及び参照画素11Bに入力される第2リセット信号FDGrefがHighレベルからLowレベルに立ち下がると、信号画素11A及び参照画素11Bの第1フローティングディフュージョンFD1及びFD1が、それぞれの垂直リセット入力線VRD及びVRDから電気的に切断され、浮遊状態になる。
この時、信号画素11Aの第1フローティングディフュージョンFD1と、参照画素11Bの第1フローティングディフュージョンFD1とがほぼ等価な構造であることから、リセットオフ時の電位変動(リセットフィードスルー)もほぼ同じとなり、それにより、信号画素11Aの第1フローティングディフュージョンFD1の電位と、参照画素11Bの第1フローティングディフュージョンFD1の電位とが、ほぼ同じ動きをする。そのため、差動増幅回路の出力は、リセットオン時の電源Vrstの電圧レベルからほとんど変化しない。この状態が、差動型増幅読出しにおけるリセット(初期)状態となり、この出力レベルが、差動型増幅読出しにおけるリセット(初期)レベルとなる。これは、差動増幅回路は、両入力の同相信号成分を増幅しないためである。このリセット状態は、時刻t5で信号電荷の転送が行われるまで続き、その間、リセットレベルとしての電圧が読み出される。
次に、時刻t5〜t6の期間において、信号画素11Aの転送制御信号TRGsigがパルス状にHighレベルに立ち上がると、信号画素11AのフォトダイオードPDに蓄積されていた電荷が転送トランジスタTRGを介して第1フローティングディフュージョンFD1に転送される。この転送された電荷により、信号画素11Aの第1フローティングディフュージョンFD1の電位が変調される。この変調された電位が信号画素11Aの増幅トランジスタAMPのゲートに電圧信号として入力されると、信号画素11A側の垂直信号線VSL1に蓄積電荷量に応じた電圧信号が出力される。
この信号読出し状態は、時刻t7において選択制御信号SELsig及びSELrefがLowレベルになるまで続き、その間、信号レベルとしての電圧が読み出される。
このようにして読み出されたリセットレベルと信号レベルとの差分をとることで、ノイズを除去するCDS処理が実行され、これにより、ノイズが除去された画素信号が読み出される。
2.7.2 第2読出しモード(FDG常時High)
次に、差動型増幅読出し構成の他の駆動例について説明する。図12は、本実施形態に係る差動型増幅読出し構成の他の駆動例を示すタイミングチャ−トである。なお、本例では、第2リセット信号FDGsig/refを常時High状態とした読出しモード(以下、第2読出しモードという)を説明する。この第2読出しモードは、フォトダイオードPDに蓄積した電荷の転送先として第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びDS2を使用する読出しモードである。したがって、第3読出しモードは、第1読出しモードよりも変換効率ηvslが低い読出しモードとなる。
図12に示すように、第2読出しモードでは、まず、時刻t1〜t2の期間において、信号画素11Aに入力される第1リセット信号RSTsig及び転送制御信号TRGsigがHighレベルに立ち上がると、信号画素11AのフォトダイオードPD並びに第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2に蓄積されている電荷がリセットトランジスタRSTを介して排出される。これにより、これまでフォトダイオードPDに蓄積されていた電荷が掃き出され、時刻t2からt5までの期間においては、新たに入射した光を光電変換することで得られた電荷がフォトダイオードPDに蓄積される。
次に、時刻t3〜t7の期間において、選択された信号画素11A及び参照画素11Bの選択制御信号SELsig及びSELrefがLowレベルからHighレベルに立ち上がると、信号画素11Aの増幅トランジスタAMP及び参照画素11Bの増幅トランジスタAMPそれぞれのソースからドレインに向けて、テール電流源部142から電流が供給される。これにより、信号画素11Aの第1フローティングディフュージョンFD1及び第2フローティングディフュージョンFD2の合成電位を入力電圧信号とする差動増幅回路(差動型増幅読出し構成)が動作し、その結果、増幅された電圧信号が垂直信号線VSLに出力される。この状態は、時刻t7において選択制御信号SELsig及びSELrefがLowレベルになるまで継続する。
なお、時刻t1からt3の期間においては、参照画素11Bの各駆動信号SELref、RSTref、FDGref及びTRGrefは、信号画素11Aの信号読出しには寄与しない。
また、時刻t3〜t4の期間において、信号画素11Aに入力される第1リセット信号RSTsig及び参照画素11Bに入力される第1リセット信号RSTrefがHighレベルに立ち上がると、信号画素11A及び参照画素11Bの第1及び第2フローティングディフュージョンFD1、FD2、FD1及びFD2に蓄積されていた電荷がそれぞれ排出され、これにより、出力信号レベルが初期化(リセット)される。
この時、差動増幅回路の出力Voutは、信号画素11A側の垂直リセット入力線VRD及びリセットトランジスタRSTを通して、差動増幅回路の入力の1つである信号画素11Aの第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2に電気的に接続される。その結果、差動増幅回路は、出力Voutが信号画素11Aの第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2に負帰還されて仮想接地状態となるため、所定の電源Vrstに外部印加で固定されている参照画素11Bの第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2と、信号画素11Aの第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2と、出力Voutとが同電位となる(ボルテージフォロワ回路の構成)。
次に、信号画素11Aに入力される第2リセット信号FDGsig及び参照画素11Bに入力される第2リセット信号FDGrefがHighレベルからLowレベルに立ち下がると、信号画素11A及び参照画素11Bの第1フローティングディフュージョンFD1及びFD1並びに第2フローティングディフュージョンFD2及びFD2が、それぞれの垂直リセット入力線VRD及びVRDから電気的に切断され、浮遊状態になる。
この時、信号画素11Aの第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2と、参照画素11Bの第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2とがほぼ等価な構造であることから、リセットオフ時の電位変動(リセットフィードスルー)もほぼ同じとなり、それにより、信号画素11Aの第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2それぞれの電位と、参照画素11Bの第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2それぞれの電位とが、ほぼ同じ動きをする。そのため、差動増幅回路の出力は、リセットON時の電源Vrstの電圧レベルからほとんど変化しない。この状態が、差動型増幅読出しにおけるリセット(初期)状態となり、この出力レベルが、差動型増幅読出しにおけるリセット(初期)レベルとなる。これは、差動増幅回路は、両入力の同相信号成分は増幅しないためである。このリセット状態は、時刻t5で信号電荷の転送が行われるまで続き、その間、リセットレベルとしての電圧が読み出される。
次に、時刻t5〜t6の期間において、信号画素11Aの転送制御信号TRGsigがパルス状にHighレベルに立ち上がると、信号画素11AのフォトダイオードPDに蓄積された電荷が転送トランジスタTRGを介して第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2に転送される。この転送された電荷により、信号画素11Aの第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びFD2の電位が変調される。この変調された電位が信号画素11Aの増幅トランジスタAMPのゲートに電圧信号として入力されると、信号画素11A側の垂直信号線VSL1に蓄積電荷量に応じた電圧信号が出力される。
この信号読出し状態は、時刻t7において選択制御信号SELsigがLowレベルになるまで続き、その間、信号レベルとしての電圧が読み出される。
このようにして読み出されたリセットレベルと信号レベルとの差分をとることで、ノイズを除去するCDS処理が実行され、これにより、ノイズが除去された画素信号が読み出される。
2.8 差動型増幅読出しの変換効率
ここで、差動型増幅読出し(第1読出しモード及び第2読出しモード)の変換効率について説明する。図13Aは、第1読出しモード、すなわち、信号画素11A及び参照画素11Bに入力する第1リセット信号RSTsig/refを共に常時High状態とした場合の差動型増幅読出し構成の接続状態を示す回路図である。図13Bは、第2読出しモード、すなわち、信号画素11A及び参照画素11Bに入力する第2リセット信号FDGsig/refを共に常時High状態とした場合の差動型増幅読出し構成の接続状態を示す回路図である。
図13Aに示すように、第1読出しモードでは、信号画素11AのリセットトランジスタRSTと参照画素11BのリセットトランジスタRSTとが共に常時オン状態となる。この状態では、差動増幅回路(差動型増幅読出し構成)のオープンループ・ゲインを−Avとした場合、その変換効率ηvslは、以下の式(3)で表される。
Figure 2021182657
一方、図13Bに示すように、第2読出しモードでは、信号画素11Aの切替トランジスタFDGと参照画素11Bの切替トランジスタFDGとが共に常時オン状態となる。この状態での変換効率ηvslは、以下の式(4)で表される。
Figure 2021182657
式(3)と式(4)とを比較すると分かるように、式(4)では、信号画素11Aにおける第2フローティングディフュージョンFD2の寄生容量CFD2と、第2フローティングディフュージョンFD2と垂直信号線VSL1との間の帰還容量CFD2−VSLとが分母に加わっているため、式(4)の方が式(3)よりも変換効率ηvslが低下していることが分かる。すなわち、第1読出しモードの方が、第2読出しモードよりも変換効率ηvslが高い。
2.9 ソースフォロワ読出し構成の駆動例
次に、ソースフォロワ読出し構成の駆動例について説明する。ソースフォロワ読出し構成の駆動は、基本的には、通常のソースフォロワ読出し時の駆動と同様であってよい。ただし、本実施形態では、第1リセット信号RSTsig/refを常時High状態とした第3読出しモードと、第2リセット信号FDGsig/refを常時High状態とした第4読出しモードとが存在する。
第3読出しモードは、差動型増幅読出し構成の第1読出しモードと同様に、フォトダイオードPDに蓄積した電荷の転送先として第1フローティングディフュージョンFD1を使用する読出しモードである。一方、第4読出しモードは、差動型増幅読出し構成の第2読出しモードと同様に、フォトダイオードPDに蓄積した電荷の転送先として第1及び第2フローティングディフュージョンFD1及びDS2を使用する読出しモードである。したがって、第4読出しモードは、第3読出しモードよりも変換効率ηvslが低い読出しモードとなる。
2.10 ソースフォロワ読出しの変換効率
つづいて、ソースフォロワ読出し(第3読出しモード及び第4読出しモード)の変換効率について説明する。図14Aは、第3読出しモード、すなわち、読出し対象の単位画素11に入力する第1リセット信号RSTsigを常時High状態とした場合のソースフォロワ読出し構成の接続状態を示す回路図である。図14Bは、第4読出しモード、すなわち、読出し対象の単位画素11に入力する第2リセット信号FDGsigを常時High状態とした場合のソースフォロワ読出し構成の接続状態を示す回路図である。
図14Aに示すように、第3読出しモードでは、読出し対象の単位画素11のリセットトランジスタRSTが常時オン状態となる。この状態では、ソースフォロワ回路の電圧ゲインをGとした場合、その変換効率ηvslは、以下の式(5)で表される。
Figure 2021182657
一方、図14Bに示すように、第4読出しモードでは、読出し対象の単位画素11の切替トランジスタFDGが常時オン状態となる。この状態での変換効率ηvslは、以下の式(6)で表される。
Figure 2021182657
式(5)と式(6)とを比較すると分かるように、第2フローティングディフュージョンFD2の寄生容量CFD2と、第2フローティングディフュージョンFD2と垂直信号線VSLとの間の帰還容量CFD2−VSLとが分母に加わっているため、式(6)の方が式(5)よりも変換効率ηvslが低下していることが分かる。すなわち、第4読出しモードの方が、第3読出しモードよりも変換効率ηvslが低い。
2.11 差動型増幅読出しの変換効率とソースフォロワ読出しの変換効率との関係
以上のように、差動型増幅読出しにおいて、第1読出しモードは第2読出しモードよりも変換効率ηvslが高く、ソースフォロワ読出しにおいて、第4読出しモードは第3読出しモードよりも変換効率ηvslが低い。そこで、第4読出しモードの変換効率ηvslが第2読出しモードの変換効率ηvslよりも低くなり、且つ、第1読出しモードの変換効率ηvslが第3読出しモードの変換効率ηvslよりも高くなるように、単位画素11を構成する各トランジスタ及び配線のパラメータを設定する。
それにより、変換効率ηvslの最も高い差動型増幅読出しの第1読出しモードと、変換効率ηvslの最も低いソースフォロワ読出しの第4読出しモードとの間に、中間の変換効率ηvslの第2読出しモード及び第3読出しモードを設けることが可能となる。
このように、差動型増幅読出しとソースフォロワ読出しとを切り替える際の繋ぎとなる変換効率ηvslの読出しモード(第2読出しモード及び第3読出しモード)を設けることで、差動型増幅読出しとソースフォロワ読出しとを切り替えたときに発生する撮像画像の出力信号レベルや総ノイズ等の変化を低減することが可能となる。それにより、例えば、ソースフォロワ読出しと差動型増幅読出しとを切り替える構成をAE制御システムに組み込んだ場合の画質の低下を抑制することが可能となる。
なお、第2読出しモードの変換効率ηvslは、第3読出しモードの変換効率ηvslに対して、高い変換効率であってもよいし、低い変換効率であってもよいし、同等の変換効率であってもよい。
2.12 差動型増幅読出し構成を形成する単位画素の組合せ例
次に、本実施形態に係る差動型増幅読出し構成を形成する単位画素11の組合せについて、幾つか例を挙げて説明する。
2.12.1 第1の組合せ例
図15は、本実施形態に係る第1の組合せ例を説明するための模式図である。なお、図15では、上述において図8を用いて説明したように、例えば、奇数行目の単位画素11の選択トランジスタSELが垂直信号線VSL0に接続され、偶数行目の単位画素11i+1の選択トランジスタSELi+1が垂直信号線VSL1に接続されているものとする。
列方向に配列する単位画素11が交互に異なる垂直信号線VSLに接続されている場合、図15に示すように、第1の組合せ例では、列方向に配列する単位画素11において、互いに隣接する2つの単位画素11が信号画素11A及び参照画素11Bとして選択される。例えば、i行目の読出しの際には、単位画素11が信号画素11Aとして選択され、単位画素11i−1が参照画素11Bとして選択される。
次いで、i+1行目の読出しの際には、単位画素11i+1が信号画素11Aとして選択され、単位画素11が参照画素11Bとして選択される。以降、信号画素11Aとして選択される単位画素11の行(以下、読出し行という)の切り替わりに追随して、参照画素11Bとして選択される単位画素11の行(以下、参照行という)が切り替えられる。
ただし、第1の組合せ例において、参照行は、読出し行の直前に読出し行とされた行に限られず、次に読出し行として選択される行であってもよい。
2.12.2 第2の組合せ例
図16は、本実施形態に係る第2の組合せ例を説明するための模式図である。図16に示すように、第2の組合せ例では、参照行が特定の行に固定されている。この参照行は、例えば、画素アレイ部10における有効画素領域外の行であってもよい。この場合、参照行の参照画素11Cは、垂直信号線VSL0に接続され、信号画素11Aを含む有効画素領域の単位画素11は、全て垂直信号線VSL1に接続される。なお、参照画素11Cは、参照画素11Bと同様、通常の単位画素11と同様の構成を有してもよい。
2.12.2.1 第2の組合せ例とした場合の差動型増幅読出し構成の周辺回路の変形例
第2の組合せ例のように、参照行を固定した場合、差動型増幅読出し構成の周辺回路を含めた構成は、図8に例示した構成に代えて、図17に例示する構成とすることができる。
図17に例示する構成では、図8に例示した構成と異なり、参照画素11CのリセットトランジスタRSTのソースが、垂直リセット入力線VRD0に接続され、全ての単位画素11のリセットトランジスタRSTi+1のソースが、垂直リセット入力線VRD1に接続される。また、垂直リセット入力線VRD0は、所定の電源Vrstに接続される。さらに、垂直リセット入力線VRD1は、ソースフォロワ読出しの際にHighレベルのイネーブル信号SFENが入力されるスイッチSW5を介して電源電圧VDDに接続されると共に、差動型増幅読出しの際にHighレベルのイネーブル信号DAENが入力されるスイッチSW4を介して垂直信号線VSL1に接続される。
なお、図17に例示する構成では、参照画素11Cにおける選択トランジスタSELのソースが接続される垂直信号線VSL0の一方の端側のスイッチSWVSD0が省略されると共に、他方の端がテール電流源部142には接続されない。また、カレントミラー回路141を構成する2つのPMOSトランジスタMp0及びMp1におけるスイッチSW2又はSW3を介したドレイン−ゲート間の接続構成は、PMOSトランジスタMp0のドレインとPMOSトランジスタMp0及びMp1のゲートとを接続する通常のカレントミラー回路の構成に置き換えられている。
このような構成に対し、差動型増幅読出し時には、Highレベルのイネーブル信号DAENとLowレベルのイネーブル信号SFENとがそれぞれのスイッチSWに入力される。これにより、スイッチSWVSD1、SWCOMD及びSW4がオン状態とされ、スイッチSWCOMS、SWVSS1及びSW5がオフ状態とされる。一方、ソースフォロワ読出し時には、Lowレベルのイネーブル信号DAENとHighレベルのイネーブル信号SFENとがそれぞれのスイッチSWに入力される。これにより、スイッチSWVSD1、SWCOMD及びSW4がオフ状態とされ、スイッチSWCOMS、SWVSS1及びSW5がオン状態とされる。
2.13 単位画素の回路構成の変形例
次に、本実施形態に係る単位画素11の回路構成の変形例について、幾つか例を挙げて説明する。なお、参考として、図6に示した本実施形態に係る単位画素11の回路構成例を、図18Aに書き直す。図6及び図18Aに示す単位画素11では、帰還容量CFD1−VSLが、転送トランジスタTRFと増幅トランジスタAMPとを結ぶノードと、増幅トランジスタAMPと選択トランジスタSELとを結ぶノードとの間で形成され、帰還容量CFD2−VSLが、リセットトランジスタRSTと切替トランジスタFDGとを結ぶノードと、増幅トランジスタAMPと選択トランジスタSELとを結ぶノードとの間で形成されている。
2.13.1 第1の変形例
図18Bは、本実施形態に係る単位画素の第1の変形例を示す回路図である。図18Bに示すように、第1の変形例に係る単位画素11aは、帰還容量CFD2−VSLが、リセットトランジスタRSTと切替トランジスタFDGとを結ぶノードと、垂直信号線VSLとの間で形成されている点で、図18Aに示す単位画素11と異なる。
2.13.2 第2の変形例
図18Cは、本実施形態に係る単位画素の第2の変形例を示す回路図である。図18Cに示すように、第2の変形例に係る単位画素11bは、帰還容量CFD2−VSLが、リセットトランジスタRSTと切替トランジスタFDGとを結ぶノードと、垂直信号線VSLとの間で形成されていると共に、帰還容量CFD1−VSLが、転送トランジスタTRFと増幅トランジスタAMPとを結ぶノードと、垂直信号線VSLとの間で形成されている点で、図18Aに示す単位画素11と異なる。
2.13.3 第3の変形例
図19Aは、本実施形態に係る単位画素の第3の変形例を示す回路図である。図19Aに示すように、第3の変形例に係る単位画素11cは、第1フローティングディフュージョンFD1と垂直信号線VSLとの間の帰還容量を、容量CFD1−VSLと容量CFD2−VSLとに分割し、容量CFD2−VSLを必要に応じて切替トランジスタFDGで画素回路から切り離すことができるように構成されている。
例えば、容量CFD1−VSLは、増幅トランジスタAMPのゲート−ドレイン間の寄生容量であってよい。一方、電気的に切り離すことが可能な容量CFD2−VSLは、例えば、容量素子やメタル層(以下、メタル層を含めて容量素子という)などで意図的に付加された容量であってもよい。この場合、容量CFD2−VSLを形成する容量素子が、第2フローティングディフュージョンFD2の代わりの電荷蓄積部として機能する。
このような構成によれば、第2フローティングディフュージョンFD2を省略することが可能となる。その場合、上述した式(3)〜式(6)における寄生容量CFD2の項が省略される。
2.13.4 第4の変形例
図19Bは、本実施形態に係る単位画素の第4の変形例を示す回路図である。図19Aに示した単位画素11c及び図19Bに示す単位画素11dのように、切替トランジスタFDGは、帰還容量CFD2−VSLに対して、第1フローティングディフュージョンFD1側に配置されても(第3の変形例。図19A参照)、垂直信号線VSL側に配置されても(第4の変形例。図19B参照)よい。
2.13.5 第5の変形例
図20は、本実施形態に係る単位画素の第5の変形例を示す回路図である。図20に示すように、第5の変形例に係る単位画素11eは、第2フローティングディフュージョンFD2が第1フローティングディフュージョンFD1を形成するノートと接地との間に設けられ、切替トランジスタFDGが第1フローティングディフュージョンFD1と第2フローティングディフュージョンFD2との間に配置され、リセットトランジスタRSTが第1フローティングディフュージョンFD1と垂直リセット入力線VRDとの間に配置された構成を備える。
2.13.6 第6の変形例
図21は、本実施形態に係る単位画素の第6の変形例を示す回路図である。図21に示すように、第6の変形例に係る単位画素11fは、複数のフォトダイオードPDm−1及びPDmと複数の転送トランジスタTRGm−1及びTRGmとで、他の回路構成(リセットトランジスタRST、切替トランジスタFDG、選択トランジスタSEL、増幅トランジスタAMP、第1フローティングディフュージョンFD1及び第2フローティングディフュージョンFD2等)を共有する構成を備える。言い換えれば、単位画素11fは、隣接する単位画素11との間で、リセットトランジスタRST、切替トランジスタFDG、選択トランジスタSEL、増幅トランジスタAMP、第1フローティングディフュージョンFD1及び第2フローティングディフュージョンFD2等を共有する構成を備える。
なお、図21では、列方向に配列する単位画素11のうち隣接する2つの単位画素11間で回路構成を共有する場合を例示したが、これに限定されず、3つ以上の単位画素11間で回路構成を共有するなど、種々変形することが可能である。
以上のように、本実施形態に係る単位画素11は、図6及び図18Aに例示した回路構成に限定されず、種々変形することが可能である。
2.14 単位画素の断面構造例
次に、本実施形態に係る単位画素11の断面構造について、幾つか例を挙げて説明する。
2.14.1 第1例
第1例では、表面照射型の単位画素11の断面構造について、例を挙げて説明する。なお、本説明において、表面照射型とは、半導体基板における素子形成面を表面とし、この表面側からフォトダイオードPDへ光が入射する構造であるとする。
図22Aは、本実施形態の第1例に係る単位画素の断面構造例を示す断面図である。なお、図22A中、上側を表面(上面ともいう)とする。また、図22Aには、表面と垂直な面の断面が示されている。
図22Aに示すように、表面照射型の単位画素11は、半導体基板120と、半導体基板120の上面上に設けられた配線層110とを備える。半導体基板120の上面付近には、行列状に2次元配置されたフォトダイオードPDが形成されている。
配線層110は、半導体基板120における各フォトダイオードPDと電気的に接続された転送トランジスタTRGや、転送トランジスタTRGと他の画素トランジスタ(リセットトランジスタRST、切替トランジスタFDG、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL等)とを接続する配線111等が、シリコン酸化膜などの絶縁膜112により覆われた構造を有する。なお、転送トランジスタTRG及び配線111は、フォトダイオードPDの上方から外れた位置に配置されており、これにより、フォトダイオードPDの上方に、フォトダイオードPDへ光が入射するための受光部開口エリアAPが設けられている。
配線層110の平坦化された上面上には、特定の波長の光を選択的に透過させるカラーフィルタ102と、入射する光をフォトダイオードPDに集光するオンチップレンズ101とが、単位画素11ごとに設けられている。
また、図示は省略するが、半導体基板120におけるフォトダイオードPDの形成領域以外の領域、及び/又は、この領域に対応する配線層110には、転送トランジスタTRG以外の画素トランジスタ(リセットトランジスタRST、切替トランジスタFDG、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL等)や、カラム読出し回路部14やカラム信号処理部15やその他の周辺回路等が設けられてもよい。
この表面照射型は、例えば、設計が容易で製造コストが安いという点においてメリットがある。
2.14.2 第2例
第2例では、裏面照射型の単位画素11の断面構造について、例を挙げて説明する。なお、本説明において、裏面照射型とは、半導体基板における素子形成面と反対側を裏面とし、この裏面側からフォトダイオードPDへ光が入射する構造であるとする。
図22Bは、本実施形態の第2例に係る単位画素の断面構造例を示す断面図である。なお、図22B中、上側を裏面とする。また、図22Bには、裏面と垂直な面の断面が示されている。
図22Bに示すように、裏面照射型の単位画素11は、半導体基板220と、半導体基板220の表面側に設けられた配線層110と、配線層110の上面に設けられた支持基板130とを備える。
半導体基板220の表面付近には、図22Aに示す半導体基板120と同様に、行列状に2次元配置されたフォトダイオードPDが形成されている。ただし、半導体基板220は、裏面側からCMP(Chemical Mechanical Polishing)等で削られることで、フォトダイオードPDが裏面付近にも位置するように薄厚化されている。
配線層110は、図22Aに示す配線層110と同様に、転送トランジスタTRGや配線111等が絶縁膜112により覆われた構造を有する。ただし、裏面照射型の場合、フォトダイオードPDへ光が入射するための受光開口APを配線層110に設ける必要がない。
半導体基板220の平坦化された裏面上には、特定の波長の光を選択的に透過させるカラーフィルタ102と、入射する光をフォトダイオードPDに集光するオンチップレンズ101とが、単位画素11ごとに設けられている。
配線層110の平坦化された上面には、支持基板130が接合されている。支持基板130は、例えば、シリコン基板などの半導体基板であってよい。この支持基板130には、例えば、転送トランジスタTRG以外の画素トランジスタ(リセットトランジスタRST、切替トランジスタFDG、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL等)や、カラム読出し回路部14やカラム信号処理部15やその他の周辺回路等が形成されてもよい。
このように、単位画素11を裏面照射型の画素構造とすることで、フォトダイオードPDへ光が入射する開口を表面照射型よりも大きくすることができ、これにより、感度やフルウェルキャパシティ等の画素特性を向上することが可能となる。
2.15 CMOSイメージセンサの構造例
次に、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ1の構造について、幾つか例を挙げて説明する。
2.15.1 第1例
図23Aは、本実施形態の第1例に係るCMOSイメージセンサの概略構造例を示す模式図である。図23Aに示すように、第1例に係るCMOSイメージセンサ1Aは、半導体基板200と、支持基板210とが接合された積層構造を有する。
半導体基板200には、画素アレイ部10と、カラム読出し回路部14と、カラム信号処理部15と、その他の周辺回路201(システム制御部12、垂直駆動部13、水平駆動部16、信号処理部17、画素駆動線LD、垂直画素配線LV等)が設けられている。なお、画素アレイ部10における各単位画素11は、例えば、図22Aに示す表面照射型であってもよいし、図22Bに示す裏面照射型であってもよい。
支持基板210は、CMOSイメージセンサ1Aの強度を高めるための部材であり、例えば、シリコン基板などの半導体基板や、セラミック基板などの絶縁基板等、種々の基板であってよい。また、画素アレイ部10における各単位画素11を表面照射型とした場合には、支持基板210が省略されてもよい。
2.15.2 第2例
図23Bは、本実施形態の第2例に係るCMOSイメージセンサの概略構造例を示す模式図である。図23Bに示すように、第2例に係るCMOSイメージセンサ1Bは、第1半導体基板300と、第2半導体基板310とが、例えば、プラズマ接合やCu−Cuボンディング等で接合された積層構造を有する。
第1半導体基板300には、例えば、画素アレイ部10が設けられている。一方、第2半導体基板310には、カラム読出し回路部14と、カラム信号処理部15と、その他の周辺回路201が設けられている。なお、画素アレイ部10における各単位画素11は、例えば、図22Aに示す表面照射型であってもよいし、図22Bに示す裏面照射型であってもよい。
このように、画素アレイ部10以外の構成を画素アレイ部10が設けられた第1半導体基板300とは異なる第2半導体基板310に設けた積層構成とすることで、CMOSイメージセンサ1Bを小型化することが可能となる。また、画素アレイ部10と他の回路構成とを別々の製造プロセスで形成することが可能となるため、製造コストの低減や高性能化などを容易に実現することが可能となる。
2.16 作用・効果
以上のように、本実施形態によれば、最も変換効率ηvslの高い差動型増幅読出しの第1読出しモードと、最も変換効率ηvslの低いソースフォロワ読出しの第4読出しモードとの間に、中間の変換効率ηvslの第2読出しモード及び第3読出しモードを設けることが可能となる。これにより、差動型増幅読出しの低ノイズ特性を維持しつつ、読出し可能な最大電子数を大きくすることができる。すなわち、ソースフォロワ読出しから差動型増幅読出しへ又はその逆へ切り替える際に、中間の変換効率ηvslの読出しモードを経ることが可能となるため、画質の低下を抑制しつつ、ソースフォロワ読出しと差動型増幅読出しとを切り替えることが可能となる。
なお、上述したように、本実施形態において、差動型増幅読出しの第1読出しモードは、変換効率ηvslが最も高く且つ低ノイズの読出しモードである。一方、ソースフォロワ読出しの第4読出しモードは、変換効率ηvslが最も低く、例えば、フォトダイオードPDのフルウェルキャパシティ全ての入力電子数を読み出すことが可能な読出しモードである。
また、差動型増幅読出しの第2読出しモードは、第1読出しモードよりも変換効率ηvslを下げて読出し可能な最大電子数を大きくした読出しモードである。一方、ソースフォロワ読出しの第3読出しモードは、例えば、第2読出しモードと同程度の変換効率ηvslの読出しモードである。
このように、第2読出しモードと第3読出しモードとの変換効率ηvslを同程度とすることで、ソースフォロワ読出しから差動型増幅読出しへ又はその逆へ切り替えた際の不自然な出力信号やノイズの段差を軽減することが可能となる。ただし、第3読出しモードの変換効率ηvslは、第2読出しモードの変換効率ηvslよりも低くてもよいし、高くてもよい。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1の垂直信号線及び第2の垂直信号線と、
前記第1及び第2の垂直信号線に接続されたカレントミラー回路と、
前記第1の垂直信号線に接続された第1の単位画素と、
前記第2の垂直信号線に接続された第2の単位画素と、
前記第1及び第2の単位画素に接続された電流供給線と、
前記電流供給線に接続された定電流回路と、
を備え、
前記第1及び第2の単位画素それぞれは、
入射した光を光電変換する光電変換素子と、
前記光電変換素子に発生した電荷を転送する転送トランジスタと、
前記転送トランジスタが転送した電荷を蓄積する第1及び第2の電荷蓄積部と、
前記第2の電荷蓄積部による電荷の蓄積を制御する切替トランジスタと、
前記第1の電荷蓄積部又は前記第1及び第2の電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた電圧を前記第1又は第2の垂直信号線に出現させる増幅トランジスタと、
を備え、
前記第1の単位画素における前記増幅トランジスタのドレインは、前記第1の垂直信号線に接続され、
前記第2の単位画素における前記増幅トランジスタのドレインは、前記第2の垂直信号線に接続され、
前記第1の単位画素における前記増幅トランジスタのソース及び第2の単位画素における前記増幅トランジスタのソースは、前記電流供給線に接続される
固体撮像装置。
(2)
前記第1及び第2の電荷蓄積部に蓄積された電荷を放出するリセットトランジスタをさらに備える前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記第1及び第2の単位画素それぞれは、前記増幅トランジスタの前記ドレインと前記第1又は第2の垂直信号線との間に接続された選択トランジスタをさらに備える前記(1)又は(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記第1の電荷蓄積部は、前記転送トランジスタのドレインと前記増幅トランジスタのゲートとを接続する第1ノードに設けられた第1容量成分と、前記第1ノードと前記増幅トランジスタのドレイン側の第2ノードとの間の第2容量成分とを含み、
前記第2の電荷蓄積部は、前記転送トランジスタの前記ドレイン側の第3ノードに設けられた第3容量成分と、前記第3ノードと前記増幅トランジスタのドレイン側の第4ノードとの間の第4容量成分とを含む、
前記(1)〜(3)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(5)
前記第1〜第4容量成分のうちの少なくとも1つは、容量素子又はメタル層を用いた付加された容量成分である前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記転送トランジスタのソースは、前記光電変換素子に接続され、
前記転送トランジスタのドレインは、前記増幅トランジスタのゲート及び前記切替トランジスタのソースに接続され、
前記第1の電荷蓄積部は、前記転送トランジスタの前記ドレインと前記増幅トランジスタの前記ゲートとを接続するノードに設けられ、
前記第2の電荷蓄積部は、前記転送トランジスタの前記ドレインと前記切替トランジスタの前記ソースとを接続するノードに設けられる
前記(1)〜(5)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(7)
前記第1及び第2の単位画素それぞれは、
前記転送トランジスタのドレインと前記第1又は第2の垂直信号線とを接続する配線と、
前記配線上に設けられた容量素子と、
をさらに備え、
前記転送トランジスタのソースは、前記光電変換素子に接続され、
前記転送トランジスタの前記ドレインは、前記増幅トランジスタのゲートに接続され、
前記切替トランジスタは、前記配線上に設けられる
前記(1)〜(5)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(8)
前記容量素子は、前記転送トランジスタの前記ドレインと前記切替トランジスタのソースとの間に設けられている前記(7)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記容量素子は、前記切替トランジスタの前記ドレインと前記第1又は第2の垂直信号線との間に設けられている前記(7)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記転送トランジスタのソースは、前記光電変換素子に接続され、
前記転送トランジスタのドレインは、前記増幅トランジスタのゲート及び前記切替トランジスタのドレインに接続され、
前記第1の電荷蓄積部は、前記転送トランジスタの前記ドレインと前記増幅トランジスタの前記ゲートとを接続するノードに設けられ、
前記第2の電荷蓄積部は、前記切替トランジスタのソースと接地との間に設けられる
前記(1)〜(5)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(11)
前記第1及び第2の単位画素それぞれの前記増幅トランジスタのゲートは、他の単位画素に配置された転送トランジスタのドレインに接続されている前記(1)〜(10)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(12)
前記第1の垂直信号線と前記カレントミラー回路との接続を切り替える第1スイッチと、
前記第2の垂直信号線と前記カレントミラー回路との接続を切り替える第2スイッチと、
前記電流供給線と前記定電流回路との接続を切り替える第3スイッチと、
前記第1の垂直信号線と前記定電流回路との接続を切り替える第4スイッチと、
前記第2の垂直信号線と前記定電流回路との接続を切り替える第5スイッチと、
前記電流供給線と電源電圧との接続を切り替える第6スイッチと、
を備える前記(1)〜(11)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(13)
前記第1〜第3スイッチは、差動読出しモードの期間、オン状態となり、ソースフォロワ読出しモードの期間、オフ状態となり、
前記第4〜第6スイッチは、前記差動読出しモードの期間、オフ状態となり、前記ソースフォロワ読出しモードの期間、オン状態となる、
前記(12)に記載の固体撮像装置。
(14)
前記第1の垂直信号線と前記カレントミラー回路との接続を切り替える第1スイッチと、
前記電流供給線と前記定電流回路との接続を切り替える第2スイッチと、
前記第1の垂直信号線と前記定電流回路との接続を切り替える第3スイッチと、
前記電流供給線と電源電圧との接続を切り替える第4スイッチと、
を備える前記(1)〜(11)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(15)
前記第1及び第2スイッチは、差動読出しモードの期間、オン状態となり、ソースフォロワ読出しモードの期間、オフ状態となり、
前記第3及び第4スイッチは、前記差動読出しモードの期間、オフ状態となり、前記ソースフォロワ読出しモードの期間、オン状態となる、
前記(14)に記載の固体撮像装置。
(16)
前記第1及び第2の単位画素を含む複数の単位画素を備え、
前記複数の単位画素は、行列状に2次元配列し、
前記第1の単位画素と前記第2の単位画素とは、同一列に配置されている
前記(1)〜(15)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(17)
前記第2の単位画素は、前記同一列において前記第1の単位画素に隣接している前記(16)に記載の固体撮像装置。
(18)
前記第2の単位画素は、前記同一列における固定された単位画素である前記(16)に記載の固体撮像装置。
(19)
前記第1及び第2の垂直信号線に接続され、前記第1又は前記第2の単位画素からアナログの画素信号を前記第1又は第2の垂直信号線に読み出す読出し回路と、
前記読出し回路で前記第1及び第2の垂直信号線に読み出された前記アナログの画素信号をデジタル値に変換する信号処理部と、
をさらに備える前記(1)〜(18)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(20)
固体撮像装置を備え、
前記固体撮像装置は、
第1の垂直信号線及び第2の垂直信号線と、
前記第1及び第2の垂直信号線に接続されたカレントミラー回路と、
前記第1の垂直信号線に接続された第1の単位画素と、
前記第2の垂直信号線に接続された第2の単位画素と、
前記第1及び第2の単位画素に接続された電流供給線と、
前記電流供給線に接続された定電流回路と、
を備え、
前記第1及び第2の単位画素それぞれは、
入射した光を光電変換する光電変換素子と、
前記光電変換素子に発生した電荷を転送する転送トランジスタと、
前記転送トランジスタが転送した電荷を蓄積する第1及び第2の電荷蓄積部と、
前記第2の電荷蓄積部による電荷の蓄積を制御する切替トランジスタと、
前記第1の電荷蓄積部又は前記第1及び第2の電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた電圧を前記第1又は第2の垂直信号線に出現させる増幅トランジスタと、
を備え、
前記第1の単位画素における前記増幅トランジスタのドレインは、前記第1の垂直信号線に接続され、
前記第2の単位画素における前記増幅トランジスタのドレインは、前記第2の垂直信号線に接続され、
前記第1の単位画素における前記増幅トランジスタのソース及び第2の単位画素における前記増幅トランジスタのソースは、前記電流供給線に接続される
電子機器。
1、1A、1B CMOSイメージセンサ
10 画素アレイ部
11、11a〜11f 単位画素
11A 信号画素
11B、11C 参照画素
12 システム制御部
13 垂直駆動部
14 カラム読出し回路部
15 カラム信号処理部
16 水平駆動部
17 信号処理部
20 ADC
101 オンチップレンズ
102 カラーフィルタ
110 配線層
111 配線
112 絶縁膜
120、200、220 半導体基板
130、210 支持基板
141 カレントミラー回路
142 テール電流源部
201 周辺回路
300 第1半導体基板
310 第2半導体基板
AP 受光部開口エリア
AMP、AMP、AMP、AMP、AMP、AMPi+1 増幅トランジスタ
FD フローティングディフュージョン
FD1、FD1、FD1、FD1、FD1、FD1i+1 第1フローティングディフュージョン
FD2、FD2、FD2、FD2、FD2、FD2i+1 第2フローティングディフュージョン
FDG、FDG、FDG、FDG、FDG、FDGi+1 切替トランジスタ
LD 画素駆動線
LV 垂直画素配線
Ltrg 転送トランジスタ駆動線
Lrst リセットトランジスタ駆動線
Lfdg 切替トランジスタ駆動線
Lsel 選択トランジスタ駆動線
Mp0、Mp1 PMOSトランジスタ
PD、PD、PD、PD、PD、PDi+1、PD、PDm+1 フォトダイオード
RST、RST、RST、RST、RST、RSTi+1 リセットトランジスタ
SEL、SEL、SEL、SEL、SEL、SELi+1 選択トランジスタ
SWRDS0、SWRDS1、SWRDD0、SWRDD1、SWVSS0、SWVSS1、SWVSD0、SWVSD1、SWCOMD、SWCOMS、SW0〜SW5 スイッチ
TRG、TRG、TRG、TRG、TRG、TRGi+1、TRG、TRGm+1 転送トランジスタ
VCOM 垂直電流供給線
VRD、VRD、VRD 垂直リセット入力線
VSL、VSL0、VSL1 垂直信号線

Claims (20)

  1. 第1の垂直信号線及び第2の垂直信号線と、
    前記第1及び第2の垂直信号線に接続されたカレントミラー回路と、
    前記第1の垂直信号線に接続された第1の単位画素と、
    前記第2の垂直信号線に接続された第2の単位画素と、
    前記第1及び第2の単位画素に接続された電流供給線と、
    前記電流供給線に接続された定電流回路と、
    を備え、
    前記第1及び第2の単位画素それぞれは、
    入射した光を光電変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に発生した電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタが転送した電荷を蓄積する第1及び第2の電荷蓄積部と、
    前記第2の電荷蓄積部による電荷の蓄積を制御する切替トランジスタと、
    前記第1の電荷蓄積部又は前記第1及び第2の電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた電圧を前記第1又は第2の垂直信号線に出現させる増幅トランジスタと、
    を備え、
    前記第1の単位画素における前記増幅トランジスタのドレインは、前記第1の垂直信号線に接続され、
    前記第2の単位画素における前記増幅トランジスタのドレインは、前記第2の垂直信号線に接続され、
    前記第1の単位画素における前記増幅トランジスタのソース及び第2の単位画素における前記増幅トランジスタのソースは、前記電流供給線に接続される
    固体撮像装置。
  2. 前記第1及び第2の電荷蓄積部に蓄積された電荷を放出するリセットトランジスタをさらに備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1及び第2の単位画素それぞれは、前記増幅トランジスタの前記ドレインと前記第1又は第2の垂直信号線との間に接続された選択トランジスタをさらに備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の電荷蓄積部は、前記転送トランジスタのドレインと前記増幅トランジスタのゲートとを接続する第1ノードに設けられた第1容量成分と、前記第1ノードと前記増幅トランジスタのドレイン側の第2ノードとの間の第2容量成分とを含み、
    前記第2の電荷蓄積部は、前記転送トランジスタの前記ドレイン側の第3ノードに設けられた第3容量成分と、前記第3ノードと前記増幅トランジスタのドレイン側の第4ノードとの間の第4容量成分とを含む、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1〜第4容量成分のうちの少なくとも1つは、容量素子又はメタル層を用いた付加された容量成分である請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記転送トランジスタのソースは、前記光電変換素子に接続され、
    前記転送トランジスタのドレインは、前記増幅トランジスタのゲート及び前記切替トランジスタのソースに接続され、
    前記第1の電荷蓄積部は、前記転送トランジスタの前記ドレインと前記増幅トランジスタの前記ゲートとを接続するノードに設けられ、
    前記第2の電荷蓄積部は、前記転送トランジスタの前記ドレインと前記切替トランジスタの前記ソースとを接続するノードに設けられる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1及び第2の単位画素それぞれは、
    前記転送トランジスタのドレインと前記第1又は第2の垂直信号線とを接続する配線と、
    前記配線上に設けられた容量素子と、
    をさらに備え、
    前記転送トランジスタのソースは、前記光電変換素子に接続され、
    前記転送トランジスタの前記ドレインは、前記増幅トランジスタのゲートに接続され、
    前記切替トランジスタは、前記配線上に設けられる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記容量素子は、前記転送トランジスタの前記ドレインと前記切替トランジスタのソースとの間に設けられている請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記容量素子は、前記切替トランジスタの前記ドレインと前記第1又は第2の垂直信号線との間に設けられている請求項7に記載の固体撮像装置。
  10. 前記転送トランジスタのソースは、前記光電変換素子に接続され、
    前記転送トランジスタのドレインは、前記増幅トランジスタのゲート及び前記切替トランジスタのドレインに接続され、
    前記第1の電荷蓄積部は、前記転送トランジスタの前記ドレインと前記増幅トランジスタの前記ゲートとを接続するノードに設けられ、
    前記第2の電荷蓄積部は、前記切替トランジスタのソースと接地との間に設けられる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第1及び第2の単位画素それぞれの前記増幅トランジスタのゲートは、他の単位画素に配置された転送トランジスタのドレインに接続されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第1の垂直信号線と前記カレントミラー回路との接続を切り替える第1スイッチと、
    前記第2の垂直信号線と前記カレントミラー回路との接続を切り替える第2スイッチと、
    前記電流供給線と前記定電流回路との接続を切り替える第3スイッチと、
    前記第1の垂直信号線と前記定電流回路との接続を切り替える第4スイッチと、
    前記第2の垂直信号線と前記定電流回路との接続を切り替える第5スイッチと、
    前記電流供給線と電源電圧との接続を切り替える第6スイッチと、
    を備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第1〜第3スイッチは、差動読出しモードの期間、オン状態となり、ソースフォロワ読出しモードの期間、オフ状態となり、
    前記第4〜第6スイッチは、前記差動読出しモードの期間、オフ状態となり、前記ソースフォロワ読出しモードの期間、オン状態となる、
    請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第1の垂直信号線と前記カレントミラー回路との接続を切り替える第1スイッチと、
    前記電流供給線と前記定電流回路との接続を切り替える第2スイッチと、
    前記第1の垂直信号線と前記定電流回路との接続を切り替える第3スイッチと、
    前記電流供給線と電源電圧との接続を切り替える第4スイッチと、
    を備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  15. 前記第1及び第2スイッチは、差動読出しモードの期間、オン状態となり、ソースフォロワ読出しモードの期間、オフ状態となり、
    前記第3及び第4スイッチは、前記差動読出しモードの期間、オフ状態となり、前記ソースフォロワ読出しモードの期間、オン状態となる、
    請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 前記第1及び第2の単位画素を含む複数の単位画素を備え、
    前記複数の単位画素は、行列状に2次元配列し、
    前記第1の単位画素と前記第2の単位画素とは、同一列に配置されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  17. 前記第2の単位画素は、前記同一列において前記第1の単位画素に隣接している請求項16に記載の固体撮像装置。
  18. 前記第2の単位画素は、前記同一列における固定された単位画素である請求項16に記載の固体撮像装置。
  19. 前記第1及び第2の垂直信号線に接続され、前記第1又は前記第2の単位画素からアナログの画素信号を前記第1又は第2の垂直信号線に読み出す読出し回路と、
    前記読出し回路で前記第1及び第2の垂直信号線に読み出された前記アナログの画素信号をデジタル値に変換する信号処理部と、
    をさらに備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  20. 固体撮像装置を備え、
    前記固体撮像装置は、
    第1の垂直信号線及び第2の垂直信号線と、
    前記第1及び第2の垂直信号線に接続されたカレントミラー回路と、
    前記第1の垂直信号線に接続された第1の単位画素と、
    前記第2の垂直信号線に接続された第2の単位画素と、
    前記第1及び第2の単位画素に接続された電流供給線と、
    前記電流供給線に接続された定電流回路と、
    を備え、
    前記第1及び第2の単位画素それぞれは、
    入射した光を光電変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に発生した電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタが転送した電荷を蓄積する第1及び第2の電荷蓄積部と、
    前記第2の電荷蓄積部による電荷の蓄積を制御する切替トランジスタと、
    前記第1の電荷蓄積部又は前記第1及び第2の電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた電圧を前記第1又は第2の垂直信号線に出現させる増幅トランジスタと、
    を備え、
    前記第1の単位画素における前記増幅トランジスタのドレインは、前記第1の垂直信号線に接続され、
    前記第2の単位画素における前記増幅トランジスタのドレインは、前記第2の垂直信号線に接続され、
    前記第1の単位画素における前記増幅トランジスタのソース及び第2の単位画素における前記増幅トランジスタのソースは、前記電流供給線に接続される
    電子機器。
JP2018157664A 2018-08-24 2018-08-24 固体撮像装置及び電子機器 Pending JP2021182657A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157664A JP2021182657A (ja) 2018-08-24 2018-08-24 固体撮像装置及び電子機器
TW108128412A TWI822831B (zh) 2018-08-24 2019-08-08 固態攝像裝置及電子機器
PCT/JP2019/032197 WO2020040066A1 (ja) 2018-08-24 2019-08-16 固体撮像装置及び電子機器
US17/265,899 US11438543B2 (en) 2018-08-24 2019-08-16 Solid-state imaging device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157664A JP2021182657A (ja) 2018-08-24 2018-08-24 固体撮像装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021182657A true JP2021182657A (ja) 2021-11-25

Family

ID=69592907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157664A Pending JP2021182657A (ja) 2018-08-24 2018-08-24 固体撮像装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11438543B2 (ja)
JP (1) JP2021182657A (ja)
TW (1) TWI822831B (ja)
WO (1) WO2020040066A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024181001A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子、及び電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329963B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US20220141405A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Facebook Technologies, Llc Digital pixel sensor with adaptive noise reduction
JP2022107232A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935486B2 (ja) 2007-04-23 2012-05-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP6579741B2 (ja) 2014-10-09 2019-09-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
US9548327B2 (en) 2014-11-10 2017-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device having a selenium containing photoelectric conversion layer
JP6991704B2 (ja) * 2016-10-26 2022-01-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその制御方法、並びに電子機器
TWI754696B (zh) * 2016-12-14 2022-02-11 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及電子機器
US10791293B2 (en) * 2017-03-31 2020-09-29 Brillnics, Inc. Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
EP3876523A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-08 Gpixel NV Shared-pixel comparator
KR20220027552A (ko) * 2020-08-27 2022-03-08 삼성전자주식회사 이미지 센서

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024181001A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020040066A1 (ja) 2020-02-27
TWI822831B (zh) 2023-11-21
US11438543B2 (en) 2022-09-06
US20210168317A1 (en) 2021-06-03
TW202023267A (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102553988B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
US20080237446A1 (en) Solid-state image pickup device and method
US11438543B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
KR20110109891A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 방법, 및, 전자 기기
JP2017158191A (ja) 固体撮像装置
US11303832B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US7687755B2 (en) CMOS image sensor and operating method thereof
WO2011083541A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US11297274B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP6702371B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6825675B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6217338B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6375613B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP7160129B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6760907B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2021131300A1 (ja) 撮像装置
JP2021073772A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2024009651A (ja) 光電変換装置、撮像システム、および機器
JP2020145699A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2011044921A (ja) 固体撮像素子