JP2021147018A - 車両用操向装置 - Google Patents
車両用操向装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021147018A JP2021147018A JP2020051897A JP2020051897A JP2021147018A JP 2021147018 A JP2021147018 A JP 2021147018A JP 2020051897 A JP2020051897 A JP 2020051897A JP 2020051897 A JP2020051897 A JP 2020051897A JP 2021147018 A JP2021147018 A JP 2021147018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- steering
- steering angle
- unit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
【課題】操舵角に対する冗長性を確保することができる車両用操向装置を提供すること。【解決手段】実操舵角θrが出力されている場合に、当該実操舵角θrを操舵角θhとして出力し、実操舵角θrが出力されていない場合に、モータ角θmに基づき推定した推定値θeを操舵角θhとして出力する。【選択図】図17
Description
本発明は、車両用操向装置に関する。
車両用操向装置の1つである電動パワーステアリング装置(EPS)は、車両の操舵系にモータの回転力でアシスト力(操舵補助力)を付与するものである。EPSは、インバータから供給される電力で制御されるモータの駆動力を、減速機構を含む伝達機構により、ステアリングシャフト又はラック軸にアシスト力として付与する。例えば、操舵角に応じて操舵トルクの目標値を設定し、操舵トルクセンサによって検出された操舵トルクが操舵トルクの目標値となるように、モータを駆動制御する構成が開示されている(例えば、特許文献1)。
また、車両用操向装置として、運転者が操舵を行う操舵反力生成装置(FFA:Force Feedback Actuator、操舵機構)と、車両の舵を切るタイヤ転舵装置(RWA:Road Wheel Actuator、転舵機構)とが機械的に分離されたステアバイワイヤ(SBW:Steer By Wire)式の車両用操向装置がある。このようなSBW式の車両用操向装置は、操舵機構と転舵機構とがコントロールユニット(ECU:Electronic Control Unit)を介して電気的に接続され、電気信号によって操舵機構と転舵機構と間の制御が行われる構成が一般的である。
ところで、車両システムでは、各部の異常時における運転継続や安全停止等のフェイルセーフ機能を実現するための高い冗長性が求められる。操舵角に応じて操舵トルクの目標値を設定する構成において、操舵角を取得するセンサが失陥し、操舵角(操舵角に応じたパルス信号)が正常に出力されなくなると、操舵角に基づく制御ができなくなる。また、電気信号によって操舵機構と転舵機構と間の制御を行う構成のSBW式の車両用操向装置では、運転者の意図に沿わない挙動となる場合がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、操舵角に対する冗長性を確保することができる車両用操向装置を提供すること、を目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る車両用操向装置は、操舵力を補助するモータを駆動制御することにより、減速機構を介して車両の操舵系をアシスト制御する車両用操向装置であって、前記車両のコラム軸に設けられたトーションバーと、実操舵角を検出する第1角度センサと、モータ角を検出する第2角度センサと、前記第1角度センサから実操舵角が出力されている場合に、当該実操舵角を操舵角として出力し、前記第1角度センサから実操舵角が出力されていない場合に、前記第2角度センサから出力されるモータ角に基づき推定した推定値を操舵角として出力する舵角処理部と、前記操舵角に基づき、前記操舵系をアシスト制御する際の目標操舵トルクを生成する目標操舵トルク生成部と、前記目標操舵トルクを目標捩れ角に変換する変換部と、前記操舵角と前記モータ角との差分に基づき決定される前記トーションバーの捩れ角が前記目標捩れ角となるような前記モータの電流指令値を演算する捩れ角制御部と、を備える。
上記構成によれば、実操舵角を検出する第1角度センサが失陥した場合でも、モータ角を検出する第2角度センサにより検出されるモータ角を用いて推定した推定値を操舵角として制御を継続することが可能となる。
車両用操向装置の望ましい態様として、前記舵角処理部は、前記第1角度センサから実操舵角が出力されているときの当該実操舵角の最終値、前記第2角度センサから出力されたモータ角の最終値、及び前記トーションバーの捩れ角の最終値を保持し、前記第1角度センサから実操舵角が出力されなくなった場合に、前記実操舵角の最終値に対し、前記トーションバーの捩れ角の最終値と前記トーションバーの捩れ角との差分と、前記モータ角の最終値と前記第2角度センサから出力されるモータ角との相対角度に前記減速機構のギア比を乗じて操舵角の相対角度に変換した値と、を加算して、前記推定値を算出することが好ましい。
これにより、モータ角を用いた推定値の算出が可能となる。
車両用操向装置の望ましい態様として、前記舵角処理部は、前記推定値を算出する推定舵角演算部と、前記第1角度センサから出力される実操舵角と前記推定舵角演算部から出力される推定値とを切り替えて、前記目標操舵トルク生成部に出力する切替部と、を備えることが好ましい。
これにより、推定値の算出処理と、実操舵角と推定値との切り替え処理とを分離することができる。
車両用操向装置の望ましい態様として、前記推定舵角演算部は、前記第1角度センサから実操舵角が出力されていない場合に、前記推定値を算出し、前記切替部は、前記第1角度センサから実操舵角が出力されている場合に、当該実操舵角を操舵角として前記目標操舵トルク生成部に出力し、前記第1角度センサから実操舵角が出力されていない場合に、前記推定値を操舵角として前記目標操舵トルク生成部に出力することが好ましい。
これにより、実操舵角が出力されていない場合に推定値を算出するので、実操舵角が出力されているときの処理を軽減することができる。
本発明によれば、操舵角に対する冗長性を確保することができる車両用操向装置を提供することができる。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施形態という)につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(電動パワーステアリングの構成)
図1は、車両用操向装置を電動パワーステアリング装置(EPS)に適用した構成の第1例を示す図である。車両用操向装置の1つである電動パワーステアリング装置(EPS)は、操舵者から与えられる力が伝達する順に、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2、減速機構3、ユニバーサルジョイント4a,4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、トーションバーを有するコラム軸2には、ハンドル1の操舵トルクTsを検出するトルクセンサ10及び実操舵角θrを検出する舵角センサ14が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速機構3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)30には、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTsと車速センサ12で検出された車速Vsとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによって、モータ20に供給する電流を制御する。角度センサ15は、モータ20のモータ角θmを検出する。
図1は、車両用操向装置を電動パワーステアリング装置(EPS)に適用した構成の第1例を示す図である。車両用操向装置の1つである電動パワーステアリング装置(EPS)は、操舵者から与えられる力が伝達する順に、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2、減速機構3、ユニバーサルジョイント4a,4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、トーションバーを有するコラム軸2には、ハンドル1の操舵トルクTsを検出するトルクセンサ10及び実操舵角θrを検出する舵角センサ14が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速機構3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)30には、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTsと車速センサ12で検出された車速Vsとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによって、モータ20に供給する電流を制御する。角度センサ15は、モータ20のモータ角θmを検出する。
コントロールユニット30には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area Network)40等の車載ネットワークが接続されている。また、コントロールユニット30には、CAN40以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN41も接続可能である。
コントロールユニット30は、主としてCPU(MCU、MPU等も含む)で構成される。図2は、電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニットのハードウェア構成を示す模式図である。
コントロールユニット30を構成する制御用コンピュータ1100は、CPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)1004、インターフェース(I/F)1005、A/D(Analog/Digital)変換器1006、PWM(Pulse Width Modulation)コントローラ1007等を備え、これらがバスに接続されている。
CPU1001は、電動パワーステアリング装置の制御用コンピュータプログラム(以下、制御プログラムという)を実行して、電動パワーステアリング装置を制御する処理装置である。
ROM1002は、電動パワーステアリング装置を制御するための制御プログラムを格納する。また、RAM1003は、制御プログラムを動作させるためのワークメモリとして使用される。EEPROM1004には、制御プログラムが入出力する制御データ等が格納されている。制御データは、コントロールユニット30に電源が投入された後にRAM1003に展開された制御用コンピュータプログラム上で使用され、所定のタイミングでEEPROM1004に上書きされる。
ROM1002、RAM1003、及びEEPROM1004等は情報を格納する記憶装置であって、CPU1001が直接アクセスできる記憶装置(一次記憶装置)である。
A/D変換器1006は、操舵トルクTs、モータ20の電流検出値Im、及び実操舵角θrの信号等を入力し、ディジタル信号に変換する。
インターフェース1005は、CAN40に接続されている。インターフェース1005は、車速センサ12からの車速Vの信号(車速パルス)を受け付けるためのものである。
PWMコントローラ1007は、モータ20に対する電流指令値に基づいてUVW各相のPWM制御信号を出力する。
図3は、舵角センサの設置例を示す構造図である。
コラム軸2には、トーションバー2Aが備えられている。操向車輪8L,8Rには、路面反力Rr及び路面情報μが作用する。トーションバー2Aを挟み、コラム軸2のハンドル1側に舵角センサ14が設けられ、コラム軸2の操向車輪側(図1に示す減速機構3側)に角度センサ15が設けられている。舵角センサ14は、実操舵角θrを検出し、角度センサ15は、モータ20のモータ角θmを検出する。ここでは、舵角センサ14により検出される実操舵角θrをハンドル角θ1とし、角度センサ15により検出されるモータ角θmをコラム角θ2として説明する。本開示において、舵角センサ14は、第1角度センサに対応する。また、本開示において、角度センサ15は、第2角度センサに対応する。
なお、本開示におけるハンドル角θ1、コラム角θ2を検出するセンサとして、相対角を検出する、いわゆるインクリメント方式を用いる場合は、センサの検出値に対し、ハンドル1の回転回数に相当する角度を加えて、ハンドル角θ1、コラム角θ2を決定する。なお、ハンドル角θ1、コラム角θ2を検出するセンサとして、モータ回転角の絶対角を検出する、いわゆるアブソリュート方式のセンサを用いる場合は、センサの検出値をハンドル角θ1、コラム角θ2とする。
トーションバーの捩れ角Δθは、ハンドル角θ1及びコラム角θ2の偏差から、下記(1)式で表される。また、トーションバートルクTtは、(1)式で表されるトーションバーの捩れ角Δθ用いて、下記(2)式で表される。なお、Ktは、トーションバー2Aのバネ定数である。
Δθ=θ2−θ1・・・(1)
Tt=−Kt×Δθ・・・(2)
トーションバートルクTtは、トルクセンサを用いて検出することも可能である。ここでは、トーションバートルクTtを操舵トルクTsとしても扱うこととする。
図4は、図1に示す第1例のコントロールユニットの内部ブロック構成の一例を示す図である。
コントロールユニット30は、内部ブロック構成として、目標操舵トルク生成部200、捩れ角制御部300、操舵方向判定部400、変換部500、及び舵角処理部600等を備えている。舵角処理部600については後述する。
運転者のハンドル操舵は、EPS操舵系/車両系100のモータ20でアシスト制御される。EPS操舵系/車両系100は、モータ20の他に、角度センサ15等を含む。
目標操舵トルク生成部200は、本開示において車両の操舵系をアシスト制御する際の操舵トルクの目標値である目標操舵トルクTrefを生成する。変換部500は、目標操舵トルクTrefを目標捩れ角Δθrefに変換する。捩れ角制御部300は、モータ20に供給する電流の制御目標値であるモータ電流指令値Imcを生成する。
捩れ角制御部300は、捩れ角Δθが目標捩れ角Δθrefとなるようなモータ電流指令値Imcを演算する。モータ20は、モータ電流指令値Imcにより駆動される。
操舵方向判定部400は、モータ20のモータ角速度ωmに基づき、操舵方向が右切りか左切りかを判定し、判定結果を操舵状態信号STsとして出力する。モータ角速度ωmは、角度センサ15で検出されたモータ角θmを微分することにより算出される。図5は、操舵方向を判定する方法を説明するための図である。
操舵方向が右切りか左切りかを示す操舵状態は、例えば図5に示すような操舵角θh及びモータ角速度ωmの関係で求めることができる。すなわち、モータ角速度ωmが正の値の場合は「右切り」と判定し、負の値の場合は「左切り」と判定する。なお、モータ角速度ωmの代わりに、操舵角θh又はモータ角θmに対して速度演算を行って算出される角速度を用いても良い。
変換部500は、上記(2)式の関係を用いて、目標操舵トルク生成部200で生成された目標操舵トルクTrefを目標捩れ角Δθrefに変換する。
次に、コントロールユニットにおける基本的な動作例について説明する。図6は、図1に示す第1例のコントロールユニットの動作例を示すフローチャートである。
操舵方向判定部400は、EPS操舵系/車両系100から出力されるモータ角速度ωmの符号に基づき、操舵方向が右切りか左切りかを判定し、判定結果を操舵状態信号STsとして、目標操舵トルク生成部200に出力する。
目標操舵トルク生成部200は、少なくとも、車速Vs、操舵状態信号STs、及び操舵角θhに基づき、目標操舵トルクTrefを生成する(ステップS10)。
変換部500は、目標操舵トルク生成部200で生成された目標操舵トルクTrefを目標捩れ角Δθrefに変換する(ステップS20)。目標捩れ角Δθrefは、捩れ角制御部300に出力される。
捩れ角制御部300は、目標捩れ角Δθref、操舵角θh、捩れ角Δθ、及びモータ角速度ωmに基づき、モータ電流指令値Imcを演算する(ステップS30)。
そして、捩れ角制御部300から出力されたモータ電流指令値Imcに基づいて電流制御が実施され、モータ20が駆動される(ステップS40)。
図7は、目標操舵トルク生成部の一構成例を示すブロック図である。図7に示すように、目標操舵トルク生成部200は、基本マップ部210、乗算部211、符号抽出部213、微分部220、ダンパゲインマップ部230、ヒステリシス補正部240、乗算部260、及び加算部261,262を備える。図8は、基本マップ部が保持する基本マップの特性例を示す図である。図9は、ダンパゲインマップ部が保持するダンパゲインマップの特性例を示す図である。
基本マップ部210には、操舵角θh及び車速Vsが入力される。基本マップ部210は、図8に示す基本マップを用いて、車速Vsをパラメータとするトルク信号Tref_a0を出力する。すなわち、基本マップ部210は、車速Vsに応じたトルク信号Tref_a0を出力する。
図8に示すように、トルク信号Tref_a0は、操舵角θhの大きさ(絶対値)|θh|の増加に伴い増加する特性を有する。また、トルク信号Tref_a0は、車速Vsの増加に伴い増加する特性を有する。なお、図8では操舵角θhの大きさ|θh|でマップを構成しているが、正負の操舵角θhに応じてマップを構成しても良い。この場合、トルク信号Tref_a0の値は、正負の値を取り得、後述する符号計算は不要となる。以下の説明では、図8に示す操舵角θhの大きさ|θh|に応じた正の値であるトルク信号Tref_a0を出力する態様について説明する。
図7に戻って、符号抽出部213は、操舵角θhの符号を抽出する。具体的には、例えば、操舵角θhの値を、操舵角θhの絶対値で除算する。これにより、符号抽出部213は、操舵角θhの符号が「+」の場合には「1」を出力し、操舵角θhの符号が「−」の場合には「−1」を出力する。具体的に、符号抽出部213は、例えば操舵角θhの符号関数(sign(θh))を生成する。
乗算部211は、基本マップ部210から出力されるトルク信号Tref_a0に対して、符号抽出部213から出力される「1」又は「−1」を乗算し、トルク信号Tref_aとして加算部261に出力する。具体的に、乗算部211は、基本マップ部210から出力されるトルク信号Tref_a0に対して、例えば符号抽出部213により生成された操舵角θhの符号関数(sign(θh))を乗算し、トルク信号Tref_aとして加算部261に出力する。
微分部220には、操舵角θhが入力される。微分部220は、操舵角θhを微分して、角速度情報である舵角速度ωhを算出する。微分部220は、算出した舵角速度ωhを乗算部260に出力する。
ダンパゲインマップ部230には、車速Vsが入力される。ダンパゲインマップ部230は、図9に示す車速感応型のダンパゲインマップを用いて、車速Vsに応じたダンパゲインDGを出力する。
図9に示すように、ダンパゲインDGは、車速Vsが高くなるに従い徐々に大きくなる特性を有する。ダンパゲインDGは、操舵角θhに応じて可変する態様としても良い。
乗算部260は、微分部220から出力される舵角速度ωhに対して、ダンパゲインマップ部230から出力されるダンパゲインDGを乗算し、トルク信号Tref_bとして加算部262に出力する。
ヒステリシス補正部240には、操舵角θh、車速Vs、及び、図5に示す判定結果である操舵状態信号STsが入力される。ヒステリシス補正部240は、操舵角θh及び操舵状態信号STsに基づき、下記(3)式及び(4)式を用いてトルク信号Tref_cを演算する。なお、下記(3)式及び(4)式において、xは操舵角θh、yR=Tref_c及びyL=Tref_cはトルク信号(第4トルク信号)Tref_cとする。また、係数aは1よりも大きい値であり、係数cは0よりも大きい値である。係数Ahysは、ヒステリシス特性の出力幅を示し、係数cは、ヒステリシス特性の丸みを表す係数である。
yR=Ahys{1−a−c(x−b)}・・・(3)
yL=−Ahys{1−ac(x−b’)}・・・(4)
右切り操舵の際には、上記(3)式を用いて、トルク信号(第4トルク信号)Tref_c(yR)を算出する。左切り操舵の際には、上記(4)式を用いて、トルク信号(第4トルク信号)Tref_c(yL)を算出する。なお、右切り操舵から左切り操舵へ切り替える際、又は、左切り操舵から右切り操舵へ切り替える際には、操舵角θh及びトルク信号Tref_cの前回値であるの最終座標(x1,y1)の値に基づき、操舵切り替え後の上記(3)式及び(4)式に対し、下記(5)式又は(6)式に示す係数b又はb’を代入する。これにより、操舵切り替え前後の連続性が保たれる。
b=x1+(1/c)loga{1−(y1/Ahys)}・・・(5)
b’=x1−(1/c)loga{1−(y1/Ahys)}・・・(6)
上記(5)式及び(6)式は、上記(3)式及び(4)式において、xにx1を代入し、yR及びyLにy1を代入することにより導出することができる。
係数aとして、例えば、ネイピア数eを用いた場合、上記(3)式、(4)式、(5)式、(6)式は、それぞれ下記(7)式、(8)式、(9)式、(10)式で表せる。
yR=Ahys[1−exp{−c(x−b)}]・・・(7)
yL=−Ahys[{1−exp{c(x−b’)}]・・・(8)
b=x1+(1/c)loge{1−(y1/Ahys)}・・・(9)
b’=x1−(1/c)loge{1−(y1/Ahys)}・・・(10)
図10は、ヒステリシス補正部の特性例を示す図である。図10に示す例では、上記(9)式及び(10)式において、Ahys=1[Nm]、c=0.3と設定し、0[deg]から開始し、+50[deg]、−50[deg]の操舵をした場合の、ヒステリシス補正されたトルク信号Tref_cの特性例を示している。図10に示すように、ヒステリシス補正部240から出力されるトルク信号Tref_cは、0の原点→L1(細線)→L2(破線)→L3(太線)のようなヒステリシス特性を有している。
なお、ヒステリシス特性の出力幅を表す係数であるAhys及び丸みを表す係数であるcを、車速Vs及び操舵角θhの一方又は双方に応じて可変としても良い。
また、舵角速度ωhは、操舵角θhに対する微分演算により求めているが、高域のノイズの影響を低減するために適度にローパスフィルタ(LPF)処理を実施している。また、ハイパスフィルタ(HPF)とゲインにより、微分演算とLPFの処理を実施しても良い。なお、舵角速度ωhの代わりにモータ角速度ωmを角速度情報として使用しても良く、この場合、微分部220は不要となる。
上述のように求められたトルク信号Tref_a、Tref_b、及びTref_cは、加算部261,262で加算され、目標操舵トルクTrefとして出力される。
捩れ角制御では、捩れ角Δθが、操舵角θh等を用いて目標操舵トルク生成部200及び変換部500を経て算出される目標捩れ角Δθrefに追従するような制御を行う。モータ20のモータ角θmは角度センサ15で検出される。以下、捩れ角制御部300(図4参照)について、図11を参照して説明する。
図11は、捩れ角制御部の一構成例を示すブロック図である。捩れ角制御部300は、目標捩れ角Δθref、捩れ角Δθ及びモータ角速度ωmに基づいてモータ電流指令値Imcを演算する。捩れ角制御部300は、捩れ角フィードバック(FB)補償部310、捩れ角速度演算部320、速度制御部330、出力制限部350、及び減算部361を備えている。
変換部500から出力される目標捩れ角Δθrefは、減算部361に加算入力される。捩れ角Δθは、減算部361に減算入力されると共に、捩れ角速度演算部320に入力される。
捩れ角FB補償部310は、減算部361で算出される目標捩れ角Δθrefと捩れ角Δθの偏差Δθ0に対して補償値CFB(伝達関数)を乗算し、目標捩れ角Δθrefに捩れ角Δθが追従するような目標捩れ角速度ωrefを出力する。補償値CFBは、単純なゲインKppでも、PI制御の補償値など一般的に用いられている補償値でも良い。
目標捩れ角速度ωrefは、速度制御部330に入力される。捩れ角FB補償部310及び速度制御部330により、目標捩れ角Δθrefに捩れ角Δθを追従させ、所望の操舵トルクを実現することが可能となる。
捩れ角速度演算部320は、捩れ角Δθに対して微分演算処理を行い、捩れ角速度ωtを算出する。捩れ角速度ωtは、速度制御部330に出力される。捩れ角速度演算部320は、微分演算として、HPFとゲインによる擬似微分を行なっても良い。また、捩れ角速度演算部320は、捩れ角速度ωtを別の手段や捩れ角Δθ以外から算出し、速度制御部330に出力するようにしても良い。
速度制御部330は、I−P制御(比例先行型PI制御)により、目標捩れ角速度ωrefに捩れ角速度ωtが追従するようなモータ電流指令値Imcaを算出する。
減算部333は、目標捩れ角速度ωrefと捩れ角速度ωtとの差分(ωref−ωt)を算出する。積分部331は、目標捩れ角速度ωrefと捩れ角速度ωtとの差分(ωref−ωt)を積分し、積分結果を減算部334に加算入力する。
捩れ角速度ωtは、比例部332にも出力される。比例部332は、捩れ角速度ωtに対してゲインKvpによる比例処理を行い、比例処理結果を減算部334に減算入力する。減算部334での減算結果は、モータ電流指令値Imcaとして出力される。なお、速度制御部330は、I−P制御ではなく、PI制御、P(比例)制御、PID(比例積分微分)制御、PI−D制御(微分先行型PID制御)、モデルマッチング制御、モデル規範制御等の一般的に用いられている制御方法でモータ電流指令値Imcaを算出しても良い。
出力制限部350は、モータ電流指令値Imcaに対する上限値及び下限値が予め設定されている。出力制限部350は、モータ電流指令値Imcaの上下限値を制限して、モータ電流指令値Imcを出力する。
なお、図11に示す捩れ角制御部300の構成は一例であり、図11に示す構成とは異なる態様であっても良い。
図1に示す第1例では、実施形態1に係る車両用操向装置をコラムアシスト型EPSに適用しているが、実施形態1に係る車両用操向装置を適用するシステムはコラムアシスト型EPSに代表される上流アシスト型EPSに限られず、デュアルピニオン型EPSに代表されるいわゆる下流型EPSにも適用可能である。更に、目標捩れ角に基づくフィードバック制御を行うということでは、トーションバー(バネ定数任意)及び捩れ角検出用のセンサを少なくとも備えるステアバイワイヤ(SBW)反力装置等にも適用可能である。以下、実施形態1に係る車両用操向装置を適用可能な、トーションバーを備えたSBWシステムについて説明する。
(SBWシステム)
図12は、車両用操向装置をSBWシステムに適用した構成の第2例を示す図である。なお、図1の構成と同一構成には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
図12は、車両用操向装置をSBWシステムに適用した構成の第2例を示す図である。なお、図1の構成と同一構成には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
SBWシステムは、図1に示す第1例におけるユニバーサルジョイント4aにてコラム軸2と機械的に結合されるインターミディエイトシャフトがなく、ハンドル1の操作を電気信号によって操向車輪8L,8R等からなる転舵機構に伝えるシステムである。図12に示されるように、SBWシステムは反力装置60及び駆動装置70を備え、コントロールユニット(ECU)50が両装置の制御を行う。反力装置60は、舵角センサ14にて操舵角θhの検出を行うと同時に、操向車輪8L,8Rから伝わる車両の運動状態を反力トルクとして運転者に伝達する。反力トルクは、反力用モータ61により生成される。なお、SBWシステムの中には反力装置内にトーションバーを有さないタイプもあるが、本開示を適用するSBWシステムはトーションバーを有するタイプであり、トルクセンサ10にて操舵トルクTsを検出する。また、角度センサ(第2角度センサ)74が、反力用モータ61のモータ角θmを検出する。駆動装置70は、運転者によるハンドル1の操舵に合わせて、駆動用モータ71を駆動し、その駆動力を、ギア72を介してピニオンラック機構5に付与し、タイロッド6a,6bを経て、操向車輪8L,8Rを転舵する。ピニオンラック機構5の近傍には角度センサ73が配置されており、操向車輪8L,8Rの転舵角θtを検出する。ECU50は、反力装置60及び駆動装置70を協調制御するために、両装置から出力される操舵角θhや転舵角θt等の情報に加え、車速センサ12からの車速Vs等を基に、反力用モータ61を駆動制御する電圧制御指令値Vref1及び駆動用モータ71を駆動制御する電圧制御指令値Vref2を生成する。
図13は、図12に示す第2例のコントロールユニットの内部ブロック構成の一例を示す図である。なお、目標操舵トルク生成部200a及び捩れ角制御部300aの構成については、上述した第1例の目標操舵トルク生成部200及び捩れ角制御部300の構成と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
図12に示す第2例では、捩れ角Δθに対する制御(以下、「捩れ角制御」とする)と、転舵角θtに対する制御(以下、「転舵角制御」とする)を行い、反力装置を捩れ角制御で制御し、駆動装置を転舵角制御で制御する。なお、駆動装置は他の制御方法で制御しても良い。
捩れ角制御では、第1例と同様の構成及び動作により、捩れ角Δθが、操舵角θh等を用いて目標操舵トルク生成部200a及び変換部500を経て算出される目標捩れ角Δθrefに追従するような制御を行う。モータ角θmは角度センサ(第2角度センサ)74で検出され、モータ角速度ωmは、角速度演算部951にてモータ角θmを微分することにより算出される。転舵角θtは角度センサ73で検出される。また、第1例ではEPS操舵系/車両系100内の処理として詳細な説明は行われていないが、電流制御部130は、図3に示される減算部32B、PI制御部35、PWM制御部36及びインバータ37と同様の構成及び動作により、捩れ角制御部300aから出力されるモータ電流指令値Imc及びモータ電流検出器140で検出される反力用モータ61の電流値Imrに基づいて、反力用モータ61を駆動して、電流制御を行う。
転舵角制御では、目標転舵角生成部910にて操舵角θhに基づいて目標転舵角θtrefが生成され、目標転舵角θtrefは転舵角θtと共に転舵角制御部920に入力され、転舵角制御部920にて、転舵角θtが目標転舵角θtrefとなるようなモータ電流指令値Imctが演算される。そして、モータ電流指令値Imct及びモータ電流検出器940で検出される駆動用モータ71の電流値Imdに基づいて、電流制御部930が、電流制御部130と同様の構成及び動作により、駆動用モータ71を駆動して、電流制御を行う。
図14は、目標転舵角生成部の構成例示す図である。目標転舵角生成部910は、制限部931、レート制限部932及び補正部933を備える。
制限部931は、操舵角θhの上下限値を制限して、操舵角θh1を出力する。図11に示す捩れ角制御部300内の出力制限部350と同様に、操舵角θhに対する上限値及び下限値を予め設定して制限をかける。
レート制限部932は、操舵角の急変を回避するために、操舵角θh1の変化量に対して制限値を設定して制限をかけ、操舵角θh2を出力する。例えば、1サンプル前の操舵角θh1からの差分を変化量とし、その変化量の絶対値が所定の値(制限値)より大きい場合、変化量の絶対値が制限値となるように、操舵角θh1を加減算し、操舵角θh2として出力し、制限値以下の場合は、操舵角θh1をそのまま操舵角θh2として出力する。なお、変化量の絶対値に対して制限値を設定するのではなく、変化量に対して上限値及び下限値を設定して制限をかけるようにしても良く、変化量ではなく変化率や差分率に対して制限をかけるようにしても良い。
補正部933は、操舵角θh2を補正して、目標転舵角θtrefを出力する。例えば、目標操舵トルク生成部200a内の基本マップ部210のように、操舵角θh2の大きさ|θh2|に対する目標転舵角θtrefの特性を定義したマップを用いて、操舵角θh2より目標転舵角θtrefを求める。或いは、単純に、操舵角θh2に所定のゲインを乗算することにより、目標転舵角θtrefを求めるようにしても良い。
図15は、転舵角制御部の構成例を示す図である。転舵角制御部920は、図11に示される捩れ角制御部300と同様の構成をしており、目標捩れ角Δθref及び捩れ角Δθの代わりに目標転舵角θtref及び転舵角θtを入力し、転舵角フィードバック(FB)補償部921、転舵角速度演算部922、速度制御部923、出力制限部926及び減算部927が、それぞれ捩れ角FB補償部310、捩れ角速度演算部320、速度制御部330、出力制限部350及び減算部361と同様の構成で同様の動作を行う。
次に、第2例における動作例について説明する。図16は、図12に示す第2例のコントロールユニットの動作例を示すフローチャートである。
動作を開始すると、角度センサ73は転舵角θtを検出し、角度センサ(第2角度センサ)74はモータ角θmを検出し(ステップS110)、転舵角θtは転舵角制御部920に、モータ角θmは角速度演算部951にそれぞれ入力される。
角速度演算部951は、モータ角θmを微分してモータ角速度ωmを算出し、捩れ角制御部300aに出力する(ステップS120)。
その後、目標操舵トルク生成部200aにおいて、図6に示されるステップS10〜S40と同様の動作を実行し、反力用モータ61を駆動し、電流制御を実施する(ステップS130〜S160)。
一方、転舵角制御においては、目標転舵角生成部910が操舵角θhを入力し、操舵角θhは制限部931に入力される。制限部931は、予め設定された上限値及び下限値により操舵角θhの上下限値を制限し(ステップS170)、操舵角θh1としてレート制限部932に出力する。レート制限部932は、予め設定された制限値により操舵角θh1の変化量に対して制限をかけ(ステップS180)、操舵角θh2として補正部933に出力する。補正部933は、操舵角θh2を補正して目標転舵角θtrefを求め(ステップS190)、転舵角制御部920に出力する。
転舵角θt及び目標転舵角θtrefを入力した転舵角制御部920は、減算部927にて目標転舵角θtrefから転舵角θtを減算することにより、偏差Δθt0を算出する(ステップS200)。偏差Δθt0は転舵角FB補償部921に入力され、転舵角FB補償部921は、偏差Δθt0に補償値を乗算することにより偏差Δθt0を補償し(ステップS210)、目標転舵角速度ωtrefを速度制御部923に出力する。転舵角速度演算部922は転舵角θtを入力し、転舵角θtに対する微分演算により転舵角速度ωttを算出し(ステップS220)、速度制御部923に出力する。速度制御部923は、速度制御部330と同様にI−P制御によりモータ電流指令値Imctaを算出し(ステップS230)、出力制限部926に出力する。出力制限部926は、予め設定された上限値及び下限値によりモータ電流指令値Imctaの上下限値を制限し(ステップS240)、モータ電流指令値Imctとして出力する(ステップS250)。
モータ電流指令値Imctは電流制御部930に入力され、電流制御部930は、モータ電流指令値Imct及びモータ電流検出器940で検出された駆動用モータ71の電流値Imdに基づいて、駆動用モータ71を駆動し、電流制御を実施する(ステップS260)。
なお、図16におけるデータ入力及び演算等の順番は適宜変更可能である。また、転舵角制御部920内の速度制御部923は、捩れ角制御部300a内の速度制御部330と同様に、I−P制御ではなく、PI制御、P制御、PID制御、PI−D制御等、実現可能で、P、I及びDのいずれかの制御を用いていれば良く、更に、転舵角制御部920及び捩れ角制御部300aでの追従制御は、一般的に用いられている制御構造で行っても良い。転舵角制御部920については、目標角度(ここでは目標転舵角θtref)に対して実角度(ここでは転舵角θt)が追従する制御構成であれば、車両用装置に用いられている制御構成に限定されず、例えば、産業用位置決め装置や産業用ロボット等に用いられている制御構成を適用しても良い。
図12に示す例では、1つのECU50で反力装置60及び駆動装置70の制御を行っているが、反力装置60用のECUと駆動装置70用のECUをそれぞれ設けても良い。この場合、ECU同士は通信によりデータの送受信を行うことになる。また、図12に示されるSBWシステムは反力装置60と駆動装置70の間には機械的な結合を持たないが、システムに異常が発生した場合に、コラム軸2と転舵機構をクラッチ等で機械的に結合する機械的トルク伝達機構を備えるSBWシステムにも、本開示は適用可能である。このようなSBWシステムでは、システム正常時はクラッチをオフにして機械的トルク伝達を開放状態とし、システム異常時はクラッチをオンにして機械的トルク伝達を可能状態とする。
また、第1例及び第2例において、捩れ角制御部300,300aは、直接的にモータ電流指令値Imc及びアシスト電流指令値Iacを演算しているが、それらを演算する前に、先ず出力したいモータトルク(目標トルク)を演算してから、モータ電流指令値及びアシスト電流指令値を演算するようにしても良い。この場合、モータトルクからモータ電流指令値及びアシスト電流指令値を求めるには、一般的に用いられている、モータ電流とモータトルクの関係を使用する。
(実施形態1)
ここまで、車両用操向装置を電動パワーステアリング装置(EPS)に適用した構成の第1例及び第2例について説明した。以下、実施形態1に係る車両用操向装置の舵角処理部600(図4参照)について説明する。
ここまで、車両用操向装置を電動パワーステアリング装置(EPS)に適用した構成の第1例及び第2例について説明した。以下、実施形態1に係る車両用操向装置の舵角処理部600(図4参照)について説明する。
操舵角に応じて操舵トルクの目標値を設定する構成において、操舵角を取得するセンサが失陥し、操舵角(操舵角に応じたパルス信号)が正常に出力されなくなると、操舵角に基づく制御ができなくなる。特に、電気信号によって操舵機構と転舵機構と間の制御を行う構成のSBW式の車両用操向装置では、車両が操舵不能状態に陥る可能性がある。
本実施形態に係る車両用操向装置では、実操舵角θrを検出する舵角センサ14が失陥した場合に、角度センサ15(又は角度センサ74)により検出されるモータ角θmを用いて推定操舵角θeを推定し、当該推定操舵角θeを操舵角θhとして制御を継続する構成とする。モータ角θmとして、モータ軸の回転角を用いることができる。
なお、本開示におけるモータ角θmを検出するセンサとして、モータ回転角の相対角を検出する、いわゆるインクリメント方式を用いる場合はセンサの検出値に対し、モータ20(又は反力用モータ61)の回転回数に相当する角度を加えて、モータ角θmを決定する。なお、モータ角θmを検出するセンサとして、モータ回転角の絶対角を検出する、いわゆるアブソリュート方式のセンサを用いる場合は、センサの検出値をモータ角θmとする。
舵角処理部600には、舵角センサ14により検出される実操舵角θr、舵角異常判定信号θfail、トーションバーの捩れ角Δθ、及び角度センサ15(又は角度センサ74)により検出されるモータ角θmが入力される。
本実施形態において、舵角センサ14は、例えばハンドル角に応じたパルス信号を実操舵角θrとして出力する。
舵角異常判定信号θfailは、舵角センサ14から実操舵角θrが正常に出力されているか否かを示す信号である。具体的に、例えば、舵角処理部600には、実操舵角θrが正常に出力されているか否かを示す舵角異常フラグが舵角異常判定信号θfailとして入力される。なお、舵角異常判定信号θfailは、舵角センサ14から出力される態様であっても良い。また、舵角異常判定信号θfailを出力する構成部は、例えば、コントロールユニット30の構成部又はコントロールユニット30の外部にある回路で構成されていても良い。
トーションバーの捩れ角Δθは、上述したように、例えば、舵角センサ14により検出される実操舵角θr(ハンドル角θ1)、及び、角度センサ15(又は角度センサ74)により検出されるモータ角θm(コラム角θ2)の偏差として、上記(1)式により算出される。
以下、舵角処理部600における動作について、図17を参照して説明する。図17は、実施形態1に係る舵角処理部における処理フローの一例を示すフローチャートである。なお、図17に示す処理フローでは、操舵角θh、操舵角過去値Zθh、モータ角過去値Zθm、捩れ角過去値ZΔθは、前回の処理において、例えば、ECU30(又はECU50)のEEPROM1004に記憶されているものとする。
舵角処理部600は、舵角センサ14により検出される実操舵角θr、舵角異常判定信号θfail、トーションバーの捩れ角Δθ、及び角度センサ15(又は角度センサ74)により検出されるモータ角θmを取得する(ステップS101)。
舵角処理部600は、取得した舵角異常判定信号θfailの値が“0”であるか否かを判定する(ステップS102)。ここでは、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“1”であるとき、実操舵角θrが正常に出力されていることを示し、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”であるとき、実操舵角θrが正常に出力されていないことを示すこととする。
舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“1”、すなわち、実操舵角θrが正常に出力されている場合(ステップS102;Yes)、舵角処理部600は、取得した実操舵角θrを操舵角θhとして記憶し(ステップS103)、当該操舵角θhを操舵角過去値Zθhとして記憶する(ステップS104)。また、舵角処理部600は、取得したモータ角θmをモータ角過去値Zθmとして記憶すると共に、取得した捩れ角Δθを捩れ角過去値ZΔθとして記憶する(ステップS105)。操舵角θh、操舵角過去値Zθh、モータ角過去値Zθm、捩れ角過去値ZΔθは、例えば、ECU30(又はECU50)のEEPROM1004に記憶される。すなわち、操舵角θh、操舵角過去値Zθh、モータ角過去値Zθm、捩れ角過去値ZΔθは、前回までの処理の最終値が記憶される。
舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”、すなわち、実操舵角θrが正常に出力されていない場合(ステップS102;No)、舵角処理部600は、実操舵角θrが正常に出力されなかった回数、すなわち、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”となった異常回数をカウントし(ステップS106)、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”となった異常回数が“1”であるか否かを判定する(ステップS107)。
異常回数のカウント数が“1”、すなわち、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”(ステップS102;No)となったことが初回である場合(ステップS107;Yes)、舵角処理部600は、モータ角過去値Zθmをモータ初期角度θ0として記憶し、捩れ角過去値ZΔθを初期捩れ角Δθ0として記憶し(ステップS108)、ステップS109の処理に移行する。
異常回数のカウント数が“2”以上である、すなわち、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”(ステップS102;No)となったことが2回以上である場合(ステップS107;No)、舵角処理部600は、ステップS109の処理に移行し、モータ20の相対角度Δθmを算出すると共に、トーションバーの捩れ角の差分Δdを算出する(ステップS109)。モータ20の相対角度Δθmは、下記(11)式で表される。トーションバーの捩れ角の差分Δdは、下記(12)式で表される。
Δθm=θm−θ0・・・(11)
Δd=Δθ−Δθ0・・・(12)
そして、舵角処理部600は、下記(13)式に示す推定操舵角θeの推定演算式を用いて推定操舵角θeを算出し(ステップS110)、当該推定操舵角θeを操舵角θhとして記憶する(ステップS111)。
θe=Zθh+Δd+Δθm×Cg・・・(13)
上記(13)式において、Cgは、減速機構3におけるギア比である。上記(13)式により、舵角センサ14が失陥していない状態、すなわち、舵角センサ14が健全であったときの操舵角θhの過去値である操舵角過去値Zθhに対し、トーションバーの捩れ角の差分Δdと、モータ20の相対角度Δθmに減速機構3におけるギア比Cgを乗じて操舵角の相対角度に変換した値であるΔθm×Cgとを加算することで、角度センサ15(又は角度センサ74)により検出されるモータ角θmを用いた推定操舵角θeの推定が可能となる。
そして、舵角処理部600は、ステップS103又はステップS111において記憶した操舵角θhを、目標操舵トルク生成部200,200aに出力する(ステップS112)。その後、舵角処理部600は、ステップS101の処理に戻り、図17に示す処理フローを繰り返す。これにより、実操舵角θrを検出する舵角センサ14が失陥した場合でも、角度センサ15(又は角度センサ74)により検出されるモータ角θmを用いて推定操舵角θeを推定し、当該推定操舵角θeを操舵角θhとして制御を継続することが可能となる。
本実施形態により、操舵角に対する冗長性を確保することができる車両用操向装置を提供することができる。
(実施形態2)
図18は、実施形態2に係る舵角処理部の一構成例を示すブロック図である。なお、実施形態2に係る車両用操向装置を適用した構成の第1例及び第2例の舵角処理部を除く、実施形態1と同一の機能を有する構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図18は、実施形態2に係る舵角処理部の一構成例を示すブロック図である。なお、実施形態2に係る車両用操向装置を適用した構成の第1例及び第2例の舵角処理部を除く、実施形態1と同一の機能を有する構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図18に示す実施形態2に係る舵角処理部600aは、推定舵角演算部601と、切替部602と、を含む点で、実施形態1と異なる。
推定舵角演算部601は、舵角センサ14から実操舵角θrが正常に出力されていない場合、すなわち、舵角異常判定信号θfailが舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”であるとき、角度センサ15(又は角度センサ74)により検出されるモータ角θmを用いて推定操舵角θeを推定する。
切替部602は、舵角異常判定信号θfailに基づき、舵角センサ14から出力される実操舵角θrと、推定舵角演算部601から出力される推定操舵角θeとを切り替えて、操舵角θhとして出力する。
具体的に、切替部602は、舵角センサ14から実操舵角θrが正常に出力されている場合、すなわち、舵角異常判定信号θfailが舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“1”であるとき、舵角センサ14から出力されている実操舵角θrを操舵角θhとして目標操舵トルク生成部200,200aに出力する。
また、切替部602は、舵角センサ14から実操舵角θrが正常に出力されていない場合、すなわち、舵角異常判定信号θfailが舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”であるとき、推定舵角演算部601から出力される推定操舵角θeを操舵角θhとして目標操舵トルク生成部200,200aに出力する。
以下、舵角処理部600aにおける動作について、図19及び図20を参照して説明する。図19は、実施形態2に係る舵角処理部の推定舵角演算部における推定操舵角の算出処理フローの一例を示すフローチャートである。図20は、実施形態2に係る舵角処理部の切替部における実操舵角と推定操舵角との切り替え処理フローの一例を示すフローチャートである。なお、図19に示す推定操舵角θeの算出処理フローでは、実施形態1と同様に、操舵角θh、操舵角過去値Zθh、モータ角過去値Zθm、捩れ角過去値ZΔθは、前回の処理において、例えば、ECU30(又はECU50)のEEPROM1004に記憶されているものとする。すなわち、操舵角θh、操舵角過去値Zθh、モータ角過去値Zθm、捩れ角過去値ZΔθは、前回までの処理の最終値が記憶される。
まず、推定舵角演算部601における推定操舵角θeの算出処理フローについて、図19を参照して説明する。
推定舵角演算部601は、舵角センサ14により検出される実操舵角θr、舵角異常判定信号θfail、トーションバーの捩れ角Δθ、及び角度センサ15(又は角度センサ74)により検出されるモータ角θmを取得する(ステップS201)。
推定舵角演算部601は、取得した舵角異常判定信号θfailの値が“0”であるか否かを判定する(ステップS202)。ここでは、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“1”であるとき、実操舵角θrが正常に出力されていることを示し、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”であるとき、実操舵角θrが正常に出力されていないことを示すこととする。
舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“1”、すなわち、実操舵角θrが正常に出力されている場合(ステップS202;Yes)、推定舵角演算部601は、取得した実操舵角θrを操舵角θhとして記憶し(ステップS203)、当該操舵角θhを操舵角過去値Zθhとして記憶する(ステップS204)。また、推定舵角演算部601は、取得したモータ角θmをモータ角過去値Zθmとして記憶すると共に、取得した捩れ角Δθを捩れ角過去値ZΔθとして記憶し(ステップS205)、ステップS201の処理に戻る。操舵角θh、操舵角過去値Zθh、モータ角過去値Zθm、捩れ角過去値ZΔθは、例えば、ECU30(又はECU50)のEEPROM1004に記憶される。
舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”、すなわち、実操舵角θrが正常に出力されていない場合(ステップS202;No)、推定舵角演算部601は、実操舵角θrが正常に出力されなかった回数、すなわち、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”となった異常回数をカウントし(ステップS206)、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”となった異常回数が“1”であるか否かを判定する(ステップS207)。
異常回数のカウント数が“1”、すなわち、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”(ステップS202;No)となったことが初回である場合(ステップS207;Yes)、推定舵角演算部601は、モータ角過去値Zθmをモータ初期角度θ0として記憶し、捩れ角過去値ZΔθを初期捩れ角Δθ0として記憶し(ステップS208)、ステップS209の処理に移行する。
異常回数のカウント数が“2”以上である、すなわち、舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“0”(ステップS102;No)となったことが2回以上である場合(ステップS207;No)、推定舵角演算部601は、ステップS209の処理に移行し、上記(11)式を用いて、モータ20の相対角度Δθmを算出すると共に、上記(12)式を用いて、トーションバーの捩れ角の差分Δdを算出する(ステップS209)。
そして、推定舵角演算部601は、上記(13)式に示す推定操舵角θeの推定演算式を用いて推定操舵角θeを算出し(ステップS210)、当該推定操舵角θeを操舵角θhとして出力し(ステップS211)、ステップS201の処理に戻り、図19に示す処理フローを繰り返す。
次に、切替部602における実操舵角θrと推定操舵角θeとの切り替え処理フローについて、図20を参照して説明する。
切替部602は、舵角異常判定信号θfailの値が“0”であるか否かを判定する(ステップS301)。舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“1”、すなわち、実操舵角θrが正常に出力されている場合(ステップS301;Yes)、切替部602は、舵角センサ14から出力されている実操舵角θrを操舵角θhとして(ステップS302)、目標操舵トルク生成部200,200aに出力する(ステップS304)。
舵角異常判定信号θfailの舵角異常フラグ値が“1”、すなわち、実操舵角θrが正常に出力されている場合(ステップS301;No)、切替部602は、推定舵角演算部601から出力される推定操舵角θeを操舵角θhとし(ステップS303)、当該操舵角θhを、目標操舵トルク生成部200,200aに出力する(ステップS304)。
その後、切替部602は、ステップS301の処理に戻り、図20に示す処理フローを繰り返す。
上述した図19及び図20に示す処理フローにより、実操舵角θrを検出する舵角センサ14が失陥した場合でも、角度センサ15(又は角度センサ74)により検出されるモータ角θmを用いて推定操舵角θeを推定し、当該推定操舵角θeを操舵角θhとして制御を継続することが可能となる。
本実施形態の構成では、図19に示す推定操舵角θeの算出処理と、図20に示す実操舵角θrと推定操舵角θeとの切り替え処理とを分離することができる。また、実操舵角θrが出力されていない場合に推定操舵角θeを算出するので、実操舵角θrが出力されているときの処理を軽減することができる。
本実施形態により、操舵角に対する冗長性を確保することができる車両用操向装置を提供することができる。
なお、上述で使用した図は、本開示に関して定性的な説明を行うための概念図であり、これらに限定されるものではない。また、上述の実施形態は本開示の好適な実施の一例ではあるが、これに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。また、ハンドルと、モータ又は反力モータの間に任意のバネ定数を有する機構であれば、トーションバーに限定しなくても良い。
1 ハンドル
2 コラム軸
2A トーションバー
3 減速機構
4a、4b ユニバーサルジョイント
5 ピニオンラック機構
6a,6b タイロッド
7a,7b ハブユニット
8L,8R 操向車輪
10 トルクセンサ
11 イグニションキー
12 車速センサ
13 バッテリ
14 舵角センサ(第1角度センサ)
15 角度センサ(第2角度センサ)
20 モータ
30,50 コントロールユニット(ECU)
60 反力装置
61 反力用モータ
70 駆動装置
71 駆動用モータ
72 ギア
73 角度センサ
74 角度センサ(第2角度センサ)
100 EPS操舵系/車両系
130 電流制御部
140 モータ電流検出器
200,200a 目標操舵トルク生成部
210 基本マップ部
211 乗算部
220 微分部
230 ダンパゲインマップ部
240 ヒステリシス補正部
261,262 加算部
300,300a 捩れ角制御部
310 捩れ角フィードバック(FB)補償部
320 捩れ角速度演算部
330 速度制御部
331 積分部
332 比例部
333,334 減算部
350 出力制限部
361 減算部
400 操舵方向判定部
500 変換部
600,600a 舵角処理部
601 推定舵角演算部
602 切替部
910 目標転舵角生成部
920 転舵角制御部
921 転舵角フィードバック(FB)補償部
922 転舵角速度演算部
923 速度制御部
926 出力制限部
927 減算部
930 電流制御部
931 制限部
933 補正部
932 レート制限部
940 モータ電流検出器
951 角速度演算部
1001 CPU
1005 インターフェース
1006 A/D変換器
1007 PWMコントローラ
1100 制御用コンピュータ(MCU)
2 コラム軸
2A トーションバー
3 減速機構
4a、4b ユニバーサルジョイント
5 ピニオンラック機構
6a,6b タイロッド
7a,7b ハブユニット
8L,8R 操向車輪
10 トルクセンサ
11 イグニションキー
12 車速センサ
13 バッテリ
14 舵角センサ(第1角度センサ)
15 角度センサ(第2角度センサ)
20 モータ
30,50 コントロールユニット(ECU)
60 反力装置
61 反力用モータ
70 駆動装置
71 駆動用モータ
72 ギア
73 角度センサ
74 角度センサ(第2角度センサ)
100 EPS操舵系/車両系
130 電流制御部
140 モータ電流検出器
200,200a 目標操舵トルク生成部
210 基本マップ部
211 乗算部
220 微分部
230 ダンパゲインマップ部
240 ヒステリシス補正部
261,262 加算部
300,300a 捩れ角制御部
310 捩れ角フィードバック(FB)補償部
320 捩れ角速度演算部
330 速度制御部
331 積分部
332 比例部
333,334 減算部
350 出力制限部
361 減算部
400 操舵方向判定部
500 変換部
600,600a 舵角処理部
601 推定舵角演算部
602 切替部
910 目標転舵角生成部
920 転舵角制御部
921 転舵角フィードバック(FB)補償部
922 転舵角速度演算部
923 速度制御部
926 出力制限部
927 減算部
930 電流制御部
931 制限部
933 補正部
932 レート制限部
940 モータ電流検出器
951 角速度演算部
1001 CPU
1005 インターフェース
1006 A/D変換器
1007 PWMコントローラ
1100 制御用コンピュータ(MCU)
Claims (4)
- 操舵力を補助するモータを駆動制御することにより、減速機構を介して車両の操舵系をアシスト制御する車両用操向装置であって、
前記車両のコラム軸に設けられたトーションバーと、
実操舵角を検出する第1角度センサと、
モータ角を検出する第2角度センサと、
前記第1角度センサから実操舵角が出力されている場合に、当該実操舵角を操舵角として出力し、前記第1角度センサから実操舵角が出力されていない場合に、前記第2角度センサから出力されるモータ角に基づき推定した推定値を操舵角として出力する舵角処理部と、
前記操舵角に基づき、前記操舵系をアシスト制御する際の目標操舵トルクを生成する目標操舵トルク生成部と、
前記目標操舵トルクを目標捩れ角に変換する変換部と、
前記操舵角と前記モータ角との差分に基づき決定される前記トーションバーの捩れ角が前記目標捩れ角となるような前記モータの電流指令値を演算する捩れ角制御部と、
を備える
車両用操向装置。 - 前記舵角処理部は、
前記第1角度センサから実操舵角が出力されているときの当該実操舵角の最終値、前記第2角度センサから出力されたモータ角の最終値、及び前記トーションバーの捩れ角の最終値を保持し、
前記第1角度センサから実操舵角が出力されなくなった場合に、前記実操舵角の最終値に対し、前記トーションバーの捩れ角の最終値と前記トーションバーの捩れ角との差分と、前記モータ角の最終値と前記第2角度センサから出力されるモータ角との相対角度に前記減速機構のギア比を乗じて操舵角の相対角度に変換した値と、を加算して、前記推定値を算出する
請求項1に記載の車両用操向装置。 - 前記舵角処理部は、
前記推定値を算出する推定舵角演算部と、
前記第1角度センサから出力される実操舵角と前記推定舵角演算部から出力される推定値とを切り替えて、前記目標操舵トルク生成部に出力する切替部と、
を備える
請求項2に記載の車両用操向装置。 - 前記推定舵角演算部は、
前記第1角度センサから実操舵角が出力されていない場合に、前記推定値を算出し、
前記切替部は、
前記第1角度センサから実操舵角が出力されている場合に、当該実操舵角を操舵角として前記目標操舵トルク生成部に出力し、
前記第1角度センサから実操舵角が出力されていない場合に、前記推定値を操舵角として前記目標操舵トルク生成部に出力する
請求項3に記載の車両用操向装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020051897A JP2021147018A (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 車両用操向装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020051897A JP2021147018A (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 車両用操向装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021147018A true JP2021147018A (ja) | 2021-09-27 |
Family
ID=77850755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020051897A Pending JP2021147018A (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 車両用操向装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021147018A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117068254A (zh) * | 2023-08-16 | 2023-11-17 | 上海同驭汽车科技有限公司 | 一种冗余设计的汽车转向系统、控制方法及车辆 |
-
2020
- 2020-03-23 JP JP2020051897A patent/JP2021147018A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117068254A (zh) * | 2023-08-16 | 2023-11-17 | 上海同驭汽车科技有限公司 | 一种冗余设计的汽车转向系统、控制方法及车辆 |
CN117068254B (zh) * | 2023-08-16 | 2024-04-16 | 上海同驭汽车科技有限公司 | 一种冗余设计的汽车转向系统、控制方法及车辆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10351168B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
US10689026B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
EP3459822B1 (en) | Control device for electric power steering device | |
WO2020241591A1 (ja) | 車両用操向装置 | |
US8229627B2 (en) | Vehicle steering apparatus | |
JPWO2014136516A1 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPWO2020115973A1 (ja) | 車両用操向装置 | |
JP7211438B2 (ja) | 車両用操向装置 | |
US20200130738A1 (en) | Steering control device | |
US11292510B2 (en) | Steering control device and method for controlling steering device | |
JPWO2020100411A1 (ja) | 車両用操向装置 | |
JP7199643B2 (ja) | 車両用操向装置 | |
WO2021157727A1 (ja) | 車両用操向装置 | |
JP2021147018A (ja) | 車両用操向装置 | |
CN113928410A (zh) | 转向装置 | |
JP2020192908A (ja) | 車両用操向装置 | |
JP7222309B2 (ja) | 車両用操向装置 | |
JP7268488B2 (ja) | 車両用操向装置 | |
JP7437603B2 (ja) | 車両用操向装置 | |
WO2020213285A1 (ja) | 車両用操向装置 | |
WO2020170602A1 (ja) | 車両用操向装置 | |
WO2021085070A1 (ja) | 車両用操向装置 | |
JP2021160638A (ja) | 車両用操向装置 | |
JP7444175B2 (ja) | 車両用操向装置 | |
WO2020183838A1 (ja) | 車両用操向装置 |