JP2021034678A - 電波吸収体 - Google Patents
電波吸収体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021034678A JP2021034678A JP2019156479A JP2019156479A JP2021034678A JP 2021034678 A JP2021034678 A JP 2021034678A JP 2019156479 A JP2019156479 A JP 2019156479A JP 2019156479 A JP2019156479 A JP 2019156479A JP 2021034678 A JP2021034678 A JP 2021034678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio wave
- layer
- wave absorbing
- absorber
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
Description
電波を反射する反射層と、
電波吸収性能を有する電波吸収層と、
前記反射層と前記電波吸収層との間に配置されたスペーサ層と、
を備えており、
前記電波吸収層は電波吸収材料が分散された抵抗体である。
電波を反射する反射層と、
少なくとも2層の電波吸収性能を有する電波吸収層と、
各前記電波吸収層毎に前記反射層側に配置されたスペーサ層と、
を備えており、
各前記電波吸収層の少なくとも一層は電波吸収材料が分散された抵抗体である。
実施例1の電波吸収体10は、図1及び図2に示すように、一辺が600mmの正方形状の平板であり、厚さが約16mmである。この電波吸収体10は、反射層11、スペーサ層13、電波吸収層15、及び仕上げ層17を備えており、この順に積層されている。この電波吸収体10は、電波を吸収する状態に配置する際、仕上げ層17を電波到来側に位置させる。図2から図4において、電波進行方向を矢印1で示す。
実施例2の電波吸収体20は、図3に示すように、スペーサ層23の厚さX1が約10mmである点が実施例1の電波吸収体と相違する。このため、この電波吸収体20は、一辺が600mmの正方形状の平板であり、厚さが約21mmである。他の点は実施例1の電波吸収体10と同様であり、同じ構成は同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
実施例3の電波吸収体30は、図4に示すように、電波吸収層35の厚みが約20mmである点が実施例2の電波吸収体20と相違する。このため、この電波吸収体30は、一辺が600mmの正方形状の平板であり、厚さが約31mmである。他の点は実施例2の電波吸収体20と同様であり、同じ構成は同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
実施例4の電波吸収体40は、図5及び図6に示すように、一辺が600mmの正方形状の平板であり、厚さが約26mmである。この電波吸収体40は、反射層41、第1スペーサ層43A、第1電波吸収層45A、第2スペーサ層43B、第2電波吸収層45B、及び仕上げ層47を備えており、この順に積層されている。この電波吸収体40は、電波を吸収する状態に配置する際、仕上げ層47を電波到来側に位置させる。図6から図8において、電波進行方向を矢印1で示す。
実施例5の電波吸収体50は、図7に示すように、第1電波吸収層55Aが抵抗体である点が実施例4の電波吸収体40と相違する。この第1電波吸収層55Aは、一辺が600mmの正方形状に平板であり、厚さX2が約10mmである。このため、この電波吸収体50は、一辺が600mmの正方形状に平板であり、厚さが約36mmである。他の点は実施例4の電波吸収体40と同様であり、同じ構成は同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
実施例6の電波吸収体は、図8に示すように、第1スペーサ層63Aの厚さX1が10mmである点、第2スペーサ層63Bの厚さX3が5mmである点、及び第2電波吸収層65Bが抵抗膜である点が実施例5の電波吸収体50と相違する。このため、この電波吸収体60は、一辺が600mmの正方形状に平板であり、厚さが約26mmである。他の点は実施例5の電波吸収体50と同様であり、同じ構成は同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
・接着剤を利用して取付ける。
・磁力を利用して着脱自在に取付ける。
・面ファスナーを利用して着脱自在に取付ける。
・吸盤を利用して着脱自在に取付ける。
・フックなどを利用して吊り下げて着脱自在に取付ける。
・自立可能に衝立状にして移動自在に据え置く。
・ジョイナー材を利用して取付ける。
・ガラスクロス後貼工法にて取付ける。
・屋内壁面及び天井面等の内装部(既設屋内の電波環境の整備目的の他にシールドルームの基本性能向上や簡易電波暗室化を図る。)
・移動式電波吸収衝立
・電子電気機器格納ラック等の内部
・電波通信設備
・電波実験室設備
・医療電子電気設備
(1)実施例1から実施例6では、スペーサ層が炭酸カルシウム発泡剤であったが、誘電率が1程度であれば、スチロール材、ウレタン材、ガラス繊維材、樹脂材などであってもよい。また、スペーサ層を薄くする場合、誘電率が高い材料を使用してスペーサ層を形成してもよい。
(2)実施例1から実施例6では、電波吸収層の抵抗体が基材であるウレタン材に電波吸収材料であるカーボンブラックを分散させたものであったが、基材は、ウレタン材以外の発泡スチロール等の発泡樹脂材であってもよく、コンクリート・モルタル材、石膏材などであってもよい。また、電波吸収材料は、スピネルフェライト、六方晶フェライト、ガーネットフェライト等のフェライト系であってもよい。
(3)実施例4及び実施例6では、抵抗膜は基材であるポリエチレンテレフタレート材の表面に抵抗材料をインク化して塗布して抵抗膜層を形成したものであったが、基材は、表面が平滑であり、導電性を有しない素材であればよく、アクリル材、ポリカーボネート材等であってもよい。また、抵抗膜層は、金、銀、アルミニウム、ステンレス、チタン、クロム、酸化インジウムスズ等を蒸着させて形成してもよく、金属粉、カーボン、フェライト等を塗布して形成してもよい。
(4)実施例4及び実施例6では、抵抗膜は表面抵抗値が190Ω/□に設定したが、抵抗膜の表面抵抗値は約50Ω/□から400Ω/□の範囲で適宜設定するとよい。
(5)実施例1から実施例6の電波吸収体のスペーサ層の厚さ、電波吸収層の抵抗体の厚さは適宜変更してもよい。
(6)実施例1から実施例6の電波反射体は一辺が600mmの正方形状の平板であったが、一辺の大きさは600mmに限らない。また、電波反射体は、正方形状に限らず、長方形状等の任意形状の平板であってもよい。
(7)実施例1から実施例6の電波反射体は一辺が600mmの正方形状の平板にして後付けの内装材として利用することができたが、屋内壁面や天井面等を金属体として、その表面側にスペーサ層、電波吸収層を積層して実施例1から実施例6等の電波吸収体にしてもよい。
(8)実施例1から実施例6では、仕上げ層を備えていたが、仕上げ層を備えていなくてもよい。
(9)実施例1から実施例3では、電波吸収層とスペーサ層とを一層ずつ積層しており、実施例4から実施例5では、電波吸収層とスペーサ層との夫々を2層ずつ交互に積層したが、電波吸収層とスペーサ層との夫々を3層以上ずつ交互に積層してもよい。この場合、複数の電波吸収層のうち少なくとも一層は抵抗体である。
11,41…反射層
15,35,45A,45B,55A,65B…電波吸収層(15,35,45B,55A…抵抗体、45A,65B…抵抗膜)
…スペーサ層
Claims (4)
- 電波を反射する反射層と、
電波吸収性能を有する電波吸収層と、
前記反射層と前記電波吸収層との間に配置されたスペーサ層と、
を備えており、
前記電波吸収層は電波吸収材料が分散された抵抗体である電波吸収体。 - 電波を反射する反射層と、
少なくとも2層の電波吸収性能を有する電波吸収層と、
各前記電波吸収層毎に前記反射層側に配置されたスペーサ層と、
を備えており、
各前記電波吸収層の少なくとも一層は電波吸収材料が分散された抵抗体である電波吸収体。 - 各前記電波吸収層の少なくとも一層は抵抗膜である請求項2に記載の電波吸収体。
- 前記反射層から電波到来側に最も離れた位置に配置された前記電波吸収層は前記抵抗体である請求項2又は3に記載の電波吸収体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019156479A JP7445912B2 (ja) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | 電波吸収体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019156479A JP7445912B2 (ja) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | 電波吸収体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021034678A true JP2021034678A (ja) | 2021-03-01 |
JP7445912B2 JP7445912B2 (ja) | 2024-03-08 |
Family
ID=74677703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019156479A Active JP7445912B2 (ja) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | 電波吸収体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7445912B2 (ja) |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60257198A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-18 | グレ−スジャパン株式会社 | 共振形電波吸収体 |
JPS62177998A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-04 | ティーディーケイ株式会社 | 電波吸収体 |
JPH08204379A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 電波吸収体 |
JPH11214882A (ja) * | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Mitsubishi Chemical Corp | 電波吸収体 |
JP2001196782A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Toyo Chem Co Ltd | 電磁波吸収体 |
JP2003209387A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-07-25 | Hitachi Metals Ltd | 電磁波吸収体 |
JP2004270143A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Tdk Corp | 電波吸収体、電波吸収パネル、電波吸収衝立、電波吸収壁、電波吸収天井および電波吸収床 |
JP2005012031A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Tdk Corp | 電波吸収体 |
JP2005158960A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Aichi Steel Works Ltd | 電波吸収体 |
JP2005315614A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Tdk Corp | 携帯型無線通信装置用通信空間 |
JP2006205524A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Oishi Corporation:Kk | 電波吸収体 |
JP2007059456A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Em Techno:Kk | 電波吸収体 |
JP2010157696A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-07-15 | Toray Ind Inc | 電波吸収体 |
JP2012079806A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Nitto Denko Corp | ワイヤレス電力伝送用電磁波シールドシート |
JP2017085019A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 横浜ゴム株式会社 | 電波吸収体 |
JP2017112253A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 日本合成化学工業株式会社 | 電磁波抑制シートおよびこれを用いた電磁波抑制粘着シート、電磁波抑制用樹脂組成物、電磁波抑制層 |
JP2019004003A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 日東電工株式会社 | 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品 |
JP2019102665A (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 国立大学法人北海道大学 | 電磁波吸収体 |
-
2019
- 2019-08-29 JP JP2019156479A patent/JP7445912B2/ja active Active
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60257198A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-18 | グレ−スジャパン株式会社 | 共振形電波吸収体 |
JPS62177998A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-04 | ティーディーケイ株式会社 | 電波吸収体 |
JPH08204379A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 電波吸収体 |
JPH11214882A (ja) * | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Mitsubishi Chemical Corp | 電波吸収体 |
JP2001196782A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Toyo Chem Co Ltd | 電磁波吸収体 |
JP2003209387A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-07-25 | Hitachi Metals Ltd | 電磁波吸収体 |
JP2004270143A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Tdk Corp | 電波吸収体、電波吸収パネル、電波吸収衝立、電波吸収壁、電波吸収天井および電波吸収床 |
JP2005012031A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Tdk Corp | 電波吸収体 |
JP2005158960A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Aichi Steel Works Ltd | 電波吸収体 |
JP2005315614A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Tdk Corp | 携帯型無線通信装置用通信空間 |
JP2006205524A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Oishi Corporation:Kk | 電波吸収体 |
JP2007059456A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Em Techno:Kk | 電波吸収体 |
JP2010157696A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-07-15 | Toray Ind Inc | 電波吸収体 |
JP2012079806A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Nitto Denko Corp | ワイヤレス電力伝送用電磁波シールドシート |
JP2017085019A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 横浜ゴム株式会社 | 電波吸収体 |
JP2017112253A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 日本合成化学工業株式会社 | 電磁波抑制シートおよびこれを用いた電磁波抑制粘着シート、電磁波抑制用樹脂組成物、電磁波抑制層 |
JP2019004003A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 日東電工株式会社 | 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品 |
JP2019102665A (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 国立大学法人北海道大学 | 電磁波吸収体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7445912B2 (ja) | 2024-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7804439B2 (en) | Electromagnetic wave absorber | |
US2875435A (en) | Electromagnetic wave absorbing dielectric walls | |
US20080053695A1 (en) | Electromagnetic wave absorber and method of constructing the same | |
JP2008135485A (ja) | 電波吸収体およびその製造方法 | |
JPH07288393A (ja) | 電波吸収体 | |
JP4108677B2 (ja) | 電磁波吸収体 | |
JP4528334B2 (ja) | 電磁波吸収体 | |
CN111755835A (zh) | 一种基于磁性基板的宽带周期吸波结构 | |
CN107658571A (zh) | 应用于宽带雷达反射截面缩减的编码吸波超材料 | |
JP2003198179A (ja) | 電磁波吸収体 | |
JP2006049354A (ja) | 電磁波吸収体及び建物内装構築方法 | |
JP7445912B2 (ja) | 電波吸収体 | |
JP2660647B2 (ja) | 電波吸収体 | |
JPH0258796B2 (ja) | ||
JP2003133784A (ja) | 電磁波吸収材料及び電磁波吸収体 | |
JP2016146374A (ja) | 電波吸収体 | |
JP2001244686A (ja) | 電波吸収体、電波暗箱、電波暗室、電波吸収パネルおよび電波吸収衝立 | |
JP2005012031A (ja) | 電波吸収体 | |
JP2004006436A (ja) | 電波吸収材料及び電波吸収体 | |
JP6089625B2 (ja) | 電波吸収体用シート材およびこれを用いた電波吸収体 | |
WO2020189350A1 (ja) | 電波吸収体及び電波吸収体用キット | |
JP2008270582A (ja) | 電波吸収体 | |
JP4476734B2 (ja) | 内装構造及び内装施工方法 | |
CN118589211B (zh) | 一种基于多层电阻膜的超宽带红外雷达双隐身超材料 | |
JP4948810B2 (ja) | 電波吸収体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7445912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |