[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021152649A - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021152649A
JP2021152649A JP2021037167A JP2021037167A JP2021152649A JP 2021152649 A JP2021152649 A JP 2021152649A JP 2021037167 A JP2021037167 A JP 2021037167A JP 2021037167 A JP2021037167 A JP 2021037167A JP 2021152649 A JP2021152649 A JP 2021152649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mpa
retardation
plate
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021037167A
Other languages
English (en)
Inventor
恩瑛 金
Eun-Young Kim
恩瑛 金
東輝 金
Dong Hwi Kim
東輝 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2021152649A publication Critical patent/JP2021152649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】前面板と、直線偏光板と、位相差板とをこの順に有する積層体であって、屈曲性に優れる積層体を提供する。【解決手段】前面板110と、第1粘着剤層120と、直線偏光板130と、第2粘着剤層142と、位相差板140とをこの順に有し、直線偏光板130は、前面板側110から保護層131と偏光子層132とをこの順に含み、位相差板140は、前面板110側から第1位相差層141と第2位相差層142とをこの順に含み、下記式(1):0.5<{C/(A×B)}×1000<10(1)の関係を満たす、積層体100。[式(1)中、A、B、Cはそれぞれ前面板110、直線偏光板130、位相差板140の積層剛性[MPa・mm]であり、積層剛性とは単位部材の弾性率[MPa]と厚み[mm]との積の和である。]【選択図】図1

Description

本発明は、積層体に関し、さらにはそれを含む画像表示装置に関する。
特許文献1には、粘着剤層と光学フィルムとを含むフレキシブル画像表示装置用積層体であって、積層体を折り曲げた場合の凸側の最外面の粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率G’が、他の粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率G’と略同一、又は小さいことを特徴とする積層体が開示されている。
特開2018−028573号公報
前面板と、直線偏光板と、位相差板とをこの順に有する積層体において、前面板側を内側にして屈曲したときに、位相差板にクラックが生じ易い場合があった。
本発明の目的は、前面板と、直線偏光板と、位相差板とをこの順に有する積層体であって、屈曲性に優れる積層体を提供することである。
本発明は、以下の積層体及び画像表示装置を提供する。
[1] 前面板と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、第2粘着剤層と、位相差板とをこの順に有し、
前記直線偏光板は、前記前面板側から保護層と偏光子層とをこの順に含み、
前記位相差板は、前記前面板側から第1位相差層と第2位相差層とをこの順に含み、
下記式(1):
0.5<{C/(A×B)}×1000<10 (1)
の関係を満たす、積層体。
[式(1)中、A、B、Cはそれぞれ前記前面板、前記直線偏光板、前記位相差板の積層剛性[MPa・mm]であり、前記積層剛性とは単位部材の弾性率[MPa]と厚み[mm]との積の和である。]
[2] 前記前面板の積層剛性A[MPa・mm]は、350MPa・mm以下である、[1]に記載の積層体。
[3] 前記直線偏光板の積層剛性B[MPa・mm]は、200MPa・mm以下である、[1]又は[2]に記載の積層体。
[4] 前記位相差板の積層剛性C[MPa・mm]は、12MPa・mm以上である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の積層体。
[5] 前記位相差板は、前記第1位相差層と前記第2位相差層との間に、層間貼合層をさらに含む、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の積層体。
[6] 前記第2位相差層は、重合性液晶化合物が硬化してなる層を有する、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の積層体。
[7] 前記位相差板の前記第2粘着剤層側とは反対側に、タッチセンサパネルをさらに有する、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の積層体。
[8] [1]〜[7]のいずれか1項に記載の積層体を備える、画像表示装置。
本発明によれば、前面板と、直線偏光板と、位相差板とをこの順に備える積層体であって、屈曲性に優れる積層体を提供することができる。
本発明の積層体の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の積層体の製造方法を模式的に示す概略断面図である。 繰返し屈曲性試験の方法を説明する概略図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の全ての図面においては、各構成要素を理解し易くするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
<積層体>
図1を参照しながら、本発明の積層体について説明する。図1に示す積層体100は、前面板110と、第1粘着剤層120と、直線偏光板130と、第2粘着剤層160と、位相差板140とをこの順に有する。積層体100は、前面板110と直線偏光板130の間にこれらを貼合するために介在する第1粘着剤層120を有し、直線偏光板130と位相差板140の間にこれらを貼合するために介在する第2粘着剤層160を有する。積層体100は、位相差板140の第2粘着剤層160側とは反対側にタッチセンサパネルをさらに有していてもよく、この場合、位相差板140とタッチセンサパネルの間にこれらを貼合するために介在する第3粘着剤層150を有することが好ましい。なお、タッチセンサパネルを有しない構成であっても、位相差板140と他の光学部材との間に第3粘着剤層を介在させてこれらを貼合することができる。
直線偏光板130は、前面板110側から保護層131と偏光子層132とをこの順に含む。位相差板140は、前面板110側から第1位相差層141と第2位相差層142とをこの順に含む。第1位相差層141と第2位相差層142とは、層間貼合層143により貼合されている構成であってもよい。
積層体100は、前面板110側を内側にして屈曲すること(以下、インフォールドともいう)ができる。屈曲することが可能であるとは、位相差板にクラックを生じさせることなく積層体を屈曲させ得ることを意味する。屈曲には、曲げ部分に曲面が形成される折り曲げの形態が含まれる。折り曲げの形態において、折り曲げた内面の屈曲半径は特に限定されない。また、屈曲には、内面の屈折角が0°より大きく180°未満である屈折の形態、および内面の屈曲半径がゼロに近似、または内面の屈折角が0°である折り畳みの形態が含まれる。本発明の積層体は、屈曲することが可能であることからフレキシブルディスプレイに好適である。本明細書において、インフォールドとは、積層体の厚み方向において中心となる層に対し前面板110が内側になるように屈曲することをいう。
積層体100は、平面視において、例えば方形形状であってよく、好ましくは長辺と短辺とを有する方形形状であり、より好ましくは長方形である。積層体100を構成する各層は、角部がR加工されたり、端部が切り欠き加工されたり、穴あき加工されたりしていてもよい。
積層体100は、例えば画像表示装置等に用いることができる。画像表示装置は特に限定されず、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等が挙げられる。積層体100を屈曲することが可能である場合、積層体100は、フレキシブルディスプレイに好適である。
[繰返し屈曲性]
積層体100に対して、25℃の温度において、前面板110側を内側にして屈曲半径が1mmで繰返しの屈曲を行った場合、屈曲部において位相差板140にクラックが生じにくい傾向にある。積層体100は、25℃の温度において前面板110側を内側にして屈曲半径が1mmで繰返しの屈曲を行ったとき、位相差板140に最初にクラックが生じる屈曲回数が好ましくは10万回以上であり、より好ましくは20万回以上であり、さらに好ましくは30万回以上である。
積層体100は、式(1)の関係を満たすことにより、屈曲性に優れることになる。本明細書において、屈曲性に優れるとは、後述の繰り返し屈曲性に優れることをいう。積層体100は、第2位相差層142が比較的クラックが生じ易い、重合性液晶化合物が硬化してなる層を有する場合でも、優れた屈曲性を発揮することができる。
[式(1)]
積層体100は、下記式(1):
0.5<{C/(A×B)}×1000<10 (1)
の関係を満たす。
{C/(A×B)}×1000は、0.7以上であることが好ましく、1.0以上であることがより好ましく、2.0以上であることがさらに好ましい。{C/(A×B)}×1000は、8以下であってもよいし、6以下であってもよい。式(1)中、A、B、Cはそれぞれ前面板110、直線偏光板130、位相差板140の積層剛性[MPa・mm]であり、積層剛性とは単位部材の弾性率[MPa]と厚み[mm]との積の和である。
より具体的には、以下に説明する。
前面板110は1個以上の単位部材から構成されており、ここでn個の単位部材から構成されているものとする(nは1以上の整数)。そして、前面板110の視認側(直線偏光板130側の反対側)からx番目の単位部材(xは1〜nの整数)を第x単位部材とする。積層剛性A[MPa・mm]は下記式(2)により算出される値である。下記式(2)において、G',Tはそれぞれ前面板110の第x単位部材の弾性率[MPa],厚み[mm]であり、「G'・T」は第x単位部材の剛性[MPa・mm]である。すなわち、下記式(2)により算出される積層剛性A[MPa・mm]は、第1〜第n単位部材の剛性[MPa・mm]の和である。nは1〜5であることができ、1〜3が好ましく、2であってもよい。
Figure 2021152649
直線偏光板130は、前面板110側から保護層131と偏光子層132とを少なくとも含むので2個以上の単位部材から構成されており、ここでn個の単位部材から構成されているものとする(nは2以上の整数)。そして、直線偏光板130の視認側(前面板110側)からy番目の単位部材(yは1〜nの整数)を第y単位部材とする。積層剛性B[MPa・mm]は下記式(3)により算出される値である。下記式(3)において、G',Tはそれぞれ直線偏光板130の第y単位部材の弾性率[MPa],厚み[mm]であり、「G'・T」は第y単位部材の剛性[MPa・mm]である。すなわち、下記式(3)により算出される積層剛性B[MPa・mm]は、第1〜第n単位部材の剛性[MPa・mm]の和である。nは2〜4が好ましく、2〜3であってもよい。
Figure 2021152649
位相差板140は、前面板110側から第1位相差層141と第2位相差層142とを少なくとも含むので2個以上の単位部材から構成されており、ここでn個の単位部材から構成されているものとする(nは2以上の整数)。そして、位相差板130の視認側(前面板110側)からz番目の単位部材(zは1〜nの整数)を第z単位部材とする。積層剛性C〔MPa・mm〕は下記式(4)により算出される値である。下記式(4)において、G',Tはそれぞれ位相差板140の第z単位部材の弾性率[MPa],厚み[mm]であり、それらの積である「G',T」は第z単位部材の剛性[MPa・mm]である。すなわち、下記式(4)により算出される積層剛性C[MPa・mm]は、第1〜第n単位部材の剛性[MPa・mm]の和である。nは2〜4が好ましく、2〜3であってもよい。
Figure 2021152649
前面板110、直線偏光板130及び位相差板140において、隣接する部材は材料が異なる場合には異なる単位部材とし、または隣接する部材間での分離が難しく後述する方法により測定する弾性率について一つの部材の弾性率として近似して測定できる場合には一つの単位部材としてもよい。単位部材が、コーティングにより形成された無機物層や有機物層である場合、弾性率[MPa]は圧縮弾性率[MPa]を測定する。単位部材が、樹脂フィルムから形成される場合、弾性率[MPa]は引張弾性率[MPa]を測定する。単位部材が、接着剤層である場合、塗工層により形成されることから弾性率[MPa]は圧縮弾性率[MPa]を測定する。単位部材が、粘着剤層である場合、弾性率[MPa]は貯蔵弾性率[MPa]を測定する。圧縮弾性率[MPa]、引張弾性率[MPa]、貯蔵弾性率[MPa]及び厚み[mm]は、後述の実施例の欄に記載の方法に従って求められる
積層体100においては、式(1)の関係を満たすように、積層剛性A,B,Cの値を適宜調整する。
積層剛性Aは、式(1)の関係を満たすようにするために、350MPa・mm以下であることが好ましく、300MPa・mm以下であることがさらに好ましい。積層剛性Aは、前面板110として表示装置の前面を保護する機能を向上させるためには、100MPa・mm以上であることが好ましく、200MPa・mm以上であることがさらに好ましい。積層剛性Aは、例えば、前面板110に含まれる基材フィルムの材料や厚みにより所望の数値範囲となるように調整することができる。
積層剛性Bは、式(1)の関係を満たすようにするために、200MPa・mm以下であることが好ましく、150MPa・mm以下であることがより好ましく、120MPa・mm以下であることがさらに好ましく、100MPa・mm以下であってもよいし、80MPa・mm以下であってもよい。積層剛性Bは、直線偏光板130中における偏光子層の耐久性を向上させる観点から、10MPa・mm以上であることが好ましく、15MPa・mm以上であることがさらに好ましい。積層剛性Bは、各単位部材の材料や厚みにより所望の数値範囲となるように調整することができ、例えば、保護層131の剛性を調整することにより調整することができる。保護層131の剛性は、例えば1MPa・mm以上200MPa・mm以下であってよく、好ましくは5MPa・mm以上100MPa・mm以下であり、5MPa・mm以下以上30MPa・mm以下であることもできる。
積層剛性Cは、式(1)の関係を満たすようにするために、12MPa・mm以上であることが好ましく、15MPa・mm以上であることがさらに好ましい。積層剛性Cは、薄型化を実現させる観点から、50MPa・mm以下であることが好ましく、30MPa・mm以下であることがさらに好ましい。積層剛性Cは、例えば、第1位相差層と第2位相差層との間の層間貼合層143の厚みや弾性率により所望の数値範囲となるように調整することができる。層間貼合層143の剛性は、例えば0.01MPa・mm以上であってよく、好ましくは0.03MPa・mm以上100MPa・mm以下、より好ましくは1MPa・mm以上50MPa・mm以下である。
[前面板]
前面板110は、光を透過可能な板状体であれば、材料および厚みは限定されず、また単層構造であっても多層構造であってもよく、ガラス製の板状体(例えば、ガラス板、ガラスフィルム等)、樹脂製の板状体(例えば、樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)、ガラス製の板状体と樹脂製の板状体との積層体が例示される。前面板は、画像表示装置の視認側の最表面を構成する層であることができる。
ガラス板またはガラスフィルムとしては、ディスプレイ用強化ガラスが好ましく用いられる。ガラス板またはガラスフィルムの厚みは、例えば10μm以上1000μm以下であり、10μm以上100μm以下であることが好ましい。ガラス板またはガラスフィルムを用いることにより、優れた機械的強度および表面硬度を有する光学部材を構成することができる。
ディスプレイ用強化ガラスとしては、強度および透光性に優れる化学強化ガラスを用いることが好ましい。化学強化ガラスを用いることで、可撓性(フレキシビリティ)を保ちながらも、反射防止体の耐衝撃性を向上させることができる。化学強化ガラスは、ガラスの化学的イオン交換処理により得ることができる。化学的イオン交換処理により、ガラス表面のナトリウムイオンやリチウムイオンをイオン半径のより大きなカリウムイオンに部分的に置換することで、ガラス表面の強度を向上させることができる。薄い圧縮応力層の形成により、表面強度が向上する。化学強化ガラスに使用されるガラスとしては、例えば、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、ボロシリケートガラス、鉛ガラス、アルカリバリウムガラス、およびアルミノボロシリケートガラス等が挙げられる。
化学的イオン交換処理は、上記ガラスを融点以上に加熱したイオン置換溶液に浸漬またはペースト状のイオン置換溶液をガラスに直接塗布することで行うことができる。イオン置換溶液としては、硝酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸カリウム、硫酸カリウム及び水酸化カリウムベースのもの等が挙げられる。中でも、硝酸カリウム(330℃)は、ガラスの融点(通常500℃以上600℃以下)よりも融点が低く、取り扱いが容易であることから好適である。
化学的イオン交換処理の前にエッチング処理を行い、ガラスの薄膜化を行ってもよい。エッチング処理は、化学処理溶液としてフッ酸またはこれとフッ化アンモニウム水溶液及び有機酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等とを混合したものを用いて行うこともできる。これらを使用して、噴射、ディッピング等によりエッチングを行うことができる。エッチング処理は、エッチングガスとしてフッ素を含んだ不活性ガス、例えば、CF、C、C、XeF等を少なくとも1種含むHeガスまたはArガスを用いて行ってもよい。具体的には、HeガスまたはArガスで希釈したフッ素を含む不活性ガスを大気圧下でプラズマ化し、フッ化炭素からフッ素を遊離させることでエッチングを行うことができる。
樹脂フィルムとしては、光を透過可能な樹脂フィルムであれば限定されない。例えば、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリ(メタ)アクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアミドイミド等の高分子で形成されたフィルムが挙げられる。これらの高分子は、単独でまたは2種以上混合して用いることができる。積層体をフレキシブルディスプレイに用いる場合には、優れた可撓性を有し、高い強度および高い透明性を有するように構成可能な、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の高分子で形成された樹脂フィルムが好適に用いられる。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルのいずれでもよいことを意味する。(メタ)アクリレート等の「(メタ)」も同様の意味である。
前面板が樹脂フィルムである場合、樹脂フィルムは、基材フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を設けて硬度をより向上させたフィルムであってもよい。ハードコート層は、基材フィルムの一方の面に形成されていてもよいし、両方の面に形成されていてもよい。後述する画像表示装置がタッチパネル方式の画像表示装置である場合には、前面板の表面がタッチ面となるため、ハードコート層を有する樹脂フィルムが好適に用いられる。ハードコート層を設けることにより、硬度および耐スクラッチ性を向上させた樹脂フィルムとすることができる。ハードコート層は、例えば、紫外線硬化型樹脂の硬化層である。紫外線硬化型樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、硬度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、またはこれらの混合物が挙げられる。樹脂フィルムの厚みは、例えば10μm以上100μm以下であり、20μm以上60μm以下であることが好ましい。樹脂フィルムの弾性率[MPa]は、例えば4.0GPa以上であり、5.0GPa以上であることができ、10GPa以下であってもよい。
前面板は、画像表示装置の前面を保護する機能を有するのみではなく、タッチセンサとしての機能、ブルーライトカット機能、視野角調整機能等を有するものであってもよい。
[第1粘着剤層]
第1粘着剤層120は、前面板110と直線偏光板130との間に介在してこれらを貼合する層であることができる。本明細書において「粘着剤」とは、硬化反応後の状態が液状であり、常温で短時間、僅かな圧力を加えるだけで接着できるもの、例えば感圧式接着剤とも呼ばれるものである。一方、本明細書において「接着剤」とは、粘着剤(感圧式接着剤)以外の接着剤をいい、硬化反応後の状態が固体状であり、硬化後の弾性率が100MPa以上のものをいう。第1粘着剤層120は、1層であってもよく、または2層以上からなるものであってもよいが、好ましくは1層である。
第1粘着剤層120の貯蔵弾性率[MPa]は、例えば0.005MPa以上1MPa以下であってよく、好ましくは0.01MPa以上0.5MPa以下であり、より好ましくは0.02MPa以上0.1MPa以下である。第1粘着剤層120の貯蔵弾性率[MPa]は、例えば後述の粘着剤組成物に用いるモノマーの種類の選定、架橋度の調節等により調節することができる。
第1粘着剤層120の厚みは、好ましくは4μm以上であり、より好ましくは5μm以上であり、さらに好ましくは10μm以上である。第1粘着剤層120の厚みは、屈曲性を高める観点から好ましくは100μm以下であり、より好ましくは50μm以下である。第1粘着剤層120の厚みは、第1粘着剤層120の最大の厚みとする。
第1粘着剤層120は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物で構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種または2種以上をモノマーとする重合体または共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、紫外線や電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力の調整ができる性質を有する粘着剤組成物である。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、架橋剤に加えて、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。さらに必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を含有させることもある。
粘着剤組成物は、光散乱性を付与するための微粒子、ビーズ(樹脂ビーズ、ガラスビーズ等)、ガラス繊維、ベースポリマー以外の樹脂、粘着性付与剤、充填剤(金属粉やその他の無機粉末等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、着色剤、消泡剤、腐食防止剤、光重合開始剤等の添加剤を含むことができる。
第1粘着剤層120は、上記粘着剤組成物の有機溶剤希釈液を基材上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、形成された第1粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
[直線偏光板]
直線偏光板130は偏光子層132の片面に保護層131を積層したものであることができる。直線偏光板は偏光子層132の他方の面に、さらに他の保護層を積層したものであってもよい。直線偏光板130は、無偏光の光を入射させたとき、吸収軸に直交する振動面をもつ直線偏光を透過させる性質を有する。直線偏光板130は、偏光子層132としてポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略すこともある。)系樹脂フィルムを含むものであってもよく、二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を配向させ、重合性液晶化合物を重合させた硬化膜であってもよい。二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光子層は、延伸工程を含むPVA系樹脂フィルムの偏光子層に比べて、屈曲方向に制限がないため好ましい。
直線偏光板130は、偏光子層132及び保護層131のみを含むものであってもよいし、偏光子層132及び保護層131に加えて、基材、樹脂フィルム及び配向膜のいずれか1以上をさらに含んでいてもよく、偏光子層132の保護層131とは反対側の面にさらに保護層を含むものであってもよい。直線偏光板130の厚みは、例えば2μm以上100μm以下であり、好ましくは5μm以上60μm以下である。
[偏光子層]
偏光子層132としては、例えば、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略すこともある。)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理、及び延伸処理が施されたもの等が挙げられる。光学特性に優れることから、PVA系樹脂フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子層132を用いることが好ましい。
ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより製造できる。ポリ酢酸ビニル系樹脂は、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルと酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体との共重合体であることもできる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタール等も使用可能である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、通常1,000〜10,000程度であり、好ましくは1,500〜5,000程度である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、JIS K 6726(1994)に準拠して求めることができる。平均重合度が1000未満では好ましい偏光性能を得ることが困難であり、10000超ではフィルム加工性に劣ることがある。
その他のPVA系樹脂フィルムを含む直線偏光板の製造方法としては、まず基材フィルムを用意し、基材フィルム上にポリビニルアルコール系樹脂等の樹脂の溶液を塗布し、溶媒を除去する乾燥等を行って基材フィルム上に樹脂層を形成する工程を含むものを挙げることができる。なお、基材フィルムの樹脂層が形成される面には、予めプライマー層を形成することができる。基材フィルムとしては、PET等の樹脂フィルムや、後述する保護層に用いることができる樹脂を用いたフィルムを使用できる。プライマー層の材料としては、直線偏光板に用いられる親水性樹脂を架橋した樹脂等を挙げることができる。
次いで、必要に応じて樹脂層の水分等の溶媒量を調整し、その後、基材フィルム及び樹脂層を一軸延伸し、続いて、樹脂層をヨウ素等の二色性色素で染色して二色性色素を樹脂層に吸着配向させる。続いて、必要に応じて二色性色素が吸着配向した樹脂層をホウ酸水溶液で処理し、ホウ酸水溶液を洗い落とす洗浄工程を行う。これにより、二色性色素が吸着配向された樹脂層、すなわち、偏光子層が製造される。各工程には公知の方法を採用できる。
基材フィルム及び樹脂層の一軸延伸は、染色の前に行ってもよいし、染色中に行ってもよいし、染色後のホウ酸処理中に行ってもよく、これら複数の段階においてそれぞれ一軸延伸を行ってもよい。基材フィルム及び樹脂層は、MD方向(フィルム搬送方向)に一軸延伸してもよく、この場合、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、基材フィルム及び樹脂層は、TD方向(フィルム搬送方向に垂直な方向)に一軸延伸してもよく、この場合、いわゆるテンター法を使用することができる。また、基材フィルム及び樹脂層の延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤にて樹脂層を膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。偏光子層の性能を発現するためには延伸倍率は4倍以上であり、5倍以上であることが好ましく、特に5.5倍以上が好ましい。延伸倍率の上限は特にないが、破断等を抑制する観点から8倍以下が好ましい。
前記PVA系樹脂フィルムを含む偏光子層の厚さは、例えば2μm以上40μm以下である。偏光子層の厚さは5μm以上であってもよく、20μm以下、15μm以下、さらには10μm以下であってもよい。
二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を配向させ、重合性液晶化合物を重合させた硬化膜である偏光子層の製造方法としては、基材フィルムの上に配向膜を介して重合性液晶化合物及び二色性色素を含む偏光子層形成用組成物を塗布して偏光子層を形成する方法、或いは、保護層131を形成した基材フィルム上に、配向膜を介して重合性液晶化合物及び二色性色素を含む偏光子層形成用組成物を塗布し、重合性液晶化合物を、液晶状態を保持したまま重合して硬化させて偏光子層を形成する方法を挙げることができる。このようにして得られた偏光子層は、基材フィルムの保護層上に積層された状態にあり、基材フィルム付き偏光子層として用いてもよい。基材フィルムとしては、樹脂フィルム、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム等を使用することができる。
偏光子層132上に、オーバーコート層を設けることができる。オーバーコート層は、オーバーコート層形成用組成物を用いて形成することができる。オーバーコート層形成用組成物は、光硬化性樹脂や水溶性ポリマー等が挙げられる。光硬化性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、(メタ)アクリルウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリルアミド系ポリマー;ポリビニルアルコール、及びエチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル酸又はその無水物−ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール系ポリマー;カルボキシビニル系ポリマー;ポリビニルピロリドン;デンプン類;アルギン酸ナトリウム;ポリエチレンオキシド系ポリマー等が挙げられる。オーバーコート層の厚さは、20μm以下であることが好ましくは、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましく、5μm以下であってもよく、また、0.05μm以上であり、0.5μm以上であってもよい。
オーバーコート層の弾性率[MPa]は、例えば100MPa以上1万MPa以下であってよく、好ましくは500MPa以上5000MPa以下である。オーバーコート層の弾性率[MPa]は、例えばオーバーコート層を形成する材料の選定等により調節することができる。
二色性色素としては、分子の長軸方向における吸光度と短軸方向における吸光度とが異なる性質を有する色素を用いることができ、例えば、300〜700nmの範囲に吸収極大波長(λmax)を有する色素が好ましい。このような二色性色素としては、例えば、アクリジン色素、オキサジン色素、シアニン色素、ナフタレン色素、アゾ色素、アントラキノン色素等が挙げられるが、中でもアゾ色素が好ましい。アゾ色素としては、モノアゾ色素、ビスアゾ色素、トリスアゾ色素、テトラキスアゾ色素、スチルベンアゾ色素等が挙げられ、ビスアゾ色素、トリスアゾ色素がより好ましい。
偏光子層形成用組成物は、溶剤、光重合開始剤等の重合開始剤、光増感剤、重合禁止剤等を含むことができる。偏光層形成用組成物に含まれる、重合性液晶化合物、二色性色素、溶剤、重合開始剤、光増感剤、重合禁止剤等については、公知のものを用いることができ、例えば、特開2017−102479号公報、特開2017−83843号公報に例示されているものを用いることができる。また、重合性液晶化合物は、後述する位相差層としての硬化物層を得るために用いた重合性液晶化合物として例示した化合物を用いてもよい。偏光子層形成用組成物を用いて直線偏光板を形成する方法についても、上記公報に例示された方法を採用することができる。
二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光子層の厚さは、通常10μm以下であり、好ましくは0.5μm以上8μm以下であり、より好ましくは1μm以上5μm以下である。
上記方法で作製した直線偏光板は、基材フィルムを剥離して、又は基材フィルムとともに直線偏光板として用いてもよい。上記方法によれば、基材フィルムを剥離することができるため、直線偏光板の更なる薄膜化が可能となる。
[保護層]
保護層131は、偏光子層132の表面を保護する機能を有する。積層体において、直線偏光板130は、保護層131が偏光子層132より前面板110側となるように配置される。
保護層131の弾性率[MPa]は、例えば100MPa以上1万MPa以下であってよく、好ましくは500MPa以上5000MPa以下である。
保護層131の弾性率[MPa]は、例えば保護層131を形成する材料の選定等により調節することができる。
保護層131は、有機物層または無機物層であることができる。有機物層は、保護層形成用組成物、例えば(メタ)アクリル系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ポリイミド系樹脂組成物等を用いて形成することができる。保護層形成用組成物は、活性エネルギー線硬化型であってもよいし、熱硬化型であってもよい。無機物層は、例えばシリコン酸化物等から形成することができる。保護層131が有機物層である場合、保護層はハードコート層と呼ばれるものであってもよい。
保護層131が有機物層である場合、例えば活性エネルギー線硬化型の保護層形成用組成物を基材フィルム上に塗布し、活性エネルギーを照射して硬化させることにより保護層を作製することができる。基材フィルムは、上述の基材フィルムの説明が適用される。基材フィルムは通常、剥離して除去される。保護層形成用組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法等が挙げられる。保護層131が無機物層である場合、例えばスパッタリング法、蒸着法等によって保護層を形成することができる。保護層131が有機物層または無機物層である場合、保護層131の厚みは、例えば0.1μm以上10μm以下であってよく、好ましくは0.5μm以上5μm以下である。
保護層131としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性、延伸性等に優れる樹脂フィルムを用いることもできる。樹脂フィルムは熱可塑性樹脂フィルムであってもよい。このような樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリエーテルスルホン樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリカーボネート樹脂;ナイロンや芳香族ポリアミド等のポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン樹脂;シクロ系及びノルボルネン構造を有する環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂ともいう);(メタ)アクリル樹脂;ポリアリレート樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリビニルアルコール樹脂、並びにこれらの混合物を挙げることができる。偏光子層の両面に保護層が積層されている場合、二つの保護層は同種であってもよいし、異種であってもよい。樹脂フィルムの厚みは、例えば3μm以上50μm以下であってよく、好ましくは5μm以上30μm以下である。
[位相差板]
積層体100は、直線偏光板130(以下、直線偏光層ともいう)と位相差板140とを備えることにより円偏光板としての機能を有することができる。以下、直線偏光板130と位相差板140とを備える構成を円偏光板ということもある。
位相差板140は、第1位相差層141と第2位相差層142とを含む。第1位相差層141及び第2位相差層142は、後述の層間貼合層143により貼合されていることが好ましい。第1位相差層141及び第2位相差層142は、その表面を保護するオーバーコート層、及び第1位相差層141及び第2位相差層142を支持する基材フィルム等を有していてもよい。第1位相差層141及び第2位相差層142としては、例えばλ/4の位相差を与える位相差層(λ/4層)、λ/2の位相差を与える位相差層(λ/2層)及びポジティブC層等が挙げられる。位相差板140は、好ましくはλ/4層を含み、さらに好ましくはλ/4層とλ/2層またはポジティブC層の少なくともいずれかとを含む。
位相差板140は、直線偏光層側から順に第1位相差層141及び第2位相差層142が積層される。位相差板がλ/2層を含む場合、第1位相差層141がλ/2層であり、第2位相差層142がλ/4層である。位相差板140がポジティブC層を含む場合、第1位相差層141がポジティブC層であり、かつ第2位相差層142がλ/4層であるか、又は第1位相差層141がλ/4層であり、かつ第2位相差層142がポジティブC層である。位相差板140の厚みは、例えば0.1μm以上50μm以下であり、好ましくは0.5μm以上30μm以下であり、より好ましくは1μm以上10μm以下である。
第1位相差層141及び第2位相差層142は、上述した樹脂フィルムの材料として例示した樹脂フィルムから形成してもよいし、重合性液晶化合物が硬化した層から形成してもよい。第1位相差層141及び第2位相差層142は、さらに配向膜及び基材フィルムを含んでいてもよい。配向膜を有する第1位相差層141、及び配向膜を有する第2位相差層142は、一つの単位部材として扱ってよい。
第1位相差層141及び第2位相差層142を、重合性液晶化合物を硬化してなる層から形成する場合、重合性液晶化合物を含む組成物を、基材フィルムに塗布し硬化させることにより形成することができる。基材フィルムと塗布層との間に配向膜を形成してもよい。基材フィルムの材料及び厚みは、上記樹脂フィルムの材料及び厚みと同じであってよい。第1位相差層141及び第2位相差層142は、重合性液晶化合物を硬化してなる層から形成する場合、配向膜及び基材フィルムを有する形態で積層体に組み込まれてもよい。
直線偏光層の吸収軸と位相差板140の遅相軸とが所定の角度となるように、直線偏光層と位相差板140とが配置された偏光板は、反射防止機能を有する、すなわち円偏光板として機能し得る。位相差板140がλ/4層を含む場合、直線偏光層の吸収軸とλ/4層の遅相軸とのなす角度は、45°±10°であることができる。第1位相差層141及び第2位相差層142は正波長分散性を有していてもよく、逆波長分散性を有していてもよい。λ/4層は、好ましくは逆波長分散性を有する。直線偏光層と、位相差板140とは接着剤や粘着剤により貼合されていてよい。
[層間貼合層]
層間貼合層143は、第1位相差層141と第2位相差層142との間に配置され、第1位相差層141と第2位相差層142とを貼合する機能を有する。層間貼合層143は、接着剤又は粘着剤から構成されることができる。層間貼合層143は、好ましくは接着剤層である。
層間貼合層143の弾性率[MPa]は、例えば100MPa以上1万MPa以下であってよく、好ましくは500MPa以上5000MPa以下である。
層間貼合層143の弾性率[MPa]は、例えば層間貼合層143を形成する材料の選定等により調節することができる。
層間貼合層143の厚みは特に限定されないが、層間貼合層143として粘着剤層を使用する場合、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であってもよく、通常50μm以下であり、25μm以下であってもよい。層間貼合層143として接着剤層を使用する場合、層間貼合層143の厚みは、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であってもよく、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であってもよい。
粘着剤は、上述の粘着剤組成物を用いることができ、他の粘着剤、例えば粘着剤層の材料とは異なる(メタ)アクリル系粘着剤、スチレン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、エポキシ系共重合体粘着剤等を用いることもできる。
接着剤としては、例えば水系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤等のうち1種または2種以上を組み合わせて形成することができる。水系接着剤としては、例えばポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等を挙げることができる。活性エネルギー線硬化型接着剤は、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する接着剤であり、例えば重合性化合物および光重合性開始剤を含む接着剤、光反応性樹脂を含む接着剤、バインダー樹脂および光反応性架橋剤を含む接着剤等を挙げることができる。上記重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマー、およびこれらモノマーに由来するオリゴマー等を挙げることができる。上記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射して中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルといった活性種を発生する物質を含む化合物を挙げることができる。
[タッチセンサパネル]
タッチセンサパネルとしては、タッチされた位置を検出可能なセンサであれば、検出方式は限定されることはなく、抵抗膜方式、静電容量結合方式、光センサ方式、超音波方式、電磁誘導結合方式、表面弾性波方式等のタッチセンサパネルが例示される。低コストであることから、抵抗膜方式、静電容量結合方式のタッチセンサパネルが好適に用いられる。タッチセンサパネルは、積層体の視認側とは反対側に配置されることができる。
抵抗膜方式のタッチセンサパネルの一例は、互いに対向配置された一対の基板と、それら一対の基板の間に挟持された絶縁性スペーサーと、各基板の内側の前面に抵抗膜として設けられた透明導電膜と、タッチ位置検知回路とにより構成されている。抵抗膜方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示装置においては、前面板の表面がタッチされると、対向する抵抗膜が短絡して、抵抗膜に電流が流れる。タッチ位置検知回路が、このときの電圧の変化を検知し、タッチされた位置が検出される。
静電容量結合方式のタッチセンサパネルの一例は、基板と、基板の全面に設けられた位置検出用透明電極と、タッチ位置検知回路とにより構成されている。静電容量結合方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示装置においては、前面板の表面がタッチされると、タッチされた点で人体の静電容量を介して透明電極が接地される。タッチ位置検知回路が、透明電極の接地を検知し、タッチされた位置が検出される。
[第2粘着剤層及び第3粘着剤層]
第2粘着剤層160は、直線偏光板130と位相差板140との間に介在してこれらを貼合する層である。第3粘着剤層150は、例えば、位相差板140とタッチセンサパネルとの間に介在してこれらを貼合する層である。第2粘着剤層160及び第3粘着剤層150は、上述の第1粘着剤層で例示したものを用いることができる。
第2粘着剤層160の貯蔵弾性率[MPa]は、例えば0.01MPa以上5.0MPa以下であってよく、好ましくは0.1MPa以上2.0MPa以下であり、より好ましくは0.5MPa以上1.0MPa以下である。
第2粘着剤層160の厚みは、好ましくは1μm以上であり、より好ましくは3μm以上である。第2粘着剤層160の厚みは、屈曲性を高める観点から好ましくは50μm以下であり、より好ましくは20μm以下である。第2粘着剤層160の厚みは、第2粘着剤層160の最大の厚みとする。
第3粘着剤層150の貯蔵弾性率[MPa]は、例えば0.005MPa以上1MPa以下であってよく、好ましくは0.01MPa以上0.5MPa以下であり、より好ましくは0.02MPa以上0.1MPa以下である。
第3粘着剤層150の厚みは、好ましくは4μm以上であり、より好ましくは5μm以上であり、さらに好ましくは10μm以上である。第3粘着剤層150の厚みは、屈曲性を高める観点から好ましくは100μm以下であり、より好ましくは50μm以下である。第3粘着剤層150の厚みは、第3粘着剤層150の最大の厚みとする。
第2粘着剤層160の貯蔵弾性率は、第1粘着剤層120の貯蔵弾性率及び第3粘着剤層150の貯蔵弾性率より大きいことが好ましい。
[貼合層]
積層体100は、前面板110、直線偏光板130又は位相差板140内において、各層を貼合するための貼合層をさらに含んでいてもよい。貼合層は接着剤又は粘着剤から形成することができる。接着剤及び粘着剤は、上述の層間貼合層で例示したものを用いることができる。
[画像表示素子]
画像表示素子は、例えば液晶セル、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示素子、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示素子、プラズマ表示素子、電界放射型表示素子等が挙げられる。
[積層体の製造方法]
積層体の製造方法は、例えば以下の(a)〜(g)の工程を含むことができる。積層体の製造方法について、図2を参照しながら説明する。
(a)基材フィルム109上に保護層131を形成する工程
(b)保護層131上に、偏光子層132を形成する工程
(c)偏光子層132上にオーバーコート133層を設ける工程
(d)第1位相差層141と層間貼合層143と第2位相差層142とからなる位相差板140、及び基材フィルム151を有するタッチセンサパネル152を準備する工程
(e)オーバーコート133層上に、第2粘着剤層160を介して、位相差板140/第3粘着剤層170/タッチセンサパネル152/基材フィルム151の積層体を位相差板140側を貼合面にして貼合する工程
(f)保護層131上に接している基材フィルム109を剥離する工程
(g)保護層131上に第1粘着剤層120を介して前面板111を貼合し、次いでタッチセンサパネル152に接している基材フィルム151を剥離する工程
積層体の製造方法は、工程(a)と工程(b)との間に、保護層131上へ配向膜を形成する工程を有することができる。貼合は、公知のラミネーター、ロール、セル接合機等の装置を用いて行うことができる。貼合面はコロナ処理やプラズマ処理等の表面処理を施すことができる。
<画像表示装置>
本発明に係る画像表示装置は、上記積層体を含む。画像表示装置は特に限定されず、例えば有機EL表示装置、無機EL表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等の画像表示装置が挙げられる。画像表示装置はタッチパネル機能を有していてもよい。積層体は、屈曲または折り曲げ等が可能な可撓性を有する画像表示装置に好適である。画像表示装置において、積層体が前面板を有する場合、積層体は、前面板を外側(画像表示素子側とは反対側、すなわち視認側)に向けて、画像表示装置の視認側に配置される。
本発明に係る画像表示装置は、スマートフォン、タブレット等のモバイル機器、テレビ、デジタルフォトフレーム、電子看板、測定器や計器類、事務用機器、医療機器、電算機器等として用いることができる。本発明に係る画像表示装置は、優れたフレキシブル性を有するため、フレキシブルディスプレイ等に好適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記のない限り、質量%及び質量部である。
[厚みの測定]
積層体をなす各層の厚みは、次の手順で行った。積層体をレーザーカッターを用いてカットし、カットした積層体の断面について、透過型電子顕微鏡(SU8010、株式会社堀場製作所製)を用いて観察し、得られた観察像から、フレキシブル積層体をなす各層の厚みを測定した。
[弾性率の測定]
弾性率の種類とその弾性率を測定した測定対象とを以下に示す。
貯蔵弾性率:粘着剤層
圧縮弾性率:コーティング層(ハードコート層、オーバーコート層、λ/4、ポジティブC層、偏光子層)
引張弾性率:樹脂フィルム
[貯蔵弾性率の測定]
粘着剤層を厚み150μmになるように積み重ねて、測定用のサンプルを作製した。測定用サンプルを、レオメーター(Anton Parr、MCR−301)に配置し、温度25℃、相対湿度50%、応力1%、周波数1Hzの条件で、貯蔵弾性率の測定を行った。
[圧縮弾性率の測定]
Nano Indenter(HM−500、フィッシャー・インスツルメンツ社製)を用いて、温度25℃、相対湿度50%、圧力1mNの条件で、圧縮弾性率の測定を行った。圧子には、Berkovich三角錘圧子を用いた。
[引張弾性率の測定]
引張試験機(AG−1S、株式会社島津製作所製)を用いて、温度23℃相対湿度55%の条件で、引張弾性率を測定した。測定対象の樹脂フィルムが面内に位相差を有する場合、遅相軸方向の引張弾性率を測定した。
[繰返し屈曲性試験]
屈曲評価設備(Science Town社製、STS−VRT−500)を用いて、25℃の温度において、曲げに対する耐久性を確認する評価試験を行った。図3は、本評価試験の方法を模式的に示す図である。図3に示すように、個別に移動可能な二つの載置台501,502を、間隙C1で配置し、間隙C1の中心に幅方向の中心が位置するように積層体500を固定して配置した(図3(a))。このとき、前面板(第1光学部材)側が上方となるように積層体500を配置した。そして、二つの載置台501,502を位置P1および位置P2を回転軸の中心として上方に90度回転させて、載置台の間隙Cに対応する積層体500の領域に曲げの力を付加し、対向する前面板同士の間隔C2が2.0mmとなるようにした(図3(b))。その後、二つの載置台501,502を元の位置に戻した(図3(a))。以上の一連の操作を完了して、曲げの力の付加回数を1回とカウントした。曲げの力の付加回数を積み重ねて、載置台501,502の間隙Cに対応する積層体500の位相差板の領域におけるクラックの発生の有無を確認し、位相差板にクラックが発生した時点で曲げの力の付加を停止し、クラックが発生したときの曲げの力の付加回数を記録した。載置台501,502の移動速度、曲げの力の付加のペースは、いずれの積層体に対する評価試験においても同一の条件とした。
[第1粘着剤層]
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応器に、アセトン81.8部、アクリル酸ブチル98.8部、アクリル酸0.2部、及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0部の混合溶液を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換して酸素不含としながら、内温を55℃に上げた。その後、アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)0.14部をアセトン10部に溶かした溶液を全量添加した。重合開始剤を添加した1時間後に、単量体を除くアクリル系樹脂1の濃度が35%になるよう、添加速度17.3部/hrでアセトンを連続的に反応器に添加しながら、内温54〜56℃で12時間保温し、最後に酢酸エチルを添加して、アクリル樹脂の濃度が20%となるように調節した。このようにして、アクリル系樹脂1溶液を得た。
上記アクリル系樹脂1 100部(不揮発分量)、コロネートL 0.3部、およびKBM−403 0.5部を混合した。固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。得られた粘着剤組成物を離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)の離型処理面に、アプリケータを利用して乾燥後の厚みが25μmになるように塗布した。塗布層を100℃で1分間乾燥して、粘着剤層1を備えるフィルムを得た。その後、粘着剤層1上に、離型処理された別のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)を貼合した。その後、温度23℃、相対湿度50%RHの条件で7日間養生させて、第1粘着剤層を得た。第1粘着剤層の貯蔵弾性率は、0.047MPaであった。
[第2粘着剤層]
単量体の組成を、アクリル酸ブチル68.0部、メタクリル酸メチル29部、アクリル酸2.0部、及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0部に変更したこと以外は、アクリル系樹脂1溶液の製造方法と同様にして、アクリル系樹脂2溶液を得た。
上記アクリル系樹脂2 100部(不揮発分量)、コロネートL 3.0部、およびKBM−403 0.5部を混合した。固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。得られた粘着剤組成物から、第1粘着剤層の作製と同様にして、厚み5μmの第2粘着剤層を得た。第2粘着剤層の貯蔵弾性率は、0.87MPaであった。
[第3粘着剤層]
第1粘着剤層と同様の粘着剤層を第3粘着剤層として用いた。第3粘着剤層の貯蔵弾性率は、0.047MPaであった。
[実施例1]
図2(g)に示す構成の積層体とは、タッチセンサパネルを有しない点のみ異なる積層体を以下のように作製した。
ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる基材フィルム上に、ハードコート層形成用組成物を塗布した。塗膜に紫外線を照射して、ハードコート層(直線偏光板の第1単位部材、以下、保護層1、厚み2μm、圧縮弾性率3000MPa)を形成した。
保護層1上に、配向膜形成用組成物を塗布した。塗膜を乾燥させた後、偏光UVを照射して、配向膜を形成した。配向膜上に、重合性液晶化合物および二色性色素を含む組成物を塗布した。重合性液晶化合物を配向、硬化させて、偏光子層(直線偏光板の第2単位部材(表1において「cPOL層」と表記、厚み2μm、圧縮弾性率940MPa)を形成した。偏光子層上に、オーバーコート層形成用組成物を塗布した。塗膜に紫外線を照射して、オーバーコート層(直線偏光板の第3単位部材(表1において「OC層」と表記)、厚み2μm、圧縮弾性率4500MPa)を形成した。
λ/4層(位相差体の第1単位部材、厚み2μm、圧縮弾性率2100MPa)とポジティブC層(位相差体の第3単位部材、厚み3μm、圧縮弾性率3100MPa)とが接着剤層(位相差体の第2単位部材、厚み2μm、圧縮弾性率2430MPa)により貼合された位相差板を準備した。λ/4板及びポジティブC層は、それぞれ重合性液晶化合物が硬化した層からなる。接着剤層は、紫外線硬化型接着剤から形成された層である。
オーバーコート層とλ/4層とを、アクリル系粘着剤層(第2粘着剤層、厚み5μm)により積層した。位相差板は、偏光子層の吸収軸とλ/4層の遅相軸とのなす角が45°になるように積層した。このようにして、基材、保護層1、偏光子層、オーバーコート層、アクリル系粘着剤層、および位相差板からなる、基材付き円偏光板を作製した。
ポリイミド系樹脂フィルム(前面板の第2単位部材、PIフィルム、厚み40μm、引張弾性率5700MPa)の一方の面にハードコート層(前面板の第1単位部材、厚み10μm、圧縮弾性率4500MPa)が形成された前面板を準備した。基材付き円偏光板から、基材を剥離し、保護層1を露出させた。保護層1と前面板とを、アクリル系粘着剤層(第1粘着剤層、厚み25μm)により積層した。
2枚のポリイミド系樹脂フィルム(厚み38μm、50μm)を、アクリル系粘着剤層(25μm)により積層して、有機ELパネルの代用品(表1において「代用積層体」と表記)を作製した。ポジティブC層と有機ELパネルの代用品とを、アクリル系粘着剤層(第3粘着剤層、厚み25μm)により積層した。このようにして、前面板、第1粘着剤層、円偏光板(直線偏光板/第2粘着剤層/位相差板)、第3粘着剤層、アクリル系粘着剤層、および有機ELパネルの代用品からなる積層体を作製した。
得られた積層体について繰返し屈曲性試験を行った。結果を表1に示す。
[実施例2]
直線偏光板の作製において、基材および保護層1の代わりにトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(直線偏光板の第1単位部材、厚み25μm、引張弾性率3300MPa、以下、保護層2)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の積層体を作製した。実施例2の積層体が備える円偏光板は、保護層2、偏光子層、オーバーコート層、第2粘着剤層、および位相差板からなる。結果を表1に示す。
[実施例3]
直線偏光板の作製において、基材および保護層1の代わりにアクリル系樹脂フィルム(直線偏光板の第1単位部材、厚み25μm、引張弾性率2000MPa、以下、保護層3)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして実施例3の積層体を作製した。実施例3の積層体が備える円偏光板は、保護層3、偏光子層、オーバーコート層、第2粘着剤層、および位相差板からなる。結果を表1に示す。
[実施例4]
直線偏光板の作製において、基材および保護層1の代わりにトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(直線偏光板の第1単位部材、厚み40μm、引張弾性率3300MPa、以下、保護層4)を使用したこと、及び、前面板の作製において、ポリイミド系樹脂フィルム(厚み40μm、引張弾性率5700MPa)の代わりにポリイミド系樹脂フィルム(前面板の第2単位部材、厚み30μm、引張弾性率5700MPa)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして実施例4の積層体を作製した。実施例4の積層体が備える円偏光板は、保護層4、偏光子層、オーバーコート層、第2粘着剤層、および位相差板からなる。結果を表1に示す。
[比較例1]
直線偏光板の作製において、基材および保護層1の代わりに保護層4を使用したこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の積層体を作製した。比較例1の積層体が備える円偏光板は、保護層4、偏光子層、オーバーコート層、第2粘着剤層、および位相差板からなる。結果を表1に示す。
[比較例2]
直線偏光板の作製において、基材および保護層1の代わりにポリイミド系樹脂フィルム(直線偏光板の第1単位部材、PIフィルム、厚み30μm、引張弾性率5700MPa、以下、保護層5)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして比較例2の積層体を作製した。比較例2の積層体が備える円偏光板は、保護層5、偏光子層、オーバーコート層、第2粘着剤層、および位相差板からなる。結果を表1に示す。
Figure 2021152649
100 積層体、109 基材フィルム、110,111 前面板、120 第1粘着剤層、130 直線偏光板、131 保護層、132 偏光子層、133 オーバーコート層、140 位相差板、141 第1位相差層、142 第2位相差層、143 層間貼合層、151 基材フィルム、152 タッチセンサパネル、160 第2粘着剤層、500 積層体、501,502 載置台。

Claims (8)

  1. 前面板と、第1粘着剤層と、直線偏光板と、第2粘着剤層と、位相差板とをこの順に有し、
    前記直線偏光板は、前記前面板側から保護層と偏光子層とをこの順に含み、
    前記位相差板は、前記前面板側から第1位相差層と第2位相差層とをこの順に含み、
    下記式(1):
    0.5<{C/(A×B)}×1000<10 (1)
    の関係を満たす、積層体。
    [式(1)中、A、B、Cはそれぞれ前記前面板、前記直線偏光板、前記位相差板の積層剛性[MPa・mm]であり、前記積層剛性とは単位部材の弾性率[MPa]と厚み[mm]との積の和である。]
  2. 前記前面板の積層剛性A[MPa・mm]は、350MPa・mm以下である、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記直線偏光板の積層剛性B[MPa・mm]は、200MPa・mm以下である、請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 前記位相差板の積層剛性C[MPa・mm]は、12MPa・mm以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 前記位相差板は、前記第1位相差層と前記第2位相差層との間に、層間貼合層をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体。
  6. 前記第2位相差層は、重合性液晶化合物が硬化してなる層を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体。
  7. 前記位相差板の前記第2粘着剤層側とは反対側に、タッチセンサパネルをさらに有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層体を備える、画像表示装置。
JP2021037167A 2020-03-23 2021-03-09 積層体 Pending JP2021152649A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051599 2020-03-23
JP2020051599 2020-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021152649A true JP2021152649A (ja) 2021-09-30

Family

ID=77886530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021037167A Pending JP2021152649A (ja) 2020-03-23 2021-03-09 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021152649A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732089B2 (ja) フレキシブル積層体及びそれを備えた画像表示装置
JP6735891B2 (ja) フレキシブル積層体及びそれを備えた画像表示装置
TW202138851A (zh) 圓偏光板及光學積層體
WO2021193348A1 (ja) 積層体
JP2021152649A (ja) 積層体
JP7292051B2 (ja) フレキシブル積層体、およびそれを備えた画像表示装置
WO2020230493A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
JP2023003753A (ja) 光学積層体及び表示装置
TW202132878A (zh) 光學積層體及撓性圖像顯示裝置
JP2021152641A (ja) 円偏光板及び光学積層体
WO2022255154A1 (ja) 積層体
WO2022255155A1 (ja) 積層体
JP6739601B1 (ja) 光学積層体及び表示装置
JP2021152642A (ja) 光学積層体及び表示装置
TW202208960A (zh) 積層體、圖像顯示裝置及製造方法
TW202214432A (zh) 積層體、圖像顯示裝置及製造方法
WO2020195699A1 (ja) 積層体及び表示装置
WO2020162102A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
TW202207459A (zh) 積層體及圖像顯示裝置
TW202136874A (zh) 圓偏光板及光學積層體
JP2021152640A (ja) 円偏光板及び光学積層体