[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021010285A - 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール - Google Patents

半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021010285A
JP2021010285A JP2019124333A JP2019124333A JP2021010285A JP 2021010285 A JP2021010285 A JP 2021010285A JP 2019124333 A JP2019124333 A JP 2019124333A JP 2019124333 A JP2019124333 A JP 2019124333A JP 2021010285 A JP2021010285 A JP 2021010285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current detection
current
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019124333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7346944B2 (ja
Inventor
和美 高際
Kazumi Takagiwa
和美 高際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019124333A priority Critical patent/JP7346944B2/ja
Priority to CN202010606657.8A priority patent/CN112255520A/zh
Priority to US16/916,133 priority patent/US11581886B2/en
Publication of JP2021010285A publication Critical patent/JP2021010285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346944B2 publication Critical patent/JP7346944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16519Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • H02H7/205Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment for controlled semi-conductors which are not included in a specific circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の過渡期間において高精度で過電流を検出する。【解決手段】電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出する電流検出部と、電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出する過電流検出部と、電流検出部の検出結果に基づいて、センスリファレンス電圧を調整する調整部とを備える電流検出回路を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、電流検出端子を有する電圧制御型半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュールに関する。
電界効果トランジスタ(FET)や絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等の電圧制御型半導体素子は、民生用及び産業用の電力変換装置等のハーフブリッジ駆動回路などに使用される。
この電圧制御型半導体素子は、過電流の自己保護機能を実現するために、自身を流れる電流量に応じた電流を出力する電流検出端子(「センス端子」または「カレントセンス端子」とも示す。)を備えている。この電流検出端子から出力される電流を監視することにより、過電流状態を検出して過電流保護機能を実現することができる。
このような過電流保護回路として、例えば特許文献1に記載されたパワーデバイスの過電流保護回路が提案されている。
この過電流保護回路は、電流検出端子内蔵のIGBTを過電流保護するものである。このIGBTではカレントセンス端子にコレクタ電流に比例した電流が流れる。このカレントセンス端子と接地との間に電流検出用抵抗を接続し、この電流検出用抵抗の電圧降下値を保護用コンパレータの非反転入力端子に供給する。この保護用コンパレータの反転入力端子に基準電圧を供給して、電圧降下値が基準電圧を上回ったときに、IGBTのゲートに接続されているドライバーを非活性状態として過電流保護機能を実現する。
このときに、保護用コンパレータの反転入力端子に入力される基準電圧を高低2段階に切り替える。この基準電圧の切り替えは、ドライバー及びIGBTのゲート端子間のゲート電圧を電圧監視コンパレータで比較し、電圧監視コンパレータの比較出力が、ドライバーへの入力信号が供給されたコントローラに入力されている(例えば、特許文献1の図3、段落0046〜0060)。
コントローラは、ドライバーに入力される入力信号の立ち上がりエッジをトリガとして、ターンオン直後の過渡期間とみなす過渡状態推定期間Tの間のみ、アナログスイッチに定常の基準電圧より高い基準電圧への接続を指示する制御信号を出力する。また、コントローラは、過渡状態推定期間T以外の期間を定常状態となみなし、アナログスイッチに定常の基準電圧への接続を指示する制御信号を出力する。したがって、コントローラが過渡状態推定期間Tを定める一種のタイマとして機能している。
なお、コントローラの過渡状態推定期間Tは、入力信号の立ち上がりから、ゲート電圧が基準電圧VREF3を超えて電圧検出用コンパレータの出力がハイレベルに立ち上がるまでの期間である。
また、特許文献2および5は、半導体素子の電流検出端子を用いる過電流保護技術を開示する。特許文献3および4は、半導体素子の電流検出端子を用いない過電流保護技術を開示する。特許文献6は、フライバック充電回路におけるサージ電流による誤動作を防ぐ技術を開示する。特許文献7は、スイッチング電源回路における過電圧保護技術を開示する。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開平6−120787号公報
[特許文献2]特開2006−32393号公報
[特許文献3]特開2015−53749号公報
[特許文献4]特開2015−139271号公報
[特許文献5]国際公開第2018/158807号
[特許文献6]特開2005−130602号公報
[特許文献7]特開2019−75940号公報
ところで、上述した特許文献1に記載された先行技術では、過渡状態推定期間Tの開始条件が入力信号の立ち上がり時点であり、過渡状態推定期間の終了条件が電圧検出用コンパレータの出力がハイレベルに立ち上がる時点、すなわち、ゲート電圧が基準電圧VREF3を超える時点に設定されている。このため、実際の過渡状態推定期間以外のときに入力信号に重畳されたノイズを誤検出して過渡状態推定期間Tを開始してしまう場合がある。この場合には、定常時より高い基準電圧が選択される状態となる。したがって、IGBTがターンオンした後に過渡状態推定期間Tを開始した場合には、過電流保護を正常に行うことができないという課題がある。ここで、ノイズの種類としては、フィールドで発生するノイズとして、雷サージ、ESDサージ、放射電磁ノイズ等々が挙げられる。特許文献2から7に記載された先行技術においても、電流検出端子を用いて過渡期間における過電流保護を適切に行うことが難しい。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題に着目してなされたものであり、過渡状態推定期間の開始条件がノイズの影響を受けないようにした半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、電流検出回路を提供する。電流検出回路は、電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出する電流検出部を備えてよい。電流検出回路は、電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出する過電流検出部を備えてよい。電流検出回路は、電流検出部の検出結果に基づいて、センスリファレンス電圧を調整する調整部を備えてよい。
電流検出部は、制御端子および駆動回路の間に電気的に接続される第1電流検出用抵抗における制御端子側および駆動回路側の間の電位差を検出してよい。
電流検出回路は、第1電流検出用抵抗の駆動回路側または制御端子側における電圧を検出する電圧検出部を備えてよい。電流検出回路は、電圧検出部による検出電圧が制御リファレンス電圧を超えるか否かを判定する電圧判定部を備えてよい。調整部は、電圧判定部の判定結果に更に基づいて、センスリファレンス電圧を調整してよい。
調整部は、第1電流検出用抵抗における駆動回路側の電圧から制御端子側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超え、かつ、電圧検出部による検出電圧が制御リファレンス電圧以下であることを条件として、センスリファレンス電圧を大きくしてよい。
調整部は、電流検出部の検出結果および電圧判定部の判定結果に基づいて、半導体素子のターンオン中の過渡期間において、センスリファレンス電圧を大きくしてよい。
調整部は、電流検出部の検出結果に基づいて、半導体素子のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間におけるセンスリファレンス電圧を、過渡期間以外の期間におけるセンスリファレンス電圧よりも大きくしてよい。
電流検出部は、第1電流検出用抵抗における駆動回路側の電圧から制御端子側の電圧を減じた電位差が第1閾値より大きいか否かを判定する第1コンパレータを有してよい。電流検出部は、第1電流検出用抵抗における制御端子側の電圧から駆動回路側の電圧を減じた電位差が第2閾値より大きいか否かを判定する第2コンパレータを有してよい。電流検出部は、半導体素子を制御するための制御信号に応じて、第1コンパレータおよび第2コンパレータのいずれの出力を電流検出部の検出結果として出力するかを選択するセレクタを有してよい。
セレクタは、制御信号が半導体素子をターンオンすべきことを示す場合に第1コンパレータの出力を電流検出部の検出結果として出力し、制御信号が半導体素子をターンオフすべきことを示す場合に第2コンパレータの出力を電流検出部の検出結果として出力してよい。
電流検出部は、第1電流検出用抵抗における駆動回路側の電圧を分圧して第1コンパレータおよび第2コンパレータに供給する第1分圧回路を有してよい。電流検出部は、第1電流検出用抵抗における制御端子側の電圧を分圧して第1コンパレータおよび第2コンパレータに供給する第2分圧回路を有してよい。
本発明の第2の態様においては、電流検出回路を提供する。電流検出回路は、電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出する電流検出部を備えてよい。電流検出回路は、電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出する過電流検出部を備えてよい。電流検出回路は、電流検出部の検出結果に基づいて、半導体素子のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間におけるセンスリファレンス電圧を、過渡期間以外の期間におけるセンスリファレンス電圧よりも大きくする調整部を備えてよい。
電流検出部は、制御端子および駆動回路の間に電気的に接続される第1電流検出用抵抗における制御端子側および駆動回路側の間の電位差を検出してよい。
電流検出部は、第1電流検出用抵抗における駆動回路側の電圧から制御端子側の電圧を減じた電位差が第1閾値より大きい否かを判定する第1コンパレータを有してよい。電流検出部は、第1電流検出用抵抗における制御端子側の電圧から駆動回路側の電圧を減じた電位差が第2閾値より大きいか否かを判定する第2コンパレータを有してよい。電流検出回路は、半導体素子を制御するための制御信号に応じて、第1コンパレータおよび第2コンパレータのいずれの出力を電流検出部の検出結果として出力するかを選択するセレクタを有してよい。
本発明の第3の態様においては、電圧制御型の半導体素子と、半導体素子の制御端子を駆動する駆動回路と、電流検出回路とを備える半導体モジュールを提供する。
本発明の第4の態様においては、電流検出方法を提供する。電流検出方法は、電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出することを備えてよい。電流検出方法は、電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出することを備えてよい。電流検出方法は、制御電流の検出結果に基づいて、センスリファレンス電圧を調整することを備えてよい。
電流検出方法は、電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出することを備えてよい。電流検出方法は、電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出することを備えてよい。電流検出方法は、制御電流の検出結果に基づいて、半導体素子のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間におけるセンスリファレンス電圧を、過渡期間以外の期間におけるセンスリファレンス電圧よりも大きくすることを備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第1実施形態を示す回路図である。 第1実施形態の動作の説明に供する信号波形図である。 本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第1実施形態の変形例である第1変形例を示す回路図である。 本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第2実施形態を示す回路図である。 第2実施形態の動作の説明に供する信号波形図である。 第2実施形態の変形例である第2変形例を示す回路図である。 第3変形例に係るゲート電流・電圧検出部を示す回路図である。 第4変形例に係るゲート電流・電圧検出部を示す回路図である。 第5変形例に係るゲート電流・電圧検出部を示す回路図である。 第6変形例に係る過電流検出部および調整部を示す。 第6変形例の動作に係る信号波形を示す。 第7変形例に係る過電流検出部および調整部を示す。 第8変形例に係る電流検出部を示す。 第8変形例の動作に係る信号波形を示す。 第9変形例に係る電流検出部および電圧検出部を示す。 第10変形例に係る電流検出部、電圧検出部、電圧判定部、および電圧レベル調整部の一部を示す。 第10変形例の動作に係る信号波形を示す。
次に、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものである。本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第1実施形態について図面を参照して説明する。
先ず、本発明を適用し得るハーフブリッジ回路について説明する。
図1において、ハーフブリッジ回路は、直流電源10にハイサイド(高電位側)の電圧制御型半導体素子XD1と、ローサイド(低電位側)の電圧制御型半導体素子XD2とが直列にトーテムポール接続されている。
ハイサイドの電圧制御型半導体素子XD1には、例えばNチャネル又はPチャネルのMOSFET、P型又はN型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などが使用される。ローサイドの電圧制御型半導体素子XD2には、例えばNチャネルMOSFET、N型絶縁ゲートバイポーラトランジスタなどが使用される。
ここでは、電圧制御型半導体素子XD1及びXD2として、N型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を適用している。これら電圧制御型半導体素子XD1及びXD2は、高電位側のコレクタ端子c、低電位側のエミッタ端子e、制御端子としてのゲート端子g及び電流検出端子(センス端子)sを備えている。電流検出端子sは、コレクタ端子c及びエミッタ端子e間を流れるコレクタ電流Icに比例したセンス電流Isを出力する。
各電圧制御型半導体素子XD1及びXD2には、個別に不図示のフリーホイーリングダイオードD1及びD2が逆並列に接続されている。これらフリーホイーリングダイオードD1及びD2は、寄生ダイオードでも外付けダイオードでもよい。
また、電圧制御型半導体素子XD1及びXD2の接続点P1と直流電源10の負極側との間に例えば誘導性の負荷11が接続されている。この負荷11は接続点P1から出力される電力によって駆動される。
電圧制御型半導体素子XD1のゲート端子gには、ハイサイド用の制御回路CC1が接続されている。この制御回路CC1は、外部電源B1によって駆動され、入力される立ち上がり及び立ち下がりが傾斜するパルス状のハイサイド用駆動信号VHinに基づいて電圧制御型半導体素子XD1を駆動するゲート信号を形成する。制御回路CC1は、ゲート信号を電圧制御型半導体素子XD1のゲート端子に出力することにより、電圧制御型半導体素子XD1のオン・オフを制御する。
同様に、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gには、ローサイド用の制御回路CC2が接続されている。この制御回路CC2も外部電源B2によって駆動される。この制御回路CC2は、入力回路21、駆動回路22、ゲート電流・電圧検出部23、およびセンス電流検出回路24を備えている。ゲート電流・電圧検出部23およびセンス電流検出回路24の組は、センス電流の検出結果に基づいて半導体素子XD2の過電流を検出する電流検出回路の一例である。
図2に示すように、入力回路21は、立ち上がり及び立ち下がりが傾斜するパルス状のローサイド用駆動信号VLinを閾値電圧Vth1と比較してローサイド用駆動信号VLinが閾値電圧Vth1以下であるときにオフ状態(ローレベル)となり、ローサイド用駆動信号VLinが閾値電圧Vth1を超えているときにオン状態(ハイレベル)となる矩形波状の入力信号Vinを形成する。さらに、ローサイド用駆動信号VLinに入力される微小なノイズパルス等を除去するノイズフィルタの機能が含まれる。
駆動回路22は、入力信号Vinが入力されて、入力信号Vinがオフ状態からオン状態に変化したときに所定時間遅れてオン状態となり、入力信号Vinがオン状態からオフ状態となるときに所定時間遅れてオフ状態となる駆動信号drvを出力する。なお、所定時間の遅れ動作には、ローサイド用駆動信号VLinからローサイド用出力端子(ゲート端子)gまでの信号伝達遅延時間を調整するための機能が含まれる。
ゲート電流・電圧検出部23は、電流検出部31及び電圧検出部32を備えている。電流検出部31は、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gと駆動回路22との間に流れるゲート電流Igを検出する。本実施形態において、電流検出部31は、ゲート端子gおよび駆動回路22の間に電気的に接続される第1電流検出用抵抗Rigと、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側および駆動回路22側の間の電位差を検出する電流検出用コンパレータ31aとを備えている。第1電流検出用抵抗Rigは、一端が駆動回路22に接続され、他端が電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに接続されている。
電流検出用コンパレータ31aは、非反転入力端子が駆動回路22及び第1電流検出用抵抗Rigの接続点P2に接続され、反転入力端子が第1電流検出用抵抗Rig及び電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gの接続点P3に接続されている。この電流検出用コンパレータ31aは、第1電流検出用抵抗Rigをゲート電流Igが通過する際に生じる第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側の電圧であるドライブ電圧Vdrvと、第1電流検出用抵抗Rigの電圧制御型半導体素子XD2側の電圧であるゲート電圧Vgとの電位差によってゲート電流Igを検出する。すなわち、電流検出用コンパレータ31aは、第1電流検出用抵抗Rigの両端間に電位差を生じていないとき、もしくはゲート電圧Vgの電位がドライブ電圧Vdrvの電位よりも高い状態のときは、ローレベルの電流検出信号Vtonを出力する。また、ドライブ電圧Vdrvの電位がゲート電圧Vgの電位よりも高く、第1電流検出用抵抗Rigの両端間に電位差を生じているときは、ハイレベルの電流検出信号Vtonを出力する。なお、電流検出用コンパレータ31aは、ドライブ電圧Vdrvおよびゲート電圧Vgの間の電位差が、予め定められた第1閾値(一例として0または正電圧)を超えたか否かに応じて、電流検出信号Vtonのレベルを切換えるようにしてもよい。
電圧検出部32は、第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路側22またはゲート端子g側における電圧を検出する。この検出対象となる電圧を「検出電圧」と示す。本実施形態において、電圧検出部32は、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gと接地との間に接続された分圧回路32aで構成されている。この分圧回路32aは、直列に接続された第1分圧抵抗Rd1a及び第2分圧抵抗Rd1bを有し、第1分圧抵抗Rd1a及び第2分圧抵抗Rd1b間の接続点P4から分圧電圧Vdivが出力される。分圧電圧Vdivは、本実施形態において電圧検出部32による検出結果を示す検出電圧であるゲート電圧Vgそのものとは異なる値をとるが、検出電圧の大きさを示す指標値となる。
センス電流検出回路24は、電圧判定部41、電圧レベル調整部42、過電流検出部43及びタイマ回路44を備えている。
電圧判定部41は、電圧検出部32による検出電圧が制御リファレンス電圧を超えるか否かを判定する。本実施形態において、電圧判定部41は、直流電源Vccと接地との間に接続された抵抗Rdicとスイッチ素子SW1との直列回路で構成されている。ここで、スイッチ素子SW1は、例えばNチャネルのMOSFETで構成されている。このスイッチ素子SW1のゲート端子には、分圧回路32aから出力される分圧電圧Vdivが供給されている。そして、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに印加されるゲート電圧Vgが予め設定された閾値電圧Vth2(例えば12V)になるときに分圧電圧Vdivがスイッチ素子SW1の閾値電圧(第1の閾値電圧)となるように分圧回路32aの分圧比を設定しているので、ゲート電圧Vgが予め設定された閾値電圧Vth2を超えたときにスイッチ素子SW1が分圧電圧Vdivによってオン状態に制御される。ここで、閾値電圧Vth2は、制御リファレンス電圧の一例であり、電圧検出部32が検出する、電圧制御型半導体素子XD2を制御するため電圧(すなわち本実施形態においてはゲート電圧Vg)と比較すべきリファレンス電圧である。
また、電圧判定部41は、抵抗Rdicとスイッチ素子SW1との接続点P5から電圧判定部41の判定結果の一例としての電圧判定信号Vdicを出力する。この電圧判定信号Vdicは、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下であるときには、スイッチ素子SW1がオフ状態を維持するのでハイレベルとなる。一方、電圧判定信号Vdicは、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2を超えると、スイッチ素子SW1がオン状態となり、ローレベルに反転する。
電圧レベル調整部42は、調整部の一例であり、電流検出部31の検出結果に基づいて、センス端子に流れるセンス電流Isが過電流であると判断する過電流閾値を調整する。本実施例において、電圧レベル調整部42は、電圧判定部41の判定結果に更に基づいて、この過電流閾値を調整する。電圧レベル調整部42は、論理積回路42aと、電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sと接地との間に接続された第2電流検出用抵抗42bと、この第2電流検出用抵抗42bの抵抗値を調整するスイッチ素子SW2とを備えている。電流検出端子sから出力されるセンス電流Isは第2電流検出用抵抗42bに流れるので、第2電流検出用抵抗42bと電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sとの接続点P6の電位Vsは、センス電流Isと第2電流検出用抵抗42bの抵抗値との積になる。
論理積回路42aは、一方の入力端子に電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aから出力される電流検出信号Vtonが入力され、他方の入力端子に電圧判定部41から出力される電圧判定信号Vdicが入力されている。電流検出信号Vton及び電圧判定信号Vdicがともにハイレベルであるときに、この論理積回路42aからハイレベルの論理積信号Vlogが出力される。
第2電流検出用抵抗42bは、2つの抵抗Ria及びRibを直列に接続して構成されている。スイッチ素子SW2は、抵抗Ribと並列に接続されている。このスイッチ素子SW2は、例えばNチャネルのMOSFETで構成され、そのゲート端子に論理積回路42aの論理積信号Vlogが供給されている。これにより、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値および接続点P6の電位Vsは論理積信号Vlogにより調整されることになる。
したがって、電流検出信号Vtonおよび電圧判定信号Vdicに基づき、第2電流検出用抵抗42bと電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sとの接続点P6から電圧レベル調整された電流検出電圧Vsが出力される。なお、電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子s及び接続点P6間と接地との間に過電圧保護用ツェナーダイオードZDが接続されている。
過電流検出部43は、電流検出端子sに流れるセンス電流Isが過電流閾値を超えたことに応じて過電流を検出する。本実施形態において、過電流検出部43は、電流検出端子sに流れるセンス電流Isに応じたセンス電圧Vsを、センスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出する。過電流検出部43は、過電流判定用コンパレータ43aを有する。この過電流判定用コンパレータ43aは、非反転入力端子に電圧レベル調整部42から出力される、センス電圧の一例としての電流検出電圧Vsが供給され、反転入力端子にセンスリファレンス電圧の一例としての基準電圧Vref1(第2の閾値電圧)が供給されている。したがって、過電流判定用コンパレータ43aは、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以下であるときにはローレベルの過電流検出信号Vdocを出力し、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えたときにハイレベルの過電流検出信号Vdocを出力する。
タイマ回路44は、過電流判定用コンパレータ43aから出力される過電流検出信号Vdocがハイレベルとなったときにセットされて過渡状態期間Tのカウントを開始し、所定時間が経過したときにタイムアップする。このタイマ回路44は、過電流検出信号Vdocのハイレベルの状態がタイムアップするまでの計時期間Tm中に途切れることなく継続したときに、ハイレベルの過電流保護信号Sdocを駆動回路22に出力し、駆動回路22を非活性状態に制御する。
以上に示した制御回路CC1およびCC2は、一例として集積回路によって実現される。この場合、図1に示した抵抗等の一部の部品は、集積回路の外部に取り付けられる外付け部品であってもよい。また、制御回路CC1および半導体素子XD1の組、または制御回路CC2および半導体素子XD2の組のうちの少なくとも一方は、半導体モジュール(インテリジェントパワーモジュール)として一体化されてもよく、制御回路CC1〜2および半導体素子XD1〜2が1つの半導体モジュールとして実現されてもよい。
次に、上記第1実施形態の動作について図2を伴って説明する。
ハイサイドの制御回路CC1及びローサイドの制御回路CC2には、電圧制御型半導体素子XD1及びXD2が同時にオン状態となることを防止するデッドタイムを設けた互いに逆相で台形波状のハイサイド用駆動信号VHin及びローサイド用駆動信号VLinが入力されている。
制御回路CC1及びCC2のハイサイド用駆動信号VHin及びローサイド用駆動信号VLinが入力されたときの動作は基本的に同じであり、制御回路CC2の動作について図2を伴って説明する。
時点t1で、入力回路21に入力されるローサイド用駆動信号VLinが図2(a)に示すように、ローレベルにあるものとする。この状態では、入力回路21から出力される入力信号Vinも図2(b)に示すようにローレベルとなっており、駆動回路22から出力されるドライブ電圧Vdrvもローレベルとなっている。
したがって、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに入力されるゲート電圧Vg及びゲート電流Igも図2(d)及び(e)に示すようにローレベルを維持し、電圧制御型半導体素子XD2がオフ状態を維持している。
このとき、第1電流検出用抵抗Rigにはゲート電流Igが流れていないので、両端間の電位差がなく、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonも図2(f)に示すようにローレベルとなり、電圧検出部32の分圧回路32aから出力される分圧電圧Vdivもローレベルとなる。
このため、電圧判定部41のスイッチ素子SW1がオフ状態を維持するので、電圧判定信号Vdicが図2(g)に示すようにハイレベルとなっている。
したがって、電圧レベル調整部42の論理積回路42aでは、電流検出部31の電流検出信号Vtonがローレベルであり、電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがハイレベルであるので、図2(h)に示すようにローレベルの論理積信号Vlogを出力する。これによって、スイッチ素子SW2がオフ状態を維持することから、電圧制御型半導体素子XD2がオン状態で、電流検出端子sから検出電流が出力された場合は、第2電流検出用抵抗42bの抵抗Ria及びRibが直列に接続された電流検出電圧Vsの電圧レベルが高い通常状態となる。しかしながら、電圧制御型半導体素子XD2がオフ状態であることから、電流検出端子sから検出電流が出力されず、電流検出電圧Vsは図2(j)に示すようにローレベルを維持する。
このため、過電流検出部43の過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがローレベルとなって、タイマ回路44がセットされず、このタイマ回路44から出力される過電流保護信号Sdocが図2(k)に示すようにローレベルを維持している。したがって、駆動回路22が非活性状態に移行することはない。
その後、時点t2でローサイド用駆動信号VLinが立ち上がりを開始し、時点t3で閾値電圧Vth1に達すると、入力回路21による遅延時間を経た時点t4で、入力回路21から出力される入力信号Vinが図2(b)に示すように、ローレベルからハイレベルに反転する。
その後、t5で駆動回路22から出力されるドライブ電圧がハイレベルとなり、ゲート電圧Vgが増加し始めるとともに、ゲート電流Igが流れ始め、電圧制御型半導体素子XD2のゲート・エミッタ間容量の充電が開始される。
このとき、第1電流検出用抵抗Rigにゲート電流Igが流れることにより、この第1電流検出用抵抗Rigの両端に電位差が生じる。このため、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonが時点t5より僅かに遅れた時点t6で第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差が設定値以上となって、ローレベルからハイレベルに反転する。
この電流検出信号Vtonが論理積回路42aに入力され、この論理積回路42aに入力されている電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがハイレベルを維持しているので、論理積信号Vlogがローレベルからハイレベルに反転する。
このため、スイッチ素子SW2がオン状態となり、第2電流検出用抵抗42bの抵抗Ribがスイッチ素子SW2でバイパスされて、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が低下し、第2電流検出用抵抗42bによる電圧降下が減少することで、電流検出電圧Vsの電圧レベルが低下する。
一方、ゲート電圧Vgは、時点t8でオン電圧Vonに達するまで増加し、同様にゲート電流Igも増加する。
このゲート電流Igの増加に応じて電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sから出力される電流も増加するが、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が小さい値に抑制されているので、電流検出電圧Vsは、図2(j)に示すように、破線図示の実際の電圧に比較して小さい実線図示の電圧レベルに制限される。しかしながら、低電圧レベルに抑制されていても、後述のターンオン時の過渡応答のピークでは、電流検出電圧Vsが電流検出電圧Vsのピーク値となる時点t8の前の時点t7で基準電圧Vref1を超えてしまう場合がある。
このため、過電流検出部43では、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えている間ハイレベルとなる過電流検出信号Vdocを出力する。これにより、タイマ回路44がセットされて計時を開始する。
その後、時点t8でゲート電圧Vgがオン電圧Vonに達することにより、電圧制御型半導体素子XD2がオン状態となり、コレクタ電流が流れ、コレクタ・エミッタ間電圧が減少する。このとき、電圧制御型半導体素子XD2のコレクタ・ゲート間容量の充電が開始され、ミラー効果によって、ゲート電圧Vgが一定値を維持する。ゲート電流Igは減少した後一定電流値となり、電流検出端子sから出力される電流も減少して一定電流値となり、電流検出電圧Vsも基準電圧Vref1より低い一定電圧まで減少する。
電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以下となると、過電流検出部43の過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがローレベルに復帰する。
電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以上となる期間がタイマ回路44で設定された計時期間Tm以下であるので、タイマ回路44から出力される過電流保護信号Sdocはローレベルを維持し、駆動回路22は活性状態を維持する。なお、時点t10は、時点t7から計時期間Tmが経過した時点を示す。また、破線はスイッチ素子SW2がオフである場合の電流検出電圧Vsを示す。もし、破線で示すように時点t10まで電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以上となる状態が継続していたら、時点t10で過電流保護信号Sdocがハイレベルになる。
その後、時点t9でゲート電圧Vgは再度増加を開始するとともに、ゲート電流Igは減少を開始する。
そして、時点t11でゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2に達すると、電圧検出部32の分圧回路32aから出力される分圧電圧Vdivが電圧判定部41のスイッチ素子SW1をオン状態とする電圧に達し、スイッチ素子SW1がオン状態となる。このため、電圧判定部41から出力される電圧判定信号Vdicがローレベルとなる。
これにより、電圧レベル調整部42の論理積回路42aの論理積信号Vlogが図2(h)に示すように、ローレベルに反転する。このため、スイッチ素子SW2がオフ状態となり、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が低抵抗値から通常値に復帰し、電流検出電圧Vsの電圧レベルが通常状態に復帰する。
この時点t11では、電圧レベルを高くした電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1より低下しているので、過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがハイレベルとなることはなく、タイマ回路44がセットされることもない。
その後、時点t12でゲート電圧Vgがドライブ電圧Vdrvに等しくなる飽和状態に達すると、ゲート電流Igも零となる。このため、第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差がなくなるので、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonが、図2(f)に示すように、ローレベルとなる。
そして、ゲート電圧Vgが飽和状態となった後は、ゲート電流Igが流れないので、過渡状態であると誤判断して、電流検出電圧Vsの電圧レベルを低下させることはない。このため、実際に過電流状態や短絡が発生したときには、電流検出電圧Vsの電圧レベルが高いので、過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがハイレベルとなり、タイマ回路44が計時を開始する。このため、過電流状態がタイマ回路44の設定時間以上継続すると、タイマ回路44からハイレベルの過電流保護信号Sdocが駆動回路22に出力される。このため、駆動回路22が活性状態から非活性状態に移行し、ドライブ電圧Vdrvを抑制するかあるいは停止させて過電流状態を回避することができる。
その後、ローサイド用駆動信号VLinがハイレベルからローレベルに移行し、これに応じて入力回路21から出力される入力信号Vinがハイレベルからローレベルに反転する。
これに応じて、駆動回路22がターンオフ動作となり、入力信号Vinから所定時間遅延して駆動回路22のドライブ電圧Vdrvがハイレベルからローレベル(基準電位)に反転し、ゲート電圧Vgが基準電位まで徐々に減少する。
これと同時に電圧制御型半導体素子XD2の寄生容量が第1電流検出用抵抗Rig、駆動回路22を通じて放電されることにより、ゲート電流Igが負に増加する。その後、ゲート電流Igは、ゲート電圧Vgが基準電位に達した時点で零に復帰する。
なお、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下に低下すると、電圧検出部32の分圧回路32aの分圧電圧Vdivがスイッチ素子SW1の閾値電圧以下に減少し、電圧判定部41のスイッチ素子SW1がオフ状態となる。これにより、電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがハイレベルに復帰する。
このとき、電流検出部31では、ゲート電流Igが逆方向の負方向となるので、第1電流検出用抵抗Rigの両端に生じる電位差がターンオン時と逆にゲート電圧Vgがドライブ電圧Vdrvより高くなる。したがって、電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonはローレベルを維持し、論理積回路42aの論理積信号Vlogもローレベルを維持する。
このように、本実施形態では、電流検出部31でゲート電流Igを検出し、電圧検出部32でゲート電圧Vgを検出している。そして、時点t5から時点t12までの過渡状態推定期間Trの開始をゲート電流Igによって検出し、過渡状態推定期間Trの終了をゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2に達することで検出している。この過渡状態推定期間Trの間は、電圧レベル調整部42で電圧制御型半導体素子XD2がターンオン状態となる過渡状態で電流検出電圧Vsの電圧レベルを低く抑制する。
この過渡状態では、スイッチ素子SW1がオフのままの電流検出電圧Vsの波形は、図2(j)で破線図示のように、高いピーク値を有するとともに基準電圧Vref1以上となる期間がタイマ回路44で設定された計時期間Tm以上継続する過渡応答を示す場合がある。この過渡応答の原因は、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに入力されるゲート電圧Vgの変化率dV/dtと電圧制御型半導体素子XD2の持つ寄生容量の影響及びモジュールの配線インダクタンス等により、電流検出端子sに過渡電流が流れるためである。
しかしながら、第1実施形態では、電流検出電圧Vsが、図2(j)で破線図示に示すように、高いピーク値を有するとともに基準電圧Vref1以上となる期間がタイマ回路44で設定された計時期間Tm以上となる場合でも、電圧レベルを低下させることにより、基準電圧Vref1以上となる期間をピーク時のみに短くすることができる。したがって、電圧制御型半導体素子XD2のターンオン時における過渡状態で、過電流状態を誤検出することを防止できる。
しかも、過渡状態期間の開始をゲート電流Igが流れているか否かで検出するので、ローサイド用駆動信号VLinに雷サージやESDサージ、放射電磁ノイズ等のノイズが重畳した場合でも、ゲート電流Igが流れない限り過渡状態を検出することはない。したがって、ノイズの影響による過電流状態の誤検出を防止することができる。
なお、上記第1実施形態では、電圧判定部41を抵抗Rdic及びスイッチ素子SW1で構成する場合について説明した。しかしながら、電圧判定部41は、上記構成に限定されるものではなく、図3に示すように構成してもよい。
すなわち、電圧判定部41として分圧回路32aの分圧電圧Vdivと基準電圧Vref2(第1の閾値電圧:ゲート電圧Vgが例えば12Vに達したときの分圧電圧に相当)とを比較する電圧判定用コンパレータ51を適用するようにしてもよい。
この場合には、電圧判定用コンパレータ51の反転端子に分圧電圧Vdivを入力し、非反転端子に基準電圧Vref2を入力する。これにより、電圧判定用コンパレータ51は、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2以下であるときにハイレベルとなる電圧判定信号Vdicを出力し、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2を超えたときにローレベルとなる電圧判定信号Vdicを電圧レベル調整部42に出力する。
したがって、電圧判定用コンパレータ51によって前述した第1実施形態と同様の電圧判定信号Vdicを生成することができる。
次に、本発明の第2実施形態について図4及び図5を伴って説明する。
この第2実施形態では、電圧レベル調整部42を変更するようにしたものである。
すなわち、第2実施形態では、図4に示すように、第1実施形態における電圧レベル調整部42に、RSラッチ回路(フリップフロップ)61が付加され、且つ抵抗Riaが省略され、さらに論理積回路42aが3入力タイプに変更されている。その他の構成については、第1実施形態と同様の構成を有し、図1との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
ここで、RSラッチ回路61は、セット端子Sに入力回路21から出力される入力信号VinがNOT回路62を介して入力され、リセット端子Rに電圧判定部41の電圧判定信号VdicがNOT回路63を介して入力されている。RSラッチ回路61の出力端子Qは、電流検出部31の電流検出信号Vton及び電圧判定部41の電圧判定信号Vdicとともに、論理積回路42aの入力端子に入力されている。
この第2実施形態によると、RSラッチ回路61のセット端子Sには、入力回路21から出力される図5(b)に示す入力信号VinがNOT回路62で反転されて入力されている。また、RSラッチ回路61のリセット端子Rには、電圧判定部41から出力される図5(g)に示す電圧判定信号VdicがNOT回路63を介して入力されている。
このため、RSラッチ回路61は、入力信号Vinの立ち下がりで優先的にセットされ、電圧判定信号Vdicの立ち下がりでリセットされる。このため、RSラッチ回路61の出力端子Qから出力されるラッチ出力Vlatは、図5(h)に示すように、入力信号Vinの立ち下がり時点t21でローレベルからハイレベルに優先的に反転する。
このRSラッチ回路61のラッチ出力Vlatが論理積回路42aに入力されるので、論理積回路42aの論理積信号Vlogは、電流検出信号Vton及び電圧判定信号Vdicの状態にかかわらず時点t11以後は時点t21までの間ローレベルを維持する。
したがって、時点t11〜時点t21の間は電圧レベル調整部42によって電流検出電圧Vsが高電圧レベルに維持される。
ところで、電流検出部31は、第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差を電流検出用コンパレータ31aによって検出し、その比較出力を電流検出信号Vtonとしている。
駆動回路22の出力であるドライブ電圧Vdrvがハイレベルであると、駆動回路22から電圧検出部32aを介して基準電位に定常的に電流が流れ、実際には第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差が完全にゼロになることがない。そのため、電圧のバランスによっては、ゲート電圧Vg及びゲート電流Igが飽和するタイミングにおいて、過渡期間の終了タイミングを検出できない場合がある。
このように、電流検出用コンパレータ31aによって過渡期間の終了タイミングを検出できない場合には、図5(f)で破線図示のように、電流検出信号Vtonが時点t12でゲート電流Igが零に復帰して過渡期間が終了してもハイレベルを継続することになる。
このように、電流検出信号Vtonが時点t12以降もハイレベルを継続すると、ゲート電圧Vgが飽和状態となった時点t12以降に入力信号Vinやゲート端子gに雷サージ、ESDサージ及び放射電磁ノイズ等のようにローレベルの区間が長いノイズが重畳されたときに、電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがローレベルからハイレベルに反転する。
このため、電圧レベル調整部42の論理積回路42aの論理積信号Vlogがハイレベルとなって、過渡状態ではないのに電流検出電圧Vsが低レベルに調整された状態が継続してしまい、過電流を適切に検出できない状態となる。
しかしながら、第2実施形態では、RSラッチ回路61を設け、このRSラッチ回路61が入力信号Vinの立ち下がりでセットされ、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2に達したときにリセットされる。このRSラッチ回路61のラッチ出力Vlatを論理積回路42aに電流検出信号Vton及び電圧判定信号Vdicとともに入力することにより、電圧レベル調整部42がノイズ等によって誤作動することを防止することができる。
第2実施形態によると、電圧レベル調整部42の第2電流検出用抵抗42bの抵抗Riaが省略されて抵抗Ribとスイッチ素子SW2の並列回路で構成されている。このため、スイッチ素子SW2がオフ状態であるときには抵抗Ribの高抵抗値で電圧降下を発生させ、スイッチ素子SW2がオン状態であるときには抵抗Ribをスイッチ素子SW2でバイパスするが、そのスイッチ素子SW2のオン抵抗を積極的に低抵抗値として使用することができる。
なお、上記第2実施形態でも、電圧判定部41を抵抗Rdic及びスイッチ素子SW1で構成する場合について説明した。しかしながら、電圧判定部41は、上記構成に限定されるものではなく、図6に示すように構成してもよい。すなわち、電圧判定部41として分圧回路32aの分圧電圧Vdivと基準電圧Vref2(ゲート電圧Vgが12Vに達したときの分圧電圧に相当)とを比較する電圧判定用コンパレータ51を適用するようにしてもよい。この場合には、電圧判定用コンパレータ51の反転端子に分圧電圧Vdivを入力し、非反転端子に基準電圧Vref2を入力する。これにより、電圧判定用コンパレータ51は、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2以下であるときにハイレベルとなる電圧判定信号Vdicを出力し、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2を超えたときにローレベルとなる電圧判定信号Vdicを電圧レベル調整部42に出力する。
したがって、電圧判定用コンパレータ51によって前述した第2実施形態と同様の電圧判定信号Vdicを生成することができる。
また、上記第1及び第2実施形態では、電圧検出部32を分圧回路32aで構成し、ゲート電圧Vgを分圧する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電流検出部31及び電圧検出部32を図7に示すように構成することもできる。
すなわち、電流検出部31の第1電流検出用抵抗Rigの両端と電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子及び反転入力端子との間にそれぞれ抵抗Ru1及びRu2を接続している。また、抵抗Ru2及び電流検出用コンパレータ31aの反転入力端子間の接続点と接地との間に分圧回路32aを構成する抵抗Rd1a及びRd1bを接続し、抵抗Ru1と電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子との間の接続点と接地との間に抵抗Rd2を接続している。そして、分圧回路32aを構成する抵抗Rd1a及びRd1bの接続点から電圧判定部41に分圧電圧Vdivを出力する。ここで、抵抗Ru1、Ru2、Rd1a、Rd1b、Rd2の抵抗値は、第1電流検出用抵抗Rigに流れる電流に影響を及ぼさないように、大きな抵抗値(数百キロΩ〜数メガΩ)の抵抗素子を適用することが好ましい。なお、この構成は、ゲート電流・電圧検出部23と電流検出部31が同じものとなっている。
この構成において、第1電流検出用抵抗Rigの両端と電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子及び反転入力端子間を介して接続した抵抗の分圧比Rd2/(Ru1+Rd2)と抵抗比(Rd1a+Rd1b)/(Ru2+Rd1a+Rd1b)を変えておくことで、第1電流検出用抵抗Rigの両端のドライブ電圧Vdrv及びゲート電圧Vgが等しい(Vdrv=Vg)ときでも、電流検出用コンパレータ31aの入力電圧に差を設けて確実な出力を得ることができるため、電流検出用コンパレータ31aの動作の安定化が図れる。
また、上記第1及び第2の実施形態では、第1電流検出用抵抗Rigにおける電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子g側のゲート電圧Vgを分圧回路32aで分圧して分圧電圧Vdivを電圧判定部41に出力する場合について説明した。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、図8及び図9に示すように構成するようにしてもよい。
すなわち、図8では、第1実施形態及び第2実施形態における電圧検出部32の分圧回路32aを第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側のドライブ電圧Vdrvを分圧するようにしている。
一方、図9では、図7の電流検出部31及び電圧検出部32の構成に対し、電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子にドライブ電圧Vdrvを抵抗Ru1及び抵抗Rd2で分圧して供給し、電流検出用コンパレータ31aの反転入力端子にゲート電圧Vgを抵抗Ru2及び分圧回路32aで分圧して供給するよう変更している。
この図8及び図9の電圧検出部32では、ゲート電圧Vgに代えてドライブ電圧Vdrvを分圧して分圧電圧Vdivを生成するようにしている。この理由は、第1電流検出用抵抗Rigの抵抗値が小さく、駆動回路22が有する出力インピーダンスに比べて無視できるので、ドライブ電圧Vdrvの電圧波形がゲート電圧Vgの電圧波形に近い波形となるためである。したがって、ゲート電圧Vgに代えてドライブ電圧Vdrvの電圧を検出して閾値電圧Vth2と比較して過渡状態の終了判定を行うことができる。
また、上記第1及び第2実施形態では、ローサイド側の制御回路CC2の電流検出回路及び電流検出方法について説明したが、ハイサイド側の制御回路CC1についても同様の電流検出回路及び電流検出方法を適用することができる。
図10は、第6変形例に係る過電流検出部43および調整部52を示す。本変形例に係る過電流検出部43および調整部52は、図1、図3、図4、図6、およびこれらの変形例の過電流検出部43および電圧レベル調整部42に代えて用いられてよい。
過電流検出部43は、電流検出端子sに流れるセンス電流Isが閾値を超えたことに応じて過電流を検出する。本変形例において、過電流検出部43は、電流検出端子sに流れるセンス電流Isに応じた電流検出電圧(センス電圧)Vsをセンスリファレンス電圧Vsref1またはVsref2と比較した結果に基づいて過電流を検出する。過電流検出部43は、過電流判定用コンパレータ43aを有する。過電流判定用コンパレータ43aは、非反転入力端子に調整部52から出力される電流検出電圧Vsを入力し、反転入力端子に調整部52から出力されるセンスリファレンス電圧Vsref1またはVsref2を入力する。過電流判定用コンパレータ43aは、電流検出電圧Vsが、センスリファレンス電圧を超えたことに応じて過電流を検出し、ハイレベルの過電流検出信号Vdocを出力する。
調整部52は、電流検出部31の検出結果に基づいて、過電流閾値を調整する。ここで、図1、図3,図4,および図6等の電圧レベル調整部42においては、電流検出電圧Vsの電圧レベルを調整することによって過電流閾値を調整したが、本変形例に係る調整部52は、電流検出部31の検出結果に基づいて、センスリファレンス電圧を調整することにより過電流閾値を調整する。
調整部52は、センス抵抗Rsと、ツェナーダイオードZD1と、論理積回路42aと、電圧源Vsref1と、電圧源Vsref2と、スイッチ53a〜bとを有する。センス抵抗Rsは、半導体素子XD2のセンス端子sと基準電位(制御回路CC2のグランド電位)との間に接続され、センス電流Isに応じたセンス電圧Vsをセンス端子s側に生じさせる。具体的には、調整部52は、流れるセンス電流Isにセンス抵抗Rsの抵抗値を乗じた大きさのセンス電圧Vsを発生する。
ツェナーダイオードZD1は、半導体素子XD2のセンス端子sと基準電位との間において、カソードがセンス端子s側、アノードが基準電位側となるように接続される。ツェナーダイオードZD1は、図1等におけるツェナーダイオードZDと同様に、センス電圧Vsの大きさを制限することによって、過電流検出部43に過電圧が加わらないように過電流検出部43を保護する。
論理積回路42aは、図1等の論理積回路42aと同様であり、電流検出部31の電流検出信号Vtonおよび電圧判定部41の電圧判定信号Vdicの論理積をとり、論理積信号Vlogを出力する。ここで、電流検出信号Vtonは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超える場合にハイレベルとなり、第1閾値以下である場合にローレベルとなる。電圧判定信号Vdicは、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2を超える場合にローレベルとなり、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下の場合にハイレベルとなる。したがって、論理積回路42aは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超え、かつゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下の場合にハイレベルとなり、それ以外の場合にローレベルとなる論理積信号Vlogを出力する。この論理積信号Vlogは、駆動回路22がドライブ電圧Vdrvを立ち上げたことに応じて駆動回路22側からゲート端子g側へと電流が流れることによってハイレベルとなり、ゲート電圧Vgがハイレベルを示す閾値電圧Vth2を超えるとローレベルとなる。したがって、論理積信号Vlogは、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間とみなせる期間にハイレベルとなる。本変形例に係る調整部52は、電流検出信号Vtonのみを用いるのではなく、電流検出信号Vtonおよび電圧判定信号Vdicの論理積信号Vlogを用いることにより、電圧判定部41の判定結果に更に基づいて、センスリファレンス電圧を調整し、これによって過電流閾値を調整することができる。
電圧源Vsref1は、第1センスリファレンス電圧Vsref1を発生する。電圧源Vsref2は、第2センスリファレンス電圧Vsref2を発生する。ここで、第2センスリファレンス電圧Vsref2は、第1センスリファレンス電圧Vsref1よりも大きな値に設定される。
スイッチ53aおよびスイッチ53bは、一例としてトランスファーゲートであり、論理積信号Vlogに応じて両端子間を電気的に接続または切断する。スイッチ53aは、過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子と電圧源Vsref1との間に電圧源Vsref1と直列に接続される。スイッチ53aは、論理積信号Vlogがハイレベルである場合に両端子間を電気的に接続し、電圧源Vsref1からの第1センスリファレンス電圧Vsref1を過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に供給する。
スイッチ53bは、過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子と電圧源Vsref2との間に電圧源Vsref2と直列に接続される。スイッチ53bは、論理積信号Vlogがローレベルである場合に両端子間を電気的に接続し、電圧源Vsref2からの第2センスリファレンス電圧Vsref2を過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に供給する。
以上に示した調整部52によれば、電流検出部31の検出結果および電圧判定部41の判定結果に基づいて、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間において、センスリファレンス電圧を大きくすることができる。これにより、調整部52は、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間において、過電流と判定する過電流閾値を通常期間と比較して大きくすることができる。
図11は、第6変形例の動作に係る信号波形を示す。図11に示した信号波形は、図2に示した信号波形に対し、ターンオン中の過渡期間においてセンスリファレンス電圧を変更することによって過電流を検出する点が相違するものであるから、以下相違点を中心に説明し、その他の説明は省略する。
時点t1からt6の間、ゲート電圧Vgは閾値電圧Vth2以下であり電圧判定信号Vdicはハイレベルであるが、ゲート電流Igの立ち上がりが検出されておらず、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差は第1閾値以下であるから、電流検出信号Vtonはローレベルである。したがって、時点t1からt6の間、論理積信号Vlogはローレベルとなる。このため、スイッチ53aは切断状態、スイッチ53bは接続状態となる。この結果、過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子には、第2センスリファレンス電圧Vsref2が供給される。
時点t6において、時点t5からのゲート電流Igの立ち上がりが検出され、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差は第1閾値を超えると、電流検出信号Vtonはハイレベルに変化する。これに伴い、論理積信号Vlogはハイレベルに変化する。このため、スイッチ53aは接続状態、スイッチ53bは切断状態となる。この結果、過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に入力されるセンスリファレンス電圧は、第2センスリファレンス電圧Vsref2から、より大きい第1センスリファレンス電圧Vsref1に変化する。
時点t11において、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2を超えると、電圧判定信号Vdicがローレベルに変化し、これに伴って論理積信号Vlogはローレベルに変化する。このため、スイッチ53aは切断状態、スイッチ53bは接続状態となる。この結果、過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に入力されるセンスリファレンス電圧は、第1センスリファレンス電圧Vsref1から、第2センスリファレンス電圧Vsref2に戻る。
このようにして、調整部52は、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超え(電流検出信号Vtonがハイレベル)、かつ、電圧検出部32による検出電圧(本例においてゲート電圧Vg)が制御リファレンス電圧以下(電圧判定信号Vdicがハイレベル)であることを条件として、センスリファレンス電圧を大きくすることができる。これにより、調整部52は、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間において、過渡センス現象によるセンス電流Isの上昇に対応して過電流を検出する過電流閾値を高くし、過電流の誤検出を防ぐことができる。
また、過渡期間においてセンス電圧Vsの電圧レベルを分圧により縮小することによって過電流閾値を大きくすると、ノイズの影響をより受けやすくなる可能性がある。これに対し、本変形例に係る過電流検出部43および調整部52は、センス電圧Vsの電圧レベルを縮小する代わりにセンス電圧Vsと比較するセンスリファレンス電圧を変更するので、ノイズによる影響を低減し、過電流をより高精度で検出することができる。
図12は、第7変形例に係る調整部52および過電流検出部43を示す。本変形例に係る過電流検出部43および調整部52は、図10に示した過電流検出部43および調整部52の変形例であるため、以下相違点を除き説明を省略する。
過電流検出部43は、図10の過電流検出部43と同一であってよい。調整部52は、過電流判定用コンパレータ43aに供給するセンスリファレンス電圧の発生方法が図10に示した調整部52と異なる。本変形例において、調整部52は、電流検出部31の検出結果および電圧判定部41の判定結果に基づいて、直流電源Vccおよび接地の間に接続された抵抗分圧回路による分圧比を変えることにより、センスリファレンス電圧を変更する。
調整部52は、センス抵抗Rsと、ツェナーダイオードZD1と、複数の抵抗Rsref1〜3と、否定論理積回路42cと、スイッチ素子SW3とを有する。センス抵抗RsおよびツェナーダイオードZD1は、図10のセンス抵抗RsおよびツェナーダイオードZD1と同様である。
複数の抵抗Rsref1〜3は、直流電源Vccおよび接地の間に、抵抗Rsref3、Rsref1、およびRsref2の順に直列に接続される。過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子は、抵抗Rsref3および抵抗Rsref1の間の配線に接続される。
否定論理積回路42cは、電流検出信号Vtonおよび電圧判定信号Vdicの否定論理積(NAND)、すなわち図10における論理積信号Vlogを反転した信号を出力する。このため、否定論理積回路42cは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超え、かつゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下の場合にローレベルとなり、それ以外の場合にハイレベルとなる信号を出力する。
スイッチ素子SW3は、2つの主端子が抵抗Rsref1の両端に接続され、制御端子が否定論理積回路42cの出力に接続される。スイッチ素子SW3は、否定論理積回路42cが出力する信号がローレベルの場合には切断状態となる。この場合、抵抗Rsref1〜3は、直流電源Vccをこれら3つの抵抗Rsref1〜3によって分圧する。この結果、調整部52は、直流電源Vccを、(Rsref1+Rsrf2)/(Rsref1+Rsref2+Rsref3)に分圧して過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に供給する。この分圧電圧は、第1リファレンス電圧Vsref1に相当してよい。
また、スイッチ素子SW3は、否定論理積回路42cが出力する信号がハイレベルの場合に接続状態となる。この場合、抵抗Rsref1の両端がスイッチ素子SW3によって電気的に接続され、抵抗Rsref1がバイパスされる。この場合、抵抗Rsref2および抵抗Rsref3は、直流電源Vccを、(Rsref2)/(Rsref1+Rsref2+Raref3)に分圧して過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に供給する。この分圧電圧は、第2リファレンス電圧Vsref2に相当してよい。
これにより、調整部52は、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超え、かつゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下となるターンオン中の過渡期間の間に第1リファレンス電圧としてVcc×(Rsref1+Rsref2)/(Rsref1+Rsref2+Raref3)を過電流検出部43に供給し、それ以外の場合に第2リファレンス電圧としてVcc×(Rsref2)/(Rsref1+Rsref2+Rsref3)を過電流検出部43に供給することができる。
図13は、第8変形例に係る電流検出部31を示す。本変形例に係る電流検出部31は、図1、図3、図4、図6、およびこれらの変形例の電流検出部31に代えて用いられてよく、図10または図12に示した過電流検出部43および調整部52と併用されてもよい。
本変形例における電流検出部31は、電圧レベル調整部42または調整部52が、半導体素子XD2のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間における過電流閾値を、過渡期間以外の期間における過電流閾値よりも大きくすることができるような電流検出信号Vtonを出力する。電流検出部31は、第1電流検出用抵抗Rigと、電流検出用コンパレータ31a〜bと、スイッチ33a〜bとを有する。
第1電流検出用抵抗Rigは、図1等に示した第1電流検出用抵抗Rigと同様である。電流検出用コンパレータ31aは、第1コンパレータの一例であり、図1等に示した電流検出用コンパレータ31aと同様である。電流検出用コンパレータ31aは、非反転入力端子が第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側に接続され、反転入力端子が第1電流検出用抵抗Rigのゲート端子g側に接続される。そして電流検出用コンパレータ31aは、半導体素子XD2をターンオンさせるべくドライブ電圧Vdrvがローレベルからハイレベルに変化したことに応じて駆動回路22側からゲート端子g側へと流れるゲート電流Igを検出する。より具体的には、電流検出用コンパレータ31aは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値(一例として0または正電圧)よりも大きいか否かを判定する。そして、当該電位差が第1閾値よりも大きい場合にハイレベル、当該電位差が第1閾値以下である場合にローレベルとなる電流検出信号を出力する。ここで、電流検出用コンパレータ31aは、ヒステリシスを有してよく、当該電位差が第1閾値よりも小さい閾値(0または正)以下となったことに応じて電流検出信号をハイレベルからローレベルへと変化させてもよい。
電流検出用コンパレータ31bは、第2コンパレータの一例であり、反転入力端子が第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側に接続され、非反転入力端子が第1電流検出用抵抗Rigのゲート端子g側に接続される。そして電流検出用コンパレータ31aは、半導体素子XD2をターンオフさせるべくドライブ電圧Vdrvがハイレベルからローレベルに変化したことに応じてゲート端子g側から駆動回路22側へと流れるゲート電流Igを検出する。より具体的には、電流検出用コンパレータ31bは、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧から駆動回路22側の電圧を減じた電位差が第2閾値(一例として0または正電圧)よりも大きいか否かを判定する。そして、当該電位差が第2閾値よりも大きい場合にハイレベル、当該電位差が第2閾値以下である場合にローレベルとなる電流検出信号を出力する。ここで、電流検出用コンパレータ31bは、ヒステリシスを有してよく、当該電位差が第2閾値よりも小さい閾値(0または正)以下となったことに応じて電流検出信吾をハイレベルからローレベルへと変化させてもよい。なお、電流検出用コンパレータ31bは、電流検出用コンパレータ31aと同じ特性を有してもよく、第1閾値および第2閾値は実質的に同一であってもよい。
スイッチ33a〜bは、併せて半導体素子XD2を制御するための制御信号に応じて、電流検出用コンパレータ31aおよび電流検出用コンパレータ31bのいずれの出力を電流検出部31の検出結果として出力するかを選択するセレクタとして機能する。ここで、半導体素子XD2を制御するための制御信号は、半導体素子XD2のゲート電圧Vgを制御するための信号であり、本変形例においては制御回路CC2に入力される駆動信号VLinである。これに代えて、この制御信号は、駆動回路22に対する入力信号Vin、または駆動回路22が出力する駆動信号drv等であってもよい。
セレクタとして機能するスイッチ33a〜bは、制御信号が半導体素子XD2をターンオンすべきことを示す場合、すなわち例えば駆動信号VLinがハイレベルとなった場合に、スイッチ33aが接続状態、スイッチ33bが切断状態となって、電流検出用コンパレータ31aの出力を電流検出部31の検出結果として出力する。その一方で、スイッチ33a〜bは、制御信号が半導体素子をターンオフすべきことを示す場合、すなわち例えば駆動信号VLinがローレベルとなった場合に、スイッチ33aが切断状態、スイッチ33bが接続状態となって、電流検出用コンパレータ31bの出力を電流検出部31の検出結果として出力する。これにより、電流検出部31は、駆動信号VLinがハイレベルである場合には駆動回路22からゲート端子gへとゲート電流Igが流れているか否かを検出し、駆動信号VLinがローレベルである場合にはゲート端子gから駆動回路22へとゲート電流Igが流れているか否かを検出する。そして、電流検出部31は、半導体素子XD2のターンオン期間およびターンオフ期間のいずれにおいても、その期間に応じたゲート電流Igが検出されたことに応じて、電流検出信号Vtonをハイレベルとする。これを受けて、電圧レベル調整部42は、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧Vdrvからゲート端子g側の電圧Vgを減じた電位差が第1閾値よりも大きい、または、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧から駆動回路22側の電圧Vdrvを減じた電位差が第2閾値よりも大きいことと、電圧検出部32からの検出電圧が制御リファレンス電圧以下であることとの両条件が満たされたことを条件として、過電流閾値を大きくすることができる。
図14は、第8変形例の動作に係る信号波形を示す。本信号波形は、半導体素子XD2のターンオン動作に関しては図2に示した信号波形と同様であるから、以下相違点を除き説明を省略する。
時点t3において、駆動信号VLinが閾値電圧Vth1に達すると、スイッチ33aが接続状態、スイッチ33bが切断状態となる。このため、電流検出部31は、電流検出用コンパレータ31aの出力を、電流検出信号Vtonとして出力する。電流検出用コンパレータ31aの動作は、図1に示した電流検出用コンパレータ31aと同様であるから、以下半導体素子XD2のターンオン動作中の動作波形も図2の動作波形と同様となる。
半導体素子XD2のターンオフ動作は、以下のとおりとなる。時点t32において、駆動信号VLinが立ち下がりを開始し、時点t33で閾値電圧Vth1に達すると、スイッチ33aは切断状態、スイッチ33bは接続状態となる。これにより、半導体素子XD2のターンオフ動作において、電流検出部31は、電流検出用コンパレータ31bの出力を、電流検出信号Vtonとして出力する。
時点t33から入力回路21による遅延時間を経た時点t34において、入力回路21は、入力信号Vinをハイレベルからローレベルに反転する。これに応じて、駆動回路22は、時点t35において、ドライブ電圧Vdrvをローレベルに変化させる。これにより、ゲート電圧Vgが減少し始めるとともに、ゲート電流Igがゲート端子gから駆動回路22へと流れ始め、半導体素子XD2のゲート・エミッタ間容量の放電が開始される。このとき、第1電流検出用抵抗Rigにゲート電流Igが流れることにより、この第1電流検出用抵抗Rigの両端に電位差が生じる。時点t36において第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差が第2閾値よりも大きくなると、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31bは、電流検出信号Vtonを、ローレベルからハイレベルに反転させる。
これに対し、時点t35においてドライブ電圧Vdrvがローレベルに変化したことに伴って、ゲート端子g側から駆動回路22側へと流れるゲート電流Igが増加し、時点t38でピークとなる。なお、ゲート端子g側から駆動回路22側へと流れるゲート電流の大きさは、負の大きさとして図示している。本変形例においては、後述する時点t36'において電流検出電圧Vsを実線図示の電圧レベルに制限する前に、ゲート電流Igがピークとなる時点t38が到来する可能性がある。
時点t37で電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えると、過電流検出部43は、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えている間ハイレベルとなる過電流検出信号Vdocを出力する。これにより、タイマ回路44がセットされて計時を開始する。
時点t36'において、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下となると、電圧検出部32の分圧回路32aから出力される分圧電圧Vdivが電圧判定部41のスイッチ素子SW1をオフ状態とする電圧まで下降し、スイッチ素子SW1がオフ状態となる。このため、電圧判定部41は、電圧判定信号Vdicをローレベルからハイレベルに変化させる。これを受けて、電圧レベル調整部42の論理積回路42aは、論理積信号Vlogをローレベルからハイレベルへと反転させる。これにより、スイッチ素子SW2はオン状態となり、第2電流検出用抵抗42bの抵抗Ribがスイッチ素子SW2でバイパスされる。この結果、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が低下し、第2電流検出用抵抗42bによる電圧降下が減少することで、電流検出電圧Vsの電圧レベルが低下する。したがって、論理積信号Vlogがハイレベルとなる時点t36'以降、電流検出電圧Vsは、図14(j)に示すように、破線図示の実際の電圧に比較して小さい実線図示の電圧レベルに制限される。
時点t39において、ゲート電圧Vgがオン電圧Vonまで低下すると、電圧制御型半導体素子XD2のコレクタ・ゲート間容量の放電が開始され、ミラー効果によって、ゲート電圧Vgが一定値を維持する。ゲート電流Igは減少した後一定電流値となり、電流検出端子sから出力される電流も減少して一定電流値となり、電流検出電圧Vsも基準電圧Vref1より低い一定電圧まで減少する。
電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以下となると、過電流検出部43の過電流判定用コンパレータ43aは、過電流検出信号Vdocをローレベルに復帰させる。電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以上となる期間がタイマ回路44で設定された計時期間Tm以下であるので、タイマ回路44は、過電流保護信号Sdocをローレベルのまま維持し、駆動回路22は活性状態を維持する。なお、時点t40は、時点t37から計時期間Tmが経過した時点を示す。また、破線はスイッチ素子SW2がオフである場合の電流検出電圧Vsを示す。もし、破線で示すように時点t40まで電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以上となる状態が継続していたら、タイマ回路44は、時点t40で過電流保護信号Sdocをハイレベルとする。
その後ミラー期間が終わると、ゲート電圧Vgは再度減少を開始し、ゲート端子g側から駆動回路22側へと流れるゲート電流Igも減少する。時点t41において、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧から駆動回路22側の電圧を減じた電位差が第2閾値以下となると、電流検出用コンパレータ31bは、電流検出信号Vtonをローレベルに変化させる。これにより、論理積信号Vlogは、ハイレベルからローレベルへと変化し、スイッチ素子SW2はオフ状態となる。この結果、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が元に戻り、電流検出電圧Vsの電圧レベルが破線により図示した通常状態に復帰する。時点t41では、電圧レベルを通常状態に戻した電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1より低下しているので、過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがハイレベルとなることはなく、タイマ回路44がセットされることもない。
ゲート電圧Vgがローレベルの飽和状態となった後は、ゲート電流Igが流れないので、過電流検出部43は、過渡状態であると誤判断して、電流検出電圧Vsの電圧レベルを低下させることはない。このため、半導体素子XD2がオフ状態である間に実際に過電流状態や短絡が発生したときには、電流検出電圧Vsの電圧レベルが高いので、過電流判定用コンパレータ43aは過電流検出信号Vdocをハイレベルとし、タイマ回路44は計時を開始する。このため、過電流状態がタイマ回路44の設定時間以上継続すると、タイマ回路44は、ハイレベルの過電流保護信号Sdocを駆動回路22に出力する。このため、駆動回路22は、活性状態から非活性状態に移行し、ドライブ電圧Vdrvを抑制するかあるいは停止させて過電流状態を回避することができる。
本変形例によれば、制御回路CC2は、ターンオン中の過渡期間に加えてターンオフ中の過渡期間においても過電流を検出する過電流閾値を通常の期間と比較して大きくすることができる。これにより、制御回路CC2は、ターンオフ中の過渡期間においても、過渡センス現象により過電流または短絡の誤検出が発生する可能性を低減しつつ、通常の期間における過電流または短絡の検出と両立させることができる。
図15は、第9変形例に係る電流検出部31および電圧検出部32を示す。本変形例に係る電流検出部31および電圧検出部32は、図1、図3、図4、図6、およびこれらの変形例の電流検出部31および電圧検出部32に代えて用いられてよく、図10または図12に示した過電流検出部43および調整部52と併用されてもよい。なお、本変形例に係る電流検出部31は、図13に示した電流検出部31の変形例であるから、以下相違点を除き説明を省略する。
本変形例に係る電流検出部31は、電流検出用コンパレータ31aおよび31bに対してドライブ電圧Vdrvおよびゲート電圧Vgを分圧して供給する構成をとる。本変形例に係る電流検出部31は、ドライブ電圧Vdrvおよびゲート電圧Vgの分圧については図7に示した電流検出部31と同様の構成をとる。電流検出部31は、第1電流検出用抵抗Rigと、抵抗Ru1およびRu2からなる分圧回路と、抵抗Ru2、Rd1a、およびRd1bからなる分圧回路と、電流検出用コンパレータ31a〜bと、スイッチ33a〜bと、抵抗Ru1およびRu2からなる分圧回路と、抵抗Ru2、Rd1a、およびRd1bからなる分圧回路とを有する。
第1電流検出用抵抗Rigは、図1等に示した第1電流検出用抵抗Rigと同様である。抵抗Ru1およびRd2は、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の端子と接地との間にこの順で直列に接続される。抵抗Ru1およびRd2からなる分圧回路は、第1分圧回路の一例であり、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧を分圧して電流検出用コンパレータ31aおよび31bに供給する。ドライブ電圧Vdrvは、この分圧回路によってRd2/(Ru1+Rd2)倍に分圧される。
抵抗Ru2、Rda1a、およびRda1bは、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の端子と接地との間にこの順で直列に接続される。抵抗Ru2、Rda1a、およびRda1bからなる分圧回路は、第2分圧回路の一例であり、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧を分圧して電流検出用コンパレータ31aおよび31bに供給する。ゲート電圧Vgは、この分圧回路によって(Rd1a+Rd1b)/(Ru2+Rd1a+Rd1b)倍に分圧される。
ここで、抵抗Ru1、Rd2、Ru2、およびRd1a+Rd1bは、第1電流検出用抵抗Rigに流れる電流の大きさに与える影響を低減するために、第1電流検出用抵抗Rigと比較して大きな抵抗値をもつ。例えば、第1電流検出用抵抗Rigは100Ω〜10kΩであってよく、この場合に抵抗Ru1、Rd2、Ru2、およびRd1a+Rd1bは数百kΩ〜数MΩであってよい。
なお、第1電流検出用抵抗Rigの両端と電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子及び反転入力端子間を介して接続した抵抗の分圧比Rd2/(Ru1+Rd2)および(Rd1a+Rd1b)/(Ru2+Rd1a+Rd1b)は実質的に同一であってよく、異なってもよい。これらの分圧比を変えておくことで、第1電流検出用抵抗Rigの両端のドライブ電圧Vdrv及びゲート電圧Vgが等しい(Vdrv=Vg)ときでも、電流検出用コンパレータ31aまたは電流検出用コンパレータ31bの入力電圧に差を設けて確実な出力を得るようにすることもできる。ただし、分圧比に差を設けることによって電流検出用コンパレータ31aが第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差を判定する第1閾値を大きくすると、電流検出用コンパレータ31bが第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧から駆動回路22側の電圧を減じた電位差を判定する第2閾値が小さくなる。そこで、電流検出用コンパレータ31aが駆動回路22からゲート端子gへと電流が流れていることを検出し、かつ電流検出用コンパレータ31bがゲート端子gから駆動回路22へと電流が流れていることを検出できるようにするために、第1閾値および第2閾値とも正の値となる範囲で分圧比を調整してよい。
電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子および電流検出用コンパレータ31bの反転入力端子は、抵抗Ru1およびRd2の接続点に接続される。電流検出用コンパレータ31aの反転入力端子および電流検出用コンパレータ31bの非反転入力端子は、抵抗Ru2およびRd1aの接続点に接続される。電流検出用コンパレータ31aおよび31bは、第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側の電圧Vdrvに応じた分圧電圧と、第1電流検出用抵抗Rigのゲート端子g側の電圧Vgに応じた分圧電圧とを比較することにより、図13に示した電流検出用コンパレータ31aおよび31bと同様の動作を行う。スイッチ33a〜bの構成および動作は、図13のスイッチ33a〜bの構成および動作と同様である。
また、本変形例においては、図7に示した構成と同様に、抵抗Ru2、Rd1a、およびRd1bによる分圧回路が電圧検出部32としての機能も果たす。本変形例において、抵抗Rd1aおよびRd1bが直列に接続された分圧回路32aは、抵抗Ru2および接地の間に接続され、電流検出用コンパレータ31aの反転入力端子および電流検出用コンパレータ31bの非反転入力端子に供給される電圧を更に分圧して、電圧検出信号Vdivとして出力する。
なお、電流検出用コンパレータ31a〜bおよびスイッチ33a〜bを有する構成においても、図8または9に示したような抵抗の配置を採用してもよい。原則として電圧検出部32は、ゲート端子g側の電圧を検出する構成をとってよい。しかし、電流検出用抵抗Rigおよびその他の抵抗Ru1、Rd2、Ru2、Rd1a、およびRd1bが集積回路外に設けられる場合には、回路配置上ゲート端子gの電圧を分圧して得られる電圧検出信号Vdivを集積回路に入力するまでの配線が長くなり、配線インピーダンスの影響による電圧検出信号Vdivの遅延が大きくなる場合がある。このような場合には、電圧検出部22を第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側に設け、ドライブ電圧Vdrvを分圧して電圧検出信号Vdivを得ることにより遅延の影響を低減することもあり得る。
図16は、第10変形例に係る電流検出部31、電圧検出部32、電圧判定部41、および電圧レベル調整部42の一部を示す。図13〜15に示した電流検出部31を用いた場合、図1等に示した電圧レベル調整部42は、半導体素子XD2のターンオン時には駆動回路22側からゲート端子gへとゲート電流Igが流れ始めたことに応じて過渡期間の開始を検出し、ゲート電圧Vgが例えばハイレベルの定格電圧(通常期間におけるハイレベルの電圧、例えば15V)からある程度のマージンを減じることによって定められる閾値電圧Vth2に達したことに応じて過渡期間の終了を検出する。その一方で、図1等に示した電圧レベル調整部42は、半導体素子XD2のターンオフ時には、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下となったことに応じて過渡期間の開始を検出し、ゲート端子gから駆動回路22へのゲート電流Igの流れが(ほぼ)止まったことに応じて過渡期間の終了を検出する。
これに対し、本変形例は、半導体素子XD2のターンオフ時においてもターンオン時と同様にゲート電流Igが流れ始めたことによって過渡期間の開始を検出し、ゲート電圧Vgが例えばローレベルの定格電圧(通常期間におけるローレベルの電圧、例えば0V)からある程度のマージンを加えることによって定められる閾値電圧(例えば3V)以下になったことに応じて過渡期間の終了を検出する構成をとる。
本変形例において、電流検出部31は、第1電流検出用抵抗Rigと、電流検出用コンパレータ31aおよび31bとを有する。第1電流検出用抵抗Rigと、電流検出用コンパレータ31aおよび31bとは、図13に示したものと同様の機能および構成をとるので、以下相違点を除き説明を省略する。
本図において、電流検出用コンパレータ31aは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値よりも大きい場合にハイレベルとなる電流検出信号Vt1を出力する。また、電流検出用コンパレータ31bは、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧から駆動回路22側の電圧を減じた電位差が第2閾値よりも大きい場合にハイレベルとなる電流検出信号Vt2を出力する。
電圧検出部32は、ゲート端子gおよび接地の間に順に直列接続された分圧抵抗Rd1a1、Rd1a2、およびRd1bを有する。分圧抵抗Rd1a1および分圧抵抗Rd1a2の抵抗値の和は、図1等に示した第1分圧抵抗Rd1aと同じであってよい。分圧抵抗Rd1bは、図1等に示した第2分圧抵抗Rd1bと同じであってよい。電圧検出部32は、分圧抵抗Rd1a2およびRd1bの間の接続点の分圧電圧Vdiv1と、分圧抵抗Rd1a1およびRd1a2の間の接続点の分圧電圧Vdiv2とを電圧判定部41へと出力する。ここで、分圧電圧Vdiv1=Vg×Rd1b/(Rd1a1+Rd1a2+Rd1b)、分圧電圧Vdiv2=Vg×(Rd1a2+Rd1b)/(Rd1a1+Rd1a2+Rd1b)となるから、同じゲート電圧Vgに対して分圧電圧Vdiv2は分圧電圧Vdiv1より高くなる。
電圧判定部41は、抵抗Rdic1およびスイッチ素子SW11と、抵抗Rdic2およびスイッチ素子SW12とを有する。抵抗Rdic1およびスイッチ素子SW11は、図1に示した抵抗RdicおよびSW1と同様の機能および構成を有する。ここで、スイッチ素子SW11のゲート端子は、電圧検出部32からの分圧電圧Vdiv1を受ける。抵抗Rdic1およびスイッチ素子SW11は、ゲート電圧Vgが予め設定された閾値電圧Vth2(例えば12V)以下である場合に、抵抗Rdic1およびスイッチ素子SW11の間の接続点からハイレベルの電圧判定信号Vdic1を出力し、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2を超える場合に当該接続点からローレベルの電圧判定信号Vdic1を出力する。すなわち、電圧判定信号Vdic1は、ゲート電圧Vgがハイレベルの定格電圧(例えば15V)にほぼ達したか否かを示す。ここで、閾値電圧Vth2は、ハイレベルに応じた制御リファレンス電圧とも示す。
抵抗Rdic2およびスイッチ素子SW12は、図1に示した抵抗RdicおよびSW1と同様の機能および構成を有する。ここで、スイッチ素子SW12のゲート端子は、電圧検出部32からの分圧電圧Vdiv2を受ける。抵抗Rdic2およびスイッチ素子SW12は、ゲート電圧Vgが予め設定された閾値電圧Vth3(例えば3V)以下である場合に、抵抗Rdic2およびスイッチ素子SW12の間の接続点からハイレベルの電圧判定信号Vdic2を出力し、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth3を超える場合に当該接続点からローレベルの電圧判定信号を出力する。すなわち、電圧判定信号Vdic2は、ゲート電圧Vgがローレベルの定格電圧(例えば0V)にほぼ達したか否かを示す。ここで、閾値電圧Vth2は、ローレベルに応じた制御リファレンス電圧とも示す。
図16においては、電圧レベル調整部42の一部を図示している。電圧レベル調整部42における、論理積信号Vlogの生成部分以外の構成は、図1等に示した電圧レベル調整部42と同様であるから図示および説明を省略する。
論理積回路42dは、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aから出力される電流検出信号Vt1と、電圧判定部41から出力される電圧判定信号Vdic1とを入力し、電流検出信号Vt1および電圧判定信号Vdic1がともにハイレベルである場合に、ハイレベルの論理積信号Vlog1を出力する。すなわち、論理積回路42dは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側のドライブ電圧Vdrvからゲート端子g側のゲート電圧Vgを減じた電位差が第1閾値よりも大きく、かつ電圧検出部32による検出電圧であるゲート電圧Vgがハイレベルに応じた制御リファレンス電圧Vth2以下であることとの両条件が満たされたことを条件としてハイレベルとなり、それ以外の場合にはローレベルとなる論理積信号Vlog1を出力する。このような論理信号Vlog1は、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間を示す。なお、論理積回路42dの動作は、図1に示した論理積回路42aと同様である。
論理否定回路INV1は、電圧判定信号Vdic2の否定をとり(すなわち論理値を反転し)、電圧判定信号Vdic2の否定値である電圧判定信号!Vdic2を出力する。論理積回路42eは、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31bから出力される電流検出信号Vt2と、電圧判定部41から出力される電圧判定信号Vdic2の否定値となる電圧判定信号!Vdic2とを入力し、電流検出信号Vt2および電圧判定信号!Vdic2がともにハイレベルである場合に、ハイレベルの論理積信号Vlog2を出力する。すなわち、論理積回路42eは、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側のゲート電圧Vgから駆動回路22側のドライブ電圧Vdrvを減じた電位差が第2閾値よりも大きく、かつ電圧検出部32による検出電圧であるゲート電圧Vgがローレベルに応じた制御リファレンス電圧Vth3以上であることとの両条件が満たされたことを条件としてハイレベルとなり、それ以外の場合にはローレベルとなる論理信号Vlog2を出力する。このような論理信号Vlog2は、半導体素子XD2のターンオフ中の過渡期間を示す。
論理和回路42fは、論理積回路42dからの論理積信号Vlog1および論理積回路42eからの論理積信号Vlog2の論理和をとって、論理積信号Vlogとして出力する。これにより、論理和回路42fは、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間およびターンオフ中の過渡期間においてハイレベルとなり、それ以外の期間(通常期間)においてはローレベルとなる論理積信号Vlogを出力することができる。
電圧レベル調整部42の他の部分は、図1に示したものと同様の動作を行う。これにより、第2電流検出用抵抗42bおよびスイッチ素子SW2は、論理積信号Vlogに基づいて、半導体素子XD2がターンオン中およびターンオフ中の両方の過渡期間における過電流閾値を、過渡期間以外の期間における過電流閾値より大きくするように調整することができる。
図17は、第10変形例の動作に係る信号波形を示す。本信号波形は、図14に示した信号波形と類似するから、以下相違点を除き説明を省略する。図16に関して説明したように、図16の電流検出部31、電圧検出部32、電圧判定部41、および電圧レベル調整部42の一部を採用した制御回路CC2は、半導体素子XD2のターンオン動作において、電流検出信号Vt1および電圧判定信号Vdic1の論理積信号Vlog1を論理積信号Vlogとして用いて過渡期間における過電流閾値を調整し、半導体素子のXD2のターンオフ動作において、電流検出信号Vt2および電圧判定信号!Vdic2の論理積信号Vlog2を論理積信号Vlogとして用いて過渡期間における過電流閾値を調整する。そこで、図17においては、図14の「(f)Vton」の信号波形に代えて、ターンオン動作では電流検出信号Vt1、ターンオフ動作では電流検出信号Vt2の信号波形を示し、「(f)Vt1/Vt2」と表記する。また、図17においては、図14の「(g)Vdic」の信号波形に代えて、ターンオン動作では電圧判定信号Vdic1、ターンオフ動作では電圧判定信号!Vdic2の信号波形を示し、「(g)Vdic1/!Vdic2」と表記する。
図17のターンオン動作における信号波形は、ターンオン動作の間は電流検出信号Vtonと実質的に同一となる電流検出信号Vt1を用いる点、およびターンオン動作の間は電圧検出信号Vdicと実質的に同一となる電圧検出信号Vdic1を用いる点を除いて図14のターンオン動作における信号波形と同一であるから、説明を省略する。
半導体素子XD2がオンの定常状態(例えば時点t32以前)において、ゲート電圧Vgはローレベルに応じた制御リファレンス電圧Vth3以上であるから、電圧判定信号!Vdic2は、ハイレベルである。このため、時点t36において第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差が第2閾値よりも大きくなったことに応じて電流検出用コンパレータ31bが電流検出信号Vt2をローレベルからハイレベルに反転させると、論理積信号Vlogはローレベルからハイレベルに変化する。したがって、時点t36以降、電流検出電圧Vsは、図17(j)に示すように、破線図示の実際の電圧に比較して小さい実線図示の電圧レベルに制限される。
時点t37において、実線図示の電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えると、過電流検出部43は、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えている間ハイレベルとなる過電流検出信号Vdocを出力する。これにより、タイマ回路44がセットされて計時を開始する。
時点t41において、ゲート電圧Vgがローレベルに応じた制御リファレンス電圧Vth3未満となると、電圧判定信号!Vdic2は、ハイレベルからローレベルに変化し、これに応じて論理積信号Vlogはハイレベルからローレベルに変化する。時点t41以降、電流検出電圧Vsは、図17(j)における破線図示の実際の電圧に戻る。
本変形例においては、半導体素子XD2のターンオフ動作において、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧Vgから駆動回路22側の電圧Vdrvを減じた電位差が第2閾値よりも大きく、かつ電圧検出部32による検出電圧がローレベル側の制御リファレンス電圧Vth3以上であることに応じてターンオフ中の過渡期間を検出し、通常期間と比較して過電流閾値を大きくすることができる。これにより、図13〜15に示した変形例と比較して、より高精度に過渡期間を判別し過電流閾値を調整することができる。
なお、本変形例は、図1等の実施形態に対して図10または図12の変形例を適用した構成にも適用できる。この場合、調整部52は、電流検出部31の検出結果に基づいて、半導体素子XD2のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間におけるセンスリファレンス電圧を、過渡期間以外の期間におけるセンスリファレンス電圧よりも大きくすることができる。例えば、調整部52は、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧Vdrvからゲート端子g側の電圧Vgを減じた電位差が第1閾値よりも大きく、電圧検出部41による検出電圧がハイレベル用の制御リファレンス電圧Vth2以下であること(ターンオン中の過渡期間についての条件)、または、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧から駆動回路22側の電圧Vdrvを減じた電位差が第2閾値よりも大きく、電圧検出部32による検出電圧がローレベル用の制御リファレンス電圧Vth3以上であること(ターンオフ中の過渡期間についての条件)に応じて、センスリファレンス電圧を、過渡期間以外の期間におけるセンスリファレンス電圧よりも大きくすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
XD1,XD2 電圧制御型半導体素子
c コレクタ端子
e エミッタ端子
g ゲート端子
s 電流検出端子
CC1,CC2 制御回路
10 直流電源
11 負荷
21 入力回路
22 駆動回路
23 ゲート電流・電圧検出部
Rig 第1電流検出用抵抗
24 センス電流検出回路
31 電流検出部
31a〜b 電流検出用コンパレータ
32 電圧検出部
32a 分圧回路
33a〜b スイッチ
41 電圧判定部
Rdic 抵抗
Rdic1 抵抗
Rdic2 抵抗
SW1,SW11,SW12 スイッチ素子
42 電圧レベル調整部
42a 論理積回路
42b 第2電流検出用抵抗
42c 否定論理積回路
42d 論理積回路
42e 論理積回路
42f 論理和回路
Rd1a,Rd1b,Rd1a1,Rd1a2 分圧抵抗
SW2 スイッチ素子
43 過電流検出部
43a 過電流判定用コンパレータ
44 タイマ回路
51 電圧判定用コンパレータ
52 調整部
53a〜b スイッチ
Rs センス抵抗
ZD1 ツェナーダイオード
Rsref1〜3 抵抗
61 RSラッチ回路
62 NOT回路
63 NOT回路
INV1 論理否定回路
本発明は、電流検出端子を有する電圧制御型半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュールに関する。
電界効果トランジスタ(FET)や絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等の電圧制御型半導体素子は、民生用及び産業用の電力変換装置等のハーフブリッジ駆動回路などに使用される。
この電圧制御型半導体素子は、過電流の自己保護機能を実現するために、自身を流れる電流量に応じた電流を出力する電流検出端子(「センス端子」または「カレントセンス端子」とも示す。)を備えている。この電流検出端子から出力される電流を監視することにより、過電流状態を検出して過電流保護機能を実現することができる。
このような過電流保護回路として、例えば特許文献1に記載されたパワーデバイスの過電流保護回路が提案されている。
この過電流保護回路は、電流検出端子内蔵のIGBTを過電流保護するものである。このIGBTではカレントセンス端子にコレクタ電流に比例した電流が流れる。このカレントセンス端子と接地との間に電流検出用抵抗を接続し、この電流検出用抵抗の電圧降下値を保護用コンパレータの非反転入力端子に供給する。この保護用コンパレータの反転入力端子に基準電圧を供給して、電圧降下値が基準電圧を上回ったときに、IGBTのゲートに接続されているドライバーを非活性状態として過電流保護機能を実現する。
このときに、保護用コンパレータの反転入力端子に入力される基準電圧を高低2段階に切り替える。この基準電圧の切り替えは、ドライバー及びIGBTのゲート端子間のゲート電圧を電圧監視コンパレータで比較し、電圧監視コンパレータの比較出力が、ドライバーへの入力信号が供給されたコントローラに入力されている(例えば、特許文献1の図3、段落0046〜0060)。
コントローラは、ドライバーに入力される入力信号の立ち上がりエッジをトリガとして、ターンオン直後の過渡期間とみなす過渡状態推定期間Tの間のみ、アナログスイッチに定常の基準電圧より高い基準電圧への接続を指示する制御信号を出力する。また、コントローラは、過渡状態推定期間T以外の期間を定常状態となみなし、アナログスイッチに定常の基準電圧への接続を指示する制御信号を出力する。したがって、コントローラが過渡状態推定期間Tを定める一種のタイマとして機能している。
なお、コントローラの過渡状態推定期間Tは、入力信号の立ち上がりから、ゲート電圧が基準電圧VREF3を超えて電圧検出用コンパレータの出力がハイレベルに立ち上がるまでの期間である。
また、特許文献2および5は、半導体素子の電流検出端子を用いる過電流保護技術を開示する。特許文献3および4は、半導体素子の電流検出端子を用いない過電流保護技術を開示する。特許文献6は、フライバック充電回路におけるサージ電流による誤動作を防ぐ技術を開示する。特許文献7は、スイッチング電源回路における過電圧保護技術を開示する。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開平6−120787号公報
[特許文献2]特開2006−32393号公報
[特許文献3]特開2015−53749号公報
[特許文献4]特開2015−139271号公報
[特許文献5]国際公開第2018/158807号
[特許文献6]特開2005−130602号公報
[特許文献7]特開2019−75940号公報
ところで、上述した特許文献1に記載された先行技術では、過渡状態推定期間Tの開始条件が入力信号の立ち上がり時点であり、過渡状態推定期間の終了条件が電圧検出用コンパレータの出力がハイレベルに立ち上がる時点、すなわち、ゲート電圧が基準電圧VREF3を超える時点に設定されている。このため、実際の過渡状態推定期間以外のときに入力信号に重畳されたノイズを誤検出して過渡状態推定期間Tを開始してしまう場合がある。この場合には、定常時より高い基準電圧が選択される状態となる。したがって、IGBTがターンオンした後に過渡状態推定期間Tを開始した場合には、過電流保護を正常に行うことができないという課題がある。ここで、ノイズの種類としては、フィールドで発生するノイズとして、雷サージ、ESDサージ、放射電磁ノイズ等々が挙げられる。特許文献2から7に記載された先行技術においても、電流検出端子を用いて過渡期間における過電流保護を適切に行うことが難しい。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題に着目してなされたものであり、過渡状態推定期間の開始条件がノイズの影響を受けないようにした半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、電流検出回路を提供する。電流検出回路は、電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出する電流検出部を備えてよい。電流検出回路は、電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出する過電流検出部を備えてよい。電流検出回路は、電流検出部の検出結果に基づいて、センスリファレンス電圧を調整する調整部を備えてよい。
電流検出部は、制御端子および駆動回路の間に電気的に接続される第1電流検出用抵抗における制御端子側および駆動回路側の間の電位差を検出してよい。
電流検出回路は、第1電流検出用抵抗の駆動回路側または制御端子側における電圧を検出する電圧検出部を備えてよい。電流検出回路は、電圧検出部による検出電圧が制御リファレンス電圧を超えるか否かを判定する電圧判定部を備えてよい。調整部は、電圧判定部の判定結果に更に基づいて、センスリファレンス電圧を調整してよい。
調整部は、第1電流検出用抵抗における駆動回路側の電圧から制御端子側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超え、かつ、電圧検出部による検出電圧が制御リファレンス電圧以下であることを条件として、センスリファレンス電圧を大きくしてよい。
調整部は、電流検出部の検出結果および電圧判定部の判定結果に基づいて、半導体素子のターンオン中の過渡期間において、センスリファレンス電圧を大きくしてよい。
調整部は、電流検出部の検出結果に基づいて、半導体素子のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間におけるセンスリファレンス電圧を、過渡期間以外の期間におけるセンスリファレンス電圧よりも大きくしてよい。
電流検出部は、第1電流検出用抵抗における駆動回路側の電圧から制御端子側の電圧を減じた電位差が第1閾値より大きいか否かを判定する第1コンパレータを有してよい。電流検出部は、第1電流検出用抵抗における制御端子側の電圧から駆動回路側の電圧を減じた電位差が第2閾値より大きいか否かを判定する第2コンパレータを有してよい。電流検出部は、半導体素子を制御するための制御信号に応じて、第1コンパレータおよび第2コンパレータのいずれの出力を電流検出部の検出結果として出力するかを選択するセレクタを有してよい。
セレクタは、制御信号が半導体素子をターンオンすべきことを示す場合に第1コンパレータの出力を電流検出部の検出結果として出力し、制御信号が半導体素子をターンオフすべきことを示す場合に第2コンパレータの出力を電流検出部の検出結果として出力してよい。
電流検出部は、第1電流検出用抵抗における駆動回路側の電圧を分圧して第1コンパレータおよび第2コンパレータに供給する第1分圧回路を有してよい。電流検出部は、第1電流検出用抵抗における制御端子側の電圧を分圧して第1コンパレータおよび第2コンパレータに供給する第2分圧回路を有してよい。
本発明の第2の態様においては、電流検出回路を提供する。電流検出回路は、電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出する電流検出部を備えてよい。電流検出回路は、電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出する過電流検出部を備えてよい。電流検出回路は、電流検出部の検出結果に基づいて、半導体素子のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間におけるセンスリファレンス電圧を、過渡期間以外の期間におけるセンスリファレンス電圧よりも大きくする調整部を備えてよい。
電流検出部は、制御端子および駆動回路の間に電気的に接続される第1電流検出用抵抗における制御端子側および駆動回路側の間の電位差を検出してよい。
電流検出部は、第1電流検出用抵抗における駆動回路側の電圧から制御端子側の電圧を減じた電位差が第1閾値より大きい否かを判定する第1コンパレータを有してよい。電流検出部は、第1電流検出用抵抗における制御端子側の電圧から駆動回路側の電圧を減じた電位差が第2閾値より大きいか否かを判定する第2コンパレータを有してよい。電流検出は、半導体素子を制御するための制御信号に応じて、第1コンパレータおよび第2コンパレータのいずれの出力を電流検出部の検出結果として出力するかを選択するセレクタを有してよい。
本発明の第3の態様においては、電圧制御型の半導体素子と、半導体素子の制御端子を駆動する駆動回路と、電流検出回路とを備える半導体モジュールを提供する。
本発明の第4の態様においては、電流検出方法を提供する。電流検出方法は、電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出することを備えてよい。電流検出方法は、電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出することを備えてよい。電流検出方法は、制御電流の検出結果に基づいて、センスリファレンス電圧を調整することを備えてよい。
電流検出方法は、電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出することを備えてよい。電流検出方法は、電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出することを備えてよい。電流検出方法は、制御電流の検出結果に基づいて、半導体素子のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間におけるセンスリファレンス電圧を、過渡期間以外の期間におけるセンスリファレンス電圧よりも大きくすることを備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第1実施形態を示す回路図である。 第1実施形態の動作の説明に供する信号波形図である。 本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第1実施形態の変形例である第1変形例を示す回路図である。 本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第2実施形態を示す回路図である。 第2実施形態の動作の説明に供する信号波形図である。 第2実施形態の変形例である第2変形例を示す回路図である。 第3変形例に係るゲート電流・電圧検出部を示す回路図である。 第4変形例に係るゲート電流・電圧検出部を示す回路図である。 第5変形例に係るゲート電流・電圧検出部を示す回路図である。 第6変形例に係る過電流検出部および調整部を示す。 第6変形例の動作に係る信号波形を示す。 第7変形例に係る過電流検出部および調整部を示す。 第8変形例に係る電流検出部を示す。 第8変形例の動作に係る信号波形を示す。 第9変形例に係る電流検出部および電圧検出部を示す。 第10変形例に係る電流検出部、電圧検出部、電圧判定部、および電圧レベル調整部の一部を示す。 第10変形例の動作に係る信号波形を示す。
次に、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものである。本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明に係る半導体素子の電流検出回路の第1実施形態について図面を参照して説明する。
先ず、本発明を適用し得るハーフブリッジ回路について説明する。
図1において、ハーフブリッジ回路は、直流電源10にハイサイド(高電位側)の電圧制御型半導体素子XD1と、ローサイド(低電位側)の電圧制御型半導体素子XD2とが直列にトーテムポール接続されている。
ハイサイドの電圧制御型半導体素子XD1には、例えばNチャネル又はPチャネルのMOSFET、P型又はN型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などが使用される。ローサイドの電圧制御型半導体素子XD2には、例えばNチャネルMOSFET、N型絶縁ゲートバイポーラトランジスタなどが使用される。
ここでは、電圧制御型半導体素子XD1及びXD2として、N型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を適用している。これら電圧制御型半導体素子XD1及びXD2は、高電位側のコレクタ端子c、低電位側のエミッタ端子e、制御端子としてのゲート端子g及び電流検出端子(センス端子)sを備えている。電流検出端子sは、コレクタ端子c及びエミッタ端子e間を流れるコレクタ電流Icに比例したセンス電流Isを出力する。
各電圧制御型半導体素子XD1及びXD2には、個別に不図示のフリーホイーリングダイオードD1及びD2が逆並列に接続されている。これらフリーホイーリングダイオードD1及びD2は、寄生ダイオードでも外付けダイオードでもよい。
また、電圧制御型半導体素子XD1及びXD2の接続点P1と直流電源10の負極側との間に例えば誘導性の負荷11が接続されている。この負荷11は接続点P1から出力される電力によって駆動される。
電圧制御型半導体素子XD1のゲート端子gには、ハイサイド用の制御回路CC1が接続されている。この制御回路CC1は、外部電源B1によって駆動され、入力される立ち上がり及び立ち下がりが傾斜するパルス状のハイサイド用駆動信号VHinに基づいて電圧制御型半導体素子XD1を駆動するゲート信号を形成する。制御回路CC1は、ゲート信号を電圧制御型半導体素子XD1のゲート端子に出力することにより、電圧制御型半導体素子XD1のオン・オフを制御する。
同様に、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gには、ローサイド用の制御回路CC2が接続されている。この制御回路CC2も外部電源B2によって駆動される。この制御回路CC2は、入力回路21、駆動回路22、ゲート電流・電圧検出部23、およびセンス電流検出回路24を備えている。ゲート電流・電圧検出部23およびセンス電流検出回路24の組は、センス電流の検出結果に基づいて半導体素子XD2の過電流を検出する電流検出回路の一例である。
図2に示すように、入力回路21は、立ち上がり及び立ち下がりが傾斜するパルス状のローサイド用駆動信号VLinを閾値電圧Vth1と比較してローサイド用駆動信号VLinが閾値電圧Vth1以下であるときにオフ状態(ローレベル)となり、ローサイド用駆動信号VLinが閾値電圧Vth1を超えているときにオン状態(ハイレベル)となる矩形波状の入力信号Vinを形成する。さらに、ローサイド用駆動信号VLinに入力される微小なノイズパルス等を除去するノイズフィルタの機能が含まれる。
駆動回路22は、入力信号Vinが入力されて、入力信号Vinがオフ状態からオン状態に変化したときに所定時間遅れてオン状態となり、入力信号Vinがオン状態からオフ状態となるときに所定時間遅れてオフ状態となる駆動信号drvを出力する。なお、所定時間の遅れ動作には、ローサイド用駆動信号VLinからローサイド用出力端子(ゲート端子)gまでの信号伝達遅延時間を調整するための機能が含まれる。
ゲート電流・電圧検出部23は、電流検出部31及び電圧検出部32を備えている。電流検出部31は、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gと駆動回路22との間に流れるゲート電流Igを検出する。本実施形態において、電流検出部31は、ゲート端子gおよび駆動回路22の間に電気的に接続される第1電流検出用抵抗Rigと、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側および駆動回路22側の間の電位差を検出する電流検出用コンパレータ31aとを備えている。第1電流検出用抵抗Rigは、一端が駆動回路22に接続され、他端が電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに接続されている。
電流検出用コンパレータ31aは、非反転入力端子が駆動回路22及び第1電流検出用抵抗Rigの接続点P2に接続され、反転入力端子が第1電流検出用抵抗Rig及び電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gの接続点P3に接続されている。この電流検出用コンパレータ31aは、第1電流検出用抵抗Rigをゲート電流Igが通過する際に生じる第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側の電圧であるドライブ電圧Vdrvと、第1電流検出用抵抗Rigの電圧制御型半導体素子XD2側の電圧であるゲート電圧Vgとの電位差によってゲート電流Igを検出する。すなわち、電流検出用コンパレータ31aは、第1電流検出用抵抗Rigの両端間に電位差を生じていないとき、もしくはゲート電圧Vgの電位がドライブ電圧Vdrvの電位よりも高い状態のときは、ローレベルの電流検出信号Vtonを出力する。また、ドライブ電圧Vdrvの電位がゲート電圧Vgの電位よりも高く、第1電流検出用抵抗Rigの両端間に電位差を生じているときは、ハイレベルの電流検出信号Vtonを出力する。なお、電流検出用コンパレータ31aは、ドライブ電圧Vdrvおよびゲート電圧Vgの間の電位差が、予め定められた第1閾値(一例として0または正電圧)を超えたか否かに応じて、電流検出信号Vtonのレベルを切換えるようにしてもよい。
電圧検出部32は、第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路側22またはゲート端子g側における電圧を検出する。この検出対象となる電圧を「検出電圧」と示す。本実施形態において、電圧検出部32は、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gと接地との間に接続された分圧回路32aで構成されている。この分圧回路32aは、直列に接続された第1分圧抵抗Rd1a及び第2分圧抵抗Rd1bを有し、第1分圧抵抗Rd1a及び第2分圧抵抗Rd1b間の接続点P4から分圧電圧Vdivが出力される。分圧電圧Vdivは、本実施形態において電圧検出部32による検出結果を示す検出電圧であるゲート電圧Vgそのものとは異なる値をとるが、検出電圧の大きさを示す指標値となる。
センス電流検出回路24は、電圧判定部41、電圧レベル調整部42、過電流検出部43及びタイマ回路44を備えている。
電圧判定部41は、電圧検出部32による検出電圧が制御リファレンス電圧を超えるか否かを判定する。本実施形態において、電圧判定部41は、直流電源Vccと接地との間に接続された抵抗Rdicとスイッチ素子SW1との直列回路で構成されている。ここで、スイッチ素子SW1は、例えばNチャネルのMOSFETで構成されている。このスイッチ素子SW1のゲート端子には、分圧回路32aから出力される分圧電圧Vdivが供給されている。そして、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに印加されるゲート電圧Vgが予め設定された閾値電圧Vth2(例えば12V)になるときに分圧電圧Vdivがスイッチ素子SW1の閾値電圧(第1の閾値電圧)となるように分圧回路32aの分圧比を設定しているので、ゲート電圧Vgが予め設定された閾値電圧Vth2を超えたときにスイッチ素子SW1が分圧電圧Vdivによってオン状態に制御される。ここで、閾値電圧Vth2は、制御リファレンス電圧の一例であり、電圧検出部32が検出する、電圧制御型半導体素子XD2を制御するため電圧(すなわち本実施形態においてはゲート電圧Vg)と比較すべきリファレンス電圧である。
また、電圧判定部41は、抵抗Rdicとスイッチ素子SW1との接続点P5から電圧判定部41の判定結果の一例としての電圧判定信号Vdicを出力する。この電圧判定信号Vdicは、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下であるときには、スイッチ素子SW1がオフ状態を維持するのでハイレベルとなる。一方、電圧判定信号Vdicは、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2を超えると、スイッチ素子SW1がオン状態となり、ローレベルに反転する。
電圧レベル調整部42は、調整部の一例であり、電流検出部31の検出結果に基づいて、センス端子に流れるセンス電流Isが過電流であると判断する過電流閾値を調整する。本実施形態において、電圧レベル調整部42は、電圧判定部41の判定結果に更に基づいて、この過電流閾値を調整する。電圧レベル調整部42は、論理積回路42aと、電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sと接地との間に接続された第2電流検出用抵抗42bと、この第2電流検出用抵抗42bの抵抗値を調整するスイッチ素子SW2とを備えている。電流検出端子sから出力されるセンス電流Isは第2電流検出用抵抗42bに流れるので、第2電流検出用抵抗42bと電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sとの接続点P6の電位Vsは、センス電流Isと第2電流検出用抵抗42bの抵抗値との積になる。
論理積回路42aは、一方の入力端子に電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aから出力される電流検出信号Vtonが入力され、他方の入力端子に電圧判定部41から出力される電圧判定信号Vdicが入力されている。電流検出信号Vton及び電圧判定信号Vdicがともにハイレベルであるときに、この論理積回路42aからハイレベルの論理積信号Vlogが出力される。
第2電流検出用抵抗42bは、2つの抵抗Ria及びRibを直列に接続して構成されている。スイッチ素子SW2は、抵抗Ribと並列に接続されている。このスイッチ素子SW2は、例えばNチャネルのMOSFETで構成され、そのゲート端子に論理積回路42aの論理積信号Vlogが供給されている。これにより、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値および接続点P6の電位Vsは論理積信号Vlogにより調整されることになる。
したがって、電流検出信号Vtonおよび電圧判定信号Vdicに基づき、第2電流検出用抵抗42bと電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sとの接続点P6から電圧レベル調整された電流検出電圧Vsが出力される。なお、電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子s及び接続点P6間と接地との間に過電圧保護用ツェナーダイオードZDが接続されている。
過電流検出部43は、電流検出端子sに流れるセンス電流Isが過電流閾値を超えたことに応じて過電流を検出する。本実施形態において、過電流検出部43は、電流検出端子sに流れるセンス電流Isに応じたセンス電圧Vsを、センスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出する。過電流検出部43は、過電流判定用コンパレータ43aを有する。この過電流判定用コンパレータ43aは、非反転入力端子に電圧レベル調整部42から出力される、センス電圧の一例としての電流検出電圧Vsが供給され、反転入力端子にセンスリファレンス電圧の一例としての基準電圧Vref1(第2の閾値電圧)が供給されている。したがって、過電流判定用コンパレータ43aは、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以下であるときにはローレベルの過電流検出信号Vdocを出力し、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えたときにハイレベルの過電流検出信号Vdocを出力する。
タイマ回路44は、過電流判定用コンパレータ43aから出力される過電流検出信号Vdocがハイレベルとなったときにセットされて過渡状態推定期間Tのカウントを開始し、所定時間が経過したときにタイムアップする。このタイマ回路44は、過電流検出信号Vdocのハイレベルの状態がタイムアップするまでの計時期間Tm中に途切れることなく継続したときに、ハイレベルの過電流保護信号Sdocを駆動回路22に出力し、駆動回路22を非活性状態に制御する。
以上に示した制御回路CC1およびCC2は、一例として集積回路によって実現される。この場合、図1に示した抵抗等の一部の部品は、集積回路の外部に取り付けられる外付け部品であってもよい。また、制御回路CC1および半導体素子XD1の組、または制御回路CC2および半導体素子XD2の組のうちの少なくとも一方は、半導体モジュール(インテリジェントパワーモジュール)として一体化されてもよく、制御回路CC1〜2および半導体素子XD1〜2が1つの半導体モジュールとして実現されてもよい。
次に、上記第1実施形態の動作について図2を伴って説明する。
ハイサイドの制御回路CC1及びローサイドの制御回路CC2には、電圧制御型半導体素子XD1及びXD2が同時にオン状態となることを防止するデッドタイムを設けた互いに逆相で台形波状のハイサイド用駆動信号VHin及びローサイド用駆動信号VLinが入力されている。
制御回路CC1及びCC2のハイサイド用駆動信号VHin及びローサイド用駆動信号VLinが入力されたときの動作は基本的に同じであり、制御回路CC2の動作について図2を伴って説明する。
時点t1で、入力回路21に入力されるローサイド用駆動信号VLinが図2(a)に示すように、ローレベルにあるものとする。この状態では、入力回路21から出力される入力信号Vinも図2(b)に示すようにローレベルとなっており、駆動回路22から出力されるドライブ電圧Vdrvもローレベルとなっている。
したがって、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに入力されるゲート電圧Vg及びゲート電流Igも図2(d)及び(e)に示すようにローレベルを維持し、電圧制御型半導体素子XD2がオフ状態を維持している。
このとき、第1電流検出用抵抗Rigにはゲート電流Igが流れていないので、両端間の電位差がなく、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonも図2(f)に示すようにローレベルとなり、電圧検出部32の分圧回路32aから出力される分圧電圧Vdivもローレベルとなる。
このため、電圧判定部41のスイッチ素子SW1がオフ状態を維持するので、電圧判定信号Vdicが図2(g)に示すようにハイレベルとなっている。
したがって、電圧レベル調整部42の論理積回路42aでは、電流検出部31の電流検出信号Vtonがローレベルであり、電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがハイレベルであるので、図2(h)に示すようにローレベルの論理積信号Vlogを出力する。これによって、スイッチ素子SW2がオフ状態を維持することから、電圧制御型半導体素子XD2がオン状態で、電流検出端子sから検出電流が出力された場合は、第2電流検出用抵抗42bの抵抗Ria及びRibが直列に接続された電流検出電圧Vsの電圧レベルが高い通常状態となる。しかしながら、電圧制御型半導体素子XD2がオフ状態であることから、電流検出端子sから検出電流が出力されず、電流検出電圧Vsは図2(j)に示すようにローレベルを維持する。
このため、過電流検出部43の過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがローレベルとなって、タイマ回路44がセットされず、このタイマ回路44から出力される過電流保護信号Sdocが図2(k)に示すようにローレベルを維持している。したがって、駆動回路22が非活性状態に移行することはない。
その後、時点t2でローサイド用駆動信号VLinが立ち上がりを開始し、時点t3で閾値電圧Vth1に達すると、入力回路21による遅延時間を経た時点t4で、入力回路21から出力される入力信号Vinが図2(b)に示すように、ローレベルからハイレベルに反転する。
その後、t5で駆動回路22から出力されるドライブ電圧がハイレベルとなり、ゲート電圧Vgが増加し始めるとともに、ゲート電流Igが流れ始め、電圧制御型半導体素子XD2のゲート・エミッタ間容量の充電が開始される。
このとき、第1電流検出用抵抗Rigにゲート電流Igが流れることにより、この第1電流検出用抵抗Rigの両端に電位差が生じる。このため、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonが時点t5より僅かに遅れた時点t6で第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差が設定値以上となって、ローレベルからハイレベルに反転する。
この電流検出信号Vtonが論理積回路42aに入力され、この論理積回路42aに入力されている電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがハイレベルを維持しているので、論理積信号Vlogがローレベルからハイレベルに反転する。
このため、スイッチ素子SW2がオン状態となり、第2電流検出用抵抗42bの抵抗Ribがスイッチ素子SW2でバイパスされて、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が低下し、第2電流検出用抵抗42bによる電圧降下が減少することで、電流検出電圧Vsの電圧レベルが低下する。
一方、ゲート電圧Vgは、時点t8でオン電圧Vonに達するまで増加し、同様にゲート電流Igも増加する。
このゲート電流Igの増加に応じて電圧制御型半導体素子XD2の電流検出端子sから出力される電流も増加するが、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が小さい値に抑制されているので、電流検出電圧Vsは、図2(j)に示すように、破線図示の実際の電圧に比較して小さい実線図示の電圧レベルに制限される。しかしながら、低電圧レベルに抑制されていても、後述のターンオン時の過渡応答のピークでは、電流検出電圧Vsが電流検出電圧Vsのピーク値となる時点t8の前の時点t7で基準電圧Vref1を超えてしまう場合がある。
このため、過電流検出部43では、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えている間ハイレベルとなる過電流検出信号Vdocを出力する。これにより、タイマ回路44がセットされて計時を開始する。
その後、時点t8でゲート電圧Vgがオン電圧Vonに達することにより、電圧制御型半導体素子XD2がオン状態となり、コレクタ電流が流れ、コレクタ・エミッタ間電圧が減少する。このとき、電圧制御型半導体素子XD2のコレクタ・ゲート間容量の充電が開始され、ミラー効果によって、ゲート電圧Vgが一定値を維持する。ゲート電流Igは減少した後一定電流値となり、電流検出端子sから出力される電流も減少して一定電流値となり、電流検出電圧Vsも基準電圧Vref1より低い一定電圧まで減少する。
電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以下となると、過電流検出部43の過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがローレベルに復帰する。
電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以上となる期間がタイマ回路44で設定された計時期間Tm以下であるので、タイマ回路44から出力される過電流保護信号Sdocはローレベルを維持し、駆動回路22は活性状態を維持する。なお、時点t10は、時点t7から計時期間Tmが経過した時点を示す。また、破線はスイッチ素子SW2がオフである場合の電流検出電圧Vsを示す。もし、破線で示すように時点t10まで電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以上となる状態が継続していたら、時点t10で過電流保護信号Sdocがハイレベルになる。
その後、時点t9でゲート電圧Vgは再度増加を開始するとともに、ゲート電流Igは減少を開始する。
そして、時点t11でゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2に達すると、電圧検出部32の分圧回路32aから出力される分圧電圧Vdivが電圧判定部41のスイッチ素子SW1をオン状態とする電圧に達し、スイッチ素子SW1がオン状態となる。このため、電圧判定部41から出力される電圧判定信号Vdicがローレベルとなる。
これにより、電圧レベル調整部42の論理積回路42aの論理積信号Vlogが図2(h)に示すように、ローレベルに反転する。このため、スイッチ素子SW2がオフ状態となり、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が低抵抗値から通常値に復帰し、電流検出電圧Vsの電圧レベルが通常状態に復帰する。
この時点t11では、電圧レベルを高くした電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1より低下しているので、過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがハイレベルとなることはなく、タイマ回路44がセットされることもない。
その後、時点t12でゲート電圧Vgがドライブ電圧Vdrvに等しくなる飽和状態に達すると、ゲート電流Igも零となる。このため、第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差がなくなるので、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonが、図2(f)に示すように、ローレベルとなる。
そして、ゲート電圧Vgが飽和状態となった後は、ゲート電流Igが流れないので、過渡状態であると誤判断して、電流検出電圧Vsの電圧レベルを低下させることはない。このため、実際に過電流状態や短絡が発生したときには、電流検出電圧Vsの電圧レベルが高いので、過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがハイレベルとなり、タイマ回路44が計時を開始する。このため、過電流状態がタイマ回路44の設定時間以上継続すると、タイマ回路44からハイレベルの過電流保護信号Sdocが駆動回路22に出力される。このため、駆動回路22が活性状態から非活性状態に移行し、ドライブ電圧Vdrvを抑制するかあるいは停止させて過電流状態を回避することができる。
その後、ローサイド用駆動信号VLinがハイレベルからローレベルに移行し、これに応じて入力回路21から出力される入力信号Vinがハイレベルからローレベルに反転する。
これに応じて、駆動回路22がターンオフ動作となり、入力信号Vinから所定時間遅延して駆動回路22のドライブ電圧Vdrvがハイレベルからローレベル(基準電位)に反転し、ゲート電圧Vgが基準電位まで徐々に減少する。
これと同時に電圧制御型半導体素子XD2の寄生容量が第1電流検出用抵抗Rig、駆動回路22を通じて放電されることにより、ゲート電流Igが負に増加する。その後、ゲート電流Igは、ゲート電圧Vgが基準電位に達した時点で零に復帰する。
なお、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下に低下すると、電圧検出部32の分圧回路32aの分圧電圧Vdivがスイッチ素子SW1の閾値電圧以下に減少し、電圧判定部41のスイッチ素子SW1がオフ状態となる。これにより、電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがハイレベルに復帰する。
このとき、電流検出部31では、ゲート電流Igが逆方向の負方向となるので、第1電流検出用抵抗Rigの両端に生じる電位差がターンオン時と逆にゲート電圧Vgがドライブ電圧Vdrvより高くなる。したがって、電流検出用コンパレータ31aの電流検出信号Vtonはローレベルを維持し、論理積回路42aの論理積信号Vlogもローレベルを維持する。
このように、本実施形態では、電流検出部31でゲート電流Igを検出し、電圧検出部32でゲート電圧Vgを検出している。そして、時点t5から時点t12までの過渡状態推定期間Trの開始をゲート電流Igによって検出し、過渡状態推定期間Trの終了をゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2に達することで検出している。この過渡状態推定期間Trの間は、電圧レベル調整部42で電圧制御型半導体素子XD2がターンオン状態となる過渡状態で電流検出電圧Vsの電圧レベルを低く抑制する。
この過渡状態では、スイッチ素子SW1がオフのままの電流検出電圧Vsの波形は、図2(j)で破線図示のように、高いピーク値を有するとともに基準電圧Vref1以上となる期間がタイマ回路44で設定された計時期間Tm以上継続する過渡応答を示す場合がある。この過渡応答の原因は、電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子gに入力されるゲート電圧Vgの変化率dV/dtと電圧制御型半導体素子XD2の持つ寄生容量の影響及びモジュールの配線インダクタンス等により、電流検出端子sに過渡電流が流れるためである。
しかしながら、第1実施形態では、電流検出電圧Vsが、図2(j)で破線図示に示すように、高いピーク値を有するとともに基準電圧Vref1以上となる期間がタイマ回路44で設定された計時期間Tm以上となる場合でも、電圧レベルを低下させることにより、基準電圧Vref1以上となる期間をピーク時のみに短くすることができる。したがって、電圧制御型半導体素子XD2のターンオン時における過渡状態で、過電流状態を誤検出することを防止できる。
しかも、過渡状態期間の開始をゲート電流Igが流れているか否かで検出するので、ローサイド用駆動信号VLinに雷サージやESDサージ、放射電磁ノイズ等のノイズが重畳した場合でも、ゲート電流Igが流れない限り過渡状態を検出することはない。したがって、ノイズの影響による過電流状態の誤検出を防止することができる。
なお、上記第1実施形態では、電圧判定部41を抵抗Rdic及びスイッチ素子SW1で構成する場合について説明した。しかしながら、電圧判定部41は、上記構成に限定されるものではなく、図3に示すように構成してもよい。
すなわち、電圧判定部41として分圧回路32aの分圧電圧Vdivと基準電圧Vref2(第1の閾値電圧:ゲート電圧Vgが例えば12Vに達したときの分圧電圧に相当)とを比較する電圧判定用コンパレータ51を適用するようにしてもよい。
この場合には、電圧判定用コンパレータ51の反転端子に分圧電圧Vdivを入力し、非反転端子に基準電圧Vref2を入力する。これにより、電圧判定用コンパレータ51は、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2以下であるときにハイレベルとなる電圧判定信号Vdicを出力し、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2を超えたときにローレベルとなる電圧判定信号Vdicを電圧レベル調整部42に出力する。
したがって、電圧判定用コンパレータ51によって前述した第1実施形態と同様の電圧判定信号Vdicを生成することができる。
次に、本発明の第2実施形態について図4及び図5を伴って説明する。
この第2実施形態では、電圧レベル調整部42を変更するようにしたものである。
すなわち、第2実施形態では、図4に示すように、第1実施形態における電圧レベル調整部42に、RSラッチ回路(フリップフロップ)61が付加され、且つ抵抗Riaが省略され、さらに論理積回路42aが3入力タイプに変更されている。その他の構成については、第1実施形態と同様の構成を有し、図1との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
ここで、RSラッチ回路61は、セット端子Sに入力回路21から出力される入力信号VinがNOT回路62を介して入力され、リセット端子Rに電圧判定部41の電圧判定信号VdicがNOT回路63を介して入力されている。RSラッチ回路61の出力端子Qは、電流検出部31の電流検出信号Vton及び電圧判定部41の電圧判定信号Vdicとともに、論理積回路42aの入力端子に入力されている。
この第2実施形態によると、RSラッチ回路61のセット端子Sには、入力回路21から出力される図5(b)に示す入力信号VinがNOT回路62で反転されて入力されている。また、RSラッチ回路61のリセット端子Rには、電圧判定部41から出力される図5(g)に示す電圧判定信号VdicがNOT回路63を介して入力されている。
このため、RSラッチ回路61は、入力信号Vinの立ち下がりで優先的にセットされ、電圧判定信号Vdicの立ち下がりでリセットされる。このため、RSラッチ回路61の出力端子Qから出力されるラッチ出力Vlatは、図5(h)に示すように、入力信号Vinの立ち下がり時点t21でローレベルからハイレベルに優先的に反転する。
このRSラッチ回路61のラッチ出力Vlatが論理積回路42aに入力されるので、論理積回路42aの論理積信号Vlogは、電流検出信号Vton及び電圧判定信号Vdicの状態にかかわらず時点t11以後は時点t21までの間ローレベルを維持する。
したがって、時点t11〜時点t21の間は電圧レベル調整部42によって電流検出電圧Vsが高電圧レベルに維持される。
ところで、電流検出部31は、第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差を電流検出用コンパレータ31aによって検出し、その比較出力を電流検出信号Vtonとしている。
駆動回路22の出力であるドライブ電圧Vdrvがハイレベルであると、駆動回路22から電圧検出部32介して基準電位に定常的に電流が流れ、実際には第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差が完全にゼロになることがない。そのため、電圧のバランスによっては、ゲート電圧Vg及びゲート電流Igが飽和するタイミングにおいて、過渡期間の終了タイミングを検出できない場合がある。
このように、電流検出用コンパレータ31aによって過渡期間の終了タイミングを検出できない場合には、図5(f)で破線図示のように、電流検出信号Vtonが時点t12でゲート電流Igが零に復帰して過渡期間が終了してもハイレベルを継続することになる。
このように、電流検出信号Vtonが時点t12以降もハイレベルを継続すると、ゲート電圧Vgが飽和状態となった時点t12以降に入力信号Vinやゲート端子gに雷サージ、ESDサージ及び放射電磁ノイズ等のようにローレベルの区間が長いノイズが重畳されたときに、電圧判定部41の電圧判定信号Vdicがローレベルからハイレベルに反転する。
このため、電圧レベル調整部42の論理積回路42aの論理積信号Vlogがハイレベルとなって、過渡状態ではないのに電流検出電圧Vsが低レベルに調整された状態が継続してしまい、過電流を適切に検出できない状態となる。
しかしながら、第2実施形態では、RSラッチ回路61を設け、このRSラッチ回路61が入力信号Vinの立ち下がりでセットされ、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2に達したときにリセットされる。このRSラッチ回路61のラッチ出力Vlatを論理積回路42aに電流検出信号Vton及び電圧判定信号Vdicとともに入力することにより、電圧レベル調整部42がノイズ等によって誤作動することを防止することができる。
第2実施形態によると、電圧レベル調整部42の第2電流検出用抵抗42bの抵抗Riaが省略されて抵抗Ribとスイッチ素子SW2の並列回路で構成されている。このため、スイッチ素子SW2がオフ状態であるときには抵抗Ribの高抵抗値で電圧降下を発生させ、スイッチ素子SW2がオン状態であるときには抵抗Ribをスイッチ素子SW2でバイパスするが、そのスイッチ素子SW2のオン抵抗を積極的に低抵抗値として使用することができる。
なお、上記第2実施形態でも、電圧判定部41を抵抗Rdic及びスイッチ素子SW1で構成する場合について説明した。しかしながら、電圧判定部41は、上記構成に限定されるものではなく、図6に示すように構成してもよい。すなわち、電圧判定部41として分圧回路32aの分圧電圧Vdivと基準電圧Vref2(ゲート電圧Vgが12Vに達したときの分圧電圧に相当)とを比較する電圧判定用コンパレータ51を適用するようにしてもよい。この場合には、電圧判定用コンパレータ51の反転端子に分圧電圧Vdivを入力し、非反転端子に基準電圧Vref2を入力する。これにより、電圧判定用コンパレータ51は、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2以下であるときにハイレベルとなる電圧判定信号Vdicを出力し、分圧電圧Vdivが基準電圧Vref2を超えたときにローレベルとなる電圧判定信号Vdicを電圧レベル調整部42に出力する。
したがって、電圧判定用コンパレータ51によって前述した第2実施形態と同様の電圧判定信号Vdicを生成することができる。
また、上記第1及び第2実施形態では、電圧検出部32を分圧回路32aで構成し、ゲート電圧Vgを分圧する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電流検出部31及び電圧検出部32を図7に示すように構成することもできる。
すなわち、電流検出部31の第1電流検出用抵抗Rigの両端と電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子及び反転入力端子との間にそれぞれ抵抗Ru1及びRu2を接続している。また、抵抗Ru2及び電流検出用コンパレータ31aの反転入力端子間の接続点と接地との間に分圧回路32aを構成する抵抗Rd1a及びRd1bを接続し、抵抗Ru1と電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子との間の接続点と接地との間に抵抗Rd2を接続している。そして、分圧回路32aを構成する抵抗Rd1a及びRd1bの接続点から電圧判定部41に分圧電圧Vdivを出力する。ここで、抵抗Ru1、Ru2、Rd1a、Rd1b、Rd2の抵抗値は、第1電流検出用抵抗Rigに流れる電流に影響を及ぼさないように、大きな抵抗値(数百キロΩ〜数メガΩ)の抵抗素子を適用することが好ましい。なお、この構成は、ゲート電流・電圧検出部23と電流検出部31が同じものとなっている。
この構成において、第1電流検出用抵抗Rigの両端と電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子及び反転入力端子間を介して接続した抵抗の分圧比Rd2/(Ru1+Rd2)と抵抗比(Rd1a+Rd1b)/(Ru2+Rd1a+Rd1b)を変えておくことで、第1電流検出用抵抗Rigの両端のドライブ電圧Vdrv及びゲート電圧Vgが等しい(Vdrv=Vg)ときでも、電流検出用コンパレータ31aの入力電圧に差を設けて確実な出力を得ることができるため、電流検出用コンパレータ31aの動作の安定化が図れる。
また、上記第1及び第2の実施形態では、第1電流検出用抵抗Rigにおける電圧制御型半導体素子XD2のゲート端子g側のゲート電圧Vgを分圧回路32aで分圧して分圧電圧Vdivを電圧判定部41に出力する場合について説明した。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、図8及び図9に示すように構成するようにしてもよい。
すなわち、図8では、第1実施形態及び第2実施形態における電圧検出部32の分圧回路32aを第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側のドライブ電圧Vdrvを分圧するようにしている。
一方、図9では、図7の電流検出部31及び電圧検出部32の構成に対し、電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子にドライブ電圧Vdrvを抵抗Ru1及び抵抗Rd2で分圧して供給し、電流検出用コンパレータ31aの反転入力端子にゲート電圧Vgを抵抗Ru2及び分圧回路32aで分圧して供給するよう変更している。
この図8及び図9の電圧検出部32では、ゲート電圧Vgに代えてドライブ電圧Vdrvを分圧して分圧電圧Vdivを生成するようにしている。この理由は、第1電流検出用抵抗Rigの抵抗値が小さく、駆動回路22が有する出力インピーダンスに比べて無視できるので、ドライブ電圧Vdrvの電圧波形がゲート電圧Vgの電圧波形に近い波形となるためである。したがって、ゲート電圧Vgに代えてドライブ電圧Vdrvの電圧を検出して閾値電圧Vth2と比較して過渡状態の終了判定を行うことができる。
また、上記第1及び第2実施形態では、ローサイド側の制御回路CC2の電流検出回路及び電流検出方法について説明したが、ハイサイド側の制御回路CC1についても同様の電流検出回路及び電流検出方法を適用することができる。
図10は、第6変形例に係る過電流検出部43および調整部52を示す。本変形例に係る過電流検出部43および調整部52は、図1、図3、図4、図6、およびこれらの変形例の過電流検出部43および電圧レベル調整部42に代えて用いられてよい。
過電流検出部43は、電流検出端子sに流れるセンス電流Isが閾値を超えたことに応じて過電流を検出する。本変形例において、過電流検出部43は、電流検出端子sに流れるセンス電流Isに応じた電流検出電圧(センス電圧)Vsをセンスリファレンス電圧Vsref1またはVsref2と比較した結果に基づいて過電流を検出する。過電流検出部43は、過電流判定用コンパレータ43aを有する。過電流判定用コンパレータ43aは、非反転入力端子に調整部52から出力される電流検出電圧Vsを入力し、反転入力端子に調整部52から出力されるセンスリファレンス電圧Vsref1またはVsref2を入力する。過電流判定用コンパレータ43aは、電流検出電圧Vsが、センスリファレンス電圧を超えたことに応じて過電流を検出し、ハイレベルの過電流検出信号Vdocを出力する。
調整部52は、電流検出部31の検出結果に基づいて、過電流閾値を調整する。ここで、図1、図3,図4,および図6等の電圧レベル調整部42においては、電流検出電圧Vsの電圧レベルを調整することによって過電流閾値を調整したが、本変形例に係る調整部52は、電流検出部31の検出結果に基づいて、センスリファレンス電圧を調整することにより過電流閾値を調整する。
調整部52は、センス抵抗Rsと、ツェナーダイオードZD1と、論理積回路42aと、電圧源Vsref1と、電圧源Vsref2と、スイッチ53a〜bとを有する。センス抵抗Rsは、半導体素子XD2のセンス端子sと基準電位(制御回路CC2のグランド電位)との間に接続され、センス電流Isに応じたセンス電圧Vsをセンス端子s側に生じさせる。具体的には、調整部52は、流れるセンス電流Isにセンス抵抗Rsの抵抗値を乗じた大きさのセンス電圧Vsを発生する。
ツェナーダイオードZD1は、半導体素子XD2のセンス端子sと基準電位との間において、カソードがセンス端子s側、アノードが基準電位側となるように接続される。ツェナーダイオードZD1は、図1等におけるツェナーダイオードZDと同様に、センス電圧Vsの大きさを制限することによって、過電流検出部43に過電圧が加わらないように過電流検出部43を保護する。
論理積回路42aは、図1等の論理積回路42aと同様であり、電流検出部31の電流検出信号Vtonおよび電圧判定部41の電圧判定信号Vdicの論理積をとり、論理積信号Vlogを出力する。ここで、電流検出信号Vtonは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超える場合にハイレベルとなり、第1閾値以下である場合にローレベルとなる。電圧判定信号Vdicは、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2を超える場合にローレベルとなり、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下の場合にハイレベルとなる。したがって、論理積回路42aは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超え、かつゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下の場合にハイレベルとなり、それ以外の場合にローレベルとなる論理積信号Vlogを出力する。この論理積信号Vlogは、駆動回路22がドライブ電圧Vdrvを立ち上げたことに応じて駆動回路22側からゲート端子g側へと電流が流れることによってハイレベルとなり、ゲート電圧Vgがハイレベルを示す閾値電圧Vth2を超えるとローレベルとなる。したがって、論理積信号Vlogは、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間とみなせる期間にハイレベルとなる。本変形例に係る調整部52は、電流検出信号Vtonのみを用いるのではなく、電流検出信号Vtonおよび電圧判定信号Vdicの論理積信号Vlogを用いることにより、電圧判定部41の判定結果に更に基づいて、センスリファレンス電圧を調整し、これによって過電流閾値を調整することができる。
電圧源Vsref1は、第1センスリファレンス電圧Vsref1を発生する。電圧源Vsref2は、第2センスリファレンス電圧Vsref2を発生する。ここで、第2センスリファレンス電圧Vsref2は、第1センスリファレンス電圧Vsref1よりも大きな値に設定される。
スイッチ53aおよびスイッチ53bは、一例としてトランスファーゲートであり、論理積信号Vlogに応じて両端子間を電気的に接続または切断する。スイッチ53aは、過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子と電圧源Vsref1との間に電圧源Vsref1と直列に接続される。スイッチ53aは、論理積信号Vlogがハイレベルである場合に両端子間を電気的に接続し、電圧源Vsref1からの第1センスリファレンス電圧Vsref1を過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に供給する。
スイッチ53bは、過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子と電圧源Vsref2との間に電圧源Vsref2と直列に接続される。スイッチ53bは、論理積信号Vlogがローレベルである場合に両端子間を電気的に接続し、電圧源Vsref2からの第2センスリファレンス電圧Vsref2を過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に供給する。
以上に示した調整部52によれば、電流検出部31の検出結果および電圧判定部41の判定結果に基づいて、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間において、センスリファレンス電圧を大きくすることができる。これにより、調整部52は、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間において、過電流と判定する過電流閾値を通常期間と比較して大きくすることができる。
図11は、第6変形例の動作に係る信号波形を示す。図11に示した信号波形は、図2に示した信号波形に対し、ターンオン中の過渡期間においてセンスリファレンス電圧を変更することによって過電流を検出する点が相違するものであるから、以下相違点を中心に説明し、その他の説明は省略する。
時点t1からt6の間、ゲート電圧Vgは閾値電圧Vth2以下であり電圧判定信号Vdicはハイレベルであるが、ゲート電流Igの立ち上がりが検出されておらず、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差は第1閾値以下であるから、電流検出信号Vtonはローレベルである。したがって、時点t1からt6の間、論理積信号Vlogはローレベルとなる。このため、スイッチ53aは切断状態、スイッチ53bは接続状態となる。この結果、過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子には、第2センスリファレンス電圧Vsref2が供給される。
時点t6において、時点t5からのゲート電流Igの立ち上がりが検出され、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差は第1閾値を超えると、電流検出信号Vtonはハイレベルに変化する。これに伴い、論理積信号Vlogはハイレベルに変化する。このため、スイッチ53aは接続状態、スイッチ53bは切断状態となる。この結果、過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に入力されるセンスリファレンス電圧は、第2センスリファレンス電圧Vsref2から、より大きい第1センスリファレンス電圧Vsref1に変化する。
時点t11において、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2を超えると、電圧判定信号Vdicがローレベルに変化し、これに伴って論理積信号Vlogはローレベルに変化する。このため、スイッチ53aは切断状態、スイッチ53bは接続状態となる。この結果、過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に入力されるセンスリファレンス電圧は、第1センスリファレンス電圧Vsref1から、第2センスリファレンス電圧Vsref2に戻る。
このようにして、調整部52は、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超え(電流検出信号Vtonがハイレベル)、かつ、電圧検出部32による検出電圧(本例においてゲート電圧Vg)が制御リファレンス電圧以下(電圧判定信号Vdicがハイレベル)であることを条件として、センスリファレンス電圧を大きくすることができる。これにより、調整部52は、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間において、過渡センス現象によるセンス電流Isの上昇に対応して過電流を検出する過電流閾値を高くし、過電流の誤検出を防ぐことができる。
また、過渡期間においてセンス電圧Vsの電圧レベルを分圧により縮小することによって過電流閾値を大きくすると、ノイズの影響をより受けやすくなる可能性がある。これに対し、本変形例に係る過電流検出部43および調整部52は、センス電圧Vsの電圧レベルを縮小する代わりにセンス電圧Vsと比較するセンスリファレンス電圧を変更するので、ノイズによる影響を低減し、過電流をより高精度で検出することができる。
図12は、第7変形例に係る調整部52および過電流検出部43を示す。本変形例に係る過電流検出部43および調整部52は、図10に示した過電流検出部43および調整部52の変形例であるため、以下相違点を除き説明を省略する。
過電流検出部43は、図10の過電流検出部43と同一であってよい。調整部52は、過電流判定用コンパレータ43aに供給するセンスリファレンス電圧の発生方法が図10に示した調整部52と異なる。本変形例において、調整部52は、電流検出部31の検出結果および電圧判定部41の判定結果に基づいて、直流電源Vccおよび接地の間に接続された抵抗分圧回路による分圧比を変えることにより、センスリファレンス電圧を変更する。
調整部52は、センス抵抗Rsと、ツェナーダイオードZD1と、複数の抵抗Rsref1〜3と、否定論理積回路42cと、スイッチ素子SW3とを有する。センス抵抗RsおよびツェナーダイオードZD1は、図10のセンス抵抗RsおよびツェナーダイオードZD1と同様である。
複数の抵抗Rsref1〜3は、直流電源Vccおよび接地の間に、抵抗Rsref3、Rsref1、およびRsref2の順に直列に接続される。過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子は、抵抗Rsref3および抵抗Rsref1の間の配線に接続される。
否定論理積回路42cは、電流検出信号Vtonおよび電圧判定信号Vdicの否定論理積(NAND)、すなわち図10における論理積信号Vlogを反転した信号を出力する。このため、否定論理積回路42cは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超え、かつゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下の場合にローレベルとなり、それ以外の場合にハイレベルとなる信号を出力する。
スイッチ素子SW3は、2つの主端子が抵抗Rsref1の両端に接続され、制御端子が否定論理積回路42cの出力に接続される。スイッチ素子SW3は、否定論理積回路42cが出力する信号がローレベルの場合には切断状態となる。この場合、抵抗Rsref1〜3は、直流電源Vccをこれら3つの抵抗Rsref1〜3によって分圧する。この結果、調整部52は、直流電源Vccを、(Rsref1+Rsrf2)/(Rsref1+Rsref2+Rsref3)に分圧して過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に供給する。この分圧電圧は、第1リファレンス電圧Vsref1に相当してよい。
また、スイッチ素子SW3は、否定論理積回路42cが出力する信号がハイレベルの場合に接続状態となる。この場合、抵抗Rsref1の両端がスイッチ素子SW3によって電気的に接続され、抵抗Rsref1がバイパスされる。この場合、抵抗Rsref2および抵抗Rsref3は、直流電源Vccを、(Rsref2)/(Rsref1+Rsref2+Rref3)に分圧して過電流判定用コンパレータ43aの反転入力端子に供給する。この分圧電圧は、第2リファレンス電圧Vsref2に相当してよい。
これにより、調整部52は、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超え、かつゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下となるターンオン中の過渡期間の間に第1リファレンス電圧としてVcc×(Rsref1+Rsref2)/(Rsref1+Rsref2+Rref3)を過電流検出部43に供給し、それ以外の場合に第2リファレンス電圧としてVcc×(Rsref2)/(Rsref1+Rsref2+Rsref3)を過電流検出部43に供給することができる。
図13は、第8変形例に係る電流検出部31を示す。本変形例に係る電流検出部31は、図1、図3、図4、図6、およびこれらの変形例の電流検出部31に代えて用いられてよく、図10または図12に示した過電流検出部43および調整部52と併用されてもよい。
本変形例における電流検出部31は、電圧レベル調整部42または調整部52が、半導体素子XD2のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間における過電流閾値を、過渡期間以外の期間における過電流閾値よりも大きくすることができるような電流検出信号Vtonを出力する。電流検出部31は、第1電流検出用抵抗Rigと、電流検出用コンパレータ31a〜bと、スイッチ33a〜bとを有する。
第1電流検出用抵抗Rigは、図1等に示した第1電流検出用抵抗Rigと同様である。電流検出用コンパレータ31aは、第1コンパレータの一例であり、図1等に示した電流検出用コンパレータ31aと同様である。電流検出用コンパレータ31aは、非反転入力端子が第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側に接続され、反転入力端子が第1電流検出用抵抗Rigのゲート端子g側に接続される。そして電流検出用コンパレータ31aは、半導体素子XD2をターンオンさせるべくドライブ電圧Vdrvがローレベルからハイレベルに変化したことに応じて駆動回路22側からゲート端子g側へと流れるゲート電流Igを検出する。より具体的には、電流検出用コンパレータ31aは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値(一例として0または正電圧)よりも大きいか否かを判定する。そして、当該電位差が第1閾値よりも大きい場合にハイレベル、当該電位差が第1閾値以下である場合にローレベルとなる電流検出信号を出力する。ここで、電流検出用コンパレータ31aは、ヒステリシスを有してよく、当該電位差が第1閾値よりも小さい閾値(0または正)以下となったことに応じて電流検出信号をハイレベルからローレベルへと変化させてもよい。
電流検出用コンパレータ31bは、第2コンパレータの一例であり、反転入力端子が第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側に接続され、非反転入力端子が第1電流検出用抵抗Rigのゲート端子g側に接続される。そして電流検出用コンパレータ31は、半導体素子XD2をターンオフさせるべくドライブ電圧Vdrvがハイレベルからローレベルに変化したことに応じてゲート端子g側から駆動回路22側へと流れるゲート電流Igを検出する。より具体的には、電流検出用コンパレータ31bは、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧から駆動回路22側の電圧を減じた電位差が第2閾値(一例として0または正電圧)よりも大きいか否かを判定する。そして、当該電位差が第2閾値よりも大きい場合にハイレベル、当該電位差が第2閾値以下である場合にローレベルとなる電流検出信号を出力する。ここで、電流検出用コンパレータ31bは、ヒステリシスを有してよく、当該電位差が第2閾値よりも小さい閾値(0または正)以下となったことに応じて電流検出信号をハイレベルからローレベルへと変化させてもよい。なお、電流検出用コンパレータ31bは、電流検出用コンパレータ31aと同じ特性を有してもよく、第1閾値および第2閾値は実質的に同一であってもよい。
スイッチ33a〜bは、併せて半導体素子XD2を制御するための制御信号に応じて、電流検出用コンパレータ31aおよび電流検出用コンパレータ31bのいずれの出力を電流検出部31の検出結果として出力するかを選択するセレクタとして機能する。ここで、半導体素子XD2を制御するための制御信号は、半導体素子XD2のゲート電圧Vgを制御するための信号であり、本変形例においては制御回路CC2に入力される駆動信号VLinである。これに代えて、この制御信号は、駆動回路22に対する入力信号Vin、または駆動回路22が出力する駆動信号drv等であってもよい。
セレクタとして機能するスイッチ33a〜bは、制御信号が半導体素子XD2をターンオンすべきことを示す場合、すなわち例えば駆動信号VLinがハイレベルとなった場合に、スイッチ33aが接続状態、スイッチ33bが切断状態となって、電流検出用コンパレータ31aの出力を電流検出部31の検出結果として出力する。その一方で、スイッチ33a〜bは、制御信号が半導体素子をターンオフすべきことを示す場合、すなわち例えば駆動信号VLinがローレベルとなった場合に、スイッチ33aが切断状態、スイッチ33bが接続状態となって、電流検出用コンパレータ31bの出力を電流検出部31の検出結果として出力する。これにより、電流検出部31は、駆動信号VLinがハイレベルである場合には駆動回路22からゲート端子gへとゲート電流Igが流れているか否かを検出し、駆動信号VLinがローレベルである場合にはゲート端子gから駆動回路22へとゲート電流Igが流れているか否かを検出する。そして、電流検出部31は、半導体素子XD2のターンオン期間およびターンオフ期間のいずれにおいても、その期間に応じたゲート電流Igが検出されたことに応じて、電流検出信号Vtonをハイレベルとする。これを受けて、電圧レベル調整部42は、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧Vdrvからゲート端子g側の電圧Vgを減じた電位差が第1閾値よりも大きい、または、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧から駆動回路22側の電圧Vdrvを減じた電位差が第2閾値よりも大きいことと、電圧検出部32からの検出電圧が制御リファレンス電圧以下であることとの両条件が満たされたことを条件として、過電流閾値を大きくすることができる。
図14は、第8変形例の動作に係る信号波形を示す。本信号波形は、半導体素子XD2のターンオン動作に関しては図2に示した信号波形と同様であるから、以下相違点を除き説明を省略する。
時点t3において、駆動信号VLinが閾値電圧Vth1に達すると、スイッチ33aが接続状態、スイッチ33bが切断状態となる。このため、電流検出部31は、電流検出用コンパレータ31aの出力を、電流検出信号Vtonとして出力する。電流検出用コンパレータ31aの動作は、図1に示した電流検出用コンパレータ31aと同様であるから、以下半導体素子XD2のターンオン動作中の動作波形も図2の動作波形と同様となる。
半導体素子XD2のターンオフ動作は、以下のとおりとなる。時点t32において、駆動信号VLinが立ち下がりを開始し、時点t33で閾値電圧Vth1に達すると、スイッチ33aは切断状態、スイッチ33bは接続状態となる。これにより、半導体素子XD2のターンオフ動作において、電流検出部31は、電流検出用コンパレータ31bの出力を、電流検出信号Vtonとして出力する。
時点t33から入力回路21による遅延時間を経た時点t34において、入力回路21は、入力信号Vinをハイレベルからローレベルに反転する。これに応じて、駆動回路22は、時点t35において、ドライブ電圧Vdrvをローレベルに変化させる。これにより、ゲート電圧Vgが減少し始めるとともに、ゲート電流Igがゲート端子gから駆動回路22へと流れ始め、半導体素子XD2のゲート・エミッタ間容量の放電が開始される。このとき、第1電流検出用抵抗Rigにゲート電流Igが流れることにより、この第1電流検出用抵抗Rigの両端に電位差が生じる。時点t36において第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差が第2閾値よりも大きくなると、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31bは、電流検出信号Vtonを、ローレベルからハイレベルに反転させる。
これに対し、時点t35においてドライブ電圧Vdrvがローレベルに変化したことに伴って、ゲート端子g側から駆動回路22側へと流れるゲート電流Igが増加し、時点t38でピークとなる。なお、ゲート端子g側から駆動回路22側へと流れるゲート電流の大きさは、負の大きさとして図示している。本変形例においては、後述する時点t36'において電流検出電圧Vsを実線図示の電圧レベルに制限する前に、ゲート電流Igがピークとなる時点t38が到来する可能性がある。
時点t37で電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えると、過電流検出部43は、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えている間ハイレベルとなる過電流検出信号Vdocを出力する。これにより、タイマ回路44がセットされて計時を開始する。
時点t36'において、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下となると、電圧検出部32の分圧回路32aから出力される分圧電圧Vdivが電圧判定部41のスイッチ素子SW1をオフ状態とする電圧まで下降し、スイッチ素子SW1がオフ状態となる。このため、電圧判定部41は、電圧判定信号Vdicをローレベルからハイレベルに変化させる。これを受けて、電圧レベル調整部42の論理積回路42aは、論理積信号Vlogをローレベルからハイレベルへと反転させる。これにより、スイッチ素子SW2はオン状態となり、第2電流検出用抵抗42bの抵抗Ribがスイッチ素子SW2でバイパスされる。この結果、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が低下し、第2電流検出用抵抗42bによる電圧降下が減少することで、電流検出電圧Vsの電圧レベルが低下する。したがって、論理積信号Vlogがハイレベルとなる時点t36'以降、電流検出電圧Vsは、図14(j)に示すように、破線図示の実際の電圧に比較して小さい実線図示の電圧レベルに制限される。
時点t39において、ゲート電圧Vgがオン電圧Vonまで低下すると、電圧制御型半導体素子XD2のコレクタ・ゲート間容量の放電が開始され、ミラー効果によって、ゲート電圧Vgが一定値を維持する。ゲート電流Igは減少した後一定電流値となり、電流検出端子sから出力される電流も減少して一定電流値となり、電流検出電圧Vsも基準電圧Vref1より低い一定電圧まで減少する。
電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以下となると、過電流検出部43の過電流判定用コンパレータ43aは、過電流検出信号Vdocをローレベルに復帰させる。電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以上となる期間がタイマ回路44で設定された計時期間Tm以下であるので、タイマ回路44は、過電流保護信号Sdocをローレベルのまま維持し、駆動回路22は活性状態を維持する。なお、時点t40は、時点t37から計時期間Tmが経過した時点を示す。また、破線はスイッチ素子SW2がオフである場合の電流検出電圧Vsを示す。もし、破線で示すように時点t40まで電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1以上となる状態が継続していたら、タイマ回路44は、時点t40で過電流保護信号Sdocをハイレベルとする。
その後ミラー期間が終わると、ゲート電圧Vgは再度減少を開始し、ゲート端子g側から駆動回路22側へと流れるゲート電流Igも減少する。時点t41において、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧から駆動回路22側の電圧を減じた電位差が第2閾値以下となると、電流検出用コンパレータ31bは、電流検出信号Vtonをローレベルに変化させる。これにより、論理積信号Vlogは、ハイレベルからローレベルへと変化し、スイッチ素子SW2はオフ状態となる。この結果、第2電流検出用抵抗42bの抵抗値が元に戻り、電流検出電圧Vsの電圧レベルが破線により図示した通常状態に復帰する。時点t41では、電圧レベルを通常状態に戻した電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1より低下しているので、過電流判定用コンパレータ43aの過電流検出信号Vdocがハイレベルとなることはなく、タイマ回路44がセットされることもない。
ゲート電圧Vgがローレベルの飽和状態となった後は、ゲート電流Igが流れないので、過電流検出部43は、過渡状態であると誤判断して、電流検出電圧Vsの電圧レベルを低下させることはない。このため、半導体素子XD2がオフ状態である間に実際に過電流状態や短絡が発生したときには、電流検出電圧Vsの電圧レベルが高いので、過電流判定用コンパレータ43aは過電流検出信号Vdocをハイレベルとし、タイマ回路44は計時を開始する。このため、過電流状態がタイマ回路44の設定時間以上継続すると、タイマ回路44は、ハイレベルの過電流保護信号Sdocを駆動回路22に出力する。このため、駆動回路22は、活性状態から非活性状態に移行し、ドライブ電圧Vdrvを抑制するかあるいは停止させて過電流状態を回避することができる。
本変形例によれば、制御回路CC2は、ターンオン中の過渡期間に加えてターンオフ中の過渡期間においても過電流を検出する過電流閾値を通常の期間と比較して大きくすることができる。これにより、制御回路CC2は、ターンオフ中の過渡期間においても、過渡センス現象により過電流または短絡の誤検出が発生する可能性を低減しつつ、通常の期間における過電流または短絡の検出と両立させることができる。
図15は、第9変形例に係る電流検出部31および電圧検出部32を示す。本変形例に係る電流検出部31および電圧検出部32は、図1、図3、図4、図6、およびこれらの変形例の電流検出部31および電圧検出部32に代えて用いられてよく、図10または図12に示した過電流検出部43および調整部52と併用されてもよい。なお、本変形例に係る電流検出部31は、図13に示した電流検出部31の変形例であるから、以下相違点を除き説明を省略する。
本変形例に係る電流検出部31は、電流検出用コンパレータ31aおよび31bに対してドライブ電圧Vdrvおよびゲート電圧Vgを分圧して供給する構成をとる。本変形例に係る電流検出部31は、ドライブ電圧Vdrvおよびゲート電圧Vgの分圧については図7に示した電流検出部31と同様の構成をとる。電流検出部31は、第1電流検出用抵抗Rigと、抵抗Ru1およびRu2からなる分圧回路と、抵抗Ru2、Rd1a、およびRd1bからなる分圧回路と、電流検出用コンパレータ31a〜bと、スイッチ33a〜bと有する。
第1電流検出用抵抗Rigは、図1等に示した第1電流検出用抵抗Rigと同様である。抵抗Ru1およびRd2は、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の端子と接地との間にこの順で直列に接続される。抵抗Ru1およびRd2からなる分圧回路は、第1分圧回路の一例であり、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧を分圧して電流検出用コンパレータ31aおよび31bに供給する。ドライブ電圧Vdrvは、この分圧回路によってRd2/(Ru1+Rd2)倍に分圧される。
抵抗Ru2、Rda1a、およびRda1bは、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の端子と接地との間にこの順で直列に接続される。抵抗Ru2、Rda1a、およびRda1bからなる分圧回路は、第2分圧回路の一例であり、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧を分圧して電流検出用コンパレータ31aおよび31bに供給する。ゲート電圧Vgは、この分圧回路によって(Rd1a+Rd1b)/(Ru2+Rd1a+Rd1b)倍に分圧される。
ここで、抵抗Ru1、Rd2、Ru2、およびRd1a+Rd1bは、第1電流検出用抵抗Rigに流れる電流の大きさに与える影響を低減するために、第1電流検出用抵抗Rigと比較して大きな抵抗値をもつ。例えば、第1電流検出用抵抗Rigは100Ω〜10kΩであってよく、この場合に抵抗Ru1、Rd2、Ru2、およびRd1a+Rd1bは数百kΩ〜数MΩであってよい。
なお、第1電流検出用抵抗Rigの両端と電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子及び反転入力端子間を介して接続した抵抗の分圧比Rd2/(Ru1+Rd2)および(Rd1a+Rd1b)/(Ru2+Rd1a+Rd1b)は実質的に同一であってよく、異なってもよい。これらの分圧比を変えておくことで、第1電流検出用抵抗Rigの両端のドライブ電圧Vdrv及びゲート電圧Vgが等しい(Vdrv=Vg)ときでも、電流検出用コンパレータ31aまたは電流検出用コンパレータ31bの入力電圧に差を設けて確実な出力を得るようにすることもできる。ただし、分圧比に差を設けることによって電流検出用コンパレータ31aが第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差を判定する第1閾値を大きくすると、電流検出用コンパレータ31bが第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧から駆動回路22側の電圧を減じた電位差を判定する第2閾値が小さくなる。そこで、電流検出用コンパレータ31aが駆動回路22からゲート端子gへと電流が流れていることを検出し、かつ電流検出用コンパレータ31bがゲート端子gから駆動回路22へと電流が流れていることを検出できるようにするために、第1閾値および第2閾値とも正の値となる範囲で分圧比を調整してよい。
電流検出用コンパレータ31aの非反転入力端子および電流検出用コンパレータ31bの反転入力端子は、抵抗Ru1およびRd2の接続点に接続される。電流検出用コンパレータ31aの反転入力端子および電流検出用コンパレータ31bの非反転入力端子は、抵抗Ru2およびRd1aの接続点に接続される。電流検出用コンパレータ31aおよび31bは、第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側の電圧Vdrvに応じた分圧電圧と、第1電流検出用抵抗Rigのゲート端子g側の電圧Vgに応じた分圧電圧とを比較することにより、図13に示した電流検出用コンパレータ31aおよび31bと同様の動作を行う。スイッチ33a〜bの構成および動作は、図13のスイッチ33a〜bの構成および動作と同様である。
また、本変形例においては、図7に示した構成と同様に、抵抗Ru2、Rd1a、およびRd1bによる分圧回路が電圧検出部32としての機能も果たす。本変形例において、抵抗Rd1aおよびRd1bが直列に接続された分圧回路32aは、抵抗Ru2および接地の間に接続され、電流検出用コンパレータ31aの反転入力端子および電流検出用コンパレータ31bの非反転入力端子に供給される電圧を更に分圧して、電圧検出信号Vdivとして出力する。
なお、電流検出用コンパレータ31a〜bおよびスイッチ33a〜bを有する構成においても、図8または9に示したような抵抗の配置を採用してもよい。原則として電圧検出部32は、ゲート端子g側の電圧を検出する構成をとってよい。しかし、第1電流検出用抵抗Rigおよびその他の抵抗Ru1、Rd2、Ru2、Rd1a、およびRd1bが集積回路外に設けられる場合には、回路配置上ゲート端子gの電圧を分圧して得られる電圧検出信号Vdivを集積回路に入力するまでの配線が長くなり、配線インピーダンスの影響による電圧検出信号Vdivの遅延が大きくなる場合がある。このような場合には、電圧検出部2を第1電流検出用抵抗Rigの駆動回路22側に設け、ドライブ電圧Vdrvを分圧して電圧検出信号Vdivを得ることにより遅延の影響を低減することもあり得る。
図16は、第10変形例に係る電流検出部31、電圧検出部32、電圧判定部41、および電圧レベル調整部42の一部を示す。図13〜15に示した電流検出部31を用いた場合、図1等に示した電圧レベル調整部42は、半導体素子XD2のターンオン時には駆動回路22側からゲート端子gへとゲート電流Igが流れ始めたことに応じて過渡期間の開始を検出し、ゲート電圧Vgが例えばハイレベルの定格電圧(通常期間におけるハイレベルの電圧、例えば15V)からある程度のマージンを減じることによって定められる閾値電圧Vth2に達したことに応じて過渡期間の終了を検出する。その一方で、図1等に示した電圧レベル調整部42は、半導体素子XD2のターンオフ時には、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2以下となったことに応じて過渡期間の開始を検出し、ゲート端子gから駆動回路22へのゲート電流Igの流れが(ほぼ)止まったことに応じて過渡期間の終了を検出する。
これに対し、本変形例は、半導体素子XD2のターンオフ時においてもターンオン時と同様にゲート電流Igが流れ始めたことによって過渡期間の開始を検出し、ゲート電圧Vgが例えばローレベルの定格電圧(通常期間におけるローレベルの電圧、例えば0V)からある程度のマージンを加えることによって定められる閾値電圧(例えば3V)以下になったことに応じて過渡期間の終了を検出する構成をとる。
本変形例において、電流検出部31は、第1電流検出用抵抗Rigと、電流検出用コンパレータ31aおよび31bとを有する。第1電流検出用抵抗Rigと、電流検出用コンパレータ31aおよび31bとは、図13に示したものと同様の機能および構成をとるので、以下相違点を除き説明を省略する。
本図において、電流検出用コンパレータ31aは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧からゲート端子g側の電圧を減じた電位差が第1閾値よりも大きい場合にハイレベルとなる電流検出信号Vt1を出力する。また、電流検出用コンパレータ31bは、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧から駆動回路22側の電圧を減じた電位差が第2閾値よりも大きい場合にハイレベルとなる電流検出信号Vt2を出力する。
電圧検出部32は、ゲート端子gおよび接地の間に順に直列接続された分圧抵抗Rd1a1、Rd1a2、およびRd1bを有する。分圧抵抗Rd1a1および分圧抵抗Rd1a2の抵抗値の和は、図1等に示した第1分圧抵抗Rd1aと同じであってよい。分圧抵抗Rd1bは、図1等に示した第2分圧抵抗Rd1bと同じであってよい。電圧検出部32は、分圧抵抗Rd1a2およびRd1bの間の接続点の分圧電圧Vdiv1と、分圧抵抗Rd1a1およびRd1a2の間の接続点の分圧電圧Vdiv2とを電圧判定部41へと出力する。ここで、分圧電圧Vdiv1=Vg×Rd1b/(Rd1a1+Rd1a2+Rd1b)、分圧電圧Vdiv2=Vg×(Rd1a2+Rd1b)/(Rd1a1+Rd1a2+Rd1b)となるから、同じゲート電圧Vgに対して分圧電圧Vdiv2は分圧電圧Vdiv1より高くなる。
電圧判定部41は、抵抗Rdic1およびスイッチ素子SW11と、抵抗Rdic2およびスイッチ素子SW12とを有する。抵抗Rdic1およびスイッチ素子SW11は、図1に示した抵抗RdicおよびSW1と同様の機能および構成を有する。ここで、スイッチ素子SW11のゲート端子は、電圧検出部32からの分圧電圧Vdiv1を受ける。抵抗Rdic1およびスイッチ素子SW11は、ゲート電圧Vgが予め設定された閾値電圧Vth2(例えば12V)以下である場合に、抵抗Rdic1およびスイッチ素子SW11の間の接続点からハイレベルの電圧判定信号Vdic1を出力し、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth2を超える場合に当該接続点からローレベルの電圧判定信号Vdic1を出力する。すなわち、電圧判定信号Vdic1は、ゲート電圧Vgがハイレベルの定格電圧(例えば15V)にほぼ達したか否かを示す。ここで、閾値電圧Vth2は、ハイレベルに応じた制御リファレンス電圧とも示す。
抵抗Rdic2およびスイッチ素子SW12は、図1に示した抵抗RdicおよびSW1と同様の機能および構成を有する。ここで、スイッチ素子SW12のゲート端子は、電圧検出部32からの分圧電圧Vdiv2を受ける。抵抗Rdic2およびスイッチ素子SW12は、ゲート電圧Vgが予め設定された閾値電圧Vth3(例えば3V)以下である場合に、抵抗Rdic2およびスイッチ素子SW12の間の接続点からハイレベルの電圧判定信号Vdic2を出力し、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vth3を超える場合に当該接続点からローレベルの電圧判定信号を出力する。すなわち、電圧判定信号Vdic2は、ゲート電圧Vgがローレベルの定格電圧(例えば0V)にほぼ達したか否かを示す。ここで、閾値電圧Vth2は、ローレベルに応じた制御リファレンス電圧とも示す。
図16においては、電圧レベル調整部42の一部を図示している。電圧レベル調整部42における、論理積信号Vlogの生成部分以外の構成は、図1等に示した電圧レベル調整部42と同様であるから図示および説明を省略する。
論理積回路42dは、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31aから出力される電流検出信号Vt1と、電圧判定部41から出力される電圧判定信号Vdic1とを入力し、電流検出信号Vt1および電圧判定信号Vdic1がともにハイレベルである場合に、ハイレベルの論理積信号Vlog1を出力する。すなわち、論理積回路42dは、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側のドライブ電圧Vdrvからゲート端子g側のゲート電圧Vgを減じた電位差が第1閾値よりも大きく、かつ電圧検出部32による検出電圧であるゲート電圧Vgがハイレベルに応じた制御リファレンス電圧Vth2以下であることとの両条件が満たされたことを条件としてハイレベルとなり、それ以外の場合にはローレベルとなる論理積信号Vlog1を出力する。このような論理信号Vlog1は、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間を示す。なお、論理積回路42dの動作は、図1に示した論理積回路42aと同様である。
論理否定回路INV1は、電圧判定信号Vdic2の否定をとり(すなわち論理値を反転し)、電圧判定信号Vdic2の否定値である電圧判定信号!Vdic2を出力する。論理積回路42eは、電流検出部31の電流検出用コンパレータ31bから出力される電流検出信号Vt2と、電圧判定部41から出力される電圧判定信号Vdic2の否定値となる電圧判定信号!Vdic2とを入力し、電流検出信号Vt2および電圧判定信号!Vdic2がともにハイレベルである場合に、ハイレベルの論理積信号Vlog2を出力する。すなわち、論理積回路42eは、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側のゲート電圧Vgから駆動回路22側のドライブ電圧Vdrvを減じた電位差が第2閾値よりも大きく、かつ電圧検出部32による検出電圧であるゲート電圧Vgがローレベルに応じた制御リファレンス電圧Vth3以上であることとの両条件が満たされたことを条件としてハイレベルとなり、それ以外の場合にはローレベルとなる論理信号Vlog2を出力する。このような論理信号Vlog2は、半導体素子XD2のターンオフ中の過渡期間を示す。
論理和回路42fは、論理積回路42dからの論理積信号Vlog1および論理積回路42eからの論理積信号Vlog2の論理和をとって、論理積信号Vlogとして出力する。これにより、論理和回路42fは、半導体素子XD2のターンオン中の過渡期間およびターンオフ中の過渡期間においてハイレベルとなり、それ以外の期間(通常期間)においてはローレベルとなる論理積信号Vlogを出力することができる。
電圧レベル調整部42の他の部分は、図1に示したものと同様の動作を行う。これにより、第2電流検出用抵抗42bおよびスイッチ素子SW2は、論理積信号Vlogに基づいて、半導体素子XD2がターンオン中およびターンオフ中の両方の過渡期間における過電流閾値を、過渡期間以外の期間における過電流閾値より大きくするように調整することができる。
図17は、第10変形例の動作に係る信号波形を示す。本信号波形は、図14に示した信号波形と類似するから、以下相違点を除き説明を省略する。図16に関して説明したように、図16の電流検出部31、電圧検出部32、電圧判定部41、および電圧レベル調整部42の一部を採用した制御回路CC2は、半導体素子XD2のターンオン動作において、電流検出信号Vt1および電圧判定信号Vdic1の論理積信号Vlog1を論理積信号Vlogとして用いて過渡期間における過電流閾値を調整し、半導体素子のXD2のターンオフ動作において、電流検出信号Vt2および電圧判定信号!Vdic2の論理積信号Vlog2を論理積信号Vlogとして用いて過渡期間における過電流閾値を調整する。そこで、図17においては、図14の「(f)Vton」の信号波形に代えて、ターンオン動作では電流検出信号Vt1、ターンオフ動作では電流検出信号Vt2の信号波形を示し、「(f)Vt1/Vt2」と表記する。また、図17においては、図14の「(g)Vdic」の信号波形に代えて、ターンオン動作では電圧判定信号Vdic1、ターンオフ動作では電圧判定信号!Vdic2の信号波形を示し、「(g)Vdic1/!Vdic2」と表記する。
図17のターンオン動作における信号波形は、ターンオン動作の間は電流検出信号Vtonと実質的に同一となる電流検出信号Vt1を用いる点、およびターンオン動作の間は電圧検出信号Vdicと実質的に同一となる電圧検出信号Vdic1を用いる点を除いて図14のターンオン動作における信号波形と同一であるから、説明を省略する。
半導体素子XD2がオンの定常状態(例えば時点t32以前)において、ゲート電圧Vgはローレベルに応じた制御リファレンス電圧Vth3以上であるから、電圧判定信号!Vdic2は、ハイレベルである。このため、時点t36において第1電流検出用抵抗Rigの両端の電位差が第2閾値よりも大きくなったことに応じて電流検出用コンパレータ31bが電流検出信号Vt2をローレベルからハイレベルに反転させると、論理積信号Vlogはローレベルからハイレベルに変化する。したがって、時点t36以降、電流検出電圧Vsは、図17(j)に示すように、破線図示の実際の電圧に比較して小さい実線図示の電圧レベルに制限される。
時点t37において、実線図示の電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えると、過電流検出部43は、電流検出電圧Vsが基準電圧Vref1を超えている間ハイレベルとなる過電流検出信号Vdocを出力する。これにより、タイマ回路44がセットされて計時を開始する。
時点t41において、ゲート電圧Vgがローレベルに応じた制御リファレンス電圧Vth3未満となると、電圧判定信号!Vdic2は、ハイレベルからローレベルに変化し、これに応じて論理積信号Vlogはハイレベルからローレベルに変化する。時点t41以降、電流検出電圧Vsは、図17(j)における破線図示の実際の電圧に戻る。
本変形例においては、半導体素子XD2のターンオフ動作において、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧Vgから駆動回路22側の電圧Vdrvを減じた電位差が第2閾値よりも大きく、かつ電圧検出部32による検出電圧がローレベル側の制御リファレンス電圧Vth3以上であることに応じてターンオフ中の過渡期間を検出し、通常期間と比較して過電流閾値を大きくすることができる。これにより、図13〜15に示した変形例と比較して、より高精度に過渡期間を判別し過電流閾値を調整することができる。
なお、本変形例は、図1等の実施形態に対して図10または図12の変形例を適用した構成にも適用できる。この場合、調整部52は、電流検出部31の検出結果に基づいて、半導体素子XD2のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間におけるセンスリファレンス電圧を、過渡期間以外の期間におけるセンスリファレンス電圧よりも大きくすることができる。例えば、調整部52は、第1電流検出用抵抗Rigにおける駆動回路22側の電圧Vdrvからゲート端子g側の電圧Vgを減じた電位差が第1閾値よりも大きく、電圧検出部32による検出電圧がハイレベル用の制御リファレンス電圧Vth2以下であること(ターンオン中の過渡期間についての条件)、または、第1電流検出用抵抗Rigにおけるゲート端子g側の電圧Vgから駆動回路22側の電圧Vdrvを減じた電位差が第2閾値よりも大きく、電圧検出部32による検出電圧がローレベル用の制御リファレンス電圧Vth3以上であること(ターンオフ中の過渡期間についての条件)に応じて、センスリファレンス電圧を、半導体素子XD2のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間における過渡期間以外の期間におけるセンスリファレンス電圧よりも大きくすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
XD1,XD2 電圧制御型半導体素子
c コレクタ端子
e エミッタ端子
g ゲート端子
s 電流検出端子
CC1,CC2 制御回路
10 直流電源
11 負荷
21 入力回路
22 駆動回路
23 ゲート電流・電圧検出部
Rig 第1電流検出用抵抗
24 センス電流検出回路
31 電流検出部
31a〜b 電流検出用コンパレータ
32 電圧検出部
32a 分圧回路
33a〜b スイッチ
41 電圧判定部
Rdic 抵抗
Rdic1 抵抗
Rdic2 抵抗
SW1,SW11,SW12 スイッチ素子
42 電圧レベル調整部
42a 論理積回路
42b 第2電流検出用抵抗
42c 否定論理積回路
42d 論理積回路
42e 論理積回路
42f 論理和回路
Rd1a,Rd1b,Rd1a1,Rd1a2 分圧抵抗
SW2 スイッチ素子
43 過電流検出部
43a 過電流判定用コンパレータ
44 タイマ回路
51 電圧判定用コンパレータ
52 調整部
53a〜b スイッチ
Rs センス抵抗
ZD1 ツェナーダイオード
Rsref1〜3 抵抗
61 RSラッチ回路
62 NOT回路
63 NOT回路
INV1 論理否定回路

Claims (15)

  1. 電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出する過電流検出部と、
    前記電流検出部の検出結果に基づいて、前記センスリファレンス電圧を調整する調整部と
    を備える電流検出回路。
  2. 前記電流検出部は、前記制御端子および前記駆動回路の間に電気的に接続される第1電流検出用抵抗における前記制御端子側および前記駆動回路側の間の電位差を検出する請求項1に記載の電流検出回路。
  3. 前記第1電流検出用抵抗の前記駆動回路側または前記制御端子側における電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部による検出電圧が制御リファレンス電圧を超えるか否かを判定する電圧判定部と
    を更に備え、
    前記調整部は、前記電圧判定部の判定結果に更に基づいて、前記センスリファレンス電圧を調整する
    請求項2に記載の電流検出回路。
  4. 前記調整部は、前記第1電流検出用抵抗における前記駆動回路側の電圧から前記制御端子側の電圧を減じた電位差が第1閾値を超え、かつ、前記電圧検出部による検出電圧が前記制御リファレンス電圧以下であることを条件として、前記センスリファレンス電圧を大きくする請求項3に記載の電流検出回路。
  5. 前記調整部は、前記電流検出部の検出結果および前記電圧判定部の判定結果に基づいて、前記半導体素子のターンオン中の過渡期間において、前記センスリファレンス電圧を大きくする請求項3または4に記載の電流検出回路。
  6. 前記調整部は、前記電流検出部の検出結果に基づいて、前記半導体素子のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間における前記センスリファレンス電圧を、前記過渡期間以外の期間における前記センスリファレンス電圧よりも大きくする請求項2から5のいずれか一項に記載の電流検出回路。
  7. 前記電流検出部は、
    前記第1電流検出用抵抗における前記駆動回路側の電圧から前記制御端子側の電圧を減じた電位差が第1閾値より大きいか否かを判定する第1コンパレータと、
    前記第1電流検出用抵抗における前記制御端子側の電圧から前記駆動回路側の電圧を減じた電位差が第2閾値より大きいか否かを判定する第2コンパレータと、
    前記半導体素子を制御するための制御信号に応じて、前記第1コンパレータおよび前記第2コンパレータのいずれの出力を前記電流検出部の検出結果として出力するかを選択するセレクタと
    を有する請求項2から6のいずれか一項に記載の電流検出回路。
  8. 前記セレクタは、前記制御信号が前記半導体素子をターンオンすべきことを示す場合に前記第1コンパレータの出力を前記電流検出部の検出結果として出力し、前記制御信号が前記半導体素子をターンオフすべきことを示す場合に前記第2コンパレータの出力を前記電流検出部の検出結果として出力する
    請求項7に記載の電流検出回路。
  9. 前記電流検出部は、
    前記第1電流検出用抵抗における前記駆動回路側の電圧を分圧して前記第1コンパレータおよび前記第2コンパレータに供給する第1分圧回路と、
    前記第1電流検出用抵抗における前記制御端子側の電圧を分圧して前記第1コンパレータおよび前記第2コンパレータに供給する第2分圧回路と
    を更に有する請求項7または8に記載の電流検出回路。
  10. 電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出する過電流検出部と、
    前記電流検出部の検出結果に基づいて、前記半導体素子のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間における前記センスリファレンス電圧を、前記過渡期間以外の期間における前記センスリファレンス電圧よりも大きくする調整部と
    を備える電流検出回路。
  11. 前記電流検出部は、前記制御端子および前記駆動回路の間に電気的に接続される第1電流検出用抵抗における前記制御端子側および前記駆動回路側の間の電位差を検出する請求項10に記載の電流検出回路。
  12. 前記電流検出部は、
    前記第1電流検出用抵抗における前記駆動回路側の電圧から前記制御端子側の電圧を減じた電位差が第1閾値より大きい否かを判定する第1コンパレータと、
    前記第1電流検出用抵抗における前記制御端子側の電圧から前記駆動回路側の電圧を減じた電位差が第2閾値より大きいか否かを判定する第2コンパレータと、
    前記半導体素子を制御するための制御信号に応じて、前記第1コンパレータおよび前記第2コンパレータのいずれの出力を前記電流検出部の検出結果として出力するかを選択するセレクタと
    を有する請求項11に記載の電流検出回路。
  13. 電圧制御型の半導体素子と、
    前記半導体素子の制御端子を駆動する駆動回路と、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の電流検出回路と
    を備える半導体モジュール。
  14. 電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出することと、
    前記電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出することと、
    前記制御電流の検出結果に基づいて、前記センスリファレンス電圧を調整することと
    を備える電流検出方法。
  15. 電流検出端子を有する電圧制御型の半導体素子の制御端子と駆動回路との間に流れる制御電流を検出することと、
    前記電流検出端子に流れるセンス電流に応じたセンス電圧をセンスリファレンス電圧と比較した結果に基づいて過電流を検出することと、
    前記制御電流の検出結果に基づいて、前記半導体素子のターンオン中およびターンオフ中の過渡期間における前記センスリファレンス電圧を、前記過渡期間以外の期間における前記センスリファレンス電圧よりも大きくすることと
    を備える電流検出方法。
JP2019124333A 2019-07-03 2019-07-03 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール Active JP7346944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124333A JP7346944B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
CN202010606657.8A CN112255520A (zh) 2019-07-03 2020-06-29 半导体元件的电流检测电路和电流检测方法、以及半导体模块
US16/916,133 US11581886B2 (en) 2019-07-03 2020-06-30 Current detection circuit, current detection method, and semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124333A JP7346944B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010285A true JP2021010285A (ja) 2021-01-28
JP7346944B2 JP7346944B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=74066757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124333A Active JP7346944B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11581886B2 (ja)
JP (1) JP7346944B2 (ja)
CN (1) CN112255520A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180626B2 (ja) * 2020-03-03 2022-11-30 株式会社デンソー ゲート駆動装置
US11588325B2 (en) * 2020-04-20 2023-02-21 Eberle Design, Inc. Circuit and method for protecting circuit elements in a traffic control system from an over current

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120787A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの過電流保護回路及び半導体集積回路装置
JP2013077976A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014117044A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp 過電流検出装置及びそれを備える半導体駆動装置
JP2017041961A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士電機株式会社 電力変換装置用制御装置および電力変換装置
WO2017141545A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体素子の過電流保護装置
JP2018186691A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
WO2019077895A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 富士電機株式会社 過電流検出装置、制御装置および過電流検出方法
US20190187190A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 Fuji Electric Co.,Ltd. Current detection circuit and current detection method of semiconductor element

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130602A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Olympus Corp フライバック充電回路
JP4346518B2 (ja) 2004-07-12 2009-10-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6076223B2 (ja) 2013-09-05 2017-02-08 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP6190280B2 (ja) 2014-01-22 2017-08-30 株式会社日立製作所 半導体駆動装置ならびにこれを用いた電力変換装置
DE112017007140T5 (de) 2017-02-28 2019-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungssystem
JP6969275B2 (ja) 2017-10-18 2021-11-24 富士電機株式会社 スイッチング電源回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120787A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの過電流保護回路及び半導体集積回路装置
JP2013077976A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014117044A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp 過電流検出装置及びそれを備える半導体駆動装置
JP2017041961A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士電機株式会社 電力変換装置用制御装置および電力変換装置
WO2017141545A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体素子の過電流保護装置
JP2018186691A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
WO2019077895A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 富士電機株式会社 過電流検出装置、制御装置および過電流検出方法
US20190187190A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 Fuji Electric Co.,Ltd. Current detection circuit and current detection method of semiconductor element

Also Published As

Publication number Publication date
JP7346944B2 (ja) 2023-09-20
US20210006243A1 (en) 2021-01-07
CN112255520A (zh) 2021-01-22
US11581886B2 (en) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087373B2 (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法
JP7408934B2 (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
US10038434B2 (en) Soft shutdown modular circuitry for power semiconductor switches
JP6402591B2 (ja) 半導体装置
CN108809059B (zh) 半导体元件的驱动装置
US7514967B2 (en) Driver for voltage driven type switching element
US9467138B2 (en) Semiconductor apparatus
US9093836B2 (en) Method for controlling a transistor and control circuit
CN112838746A (zh) 具有集成米勒钳位器的栅极驱动器
US11531054B2 (en) IGBT/MOSFET fault protection
US10033370B2 (en) Circuit and method for driving a power semiconductor switch
WO2015064222A1 (ja) 半導体装置
JP7326762B2 (ja) 半導体モジュールおよび駆動回路
US8890581B2 (en) Driving circuit of insulated gate device
JP7346944B2 (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
CN114667681A (zh) 栅极驱动电路
JP6847641B2 (ja) ゲート駆動回路
CN114204926A (zh) 半导体装置
KR101058937B1 (ko) 레벨 쉬프트 회로 및 이의 오동작 방지 방법
KR102693541B1 (ko) 전력 스위치용 단락보호회로
CN114696595A (zh) 驱动装置
US11658652B2 (en) Semiconductor device
WO2024047868A1 (ja) ゲート駆動装置
JP2023028099A (ja) 駆動装置
KR20220042570A (ko) 고속 단락검출회로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150