[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021146817A - 電動サスペンション装置 - Google Patents

電動サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021146817A
JP2021146817A JP2020047006A JP2020047006A JP2021146817A JP 2021146817 A JP2021146817 A JP 2021146817A JP 2020047006 A JP2020047006 A JP 2020047006A JP 2020047006 A JP2020047006 A JP 2020047006A JP 2021146817 A JP2021146817 A JP 2021146817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
pitch
roll
calculation unit
bounce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020047006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990733B2 (ja
Inventor
有也 後藤
Yuya Goto
有也 後藤
龍馬 神田
Tatsuma Kanda
龍馬 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020047006A priority Critical patent/JP6990733B2/ja
Priority to CN202110256549.7A priority patent/CN113400881B/zh
Priority to US17/199,791 priority patent/US11396214B2/en
Publication of JP2021146817A publication Critical patent/JP2021146817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990733B2 publication Critical patent/JP6990733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/11Pitch movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • B60G2202/422Linear motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0522Pitch rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車両の挙動変化を適正に抑制可能な電動サスペンション装置を提供する。【解決手段】電動サスペンション装置11は、車両10の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための減衰力を発生する電磁アクチュエータ13を備え、車両10のばね上速度SV、ピッチレートPV、ロールレートRVの情報を取得する情報取得部41と、ばね上速度SVに基づいて車両10のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算するバウンス目標値演算部47と、ピッチレートPVに基づいて車両10のピッチ姿勢制御用のピッチ目標値を演算するピッチ目標値演算部48と、ロールレートRVに基づいて車両10のロール姿勢制御用のロール目標値を演算するロール目標値演算部49と、バウンス目標値、ピッチ目標値、及びロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う駆動制御部45と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置に関する。
従来、車両の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に係る電動サスペンション装置は、車輪速センサが検出した車輪速変動量に基づいて車両の基本入力量を算出する基本入力量算出手段と、基本入力量に基づいて第1目標電流を設定する第1目標電流設定手段と、加速度センサが検出した車体加速度に基づいて第2目標電流を設定する第2目標電流設定手段と、車両の挙動を制御する車両挙動制御装置の非作動時には第1目標電流に基づいて、車両挙動制御装置の作動時には第2目標電流に基づいてダンパ(アクチュエータ)を制御する制御手段とを備える。
特許文献1に係る電動サスペンション装置によれば、上下Gセンサやストロークセンサを用いることなく、かつ、サスペンションに設定されたキャスター角にかかわらず、アクチュエータの減衰力を適正に制御することができる。
特開2015−47906号公報
ところで、特許文献1に係る電動サスペンション装置では、バウンス(上下)姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る車両の各挙動変化を抑制するために、スカイフック(バウンス)姿勢制御、ピッチ姿勢制御、ロール姿勢制御に係る各々の制御目標値を算出する。こうして算出した各制御目標値のなかから最大の制御目標値を選択する。次いで、前記選択した制御目標値を用いてアクチュエータの駆動制御を行う。これにより、車両の挙動変化を抑制する。
しかしながら、特許文献1に係る電動サスペンション装置のように、前記算出した各制御目標値のなかから最大の制御目標値を選択し、選択した制御目標値を用いてアクチュエータの駆動制御を行う場合、選択されなかった姿勢方向に係る制御目標値はアクチュエータの駆動制御に反映されない。そのため、特許文献1に係る電動サスペンション装置では、車両の挙動変化を適正に抑制する点で改良の余地があった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を考慮してアクチュエータの駆動制御を行うことにより、車両の挙動変化を適正に抑制可能な電動サスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置であって、当該車両のばね上速度、ピッチレート、ロールレートの情報をそれぞれ取得する情報取得部と、前記ばね上速度に基づいて当該車両のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算するバウンス目標値演算部と、前記ピッチレートに基づいて当該車両のピッチ姿勢制御用のピッチ目標値を演算するピッチ目標値演算部と、前記ロールレートに基づいて当該車両のロール姿勢制御用のロール目標値を演算するロール目標値演算部と、前記バウンス目標値、前記ピッチ目標値、及び、前記ロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて前記アクチュエータの駆動制御を行う駆動制御部と、を備えることを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を考慮してアクチュエータの駆動制御を行うことにより、車両の挙動変化を適正に抑制することができる。
本発明に係る電動サスペンション装置の全体構成図である。 本発明に係る電動サスペンション装置に備わる電磁アクチュエータの部分断面図である。 本発明に係る電動サスペンション装置に備わる荷重制御ECUの内部及び周辺部の構成図である。 本発明の第1実施形態に係る第1電動サスペンション装置に備わる第1荷重制御ECUの内部構成を概念的に表す図である。 ばね上速度に応じて変化するバウンス目標荷重の関係を概念的に表すバウンス目標荷重マップの説明図である。 ばね上ピッチレートに応じて変化するピッチ目標荷重の関係を概念的に表すピッチ目標荷重マップの説明図である。 ばね上ロールレートに応じて変化するロール目標荷重の関係を概念的に表すロール目標荷重マップの説明図である。 ばね上速度に応じて変化する第1制限レシオの関係を概念的に表す第1制限レシオマップの説明図である。 ばね上速度に応じて変化する第2制限レシオの関係を概念的に表す第2制限レシオマップの説明図である。 第1実施形態に係る第1電動サスペンション装置の動作説明に供するフローチャート図である。 本発明の第2実施形態に係る第2電動サスペンション装置に備わる第2荷重制御ECUの内部構成を概念的に表す図である。 対角輪ばね上速度差に応じて変化するロール&ピッチ統合目標荷重の関係を概念的に表すPR統合目標荷重マップの説明図である。 ばね上ロールレートとばね上ピッチレートの差分に応じて変化する第3制限レシオの関係を概念的に表す第3制限レシオマップの説明図である。 車速に応じて変化する第4制限レシオの関係を概念的に表す第4制限レシオマップの説明図である。 第2実施形態に係る第2電動サスペンション装置の動作説明に供するフローチャート図である。
以下、本発明の第1及び第2実施形態に係る電動サスペンション装置11について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、共通の機能を有する部材には共通の参照符号を付するものとする。この場合、原則として、重複した説明を省くこととする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔第1及び第2実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の基本構成〕
はじめに、本発明の第1及び第2実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の基本構成について、図1、図2を参照して説明する。
図1は、本発明の第1及び第2実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の全体構成図である。図2は、電動サスペンション装置11の一部を構成する電磁アクチュエータ13の部分断面図である。なお、以下の説明において、本発明の第1及び第2実施形態に係る電動サスペンション装置11A、11Bを総称する場合、本発明に係る電動サスペンション装置11と呼ぶ。
本発明に係る電動サスペンション装置11は、図1に示すように、車両10の各車輪毎に備わる複数の電磁アクチュエータ13と、荷重制御ECU15とを備えて構成されている。複数の電磁アクチュエータ13と荷重制御ECU15との間は、荷重制御ECU15から複数の電磁アクチュエータ13への駆動制御電力を供給するための電力供給線14(図1の実線参照)、及び、複数の電磁アクチュエータ13から荷重制御ECU15に電動モータ31(図2参照)の駆動制御信号を送るための信号線16(図1の破線参照)をそれぞれ介して相互に接続されている。
本実施形態では、電磁アクチュエータ13は、前輪(左前輪・右前輪)、及び後輪(左後輪・右後輪)を含む各車輪毎に、都合4つ配設されている。各車輪毎に備わる電磁アクチュエータ13は、各車輪毎の伸縮動作に併せて相互に独立して駆動制御される。
複数の電磁アクチュエータ13の各々は、本発明の実施形態では、特に断らない限り、それぞれが共通の構成を備えている。そこで、ひとつの電磁アクチュエータ13の構成について説明することで、複数の電磁アクチュエータ13の説明に代えることとする。
電磁アクチュエータ13は、図2に示すように、ベースハウジング17、アウタチューブ19、ボールベアリング21、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27、及びインナチューブ29を備えて構成されている。
ベースハウジング17は、ボールベアリング21を介してボールねじ軸23の基端側を軸周りに回転自在に支持する。アウタチューブ19は、ベースハウジング17に設けられ、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27を含むボールねじ機構18を収容する。複数のボール25は、ボールねじ軸23のねじ溝に沿って転動する。ナット27は、複数のボール25を介してボールねじ軸23に係合し、ボールねじ軸23の回転運動を直線運動に変換する。ナット27に連結されたインナチューブ29は、ナット27と一体になりアウタチューブ19の軸方向に沿って変位する。
ボールねじ軸23に回転駆動力を伝えるために、電磁アクチュエータ13には、図2に示すように、電動モータ31、一対のプーリ33、及びベルト部材35が備わっている。電動モータ31は、アウタチューブ19に並列するようにベースハウジング17に設けられている。電動モータ31のモータ軸31a及びボールねじ軸23には、それぞれにプーリ33が装着されている。これら一対のプーリ33には、電動モータ31の回転駆動力をボールねじ軸23に伝達するためのベルト部材35が懸架されている。
電動モータ31には、電動モータ31の回転角信号を検出するレゾルバ37が設けられている。レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号は、信号線16を介して荷重制御ECU15に送られる。電動モータ31は、荷重制御ECU15が複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに電力供給線14を介して供給する駆動制御電力に応じて回転駆動が制御される。
なお、本実施形態では、図2に示すように、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを略平行に配置して両者間を連結するレイアウトを採用することで、電磁アクチュエータ13における軸方向の寸法を短縮している。ただし、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを同軸に配置して両者間を連結するレイアウトを採用してもよい。
本実施形態に係る電磁アクチュエータ13では、図2に示すように、ベースハウジング17の下端部に連結部39が設けられている。この連結部39は、不図示のばね下部材(車輪側のロアアーム、ナックル等)に連結固定される。一方、インナチューブ29の上端部29aは、不図示のばね上部材(車体側のストラットタワー部等)に連結固定されている。
要するに、電磁アクチュエータ13は、車両10の車体と車輪の間に備わる不図示のばね部材に並設されている。
前記のように構成された電磁アクチュエータ13は、次のように動作する。すなわち、例えば、車両10の車輪側から連結部39に対して上向きの振動に係る推進力が入力されたケースを考える。かかるケースでは、上向きの振動に係る推進力が加わったアウタチューブ19に対し、インナチューブ29及びナット27が一体に下降しようとする。これを受けて、ボールねじ軸23は、ナット27の下降に従う向きに回転しようとする。この際において、ナット27の下降を妨げる向きの電動モータ31の回転駆動力を生じさせる。この電動モータ31の回転駆動力は、ベルト部材35を介してボールねじ軸23に伝達される。
このように、上向きの振動に係る推進力に対抗する反力(減衰力)をボールねじ軸23に作用させることにより、車輪側から車体側へと伝えられようとする振動を減衰させる。
〔荷重制御ECU15の内部構成〕
次に、本発明に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部及び周辺部の構成について、図3を参照して説明する。
図3は、本発明に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部及び周辺部の構成図である。
〔本発明に係る電動サスペンション装置11〕
本発明に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15は、各種の演算処理を行うマイクロコンピュータを含んで構成される。荷重制御ECU15は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号と、目標荷重TLとなどに基づいて、複数の各電磁アクチュエータ13の駆動制御を行うことにより、電磁アクチュエータ13に係る減衰動作及び伸縮動作に係る駆動力を発生させる駆動制御機能を有する。
こうした駆動制御機能を実現するために、荷重制御ECU15は、図3に示すように、情報取得部41、目標荷重演算部43、及び駆動制御部45を備えて構成されている。
情報取得部41は、図3に示すように、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号をストローク位置に係る時系列情報として取得すると共に、ストローク位置に係る時系列情報を時間微分することでばね上速度SVの情報を取得する。なお、ばね上速度SVとは、ばね上(車体)の上下方向の速度である。
また、情報取得部41は、図3に示すように、ばね上ピッチレート(以下、単に「ピッチレート」と呼ぶ場合がある。)PV、ばね上ロールレート(以下、単に「ロールレート」と呼ぶ場合がある。)RV、対角輪ばね上速度差SDのそれぞれに関し、各々の時系列情報を取得する。ピッチレートPV、及びロールレートRVの情報は、例えば、車両10に設けたジャイロセンサ(不図示)によって取得すればよい。
対角輪ばね上速度差SDの情報は、対角輪におけるばね上速度SVの情報をそれぞれ取得し、これら両者の差分を算出することで取得すればよい。
さらに、情報取得部41は、図3に示すように、車速VS、電磁アクチュエータ13のストローク位置、電動モータ31に係るモータ電流のそれぞれに関し、各々の時系列情報を取得する。
情報取得部41で取得したばね上速度SV、ピッチレートPV、ロールレートRV、対角輪ばね上速度差SD、車速VS、電磁アクチュエータ13のストローク位置、電動モータ31に係るモータ電流の情報は、目標荷重演算部43にそれぞれ送られる。
目標荷重演算部43は、図3に示すように、電磁アクチュエータ13に係る減衰動作及び伸縮動作の目標値である目標荷重TLを演算により求める機能を有する。
特に、本発明では、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を考慮して電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う目的で、目標荷重演算部43は、図3に示すように、バウンス目標値演算部47、ピッチ目標値演算部48、及びロール目標値演算部49を備える。
バウンス目標値演算部47は、ばね上速度SVに基づいて車両10のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算する。
ピッチ目標値演算部48は、ばね上ピッチレートPVに基づいて車両10のピッチ姿勢制御用のピッチ目標値を演算する。
ロール目標値演算部49は、ばね上ロールレートRVに基づいて車両10のロール姿勢制御用のロール目標値を演算する。
目標荷重演算部43に備わるバウンス目標値演算部47、ピッチ目標値演算部48、及びロール目標値演算部49の内部構成について、詳しくは後記する。
駆動制御部45は、目標荷重演算部43で求められた目標荷重TLを実現可能な目標電流値を算出する。次いで、駆動制御部45は、電動モータ31に係るモータ電流を、前記算出した目標電流値に追従させるように、複数の各電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31の駆動制御を行う。複数の各電磁アクチュエータ13のそれぞれでは独立して、各々の電動モータ31の駆動制御が行われる。
なお、駆動制御部45は、電動モータ31に供給される駆動制御電力を生成するに際し、例えば、インバータ制御回路を好適に用いることができる。
〔第1電動サスペンション装置11Aに備わる第1荷重制御ECU15Aの要部構成〕
次に、本発明の第1実施形態に係る第1電動サスペンション装置11Aに備わる第1荷重制御ECU15Aの要部構成について、図4A〜図4Fを適宜参照して説明する。
図4Aは、本発明の第1実施形態に係る第1電動サスペンション装置11Aに備わる第1荷重制御ECU15Aの要部構成を概念的に表す図である。図4Bは、ばね上速度SVに応じて変化するバウンス目標荷重BTLの関係を概念的に表すバウンス目標荷重マップの説明図である。図4Cは、ピッチレートPVに応じて変化するピッチ目標荷重TLの関係を概念的に表すピッチ目標荷重マップの説明図である。図4Dは、ロールレートRVに応じて変化するロール目標荷重TLの関係を概念的に表すロール目標荷重マップの説明図である。図4Eは、ばね上速度SVに応じて変化する制限レシオLR値の関係を概念的に表す第1制限レシオマップの説明図である。図4Fは、ばね上速度SVに応じて変化する制限レシオLR値の関係を概念的に表す第2制限レシオマップの説明図である。
第1電動サスペンション装置11Aに備わる第1荷重制御ECU15Aは、バウンス目標値演算部47、ピッチ目標値演算部48、ロール目標値演算部49、及び加算部91を備える。
〔バウンス目標値演算部47の内部構成〕
バウンス目標値演算部47は、バウンス姿勢を適正に保持可能なバウンス目標値を得る目的で、バウンスゲイン(Bゲイン)設定部51、バウンス目標荷重算出部53、一次乗算部55、伸び側ゲイン(Tenゲイン)設定部61、縮み側ゲイン(Compゲイン)設定部63、選択部65、及び二次乗算部70を備えて構成されている。
Bゲイン設定部51には、所定のバウンスゲイン(Bゲイン)が設定される。Bゲイン設定部51で設定されたBゲインは、一次乗算部55に送られる。
バウンス目標荷重算出部53は、ばね上速度SVに相応しいバウンス目標荷重BTLの値を算出する。バウンス目標荷重BTLの算出に際し、バウンス目標荷重算出部53は、情報取得部41で取得したばね上速度SVの情報、及び、バウンス目標荷重マップ(図4A及び図4B参照)52を参照する。バウンス目標荷重マップ52は、ばね上速度SVに応じて変化するバウンス目標荷重BTLの関係(バウンス目標荷重特性)を概念的に表すテーブルである。
バウンス目標荷重算出部53で算出されたバウンス目標荷重BTLの値は、一次乗算部55に送られる。
なお、バウンス目標荷重マップ52の記憶内容に関し、バウンス目標荷重BTLの値に代わるものとして、減衰力制御電流の目標値を用いても構わない。
ここで、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性について、図4Bを参照して説明する。
バウンス目標荷重マップ52に係るばね上速度SVの変化領域は、図4Bの横軸を区分けして示すように、第1速度領域SV1、及び第2速度領域SV2から構成されている。図4Bの横軸に示すばね上速度SVのうち、0を超える領域は伸び側の速度を示す一方、0を下回る領域は縮み側の速度を示す。
第1速度領域SV1は、ばね上速度SVが第1速度閾値SVth1 以下(|SV−SVth1 |=<0)に収まる速度領域である。第1速度閾値SVth1 は、ばね上速度SVの全ての速度領域のうち常用速度領域を区分けするための閾値である。このため、一般舗装路を走行するシーンで生じるばね上速度SVのほとんどが第1速度領域SV1に収束する。
第2速度領域SV2は、ばね上速度SVが第1速度閾値SVth1 を超える(|SV−SVth1 |>0)速度領域である。このため、例えば車両10の車輪が段差を乗り越える等の過酷な走行シーンで生じるばね上速度SVが第2速度領域SV2にまで到達する。
なお、第1速度閾値SVth1 としては、ばね上速度SVの確率密度関数を実験・シミュレーション等を通じて評価し、当該評価結果を参照すると共に、第1速度領域SV1及び第2速度領域SV2のそれぞれに出現するばね上速度SVの分配比率が、予め定められる分配比率を充足すること等を考慮して、適宜の値を設定すればよい。
第1速度領域SV1におけるバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性は、図4Bに示すように、ばね上速度SVの変化に関わらず、バウンス目標荷重BTLが一定の値(ゼロ)を採る特性を有する。すなわち、ばね上速度SVが第1速度領域SV1(−SVth1 <SV<SVth1 )の範囲にある場合、それに対応するバウンス目標荷重BTLもゼロとなる。
これに対し、第2速度領域SV2におけるバウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性は、図4Bに示すように、ばね上速度SVが伸び側を指向して大きくなるほど縮み側を指向するバウンス目標荷重BTLが無限等比級数的に大きくなる一方、ばね上速度SVが縮み側を指向して大きくなるほど伸び側を指向するバウンス目標荷重BTLが無限等比級数的に大きくなる特性を有する。
一次乗算部55は、Bゲイン設定部51で設定されたBゲインと、バウンス目標荷重算出部53で算出されたバウンス目標荷重BTLの値とを乗算する。一次乗算部55の乗算結果は、二次乗算部70に送られる。
Tenゲイン設定部61には、ばね上速度SVに関する所定の伸び側ゲイン(Tenゲイン)が設定される。Tenゲイン設定部61で設定されたTenゲインは、選択部65に送られる。
Compゲイン設定部63には、ばね上速度SVに関する所定の縮み側ゲイン(Compゲイン)が設定される。Compゲイン設定部63で設定されたCompゲインは、選択部65に送られる。
選択部65は、Tenゲイン設定部61で設定されたTenゲイン、Compゲイン設定部63で設定されたCompゲイン、又は、ばね上速度SVの各情報のうち、所定の手順に従って一の情報を選択する。選択部65で選択された情報は、二次乗算部70に送られる。
二次乗算部70は、一次乗算部55の乗算結果と、選択部65で選択された情報とを乗算する。二次乗算部70の乗算結果は、加算部91(詳しくは後記)に送られる。
〔ピッチ目標値演算部48の内部構成〕
ピッチ目標値演算部48は、ピッチ姿勢を適正に保持可能なピッチ目標値を得る目的で、ピッチゲイン(Pゲイン)設定部71、ピッチ目標荷重算出部73、一次乗算部75、ABS変換部77、第1制限レシオ算出部79、及び二次乗算部80を備えて構成されている。
Pゲイン設定部71には、所定のピッチゲイン(Pゲイン)が設定される。Pゲイン設定部71で設定されたPゲインは、一次乗算部75に送られる。
ピッチ目標荷重算出部73は、ピッチレートPVに相応しいピッチ目標荷重PTLの値を算出する。この算出に際し、ピッチ目標荷重算出部73は、情報取得部41で取得したピッチレートPVの情報、及び、ピッチレートPVに応じて変化するピッチ目標荷重PTLの関係(ピッチ目標荷重特性)を概念的に表すピッチ目標荷重マップ(図4A及び図4C参照)72を参照する。ピッチ目標荷重算出部73で算出されたピッチ目標荷重PTLの値は、一次乗算部75に送られる。
なお、ピッチ目標荷重マップ72の記憶内容に関し、ピッチ目標荷重PTLの値に代わるものとして、減衰力制御電流の目標値を用いても構わない。
ここで、ピッチ目標荷重マップ72に係るピッチ目標荷重特性について、図4Cを参照して説明する。
ピッチ目標荷重マップ72に係るピッチレートPVの変化領域は、図4Cの横軸を区分けして示すように、第1速度領域PV1、及び第2速度領域PV2から構成されている。図4Cの横軸に示すピッチレートPVのうち、0を超える領域は伸び側のレートを示す一方、0を下回る領域は縮み側のレートを示す。なお、図4Cの横軸に示すピッチレートPVとしては、車両10のピッチ方向の変化速度を、電磁アクチュエータ13の伸縮速度(ストローク速度)に換算した値を用いても構わない。同様に、図4Cの縦軸に示すピッチ目標荷重PTLとしては、車両10のピッチ方向の目標荷重を、電磁アクチュエータ13の伸縮(ストローク)方向の目標荷重に換算した値を用いても構わない。
第1速度領域PV1は、ピッチレートPVが速度閾値PVth以下(|PV−PVth|=<0)に収まる速度領域である。速度閾値PVthは、ピッチレートPVの全ての速度領域のうち常用速度領域を区分けするための閾値である。このため、一般舗装路を走行するシーンで生じるピッチレートPVのほとんどが第1速度領域PV1に収束する。
第2速度領域PV2は、ピッチレートPVが速度閾値PVthを超える(|PV−速度閾値PVth|>0)速度領域である。このため、例えば車両10が波状路を走行する等の過酷な走行シーンで生じるピッチレートPVが第2速度領域PV2にまで到達する。
なお、速度閾値PVthとしては、ピッチレートPVの確率密度関数を実験・シミュレーション等を通じて評価し、当該評価結果を参照すると共に、第1速度領域PV1及び第2速度領域PV2のそれぞれに出現するピッチレートPVの分配比率が、予め定められる分配比率を充足すること等を考慮して、適宜の値を設定すればよい。
第1速度領域PV1におけるピッチ目標荷重マップ72に係るピッチ目標荷重特性は、図4Cに示すように、ピッチレートPVの変化に関わらず、ピッチ目標荷重PTLが一定の値(ゼロ)を採る特性を有する。すなわち、ピッチレートPVが第1速度領域PV1(−PVth<PV<PVth)の範囲にある場合、それに対応するピッチ目標荷重PTLもゼロとなる。
これに対し、第2速度領域PV2におけるピッチ目標荷重マップ72に係るピッチ目標荷重特性は、図4Cに示すように、ピッチレートPVが伸び側を指向して大きくなるほど縮み側を指向するピッチ目標荷重PTLが無限等比級数的に大きくなる一方、ピッチレートPVが縮み側を指向して大きくなるほど伸び側を指向するピッチ目標荷重PTLが無限等比級数的に大きくなる特性を有する。
一次乗算部75は、Pゲイン設定部71で設定されたPゲインと、ピッチ目標荷重算出部73で算出されたピッチ目標荷重PTLの値とを乗算する。一次乗算部75の乗算結果は、二次乗算部80に送られる。
ABS変換部77は、情報取得部41で取得したばね上速度SVの情報を絶対値変換する。ABS変換部77による絶対値変換後のばね上速度SVの情報は、第1制限レシオ算出部79に送られる。
第1制限レシオ算出部79は、ばね上速度SVに相応しい第1制限レシオLR1の値を算出する。第1制限レシオLR1の算出に際し、第1制限レシオ算出部79は、情報取得部41で取得したばね上速度SVの情報、及び、第1制限レシオマップ(図4A及び図4E参照)78を参照する。第1制限レシオマップ78は、ばね上速度SVに応じて変化する電磁アクチュエータ13の伸縮制御量に係る制限レシオ(以下、「伸縮制御量に係る制限レシオ」を「制限レシオ」と省略して呼ぶ場合がある。)の関係を概念的に表すテーブルである。
第1制限レシオ算出部79で算出された第1制限レシオLR1の値は、二次乗算部80に送られる。
ここで、第1制限レシオマップ78について、図4Eを参照して説明する。
第1制限レシオマップ78に係るばね上速度SVの変化領域は、図4Eに示すように、ばね上速度SVの昇順で第11速度領域SV11、第12速度領域SV12、及び第13速度領域SV13の都合3つの速度領域からなる。
第11速度領域SV11は、ばね上速度SVが第11速度閾値SVth11以下(|SV−SVth11|=<0)に収まる際の速度領域である。第11速度閾値SVth11は、前記第1速度閾値SVth1 と同様に、ばね上速度SVの全ての速度領域のうち常用速度領域を区分けするための上限閾値である。このため、一般舗装路を走行するシーンに生じるばね上速度SVのほとんどが第11速度領域SV11に収束する。
なお、本実施形態において、第11速度閾値SVth11は、バウンス目標荷重マップ52に係る第1速度閾値SVth1 とは異なる値に設定されている(例えば、第1速度閾値SVth1 <第11速度閾値SVth11)。ただし、第1速度閾値SVth1 と第11速度閾値SVth11とは同じ値でもよい。また、(第1速度閾値SVth1 >第11速度閾値SVth11)の大小関係であっても構わない。
第12速度領域SV12及び第13速度領域SV13は、両者共にばね上速度SVが第11速度閾値SVth11を超える(|SV−SVth11|>0)際の速度領域である。このため、例えば、車両10の車輪が階段状の段差を乗り越える等の過酷な走行シーンで生じるばね上速度SVが第12速度領域SV12・第13速度領域SV13にまで到達する。
本第1実施形態において、第12速度領域SV12・第13速度領域SV13は、第12速度閾値SVth12を間に介して区分けされている。第12速度閾値SVth12は、過酷な走行シーンで生じるばね上速度SVが到達する高速度領域をさらに2つに区分けするための閾値である。第13速度領域SV13に属するばね上速度SVは、第12速度領域SV12に属するばね上速度SVと比べて高くなるように設定されている。
なお、本実施形態において、第12速度領域SV12及び第13速度領域SV13は、バウンス目標荷重マップ52に係る第2速度領域SV2に相当する。
一方、ばね上速度SVの速度領域に対応する第1制限レシオLR1の値として、図4Eの縦軸に示すように、固定値(1)、可変値(1>LR1>0.8)、及び、固定値(0.8)がそれぞれ設定されている。
図4Eの例では、第11速度領域SV11に属するばね上速度SVの各値は、第1制限レシオLR1の固定値(1)に置き換えられる。
このように構成したのは、比較的低いばね上速度SVの領域である第11速度領域SV11では、第1制限レシオLR1による制限を行わないことによって、ピッチ目標荷重算出部73で算出したピッチ目標荷重PTLの特性値を保持して用いる趣旨である。
また、例えば、第12速度領域SV12に属するばね上速度SVの各値は、第1制限レシオLR1の固定値(1)〜(0.8)間を結ぶ所定の線形関数を介して、ばね上速度SVの値に応じた(1〜0.8)の範囲に属する値に1対1で置き換えられる。例えば、第11速度閾値SVth11は、第1制限レシオLR1の固定値(1)に置き換えられる。また、第12速度閾値SVth12は、第1制限レシオLR1の固定値(0.8)に置き換えられる。
このように構成したのは、比較的中位のばね上速度SVの領域である第12速度領域SV12では、ばね上速度SVの高まりに連れて第1制限レシオLR1の値が漸減する線形特性の可変値を割り当てることによって、ばね上速度SVの高まりに連れてピッチ目標荷重PTLの特性値を漸減して用いる趣旨である。
さらに、例えば、第13速度領域SV13に属するばね上速度SVの各値は、第1制限レシオLR1の固定値(0.8)に置き換えられる。
このように構成したのは、比較的高いばね上速度SVの領域である第13速度領域SV13では、第1制限レシオLR1による規定の制限を行うことによって、ピッチ目標荷重算出部73で算出したピッチ目標荷重PTLの特性値を低減して用いる趣旨である。
なお、ばね上速度SVの速度領域に対応する第1制限レシオLR1の値として、固定値(1)、可変値(1>LR1>0.8)、及び、固定値(0.8)をそれぞれ設定する図4Eに示す態様に代えて、図4Fに示す態様を採用しても構わない。
すなわち、図4Fの例では、第2制限レシオ算出部89は、ばね上速度SVに相応しい第2制限レシオLR2の値を算出する。第2制限レシオLR2の算出に際し、第2制限レシオ算出部89は、情報取得部41で取得したばね上速度SVの情報、及び、第2制限レシオマップ(図4F参照)88を参照する。第2制限レシオマップ88に係るばね上速度SVの速度領域に対応する第2制限レシオLR2の値として、固定値(0.8)、可変値(0.8<LR2<1)、及び、固定値(1)がそれぞれ設定されている。
図4Fの例では、第11速度領域SV11に属するばね上速度SVの各値は、第2制限レシオLR2の固定値(0.8)に置き換えられる。
また、例えば、第12速度領域SV12に属するばね上速度SVの各値は、第2制限レシオLR2の固定値(0.8)〜(1)間を結ぶ所定の線形関数を介して、ばね上速度SVの値に応じた(0.8〜1)の範囲に属する値に1対1で置き換えられる。例えば、第11速度閾値SVth11は、第2制限レシオLR2の固定値(0.8)に置き換えられる。また、第12速度閾値SVth12は、第2制限レシオLR2の固定値(1)に置き換えられる。
さらに、例えば、第13速度領域SV13に属するばね上速度SVの各値は、第2制限レシオLR2の固定値(1)に置き換えられる。
この場合において、第2制限レシオ算出部88で算出された第2制限レシオLR2の値は、二次乗算部80に送られる。
二次乗算部80は、一次乗算部75の乗算結果と、第1制限レシオ算出部79による第1制限レシオLR1の値(又は、第2制限レシオ算出部89による第2制限レシオLR2の値)とを乗算する。二次乗算部80の乗算結果は、加算部91(詳しくは後記)に送られる。
〔ロール目標値演算部49の内部構成〕
ロール目標値演算部49は、ロール姿勢を適正に保持可能なロール目標値を得る目的で、ロールゲイン(Rゲイン)設定部81、ロール目標荷重算出部83、一次乗算部85、ABS変換部77、第1制限レシオ算出部79、及び二次乗算部90を備えて構成されている。
Rゲイン設定部81には、所定のロールゲイン(Rゲイン)が設定される。Rゲイン設定部81で設定されたRゲインは、一次乗算部85に送られる。
ロール目標荷重算出部83は、ロールレートRVに相応しいロール目標荷重RTLの値を算出する。この算出に際し、ロール目標荷重算出部83は、情報取得部41で取得したロールレートRVの情報、及び、ロールレートRVに応じて変化するロール目標荷重RTLの関係(ロール目標荷重特性)を概念的に表すロール目標荷重マップ(図4A及び図4D参照)82を参照する。ロール目標荷重算出部83で算出されたロール目標荷重RTLの値は、一次乗算部85に送られる。
なお、ロール目標荷重マップ82の記憶内容に関し、ロール目標荷重RTLの値に代わるものとして、減衰力制御電流の目標値を用いても構わない。
ここで、ロール目標荷重マップ82に係るロール目標荷重特性について、図4Dを参照して説明する。
ロール目標荷重マップ82に係るロールレートRVの変化領域は、図4Dの横軸を区分けして示すように、第1速度領域RV1、及び第2速度領域RV2から構成されている。図4Dの横軸に示すロールレートRVのうち、0を超える領域は伸び側のレートを示す一方、0を下回る領域は縮み側のレートを示す。なお、図4Dの横軸に示すロールレートRVとしては、車両10のロール方向の変化速度を、電磁アクチュエータ13の伸縮速度(ストローク速度)に換算した値を用いても構わない。同様に、図4Dの縦軸に示すロール目標荷重RTLとしては、車両10のロール方向の目標荷重を、電磁アクチュエータ13の伸縮(ストローク)方向の目標荷重に換算した値を用いても構わない。
第1速度領域RV1は、ロールレートRVが速度閾値RVth以下(|RV−RVth|=<0)に収まる速度領域である。速度閾値RVthは、ロールレートRVの全ての速度領域のうち常用速度領域を区分けするための閾値である。このため、一般舗装路を直進走行するシーンで生じるロールレートRVのほとんどが第1速度領域RV1に収束する。
第2速度領域RV2は、ロールレートRVが速度閾値RVth を超える(|RV−速度閾値RVth|>0)速度領域である。このため、例えば車両10が曲線路を走行する等の走行シーンで生じるロールレートRVが第2速度領域RV2にまで到達する。
なお、速度閾値RVthとしては、ロールレートRVの確率密度関数を実験・シミュレーション等を通じて評価し、当該評価結果を参照すると共に、第1速度領域RV1及び第2速度領域RV2のそれぞれに出現するロールレートRVの分配比率が、予め定められる分配比率を充足すること等を考慮して、適宜の値を設定すればよい。
第1速度領域RV1におけるロール目標荷重マップ82に係るロール目標荷重特性は、図4Dに示すように、ロールレートRVの変化に関わらず、ロール目標荷重RTLが一定の値(ゼロ)を採る特性を有する。すなわち、ロールレートRVが第1速度領域RV1(−RVth<RV<RVth)の範囲にある場合、それに対応するロール目標荷重RTLもゼロとなる。
これに対し、第2速度領域RV2におけるロール目標荷重マップ82に係るロール目標荷重特性は、図4Dに示すように、ロールレートRVが伸び側を指向して大きくなるほど縮み側を指向するロール目標荷重RTLが無限等比級数的に大きくなる一方、ロールレートRVが縮み側を指向して大きくなるほど伸び側を指向するロール目標荷重RTLが無限等比級数的に大きくなる特性を有する。
一次乗算部85は、Rゲイン設定部81で設定されたRゲインと、ロール目標荷重算出部83で算出されたロール目標荷重RTLの値とを乗算する。一次乗算部85の乗算結果は、二次乗算部90に送られる。
ABS変換部77は、情報取得部41で取得したばね上速度SVの情報を絶対値変換する。ABS変換部77による絶対値変換後のばね上速度SVの情報は、第1制限レシオ算出部79に送られる。
第1制限レシオ算出部79は、前記したとおり、ばね上速度SVに相応しい第1制限レシオLR1の値を算出する。
第1制限レシオ算出部79で算出された第1制限レシオLR1の値は、二次乗算部90に送られる。
二次乗算部90は、一次乗算部85の乗算結果と、第1制限レシオ算出部79による第1制限レシオLR1の値(又は、第2制限レシオ算出部89による第2制限レシオLR2の値)とを乗算する。二次乗算部90の乗算結果は、加算部91(詳しくは後記)に送られる。
加算部91は、バウンス目標値演算部47に属する二次乗算部70の乗算結果(バウンス目標値)と、ピッチ目標値演算部48に属する二次乗算部80の乗算結果(ピッチ目標値)と、ロール目標値演算部49に属する二次乗算部90の乗算結果(ロール目標値)とを加算する。
加算部91は、本発明に係る「駆動制御部45」の一部を構成する。
加算部91の加算結果である、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を統合して得られた統合目標荷重は、FL(前左)・FR(前右)・RL(後左)・RR(後右)の各輪に設けられた電磁アクチュエータ13に送られる。
〔第1電動サスペンション装置11Aの動作〕
次に、本発明の第1実施形態に係る第1電動サスペンション装置11Aの動作について、図5を参照して説明する。図5は、本発明の第1実施形態に係る第1電動サスペンション装置11Aの動作説明に供するフローチャート図である。
図5に示すステップS11において、第1荷重制御ECU15Aの情報取得部41は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号をストローク位置に係る時系列情報として取得すると共に、ストローク位置に係る時系列情報を時間微分することでばね上速度SVの情報を取得する。
また、情報取得部41は、ピッチレートPV、ロールレートRV、対角輪ばね上速度差SDの情報を取得する。
さらに、情報取得部41は、車速VS、電磁アクチュエータ13のストローク位置、電動モータ31に係るモータ電流の情報を取得する。
情報取得部41で取得したばね上速度SV、ピッチレートPV、ロールレートRV、対角輪ばね上速度差SD、車速VS、電磁アクチュエータ13のストローク位置、電動モータ31に係るモータ電流の情報は、目標荷重演算部43にそれぞれ送られる。
ステップS12において、第1荷重制御ECU15Aの目標荷重演算部43に属するバウンス目標値演算部47は、ばね上速度SVに基づいて車両10のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算する。
詳しく述べると、バウンス目標値演算部47において、一次乗算部55は、Bゲイン設定部51で設定されたBゲインと、バウンス目標荷重算出部53で算出されたバウンス目標荷重BTLの値とを乗算する。一次乗算部55の乗算結果は、二次乗算部70に送られる。
選択部65は、Tenゲイン設定部61で設定されたTenゲイン、Compゲイン設定部63で設定されたCompゲイン、又は、ばね上速度SVの各情報のうち、所定の手順に従って一の情報を選択する。選択部65で選択された情報は、二次乗算部70に送られる。
二次乗算部70は、一次乗算部55の乗算結果と、選択部65で選択された情報とを乗算する。これにより、バウンス目標値演算部47での演算によるバウンス目標値が得られる。二次乗算部70の乗算結果(バウンス目標値)は、加算部91に送られる。
ステップS13において、第1荷重制御ECU15Aの目標荷重演算部43に属するピッチ目標値演算部48は、ピッチレートPVに基づいて車両10のピッチ姿勢制御用のピッチ目標値を演算する。
詳しく述べると、ピッチ目標値演算部48において、一次乗算部75は、Pゲイン設定部71で設定されたPゲインと、ピッチ目標荷重算出部73で算出されたピッチ目標荷重PTLの値とを乗算する。一次乗算部75の乗算結果は、二次乗算部80に送られる。
第1制限レシオ算出部79は、ばね上速度SVに相応しい第1制限レシオLR1の値を算出する。第1制限レシオ算出部79で算出された第1制限レシオLR1の値は、二次乗算部80に送られる。
二次乗算部80は、一次乗算部75の乗算結果と、第1制限レシオ算出部79による第1制限レシオLR1の値(又は、第2制限レシオ算出部89による第2制限レシオLR2の値)とを乗算する。これにより、ピッチ目標値演算部48での演算によるピッチ目標値が得られる。二次乗算部80の乗算結果(ピッチ目標値)は、加算部91に送られる。
ステップS14において、第1荷重制御ECU15Aの目標荷重演算部43に属するロール目標値演算部49は、ロールレートRVに基づいて車両10のロール姿勢制御用のロール目標値を演算する。
詳しく述べると、ロール目標値演算部49において、一次乗算部85は、Rゲイン設定部81で設定されたRゲインと、ロール目標荷重算出部83で算出されたロール目標荷重RTLの値とを乗算する。一次乗算部85の乗算結果は、二次乗算部90に送られる。
第1制限レシオ算出部79は、前記したとおり、ばね上速度SVに相応しい第1制限レシオLR1の値を算出する。第1制限レシオ算出部79で算出された第1制限レシオLR1の値は、二次乗算部90に送られる。
二次乗算部90は、一次乗算部85の乗算結果と、第1制限レシオ算出部79による第1制限レシオLR1の値(又は、第2制限レシオ算出部89による第2制限レシオLR2の値)とを乗算する。これにより、ロール目標値演算部49での演算によるロール目標値が得られる。二次乗算部90の乗算結果(ロール目標値)は、加算部91に送られる。
ステップS15において、第1荷重制御ECU15Aの駆動制御部45に属する加算部91は、バウンス目標値演算部47に属する二次乗算部70の乗算結果(バウンス目標値)と、ピッチ目標値演算部48に属する二次乗算部80の乗算結果(ピッチ目標値)と、ロール目標値演算部49に属する二次乗算部90の乗算結果(ロール目標値)とを加算する。これにより、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を統合して得られた統合目標荷重を算出する。
ステップS16において、第1荷重制御ECU15Aの駆動制御部45は、ステップS15で算出した統合目標荷重に従う電磁アクチュエータ13の駆動制御を実行する。
第1電動サスペンション装置11Aによれば、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を考慮して電磁アクチュエータ13の駆動制御を行うことにより、車両10の挙動変化を適正に抑制することができる。
〔第2電動サスペンション装置11Bに備わる第2荷重制御ECU15Bの要部構成〕
次に、本発明の第2実施形態に係る第2電動サスペンション装置11Bに備わる第2荷重制御ECU15Bの要部構成について、図6A〜図6Cを適宜参照して説明する。
図6Aは、第2電動サスペンション装置11Bに備わる第2荷重制御ECU15Bの要部構成を概念的に表す図である。図6Bは、対角輪ばね上速度差SDに応じて変化するロール&ピッチ統合目標荷重PRTLの関係を概念的に表すPR統合目標荷重マップ104の説明図である。図6Cは、ロールレートRVとピッチレートPVの差分に応じて変化する第3制限レシオLR3の関係を概念的に表す第3制限レシオマップ116の説明図である。図6Dは、車速VSに応じて変化する第4制限レシオLR4の関係を概念的に表す第4制限レシオマップ120の説明図である。
第2電動サスペンション装置11Bに備わる第2荷重制御ECU15Bは、バウンス目標値演算部47、PR統合目標値演算部101、及び加算部125を備える。
なお、第2荷重制御ECU15Bに属するバウンス目標値演算部47は、第1荷重制御ECU15Aに属するバウンス目標値演算部47と共通の内部構成を備える。そのため、第2荷重制御ECU15Bに属するバウンス目標値演算部47の内部構成について、その説明を省略する。
〔PR統合目標値演算部101の内部構成〕
PR統合目標値演算部101は、ピッチ姿勢及びロール姿勢の両者を適正に保持可能なPR統合目標値を得ることを目的とする。
本発明者らは、第1電動サスペンション装置11Aに係る研究開発を進める過程で、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係る抑制制御をバランスよく行うには、いかなる技術手段を採用すべきかについて鋭意研究を進めていた。
そこで、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係る抑制制御を一括して実行可能なパラメータとして、対角輪ばね上速度差SDを採用してはどうか、との着想を得た。
また、ピッチレートPV及びロールレートRVの情報を用いることにより、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランス調整を適宜遂行可能であることを見出した。
そして、対角輪ばね上速度差SDをパラメータとして用いてピッチ姿勢及びロール姿勢に係る抑制制御を行うと共に、ピッチレートPV及びロールレートRVの情報を用いてピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランス調整を遂行することによって、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係る抑制制御をバランスよく行うといった目的を達成可能な第2実施形態に係る発明を完成させた。
前記目的を達成するために、PR統合目標値演算部101は、ABS変換部77、第1制限レシオ算出部79、ピッチ&ロールゲイン(PRゲイン)設定部103、PR統合目標荷重算出部105、伸び側ゲイン(Tenゲイン)設定部107、縮み側ゲイン(Compゲイン)設定部109、選択部111、一次乗算部113、減算部115、第3制限レシオ算出部117、二次乗算部119、第4制限レシオ算出部121、及び三次乗算部123を備えて構成されている。
ABS変換部77は、情報取得部41で取得したばね上速度SVの情報を絶対値変換する。ABS変換部77による絶対値変換後のばね上速度SVの情報は、第1制限レシオ算出部79に送られる。
第1制限レシオ算出部79は、ばね上速度SVに相応しい第1制限レシオLR1の値を算出する。第1制限レシオ算出部79で算出された第1制限レシオLR1の値は、二次乗算部119に送られる。
PRゲイン設定部103には、所定のピッチ&ロールゲイン(PRゲイン)が設定される。PRゲイン設定部103で設定されたPRゲインは、一次乗算部113に送られる。
PR統合目標荷重算出部105は、対角輪ばね上速度差SDに相応しいPR統合目標荷重PRTLの値を算出する。この算出に際し、PR統合目標荷重算出部105は、情報取得部41で取得した対角輪ばね上速度差SDの情報、及び、対角輪ばね上速度差SDに応じて変化するPR統合目標荷重PRTLの関係(PR統合目標荷重特性)を概念的に表すPR統合目標荷重マップ(図6A及び図6B参照)104を参照する。PR統合目標荷重算出部105で算出されたPR統合目標荷重PRTLの値は、一次乗算部113に送られる。
なお、PR統合目標荷重マップ104の記憶内容に関し、PR統合目標荷重PRTLの値に代わるものとして、減衰力制御電流の目標値を用いても構わない。
ここで、PR統合目標荷重マップ104に係るPR統合目標荷重特性について、図6Bを参照して説明する。
PR統合目標荷重マップ104に係る対角輪ばね上速度差SDの変化領域は、図6Bの横軸を区分けして示すように、第1速度領域SD1、及び第2速度領域SD2から構成されている。図6Bの横軸に示す対角輪ばね上速度差SDのうち、0を超える領域は伸び側の速度差を示す一方、0を下回る領域は縮み側の速度差を示す。
伸び側の速度差とは、対角輪ばね上速度差SDに係る差分速度の向きが伸び側を指向することを意味する。また、縮み側の速度差とは、対角輪ばね上速度差SDに係る差分速度の向きが縮み側を指向することを意味する。
第1速度領域SD1は、対角輪ばね上速度差SDが速度差閾値SDth以下(|SD−SDth|=<0)に収まる速度領域である。速度差閾値SDthは、対角輪ばね上速度差SDの全ての速度領域のうち常用速度領域を区分けするための閾値である。このため、一般舗装路を走行するシーンで生じる対角輪ばね上速度差SDのほとんどが第1速度領域SD1に収束する。
第2速度領域SD2は、対角輪ばね上速度差SDが速度差閾値SDthを超える(|SD−SDth|>0)速度領域である。このため、例えば車両10が不整地を走行する等の過酷な走行シーンで生じる対角輪ばね上速度差SDが第2速度領域SD2にまで到達する。
なお、速度差閾値SDthとしては、対角輪ばね上速度差SDの確率密度関数を実験・シミュレーション等を通じて評価し、当該評価結果を参照すると共に、第1速度領域SD1及び第2速度領域SD2のそれぞれに出現する対角輪ばね上速度差SDの分配比率が、予め定められる分配比率を充足すること等を考慮して、適宜の値を設定すればよい。
第1速度領域SD1におけるPR統合目標荷重マップ104に係るPR統合目標荷重特性は、図6Bに示すように、対角輪ばね上速度差SDの変化に関わらず、PR統合目標荷重PRTLが一定の値(ゼロ)を採る特性を有する。すなわち、対角輪ばね上速度差SDが第1速度領域SD1(−SDth<SD<SDth)の範囲にある場合、それに対応するPR統合目標荷重PRTLもゼロとなる。
これに対し、第2速度領域SD2におけるPR統合目標荷重マップ104に係るPR統合目標荷重特性は、図6Bに示すように、対角輪ばね上速度差SDが伸び側を指向して大きくなるほど縮み側を指向するPR統合目標荷重PRTLが無限等比級数的に大きくなる一方、対角輪ばね上速度差SDが縮み側を指向して大きくなるほど伸び側を指向するPR統合目標荷重PRTLが無限等比級数的に大きくなる特性を有する。
Tenゲイン設定部107には、対角輪ばね上速度差SDに関する所定の伸び側ゲイン(Tenゲイン)が設定される。Tenゲイン設定部107で設定されたTenゲインは、選択部111に送られる。
Compゲイン設定部109には、対角輪ばね上速度差SDに関する所定の縮み側ゲイン(Compゲイン)が設定される。Compゲイン設定部109で設定されたCompゲインは、選択部111に送られる。
選択部111は、Tenゲイン設定部107で設定されたTenゲイン、Compゲイン設定部109で設定されたCompゲイン、又は、対角輪ばね上速度差SDの各情報のうち、所定の手順に従って一の情報を選択する。選択部111で選択された情報は、一次乗算部113に送られる。
一次乗算部113は、PRゲイン設定部103で設定されたPRゲインと、PR統合目標荷重算出部105で算出されたPR統合目標荷重PRTLの値と、選択部111で選択された情報とを乗算する。一次乗算部113の乗算結果は、二次乗算部119に送られる。
減算部115は、ロールレートRVの値からピッチレートPVの値を減算する。減算部115の減算結果であるピッチ・ロールレート差(RV−PV)は、ABS変換部77に送られる。この減算結果(RV−PV)は、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランス調整を行う際に参照される。
なお、以下の説明において、「ピッチ・ロールレート差」を「PRレート差」と略称する場合がある。
ABS変換部77は、減算部115の減算結果であるPRレート差(RV−PV)を絶対値変換する。ABS変換部77による絶対値変換後(ABS変換後)のABSPRレート差(|RV−PV|=ABSPR)の情報は、第3制限レシオ算出部117に送られる。
第3制限レシオ算出部117は、ABSPRレート差(ABSPR)に相応しい第3制限レシオLR3の値を算出する。第3制限レシオLR3の算出に際し、第3制限レシオ算出部117は、ABSPRレート差(ABSPR)の情報、及び、第3制限レシオマップ(図6C参照)116を参照する。第3制限レシオマップ116は、ABSPRレート差(ABSPR)に応じて変化する電磁アクチュエータ13の伸縮制御量に係る制限レシオの関係を概念的に表すテーブルである。
第3制限レシオ算出部117で算出された第3制限レシオLR3の値は、二次乗算部119に送られる。
ここで、第3制限レシオ算出部117について、図6Cを参照して説明する。
第3制限レシオマップ116に係るABSPRレート差(ABSPR)の変化領域は、図6Cに示すように、所定の速度閾値PRthを挟んで、昇順で第1速度領域PR1及び第2速度領域PR2の都合2つの速度領域からなる。
所定の速度閾値PRthは、図6Cの横軸に示すABSPRレート差(ABSPR)において、ピッチレートPV・ロールレートRVのうちいずれかが優位であるか(ピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランスが崩れているか)を判別するための閾値である。
ピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランスが崩れているケースでは、ABSPRレート差(ABSPR)は、図6Cに示す横軸のうち0付近又は最大値付近の値を採る。
一方、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランスがとれているケースでは、ABSPRレート差(ABSPR)は、図6Cに示す横軸のうち所定の速度閾値PRth付近の値を採る。
そのため、第3制限レシオマップ116では、図6Cに示すように、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランスが崩れているケースにおいて、第3制限レシオLR3の値は最大値である(1)に近づく値を採る。一方、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランスがとれているケースにおいて、第3制限レシオLR3の値は最小値である(0.5)に近づく値を採る。
このように構成したのは、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランスが崩れているケースにおいて、対角輪ばね上速度差SDに基づくPR統合目標荷重PRTLの、最終的な目標荷重に対する寄与度を高める趣旨である。また、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランスがとれているケースにおいて、対角輪ばね上速度差SDに基づくPR統合目標荷重PRTLの、最終的な目標荷重に対する寄与度を低める趣旨である。
二次乗算部119は、第1制限レシオ算出部79で算出された第1制限レシオLR1の値と、一次乗算部113の乗算結果と、第3制限レシオ算出部117で算出された第3制限レシオLR3の値とを乗算する。二次乗算部119の乗算結果は、三次乗算部123に送られる。
さて、車速VSを入力したABS変換部77は、車速VSを絶対値変換する。ABS変換部77による絶対値変換後の車速VSの情報は、第4制限レシオ算出部121に送られる。
第4制限レシオ算出部121は、図6Dに示すように、車速VSに相応しい第4制限レシオLR4の値を算出する。第4制限レシオLR4の算出に際し、第4制限レシオ算出部121は、車速VSの情報、及び、第4制限レシオマップ(図6D参照)120を参照する。第4制限レシオマップ120は、車速VSに応じて変化する電磁アクチュエータ13の伸縮制御量に係る制限レシオの関係を概念的に表すテーブルである。
第4制限レシオ算出部121で算出された第4制限レシオLR4の値は、三次乗算部123に送られる。
ここで、第4制限レシオマップ120について、図6Dを参照して説明する。
第4制限レシオマップ120に係る車速VSの変化領域は、図6Dに示すように、車速VSの昇順で第1速度領域VS1、第2速度領域VS2、及び第3速度領域VS3の都合3つの速度領域からなる。
第1速度領域VS1は、車速VSが第1速度閾値VSth1 以下(|VS−VSth1 |=<0)に収まる際の速度領域である。第1速度閾値VSth1 は、車速VSの全ての速度領域のうち低速度領域を区分けするための上限閾値である。
第2速度領域VS2及び第3速度領域VS3は、両者共に車速VSが第1速度閾値VSth1 を超えて(|VS−VSth1 |>0)それぞれ中速度・高速度に到達した際の速度領域である。
一方、車速VSの速度領域に対応する第4制限レシオLR4の値として、図6Dの縦軸に示すように、固定値(0.8)、可変値(0.8<LR4<1)、及び、固定値(1)がそれぞれ設定されている。
図6Dの例では、第1速度領域VS1に属する車速VSの各値は、第4制限レシオLR4の固定値(0.8)に置き換えられる。
このように構成したのは、比較的低い車速VSの領域である第1速度領域VS1では、第4制限レシオLR4による規定の制限を行うことによって、PR統合目標荷重算出部105で算出したPR統合目標荷重PRTLの特性値を低減補正して用いる趣旨である。
また、例えば、第2速度領域VS2に属する車速VSの各値は、第4制限レシオLR4の固定値(0.8)〜(1)間を結ぶ所定の線形関数を介して、車速VSの値に応じた(0.8〜1)の範囲に属する値に1対1で置き換えられる。例えば、第1速度閾値VSth1 は、第4制限レシオLR4の固定値(0.8)に置き換えられる。また、第2速度閾値VSth2 は、第4制限レシオLR4の固定値(1)に置き換えられる。
このように構成したのは、比較的中位の車速VSの領域である第2速度領域VS2では、車速VSの高まりに連れて第4制限レシオLR4の値が漸増する線形特性の可変値を割り当てることによって、車速VSの高まりに連れてPR統合目標荷重PRTLの特性値を漸増して用いる趣旨である。
さらに、例えば、第3速度領域VS3に属する車速VSの各値は、第4制限レシオLR4の固定値(1)に置き換えられる。
このように構成したのは、比較的高い車速VSの領域である第3速度領域VS3では、第4制限レシオLR4による規定の制限を行わないことによって、PR統合目標荷重算出部105で算出したPR統合目標荷重PRTLの特性値を保持してそのまま用いる趣旨である。
三次乗算部123は、二次乗算部119の乗算結果と、第4制限レシオ算出部121で算出された第4制限レシオLR4の値とを乗算する。三次乗算部123の乗算結果は、加算部125に送られる。
加算部125は、バウンス目標値演算部47に属する二次乗算部70の乗算結果と、PR統合目標値演算部101に属する三次乗算部123の乗算結果とを加算する。
加算部125は、本発明に係る「駆動制御部45」の一部を構成する。
加算部125の加算結果である、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を統合して得られた統合目標荷重は、FL(前左)・FR(前右)・RL(後左)・RR(後右)の各輪に設けられた電磁アクチュエータ13に送られる。
〔第2電動サスペンション装置11Bの動作〕
次に、本発明の第2実施形態に係る第2電動サスペンション装置11Bの動作について、図7を参照して説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係る第2電動サスペンション装置11Bの動作説明に供するフローチャート図である。
図7に示すステップS21において、第2荷重制御ECU15Bの情報取得部41は、図5に示すステップS11と同様の要領で、ばね上速度SV、ピッチレートPV、ロールレートRV、対角輪ばね上速度差SD、車速VS、電磁アクチュエータ13のストローク位置、電動モータ31に係るモータ電流の情報をそれぞれ取得する。
情報取得部41で取得した前記の情報は、目標荷重演算部43にそれぞれ送られる。
ステップS22において、第2荷重制御ECU15Bの目標荷重演算部43に属するバウンス目標値演算部47は、図5に示すステップS12と同様の要領で、ばね上速度SVに基づいて車両10のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算する。バウンス目標値を演算結果は、加算部91に送られる。
ステップS23において、第2荷重制御ECU15BのPR統合目標値演算部101は、対角輪ばね上速度差SDに基づいて、車両10のピッチ姿勢及びロール姿勢に係る抑制制御用のPR統合目標値を演算する。
詳しく述べると、PR統合目標値演算部101において、一次乗算部113は、PRゲイン設定部103で設定されたPRゲインと、PR統合目標荷重算出部105で算出されたPR統合目標荷重PRTLの値と、選択部111で選択された情報とを乗算する。一次乗算部113の乗算結果は、二次乗算部119に送られる。
第3制限レシオ算出部117は、ABSPRレート差(ABSPR)に相応しい第3制限レシオLR3の値を算出する。第3制限レシオ算出部117で算出された第3制限レシオLR3の値は、二次乗算部119に送られる。
二次乗算部119は、第1制限レシオ算出部79で算出された第1制限レシオLR1の値と、一次乗算部113の乗算結果と、第3制限レシオ算出部117で算出された第3制限レシオLR3の値とを乗算する。二次乗算部119の乗算結果は、三次乗算部123に送られる。
三次乗算部123は、二次乗算部119の乗算結果と、第4制限レシオ算出部121で算出された第4制限レシオLR4の値とを乗算する。これにより、PR統合目標値演算部101での演算によるPR統合目標値が得られる。三次乗算部123の乗算結果(PR統合目標値)は、加算部125に送られる。
ステップS25において、第2荷重制御ECU15Bの駆動制御部45に属する加算部125は、バウンス目標値演算部47に属する二次乗算部70の乗算結果(バウンス目標値)と、PR統合目標値演算部101での演算によるPR統合目標値とを加算する。これにより、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を統合して得られた統合目標荷重を算出する。
ステップS26において、第2荷重制御ECU15Bの駆動制御部45は、ステップS25で算出した統合目標荷重に従う電磁アクチュエータ13の駆動制御を実行する。
第2電動サスペンション装置11Bによれば、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を考慮して電磁アクチュエータ13の駆動制御を行うことにより、車両10の挙動変化を適正に抑制することができる。
〔本発明に係る電動サスペンション装置11の作用効果〕
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11は、車両10の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータ(電磁アクチュエータ13)を備える電動サスペンション装置11が前提となる。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11は、車両10のばね上速度SV、ピッチレートPV、ロールレートRVの情報をそれぞれ取得する情報取得部41と、ばね上速度SVに基づいて当該車両10のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算するバウンス目標値演算部47と、ピッチレートPVに基づいて当該車両10のピッチ姿勢制御用のピッチ目標値を演算するピッチ目標値演算部48と、ロールレートRVに基づいて当該車両10のロール姿勢制御用のロール目標値を演算するロール目標値演算部49と、前記バウンス目標値、前記ピッチ目標値、及び、前記ロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う駆動制御部45と、を備える。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11では、情報取得部41は、車両10のばね上速度SV、ピッチレートPV、ロールレートRVの情報をそれぞれ取得する。バウンス目標値演算部47は、ばね上速度SVに基づいて当該車両10のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算する。ピッチ目標値演算部48は、ピッチレートPVに基づいて当該車両10のピッチ姿勢制御用のピッチ目標値を演算する。ロール目標値演算部49は、ロールレートRVに基づいて当該車両10のロール姿勢制御用のロール目標値を演算する。
駆動制御部45は、前記バウンス目標値、前記ピッチ目標値、及び、前記ロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を考慮して電磁アクチュエータ13の駆動制御を行うことにより、車両10の挙動変化を適正に抑制することができる。
また、第2の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、ピッチ目標値演算部48は、前記演算結果であるピッチ目標値をばね上速度SVの情報に基づいて補正する。また、ロール目標値演算部49は、前記演算結果であるロール目標値をばね上速度SVの情報に基づいて補正する。
駆動制御部45は、前記バウンス目標値、並びに、前記補正後のピッチ目標値及び前記ロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う構成を採用しても構わない。
第2の観点に基づく電動サスペンション装置11において、ピッチ目標値演算部48が、前記演算結果であるピッチ目標値をばね上速度SVの情報に基づいて補正するとは、図4Aに示すピッチ目標値演算部48において、二次乗算部80が、一次乗算部75の乗算結果(ピッチ目標値候補)に、第1制限レシオ算出部79による第1制限レシオLR1の値(又は、第2制限レシオ算出部89による第2制限レシオLR2の値)を乗算する処理が相当する。
ピッチ目標値をばね上速度SVの情報に基づいて補正することにより、例えば、ばね上速度SVが大きい場合にピッチ目標値を低減することができる。その結果、例えば、ばね上速度SVが大きい場合であっても、ピッチ姿勢制御が過剰に行われる事態を抑制することができる。
また、第2の観点に基づく電動サスペンション装置11において、ロール目標値演算部49が、前記演算結果であるロール目標値をばね上速度SVの情報に基づいて補正するとは、図4Aに示すロール目標値演算部49において、二次乗算部90が、一次乗算部85の乗算結果(ロール目標値候補)に、第1制限レシオ算出部79による第1制限レシオLR1の値(又は、第2制限レシオ算出部89による第2制限レシオLR2の値)を乗算する処理が相当する。
ロール目標値をばね上速度SVの情報に基づいて補正することにより、例えば、ばね上速度SVが大きい場合にロール目標値を低減することができる。その結果、例えば、ばね上速度SVが大きい場合であっても、ロール姿勢制御が過剰に行われる事態を抑制することができる。
第2の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、駆動制御部45は、前記バウンス目標値、並びに、前記補正後のピッチ目標値及び前記ロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行うため、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11の前記作用効果に加えて、例えば、ばね上速度SVが大きい場合であっても、ピッチ姿勢制御・ロール姿勢制御が過剰に行われる事態を抑制することができる。
また、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11と同様に、車両10の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータ(電磁アクチュエータ13)を備える電動サスペンション装置11が前提となる。
第3の観点に基づく電動サスペンション装置11は、車両10のばね上速度SV、及び対角輪ばね上速度差SDをそれぞれ取得する情報取得部41と、ばね上速度SVに基づいて当該車両10のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算するバウンス目標値演算部47と、対角輪ばね上速度差SDに基づいて当該車両10のピッチ姿勢制御用のピッチ目標値を演算するピッチ目標値演算部48と、対角輪ばね上速度差SDに基づいて当該車両10のロール姿勢制御用のロール目標値を演算するロール目標値演算部49と、前記バウンス目標値、前記ピッチ目標値、及び、前記ロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う駆動制御部45と、を備える。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11と、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11との主な相違点は、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11では、ピッチ目標値演算部48、ロール目標値演算部49の各々が、各個別のパラメータ(ピッチレートPV・ロールレートRV)に代えて、共通の対角輪ばね上速度差SDに基づいて、ピッチ目標値、ロール目標値をそれぞれ演算する点である。
第3の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11と同様に、バウンス姿勢、ピッチ姿勢、ロール姿勢に係る全ての制御目標値を考慮して電磁アクチュエータ13の駆動制御を行うことにより、車両10の挙動変化を適正に抑制することができる。
また、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、ピッチ目標値演算部48、ロール目標値演算部49の各々が、共通の対角輪ばね上速度差SDに基づいて、ピッチ目標値、ロール目標値をそれぞれ演算するため、各個別の制御パラメータ(ピッチレートPV・ロールレートRV)を要する第1の観点に基づく電動サスペンション装置11と比べて、制御パラメータを減らせる点で、構成の簡素化を図ることができる。
また、第4の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、情報取得部41は、ピッチレートPV及びロールレートRVの情報をさらに取得する。ピッチ目標値演算部48は、前記演算結果であるピッチ目標値をピッチレートPV及びロールレートRVのうち優位な方の情報に基づいて補正する。また、ロール目標値演算部49は、前記演算結果であるロール目標値をピッチレートPV及びロールレートRVのうち優位な方の情報に基づいて補正する。
駆動制御部45は、前記バウンス目標値、並びに、前記補正後のピッチ目標値及び前記ロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う構成を採用しても構わない。
第4の観点に基づく電動サスペンション装置11では、ピッチ目標値演算部48、ロール目標値演算部49の各々は、前記演算結果であるピッチ目標値・ロール目標値を、ピッチレートPV及びロールレートRVのうち優位な方の情報に基づいてそれぞれ補正する。
ここで、ピッチレートPV及びロールレートRVのうちいずれかが優位であるとは、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランスが崩れていることを意味する。また、ピッチレートPV及びロールレートRVのうち優位な方の情報とは、ピッチ姿勢及びロール姿勢に係るバランスを崩している影響力の大きい方の情報を意味する。
第4の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、ピッチ目標値演算部48、ロール目標値演算部49の各々は、前記演算結果であるピッチ目標値・ロール目標値を、ピッチレートPV及びロールレートRVのうち優位な方の情報に基づいてそれぞれ補正するため、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11の作用効果に加えて、車両10の挙動変化を適時かつ適確に捉えて、車両10の挙動変化を適正に抑制する効果を高めることができる。
また、第5の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、情報取得部41は、当該車両10の車速VSの情報をさらに取得する。ピッチ目標値演算部48は、前記演算結果であるピッチ目標値を、車速VSに基づいて、車速VSが高くなるほど大きい値となるように補正する。また、ロール目標値演算部49は、前記演算結果であるロール目標値を、車速VSに基づいて、車速VSが高くなるほど大きい値となるように補正する。
駆動制御部45は、前記バウンス目標値、並びに、前記補正後のピッチ目標値及び前記ロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う構成を採用しても構わない。
第5の観点に基づく電動サスペンション装置11では、ピッチ目標値演算部48、ロール目標値演算部49の各々は、前記演算結果であるピッチ目標値・ロール目標値を、車速VSが高くなるほど大きい値となるようにそれぞれ補正する。
ここで、ピッチ姿勢及びロール姿勢の各々に係る挙動変化は、車速VSが高くなるほど大きくなる。
そこで、ピッチ目標値演算部48、ロール目標値演算部49の各々は、ピッチ目標値・ロール目標値を、車速VSが高くなるほど大きい値となるようにそれぞれ補正することにより、ピッチ姿勢及びロール姿勢の各々に係る挙動変化を抑制することとした。
第5の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、ピッチ目標値演算部48、ロール目標値演算部49の各々は、ピッチ目標値・ロール目標値を、車速VSが高くなるほど大きい値となるようにそれぞれ補正するため、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11の作用効果に加えて、ピッチ姿勢及びロール姿勢の各々に係る挙動変化を抑制する効果を高めることができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明に係る電動サスペンション装置11の説明において、本発明に係るアクチュエータに相当する部材として、電動モータ31の回転駆動力を上下ストローク方向に変換して作用させる電磁アクチュエータ13を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明に係るアクチュエータに相当する部材として、例えば特開2015−47906号公報に示すような、モノチューブ式(ド・カルボン式)の公知の減衰力可変式ダンパを適用しても構わない。この減衰力可変式ダンパは、MRF(磁気粘性流体)が充填された円筒状のシリンダに対してピストンロッドが軸方向に摺動可能に挿入されている。ピストンロッドの先端に装着されたピストンは、シリンダ内を上部油室と下部油室とに区画する。このピストンには、上部油室と下部油室とを連通する連通路と、この連通路の内側に位置するMLVコイルとが設けられている。
また、本発明に係る電動サスペンション装置11の説明において、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性として、図4Bに示す例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明において、バウンス目標荷重マップ52に係るバウンス目標荷重特性としては、特に限定されることなく、所要のバウンス目標荷重特性を適宜採用しても構わない。
また、本発明に係る電動サスペンション装置11の説明において、ピッチ目標荷重マップ72に係るピッチ目標荷重特性として、図4Cに示す例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明において、ピッチ目標荷重マップ72に係るピッチ目標荷重特性としては、特に限定されることなく、所要のピッチ目標荷重特性を適宜採用しても構わない。
また、本発明に係る電動サスペンション装置11の説明において、ロール目標荷重マップ82に係るロール目標荷重特性として、図4Dに示す例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明において、ロール目標荷重マップ82に係るロール目標荷重特性としては、特に限定されることなく、所要のロール目標荷重特性を適宜採用しても構わない。
また、本発明に係る電動サスペンション装置11の説明において、PR統合目標荷重マップ104のPR統合目標荷重特性として、図6Bに示す例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明において、PR統合目標荷重マップ104のPR統合目標荷重特性としては、特に限定されることなく、所要のPR統合目標荷重特性を適宜採用しても構わない。
また、本発明に係る電動サスペンション装置11の説明において、第1制限レシオマップ78、88の制限レシオ特性として、図4E、図4Fに示す例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明において、第1制限レシオマップ78、88の制限レシオ特性としては、特に限定されることなく、所要の制限レシオ特性を適宜採用しても構わない。
また、本発明に係る電動サスペンション装置11の説明において、第3制限レシオマップ116の第3制限レシオ特性として、図6Cに示す例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明において、第3制限レシオマップ116の第3制限レシオ特性としては、特に限定されることなく、所要の制限レシオ特性を適宜採用しても構わない。
また、本発明に係る電動サスペンション装置11の説明において、第4制限レシオマップ120の第4制限レシオ特性として、図6Dに示す例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明において、第4制限レシオマップ120の第4制限レシオ特性としては、特に限定されることなく、所要の制限レシオ特性を適宜採用しても構わない。
また、本発明に係る電動サスペンション装置11の説明において、電磁アクチュエータ13を、前輪(左前輪・右前輪)及び後輪(左後輪・右後輪)の両方で都合4つ配置する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。電磁アクチュエータ13を、前輪又は後輪のいずれか一方に都合2つ配置する構成を採用しても構わない。
最後に、本発明に係る電動サスペンション装置11の説明において、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御をそれぞれ独立して行う駆動制御部45に言及した。
具体的には、駆動制御部45は、四輪のそれぞれに備わる電磁アクチュエータ13の駆動制御を、各輪毎にそれぞれ独立して行ってもよい。
また、四輪のそれぞれに備わる電磁アクチュエータ13の駆動制御を、前輪側及び後輪側毎にそれぞれ独立して行ってもよいし、左輪側及び右輪側毎にそれぞれ独立して行っても構わない。
10 車両
11 電動サスペンション装置
11A 第1電動サスペンション装置
11B 第2電動サスペンション装置
13 電磁アクチュエータ(アクチュエータ)
41 情報取得部
43 目標荷重演算部
45 駆動制御部
47 バウンス目標値演算部
48 ピッチ目標値演算部
49 ロール目標値演算部
91 加算部(駆動制御部)
125 加算部(駆動制御部)
SD 対角輪ばね上速度差
SV ばね上速度
PV ピッチレート
RV ロールレート
VS 車速

Claims (5)

  1. 車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置であって、
    当該車両のばね上速度、ピッチレート、ロールレートの情報をそれぞれ取得する情報取得部と、
    前記ばね上速度に基づいて当該車両のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算するバウンス目標値演算部と、
    前記ピッチレートに基づいて当該車両のピッチ姿勢制御用のピッチ目標値を演算するピッチ目標値演算部と、
    前記ロールレートに基づいて当該車両のロール姿勢制御用のロール目標値を演算するロール目標値演算部と、
    前記バウンス目標値、前記ピッチ目標値、及び、前記ロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて前記アクチュエータの駆動制御を行う駆動制御部と、
    を備えることを特徴とする電動サスペンション装置。
  2. 請求項1に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記ピッチ目標値演算部は、演算結果であるピッチ目標値を前記ばね上速度の情報に基づいて補正し、
    前記ロール目標値演算部は、演算結果であるロール目標値を前記ばね上速度の情報に基づいて補正し、
    前記駆動制御部は、前記バウンス目標値、並びに、補正後のピッチ目標値及びロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて前記アクチュエータの駆動制御を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  3. 車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車体の振動を減衰するための減衰力を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置であって、
    当該車両のばね上速度、及び対角輪ばね上速度差をそれぞれ取得する情報取得部と、
    前記ばね上速度に基づいて当該車両のバウンス姿勢制御用のバウンス目標値を演算するバウンス目標値演算部と、
    前記対角輪ばね上速度差に基づいて当該車両のピッチ姿勢制御用のピッチ目標値を演算するピッチ目標値演算部と、
    前記対角輪ばね上速度差に基づいて当該車両のロール姿勢制御用のロール目標値を演算するロール目標値演算部と、
    前記バウンス目標値、前記ピッチ目標値、及び、前記ロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて前記アクチュエータの駆動制御を行う駆動制御部と、
    を備えることを特徴とする電動サスペンション装置。
  4. 請求項3に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記情報取得部は、ピッチレート及びロールレートの情報をさらに取得し、
    前記ピッチ目標値演算部は、演算結果であるピッチ目標値を前記ピッチレート及びロールレートのうち優位な方の情報に基づいて補正し、
    前記ロール目標値演算部は、演算結果であるロール目標値を前記ピッチレート及びロールレートのうち優位な方の情報に基づいて補正し、
    前記駆動制御部は、前記バウンス目標値、並びに、補正後のピッチ目標値及びロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて前記アクチュエータの駆動制御を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  5. 請求項3に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記情報取得部は、当該車両の車速の情報をさらに取得し、
    前記ピッチ目標値演算部は、演算結果であるピッチ目標値を、前記車速に基づいて、車速が高くなるほど大きい値となるように補正し、
    前記ロール目標値演算部は、演算結果であるロール目標値を、前記車速に基づいて、車速が高くなるほど大きい値となるように補正し、
    前記駆動制御部は、前記バウンス目標値、並びに、補正後のピッチ目標値及び前記ロール目標値の加算値に基づく制御目標荷重を用いて前記アクチュエータの駆動制御を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
JP2020047006A 2020-03-17 2020-03-17 電動サスペンション装置 Active JP6990733B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047006A JP6990733B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電動サスペンション装置
CN202110256549.7A CN113400881B (zh) 2020-03-17 2021-03-09 电动悬架装置
US17/199,791 US11396214B2 (en) 2020-03-17 2021-03-12 Electric suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047006A JP6990733B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電動サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146817A true JP2021146817A (ja) 2021-09-27
JP6990733B2 JP6990733B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=77691390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047006A Active JP6990733B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電動サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11396214B2 (ja)
JP (1) JP6990733B2 (ja)
CN (1) CN113400881B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571006U (ja) * 1992-02-07 1993-09-24 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH05286325A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH06127241A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH06227229A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH07285309A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH08244433A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンション制御装置
JP2011189774A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
JP2019001369A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510985A (en) 1992-01-05 1996-04-23 Unisia Jecs Corporation System for controlling damping force characteristic of shock absorber of vehicle
EP2808212B1 (en) * 2012-01-25 2019-02-20 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle control system and vehicle control method
JP5941886B2 (ja) * 2013-08-30 2016-06-29 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP6565876B2 (ja) * 2016-11-25 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
CN110626353B (zh) * 2019-09-09 2020-09-08 武汉理工大学 一种基于侧倾风险指标的车辆危险状态预警方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571006U (ja) * 1992-02-07 1993-09-24 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH05286325A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH06127241A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH06227229A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH07285309A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH08244433A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンション制御装置
JP2011189774A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
JP2019001369A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210291608A1 (en) 2021-09-23
US11396214B2 (en) 2022-07-26
JP6990733B2 (ja) 2022-01-12
CN113400881B (zh) 2024-06-04
CN113400881A (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102174283B1 (ko) 서스펜션 제어 장치
CN101795880B (zh) 包括电磁致动器的用于车辆的悬架系统
US8116939B2 (en) Suspension system for vehicle
JP5621853B2 (ja) 車両制御装置
JP4877240B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
KR101975061B1 (ko) 차량 운동 제어 장치 및 서스펜션 제어 장치
JP2966928B2 (ja) ダイナミックレベリング用方法及び装置
US11097587B2 (en) Electromagnetic suspension apparatus
JP6990734B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP2009006798A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP6345724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
CN111806184B (zh) 电动悬挂装置
US11618293B2 (en) Electrically powered suspension system including an electromagnetic actuator, information acquirer, and drive force arithmetic part
JP6990733B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP5527175B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP6993450B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP6240663B2 (ja) ダンパ制御装置
CN205553849U (zh) 车辆主动惯容式动力吸振悬架
JP5608057B2 (ja) サスペンション装置
JP2013241075A (ja) サスペンション制御装置
JP2011143770A (ja) サスペンション装置
WO2016024539A1 (ja) サスペンション装置
JP2012148681A (ja) 車両制御装置
JP2022149935A (ja) 電動サスペンション装置
JP2011126333A (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150