JP2021161115A - 油中水型乳化化粧料 - Google Patents
油中水型乳化化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021161115A JP2021161115A JP2021048334A JP2021048334A JP2021161115A JP 2021161115 A JP2021161115 A JP 2021161115A JP 2021048334 A JP2021048334 A JP 2021048334A JP 2021048334 A JP2021048334 A JP 2021048334A JP 2021161115 A JP2021161115 A JP 2021161115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- component
- oil
- emulsified cosmetic
- oil emulsified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】 次の成分(A)〜(E);
(A)揮発性炭化水素油
(B)ジメチルポリシロキサン及びジシロキサンから選ばれる1種または2種以上
(C)エタノール
(D)金属酸化物
(E)非イオン性界面活性剤
(F)水
を含有し、成分(A)と成分(B)の含有質量割合(A)/(B)=0.1〜10である油中水型乳化化粧料。
【選択図】なし
Description
(A)揮発性炭化水素油
(B)ジメチルポリシロキサン及びジシロキサンから選ばれる1種または2種以上
(C)エタノール
(D)金属酸化物
(E)非イオン性界面活性剤
(F)水
を含有し、成分(A)と成分(B)の含有質量割合(A)/(B)=0.1〜10である油中水型乳化化粧料を提供するものである。
(CH3)3SiO[Si(CH3)2O]n(CH3)3(1)
(式中、nは0〜2000である。)
本発明における成分(B)のジシロキサンは前記式(1)における、n=0である化合物である。本発明における成分(B)は、化粧料に通常使用されるものであれば特に限定されず、種々の動粘度のものを使用することができる。例えば、25℃における動粘度が0.65〜1000000CSが挙げられるが、0.65〜100CSが好ましく、0.65〜10CSがより好ましく、0.65〜5CSがさらに好ましい。この範囲であれば、ずるつきのなさ、均一な化粧膜により優れるため、より好ましい。本発明において、ずるつきのなさ、均一な化粧膜の観点から、揮発性である、ジメチルポリシロキサン及びジシロキサンから選ばれる1種または2種以上を使用することが好ましい。ここで揮発性とは、低沸点(常圧での沸点が260℃以下)の常温で揮発するものを指す。本発明の成分(B)は、市販品を使用することができ、例えば、KF−96L−0.65cs、KF−96L−1cs、KF−96L−1.5cs、KF−96L−2cs、KF−96L−5cs、KF−96L−10cs、KF−96L−20cs、KF−96L−50cs、KF−96L−100cs、KF−96L−1000cs(以上、信越化学工業社製)等が挙げられる。
HLB=7+11.7log(Mw/Mo)
(ここでMwは親水基部の分子量、Moは新油基部の分子量をそれぞれ表す。)
下記表1〜3に示す処方の油中水型リキッドファンデーションを調製し、イ.ずるつきのなさ、ロ.均一な化粧膜、ハ.乳化安定性について下記評価方法により評価した。その結果も併せて表1〜3に示す。
下記イ、ロの項目について、各試料について専門パネル20名による使用テストを行った。パネル各人がパネル各人が各試料を全顔に塗布し、(イ)については、0.2mLを肌に塗布した際にずるつきを感じず、10秒以内の塗布動作でおさまるものを良好とし、(ロ)については、塗布後、化粧膜に均一性があるものを良好とし、下記判定基準により判定した。ここで、専門パネルとは、20〜50代女性で化粧料の官能評価の訓練を受け、一定の基準で評価が可能な人物を指す。
(イ)ずるつきのなさ
(ロ)均一な化粧膜
(判定):(評価)
A :20人中、16人以上が良好と回答
B :20人中、11人以上15人以下が良好と回答
C :20人中、6人以上10人以下が良好と回答
D :20人中、5人以下が良好と回答
下記ハの項目について、6号規格瓶に50g充填した各試料40℃恒温槽にて保管し、乳化安定性を目視で確認し下記判定基準により判定した。
(ハ)乳化安定性
(判定):(評価)
A :1ヶ月時点で変化なし
B :1ヶ月時点で分離が起きている
C :2週間時点で分離が起きている
D :1週間時点で分離が起きている
ここで、分離が起きているとは、規格瓶を傾けることで上澄みが確認できる程度のものを指す。
※2:3%ラウリン酸亜鉛処理
※3:3%トリエトキシカプリリルシラン処理
A:成分(1)〜(15)を80℃で均一に混合溶解する。
B:成分(16)〜(23)をAに添加し、ロールミルにて均一に混合分散する。
C:成分(24)〜(27)を均一に混合する。
D:BにCを加え、ディスパーミキサーで2000rpm、室温で5分間乳化する。
E:Dを容器に充填し、油中水型リキッドファンデーションを得た。
一方、比較例1においては揮発性炭化水素油を含有しないため化粧膜がずるつき、膜の均一性も損なわれ満足いく品質が得られなかった。また、比較例2においては揮発性炭化水素油の代わりに不揮発性炭化水素油である流動パラフィンを用いたが、化粧膜がずるつき、膜の均一性も損なわれ満足いく品質が得られなかった。また、比較例3においてはジメチルポリシロキサンを含有しないため、膜がずるつき、均一な化粧膜が形成できず、さらに乳化安定性も悪く、満足いく品質が得られなかった。比較例4においてはエタノールを含有しないため、膜がずるつき、満足いく品質が得られなかった。比較例5においてはA/Bが0.1未満であり、均一な化粧膜と乳化安定性はやや良いものの、膜がずるつき、満足いく品質が得られなかった。比較例6においてはA/Bが10よりも大きく、ずるつきの無さや化粧膜の均一性はややあるものの、乳化安定性に満足いく品質が得られなかった。
下記に示す組成及び製造方法で、油中水型BBクリームを調製した。
(組成) (%)
(1)イソドデカン 15
(2)ジメチルポリシロキサン(25℃動粘度 2CS) 10
(3)ラウリルPEG−9
ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.8
(4)PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.4
(5)セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.6
(6)ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 10
(7)パラメトキシケイ皮酸2−エチルへキシル 5
(8)2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)
安息香酸へキシルエステル 2
(9)トリメチルシロキシケイ酸 2
(10)N−ステアロイル−L−グルタミン酸二ナトリウム
3%処理酸化チタン(平均粒子径300nm) 9
(11)トリエトキシカプリリルシラン2%処理黒色酸化鉄 0.3
(12)トリエトキシカプリリルシラン2%処理黄色酸化鉄 1.8
(13)トリエトキシカプリリルシラン2%処理ベンガラ 0.6
(14)トリエトキシカプリリルシラン2%処理タルク 1
(15)ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.5
(16)ベンジルジメチルステアリルアンモニウムヘクトライト 0.6
(17)球状シリカ 5
(18)精製水 残量
(19)エタノール 5
(20)トリプロピレングリコール 10
A:成分(1)〜(9)を80℃に加温して均一に混合溶解する。
B:成分(10)〜(17)をAに添加し、ロールミルにて均一に混合分散する。
C:成分(18)〜(20)を均一に混合する。
D:BにCを加え、ディスパーミキサーで2000rpm、室温で5分間乳化する。
E:Dを容器に充填し、油中水型BBクリームを得た。
下記に示す組成及び製造方法で、油中水型シェーキングファンデーションを調製した。
(組成) (%)
(1)イソドデカン 15
(2)ジメチルポリシロキサン(25℃動粘度 2CS) 10
(3)セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン 1.2
(4)ジイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.6
(5)ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 10
(6)パラメトキシケイ皮酸2−エチルへキシル 5
(7)2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)
安息香酸へキシルエステル 2
(8)(アクリレーツ/ジメチコン)コポリマー 2
(9)ラウリン酸亜鉛3%処理酸化チタン
(平均粒子径300nm) 9
(10)トリエトキシカプリリルシラン2%処理黒色酸化鉄 0.3
(11)トリエトキシカプリリルシラン2%処理黄色酸化鉄 1.8
(12)トリエトキシカプリリルシラン2%処理ベンガラ 0.6
(13)トリエトキシカプリリルシラン2%処理タルク 1
(14)球状シリカ 5
(15)精製水 残量
(16)エタノール 5
(17)トリプロピレングリコール 10
A:成分(1)〜(8)を80℃に加温して均一に混合溶解する。
B:成分(9)〜(14)をAに添加し、ロールミルにて均一に混合分散する。
C:成分(15)〜(17)を均一に混合する。
D:BにCを加え、ディスパーミキサーで2000rpm、室温で5分間乳化する。
E:Dを容器に充填し、油中水型シェーキングファンデーションを得た。
Claims (9)
- 次の成分(A)〜(E);
(A)揮発性炭化水素油
(B)ジメチルポリシロキサン及びジシロキサンから選ばれる1種または2種以上
(C)エタノール
(D)金属酸化物
(E)非イオン性界面活性剤
(F)水
を含有し、成分(A)と成分(B)の含有質量割合(A)/(B)=0.1〜10である油中水型乳化化粧料。 - 前記成分(D)金属酸化物が金属石鹸、アミノ酸またはその誘導体、トリエトキシカプリリルシラン及びシリコーンよりなる群から選ばれる1種または2種以上の処理剤で表面処理された金属酸化物を2種以上含有する請求項1に記載の油中水型乳化化粧料。
- さらに、成分(G)として、成分(A)及び(B)以外の、25℃で液状の油剤を含有する請求項1または2に記載の油中水型乳化化粧料。
- 成分(G)成分(A)及び(B)以外の、25℃で液状の油剤、及び前記成分(A)及び成分(B)の総和における含有質量割合(G)/{(A)+(B)}が0より大きく1以下である請求項3に記載の油中水型乳化化粧料。
- 前記成分(A)がイソドデカン、イソヘキサデカン、及び軽質流動イソパラフィンよりなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1〜4何れか1項に記載の油中水型乳化化粧料。
- 前記成分(B)の25℃における動粘度が1CS〜5CSである請求項1〜5何れか1項に記載の油中水型乳化化粧料。
- 前記成分(E)が(E1)シリコーン界面活性剤及び、(E2)糖脂肪酸エステルまたはグリセリン脂肪酸エステル、である請求項1〜6何れか1項に記載の油中水型乳化化粧料。
- 更に成分(H)油溶性皮膜形成剤を含む請求項1〜7何れか1項に記載の油中水型乳化化粧料。
- 更に成分(I)ポリアルキレングリコールを含む請求項1〜8何れか1項に記載の油中水型乳化化粧料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020061628 | 2020-03-30 | ||
JP2020061628 | 2020-03-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021161115A true JP2021161115A (ja) | 2021-10-11 |
Family
ID=78002549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021048334A Pending JP2021161115A (ja) | 2020-03-30 | 2021-03-23 | 油中水型乳化化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021161115A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025094698A1 (ja) * | 2023-10-31 | 2025-05-08 | 株式会社 資生堂 | 油中水型乳化組成物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011117976A1 (ja) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | 株式会社 資生堂 | 日焼け止め化粧料 |
JP2013103885A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Kose Corp | 凹凸補正化粧料 |
JP2019137679A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | 株式会社コーセー | 乳化化粧料 |
-
2021
- 2021-03-23 JP JP2021048334A patent/JP2021161115A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011117976A1 (ja) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | 株式会社 資生堂 | 日焼け止め化粧料 |
JP2013103885A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Kose Corp | 凹凸補正化粧料 |
JP2019137679A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | 株式会社コーセー | 乳化化粧料 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025094698A1 (ja) * | 2023-10-31 | 2025-05-08 | 株式会社 資生堂 | 油中水型乳化組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6889998B2 (ja) | 組成物 | |
JP2009256616A (ja) | グリセリン変性シリコーン及びそれを含む化粧料 | |
JP6359295B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料及びその製造方法 | |
JP2019131499A (ja) | 皮膚外用剤又は化粧料 | |
JP5053683B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JPWO2020090874A1 (ja) | 乳化化粧料及びその製造方法 | |
JP5443034B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP3727901B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP6802718B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP2022159775A (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP5558669B2 (ja) | 油中水乳化型メイクアップ化粧料 | |
JP2012211103A (ja) | 凹凸補正化粧料 | |
CN112969443B (zh) | 油包水型组合物 | |
KR102712255B1 (ko) | 유중수형 유화 화장료 | |
JP6831737B2 (ja) | 水中油型化粧料 | |
JP6985910B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP2007269763A (ja) | 油性化粧料 | |
JP6769834B2 (ja) | 油中水型睫用化粧料 | |
JP2021161115A (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP2003095874A (ja) | 睫用化粧料 | |
JP4919543B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP6796013B2 (ja) | 油性メイクアップ化粧料 | |
JP3633820B2 (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
JPH10245317A (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
JP2023145234A (ja) | 日焼け止め化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231215 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250701 |