JP2021010389A - Biological information measurement system, information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents
Biological information measurement system, information processing apparatus, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021010389A JP2021010389A JP2017204044A JP2017204044A JP2021010389A JP 2021010389 A JP2021010389 A JP 2021010389A JP 2017204044 A JP2017204044 A JP 2017204044A JP 2017204044 A JP2017204044 A JP 2017204044A JP 2021010389 A JP2021010389 A JP 2021010389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- index value
- received
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B10/00—Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
Description
本開示は、生体情報測定システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to biometric information measurement systems, information processing devices, information processing methods, and programs.
光センサによる測定部位(ユーザの人体)への圧迫と解放とを行い、光センサによる受光量が圧迫前のレベルに近い値まで減衰するのに要した時間を血液再充填時間として算出する技術が知られている。 A technology that calculates the blood refill time as the time required for the optical sensor to compress and release the measurement site (user's human body) and to attenuate the amount of light received by the optical sensor to a value close to the level before compression. Are known.
しかしながら、上述のような従来技術では、人体への圧迫や解放など、処理に時間がかかるため、例えば緊急時において、迅速かつ正確なユーザ(例えば救急患者など)の状態把握のための測定値を生成することが難しい。 However, in the conventional technology as described above, since it takes time to perform processing such as compression and release of the human body, for example, in an emergency, a measured value for quickly and accurately grasping the state of a user (for example, an emergency patient) can be obtained. Difficult to generate.
そこで、1つの側面では、本発明は、迅速かつ正確なユーザ状態把握のための測定値を生成することを目的とする。 Therefore, in one aspect, it is an object of the present invention to generate measured values for quickly and accurately grasping the user state.
1つの側面では、被験者の手又は足の第1部位に光を当てる第1発光部と、
前記第1部位からの反射光又は透過光を受光する第1受光部と、
前記被験者の頭部又は首部の第2部位に光を当てる第2発光部と、
前記第2部位からの反射光又は透過光を受光する第2受光部と、
前記第1受光部における受光量の変化に基づいて、脈波及びヘモグロビンに関連する第1測定値を生成する第1測定値生成部と、
前記第2受光部における受光量の変化に基づいて、脈波及びヘモグロビンに関連する第2測定値を生成する第2測定値生成部とを備える、生体情報測定システムが提供される。
On one side, a first light emitting part that shines light on the first part of the subject's hand or foot,
A first light receiving unit that receives reflected light or transmitted light from the first part, and
A second light emitting part that shines light on the second part of the head or neck of the subject,
A second light receiving part that receives reflected light or transmitted light from the second part, and
A first measured value generating unit that generates a first measured value related to a pulse wave and hemoglobin based on a change in the amount of received light in the first light receiving unit.
A biological information measurement system including a second measurement value generation unit that generates a second measurement value related to a pulse wave and hemoglobin based on a change in the amount of light received in the second light receiving unit is provided.
1つの側面では、本発明によれば、迅速かつ正確なユーザ状態把握のための測定値を生成することが可能となる。 In one aspect, according to the present invention, it is possible to generate measured values for quickly and accurately grasping the user state.
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。 Hereinafter, each embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、一実施例による生体情報測定システム100のシステム構成図である。図2は、生体情報測定装置1、2の取り付け状態の説明図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a biological information measurement system 100 according to an embodiment. FIG. 2 is an explanatory diagram of the attached state of the biological
生体情報測定システム100は、生体情報測定装置1、2と、情報機器200とを含む。
The biometric information measuring system 100 includes biometric
生体情報測定装置1、2は、ユーザ(被験者)に取り付けられる箇所が異なるだけであり、同一の構成を有してよい。具体的には、生体情報測定装置1は、図2に示すように、手又は足の部位(第1部位の一例)に取り付けられる。例えば、生体情報測定装置1は、ユーザの手又は足の指先に取り付けられる。生体情報測定装置2は、ユーザの頭部又は首部の部位(第2部位の一例)に取り付けられる。首部の場合、例えば、生体情報測定装置2は、首部における頸動脈に係る部位(その下を頸動脈が通る部位)に取り付けられる。頭部の場合、例えば、生体情報測定装置2は、図2に示すように、ユーザの頭部の額に取り付けられる。好ましくは、生体情報測定装置2は、毛髪のない額上部P1(図2の生体情報測定装置2(P1)参照)、又は、額中央部の右P2若しくは左P3(図2の生体情報測定装置2(P2)、2(P3)参照)に取り付けられる。尚、生体情報測定装置2は、額のいずれか1か所だけに取り付けらればよいが、複数個所取り付けられてもよい。本実施例では、一例として、生体情報測定装置1は、手の指先に取り付けられ、生体情報測定装置2は、額に取り付けられるものとする。尚、生体情報測定装置1、2は、それぞれ小型(例えば外形40×40mm以下、高さ13mm以下)であり、取り付けは、例えば型絆創膏が使用されてよい。
The biological
情報機器200は、生体情報測定装置1、2から得られる生体情報を取得し、後述する各種の処理を行う装置である。情報機器200は、PC(Personal Computer)などの据え置き型の機器であってもよいし、スマートホンや、タブレット端末、サーバ等の携帯型の機器であってもよい。
The
図3は、一実施例による生体情報測定装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。図3には、情報機器200も併せて示されている。尚、生体情報測定装置2についても同様であってよい。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the biological information measuring device 1 according to the embodiment. The
生体情報測定装置1は、それぞれ、発光部20(第1発光部の一例)と、受光部30(第1受光部の一例)と、制御部170とを含む。尚、生体情報測定装置2の発光部20は、第2発光部の一例であり、生体情報測定装置2の受光部30は、第2受光部の一例である。
The biological information measuring device 1 includes a light emitting unit 20 (an example of a first light emitting unit), a light receiving unit 30 (an example of a first light receiving unit), and a
発光部20は、筐体(図示せず)内に設けられ、センシング窓(図示せず)を介して外部に向けて光を照射する。発光部20は、例えば2つの波長の異なるLED(Light-Emitting Diode)により形成される。
The
受光部30は、発光部20と同じ筐体(図示せず)内に設けられ、センシング窓(図示せず)を介して光を受光する。受光部30は、例えばフォトダイオードにより形成される。
The
制御部170は、インターフェース132、メモリ134、タイマ136、CPU(Central Processing Unit)138、ADC(Analog to Digital Converter)140を備える。
The
制御部170には、ドライブ回路110及び増幅回路120が電気的に接続される。また、制御部170には、電源130が電気的に接続される。また、制御部170には、無線通信部142が電気的に接続される。制御部170は、ドライブ回路110を介して発光部20を駆動制御し、受光部30及びADC(Analog to Digital Converter)140を介して得られる受光信号を処理して、生体情報を生成する。制御部170は、生成した生体情報を、インターフェース132を介して無線通信部142に与える。無線通信部142は、生体情報を、アンテナ144を介して、情報機器200に送信する。また、無線通信部142は、アンテナ144を介して、情報機器200から無線信号を受信する。尚、このようなアンテナ144を介した無線通信(データ通信)は、例えばBluetooth(登録商標)に基づいてよい。また、変形例では、生体情報測定装置1は、情報機器200に、例えばUSB(Universal Serial Bus)などの有線で電気的に接続されてよい。
The
図4は、生体情報測定装置1の測定動作の説明図である。尚、生体情報測定装置2についても同様であってよい。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the measurement operation of the biological information measuring device 1. The same may apply to the biological
測定時、生体情報測定装置1のセンシング窓にユーザの指(人体)が接触する。この接触状態で、発光部20が外部へと光を放出すると、図4にて矢印R1で模式的に示すように、光の一部は人体を通って受光部30側に向かう。そして、人体を通った光の一部は、受光部30に入射する。受光部30では、受光結果に応じた電気信号(受光信号)が生成される。受光部30からの受光信号は、CPU138で処理される。
At the time of measurement, the user's finger (human body) comes into contact with the sensing window of the biological information measuring device 1. When the
生体情報測定装置1のCPU138は、受光量の変化に基づいて、生体情報として、脈波及びヘモグロビンに関連する測定値(第1測定値の一例)を生成する。受光量の変化は、血管の容積変化に応じて生じるため、脈波情報(容積脈波)を得ることができる。また、受光量の変化は、血流内のヘモグロビンの濃度変化に応じて生じるため、ヘモグロビンに関連する測定値を得ることができる。本実施例では、一例として、生体情報測定装置1のCPU138(第1測定値生成部の一例)は、脈波の測定値と、ヘモグロビンに関連する測定値の一例であるΔHbの測定値を生成する。本実施例では、一例として、ΔHbは、オキシヘモグロビンの濃度と、デオキシヘモグロビンの濃度と、それらの合計値の3種類の値を有する。
The
生体情報測定装置1のCPU138は、ユーザの指先での脈波とΔHbの各測定値を生成すると、指先での脈波とΔHbの各測定値を情報機器200に与える。尚、変形例では、指先での脈波とΔHbの各測定値の生成は、情報機器200により実現されてもよい。この場合、指先での脈波とΔHbの各測定値に代えて、生体情報測定装置1の受光部30における受光結果が生体情報測定装置1から情報機器200に与えられる。
When the
生体情報測定装置2の測定動作も実質的に同一である。生体情報測定装置2の場合、測定時、センシング窓にユーザの額(人体)が接触する。生体情報測定装置2のCPU138(第2測定値生成部の一例)は、ユーザの額での脈波とΔHbの各測定値を生成すると、額での脈波とΔHbの各測定値を情報機器200に与える。尚、変形例では、額での脈波とΔHbの各測定値の生成は、情報機器200により実現されてもよい。この場合、額での脈波とΔHbの各測定値に代えて、生体情報測定装置2の受光部30における受光結果が生体情報測定装置2から情報機器200に与えられる。
The measurement operation of the biological
以下では、区別のため、生体情報測定装置1により生成される脈波及びΔHbの各測定値を、「末梢部の脈波及びΔHb」とも称し、生体情報測定装置2により生成される脈波及びΔHbの各測定値を、「頭部の脈波及びΔHb」とも称する。
In the following, for the sake of distinction, each measured value of the pulse wave and ΔHb generated by the biological information measuring device 1 is also referred to as “peripheral pulse wave and ΔHb”, and the pulse wave generated by the biological
図5は、情報機器200の処理装置70のハードウェア構成の一例を示す図である。図5には、情報機器200のハードウェア構成に関連付けて、表示装置8が模式的に図示されている。表示装置8は、液晶ディスプレイ等であってよい。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
処理装置70は、バス79で接続されたCPU71、RAM(Random Access Memory)72、ROM(Read Only Memory)73、補助記憶装置74、ドライブ装置75、及び通信インターフェース78、並びに、通信インターフェース78に接続された有線送受信部85及び無線送受信部86を含む。
The
補助記憶装置74は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)などであり、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶する記憶装置である。
有線送受信部85は、有線ネットワークを利用して通信可能な送受信部を含む。有線送受信部85には、表示装置8が接続される。
The
The wired transmission /
無線送受信部86は、無線ネットワークを利用して通信可能な送受信部である。無線ネットワークは、携帯電話の無線通信網、インターネット、World Wide Web、VPN(virtual private network)、WAN(Wide Area Network)等を含んでよい。また、無線送受信部86は、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)部、Bluetooth通信部、Wi−Fi(Wireless-Fidelity)送受信部、赤外線送受信部などを含んでもよい。無線送受信部86は、上述のように、生体情報測定装置1、2と無線通信が可能である。
The wireless transmission /
尚、処理装置70は、記録媒体76と接続可能であってもよい。記録媒体76は、所定のプログラムを格納する。この記録媒体76に格納されたプログラムは、ドライブ装置75を介して処理装置70の補助記憶装置74等にインストールされる。インストールされた所定のプログラムは、処理装置70のCPU11により実行可能となる。例えば、記録媒体76は、CD(Compact Disc)−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等であってよい。
The
図6は、情報機器200の処理装置70の機能を説明するための機能ブロック図である。
FIG. 6 is a functional block diagram for explaining the function of the
処理装置70は、第1指標値生成部701と、第2指標値生成部702と、支援情報出力部703とを含む。第1指標値生成部701、第2指標値生成部702、及び支援情報出力部703は、CPU71がROM73のような記憶部内の1つ以上のプログラムを実行することで実現できる。
The
第1指標値生成部701は、末梢部の脈波に基づいて、ユーザの血液循環状態に関連する第1指標値(以下、「末梢部の第1指標値」とも称する)を生成すると共に、頭部の脈波に基づいて、同第1指標値(以下、「頭部の第1指標値」とも称する)を生成する。
The first index
第1指標値は、例えば血液循環の良好度合いを表す指標値である。第1指標値は、脈波から導出できる脈拍数、脈拍振幅、及び脈間隔のうちのいずれか1つ、2つの組み合わせ、又は全ての組み合わせから算出されてもよい。本実施例では、一例として、第1指標値は、脈拍数が0よりも有意に高いか否か、及び、所定閾値Th1を超えるか否かの3段階("無"、"弱"、及び"有")を表す。具体的には、第1指標値は、脈拍数が略0であるとき、"無"を表す値であり、脈拍数が0よりも有意に高いが所定閾値Th1よりも低い場合は、"弱"を表す値であり、脈拍数が所定閾値Th1よりも高い場合は、"有"を表す値である。 The first index value is, for example, an index value indicating the degree of good blood circulation. The first index value may be calculated from any one, two combinations, or all combinations of the pulse rate, the pulse amplitude, and the pulse interval that can be derived from the pulse wave. In this embodiment, as an example, the first index value has three stages ("none", "weak", and whether or not the pulse rate is significantly higher than 0, and whether or not the predetermined threshold Th1 is exceeded. "Yes"). Specifically, the first index value is a value representing "none" when the pulse rate is approximately 0, and is "weak" when the pulse rate is significantly higher than 0 but lower than the predetermined threshold Th1. It is a value representing ", and when the pulse rate is higher than the predetermined threshold Th1, it is a value representing" Yes ".
第2指標値生成部702は、末梢部のΔHbに基づいて、オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンとの間のバランス(以下、「血液酸素バランス」とも称する)に関連する第2指標値(以下、「末梢部の第2指標値」とも称する)を生成すると共に、頭部のΔHbに基づいて、同第2指標値(以下、「頭部の第2指標値」とも称する)を生成する。
The second index
第2指標値は、例えばオキシヘモグロビンの濃度の、デオキシヘモグロビンの濃度に対する有意度を表す指標値である。本実施例では、一例として、第2指標値は、オキシヘモグロビンの濃度(又はデオキシヘモグロビンの濃度との合計値)が0よりも有意に高いか否か、及び、オキシヘモグロビンの濃度からデオキシヘモグロビンの濃度を引いた差分(以下、「オキシ−デオキシ差分」と称する)が所定閾値Th2を超えるか否かの3段階("無"、"弱"、及び"有")を表す。具体的には、第2指標値は、オキシヘモグロビンの濃度が略0であるとき、"無"を表す値であり、オキシヘモグロビンの濃度が0よりも有意に大きいオキシ−デオキシ差分が所定閾値Th2よりも小さい場合は、"弱"を表す値であり、オキシ−デオキシ差分が所定閾値Th2よりも大きい場合は、"有"を表す値である。 The second index value is, for example, an index value indicating the significance of the concentration of oxyhemoglobin with respect to the concentration of deoxyhemoglobin. In this example, as an example, the second index value is whether or not the concentration of oxyhemoglobin (or the total value with the concentration of deoxyhemoglobin) is significantly higher than 0, and from the concentration of oxyhemoglobin, the concentration of deoxyhemoglobin. It represents three stages (“none”, “weak”, and “yes”) of whether or not the difference obtained by subtracting the concentration (hereinafter referred to as “oxy-deoxy difference”) exceeds the predetermined threshold Th2. Specifically, the second index value is a value representing "none" when the concentration of oxyhemoglobin is approximately 0, and the oxy-deoxy difference in which the concentration of oxyhemoglobin is significantly larger than 0 is a predetermined threshold Th2. When it is smaller than, it is a value representing "weak", and when the oxy-deoxy difference is larger than the predetermined threshold Th2, it is a value representing "yes".
支援情報出力部703は、末梢部の脈波及びΔHb、及び、頭部の脈波及びΔHbを表示装置8に出力する。表示装置8での出力例については後述する。
The support
支援情報出力部703は、好ましくは、部位(末梢部及び頭部の各部位)ごとの第1指標値と部位ごとの第2指標値とに基づいて、ユーザに対する治療に係る支援情報を出力する。支援情報の出力例については後述する。
The support
図7は、支援情報の生成方法の説明図である。図7では、推定されるカテゴリごとに、末梢部及び頭部の各部位の第1指標値と第2指標値との関係が示される。 FIG. 7 is an explanatory diagram of a method of generating support information. In FIG. 7, the relationship between the first index value and the second index value of each part of the peripheral part and the head part is shown for each estimated category.
図7では、例えば、血液循環状態として末梢部の第1指標値及び頭部の第1指標値がともに"無"でありかつ血液酸素バランスとして末梢部の第2指標値及び頭部の第2指標値がともに"無"であるとき、支援情報出力部703は、現在のユーザの状態を"カテゴリ0"と推定する。この場合、支援情報出力部703は、例えば支援情報として、無呼吸群(生命徴候無)の可能性が高いことを表す黒のマークを表示装置8に出力する。
In FIG. 7, for example, the first index value of the peripheral portion and the first index value of the head are both "absent" as the blood circulation state, and the second index value of the peripheral portion and the second index value of the head are used as the blood oxygen balance. When both index values are "none", the support
また、血液循環状態として末梢部の第1指標値及び頭部の第1指標値がともに"弱"でありかつ血液酸素バランスとして末梢部の第2指標値が"弱"であり頭部の第2指標値が"無"であるとき、支援情報出力部703は、現在のユーザの状態を"カテゴリI"と推定する。この場合、支援情報出力部703は、例えば支援情報として、最優先治療群(生命に関わる重篤な状態)の可能性が高いことを表す赤のマークを表示装置8に出力する。
In addition, the first index value of the peripheral part and the first index value of the head are both "weak" as the blood circulation state, and the second index value of the peripheral part is "weak" as the blood oxygen balance, and the head is the first. 2 When the index value is "none", the support
また、血液循環状態として末梢部の第1指標値が"有"であり頭部の第1指標値が"弱"でありかつ血液酸素バランスとして末梢部の第2指標値が"有"であり頭部の第2指標値が"弱"であるとき、支援情報出力部703は、現在のユーザの状態を"カテゴリII"と推定する。この場合、支援情報出力部703は、例えば支援情報として、待機的治療群(早期に処置をすべき状態)の可能性が高いことを表す黄のマークを表示装置8に出力する。
In addition, the first index value of the peripheral part is "yes" as the blood circulation state, the first index value of the head is "weak", and the second index value of the peripheral part is "yes" as the blood oxygen balance. When the second index value of the head is "weak", the support
また、血液循環状態として末梢部の第1指標値及び頭部の第1指標値がともに"有"でありかつ血液酸素バランスとして末梢部の第2指標値及び頭部の第2指標値がともに"有"であるとき、支援情報出力部703は、現在のユーザの状態を"カテゴリIII"と推定する。この場合、支援情報出力部703は、例えば支援情報として、保留群(今すぐの処置や搬送の必要がない状態)の可能性が高いことを表す緑のマークを表示装置8に出力する。
In addition, the first index value of the peripheral part and the first index value of the head are both "presence" as the blood circulation state, and the second index value of the peripheral part and the second index value of the head are both as the blood oxygen balance. When "Yes", the support
尚、図7では、マークの各色は、トリアージの各色に対応している。これにより、医療従事者にとって分かり易い支援情報を出力できる。但し、変形例では、支援情報として、マークの色に代えて又は加えて、推定されるカテゴリが出力されてもよいし、表示以外の音声などが出力されてもよい。 In FIG. 7, each color of the mark corresponds to each color of triage. As a result, it is possible to output support information that is easy for medical staff to understand. However, in the modified example, as the support information, the estimated category may be output in place of or in addition to the color of the mark, or voice other than the display may be output.
図8は、表示装置8での出力例の説明図であり、表示装置8上の画面800の一例を示す。図9は、生体情報の波形の一例を示す図である。図9には、横軸を時間として、脈波の波形(時系列波形)901と、ΔHbの各波形(時系列波形)902とが示される。
FIG. 8 is an explanatory diagram of an output example of the display device 8, and shows an example of the
画面800は、末梢部生体情報出力領域801と、頭部生体情報出力領域802と、マーク出力領域803とを含む。
The
末梢部生体情報出力領域801には、末梢部の脈波及びΔHbの各波形(時系列波形)が出力される。頭部生体情報出力領域802には、頭部の脈波及びΔHbの各波形(時系列波形)が出力される。マーク出力領域803には、上述した色が変化するマークが出力される。
Each waveform (time series waveform) of the peripheral pulse wave and ΔHb is output to the peripheral biological
尚、画面800における末梢部生体情報出力領域801,頭部生体情報出力領域802、及びマーク出力領域803の配置などは任意であり、また他の情報の出力領域が設定されてもよい。
The arrangement of the peripheral biological
図10は、処理装置70により実行される処理の一例を説明するための概略的なフローチャートである。図10の処理は、例えば生体情報測定装置1及び生体情報測定装置2がユーザの各部位(手の指及び額)に取り付けられ、かつ、電源がオンされたときに起動し、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。
FIG. 10 is a schematic flowchart for explaining an example of the processing executed by the
ステップS1000では、処理装置70は、生体情報測定装置1から末梢部の脈波及びΔHbを取得する。
In step S1000, the
ステップS1002では、処理装置70は、生体情報測定装置2から頭部の脈波及びΔHbを取得する。
In step S1002, the
ステップS1004では、処理装置70は、指標値算出条件が成立したか否かを判定する。指標値算出条件は、例えば末梢部及び頭部の脈波及びΔHbが所定期間以上安定して取得されている場合に成立してよい。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1006に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了する。
In step S1004, the
ステップS1006では、処理装置70は、末梢部の脈波及びΔHb及び頭部の脈波及びΔHbを、現時点までの所定期間にわたる波形で表示装置8上に出力する。
In step S1006, the
ステップS1008では、処理装置70(第1指標値生成部701)は、ステップS1000及びステップS1002で得た脈波及びΔHbに基づいて、末梢部の第1指標値と、頭部の第1指標値とを算出する。第1指標値は、上述のとおりである。 In step S1008, the processing device 70 (first index value generation unit 701) has the first index value of the peripheral portion and the first index value of the head based on the pulse wave and ΔHb obtained in steps S1000 and S1002. And are calculated. The first index value is as described above.
ステップS1010では、処理装置70(第2指標値生成部702)は、ステップS1000及びステップS1002で得た脈波及びΔHbに基づいて、末梢部の第2指標値と、頭部の第2指標値とを算出する。第2指標値は、上述のとおりである。 In step S1010, the processing device 70 (second index value generation unit 702) has a second index value in the peripheral portion and a second index value in the head based on the pulse wave and ΔHb obtained in steps S1000 and S1002. And are calculated. The second index value is as described above.
ステップS1012では、処理装置70(支援情報出力部703)は、ステップS1008で得た各第1指標値とステップS1010で得た各第2指標値とに基づいて、現在のユーザの状態が"カテゴリ0"と推定可能であるか否かを判定する。カテゴリ0の推定方法は、図7を参照して上述した通りである。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1014に進み、それ以外の場合は、ステップS1016に進む。 In step S1012, the processing device 70 (support information output unit 703) sets the current user status to the "category" based on each first index value obtained in step S1008 and each second index value obtained in step S1010. It is determined whether or not it can be estimated as 0 ". The estimation method of category 0 is as described above with reference to FIG. 7. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1014, and if not, the process proceeds to step S1016.
ステップS1014では、処理装置70(支援情報出力部703)は、黒のマークを表示装置8に出力する。 In step S1014, the processing device 70 (support information output unit 703) outputs a black mark to the display device 8.
ステップS1016では、処理装置70(支援情報出力部703)は、ステップS1008で得た各第1指標値とステップS1010で得た各第2指標値とに基づいて、現在のユーザの状態が"カテゴリI"と推定可能であるか否かを判定する。カテゴリIの推定方法は、図7を参照して上述した通りである。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1018に進み、それ以外の場合は、ステップS1020に進む。 In step S1016, the processing device 70 (support information output unit 703) sets the current user status to the "category" based on each first index value obtained in step S1008 and each second index value obtained in step S1010. It is determined whether or not it can be estimated as "I". The method for estimating Category I is as described above with reference to FIG. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1018, and if not, the process proceeds to step S1020.
ステップS1018では、処理装置70(支援情報出力部703)は、赤のマークを表示装置8に出力する。 In step S1018, the processing device 70 (support information output unit 703) outputs a red mark to the display device 8.
ステップS1020では、処理装置70(支援情報出力部703)は、ステップS1008で得た各第1指標値とステップS1010で得た各第2指標値とに基づいて、現在のユーザの状態が"カテゴリII"と推定可能であるか否かを判定する。カテゴリIIの推定方法は、図7を参照して上述した通りである。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1022に進み、それ以外の場合(即ち在のユーザの状態が"カテゴリIII"と推定可能である場合)は、ステップS1024に進む。 In step S1020, the processing device 70 (support information output unit 703) sets the current user status to the "category" based on each first index value obtained in step S1008 and each second index value obtained in step S1010. It is determined whether or not it can be estimated as II ". The method for estimating Category II is as described above with reference to FIG. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S1022, and in other cases (that is, if the state of the existing user can be estimated to be "Category III"), the process proceeds to step S1024.
ステップS1022では、処理装置70(支援情報出力部703)は、黄のマークを表示装置8に出力する。 In step S1022, the processing device 70 (support information output unit 703) outputs a yellow mark to the display device 8.
ステップS1024では、処理装置70(支援情報出力部703)は、緑のマークを表示装置8に出力する。 In step S1024, the processing device 70 (support information output unit 703) outputs a green mark to the display device 8.
図10に示す処理によれば、ユーザの手の指に取り付けられた生体情報測定装置1と、ユーザの額に取り付けられた生体情報測定装置2とから、脈波及びΔHbの各測定値を同時に得ることができる。これにより、ユーザの血液循環状態及び血液酸素バランスを、額と手の指の双方の個所で総合的に評価できる。これにより、各カテゴリの推定精度(実際の医師が判断するカテゴリとの整合性)が向上し、支援情報の有用性を高めることができる。
According to the process shown in FIG. 10, the measured values of pulse wave and ΔHb are simultaneously measured from the biometric information measuring device 1 attached to the finger of the user's hand and the biometric
ところで、近年、病気、事故、救命救急現場でCPR(心肺蘇生法)やAED(自動体外式除細動器)により蘇生処置がなされる。蘇生処理はJRC蘇生ガイドラインで定められているが、蘇生処置方法を定量的に簡単に計測することが求められている。CPR心肺蘇生法時の抹消血流循環と頭部への酸素循環を計測することが求められている。 By the way, in recent years, resuscitation treatment is performed by CPR (cardiopulmonary resuscitation) or AED (automated external defibrillator) at the site of illness, accident, or critical care. Resuscitation treatment is defined in the JRC resuscitation guidelines, but it is required to quantitatively and easily measure the resuscitation treatment method. It is required to measure peripheral blood circulation and oxygen cycle to the head during CPR cardiopulmonary resuscitation.
この点、本実施例によれば、生体情報測定装置1及び生体情報測定装置2における光センサ方式は反射型であり、生体情報測定装置1及び生体情報測定装置2がユーザの各部位(手の指及び額)に取り付けるだけでよく、救命の現場で簡単に使用できる生体情報測定システム100を実現できる。即ち、簡単に装着し、抹消血流循環と頭部への酸素循環が計測できるため、救命救急時には手の指及び頭部(額)へ装着し、短時間で手の指及び頭部への酸素循環が確認できる。
In this regard, according to the present embodiment, the optical sensor system in the biometric information measuring device 1 and the biometric
特に救命救急時には頭部(額)での酸素状態の把握が重要であるが、本実施例によれば、脳に酸素が循環しない状態か否かを判断するための有意な生体情報(頭部の脈波及びΔHb)を出力できる。例えば、上述したカテゴリIは、頭部での血液酸素バランスが良好でない状態であり、かかる状態を精度良く検出でき、救命救急に有用な支援情報を出力できる。 Especially in the case of critical care, it is important to grasp the oxygen state in the head (forehead), but according to this example, significant biological information (head) for determining whether or not oxygen does not circulate in the brain. Pulse wave and ΔHb) can be output. For example, the above-mentioned category I is a state in which the blood oxygen balance in the head is not good, and such a state can be detected with high accuracy, and support information useful for life-saving emergency can be output.
また、本実施例によれば、医師等は、手の指及び額のそれぞれでの血液循環状態及び血液酸素バランスを見ながら、速やかにかつ正しい蘇生を行うことが容易となる。即ち、CPR中の血流循環回復と、頭部への酸素循環状態を把握しながら、蘇生を行うことが容易となる。例えば、頭部(脳)へ酸素循環が無い状態で蘇生をすると植物人間で蘇生してしまう虞があるが、本実施例によれば、かかる不都合を低減できる。 Further, according to this embodiment, it becomes easy for a doctor or the like to perform prompt and correct resuscitation while observing the blood circulation state and blood oxygen balance of each of the fingers and the forehead of the hand. That is, it becomes easy to perform resuscitation while grasping the recovery of blood circulation during CPR and the state of oxygen circulation to the head. For example, if resuscitation is performed in a state where there is no oxygen cycle in the head (brain), resuscitation may occur in a plant human, but according to this embodiment, such inconvenience can be reduced.
また、本実施例によれば、計測データは無線通信で送受できるため、救済時に有線の煩わしさを無くすことが可能である。但し、変形例では、有線が利用されてもよい。また、子供から高齢者まで計測可能であり、救命以外にスポーツや未病などにも使用できる。 Further, according to the present embodiment, since the measurement data can be transmitted and received by wireless communication, it is possible to eliminate the troublesomeness of wiring at the time of relief. However, in the modified example, wired may be used. In addition, it can measure from children to the elderly, and can be used for sports and non-illness as well as lifesaving.
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。 Although each embodiment has been described in detail above, the present invention is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the claims. It is also possible to combine all or a plurality of the components of the above-described embodiment.
例えば、上述した実施例では、生体情報測定装置1及び生体情報測定装置2における光センサ方式は反射型であるが、透過型が使用されてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the optical sensor system in the biometric information measuring device 1 and the biometric
1 生体情報測定装置
2 生体情報測定装置
8 表示装置
20 発光部
30 受光部
40 外形
70 処理装置
74 補助記憶装置
75 ドライブ装置
76 記録媒体
78 通信インターフェース
79 バス
85 有線送受信部
86 無線送受信部
100 生体情報測定システム
110 ドライブ回路
120 増幅回路
130 電源
132 インターフェース
134 メモリ
136 タイマ
142 無線通信部
144 アンテナ
170 制御部
200 情報機器
701 第1指標値生成部
702 第2指標値生成部
703 支援情報出力部
800 画面
801 末梢部生体情報出力領域
802 頭部生体情報出力領域
803 マーク出力領域
1 Biological
Claims (8)
前記第1部位からの反射光又は透過光を受光する第1受光部と、
前記被験者の頭部又は首部の第2部位に光を当てる第2発光部と、
前記第2部位からの反射光又は透過光を受光する第2受光部と、
前記第1受光部における受光量の変化に基づいて、脈波及びヘモグロビンに関連する第1測定値を生成する第1測定値生成部と、
前記第2受光部における受光量の変化に基づいて、脈波及びヘモグロビンに関連する第2測定値を生成する第2測定値生成部とを備える、生体情報測定システム。 A first light emitting part that shines light on the first part of the subject's hand or foot,
A first light receiving unit that receives reflected light or transmitted light from the first part, and
A second light emitting part that shines light on the second part of the head or neck of the subject,
A second light receiving part that receives reflected light or transmitted light from the second part, and
A first measured value generating unit that generates a first measured value related to a pulse wave and hemoglobin based on a change in the amount of received light in the first light receiving unit.
A biological information measurement system including a second measurement value generation unit that generates a second measurement value related to a pulse wave and hemoglobin based on a change in the amount of light received in the second light receiving unit.
前記第2部位は、額又は頸動脈に係る部位である、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の生体情報測定システム。 The first part is the tip of a hand or toe,
The biometric information measurement system according to any one of claims 1 to 4, wherein the second site is a site related to the forehead or the carotid artery.
前記被験者の頭部又は首部の第2部位に第2発光部から光を当て前記第2部位からの反射光又は透過光を第2受光部で受光して得られる受光量を取得し、該受光量の変化に基づいて、脈波及びヘモグロビンに関連する第2測定値を生成する第2測定値生成部とを備える、情報処理装置。 Light is applied to the first part of the subject's hand or foot from the first light emitting part, and the reflected light or transmitted light from the first part is received by the first light receiving part to obtain the obtained light receiving amount, and the light receiving amount is obtained. A first measurement generator that generates first measurements related to pulse waves and hemoglobin based on changes,
The light received from the second light emitting portion is applied to the second portion of the head or neck of the subject, and the reflected light or transmitted light from the second portion is received by the second light receiving portion to obtain the light receiving amount obtained. An information processing apparatus including a second measured value generator that generates a second measured value related to pulse waves and hemoglobin based on a change in quantity.
前記被験者の頭部又は首部の第2部位に第2発光部から光を当て前記第2部位からの反射光又は透過光を第2受光部で受光して得られる受光量を取得し、該受光量の変化に基づいて、脈波及びヘモグロビンに関連する第2測定値を生成することを含む、コンピュータにより実行される情報処理方法。 Light is applied to the first part of the subject's hand or foot from the first light emitting part, and the reflected light or transmitted light from the first part is received by the first light receiving part to obtain the obtained light receiving amount, and the light receiving amount is obtained. Based on the changes, generate first measurements related to pulse waves and hemoglobin,
The light received from the second light emitting portion is applied to the second portion of the head or neck of the subject, and the reflected light or transmitted light from the second portion is received by the second light receiving portion to obtain the light receiving amount obtained. A method of information processing performed by a computer that involves generating a second measurement associated with pulse waves and hemoglobin based on changes in quantity.
前記被験者の頭部又は首部の第2部位に第2発光部から光を当て、前記第2部位からの反射光又は透過光を第2受光部で受光して得られる受光量を取得し、該受光量の変化に基づいて、脈波及びヘモグロビンに関連する第2測定値を生成する
処理を、コンピュータに実行させるプログラム。 Light is applied to the first part of the subject's hand or foot from the first light emitting part, and the reflected light or transmitted light from the first part is received by the first light receiving part to obtain the obtained light receiving amount, and the light receiving amount is obtained. Based on the changes, generate first measurements related to pulse waves and hemoglobin,
Light is applied to the second portion of the head or neck of the subject from the second light emitting portion, and the amount of received light obtained by receiving the reflected light or transmitted light from the second portion by the second light receiving portion is obtained. A program that causes a computer to perform a process of generating a second measurement related to pulse waves and hemoglobin based on changes in the amount of light received.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017204044A JP2021010389A (en) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Biological information measurement system, information processing apparatus, information processing method, and program |
PCT/JP2018/038063 WO2019078103A1 (en) | 2017-10-20 | 2018-10-12 | Bioinformation measurement system, information processing device, information processing method, program, and computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017204044A JP2021010389A (en) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Biological information measurement system, information processing apparatus, information processing method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021010389A true JP2021010389A (en) | 2021-02-04 |
Family
ID=66173976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017204044A Pending JP2021010389A (en) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Biological information measurement system, information processing apparatus, information processing method, and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021010389A (en) |
WO (1) | WO2019078103A1 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000107141A (en) * | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Denso Corp | Hemomanometer |
EP1251775A1 (en) * | 2000-01-26 | 2002-10-30 | VSM Medtech Ltd. | Continuous blood pressure monitoring method and apparatus |
US7455643B1 (en) * | 2003-07-07 | 2008-11-25 | Nellcor Puritan Bennett Ireland | Continuous non-invasive blood pressure measurement apparatus and methods providing automatic recalibration |
US7865223B1 (en) * | 2005-03-14 | 2011-01-04 | Peter Bernreuter | In vivo blood spectrometry |
JPWO2015049963A1 (en) * | 2013-10-03 | 2017-03-09 | コニカミノルタ株式会社 | Biological information measuring apparatus and method |
-
2017
- 2017-10-20 JP JP2017204044A patent/JP2021010389A/en active Pending
-
2018
- 2018-10-12 WO PCT/JP2018/038063 patent/WO2019078103A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019078103A1 (en) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11786136B2 (en) | Information processing apparatus, and information processing method | |
US20200375547A1 (en) | Methods and apparatus for detecting motion via optomechanics | |
US20170020399A1 (en) | Methods Circuits Assemblies Devices Systems and Associated Machine Executable Code for Biological Sensing | |
US10448830B2 (en) | Wearable blood pressure monitoring system | |
CN106163387A (en) | For detecting the system and method for the change of the heart rate of user | |
KR102173725B1 (en) | Apparatus and Method for measuring physiological signal | |
KR102480197B1 (en) | Apparatus and method for estimating bio-information | |
KR102470617B1 (en) | Bio-processor, bio-signal detecting system, and method for operating the same | |
JP2021090833A (en) | Measuring device, measuring method, and program | |
KR20200100195A (en) | Analysis of ECG data from remote portable sensor devices | |
US20190313916A1 (en) | Electronic device and method of controlling electronic device | |
JP2017521199A (en) | System and method for measuring blood oxygen concentration by placing a single sensor on the skin | |
Sunehra et al. | Web based patient health monitoring system using Raspberry Pi | |
TW201635974A (en) | Opportunistic measurements and processing of user's context | |
Aarts et al. | Performance of an accelerometer-based pulse presence detection approach compared to a reference sensor | |
KR102562817B1 (en) | Electronic device for measuring blood pressure and operating method thereof | |
US9730644B1 (en) | Circuits and methods for selecting a mode of operation of a photoplethysmographic sensor | |
JP2021010389A (en) | Biological information measurement system, information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP7361046B2 (en) | Apparatus, method and computer program for determining blood pressure measurements | |
JP7462572B2 (en) | Apparatus, system for determining stress and/or pain levels, method of operating said system, and computer readable medium having computer readable code for carrying out the method of operating said system | |
JP2018068556A (en) | Intrathoracic pressure estimation device | |
KR20160145427A (en) | Apparatus and method for preventing infant sudden death | |
US11337624B2 (en) | Concentration measurement device and concentration measurement method | |
WO2020132790A1 (en) | Interface display method for medical monitoring device and medical monitoring device | |
EP4059418A1 (en) | Apparatus and method for estimating bio-information |