[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021000827A - 3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法 - Google Patents

3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021000827A
JP2021000827A JP2020127213A JP2020127213A JP2021000827A JP 2021000827 A JP2021000827 A JP 2021000827A JP 2020127213 A JP2020127213 A JP 2020127213A JP 2020127213 A JP2020127213 A JP 2020127213A JP 2021000827 A JP2021000827 A JP 2021000827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slices
slice
modeling material
slice data
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020127213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062726B2 (ja
Inventor
ペーター・ポンティラー−シュムラ
Pontiller-Schymura Peter
フランク・シェーデル
Schoedel Frank
ボリス・アイヒェンベルク
Eichenberg Boris
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Original Assignee
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CL Schutzrechtsverwaltung GmbH filed Critical CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Publication of JP2021000827A publication Critical patent/JP2021000827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062726B2 publication Critical patent/JP7062726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • B29C64/371Conditioning of environment using an environment other than air, e.g. inert gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/10Inert gases
    • B22F2201/11Argon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

【課題】スライス・データが改善された、3次元の物体を付加製造する少なくとも1つの装置を動作させる方法を提供する。【解決手段】造形材料の層を連続して選択的に照射及び固化する付加製造方法であって、造形すべき物体(2)の少なくとも1つの区分(14〜18)内の造形材料のスライス・データが提供され、スライス・データは、塗布すべき造形材料の対応する層に関するスライスの数を含み、スライス・データは、物体(2)の第1の区分(14〜18)に対応する第1のスライスの数と、物体(2)の少なくとも第2の区分(14〜18)に対応する少なくとも第2のスライスの数とを含み、第1のスライスの数及び第2のスライスの数は異なり、区分高さ当たりの第1のスライスの数及び区分高さ当たりの第2のスライスの数並びに/又は単位長さ当たりの第1のスライスの数及び単位長さ当たりの第2のスライスの数は異なる、方法。【選択図】図2

Description

本発明は、エネルギー源によって固化することができる造形材料の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体を付加製造(積層造形)する少なくとも1つの装置を動作させる方法に関し、造形すべき物体の少なくとも1つの区分内の造形材料の塗布に関するスライス・データが提供され、スライス・データは、塗布すべき造形材料の対応する層に関するスライスの数を含む。
3次元の物体を製造する装置及びその動作方法は、従来技術から概して知られている。典型的には、前記装置は、造形材料の層が連続して塗布され、たとえば対応するエネルギー源による照射を介して、塗布された造形材料の層をエネルギー・ビーム、たとえばレーザ・ビーム又は電子ビームによって選択的に照射することなどを介して固化されるように動作される。前記3次元の物体の製造は、とりわけ造形すべき3次元の物体の幾何形状を含む3次元データに基づいて実行される。
さらに、3次元の物体を製造するために提供される幾何形状データ、特に3次元データは、特に造形材料を選択的に固化するように造形材料を直接照射することができる造形平面内の造形材料の塗布に関するいわゆるスライス・データに変換される。スライス・データは、造形材料が対応する区分、特に造形すべき物体の区分内でどのように塗布されるべきかに関する情報を提供する。したがって、スライス・データは、塗布すべき造形材料の対応する層に関するスライスの数を含む。前記スライスは、造形材料の対応する層についての塗布プロセスのパラメータ、たとえば層厚さに関する情報を提供する。
通常、スライスの数は、造形すべき物体の高さ又はz方向(造形方向)に沿った物体の寸法に直接関係し、物体は、造形すべき物体にわたってスライスの均一の分布又はスライスの等距離の分布が実行されるようにスライスされる。言い換えれば、通常はすべてのスライスが、造形方向に同じ寸法を有し、それにより均一の層厚さをもたらす。
本発明の目的は、スライス・データが改善された、3次元の物体を付加製造する少なくとも1つの装置を動作させる方法を提供することである。
この目的は、本発明によれば、請求項1に記載の方法によって実現される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項に準拠する。
本明細書に記載の方法は、エネルギー源、たとえばエネルギー・ビーム、特にレーザ・ビーム又は電子ビームによって固化することができる粉末状の造形材料(「造形材料」)の層を連続して選択的に層ごとに固化することによって3次元の物体、たとえば技術的構成要素を付加製造する装置を動作させる方法である。それぞれの造形材料は、金属、セラミック、又はポリマー粉末とすることができる。それぞれのエネルギー・ビームは、レーザ・ビーム又は電子ビームとすることができる。それぞれの装置は、たとえば、選択的レーザ焼結装置、選択的レーザ溶融装置、又は選択的電子ビーム溶融装置とすることができる。別法として、造形材料を連続して層ごとに選択的に固化することは、少なくとも1つの結合材料を介して実行することができる。結合材料は、対応する塗布ユニットによって塗布することができ、たとえば適したエネルギー源、たとえばUV光源によって照射することができる。
この装置は、その動作中に使用される複数の機能ユニットを備えることができる。例示的な機能ユニットには、処理チャンバ、処理チャンバ内に配置された造形材料層を少なくとも1つのエネルギー・ビームによって選択的に照射するように適合された照射デバイス、及び所与の流れ特性、たとえば所与の流れプロファイル、流速などで処理チャンバを通って少なくとも部分的に流れるガス状流体流を生成するように適合された流れ生成デバイスが挙げられる。ガス状流体流は、処理チャンバを通って流れる間に、固化されていない粒子状の造形材料、特に装置の動作中に生成される煙又は煙残留物で充填することが可能である。ガス状流体流は、典型的には不活性であり、すなわち典型的には、不活性ガス、たとえばアルゴン、窒素、二酸化炭素などの流れである。
前述したように、本発明は、3次元の物体の付加製造、特にスライス・データの生成及び/又は提供を行う少なくとも1つの装置を動作させる方法に関する。本発明は、物体にわたって(造形方向に沿って)スライスの不均一の分布を有し、それにより不均一の層厚さをもたらすことを可能にする方法を提供する。たとえば、物体は、この物体の少なくとも1つの他の区分内の層厚さとは異なり、別の層厚さを塗布すべき又は異なる層厚さを有する層を塗布すべき少なくとも1つの区分を含むことができる。不均一の層厚さを有する層を塗布すること、又は物体の少なくとも1つの他の区分とは層厚さが異なる物体の少なくとも1つの区分を製造することで、物体の幾何形状を不均一にすることができ、たとえば幾何学的特性を有することができ、たとえば物体の幾何学的詳細又は特性を製造するために、少なくとも1つの区分内で別の層厚さが必要とされることを計算に入れることが可能になる。
異なる層厚さを有する造形材料の層を塗布することで、物体がスライス及び製造される精細度を調整することが可能になり、スライスの数が低減されることで、層厚さがより大きくなり、より速い製造速度を実現することが可能になる。なぜなら、スライスの数がより多く、そのため層の数がより多く、層厚さがより薄い場合に比べて、1つの塗布ステップで塗布され、1つの固化ステップ、特に照射ステップで固化される層のサイズが大きくなるからである。したがって、スライスの数が多ければ多いほど層の数も多くなり、したがって層厚さが薄くなり、連続して塗布して選択的に照射することができるより精細な(薄い)層から造形された物体を有することが可能になる。好ましくは、標準的な層厚さより小さい幾何学的特徴を製造することが可能になる。
本発明は、スライス・データが、物体の第1の区分に対応する第1のスライスの数と、物体の少なくとも第2の区分に対応する少なくとも第2のスライスの数とを含み、第1のスライスの数及び第2のスライスの数は異なり、区分高さ当たりの第1のスライスの数及び区分高さ当たりの第2のスライスの数並びに/又は単位長さ当たりの第1のスライスの数及び単位長さ当たりの第2のスライスの数は異なるという概念に基づいている。したがって、物体の少なくとも2つの区分を画定することが可能であり、物体の幾何形状は、少なくとも2つの区分内で特に異なることができる。本発明によれば、スライス・データが提供され、物体の第1の区分は、第1のスライスにスライスされ、物体の第2の区分は、第2のスライスにスライスされ、当然ながら任意の数の区分を画定することができる。
加えて、1つの区分内のみのスライスの数が、1つ若しくは複数の他の区分に対応するスライスの数とは異なることが可能であり、又は2つ以上の区分のスライスの数が互いに異なることが可能である。話を簡単にするために、この塗布の過程で、少なくとも第1の区分及び第2の区分を有する物体を例示的に参照する。当然ながら、任意の数の区分を有する物体を有することが可能であり、少なくとも2つの区分に関する例は、任意の数の区分を有する物体に移行可能である。
物体はそれぞれ、異なるようにスライスされた少なくとも2つの区分を含み、又は異なる数の第1のスライス若しくは第2のスライスを含むため、物体は均一にスライスされるのではなく、少なくとも1つの他の区分と比較すると異なる数のスライスを有する少なくとも1つの区分が提供される。たとえば、スライスの数は、区分高さに関係することができ、個々の区分の高さに関係して、第1の区分内の第1のスライスの数及び第2の区分内の第2のスライスの数は異なる。したがって、「区分高さ当たりのスライスの数」という画定された値は、物体の区分の高さにスライスの数を関連付ける。たとえば、第1の区分高さが第2の区分高さより大きく、スライスの第1の数がスライスの第2の数に等しい場合、区分高さ当たりのスライスの数は異なり、区分高さ当たりの第1のスライスの数が、区分高さ当たりのスライスの第2の数に比べてより小さい。
別の手法によれば、スライスの数は、単位長さに関係することができ、単位長さは、たとえば1μm又は1mm当たりで、任意に画定することができる。したがって、スライスの数は、物体の区分の高さではなく、明確な単位長さに関係することができ、単位長さ当たりのスライスの数はまた、スライス密度と見なすことができる。したがって、単位長さ当たりのスライスの数がより多いことは、単位長さ当たりのスライスの数がより少ない対応する区分より物体の区分が精細にスライスされることを指す。言い換えれば、単位長さ当たりのスライスの数が多ければ多いほど、その結果得られる層厚さは、同じ区分が単位長さ当たりより少ないスライスの数を有し、そのため層厚さがより厚い場合より薄くなる。有利には、単位長さ当たりのスライスの数は、区分高さとは無関係であり、したがって物体の2つの区分間の比較を簡略化することが可能になる。
区分高さ当たりの第1のスライスの数及び区分高さ当たりの第2のスライスの数並びに/又は単位長さ当たりの第1のスライスの数及び単位長さ当たりの第2のスライスの数がそれぞれ、異なる値を取り又は異なるように画定されることによって、より小さい詳細を有する区分をより精細にスライスし、その結果層厚さをより薄くすることができるため、物体の幾何学的詳細などの特有の特性を改善された形で計算に入れることができる。加えて、幾何形状内に特有の特性又は詳細を含まない物体の区分内で、単位長さ当たり又は区分高さ当たりそれぞれのスライスのより少ない数を選択又は調整して、塗布すべき造形材料の比較的厚い層を可能にし、したがってそれぞれ製造速度を高め、又は3次元の物体の製造時間を低減させることが可能になる。
本発明の第1の実施形態によれば、第1の区分内に塗布すべき造形材料の層厚さ及び少なくとも1つの第2の区分内の層厚さは異なる。この実施形態によれば、スライスの数と、その結果付加製造プロセス中に塗布される造形材料の層の層厚さとの間の直接関係を確立することができる。好ましくは、スライスの数又はスライスの「厚さ」は、造形材料の量、すなわちスライス・データを使用してそれに対応して塗布される層又はそのスライス・データの対応するスライスの厚さにそれぞれ直接関係する。さらに、各スライスに関係する係数を画定することも可能であり、その結果、この係数を有する層厚さを計算することができ、対応するスライスに掛けた結果、塗布しなければならない層の厚さが得られる。
少なくとも1つの区分のスライスの数、たとえば(物体の第1の区分及び/又は第2の区分の)第1のスライスの数及び/又は第2のスライスの数は、物体の少なくとも1つのパラメータに応じて画定することができる。前述したように、物体は、スライスの画定された数、特にスライスの標準的な数に比べてより多いスライスの数を必要とする幾何形状を有する少なくとも1つの区分を含むことができ、物体のこの区分は、幾何学的詳細、たとえば線細工を施した部分などの特徴的な幾何形状を含むことができる。
物体の少なくとも1つの区分のスライスの数がそれに応じて画定される対応するパラメータは、少なくとも1つの幾何学的パラメータ及び/又は少なくとも1つの物理的パラメータ及び/又は少なくとも1つの化学的パラメータ及び/又は少なくとも1つの処理パラメータとすることができ、又はこれらを含むことができる。前記パラメータに応じて、物体の区分を適切に造形することができ、特に適切に固化できることを確実にするためにそれぞれの区分をスライスしなければならないスライスの数を識別することが可能である。スライスの数は、特に、前述したように、機械的パラメータ、たとえばスライスの数による影響を受けることがある物体の機械的安定性などの物理的パラメータに応じたものとすることができる。さらに、少なくとも1つの化学的パラメータは、物体の少なくとも1つの区分がスライスされるスライスの数、たとえばどの造形材料が使用されるか、及びそれぞれの造形材料の固化挙動に影響を与えることができる。スライスの数に影響を与えることができる追加のパラメータは、付加製造プロセスの少なくとも1つの処理ステップに関する処理パラメータとすることができる。
さらに、パラメータは、特に球形の部分及び/又は一部分の尖った端部及び/又は一部分の壁厚さ及び/又は壁厚さと芯厚さの比及び/又はこの区分の少なくとも1つの縁部の形状に応じて、物体の少なくとも1つの区分の一部分内の幾何学的特徴に関することができる。したがって、少なくとも1つのパラメータは、幾何学的特徴に関することができ、このパラメータは、物体の区分内に幾何学的特徴が存在するかどうかを記述又は判定する。物体の区分内に存在する又は物体が対応する区分内に含む特有の幾何学的特徴に応じて、この区分内のスライスの数を調整することができる。
好ましくは、少なくとも1つのパラメータを判定することができ、特にパターン認識を介して少なくとも1つの幾何学的特徴を判定することができる。別法として、少なくとも1つのパラメータは、たとえば使用者によって、又は装置によって自動的に、画定することができる。したがって、付加造形しなければならない物体の物体データを分析することができ、特にパターン認識アルゴリズムを使用して、物体の対応する区分内の少なくとも1つの幾何学的特徴を判定することができる。その後、少なくとも1つの幾何学的特徴の判定に応じて、対応する区分内のスライスの数を調整することができる。それによって、スライスの画定された数を、球形の部分などの画定された幾何学的特徴に割り当てることがさらに可能になり、又はスライスの数に直接関係する幾何学的特徴、たとえば物体の区分内に存在する最小の幾何学的特徴の精細度を画定することがさらに可能になる。これにより、付加製造プロセスで対応する精細度を必要とする幾何学的特徴が存在する場合、物体の対応する区分をより精細にスライスすることが可能になる。
前述したように、物体の少なくとも1つの区分内のスライスの数がそれに応じて調整されるパラメータは、少なくとも1つの処理パラメータを指すことができる。少なくとも1つの処理パラメータは、1つのスライス内で照射すべき造形材料の層厚さを画定する照射パラメータとすることができ、又はそれを含むことができる。したがって、少なくとも1つの処理パラメータによって、どれだけの造形材料を1つの照射ステップで照射することができるか、又は対応する照射ステップを介して照射することができるどれだけの造形材料が1つの塗布ステップで塗布されるべきであるかを画定することができる。対応する層厚さは、たとえば、10μm〜500μm、好ましくは20μm〜80μmの間隔で調整することができる。
幾何学的パラメータは、前述したように、少なくとも1つの幾何学的特徴の精細度及び/又は詳細度を含むことができ、スライスの数と精細度及び/又は詳細度は正比例する。言い換えれば、少なくとも1つの幾何学的特性又は特徴を適切に製造するために必要とされる精細度に応じて、スライスの数を調整することができる。さらに、物体の区分の少なくとも1つの部分に線細工がどのように施されるかを画定する詳細度を計算に入れることができる。したがって、少なくとも1つの幾何学的特徴の精細度及び/又は詳細度が高ければ高いほど、対応する精細な構造又は高い詳細度を有する構造を付加製造プロセスで製造できることを確実にするために、スライスの数がより多くなるように調整することができる。たとえば、対応する区分内に存在する最小の構造の最小の詳細を判定し、この区分内に存在する最小の構造に対応して又はそれに応じて、スライスの数を選択又は調整することが可能である。
本発明の方法の別の実施形態によれば、少なくとも1つの幾何学的特徴に応じて、少なくとも1つの区分の少なくとも1つの部分に少なくとも1つの処理パラメータを割り当てることができる。したがって、前述したように判定することができる少なくとも1つの幾何学的特徴は、スライスの数のそれぞれの調整をもたらすことができるだけでなく、少なくとも1つの幾何学的特徴に応じて、それぞれの部分に少なくとも1つの処理パラメータを割り当てることができる。言い換えれば、物体の区分の一部分に、その区分のその部分内に存在する対応する幾何学的特徴に応じて、エネルギー・ビーム強度又はスポット・サイズなどの様々な処理パラメータを割り当てることができる。
少なくとも1つの処理パラメータは、エネルギー・ビーム出力及び/又はスポット・サイズ及び/又はエネルギー・ビームの走査速度及び/又は照射方策とすることができ、又はこれらを含むことができる。「照射方策」という用語は、造形平面にわたってエネルギー・ビームが走査されるやり方、特に造形平面又は対応する各層の異なる区分がどのように照射されるか、たとえば照射シーケンスを指すことができる。したがって、処理パラメータは、対応する部分内でどれだけのエネルギーが消耗されるか及びエネルギーがどのように消耗されるかを調整又は画定することができる。
さらに、物体の第1の区分及び物体の少なくとも1つの第2の区分は、異なるx位置及び/又はy位置及び/又はz位置内に配置することができる。したがって、異なる区分は、それぞれ任意に配置又は画定することができる。物体の2つ以上の異なる(隣接する又は隔置された)区分を異なるようにスライスすることができ、特に物体高さ当たりのスライスの数及び/又は単位長さ当たりのスライスの数は、異なる位置を含む少なくとも2つの区分内で異なることができることが特に可能である。たとえば、第1の区分は、単位長さ当たりの第1の数のスライスを含むことができ、第1の区分とは異なるx及び/又はy及び/又はz位置内に配置された第2の区分は、単位長さ当たりのスライスの第1の数とは異なる単位長さ当たりの第2の数のスライスを含む。当然ながら、異なる位置を有する区分が、1つ又は複数の方向に少なくとも部分的に重複することができ、たとえば異なるx及び/又はy及び/又はz位置を有する区分が、x及び/又はy及び/又はz方向に少なくとも部分的に重複することも可能である。
さらに、本発明は、エネルギー源によって固化することができる造形材料の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体を付加製造する装置によって製造すべき少なくとも1つの物体に対するスライス・データを生成する方法に関し、造形すべき物体の少なくとも1つの区分内の造形材料の塗布に関するスライス・データが提供され、スライス・データは、塗布すべき造形材料の少なくとも1つの対応する層に関する少なくとも1つのスライスを含み、スライス・データは、物体の第1の区分に対応する第1のスライスの数と、物体の少なくとも第2の区分に対応する少なくとも第2のスライスの数とを含み、第1のスライスの数及び第2のスライスの数は異なり、区分高さ当たりの第1のスライスの数及び区分高さ当たりの第2のスライスの数並びに/又は単位長さ当たりの第1のスライスの数及び単位長さ当たりの第2のスライスの数は異なる。
当然ながら、付加製造装置を動作させる本発明の方法に関して記載するすべての詳細、特徴、及び利点は、スライス・データを生成する本発明の方法に完全に移行可能である。特に、スライス・データを生成する方法は、装置の動作で使用される、特に本発明の方法を介して動作させられる装置を使用して付加製造プロセスで造形材料の塗布を制御するために使用される対応するスライス・データを提供する。
加えて、本発明は、エネルギー源によって固化することができる造形材料の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体を付加製造する装置用のスライシング・デバイスに関し、このスライシング・デバイスは、造形すべき物体の少なくとも1つの区分内の造形材料の塗布に関するスライス・データを生成するように適合され、スライス・データは、塗布すべき造形材料の少なくとも1つの対応する層に関する少なくとも1つのスライスを含み、スライシング・デバイスは、物体の第1の区分に対応する少なくとも第1のスライスの数と、物体の少なくとも第2の区分に対応する少なくとも第2のスライスの数とを生成するように適合され、第1のスライスの数及び第2のスライスの数は異なり、区分高さ当たりの第1のスライスの数及び区分高さ当たりの第2のスライスの数並びに/又は単位長さ当たりの第1のスライスの数及び単位長さ当たりの第2のスライスの数は異なる。
さらに、本発明は、エネルギー源によって固化することができる造形材料の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体を付加製造する装置に関し、造形すべき物体の少なくとも1つの区分内の造形材料の塗布に関するスライス・データを生成するように適合されたスライシング・デバイス、特に前述した本発明のスライシング・デバイスが提供され、スライス・データは、塗布すべき造形材料の少なくとも1つの対応する層に関する少なくとも1つのスライスを含み、スライシング・デバイスは、物体の第1の区分に対応する少なくとも第1のスライスの数と、物体の少なくとも第2の区分に対応する少なくとも第2のスライスの数とを生成するように適合され、第1のスライスの数及び第2のスライスの数は異なり、区分高さ当たりの第1のスライスの数及び区分高さ当たりの第2のスライスの数並びに/又は単位長さ当たりの第1のスライスの数及び単位長さ当たりの第2のスライスの数は異なる。
当然ながら、3次元の物体を付加製造する装置を動作させる本発明の方法及びスライス・データを生成する本発明の方法に関して記載するすべての詳細、特徴、及び利点は、本発明のスライシング・デバイス及び3次元の物体を付加製造する本発明の装置に完全に移行可能である。特に、装置を動作させる本発明の方法は、この装置上で実行することができ、好ましくはスライス・データを生成する本発明の方法を使用して、たとえば本発明のスライシング・デバイスを使用して、スライス・データが生成される。
本発明の例示的な実施形態について、図を参照して説明する。これらの図は概略図である。
本発明の装置1を示す図である。 図1の本発明の装置の本発明のスライシング・デバイスを介して生成されたスライス・データを示す図である。
図1は、レーザ・ビーム5を生成するように適合されたエネルギー源、たとえば照射デバイス4によって固化することができる造形材料3の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体2を付加製造する装置1を示す。
図1は、装置1の造形平面7内の造形材料3の塗布に関係するスライス・データを生成するように適合されたスライシング・デバイス6が設けられることをさらに示す。したがって、スライス・データは、物体2を形成するために塗布すべき造形材料3の対応する層に関する複数のスライスを含む。特に、塗布ユニット8によって投与平面9から造形平面7へ造形材料3が層ごとに連続して塗布される。スライス・データの各スライスは、造形平面7内に塗布すべき造形材料3の層に直接関係する。スライシング・デバイス6は、たとえばコンピュータであり、したがって対応する層内にどれだけの造形材料が塗布されるべきかを画定するいくつかのスライスを含むスライス・データを生成し、又は対応する各層の層厚さが、それぞれ対応するスライスを介して画定される。当然ながら、造形材料3は、他の任意のやり方で塗布することができ、投与平面9内に提供され、塗布ユニット8を介して造形平面7上へ運搬される造形材料の塗布は、単に例示的であると理解されるべきである。
装置1は、塗布ユニット8、照射デバイス4、又は投与板12若しくは造形板13に割り当てられた駆動機構11などの装置1の様々な構成要素を制御するように適合された制御ユニット10をさらに備える。図1からさらに導出することができるように、投与板12及び造形平面13はそれぞれ、造形材料3のそれぞれの体積又は造形材料3及び造形板13の場合は付加造形された物体2を含む粉末床を保持するように適合される。したがって、投与板12を動かす駆動機構11のそれぞれの駆動に対応する投与板12の位置又は動きに応じて、塗布ユニット8を介して造形平面7上へ塗布すべき造形材料3を提供することができる。したがって、造形板13は、塗布ユニット8を介して投与平面9から造形平面7へ運搬された新しい造形材料3を受け取るように下降させることができる。
したがって、制御ユニット10は、対応する投与板12及び造形板13をそれぞれ上昇又は下降させるステップサイズを画定及び調整するように適合される。制御ユニット10は、好ましくは、造形平面7上に塗布すべき各層の層厚さを画定するスライス・データをスライシング・デバイス6から受け取ることができる。各スライスは、造形材料3の新しい層を形成する新しい造形材料3を受け取るために造形平面13をどこまで下降させるべきかを画定する。
本発明の装置1は、異なるようにスライスすることができる物体2の様々な(少なくとも2つの)区分を画定することを可能にする。特に、第1の区分内のスライスの数は、物体2の任意の他の区分内のスライスの数とは異なることができる。図2は、スライス・データを示す。これは単に例示的であると理解されるべきである。図2に示す例示的なスライス・データによる物体2は、5つの区分14、15、16、17、18を含む。たとえば、物体2の物体データをスライシング・デバイス6へ提供又は送信することができ、スライシング・デバイス6が、特に物体2の幾何学的データを含むこの物体データから、図2に示すスライス・データを生成する。
物体2又は物体2に関するスライス・データは、スライスの第1の数、たとえば3つにスライスされた第1の区分14を含む。物体2の区分14は、広い断面を含み、いかなる特徴的な(精細な)幾何学的特徴も含まないため、区分14内のスライスの数は、他の区分15〜18に比べて少なく調整される。そうすることによって、区分14内の単位長さ又は物体高さ当たりのスライスの数がより多い場合に比べて、各層の層厚さが大きくなり、1つの塗布ステップでより多くの造形材料3が塗布ユニット8によって塗布されるため、区分14をより速く製造することができる。各区分14〜18に対する層厚さ及びスライスの数と比較するために、単位長さ当たり又は物体高さ当たりのスライスの数を画定することができる。したがって、たとえば1μm又は1mm当たりのスライスの数を画定することができる。
図2は、物体2の区分15が3つの部分19〜21を含むことをさらに示し、第1の部分19及び第2の部分20は、造形材料を塗布すべきより小さい直径/断面を含み、したがってたとえば前述した区分14内の物体2より高い精細度を含む。区分15の第3の部分21は、中空に造形されており、区分15の芯と区分15の壁との間の関係又は比は、たとえば、区分14又は区分15の部分19、20とは異なる。したがって、部分21内の構造の精細度は、部分19、20内より高い。したがって、部分21内のスライスの数は、より多くなるように、特に部分21内の単位長さ当たりのスライスの数が部分19、20内より多くなるように調整される。
さらに、物体2は、区分14、15と比較するとより小さい直径を有する区分16を含む。区分16の直径はより小さいため、したがって区分16はより精細にスライスされ、単位長さ当たり又は区分高さ当たりのスライスの数はそれぞれ、より大きい直径を含む区分14より多くなる。物体2は、区分16の直径と区分14の直径との間の直径を含む区分17をさらに含み、区分17の単位長さ当たりのスライスの数又は区分高さ当たりのスライスの数は、区分14内の単位長さ当たりのスライスの数と区分16内の単位長さ当たりのスライスの数との間の範囲内である。図2からさらに導出することができるように、前述したように、区分16が造形方向(上方)により大きい寸法を有し、より高い精細度を有するため、区分16内のスライスの総数は、区分17内より大きい。
物体2の上には別の区分18が提供され、区分18は、3つの幾何学的特徴22、23、及び24を含む。これらの幾何学的特徴は、物体2に提供される幾何学的データから、特にパターン認識を介して判定することができる。したがって、スライシング・デバイス6は、単一の幾何学的特徴22、23、24を判定するように適合される。たとえば、幾何学的特徴22は尖った端部25を含み、幾何学的特徴23は球形の部分26を含み、幾何学的特徴24は矩形である。スライシング・デバイス6を介して単一の幾何学的特徴22〜24を判定することによって、単位長さ当たりのスライスの特有の数を幾何学的特徴22、23、及び24に割り当てることができる。
図2からさらに導出することができるように、区分18の幾何学的特徴22、23、及び24は、異なるx位置(物体2の縁部)を含み、z方向(物体2の高さ)に少なくとも部分的に重複する。したがって、個々の幾何学的特徴22、23、及び24はまた、個々の区分18に割り当てることができ、異なる区分は、単位長さ当たり異なる数のスライスを含む。
各区分14〜18に対するスライスの数を画定することによって、物体2の特有の特性を計算に入れることができ、物体2の詳細及び精細な構造を製造しながら、他の構造(区分14)を可能な限り速く製造できることを特に確実にすることができる。
当然ながら、3次元の物体を製造する少なくとも1つの装置を動作させる本発明の方法は、装置1上で実行することができる。さらに、スライス・データを生成する方法は、スライシング・デバイス6によって実行することができる。
1 装置
2 3次元の物体
3 造形材料
4 照射デバイス
5 レーザ・ビーム
6 スライシング・デバイス
7 造形平面
8 塗布ユニット
9 投与平面
10 制御ユニット
11 駆動機構
12 投与板
13 造形板
14 第1の区分
15 区分
16 区分
17 区分
18 区分
19 第1の部分
20 第2の部分
21 第3の部分
22 幾何学的特徴
23 幾何学的特徴
24 幾何学的特徴
25 尖った端部
26 球形の部分

Claims (15)

  1. エネルギー源によって固化することができる造形材料(3)の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体(2)を付加製造する少なくとも1つの装置(1)を動作させる方法であって、造形すべき物体(2)の少なくとも1つの区分(14〜18)内の造形材料(3)の塗布に関するスライス・データが提供され、前記スライス・データは、塗布すべき造形材料(3)の対応する層に関するスライスの数を含む、方法において、前記スライス・データは、前記物体(2)の第1の区分(14〜18)に対応する第1のスライスの数と、前記物体(2)の少なくとも第2の区分(14〜18)に対応する少なくとも第2のスライスの数とを含み、前記第1のスライスの数及び前記第2のスライスの数は異なり、区分高さ当たりの前記第1のスライスの数及び区分高さ当たりの前記第2のスライスの数並びに/又は単位長さ当たりの前記第1のスライスの数及び単位長さ当たりの前記第2のスライスの数は異なることを特徴とする方法。
  2. 前記第1の区分(14〜18)内に塗布すべき造形材料(3)の層厚さ及び前記少なくとも1つの第2の区分(14〜18)内の層厚さは異なることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記物体(2)の少なくとも1つの区分(14〜18)の前記スライスの数は、前記物体(2)の少なくとも1つのパラメータに応じて画定されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記パラメータは、少なくとも1つの幾何学的パラメータ及び/又は少なくとも1つの物理的パラメータ及び/又は少なくとも1つの化学的パラメータ及び/又は少なくとも1つの処理パラメータであり、又はこれらを含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記パラメータは、特に球形の部分(26)及び/又は一部分の尖った端部(25)及び/又は一部分の壁厚さ及び/又は壁厚さと芯厚さの比及び/又は前記区分(14〜18)の少なくとも1つの縁部の形状に応じて、前記物体(2)の前記少なくとも1つの区分(14〜18)の一部分(19〜21)内の幾何学的特徴(22〜24)に関することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのパラメータが判定され、特に前記少なくとも1つの幾何学的特徴(22〜24)がパターン認識を介して判定され、又は画定されることを特徴とする、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの処理パラメータは、1つのスライス内で照射すべき造形材料(3)の層厚さを画定する照射パラメータであり、又はこれを含むことを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 前記幾何学的パラメータは、少なくとも1つの幾何学的特徴(22〜24)の精細度及び/又は詳細度を含み、前記スライスの数と前記精細度及び/又は前記詳細度は正比例することを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つの幾何学的特徴(22〜24)に応じて、少なくとも1つの区分(14〜18)の少なくとも1つの部分(19〜21)に少なくとも1つの処理パラメータが割り当てられることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 前記処理パラメータは、エネルギー・ビーム出力及び/又はスポット・サイズ及び/又は前記エネルギー・ビームの走査速度及び/又は照射方策であり、又はこれらを含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. エネルギー源によって固化することができる造形材料(3)の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体(2)を付加製造する装置(1)によって製造すべき少なくとも1つの物体(2)に対するスライス・データを生成する方法であって、造形すべき物体(2)の少なくとも1つの区分(14〜18)内の造形材料(3)の塗布に関するスライス・データが提供され、前記スライス・データは、塗布すべき造形材料(3)の少なくとも1つの対応する層に関する少なくとも1つのスライスを含む、方法において、前記スライス・データは、前記物体(2)の第1の区分(14〜18)に対応する第1のスライスの数と、前記物体(2)の少なくとも第2の区分(14〜18)に対応する少なくとも第2のスライスの数とを含み、前記第1のスライスの数及び前記第2のスライスの数は異なり、区分高さ当たりの前記第1のスライスの数及び区分高さ当たりの前記第2のスライスの数並びに/又は単位長さ当たりの前記第1のスライスの数及び単位長さ当たりの前記第2のスライスの数は異なることを特徴とする方法。
  12. 前記物体(2)の前記第1の区分(14〜18)及び前記物体(2)の前記少なくとも1つの第2の区分(14〜18)は、異なるx位置及び/又はy位置及び/又はz位置内に配置されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. エネルギー源によって固化することができる造形材料(3)の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体(2)を付加製造する装置(1)用のスライシング・デバイスであって、前記スライシング・デバイスは、造形すべき物体(2)の少なくとも1つの区分(14〜18)内の造形材料(3)の塗布に関するスライス・データを生成するように適合され、前記スライス・データは、塗布すべき造形材料(3)の少なくとも1つの対応する層に関する少なくとも1つのスライスを含む、スライシング・デバイスにおいて、前記スライシング・デバイスは、前記物体(2)の第1の区分(14〜18)に対応する少なくとも第1のスライスの数と、前記物体(2)の少なくとも第2の区分(14〜18)に対応する少なくとも第2のスライスの数とを生成するように適合され、前記第1のスライスの数及び前記第2のスライスの数は異なり、区分高さ当たりの前記第1のスライスの数及び区分高さ当たりの前記第2のスライスの数並びに/又は単位長さ当たりの前記第1のスライスの数及び単位長さ当たりの前記第2のスライスの数は異なることを特徴とするスライシング・デバイス。
  14. 請求項1〜12のいずれか一つに記載の方法を実行するように適合されることを特徴とする、請求項13に記載のスライシング・デバイス。
  15. エネルギー源によって固化することができる造形材料(3)の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体(2)を付加製造する装置(1)であって、スライシング・デバイス、特に請求項13又は14に記載のスライシング・デバイスが提供され、造形すべき物体(2)の少なくとも1つの区分(14〜18)内の造形材料(3)の塗布に関するスライス・データを生成するように適合され、前記スライス・データは、塗布すべき造形材料(3)の少なくとも1つの対応する層に関する少なくとも1つのスライスを含む、装置において、前記スライシング・デバイスは、前記物体(2)の第1の区分(14〜18)に対応する少なくとも第1のスライスの数と、前記物体(2)の少なくとも第2の区分(14〜18)に対応する少なくとも第2のスライスの数とを生成するように適合され、前記第1のスライスの数及び前記第2のスライスの数は異なり、区分高さ当たりの前記第1のスライスの数及び区分高さ当たりの前記第2のスライスの数並びに/又は単位長さ当たりの前記第1のスライスの数及び単位長さ当たりの前記第2のスライスの数は異なることを特徴とする方法。
JP2020127213A 2018-01-12 2020-07-28 3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法 Active JP7062726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18151419.1 2018-01-12
EP18151419.1A EP3511163B1 (en) 2018-01-12 2018-01-12 Method for operating an apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128809A Division JP2019123226A (ja) 2018-01-12 2018-07-06 3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000827A true JP2021000827A (ja) 2021-01-07
JP7062726B2 JP7062726B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=60957214

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128809A Pending JP2019123226A (ja) 2018-01-12 2018-07-06 3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法
JP2020127213A Active JP7062726B2 (ja) 2018-01-12 2020-07-28 3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128809A Pending JP2019123226A (ja) 2018-01-12 2018-07-06 3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10821673B2 (ja)
EP (2) EP3511163B1 (ja)
JP (2) JP2019123226A (ja)
CN (1) CN110027212B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10773310B2 (en) * 2017-01-31 2020-09-15 General Electric Company Additive manufacturing system, article, and method of manufacturing an article
JP7130516B2 (ja) * 2018-09-27 2022-09-05 三菱重工業株式会社 積層造形方法及び積層造形装置
EP4153401A4 (en) * 2020-05-21 2024-05-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. BUILDING PROJECTS WITH FLAT FLOOR AREAS
US12263636B2 (en) * 2020-11-02 2025-04-01 General Electric Company In-process optical based monitoring and control of additive manufacturing processes
WO2022132461A1 (en) 2020-12-14 2022-06-23 Entegris, Inc. Multi-layer composites with varied layer thicknesses, and related methods
EP4512548A1 (en) * 2023-08-24 2025-02-26 Renishaw PLC Powder bed fusion apparatus and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150174658A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Arcam Ab Method for additive manufacturing
JP2015212073A (ja) * 2014-02-25 2015-11-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 層状構造を有するシステムおよびその製造方法
JP2017523068A (ja) * 2014-08-05 2017-08-17 レイン オルーク オーストラリア ピーティーワイ リミテッド 物体を製造するための方法
JP2017170771A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社松浦機械製作所 三次元造形方法
WO2017207127A1 (de) * 2016-05-30 2017-12-07 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Verfahren und anlage zur additiven herstellung eines objekts

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813594B2 (en) * 2001-05-03 2004-11-02 3D Systems, Inc. Automatic determination and selection of build parameters for solid freeform fabrication techniques based on automatic part feature recognition
DE10235434A1 (de) 2002-08-02 2004-02-12 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eins dreidimensionalen Objekts mittels eines generativen Fertigungsverfahrens
US20040169699A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Hunter Shawn D. Methods and systems for producing an object through solid freeform fabrication using immiscible fluids
CN100586611C (zh) * 2008-02-27 2010-02-03 华南理工大学 定制化舌侧正畸托槽的选区激光熔化直接制造方法
JP6342912B2 (ja) * 2012-11-08 2018-06-13 ディーディーエム システムズ, インコーポレイテッド 金属構成要素の加法的製造および修復
GB201316815D0 (en) * 2013-09-23 2013-11-06 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and method
US10538074B2 (en) * 2014-01-16 2020-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processing slice data
TWI531463B (zh) * 2014-04-24 2016-05-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 3d成型模組與3d成型裝置
JP2016198930A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形物
CN106694872A (zh) * 2016-11-18 2017-05-24 华中科技大学 一种适用于零件与模具的复合增材制造方法
CN107336433B (zh) * 2017-07-13 2019-09-20 武汉工程大学 一种3d打印自适应厚度分层方法
DE102017126624A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Schichtselektive belichtung im überhangbereich bei der generativen fertigung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150174658A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Arcam Ab Method for additive manufacturing
JP2015212073A (ja) * 2014-02-25 2015-11-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 層状構造を有するシステムおよびその製造方法
JP2017523068A (ja) * 2014-08-05 2017-08-17 レイン オルーク オーストラリア ピーティーワイ リミテッド 物体を製造するための方法
JP2017170771A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社松浦機械製作所 三次元造形方法
WO2017207127A1 (de) * 2016-05-30 2017-12-07 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Verfahren und anlage zur additiven herstellung eines objekts

Also Published As

Publication number Publication date
EP4344805A3 (en) 2024-06-19
CN110027212B (zh) 2021-12-10
EP4344805B1 (en) 2025-05-28
JP7062726B2 (ja) 2022-05-06
EP4344805A2 (en) 2024-04-03
JP2019123226A (ja) 2019-07-25
US10821673B2 (en) 2020-11-03
CN110027212A (zh) 2019-07-19
EP3511163A1 (en) 2019-07-17
EP3511163B1 (en) 2024-03-20
US20190217543A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062726B2 (ja) 3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法
CN110612192B (zh) 制造三维物体的装置和方法、控制装置和方法、存储介质
Bineli et al. Direct metal laser sintering (DMLS): Technology for design and construction of microreactors
EP3170649A1 (en) Three dimensional modeling apparatus, three dimensional modeling method, program, and storage medium
JP6880218B2 (ja) 物体を製造する方法、物体を製造するシステム、及び非一時的コンピュータ可読媒体
JP6635227B1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
CN111356576A (zh) Dmlm构建平台和表面平坦化
JP2020189494A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法
JP6749971B2 (ja) 造形平面内に塗布すべき造形材料の量を判定する方法
US11571743B2 (en) Systems and methods for additive manufacturing
EP3826790B1 (en) Systems and methods for lateral material transfer in additive manufacturing system
CN112296358A (zh) 一种基于气氛slm原位合成数字化材料的装置与方法
JP2021008667A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法
US11911848B2 (en) Systems and methods for additive manufacturing
JP2022000343A (ja) 3次元物体の付加製造のための少なくとも1つの装置を操作する方法
JP2019147985A (ja) 金属積層造形方法
JP6858220B2 (ja) 3次元物体を付加製造する装置を動作させる方法
JP2024003370A (ja) 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法、および三次元積層造形における規制部材の移動速度の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250