JP2021170161A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents
情報処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021170161A JP2021170161A JP2020072201A JP2020072201A JP2021170161A JP 2021170161 A JP2021170161 A JP 2021170161A JP 2020072201 A JP2020072201 A JP 2020072201A JP 2020072201 A JP2020072201 A JP 2020072201A JP 2021170161 A JP2021170161 A JP 2021170161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- communication amount
- date
- scheduled
- predicted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 128
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000012508 change request Methods 0.000 abstract description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 83
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/0813—Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
- H04L41/082—Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/04—Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
- G06F8/65—Updates
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/109—Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/40—Business processes related to the transportation industry
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/14—Network analysis or design
- H04L41/147—Network analysis or design for predicting network behaviour
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/14—Network analysis or design
- H04L41/149—Network analysis or design for prediction of maintenance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/34—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/62—Establishing a time schedule for servicing the requests
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/123—Software or firmware update, e.g. device firmware management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Marketing (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
【課題】許容量を考慮しない場合と比べて、制御情報の更新予定日時における機器が置かれたネットワークの帯域の圧迫を抑制する情報処理装置及びプログラムを提供する。【解決手段】情報処理システム1において、内部管理サーバ8は、外部管理サーバ3が管理する制御情報を外部ネットワーク2及び内部ネットワーク6を介して機器7にダウンロードして更新する外部管理サーバによって決定された更新予定日時を受信し、更新予定日時における内部ネットワーク6の予め定められた時間当たりの予測通信量を取得し、予測通信量が内部ネットワーク6について設定された予め定められた時間当たりの許容通信量を超える場合、外部管理サーバ3に更新予定日時の変更要求を行うプロセッサを備える。【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
近年、サーバからデバイスにコンテンツを配信する配信システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載された配信システムは、ネットワークを介して管理サービスからコンテンツ(アプリ及びファームウェアを含む。)の配信設定の要求を受け付ける受付手段と、受付手段がコンテンツの配信設定の要求を受け付けた場合、デバイスが配信条件(例えば、デバイスID、バージョン)を満たすか否かを判断する判断手段と、配信条件を満たすと判断された場合には、配信設定を確定し、配信条件を満たさないと判断された場合には、配信設定のキャンセルを管理サービスに通知する制御手段とを有する。配信設定が確定した場合、デバイスから配信システムに問い合わせると、配信予定日時が応答される。
機器がネットワークを介して管理サーバにアクセスしてファームウェアをダウンロードする場合、ファイルサイズによっては機器側のネットワークの帯域を圧迫し、機器側の本来の業務の妨げてしまうことが懸念される。
本発明の課題は、許容量を考慮しない場合と比べて、制御情報の更新予定日時における機器が置かれたネットワークの帯域の圧迫を抑制する情報処理装置及びプログラムを提供することにある。
[1]管理装置が管理する制御情報を外部ネットワーク及び内部ネットワークを介して機器にダウンロードして更新する日時であって、前記管理装置によって決定された予定日時を受信し、
前記予定日時における前記内部ネットワークの予め定められた時間当たりの予測通信量を取得し、
前記予測通信量が前記内部ネットワークについて設定された前記予め定められた時間当たりの許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行うプロセッサを備えた情報処理装置。
[2]前記プロセッサは、前記予測通信量を前記予定日時以前のいずれかの時点に取得する、前記[1]に記載の情報処理装置。
[3]前記プロセッサは、前記予測通信量を前記予定日時を受信した第1の時点に取得する、前記[2]に記載の情報処理装置。
[4]前記プロセッサは、前記予測通信量を前記予定日時に達した際の第2の時点に取得する、前記[2]に記載の情報処理装置。
[5]前記プロセッサは、前記第1の時点では、前記予測通信量が前記許容通信量以下であり、前記第1の時点と前記予定日時に達した際の第2の時点との間の第3の時点に、前記予定日時における前記予測通信量が増加することが判明した場合、増加後の前記予測通信量が前記許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行う、前記[3]に記載の情報処理装置。
[6]前記プロセッサは、前記第1の時点では、前記予測通信量が前記許容通信量以下であり、前記予定日時に達した際の第2の時点に前記予定日時における前記予測通信量を再度取得し、再度取得した前記予測通信量が前記許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行う、前記[3]に記載の情報処理装置。
[7]前記予測通信量は、過去の実績としての通信量を時間情報に関係付けた実績情報から取得される、前記[1]から[6]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
[8]前記予測通信量は、さらにイベントの開催日時、開催時間及び前記イベントで使用する通信量を含む予定情報から取得される、前記[7]に記載の情報処理装置。
[9]前記予測通信量は、前記第2の時点に、前記内部ネットワークの通信状況から取得される、前記[4]又は[6]に記載の情報処理装置。
[10]前記プロセッサは、前記許容通信量を取得した後に前記許容通信量の変更を受け付ける、前記[1]から[9]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
[11]プロセッサに、
管理装置が管理する制御情報を外部ネットワーク及び内部ネットワークを介して機器にダウンロードして更新する日時であって、前記管理装置によって決定された予定日時を受信させ、
前記予定日時における前記内部ネットワークの予め定められた時間当たりの予測通信量を取得させ、
前記予測通信量が前記内部ネットワークについて設定された前記予め定められた時間当たりの許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行わせるためのプログラム。
前記予定日時における前記内部ネットワークの予め定められた時間当たりの予測通信量を取得し、
前記予測通信量が前記内部ネットワークについて設定された前記予め定められた時間当たりの許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行うプロセッサを備えた情報処理装置。
[2]前記プロセッサは、前記予測通信量を前記予定日時以前のいずれかの時点に取得する、前記[1]に記載の情報処理装置。
[3]前記プロセッサは、前記予測通信量を前記予定日時を受信した第1の時点に取得する、前記[2]に記載の情報処理装置。
[4]前記プロセッサは、前記予測通信量を前記予定日時に達した際の第2の時点に取得する、前記[2]に記載の情報処理装置。
[5]前記プロセッサは、前記第1の時点では、前記予測通信量が前記許容通信量以下であり、前記第1の時点と前記予定日時に達した際の第2の時点との間の第3の時点に、前記予定日時における前記予測通信量が増加することが判明した場合、増加後の前記予測通信量が前記許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行う、前記[3]に記載の情報処理装置。
[6]前記プロセッサは、前記第1の時点では、前記予測通信量が前記許容通信量以下であり、前記予定日時に達した際の第2の時点に前記予定日時における前記予測通信量を再度取得し、再度取得した前記予測通信量が前記許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行う、前記[3]に記載の情報処理装置。
[7]前記予測通信量は、過去の実績としての通信量を時間情報に関係付けた実績情報から取得される、前記[1]から[6]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
[8]前記予測通信量は、さらにイベントの開催日時、開催時間及び前記イベントで使用する通信量を含む予定情報から取得される、前記[7]に記載の情報処理装置。
[9]前記予測通信量は、前記第2の時点に、前記内部ネットワークの通信状況から取得される、前記[4]又は[6]に記載の情報処理装置。
[10]前記プロセッサは、前記許容通信量を取得した後に前記許容通信量の変更を受け付ける、前記[1]から[9]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
[11]プロセッサに、
管理装置が管理する制御情報を外部ネットワーク及び内部ネットワークを介して機器にダウンロードして更新する日時であって、前記管理装置によって決定された予定日時を受信させ、
前記予定日時における前記内部ネットワークの予め定められた時間当たりの予測通信量を取得させ、
前記予測通信量が前記内部ネットワークについて設定された前記予め定められた時間当たりの許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行わせるためのプログラム。
請求項1、2、11に係る発明によれば、許容量を考慮しない場合と比べて、制御情報の更新予定日時における機器が置かれたネットワークの帯域の圧迫を抑制することができる。
請求項3に係る発明によれば、予定日時に達する前に変更要求を行うか否かを判断することができる。
請求項4に係る発明によれば、予定日時に達する前に予測通信量を取得する場合よりも高い精度で変更要求を行うか否かを判断することができる。
請求項5に係る発明によれば、予定日時を受信した時以降に発生したイベント等により増加した予測通信量に基づいて変更要求を行うか否かを判断することができる。
請求項6に係る発明によれば、予定日時を受信した時と予定日時に達した際の2回変更要求を行うか否かを判断することができる。
請求項7に係る発明によれば、実績情報を用いない場合と比較して精度の高い予測通信量を取得することができる。
請求項8に係る発明によれば、実績情報のみを用いた場合と比較して精度の高い予測通信量を取得することができる。
請求項9に係る発明によれば、予定日時に達した際の実際の通信量を予測通信量として取得することができる。
請求項10に係る発明によれば、予定日時の変更要求を行わないと判断して予定日時が確定した後の想定外の内部ネットワークの使用に対応することができる。
請求項3に係る発明によれば、予定日時に達する前に変更要求を行うか否かを判断することができる。
請求項4に係る発明によれば、予定日時に達する前に予測通信量を取得する場合よりも高い精度で変更要求を行うか否かを判断することができる。
請求項5に係る発明によれば、予定日時を受信した時以降に発生したイベント等により増加した予測通信量に基づいて変更要求を行うか否かを判断することができる。
請求項6に係る発明によれば、予定日時を受信した時と予定日時に達した際の2回変更要求を行うか否かを判断することができる。
請求項7に係る発明によれば、実績情報を用いない場合と比較して精度の高い予測通信量を取得することができる。
請求項8に係る発明によれば、実績情報のみを用いた場合と比較して精度の高い予測通信量を取得することができる。
請求項9に係る発明によれば、予定日時に達した際の実際の通信量を予測通信量として取得することができる。
請求項10に係る発明によれば、予定日時の変更要求を行わないと判断して予定日時が確定した後の想定外の内部ネットワークの使用に対応することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[実施の形態の要約]
本実施の形態に係る情報処理装置は、管理装置が管理する制御情報を外部ネットワーク及び内部ネットワークを介して機器にダウンロードして更新する日時であって、管理装置によって決定された予定日時を受信し、予定日時における内部ネットワークの予め定められた時間当たりの予測通信量を取得し、予測通信量が内部ネットワークについて設定された予め定められた時間当たりの許容通信量を超える場合、管理装置に予定日時の変更要求を行うプロセッサを備える。
本実施の形態に係る情報処理装置は、管理装置が管理する制御情報を外部ネットワーク及び内部ネットワークを介して機器にダウンロードして更新する日時であって、管理装置によって決定された予定日時を受信し、予定日時における内部ネットワークの予め定められた時間当たりの予測通信量を取得し、予測通信量が内部ネットワークについて設定された予め定められた時間当たりの許容通信量を超える場合、管理装置に予定日時の変更要求を行うプロセッサを備える。
制御情報には、ファームウェア、アプリケーション等がある。ファームウェアは、機器が有するハードウエアを動作させるためのプログラムであり、機器にダウンロードして用いられる。変更要求には、予定日時のキャンセル、予定日時の変更等の要求が含まれる。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。この情報処理システム1は、インターネット等の外部ネットワーク2上に設けられた外部管理サーバ3及びダウンロードサーバ4と、外部ネットワーク2にファイアウォール5を介して接続されたイントラネット等の内部ネットワーク6と、内部ネットワーク6に接続された複数の機器7、内部管理サーバ8及びスケジュールサーバ9とを有する。なお、内部ネットワーク6には、ユーザ端末が接続されていてもよい。内部管理サーバ8は、情報処理装置の一例である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。この情報処理システム1は、インターネット等の外部ネットワーク2上に設けられた外部管理サーバ3及びダウンロードサーバ4と、外部ネットワーク2にファイアウォール5を介して接続されたイントラネット等の内部ネットワーク6と、内部ネットワーク6に接続された複数の機器7、内部管理サーバ8及びスケジュールサーバ9とを有する。なお、内部ネットワーク6には、ユーザ端末が接続されていてもよい。内部管理サーバ8は、情報処理装置の一例である。
外部管理サーバ3及びダウンロードサーバ4は、管理装置の一例である。なお、外部管理サーバ3及びダウンロードサーバ4は、互いにイントラネット等により接続されていてもよく、またそれらの全てを物理的な単一のサーバにより構成されていてもよい。
外部管理サーバ3は、更新テーブル30(図2参照)を保持しており、機器7からの問合せに応じて、更新テーブル30を検索し、当該機器7に更新日時指定情報31(図2参照)を応答する。更新日時指定情報31には、更新予定日時が含まれている。更新予定日時とは、ダウンロードとバージョンアップとを連続して行うに際し、機器7の後述する制御部71が外部管理サーバ3に問い合わせる日時をいう。日時は、例えば、年、月、日、時刻から構成されており、2020年2月2日18:00のように登録することができる。なお、時刻は、時、分から構成されてもよく、時、分、秒から構成されてもよい。更新予定日時は、予定日時の一例である。
ダウンロードサーバ4は、ファームウェア(以下「FW」ともいう。)等を記憶しているソフトウェアリポジトリである。ダウンロードサーバ4は、機器7からのアクセスに応じて、ファームウェアのファイル(以下「FWファイル」ともいう。)情報40をダウンロードさせる。
ファイアウォール5は、例えば、ゲートウェイ、ルータ等であり、外部からの不正なアクセスや侵入を防止することを目的としており、機器7から外部ネットワーク2への要求(問合せ)とその要求に対する応答は通過させるが、外部ネットワーク2側から機器7への要求は通過させないように設定されている。また、ファイアウォール5は、内部ネットワーク6における単位時間当たりの通信量を計測し、計測した日時とともに通信量を記憶する機能を有する。
スケジュールサーバ9は、イベントの開催日時、開催時間等を含むスケジュール情報90を保持し、ユーザ端末又は機器7からの要求によりスケジュール情報90に対してイベントの登録があると、イベント情報を内部管理サーバ8に通知する。イベント情報には、イベントの開催日時、開催時間、イベントで使用する通信量が含まれる。
図2は、外部管理サーバ3が保持する更新テーブル30の一例を示す図である。更新テーブル30は、「機器ID」、「商品名」、「バージョン」、「URL」、「更新予定日時」、「ステータス」等の複数の項目を有する。
「機器ID」には、例えば、機器7を一意に識別する機械番号が記録される。「商品名」には、ファームウェアの名称が記録される。「バージョン」には、ファームウェアのバージョン番号が記録される。バージョン番号は、バージョン情報の一例である。「URL」には、ファームウェアの格納先を示すURLが記録される。URLは、格納先情報の一例である。
「更新予定日時」には、ファームウェアの更新予定日時が記録される。「ステータス」には、ファームウェアの更新の状況が記録される。例えば、更新日時指定情報31を機器7に応答していない場合、未通知が記録され、更新日時指定情報31を機器7に通知した場合、通知済が記録され、ファームウェアの更新が終了した場合、更新済が記録され、更新日時指定情報31を機器7に通知した後、キャンセルを受信した場合、キャンセルが記録される。なお、キャンセルが通知された場合、更新テーブル30に記録した更新予定日時は削除される。更新日時指定情報31には、機器ID、ファームウェアの商品名、ファームウェアのバージョン、URL、更新予定日時が含まれる。更新予定日時は、予定日時の一例である。
(機器の構成)
図3は、機器7の制御系の一例を示すブロック図である。機器7は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、電子メール機能、ファクシミリ送受信機能等を有する複合機である。複合機は、画像形成装置の一例である。
図3は、機器7の制御系の一例を示すブロック図である。機器7は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、電子メール機能、ファクシミリ送受信機能等を有する複合機である。複合機は、画像形成装置の一例である。
機器7は、機器7の各部を制御する制御部71を有し、この制御部71に、記憶部72、操作表示部73、画像読取部74、画像形成部75、通信部76等が接続されている。
制御部71は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ71a、インターフェース等から構成されている。プロセッサ71aは、記憶部72に記憶されたプログラム720を実行することにより、取得手段710、更新手段711等として機能する。
取得手段710は、外部管理サーバ3に定期的(例えば、毎日18:00)にアクセスして更新予定日時が設定されているか否かを問い合わせ、更新予定日時が設定されている場合は、問合せの応答として外部管理サーバ3から更新日時指定情報31を取得し、記憶部72に記憶するとともに、更新日時指定情報31に含まれている更新予定日時を機器IDとともに内部管理サーバ8に通知する。
また、取得手段710は、更新予定日時に達すると、更新日時指定情報31に含まれるURLに基づいて、ダウンロードサーバ4にアクセスしてFWファイルをダウンロードし、記憶部72に記憶する。
更新手段711は、記憶部72に記憶されたFWファイルの更新処理を行い、更新処理が終了すると、更新終了通知を外部管理サーバ3に送信する。
記憶部72は、ROM(Read Only Memory)、RAM、(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、FWファイル等のプログラム720、外部管理サーバ3から送信された更新日時指定情報31等の各種の情報を記憶する。更新日時指定情報31に含まれる更新予定日時は、外部管理サーバ3で決定される。
操作表示部73は、情報の入力及び表示を行うものである。操作表示部53は、例えば、タッチパネルディスプレイであり、液晶ディスプレイ等のディスプレイにタッチパネルを重合配置した構成を有する。
画像読取部74は、原稿台上に設けられた自動給紙装置と、原稿台に配置された原稿、又は自動給紙装置により送られた原稿から原稿画像を光学的に読み取るスキャナとを備える。
画像形成部75は、給紙カセットから給紙された用紙に、例えば、電子写真方式、インクジェット方式等により画像を形成することで印刷物を作成する。
通信部76は、LAN(Local Area Network)、内部ネットワーク6及び外部ネットワーク2を介してユーザ端末や、外部管理サーバ3、ダウンロードサーバ4、内部管理サーバ8、スケジュールサーバ9等の外部装置と通信する。
(内部管理サーバの構成)
図4は、内部管理サーバ8の制御系の一例を示すブロック図である。内部管理サーバ8は、内部管理サーバ8の各部を制御する制御部80を有し、この制御部80に、記憶部81、通信部82等が接続されている。
図4は、内部管理サーバ8の制御系の一例を示すブロック図である。内部管理サーバ8は、内部管理サーバ8の各部を制御する制御部80を有し、この制御部80に、記憶部81、通信部82等が接続されている。
制御部80は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ80a、インターフェース等から構成されている。プロセッサ80aは、記憶部81に記憶されたプログラム810を実行することにより、受信手段800、取得手段801、確認手段802等として機能する。各手段800〜802の詳細については後述する。
記憶部81は、ROM(Read Only Memory)、RAM、(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、プログラム810、更新予定日時情報811、実績情報812、許容通信量情報813等の各種の情報を記憶する。
更新予定日時情報811は、機器IDと、当該機器IDの機器7から通知された更新予定日時とを含む。
実績情報812は、過去数年分の実績としての通信量を平均した平均通信量を日時に関係付けたものである。なお、実績情報812は、過去数年分の実績としての通信量のうち最大の通信量を日時に関係付けたものでもよい。また、実際に発生する通信量が曜日と時間帯に依存している場合、実績情報812は、日時の代わりに、平均通信量又は最大通信量を曜日と時間帯に関係付けたものでもよい。日時、曜日と時間帯は、時間情報の一例である。
許容通信量情報813は、管理者等によって予め設定され、記憶部81に記憶される。許容通信量情報813は、例えば、以下のように定めてもよい。なお、以下の(a)、(b)、(c)は、予め定められた時間当たりの許容通信量の一例である。
(a)1日の最大許容件数又は最大合計ファイルサイズ
(b)曜日及び時間帯ごとの許容件数又は合計ファイルサイズ
(c)特殊な日(例えば、月初の営業日、月末の営業日、請求書等の発生日等)の最大許容件数又は最大合計ファイルサイズ
この場合の例として、特定の機器7が月初の9:00-12:00はXX業務で内部ネットワーク6を使うので、同日の同時間帯における特定の機器7以外の機器7に対するFW更新件数は、XX件までというように、最大許容件数を下げることが考えられる。
(a)1日の最大許容件数又は最大合計ファイルサイズ
(b)曜日及び時間帯ごとの許容件数又は合計ファイルサイズ
(c)特殊な日(例えば、月初の営業日、月末の営業日、請求書等の発生日等)の最大許容件数又は最大合計ファイルサイズ
この場合の例として、特定の機器7が月初の9:00-12:00はXX業務で内部ネットワーク6を使うので、同日の同時間帯における特定の機器7以外の機器7に対するFW更新件数は、XX件までというように、最大許容件数を下げることが考えられる。
次に、内部管理サーバ8の各手段800〜802について説明する。
受信手段800は、機器7から機器IDとともに更新予定日時を通知されたとき、更新予定日時を機器IDに関係付けて更新予定日時情報811として記憶部81に記憶する。
取得手段801は、機器7から更新予定日時を通知された時(以下、第1の時点ともいう。)に、実績情報812から更新予定日時に対応する通信量を予測通信量として取得する。取得手段801は、予測通信量を取得する際に、予測通信量の単位時間を許容通信量の単位時間に対応させる。例えば、1日の許容通信量が定められている場合、それに対応して1日の予測通信量を取得する。曜日及び時間帯ごとに許容通信量が定められている場合、それに対応する曜日の時間帯における予測通信量を取得する。また、取得手段801は、許容通信量情報813から許容通信量を取得する。なお、取得には、取得した値に基づいて算出して許容通信量を求める場合も含まれる。
確認手段802は、更新日時指定情報31に含まれる更新予定日時で問題が無いかどうかの更新予定日時の妥当性を確認する。すなわち、確認手段802は、次の関係式(1)を満たすか否かを判断する。
Vp1≦Va ・・・(1)
ただし、Vp1:第1の時点に取得した予め定められた時間当たりの予測通信量、Va:予め定められた時間当たりの許容通信量
Vp1≦Va ・・・(1)
ただし、Vp1:第1の時点に取得した予め定められた時間当たりの予測通信量、Va:予め定められた時間当たりの許容通信量
確認手段802は、上記を確認した結果(以下、確認結果ともいう。)を機器7に通知する。確認結果には、関係式(1)を満たすことを示すOKと、関係式(1)を満たさないことを示すNGとがある。
確認手段802は、確認結果がNGの場合、外部管理サーバ3に更新予定日時のキャンセルを通知する。なお、外部管理サーバ3に、更新予定日時の変更を要求してもよく、通信量が比較的少ない時期が分かっている場合には、更新希望日時を通知してもよい。キャンセルは、変更要求の一例である。
(情報処理システムの動作)
更新予定日時の通知時の第1の時点に、更新予定日時の妥当性を確認する場合の情報処理システム1の動作の一例を、図5のシーケンス図を参照して説明する。なお、図5及び後述する図6、図7において、Taは、ダウンロード期間を示し、Tbは、更新期間を示す。
更新予定日時の通知時の第1の時点に、更新予定日時の妥当性を確認する場合の情報処理システム1の動作の一例を、図5のシーケンス図を参照して説明する。なお、図5及び後述する図6、図7において、Taは、ダウンロード期間を示し、Tbは、更新期間を示す。
機器7の取得手段710は、外部管理サーバ3にアクセスし、更新予定日時が設定されているか否かを問い合わせる(S1)。問合せには、機器ID、ファームウェアの商品名、ファームウェアのバージョンが含まれる。
外部管理サーバ3は、更新テーブル30を検索し、当該機器7に対して更新予定日時が設定されているか否かを確認する(S2)。外部管理サーバ3は、更新予定日時が設定されている場合(S2:Yes)、更新予定日時を含む更新日時指定情報31を機器7に送信する。
取得手段710は、問合せの応答として外部管理サーバ3から更新日時指定情報31を取得する(S3)。外部管理サーバ3は、更新テーブル30の対応する「ステータス」に通知済を記録して更新テーブル30を更新する(S4)。
取得手段710は、更新日時指定情報31に含まれる更新予定日時を機器IDとともに内部管理サーバ8に通知する(S5)。
内部管理サーバ8の取得手段801は、機器7から通知された更新予定日時及び機器IDを更新予定日時情報811として記憶部81に記憶する。
取得手段801は、実績情報812から予測通信量Vp1を取得し、許容通信量情報813から許容通信量Vaを取得する。
確認手段802は、上記関係式(1)の予測通信量Vp1≦許容通信量Vaを満たすか否かを確認する(S6)。
確認手段802は、上記ステップS6の確認結果を機器7に通知する(S7)。
機器7の取得手段710は、確認結果がOKの場合、更新予定日時に達すると、更新日時指定情報31に含まれるURLに基づいて、ダウンロードサーバ4にアクセスし(S8)、FWファイルをダウンロードし、記憶部72に記憶する(S9)。
更新手段711は、記憶部72に記憶されたFWファイルの更新処理を行い(S10)、更新処理が終了すると、更新終了通知を外部管理サーバ3に送信する(S11)。
外部管理サーバ3は、更新テーブル30の対応する「ステータス」に更新済を記録して更新テーブル30を更新する(S12)。
なお、上記ステップS6における確認結果がNGの場合、内部管理サーバ8の確認手段802は、外部管理サーバ3に更新予定日時のキャンセルを通知する(S13)。
外部管理サーバ3は、更新予定日時のキャンセルが通知されると(S13)、更新テーブル30の対応する「ステータス」にキャンセルを記録し、「更新予定日時」の更新予定日時を削除する(S14)。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。第1の実施の形態では、内部管理サーバ8の確認手段802が更新予定日時の通知時に、更新予定日時の妥当性を確認するものであるが、本実施の形態の確認手段802は、更新予定日時に達した際に、更新予定日時の妥当性を確認するものである。他は、第1の実施の形態と同様に構成されているため、以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。第1の実施の形態では、内部管理サーバ8の確認手段802が更新予定日時の通知時に、更新予定日時の妥当性を確認するものであるが、本実施の形態の確認手段802は、更新予定日時に達した際に、更新予定日時の妥当性を確認するものである。他は、第1の実施の形態と同様に構成されているため、以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
取得手段801は、更新予定日時に達した際、例えば、更新予定日時に達する直前(例えば、3分前)(以下、第2の時点ともいう。)に、ファイアウォール5から現在の内部ネットワーク6の混雑状況を示す通信量を取得する。なお、更新予定日時に達した際は、達した時でもよい。また、取得手段801は、実績情報812から更新予定日時の当日の今までの通信量(手動で更新した場合を含む。)を取得してもよい。
確認手段802は、更新日時指定情報31に含まれる更新予定日時で問題が無いかどうかの更新予定日時の妥当性を確認する。すなわち、確認手段802は、次の関係式(2)を満たすか否かを判断する。
Vp2≦Va ・・・(2)
ただし、Vp2:第2の時点に取得した予め定められた時間当たりの予測通信量、Va:予め定められた時間当たりの許容通信量
Vp2≦Va ・・・(2)
ただし、Vp2:第2の時点に取得した予め定められた時間当たりの予測通信量、Va:予め定められた時間当たりの許容通信量
確認手段802は、上記を確認した結果(以下、確認結果ともいう。)を機器7に通知する。確認結果には、関係式(2)を満たすことを示すOKと、関係式(2)を満たさないことを示すNGとがある。確認結果がNGの場合の動作は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
(第2の実施の形態の動作)
更新予定日時に達した際の第2の時点に、更新予定日時の妥当性を確認する場合の情報処理システム1の動作の一例について、図6のシーケンス図を参照して説明する。
更新予定日時に達した際の第2の時点に、更新予定日時の妥当性を確認する場合の情報処理システム1の動作の一例について、図6のシーケンス図を参照して説明する。
機器7の取得手段710は、外部管理サーバ3にアクセスし、更新予定日時が設定されているか否かを問い合わせる(S11)。
外部管理サーバ3は、更新テーブル30を検索し、当該機器7に対して更新予定日時が設定されているか否かを確認する(S12)。外部管理サーバ3は、更新予定日時が設定されている場合(S12:Yes)、更新予定日時を含む更新日時指定情報31を機器7に送信する。
取得手段710は、問合せの応答として外部管理サーバ3から更新日時指定情報31を取得する(S13)。外部管理サーバ3は、更新テーブル30の対応する「ステータス」に通知済を記録して更新テーブル30を更新する(S14)。
取得手段710は、更新日時指定情報31に含まれる更新予定日時を機器IDとともに内部管理サーバ8に通知する(S15)。
内部管理サーバ8の取得手段801は、機器7から通知された更新予定日時及び機器IDを更新予定日時情報811として記憶部81に記憶する。
取得手段801は、更新予定日時に達する直前に、ファイアフォール5から現在の通信量を予め定められた時間当たりの予測通信量Vp2として取得し、許容通信量情報813から許容通信量Vaを取得する。
確認手段802は、上記関係式(2)の予測通信量Vp2≦許容通信量Vaを満たすか否かを確認する(S16)。
確認手段802は、上記ステップS16の確認結果を機器7に通知する(S17)。
機器7の取得手段710は、確認結果がOKの場合、更新予定日時に達すると、更新日時指定情報31に含まれるURLに基づいて、ダウンロードサーバ4にアクセスし(S18)、FWファイルをダウンロードし、記憶部72に記憶する(S19)。
更新手段711は、記憶部72に記憶されたFWファイルの更新処理を行い(S20)、更新処理が終了すると、更新終了通知を外部管理サーバ3に送信する(S21)。
外部管理サーバ3は、更新テーブル30の対応する「ステータス」に更新済を記録して更新テーブル30を更新する(S22)。
なお、上記ステップS16における確認結果がNGの場合、内部管理サーバ8の確認手段802は、外部管理サーバ3に更新予定日時のキャンセルを通知する(S23)。
外部管理サーバ3は、更新予定日時のキャンセルが通知されると(S23)、更新テーブル30の対応する「ステータス」にキャンセルを記録し、「更新予定日時」の更新予定日時を削除する(S24)。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。第1の実施の形態では、内部管理サーバ8の確認手段802が更新予定日時の通知時に、更新予定日時の妥当性を確認するものであるが、本実施の形態の確認手段802は、さらに更新予定日時の通知時と更新予定日時との間にも、更新予定日時の妥当性を確認するものである。他は、第1の実施の形態と同様に構成されているため、以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。第1の実施の形態では、内部管理サーバ8の確認手段802が更新予定日時の通知時に、更新予定日時の妥当性を確認するものであるが、本実施の形態の確認手段802は、さらに更新予定日時の通知時と更新予定日時との間にも、更新予定日時の妥当性を確認するものである。他は、第1の実施の形態と同様に構成されているため、以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
取得手段801は、更新予定日時を受信した第1の時点に実績情報812から更新予定日時に対応する通信量を予測通信量として取得する。また、取得手段801は、スケジュールサーバ9から送信されたイベント情報に基づいて、イベントが更新予定日時に重なる場合、イベント情報からイベントで使用する通信量を追加の予測通信量として取得する。
確認手段802は、更新予定日時を受信した第1の時点に上記式(1)を満たすか否かを判断し、満たす場合に、次の関係式(3)を満たすか否かを判断する。
(Vp=Vp1+Vp3)≦Va ・・・(3)
ただし、Vp1:更新予定日時の通知時に予測した、予め定められた時間当たりの予測通信量、Vp3:イベントで発生する予め定められた時間当たりの追加の予測通信量、Va:予め定められた時間当たりの許容通信量
(Vp=Vp1+Vp3)≦Va ・・・(3)
ただし、Vp1:更新予定日時の通知時に予測した、予め定められた時間当たりの予測通信量、Vp3:イベントで発生する予め定められた時間当たりの追加の予測通信量、Va:予め定められた時間当たりの許容通信量
確認手段802は、上記の確認結果を機器7に通知する。確認結果には、関係式(3)を満たすことを示すOKと、関係式(3)を満たさないことを示すNGとがある。確認結果がNGの場合の確認手段802は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
(第3の実施の形態の動作)
更新予定日時の受信時と更新予定日時との間の第3の時点に、更新予定日時の妥当性を確認する場合の情報処理システム1の動作の一例について、図7のシーケンス図を参照して説明する。
更新予定日時の受信時と更新予定日時との間の第3の時点に、更新予定日時の妥当性を確認する場合の情報処理システム1の動作の一例について、図7のシーケンス図を参照して説明する。
機器7の取得手段710は、外部管理サーバ3にアクセスし、更新予定日時が設定されているか否かを問い合わせる(S31)。
外部管理サーバ3は、更新テーブル30を検索し、当該機器7に対し更新予定日時が設定されているかどうかを確認する(S32)。外部管理サーバ3は、更新予定日時が設定されている場合(S32:Yes)、更新予定日時を含む更新日時指定情報31を機器7に送信する。
取得手段710は、問合せの応答として外部管理サーバ3から更新日時指定情報31を取得する(S33)。外部管理サーバ3は、更新テーブル30の対応する「ステータス」に通知済を記録して更新テーブル30を更新する(S34)。
取得手段710は、更新日時指定情報31に含まれる更新予定日時を機器IDとともに内部管理サーバ8に通知する(S35)。
内部管理サーバ8の取得手段801は、機器7から通知された更新予定日時及び機器IDを更新予定日時情報811として記憶部81に記憶する。
取得手段801は、実績情報812から予測通信量Vp1を取得し、許容通信量情報813から許容通信量Vaを取得する。
確認手段802は、上記関係式(1)の予測通信量Vp1≦許容通信量Vaを満たすか否かを確認するする(S36)。
確認手段802は、上記ステップS36の確認結果を機器7に通知する(S37)。
内部管理サーバ8は、スケジュールサーバ9からイベント情報が通知されると(S38)、取得手段801は、スケジュールサーバ9から送信されたイベント情報に基づいて、イベントが更新予定日時に重なる場合、イベント情報からイベントで使用する通信量を追加の予測通信量Vp3として取得する。取得手段801は、許容通信量情報813から許容通信量Vaを取得する。
確認手段802は、上記関係式(3)の予測通信量(Vp=Vp1+Vp3)≦許容通信量Vaを満たすか否かを確認する(S39)。
確認手段802は、上記ステップS39の確認結果を機器7に通知する(S40)。
機器7の取得手段710は、確認結果がOKの場合、更新予定日時に達すると、更新日時指定情報31に含まれるURLに基づいて、ダウンロードサーバ4にアクセスし(S41)、FWファイルをダウンロードし、記憶部72に記憶する(S42)。
更新手段711は、記憶部72に記憶されたFWファイルの更新処理を行い(S43)、更新処理が終了すると、更新終了通知を外部管理サーバ3に送信する(S44)。
外部管理サーバ3は、更新テーブル30の対応する「ステータス」に更新済を記録して更新テーブル30を更新する(S45)。
なお、上記ステップS39における確認結果がNGの場合、内部管理サーバ8の確認手段802は、外部管理サーバ3にキャンセルを通知する(S46)。
外部管理サーバ3は、キャンセルが通知されると(S46)、更新テーブル30の対応する「ステータス」にキャンセルを記録し、「更新予定日時」の更新予定日時を削除する(S47)。
(変形例1)
プロセッサ80aは、取得手段801が許容通信量を取得した後に許容通信量の変更を受け付けてもよい。例えば、スケジュールサーバ9から急なイベントが通知された場合に許容通信量を増加してもよい。
プロセッサ80aは、取得手段801が許容通信量を取得した後に許容通信量の変更を受け付けてもよい。例えば、スケジュールサーバ9から急なイベントが通知された場合に許容通信量を増加してもよい。
(変形例2)
第1の時点又は第3の時点に更新予定日時の妥当性を確認し、問題ない場合に、第2の時点に更新予定日時の妥当性を確認してもよい。
第1の時点又は第3の時点に更新予定日時の妥当性を確認し、問題ない場合に、第2の時点に更新予定日時の妥当性を確認してもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形、実施が可能である。
プロセッサ80aの各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
上記実施の形態において、プロセッサは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC、FPGA、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また、上記実施の形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
また、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更してもよい。また、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等を行ってもよい。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができ、クラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することもできる。
1…情報処理システム、2…外部ネットワーク、3…外部管理サーバ、
4…ダウンロードサーバ、5…ファイアウォール、6…内部ネットワーク、
7…機器、8…内部管理サーバ、9…スケジュールサーバ、30…更新テーブル、
31…更新日時指定情報、40…ファームウェア情報、53…操作表示部、
71…制御部、71a…プロセッサ、72…記憶部、73…操作表示部、
74…画像読取部、75…画像形成部、76…通信部、80…制御部、
80a…プロセッサ、81…記憶部、82…通信部、90…スケジュール情報、
710…取得手段、711…更新手段、720…プログラム、800…受信手段、
801…取得手段、802…確認手段、810…プログラム、
811…更新予定日時情報、812…実績情報、813…許容通信量情報
4…ダウンロードサーバ、5…ファイアウォール、6…内部ネットワーク、
7…機器、8…内部管理サーバ、9…スケジュールサーバ、30…更新テーブル、
31…更新日時指定情報、40…ファームウェア情報、53…操作表示部、
71…制御部、71a…プロセッサ、72…記憶部、73…操作表示部、
74…画像読取部、75…画像形成部、76…通信部、80…制御部、
80a…プロセッサ、81…記憶部、82…通信部、90…スケジュール情報、
710…取得手段、711…更新手段、720…プログラム、800…受信手段、
801…取得手段、802…確認手段、810…プログラム、
811…更新予定日時情報、812…実績情報、813…許容通信量情報
Claims (11)
- 管理装置が管理する制御情報を外部ネットワーク及び内部ネットワークを介して機器にダウンロードして更新する日時であって、前記管理装置によって決定された予定日時を受信し、
前記予定日時における前記内部ネットワークの予め定められた時間当たりの予測通信量を取得し、
前記予測通信量が前記内部ネットワークについて設定された前記予め定められた時間当たりの許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行うプロセッサを備えた情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記予測通信量を前記予定日時以前のいずれかの時点に取得する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記予測通信量を前記予定日時を受信した第1の時点に取得する、
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記予測通信量を前記予定日時に達した際の第2の時点に取得する、
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記第1の時点では、前記予測通信量が前記許容通信量以下であり、前記第1の時点と前記予定日時に達した際の第2の時点との間の第3の時点に、前記予定日時における前記予測通信量が増加することが判明した場合、増加後の前記予測通信量が前記許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行う、
請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記第1の時点では、前記予測通信量が前記許容通信量以下であり、前記予定日時に達した際の第2の時点に前記予定日時における前記予測通信量を再度取得し、再度取得した前記予測通信量が前記許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行う、
請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記予測通信量は、過去の実績としての通信量を時間情報に関係付けた実績情報から取得される、
請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記予測通信量は、さらにイベントの開催日時、開催時間及び前記イベントで使用する通信量を含む予定情報から取得される、
請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記予測通信量は、前記第2の時点に、前記内部ネットワークの通信状況から取得される、
請求項4又は6に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、前記許容通信量を取得した後に前記許容通信量の変更を受け付ける、
請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - プロセッサに、
管理装置が管理する制御情報を外部ネットワーク及び内部ネットワークを介して機器にダウンロードして更新する日時であって、前記管理装置によって決定された予定日時を受信させ、
前記予定日時における前記内部ネットワークの予め定められた時間当たりの予測通信量を取得させ、
前記予測通信量が前記内部ネットワークについて設定された前記予め定められた時間当たりの許容通信量を超える場合、前記管理装置に前記予定日時の変更要求を行わせるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020072201A JP2021170161A (ja) | 2020-04-14 | 2020-04-14 | 情報処理装置及びプログラム |
CN202011416654.4A CN113537550A (zh) | 2020-04-14 | 2020-12-07 | 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读介质 |
US17/117,735 US11762645B2 (en) | 2020-04-14 | 2020-12-10 | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020072201A JP2021170161A (ja) | 2020-04-14 | 2020-04-14 | 情報処理装置及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021170161A true JP2021170161A (ja) | 2021-10-28 |
Family
ID=78006236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020072201A Pending JP2021170161A (ja) | 2020-04-14 | 2020-04-14 | 情報処理装置及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11762645B2 (ja) |
JP (1) | JP2021170161A (ja) |
CN (1) | CN113537550A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023158737A1 (en) * | 2022-02-16 | 2023-08-24 | Videojet Technologies, Inc. | Variable data marking unit with multiple connectivity modes |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9313245B2 (en) * | 2007-12-24 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Adaptive streaming for on demand wireless services |
US8881132B2 (en) * | 2009-03-05 | 2014-11-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for update of firmware of a storage array controller in a storage area network |
US8677343B2 (en) * | 2011-09-16 | 2014-03-18 | Cisco Technology, Inc. | Centrally coordinated firmware upgrade model across network for minimizing uptime loss and firmware compatibility |
KR20150034627A (ko) * | 2013-09-26 | 2015-04-03 | 주식회사 케이티 | 플로우 테이블을 업데이트하는 방법 |
JP6622577B2 (ja) | 2015-12-04 | 2019-12-18 | キヤノン株式会社 | 配信システム、及び配信システムの制御方法 |
US12020017B2 (en) * | 2021-07-05 | 2024-06-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and electronic device for scheduling software upgrade of network devices |
-
2020
- 2020-04-14 JP JP2020072201A patent/JP2021170161A/ja active Pending
- 2020-12-07 CN CN202011416654.4A patent/CN113537550A/zh active Pending
- 2020-12-10 US US17/117,735 patent/US11762645B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11762645B2 (en) | 2023-09-19 |
US20210318860A1 (en) | 2021-10-14 |
CN113537550A (zh) | 2021-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5539129B2 (ja) | 画像形成装置、ファームェアのアップデート方法、及び、プログラム | |
US9232107B2 (en) | Image processing apparatus that prevents erroneous transmission, method of controlling the same, and storage medium | |
US20170111247A1 (en) | Device management apparatus, device management system, device management method, and computer-readable recording medium | |
US20140063553A1 (en) | Method of managing print jobs using virtual print identity | |
JP2012056199A (ja) | 画像形成装置、ネットワークシステム、制御方法、およびコンピュータプログラム | |
US11934821B2 (en) | Device management system and non-transitory computer-readable storage medium storing device management program | |
US20210303223A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2013122689A (ja) | 情報処理システム、管理方法およびコンピュータプログラム | |
JP2021170161A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP7059544B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US11876943B2 (en) | Non-transitory computer-readable storage medium, server, service system, and service providing method | |
US20230280946A1 (en) | Printing device displaying type-identification information identifying consumable | |
US11811995B2 (en) | Mediation device for mediating execution of software updating task, non-transitory computer-readable storage medium storing mediation program, device management system for generating software updating task, and non-transitory computer-readable storage medium storing device management program | |
US10545707B2 (en) | Image forming system, information processing apparatus, and image forming method that prevents printing | |
JP6195352B2 (ja) | 配信制御装置、配信制御方法、プログラム、並びに、配信制御システム及びその制御方法 | |
JP6939388B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2005173864A (ja) | データ管理装置、事務機器及びデータ管理プログラム | |
US12149668B2 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, and communication system | |
US20180338050A1 (en) | Device management apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and device management method | |
US20220053063A1 (en) | Relay apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP5870864B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP6838583B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6244054B1 (ja) | 配信制御装置、配信制御方法、並びにプログラム | |
JP2024118322A (ja) | 通信システム、方法、および、コンピュータプログラム | |
JP2014115955A (ja) | 管理装置、情報処理システム及びプログラム |