JP2021037202A - The coating body and the coating tool provided with this coating body - Google Patents
The coating body and the coating tool provided with this coating body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021037202A JP2021037202A JP2019161887A JP2019161887A JP2021037202A JP 2021037202 A JP2021037202 A JP 2021037202A JP 2019161887 A JP2019161887 A JP 2019161887A JP 2019161887 A JP2019161887 A JP 2019161887A JP 2021037202 A JP2021037202 A JP 2021037202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- groove
- main body
- cross
- coating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45D—HAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
- A45D34/00—Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
- A45D34/04—Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K1/00—Nibs; Writing-points
- B43K1/12—Writing-points comprising fibres; Felt pads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K8/00—Pens with writing-points other than nibs or balls
- B43K8/02—Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
Landscapes
- Brushes (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
Abstract
【課題】デザイン性に優れ、筆記や描画、塗布などに際しては、対象に対して、単線と複数線の両方を筆記することが可能で、化粧に際しては、髪の毛や睫毛などの複数の対象に対して、化粧料を同時に塗布することが可能な塗布体、及びこの塗布体を備える塗布具を提供する。【解決手段】本発明の塗布体1は、長尺棒状の塗布主体からなるもので、前記塗布主体の外周面に、周方向に沿って延在する2以上の所要の深さの溝3を、前記塗布主体の中心軸Cを中心として、角度0°よりも大きく360°未満の範囲内で形成したものである。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To have excellent design and to write both a single line and a plurality of lines on an object when writing, drawing, applying, etc., and to make up on a plurality of objects such as hair and eyelashes. Further, a coating body to which cosmetics can be applied at the same time and a coating tool provided with the coating body are provided. SOLUTION: The coating body 1 of the present invention is composed of a long rod-shaped coating main body, and has two or more required depth grooves 3 extending along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the coating main body. , The central axis C of the coating main body is formed as a center, and the angle is larger than 0 ° and less than 360 °. [Selection diagram] Fig. 1
Description
この発明は、塗布体と、この塗布体を備える塗布具に関するものである。
より詳しくは、筆記や描画の際に用いられる塗布体であって、デザイン性に優れ、筆記や描画、塗布などに際しては、対象に対して、単線と複数線の両方を筆記や描画、塗布等することが可能で、化粧に際しては、髪の毛や睫毛などに対して、化粧料を同時に塗布することが可能な塗布体およびこの塗布体を備える塗布具に関するものである。
The present invention relates to a coated body and a coating tool including the coated body.
More specifically, it is a coating body used for writing and drawing, and has excellent design. When writing, drawing, and painting, both single and multiple lines are written, drawn, and painted on the target. The present invention relates to a coating body capable of simultaneously applying cosmetics to hair, eyelashes, and the like, and a coating tool provided with the coating body.
従来、筆記や描画の分野で、種々の塗布具が幅広く使用されている。
これら種々の塗布具については、それぞれ品質の良いものを求めて材質や形状、さらには、その製法についての検討が、常に行われている。
このような塗布具の一例が、特開平3−221495号公報(特許文献1)に開示されている。
Conventionally, various coating tools have been widely used in the fields of writing and drawing.
For each of these various coating tools, the material and shape, as well as the manufacturing method thereof, are constantly being studied in search of high quality ones.
An example of such a coating tool is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-221495 (Patent Document 1).
前記特許文献1においては、先部の先端部で単線を引け、また、そのまま先部を屈曲させて環状突部群により複数線を引ける筆記用ペン先が提案されている。
この筆記用ペン先は、合成繊維束を合成樹脂製エラストマーで結着した可撓性を有する多孔質液体供給体からなるもので、先端部が筆記端となる先部外周に適宜数の環状溝と環状突部とを交互に設け、前記先端部の筆記端と共に先部における環状溝を屈曲点とする前記環状突部群からなる筆記面を形成したものである。
This writing pen tip is made of a flexible porous liquid feeder in which synthetic fiber bundles are bound with a synthetic resin elastomer, and an appropriate number of annular grooves are formed on the outer periphery of the tip where the tip is the writing end. And an annular protrusion are alternately provided to form a writing surface composed of the annular protrusion group having the annular groove at the tip as a bending point together with the writing end of the tip portion.
前記特許文献1に開示されている筆記用ペン先では、環状溝の幅や個数、深さ以外の要素の変更が困難であり、化粧用などのデザイン性が重要視される用途においては、そのデザインの自由度が制限されるという問題があった。
With the writing pen tip disclosed in
さらに、ペン先を構成する素材の硬度が低すぎる場合には、ペン先の外周部に周方向に沿って溝を形成する際に、バリやハガレなどが生じ、溝間のリブを精密に形成することが困難である、という問題があった。 Furthermore, if the hardness of the material constituting the pen tip is too low, burrs and peeling will occur when forming grooves along the circumferential direction on the outer peripheral portion of the pen tip, and ribs between the grooves will be formed precisely. There was a problem that it was difficult to do.
この発明はかかる現状に鑑み、筆記や描画、塗布などの際に用いられる塗布体であって、デザイン性に優れ、筆記や描画、塗布などに際しては、対象に対して、単線と複数線の両方を筆記することが可能で、化粧に際しては、髪の毛や睫毛などの複数の対象に対して、化粧料を同時に塗布することが可能な塗布体、及びこの塗布体を備える塗布具を提供せんとするものである。
In view of the current situation, the present invention is a coating body used for writing, drawing, coating, etc., and has excellent design, and when writing, drawing, coating, etc., both single line and multiple lines are applied to the object. In the case of makeup, it is intended to provide a coating body capable of simultaneously applying cosmetics to a plurality of objects such as hair and eyelashes, and a coating tool provided with this coating body. It is a thing.
すなわち、この発明にかかる請求項1に記載の発明は、
長尺棒状の塗布主体からなる塗布体であって、
前記塗布主体は、
その外周面に、周方向に沿って延在する2以上の所要の深さの溝を有し、
前記溝は、
前記塗布主体の中心軸を中心として、角度0°よりも大きく360°未満の範囲内の外周面に形成されていること
を特徴とする塗布体である。
That is, the invention according to
It is a coating body consisting of a long rod-shaped coating body.
The coating body is
On its outer peripheral surface, it has grooves of two or more required depths extending along the circumferential direction.
The groove is
It is a coating body characterized in that it is formed on an outer peripheral surface within a range of an angle larger than 0 ° and less than 360 ° about the central axis of the coating main body.
この発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の塗布体において、
前記溝は、
前記塗布主体の中心軸を中心として、角度20°以上180°以下の範囲内の外周面に形成されていること
を特徴とするものである。
The invention according to
In the coated body according to
The groove is
It is characterized in that it is formed on an outer peripheral surface within a range of an angle of 20 ° or more and 180 ° or less with the central axis of the coating main body as the center.
この発明の請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の塗布体において、
前記塗布体は、
前記溝が形成される前の前記塗布主体の横断面の断面積に対する、前記溝の形成位置における前記塗布主体の横断面の断面積の比が65〜95%になるよう構成されていること
を特徴とするものである。
The invention according to
In the coated body according to
The coated body is
The ratio of the cross-sectional area of the coating body to the cross-sectional area of the cross-section of the coating body before the groove is formed is 65 to 95% at the position where the groove is formed. It is a feature.
この発明の請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
その軸方向に直交する断面形状が略円形になるよう構成されていること
を特徴とするものである。
The invention according to claim 4 of the present invention
In the coated body according to any one of
The coating body is
It is characterized in that the cross-sectional shape orthogonal to the axial direction is configured to be substantially circular.
この発明の請求項5に記載の発明は、
請求項1〜4のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
繊維素材で構成されていること
を特徴とするものである。
The invention according to claim 5 of the present invention
In the coated body according to any one of
The coating body is
It is characterized by being composed of a fiber material.
この発明の請求項6に記載の発明は、
請求項1〜4のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
繊維素材で構成され、
前記溝は、
その底面が径方向外方に向かって円弧状に膨らむように形成されていること
を特徴とするものである。
The invention according to claim 6 of the present invention
In the coated body according to any one of
The coating body is
Composed of textile material,
The groove is
It is characterized in that its bottom surface is formed so as to bulge in an arc shape toward the outside in the radial direction.
この発明の請求項7に記載の発明は、
請求項6に記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
その軸方向に前記繊維素材が配向するよう構成されていること
を特徴とするものである。
The invention according to claim 7 of the present invention
In the coated body according to claim 6,
The coating body is
It is characterized in that the fiber material is configured to be oriented in the axial direction.
この発明の請求項8に記載の発明は、
請求項1〜7のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
その先端側に、予め加工処理を施した後に、前記溝を形成したものであること
を特徴とするものである。
The invention according to
In the coated body according to any one of
The coating body is
The tip side thereof is characterized in that the groove is formed after being processed in advance.
この発明の請求項9に記載の発明は、
請求項1〜8のいずれかに記載の塗布体を備えること
を特徴とする塗布具である。
The invention according to claim 9 of the present invention
A coating tool comprising the coating body according to any one of
この発明の塗布体は、長尺棒状、好ましくは軸方向に直交する断面形状が略円形の長尺棒状の塗布主体からなるもので、前記塗布主体の外周面に、周方向に沿って延在する2以上の所要の深さの溝を、前記塗布主体の中心軸(軸心)を中心として、角度0°よりも大きく360°未満、好ましくは角度20°以上180°以下の範囲内で形成したものである。
したがって、前記塗布主体で構成される塗布体は、デザイン性に優れ、筆記や描画、塗布などに際しては、対象に対して、塗布体の上面と下面を使い分けること等によって、単線と複数線の両方を筆記、塗布、描画等(以下、「塗布等」という。)することが可能なものとなる。
The coating body of the present invention comprises a long rod-shaped coating body, preferably a long rod-shaped coating body having a substantially circular cross-sectional shape orthogonal to the axial direction, and extends along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the coating body. A groove having a required depth of 2 or more is formed around the central axis (axis center) of the coating main body at an angle greater than 0 ° and less than 360 °, preferably within an angle of 20 ° or more and 180 ° or less. It was done.
Therefore, the coating body composed mainly of the coating body has excellent design, and when writing, drawing, coating, etc., by properly using the upper surface and the lower surface of the coating body for the target, both single line and multiple lines are used. Can be written, applied, drawn, etc. (hereinafter referred to as "application, etc.").
さらに、かかる構成によって、前記塗布体では、前記溝を形成することによって、径方向外方に突出しかつ周方向に延びるリブは、その軸方向の幅、すなわち溝の間隔が短い場合(例えば、0.8〜1.0mm程度)であっても、その形成の際にハガレ等を生じることなく、正確かつ精密に形成される。
したがって、化粧に際しては、髪の毛や睫毛などの複数の対象に対して、化粧料を同時かつ正確に塗布することが可能となる。
Further, according to such a configuration, in the coated body, the ribs protruding outward in the radial direction and extending in the circumferential direction by forming the grooves have a short axial width, that is, a gap between the grooves (for example, 0). Even if it is (about .8 to 1.0 mm), it is formed accurately and precisely without causing peeling or the like during its formation.
Therefore, in makeup, it is possible to apply cosmetics to a plurality of objects such as hair and eyelashes at the same time and accurately.
前記塗布体において、前記溝が形成される前の前記塗布主体の横断面の断面積に対する、前記溝の形成位置における前記塗布主体の横断面の断面積の比を、65〜95%にすることができる。
このような構成によって、前記溝間には適当な高さ(径方向長さ)と周方向長さとを有するリブが形成され、その結果、前記塗布主体の強度が維持されることにより精密にリブ形成ないしそのための加工処理を行うことが可能となり、塗布体としての使用に際しては、たわむことなく、正確に塗布等を行うことが可能となる。
In the coated body, the ratio of the cross-sectional area of the cross-sectional area of the coating body to the cross-sectional area of the cross-sectional area of the coating body before the groove is formed is 65 to 95% at the position where the groove is formed. Can be done.
With such a configuration, ribs having an appropriate height (diameter length) and circumferential length are formed between the grooves, and as a result, the strength of the coating main body is maintained, so that the ribs are precisely formed. It is possible to perform formation or processing for that purpose, and when used as a coating body, it is possible to accurately apply the coating without bending.
前記塗布体においては、前記塗布主体を、繊維素材で構成することができる。
このような構成によって、前記塗布体は、液体(液状化粧料やインク、塗布液など)の吸収保持が可能なものとなる。
In the coated body, the coated body can be made of a fiber material.
With such a configuration, the coating body can absorb and retain a liquid (liquid cosmetic, ink, coating liquid, etc.).
さらに、前記塗布体においては、前記塗布主体を、その軸方向に直交する断面形状が略円形になるよう構成することができる。 Further, in the coated body, the coated body can be configured so that the cross-sectional shape orthogonal to the axial direction thereof is substantially circular.
さらに、前記塗布体においては、前記塗布主体を繊維素材で構成し、前記溝を、その底面が径方向外方に向かって円弧状に膨らむように形成することができる。
このような構成によって、前記溝の形成によって径方向外方に突出しかつ周方向に延びるよう形成されるリブを、ハガレ等がない状態で、より正確かつ精密に形成することができる。
Further, in the coated body, the coated body may be made of a fiber material, and the groove may be formed so that the bottom surface thereof bulges outward in the radial direction in an arc shape.
With such a configuration, the ribs formed so as to protrude outward in the radial direction and extend in the circumferential direction by the formation of the groove can be formed more accurately and precisely without peeling or the like.
さらにまた、前記塗布体においては、前記塗布主体を繊維素材で構成した場合には、この塗布主体を、その軸方向に前記繊維素材が配向するよう構成することができる。
このような構成によって、前記塗布体の後端側から先端側へ液体(液状化粧料やインク塗布液など)をスムーズに移動させることが可能となるので、前記塗布体は、優れた液体排出特性を有するものとなる。
Furthermore, in the coated body, when the coated body is made of a fiber material, the coated body can be configured so that the fiber material is oriented in the axial direction thereof.
With such a configuration, the liquid (liquid cosmetic, ink coating liquid, etc.) can be smoothly moved from the rear end side to the tip side of the coating body, so that the coating body has excellent liquid discharge characteristics. Will have.
なお、前記塗布主体については、その先端側に、予め切削加工や打ち抜き加工などの所望の加工処理を施した後に、前記溝を形成することができ、或いは予め前記溝を形成した後に、前記所望の加工処理を施すこともできる。 Regarding the coating main body, the groove can be formed after performing a desired processing such as cutting or punching on the tip side in advance, or the desired groove can be formed in advance. It is also possible to carry out the processing of.
前記塗布体は、特に、筆記や描画、塗布、化粧などの各種用途の塗布具に適用することができるものである。
The coated body can be applied to a coating tool for various purposes such as writing, drawing, coating, and makeup.
以下、この発明にかかる塗布体の実施の形態を、添付の図面に基づいて具体的に説明する。
なお、この発明の塗布体は、図示の実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲内で改良を加えることができるものである。
Hereinafter, embodiments of the coated body according to the present invention will be specifically described with reference to the accompanying drawings.
The coated body of the present invention is not limited to the illustrated examples, and improvements can be made without changing the gist of the invention.
この発明にかかる塗布体1(以下、「塗布体1」という。)は、図1〜4に示されるように、長尺棒状の塗布主体2からなるもので、その外周面に、周方向に延在する所要の深さの溝3を形成したものである。
As shown in FIGS. 1 to 4, the coating body 1 (hereinafter referred to as “
前記塗布主体2を構成する素材については特段の制限はなく、塗布体やペン先を構成する素材として一般的なものを選択することができる。
前記素材としては、例えば、繊維素材を選択することができ、好ましくは、ポリエステル繊維や、アクリル繊維、ナイロン繊維などの熱可塑性樹脂繊維、より好ましくはナイロン繊維が選択される。
前記塗布主体を構成する素材として、熱可塑性樹脂繊維を選択した場合には、塗布体1は、液体の吸収保持が可能なものとなる。
なお、この実施例において、前記塗布主体2は、ナイロン繊維で構成されている。
The material constituting the coating
As the material, for example, a fiber material can be selected, preferably a polyester fiber, a thermoplastic resin fiber such as an acrylic fiber or a nylon fiber, and more preferably a nylon fiber.
When the thermoplastic resin fiber is selected as the material constituting the coating main body, the
In this embodiment, the coating
また、前記塗布主体の素材として、繊維素材を選択した場合には、前記塗布主体を、その軸方向に前記繊維素材が配向するよう構成することが好ましい。 When a fiber material is selected as the material of the coating main body, it is preferable that the coating main body is configured so that the fiber material is oriented in the axial direction thereof.
なお、前記塗布主体については、その気孔率や硬さ(硬度)を調整することによって、使用者の好みに合わせて、排出ないし流出する液体の量や、使用感(例えば、硬い使用感や、たわまない程度の柔らかい使用感にする)などを、適宜調整することができる。
前記塗布主体、特に繊維素材で構成された塗布主体の気孔率については、特に制限はないが、好ましくは35%〜88%、より好ましくは50%〜80%の範囲にすることができる。
By adjusting the porosity and hardness (hardness) of the coating subject, the amount of liquid discharged or outflowing and the feeling of use (for example, a hard feeling of use and the feeling of use) can be adjusted according to the preference of the user. It can be adjusted as appropriate to make it feel soft enough not to bend).
The porosity of the coating subject, particularly the coating subject composed of the fiber material, is not particularly limited, but may be preferably in the range of 35% to 88%, more preferably 50% to 80%.
前記塗布主体2の形状については、特段の制限はなく、例えば、その軸方向に直交する断面形状(横断面形状)が円形、楕円形、多角形状に加えて、図12(A)に示される花型や図12(B)に示される星型などの所望の形状になるよう構成することができるが、前記断面形状として、好ましくは、略円形又は略楕円形状、より好ましくは略円形状が選択される。
The shape of the coating
この発明において、前記塗布主体の外周面に、周方向に沿って延在する溝は、前記塗布主体の中心軸を中心として、角度0°よりも大きく360°よりも小さい範囲内、好ましくは角度10°以上270°以下の範囲内に形成される。
前記溝を、前記塗布主体の中心軸を中心として、角度10°以上270°以下の範囲内に形成した場合には、使用者は、前記溝の作用効果によって複数の線を同時かつより正確に描くことが可能となり、前記塗布主体で構成される塗布体は、十分な強度を有するので、その使用に際して、よりたわみにくいものとなる。
なお、前記溝は、前記塗布主体の強度をさらに考慮すると、より好ましくは角度20°以上180°以下の範囲内に形成される。
In the present invention, the groove extending along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the coating main body is within a range larger than an angle of 0 ° and smaller than 360 °, preferably an angle, about the central axis of the coating main body. It is formed within the range of 10 ° or more and 270 ° or less.
When the groove is formed within a range of an angle of 10 ° or more and 270 ° or less with the central axis of the coating main body as the center, the user can simultaneously and more accurately draw a plurality of lines by the action and effect of the groove. It becomes possible to draw, and since the coating body composed of the coating main body has sufficient strength, it becomes more difficult to bend when used.
The groove is more preferably formed within an angle of 20 ° or more and 180 ° or less, further considering the strength of the coating main body.
したがって、前記溝3の長さについては、この溝3の形成範囲に応じて選択することができる。
例えば、前記塗布主体2の軸方向に直交する断面形状が略円形状の場合には、前記塗布主体2の外周面に、周方向に沿って延在する溝3を、前記塗布主体2の軸方向視において前記範囲内で、この溝3の周方向の両端縁がなす円周角度が角度0°よりも大きく360°よりも小さい範囲、好ましくは角度20°以上180°以下の範囲になるよう形成することができる。
Therefore, the length of the
For example, when the cross-sectional shape orthogonal to the axial direction of the coating
この発明において、前記塗布体1を構成する塗布主体2は、正確に塗布等を行う観点から、塗布等を行う際の圧力によって容易にたわまないように構成することが好ましい。
したがって、前記溝3が形成される前の前記塗布主体2の横断面(軸方向に直交する断面)の断面積に対する、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面の断面積の比は、好ましくは65〜95%程度、より好ましくは70〜95%程度、さらに好ましくは80〜95%程度である。
前記断面積比が65%未満である場合には、前記塗布主体で構成される塗布体は、その使用に際してたわみやすくなる傾向にあり、前記断面積比が95%よりも大きい場合には、前記溝が浅くなり、前記溝の作用効果が発揮されにくくなる傾向にある。
In the present invention, the coating
Therefore, the ratio of the cross-sectional area of the cross section of the
When the cross-sectional area ratio is less than 65%, the coating body composed mainly of the coating tends to be easily bent when used, and when the cross-sectional area ratio is larger than 95%, the coating body is said to be easily bent. The groove becomes shallower, and the action and effect of the groove tends to be less likely to be exhibited.
前記溝3の幅及び深さについては、特段の制限はなく、前記塗布主体2の大きさや、用途などに応じて、適宜選択することができる。
なお、前記溝3の深さについては、塗布体としての使用の際に前記塗布主体がたわまないように形成することが好ましい。
例えば、前記溝3が180°〜270°の範囲に形成される場合には、その深さは、比較的浅い方が好ましい。より具体的には、前記溝3の深さは、好ましくは0.5mm以下又は前記塗布主体の外径に対して0.1倍以下である。
また、前記溝3が20°〜180°の範囲に形成される場合には、その深さは、比較的深くてもよいが、塗布体をたわみにくくなるように構成する観点から、より好ましくは0.5mm以下又は前記塗布主体の外径に対して0.1倍以下である。
The width and depth of the
The depth of the
For example, when the
Further, when the
なお、図1〜4においては、軸方向に直交する断面形状を直径5mmの円形状とした塗布主体に対して、深さ0.5mmの溝が形成されている。 In FIGS. 1 to 4, a groove having a depth of 0.5 mm is formed with respect to the coating main body having a circular shape having a cross-sectional shape orthogonal to the axial direction and having a diameter of 5 mm.
前記溝3は、特に、前記塗布主体2の軸方向に直交する断面形状が略円形状である場合において、好ましくは、その底面3aが径方向外方に向かって円弧状に膨らむように形成される。
より好ましくは、前記底面3aは、前記溝3の周方向の両端縁がなす円周角度が180°以下の場合には、その曲率が、前記塗布主体2の外周面の曲率よりも小さくなるように形成され、前記円周角度が180°より大きく212°以下の場合には、その曲率が、前記塗布主体2の外周面の曲率とほぼ同じになるように形成され、前記円周角度が212°より大きい場合には、その曲率が、前記塗布主体2の外周面の曲率よりも大きくなるように形成される。
このような構成によって、前記溝が形成される前の前記塗布主体の横断面の断面積に対する、前記溝の形成位置における前記塗布主体の横断面の断面積の比は、所定の範囲、好ましくは65〜95%の範囲内になるので、前記塗布主体及び塗布体は容易にたわむことなく、その結果、溝形成に際しては、正確かつ精密に溝形成を行うことができ、使用に際しては、正確な塗布等を行うことができる。
The
More preferably, when the circumferential angle formed by both edges of the
With such a configuration, the ratio of the cross-sectional area of the coating body at the position where the groove is formed to the cross-sectional area of the cross section of the coating body before the groove is formed is in a predetermined range, preferably. Since it is within the range of 65 to 95%, the coating main body and the coating body do not easily bend, and as a result, the groove formation can be performed accurately and precisely, and the groove formation can be performed accurately and accurately in use. It can be applied or the like.
図1〜4において、前記塗布主体2は、その軸方向に直交する断面形状が略円形状となるように構成され、前記塗布主体2の先端側の外周面に、周方向に沿って延在する溝3は、その底面3aが径方向外方に向かって円弧状に膨らむよう、前記塗布主体2の中心軸を中心として、角度20°以上180°以下の範囲内に形成されている。
したがって、前記溝3の内側面3bは、図5に示すように、三日月状を成している。すなわち、前記内側面3bは、周方向中央部に向かうに従って径方向の幅が徐々に大きくなるよう形成されている。
In FIGS. 1 to 4, the coating
Therefore, the
このような構成によって、前記塗布主体が、繊維が軸方向に配向された繊維束であって、比較的柔らかい素材で構成されている場合であっても、溝3の形成によって径方向外方に突出しかつ周方向に延びるよう形成されるリブ2bにおいて、前記溝3,3間に形成されるリブ2bの軸方向の幅(前記溝の間隔)が、例えば、0.8〜1.0mm程度と短い場合であっても、ハガレ等が生じることがない。
したがって、比較的長く深い溝を形成することによって、比較的長く高いリブを形成する場合であっても、このようなリブを、正確かつ精密に形成することが可能である。
With such a configuration, even when the coating main body is a fiber bundle in which the fibers are oriented in the axial direction and is made of a relatively soft material, the
Therefore, by forming a relatively long and deep groove, such a rib can be formed accurately and precisely even when a relatively long and high rib is formed.
かかる塗布体1を構成する塗布主体2の溝3の形成に際して、前記溝3,3間に形成されるリブ2bにハガレが生じないメカニズムについて説明する。
図6(A)及び(B)において、溝3の内側面3bの一方の端縁の周方向位置を符号a1で示し、頂部の周方向位置を符号a6で示すと、周方向位置a1、a2、a3、a4、a5、a6は、この順で所定の間隔を存して並んでいる。
A mechanism will be described in which peeling does not occur in the
In FIGS. 6A and 6B, the circumferential position of one end edge of the
図6(A)は、従来の切削加工方法によって溝形成を行った塗布体の断面を示すものである。
図6(A)において、前記切削加工により溝形成を行うに際しては、切削開始位置、すなわち周方向位置a1からa6に向かって切削されていく。
周方向位置a1からa6に向かって切削加工を施していくと、切削加工を施されるにつれて溝の深さ(加工高さ)が急激に増大していく。
したがって、溝の深さの急激な増大に伴って、切削加工の際の抵抗も急激に増大するので、溝間に形成されるリブにおいては、ハガレが生じやすく、リブの形状のくずれや、加工バリなども発生しやすい。
なお、図6(A)において、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面形状は、円弧と弦に囲まれた、径方向外方に張り出す略弓形を呈している。
FIG. 6A shows a cross section of a coated body in which a groove is formed by a conventional cutting method.
In FIG. 6A, when the groove is formed by the cutting process, the cutting starts from the cutting start position, that is, the circumferential position a1 to a6.
When cutting is performed from the circumferential positions a1 to a6, the groove depth (machining height) rapidly increases as the cutting is performed.
Therefore, as the depth of the groove increases sharply, the resistance during cutting also increases sharply, so that the ribs formed between the grooves are prone to peeling, and the shape of the ribs is deformed or processed. Burrs are also likely to occur.
In FIG. 6A, the cross-sectional shape of the coating
一方、図6(B)においても、切削加工により溝形成を行うに際しては、切削開始位置、すなわち周方向位置a1からa6に向かって切削されていくが、周方向位置a1からa6に向かって切削加工を施しても、溝の深さの変化は微小である。
したがって、溝間に形成されるリブを構成する繊維に対する負荷が少ないので、形成されるリブにおいて、ハガレや、形状のくずれ、加工バリが生じにくい。
なお、図6(B)において、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面形状は、略円形を呈している。
On the other hand, also in FIG. 6B, when the groove is formed by cutting, the cutting starts from the cutting start position, that is, the circumferential position a1 to a6, but the cutting is performed from the circumferential position a1 to a6. Even after processing, the change in groove depth is very small.
Therefore, since the load on the fibers forming the ribs formed between the grooves is small, peeling, shape loss, and processing burrs are less likely to occur in the formed ribs.
In FIG. 6B, the cross-sectional shape of the coating
なお、前記リブにおいて、前記繊維の脱落等によるハガレや、形状のくずれ、加工バリなど(以下、「ハガレ等」ともいう。)は、前記塗布主体を構成する繊維素材が塗布主体の軸方向に配向している場合に、特に発生しやすい。
具体的には、前記塗布主体の軸方向に配向している繊維(素材)は、一般には、前記溝形成の際に切断され、繊維1本当たりの長さは、前記リブの軸方向長さと同程度(例えば0.8〜1.0mm程度)になるので、このように長さが短くなった繊維は、前記溝形成の際の衝撃などによって前記塗布主体から脱落し、ハガレ等が発生する。
In the ribs, peeling due to falling off of the fibers, shape loss, processing burrs, etc. (hereinafter, also referred to as “peeling, etc.”) are caused by the fiber material constituting the coating main body in the axial direction of the coating main body. It is especially likely to occur when it is oriented.
Specifically, the fibers (materials) oriented in the axial direction of the coating main body are generally cut at the time of forming the groove, and the length per fiber is the axial length of the rib. Since the length is about the same (for example, about 0.8 to 1.0 mm), the fibers having such a shortened length fall off from the coating main body due to an impact at the time of forming the groove, and peeling or the like occurs. ..
前記ハガレ等の発生は、前記塗布主体の硬度にも依存し、前記塗布主体は、その硬度が高い場合には剛直なので、ハガレ等は発生しにくい傾向にあり、硬度が低い(柔らかい)場合にはたわむなど変形しやすいので、ハガレ等は発生しやすい傾向にある。 The occurrence of peeling or the like depends on the hardness of the coating main body, and since the coating main body is rigid when the hardness is high, peeling or the like tends to be difficult to occur, and when the hardness is low (soft). Since it is easily deformed such as bending, peeling and the like tend to occur easily.
この発明によれば、所定の幅(軸方向長さ)の前記リブを、前記ハガレなどの発生を防止又は抑制して、正確かつ精密に形成することができる。
この作用効果は、前記リブの軸方向長さが2mm以下、より好ましくは0.2〜1.8mmであるときに顕著である。
前記リブの軸方向長さが0.2mm未満である場合には、前記リブの強度が極端に低下し、繊維のハガレ等が発生する傾向にある。
前記リブの軸方向長さが2mmを超える場合には、溝形成の際の繊維のハガレ等は発生しにくいが、複数線又は多重線を描く際の各描線が太くなりバランスが悪くなる傾向にある。
According to the present invention, the rib having a predetermined width (length in the axial direction) can be accurately and precisely formed by preventing or suppressing the occurrence of peeling or the like.
This effect is remarkable when the axial length of the rib is 2 mm or less, more preferably 0.2 to 1.8 mm.
When the axial length of the rib is less than 0.2 mm, the strength of the rib is extremely lowered, and the fibers tend to be peeled off.
When the axial length of the rib exceeds 2 mm, peeling of fibers during groove formation is unlikely to occur, but each drawn line when drawing multiple lines or multiple lines tends to be thick and unbalanced. is there.
前記溝の幅(軸方向長さ)も、複数線又は多重線を描く観点から、好ましくは2mm以下、より好ましくは0.2〜1.8mmである。
前記溝の軸方向長さが0.2mm未満である場合には、複数線又は多重線において各描線の間隔が狭くなりすぎ、描線同士がつながってしまう傾向にある。
前記溝の軸方向長さが2mmを超える場合には、複数線又は多重線において各描線の間隔が大きくなりバランスが悪くなる傾向にある。
The width (length in the axial direction) of the groove is also preferably 2 mm or less, more preferably 0.2 to 1.8 mm, from the viewpoint of drawing a plurality of lines or multiple lines.
When the axial length of the groove is less than 0.2 mm, the distance between the drawn lines becomes too narrow in the plurality of lines or multiple lines, and the drawn lines tend to be connected to each other.
When the axial length of the groove exceeds 2 mm, the interval between the drawn lines becomes large in the plurality of lines or multiple lines, and the balance tends to be poor.
この発明において、前記溝(及びこの形成によって設けられるリブ)を、その周方向長さが長くなるよう、例えば、その周方向の両端縁がなす円周角度が180°以上になるよう形成することができる。
具体的には、前記溝3を、その周方向の両端縁がなす円周角度が270°になるよう形成する場合には、溝形成の際の繊維のハガレ等を抑制しつつ正確かつ精密にリブ形成を行うことができることに加え、図11(B)に示すように、前記溝3が形成される前の前記塗布主体2の横断面の断面積に対する、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面の断面積の比が65〜95%の範囲内になるので、前記塗布主体2の強度は所定の値に維持されて、たわみにくくなる。
In the present invention, the groove (and the rib provided by this formation) is formed so that its circumferential length becomes long, for example, the circumferential angle formed by both end edges in the circumferential direction is 180 ° or more. Can be done.
Specifically, when the
一方、従来の一般的な溝形成においては、図11(A)に示すように、前記溝3を、その周方向の両端縁がなす円周角度が270°になるよう形成した場合には、正確かつ精密にリブ形成を行うことができないばかりか、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面の断面積が極わずかになるので、前記塗布主体2は容易にたわみ、塗布体として使用する際に正確に塗布等を行うことが困難となる。
On the other hand, in the conventional general groove formation, as shown in FIG. 11A, when the
前記溝3の数については、所要の深さの溝を、前記塗布主体2の軸方向に所定の間隔を存して2以上、例えば、4〜12本、形成することができる。
図1〜4及び図7〜10において、塗布主体2には、8本の溝3,3・・・が形成され、それによって7本のリブ2b,2b・・・が形成されている。
なお、前記塗布主体の外周面に複数の溝を形成する場合には、互いに長さの異なる複数の溝を、前記塗布主体の軸方向に所定の間隔を存して形成してもよい。
Regarding the number of the
In FIGS. 1 to 4 and 7 to 10, eight
When forming a plurality of grooves on the outer peripheral surface of the coating body, the plurality of grooves having different lengths may be formed at predetermined intervals in the axial direction of the coating body.
例えば、図7〜10において、前記塗布主体2の外周面に、周方向に沿って延びる溝3,3,・・・は、軸方向に所定の間隔を存して、前記塗布主体2の軸方向基端側から先端側に向かって、前記溝の周方向の両端縁がなす円周角度が徐々に小さくなるように設けられている。
For example, in FIGS. 7 to 10, the
なお、2以上の溝3,3・・・が、その底面3aが径方向外方に向かって円弧状に膨らむよう形成されている場合において、前記溝3,3・・・は、好ましくは、それぞれの内側面3b,3b・・・の径方向において最も長さが長くなる位置が、軸方向に沿って一直線上に並ぶように形成される。
このような構成によって、前記塗布主体で構成される塗布体は、複数線又は多重線が描きやすいものとなる。
When two or
With such a configuration, the coating body composed of the coating main body can easily draw a plurality of lines or multiple lines.
さらに、前記塗布主体において、その外周面に周方向に沿って延びる溝は、前記塗布主体の中心軸を中心として、前記所定の範囲内に形成される限り、その構成に特段の制限はなく、複数の所要の長さの溝を周方向に所定の間隔を存して設けるようにしてもよい。 Further, in the coating main body, the groove extending along the circumferential direction on the outer peripheral surface thereof is not particularly limited in its configuration as long as it is formed within the predetermined range with the central axis of the coating main body as the center. A plurality of grooves having a required length may be provided at predetermined intervals in the circumferential direction.
前記塗布主体を形成する方法については、例えば、前記塗布主体の素材として、繊維素材を選択した場合には、長手方向に引き揃えた所望の繊維素材の束(繊維束)を、横断面形状が所望の形状の空孔を有するダイで加熱圧縮して、繊維収束体を得、さらに、得られた繊維収束体を合成樹脂の含浸により接着固定して、得られた長尺棒状体の外周面に、延在する溝を、所定の範囲内に形成することにより、塗布主体を得ることができる。 Regarding the method of forming the coating body, for example, when a fiber material is selected as the material of the coating body, a bundle of desired fiber materials (fiber bundles) aligned in the longitudinal direction has a cross-sectional shape. The fiber convergent is obtained by heating and compressing with a die having pores having a desired shape, and the obtained fiber convergent is adhesively fixed by impregnation with a synthetic resin to obtain an outer peripheral surface of the long rod-shaped body. In addition, the coating main body can be obtained by forming the extending groove within a predetermined range.
前記溝の形成については、次の方法によって行うこともできる。
前記塗布主体を構成する長尺棒状体を、所定の治具等に固定して、横方向に移動させ、形成される溝の底面が、側面視において、前記塗布主体の中心軸から所定の方向、より詳しくは、前記溝が形成される外周面から離れる方向にずらした点を中心とする円周の一部をなす円弧形状を呈するように、一又は複数の溝を有する刃などに、必要に応じて所定の角度で周方向に回転させつつ、当てることによって、外周面に周方向に沿って延びる2以上の溝が、中心軸を中心として所定の角度範囲に形成された塗布主体を得ることができる。
なお、前記刃の溝の数が一つである場合には、形成する溝の数に応じて、前記工程を繰り返せばよい。
The groove can be formed by the following method.
The long rod-shaped body constituting the coating body is fixed to a predetermined jig or the like and moved laterally, and the bottom surface of the groove formed is in a predetermined direction from the central axis of the coating body in a side view. More specifically, it is necessary for a blade having one or more grooves so as to exhibit an arc shape forming a part of the circumference centered on a point shifted in a direction away from the outer peripheral surface on which the groove is formed. By hitting the outer peripheral surface while rotating it in the circumferential direction at a predetermined angle according to the above, two or more grooves extending along the circumferential direction are formed on the outer peripheral surface in a predetermined angle range about the central axis. be able to.
When the number of grooves in the blade is one, the process may be repeated according to the number of grooves to be formed.
前記塗布主体2については、前記溝3を形成する前又は前記溝3を形成した後に、この塗布主体2で構成される塗布体の用途に応じて、適宜、研削加工処理や打ち抜き加工処理などの所望の加工処理を施すことによって、所望の形状を有する塗布部が形成されるよう構成することができる。
With respect to the coating
例えば、図7〜10において、塗布主体2は、その先端側が、前記溝3を形成する前に予め、先端部に向かって縮径するように切削加工されて、塗布部2aが形成されるよう構成されている。
For example, in FIGS. 7 to 10, the coating
かかる構成の塗布主体は、塗布や筆記等の対象と接触するもので、用途に応じて、所定の長さに形成されて、筆記や描画、塗布、化粧などを行うための塗布具ないしは筆記具用の塗布体として利用可能なものである。
したがって、前記塗布主体2で構成される塗布体1を、例えば、図13に示すように、必要に応じて中継芯6や、インクなどが充填された貯留部7と組み合わせて、所定の容器5内に収容させて塗布具4として使用することができる。
The coating body having such a configuration comes into contact with an object for coating, writing, etc., and is formed to a predetermined length according to the application, and is used for a coating tool or a writing tool for writing, drawing, coating, makeup, etc. It can be used as an applicator of.
Therefore, as shown in FIG. 13, for example, the
この発明の塗布体は、長尺棒状の塗布主体からなるもので、前記塗布主体の外周面に、周方向に沿って延在する2以上の所要の深さの溝を、前記塗布主体の中心軸(軸心)を中心として、0°よりも大きく360°未満の角度範囲内で形成したものである。
したがって、この塗布体は、デザイン性に優れ、塗布等に際しては、対象に対して、単線と複数線の両方を筆記することを可能とし、特に化粧用とした場合には、髪の毛や睫毛などの複数の対象に対して、化粧料を同時に塗布することを可能とするものである。
さらに、前記塗布体においては、これを構成する塗布主体の硬度の値によらず、溝間に形成されるリブを、ハガレ等の発生を抑えて、正確かつ精密に形成することが可能で、使用者の好みに応じて塗布感を調節することが可能である。
よって、前記塗布体は、筆記や描画、塗布、化粧などを目的とする塗布具や筆記具用の塗布体として、より広い用途での使用が可能なものである。
The coating body of the present invention is composed of a long rod-shaped coating main body, and a groove having a required depth of two or more extending along the circumferential direction is formed on the outer peripheral surface of the coating main body at the center of the coating body. It is formed within an angle range of more than 0 ° and less than 360 ° with the axis (axis center) as the center.
Therefore, this coated body is excellent in design, and when applied, it is possible to write both a single line and a plurality of lines on the target, and especially when it is used for cosmetics, such as hair and eyelashes. It is possible to apply cosmetics to a plurality of objects at the same time.
Further, in the coated body, the ribs formed between the grooves can be accurately and precisely formed by suppressing the occurrence of peeling and the like, regardless of the hardness value of the coating body constituting the coated body. It is possible to adjust the feeling of application according to the preference of the user.
Therefore, the coating body can be used in a wider range of applications as a coating tool for writing, drawing, coating, makeup, etc., or as a coating body for writing tools.
1 塗布体
2 塗布主体
2a 塗布部
2b リブ
3 溝
3a 底面
3b 内側面
4 塗布具
5 容器
6 中継芯
7 貯留部(インクタンク)
8 尾栓
C 中心軸
1
8 Breech plug C central axis
Claims (9)
前記塗布主体は、
その外周面に、周方向に沿って延在する2以上の所要の深さの溝を有し、
前記溝は、
前記塗布主体の中心軸を中心として、角度0°よりも大きく360°未満の範囲内の外周面に形成されていること
を特徴とする塗布体。 It is a coating body consisting of a long rod-shaped coating body.
The coating body is
On its outer peripheral surface, it has grooves of two or more required depths extending along the circumferential direction.
The groove is
A coating body characterized in that it is formed on an outer peripheral surface within a range of an angle larger than 0 ° and less than 360 ° about the central axis of the coating main body.
前記塗布主体の中心軸を中心として、角度20°以上180°以下の範囲内の外周面に形成されていること
を特徴とする請求項1に記載の塗布体。 The groove is
The coated body according to claim 1, wherein the coated body is formed on an outer peripheral surface having an angle of 20 ° or more and 180 ° or less about the central axis of the coating main body.
を特徴とする請求項1又は2に記載の塗布体。 The ratio of the cross-sectional area of the coating body to the cross-sectional area of the cross-section of the coating body before the groove is formed is 65 to 95% at the position where the groove is formed. The coated body according to claim 1 or 2.
その軸方向に直交する断面形状が略円形になるよう構成されていること
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の塗布体。 The coating body is
The coated body according to any one of claims 1 to 3, wherein the cross-sectional shape orthogonal to the axial direction is configured to be substantially circular.
繊維素材で構成されていること
を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の塗布体。 The coating body is
The coated body according to any one of claims 1 to 4, wherein the coated body is made of a fiber material.
繊維素材で構成され、
前記溝は、
その底面が径方向外方に向かって円弧状に膨らむように形成されていること
を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の塗布体。 The coating body is
Composed of textile material,
The groove is
The coated body according to any one of claims 1 to 4, wherein the bottom surface thereof is formed so as to bulge outward in the radial direction in an arc shape.
その軸方向に前記繊維素材が配向するよう構成されていること
を特徴とする請求項6に記載の塗布体。 The coating body is
The coated body according to claim 6, wherein the fiber material is configured to be oriented in the axial direction thereof.
その先端側に、予め加工処理を施した後に、前記溝を形成したものであること
を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の塗布体。 The coating body is
The coated body according to any one of claims 1 to 7, wherein the groove is formed on the tip side thereof after being processed in advance.
を特徴とする塗布具。 A coating tool comprising the coating body according to any one of claims 1 to 8.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019161887A JP2021037202A (en) | 2019-09-05 | 2019-09-05 | The coating body and the coating tool provided with this coating body |
PCT/JP2020/026001 WO2021044719A1 (en) | 2019-09-05 | 2020-07-02 | Application body and applicator comprising application body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019161887A JP2021037202A (en) | 2019-09-05 | 2019-09-05 | The coating body and the coating tool provided with this coating body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021037202A true JP2021037202A (en) | 2021-03-11 |
Family
ID=74847783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019161887A Pending JP2021037202A (en) | 2019-09-05 | 2019-09-05 | The coating body and the coating tool provided with this coating body |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021037202A (en) |
WO (1) | WO2021044719A1 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013534872A (en) * | 2010-04-23 | 2013-09-09 | ロレアル | Method for manufacturing a unit for applying cosmetics |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4754063B2 (en) * | 2000-11-28 | 2011-08-24 | 花王株式会社 | Mascara applicator |
JP6016420B2 (en) * | 2011-04-28 | 2016-10-26 | 三菱鉛筆株式会社 | Applicator |
JP6187848B2 (en) * | 2012-10-19 | 2017-08-30 | フィグラ株式会社 | Applicator |
FR3036592B1 (en) * | 2015-05-26 | 2017-05-19 | Oreal | PACKAGING AND APPLICATION ASSEMBLY OF A COSMETIC PRODUCT COMPRISING AT LEAST ONE VOLATILE SOLVENT |
-
2019
- 2019-09-05 JP JP2019161887A patent/JP2021037202A/en active Pending
-
2020
- 2020-07-02 WO PCT/JP2020/026001 patent/WO2021044719A1/en active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013534872A (en) * | 2010-04-23 | 2013-09-09 | ロレアル | Method for manufacturing a unit for applying cosmetics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021044719A1 (en) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5303182B2 (en) | Makeup brush with many brush hairs for applying cosmetic products | |
JP5229620B2 (en) | Liquid cosmetic application brush and method of manufacturing the liquid cosmetic application brush | |
JP6851303B2 (en) | Applying tool for applying cosmetic products | |
JP2005193067A (en) | Brush for applying substance to keratinous fiber, method for producing the same, and makeup device provided with the brush | |
US20190387863A1 (en) | Cosmetic eyeliner applicator and a method of utilisation thereof | |
JP2013529534A (en) | Applicator for applying composition to eyelashes | |
US20080245385A1 (en) | Single fiber brush having multiple characteristics and method of manufacture | |
WO2012137134A1 (en) | A brush and a packaging and applicator device including such a brush | |
JP5131453B2 (en) | Mascara brush | |
JP3993612B2 (en) | Application tools such as mascara | |
WO2021044719A1 (en) | Application body and applicator comprising application body | |
JP2014046475A (en) | Applicator | |
US11583062B2 (en) | Brush for applying a product to the eyelashes and/or eyebrows | |
JP4783079B2 (en) | Cosmetic applicator and cosmetic applicator mold | |
JP5616707B2 (en) | Material fixing nail | |
JP2016032876A (en) | Pen tip | |
JP6665416B2 (en) | Nib | |
EP3020304B1 (en) | Improvements in or relating to paint brushes | |
EP3285613B1 (en) | Brush for applying a cosmetic product to the eyelashes and/or eyebrows, comprising cutouts | |
JP5062998B2 (en) | Mascara applicator | |
JP6254316B1 (en) | Cosmetic applicator | |
KR20200133252A (en) | Applicator with bristle filaments with ribs all over the perimeter | |
EP4573966A1 (en) | Cosmetic applicator | |
JP7402442B2 (en) | A liquid supply body and an applicator equipped with this liquid supply body | |
KR200496772Y1 (en) | Application body and applicator provided with application body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231024 |