JP2021170336A - System for smartly storing and managing electronic data - Google Patents
System for smartly storing and managing electronic data Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021170336A JP2021170336A JP2021095496A JP2021095496A JP2021170336A JP 2021170336 A JP2021170336 A JP 2021170336A JP 2021095496 A JP2021095496 A JP 2021095496A JP 2021095496 A JP2021095496 A JP 2021095496A JP 2021170336 A JP2021170336 A JP 2021170336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic data
- usage
- user
- archive
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 141
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 136
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 24
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 claims description 3
- 238000013523 data management Methods 0.000 abstract description 85
- 238000007726 management method Methods 0.000 abstract description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 31
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 6
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 6
- 206010011906 Death Diseases 0.000 description 3
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像、動画、文字、音楽などの電子データを保存管理するシステムに関する。 The present invention relates to a system for storing and managing electronic data such as images, moving images, characters, and music.
現在、画像、動画、文字、音楽といった様々な電子データが、個人や法人によって大量に生成されている。例えば、人々は、今や高性能なカメラが搭載されたスマートフォンを日常的に持ち歩き、あちこちで人物や風景の写真を撮影することで、大量に画像データを生成している。企業では、資料はパソコンで作成されるのが当たり前となっており、大量のテキストデータが生成されている。 Currently, various electronic data such as images, videos, characters, and music are generated in large quantities by individuals and corporations. For example, people now carry smartphones equipped with high-performance cameras on a daily basis and take pictures of people and landscapes here and there to generate large amounts of image data. In companies, it is common for materials to be created on a personal computer, and a large amount of text data is generated.
このような電子データは、通常、各人のパソコンやスマートフォンの内蔵メモリーに保存されるか、USB等のインターフェースでパソコンに接続されたハードディスクドライブ(HDD)やSDカードといった外部の物理的な記録媒体に保存(記録)されることがある。しかしながら、HDDやSDカードは、永久に使えることが保証されているわけではなく、物理障害や論理障害によって読み取りができなくなることがあるため、ユーザーはデータを守るためにバックアップすることや記録媒体の買い替えを意識する必要がある。 Such electronic data is usually stored in the internal memory of each person's computer or smartphone, or is an external physical recording medium such as a hard disk drive (HDD) or SD card connected to the computer via an interface such as USB. It may be saved (recorded) in. However, HDDs and SD cards are not guaranteed to be usable forever, and may become unreadable due to physical or logical failures.Therefore, users should back up or use recording media to protect their data. It is necessary to be aware of replacement by purchase.
そのような背景もあって、個人や法人が持つ電子データを、インターネットを通じてクラウドサーバーにアップロードすることにより、クラウドサーバー上で電子データを保管するサービスが普及している。クラウドサーバー上では、ユーザー毎にIDとパスワードを発行することにより、複数のユーザーそれぞれが自分のデータをクラウドサーバー上で安全に管理することができる。クラウドサーバーの提供元がクラウド上での記録媒体のメンテナンスを行ってくれるため、ユーザーは、物理障害や論理障害で自分の電子データが読み取りできなくなったり消滅してしまったりすることを心配する必要がない。このようなクラウドサービスの一例が、特許文献1に開示されている。
このように、ユーザーが生成する電子データの保存管理方法は多様化、高度化しているが、さらなる改良が望まれる。例えば、電子データがストレージ上で長期間にわたって保存され続けていると、ストレージ上で電子データが溜まる一方となってしまう。溜まっていく電子データはストレージの故障などによる消失リスクを抱えており、ユーザーがバックアップする努力をする必要がある。 As described above, the storage management method of electronic data generated by the user is diversified and sophisticated, but further improvement is desired. For example, if electronic data is continuously stored on the storage for a long period of time, the electronic data will only accumulate on the storage. The accumulated electronic data has a risk of loss due to a storage failure, etc., and it is necessary for the user to make an effort to back it up.
また、ユーザーがパソコン、スマートフォンや、クラウドサーバー上に保存している電子データは、ユーザーが死亡した場合、いわゆる「デジタル遺品」や「デジタル遺産」と呼ばれるものとなる。電子データはユーザーのプライバシーに関わるものであり、死後に遺族に見られたくない電子データもありうる。したがって、ユーザーが保持している電子データの死後の処理が課題である。 In addition, the electronic data stored by the user on a personal computer, smartphone, or cloud server becomes what is called a "digital relic" or "digital heritage" when the user dies. Electronic data is related to user privacy, and there may be electronic data that the bereaved family does not want to see after death. Therefore, post-mortem processing of electronic data held by the user is an issue.
上記のような状況に鑑み、本発明は、日常的に発生する電子データをよりスマートに保存管理できるシステムを提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a system capable of smarter storage and management of electronic data generated on a daily basis.
本発明の一つの側面によれば、電子データを管理するシステムは、利用IDごとに、電子データを保存するための保存領域が割り当てられたクラウドサーバーを含み、前記利用IDごとに、電子データをアーカイブする条件であるアーカイブ条件を保持し、前記クラウドサーバーは、インターネットを介してある利用IDによりサインインされたユーザー端末から、電子データのアップロードを受け付けて、アップロードされた電子データを、アップロード元であるユーザー端末の利用IDに割り当てられた保存領域に保存し、利用IDごとに、前記アーカイブ条件を満たしているか否かを判定し、肯定的な判定がなされた場合、これに応答して、判定された利用IDに割り当てられた保存領域に保存されている電子データをアーカイブするアーカイブ処理を自動的に実行する。また、本発明の一つの側面によれば、電子データを管理するシステムは、電子データを保存するための保存領域を有するユーザー端末に保持されるアップロードモジュールを含み、電子データをアーカイブする条件であるアーカイブ条件を保持し、前記アップロードモジュールは、インターネットを介してある利用IDによりクラウドサーバーにサインインし、前記アップロードモジュールは、前記アーカイブ条件を満たしているか否かを判定し、肯定的な判定がなされた場合、これに応答して、前記保存領域に保存されている電子データを前記クラウドサーバーに自動的にアップロードするシステムであって、前記クラウドサーバーは、アップロードされた電子データをアーカイブするアーカイブ処理を自動的に実行する。前記アーカイブ処理は、電子データを書き込んだ可搬型記憶媒体を前記利用IDに対応するユーザー宛に配送することと、電子データを印刷して生成した印刷物を前記利用IDに対応するユーザー宛に配送することと、電子データを所定のレイアウトに従って配列して生成したフォトブックを前記利用IDに対応するユーザー宛に配送することとのうちいずれかを含む。 According to one aspect of the present invention, the system for managing electronic data includes a cloud server to which a storage area for storing electronic data is allocated for each usage ID, and electronic data is stored for each usage ID. The cloud server holds the archive condition, which is the condition for archiving, and the cloud server accepts the upload of electronic data from the user terminal signed in with a certain usage ID via the Internet, and the uploaded electronic data is uploaded at the upload source. It is saved in the storage area assigned to the usage ID of a certain user terminal, and it is determined for each usage ID whether or not the archiving conditions are satisfied. If a positive determination is made, the determination is made in response to this. The archive process for archiving the electronic data stored in the storage area assigned to the assigned usage ID is automatically executed. Further, according to one aspect of the present invention, the system for managing electronic data includes an upload module held in a user terminal having a storage area for storing electronic data, and is a condition for archiving electronic data. The archive condition is retained, the upload module signs in to the cloud server with a certain usage ID via the Internet, the upload module determines whether or not the archive condition is satisfied, and a positive determination is made. In response to this, the system automatically uploads the electronic data stored in the storage area to the cloud server, and the cloud server performs an archiving process for archiving the uploaded electronic data. Run automatically. In the archive process, the portable storage medium in which the electronic data is written is delivered to the user corresponding to the usage ID, and the printed matter generated by printing the electronic data is delivered to the user corresponding to the usage ID. This includes one of the above and the delivery of a photobook generated by arranging electronic data according to a predetermined layout to a user corresponding to the usage ID.
本発明の一つの側面によれば、電子データを管理するシステムは、クラウドサーバーに保持された通知モジュールと、電子データを保存する保存領域を有するユーザー端末に保持された消去モジュールを備え、利用IDに対応付けて、当該利用IDが示すユーザーの生死情報を含むをユーザー情報を前記クラウドサーバーに保持し、インターネットを介して前記利用IDにより前記ユーザー端末が前記クラウドサーバーにサインインした環境下において、前記通知モジュールは、前記ユーザー情報上で前記生死情報が死亡を示す情報に更新された場合、これに応答して、当該更新を示す通知を自動的に前記ユーザー端末に送信し、前記消去モジュールは、前記通知を受けて、前記保存領域に保存されている電子データを自動的に消去する。また、本発明の一つの側面によれば、電子データを管理するシステムは、第1クラウドサーバーに保持された通知モジュールと、利用IDごとに電子データを保存する保存領域を有する第2クラウドサーバーに保持された消去モジュールとを備え、前記利用IDに対応付けて、当該利用IDが示すユーザーの生死情報を含むをユーザー情報を前記第1クラウドサーバーに保持し、インターネットを介し、前記通知モジュールは、前記ユーザー情報上で前記生死情報が死亡を示す情報に更新された場合、これに応答して、当該更新を示す通知を自動的に前記第2クラウドサーバーに送信し、前記消去モジュールは、前記通知を受けて、当該通知により死亡が示された利用IDに対応付けられた保存領域に保存されている電子データを自動的に消去する。 According to one aspect of the present invention, the system for managing electronic data includes a notification module held in a cloud server and an erasing module held in a user terminal having a storage area for storing electronic data, and has a usage ID. In an environment in which the user information including the life / death information of the user indicated by the usage ID is retained in the cloud server and the user terminal signs in to the cloud server by the usage ID via the Internet. When the life / death information is updated to the information indicating death on the user information, the notification module automatically sends a notification indicating the update to the user terminal in response to the update, and the erasing module causes the erasing module. , The electronic data stored in the storage area is automatically deleted in response to the notification. Further, according to one aspect of the present invention, the system for managing electronic data is a second cloud server having a notification module held in the first cloud server and a storage area for storing electronic data for each usage ID. The notification module is provided with a retained erasing module, and the user information including the life / death information of the user indicated by the usage ID is stored in the first cloud server in association with the usage ID, and the notification module is provided via the Internet. When the life-and-death information is updated to information indicating death on the user information, in response to this, a notification indicating the update is automatically transmitted to the second cloud server, and the erasing module performs the notification. In response to this, the electronic data stored in the storage area associated with the usage ID whose death is indicated by the notification is automatically deleted.
本発明により、日常的に発生する電子データをよりスマートに管理することができる。 According to the present invention, electronic data generated on a daily basis can be managed smarter.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係るシステム1を示す図である。システム1は、電子データ管理サーバー10と、生死情報サーバー20と、ユーザー端末30とを含む。ユーザー端末30は、パソコン(パーソナルコンピューター)、スマートフォン、デジタルカメラ等、ユーザーが使用する端末装置であって、内蔵の記憶媒体や接続された外部記憶媒体に保持されている電子データを処理することができる端末装置である。電子データ管理サーバー10は、インターネット上のサーバーであって、ユーザー端末30から電子データのアップロードを受け付け、アップロードされた電子データをアーカイブするアーカイブ処理を実行するよう構成されている。生死情報管理サーバー20は、インターネット上のサーバーであって、ユーザー端末30のユーザーの生死に関する情報を管理するサーバーである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a
電子データ管理サーバー10とユーザー端末30とは、通信チャンネルC1を介して接続される。通信チャンネルC1は、例えば、インタネットを介したインターネット接続通信を含む。生死情報管理サーバー20とユーザー端末30とは、通信チャンネルC2を介して接続される。通信チャンネルC2は、例えば、インタネットを介したインターネット接続通信を含む。生死情報管理サーバー20と電子データ管理サーバー10とは、通信チャンネルC3を介して接続される。通信チャンネルC3は、例えば、インターネットを介したインターネット接続通信を含む。
The electronic
ユーザー端末30は、パソコン(パーソナルコンピューター)、スマートフォン、デジタルカメラ等のコンピューター端末である。ユーザー端末30は、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、SDカード等の記憶媒体31(ローカルストレージ31)を備える。ユーザー端末30は、記憶媒体31に保持されている電子データを処理するプロセッサーを備える。電子データの処理は、例えば、電子データの再生を含む。ユーザー端末30は、電子データを記憶媒体31に保存する機能を有する。例えば、ユーザー端末30は、カメラを備え、カメラで撮影を行うと、これに応答して撮影により生成される画像データを記憶媒体31に保存する。例えば、ユーザー端末30は、インターネットを介して外部のサーバーからダウンロードした画像データや音楽データ等を記憶媒体31に保存する。ユーザー端末30は、定期的または不定期的に、記憶媒体31内の電子データを、通信チャンネルC1を介して電子データ管理サーバー10にアップロードする機能を有する。例えば、ユーザー端末30は、ユーザーからの指示を受けて、電子データをアップロードする。ユーザー端末30は、例えば、記憶媒体31の残り容量が一定量以下になった場合、電子データをアップロードする。ユーザー端末30は、例えば、アップロードするスケジュール(例えば、月に1回等)の設定を受け付け、スケジュールに基づいて電子データをアップロードする。ユーザー端末30は、例えば、後述するアーカイブ条件に応じて電子データをアップロードする。
The
システム1は、ユーザー端末30のユーザーの氏名、住所、アーカイブ条件等を管理するユーザー情報50を備える。ユーザー情報50は、ユーザー端末30のユーザーを固有に識別する利用IDに対応付けて、当該ユーザーの氏名、住所、アーカイブ条件等を含む。利用IDは、例えば、電子データ管理サーバー10や生死情報管理サーバー20が発行するIDであり、電子データ管理サーバー10や生死情報管理サーバー20との間でサービス提供を受けるためのIDである。例えば、電子データ管理サーバー10は、ユーザー端末30からサインアップを受け付け、任意のIDまたはユーザー端末30から入力されたIDを、電子データ管理サーバー10にアクセスするための利用IDとして発行し、登録する。例えば、生死情報管理サーバー20は、ユーザー端末30からサインアップを受け付け、任意のIDまたはユーザー端末30から入力されたIDを、生死情報管理サーバー20にアクセスするための利用IDとして発行し、登録する。ユーザー端末30は、ユーザーが登録した利用ID(電子データ管理サーバー10や生死情報管理サーバー20が発行した利用ID)を記憶し、この利用IDに対応付けて電子データの記憶媒体31への保存やアップロードを行う。ユーザー端末30は、ユーザーが登録した利用IDを用いて電子データ管理サーバー10および生死情報管理サーバー20にサインインした状態で使用される。図1に示す例では、ユーザー端末30には利用ID「USR001」が対応付けられており、ユーザー端末30は、利用ID「USR001」にて電子データ管理サーバー10および生死情報管理サーバー20にサインインしている。ユーザー情報50は、システム1上のどこかに保持されていればよく、一例として、電子データ管理サーバー10が保持していてもよいし、ユーザー端末30が保持していてもよい。電子データ管理サーバー10は、ユーザー情報50の少なくとも一部を参照することが可能であり、ユーザー端末30も、ユーザー情報50の少なくとも一部を参照することが可能である。
The
電子データ管理サーバー10は、利用IDごとに電子データの保存領域をデータベース11上に割り当てる。電子データ管理サーバー10は、ユーザー端末30から利用IDによるサインインを受け付け、電子データのアップロードを受け付ける。電子データ管理サーバー10は、アップロードされた電子データを、アップロード元の利用ID(サインインしている利用ID)に対応するデータベース11上の保存領域に保存する。図1に示す例では、データベース11上に、利用ID「USR001」と利用ID「USR002」に対応する保存領域が割り当てられており、利用ID「USR001」の保存領域には4つの電子データのファイルが保存されており、利用ID「USR002」の保存領域には3つの電子データのファイルが保存されている。電子データ管理サーバー10は、長期間にわたって同一の利用IDに係るユーザー端末30から定期的または不定期的に継続して電子データのファイルのアップロードを受け付けることで、当該利用IDに割り当てられた保存領域に複数の電子データファイルを蓄積していくことができる。
The electronic
電子データ管理サーバー10は、利用ID毎に割り当てられた保存領域において、保存する複数の電子データをグループ分けすることができる。グループ分けは、例えば、グループ毎にタグ(ラベル)を付すことや、グループ毎にフォルダーを作成することを含み、グループを示す名称(タグ名、フォルダー名等)を付すことを含む。電子データ管理サーバー10は、ユーザー端末30から、任意の名称の入力を受け付け、受け付けた名称をグループ名として登録し、電子データをグループ分けして保存する。図2は、利用ID「USR001」に対応する保存領域において、「家族写真」という名称のグループに属する8つの電子データファイルが保存されている例を示す。複数のグループにグループ分けされている場合、電子データ管理サーバー10は、ユーザー端末30から電子データのアップロードを受け付ける際、保存先としてグループの指定を受け付け、指定されたグループに属するようアップロードされた電子データを保存する。
The electronic
同様に、ユーザー端末30は、記憶媒体31上において、保存する複数の電子データをグループ分けすることができる。グループ分けは、例えば、グループ毎にタグ(ラベル)を付すことや、グループ毎にフォルダーを作成することを含み、グループを示す名称(タグ名、フォルダー名等)を付すことを含む。ユーザー端末30は、入力部を介してユーザーから任意の名称の入力を受け付け、受け付けた名称をグループ名として登録し、電子データをグループ分けして保存する。図3は、利用ID「USR001」を保持するユーザー端末30の記憶媒体31において、「旅行写真」という名称のグループに属する6つの電子データのファイルが保存されている例を示す。複数のグループにグループ分けされている場合、ユーザー端末30は、記憶媒体31に電子データを保存する際、保存先としてグループの指定を受け付け、指定されたグループに属するように電子データを保存する。
Similarly, the
ユーザー情報50は、利用IDに対応付けて氏名情報を含む。氏名情報は、ユーザー端末30を通じてユーザーにより入力される。ユーザー情報50は、利用IDに対応付けて住所情報を含む。住所情報は、ユーザーへの荷物の送り先としての住所を示す住所情報であり、ユーザー端末30を通じてユーザーによって入力される。また、ユーザー情報50は、利用IDに対付けてアーカイブ条件を含む。アーカイブ条件は電子データをアーカイブする条件を示す情報である。アーカイブ条件は、例えば、アーカイブする時期的な条件であり、例えば、「毎月1日」といった条件である。この場合、アーカイブ条件は、電子データを月に1回所定の日(毎月1日)にアーカイブすることを示す。好ましくは、時期的なアーカイブ条件は、年、月、日の少なくとも1つを含む。また、アーカイブ条件は、例えば、アーカイブする容量的な条件であり、例えば、「10GB」といった条件である。この場合、アーカイブ条件は、保存された電子データの量が10GB(ギガバイト)に達するごとにアーカイブすることを示す。また、アーカイブ条件は、例えば、アーカイブする数量的な条件であり、例えば、「100個」といった条件である。この場合、アーカイブ条件は、保存された電子データのファイルの数が100個に達するごとにアーカイブすることを示す。
The
一例として、ユーザー情報50は、ユーザー端末30によって生成される。ユーザー端末30は、氏名情報、住所情報、及びアーカイブ条件の入力を受け付け、入力された氏名情報、住所情報、及びアーカイブ条件を利用IDに対応付けてユーザー情報50を生成する。ユーザー端末30は、ユーザー情報50を、通信チャンネルC1を通じて電子データ管理サーバー10に送信して、電子データ管理サーバー10に保持させる。別の例として、ユーザー情報50は、電子データ管理サーバー10によって生成される。ユーザー端末30は、電子データ管理サーバー10にサインインした状態で、氏名情報、住所情報、及びアーカイブ条件の入力を受け付け、入力された氏名情報、住所情報、及びアーカイブ条件を電子データ管理サーバー10に送信する。電子データ管理サーバー10は、受信した氏名情報、住所情報、及びアーカイブ条件を利用IDと対応付けてユーザー情報50を生成し保持するとともに、通信チャンネルC1を通じてユーザー端末30に送信する。または、これらを組み合わせた手法でユーザー情報50は生成される。図4は、ユーザー情報50の一例を示す図である。図4は、利用ID「USR001」に対応付けられたユーザー情報の一例を示す。図4に示す例では、ユーザー情報50において、利用ID「USR001」を示す情報(50a)と、利用ID「USR001」のユーザーの氏名を示す氏名情報(50b)と、利用ID「USR001」の住所情報(50c)と、利用ID「USR001」のアーカイブ条件(50d)とが対応付けられている。
As an example, the
電子データ管理サーバー10は、アーカイブモジュール13を含む。アーカイブモジュール13は、コンピュータプログラムを含む機能要素である。アーカイブモジュール13は、利用IDごとに、ユーザー端末30の記憶媒体31に保存されている電子データやデータベース11に保存されている電子データを、物理的な媒体にアーカイブするアーカイブ処理を実行するよう構成されている。
The electronic
ユーザー端末30は、アップロードモジュール32を含む。アップロードモジュール32は、コンピュータプログラムを含む機能要素である。アップロードモジュール32は、記憶媒体31内の電子データを、通信チャンネルC1を介して電子データ管理サーバー10にアップロードするよう構成されている。
The
(アーカイブ処理:第1態様)
ここで、アーカイブモジュール13が実行する第1態様に係るアーカイブ処理について詳述していく。第1態様に係るアーカイブ処理は、電子データ管理サーバー10がアーカイブ条件の確認を行ってアーカイブ処理の要否を判断する。第1態様によれば、アップロードモジュール32は、アーカイブ条件とは関係なく、記憶媒体31に保存された電子データを電子データ管理サーバー10にアップロードする。例えば、アップロードモジュール32は、ユーザー端末32で電子データが生成されて記憶媒体31に保存されるたびに(例えば、カメラで撮影することにより画像データを生成するたびに)、これに応答して自動的に電子データを電子データ管理サーバー10にアップロードする。もしくは、アップロードモジュール32は、例えば月に1回等定期的に自動的に記憶媒体31内の電子データをアップロードする。また例えば、アップロードモジュール32は、ユーザーの発意に基づきアップロードしてもよく、この場合、記憶媒体31に保存されている電子データをユーザーが選択する選択操作に応じて、選択された電子データを電子データ管理サーバー10にアップロードする。アップロードモジュール32は、ユーザー端末30に保持された利用IDとともに電子データをアップロードする。電子データ管理サーバー10は、アップロードされた電子データを受信するたびに、データベース11上の保存領域であって受信した利用IDに割り当てられた保存領域に電子データを保存していく。アーカイブモジュール13は、データベース11に記憶された電子データに対してアーカイブ処理を行う。図5は、第1態様に係るアーカイブモジュール13の構成を模式的に示す図である。図5に示すように、アーカイブモジュール13は、判定処理S131とアーカイブ処理S132とを有する。判定処理S131において、ユーザー情報50の利用ID(50a)ごとにアーカイブ条件(50d)を参照し、当該利用IDに対応する保存された電子データをアーカイブするか否かを判定する。アーカイブモジュール13は、ある利用IDのユーザーからアップロードされた新たな電子データ保存したことに応答して、当該利用IDのアーカイブ条件(50d)を参照し、判定処理S131を実行するとよい。アーカイブモジュール13は、定期的(例えば、毎日決まった時刻)にユーザー情報50内の全ての利用ID(50a)のアーカイブ条件(50d)を参照して判定処理S131を実行するとよい。
(Archive processing: first aspect)
Here, the archive process according to the first aspect executed by the
アーカイブモジュール13は、判定処理S131によって、ある利用IDについてアーカイブが必要であることが判定されると、当該利用IDについてアーカイブ処理を実行する(S132)。一例としてアーカイブ処理は、電子データをCD−R、DVD−R、USBメモリー、SDカード等の物理的な可搬型記憶媒体に記憶して、当該記憶媒体をユーザー宛に発送することを含む。一例としてアーカイブ処理は、電子データが画像データ(写真データ)である場合、画像データを印刷した印刷物(写真)をユーザー宛に発送することを含む。一例としてアーカイブ処理は、電子データが画像データ(写真データ)である場合、複数の画像データを所定のレイアウトに配列し印刷してフォトブックを作成し、当該フォトブックをユーザー宛に発送することを含む。発送は、利用ID(50a)に対応付けられた氏名情報(50b)及び住所情報(50c)を参照し、この氏名と住所を含む宛先に発送することを含む。アーカイブ処理S132において、アーカイブモジュール13は、アーカイブ処理を行った電子データには「アーカイブ済み」であることを示すメタ情報(フラグ、タグ等)を付加する。メタ情報は、例えば、電子データのファイル単位で付加される。これにより、アーカイブモジュール13は、アーカイブ処理S132を実行する毎に、「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データ(過去にアーカイブ処理されていな電子データ)のみを選択してアーカイブ処理を実行することができる。また、判定処理S131においても、「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データ(過去にアーカイブ処理されていない、アーカイブ未処理の電子データ)のみに対して判定処理を行うことができる。
When the determination process S131 determines that an archive is required for a certain use ID, the
アーカイブ条件が時期的なルールである場合の判定処理S131とアーカイブ処理S132の具体定例を示す。判定処理S131において、アーカイブモジュール13は、例えばハードウェアクロックやシステムクロックから現在日時を取得し、利用ID(50a)ごとに対応するアーカイブ条件(50d)を参照し、利用ID(50a)ごとにアーカイブを行う時期であるか否かを判定する。例えば、ある利用IDのアーカイブ条件が、「毎月1回1日にアーカイブすること」を示している場合、現在の日付ががある月の1日であるとき、当該利用IDのユーザーが保存している電子データをアーカイブすることが必要であると判定する。例えば、ある利用IDのアーカイブ条件が、「前回アーカイブしてから1か月経過したらアーカイブすること」をしている場合、取得した現在の日付が、前回アーカイブした後から1か月経過していると、当該利用IDのユーザーが保存している電子データをアーカイブすることが必要であると判定する。アーカイブ処理S132において、S131でアーカイブが必要と判定された利用IDに対応する保存領域内の電子データのうち「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データのみを選択してアーカイブ処理を実行する。これにより、アーカイブ条件が示す時期が到来して判定処理S131でアーカイブが必要であると判定されるたびにアーカイブ処理S132が実行されるが、このとき、アーカイブ未処理の電子データ(すなわち、前回の判定処理S131で判定されてアーカイブ処理した後に増加した電子データ)を新規にアーカイブ処理していくことができる。
A specific example of the determination process S131 and the archive process S132 when the archive condition is a temporal rule is shown. In the determination process S131, the
アーカイブ条件が容量的なルールである場合の判定処理S131とアーカイブ処理S132の具体定例を示す。判定処理S131において、アーカイブモジュール13は、保存されている電子データのうち「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データの容量を導出し、アーカイブする条件となっている容量(閾値)と比較して、一致又は超過している場合にアーカイブが必要であると判定する。すなわち、前回アーカイブした後から増加した電子データの量が導出され判定される。例えば、アーカイブ条件が「10GB」を示している場合、導出したアーカイブ未処理の電子データの容量が10GB以上であった場合、アーカイブが必要であると判定する。アーカイブモジュール13は、例えばハードウェアクロックやシステムクロックを参照して予め決められた所定の日時毎(例えば、毎日午前1:00など)に全利用IDの電子データに対して判定処理S131を実行してもよいし、ユーザー端末30から新たに電子データのアップロードを受け付ける毎にアップロード元の利用IDの電子データに対して判定処理S131を実行してもよい。アーカイブ処理S132においては、判定処理S131で容量が導出された電子データ(すなわち、保存領域内で「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データ)に対してアーカイブ処理を実行する。
A specific example of the determination process S131 and the archive process S132 when the archive condition is a capacity rule is shown. In the determination process S131, the
アーカイブ条件が数量的なルールである場合の判定処理S131とアーカイブ処理S132の具体定例を示す。判定処理S131において、アーカイブモジュール13は、保存されている電子データのうち「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データの数量(例えば、ファイル数)を導出し、アーカイブする条件となっている数量(閾値)と比較して、一致する又は超過している場合にアーカイブが必要であると判定する。すなわち、前回アーカイブした後から増加した電子データのファイル数が導出され判定される。例えば、アーカイブ条件が「100個」を示している場合、導出したアーカイブ未処理の電子データの数量が100個以上であった場合、アーカイブが必要であると判定する。アーカイブモジュール13は、例えばハードウェアクロックやシステムクロックを参照して予め決められた所定の日時毎(例えば、毎日午前1:00など)に全利用IDの電子データに対して判定処理S131を実行してもよいし、ユーザー端末30から新たに電子データのアップロードを受け付ける毎にアップロード元の利用IDの電子データに対して判定処理S131を実行してもよい。アーカイブ処理S132においては、判定処理S131で数量が導出された電子データ(すなわち、保存領域内で「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データ)に対してアーカイブ処理を実行する。
A specific example of the determination process S131 and the archive process S132 when the archive condition is a quantitative rule is shown. In the determination process S131, the
アーカイブ処理S132において、アーカイブ未処理の電子データを全てをアーカイブ処理してもよいが、ユーザーにとって不要な電子データを除外してアーカイブ処理するような処置を含むでもよい。例えば、アーカイブモジュール13は、機械学習により写真のピンポケや実質的に同一の写真(被写体や構図が実質的に同一の写真)を判別する機械学習エンジンを備え、アーカイブ未処理の電子データとして画像データをアーカイブする際には、機械学習エンジンを用いてピンボケした写真や実質的に同一の写真に係る画像データを自動的に除外し、それ以外の画像データを選択してアーカイブ処理するとよい。また例えば、アーカイブモジュール13は、アーカイブ処理を実行する前にユーザーに対して、アーカイブから除外すべき電子データがないか確認させるようにしてもよい。この場合、アーカイブモジュール13は、S132において、アーカイブ処理を実行する前に、アーカイブ未処理の電子データを示す情報をユーザー端末30に送信し、ユーザー端末30上に確認画面を表示させる。図6は、アーカイブ処理S132においてユーザーに確認をさせる手順のフローチャートである。図6に示すように、アーカイブモジュール13は、アーカイブ未処理の電子データを示す情報(電子データのファイル名、サムネイル等)をユーザー端末30に送信して通知する(S1321)。S1321において、アーカイブモジュール13は、S131にてアーカイブ処理を行う必要があると判定した利用IDでサインインしているユーザー端末30宛に通知メッセージを送信する。ユーザー端末30は、通知メッセージを受信すると(S1332)、通知メッセージが示すアーカイブ未処理の電子データの情報(ファイル名やサムネイル等)を含む確認画面を表示する(S1333)。確認画面は、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を含み、アーカイブから除外する電子データを選択するユーザーによる選択操作を受け付ける(S1324)。ユーザー端末30は、S1324で受け付けた選択結果を示す返答メッセージを電子データ管理サーバー10に送信する(S1325)。アーカイブモジュール13は、ユーザー端末30から返答メッセージを受信して(S1326)、返答メッセージに含まれる選択結果が示す電子データを特定し、この電子データを除外したアーカイブ未処理の電子データをアーカイブする(S1327)。
In the archive processing S132, all the electronic data that has not been archived may be archived, but a procedure that excludes electronic data that is unnecessary for the user and archives the electronic data may be included. For example, the
アップロードモジュール32は、ユーザーが生成した電子データを全てアップロードしてもよいが、ユーザーにとって不要な電子データを除外してアップロードするようにしてもよい。例えば、アップロードモジュール32は、電子データを生成したことに応答して、電子データをいったん記憶媒体31に保存するとともに、GUIを通じてユーザーにアップロードのするかしないかを選択する選択操作を受け付け、アップロードする旨の選択操作を受け付けたときのみ当該電子データのアップロードを実行するとよい。図11は、一例として、ユーザー端末30に備わるカメラで撮影を行い電子データ(画像データ)を生成したことに応答してユーザー端末30に表示されるGUI60の一例を示す。GUI60は、カメラで撮影を行ったことにより生成された画像データのプレビュー61を含む。GUI60は、プレビュー61とともに、ユーザーのアップロード意思を確認するためのダイアログ62を含む。ダイアログ62は、GUI要素62aとGUI要素62bとを含み、GUI要素62aを選択する選択操作、又はGUI要素62bを選択する選択操作を受け付ける。アップロードモジュール32は、GUI要素62aを選択する選択要素を受け付けると、これに応答して、プレビュー61に表示されている画像データをアップロードする一方、GUI要素62bを選択する選択要素を受け付けると、当該画像データのアップロードは実行しない。例えば、アップロードモジュール32は、定期的(例えば、毎月1日等)に電子データをアップロードする際、GUIを通じてユーザーにアップロードから除外する電子データを選択する選択操作を受け付け、除外されていない電子データのみを記憶媒体31から読み出してアップロードするとよい。図12は、一例として、ユーザー端末30に備わるカメラで撮影することで生成された電子データ(画像データ)を定期的にアップロードするときにユーザー端末30に表示されるGUI70の一例を示す。GUI70は、写真一覧表示71を含む。写真一覧表示71は、記憶媒体31に保存されている画像データについて、例えばアイコンやサムネイルにより個々を選択可能に一覧表示し、任意の画像データを選択する選択操作を受け付ける。GUI70は、写真一覧表示71での画像データを選択する選択操作に続いて選択されるGUI要素72を含む。アップロードモジュール32は、GUI要素72が選択されると、これに応答して、写真一覧表示71で選択された画像データを除く画像データを記憶媒体31から読み出してアップロードを実行する。なお、写真一覧表示71では、アップロードから除外する画像データを選択するのではなく、逆に、アップロードする画像データを選択する選択操作を受け付けてもよく、この場合、アップロードモジュール32は、GUI要素72の選択に応答して写真一覧表示71で選択された画像データを記憶媒体31から読み出してアップロードする。
The upload
(アーカイブ処理:第2態様)
ここで、アーカイブモジュール13が実行する第2態様に係るアーカイブ処理について説明する。第2態様に係るアーカイブ処理は、ユーザー端末30がアーカイブ条件の確認を行ってアーカイブ処理の要否を判断する。第2態様によれば、アップロードモジュール32は、アーカイブ条件50dを参照して、記憶媒体31に保存されている電子データをアーカイブすべきか判断し、肯定的な判定がなされるたびに電子データのアップロードを実行する。図6は、第1態様に係るアップロードモジュール32の構成を模式的に示す図である。図6に示すように、アップロードモジュール32は、判定処理S321とアップロード処理S322とを有する。判定処理S321において、自己の利用ID(50a)に対応するアーカイブ条件(50d)を参照して、記憶媒体31に保存している電子データを電子データ管理サーバー10にアップロードしてアーカイブするか否かを判定する。アップロードモジュール32は、新たな電子データを保存したことに応答して(例えば、カメラで撮影することにより画像データを生成することに応答して)、自己のアーカイブ条件(50d)を参照し、判定処理S321を実行するとよい。アップロードモジュール32は、定期的(例えば、毎日決まった時刻)にアーカイブ条件(50d)を参照して判定処理S321を実行するとよい。アップロードモジュール32は、判定処理S321によってアーカイブが必要であることが判定されると、記憶媒体31に保存されている電子データを、チャンネルC1を介して電子データ管理サーバー10にアップロードする(S322)。アップロード処理S322において、アップロードモジュール32は、アップロードを行った電子データには「アーカイブ済み」であることを示すメタ情報(フラグ、タグ等)を付加する。メタ情報は、例えば、電子データのファイル単位で付加される。これにより、アップロードモジュール32は、アップロード処理S322を実行する毎に、「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データ(過去にアップロードされていな電子データ)のみを選択してアップロード処理を実行することができる。また、判定処理S321においても、「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データ(過去にアップロードされていない、アーカイブ未処理の電子データ)のみに対して判定処理を行うことができる。アップロードモジュール32は、ユーザー端末30に保持された利用ID(50a)とともに電子データをアップロードする。さらに好ましくは、アップロードモジュール32は、利用ID(50a)と氏名情報(50b)と住所情報(50c)とともに、電子データをアップロードする。さらに好ましくは、記憶媒体31において電子データがグループ分けされて保存されている場合、アップロードモジュール32は、グループを示す名称(タグ名、フォルダー名等)の情報とともに、電子データをアップロードする。
(Archive processing: second aspect)
Here, the archive process according to the second aspect executed by the
アーカイブ条件が時期的なルールである場合の判定処理S321とアーカイブ処理S322の具体定例を示す。判定処理S321において、アップロードモジュール32は、例えばハードウェアクロックやシステムクロックから現在日時を取得し、アーカイブを行う時期であるか否かを判定する。例えば、アーカイブ条件が、「毎月1回1日にアーカイブすること」を示している場合、現在の日付ががある月の1日であるとき、アーカイブ(アップロード)が必要であると判定する。例えば、アーカイブ条件が、「前回アーカイブしてから1か月経過したらアーカイブすること」をしている場合、取得した現在の日付が、前回アーカイブ(アップロード)した後から1か月経過していると、アーカイブが必要であると判定する。アーカイブ処理S322において、記憶媒体31内の電子データのうち「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データのみを選択してアップロード処理を実行する。これにより、アーカイブ条件が示す時期が到来して判定処理S321でアーカイブが必要であると判定されるたびにアップロード処理S322が実行されるが、このとき、アーカイブ未処理の電子データ(すなわち、前回の判定処理S321で判定されてアップロード処理した後に増加した電子データ)を新規にアップロード処理していくことができる。
A specific example of the determination process S321 and the archive process S322 when the archive condition is a temporal rule is shown. In the determination process S321, the upload
アーカイブ条件が容量的なルールである場合の判定処理S321とアーカイブ処理S322の具体定例を示す。判定処理S321において、アップロードモジュール32は、保存されている電子データのうち「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データの容量を導出し、アーカイブする条件となっている容量(閾値)と比較して、一致又は超過している場合にアーカイブが必要であると判定する。すなわち、前回アーカイブ(アップロード)した後から増加した電子データの量が導出され判定される。例えば、アーカイブ条件が「10GB」を示している場合、導出したアーカイブ未処理の電子データの容量が10GB以上であった場合、アーカイブが必要であると判定する。アップロードモジュール32は、例えばハードウェアクロックやシステムクロックを参照して予め決められた所定の日時毎(例えば、毎日午前1:00など)に電子データに対して判定処理S321を実行してもよいし、記憶媒体31に新たに電子データを保存する毎に判定処理S321を実行してもよい。アップロード処理S322においては、判定処理S321で容量が導出された電子データ(すなわち、保存領域内で「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていないアーカイブ未処理の電子データ)に対してアップロード処理を実行する。
A specific example of the determination process S321 and the archive process S322 when the archive condition is a capacity rule is shown. In the determination process S321, the upload
アーカイブ条件が数量的なルールである場合の判定処理S321とアーカイブ処理S322の具体定例を示す。判定処理S321において、アップロードモジュール32は、保存されている電子データのうち「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていない電子データの数量(例えば、ファイル数)を導出し、アーカイブする条件となっている数量(閾値)と比較して、一致する又は超過している場合にアーカイブが必要であると判定する。すなわち、前回アーカイブ(アップロード)した後から増加した電子データのファイル数が導出され判定される。例えば、アーカイブ条件が「100個」を示している場合、導出したアーカイブ未処理の電子データの数量が100個以上であった場合、アーカイブが必要であると判定する。アップロードモジュール32は、例えばハードウェアクロックやシステムクロックを参照して予め決められた所定の日時毎(例えば、毎日午前1:00など)に電子データに対して判定処理S321を実行してもよいし、新たに記憶媒体31に電子データを保存する毎に判定処理S321を実行してもよい。アップロード処理S322においては、判定処理S321で数量が導出された電子データ(すなわち、保存領域内で「アーカイブ済み」のメタ情報が付加されていないアーカイブ未処理の電子データ)に対してアップロード処理を実行する。
A specific example of the determination process S321 and the archive process S322 when the archive condition is a quantitative rule is shown. In the determination process S321, the upload
アップロードモジュール32は、アップロード処理S322において、アーカイブ未処理(未アップロード)の電子データを全てアップロードしてもよいが、ユーザーにとって不要な電子データを除外してアップロードするようにしてもよい。例えば、アップロードモジュール32は、判定処理S321の後、アップロードすべきものとして特定した記憶媒体31内のアーカイブ未処理の電子データをユーザーに提示し、GUIを通じてユーザーにアップロードから除外する電子データを選択する選択操作を受け付け、除外されていないアーカイブ未処理の電子データのみをアップロードするとよい。図13は、一例として、ユーザー端末30に備わるカメラで撮影することで生成された電子データ(画像データ)をアップロードするときにユーザー端末30に表示されるGUI80の一例を示す。GUI80は、写真一覧表示81を含む。写真一覧表示81は、記憶媒体31に保存されているアーカイブ未処理(未アップロード)の画像データについて、例えばアイコンやサムネイルにより個々を選択可能に一覧表示し、任意の画像データを選択する選択操作を受け付ける。GUI80は、写真一覧表示81での画像データを選択する選択操作に続いて選択されるGUI要素82を含む。アップロードモジュール32は、GUI要素82が選択されると、これに応答して、写真一覧表示81で選択された画像データを除く、アーカイブ未処理の画像データを記憶媒体31から読み出してアップロードを実行する。なお、写真一覧表示81では、アップロードから除外する画像データを選択するのではなく、逆に、アップロードする画像データを選択する選択操作を受け付けてもよく、この場合、アップロードモジュール32は、GUI要素82の選択に応答して写真一覧表示81で選択された画像データを記憶媒体31から読み出してアップロードする。
In the upload process S322, the upload
アップロード処理S322において、アーカイブ未処理(未アップロード)の電子データを全てをアップロード処理してもよいが、ユーザーにとって不要な電子データを除外してアップロード処理するような処置を含むでもよい。例えば、アップロードモジュール32は、機械学習により写真のピンポケや実質的に同一の写真(被写体や構図が実質的に同一の写真)を判別する機械学習エンジンを備え、アーカイブ未処理の電子データとして画像データをアップロードする際には、機械学習エンジンを用いてピンボケした写真や実質的に同一の写真に係る画像データを自動的に除外し、それ以外の画像データを選択してアップロード処理するとよい。
In the upload process S322, all the electronic data that has not been archived (unuploaded) may be uploaded, but may include a procedure that excludes the electronic data that is unnecessary for the user and performs the upload process. For example, the upload
第2態様に係るアーカイブ処理では、アーカイブモジュール13は、判定処理(S131)を実行することなく、S322でユーザー端末30からアップロードされた電子データに対してアーカイブ処理を行う(S132)。アーカイブモジュール13は、S132において、アップロードされた電子データに付された利用IDを特定し、この利用IDに割り当てられたデータベース11上の保存領域に電子データを保存し、保存した電子データに対してアーカイブ処理を行うようにしてもよい。一例としてアーカイブ処理は、電子データをCD−R、DVD−R、USBメモリー、SDカード等の物理的な可搬型記憶媒体に記憶して、当該記憶媒体をユーザー宛に発送することを含む。一例としてアーカイブ処理は、電子データが画像データ(写真データ)である場合、画像データを印刷した印刷物(写真)をユーザー宛に発送することを含む。一例としてアーカイブ処理は、電子データが画像データ(写真データ)である場合、複数の画像データを所定のレイアウトに配列し印刷してフォトブックを作成し、当該フォトブックをユーザー宛に発送することを含む。発送は、利用ID(50a)に対応付けられた氏名情報(50b)及び住所情報(50c)を参照し、この氏名と住所を含む宛先に発送することを含む。アーカイブモジュール13は、アーカイブ処理を完了した電子データを保存領域から消去するようにしてもよい。
In the archive process according to the second aspect, the
(アーカイブ処理の詳細)
図8−1は、第1態様又は第2態様に係るアーカイブ処理(S132)において、電子データを物理的な可搬型記憶媒体に記憶する場合の詳細な処理を示す。電子データ管理サーバー10は、記憶媒体の挿入を受け付けるデバイスを有しており、可搬型記憶媒体が挿入されたことを認識する(S132a)。例えば、電子データ管理サーバー10は、CD−RやDVD−Rを読み書きするためのドライブを備えており、S132aにおいて、CD−RやDVD−Rがドライブに挿入されたことを認識する。例えば、電子データ管理サーバー10は、USBメモリーの挿入を受けるUSBインターフェースを備えており、USBメモリーがUSBインターフェースに挿入されたことを認識する。例えば、電子データ管理サーバー10は、SDカードの挿入を受け付けるインターフェースを備えており、SDカードがインターフェースに挿入されたことを認識する。次に、アーカイブ処理(S132)において、アーカイブする電子データをデータベース11から読み出して記憶媒体に記憶する(S132c)。S132cにおいて、データベース11の電子データを記憶媒体にコピーするとよい。また、S132cにおいて、データベース11から読み出した電子データを特定のフォーマットにオーサリングして記憶媒体に書き込むとよい。例えば、電子データがJPEG形式、PNG形式等の画像データ(写真データ)や、MPEG形式、AVI形式等の動画データのファイルである場合、DVDフォーラムで規定されているDVD−Video形式や、BDMV(Blu−ray Disk Movie)形式でオーサリングしてDVDディスク(DVD−R等)やBlue−rayディスク(BD−R等)に書き込むとよい。また、アーカイブ処理(S132)は、S132cで電子データを書き込んだ記憶媒体を識別するラベルを生成して印刷する工程を含む(S132d)。ラベルは、記憶媒体に直接貼り付けられるラベルであってもよいし、記憶媒体が梱包される梱包箱に貼り付けられるラベルであってもよい。ラベルの一例は、記憶媒体であるDVD−RやBD−Rの盤面に貼り付けられる円盤状のレーベルである。ラベルの一例は、記憶媒体であるUSBメモリーの筐体に貼り付けられるラベルである。ラベルの一例は、記憶媒体が梱包されるカートンボックスに貼り付けられるラベルである。S132dにおいては、S132cで記憶媒体に書き込んだ電子データがグループ分けされていた場合、グループを示す名称(タグ名、フォルダ名等)を含む文字を印字したラベルを生成する。すなわち、データベース11上でグループ分けされているときのグループ名称(タグ名、フォルダー名等)、又はアップロード処理S322にて電子データに付されたグループ名称(タグ名、フォルダー名等)を含む文字を印字したラベルを生成する。例えば、具体的には、アーカイブモジュール13は、電子データ管理サーバー10に接続されておりラベルがセットされたプリンターに対して、グループを示す名称(タグ名、フォルダー名等)を含む文字を印字して印刷する印刷指示を送信し、プリンターから印字されたラベルが印刷される。
(Details of archiving process)
FIG. 8-1 shows a detailed process in the case of storing electronic data in a physically portable storage medium in the archive process (S132) according to the first aspect or the second aspect. The electronic
図8−2は、第1態様又は第2態様に係るアーカイブ処理(S132)において、画像データ(写真データ)である電子データからフォトブックを作成する場合の詳細処理を示す。図5に示すように、アーカイブモジュール13は、フォトブックのためのレイアウトテンプレート13aを保持している。レイアウトテンプレート13aは、フォトブックを作成するための写真レイアウトが規定された雛形データであり、フォトブックの1ページ当たり何枚の写真を配置するか等のレイアウト情報を含んでいる。アーカイブモジュール13は、レイアウトテンプレート13aを読み出す(S132e)。複数のレイアウトテンプレート13aが保持されている場合は、アーカイブモジュール13は、ユーザーからの選択に応じて一のレイアウトテンプレート13aを選択し、読み出す(S132e)。次に、アーカイブ処理(S132)において、アーカイブする電子データを、読み出したレイアウトテンプレート13aに適用して編集し、フォトブックを作成する(S132g)。また、S132gにおいては、フォトブックを識別するための文字をフォトブックの所定のページに挿入する編集を行う。例えば、S132gにおいて、フォトブックを識別するための文字をフォトブックの表紙、背表紙、および/または各ページ等にレイアウトする。フォトブックを識別するための文字は、例えば、S132gで用いられた電子データがグループ分けされていた場合、グループを示す名称(タグ名、フォルダー名等)を含む文字である。すなわち、データベース11上でグループ分けされているときのグループ名称(タグ名、フォルダー名等)、又はアップロード処理S322にて電子データに付されたグループ名称(タグ名、フォルダー名等)を含む文字である。電子的に作成されたフォトブックは、印刷され、製本される。アーカイブモジュール13は、作成したフォトブックを印刷する処理を実行する(S132h)。S132hにおいて、アーカイブモジュール13は、電子データ管理サーバー10に接続されているプリンターに対して、S132gで完成したフォトブックの各ページを印刷する印刷指示を送信し、プリンターからフォトブックの各ページが印刷される。印刷されたフォトブックの各ページは、電子データ管理サーバー10のユーザー(作業者、オペレーター)によって製本され、最終的に物理的なフォトブックが完成する。
FIG. 8-2 shows a detailed process in the case of creating a photo book from electronic data which is image data (photograph data) in the archive process (S132) according to the first aspect or the second aspect. As shown in FIG. 5, the
アーカイブ処理によって物理的に生成された記憶媒体(S132a〜S132c)やフォトブック(S132e〜S132h)は、ユーザー宛に発送される。すなわち、記憶媒体やフォトブックは、封筒や段ボール箱等の梱包資材に梱包されて、発送先であるユーザーの住所が書かれた発送ラベルが梱包資材に付され、発送業者を介してユーザーに発送される。アーカイブ処理(S132)は、ユーザーの住所を発送ラベルに印字する印字処理を含む。図8−3は、アーカイブ処理(S132)において、発送ラベルに印字する詳細処理を示す。アーカイブモジュール13は、ユーザー情報50の氏名情報50bと住所情報50cを参照し、氏名情報50bと住所情報50cが示す氏名と住所を特定し(S132p)、特定した氏名と住所を発送ラベルに印字して印刷する(S132q)。すなわち、アーカイブモジュール13は、電子データ管理サーバー10に保持されているユーザー情報50を参照するか、又はアップロード処理S322にて送られてきた氏名情報50bと住所情報50cを参照して、氏名と住所を特定する。S132qにおいて、アーカイブモジュール13は、電子データ管理サーバー10に接続されており発送ラベルがセットされたプリンターに対して、S132pで特定した氏名と住所の文字を印字して印刷する印刷指示を送信し、プリンターから氏名と住所が印字された発送ラベルが印刷される。発送ラベルは、発送業者から提供される宅配便の送り状(伝票)や、封筒等に貼り付け可能なシール状のラベルであるとよい。
The storage media (S132a to S132c) and photobooks (S132e to S132h) physically generated by the archiving process are shipped to the user. That is, the storage medium and the photo book are packed in a packing material such as an envelope or a cardboard box, and a shipping label with the address of the user who is the shipping destination is attached to the packing material and shipped to the user via the shipping company. Will be done. The archive process (S132) includes a printing process for printing the user's address on the shipping label. FIG. 8-3 shows a detailed process for printing on the shipping label in the archive process (S132). The
以上のように、電子データ管理サーバー10は、ユーザー端末30からアップロードされるユーザーの電子データの保存管理するオンラインストレージを提供しつつ、アーカイブモジュール13によって自動的に物理的な記憶媒体やフォトブックに電子データをアーカイブしてユーザーにお届けするサービスを提供することができる。
(電子データの消去)
As described above, the electronic
(Erase of electronic data)
電子データ管理サーバー10は、消去モジュール14を含む。消去モジュール14は、コンピュータプログラムを含む機能要素である。消去モジュール14は、所定の条件に応じてデータベース11内の電子データを消去する処理を行う。消去モジュール14の処理の詳細は後述する。同様に、ユーザー端末30は、消去モジュール33を含む。消去モジュール33は、コンピュータプログラムを含む機能要素である。消去モジュール33は、所定の条件に応じて記憶媒体31内の電子データを消去する処理を行う。
The electronic
ここから、生死情報管理サーバー20を用いた「電子データ終活サービス」について説明する。生死情報管理サーバー20は、ユーザー情報50に登録されている利用IDと対応するユーザーの情報(ユーザー情報21)を管理するサーバーである。ユーザー情報21の一例は、ユーザーの氏名、住所、連絡先、生死情報等である。生死情報管理サーバー20は、企業等の事業体によって運営されるサーバーであって、ユーザーと個別に締結した契約に基づいて当該ユーザーのユーザー情報21を管理する。生死情報管理サーバー20の一例は、銀行や証券会社等の金融機関が運営するオンラインバンキングに関連したサーバーであって、この金融機関の口座保持者(例えば、銀行の預金者)であるユーザーとの契約に基づいて当該口座保有者のユーザー情報21を管理する。図9は、ユーザー情報21の一例を示す図である。図9は、利用ID「USR001」に対応付けられたユーザー情報の一例を示す。図9に示す例では、ユーザー情報21において、利用ID「USR001」を示す情報(21a)と、利用ID「USR001」のユーザーの氏名を示す情報(21b)と、利用ID「USR001」の住所情報(21c)と、利用ID「USR001」のユーザーの口座残高に関する情報(21d)と、利用ID「USR001」のユーザーが死亡したか否かを示す生死情報(21e)とが対応付けられている。
From here, the "electronic data end-of-life service" using the life-and-death
ユーザー情報21のうち、少なくとも生死情報21eは、生死情報管理サーバー20を運営する事業体に関連した人員であるオペレーター3によって手動で更新される。オペレーター3は、例えば、生死情報管理サーバー20を運営する事業体の従業員、この事業体に委託された会社の従業員、等であって、ユーザー情報21にアクセスして書き換え(更新)を行う権限を有する者である。オペレーター3は、ユーザー情報21に管理されているユーザーの遺族からユーザーが死亡した旨の連絡を受けて、ユーザー情報21にアクセスして当該ユーザーの生死情報21eを死亡した旨に更新する。例えば、生死情報21eは、通常はユーザーが生存しており当該ユーザーの口座が使用可能である旨を示しており、オペレーター3による更新によって、当該ユーザーが死亡したため当該ユーザーの口座が使用不可である旨を示す。
Of the
生死情報管理サーバー20は、通知モジュール22を含む。通知モジュール22は、コンピュータプログラムを含む機能要素である。通知モジュール22は、ユーザー情報21の中で生死情報21eが更新されたことに応答して、当該更新した旨(すなわち、ユーザーが死亡した旨)を電子データ管理サーバー10又はユーザー端末30に対して通知する処理を行う。電子データ管理サーバー10では、通知モジュール22からの通知に応じて、消去モジュール14がデータベース11内に保存されている死亡したユーザーの電子データを消去する処理を行う。ユーザー端末30では、通知モジュール22からの通知に応じて、消去モジュール33が記憶媒体31内に保存されている死亡したユーザーの電子データを消去する処理を行う。
The life-and-death
図10−1は、通知モジュール22と消去モジュール14の処理の一例を示すフローチャートである。通知モジュール22は、オペレーター3によってあるユーザーの生死情報21eが更新された場合、これに応答して、通信チャンネルC3を介して当該更新を電子データ管理サーバー10に通知する(S221)。S221において、通知モジュール22は、インターネット等を含む通信チャンネルを介して電子データ管理サーバー10に通知メッセージを送信する。S221の通知は、例えば、更新された生死情報21eに対応する利用ID(21a)、氏名(21b)、住所情報(21c)を含む。消去モジュール14は、通知を受信すると(S141)、これに応答して、死亡が通知されたユーザーがデータベース11内で保存している電子データを、消去すべきデータとして特定する(S142)。S142において、消去モジュール14は、通知された利用ID(21a)に対応するユーザー情報50上の利用ID(50a)に割り当てられた保存領域に保存されている電子データを消去対象データとして特定する。消去モジュール14は、S142で特定した電子データをデータベース11から消去する(S143)。
FIG. 10-1 is a flowchart showing an example of processing of the
図10−2は、通知モジュール22と消去モジュール33の処理の一例を示すフローチャートである。通知モジュール22は、オペレーター3によってあるユーザーの生死情報21eが更新された場合、これに応答して、通信チャンネルC2を介して当該更新をユーザー端末30に通知する(S222)。S222において、通知モジュール22は、オペレーター3によって生死情報21eが更新された利用ID(21a)に対応する利用ID(50a)により生死情報管理サーバー20にサインインしているユーザー端末30を特定し、当該ユーザー端末30に対して通知を送信する。消去モジュール33は、通知を受信すると(S331)、これに応答して、記憶媒体31内の電子データを消去すべきデータとして特定し(S332)、特定した電子データを記憶媒体31から消去する(S333)。
FIG. 10-2 is a flowchart showing an example of processing of the
以上のように、消去モジュール14と通知モジュール22との連携により、ユーザーが死亡したことをきっかけにユーザーが電子データ管理サーバー10に保存している電子データを自動的に消去して遺族その他の者の目に触れられにようにする、いわば電子データの終活サービスを提供することができる。また、消去モジュール33と通知モジュール22との連携により、ユーザーが死亡したことをきっかけにユーザーがユーザー端末30に保存している電子データを自動的に消去して遺族その他の者の目に触れられにようにする、いわば電子データの終活サービスを提供することができる。人の生死というセンシティブな情報は通常第三者が入手しにくいが、金融機関のように遺族から死亡の旨の連絡を早期に受ける立場にある機関のユーザー情報(ユーザー情報21)の更新と連携して電子データの消去を行えば、早期に電子データの消去を行うことができる。
(ハードウェア構成)
As described above, by linking the erasing
(Hardware configuration)
次に、電子データ管理サーバー10、生死情報管理サーバー20、及びユーザー端末30のハードウェア構成の一例を説明する。電子データ管理サーバー10は、パーソナルコンピューター、ワークステーション等のコンピューター装置でありウェブサーバー機能を有している。電子データ管理サーバー10は、通信回路、メモリー、プロセッサー、ストレージ等を備え、これらがバスで接続されている。通信回路は、ユーザー端末30との通信チャンネルC1や生死報管理サーバー20との通信チャンネルC3を確立する通信回路であり、例えばインターネット接続を行うためのネットワークボードを含む。プロセッサーは、CPU、MPU等のプロセッシングユニットを含み、メモリーに保持されているプログラム命令を読み出して実行することにより、電子データ管理サーバー10の各種制御を行う。メモリーは、ROMやRAMを含み、一時的または恒常的にプロセッサーが使用するデータや、プロセッサーが実行するコンピュータープログラム等を保持する。本実施形態においては、ユーザー情報50やレイアウト13a等のデータがメモリーに保持される。また、本実施形態においては、S131〜S132に対応するプログラム命令やS141〜S143に対応するプログラム命令等を含むコンピュータープログラムがメモリーに保持され、これらのプログラム命令がプロセッサーに読み出され実行されることによりアーカイブモジュール13や消去モジュール14が実現される。ストレージは、HDDやSSD等の記憶媒体を含み、データベース11がストレージ上に生成される。ユーザー情報50やレイアウト13aや上記プログラム命令はストレージに保持されるようになっていてもよい。メモリーとストレージは統合されていてもよい。
Next, an example of the hardware configuration of the electronic
生死情報管理サーバー20は、パーソナルコンピューター、ワークステーション等のコンピューター装置である。生死情報管理サーバー20は、通信回路、メモリー、プロセッサー、ストレージ、入力装置等を備え、これらがバスで接続されている。通信回路は、電子データ管理サーバー10との通信チャンネルC3やユーザー端末30との通信チャンネルC2を確立する通信回路であり、例えばインターネット接続を行うためのネットワークボードを含む。プロセッサーは、CPU、MPU等のプロセッシングユニットを含み、メモリーに保持されているプログラム命令を読み出して実行することにより、生死情報管理サーバー20の各種制御を行う。メモリーは、ROMやRAMを含み、一時的または恒常的にプロセッサーが使用するデータや、プロセッサーが実行するコンピュータープログラム等を保持する。本実施形態においては、ユーザー情報21等のデータがメモリーに保持される。また、本実施形態においては、S221やS222に対応するプログラム命令等を含むコンピュータープログラムがメモリーに保持され、これらのプログラム命令がプロセッサーに読み出され実行されることにより通知モジュール22が実現される。ストレージは、HDDやSSD等の記憶媒体を含む。ユーザー情報21や上記プログラム命令はストレージに保持されるようになっていてもよい。メモリーとストレージは統合されていてもよい。入力装置は、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置を含み、オペレーター3がユーザー情報21を編集する入力操作を受け付ける。
The life-and-death
ユーザー端末30は、パーソナルコンピューター、スマートフォン、デジタルカメラ等のコンピューター装置である。ユーザー端末30は、通信回路、メモリー、プロセッサー、ストレージ、入力装置、表示装置等を備え、これらがバスで接続されている。通信回路は、電子データ管理サーバー10との通信チャンネルC1や生死情報管理サーバー20との通信チャンネルC2を確立する通信回路であり、例えばインターネット接続を行うためのネットワークボードやセルラー通信回路を含む。プロセッサーは、CPU、MPU等のプロセッシングユニットを含み、メモリーに保持されているプログラム命令を読み出して実行することにより、ユーザー端末30の各種制御を行う。メモリーは、ROMやRAMを含み、一時的または恒常的にプロセッサーが使用するデータや、プロセッサーが実行するコンピュータープログラム等を保持する。本実施形態においては、ユーザー情報50等のデータがメモリーに保持される。また、本実施形態においては、S321〜S322に対応するプログラム命令や、S331〜S333に対応するプログラム命令、S1322〜S1325に対応するプログラム命令、GUI60、70、80を表示するプログラム命令等を含むコンピュータープログラムがメモリーに保持され、これらのプログラム命令がプロセッサーに読み出され実行されることによりアップロードモジュール32や消去モジュール33が実現される。ストレージは、HDDやSSD等の記憶媒体を含む。ストレージは、ユーザー端末30で生成された電子データ(例えば、ダウンロードした画像データ等の電子データや、ユーザー端末30がカメラを備える場合は当該カメラで撮影して生成した画像データ等の電子データ、等)を記憶、蓄積する記憶媒体31を含む。電子データに加えて上記プログラム命令がストレージに保持されるようになっていてもよい。メモリーとストレージは統合されていてもよい。入力装置は、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置を含み、ユーザーの入力操作を受け付ける。本実施形態においては、入力装置を通じて、電子データをグループ分けするための名称(タグ名、フォルダー名等)の入力、S1324での選択操作、GUI60、70、80を通じた選択操作等を受け付ける。表示装置は液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のディスプレイを含み、プロセッサーにより制御されて、GUI60、70、80等、文字やグラフィクスを表示する。
The
ユーザー端末30のメモリーに保持されるコンピュータープログラムは、ユーザー端末30の製造販売時にプリインストールされたアプリであってもよいし、インターネットを介して外部のアップストアからユーザーがダウンロードする等して任意にインストールしたアプリであってもよい。
The computer program stored in the memory of the
以上、図1〜図13を用いて本発明の実施形態を説明したが、これは限定的ではなく例示的なものである。特許請求の範囲に記載する本発明の精神を逸脱することなく、実施形態に対して様々な修正や変更がなされ得ることは明らかである。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to FIGS. 1 to 13, this is not limited but exemplary. It is clear that various modifications and changes can be made to embodiments without departing from the spirit of the invention as described in the claims.
10 電子データ管理システム
11 データベース
13 アーカイブモジュール
14 消去モジュール
20 生死情報管理サーバー
21 ユーザー情報
22 通知モジュール
30 ユーザー端末
31 記憶媒体
32 アップロードモジュール
33 消去モジュール
50 ユーザー情報
10 Electronic
Claims (4)
利用IDごとに、電子データを保存するための保存領域が割り当てられたクラウドサーバーを含み、
前記利用IDごとに、電子データをアーカイブする条件であるアーカイブ条件を保持し、
インターネットを介してある利用IDによりサインインされたユーザー端末から、電子データのアップロードを受け付けて、アップロードされた電子データを、アップロード元であるユーザー端末の利用IDに割り当てられた前記クラウドサーバー上の保存領域に保存し、
利用IDごとに、前記アーカイブ条件を満たしているか否かを判定し、肯定的な判定がなされた場合、これに応答して、前記アーカイブ条件を満たしていると判定された利用IDに割り当てられた保存領域に保存されている電子データをアーカイブするアーカイブ処理を自動的に実行するシステムであって、
前記アーカイブ処理は、電子データを書き込んだ可搬型記憶媒体を前記利用IDに対応するユーザー宛に配送することと、電子データを印刷して生成した印刷物を前記利用IDに対応するユーザー宛に配送することと、電子データを所定のレイアウトに従って配列して生成したフォトブックを前記利用IDに対応するユーザー宛に配送することとのうちいずれかを含むシステム。 A system that manages electronic data
Includes a cloud server to which a storage area for storing electronic data is allocated for each usage ID.
For each usage ID, the archiving condition, which is the condition for archiving electronic data, is retained.
It accepts uploads of electronic data from a user terminal signed in with a usage ID via the Internet, and saves the uploaded electronic data on the cloud server assigned to the usage ID of the user terminal that is the upload source. Save to area and
For each usage ID, it is determined whether or not the archive condition is satisfied, and if a positive determination is made, in response to this, the user ID is assigned to the usage ID determined to satisfy the archive condition. A system that automatically executes an archive process that archives electronic data stored in the storage area.
In the archive process, the portable storage medium in which the electronic data is written is delivered to the user corresponding to the usage ID, and the printed matter generated by printing the electronic data is delivered to the user corresponding to the usage ID. A system including one of the above and the delivery of a photobook generated by arranging electronic data according to a predetermined layout to a user corresponding to the usage ID.
電子データを保存するための保存領域を有するユーザー端末に保持されるアップロードモジュールを含み、
電子データをアーカイブする条件であるアーカイブ条件を保持し、
前記アップロードモジュールは、インターネットを介してある利用IDによりクラウドサーバーにサインインし、
前記アップロードモジュールは、前記アーカイブ条件を満たしているか否かを判定し、肯定的な判定がなされた場合、これに応答して、前記保存領域に保存されている電子データを前記クラウドサーバーに自動的にアップロードするシステムであって、
前記クラウドサーバーは、アップロードされた電子データをアーカイブするアーカイブ処理を自動的に実行するものであり、
前記アーカイブ処理は、電子データを書き込んだ可搬型記憶媒体を前記利用IDに対応するユーザー宛に配送することと、電子データを印刷して生成した印刷物を前記利用IDに対応するユーザー宛に配送することと、電子データを所定のレイアウトに従って配列して生成したフォトブックを前記利用IDに対応するユーザー宛に配送することとのうちいずれかを含むシステム。 A system that manages electronic data
Includes an upload module held on a user terminal that has a storage area for storing electronic data
Preserve the archiving condition, which is the condition for archiving electronic data,
The upload module signs in to the cloud server with a usage ID via the Internet, and then signs in to the cloud server.
The upload module determines whether or not the archiving conditions are satisfied, and if a positive determination is made, the upload module automatically transmits the electronic data stored in the storage area to the cloud server in response to the positive determination. It is a system to upload to
The cloud server automatically executes an archiving process for archiving uploaded electronic data.
In the archive process, the portable storage medium in which the electronic data is written is delivered to the user corresponding to the usage ID, and the printed matter generated by printing the electronic data is delivered to the user corresponding to the usage ID. A system including one of the above and the delivery of a photobook generated by arranging electronic data according to a predetermined layout to a user corresponding to the usage ID.
クラウドサーバーに保持された通知モジュールと、
電子データを保存する保存領域を有するユーザー端末に保持された消去モジュールを備え、
利用IDに対応付けて、当該利用IDが示すユーザーの生死情報を含むをユーザー情報を前記クラウドサーバーに保持し、
インターネットを介して前記利用IDにより前記ユーザー端末が前記クラウドサーバーにサインインした状態で、前記通知モジュールは、前記ユーザー情報上で前記生死情報が死亡を示す情報に更新された場合、これに応答して、当該更新を示す通知を自動的に前記ユーザー端末に送信し、
前記消去モジュールは、前記通知を受けて、前記保存領域に保存されている電子データを自動的に消去するシステム。 A system that manages electronic data
Notification module stored in the cloud server and
Equipped with an erasing module held in a user terminal that has a storage area for storing electronic data
The user information including the life / death information of the user indicated by the usage ID is stored in the cloud server in association with the usage ID.
When the user terminal is signed in to the cloud server by the usage ID via the Internet, the notification module responds when the life / death information is updated to information indicating death on the user information. Then, a notification indicating the update is automatically sent to the user terminal.
The erasing module is a system that automatically erases electronic data stored in the storage area upon receiving the notification.
第1クラウドサーバーに保持された通知モジュールと、
利用IDごとに電子データを保存する保存領域を有する第2クラウドサーバーに保持された消去モジュールとを備え、
前記利用IDに対応付けて、当該利用IDが示すユーザーの生死情報を含むをユーザー情報を前記第1クラウドサーバーに保持し、
インターネットを介し、前記通知モジュールは、前記ユーザー情報上で前記生死情報が死亡を示す情報に更新された場合、これに応答して、当該更新を示す通知を自動的に前記第2クラウドサーバーに送信し、
前記消去モジュールは、前記通知を受けて、当該通知により死亡が示された利用IDに対応付けられた保存領域に保存されている電子データを自動的に消去するシステム。
A system that manages electronic data
Notification module stored in the first cloud server,
It is equipped with an erasing module held in a second cloud server that has a storage area for storing electronic data for each usage ID.
The user information including the life / death information of the user indicated by the usage ID is stored in the first cloud server in association with the usage ID.
When the life / death information is updated to information indicating death on the user information, the notification module automatically sends a notification indicating the update to the second cloud server in response to the update via the Internet. death,
The erasing module is a system that receives the notification and automatically erases the electronic data stored in the storage area associated with the usage ID indicated by the notification.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021095496A JP2021170336A (en) | 2021-06-07 | 2021-06-07 | System for smartly storing and managing electronic data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021095496A JP2021170336A (en) | 2021-06-07 | 2021-06-07 | System for smartly storing and managing electronic data |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021170336A true JP2021170336A (en) | 2021-10-28 |
Family
ID=78150106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021095496A Pending JP2021170336A (en) | 2021-06-07 | 2021-06-07 | System for smartly storing and managing electronic data |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021170336A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002015215A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Hitachi Ltd | Multimedia information distribution system and portable information terminal device |
JP2002290880A (en) * | 2001-03-22 | 2002-10-04 | Canon Inc | Image processor, its control method and computer readable memory |
JP2003037731A (en) * | 2001-05-14 | 2003-02-07 | Canon Inc | Image processing apparatus and method |
JP2005216073A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Album picture output system, album picture providing device, album picture output method, and program |
JP2014075777A (en) * | 2012-09-14 | 2014-04-24 | Fujifilm Corp | Composite image generation system, image processor and image processing method |
JP2014095967A (en) * | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Sony Corp | Information processing apparatus, information processing method and program |
JP2015053572A (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | キヤノン株式会社 | Image management system |
WO2015075803A1 (en) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | 富士通株式会社 | Information processing device, method, program, and storage medium |
JP2020057269A (en) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | 大日本印刷株式会社 | Photo-book creation system |
-
2021
- 2021-06-07 JP JP2021095496A patent/JP2021170336A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002015215A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Hitachi Ltd | Multimedia information distribution system and portable information terminal device |
JP2002290880A (en) * | 2001-03-22 | 2002-10-04 | Canon Inc | Image processor, its control method and computer readable memory |
JP2003037731A (en) * | 2001-05-14 | 2003-02-07 | Canon Inc | Image processing apparatus and method |
JP2005216073A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Album picture output system, album picture providing device, album picture output method, and program |
JP2014075777A (en) * | 2012-09-14 | 2014-04-24 | Fujifilm Corp | Composite image generation system, image processor and image processing method |
JP2014095967A (en) * | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Sony Corp | Information processing apparatus, information processing method and program |
JP2015053572A (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | キヤノン株式会社 | Image management system |
WO2015075803A1 (en) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | 富士通株式会社 | Information processing device, method, program, and storage medium |
JP2020057269A (en) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | 大日本印刷株式会社 | Photo-book creation system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200380200A1 (en) | Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium | |
US12072837B2 (en) | Integrated digital-analog archiving systems and methods for document preservation | |
JP5990051B2 (en) | System and method for managing and sharing images in album units | |
US20180095960A1 (en) | Automatically uploading image files based on image capture context | |
JP2020140638A (en) | Information processing system, image processing device, and image processing program | |
JP2021170336A (en) | System for smartly storing and managing electronic data | |
US20050276577A1 (en) | Recording medium, image recording apparatus, image recording method, and image recording program | |
DeGracia | The digitization decision: Factors to consider when converting material to digital format | |
Spurgin | Three backups is a minimum”: A first look at norms and practices in the digital photo collections of serious photographers | |
JP6940111B1 (en) | Data archiving system | |
JP2004213616A (en) | Data management structure rewriting program | |
JP4776706B2 (en) | Document management apparatus and document management program | |
US20080247301A1 (en) | Information Recording Medium, Information Recording Apparatus and Information Recording Method | |
LaBarca | Preservation of Photographic Images for Future Generations: New Opportunities for Prints and Photo Books with a Conservator’s Perspective | |
JP7124567B2 (en) | Document management device and document management program | |
Ferm | Case study: The Historic Media Collection at Seattle Art Museum | |
JP4261551B2 (en) | Archive system | |
JP2007172403A (en) | Digital asset management system and digital asset management method | |
JP2005328122A (en) | Management program | |
Gendron et al. | Artists’ Studio Archives Managing Your Studio Practice & Building a Creative Legacy Revised Edition (2022): A Comprehensive Guide for Artists & Their Assistants | |
Pan et al. | “Accumulation” and “Reward”: An Interview with Chen Tong on Video Bureau | |
Labarca | Preservation of photographic images for future generations: new opportunities for prints and photo books | |
LaBarca | Preservation of Documents and Photographic Images: Long Term Strategies for Future Generations | |
JP2022066016A (en) | Image management system, image management method, and program | |
Reilly | Organization and Storage (with Michele Reilly) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210907 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220212 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230801 |