[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021154851A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154851A
JP2021154851A JP2020056570A JP2020056570A JP2021154851A JP 2021154851 A JP2021154851 A JP 2021154851A JP 2020056570 A JP2020056570 A JP 2020056570A JP 2020056570 A JP2020056570 A JP 2020056570A JP 2021154851 A JP2021154851 A JP 2021154851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
information
traveling
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020056570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104739B2 (ja
Inventor
崇 鴫原
Takashi Shigihara
崇 鴫原
佑太 神戸
Yuta Kambe
佑太 神戸
真先 内藤
Masaki Naito
真先 内藤
宗一朗 宮本
Soichiro Miyamoto
宗一朗 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020056570A priority Critical patent/JP7104739B2/ja
Priority to US17/194,500 priority patent/US20210300439A1/en
Priority to DE102021107233.6A priority patent/DE102021107233A1/de
Publication of JP2021154851A publication Critical patent/JP2021154851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104739B2 publication Critical patent/JP7104739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00274Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants considering possible movement changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00276Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants for two or more other traffic participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/806Relative heading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】目的地に急ぐ後方車両が円滑に走行し易くすることができる車両の制御装置を提供する。【解決手段】自動運転により車両を走行可能な車両用制御装置は、後方車両V1の走行軌道に関する情報を取得する軌道情報取得手段と、軌道情報取得手段が取得した情報に基づいて、路幅方向で走行軌道とは逆側に自車両Vの位置を制御する制御手段と、を備える。後方車両V1が走行路100の右側に進路変更すると、自車両Vは後方車両V1の前方のスペースを空けるように、左側に進路変更する。これにより後方車両V1は自車両Vを追い越し易くなる。【選択図】図6

Description

本発明は車両用制御装置に関する。
車車間通信又は路車間通信などの通信技術を用い、或いは、カメラなどのセンサを用いて他車両を検知し、他車両に配慮した走行を行う技術が提案されている。例えば、特許文献1には複数の車両を走行路に対して路幅方向に振り分けて千鳥状に隊列走行させる技術が提案されている。
特開2008−74210号公報
複数の車両の乗員において、目的地到達に関して急を要する度合いは異なる。目的地に急ぐ車両が後方から接近してきた場合、当該後方車両が円滑に走行できるようにすれば、円滑な交通の実現に寄与する。
本発明の目的は、目的地に急ぐ後方車両が円滑に走行し易くすることにある。
本発明によれば、
自動運転により車両を走行可能な車両用制御装置であって、
後方車両の走行軌道に関する情報を取得する軌道情報取得手段と、
前記軌道情報取得手段が取得した前記情報に基づいて、路幅方向で前記走行軌道とは逆側に自車両の位置を制御する制御手段と、を備える、
ことを特徴とする車両用制御装置が提供される。
本発明によれば、目的地に急ぐ後方車両が円滑に走行し易くすることができる。
実施形態に係る車両及び制御装置のブロック図。 図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 複数の車両の車車間通信の例を示す図。 (A)は後方車両の制御装置のブロック図、(B)は図4(A)の制御装置が実行する処理例を示すフローチャート。 (A)は図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート、(B)は距離Dtの設定例を示す図。 (A)及び(B)は複数の車両の挙動の例を示す説明図。 (A)及び(B)は別の例を示す説明図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両V及びその制御装置1のブロック図である。図1において、車両Vはその概略が平面図と側面図とで示されている。車両Vは一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
本実施形態の車両Vは、例えばパラレル方式のハイブリッド車両である。この場合、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力する走行駆動部であるパワープラント50は、内燃機関、モータおよび自動変速機を含むことができる。モータは車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
<制御装置>
図1を参照して車両Vの制御装置1の構成について説明する。制御装置1は、ECU群(制御ユニット群)2を含む。ECU群2は、互いに通信可能に構成された複数のECU20〜28を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、図1においてはECU20〜29の代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20には「運転制御ECU」と記載している。
ECU20は、車両Vの自動運転を含む走行支援に関わる制御を実行する。自動運転においては車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵および制動を、運転者の操作を要せずに自動的に行う。また、ECU20は、手動運転において、例えば、衝突軽減ブレーキ、車線逸脱抑制等の走行支援制御を実行可能である。衝突軽減ブレーキは、前方の障害物との衝突可能性が高まった場合にブレーキ装置51の作動を指示して衝突回避を支援する。車線逸脱抑制は、車両Vが走行車線を逸脱する可能性が高まった場合に、電動パワーステアリング装置41の作動を指示して車線逸脱回避を支援する。また、ECU20は自動運転、手動運転のいずれにおいても車両Vを先行車に自動追従させる自動追従制御を実行可能である。自動運転の場合、車両Vの加速、減速及び操舵の全てを自動で行ってもよい。手動運転の場合、車両Vの加速と減速を自動で行ってもよい。
ECU21は、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、31B、32A、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。本実施形態の場合、検知ユニット31A、31Bは、車両Vの前方を撮影するカメラである(以下、カメラ31A、カメラ31Bと表記する場合がある。)。カメラ31A、カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、ライダ(Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ32Aは5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット32Bは、ミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、電動パワーステアリング装置41を制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41は、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41は、操舵操作のアシストあるいは前輪を自動操舵するための駆動力(操舵アシストトルクと呼ぶ場合がある。)を発揮するモータを含む駆動ユニット41a、操舵角センサ41b、運転者が負担する操舵トルク(操舵負担トルクと呼び、操舵アシストトルクと区別する。)を検知するトルクセンサ41c等を含む。ECU22は、また、運転者がステアリングホイールSTを把持しているか否かを検知するセンサ36の検知結果を取得可能であり、運転者の把持状態を監視することができる。
ECU23は、油圧装置42を制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42に伝達される。油圧装置42は、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23は油圧装置42が備える電磁弁等の駆動制御を行う。また、制動時にECU23Bはブレーキランプ43Bを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU23および油圧装置42は電動サーボブレーキを構成することができる。ECU23は、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、パワープラント50が備えるモータの回生制動による制動力との配分を制御することができる。ECU23は、また、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38、ヨーレートセンサ(不図示)、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35の検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現することも可能である。
ECU24は、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置(例えばドラムブレーキ)52を制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングブレーキ装置52は後輪をロックする機構を備える。ECU24は電動パーキングブレーキ装置52による後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25は、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイやインストルメントパネルに設けられる表示装置、或いは、音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25は、例えば、車速や外気温等の各種情報や、経路案内等の情報、車両Vの状態に関する情報を情報出力装置43Aに出力させる。
ECU26は、車車間通信用の通信装置26aを備える。通信装置26aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU27は、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27を一つ割り当てているが、内燃機関、モータおよび自動変速機のそれぞれにECUを一つずつ割り当ててもよい。ECU27は、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関やモータの出力を制御したり、自動変速機の変速段を切り替える。なお、自動変速機には車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機の出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は、回転数センサ39の検知結果から演算可能である。
ECU28は、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28は、ジャイロセンサ33、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御、および、検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33は車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33の検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28はこの地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。
入力装置45は乗員が操作可能に車内に配置され、乗員からの指示や情報の入力を受け付ける。
<制御例>
制御装置1の制御例について説明する。図2はECU20が実行する運転制御のモード選択処理を示すフローチャートである。
S1では乗員からモードの選択操作があったか否かを判定する。乗員は例えば入力装置45に対する操作により、自動運転モードと手動運転モードとの切り替え指示が可能である。選択操作があった場合はS2へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
S2では選択操作が自動運転を指示するものであるか否かを判定し、自動運転を指示するものである場合はS3へ進み、手動運転を指示するものである場合はS4へ進む。S3では自動運転モードが設定され、自動運転制御が開始される。S4では手動運転モードが設定され、手動運転制御が開始される。運転制御のモードに関する現在の設定はECU20から各ECU21〜28へ通知され、認識される。
自動運転制御では、ECU20がECU22、ECU23、ECU27に制御指令を出力し車両Vの操舵、制動、駆動を制御し、乗員の運転操作によらずに自動的に車両Vを走行させる。ECU20は、車両Vの走行経路を設定し、ECU28の位置認識結果や、物標の認識結果を参照して、設定した走行経路に沿って車両Vを走行させる。物標は、検知ユニット31A、31B、32A、32Bの検知結果に基づき認識される。手動運転制御では、運転者の運転操作にしたがって、車両Vの駆動、操舵、制動を行い、ECU20は、適宜、走行支援制御を実行する。
<車車間通信>
図3はECU26による車車間通信の例を示す図である。図3の例では、同じ走行路100を自車両である車両Vと、他車両である車両V1及びV2が走行している状態を例示している。矢印Xは各車両V、V1、V2の進行方向を示し、走行路100の長手方向である。矢印Yは路幅方向を示し、Rは右側、Lは左側を示す。
車両V1は、車両Vよりも後方に存在する後方車両である。図示の例では、車両V1は自動二輪車である。車両V2は、車両Vよりも前方に存在する前方車両である。図示の例では車両V2は自動四輪車であり、車両Vの制御装置1と同様の制御装置を備えた自動運転車両である。
車両VはECU26により車両V2と通信リンク202を確立することにより、互いに通信可能である。また、車両VはECU26により車両V1と通信リンク201を確立することにより、互いに通信可能である。なお、他車両V1、V2の進行方向Xの位置や路幅方向Yにおける位置は、例えば、他車両V1、V2からその現在位置情報を取得することで認識することができる。同様に、四輪車と二輪車の区別も、他車両V1、V2からその車両種別情報を取得することで認識することができる。
図4(A)は車両V1の制御装置10のブロック図である。制御装置10は制御ユニット(ECU)11を備える。制御ユニット11は、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとの入出力インタフェース或いは通信インタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。制御ユニット11は、車両V1の各機能に対応したプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数組備えていてもよい。
制御ユニット11は、センサ群12の検知結果を取得可能である。センサ群12には、例えば、車両V1の操舵角度を検知する操舵角センサ(ハンドルの切り角を検知するセンサ)、車速を検知する車速センサ、バンク角(二輪車の左右の傾き)を検知するバンク角センサ等が含まれる。また、制御ユニット11は、GPSセンサ13、車車間通信用の通信装置14から情報を取得する。GPSセンサ13は、車両V1の現在位置を検知する。通信装置14は、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報通信を行う。
制御ユニット11は、パワーユニット15やブレーキ装置16の各アクチュエータを制御可能である。パワーユニット15は、車両V1に推進力を与えるユニットであり、代表的には内燃機関である。また、車両V1が電動車両の場合、走行用モータである。ブレーキ装置16は、車両V1の前輪、後輪に制動力を与える装置である。制御ユニット11は、乗員(ライダ)の運転操作を支援すべく、センサ群12の検知結果等に応じてパワーユニット15やブレーキ装置16の制御を行う。
制御ユニット11は、また、メータパネル17の表示制御が可能である。制御ユニット11には入力装置18が電気的に接続されている。入力装置18は乗員の各種指示操作を受け付けるボタン又はタッチパネルである。
<追い越し許容制御>
二輪車のように車幅が狭い車両は、低速或いは停止中の四輪車を追い抜く場合が多い。図3の例で言うと、車両Vを後方の車両V1が追い抜く場合がある。こうした場合、自動運転中の車両Vは、車両V1の走行スペースを空けるように路幅方向に避ける方が、目的地に急ぐ後方車両V1が円滑に走行し易くなる。本実施形態では、車車間通信を利用して、車両Vが自動運転において、後方車両の追い越しを許容する制御を行う。
まず、後方車両の処理について説明する。図4(B)は制御ユニット11の処理例を示すフローチャートである。図示の例は、制御ユニット11が車両V1の情報を、周辺の他車両(具体的には先行する車両V)に送信する場合の処理例を示しており、周期的に実行される。本実施形態の場合、車両V1の走行軌道に関する情報を送信する。
S11では、乗員が送信許可を選択しているか否かを判定する。乗員は入力装置18に対する操作により、車両V1の走行軌道に関する情報を他車両に送信するか否かを選択することができる。車両V1の乗員によっては、車両Vに対して追い越し許容制御を望まない場合がある。そうした乗員は、送信を許可しない選択を取ることができる。送信許可が選択されている場合はS12へ進み、送信が許可されていない場合は処理を終了する。
S12では、センサ(12、13)の検知結果を取得する。S13では他車両(車両V)と通信リンクを確立し、S12で取得した検知結果を含む、車両V1の走行軌道に関する情報を送信する。走行軌道に関する情報としては、車両V1の識別情報、車種(二輪)、現在位置、車速、操舵角度、バンク角を挙げることができる。
次に、図5(A)〜図6(B)を参照して車両Vの自動運転中の制御例について説明する。図5(A)は制御装置1のECU20が実行する処理例を示すフローチャートである。図示の例は、制御装置1が周期的に実行する追い越し許容制御の例を示している。図6(A)及び図6(B)は車両V、V1及びV2の挙動の例を示す説明図である。
S21でECU20は、ECU26が車両V1から受信した走行軌道に関する情報を取得する。図6(A)は車両Vの制御装置1が車両V1の制御装置10から走行軌道に関する情報110を受信した態様を模式的に示している。
S22でECU20は、S21で取得した情報110に基づいて、自車両Vと後方車両V1との距離に関する判定を行う。本実施形態の場合、不必要な制御を回避するため、自車両Vに後方車両V1が接近してきた段階で、車両V1の走行スペースを空ける制御を行う。ここでは、自車両Vから所定の距離Dt以内に後方車両V1が存在するか否かの確認を行う。図6(A)に示すように、距離Dtは自車両Vから走行方向Xで見て後方の距離である。距離Dは自車両Vと後方車両V1との距離を示し、自車両Vの現在位置及び後方車両Vの現在位置から算出することができる。
距離Dtは固定値でもよいが可変値であってもよい。距離Dtを可変値とする場合、後方車両V1の車速から自車両Vの車速を減算した相対速度Vsが大きい場合は小さい場合よりも距離Dtを長く設定してもよい。図5(B)はその設定例を示す図である。図示の例では、横軸に相対速度Vsが、縦軸に距離Dtが規定されている。相対速度Vsが大きい(後方車両V1が速い)方が距離Dtが長く設定される。図示の例では、相対速度Vsに対して距離Dtが線形に変化しているが、これに限られず、距離Dtは相対速度Vsに対してステップ状に変化してもよい。ステップ状に変化させる場合、距離Dtは二段階以上であればよい。
図5(A)のS23でECU20は、S22の判定に基づいて距離D≦距離Dtか否かを判定する。距離D≦距離Dtの場合はS24へ進み、距離D>距離Dtの場合は処理を終了する。
S24でECU20は、S21で取得した情報110に基づいて後方車両V1が自車両Vを追い越すか否かを推定する。例えば相対速度Vs>閾値の場合、後方車両V1が自車両Vを追い越すと推定し、相対速度Vs≦閾値の場合、後方車両V1が自車両Vを追い越さないと推定する。S25でECU20は、S24の推定の結果、後方車両V1が自車両Vを追い越すと推定した場合はS26へ進み、追い越さないと推定した場合は処理を終了する。
S26でECU20は、S21で取得した情報110に基づいて後方車両V1の走行軌道を推定する。換言すると、後方車両V1が自車両Vの右側を追い越すか、左側を追い越すかを推定する。推定には、例えば、情報110に含まれる、現在位置情報、操舵角度情報、バンク角情報を利用することができる。
現在位置情報において、後方車両V1がY方向で右側に位置していれば、後方車両V1が自車両Vの右側を追い越す可能性が高くなる。逆に後方車両V1がY方向で左側に位置していれば、後方車両V1が自車両Vの左側を追い越す可能性が高くなる。
操舵角度情報において、後方車両V1がY方向で右側に操舵されていれば、後方車両V1が自車両Vの右側を追い越す可能性が高くなる。逆に後方車両V1がY方向で左側に操舵されていれば、後方車両V1が自車両Vの左側を追い越す可能性が高くなる。
バンク角情報において、後方車両V1が右側に傾斜していれば、後方車両V1が自車両Vの右側を追い越す可能性が高くなる。逆に後方車両V1が左側に傾斜していれば、後方車両V1が自車両Vの左側を追い越す可能性が高くなる。
走行軌道の推定には、現在位置情報、操舵角度情報、バンク角情報の三つを利用してもよいし、そのうちの二つを利用してもよいし、一つを利用してもよい。情報の数が多いほど、推定精度が高くなる。複数の情報を利用して走行軌道の推定を行う場合、現在位置情報よりも、操舵角度情報或いはバンク角情報に高い重みづけを与えてもよい。
S27でECU20は、S26で推定した後方車両V1の走行軌道と、自車両Vの路幅方向Vにおける現在位置とを比較し、自車両Vの進路変更が必要であるか否かを判定する。進路変更が必要と判定した場合はS28へ進み、進路変更が不要と判定した場合はS29へ進む。
例えば、自車両Vが走行路100の左側に偏って走行している場合であって、S26で推定した後方車両V1の走行軌道が走行路100の右側である場合、進路変更は不要と判定する。例えば、自車両Vが走行路100の右側に偏って走行している場合であって、S26で推定した後方車両V1の走行軌道が走行路100の右側である場合、左側への進路変更が必要と判定する。
例えば、自車両Vが走行路100の中央を走行している場合であって、S26で推定した後方車両V1の走行軌道が走行路100の右側である場合、左側への進路変更が必要と判定する。自車両Vが走行路100の中央を走行している場合、走行路100の路幅が閾値未満の場合は、進路変更を必要と判定し、路幅が閾値以上の場合は、進路変更が不要と判定してもよい。
S28でECU20は自車両Vの進路を変更する制御を行う。ここでは、S26で推定した後方車両V1とは路幅方向Yで逆側に自車両Vが位置するよう、ECU22に操舵制御を指示する。図6(B)はその一例を示している。図示の例では、後方車両V1が走行路100の右側に進路変更しており、自車両Vは後方車両V1の前方のスペースを空けるように、左側に進路変更している。これにより後方車両V1は自車両Vを追い越し易くなる。
なお、自車両Vが走行中の場合、ECU20はこのように走行路100内で路幅方向Yに進路変更を行うが、自車両Vを停車することはせず、走行を継続する。自車両Vを停車する制御も採用可能であるが、そうすると自車両Vの目的地への到達が遅れる。そこで、本実施形態では自車両Vは停車せずに走行を継続する。
図5(A)のS29でECU20は、ECU26により自車両Vに先行する前方車両V2と通信リンクを確立し、S27で推定した車両V1の走行軌道を空けるように前方車両V2に通知する。この通知によって、前方車両V2の制御装置が車両V1の走行軌道を空けるように必要に応じて進路変更をする可能性が高くなる。図6(B)はその一例を示している。図示の例では、自車両V1から前方車両V2に対して通知111が送信されている。前方車両V2はこの通知111に対応して、後方車両V1の前方のスペースを空けるように、左側に進路変更している。これにより後方車両V1は自車両Vだけでなく、前方車両V2も追い越し易くなる。
なお、図6(B)の例では、自車両Vに先行する前方車両V2を一台のみ例示しているが、複数の前方車両に対して通知111を送信してもよい。この場合、自車両Vから前方に所定の距離内に位置している前方車両に対して通知111を送信してもよい。
<第二実施形態>
第一実施形態では、車車間通信を利用した。しかし、路車間通信を利用してもよい。図7(A)はその一例を示す。図示の例では、監視カメラ装置211の撮影画像に基づいて各車両に情報を提供する中央管理装置210が例示されている。中央管理装置210は、例えば各車両の制御装置と無線通信可能なサーバコンピュータである。中央管理装置210は、後方車両V1の撮影画像から、その走行軌道に関する情報を生成し、車両Vや前方車両V2に提供する。この構成例の場合、後方車両V1が通信機能を有していなくても第一実施形態と同様の制御を車両Vや前方車両V2の各制御装置が行うことができる。
<第三実施形態>
第一実施形態では、車車間通信を利用した。しかし、自車両Vが備える検知ユニットの検知結果から後方車両V1の走行軌道に関する情報を取得してもよい。図7(B)はその一例を示す。図示の例では、自車両Vの検知ユニット32によって後方車両V1を検知し、その走行軌道に関する情報を生成する。情報の生成は、ECU21が行うことができ、検知ユニット32は、例えば、上述したライダ32Aやミリ波レーダである。検知ユニット32はカメラであってもよく、或いは、検知ユニット32はこれらの組み合わせであってもよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両用制御装置(1)は、
自動運転により車両(V)を走行可能な車両用制御装置であって、
後方車両の走行軌道に関する情報を取得する軌道情報取得手段(20,S21)と、
前記軌道情報取得手段が取得した前記情報に基づいて、路幅方向で前記走行軌道とは逆側に自車両の位置を制御する制御手段(20,S29)と、を備える。
この実施形態によれば、目的地に急ぐ後方車両が円滑に走行し易くすることができる。
2.上記実施形態の車両用制御装置(1)は、
前記走行軌道を空けるように前方車両に通知する通知手段(20,S29)をに備える、
ことを特徴とする車両用制御装置。
この実施形態によれば、目的地に急ぐ後方車両が更に円滑に走行し易くすることができる。
3.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記後方車両と前記自車両との距離が所定の距離(Dt)内となった場合に、前記自車両の位置を制御し(20,S23,S27)、
前記所定の距離は、前記後方車両の車速から前記自車両の車速を減算した相対速度が大きい程、長く設定される(図5(B))。
この実施形態によれば、後方車両の速度に対応した自車両の制御ができる。
4.上記実施形態では、
前記情報は、前記後方車両の操舵角度を少なくとも含む情報である。
この実施形態によれば、後方車両の走行軌道をより正確に推定できる。
5.上記実施形態では、
前記情報は、前記後方車両の位置を少なくとも含む情報である。
この実施形態によれば、後方車両の走行軌道をより正確に推定できる。
6.上記実施形態では、
前記後方車両が二輪車の場合、前記情報はバンク角を少なくとも含む情報である。
この実施形態によれば、後方車両の走行軌道をより正確に推定できる。
7.上記実施形態の車両用制御装置(1)は、
前記後方車両が前記自車両を追い越すか否かを推定する推定手段(20,S24)を備え、
前記制御手段は、前記後方車両が前記自車両を追い越すと前記推定手段が推定した場合に、前記自車両の位置を制御する(20,S25,S28)。
この実施形態によれば、自車両の進路を不必要に変更しないようにすることができる。
8.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記自車両が走行中の場合、前記路幅方向で前記走行軌道とは逆側に前記自車両の位置を制御しつつ、前記自車両の走行を継続する。
この実施形態によれば、自車両の走行を継続することで、自車両の目的地への到達が大きく遅れることを防止できる。
9.上記実施形態の車両用制御装置(10)は、
自車両の走行軌道に関する情報を、上記車両用制御装置(1)を搭載した前方車両(V)に送信する送信手段(14,S13)と、
前記送信手段による送信の有無を乗員が選択可能な選択手段(18,S11)と、を備える。
この実施形態によれば、前方の車両の配慮が不要な場合に、乗員がこれを選択することができる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
V 車両、1 制御装置

Claims (9)

  1. 自動運転により車両を走行可能な車両用制御装置であって、
    後方車両の走行軌道に関する情報を取得する軌道情報取得手段と、
    前記軌道情報取得手段が取得した前記情報に基づいて、路幅方向で前記走行軌道とは逆側に自車両の位置を制御する制御手段と、を備える、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置であって、
    前記走行軌道を空けるように前方車両に通知する通知手段を備える、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用制御装置であって、
    前記制御手段は、前記後方車両と前記自車両との距離が所定の距離内となった場合に、前記自車両の位置を制御し、
    前記所定の距離は、前記後方車両の車速から前記自車両の車速を減算した相対速度が大きい程、長く設定される、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の車両用制御装置であって、
    前記情報は、前記後方車両の操舵角度を少なくとも含む情報である、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の車両用制御装置であって、
    前記情報は、前記後方車両の位置を少なくとも含む情報である、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の車両用制御装置であって、
    前記後方車両が二輪車の場合、前記情報はバンク角を少なくとも含む情報である、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の車両用制御装置であって、
    前記後方車両が前記自車両を追い越すか否かを推定する推定手段を備え、
    前記制御手段は、前記後方車両が前記自車両を追い越すと前記推定手段が推定した場合に、前記自車両の位置を制御する、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の車両用制御装置であって、
    前記制御手段は、前記自車両が走行中の場合、前記路幅方向で前記走行軌道とは逆側に前記自車両の位置を制御しつつ、前記自車両の走行を継続する、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  9. 自車両の走行軌道に関する情報を、請求項1に記載の車両用制御装置を搭載した前方車両に送信する送信手段と、
    前記送信手段による送信の有無を乗員が選択可能な選択手段と、を備える、
    ことを特徴とする車両用制御装置。
JP2020056570A 2020-03-26 2020-03-26 車両用制御装置 Active JP7104739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056570A JP7104739B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両用制御装置
US17/194,500 US20210300439A1 (en) 2020-03-26 2021-03-08 Vehicle control device
DE102021107233.6A DE102021107233A1 (de) 2020-03-26 2021-03-23 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056570A JP7104739B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154851A true JP2021154851A (ja) 2021-10-07
JP7104739B2 JP7104739B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=77659129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056570A Active JP7104739B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210300439A1 (ja)
JP (1) JP7104739B2 (ja)
DE (1) DE102021107233A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3142153B1 (fr) * 2022-11-23 2024-10-04 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’une fonction SALC d’un véhicule

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065556A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Xanavi Informatics Corp 交通情報伝達システムおよび緊急車両報知システム
WO2011013238A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 パイオニア株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法及びプログラム
JP2019125304A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社デンソーテン 緊急車両の走行経路から一般車輌を待避させる方法及びシステム
JP2020003933A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 クラリオン株式会社 緊急車両通知装置、及び緊急車両通知装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061550B2 (ja) 2006-09-20 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置及び車両走行システム
JP2016536210A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 後方衝突を軽減するアダプティブ・クルーズ・コントロールの修正
JP2017187812A (ja) * 2014-08-21 2017-10-12 ヤマハ発動機株式会社 運転支援方法、運転支援装置および運転支援システム
DE102015224171A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Neigungserkennung bei Zweirädern
US10173588B2 (en) * 2015-12-04 2019-01-08 Karl Lenker Systems and methods for motorbike collision avoidance
CN108701412A (zh) * 2016-03-04 2018-10-23 瑞典爱立信有限公司 用于控制车辆交通的方法和交通控制实体
JP6604356B2 (ja) * 2016-05-16 2019-11-13 株式会社デンソー 支援装置、支援方法
WO2018003926A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ヤマハ発動機株式会社 車車間通信装置
KR102417910B1 (ko) * 2018-02-19 2022-07-07 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치 및 방법
US20210245740A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-12 Karma Automotive Llc Vehicle driving assist system for safe motorcycle lane splitting

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065556A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Xanavi Informatics Corp 交通情報伝達システムおよび緊急車両報知システム
WO2011013238A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 パイオニア株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法及びプログラム
JP2019125304A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社デンソーテン 緊急車両の走行経路から一般車輌を待避させる方法及びシステム
JP2020003933A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 クラリオン株式会社 緊急車両通知装置、及び緊急車両通知装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210300439A1 (en) 2021-09-30
JP7104739B2 (ja) 2022-07-21
DE102021107233A1 (de) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203898B2 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP6817410B2 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP7048353B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7000214B2 (ja) 車両用制御装置
JP6919056B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2020128167A (ja) 車両制御装置
US20210139019A1 (en) Driving assistance apparatus
CN110893881B (zh) 车辆用控制系统及车辆的控制方法
JP6632581B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP6765357B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP6962997B2 (ja) 走行支援システムおよびその制御方法
KR20210077052A (ko) 자율주행 차량의 운행 제어 시스템 및 방법
JP6664371B2 (ja) 物体認識装置、物体認識方法及び車両
US11420627B2 (en) Driving assistance device
JP7104739B2 (ja) 車両用制御装置
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US12030449B2 (en) Vehicle and control method
JP2017114194A (ja) 車両制御装置
US20220314977A1 (en) Vehicle control device, vehicle, method of controlling vehicle control device, and non-transitory computer-readable storage medium
US11702071B2 (en) Vehicle control method of autonomous vehicle for right and left turn at the crossroad
US11752986B2 (en) Driving assistance device
JP7521490B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理サーバの処理方法、プログラム
JP6936380B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150