JP2021146199A - Oral cavity sensing device and manufacturing method therefor - Google Patents
Oral cavity sensing device and manufacturing method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021146199A JP2021146199A JP2020219158A JP2020219158A JP2021146199A JP 2021146199 A JP2021146199 A JP 2021146199A JP 2020219158 A JP2020219158 A JP 2020219158A JP 2020219158 A JP2020219158 A JP 2020219158A JP 2021146199 A JP2021146199 A JP 2021146199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin material
- dental resin
- electronic device
- oral
- sensing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 title claims abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 288
- 239000004851 dental resin Substances 0.000 claims abstract description 252
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 19
- 239000007943 implant Substances 0.000 claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 8
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 7
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 6
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 claims description 4
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 3
- CMHHITPYCHHOGT-UHFFFAOYSA-N tributylborane Chemical compound CCCCB(CCCC)CCCC CMHHITPYCHHOGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 229960002380 dibutyl phthalate Drugs 0.000 claims description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims description 2
- MKVYSRNJLWTVIK-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CCOC(N)=O.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O MKVYSRNJLWTVIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 2
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 206010006514 bruxism Diseases 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 235000015111 chews Nutrition 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C19/00—Dental auxiliary appliances
- A61C19/04—Measuring instruments specially adapted for dentistry
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/0205—Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
- A61B5/02055—Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
- A61B5/1118—Determining activity level
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
- A61B5/14551—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6813—Specially adapted to be attached to a specific body part
- A61B5/6814—Head
- A61B5/682—Mouth, e.g., oral cavity; tongue; Lips; Teeth
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Physiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、口腔内センシング装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to an intraoral sensing device and a method for manufacturing the same.
これまでに、口腔内に設置して生体情報を得る口腔内センシング装置が実用化されている。
従来、口腔内器具に生体モニタリング用センサ等の電子機器を装着する場合、口腔内器具、電子機器双方と接着力がある樹脂を用いて口腔内器具に装着していた。ここで電子機器のバッテリーの再充電等で口腔内器具から電子機器を取り出そうとした場合、樹脂が電子機器と強固に密着しているため取り除けず、無理に取り外そうとすると、電子機器を壊してしまうという課題があった。これを解決する手段として口腔内器具と電子機器を接着している樹脂を溶剤で溶解させ、電子機器を取り出すという方法も考えられる。しかし、電子機器にはバッテリーが搭載されているため、溶剤に浸漬させることで回路端子間が短絡し電子機器を破壊してしまうという課題も想定される。
このような課題に対して、口腔内器具の材料で電子機器全体を覆ってしまうという手段も可能である。例えば、特許文献1には、電子部品が実装された電子回路基板の、少なくとも耐湿性及び絶縁性が必要とされる部位に耐湿性及び絶縁性を有する保護被膜を形成する方法であって、樹脂を含む第1のコーティング剤を塗布して第1の被膜を形成する第1の工程と、前記第1のコーティング剤に増粘性を付与する添加剤を加えた第2のコーティング剤を塗布して第2の被膜を形成する第2の工程とを有することを特徴とする保護被膜による実装構造体の被覆方法が記載されている。この場合電子機器と口腔内器具は接着されていないので、電子機器を取り出すときに壊れる可能性も低くなる。しかしこの手段をとる場合、作製上、口腔内器具の材料の厚みを厚くする必要があり、例えば歯列矯正器具の場合、歯列に印加する力をコントロールすることが難しくなるという課題がある。さらに、仮に口腔内器具の材料に亀裂が入った場合、水分が電子機器に直接触れてしまうため、電子機器が破壊してしまうという課題もある。安全上、一つの手段(この場合は歯列矯正器具の材料)に亀裂等が入っても漏電等が起こらないように、第二の手段を設けておく必要がある。上述した方法では一つの手段しか設けられていないため、安全上の課題もある。また、口腔内器具と電子機器を固定する歯科用樹脂材料が液体と液体を重合硬化させたものであったため、液体の粘度が低く、硬化する前に歯科用樹脂材料が流れ落ちてしまうという課題があった。
So far, an intraoral sensing device installed in the oral cavity to obtain biological information has been put into practical use.
Conventionally, when an electronic device such as a biological monitoring sensor is attached to an oral device, it is attached to the oral device using a resin having adhesive strength to both the oral device and the electronic device. If you try to remove the electronic device from the oral appliance by recharging the battery of the electronic device, the resin cannot be removed because it is in close contact with the electronic device, and if you try to remove it forcibly, the electronic device will be damaged. There was a problem that it would end up. As a means for solving this, a method of dissolving the resin adhering the oral device and the electronic device with a solvent and taking out the electronic device is also conceivable. However, since the electronic device is equipped with a battery, there is a possibility that the circuit terminals will be short-circuited and the electronic device will be destroyed by immersing the battery in a solvent.
To solve such a problem, it is possible to cover the entire electronic device with the material of the oral appliance. For example,
このような課題に対して、図17に示すように、電子機器42を熱可塑性高分子化合物からなる2枚の封止フィルムの間に挟み込んで口腔内器具41を構成することも考えられるが、製作工程をより簡略化することが求められている。
To solve such a problem, as shown in FIG. 17, it is conceivable to sandwich the
本発明は、製造が容易であり、かつ、使用上の安全性にも優れた、口腔内センシング装置及びその製造方法を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide an oral sensing device and a method for manufacturing the same, which are easy to manufacture and excellent in safety in use.
本発明の口腔内センシング装置は、口腔内に設置されるセンシング装置であって、回路基板に電子部品を搭載した電子機器と、前記電子機器すべてを覆う第一の歯科用樹脂材料と、
前記第一の歯科用樹脂材料全体を覆う第二の歯科用樹脂材料と、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が収まる第一のくぼみを持った口腔内器具と、を有する口腔内センシング装置である。
The intraoral sensing device of the present invention is a sensing device installed in the oral cavity, and includes an electronic device in which an electronic component is mounted on a circuit board, a first dental resin material that covers all of the electronic devices, and the like.
A first recess in which a second dental resin material covering the entire first dental resin material, the first dental resin material, and the electronic device covered with the second dental resin material are accommodated. It is an intraoral sensing device having an intraoral device and the above.
本発明の口腔内センシング装置の第一の具体的態様は、前記第二の歯科用樹脂材料が、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を、前記第一のくぼみの内側と接着させることを特徴とする。 A first specific aspect of the intraoral sensing device of the present invention is that the second dental resin material covers the electronic device covered with the first dental resin material, and the inside of the first recess. It is characterized by being adhered to.
本発明の口腔内センシング装置の第二の具体的態様は、前記第二の歯科用樹脂材料は、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面と対向する面の少なくとも2つ以上のコーナーの厚みが他の部分の厚みより薄くなっており、前記第一のくぼみの、前記第二の歯科用樹脂材料のコーナーの厚みが他の部分の厚みより薄くなっている部分に相当する箇所に、第一の突起が設けられていることを特徴とする。 The second specific aspect of the intraoral sensing device of the present invention is that the second dental resin material has one of the wide surfaces of the first dental resin material as the bottom surface and faces the bottom surface. The thickness of at least two or more corners is thinner than the thickness of the other portion, and the thickness of the corner of the second dental resin material of the first recess is thinner than the thickness of the other portion. It is characterized in that a first protrusion is provided at a portion corresponding to the portion.
本発明の口腔内センシング装置の第三の具体的態様は、前記第二の歯科用樹脂材料の、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に、第二のくぼみが設けられ、前記第一のくぼみの、前記第二の歯科用樹脂材料の側面の第二のくぼみに相当する箇所に、第一の突起が設けられていることを特徴とする。 A third specific aspect of the intraoral sensing device of the present invention is that one of the wide surfaces of the first dental resin material of the second dental resin material is a bottom surface, and the side surface with respect to the bottom surface. A second recess is provided on at least two or more of the corresponding surfaces, and a first protrusion is provided at a portion of the first recess corresponding to the second recess on the side surface of the second dental resin material. Is provided.
本発明の口腔内センシング装置の第四の具体的態様は、前記第二の歯科用樹脂材料の、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に、第二の突起が設けられ、前記第一のくぼみの、前記第二の歯科用樹脂材料の側面の第二の突起に相当する箇所に、くぼみが設けられていることを特徴とする。 A fourth specific aspect of the intraoral sensing device of the present invention is that one of the wide surfaces of the first dental resin material of the second dental resin material is a bottom surface, and the side surface with respect to the bottom surface. A second protrusion is provided on at least two or more of the corresponding surfaces, and a recess is provided in the first recess corresponding to the second protrusion on the side surface of the second dental resin material. It is characterized by being.
本発明の口腔内センシング装置の第一の具体的態様に係る製造方法は、回路基板に電子部品を搭載した電子機器を準備し、前記電子機器をすべて第一の歯科用樹脂材料で覆い、前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を、前記歯型に置き、前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具を成形し、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が前記第一のくぼみに収容された状態で前記口腔内器具を前記歯型から取り外し、前記第一の歯科用樹脂材料全体を覆い、かつ、前記口腔内器具の前記第一のくぼみの内側と接着させるように、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を第二の歯科用樹脂材料で覆う、口腔内センシング装置の製造方法である。 In the manufacturing method according to the first specific aspect of the oral sensing device of the present invention, an electronic device having an electronic component mounted on a circuit board is prepared, and all the electronic devices are covered with the first dental resin material. A tooth mold matching the teeth and gingiva of the user who will be equipped with the intraoral sensing device is prepared, the electronic device covered with the first dental resin material is placed on the tooth mold, and the tooth mold is placed. The oral device is pressed against the material for manufacturing the oral device to perform embossing, and the oral device having the first recess in which the electronic device covered with the first dental resin material is accommodated is molded to form the first dental device. With the electronic device covered with the resin material for use housed in the first recess, the oral appliance is removed from the tooth mold to cover the entire first dental resin material, and the oral cavity is covered. A method of manufacturing an oral sensing device in which the electronic device covered with the first dental resin material is covered with a second dental resin material so as to be adhered to the inside of the first recess of the device. ..
本発明の口腔内センシング装置の第二の具体的態様に係る製造方法は、回路基板に電子機器を搭載した電子機器を準備し、前記電子機器をすべて第一の歯科用樹脂材料で覆い、前記第一の歯科用樹脂材料全体を覆い、かつ、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面と対向する面の少なくとも2つ以上のコーナーの厚みが他の部分の厚みより薄くなるように、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を第二の歯科用樹脂材料で覆い、前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を、前記歯型に置き、前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具を成形し、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が前記第一のくぼみに収容された状態で前記口腔内器具を前記歯型から取り外す、口腔内センシング装置の製造方法である。 In the manufacturing method according to the second specific aspect of the oral sensing device of the present invention, an electronic device having an electronic device mounted on a circuit board is prepared, and all the electronic devices are covered with the first dental resin material. The thickness of at least two or more corners of the surface facing the bottom surface is the thickness of the other portion, with one of the wide surfaces of the first dental resin material as the bottom surface and covering the entire first dental resin material. The electronic device covered with the first dental resin material is covered with the second dental resin material so as to be thinner than the thickness, and is aligned with the teeth and gingiva of the user who will be equipped with the intraoral sensing device. The prepared tooth mold is prepared, the electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material is placed on the tooth mold, and the tooth mold is used as a material for manufacturing an oral appliance. Pressing and embossing is performed to form an oral appliance having a first recess in which the electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material fits, and the first Manufacture of an oral sensing device for removing the oral device from the tooth mold while the dental resin material and the electronic device covered with the second dental resin material are housed in the first recess. The method.
本発明の口腔内センシング装置の第三の具体的態様に係る製造方法は、回路基板に電子機器を搭載した電子機器を準備し、前記電子機器をすべて第一の歯科用樹脂材料で覆い、前記第一の歯科用樹脂材料全体を覆い、かつ、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に第二のくぼみが設けられるように、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を第二の歯科用樹脂材料で覆い、前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を、前記歯型に置き、前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具を成形し、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が前記第一のくぼみに収容された状態で前記口腔内器具を前記歯型から取り外す、口腔内センシング装置の製造方法である。 In the manufacturing method according to the third specific aspect of the oral sensing device of the present invention, an electronic device having an electronic device mounted on a circuit board is prepared, and all the electronic devices are covered with the first dental resin material. A second recess that covers the entire first dental resin material and has at least two or more surfaces corresponding to the side surface with respect to the bottom surface, with one of the wide surfaces of the first dental resin material as the bottom surface. The electronic device covered with the first dental resin material was covered with the second dental resin material so as to be provided so as to match the teeth and gingiva of the user who will be equipped with the intraoral sensing device. A tooth mold is prepared, the electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material is placed on the tooth mold, and the tooth mold is pressed against the material for manufacturing an oral appliance. The first dental resin material and the second dental resin material-covered oral appliance having a first recess in which the electronic device is accommodated are formed by embossing. A method for manufacturing an oral sensing device, which removes the oral device from the tooth mold while the dental resin material and the electronic device covered with the second dental resin material are housed in the first recess. Is.
本発明の口腔内センシング装置の第四の具体的態様に係る製造方法は、回路基板に電子機器を搭載した電子機器を準備し、前記電子機器をすべて第一の歯科用樹脂材料で覆い、前記第一の歯科用樹脂材料全体を覆い、かつ、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に第二の突起が設けられるように、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を第二の歯科用樹脂材料で覆い、前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を、前記歯型に置き、前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具を成形し、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が前記第一のくぼみに収容された状態で前記口腔内器具を前記歯型から取り外す、口腔内センシング装置の製造方法である。 In the manufacturing method according to the fourth specific aspect of the oral sensing device of the present invention, an electronic device having an electronic device mounted on a circuit board is prepared, and all the electronic devices are covered with the first dental resin material. A second protrusion that covers the entire first dental resin material and has at least two or more surfaces corresponding to the side surface with respect to the bottom surface, with one of the wide surfaces of the first dental resin material as the bottom surface. The electronic device covered with the first dental resin material was covered with the second dental resin material so as to be provided so as to match the teeth and gingiva of the user who will be equipped with the intraoral sensing device. A tooth mold is prepared, the electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material is placed on the tooth mold, and the tooth mold is pressed against the material for manufacturing an oral appliance. The first dental resin material and the second dental resin material-covered oral appliance having a first recess in which the electronic device is accommodated are formed by embossing. A method for manufacturing an oral sensing device, which removes the oral device from the tooth mold while the dental resin material and the electronic device covered with the second dental resin material are housed in the first recess. Is.
本発明によれば、製造が容易であり、かつ、使用上の安全性にも優れた、口腔内センシング装置及びその製造方法を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide an oral sensing device and a method for manufacturing the same, which are easy to manufacture and excellent in safety in use.
本発明は、以下のような有利な特徴を有する。
電子機器2は口腔内での使用時、第一の歯科用樹脂材料3と第二の歯科用樹脂材料4で二重に覆われているため、仮にどちらか一方にクラックが入ったとしても、もう一方で保護されるため、人体に対する安全性に優れる。また、特に第一の歯科用樹脂材料3がシリコーン樹脂の場合、シリコーン樹脂は電子機器2に接着しないので、電子機器2から第一の歯科用樹脂材料3を容易に剥がすことができ、電子機器2を破損せず、再利用することもできる。さらに、電子機器2から第一の歯科用樹脂材料3を剥がして、電子機器2に搭載されて電池を交換することもでき、特に、電池が一次電池である場合に有用である。
The present invention has the following advantageous features.
Since the
本発明の第一の具体的態様では、図1に示すように、第一の歯科用樹脂材料3で全体が覆われた電子機器2が、口腔内器具1の第一のくぼみに収納され、第一の歯科用樹脂材料3で全体が覆われた電子機器2と前記第一のくぼみとの隙間に第二の歯科用樹脂材料4が充填され、第二の歯科用樹脂材料4によって、電子機器2と口腔内器具1とが接着されている。図2及び図3は、口腔内器具1の斜視図である。口腔内器具を歯及び歯茎に装着する場合、図2に示すように、口腔内の内側(舌側)に電子機器2が配置されるようにしたり、図3に示すように、口腔内の外側(頬側)に電子機器2が配置されるようにしたりしてよい。
このような構成を採用したことによって、口腔内センシング装置の使用上の安全性がより優れるとともに、口腔内センシング装置の製造がより容易となった。
In the first specific aspect of the present invention, as shown in FIG. 1, the
By adopting such a configuration, the safety of using the oral sensing device is more excellent, and the manufacturing of the oral sensing device becomes easier.
本発明の第二の具体的態様では、図4に示すように、第一の歯科用樹脂材料で全体が覆われた電子機器を覆う第二の歯科用樹脂材料4が、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、前記底面と対向する面の少なくとも2つ以上のコーナーの厚みが他の部分の厚みより薄くなるように成形され、かつ、図5に示すように、口腔内器具1の第一のくぼみは、第二の歯科用樹脂材料4の側面の前記コーナーの厚みが他の部分の厚みより薄くなっている部分に相当する箇所に、第一の突起1cが設けられている。
このような構成を採用したことによって、図6に示すように、口腔内器具1を装着・取り外しする際に口腔内器具1にかかる力が電子機器2に直接はかからず、繰り返しの装着・取り外しで電子機器2が壊れる可能性を低減させた。特に、真空型押し成形により口腔内器具1を成形する場合、第一のくぼみの形成と同時に第一の突起1cも形成することができると共に電子機器2のセットも自動的に行われるので、作業効率が向上する。
In the second specific aspect of the present invention, as shown in FIG. 4, the second
By adopting such a configuration, as shown in FIG. 6, the force applied to the
本発明の第三の具体的態様では、図7に示すように、第一の歯科用樹脂材料で全体が覆われた電子機器を覆う第二の歯科用樹脂材料4の、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、前記底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に、第二のくぼみが設けられ、かつ、図8に示すように、前記第一のくぼみの、前記歯科用樹脂材料の側面の第二のくぼみに相当する箇所に、第一の突起1cが設けられている。
このような構成を採用したことによって、口腔内器具1からの電子機器2の取外し及び口腔内器具1への電子機器2の再取付けがより容易にできるようになった。特に、真空型押し成形により口腔内器具1を成形する場合、第一のくぼみの形成と同時に第一の突起1cも形成することができると共に電子機器2のセットも自動的に行われるので、作業効率が向上する。
In a third specific aspect of the present invention, as shown in FIG. 7, the first dentistry of the second
By adopting such a configuration, it has become easier to remove the
本発明の第三の具体的態様では、図9に示すように、第一の歯科用樹脂材料で全体が覆われた電子機器を覆う第二の歯科用樹脂材料4の、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、前記底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に、第二の突起が設けられ、かつ、図10に示すように、前記第一のくぼみの、前記第二の歯科用樹脂材料4の側面の第二の突起に相当する箇所に、くぼみ1dが設けられている。
このような構成を採用したことによって、口腔内器具1からの電子機器2の取外し及び口腔内器具1への電子機器2の再取付けがより容易にできるようになった。特に、真空型押し成形により口腔内器具1を成形する場合、第一のくぼみの形成と同時にくぼみ1dも形成することができると共に電子機器2のセットも自動的に行われるので、作業効率が向上する。
In a third specific aspect of the present invention, as shown in FIG. 9, the first dentistry of the second
By adopting such a configuration, it has become easier to remove the
上述した本発明の第二の具体的態様及び第三の具体的態様では、図11又は図12に示すように、略直方体形状に限定されず、角を丸めたり、角を落としたりしてもよい。また、図13又は図14に示すように、第一のくぼみの底に接する方の角を落としたり、丸めたりしてもよい。 In the second specific aspect and the third specific aspect of the present invention described above, as shown in FIG. 11 or 12, the shape is not limited to a substantially rectangular parallelepiped shape, and the corners may be rounded or the corners may be dropped. good. Further, as shown in FIG. 13 or 14, the corner of the first recess in contact with the bottom may be dropped or rounded.
[口腔内センシング装置]
口腔内センシング装置は、電子機器2、口腔内器具1、第一の歯科用樹脂材料3、第二の歯科用樹脂材料4から構成される。
[Intraoral sensing device]
The oral sensing device is composed of an
〈電子機器〉
電子機器2は、図16に示すように、無線送受信部26、信号処理部24及びメモリ25をあわせた無線モジュール部23、センサ22、並びに電池21から構成され、回路基板に実装された状態で全体を第一の歯科用樹脂材料で覆われている。
電子機器2は、無線送受信部26、信号処理部24及びメモリ25が組み合わさった無線モジュール部23と、センサ22、並びに電池21から構成され、矯正器具、義歯、又はインプラントに埋め込まれる。
無線送受信部26は、口腔内でセンシングされたデジタルデータを口腔外部のネットワーク接続器27に送信したり、ネットワーク接続器27から電子機器2に送信されたコマンドを受信したりする役目をもつ。
信号処理部24は、マイコン及びADコンバータから構成され、センサ22から送られてきたセンシングデータをデジタルデータに変換しメモリ25に保存する役目と、メモリ25に保存されたデジタルデータを送信可能なデータに変換する役目と、ネットワーク接続器27から送られてきたコマンドを解釈しセンサ22及び無線送受信部26の動作を制御する。
センサ22は、温度センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、圧力センサ、歪センサ、光を使って脈波を測定する脈波センサ、光を使って血中酸素濃度を測定するパルスオキシメータ、光を使って心拍を測定する心拍センサ、及びレーザー光を使って血流を測定するレーザーセンサからなる群から選択される少なくとも1種から構成され、各種物理情報や生体情報を取得する。
電池21は、一次電池又は二次電池から構成され、無線送受信部26、信号処理部24、メモリ25及びセンサ22に電力を供給する。
これらの回路ブロックは、薄い回路基板又はフレキシブル基板上に、電池21、センサ22、信号処理部24、無線送受信部26及びメモリ25が実装されている。一般的に無線送受信部26、信号処理部24及びメモリ25は1体となったチップで提供されることが多い。また、電子機器2は、薄い回路基板又はフレキシブル基板上に、電池21、センサ22、信号処理部24、メモリ25及び無線送受信部26が実装されている。
<Electronics>
As shown in FIG. 16, the
The
The wireless transmission /
The
The
The
In these circuit blocks, a
電子機器2は第一の歯科用樹脂材料3で覆われ、さらにその外側を第二の歯科用樹脂材料4で覆われて口腔内器具に設置されていることにより、電子機器2への水分の侵入を防ぐことができる。仮に第二の歯科用樹脂材料4に亀裂が入ったとしても、電子機器2は柔らかい第一の歯科用樹脂材料3で覆われているため、二重の安全が確保される。
The
電子機器2に搭載される無線モジュール部23は、必ずしも外部とのデータのやり取りを無線で実施する必要はなく、有線を使ったデータやり取りをする電子機器でもよい。但し、有線を使ってデータやり取りをする電子機器の場合、電子機器2とネットワーク接続器27を接続するコネクタ部分に防水を施す必要がある。コネクタ部分は、ふたのような機構が設置され、データ読み出しの時は開き、口腔内に設置するときは閉じる機構を採用する。そのため、無線でデータを送受信した方が防水構造は簡便に済むメリットがある。
The wireless module unit 23 mounted on the
センサ22に温度センサを用いることにより、口腔内器具を装着した時間を計測することで口腔内矯正治療に活用することができるだけではなく、日常の体温の変化をモニタリングすることができる。
センサ22に加速度センサ・ジャイロセンサを用いることにより、咀嚼回数をカウントすることができるだけではなく、歩数計測、活動量計測、顎の動き計測、Bruxism(歯ぎしり)の計測をすることができる。
センサ22に圧力センサ・歪センサを用いることにより、歯や義歯、インプラントにかかる力を計測することができるだけではなく、口腔内器具が歯に加える力の計測やBruxism(歯ぎしり)の計測、噛む力の計測、咀嚼回数、口腔内器具を装着した時間も計測することができる。
By using a temperature sensor for the
By using an acceleration sensor / gyro sensor for the
By using a pressure sensor / strain sensor for the
〈口腔内器具〉
口腔内器具1としては、例えば、矯正装置、義歯又はインプラントが挙げられる。
<Intraoral device>
口腔内器具1は、矯正装置の場合は、熱可塑性高分子化合物により形成されることが好ましく、ポリエチレン系素材、ポリウレタン系素材及びアクリル系レジンからなる群から選択されるいずれか1種の熱可塑性高分子化合物により形成されることがより好ましい。
電子機器を口腔内器具に装着する場合、図1〜図3に示すように、口腔内器具は、口腔内器具製造用材料を、口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型に押し付けて型押し成型するか、3Dプリンタで歯型・歯肉型形状に成型されることが好ましく、口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型に押し付けて型押し成型することがより好ましい。
口腔内器具製造用材料は、前述した熱可塑性高分子化合物のシート又はフィルムが好ましい。
口腔内器具1の一部にくぼみを設け、そのくぼみに電子機器2を設置する。電子機器2を設置する場所は歯冠部側壁に相当するところ、歯肉に相当するところいずれでもよいが、上歯、下歯のかみ合わせを考慮すると図1に示す歯肉に相当するところに設置するのが好ましい。また、光を使って脈波を測定する脈波センサ、光を使って血中酸素濃度を測定するパルスオキシメータ、光を使って心拍を測定する心拍センサ、又はレーザー光を使って血流を測定するレーザーセンサの場合、歯肉の血管から情報を取るため、歯肉に相当するところに設置するのが好ましい。
さらに、上述した光又はレーザーを使ったセンサを搭載する場合、光の透過が必須のため、口腔内器具1は波長400〜1000nmの範囲内のいずれかの波長の光を透過することができる材料で構成される。
In the case of an orthodontic device, the
When the electronic device is attached to the oral device, as shown in FIGS. 1 to 3, the oral device matches the material for manufacturing the oral device with the teeth and gingiva of the user who will be wearing the oral sensing device. It is preferable to press it against the tooth mold to be embossed, or to mold it into a tooth mold / gingival shape with a 3D printer, and press it against the tooth and gingival-matched tooth mold of the user who is planning to install the oral sensing device. It is more preferable to emboss.
As the material for manufacturing the oral apparatus, the above-mentioned sheet or film of the thermoplastic polymer compound is preferable.
A recess is provided in a part of the
Further, when the sensor using the above-mentioned light or laser is mounted, the transmission of light is indispensable, so that the
第一の具体的態様では、図1に示すように、電子機器2は周り全体を第一の歯科用樹脂材料3で覆われ、さらに第一の歯科用樹脂材料3の周り全体を第二の歯科用樹脂材料4で覆うと共に、口腔内器具1のくぼみに第二の歯科用樹脂材料4を充填して、口腔内器具1と電子機器2とを接着する。
In the first specific embodiment, as shown in FIG. 1, the
第二の具体的態様では、図4に示すように、第二の歯科用樹脂材料4の厚みが第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面と対抗する面の少なくとも2つ以上のコーナーの厚みが他の部分の厚みより薄くなっている構造を採用する。そして図5に示すように第二の歯科用樹脂材料4のコーナーの厚みが他の部分の厚みより薄くなっている部分と口腔内器具1の第一の突起1cで電子機器を固定するため、口腔内器具1に大きな力がかかったとしても電子機器2に力が直接加わることはない。そのため、口腔内器具1の装着・取り外し時に電子機器2に力が加わり電子機器2が壊れてしまう課題を回避することができる。また、第二の歯科用樹脂材料4のコーナーの厚みが薄い箇所が1箇所のみに形成された場合は、脱落する確率が非常に高く好ましくない。少なくともコーナー2箇所、できれば4箇所に形成することで、口腔内器具1の装着・取り外し時でも脱落することはなくなる。図6は、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2を口腔内器具1から取り外す際の状態を示す模式図である。矢印方向に電子機器2を取り出す際に、口腔内器具1の第一の突起1cが変形するので、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2を口腔内器具1から容易に取り出すことができる。
In the second specific embodiment, as shown in FIG. 4, the thickness of the second
第三の具体的態様では、図7に示すように第二の歯科用樹脂材料4が第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に第二のくぼみ4gが設けられた構造を採用する。そして、図8に示すように第二の歯科用樹脂材料4の側面に形成された第二のくぼみ4gと口腔内器具の第一の突起1cで電子機器2を固定するため、口腔内器具1に大きな力がかかったとしても電子機器2に力が直接加わることはない。そのため、口腔内器具1の装着・取り外し時に電子機器2に力が加わり電子機器2が壊れてしまう課題を回避することができる。また、第二のくぼみ4gが側面の1面のみに形成された場合は、脱落する確率が非常に高く好ましくない。少なくとも側面2面、できれば4面に第二のくぼみ4gを形成することで、口腔内器具1の装着・取り外し時でも脱落することはなくなる。第二のくぼみ4gは、底面に対して並行であることが好ましい。
In the third specific aspect, as shown in FIG. 7, the second
第四の具体的態様では、図9に示すように第二の歯科用樹脂材料4が第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に第二の突起4hが設けられた構造を採用する。そして、図10に示すように第二の歯科用樹脂材料4の側面に形成された第二の突起4hと口腔内器具のくぼみ1dで電子機器2を固定するため、口腔内器具1に大きな力がかかったとしても電子機器2に力が直接加わることはない。そのため、口腔内器具1の装着・取り外し時に電子機器2に力が加わり電子機器2が壊れてしまう課題を回避することができる。また、第二の突起4hが側面の1面のみに形成された場合は、脱落する確率が非常に高く好ましくない。少なくとも側面2面、できれば4面に第二の突起4hを形成することで、口腔内器具1の装着・取り外し時でも脱落することはなくなる。第二の突起4hは、底面に対して並行であることが好ましい。
In the fourth specific aspect, as shown in FIG. 9, the second
第二の具体的態様(図4)、第三の具体的態様(図7)又は第四の具体的態様(図9)の場合、口腔内器具1は、ポリエチレン系素材、ポリウレタン系素材又はアクリル系レジン等の熱可塑性高分子化合物で構成され、石膏や3Dプリンタで形成された歯型の上に型押しする工法が適している。歯型の上の電子機器2を設置したい箇所に図4、図7又は図9で示す第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2を置き、真空型押しで熱可塑性高分子化合物のシート又はフィルムを成型すると、前記コーナーの厚みが薄い箇所や前記第一のくぼみに熱可塑性高分子化合物が入り込み、図5又は図8に示すような口腔内器具1の第一の突起1c、又は図10に示すような口腔内器具1のくぼみ1dを自動的に形成することができる。
3Dプリンタで口腔内器具1を作製した場合は、その後、電子機器2を口腔内器具1の第一のくぼみにセットする必要があるが、図4、図7又は図9に示す形状の電子機器2で真空型押しを実施した場合、セットする手間が省け、作業の効率化が図れる。
In the case of the second specific aspect (FIG. 4), the third specific aspect (FIG. 7), or the fourth specific aspect (FIG. 9), the
When the
口腔内器具1に電子機器2を取り付ける位置は、上顎、下顎いずれでもよく、しかも、口腔内の内側(舌側)でも外側(頬側)のいずれでもよい。
The position where the
義歯又はインプラントに電子機器2を装着する場合、図15に示すように、義歯(インプラント義歯32)の中に電子機器2を設置することが好ましい。図15では、歯槽骨34に埋入されたインプラントの例を示しているが、義歯の場合も同様である。電子機器2は第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で全体を2重に覆われ、義歯又はインプラント義歯32の内部に設置されることが好ましい。
光を使って脈波を測定する脈波センサ、光を使って血中酸素濃度を測定するパルスオキシメータ、光を使って心拍を測定する心拍センサ、又はレーザー光を使って血流を測定するレーザーセンサの場合、歯肉の血管から情報を取るため、歯肉33に相当するところに設置するのが好ましい。さらに、上述した光やレーザーを使ったセンサを搭載する場合、光の透過のため、義歯又はインプラント義歯の一部は、波長400〜1000nmのいずれかの波長の光を透過することができる材料で構成される。
When the
A pulse wave sensor that uses light to measure pulse waves, a pulse oximeter that uses light to measure blood oxygen concentration, a heart rate sensor that uses light to measure heart rate, or a laser beam to measure blood flow. In the case of the laser sensor, since information is obtained from the blood vessels of the gingiva, it is preferable to install the laser sensor at a location corresponding to the
〈第一の歯科用樹脂材料〉
第一の歯科用樹脂材料3は、例えば、ポリジメチルシロキサンを主成分とするシリコーン樹脂又はメタクリレートに可塑剤としてフタル酸ブチルを添加し重合硬化させたものである。上記シリコーン樹脂としては、縮合型シリコーンゴム又は付加型シリコーンゴムが例示される。第一の歯科用樹脂材料3は、上述したものに限定されず、他のプラスチック等も使用可能である。第一の歯科用樹脂材料3としては、シリコーン樹脂が好ましい。
<First dental resin material>
The first
シリコーン樹脂は電子機器2との密着力が弱いため、簡単に取り外すことができる。このため、電子機器2を使いまわす場合、シリコーン樹脂を新規に交換することにより常に清浄度が保たれる。また、後述する第二の歯科用樹脂材料4とシリコーン樹脂との密着力は弱いため、電子機器2を使いまわす際、口腔内器具1から電子機器2を容易に引きはがすことができる。
Since the silicone resin has a weak adhesion to the
〈第二の歯科用樹脂材料〉
第二の歯科用樹脂材料4は、例えば、メチルメタクリレートとポリメチルメタクリレートを重合硬化させたもの、2,2−ビス(4−(3−メタクソロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、ウレタンジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレートを主成分としたもの、ポリメチルメタクリレート、4−メタクリロイルオキシエチルトリメリテート無水物、トリ−n−ブチルボランを重合硬化させたもの、ポリエチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、又はアクリル系レジンである。第二の歯科用樹脂材料4は、上述したものに限定されず、他のプラスチック等も使用可能である。第二の歯科用樹脂材料4としては、電子機器2を覆うカバレッジ性がよく、機器内に水分が侵入することを防ぐことができることから、メチルメタクリレートとポリメチルメタクリレートを重合硬化させたものが好ましい。
<Second dental resin material>
The second
メチルメタクリレートとポリメチルメタクリレートを重合硬化させたものやポリメチルメタクリレート、4−メタクリロイルオキシエチルトリメリテート無水物、トリ−n−ブチルボランを重合硬化させた歯科用樹脂材料は、液体と粉を重合硬化させるタイプのため、歯科用樹脂材料が流れ落ちることがなく、電子機器2と口腔内器具の隙間を埋めることができる。重合の手順は、先ず筆や小手に液体をつけ、その後、筆や小手に粉をつける。これにより、歯科用樹脂材料の粘度が増し、電子機器2と口腔内器具の隙間に歯科用樹脂材料を盛り付けることができる。
Dental resin materials obtained by polymerizing and curing methyl methacrylate and polymethyl methacrylate, polymethyl methacrylate, 4-methacryloyloxyethyl trimerite anhydride, and tri-n-butylborane by polymerizing and curing liquid and powder are polymerized and cured. Since it is a type that allows the dental resin material to flow down, the gap between the
第二の歯科用樹脂材料4は、第一の歯科用樹脂材料3に比べて軟らかく、口腔内器具1との密着力が高いため、高い保持力で電子機器2を口腔内器具1に固定することができる。また、第一の歯科用樹脂材料3は、第二の歯科用樹脂材料4と比べて硬く、電子機器2を外力から保護するのに適している。
Since the second
[口腔内センシング装置の製造方法]
本発明の第一の具体的態様に係る口腔内センシング装置は、例えば、図18に示すように、回路基板に電子部品を搭載した電子機器2を準備し、電子機器2をすべて第一の歯科用樹脂材料3で覆い、前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、第一の歯科用樹脂材料3で覆われた電子機器2を、前記歯型に置き、前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、第一の歯科用樹脂材料3で覆われた電子機器2が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具1を成形し、第一の歯科用樹脂材料3で覆われた電子機器2が前記第一のくぼみに収容された状態で口腔内器具1を前記歯型から取り外し、第一の歯科用樹脂材料3全体を覆い、かつ、口腔内器具1の前記第一のくぼみの内側と接着させるように、第一の歯科用樹脂材料3で覆われた電子機器2を第二の歯科用樹脂材料4で覆うことにより製造できる。
[Manufacturing method of intraoral sensing device]
In the intraoral sensing device according to the first specific aspect of the present invention, for example, as shown in FIG. 18, an
本発明の第二の具体的態様に係る口腔内センシング装置は、例えば、図19に示すように、回路基板に電子機器を搭載した電子機器2を準備し、電子機器2をすべて第一の歯科用樹脂材料3で覆い、第一の歯科用樹脂材料3全体を覆い、かつ、第一の歯科用樹脂材料3の広い面の1つを底面として、底面と対向する面の少なくとも2つ以上のコーナーの厚みが他の部分の厚みより薄くなるように、第一の歯科用樹脂材料3で覆われた電子機器2を第二の歯科用樹脂材料4で覆い、前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2を、前記歯型に置き、前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具1を成形し、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2が前記第一のくぼみに収容された状態で口腔内器具1を前記歯型から取り外すことにより製造できる。
In the oral sensing device according to the second specific aspect of the present invention, for example, as shown in FIG. 19, an
本発明の第三の具体的態様に係る口腔内センシング装置は、例えば、図19に示すように、回路基板に電子機器を搭載した電子機器2を準備し、電子機器2をすべて第一の歯科用樹脂材料3で覆い、第一の歯科用樹脂材料3全体を覆い、かつ、第一の歯科用樹脂材料3の広い面の1つを底面として、底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に第二のくぼみが設けられるように、第一の歯科用樹脂材料3で覆われた電子機器2を第二の歯科用樹脂材料4で覆い、前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2を、前記歯型に置き、前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具1を成形し、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2が前記第一のくぼみに収容された状態で口腔内器具1を前記歯型から取り外すことにより製造できる。前記第二のくぼみは、底面に対して並行に設けることが好ましい。
In the oral sensing device according to the third specific aspect of the present invention, for example, as shown in FIG. 19, an
本発明の第四の具体的態様に係る口腔内センシング装置は、例えば、図19に示すように、回路基板に電子機器を搭載した電子機器2を準備し、電子機器2をすべて第一の歯科用樹脂材料3で覆い、第一の歯科用樹脂材料3全体を覆い、かつ、第一の歯科用樹脂材料3の広い面の1つを底面として、底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に第二の突起が設けられるように、第一の歯科用樹脂材料3で覆われた電子機器2を第二の歯科用樹脂材料4で覆い、前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2を、前記歯型に置き、前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具1を成形し、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4で覆われた電子機器2が前記第一のくぼみに収容された状態で口腔内器具1を前記歯型から取り外すことにより製造できる。前記第二の突起は、底面に対して並行に設けることが好ましい。
In the oral sensing device according to the fourth specific aspect of the present invention, for example, as shown in FIG. 19, an
口腔内器具1、電子機器2、第一の歯科用樹脂材料3及び第二の歯科用樹脂材料4は、本発明の口腔内センシング装置に関して記載したものと同様であり、好ましいものも同様である。
The
[作用効果]
本発明の口腔内センシング装置では、第一の歯科用樹脂材料3で電子機器2すべてを覆うため、第一の歯科用樹脂材料3と電子機器2との密着力が非常に弱くても、使用時に剥がれることはない。
第一の歯科用樹脂材料3としてシリコーン樹脂を使用することにより、電子機器2を充電等で再使用する場合でも、口腔内器具1からはがしやすく、シリコーン樹脂もきれいに剥がせるため、電子機器2を破壊することもなく、再使用も容易である。
口腔内に入れたものを再使用する場合、十分な滅菌作業が必要であるが、本発明の口腔内センシング装置では、シリコーン樹脂を1回1回使い捨てるため、電子機器2の洗浄が容易である。
電子機器2は口腔内での使用時、第一の歯科用樹脂材料3と第二の歯科用樹脂材料4に覆われているため、電子機器2の防水性が向上する。
電子機器2は口腔内での使用時、第一の歯科用樹脂材料3と第二の歯科用樹脂材料4に覆われているため、仮にどちらかにクラックが入ったとしてももう一方の材料で保護されているため、人体への安全性は確保される。
[Action effect]
In the oral sensing device of the present invention, since the first
By using the silicone resin as the first
Sufficient sterilization work is required when reusing what is put in the oral cavity, but in the oral sensing device of the present invention, since the silicone resin is disposable once, the
When the
When the
本発明の口腔内センシング装置では、口腔内器具1の一部をくぼませ、そこに電子機器2を装着する形にしたため、製作工程が簡易である。
口腔内器具1の一部をくぼませ、そこに電子機器2を装着する形にしたため、口腔内器具1の材料の厚みを薄くすることができ、例えば、口腔内器具1が矯正装置の場合、歯列に印加する力を微妙にコントロールすることも可能である。
電子機器2を口腔内器具1に装着させる第二の歯科用樹脂材料4が液体と粉を重合硬化させるものであるため、第二の歯科用樹脂材料4が流れ落ちることはない。そのため、第二の歯科用樹脂材料4で第一の歯科用樹脂材料3を覆う際には、最初に液体材料を筆にしみこませ、次に筆に粉をつけて前記第一の歯科用樹脂材料3の周りに塗る筆積み法、又は液体材料と粉を交互にふりかけるふりかけ法を用いることもできる。
第二の具体的態様では、電子機器2は第二の歯科用樹脂材料4を介して、コーナーの厚みが他の部分の厚みより薄くなっている部分と口腔内器具1の第一の突起1cで固定されているため、口腔内器具に大きな力がかかったとしても電子機器2に力が直接加わることはない。そのため、口腔内器具1の装着・取り外し時に電子機器2に力が加わり電子機器2が壊れてしまう課題を回避することができる。
In the oral sensing device of the present invention, a part of the
Since a part of the
Since the second
In the second specific aspect, the
第三の具体的態様では、電子機器2は第二の歯科用樹脂材料4を介して、第二の歯科用樹脂材料4の第二のくぼみと口腔内器具1の第一の突起1cで固定されているため、口腔内器具1に大きな力がかかったとしても電子機器2に力が直接加わることはない。そのため、口腔内器具1の装着・取り外し時に電子機器2に力が加わり電子機器2が壊れてしまう課題を回避することができる。口腔内器具1を真空型押しで成型する方法で、口腔内器具1の一部をくぼませ、さらに第一の突起1cを設ける構造で電子機器2を装着する形にすると、自動的に第一の突起1cを形成することができると共に電子機器2のセットも自動的に行われるので、作業効率が向上する。
In the third specific aspect, the
第四の具体的態様では、電子機器2は第二の歯科用樹脂材料4を介して、第二の歯科用樹脂材料4の第二の突起と口腔内器具1のくぼみ1dで固定されているため、口腔内器具1に大きな力がかかったとしても電子機器2に力が直接加わることはない。そのため、口腔内器具1の装着・取り外し時に電子機器2に力が加わり電子機器2が壊れてしまう課題を回避することができる。口腔内器具1を真空型押しで成型する方法で、口腔内器具1の一部をくぼませ、さらにくぼみ1dを設ける構造で電子機器2を装着する形にすると、自動的にくぼみ1dを形成することができると共に電子機器2のセットも自動的に行われるので、作業効率が向上する。
In the fourth specific aspect, the
電子機器2に無線送受信部26を備えたことにより、センシングした情報を外部に取り出すことが容易である。
センサ22に温度センサを用いることにより、口腔内器具1を装着した時間を計測することで口腔内矯正治療に活用することができるだけではなく、日常の体温の変化をモニタリングすることができる。
センサ22に加速度センサ・ジャイロセンサを用いることにより、咀嚼回数をカウントすることができるだけではなく、歩数計測、活動量計測、顎の動き計測及びBruxism(歯ぎしり)からなる群から選択される1種以上の計測をすることができる。
センサ22に圧力センサ・歪センサを用いることにより、歯若しくは義歯、又はインプラントにかかる力を計測することができるだけではなく、口腔内器具1が歯に加える力の計測やBruxism(歯ぎしり)の計測、噛む力の計測、咀嚼回数及び口腔内器具を装着した時間からなる群から選択される1種以上の計測をすることができる。
Since the
By using a temperature sensor for the
By using an acceleration sensor / gyro sensor for the
By using a pressure sensor / strain sensor for the
本願は、2020年3月13日に、日本に出願された特願2020−044440号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。なお、特願2020−044440号明細書における「シリコン樹脂」は、本願明細書における「シリコーン樹脂」を意味する。 The present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-0444440 filed in Japan on March 13, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference. The "silicon resin" in the specification of Japanese Patent Application No. 2020-0444440 means the "silicon resin" in the specification of the present application.
1…口腔内器具、1c…第一の突起、1d…くぼみ、2…電子機器、3…第一の歯科用樹脂材料、4…第二の歯科用樹脂材料、4g…第二のくぼみ、4h…第二の突起、5…歯、21…電池、22…センサ、23…無線モジュール部、24…信号処理部、25…メモリ、26…無線送受信部、27…ネットワーク接続器、31…インプラント、32…インプラント義歯、33…歯肉、34…歯槽骨、41…口腔内器具、42…電子機器 1 ... Oral implant, 1c ... First protrusion, 1d ... Depression, 2 ... Electronic device, 3 ... First dental resin material, 4 ... Second dental resin material, 4g ... Second depression, 4h ... second protrusion, 5 ... tooth, 21 ... battery, 22 ... sensor, 23 ... wireless module unit, 24 ... signal processing unit, 25 ... memory, 26 ... wireless transmitter / receiver, 27 ... network connector, 31 ... implant, 32 ... Implant denture, 33 ... Gingiva, 34 ... Alveolar bone, 41 ... Oral device, 42 ... Electronic device
Claims (24)
回路基板に電子部品を搭載した電子機器と、
前記電子機器すべてを覆う第一の歯科用樹脂材料と、
前記第一の歯科用樹脂材料の全体を覆う第二の歯科用樹脂材料と、
前記第一の歯科用樹脂材料及び第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が収まる第一のくぼみを持った口腔内器具と、
を有する口腔内センシング装置。 A sensing device installed in the oral cavity
Electronic devices with electronic components mounted on circuit boards and
The first dental resin material that covers all of the electronic devices,
A second dental resin material that covers the entire first dental resin material,
An oral appliance with a first recess in which the electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material fits.
Oral sensing device with.
生体情報をセンシングするセンサと、
前記センサに電力を供給する電池と、
前記電池からの電力供給を受けて前記センサからの出力信号に基づきデジタルデータを生成する信号処理部と、
前記デジタルデータを保存するメモリと、
前記電池からの電力供給を受けて前記メモリに保存された前記デジタルデータをネットワーク接続器から送られた信号に応じて前記ネットワーク接続器に前記デジタルデータを送信する無線送受信部と、
を有する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の口腔内センシング装置。 The electronic device is
Sensors that sense biological information and
A battery that supplies power to the sensor and
A signal processing unit that receives power from the battery and generates digital data based on the output signal from the sensor.
A memory for storing the digital data and
A wireless transmitter / receiver that receives power from the battery and transmits the digital data stored in the memory to the network connector in response to a signal sent from the network connector.
The intraoral sensing device according to any one of claims 1 to 16.
回路基板に電子部品を搭載した電子機器を準備し、
前記電子機器をすべて第一の歯科用樹脂材料で覆い、
前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、
前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を、前記歯型に置き、
前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具を成形し、
前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が前記第一のくぼみに収容された状態で前記口腔内器具を前記歯型から取り外し、
前記第一の歯科用樹脂材料の全体を覆い、かつ、前記口腔内器具の前記第一のくぼみの内側と接着させるように、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を第二の歯科用樹脂材料で覆う、
口腔内センシング装置の製造方法。 The method for manufacturing an intraoral sensing device according to claim 2.
Prepare electronic devices with electronic components mounted on the circuit board,
Cover all the electronic devices with the first dental resin material and
Prepare a tooth mold that matches the teeth and gingiva of the user who will be wearing the intraoral sensing device.
The electronic device covered with the first dental resin material is placed on the tooth mold and placed on the tooth mold.
The tooth mold is pressed against a material for manufacturing an oral instrument to perform embossing molding, and an oral instrument having a first recess in which the electronic device covered with the first dental resin material is accommodated is formed.
With the electronic device covered with the first dental resin material housed in the first recess, the oral appliance is removed from the tooth mold.
The electronic device covered with the first dental resin material so as to cover the entire first dental resin material and adhere to the inside of the first recess of the oral appliance. Cover with a second dental resin material,
A method for manufacturing an intraoral sensing device.
回路基板に電子機器を搭載した電子機器を準備し、
前記電子機器をすべて第一の歯科用樹脂材料で覆い、
前記第一の歯科用樹脂材料の全体を覆い、かつ、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面と対向する面の少なくとも2つ以上のコーナーの厚みが他の部分の厚みより薄くなるように、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を第二の歯科用樹脂材料で覆い、
前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、
前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を、前記歯型に置き、
前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具を成形し、
前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が前記第一のくぼみに収容された状態で前記口腔内器具を前記歯型から取り外す、
口腔内センシング装置の製造方法。 The method for manufacturing an intraoral sensing device according to claim 3.
Prepare an electronic device with an electronic device mounted on the circuit board,
Cover all the electronic devices with the first dental resin material and
The thickness of at least two or more corners of the surface facing the bottom surface is the other, with one of the wide surfaces of the first dental resin material as the bottom surface and covering the entire surface of the first dental resin material. The electronic device covered with the first dental resin material is covered with the second dental resin material so as to be thinner than the thickness of the portion.
Prepare a tooth mold that matches the teeth and gingiva of the user who will be wearing the intraoral sensing device.
The electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material is placed on the tooth mold.
The tooth mold is pressed against a material for manufacturing an oral appliance to perform embossing molding, and a first recess in which the electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material is accommodated is formed. Mold the oral device to have
With the electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material housed in the first recess, the oral appliance is removed from the tooth mold.
A method for manufacturing an intraoral sensing device.
回路基板に電子機器を搭載した電子機器を準備し、
前記電子機器をすべて第一の歯科用樹脂材料で覆い、
前記第一の歯科用樹脂材料のの全体を覆い、かつ、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に第二のくぼみが設けられるように、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を第二の歯科用樹脂材料で覆い、
前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、
前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を、前記歯型に置き、
前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具を成形し、
前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が前記第一のくぼみに収容された状態で前記口腔内器具を前記歯型から取り外す、
口腔内センシング装置の製造方法。 The method for manufacturing an intraoral sensing device according to claim 4.
Prepare an electronic device with an electronic device mounted on the circuit board,
Cover all the electronic devices with the first dental resin material and
It covers the entire surface of the first dental resin material, and has one of the wide surfaces of the first dental resin material as the bottom surface, and at least two or more surfaces corresponding to the side surfaces with respect to the bottom surface. The electronic device covered with the first dental resin material is covered with the second dental resin material so that the second recess is provided.
Prepare a tooth mold that matches the teeth and gingiva of the user who will be wearing the intraoral sensing device.
The electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material is placed on the tooth mold.
The tooth mold is pressed against a material for manufacturing an oral appliance to perform embossing molding, and a first recess in which the electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material is accommodated is formed. Mold the oral device to have
With the electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material housed in the first recess, the oral appliance is removed from the tooth mold.
A method for manufacturing an intraoral sensing device.
回路基板に電子機器を搭載した電子機器を準備し、
前記電子機器をすべて第一の歯科用樹脂材料で覆い、
前記第一の歯科用樹脂材料の全体を覆い、かつ、前記第一の歯科用樹脂材料の広い面の1つを底面として、底面に対して側面に相当する面の少なくとも2面以上に第二の突起が設けられるように、前記第一の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を第二の歯科用樹脂材料で覆い、
前記口腔内センシング装置を装着する予定のユーザの歯及び歯肉に整合した歯型を準備し、
前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器を、前記歯型に置き、
前記歯型を口腔内器具製造用材料に押し付けて型押し成型を行い、前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が収まる第一のくぼみを有する口腔内器具を成形し、
前記第一の歯科用樹脂材料及び前記第二の歯科用樹脂材料で覆われた前記電子機器が前記第一のくぼみに収容された状態で前記口腔内器具を前記歯型から取り外す、
口腔内センシング装置の製造方法。 The method for manufacturing an intraoral sensing device according to claim 6.
Prepare an electronic device with an electronic device mounted on the circuit board,
Cover all the electronic devices with the first dental resin material and
The first dental resin material is entirely covered, and one of the wide surfaces of the first dental resin material is used as the bottom surface, and at least two or more surfaces corresponding to the side surfaces with respect to the bottom surface are second or more. The electronic device covered with the first dental resin material is covered with the second dental resin material so that the protrusions of the above are provided.
Prepare a tooth mold that matches the teeth and gingiva of the user who will be wearing the intraoral sensing device.
The electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material is placed on the tooth mold.
The tooth mold is pressed against a material for manufacturing an oral appliance to perform embossing molding, and a first recess in which the electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material is accommodated is formed. Mold the oral device to have
With the electronic device covered with the first dental resin material and the second dental resin material housed in the first recess, the oral appliance is removed from the tooth mold.
A method for manufacturing an intraoral sensing device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/196,069 US11918322B2 (en) | 2020-03-13 | 2021-03-09 | Intraoral sensing apparatus and manufacturing method thereof |
EP21161634.7A EP3878400B1 (en) | 2020-03-13 | 2021-03-09 | Intraoral sensing apparatus and manufacturing method thereof |
CN202110261125.XA CN113456280A (en) | 2020-03-13 | 2021-03-10 | Intraoral sensing device and method for manufacturing same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020044440 | 2020-03-13 | ||
JP2020044440 | 2020-03-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021146199A true JP2021146199A (en) | 2021-09-27 |
Family
ID=77850176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020219158A Pending JP2021146199A (en) | 2020-03-13 | 2020-12-28 | Oral cavity sensing device and manufacturing method therefor |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021146199A (en) |
CN (1) | CN113456280A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220240857A1 (en) * | 2021-02-03 | 2022-08-04 | Ivoclar Vivadent Ag | Dental Sensor System For Mounting A Dental Sensor |
-
2020
- 2020-12-28 JP JP2020219158A patent/JP2021146199A/en active Pending
-
2021
- 2021-03-10 CN CN202110261125.XA patent/CN113456280A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220240857A1 (en) * | 2021-02-03 | 2022-08-04 | Ivoclar Vivadent Ag | Dental Sensor System For Mounting A Dental Sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113456280A (en) | 2021-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2019253900B2 (en) | A sensor for an oral appliance | |
US11950976B2 (en) | Dental appliance etch template | |
EP3471653B1 (en) | Orthodontic appliance performance monitor | |
US11957531B2 (en) | Orthodontic systems for monitoring treatment | |
JP7203738B2 (en) | light curing dental system | |
JP4870677B2 (en) | Orthodontic method and apparatus for applying a composition to a patient's teeth | |
CN109009504B (en) | Orthodontic tray and method of manufacturing the same | |
JPS6141447A (en) | Dental impression tray and its production | |
US20090105523A1 (en) | Systems and methods for compliance monitoring | |
US20100036286A1 (en) | Device for indirectly measuring occlusal forces | |
WO2015176004A1 (en) | Dental crown having a chip integrated inside open space and method of manufacture | |
WO2012134826A1 (en) | Ultrasonic orthodontal monitoring system and method | |
JP2021146199A (en) | Oral cavity sensing device and manufacturing method therefor | |
US11918322B2 (en) | Intraoral sensing apparatus and manufacturing method thereof | |
KR20230118856A (en) | Dental sensors for intraoral areas | |
JP2020014770A (en) | Biological information detection device, manufacturing method of the same, biological information detection module, and manufacturing method of the same | |
CN110755082A (en) | Biological information detection device, method for manufacturing same, biological information detection module, and method for manufacturing same | |
CN110755053A (en) | Biological information detection device, biological information detection module, and methods for manufacturing same | |
JP2020014773A (en) | Biological information detection device and manufacturing method of the same | |
US20130300345A1 (en) | Jaw Powered Electric Generator | |
US20230413464A1 (en) | Circuit housing for wearable intraoral application | |
JPH06237943A (en) | Pier for dental implant | |
US20240325118A1 (en) | Orthodontic device, package, process of manufacturing orthodontic device, and process of using orthodontic device | |
CN210784760U (en) | Prefabricated formula annex template | |
JP2001046404A (en) | Denture and its manufacture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20210205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |