JP2021143624A - 内燃機関の過給圧制御装置 - Google Patents
内燃機関の過給圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021143624A JP2021143624A JP2020042650A JP2020042650A JP2021143624A JP 2021143624 A JP2021143624 A JP 2021143624A JP 2020042650 A JP2020042650 A JP 2020042650A JP 2020042650 A JP2020042650 A JP 2020042650A JP 2021143624 A JP2021143624 A JP 2021143624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- rotation speed
- opening degree
- variable nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 39
- HRSANNODOVBCST-UHFFFAOYSA-N Pronethalol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C(O)CNC(C)C)=CC=C21 HRSANNODOVBCST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/24—Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/101—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D23/00—Controlling engines characterised by their being supercharged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
【課題】可変ノズルの固着が生じた場合の内燃機関や過給機などの装置の故障を効果的に抑制することができる内燃機関の過給圧制御装置を提供する。【解決手段】本発明に係る内燃機関の過給圧制御装置は、内燃機関(エンジン)1に設けられ、可変ノズル124の開度AVGを変更することによって過給圧PBを制御する過給機(ターボチャージャ)12と、内燃機関の回転数(エンジン回転数NE)を取得する回転数取得手段(回転数センサ9)と、取得された回転数が所定値NETHを超えた場合に、回転数に基づいて可変ノズルの開度を制限する開度制限手段(ECU20)と、を備える。【選択図】図4
Description
本発明は、内燃機関の過給圧制御装置に関し、特に過給圧を変更するための可変ノズルを有する過給機を用いる過給圧制御装置に関する。
従来、内燃機関の吸気の過給圧を運転状態に応じた適正な値に制御するために、種々の方策が提案されている。たとえば特許文献1に記載された可変容量型の過給機の制御方法では、機関回転数とスロットル開度に応じた基本過給圧制御量をあらかじめ設定した上で、機関回転数と過給圧によって定まる領域のうち、基本過給圧制御量を減少させる領域を定めている。それにより、急発進時に過負荷が発生した際に過給圧を減少させる制御を行い、自動変速機への過負荷を防止したり、オーバーシュートやハンチングの発生を防止するようにしている。
可変ノズルによって排気流路面積を変化させることでタービンホイールに向かう排ガスの流速を変化させ、過給圧を制御する可変容量型の過給機においては、過給機の作動時に生じ得る可変ノズル(ノズルベーン)の固着が一つの課題となる。すなわち、可変容量型の過給機においては、可変ノズルの開度を閉じ側に制御し、開口面積を小さくすることで排ガスの流速を上昇させ、それにより大きな過給圧を得るが、可変ノズルが閉じ側に制御された状態で固着が生じた場合、過給圧や排圧(タービンホイールの上流側の排気圧)が過度に上昇することで、内燃機関や過給機などの装置の故障が発生する可能性が高くなる。
特許文献1の技術では、機関回転数が低い領域において、過給圧が高い場合には過給圧を減少させる制御が行われる一方で、機関回転数が高い領域において、過給圧が低い場合には過給圧を減少させる制御は行われない。しかしながら、実際の運転条件においては、機関回転数が低い領域では、たとえ過給圧が上昇し続けたとしても、排圧の上昇は比較的緩やかであるため、可変ノズルの固着が生じた場合でも、排圧の上昇による装置の故障が生じる可能性は高くない。一方、機関回転数が高い領域では、過給圧の上昇速度よりも排圧の上昇速度の方が高くなる場合があるため、排圧の上昇による装置の故障が生じる可能性がある。そのため、特許文献1の技術では、こうした問題に適切に対処することが困難である。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、可変ノズルの固着が生じた場合の装置の故障を効果的に抑制することができる内燃機関の過給圧制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の請求項1に係る内燃機関の過給圧制御装置は、内燃機関(実施形態における(以下、本項において同じ)エンジン1)に設けられ、可変ノズル124の開度AVGを変更することによって過給圧PBを制御する過給機(ターボチャージャ12)と、内燃機関の回転数(エンジン回転数NE)を取得する回転数取得手段(回転数センサ9)と、取得された回転数が所定値NETHを超えた場合に、回転数に基づいて可変ノズルの開度を制限する開度制限手段(ECU20)と、を備えることを特徴とする。
上述のとおり、内燃機関の回転数が低いときには、たとえノズル開度を全閉に近づけて流速を上昇させ、過給圧を高めたとしても、排圧が過度に大きくなることはない。そのため、仮に可変ノズルが全閉に近い開度で固着した場合であっても、排圧上昇による内燃機関又は過給機の故障が生じる可能性は低い。一方、内燃機関の回転数が高いときには、可変ノズルの開度を閉じ側に制御した場合の過給効率が悪化することにより、過給圧の上昇速度よりも排圧の上昇速度の方が高くなる場合があり、可変ノズルの固着が生じた場合に排圧上昇により内燃機関又は過給機の故障が生じる可能性が高くなる。そこで、本発明に係る内燃機関の過給圧制御装置によれば、過給圧にかかわらず、内燃機関の回転数が所定値を超えた場合に可変ノズルの開度制限を行うことで、可変ノズルの固着が生じた場合であっても、排圧上昇による内燃機関又は過給機の故障を効果的に抑制することができる。また、内燃機関の回転数に応じて可変ノズルの開度制限を実行するので、排圧上昇による内燃機関又は過給機の故障をより効果的に抑制することができる。
本発明の請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の過給圧制御装置において、開度制限手段は、回転数が高いほど、可変ノズルの開度をより大きく制限することを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の回転数が高いほど、可変ノズルの開度をより大きく制限するので、排圧の上昇速度がより高くなる領域においてノズル開度をより大きく制限することができ、排圧上昇による内燃機関又は過給機の故障をより効果的に抑制することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示す通り、内燃機関(以下、エンジンという)1は、車両に搭載され、例えば直列の4つの気筒6を有するとともに、気筒6の燃焼室(図示せず)内に燃料を直接、噴射する直噴エンジンである。各気筒6には、燃料噴射弁7、点火プラグ8、吸気弁及び排気弁(いずれも図示せず)が設けられている。また、燃焼室におけるピストンの往復運動を回転運動に変換するクランクシャフト(いずれも図示せず)には、エンジン1の回転数(エンジン回転数NE)を検出する回転数センサ9が設けられている。
また、エンジン1は、吸気通路2、排気通路11、及び過給機としてのターボチャージャ12を備えている。吸気通路2はサージタンク4に接続され、サージタンク4は、吸気マニホルド5を介して各気筒6の燃焼室に接続されている。吸気通路2には、上流側から順に、ターボチャージャ12の後述するコンプレッサ123、ターボチャージャ12で加圧された空気を冷却するためのインタークーラ3、及びスロットル弁13が設けられている。スロットル弁13は、スロットル(TH)アクチュエータ13aによって駆動される。サージタンク4には、過給圧PBを検出する過給圧センサ21が設けられ、吸気通路2には、吸入空気流量GAIRを検出する吸入空気流量センサ22が設けられている。
ターボチャージャ12は、排気通路11に設けられ、排気の運動エネルギにより回転駆動されるタービン121と、吸気通路2に設けられ、シャフト122を介してタービン121に連結されたコンプレッサ123を備えている。コンプレッサ123は、エンジン1に吸入される空気(吸気)を加圧し、過給を行う。吸気通路2には、コンプレッサ123をバイパスするバイパス通路16が接続されており、バイパス通路16には、バイパス通路16を通過する空気の流量を調整するためのエアバイパス弁(AB弁)17が設けられている。
排気通路11は、排気マニホルド10を介して各気筒6の燃焼室に接続されている。排気通路11は、タービン121に設けられた可変ノズル124に接続しており、可変ノズル124は、後述するように、流路面積を変更することによって可変ノズル124を通過する空気(排ガス)の流速を調整し、それにより過給効率を変更する。
図2は、可変ノズル124の概略を示す断面図である。可変ノズル124は、タービン121のハウジング内に設けられ、角度を変更することが可能な複数のノズルベーン124aを備える。各ノズルベーン124aは、ロッド124bを介してベーンアクチュエータ124cと接続しており、ベーンアクチュエータ124cによってロッドが駆動されると、それに連動して各ノズルベーン124aの角度が変更される。また、ロッド124bには、ノズルベーン124aの角度を可変ノズルの開度(可変ノズル開度AVG)として検出する可変ノズル開度センサ124dが設けられている。
本明細書において、可変ノズル開度AVGとは、ノズルベーン124aの角度を意味し、可変ノズル開度AVGを小さくする、又は閉じ側に制御すると言うときは、全てのノズルベーン124aを、隣接する2つのものの間の間隔が狭くなる方向に駆動することを意味する。また、可変ノズル開度AVGを大きくする、又は開き側に制御すると言うときは、全てのノズルベーン124aを、隣接する2つのものの間の間隔が拡がる方向に駆動することを意味する。また、例えば、AVG=0%は、エンジン1の運転中に制御され得る最小の開度を意味し、AVG=100%は、エンジン1の運転中に制御され得る最大の開度を意味する。
以上の定義から、可変ノズル開度AVGを小さくすると、ノズルベーン124a間の間隔が狭まることで、タービンホイール121aに向かう排ガスの流路面積が小さくなる。これにより、可変ノズル124を通過する排ガスの流速が上昇し、タービンホイール121aの回転数が上昇することで、タービン121と一体に連結されたコンプレッサ123の回転数が上昇し、過給圧PBが上昇する。逆に、可変ノズル開度AVGを大きくすると、ノズルベーン124a間の間隔が拡がることで流路面積が拡大し、通過する排ガスの流速が低下することで、タービンホイール121a及びコンプレッサ123の回転数が低下し、過給圧PBが低下する。
図3は、エンジン1の制御装置の構成を示す。電子制御ユニット(以下、ECUという。)20は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU20には、上述した過給圧センサ21、吸入空気流量センサ22、可変ノズル開度センサ124d、回転数センサ9の他、車両のアクセルペダルの操作量(アクセル開度AP)を検出するアクセル開度センサ23などが接続されており、それらの検出信号が逐次、入力される。ECU20の出力側には、燃料噴射弁7、点火プラグ8、THアクチュエータ13a、ベーンアクチュエータ124c、AB弁17などが接続されている。
ECU20は、上述の各種センサの検出信号などに応じて、エンジン1を制御する。特に、本実施形態において、ECU20は、エンジン1の運転状態(主としてエンジン回転数NE及びアクセル開度AP)に応じて、可変ノズル124の開度AVGを変化させることで過給圧PBの制御を行う。
以下では、図4及び図5を参照しながら、本実施形態における過給圧制御について説明する。図4は、可変ノズル124の開度制限の制御処理のフローチャートである。本処理は、ECU20において、所定時間ごとに繰り返し実行される。
本処理では、まずステップ401(「S401」と図示。以下同じ)において、エンジン回転数NE、吸入空気流量GAIR、及びアクセル開度AP等に基づき、目標過給圧PBCMDを設定する。次いで、ステップ402において、過給圧PB及び目標過給圧PBCMDに基づき、可変ノズル124の目標開度ACMDを設定する。目標開度ACMDは、過給圧PBを目標過給圧PBCMDまで速やかに上昇させるための可変ノズル開度である。
次に、ステップ403において、エンジン回転数NEに応じ、図5に示すマップを検索することによって、制限開度ALMTを設定する。後述するように、制限開度ALMTは可変ノズル開度AVGの下限値として用いられるものである。このマップでは、エンジン回転数NEが所定値NETH以下である場合には、制限開度ALMTは0に設定されており、すなわち可変ノズル開度AVGは制限されない。また、エンジン回転数NEが所定値NETHを超える場合には、制限開度ALMTは、エンジン回転数NEが高くなるほど、より大きな値に、すなわち、可変ノズル124の閉じ側の開度をより大きく制限するように設定されている。
次に、ステップ404において、目標開度ACMDが制限開度ALMTよりも小さいか否かを判別する。判別の結果がYESである場合、すなわち目標開度ACMDが制限開度ALMTよりも小さい場合、ステップ405において、目標開度ACMDを制限開度ALMTに設定することによって制限し、本処理を終了する。ステップ404の判別の結果がNOで、目標開度ACMDが制限開度ALMT以上である場合は、目標開度ACMDを変更することなく本処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、過給圧にかかわらず、エンジン回転数NEが所定値NETHを超えた場合に、目標開度ACMDに制限開度ALMTを設定することによって、可変ノズル開度AVGが制限開度ALMTよりも閉じ側にならないように制御する。これにより、可変ノズル124の固着が生じた場合であっても、排圧が過度に上昇してエンジン1又はターボチャージャ12の故障が発生することを効果的に抑制することができる。
また、エンジン回転数NEが高いほど、制限開度ALMTをより大きな値に設定するので、排圧の上昇速度がより高くなる領域において可変ノズル開度AVGをより大きく制限することができ、排圧の過度な上昇によるエンジン1又はターボチャージャ12の故障の発生をより効果的に抑制することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。たとえば、実施形態においては、内燃機関の回転数に応じて可変ノズルの制限開度を設定するために図5のマップを用いたが、当該マップは例示に過ぎず、適宜変更することが可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
1 エンジン(内燃機関)
9 回転数センサ(回転数取得手段)
12 ターボチャージャ(過給機)
20 ECU(過給圧制御装置,開度制限手段)
124 可変ノズル
AVG 可変ノズル開度
9 回転数センサ(回転数取得手段)
12 ターボチャージャ(過給機)
20 ECU(過給圧制御装置,開度制限手段)
124 可変ノズル
AVG 可変ノズル開度
Claims (2)
- 内燃機関に設けられ、可変ノズルの開度を変更することによって過給圧を制御する過給機と、
前記内燃機関の回転数を取得する回転数取得手段と、
前記取得された回転数が所定値を超えた場合に、前記回転数に基づいて前記可変ノズルの開度を制限する開度制限手段と、
を備えることを特徴とする、内燃機関の過給圧制御装置。 - 前記開度制限手段は、前記回転数が高いほど、前記可変ノズルの開度をより大きく制限することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の過給圧制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042650A JP2021143624A (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | 内燃機関の過給圧制御装置 |
CN202110201203.7A CN113389636A (zh) | 2020-03-12 | 2021-02-23 | 内燃机的增压压力控制装置 |
US17/195,540 US20210285366A1 (en) | 2020-03-12 | 2021-03-08 | Supercharging pressure control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042650A JP2021143624A (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | 内燃機関の過給圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021143624A true JP2021143624A (ja) | 2021-09-24 |
Family
ID=77617290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020042650A Pending JP2021143624A (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | 内燃機関の過給圧制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210285366A1 (ja) |
JP (1) | JP2021143624A (ja) |
CN (1) | CN113389636A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH112135A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Toyota Motor Corp | 可変ノズル型ターボチャージャのノズル開度制御装置 |
JPH11132050A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-18 | Toyota Motor Corp | 可変容量型ターボチャージャの制御装置 |
JP2003227343A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Toyota Motor Corp | 可変ノズルターボチャージャの制御装置 |
JP2015074989A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | 可変容量型ターボチャージャの制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10141076A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンブレーキ装置 |
JP2007113427A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Toyota Motor Corp | バリアブルノズル式ターボチャージャ制御装置 |
JP6024211B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-11-09 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関とその制御方法 |
JP6691498B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2020-04-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6509958B2 (ja) * | 2017-07-04 | 2019-05-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN108825362B (zh) * | 2018-08-21 | 2023-10-27 | 天津北方天力增压技术有限公司 | 一种整体式双叶片组可变几何截面喷嘴环 |
-
2020
- 2020-03-12 JP JP2020042650A patent/JP2021143624A/ja active Pending
-
2021
- 2021-02-23 CN CN202110201203.7A patent/CN113389636A/zh not_active Withdrawn
- 2021-03-08 US US17/195,540 patent/US20210285366A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH112135A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Toyota Motor Corp | 可変ノズル型ターボチャージャのノズル開度制御装置 |
JPH11132050A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-18 | Toyota Motor Corp | 可変容量型ターボチャージャの制御装置 |
JP2003227343A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Toyota Motor Corp | 可変ノズルターボチャージャの制御装置 |
JP2015074989A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | 可変容量型ターボチャージャの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210285366A1 (en) | 2021-09-16 |
CN113389636A (zh) | 2021-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2009264B1 (en) | Method and apparatus for controlling an internal combustion engine | |
US7322194B2 (en) | System and method for reducing surge | |
EP1275833B1 (en) | IC engine-turbocharger unit for a motor vehicle, in particular an industrial vehicle, with turbine power control | |
RU2612542C2 (ru) | Система двигателя, способ для системы турбонагнетателя и способ для двигателя с турбонаддувом с первым и вторым компрессором | |
US8640459B2 (en) | Turbocharger control systems and methods for improved transient performance | |
CN101960118B (zh) | 用于运行具有废气涡轮增压机的内燃机的方法和装置 | |
JP5708820B2 (ja) | 内燃機関の制御装置及び制御方法 | |
EP2455595A1 (en) | Device for determining abnormality of control valve in internal combustion engine | |
CN104564318A (zh) | 内燃机的控制装置及控制方法 | |
US9689305B2 (en) | Method for operating a spark ignition internal combustion engine with an exhaust gas turbocharger | |
JP6971349B2 (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置 | |
US9127602B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
CN109209620B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
US10145297B2 (en) | Control device for engine equipped with turbo-supercharger | |
US20210285366A1 (en) | Supercharging pressure control device for internal combustion engine | |
JP2019074017A (ja) | ウェイストゲートバルブの制御装置 | |
JP6914591B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5338709B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008115792A (ja) | 過給制御装置 | |
JP7605075B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006299892A (ja) | 過給機付き内燃機関 | |
JP7054716B2 (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置 | |
EP4206446B1 (en) | Air intake system for a vehicle's internal combustion engine | |
JP3357089B2 (ja) | エンジンの過給圧制御装置 | |
JP2016151254A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220215 |