JP2021165472A - Mounting jig - Google Patents
Mounting jig Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021165472A JP2021165472A JP2020068588A JP2020068588A JP2021165472A JP 2021165472 A JP2021165472 A JP 2021165472A JP 2020068588 A JP2020068588 A JP 2020068588A JP 2020068588 A JP2020068588 A JP 2020068588A JP 2021165472 A JP2021165472 A JP 2021165472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking portion
- mounting jig
- support
- deck plate
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 15
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、取付治具に関する。 The present invention relates to a mounting jig.
地中梁やPC梁にデッキプレートを載せ、コンクリートを打設して床構造体を構築する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
床構造体を構築する際には、デッキプレートを地中梁やPC梁に載せた後、フック筋の先端を地中梁やPC梁の鉄筋(スターラップ筋等)に引っ掛け、先端が曲げられたフック筋をデッキプレートに溶接することにより、デッキプレートの取り付けを行っている。
A method of placing a deck plate on an underground beam or a PC beam and placing concrete to construct a floor structure is known (see, for example, Patent Document 1).
When constructing a floor structure, after placing the deck plate on the underground beam or PC beam, the tip of the hook bar is hooked on the reinforcing bar (stirlap bar, etc.) of the underground beam or PC beam, and the tip is bent. The deck plate is attached by welding the hook bars to the deck plate.
しかし、上記のような床構造体の施工方法では、溶接機を施工現場まで運ばなければならない。また、施工現場においては、フック筋の溶接作業と並行して他の作業も行っているため、溶接機のケーブル等の取り回しを考慮する必要がある。また、溶接作業を行うためには、溶接を行うための資格が必要であり、施工現場にいる作業者の誰もが溶接作業を行えるわけではない。そのため、工期やコストの面でデメリットがあり、さらなる施工効率の改善が望まれていた。 However, in the above-mentioned construction method of the floor structure, the welding machine must be carried to the construction site. In addition, at the construction site, other work is also performed in parallel with the welding work of the hook bar, so it is necessary to consider the handling of cables and the like of the welding machine. In addition, in order to perform welding work, a qualification for performing welding is required, and not all workers at the construction site can perform welding work. Therefore, there are disadvantages in terms of construction period and cost, and further improvement in construction efficiency has been desired.
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、床構造体の施工効率を改善することができる取付治具を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a mounting jig capable of improving the construction efficiency of a floor structure.
上記課題を解決するため、本発明は、地中梁又はPC梁にデッキプレートを取り付ける取付治具であって、デッキプレートに係止される第1の係止部と、前記地中梁又は前記PC梁の鉄筋に係止される第2の係止部と、前記第1の係止部と前記第2の係止部とを支持する支持部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is a mounting jig for attaching a deck plate to an underground beam or a PC beam, wherein a first locking portion to be locked to the deck plate and the underground beam or the said It is characterized by including a second locking portion that is locked to the reinforcing bar of the PC beam, and a support portion that supports the first locking portion and the second locking portion.
また、前記第1の係止部と、前記第2の係止部と、前記支持部とは、互いの延在方向が略直交していることが好ましい。 Further, it is preferable that the first locking portion, the second locking portion, and the supporting portion are substantially orthogonal to each other in the extending direction.
また、前記地中梁又は前記PC梁と、前記デッキプレートとに打設されるコンクリートに埋設するスタッド部を備えることが好ましい。 Further, it is preferable to provide a stud portion to be embedded in the concrete to be cast into the underground beam or the PC beam and the deck plate.
また、前記スタッド部は、前記第2の係止部及び前記支持部の延在方向に略直交する方向に延在していることが好ましい。 Further, it is preferable that the stud portion extends in a direction substantially orthogonal to the extending direction of the second locking portion and the support portion.
上記課題を解決するため、本発明は、上記の取付治具を複数備えた取付治具ユニットであって、複数の前記取付治具と、延在方向に沿って複数の前記取付治具を支持する支持体と、前記支持体における隣接する前記取付治具間に設けられ、持ち手となる少なくとも一つの把持部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is a mounting jig unit provided with a plurality of the above mounting jigs, and supports the plurality of the mounting jigs and the plurality of the mounting jigs along the extending direction. The support is provided with at least one grip portion provided between the support and the adjacent mounting jig on the support and serving as a handle.
また、前記支持体は、前記第2の係止部の延在方向に沿って延在していることが好ましい。 Further, it is preferable that the support extends along the extending direction of the second locking portion.
また、前記把持部は、その上端部が前記支持体に沿って延在していることが好ましい。 Further, it is preferable that the upper end portion of the grip portion extends along the support.
本発明によれば、床構造体の施工効率を改善することができる。 According to the present invention, the construction efficiency of the floor structure can be improved.
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一つの例示であり、本発明の範囲において、種々の形態をとり得る。 A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment shown below is an example, and various forms can be taken within the scope of the present invention.
<取付治具>
図1〜図3に示すように、取付治具1は、地中梁(又はPC梁)100にデッキプレート200を載置した後、コンクリートを打設して床構造体を構築する際に、地中梁100にデッキプレート200を取り付ける治具である。
取付治具1は、例えば、サイズがD10程度の鉄筋から形成されている。取付治具1は、第1の係止部11と、第2の係止部12と、支持部13と、スタッド部14と、を備えている。
<Mounting jig>
As shown in FIGS. 1 to 3, the
The
第1の係止部11は、一方向に延在する棒状に形成されており、デッキプレート200の上面に形成された孔201に挿入される。第1の係止部11は、孔201(取付治具1をD10の鉄筋で形成した場合、径が12mm程度)にデッキプレート200の高さ方向に沿って挿入されることで、デッキプレート200に係止される。第1の係止部11は、孔201に挿入した際に、孔201から容易に抜けない程度の長さに形成されている。
The
第2の係止部12は、一方向に延在する棒状に形成されており、地中梁100を形成するコンクリート101から露出したスターラップ筋102に係止される。第2の係止部12は、スターラップ筋102に係止された状態において、スターラップ筋102が第2の係止部12とデッキプレート200との間に位置するようにスターラップ筋102に係止される。第2の係止部12は、スターラップ筋102に係止した際に、その延在方向が地中梁100の延在方向に沿うように配置される。第2の係止部12は、スターラップ筋102に余裕をもって引っ掛けられる程度の長さに形成されている。
The
支持部13は、一方向に延在する棒状に形成されており、第1の係止部11と第2の係止部12を支持する。支持部13の一端に第1の係止部11が設けられており、支持部13の他端に第2の係止部12が設けられている。支持部13は、デッキプレート200の孔201からスターラップ筋102までの直線距離とほぼ等しい長さに形成されている。ここで、第1の係止部11と、第2の係止部12と、支持部13とは、互いの延在方向が略直交している。すなわち、第1の係止部11は、その延在方向が支持部13及び第2の係止部12の延在方向に対して直交するように支持部13に設けられており、第2の係止部12は、その延在方向が支持部13及び第1の係止部11の延在方向に対して直交するように支持部13に設けられている。取付治具1によってデッキプレート200を地中梁100に取り付けた際に、支持部13は、デッキプレート200の長さ方向(地中梁100の長さ方向に直交する方向)に沿って配置される。第1の係止部11及び第2の係止部12は、支持部13に溶接等によって接合されている。他にも、第1の係止部11、第2の係止部12は、支持部13の一部を折り曲げることにより形成してもよい。
The
スタッド部14は、一方向に延在する棒状に形成されており、地中梁100とデッキプレート200の上方から打設されるコンクリートに埋設され、デッキプレート200とコンクリートとの一体感を高める。スタッド部14は、支持部13の他端に設けられており、第2の係止部12及び支持部13の延在方向に略直交する方向に延在している。すなわち、スタッド部14は、その延在方向が第1の係止部11の延在方向と略平行となるように支持部13に設けられている。スタッド部14は、第1の係止部11を孔201に挿入して第2の係止部12をスターラップ筋102に引っ掛けた際に、地中梁100の高さ方向に沿うように延在する。スタッド部14は、支持部13に溶接等によって接合されている。他にも、スタッド部14は、支持部13の一部を折り曲げることにより形成してもよい。
The
<取付治具ユニット>
図4〜図6に示すように、複数の取付治具1を一体に形成した取付治具ユニット10を製作することもできる。取付治具ユニット10は、上記の取付治具1を複数備えて一体に構成したものである。
取付治具ユニット10は、複数の取付治具1と、支持体2と、把持部3とを備えている。
<Mounting jig unit>
As shown in FIGS. 4 to 6, a
The
支持体2は、例えば、サイズがD10程度の鉄筋から形成されている。支持体2は、一方向に延在する棒状に形成されており、取付治具1と把持部3とを支持する。取付治具1は、地中梁100のスターラップ筋102に係止する間隔(デッキプレート200の孔201の間隔)と同じ間隔をあけて支持体2にその延在方向に沿って設けられている。取付治具1は、その支持部13と支持体2とが略直交するように支持体2に設けられている。すなわち、第1の係止部11及びスタッド部4は、その延在方向が支持体2の延在方向に対して略直交しており、第2の係止部12は、その延在方向が支持体2の延在方向に沿って(略平行に)設けられている。各取付治具1は、支持体2に溶接等によって接合されている。
The
把持部3は、例えば、サイズがD10程度の鉄筋から形成されている。把持部3は、二か所で曲げられて正面視略コ字状に形成されている。把持部3は、取付治具ユニット10で地中梁100にデッキプレート200を取り付ける際に、作業者が把持する持ち手になるとともに、取付後は床スラブの鉄筋を下方から支えるスペーサとしての機能を有する。
把持部3は、支持体2における隣接する取付治具1間に設けられている。把持部3は、その両端部3aが取付治具1の第1の係止部11と同じ方向に向かって延在するように支持体2に設けられている。したがって、把持部3の上端部3bは、支持体2に沿って延在している。
把持部3は、その両端が取付治具1の支持部13とほぼ同じ高さに位置するように支持体2に設けられている。把持部3は、その上端部3bが支持体2よりも高い位置で、かつ、取付治具1のスタッド部14よりも低い位置となるように支持体2に設けられている。各把持部3は、支持体2に溶接等によって接合されている。
図5に示すように、把持部3の上端部3bには、床スラブのコンクリートに埋設される溶接金網や鉄筋300が載置される。
The
The
The
As shown in FIG. 5, a welded wire mesh or a reinforcing
以上のように、デッキプレート200を地中梁100に取り付ける際には、デッキプレート200に孔201をあけ、取付治具1の第2の係止部12を地中梁100のスターラップ筋102に引っ掛けて係止し、取付治具1の第1の係止部11をデッキプレート200の孔201に挿入することでデッキプレート200を地中梁100に取り付けることができる。その結果、従来のように、フック筋をデッキプレート200に溶接する必要がなくなる。
これにより、溶接機を溶接作業現場まで運ぶ必要がなくなるので、溶接機の落下防止対策やケーブル等の取り回しについても考慮する必要がなくなる。また、取付治具1を扱うことに資格は必要ないため、施工現場にいる作業者の誰もがデッキプレート200の取付作業を行うことができ、施工効率を改善することができる。
また、溶接作業を必要としないので、作業時に発生する火花がなく、火災を引き起こす心配もなくなり、施工効率を改善することができる。
また、取付治具1は、スタッド部14を備えているので、地中梁100と床スラブとの固定度を高めることができる。
As described above, when the
This eliminates the need to carry the welding machine to the welding work site, and thus eliminates the need to consider measures to prevent the welding machine from falling and the handling of cables and the like. Further, since no qualification is required to handle the mounting
Further, since welding work is not required, there is no spark generated during the work, there is no concern of causing a fire, and the construction efficiency can be improved.
Further, since the mounting
また、取付治具ユニット10を用いることにより、作業者は、把持部3を持ちながら、各取付治具1の第2の係止部12を対応するスターラップ筋102に引っ掛けて係止し、各取付治具1の第1の係止部11を対応するデッキプレート200の孔201に挿入して係止することで、一度の作業で複数の取付治具1を用いてデッキプレート200を地中梁100に取り付けることができる。
また、取付治具ユニット10は、鉄筋から構成されているので、事前に工場で製造して施工現場に持ち込むことができ、施工現場での施工効率を向上させることができる。
Further, by using the mounting
Further, since the mounting
<その他>
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。また、例えば、上記実施の形態における各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更することができる。
例えば、取付治具1を構成する第1の係止部11、第2の係止部12、支持部13及びスタッド部14は、上記の構成に限られるものではなく、デッキプレート200を地中梁100に取り付ける機能を有していれば、各構成の延在方向、長さは自由に変更可能である。
<Others>
Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes all aspects included in the concept of the present invention and the scope of claims. In addition, each configuration may be selectively combined as appropriate so as to achieve at least a part of the above-mentioned problems and effects. Further, for example, the shape, material, arrangement, size, etc. of each component in the above embodiment can be appropriately changed depending on the specific usage mode of the present invention.
For example, the
また、支持部13に対して第1の係止部11をばね材で連結し、第1の係止部11をデッキプレート200の孔201に挿入した後、ばね材の弾性力によって第1の係止部11がデッキプレートの上面の裏面側に折れ曲がるように構成してもよい。これにより、第1の係止部11がデッキプレート200の孔201から抜けにくくなり、取付治具1のデッキプレート200からの脱落防止効果を高めることができる。
また、支持部13に対して第2の係止部12をばね材で連結し、スターラップ筋102に係止した後、ばね材の弾性力によって第2の係止部12が支持部13の延在方向に沿って折り返すように構成してもよい。これにより、第2の係止部12が地中梁100のスターラップ筋102から抜けにくくなり、取付治具1の地中梁100からの脱落防止効果を高めることができる。
また、スタッド部14は、直線状に形成するだけに限らず、スタッド部14の先端部にフック状の折り曲げ部を形成することで、地中梁100と床スラブとの固定度をさらに高めることができる。
Further, after connecting the
Further, after the
Further, the
また、取付治具ユニット10においても、取付治具の数、構成は自由に変更可能である。
例えば、取付治具ユニット10においては、支持体2と把持部3を一体に形成してもよい。
Further, also in the mounting
For example, in the mounting
1 取付治具
2 支持体
3 把持部
10 取付治具ユニット
11 第1の係止部
12 第2の係止部
13 支持部
14 スタッド部
100 地中梁
101 コンクリート
102 スターラップ筋
200 デッキプレート
201 孔
1 Mounting
Claims (7)
デッキプレートに係止される第1の係止部と、
前記地中梁又は前記PC梁の鉄筋に係止される第2の係止部と、
前記第1の係止部と前記第2の係止部とを支持する支持部と、
を備えることを特徴とする取付治具。 A mounting jig that attaches a deck plate to an underground beam or a PC beam.
The first locking part that is locked to the deck plate and
A second locking portion that is locked to the reinforcing bar of the underground beam or the PC beam, and
A support portion that supports the first locking portion and the second locking portion, and
A mounting jig characterized by being provided with.
複数の前記取付治具と、
延在方向に沿って複数の前記取付治具を支持する支持体と、
前記支持体における隣接する前記取付治具間に設けられ、持ち手となる少なくとも一つの把持部と、
を備えることを特徴とする取付治具ユニット。 A mounting jig unit including a plurality of mounting jigs according to any one of claims 1 to 4.
With the plurality of the mounting jigs
A support that supports the plurality of mounting jigs along the extending direction, and
At least one grip portion provided between the adjacent mounting jigs in the support and serving as a handle, and
A mounting jig unit characterized by being equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020068588A JP7457563B2 (en) | 2020-04-06 | 2020-04-06 | mounting jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020068588A JP7457563B2 (en) | 2020-04-06 | 2020-04-06 | mounting jig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021165472A true JP2021165472A (en) | 2021-10-14 |
JP7457563B2 JP7457563B2 (en) | 2024-03-28 |
Family
ID=78021651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020068588A Active JP7457563B2 (en) | 2020-04-06 | 2020-04-06 | mounting jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7457563B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4333280A (en) * | 1978-08-23 | 1982-06-08 | Verco Manufacturing, Inc. | Shear load resistant structure |
JPH03281855A (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Building floor construction method |
JP3062429U (en) * | 1998-11-19 | 1999-10-08 | 輝二 榊原 | Steel formwork deck plate fittings |
JP2018131804A (en) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | ケンテック株式会社 | Slab construction method |
-
2020
- 2020-04-06 JP JP2020068588A patent/JP7457563B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4333280A (en) * | 1978-08-23 | 1982-06-08 | Verco Manufacturing, Inc. | Shear load resistant structure |
JPH03281855A (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Building floor construction method |
JP3062429U (en) * | 1998-11-19 | 1999-10-08 | 輝二 榊原 | Steel formwork deck plate fittings |
JP2018131804A (en) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | ケンテック株式会社 | Slab construction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7457563B2 (en) | 2024-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021165472A (en) | Mounting jig | |
JP2007063954A (en) | Method of forming steel plate concrete | |
JP6749618B2 (en) | Temporary scaffolding material | |
JP4551199B2 (en) | Bracket for bracing member and bracing member | |
JP3863242B2 (en) | Wall work rope support device | |
JP2020026726A (en) | Baseboard and baseboard installation structure | |
JP4353918B2 (en) | Concrete compaction machine | |
JP2013104295A (en) | Temporary handrail | |
JP5988288B2 (en) | Jig for hanging long materials | |
JP2022162901A (en) | Antenna bar for reinforcement cage, and reinforcement cage comprising the same | |
JP6777322B2 (en) | Temporary walkway for workbench | |
JP6935646B2 (en) | How to mold the box punch holder and pressure receiving plate | |
JP5399845B2 (en) | Leg frame anchor | |
JP3303973B2 (en) | Concrete formwork reinforcement support | |
JP7091135B2 (en) | Suspension jig for column girders | |
JPH0714441Y2 (en) | Debris bucket | |
JP3108762U (en) | Jig for jig | |
JP3242273U (en) | support | |
JP3993137B2 (en) | Rebar spacing retainer | |
JP2739886B2 (en) | Formwork equipment | |
JP2007332550A (en) | Reinforcing bar holding spacer and method for forming frame using the same | |
JP3927554B2 (en) | Scaffolding equipment | |
JPH0518417Y2 (en) | ||
JP6217805B1 (en) | Reinforcing bar unit for building foundation and manufacturing method thereof | |
JP2000204715A (en) | Reinforcing bar binding tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20210816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7457563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |